JP2002001596A - サーボプレスの下死点探査装置 - Google Patents

サーボプレスの下死点探査装置

Info

Publication number
JP2002001596A
JP2002001596A JP2000190870A JP2000190870A JP2002001596A JP 2002001596 A JP2002001596 A JP 2002001596A JP 2000190870 A JP2000190870 A JP 2000190870A JP 2000190870 A JP2000190870 A JP 2000190870A JP 2002001596 A JP2002001596 A JP 2002001596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
load
bottom dead
dead center
servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000190870A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Oyamada
小山田裕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aida Engineering Ltd
Original Assignee
Aida Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aida Engineering Ltd filed Critical Aida Engineering Ltd
Priority to JP2000190870A priority Critical patent/JP2002001596A/ja
Publication of JP2002001596A publication Critical patent/JP2002001596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B1/00Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen
    • B30B1/18Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by screw means
    • B30B1/186Control arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Control Of Presses (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】荷重を一定に制御できるサーボプレスの下死点
探査装置を提供することにある。 【解決手段】ねじ機構5及び4を介してサーボモータ7
により駆動されるラム3を有するサーボプレス1に、ラ
ム位置検出器手段であるリニアスケール11と、荷重検
出手段である荷重センサ12と、モータ制御手段である
NC制御装置13を設ける。ラム3が、上死点から断続
下降運転開始位置まではリニアスケール11によりラム
3を制御し、断続下降運転開始位置に達すると、断続的
にラム3を下降させるとともに荷重検出手段12により
成形荷重を検出し、設定した荷重値に達するとラム3を
上昇させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラムをサーボモー
タにより設定自在に駆動させるサーボプレスに関する。
さらに詳細には、実際に使用する前記ラムの下死点位置
を探査し、設定した下死点位置を補正するサーボプレス
の下死点探査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】実際の下死点位置を探査し、設定下死点
位置を補正する従来技術としては、特願平2000−0
61413が挙げられる。従来探査装置では、上下の金
型の相対位置を検出する下死点センサが金型に設けられ
ている。下死点付近以外では、他のラム位置検出器によ
りラム位置が制御される。
【0003】ラムが下降し、設定下死点位置に到達する
若干手前から、ラムを断続的に一定ピッチずつ下降させ
るとともに、下死点センサにより金型の相対位置を検出
する。下死点センサにて、ラム(上型)が下死点に到達
したことを検出すると、ラムは上昇する。この従来下死
点探査装置では実際の金型位置を検出し、これによりラ
ムを制御するので、フレームや金型の熱変形に関わら
ず、一定の下死点位置を得ることができる。また、一定
ピッチずつ断続的にラムを下降させるので、制御系の後
れ時間にもかかわらず、設定下死点に到達後直ちにラム
を上昇させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来下死点探
査装置では、荷重を一定にして加工する、例えば材料厚
さが均一でない場合にするコイニングには不向きであ
る。例えば材料板厚が1mm(1000μm)で、材料
表面から10μmの加工深さが必要な場合は、下死点を
材料の下面から990μmの位置に設定すれば良い。し
かし、1ストローク毎の材料板厚にバラツキがある場
合、例えば板厚が1005μmの材料がある場合は、従
来下死点探査装置による上述の設定では、加工深さは材
料表面上から15μmで加工されてしまう。また、板厚
が均一であっても、従来下死点探査装置においては、パ
ンチの熱変形等により精密なコイニング精度を得ること
は難しい。
【0005】本発明の目的は、成形荷重を一定に制御す
ることにより、上述の課題を解決することのできるサー
ボプレスの下死点探査装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ねじ
機構を介してサーボモータでラムを駆動するサーボプレ
スにおいて、ラムの位置を検出するラム位置検出手段
と、成形時の荷重を検出する荷重検出手段と、前記ラム
が下降するときは、断続下降運転開始位置まではラム位
置検出手段の検出値に基づいて前記ラムは制御され、前
記ラムが断続下降運転開始位置に達したときは、前記ラ
ムを断続的に下降させるとともに前記荷重検出手段によ
り成形荷重を検出し、その検出値が設定荷重値に達する
と前記ラムを上昇させるモータ制御装置と、を有するこ
とを特徴とするサーボプレスの下死点探査装置である。
【0007】請求項1の発明によると、ラムの位置を検
出するラム位置検出手段と、成形時の成形荷重を検出す
る荷重検出手段が設けられている。ラムが上死点から断
続下降運転開始位置に達するまでは、ラム位置検出手段
によりラムは制御される。ラムが断続下降運転開始位置
に達すると、ラムを断続的に下降させる。これととも
に、荷重検出手段により成形荷重を検出するので、断続
的に下降する毎に成形荷重をモータ制御装置に読み込む
ことができる。そして、設定された荷重値に達すると、
ラムは上昇する。
【0008】すなわち、請求項1の発明では、設定され
た荷重値に達したときにラムを上昇させるので、一定の
成形荷重で材料を加工することができる。ゆえに、コイ
ニング等で材料厚さにバラツキがある場合においても、
一定加工深さで加工を行うことができる。また、断続的
にラムを下降させるので、制御系の後れ時間によるラム
の過下降を防止することができる。
【0009】請求項2の発明は、前記モータ制御装置
は、設定下死点位置に前ストローク時の補正量を加算
し、設定量分減算した値を次ストローク時における前記
ラムの断続下降運転開始位置とすることを特徴とする請
求項1記載のサーボプレスの下死点探査装置である。
【0010】請求項2の発明では、前ストローク時にお
ける補正量、すなわち、前ストロークにおける断続下降
運転開始位置から、設定した荷重値が発生する(ラムが
上昇する)位置までの距離を、予め設定した下死点位置
に加算し、そこから設定量分減算した値を次ストローク
時の断続下降運転開始位置とした。設定量を、例えば板
厚のバラツキの度合いに応じて設定することで、上死点
から材料表面僅かに上方までをラム位置検出手段による
ラムの制御とすることができる。
【0011】すなわち、ラム位置検出手段によりラムが
制御される範囲を拡大できるので、1ストロークにかか
る時間を短くすることができる。よって、請求項2の発
明により、請求項1の発明による効果に加えて、より生
産性を向上することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1〜図
4に示す。図1は、本発明による下死点探査装置を装備
したサーボプレスの一例である。サーボプレス1のフレ
ーム2にはラム3が昇降自在に設けられている。ラム3
にはナット4が固設され、ねじ軸5が螺合している。な
お、ねじ軸5はフレーム2に回動自在に設けられている
とともに、その一端にはプーリ6が固設されている。
【0013】一方、フレーム2には、サーボモータ7が
設けられている。サーボモータ7の駆動軸には小プーリ
7aが設けられている。小プーリ7aとプーリ6にはベ
ルト8が掛けられている。このように、本実施例におけ
るサーボプレス1は、サーボモータ7の駆動力によりね
じ軸5を回転させ、ラム3を昇降させる。
【0014】また、フレーム2にはボルスタ9が設けら
れている。ラム3とボルスタ9間には金型10が設けら
れている。金型10のうち、ラム3の下面には上型10
aが固設され、ボルスタ9の上面には下型10bが固設
されている。
【0015】フレーム2には、ラム3の位置を検出する
ラム位置検出手段として、リニアスケール11が設けら
れている。一方、上型10aには、成形時の荷重を検出
する荷重センサ12が設けられている。ここで、荷重セ
ンサ12は、ひずみゲージ式や圧電式のセンサを用いる
ことができる。
【0016】リニアスケール11及び荷重センサ12
は、夫々、サーボモータ7を制御するNC制御装置13
に電気的に接続されている。そして、NC制御装置13
はサーボモータ7と電気的に接続されている。リニアス
ケール11及び荷重センサ12の検出値はNC制御装置
13に読み込まれる。これらの検出値と、予めNC制御
装置13に設定された各種の設定値に基づいて、サーボ
モータ7が制御され、ラム3は動作する。
【0017】次に、NC制御装置13の内部構成図を図
2に示す。図2において、NC制御装置13には、種々
の演算を行い指令信号を出力するCPU(中央演算処理
装置)14と、各種設定値や検出値を記憶するメモリ1
5とが設けられている。さらに、リニアスケール11や
荷重センサ12の検出値を読み込む入力装置16と、サ
ーボアンプ20にサーボ指令を出力する出力装置17が
設けられている。CPU14,メモリ15,入力装置1
6,出力装置17は夫々互いに電気的に接続され、信号
がやり取りされている。
【0018】次に、NC制御装置13の制御ブロック図
を図3に、ラム3の位置と時間の関係、すなわちラム3
の動作線図の一例を図4に示す。本実施例で示すサーボ
プレス1においては、ラム3の動作を任意に設定するこ
とができる。本実施例では、上死点をA(E,D)、金
型が材料にタッチする点(金型タッチ点)をB、設定下
死点をPと設定する。これらの設定値はメモリ15に記
憶され、CPU14によりこれらの設定値に基づいてラ
ム3の次位置指令が演算される。本発明の下死点探査装
置が作動しない場合は、その演算結果に基づいてラム3
は、図4に示す通り、A−B−P−Eの順で動作する。
【0019】図3に基づいて上述のラム3の動作を説明
すると、まず、出力装置17のスイッチ17aが次位置
指令側に接続される。次位置指令はサーボ指令としてサ
ーボアンプ20に出力される。一方、ラム3の位置を検
出するリニアスケール11からの検出信号も、入力装置
16を介してサーボアンプ20に読み込まれる。このリ
ニアスケール11からの信号は位置フィードバック信号
として読み込まれ、差分器21により次位置指令と位置
フィードバック信号の差分が求められ、次位置指令が補
正される。補正された次位置指令は、増幅器22により
増幅される。
【0020】次に、補正された次位置指令と設定された
ラム3の動作時間との関係から、次速度指令が生成され
る。一方、サーボモータ7にはエンコーダ7bが設けら
れており、そのエンコーダ7bからの信号は、速度フィ
ードバック信号としてサーボアンプ20に読み込まれて
いる。そして、差分器23により、次速度指令と速度フ
ィードバック信号の差分が求められ、次速度指令が補正
される。この次速度指令に基づいて、サーボモータ7は
駆動し、ラム3が動作する。
【0021】次に、本発明の下死点探査装置が作動する
場合の動作を説明する。なお、図4で示すA−B−P−
Q間及びC−D間は、前述と同様の制御工程でラム3が
動作する。よって、この動作にかかる説明は省略する。
【0022】図4において、上死点Aから下降するラム
3は、金型タッチ点Bで金型が材料にタッチする。そし
て、断続下降運転開始位置Qに達すると、ラム3は断続
的に下降する。また、断続下降運転の開始とともに、荷
重センサ12による成形荷重の検出が開始される。
【0023】なお、本実施例においては、断続下降運転
開始位置Qは、設定下死点Pの下方最大50μmまでの
間に設定する。図4において、この点を下限位置Rとす
ると、P−R間が50μmとなる。これは、荷重センサ
12の故障等によりラム3が過下降して、機械や金型を
破損させないためである。また、本実施例における断続
下降運転時の、ラム3が下降する間隔は、1μmの一定
ピッチとする。
【0024】断続下降運転が開始されると、ラム3が1
μm下降する毎に荷重センサ12により成形荷重が検出
される。そして、検出した成形荷重が、予め設定した荷
重値に達すると、ラム3は上昇する(図4のC−Dに示
す動作)。
【0025】上述の動作を図3により説明すると、ラム
3が断続下降運転開始位置Qに達すると、スイッチ17
aは、1μm毎にラム3を断続的に下降させる指示をす
る、マイクロステップ指令側に切り替わる。出力装置1
7はマイクロステップ指令をサーボ指令としてサーボア
ンプ20に出力する。すると、サーボモータ7は、ラム
3が1μm毎に断続的に下降するように動作する。
【0026】そして、荷重センサ12が検出する成形荷
重が、予め設定した荷重値に達すると、スイッチ17a
が次位置指令側に切り替わる。次位置は上死点Dである
ので、ラム3は上死点Dまで上昇する。すなわち、図4
において、A−Q間及びC−D間では、リニアスケール
11によりラム3を制御し、Q−C間では、荷重センサ
12によりラム3を制御している。
【0027】このように、本発明の下死点探査装置によ
り、下死点における成形荷重を一定にすることができ
る。また、断続的にラム3を下降させることで、制御系
の後れ時間に関わらず、成形荷重が設定荷重値に達した
時点で、ラム3を上昇することができる。すなわち、制
御系の後れ時間による過下降を防止することができる。
【0028】また、本発明の下死点探査装置では、荷重
検出範囲L(Q−C間、図4)、すなわち断続下降運転
する範囲が最小になる様に、次ストロークの断続下降運
転開始位置Qを自動設定することができる。以下にその
動作を説明する。
【0029】現在の断続下降運転開始位置Qを設定下死
点Pと同一位置(P=Q)とする。断続下降運転開始位
置QをNC制御装置13のメモリ15に記憶しておく。
また、現ストロークにおいて、成形荷重が設定した荷重
値に達した点Cの位置をメモリ15に記憶しておく。こ
こでは、現ストローク時の点Cの位置を、設定下死点P
から10μmとする。これを補正量hとする。そして、
次ストロークの断続下降運転開始位置Q’を、次のよう
に求める。 Q’=P+h−K・・・(1) K:設定量
【0030】ここで、設定量Kは、板厚のバラツキ度合
いにより適宜設定する。ここでは、2μmとする。
(1)の演算により、次ストロークの断続下降運転開始
位置Q’は、設定下死点Pから8μmの位置と求めるこ
とができる。すなわち、前ストローク時よりも、断続下
降運転を行う回数が8回(8μm)分減る。ゆえに、前
ストローク時よりも1ストロークにかかる時間を短縮で
きる。
【0031】なお、断続下降運転を行う範囲が減少する
とともに、リニアスケール11によりラム3が制御され
る範囲が拡大される。このことからも、1ストロークに
かかる時間が短縮されることが分かる。通常、検出範囲
の広いラム位置検出手段(リニアスケール11)の検出
精度は、荷重検出手段(荷重センサ12)の検出精度よ
りも粗いが、ラム位置検出手段による制御の方が、制御
対象物(ラム3)の応答速度が速くなるからである。
【0032】図4に基づいて本実施例を説明すると、断
続下降運転開始位置Qと、成形荷重が設定した荷重値に
達した位置Cとを1ストローク毎にメモリ15に記憶さ
せ、(1)の演算をCPU14で行う。そして、その演
算結果に基づいて、ラム3を上述の様に制御する。
【0033】なお、本実施例においては、ラム位置検出
手段としてリニアスケール11を用いたが、本発明は、
これに制限されるものではない。つまり、ラム3の位置
が検出できる機器であればよい。また、断続下降運転時
のピッチは、一定でなくても良く、例えば5μm、4μ
m、3μm・・・という様に減じていくこともできる。
【0034】
【発明の効果】請求項1の発明によると、制御系の後れ
時間に関わらず、成形荷重が設定した荷重値に達すると
ラムを上昇させることができる。よって、成形荷重を一
定にすることができるので、材料板厚にバラツキがある
場合にコイニング等の加工を施す場合においても、常に
一定の加工深さを高精度に得ることができる。
【0035】請求項2の発明によると、断続下降運転を
行う範囲を自動的に最小限に設定することができ、ラム
位置検出手段によりラムが制御される範囲を拡大できる
ので、1ストロークにかかる時間を短縮することができ
る。よって、請求項1の発明による効果に加えて、生産
性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるサーボプレスの全体正
面図
【図2】本発明の実施例におけるNC制御装置の構成図
【図3】本発明の実施例におけるNC制御装置の制御ブ
ロック図
【図4】本発明の実施例におけるラムの動作線図
【符号の説明】
1はサーボプレス、2はフレーム、3はラム、4はナッ
ト、5はねじ軸、6はプーリ、7はサーボモータ、7a
は小プーリ、7bはエンコーダ、8はベルト、9はボル
スタ、10は金型、10aは上型、10bは下型、11
はリニアスケール、12は荷重センサ、13NC制御装
置、14はCPU、15はメモリ、16は入力装置、1
7は出力装置、20はサーボアンプ、21は差分器、2
2は増幅器、23は差分器、24はアンプ部である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ねじ機構を介してサーボモータでラムを駆
    動するサーボプレスにおいて、ラムの位置を検出するラ
    ム位置検出手段と、成形時の荷重を検出する荷重検出手
    段と、前記ラムが下降するときは、断続下降運転開始位
    置まではラム位置検出手段の検出値に基づいて前記ラム
    は制御され、前記ラムが断続下降運転開始位置に達した
    ときは、前記ラムを断続的に下降させるとともに前記荷
    重検出手段により成形荷重を検出し、その検出値が設定
    荷重値に達すると前記ラムを上昇させるモータ制御装置
    と、を有することを特徴とするサーボプレスの下死点探
    査装置。
  2. 【請求項2】前記モータ制御装置は、設定下死点位置に
    前ストローク時の補正量を加算し、設定量分減算した値
    を次ストローク時における前記ラムの断続下降運転開始
    位置とすることを特徴とする請求項1記載のサーボプレ
    スの下死点探査装置。
JP2000190870A 2000-06-26 2000-06-26 サーボプレスの下死点探査装置 Pending JP2002001596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190870A JP2002001596A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 サーボプレスの下死点探査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190870A JP2002001596A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 サーボプレスの下死点探査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002001596A true JP2002001596A (ja) 2002-01-08

Family

ID=18690270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190870A Pending JP2002001596A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 サーボプレスの下死点探査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002001596A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190113509A (ko) * 2018-03-27 2019-10-08 자노메 미싱 고교가부시키가이샤 전동 프레스, 로드셀 선택방법 및 프로그램
CN117848213A (zh) * 2024-03-04 2024-04-09 上海波创电气有限公司 一种电子元件尺寸测量视觉检测装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190113509A (ko) * 2018-03-27 2019-10-08 자노메 미싱 고교가부시키가이샤 전동 프레스, 로드셀 선택방법 및 프로그램
KR102100121B1 (ko) 2018-03-27 2020-04-13 자노메 미싱 고교가부시키가이샤 전동 프레스, 로드셀 선택방법 및 프로그램
CN117848213A (zh) * 2024-03-04 2024-04-09 上海波创电气有限公司 一种电子元件尺寸测量视觉检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7331208B2 (en) Die cushion controller
JPH10202327A (ja) プレス機械のダイクッション制御装置
EP1201416B1 (en) Bottom dead center correction device for servo press machine
JP2004314110A (ja) プレス成形機
JPH10277796A (ja) プレス制御方法及びプレス装置
JP2002001596A (ja) サーボプレスの下死点探査装置
JPH0557498A (ja) 電動式粉末成形機
JP2002192399A (ja) サーボプレスの下死点補正方法
JP2002192398A (ja) サーボプレスの下死点探査装置
JPH05138254A (ja) ベンダーにおける板厚測定方法及び測定装置
JP2001162400A (ja) スクリュープレス
JP3418264B2 (ja) リードフレームのディプレス加工装置およびその制御方法
EP1537988B1 (en) Bottom dead centre correction device for servo press machines
JP3692261B2 (ja) サーボプレスの荷重による下死点補正装置
JPH1133799A (ja) 電動プレスの制御方法及び制御装置
JP3720099B2 (ja) 曲げ加工機における板厚検出方法およびその装置並びに曲げ加工方法および曲げ加工機
JPH11123600A (ja) サーボプレスの成形制御装置
JP2000198000A (ja) プレスの成形装置およびその成形方法
JP2000280100A (ja) サーボプレス機械の下死点補正装置
JP3788568B2 (ja) サーボプレスの下死点探査装置
JP2000271655A (ja) 曲げ加工方法及び曲げ加工装置
JP4454127B2 (ja) 曲げ加工方法及びその装置
JPH0239610Y2 (ja)
JP3444680B2 (ja) プレスブレーキによる板材折曲げ加工方法及びプレスブレーキ
JPH1147999A (ja) サーボプレスの周辺機器制御装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203