JP2002001114A - 除湿材の製造方法 - Google Patents

除湿材の製造方法

Info

Publication number
JP2002001114A
JP2002001114A JP2000190779A JP2000190779A JP2002001114A JP 2002001114 A JP2002001114 A JP 2002001114A JP 2000190779 A JP2000190779 A JP 2000190779A JP 2000190779 A JP2000190779 A JP 2000190779A JP 2002001114 A JP2002001114 A JP 2002001114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firing temperature
temperature
dehumidifying material
firing
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000190779A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kubota
廣 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000190779A priority Critical patent/JP2002001114A/ja
Publication of JP2002001114A publication Critical patent/JP2002001114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 交換を必要としない除湿材の製造方法を提供
する。 【構成】 板状に成形された5mm〜12mmの厚さの粘土
板を電気釜内に投入し、所定の焼成温度まで前記電気釜
を徐々に昇温させ、前記焼成温度を一定時間保持する除
湿材の製造方法に関する。前記焼成温度を740 ℃〜770
℃とし、40分以上保持することにより、吸水性のある
厚さ4mm〜8mmの素焼板を得るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な吸湿材の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術およびその欠点】従来より、種々の除湿材
が発明されているが、一般に、これらの除湿材は交換が
必要になる。
【0003】したがって、本発明の目的は交換を必要と
しない吸湿材の製造方法を提供することである。
【0004】
【発明の概要】本発明者は、長年、陶器について研究を
重ねているうちに、低い焼成温度の素焼材が高い吸水性
を呈するのを発見し、更に、鋭意研究を重ねたところ、
所定の焼成温度で焼成した素焼材が著しく高い吸水性を
示し、なんと驚くべきことに除湿効果を示すのを発見し
て本発明を完成した。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は成形
された粘土材を電気釜内に投入し、所定の焼成温度まで
前記電気釜を徐々に昇温させ、前記焼成温度を一定時間
保持する除湿材の製造方法であって、前記焼成温度を73
0 ℃〜790 ℃とし、30分以上保持することにより、吸
水性のある素焼材を得るようにした。
【0006】本発明によれば、焼成の初期段階におい
て、粘土粒子同士が互いに癒着し、更に、粒子同士の間
や粒内に空隙(以下、「気孔」という。)が生じると共
に所定の保形力が生まれる。前記「気孔」は空気中の水
分を取り込み、雰囲気の除湿を図ることができる。した
がって、本発明方法で製造された除湿材を湿気の多い押
入や台所の下部に配置することにより除湿を図ることが
できる。水分を吸収した除湿材は、天日に干して水分を
除去することにより、繰り返し何度でも使用することが
できる。
【0007】本発明において、焼成温度を730 ℃以上と
した理由は、730 ℃以下では粘土の粒子同士が殆ど結合
せず、そのため、焼成後の強度が小さすぎて、十分な保
形性が得られないからである。したがって、焼成温度
は、一般に、740 ℃以上とするのが好ましい。
【0008】一方、焼成温度を790 ℃以下とした理由
は、790 ℃を超えると、粘土の粒子同士が結合しすぎ
て、粒子内の気孔が消滅して、吸水性が著しく低下する
からである。したがって、焼成温度は、一般に、770 ℃
以下とするのが好ましい。
【0009】焼成時間を30分以上とした理由は、焼成
時間が短すぎると、十分な保形力を発揮しないからであ
る。
【0010】高温の場合、一般に、焼成時間を短くすべ
きであり、一方、低温の場合、一般に、焼成時間を長く
すべきである。焼成温度を750 ℃程度に設定すると、粘
土の材質、粘土材の厚さ、焼成時間などに多少ムラがあ
っても、比較的安定した除湿効果を持つ素焼材が得られ
る。かかる観点から焼成温度は、745 ℃〜755 ℃に設定
するのが最も好ましく、焼成時間も1時間〜3時間に設
定するのが最も好ましい。
【0011】なお、電気釜を昇温させていく速度として
は、一般に、100 ℃/1h以下とするのが好ましい。
【0012】除湿材の形状は、特に限定されないが、除
湿材を押し入れなどの狭い箇所に入れ易くするために
は、板状に成形するのが好ましく、単体での取扱いを更
に容易にするためには、釘などに掛けるための貫通孔を
形成しておくのが好ましい。
【0013】除湿材を板状とした場合には、一般に、4
mm〜8mmの厚さに設定するのが好ましい。厚さが8mmを
超えると、焼成前の粘土板の厚さが12mmを超え、その
ため、表面と内部で組成が著しく異なる場合があるから
である。一方、厚さが4mm未満であると、十分な強度が
得られず、取り扱い中に割れる場合が多いからである。
【0014】なお、本発明の除湿材は数mm角ないし球の
小粒状とし、当該小粒状の除湿材を容器に入れてもよ
い。
【0015】
【実施例の説明】つぎに、本発明の効果を明瞭にするた
めに実施例を示す。まず、厚さ7mmの粘土板を成形して
多数用意した。粘土の材質としては、信楽焼に用いる白
土を採用した。ついで、前記粘土板を電気釜内に投入し
た後、図1に示すように、電気釜の設定温度を100 ℃づ
つ徐々に昇温させ、約6時間後に焼成温度Tsまで上昇
させた。前記焼成温度Tsで所定の焼成時間Tt保持
し、その後、電気釜が300 ℃まで冷えるのを待って約5
mmの厚さの素焼材を取り出した。
【0016】前記方法に従い、焼成温度Tsと焼成時間
Ttを図2の実施例1〜5と比較例1,2のように設定
し、板状の素焼材を得た。これらの各素焼材に、霧吹き
で水を吹き付け、吸水性を判断した。また、手で軽く叩
いたり、あるいは、表面を削って、素焼材の強度を調べ
た。これらの結果を表1に示す。
【0017】実施例1〜5の除湿材は、触れると粘土を
乾燥した粉末が若干手に付着する程度の焼成状態であっ
たが、比較例2では粉末が手に付着することはなかっ
た。表1の結果から、焼成温度Tsが790 ℃になると吸
水性が低下し、800 ℃になると著しく低下することが分
かる。一方、焼成温度Tsが740 ℃になると強度が低下
し、720 ℃では著しく強度が低下することが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の焼成方法の一例を示す温度と時間の特
性図である。
【図2】実施例および比較例を示す図表である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形された粘土材を電気釜内に投入し、
    所定の焼成温度まで前記電気釜を徐々に昇温させ、前記
    焼成温度を一定時間保持する除湿材の製造方法であっ
    て、 前記焼成温度を730 ℃〜790 ℃とし、30分以上保持す
    ることにより、吸水性のある素焼材を得るようにした除
    湿材の製造方法。
  2. 【請求項2】 板状に成形された5mm〜12mmの厚さの
    粘土板を電気釜内に投入し、所定の焼成温度まで前記電
    気釜を徐々に昇温させ、前記焼成温度を一定時間保持す
    る除湿材の製造方法であって、 前記焼成温度を740 ℃〜770 ℃とし、40分以上保持す
    ることにより、吸水性のある厚さ4mm〜8mmの素焼板を
    得るようにした除湿材の製造方法。
JP2000190779A 2000-06-26 2000-06-26 除湿材の製造方法 Pending JP2002001114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190779A JP2002001114A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 除湿材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190779A JP2002001114A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 除湿材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002001114A true JP2002001114A (ja) 2002-01-08

Family

ID=18690189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190779A Pending JP2002001114A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 除湿材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002001114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011071192A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 Watanabe Takumasa 電気自動車用防曇・空調システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011071192A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 Watanabe Takumasa 電気自動車用防曇・空調システム
CN102712236A (zh) * 2009-12-11 2012-10-03 渡边琢昌 电动机动车用防雾空调系统
US9463683B2 (en) 2009-12-11 2016-10-11 Takumasa Watanabe Anti-fog and HVAC system for electric vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002121085A (ja) コージェライトハニカム構造体及びその製造方法
JP2005508820A5 (ja)
JP2002001114A (ja) 除湿材の製造方法
CN101784501A (zh) 用于去除甲醛的瓷砖及其制备方法
WO2001038252A3 (en) Monolithic alpha-alumina articles having controlled porosity, and sol-gel process for making them
CN108585500A (zh) 一种疏水型复合陶瓷釉的制备方法
JP2651170B2 (ja) セラミツクス多孔体
JP2002265281A (ja) 電子部品焼成用セッター
JP3786230B2 (ja) アルミナ系調湿材料の製造方法
JP3022452B2 (ja) 陶磁器の製造方法
JPH0812449A (ja) 焼成用治具
JPH02111617A (ja) 沈降ケイ酸の調製方法、該ケイ酸からなる断熱材、成形体および該成形体の製造方法
JP2831046B2 (ja) 成形体の乾燥方法
JPH01310293A (ja) セラミックス焼成用匣
JP3215390B2 (ja) 電子部品焼成用セッター及びその製造方法
JPH0523584A (ja) 吸着性セラミツク多孔体およびその製造方法
JP2004256355A (ja) 焼成体及びセラミックス多孔質体
JPH07144127A (ja) 吸着成形体の製造方法
JPH0633194B2 (ja) 低熱膨張性セラミツク多孔体の製造方法
JPH0517261A (ja) 積層多孔質セラミツク焼成体
JPH1081574A (ja) セラミックス多孔体粒の連結体を製造する方法
JPH09268076A (ja) 亜鉛成分含有フェライト材の焼成用治具
JPH05296671A (ja) 焼成用治具
JP3001941B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS63318912A (ja) 木製陶磁器