JPH0523584A - 吸着性セラミツク多孔体およびその製造方法 - Google Patents

吸着性セラミツク多孔体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0523584A
JPH0523584A JP20867091A JP20867091A JPH0523584A JP H0523584 A JPH0523584 A JP H0523584A JP 20867091 A JP20867091 A JP 20867091A JP 20867091 A JP20867091 A JP 20867091A JP H0523584 A JPH0523584 A JP H0523584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
ceramic porous
adsorptive
ceramic
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20867091A
Other languages
English (en)
Inventor
Daiki Miyamoto
大樹 宮本
Michinosuke Ota
道之助 太田
Kanzo Ishikawa
敢三 石川
Yoshihiko Suketa
義彦 助田
Takanari Kaji
恭斉 鍛示
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawata Manufacturing Co Ltd
Osaka Prefecture
Original Assignee
Kawata Manufacturing Co Ltd
Osaka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawata Manufacturing Co Ltd, Osaka Prefecture filed Critical Kawata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20867091A priority Critical patent/JPH0523584A/ja
Publication of JPH0523584A publication Critical patent/JPH0523584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粉粒体を乾燥させるための乾燥空気を発生さ
せる乾燥剤として好適な吸着性セラミック多孔体および
その製造方法を提供する。 【構成】 セラミック多孔体に水分吸着特性を有するゼ
オライト粉末と無機繊維と無機結合剤を含有するスラリ
ー組成物を担持焼成してなる吸着性セラミック多孔体で
あり、50〜100℃の比較的高い温度で優れた脱湿能
力を発揮する。ゼオライト粉末を含有するスラリー組成
物にセラミック多孔体を浸漬し、乾燥した後、400〜
700℃の温度で少なくとも1時間焼成して製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水分吸着特性を有する粉
体をセラミック多孔体に担持させた吸着性セラミック多
孔体およびその製造方法に関する。より詳しくは、マイ
クロ波加熱を利用して粉粒体を加熱乾燥するマイクロ波
乾燥装置などにおいて、粉粒体を乾燥するための乾燥空
気を発生させる乾燥剤として好ましく使用される吸着性
セラミック多孔体およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】水分あるいは低沸点溶媒を含む粉粒体を
乾燥するため熱風を利用する装置が使用されているが、
このような装置では熱の有効利用の観点から50〜10
0℃程度の比較的温度の高い空気が循環して使用され
る。このような乾燥空気を発生させるためには、上記の
温度範囲において水分吸着能力の大きい乾燥剤が望まれ
る。
【0003】乾燥剤としてはシリカゲルやゼオライトが
周知であるが、シリカゲルは低温での水分吸着能力は良
好であるものの、上記のような比較的高い温度では水分
吸着能力が不十分である。またシリカゲルの水分吸着特
性を向上させるべく乾燥空気発生装置の温度を低下させ
るにしても、夏季の水による冷却では冷却温度として3
5℃程度までが限界であるが、この程度の温度ではなお
シリカゲルの吸着特性は不十分である。従って、シリカ
ゲルはマイクロ波加熱を利用する乾燥装置の乾燥剤とし
ては満足できるものではない。
【0004】一方、ゼオライト(モレキュラーシーブ)
は上記のような比較的高い温度での水分吸着能力が優れ
ていることから、マイクロ波乾燥機の乾燥剤として有用
である。しかし、ゼオライトは加工性に問題があるため
通常は粒状で使用されるが、その乾燥剤としての表面積
が必ずしも十分とは言えず、吸着表面積を大きくし脱湿
能力を向上させることが望まれている。ゼオライトの吸
着表面積を向上させた乾燥剤としては、セラミックシー
トをハニカム状に形成した構成体にゼオライト粉末を吸
着させてなる乾燥剤が知られているが、ハニカム構成体
表面に吸着処理して固着するという特殊性から製造が困
難である上、コストが高い欠点がある。
【0005】また、上記のような乾燥剤とは別に表面積
の大きな構造体として、空隙率が大きく耐熱性に優れた
セラミック多孔体が知られており、その多孔性(表面積
大)を利用して触媒担体あるいは溶融金属や自動車排ガ
スなどのフィルター、さらには断熱材等として使用され
ている。セラミック多孔体の一部には活性アルミナのよ
うにその水分吸着特性を利用して乾燥剤として使用され
ているものもあるが、十分な脱湿特性を有するものは知
られていない。また、このような多孔体表面に塗布ある
いは浸漬などの方法により、ウィスカ(特開平1-197375
号公報)やα−アルミナなどの無機多孔質膜(特開平1-
299607号公報)を形成したものが知られているが、これ
ら多孔体は除塵材、触媒担体あるいはろ材などに利用さ
れているものであってゼオライトをセラミック多孔体に
担持した乾燥剤は知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、セラミック多孔体の多孔性とゼオライトの優れた水
分吸着特性を利用し、両者の特長を生かし比較的高い温
度での脱湿能力に優れた乾燥剤およびその製造方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(1)セラミック多孔体に水分吸着特性を有するゼオラ
イト粉末と無機繊維と無機結合剤を含有するスラリー組
成物を担持させ焼成してなる吸着性セラミック多孔体、
(2)セラミック多孔体がアルミナ、ムライト、コージ
ェライトおよび炭化珪素から選ばれる1種以上の化合物
を主体とする多孔体である前記1の吸着性セラミック多
孔体、(3)無機繊維がセピオライト繊維であり、無機
結合剤がコロイダルシリカである前記1または2の吸着
性セラミック多孔体、(4)水分吸着特性を有するゼオ
ライト粉末と無機繊維と無機結合剤を含有するスラリー
組成物中にセラミック多孔体を浸漬し、該浸漬後のセラ
ミック多孔体を乾燥した後、400〜700℃の温度で
少なくとも1時間焼成することを特徴とする吸着性セラ
ミック多孔体の製造方法、(5)セラミック多孔体がア
ルミナ、ムライト、コージェライトおよび炭化珪素から
選ばれる1種以上の化合物を主体とする多孔体である前
記4の吸着性セラミック多孔体の製造方法、(6)無機
繊維がセピオライト繊維であり、無機結合剤がコロイダ
ルシリカである前記4または5記載の吸着性セラミック
多孔体の製造方法、に関するものである。
【0008】
【作用】本発明はセラミック多孔体に水分吸着特性を有
するゼオライト粉末を必須成分として含有するスラリー
組成物を担持焼成した吸着性セラミック多孔体およびそ
の製造方法を提供したものであり、本発明による吸着性
セラミック多孔体は50〜100℃の比較的高い温度で
優れた水分吸着特性を有するゼオライト粉末を表面積の
大きな構造体であるセラミック多孔体に担持させたこと
により、これら温度で優れた脱湿能力を発揮する。ま
た、本発明の方法によれば、かかる脱湿能力を有する吸
着性セラミック多孔体を簡易かつ安価に製造することが
できる。
【0009】本発明においてセラミック多孔体として
は、円柱状、角柱状あるいは球状等の種々形状のものを
使用することができ、かかる多孔体を製造する方法とし
て公知の手法(例えば、ポリウレタンフォームとセラミ
ック材料とを混合してフォーム化した後、焼成して得ら
れるもの、あるいは粒状の合成樹脂をセラミックスラリ
ーに含浸させ賦形した後、焼成したもの、セラミック材
料を押し出し成形法によりハニカム状に成形した後焼成
したものなど)により製造されたものでよい。本発明で
用いるセラミック多孔体は一般にはアルミナ、コージエ
ライト、ムライトなどの酸化物系のものであるが、その
他、チッ化珪素、炭化珪素などの非酸化物系のものも利
用できる。本発明においてセラミック多孔体は30〜9
0%程度の空隙率を有し、空隙を構成する穴径としては
3〜6mm程度のものが好ましい。多孔体の大きさおよび
その形状は乾燥剤としての使用方法等により適宜選択す
ることができ一概には言えないが、円柱状のものを例に
すれば、通常は直径5〜200cm、長さ10〜40cm程
度のものである。
【0010】本発明では上記セラミック多孔体にゼオラ
イト粉末を含有するスラリー組成物を担持焼成する。担
持量は十分な吸着特性が得られるような量となるように
スラリーの浸漬時間および/または回数により調整する
ことができる。なお、担持量をあまり多くしすぎると多
孔体を通る空気抵抗が大きくなるので好ましくない。セ
ラミック多孔体の種類にもよるが、通常の担持量はゼオ
ライト換算で0.2 g/g〜2g/gが適当である。
【0011】本発明においてゼオライトは天然あるいは
合成品のいずれでも使用でき、モレキュラーシーブなど
の市販品や石油化学の分野にて広く利用されている種々
組成のものを特に限定することなく利用できる。本発明
ではこのようなゼオライトを平均粒径0.3 〜5μm程度
の粉末で使用する。
【0012】本発明においてセラミック多孔体に担持さ
せるゼオライト含有スラリー組成物には、ゼオライトの
支持材料として無機繊維を含有させる。無機繊維として
はセピオライト繊維、ガラスファイバー、アルミナ繊
維、アルミナ・シリカ繊維、シリカ繊維などが用いら
れ、これらの中ではセピオライト繊維が好ましく用いら
れる。無機繊維の繊維長としては0.001 〜2mm程度、繊
維径としては0.01〜1μm程度が適当である。
【0013】また上記スラリー組成物には無機結合剤を
含有させ、セラミック多孔体へのゼオライトおよび無機
繊維の固着を容易ならしめる。無機結合剤としてはコロ
イダルシリカ、アルミナゾル、エチルシリケート、シリ
カゾル、ジルコニアゾルなどが用いられ、これらの中で
はコロイダルシリカが好ましく用いられる。これら各成
分の含有割合は固形分換算で、ゼオライト30〜80重
量%、無機繊維10〜20重量%、無機結合剤10〜4
0重量%程度が好ましい。
【0014】上記の吸着性セラミック多孔体を製造する
本発明の方法は、前記の各成分を含有するスラリーを調
製し、このスラリーにセラミック多孔体を浸漬させた
後、スラリーが付着したセラミック多孔体を乾燥し、乾
燥後のセラミック多孔体を400〜700℃の温度で少
なくとも1時間焼成することからなる。本発明の方法は
基本的に浸漬および焼成という簡便な操作からなるもの
であり、工程が極めて簡易かつ低コストで実行できると
いう特色を有する。
【0015】本発明においてセラミック多孔体を浸漬す
るスラリーはゼオライト粉末、セピオライト等の無機繊
維およびコロイダルシリカ等の無機結合剤を含有するも
のであり、200〜2000cp程度の粘度に調整することが
好ましい。かかるスラリーは前記の各成分の所要量と水
および必要に応じてポリビニルアルコール等の粘度調整
剤を適宜添加することにより容易に調製することができ
る。スラリーへのセラミック多孔体の浸漬回数は特に限
定はなく、通常は2〜3回程度で十分であるが、必要と
する担持量に応じて適宜変化させることができる。
【0016】乾燥は常温にて24時間程度の自然乾燥に
よるが、40〜80℃程度に若干加熱して乾燥してもか
まわない。
【0017】焼成はゼオライトの吸着特性を損なわない
400〜700℃の温度で少なくとも1時間、好ましく
は500〜600℃で少なくとも2時間行なうことが好
ましい。こうして得られる吸湿性セラミック多孔体は多
孔体表面にゼオライト粉末と無機繊維とが無機結合剤を
介して適度に分散、保持されたものであり、ゼオライト
の吸着表面積を向上させ、その優れた水分吸着特性を十
分に発揮させるものである。
【0018】
【実施例】以下、実施例および比較例をもとに本発明を
さらに詳細に説明する。
【0019】実施例1 市販のアルミナ多孔体[直径10cm×高さ3cmの円柱形
状、空隙率40%、空隙穴径約4mm]を用い、本発明の
吸着性セラミック多孔体を以下のようにして作製した。
すなわち、個々の重さが約100gの上記多孔体(2.4
kg)を金属製の保持容器に入れ、ゼオライト粉末70重
量部、セピオライト繊維(市販品、水澤化学社製、直径
0.01μm、繊維長0.1mm)20重量部、コロイダルシリ
カ(固形分約10%)10重量部および水60重量部か
らなるスラリーに3回浸漬した後、これを常温にて約2
4時間自然乾燥させた。なお、ゼオライト粉末は商品名
でシルトンB(水澤化学社製)として知られている組成
[Na2 O:SiO2 :Al2 3 =1:2:1(モル
比)]のものを平均粒径0.6 μmに粉砕して用いた。
【0020】次にこの乾燥物を焼成炉に入れ500℃に
昇温し、この温度で1時間保持して焼成した。焼成物を
炉中で室温まで冷却し、本発明の吸着性セラミック多孔
体を得た。多孔体表面はゼオライト粉末とセピオライト
繊維がコロイダルシリカに均一に分散、保持されてい
た。この多孔体(3.6 kg)をマイクロ波乾燥機の乾燥空
気発生装置の乾燥剤充填層に充填し、絶対湿度0.011 kg
/kgの空気の除湿を50℃で行なったところ、脱湿率8
9%の乾燥空気が得られた。
【0021】実施例2 焼成温度を600℃としたこと以外は実施例1と同様に
して本発明の吸着性セラミック多孔体を得た。この多孔
体を用い、実施例1と同様の条件で空気の乾燥を行なっ
たところ、脱湿率88%の乾燥空気が得られた。
【0022】比較例1 実施例1においてゼオライト粉末の代りに同粒径のシリ
カゲル粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にして
(容積・風量・空気中絶対湿度等を同様にして)吸着性
セラミック多孔体を作成し、実施例1と同様の条件で乾
燥空気発生装置による空気の脱湿率を測定したところ、
脱湿率は56%であった。
【0023】比較例2 実施例1と同組成の球状ゼオライト(平均粒径1.5 mm)
を乾燥空気発生装置の充填層に充填し、実施例1と同様
の条件で空気の脱湿率を測定したところ、脱湿率は83
%であった。
【0024】
【発明の効果】以上に述べたとおり、本発明により50
〜100℃の比較的高い温度で脱湿能力に優れた吸着性
セラミック多孔体を提供することが可能になった。ま
た、本発明の方法によれば、かかる温度において優れた
脱湿能力を発揮し、かつ表面積の大きな構造体であるセ
ラミック多孔体をベースとしていることから耐熱性や強
度などの構造特性に優れた乾燥剤を簡易かつ安価に提供
することが可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 敢三 兵庫県西宮市塩瀬町生瀬654番地 西宝生 瀬マンシヨン302号 (72)発明者 助田 義彦 兵庫県宝塚市安倉南4丁目13番43号 フレ グランス宝塚105号 (72)発明者 鍛示 恭斉 兵庫県宝塚市大吹町3番11号 丸美苑203 号

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック多孔体に水分吸着特性を有す
    るゼオライト粉末と無機繊維と無機結合剤を含有するス
    ラリー組成物を担持させ焼成してなる吸着性セラミック
    多孔体。
  2. 【請求項2】 セラミック多孔体がアルミナ、ムライ
    ト、コージェライトおよび炭化珪素から選ばれる1種以
    上の化合物を主体とする多孔体である請求項1記載の吸
    着性セラミック多孔体。
  3. 【請求項3】 無機繊維がセピオライト繊維であり、無
    機結合剤がコロイダルシリカである請求項1または2記
    載の吸着性セラミック多孔体。
  4. 【請求項4】 水分吸着特性を有するゼオライト粉末と
    無機繊維と無機結合剤を含有するスラリー組成物中にセ
    ラミック多孔体を浸漬し、該浸漬後のセラミック多孔体
    を乾燥した後、400〜700℃の温度で少なくとも1
    時間焼成することを特徴とする吸着性セラミック多孔体
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 セラミック多孔体がアルミナ、ムライ
    ト、コージェライトおよび炭化珪素から選ばれる1種以
    上の化合物を主体とする多孔体である請求項4記載の吸
    着性セラミック多孔体の製造方法。
  6. 【請求項6】 無機繊維がセピオライト繊維であり、無
    機結合剤がコロイダルシリカである請求項4または5記
    載の吸着性セラミック多孔体の製造方法。
JP20867091A 1991-07-25 1991-07-25 吸着性セラミツク多孔体およびその製造方法 Pending JPH0523584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20867091A JPH0523584A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 吸着性セラミツク多孔体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20867091A JPH0523584A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 吸着性セラミツク多孔体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0523584A true JPH0523584A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16560117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20867091A Pending JPH0523584A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 吸着性セラミツク多孔体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0523584A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901944A (en) * 1987-11-24 1990-02-20 Ryobi, Ltd. Fishing reel having a spool shaft supported at both ends thereof
KR20020072079A (ko) * 2001-03-08 2002-09-14 윤두열 천연제오라이트를 이용한 환경정화물의 제조방법 및환경정화물
JP2007014880A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toyobo Co Ltd 吸着シート、吸着エレメント及びその製造方法
JP2012505071A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 フィースマン ヴェルケ ゲーエムベーハー アンド ツェーオー.カーゲー 吸着エレメントおよび吸着エレメントの製造方法
CN108970345A (zh) * 2018-07-20 2018-12-11 郦璋 一种干燥剂及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411890A (en) * 1977-06-30 1979-01-29 Shintouhoku Kagaku Kougiyou Kk Dew adsorbent
JPS58109118A (ja) * 1981-12-18 1983-06-29 Seibu Giken:Kk ガス吸着用エレメントおよびその製造法
JPS6271534A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 酸性ガス除去剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411890A (en) * 1977-06-30 1979-01-29 Shintouhoku Kagaku Kougiyou Kk Dew adsorbent
JPS58109118A (ja) * 1981-12-18 1983-06-29 Seibu Giken:Kk ガス吸着用エレメントおよびその製造法
JPS6271534A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 酸性ガス除去剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901944A (en) * 1987-11-24 1990-02-20 Ryobi, Ltd. Fishing reel having a spool shaft supported at both ends thereof
KR20020072079A (ko) * 2001-03-08 2002-09-14 윤두열 천연제오라이트를 이용한 환경정화물의 제조방법 및환경정화물
JP2007014880A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toyobo Co Ltd 吸着シート、吸着エレメント及びその製造方法
JP4635751B2 (ja) * 2005-07-07 2011-02-23 東洋紡績株式会社 吸着エレメントの製造方法
JP2012505071A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 フィースマン ヴェルケ ゲーエムベーハー アンド ツェーオー.カーゲー 吸着エレメントおよび吸着エレメントの製造方法
CN108970345A (zh) * 2018-07-20 2018-12-11 郦璋 一种干燥剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5518678A (en) Adsorptive honeycomb-shaped ceramic structure and method for its production
EP0648535B1 (en) Method of producing a pore-impregnated body
US3090094A (en) Method of making porous ceramic articles
JP2651964B2 (ja) 吸着性ハニカム状セラミック積層体およびその製造方法
US5260243A (en) Method of coating aluminum substrates with solid adsorbent
JP3192718B2 (ja) 吸着性ゼオライト含有ハニカム状セラミック体およびその製造方法
JP2019209267A (ja) 吸着素子
JPH0523584A (ja) 吸着性セラミツク多孔体およびその製造方法
US5325916A (en) Method of coating aluminum substrates with solid adsorbent
JPH07509182A (ja) 触媒担体およびその製造法
EP0776696A2 (en) Honeycomb-shaped ceramic and method for producing it
RU2474558C2 (ru) Способ получения керамических блочно-ячеистых фильтров-сорбентов для улавливания газообразных радиоактивных и вредных веществ
EP1160010A2 (en) Humidity adsorbent agent and humidity adsorbent element using thereof
USRE30575E (en) Method of manufacturing a contact body
JP2627466B2 (ja) 吸着性ハニカム状セラミック体およびその製造方法
JPS63116727A (ja) 乾式除湿材
JP3707573B2 (ja) 耐熱性吸着素子及びその製造方法
JP2651170B2 (ja) セラミツクス多孔体
US5874374A (en) Method for producing engineered materials from salt/polymer aqueous solutions
US7204869B2 (en) Sorption rotor
JPH0857305A (ja) 再生質吸湿材
JP2001259417A (ja) 空調装置用吸着材,吸湿素子および除湿方法
JP3495874B2 (ja) 除湿用素子の製造方法
ES2211893T3 (es) Material termicamente aislante a base de fibras de alumina y su fabricacion.
JP3322519B2 (ja) 回転式有機溶剤蒸気吸着装置のローター