JP2001527513A - スピロ環インテグリン阻害剤 - Google Patents

スピロ環インテグリン阻害剤

Info

Publication number
JP2001527513A
JP2001527513A JP53292497A JP53292497A JP2001527513A JP 2001527513 A JP2001527513 A JP 2001527513A JP 53292497 A JP53292497 A JP 53292497A JP 53292497 A JP53292497 A JP 53292497A JP 2001527513 A JP2001527513 A JP 2001527513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
oxa
carbonylamino
fifteen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53292497A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャハブ,プラブハカー,コンダジ
スモールヒア,ジョアン,マリー
Original Assignee
デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/816,580 external-priority patent/US5760029A/en
Application filed by デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー filed Critical デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー
Publication of JP2001527513A publication Critical patent/JP2001527513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/20Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、αvβ3インテグリンおよび関連する細胞表面接着蛋白質受容体の拮抗物質として有用な、(S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[[8−(2−ピリジニルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸を含む新規の複素環、該化合物を含む医薬組成物、該化合物の製法、および該化合物を単独でまたはその他の治療薬と組み合わせて、細胞接着の阻止、および血管形成異常、炎症、骨分解、癌転移、糖尿病性網膜症、血栓症、再狭窄、黄斑変性症、およびその他の細胞接着および/または細胞移動および/または血管形成によって仲介される症状の治療に用いる方法に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 スピロ環インテグリン阻害剤 発明の属する技術分野 本発明は、αvβ3インテグリンおよび関連する細胞表面接着タンパク質受容体 の拮抗剤として有用な新規な複素環化合物、該化合物を含有する医薬組成物、該 化合物を調製する方法に関するものであり、ならびに、これらの化合物を単独ま たはその他の治療剤と組み合わせて用いることにより、細胞接着を阻害するため の、血管形成障害、炎症、骨分解、ガン転移、糖尿病性網膜症、血栓症、再狭窄 、黄斑変性症、ならびに、細胞接着および/または細胞移動および/または血管 形成によって媒介されるその他の状態を治療するための方法に関するものである 。 発明の背景 血管形成または新血管形成は、胚の発生や傷の回復のような通常の生理学的過 程に不可欠なものである(FolkmanおよびShing、J.Biol.Chem.、1992、267巻 、10931−10934頁;D'AmoreおよびThompson、Ann.Rev.Physiol.1987,49巻、 453-464頁)。しかし、血管形成は、たとえば眼における新血管形成(これは糖 尿病性網膜症や血管形成緑内障、網膜静脈閉塞、および失明などに至る)や、リ ウマチ様関節炎および充実性腫瘍におけるように、病理学的に生じるものでもあ る(FolkmanおよびShing、J.Biol.Chem.、1992、267巻、10931-10934頁;Bloo dおよびZetter、Biochim.Biophys.Acta.、1990、1032巻、118-128頁)。 腫瘍の播種または転移には、基底膜を介する腫瘍細胞の浸透および横断(tran sversion)、および種々の器官系における自立した腫瘍病巣の確立を含 む、独特で、相互に補足しあういくつかの要件がある。このため、新しい血管の 発および増殖、または血管形成が、腫瘍の生存に不可欠である。血管の新生がな されないと、腫瘍細胞は分裂のための栄養を欠き、原発腫瘍部位を離れることが できなくなる(FolkmanおよびShing J.Biol.Chem.、1992、267巻、10931-1093 4頁) ガンの動物モデルにおいて血管形成を阻害すると、結果として腫瘍増殖が抑制 され、転移性増殖が防止されることが示されている(Herblinら、Exp.Opin.Th er.Patents,1994,1-14頁)。多くの血管形成阻害剤は、初期のサイトカイン 依存性の新血管の成長の誘導を遮断することに向けられてきた。それにはたとえ ば、内皮細胞増殖因子に対する抗体などがある。しかし、腫瘍細胞や炎症性細胞 は、多様な血管形成活性化物質を分泌することができるため、上記のアプローチ には問題がある(Brooksら、Cell,1994,79巻、1157-1164頁)。したがって、 様々な刺激によって血管形成を阻害する、より普遍的なアプローチがあれば有益 となろう。 インテグリンαvβ3は、ニワトリおよびヒトの形成血管上に選択的に発現する (Brooksら、Science、1994、264巻、569-571頁;EnensteinおよびKramer.J.I nvest.Dermatol.,1994、103巻、381-386頁)。インテグリンαvβ3は、インテ グリンファミリーの中で最も変化に富むものであり、これによって内皮細胞は、 種々の細胞外基質成分と相互作用することができる(Hynes,Cell,1992,69巻 、11-25頁)。こうした接着性相互作用は、血管細胞が結局は実質的にすべての 組織に侵入できなくてはならないことから、血管形成には重要であると考えられ る。 インテグリンαvβ3は、血管形成に重要な接着現象を促進するが、この受容体 はまた、細胞外環境からのシグナルを細胞内区画に伝達する(Leavesleyら、J. Cell Biol.,1993,121巻、163-170頁,1993)。たとえば、αvβ3インテグリン と細胞外基質成分との相互作用によって、細胞運動に必要なカルシウム・シグナ ルが促進される。 内皮損傷の間、血管の基底膜域には、数種の接着性タンパク質が発現し、これ にはフォン・ビルブラント因子、フィブロネクチン、およびフィブリンを含む が、これらに限定されるものではない。また、接着性受容体であるインテグリン ファミリーの数種のメンバーが、内皮表面、平滑筋表面、およびその他の循環細 胞上において発現する。これらのインテグリンうち、αvβ3は、フォン・ビルブ ラント因子、フィブリノーゲン(フィブリン)、ビトロネクチン、トロンボスポ ンジン、およびオステオポンチンを含む接着性タンパク質に対する、内皮細胞、 線維芽細胞、および平滑筋細胞における受容体である。これらのインテグリンは 、カルシウム依存性シグナル伝達経路を開始させることによって、内皮細胞およ び平滑筋細胞を移動(migration)させることができるようになり、かくして血 管細胞生物学において基礎的役割を果たしうるようになる。 近年、αvβ3インテグリンに対する抗体で、このインテグリンと、ビトロネク チンのようなアゴニストとの相互作用を阻害する抗体が開発されている(Brooks ら、Science,1994,264巻、569-571頁)。この抗体の使用により、ニワトリの 漿尿膜(CAM)上で進行している血管形成が中断し、CAM上に移植された、 組織学的に別個のものであるヒト腫瘍を急速に後退させることが判明した(Broo ksら、Cell,1994,79巻、1157-1164頁)。このモデルにおいて、αvβ3インテ グリンの拮抗剤は、増殖している形成性血管細胞のアポトーシスを誘導し、既存 の静止状態の血管には影響を及ぼさなかった。このように、αvβ3インテグリン の拮抗剤は、血管形成を阻害することが示され、そして、ガン、再狭窄、血栓塞 栓性異常、リウマチ様関節炎、および眼の血管症のような、ヒトの疾病用の治療 剤として有用であることが認識されている(FolkmanおよびShing、J.Biol.Che m.,1992,267巻、10931-10934頁)。 細胞外基質(extracellular matrix)のリガンドまたはその他の細胞接着性リガ ンドと結合し、それによって、細胞−細胞および細胞−基質接着の過程を媒介す る多数のその他の細胞表面受容体が確認されている。これらの受容体は、インテ グリンとよばれる遺伝子のスーパーファミリーに属し、α−およびβ−サブユニ ットを含有する、ヘテロ二量体の膜透過性糖タンパク質からなっている。インテ グリンのサブファミリーは、異なるα−サブユニットと結合した共通のβ−サブ ユニットを含み、独自の特異性をもつ接着性受容体を形成する。今日までに、8 種の異なるβ−サブユニットの遺伝子について、クローン化および配列解析が行 われている。 αvβ3ヘテロ二量体は、β3インテグリンサブファミリーのメンバーであり、 血小板、内皮細胞、黒色腫、平滑筋細胞、および破骨細胞について報告されてい る(HortonおよびDabiesの、J.Bone Min.Res.,1989,4巻、803-808頁;Dabie sら、J.Cell.Biol.,1989,109巻、1817-1826頁;Hortonの、Int.J.Exp.Pa thol.,1990,71巻、741-759頁)。GPIIb/IIIaと同様、ビトロネクチ ン受容体は、ビトロネクチン、フィブロネクチン、VWF、フィブリノーゲン、 オステオポンチン、骨シアロ蛋白質II、およびトロンボスポンジンのような、 多様なRGD含有接着性タンパク質と、RGD配列の媒介によって結合する。骨 吸収においては、破骨細胞が骨の基質に接着する現象が重要である。モノクロー ナル抗体についての研究によれば、この過程にはαvβ3受容体が関連づけられ、 そして、選択的なαvβ3拮抗剤が、骨吸収を遮断するのに有用であることが示唆 されている(Hortonら、J.BoneMiner.Res.,1993,8巻、239-247頁;Helfrich ら、J.Bone Miner.Res.,1992,7巻、335-343頁)。 1995年6月1日に公開されたPCT特許出願公開番号WO95/1468 3は、下記の一般式であらわされるイソオキサゾリンおよびイソオキサゾールィ ブリノーゲン受容体拮抗剤を開示している。 同時係属中の、同一譲受人に譲渡された、1995年5月31日出願の米国特 許出願第08/455,768号は、下記の一般式であらわされるインテグリン 阻害剤を開示している。 1995年12月7日に公開されたPCT特許出願発行番号WO95/327 10は、破骨細胞媒介性骨吸収を阻害する下記の一般式であらわされる化合物を 開示しており、 X−Y−Z−アリール−A−B 上記式中、アリールは6員環芳香族環系である。 上記の引例のいずれも、以下に詳述する本発明のスピロ環化合物を開示または 示唆しているものはない。 発明の概要 本発明は、インテグリン受容体に結合し、それによって細胞−質および細胞− 細胞接着の過程を変える新規の非ペプチド性化合物を提供する。本発明の化合物 は細胞接着の阻害、および血管形成障害、炎症、骨分解、ガン転移、糖尿病性網 膜症、血栓症、再狭窄、黄斑変性症、および、細胞接着および/または細胞移動 および/または血管形成によって媒介されるその他の疾患の治療に有用である。 本発明の1つの態様によれば、αvβ3インテグリンの拮抗物質として有用な、 ビトロネクチン受容体とも呼ばれる式Iの新規の化合物(以下に記載)が提供さ れる。本発明の化合物はビトロネクチンまたはその他のRGD含有リガンドとαv β3との結合を阻害し、細胞接着を阻害する。本発明は式Iであらわされるこの ような化合物を含む医薬組成物も含み、血管形成の阻害および/または血管形成 媒介性疾患の治療のために、そのような化合物を用いる方法も含む。 本発明の別の態様には、血栓症の治療(予防を含む)のために、ビトロネクチ ンのαvβ3受容体への結合を阻害する薬剤が含まれるが、その薬剤は、止血機構 の均衡を有意に変えるものでもないし、血小板の凝集を有意に阻害するものでも なければ、血液凝固を有意に阻害するものでもない。また、本発明の化合物は、 再狭窄の治療または予防に用いることもできる。 本発明は、細胞接着の過程が関与するその他の疾病、例えば、リウマチ様関節 炎、喘息、アレルギー、成人呼吸障害症候群、移植片対宿主病、臓器移植、敗血 症性ショック、乾癬、湿疹、接触皮膚炎、骨粗鬆症、変形性関節炎、アテローム 性動脈硬化症、転移、創傷治癒、糖尿病性網膜症、眼の血管症、血栓症、炎症性 腸疾患、およびその他の自己免疫疾患など(但しこれらに制限されるものではな い)の治療または予防に用いることができる新規な化合物、医薬組成物および方 法をも提供する。 本発明にはまた、細胞接着を治療的に阻害し、血管形成異常、炎症、骨分解、 ガン転移、糖尿病性網膜症、血栓症、再狭窄、黄斑変性、ならびに細胞接着およ び/または細胞移動および/または血管形成によって媒介されるその他の状態を 治療するための、式Iの化合物を含有する医薬投与単位を含む、1つ以上の容器 を具えた医薬キットも含まれる。 発明の詳細な説明 本発明は、インテグリン受容体に結合し、それによって細胞−基質および細胞 −細胞接看の過程を変える、式I(以下に記載)であらわされる新規の非ペプチ ド性化合物を提供する。本発明の化合物は、哺乳動物において、細胞接着の阻害 、および血管形成障害、炎症、骨分解、ガン転移、糖尿病性網膜症、血栓症、再 狭窄、黄斑変性症、および、細胞接着および/または細胞移動および/または血 管形成によって媒介されるその他の疾患の治療に有用である。 本発明の1つの態様によれば、αvβ3またはビトロネクチン受容体の拮抗剤と して有用な、式Iであらわされる新規の化合物が提供される。本発明の化合物は 、ビトロネクチンおよびその他のRGD含有リガンドの、αvβ3への結合を 阻害し、そして、細胞接着を阻害する。本発明は、式Iであらわされるような化 合物を含有する医薬組成物、および血管形成を阻害するため、および/または血 管形成異常を治療するために、そのような化合物を用いる方法をも含む。 [1]本発明は下記の一般式Iであらわされるスピロ環化合物を含み、その立体 異性体、またはその立体異性体の混合物、またはその薬剤学的に許容可能な塩ま たはプロドラッグ形態を含むものである。 [前記式中、Qは下記の、 から選ばれ、 Aは−N(R10)−、−C(R11)−または−O−から選ばれ、 A1は−O−または−N(R10)−から選ばれ、 ZはO、S、またはNから選ばれる0〜2個のヘテロ原子を含むスピロ縮合4 −7員環系(スピロ原子を含む)であり、前記環系は任意的に炭素がケトで置換 されるか、または炭素または窒素が独立して0〜2個のR9またはR10またはR1 0a で置換され、 R1は下記の、 から選ばれ、 Bは−CH2−、−O−、−N(R2)−、または−C(=O)−から独立して 選ばれ、 B1は−CH2−または−N(R3)−から独立して選ばれ、 Dは−N(R2)−、−O−、−S−、−C(=O)−、または−SO2−であ り、 E−Fは−C(R4)=C(R5)−、−N=C(R4)−、−C(R4)=N− 、または−C(R42C(R52−であり、 J、K、LおよびMは、J、K、LおよびMの少なくとも1つは−N−でない という条件で、独立して−C(R4)−、−C(R5)−または−N−から選ばれ 、 R2はH、C1−C6アルキル、(C1−C6アルキル)カルボニル、(C1−C6 アルコキシ)カルボニル、(C1−C6アルキル)アミノカルボニル、C3−C6ア ルケニル、C3−C7シクロアルキル、C4−C11シクロアルキルアルキル、アリ ール、ヘテロアリール(C1−C6アルキル)カルボニル、ヘテロアリールカルボ ニル、アリールC1−C6アルキル、(C1−C6アルキル)カルボニル、アリール カルボニル、C1−C6アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリール(C1 −C6アルキル)スルホニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロアリール(C1 −C6アルキル)スルホニル、アリールオキシカルボニル、アリール(C1−C6 アルコキシ)カルボニルから選ばれ、ここで前記アリール基はC1−C4アルキル 、C1−C4アルコキシ、ハロ、CF3、およびニトロからなる群から独立して選 ばれる0〜2個の置換基で置換されており、 R3はH、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、C4−C11クロアルキ ルアルキル、アリール、アリール(C1−C6アルキル)−、またはヘテロアリー ル(C1−C6アルキル)−から選ばれ、 R4およびR5はH、C1−C4アルコキシ、NR23、ハロゲン、NO2、CN 、CF3、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C7シクロアルキル、 C4−C11シクロアルキルアルキル、アリール、アリール(C1−C6アルキル) −、(C1−C6アルキル)カルボニル、(C1−C6アルコキシ)カルボニル、ア リールカルボニルから独立して選ばれ、 或いは、隣接原子上に置換基がある場合は、R4およびR5は、それらが結合し ている炭素原子と一緒になって5−7員環の炭素環式または5−7員環の複素環 式芳香族または非芳香族環系を形成することができ、前記の炭素環または複素環 は任意に、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、シアノ、アミノ、C F3、またはNO2から独立して選ばれる0−2個の基で置換されており、 R6は H、C1−C4アルキル、またはベンジルから選ばれ、 R7およびR8はH、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、C4−C11 シクロアルキルアルキル、アリール、アリール(C1−C6アルキル)−、または ヘテロアリール(C0−C6アルキル)−から独立して選ばれ、 Uは下記の、 −N(R6)(CH2n−、 −N(R6)(CH2mO−、 −N(R6)(CH2mN(R7)−、 −N(R6)(CH2nS(O)p−、 −N(R6)C(=O)(CH2n−、 −N(R6)(CH2m(=O)− から選ばれ、 Vは下記の、 −(CH2n− −(CH2mO−(CH2n−、 −(CH2mN(R7)(CH2n−、 −(CH2nS(O)p(CH2n−、 −(CH2mN(R7)C(=O)(CH2n−、 −(CH2nC(=O)N(R7)(CH2n−、 −(CH2nC(=O)(CH2n− から選ばれ、 R9はH、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、アリール、アリール(C1 −C6アルキル)−、(C1−C4アルコキシ)カルボニル、(C1−C4アルキル )カルボニル、C1−C4アルキルスルホニル、またはC1−C4アルキルアミノス ルホニルから選ばれ、 R10はH、CO217、C(=O)R17、C(=O)NR1720、−SO217 、−SO2NR1720、0〜1個のR15で置換されたC1−C6アルキル、0〜1 個のR15で置換されたC3−C6アルケニル、0〜1個のR15で置換されたC3− C7シクロアルキル、0〜1個のR15で置換されたC4−C11シクロアルキルアル キル、0〜1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール、または0〜 1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール(C1−C6アルキル)− から選ばれ、 R10aはCO217、C(=O)R17、C(=O)NR1720、−SO217、 −SO2NR1720、0〜1個のR15で置換されたC1−C6アルキル、0〜1個 のR15で置換されたC3−C6アルケニル、0〜1個のR15で置換されたC3−C7 シクロアルキル、0〜1個のR15で置換されたC4−C11シクロアルキルアルキ ル、0〜1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール、または0〜1 個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール(C1−C6アルキル)−か ら選ばれ、 R11はH、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、アリール、アリール(C1 −C6アルキル)−、(C1−C4アルコキシ)カルボニル、(C1−C4アルキル )カルボニル、C1−C4アルキルスルホニル、またはC1−C4アルキルアミノス ルホニルから選ばれ、 Wは下記の、 C1−C4アルキレン、 −(C(R122qO(C(R122q−、 −(C(R122qC(=O)(C(R122q−、 −(C(R122qC(=O)N(R13)−、 −C(=O)−N(R13)−(C(R122q− から選ばれ、 Xは−(C(R122qC(R12)(R14)−C(R12)(R15)−であり、 或いは、WおよびXが一緒になって、 となることができ、 R12はH、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C3 −C7シクロアルキル、C4−C10シクロアルキルアルキル、(C1−C4アルキ ル)カルボニル、アリール、またはアリール(C1−C6アルキル)−から選ばれ 、 R13はH、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキルメチル、またはアリー ル(C1−C6アルキル)−から選ばれ、 R14はH、C1−C6アルキルチオ(C1−C6アルキル)−、アリール(C1− C10アルキルチオアルキル)−、アリール(C1−C10アルコキシアルキル)− 、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシアルキル、C1−C6 ヒドロキシアルキル、C2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、C3−C10 シクロアルキル、C3−C10シクロアルキルアルキル、アリール(C1−C6アル キル)−、ヘテロアリール(C1−C6アルキル)−、アリール、ヘテロアリール 、CO217、C(=O)R17、またはCONR1720から選ばれ、但し、上記 アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基のいずれも任意に 、0〜1個のR16または0〜2個のR11で独立して置換することができ、 R15はH、R16、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシアルキル、C1− C10アルキルアミノアルキル、C1−C10ジアルキルアミノアルキル、(C1−C10 アルキル)カルボニル、アリール(C0−C6アルキル)カルボニル、C1−C1 0 アルケニル、C1−C10アルキニル、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シク ロアルキルアルキル、アリール(C1−C6アルキル)−、ヘテロアリール(C1 −C6アルキル)−、アリール、ヘテロアリール、CO217、C(=O)R17、 CONR1720、SO217、またはSO21720から選ばれ、但し、上記アル キル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基のいずれも任意に0〜 2個のR11で独立して置換することができ、 Yは−COR19、−SO3H、−PO3H、テトラゾリル、−CONHNHSO2 CF3、−CONHSO217、−CONHSO2NHR17、−NHCOCF3、 −NHCONHSO217、−NHSO217、−OPO32、−OSO3H、− PO32、−SO3H、−SO2NHCOR17、−SO2NHCO217から選ばれ、 R16は −N(R20)−C(=O)−O−R17、 −N(R20)−C(=O)−R17、 −N(R20)−C(=O)−NH−R17、 −N(R20)SO2−R17、または −N(R20)SO2−NR2017 から選ばれ、 R17はC1−C10アルキル、C3−C11シクロアルキル、アリール(C1−C6ア ルキル)−、(C1−C6アルキル)アリール、ヘテロアリール(C1−C6アルキ ル)−、(C1−C6アルキル)ヘテロアリール、アリールアリール(C1−C6ア ルキル)−、ヘテロアリールアリール(C1−C6アルキル)−、アリールヘテロ アリール(C1−C6アルキル)−、ヘテロアリールヘテロアリール(C1−C6ア ルキル)−、ヘテロアリール、またはアリールから選ばれ、但し、前記アリール またはヘテロアリール基は、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、アリール 、ハロ、シアノ、アミノ、CF3およびNO2からなる群から独立して選ばれる0 〜3個の置換基で任意に置換することができ、 R18は H、 −C(=O)−O−R17、 −C(=O)−R17、 −C(=O)−NH−R17、 −SO2−R17、または −SO2−NR2017 から選ばれ、 R19は ヒドロキシ、 C1−C10アルキルオキシ、 C3−C11シクロアルキルオキシ、 アリールオキシ、 アリール(C1−C6アルコキシ)−、 C3−C10アルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C3−C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C2−C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C5−C10シクロアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5−C10シクロアルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5−C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C7−C11アリールオキシカルボニルアルキルオキシ、 C8−C12アリールオキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C8−C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5−C10アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5−C10(5−アルキル−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン− イル)メチルオキシ、 C10−C14(5−アリール−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン− イル)メチルオキシ、または (R11)(R12)N−(C1−C10アルコキシ)− から選ばれ、 R20はH、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、C4−C11シクロア ルキルアルキル、アリール、アリール(C1−C6アルキル)−、またはヘテロア リール(C1−C6アルキル)−から選ばれ、 mは1〜2であり、 nは0〜2であり、 pは0〜2であり、 qは0〜2であり、そして rは0〜2であり、 但し、n、q、およびrは、R1とYとの間の鎖中の原子数が8〜18の範囲内 にあるように選ばれる。] [2]上記の本発明の好適化合物は下記の一般式Iであらわされるスピロ環化合 物であり、その立体異性体、またはその立体異性体の混合物、またはその薬剤学 的に許容可能な塩またはプロドラッグ形態を含む。 [前記式中、Qは下記の、から選ばれ、 R1は下記の、から選ばれ、 Dは−N(R2)−、−O−、−S−、−C(=O)−または−SO2−であり 、 E−Fは−C(R4)=C(R5)−、−N=C(R4)−、−C(R4)=N− 、または−C(R42C(R52−であり、 J、K、L、およびMは、J、K、LおよびMの少なくとも1つは−N−でな いという条件で、−C(R4)−、−C(R5)−または−N−から独立して選ば れ、 R2はH、C1−C6アルキル、(C1−C6アルキル)カルボニル、(C1−C6 アルコキシ)カルボニル、(C1−C6アルキル)アミノカルボニ ル、C3−C6アルケニル、C3−C7シクロアルキル、C4−C11シクロアルキル アルキル、アリール、ヘテロアリール(C1−C6アルキル)カルボニル、ヘテロ アリールカルボニル、アリール(C1−C6アルキル)−、(C1−C6アルキル) カルボニル、アリールカルボニル、C1−C6アルキルスルホニル、アリールスル ホニル、アリール(C1−C6アルキル)スルホニル、ヘテロアリールスルホニル 、ヘテロアリール(C1−C6アルキル)スルホニル、アリールオキシカルボニル 、またはアリール(C1−C6アルコキシ)カルボニルから選ばれ、ここで前記ア リール基はC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、CF3、およびニト ロからなる群から独立して選ばれる0〜2個の置換基で置換されており、 R3はH、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、C4−C11クロアルキ ルアルキル、アリール、アリール(C1−C6アルキル)−、またはヘテロアリー ル(C1−C6アルキル)−から選ばれ、 R4およびR5は H、C1−C4アルコキシ、NR23、ハロゲン、NO2、C N、CF3、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C7シクロアルキル 、C4−C11シクロアルキルアルキル、アリール、アリール(C1−C6アルキル )−、(C1−C6アルキル)カルボニル、(C1−C6アルコキシ)カルボニル、 アリールカルボニルから独立して選ばれるか、またはその代わりに、隣接原子上 に置換基がある場合は、R4およびR5はそれらが結合している炭素原子と一緒に なって5〜7員環の炭素環式または5〜7員環の複素環式芳香族または非芳香族 環系を形成することができ、前記炭素環または複素環は、C1−C4アルキル、C1 −C4アルコキシ、ハロ、シアノ、アミノ、CF3、またはNO2から独立して選 ばれる0〜2個の基で任意に置換され、 R6はH、C1−C4アルキル、またはベンジルから選ばれ、 R7およびR8は H、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、C4−C1 1 シクロアルキルアルキル、アリール、アリール(C1−C6アルキル)−、また はヘテロアリール(C0−C6アルキル)−から独立して選ばれ、Uは下記の、 −N(R6)(CH2n−、 −N(R6)(CH2mO−、 −N(R6)(CH2mN(R7)−、 −N(R6)(CH2nS(O)p−、 −N(R6)C(=O)(CH2n− から選ばれ、 Vは下記の、 −(CH2n−、 −(CH2mO−(CH2n−、 −(CH2mN(R7)(CH2n−、 −(CH2nS(O)p(CH2n−、 −(CH2mN(R7)C(=O)(CH2n−、 −(CH2nC(=O)N(R7)(CH2n−、 −(CH2nC(=O)(CH2n− から選ばれ、 R9は H、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、アリール、アリール( C1−C6アルキル)−、(C1−C4アルコキシ)カルボニル、(C1−C4アルキ ル)カルボニル、C1−C4アルキルスルホニル、またはC1−C4アルキルアミノ スルホニルから選ばれ、 R10はH、CO217、C(=O)R17、C(=O)NR1720、−SO217 、−SO2NR1720、0〜1個のR15で置換されたC1−C6アルキル、0〜1 個のR15で置換されたC3−C6アルケニル、0〜1個のR15で置換されたC3− C7シクロアルキル、0〜1個のR15で置換されたC4−C11シクロアルキルアル キル、0〜1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール、または0〜 1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール(C1−C6アルキル)− から選ばれ、 R10aはCO217、C(=O)R17、C(=O)NR1720、−SO217、 −SO2NR1720、0〜1個のR15で置換したC1−C6アルキル、0〜1個の R15で置換したC3−C6アルケニル、0〜1個のR15で置換したC3−C7シクロ アルキル、0〜1個のR15で置換したC4−C11シクロアルキルアルキル、0〜 1個のR15または0〜2個のR11で置換したアリール、または0〜1個のR15ま たは0〜2個のR11で置換したアリール(C1−C6アルキル)−から選ばれ、 R11は H、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、アリール、アリール( C1−C6アルキル)−、(C1−C4アルコキシ)カルボニル、(C1−C4アルキ ル)カルボニル、C1−C4アルキルスルホニル、またはC1−C4アルキルアミノ スルホニルから選ばれ、 Wは下記の、 C1−C4アルキレン、 −(C(R122qO(C(R122q−、 −(C(R122qC(=O)(C(R122q−、 −(C(R122qC(=O)N(R13)−、 −C(=O)−N(R13)−(C(R122q− から選ばれ、 Xは−(C(R122qC(R12)(R14)−C(R12)(R15)−であり、 或いは、WおよびXが一緒になって、 となることができ、 R12はH、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C3 −C7シクロアルキル、C4−C10シクロアルキルアルキル、(C1−C4アルキ ル)カルボニル、アリール、またはアリール(C1−C6アルキル)−から選ばれ 、 R13はH、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキルメチル、またはアリー ル(C1−C6アルキル)−から選ばれ、 R14はH、C1−C6アルキルチオ(C1−C6アルキル)−、アリール(C1− C10アルキルチオアルキル)−、アリール(C1−C10アルコキシアルキル)− 、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシアルキル、C1−C6ヒドロキシアル キル、C2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、C3−C10シクロアルキル 、C3−C10シクロアルキルアルキル、アリール(C1−C6アルキル)−、ヘテ ロアリール(C1−C6アルキル)−、アリール、ヘテロアリール、CO217、 C(=O)R17、またはCONR1720から選ばれ、但し、上記アルキル、シク ロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基のいずれも任意に、0〜1個のR16 または0〜2個のR11で独立して置換することができ、 R15はH、R16、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシアルキル、C1− C10アルキルアミノアルキル、C1−C10ジアルキルアミノアルキル、(C1−C10 アルキル)カルボニル、アリール(C0−C6アルキル)カルボニル、C1−C1 0 アルケニル、C1−C10アルキニル、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シク ロアルキルアルキル、アリール(C1−C6アルキル)−、ヘテロアリール(C1 −C6アルキル)−、アリール、ヘテロアリール、CO217、C(=O)R17、 CONR1720、SO217またはSO21720から選ばれ、但し、上記アルキ ル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基のいずれも任意に0〜2 個のR11で独立して置換することができ、 Yは−COR19、−SO3H、−PO3H、テトラゾリル、−CONHNHSO2 CF3、−CONHSO217、−CONHSO2NHR17、−NHCOCF3、 −NHCONHSO217、−NHSO217、−OPO32、−OSO3H、− PO32、−SO3H、−SO2NHCOR17、−SO2NHCO217から選ばれ、 R16は −N(R20)−C(=0)−O−R17、 −N(R20)−C(=O)−R17、 −N(R20)−C(=O)−NH−R17、 −N(R20)SO2−R17、または −N(R20)SO2−NR2017 から選ばれ、 R17はC1−C10アルキル、C3−C11シクロアルキル、アリール(C1−C6ア ルキル)−、(C1−C6アルキル)アリール、ヘテロアリール(C1−C6アルキ ル)−、(C1−C6アルキル)ヘテロアリール、アリールアリール(C1−C6ア ルキル)−、ヘテロアリールアリール(C1−C6アルキル)−、アリールヘテロ アリール(C1−C6アルキル)−、ヘテロアリールヘテロアリール(C1−C6ア ルキル)−、ヘテロアリール、またはアリールから選ばれ、但し、前記アリール またはヘテロアリール基は、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、アリール 、ハロ、シアノ、アミノ、CF3およびNO2からなる群から独立して選ばれる0 〜3個の置換基で任意に置換することができ、 R18は H、 −C(=O)−O−R17、 −C(=O)−R17、 −C(=O)−NH−R17、 −SO2−R17、または −SO2−NR2017 から選ばれ、 R19は ヒドロキシ、 C1−C10アルキルオキシ、 C3−C11シクロアルキルオキシ、 アリールオキシ、 アリール(C1−C6アルコキシ)−、 C3−C10アルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C3−C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C2−C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C5−C10シクロアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5−C10シクロアルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5−C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C7−C11アリールオキシカルボニルアルキルオキシ、 C8−C12アリールオキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C8−C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5−C10アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5−C10(5−アルキル−1,3−ジオキサーシクロペンテン−2−オン− イル)メチルオキシ、 C10−C14(5−アリール−1,3−ジオキサーシクロペンテン−2−オン− イル)メチルオキシ、または (R11)(R12)N−(C1−C10アルコキシ)− から選ばれ、 R20はH、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、C4−C11シクロア ルキルアルキル、アリール、アリール(C1−C6アルキル)−、またはヘテロア リール(C1−C6アルキル)−から選ばれ、 mは1〜2であり、 nは0〜2であり、 pは0〜2であり、 qは0〜2であり、そして rは0〜2であり、 但し、n、q、およびrは、R1とYとの間の鎖中の原子数が8〜18の範囲内 にあるように選ばれる。] [3]上記の本発明のより好ましい化合物は一般式Iであらわされる化合物であ り、その立体異性体、またはその立体異性体の混合物、またはその薬剤学的に許 容可能な塩またはプロドラッグ形態をも含む。 [式I中、Qは下記の、から選ばれ、 R1は下記の、から選ばれ、 ここで、上記の複素環は任意に、NH2、ハロゲン、NO2、CN、CF3、C1− C4アルコキシ、C1−C6アルキル、およびC3−C7シクロアルキルから選ばれ る0〜2個の置換基で置換され、 R2はH、C1−C4アルキルまたはベンジルから選ばれ、 Uは−NH(CH2n−であり、 Vは−(CH2n−であり、 R10はH、CO217、C(=O)R17、CONR1720、−SO217−、− SO2NR1720−、0〜1個のR15で置換されたC1−C6アルキル、0〜1個 のR15で置換されたC3−C6アルケニル、0〜1個のR15で置換されたC3−C7 シクロアルキル、0〜1個のR15で置換されたC4−C11シクロアルキルアルキ ル、0〜1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール、または0〜1 個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール(C1−C6アルキル)−か ら選ばれ、 R10aはCO217、C(=O)R17、CONR1720、−SO217、−SO2 NR1720、0〜1個のR15で置換されたC1−C6アルキル、0〜1個のR15で 置換されたC3−C6アルケニル、0〜1個のR15で置換されたC3−C7シクロア ルキル、0〜1個のR15で置換されたC4−C11シクロアルキルアルキル、0〜 1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール、または0〜1個のR15 または0〜2個のR11で置換されたアリール(C1−C6アルキル)−から選ばれ 、 R11はH、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、アリール、アリール(C1 −C6アルキル)−、(C1−C4アルコキシ)カルボニル、(C1−C4アルキル )カルボニル、C1−C4アルキルスルホニル、またはC1−C4アルキルアミノス ルホニルから選ばれ、 Wは−C(=O)−N(R13)−であり、 Xは−CH(R14)−CH(R15)−であり、 R13はHまたはCH3であり、 R14はH、C1−C10アルキル、アリール、またはヘテロアリールから選ばれ 、ここで前記アリールまたはヘテロアリール基は任意に、C1−C4アルキル、C1 −C4アルコキシ、アリール、ハロ、シアノ、アミノ、CF3、およびNO2から なる群から独立して選ばれる0〜3個の置換基で置換され、 R15はHまたはR16であり、 Yは−C(=O)R19であり、 R16は下記の、 −N(R20)−C(=O)−O−R17、 −N(R20)−C(=O)−R17、 −N(R20)−C(=O)−NH−R17、 −N(R20)SO2−R17、または −N(R20)SO2−NR2017 から選ばれ、 R17はC1−C10アルキル、C3−C11シクロアルキル、アリール(C1−C6ア ルキル)−、(C1−C6アルキル)アリール、ヘテロアリール(C1−C6アルキ ル)−、(C1−C6アルキル)ヘテロアリール、アリールアリール(C1−C6ア ルキル)−、ヘテロアリールアリール(C1−C6アルキル)−、アリールヘテロ アリール(C1−C6アルキル)−、ヘテロアリールヘテロアリール(C1−C6ア ルキル)−、ヘテロアリール、またはアリールから選ばれ、ここで前記アリール またはヘテロアリール基は任意に、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ア リール、ハロ、シアノ、アミノ、CF3およびNO2からなる群から独立して選ば れる0〜3個の置換基で置換され、 R19は下記、 ヒドロキシ、 C1−C10アルコキシ、 メチルカルボニルオキシメトキシ−、 エチルカルボニルオキシメトキシ−、 t−ブチルカルボニルオキシメトキシ−、 シクロヘキシルカルボニルオキシメトキシ−、 1−(メチルカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(エチルカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エトキシ−、 i−プロピルオキシカルボニルオキシメトキシ−、 t−ブチルオキシカルボニルオキシメトキシ−、 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−、 ジメチルアミノエトキシ−、 ジエチルアミノエトキシ−、 (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メト キシ−、 (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イ ル)メトキシ−、 (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル) メトキシ−、 または 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エトキシ− から選ばれ、 R20はHまたはCH3であり、そして nは0〜1である。] [4]上記の発明のさらに好適な化合物は、一般式Iの化合物であり、それの立 体異性体、またはそれの立体異性体の混合物、またはそれの薬剤学的に許容可能 な塩またはプロドラッグを含む。 [式I中、Qは下記の、から選ばれ、 R1は下記の、 から選ばれ、 R2はH、C1−C4アルキル、またはベンジルから選ばれ、 Uは−NH(CH2n−であり、 Vは−(CH2n−であり、 R10はH、CO217、C(=O)R17、C(=O)NR1720、−SO217 、−SO2NR1720、0〜1個のR15で置換されたC1−C6アルキル、0〜1 個のR15置換されたC3−C6アルケニル、0〜1個のR15で置換されたC3−C7 シクロアルキル、0〜1個のR15で置換されたC4−C11シク ロアルキルアルキル、0〜1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリー ル、または0〜1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール(C16 アルキル)−から選ばれ、 R10aはCO217、C(=O)R17、CONR1720、−SO217、−SO2 NR1720、0〜1個のR15で置換されたC1−C6アルキル、0〜1個のR15で 置換されたC3−C6アルケニル、0〜1個のR15で置換されたC3−C7シクロア ルキル、0〜1個のR15で置換されたC4−C11シクロアルキルアルキル、0〜 1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール、または0〜1個のR15 または0〜2個のR11で置換されたアリール(C1−C6アルキル)−から選ばれ 、 R11はH、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、アリール、アリール(C1 −C6アルキル)−、(C1−C4アルコキシ)カルボニル、(C14アルキル) カルボニル、C1−C4アルキルスルホニル、またはC1−C4アルキルアミノスル ホニルから選ばれ、 Wは−C(=O)−N(R13)−であり、 Xは−CH(R14)−CH(R15)−であり、 R13はHまたはCH3であり、 R14はH、C1−C10アルキル、アリール、またはヘテロアリールから選ばれ 、ここで前記アリールまたはヘテロアリール基は、C1−C4アルキル、C1−C4 アルコキシ、アリール、ハロ、シアノ、アミノ、CF3、およびNO2からなる群 から独立して選ばれる0〜3個の置換基で任意に置換され、 R15はHまたはR16であり、 Yは−C(=O)R19であり、 R16は下記の、 −N(R20)−C(=O)−O−R17、 −N(R20)−C(=O)−R17、 −N(R20)SO2−R17 から選ばれ、 R17はC1−C10アルキル、C3−C11シクロアルキル、アリール(C1−C6ア ルキル)−、(C1−C6アルキル)アリール、ヘテロアリール(C1−C6アルキ ル)−、(C1−C6アルキル)ヘテロアリール、アリールアリール(C1−C6ア ルキル)−、ヘテロアリールアリール(C1−C6アルキル)−、アリールヘテロ アリール(C1−C6アルキル)−、ヘテロアリールヘテロアリール(C1−C6ア ルキル)−、ヘテロアリール、またはアリールから選ばれ、ここで前記アリール またはヘテロアリール基は、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、アリール 、ハロ、シアノ、アミノ、CF3およびNO2からなる群から独立して選ばれる0 〜3個の置換基で任意に置換され、 R19は下記の、 ヒドロキシ、 C1−C10アルコキシ、 メチルカルボニルオキシメトキシ−、 エチルカルボニルオキシメトキシ−、 t−ブチルカルボニルオキシメトキシ−、 シクロヘキシルカルボニルオキシメトキシ−、 1−(メチルカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(エチルカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エトキシ−、 i−プロピルオキシカルボニルオキシメトキシ−、 t−ブチルオキシカルボニルオキシメトキシ−、 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−、 ジメチルアミノエトキシ−、 ジエチルアミノエトキシ−、 (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メト キシ−、 (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イ ル)メトキシ−、 (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル) メトキシ−、 または 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エトキシ− から選ばれ、 R20はHまたはCH3であり、そして nは0−1である。] [5]上記本発明の特に好適な化合物は、下記の化合物群から選ばれる化合物、 それのエナンチオマーまたはジアステレオマー型、またはそれのエナンチオマー またはジアステレオマー型の混合物、またはそれの薬剤学的に許容可能な塩また はプロドラッグ形態である。 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[[8−(2−ピリジニルア ミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デカ−2−エン −3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[[[8−(2−ピリジ ニルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デカ−2 −エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3 −[[[8−(2−ピリジニルアミノメチル)一]−1−オキサ−2−アザスピ ロ−[4.5]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)スルホニル ]アミノ−3−[[[8−(2−ピリジニルアミノメチル)−]−1−オキサ− 2−アザスピロ−[4.5]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ] プロピオン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[[8−(6−アミノピリジ ン−2−イル)メチル]−]−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ−[4.5] −デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[[8−(6−アミノピリジ ン−2−イル)メチル]]−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ−[4.4]− ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[[8−(2−ピリジニルア ミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン −3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[[8−[2−(4,5−ジ ヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル]−]−1−オキサ−2−アザス ピロ−[4.5]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]−プロピオ ン酸 (S)−2−[(2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[[8− (2−ピリジニルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5 ]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2−クロロ−4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ−3 −[[[8−(2−ピリジニルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピ ロ−[4.5]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(4−ビフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[[8−(2 −ピリジニルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]− デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2−ブロモフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[[8− (2−ピリジニルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5 ]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2−ナフチル)スルホニル]アミノ−3−[[[8−(2− ピリジニルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デ カ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(1−ナフチル)スルホニル]アミノ−3−[[[8−(2− ピリジニルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デ カ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[[8−(2−イミダゾリル アミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デカ−2−エ ン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[[[8−(2−イミダ ゾリルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デカ− 2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3 −[[[8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザス ピロ−[4.5]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン 酸 (S)−2−[(2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ [8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ− [4.5]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ [8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ− [4.5]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチル−4−フェニル)フェニルスルホニル]ア ミノ−3−[[[8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−]−1−オキサ−2 −アザスピロ−[4.5]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プ ロピオン酸 (S)−2−[(2−ナフチル)スルホニル]アミノ−3−[[[8−(2− イミダゾリルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]− デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[ビフェニルスルホニル]アミノ−3−[[[8−(2−イミダ ゾリルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デカ− 2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[7−ベンジルオキシカルボ ニル−8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザス ピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン 酸 (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[[7−ベンジルオキシ カルボニル−8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジ アザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル−]カルボニルアミノ]プ ロピオン酸 (S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3 −[[7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−イミダゾリルアミノメチル) −1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル ]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3−[ [7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1 −オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カ ルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ 7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1− オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カル ボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチル−4−フェニル)フェニルスルホニル]ア ミノ−3−[[7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−イミダゾリルアミノ メチル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン− 3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2−ナフチル)スルホニル]アミノ−3−[[7−ベンジル オキシカルボニル−8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1−オキサ−2, 7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ ]プロピオン酸 (S)−2−[ビフェニルスルホニル]アミノ−3−[[7−ベンジルオキシ カルボニル−8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジ アザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロ ピオン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[8−(2−イミダゾリルア ミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エ ン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[[8−(2−イミダゾ リルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ− 2−エン−3−イル−]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3 −[[8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザス ピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン 酸 (S)−2−[(2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ 8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ− [4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ 8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ− [4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチル−4−フェニル)フェニルスルホニル]ア ミノ−3−[[8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1−オキサ−2,7− ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プ ロピオン酸 (S)−2−[(2−ナフチル)スルホニル]アミノ−3−[[8−(2−イ ミダゾリルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]− ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[ビフェニルスルホニル]アミノ−3−[[8−(2−イミダゾ リルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ− 2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[7−ベンジルオキシカルボ ニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピ ロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[[7−ベンジルオキシ カルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジア ザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピ オン酸 (S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3 −[[7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)− 1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル] カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ 7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)ー1−オ キサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボ ニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ 7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)−1−オ キサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボ ニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチル−4−フェニル)フェニルスルホニル]ア ミノ−3−[[7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメ チル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3 −イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2−ナフチル)スルホニル]アミノ−3−[[7−ベンジル オキシカルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)−1−オキサ−2,7 −ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ] プロピオン酸 (S)−2−[ビフェニルスルホニル]アミノ−3−[[7−ベンジルオキシ カルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジア ザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピ オン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[7−ベンジルオキシカルボ ニル−8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル−1−オ キサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボ ニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[[7−ベンジルオキシ カルボニル−8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル− 1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル] カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3 −[[7−ベンジルオキシカルボニル−8−(4,5−ジヒドロイミダゾール− 2−イル)アミノメチル−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノ ナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ 7−ベンジルオキシカルボニル−8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イ ル)アミノメチル−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2 −エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ 7−ベンジルオキシカルボニル−8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イ ル)アミノメチル−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2 −エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチル−4−フェニル)フェニルスルホニル]ア ミノ−3−[[7−ベンジルオキシカルボニル−8−(4,5−ジヒドロイミダ ゾール−2−イル)アミノメチル−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4. 4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2−ナフチル)スルホニル]アミノ−3−[[7−ベンジル オキシカルボニル−8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメ チル−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3− イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[ビフェニルスルホニル]アミノ−3−[[7−ベンジルオキシ カルボニル−8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル− 1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル] カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[8−(4,5−ジヒドロイ ミダゾール−2−イル)アミノメチル−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[ 4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[[8−(4,5−ジヒ ドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル−1−オキサ−2,7−ジアザスピ ロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3 −[[8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル−1−オ キサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボ ニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ 8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル−1−オキサ− 2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルア ミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ 8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル−1−オキサ− 2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルア ミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチル−4−フェニル)フェニルスルホニル]ア ミノ−3−[[8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル −1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル ]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2−ナフチル)スルホニル]アミノ−3−[[8−(4,5 −ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル−1−オキサ−2,7−ジア ザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピ オン酸 (S)−2−[ビフェニルスルホニル]アミノ−3−[[8−(4,5−ジヒ ドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル−1−オキサ−2,7−ジアザスピ ロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル]スルホニル]アミノ−3 −[[8−(2−ベンズイミダゾリル)アミノメチル−1−オキサ−2,7−ジ アザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロ ピオン酸 本発明において、前記一般式Iの化合物は細胞−基質および細胞−細胞接着の プロセスの阻害剤として有用であることが発見された。本発明は、一般式Iの新 規の化合物、および細胞外基質への異常細胞接着に起因する疾病の予防または治 療のために該化合物を使用する方法であって、式Iであらわされるこのような化 合物の治療上有効な量をこのような治療を必要とするホストに投与することを含 む方法を含んでいる。本発明において、上記の式Iの化合物はαvβ3の阻害剤と して有効であることも発見された。本発明の化合物はヴィトロネクチンのαvβ3 への結合を阻害し、細胞接着を阻害する。 本発明は一般式Iの化合物および薬剤学的に許容可能な担体を含む医薬組成物 をも提供する。 本発明の式Iの化合物は血管形成障害の治療(予防をも含む)に有用である。 ここで用いる“血管形成障害”という用語は、腫瘍転移および眼の新血管新生( 例えば糖尿病性網膜症、血管新生緑内障、老人性黄斑変性症および網膜静脈閉塞 を含む)などの異常な新血管新生が関与する状態を含み、このような治療を必要 とする哺乳動物に、上述の一般式Iの化合物の治療上有効な量を投与することを 含む。 本発明の一般式Iの化合物は、細胞接着プロセスが関与するその他の疾患、例 えば炎症、骨分解、血栓塞栓症、再狭窄、リウマチ様関節炎、喘息、アレルギー 、成人呼吸窮迫症候群、移植片対宿主病、臓器移植拒絶、敗血症性ショック、乾 癬、湿疹、接触皮膚炎、骨粗鬆症、変形性関節炎、アテローム性動脈硬化症、炎 症性腸疾患およびその他の自己免疫病(但し、これらに制限されるものではない )を含む疾患の治療または予防に有用であるらしい。本発明の式Iの化合物類は 創傷治癒にも役立つらしい。 ここで用いる“血栓塞栓症”という用語は、血小板の活性化および凝集が関与 する状態、例えば動脈または静脈の、心臓血管または脳血管の血栓塞栓性異常、 例えば血栓症、不安定狭心症、初回または再発性心筋梗塞、虚血性突然死、一過 性虚血性発作、卒中、アテローム性動脈硬化症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、 血栓静脈炎、動脈塞栓症、冠状動脈および脳動脈血栓症、心筋梗塞、脳塞栓症、 腎塞栓症、肺塞栓症、または糖尿病に関連するこの種の疾患を含み、上記式Iの 化合物の治療上有効な量をこのような治療を必要とする哺乳動物に投与すること を含んでいる。 本発明の化合物は、生物学的サンプル中の細胞接着を防ぐための他の生体外( ex vivo)用途にも用いることができる。 本発明の化合物は、抗凝血薬または凝血阻止剤(例えばヘパリンまたはワルフ ァリン);抗血小板薬または血小板阻害剤(例えばアスピリン、ピロキシカムま たはチクロピジン);トロンビン阻害剤(例えばボロペプチド類、ヒルジンまた はアルガトロバン);または血栓溶解剤または繊維素溶解剤(例えばプラスミノ ーゲンアクチベータ、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼ、またはストレプトキ ナーゼ)などから選択される1種類以上の別の治療薬と組み合わせて投与するこ ともできる。 本発明の式Iの化合物は、1種類以上の前記の別の治療薬と組み合わせて投与 し、それによって所望の治療効果を得るために必要な各薬の用量を減らすことが できる。こうして、本発明の併用治療は各成分の用量を減少させ、各成分の不都 合な毒性効果を減らすことができる。用量が減ると、それら諸成分の副作用の可 能性は最小限となり、それによって単一薬剤として用いる場合の各成分の安全性 の限界に比較して安全性の限界を高くすることができる。このような併用療法を 用いて、血栓塞栓症の治療に相乗的または相加的治療効果を得ることができる。 “治療上有効な量”とは、一般式Iの化合物を単独で、または別の治療薬と組 み合わせて細胞または哺乳動物に投与したとき、血栓塞栓疾患の症状またはその 疾患の進行を防ぐかまたは緩和するのに有効な、式Iの化合物の量を意味する。 “組み合わせ投与”とは、式Iの化合物と1種類以上の別の治療薬とを、治療 される哺乳動物に同時に投与することを意味する。組み合わせて投与するとき、 各成分は同時に投与してもよいし、またはいづれかの順序で逐次的に別の時間に 投与することができる。このように各成分は別々に投与することができるが、所 望の治療上の効果が得られるよう十分に時間的に接近して投与する。 本明細書に用いる用語“抗凝血薬(または凝血阻止剤)”とは血液凝固を阻止 する薬を示す。このような薬には、ワルファリン(クマディン(登録商標)とし て市販されている)およびヘパリンが含まれる。 ここで用いられる、抗血小板薬(または血小板阻止剤)という用語は、血小板 の凝集、粘着または顆粒分泌の阻止などによって血小板機能を阻害する薬を指す 。このような薬は種々の公知の非ステロイド性抗炎症剤、例えばアスピリン、イ ブプロフェン、ナプロキセン、スリンダク、インドメタシン、メフェナメート、 ドロキシカム、ジクロフェナク、スルフィンピラゾン、およびピロキシカムなど を含み、それらの薬剤学的に許容可能な塩類またはそれらのプロドラッグ類を含 む。その他の適した抗血小板薬には、チクロピジンと、それの薬剤学的に許容可 能な塩またはそれらのプロドラッグがある。チクロピジンは使用時に消化管にや さしいことが知られているので好適な化合物である。さらに別の適した血小板阻 止剤はトロンボキサン−A2−受容体拮抗薬およびトロンボキサン−A2−合成 酵素阻害剤、ならびに薬剤学的に許容可能なそれの塩類またはプロドラッグ類を 含む。 ここで用いられる、トロンビン阻害剤(または抗トロンビン剤)という用語は 、セリンプロテアーゼトロンビンの阻害剤を意味する。トロンビンの阻害によっ て、種々のトロンビン仲介性プロセス、例えばトロンビン仲介性血小板活性化( すなわち、例えば、血小板凝集、および/またはプラスミノーゲンアクチベータ 阻害剤−1および/またはセロトニンの顆粒分泌など)および/またはフィブリ ン形成などが妨害される。このような阻害剤には、ボロアルギニン誘導体および ボロペプチド類、ヒルジンおよびアルガトロバン、ならびにそれの薬剤学的に許 容可能な塩およびプロドラッグが含まれる。ボロアルギニン誘導体およびボロペ プチド類は、ボロン酸のN−アセチルおよびペプチド誘導体、例えばリシン、オ ルニチン、アルギニン、ホモアルギニンおよびそれらの対応するイソチオウロニ ウムアナログのC−末端α−アミノボロン酸誘導体などを含める。ここで用いら れるヒルジンという用語は、ここではヒルログと呼ばれるヒルジンの適切な誘導 体またはアナログ、例えばジスルファトヒルジンなどを含む。ボロペプチド ト ロンビン阻害剤は、Kettnerらの米国特許第5,187,157号およ ヨーロッパ特許出願公開第293 881 A2号に記載されている化合物を含 み、これらの開示を本明細書に援用する。その他の適切なボロアルギニン誘導体 およびボロペプチド トロンビン阻害剤は、PCT出願第92/07869号お よびヨーロッパ特許出願公開第471 651 A2号に開示されているものを 含み、これらの開示の全ての記載を本明細書に援用する。 ここで用いられる血栓溶解剤(またはフィブリン溶解剤)という用語は、凝血 塊(血栓)を溶解する薬を指す。そのような薬は、組織プラスミノーゲンアクチ ベータ、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼまたはストレプトキナーゼ、ならび にそれらの薬剤学的に許容可能な塩類またはプロドラッグ類を含める。組織プラ スミノーゲンアクチベータ(tpA)はゲネンテク社(Genentech Inc.)(サウ ス サンフランシスコ、カリフォルニア)から市販されている。本明細書に用い られる用語アニストレプラーゼは、例えば欧州特許出願第028 489号に記 載されているアニソイル化プラスミノーゲン ストレプトキナーゼ アクチベー タ複合体を指し、この特許に開示されている全ての記載は本明細書に援用される 。本明細書に用いる用語ウロキナーゼは、二本鎖および単鎖ウロキナーゼの両方 を指し、後者はここではプロウロキナーゼとも呼ばれる。 本発明の式Iの化合物を、このような別の治療薬と組み合わせて投与すると、 その化合物および薬を単独で投与した場合よりすぐれた効果が得られることがあ る。しかも各々の使用量をより少なくすることができ得る。より少ない用量は副 作用の可能性を最小にし、それによって安全域を高めることができる。 本発明の化合物は、ヴィトロネクチンまたはフィブロネクチンのαvβ3への結 合が関与する試験またはアッセイにおいて、標準−または参照化合物として(例 えば質的標準またはコントロールとして)も有用である。このような化合物は、 例えばαvβ3に関係する薬物研究に使用するためなどの市販キットとして提供す ることができる。本発明の化合物はαvβ3に関係する診断分析にも用いられる。 ここに記載される化合物は不斉中心を有する。特に記載しない限り、本発明に はすべてのキラル、ジアステレオマーおよびラセミ体が含まれる。オレフィン、 C=N二重結合などの多くの幾何異性体も本発明の化合物には存在することがで き、そして全てのそのような安定な異性体が本発明において考慮される。不斉置 換された炭素原子を含む本発明の化合物が光学的活性体またはラセミ体の形態で 分離することができることは理解される。ラセミ体の分離によるか、または光学 活性出発原料からの合成によるなどの光学活性体を調製する方法は当業者には公 知である。特定の立体化学または異性体型が特に指示されない限り、構造上のす べてのキラル、ジアステレオマー、ラセミ体およびすべての幾何学的異性体型が 含まれるものとする。 いかなる成分または一般式においても、あらゆる変量(例えばR2、R4、R6 、R7、R8、R12、およびR14、n、など、ただしこれらに制限されるものでは ない)が1回以上発生する場合、各発生における変量の定義は他のあらゆる発生 における変量の定義と独立している。例えば、もしある基が0〜2個のR4で置 換されていることが示される場合、前記の基は任意に2個までのR4で置換され 、各発生のR4は可能なR4の指示リストから独立して選ばれる。また例として、 基−N(R5a2では、N上の2つのR5a置換基の各々は可能なR5aの指示リス トから独立して選ばれる。同様な例として、例えば基−C(R72−では、C上 の2個のR7置換基は可能なR7の指示リストから独立して選ばれる。 置換基への結合が環の2個の原子を連結する結合を横切って示されるとき、こ のような置換基は環上のどの原子に結合してもよい。ある置換基を別の基に連結 する結合が明確に示されていない場合、またはこのような結合が行われている他 の基の原子が明確に示されていない場合、このような置換基はこのような他の基 のどの原子と結合してもよい。 ある置換基が指示されているが、このような置換基がどの原子によって式Iの 化合物の残りの部分と結合しているかが示されていない場合、このような置換基 はこのような置換基のどの原子によって結合していてもよい。例えば、その置換 基がピペラジニル、ピペリジニル、またはテトラゾリルである場合、特記しない 限り、前記ピペラジニル、ピペリジニル、テトラゾリル基は、このようなピペラ ジニル、ピペリジニル、テトラゾリル基のどの原子を介して式Iの化合物の残り の部分に結合してもよい。 置換基および/または変量の組み合わせは、そのような組み合わせが安定化合 物を形成する場合にのみ容認される。安定化合物または安定構造とは、本明細書 では、反応混合物から使用可能である純度まで分離でき、および有効な治療薬剤 に処方するのに耐えうる程度に十分強固である化合物を意味する。 ここで用いられる“置換された”という用語は、指定原子の正常の原子価を超 えないという条件下、およびその置換が安定化合物を生成するという条件下で、 指定された原子上の1個以上の水素が指示された基から選ばれて置換されること を意味する。置換基がケト(すなわち、=O)である場合は、原子上の2個の水 素が置換される。 本明細書に用いる“アルキル”は、特定数の炭素原子を有する分枝鎖および直 鎖の飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図する(例えば、“C0−C10”は、 0から10個の炭素原子を有するアルキルを指し、C0は、C0基によって結合し た基と基は直接結合であることを示す)。“ハロアルキル”は、1個以上のハロ ゲンで置換された特定数の炭素原子を有する分枝鎖および直鎖の飽和脂肪族炭化 水素基を含むことを意図する(例えば−Cvwでは、v=1から3、およびw= 1から(2v+1)である)。“アルコキシ”は酸素ブリッジによって結合した 指示された数の炭素原子を含むアルキル基をあらわす。“シクロアルキル”は、 単環、二環、または多環式環系を含む飽和環状基、例えばシクロプロピル、シク ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル 、およびアダマンチルなどを含むことを意図する。そして“ビシクロアルキル” は飽和二環式環状基、例えば[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.]ビ シクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン(デカリン)、[2.2.2]ビ シクロオクタン、などを含むことを意図する。“アルケニル”は、直線状または 枝分かれ状の構造のいずれかの炭化水素鎖と、その鎖の安定な地点に現れる1つ 以上の不飽和な炭素−炭素結合とを含むものとし、例としてエテニル、プロペニ ルなどが挙げられる。そして“アルキニル”は直線状または枝分かれ状の構造い ずれかの炭化水素鎖と、その鎖の安定な地点にあらわれる1つ以上の炭素−炭素 三重結合とを含むものとし、例としてエチニル、プロピニルな どが挙げられる。 用語“アルキレン”、“アルケニレン”、“フェニレン”などは、式Iの構造 の残部に2本のボンドによって結合しているそれぞれアルキル、アルケニル、お よびフェニル基を指す。このような“アルキレン”、“アルケニレン”、“フェ ニレン”などは、本明細書では代わりに、同じ意味で、“−(アルキル)−”、 “−(アルケニル)−”および“−(フェニル)−”などとあらわされる。 本明細書に用いられる“ハロ”または“ハロゲン”は、フルオロ、クロロ、ブ ロモおよびヨードを指し、そして“対イオン”は、小さい、負に帯電した種、例 えばクロリド、ブロミド、ヒドロキシド、アセテート、スルフェートなどをあら わす。 本明細書に用いる“アリール”または“芳香族残基”は、フェニルまたはナフ チルを意味するものとし、用語“アリールアルキル”は、アルキルブリッジによ って結合したアリール基をあらわす。 本明細書に用いる“炭素環”または“炭素環残基”は、安定な3員から7員の 単環式または二環式、または7員から14員の二環式または三環式、または26 員までの多環式炭素環を意味するものとし、これらは、飽和、部分的不飽和、あ いは芳香族のいずれでもよい。このような炭素環の例は、シクロプロピル、シク ロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ビフェニル、ナフチル、インダニル、 アダマンチル、またはテトラヒドロナフチル(テトラリン)があるが、これらに 制限されるものではない。 ここに用いられる用語“複素環(heterocycle)”または“複素環式(heteroc yclic)”とは、安定な5員から7員の単環式または二環式、または7員から1 0員の二環式の複素環を意味することを意図し、それらは飽和、部分的不飽和ま たは芳香族であり、炭素原子と、N、OおよびSからなる群から独立して選ばれ る1から4個のヘテロ原子とからなり、その際窒素および硫黄ヘテロ原子は任意 に酸化されることができ、窒素は任意に四級化されることができ、上記の複素環 のいずれかがベンゼン環に縮合して形成される二環式基を含む。複素環はヘテロ 原子または炭素原子のところでそのペンダント基に結合し、安定構造を形成する 。ここに記載の複素環は、もしも生成する化合物が安定ならば、その炭 素または窒素原子が置換されていてもよい。このような複素環の例は、これに制 限されるものではないが、ピリジル(ピリジニル)、ピリミジニル、フラニル( フリル)、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、テト ラゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、インドレニル、 イソオキサゾリニル、イソオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズ イミダゾリル、ピペリジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、2−ピロリド ニル、ピロリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒ ドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニルまたはオクタヒドロイソキノリニル 、アゾシニル、トリアジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、2H、6H −1,5,2−ジチアジニル、チアントレニル、ピラニル、イソベンゾフラニル 、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチニル、2H−ピロリル、ピロリル、 イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサ ゾリル、オキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル 、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリル、1H−イ ンダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、イソキノリニル、キノリニル、フ タラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、 プテリジニル、4aH−カルバゾール、カルバゾール、β−カルボリニル、フェ ナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジ ニル、フェナルサジニル、フェノチアジニル、フラザニル、フェノキサジニル、 イソクロマニル、クロマニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、 イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジニル、ピペラジニル 、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル、モルホリニルまたはオキ サゾリジニルを含む。例えば上記の複素環を含む、縮合環およびスピロ化合物も 含まれる。 ここで用いられる“ヘテロアリール”という用語は、芳香族複素環基を指す。 そのようなヘテロアリール基は好適には5〜6員環単環基または8〜10員環縮 合二環式基である。このようなヘテロアリール基の例は、ただしこれらに制限さ れるものではないが、ピリジル(ピリジニル)、ピリミジニル、フラニル(フリ ル)、チアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、インドリ ル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニ ル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、また はイソキノリニルを含む。 ここで用いられる「プロドラッグ」とは、該プロドラッグが哺乳類被験者に投 与されると、生体内で一般式Iによってあらわされる活性な親薬物(parent dru g)を放出するいずれかの共有結合性担体であるとみなされる。式Iの化合物の プロドラッグは、化合物中に存在する官能基を、日常的操作または生体内で修飾 部分が開裂し親薬物になるような方法で修飾することにより調製する。プロドラ ッグは、ヒドロキシル、アミノ、スルフヒドリル、またはカルボキシル基がいず れかの基に結合している構造式Iの化合物を含み、これを哺乳類被験者に投与す ると各々遊離のヒドロキシル、アミノ、スルフヒドリル、またはカルボキシル基 に開裂する。プロドラッグの例は、式Iの化合物中のアルコールおよびアミン官 能基の酢酸の、ギ酸のおよび安息香酸の誘導体等を含むが、これらに制限される ものではない。 本明細書に用いる用語“薬剤学的に許容可能な塩”とは、式Iの親化合物が、 式Iの化合物の酸または塩基の塩を作るという方法で修飾された、開示化合物の 誘導体をあらわす。薬剤学的に許容可能な塩の例は、アミンのような塩基性残基 の鉱酸または有機酸の塩、カルボン酸のような酸性残基のアルカリまたは有機塩 などであるが、これらに制限されるものではない。 式Iの化合物の薬剤学的に許容可能な塩は、例えば、無毒の無機または有機酸 から形成される式Iの化合物の慣用の無毒の塩または四級アンモニウム塩を含む 。例えば、このような慣用の無毒の塩は、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、スル ファミン酸、燐酸、硝酸などの無機酸に由来するもの;および酢酸、プロピオン 酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン 酸、アスコルビン酸、パム酸(pamoic acid)、マレイン酸、ヒドロキシマレイ ン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、 2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、 エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸などの有機酸から調製される 塩を含む。 本発明の薬剤学的に許容可能な塩は、塩基性または酸性部分を含む式Iの化合 物から、一般的化学的方法によって合成できる。一般に、これらの塩類は、遊離 塩基または酸を、適した溶媒中、または種々組み合わせた溶媒中で、所望の塩を 形成する無機または有機酸または無機または有機塩基の化学量または過剰量と反 応させることによって作られる。 一般式Iの酸の薬剤学的に許容可能な塩は、適切な量の塩基(例えば、ナトリ ウム、カリウム、リチウム、カルシウム、またはマグネシウムのような)アルカ リまたはアルカリ土類金属の水酸化物、または(例えば、ジベンジルエチレンジ アミン、トリメチルアミン、ピペリジン、ピロリジン、ベンジルアミン等のよう な)アミンまたは(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等のような)4級ア ンモニウム水酸化物のような有機塩基で作られる。 上記で論議したように、本発明化合物の薬剤学的に許容可能な塩をこれらの化 合物の遊離型の酸または塩基と、各々化学量論的量の適切な塩基または酸と、水 または有機溶媒中、またはこの2つの混合物中で、反応させることにより調製す ることができるが、通常エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール 、またはアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい。適切な塩のリストは、 レミントンの医薬品科学(Remington's Pharmaceutical Science)、第17版、Ma ck Publishing Company社、Easton、PA、1985、1418頁に見られ、この開示を本 明細書に援用する。 ここに引用された全ての参考文献の開示は、その記載の全てを本明細書に援用 する。合成 本発明の化合物は、有機合成技術の熟達者にとって公知の多くの方法で調製す ることができる。本発明の化合物は、有機合成化学の当該技術において既知の合 成方法、または当業者に認められている変法と共に、下記に記載する方法を用い て合成することができる。好ましい方法には、下記に記載の方法を含むが、これ らに制限されるものではない。ここで引用された全ての文献は、その記載の全て を本明細書に援用する。 Qがスピロ環の1つの環としてイソオキサゾリン環を含む一般式Iの化合物は 、ニトリルオキシドと適切なジポラロフィルとの双極付加環化により好都合に調 製することができる(1,3−双極付加環化化学の研究のためには、“1,3− 双極付加環化の化学”(Padwa編)、Wiley、ニューヨーク、1984;Kanemasa およびTsuge、複素環、1990、30巻、719頁、を参照されたい)。必要 なニトリルオキシドは順番に、市販の前駆体または適切に置換されたアルデヒド から、中間体オキシムを経て調製する。 スキーム1は本発明の一般式Iの化合物を得るための1つの合成経路を示す。 テトラヒドロフランまたはジクロロメタンのような適した溶媒中で、炭酸水素 ナトリウムまたはトリエチルアミンのような弱い塩基(mild base)の存在下で メチレンシクロアルキルメタノールをエチルクロロオキシムヨードアセテートで 処理すると、スピロ環中間体1(a)が得られる。或いはその付加環化は、シミ ズらの方法によって還流メシチレン中でジエチルニトロマロネートの熱分解に よって行うことができる(Bull Chem.Soc.Jpn.、1985、58巻、2519 −2522頁)。1(a)のヒドロキシル基を引き続き酸化して対応するアルデ ヒドにする。この変換を実施するために次に示すような多くの公知の方法を使用 してもよい(すなわち、ManacusoおよびSwernの、Synthesis、1981、165 頁;Tidwellの、Synthesis、1990、857頁;D.B.DessおよびJ.C.Martinの 、J.Org.Chem.、1983、48巻、415頁;同上、J.Amer.Chem.Soc.,19 91、72巻、77頁;R.E.IrelandおよびL.Liuの、J.Org.Chem.、1993、 58巻、2899頁)。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(sodium triac etoxyborohydride)を用いて、得られたアルデヒドを適切なアミノ複素環、例え ば2−アミノピリジンなどで還元的アミノ化し(Abdel-Magid,A.F.;Maryanoff ,C.A.のSynlett、1990、9巻、537頁)、二級アミンを得ることができる 。任意に窒素をそのBOC誘導体として保護すると1(c)が得られる。続いて 、そのエチルエステルを有機合成分野の熟練せる当業者に公知の一般的方法を用 いて加水分解すると、対応する酸1(d)が得られる。化合物1(d)と適切に 置換したα−またはβ−アミノエステル、1(e)、にカップリングさせると式 Iの化合物1(f)が生成する。 このカップリングは有機合成分野の熟練せる当業者には公知のアミド結合生成 のための多くの方法のいずれかを用いて行われる。これらの方法には、酸から対 応する酸塩化物またはフッ化物への変換、またはアジド法のような標準的カップ リング法の使用、混合カルボン酸無水物(イソブチル クロロホルメート)法、 カルボジイミド(ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイ ミド、または水溶性カルボジイミド)法、活性エステル(p−ニトロフェニルス テル、N−ヒドロキシスクシンイミド エステル)法、カルボニルジイミダゾー ル法、またはBOP−C1のようなリン試薬とのカップリングなどを含むが、こ れらに制限されるものではない。これらの方法のうち、あるもの(特にカルボジ イミド)は1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの添加によって促進される。化合 物1(f)の脱保護基は、カルボキシおよびアミノ保護基を除去する標準的方法 を用いて行われ、一般式1(g)の標的化合物を与える。 一般式(I)の別の化合物はスキーム2に示すよう調製することができる。付 加環化生成物、1(a)を、ミツノブの条件下でジフェニルホスホリルアジドを 用いてアジド2(a)に変換し(ミツノブ(Mitsunobu,O)Synthesis 1981 、1)、生成したアジドをトリフェニルホスフィンで還元することによって(St audinger,H;Meyer,J.、Helv.Chim.Acta.1919、2巻、635頁)対応す るアミノ化合物に変換することができる。生成したアミノ基をそのBOC誘導体 として保護すると、中間体2(b)が生成する。或いは、出発材料メチレンシク ロアルキルメタノールを対応するトシレートに変換し、トシル基をアジ化ナトリ ウムで置換し、還元してアミンにし、ジ−t−ブチルジカルボネートで処理する ことによって、付加環化の前にアミン基を導入することができる。続いて1,3 −双極付加環化を行うと2(a)が得られる。上記のようにエステル加水分解お よびアミドカップリングを行うと式2(d)の化合物が得られる。そのエステル を加水分解し、BOC保護基を除去し、遊離アミンをスキームに記載されている ような適切な複素環イソチオウロニウム塩で処理すると、式2(f)の化合物が 得られる。 式Iであらわされ、式中、R1が7−アザベンゾイミダゾール−2−イル基で ある化合物は、スキーム3に描かれるように、付加環化生成物1(a)からも調 製することができる。最初のヒドロキシル基のJones酸化は、酸3(a)を与え る。これを2、3−ジアミノピリジンと縮合すると7−アザベンズイミダゾール 誘導体3(b)が得られる。この中間体を、エステル加水分解、式1(e)への カップリング、および既に詳述した脱保護基という諸段階によって発明の化合物 に変換する。 適切に置換されたラセミ体のβ−アミノ酸は市場で購入するか、またはスキー ム4、方法1に示すように、適切なアルデヒド、マロン酸および酢酸アンモニウ ムから、JohnsonおよびLivakの方法によって調製する(j.Am.Chem.Soc.193 6、58巻、299頁)。ラセミ体β−置換−β−アミノエステル類はジアルキ ル銅酸塩またはアルキルリチウムと4−ベンゾイルオキシ−2−アゼチジノンと の反応とその後の無水エタノール処理(スキーム4、方法2)、またはWO93 16038に記載されているβ−ケトエステルの還元的アミノ化によって調製す ることができる(Ricoらの、J.Org.Chem.1993、58巻、7948−51頁 も参照されたい)。エナンチオマー的に純粋なβ−置換−β−アミノ酸がラセミ 体混合物の光学的分割によって得ることができ、または次のような多くの方法を 用いて調製することができる。スキーム4、方法3に示すような対応するα−ア ミノ酸のArndt-Eistertホモログ化(MeierおよびZellerの、Angew.Chem.Int.Ed. Engl.1975、14巻、32頁;Rodriguezらの、Tetrahedron Lett.199 0、31巻、5153頁;Greenleeの、J.Med.Chem.1985、28巻、434 頁、および本明細書内に引用される参考文献を参照のこと)、およびスキーム4 、方法4に示すようなデヒドロアミノ酸のエナンチオ選択的水素化による(不斉 合成、5巻(モリソン編集)Academic Press、ニューヨーク、1985を参照の こと)。β−アミノ酸誘導体の合成に関する包括的学術論文が特許出願WO93 /07867に見られる;その開示は本明細書に援用される。 2-置換ジアミノプロピオン酸誘導体の合成は、“合成(Synthesis)”、2 66−267頁、(1981)に記載のように非常に種々様々のアスパラギン誘 導体のホフマン転移により、または市販の3−アミノ−2−ベンジルオキシカル ボニルアミノプロピオン酸の操作によって達成できる。 本発明の化合物類の合成に有用なその他のジポラロフィルは市販のものを購入 するか、または多くの方法によって合成される。代表例の合成およびそれらの式 Iの化合物への変換が下記のスキームに記載されている。 スキーム5に示すように、夾雑物のない8−アザ−1,4−ジオキサスピロ[ 4.5]デカンと2,6−ジブロモピリジンとの混合物を加熱するとブロモピリ ジン中間体5(a)が得られる。アセタール保護基の加水分解はケトン5(b) を与え、それはオレフィン化され、化合物5(c)を与える。オレフィ ン化は熟練せる当業者には公知の多くの方法によって行われ得る。(適したオレ フィン化法としては、S.H.Pineらの、Synthesis、1991、165;Bull.Chem Soc.Jpn.、1980、53巻、1698頁;またはJ.Org.Chem.、1968、3 3巻、780頁を参照されたい)。そのアルケンをその後上記の1,3−双極付 加環化条件にかけ、スピロ環系5(d)を与える。液体アンモニア中でカリウム アミドでアミノ化し、その後生成したアミンをそのBOC誘導体として保護する と化合物5(e)が得られる。この中間体をその後上述の諸段階を用いて式5( g)の化合物にする。 類似の[4.4]スピロ系の製法の概略をスキーム6に示す。市販の1−ベン ジル−3−ヒドロキシピロリジンを水素化し、そのアミンをt−ブチルカルバメ ートとして選択的に再保護すると6(a)が得られる。Swern酸化またはその他 の標準的方法によってヒドロキシルをケトン6(b)に酸化し、その後前記の ようにオレフィン化するとアルケン6(c)が得られる。このアルケンをその後 前記のように1,3−双極付加環化にかけるとスピロ環化合物6(d)が得られ る。エステル加水分解および適切なβ−アミノエステルとのカップリングにより 6(e)が生成する。BOC保護基を除去し、2−ブロモ−6−t−ブトキシカ ルボニルアミノピリジンで処理すると(Aust.J.Chem.1982、35巻、20 25頁)中間体6(f)が得られる。最後に脱保護により式6(g)を有する本 発明の化合物が得られる。 本発明において有用なスピロ環のその他の群はスキーム7に概略が示されてい るように調製される。テトラヒドロフラン中でN−Cbz4−ヒドロキシプロリ ンをボラン−ジメチル スルフィド錯化合物で還元するとジオール7(a)が得 られる。その後、第一級のヒドロキシルをそのt−ブチルジメチルシリルエーテ ル7(b)として選択的に保護する。残る題二級アルコールを上記の方法を用い て酸化するとケトン7(c)が得られ、それをオレフィン化によってアルケン7 (d)に変換することができる。次いで、化合物7(d)を1,3−双極付加環 化にかけ、スピロ環7(e)を得る。フッ素イオンで処理してシリルエーテルを 脱保護し、その後生成したアルコールのSwern酸化を行うとアルデヒド7(f) が得られる。2−アミノピリジンによる還元的アミノ化、それに続いて生成した 第二アミンのBOC保護を行うと、7(g)が得られる。エステル加水分解、所 望の2,3−ジアミノプロピオネート誘導体とのカップリングおよび脱保護によ り7(h)が生成する。或いは、脱保護の前に、熟練せる当業者には公知の標準 法を用いてCbz基を選択的に除去し、代わりにR10基を挿入して化合物7(i )を得ることができる。 Qがスピロ環の1つの環として1,2,4−オキサジアゾリンを含む式Iの化 合物を、スキーム8に示すように調製する。4−メチレンシクロヘキシルメタノ ールをそのt−ブチルジメチルシリルエーテルとして保護し、その後二重結合を オゾン分解するとケトン8(a)が得られる。化合物8(a)で適切なアミンで 処理するとイミン8(b)が生成し、それはニトリルオキシドで1,3−双極 付加環化されてスピロ環8(c)を与える。前記のようなその後の操作によって 式8(h)で示される本発明の化合物がさらに得られる。 本発明に有用なその他のスピロ環化合物はスキーム9に概略を示すようにして 調製される。ここで1,3−双極付加環化はエチルジアゾアセテートを用いて行 われ(E.Kellerら、Tetrahedron、1993、49巻、8899頁)、スピロ環 9(b)が得られる(R10=H)。生成したピラゾール環の窒素は、式9(g) の化合物に導く残りの段階を行う前に、任意に標準的方法を用いて官能化しても よい。 完全に飽和したスピロ環は、スキーム10に示すように、α−メトキシカルボ ニルニトロンを適切に置換されたアルケンに1,3−双極付加環化をすることに よって得られる。(Y.Inouyeら、Bull Chem.Soc.Jpn、1979、52巻、3 763頁;J.Haraら、同上、1981、54巻、3871頁)。 式Iの化合物の詳細な製法は下記の実施例によって説明される。しかし、本発 明はこれら実施例の特定の詳細に限定されるものではないことが理解される。融 点(mp)は補正していない。陽子核磁気共鳴スペクトル(NMR)は特に記載 しない限りクロロホルム−d(CDCl3)で測定され、ピークはテトラメチル シラン(TMS)から低磁場方向へのパート・パー・ミリオン(ppm)で報告 する。カップリングパターンは次のように記載する:s、一重線;d、二重線; t、三重線;q、四重線;m、多重線;bs、広域一重線;bm、広域多重線。 赤外スペクトルはセンチメートルの逆数(cm-1)で報告する。すべての最終的 化合物は満足すべきnmrおよびHRMSデータを与え、逆相分析HPLCによ って98%以上の純度が測定された。 実施例 実施例 1081 (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[[8−(2−ピリジニル アミノ)メチル−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デカ−2−エン− 3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 エチル(8−ヒドロキシメチル)−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]− デカ−2−エン−3−イル]カルボキシレート:1(a) 方法A: 2:1のTHF:H2O 45ml中の、4−メチレンシクロヘキシ ルメタノール(2.52g、20mmol、Wiley Organics社、純度63%)お よび炭酸水素ナトリウム(8.4g、100mmol)を氷浴で冷却した。それ に2:1のTHF:H2O 30ml中の、エチル クロロオキシムヨードアセ テート(5.00g、33mmol)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した 。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。水層を別の酢酸エチルでさらに 1回抽出した。有機層を合一し、乾燥(MgSO4)、瀘過、濃縮し、残渣をフ ラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム/1:1 EtOAc:ヘキ サン)によって精製すると1(a)が無色オイルとして得られる(収率57%) 。 C1219NO4([M+H]+)のHRMS計算値:242.139233;分析 値:242.140376方法 B :100mlメシチレン中の、4−メチレンシクロヘキシルメタノール (10g、mol、Wiley Organics社、純度63%、0.051mol)および ジエチルニトロマロネート(14ml、0.08mol)の混合物を窒素雰囲気 下で撹拌しながら4〜5時間還流した。得られた黄色溶液をロータリーエバポレ ーターで真空下で蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル /70:30 ヘキサン/酢酸エチル)によって精製すると、6.4gの1(a )がジアステレオマーの3/2混合物(nmrによる)として得られる(収率5 2%)。エチル[(8−ホルミル)−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デカ− 2−エン−3−イル]カルボキシレート:1(b) CH2Cl25ml中の塩化オキサリル(0.70ml、8mmol)をドライ アイス−アセトン浴中で−78℃に冷却し、CH2Cl210ml中のジメチルス ルホキシド(0.74ml、10.4mmol)で処理し、−78℃で15分間 撹拌した。次いでCH2Cl210ml中の中間体1(a)(992mg、4mm ol)を加え、混合物を−78℃で1時間撹拌した。次いでCH2Cl25ml中 のトリエチルアミン(2.0g、20mmol)を加え、混合物を−78℃で1 5分間撹拌した。浴を除去し、混合物を30分間放温し、CH2Cl2(50ml )で希釈し、水で洗浄し、その後ブラインで洗浄した。有機層を分離し、無水硫 酸マグネシウム上で乾燥し、瀘過し、濃縮すると0.68gの1(b)が透明オ イルとして得られる。 C1217NO4([M+H]+)のHRMS計算値:240.123583;分析 値:240.123665。エチル[8−[(N−t−ブトキシカルボニル)−(N−2−ピリジニル)アミ ノメチル]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デカ−2−エン−3− イル]カルボキシレート:1(c) 1,2−ジクロロエタン15ml中の中間体1(b)(1.068g、4mm ol、粗製)および酢酸(240mg、4mmol)をトリアセトキシ水素化ホ ウ素ナトリウム(1.19g、5.6mmol)で処理し、その混合物を室温で 18時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗 浄し、その後ブラインで洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム上で 乾燥し、濾過、濃縮すると、アミン1.32gがオイルとして得られる。 C172333([M+H]+)のHRMS計算値:318.181767;分 析値:318.183254。 ジクロロメタン20ml中の粗生成物のアミンおよびトリエチルアミン(1. 0g、10mmol)をジ−t−ブチルジカルボネート(2.18g、10mm ol)で処理し、室温で18時間撹拌した。その混合物をジクロロメタンで希釈 し、水およびブラインで洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム上で 乾燥し、瀘過、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル/1 :3 EtOAc:ヘキサン)によって精製すると、 1(c)845mgが無色オイルとして得られる(1(a)からの収率50.6 %)。 C223135のHRMS計算値:418.234197;分析値:418.2 33666。[8−[(N−t−ブトキシカルボニル)−(N−2−ピリジニル)アミノメチ ル]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デカ−2−エン−3−イル] カルボン酸:1(d) 2:1のTHF:H2O 4.5ml中の、中間体1(c)(209mg、0 .5mmol)を水酸化リチウム一水加物(25mg、0.6mmol)で処理 し、混合物を室温で18時間撹拌した。混合物の反応を1N HCl 0.6m lでクエンチし、酢酸エチル(2×25ml)で抽出した。有機層を分離し、 無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過、濃縮すると1(d)199mgが無色 泡状物質として得られる。C202735([M+H]+)のHRMS計算値: 390.202896;分析値:390.202306。メチル(S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[[8−[N−(t −ブトキシカルボニル)−N−(2−ピリジニル)アミノ]メチル−1−オキサ −2−アザスピロ−[4.5]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ ]プロピオネート:1(f) (R15=NHCbz、R=Me) DMF3ml中の中間体1(d)(199mg、0.5mmol、粗製)、1 (e)(R15=NHCbz、R=Me、144mg、0.5mmol)およびB OP試薬(265mg、0.6mmol)をDMF2ml中の4−N−メチルモ ルホリン(152mg、1.5mmol)で処理し、混合物を室温で18時間撹 拌した。その混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム、水、次に ブラインで洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過 、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム/1:1 EtOAc:ヘキサン、その後10:1:10 EtOAc:EtOH:ヘキサ ン)で精製すると、213mgの1(f)(R15=NHCbz、R=Me)が白 色固体として得られる(1(c)からの収率68.3%)。 C324158([M+H]+)のHRMS計算値:624.303339;分 析値:624.303031。(S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[[8−(2−ピリジニル アミノ)メチル−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デカ−2−エン− 3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸1(g) (R15=NHCbz): 1:1 MeOH:H2O 4ml中の中間体1(f)(205mg、0.3 mmol粗製)を水酸化リチウム一水加物(21mg、0.5mmol)で処理 し、混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を1N HCl0.5mlで中和 し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥 し、濾過、濃縮すると、遊離酸 205mgが白色固体として得られた。 C313958([M+H]+)のHRMS計算値:610.287689;分 析値:610.290115。 粗生成物の酸を4M HCl−ジオキサン溶液3mlで処理し、室温で18時間 撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残渣を分取HPLC(C18/80% C H3CN:20% H2O:0.05%TFA)によって精製すると白色固体が1 32mg得られる。その化合物を1:1 CH3CN:H2O 2mlから凍結乾 燥すると、 107mgの1(g)(R15=NHCbz)が白色固体として得られる(1(f )からの収率52.0%)。263156([M+H]+)の HRMS計算値:510.235259; 分析値:510.236039。 同様に下記を1(d)から合成した: 実施例1111 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[8−(2−ピリジニルアミノ )メチル−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デカ−2−エン−3−イ ル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 242956S([M+H]+)のMS計算値:516.2;分析値:516 .1。 実施例1121 (S)−2−[(2,5−ジメチルイソオキサゾール−2−イル)スルホニル] アミノ−3−[[8−(2−ピリジニルアミノ)メチル−1−オキサ−2−アザ スピロ−[4.5]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオ ン酸 233067S([M+H]+)のMS計算値:535.2;分析値:535 .1。実施例 3055 (S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3− [[7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−イミダゾリルアミノ)メチル− 1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル] カルボニルアミノ]プロピオン酸 パートA: N−Cbz−4−ヒドロキシ−L−プロリノール: N−Cbz−4ヒドロキシ−L−プロリン(50gm、0.188mol)の テトラヒドロフラン(400ml)溶液を氷浴中で窒素下で0℃に冷却し、ボラ ン ジメチルスルフィド錯化合物溶液(2.0M THF溶液、122ml、0 .244mol)を1時間にわたって滴下した。生成した混合物をその後一晩室 温で撹拌した。反応混合物を再び0℃に冷却し、ボラン−ジメチルスルフィド 錯化合物を再び上記のように加えた。反応物を再び室温で一晩撹拌し、それから 0℃に冷却し、約200mlの1:1メタノール/水の添加によってクエンチし た。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣を水で希釈し、酢酸エチル で4回抽出した。合一した抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×)およ びブライン(1×)で洗浄し、それから無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過 、蒸発すると、澄明なオイルになる(46.77g、99%)。それを精製する ことなく下記のパートBに用いた。パートB: 1−ベンジルオキシカルボニル−2−(S)−t−ブチルジメチル シリルオキシメチル−4−ヒドロキシピロリジン: 塩化メチレン(375ml)中の上記パートAの化合物(46.77g、0. 86mol)、トリエチルアミン(51.8g、0.372mol)、およびt −ブチルジメチルシリルクロリド(30.86g、0.205mol)の混合物 を窒素下で室温で一晩撹拌した。塩化シリル(5g、0.033mol)をさら に加え、4〜5時間撹拌し続けた。反応混合物を分液漏斗に移し、水(4×)お よびブライン(1×)で洗浄し、それから無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、瀘過 し、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン −ヘキサン/酢酸エチル8:2〜ヘキサン/酢酸エチル7:3)にかけると、シ リルエーテル(47.11g、69%)が得られた。パートC: 1−ベンジルオキシカルボニル−2(S)−t−ブチルジメチルシ リルオキシメチル−4−ピロリジノン: アセトン/ドライアイス浴中で−70℃にあらかじめ冷却した塩化オキサリル (12.4ml、0.142mol)−塩化メチレン(330ml)溶液を、窒 素下で−65℃より低い温度で、無水ジメチルスルホキシド(20.60ml、 0.29mol)−塩化メチレン(66ml)溶液に30分間にわたって加えた 。生成した混合物を15分間撹拌し、その後上記パートBの化合物の塩化メチレ ン(130ml)溶液を−65℃より低い温度で、45分間にわたって滴下した 。反応物を30分間撹拌し、その後トリエチルアミン(119.2ml、 0.855mol)を再び−65℃より低い温度で30分間にわたって滴下した 。冷却浴を除去し、反応温度を5〜10℃に高め、それから10%硫酸水素カリ ウム水溶液645mlを添加してクエンチした。それから混合物を分液漏斗に移 し、層を分離した。水層を塩化メチレンで抽出し、合一した有機層を10%クエ ン酸溶液(3×)およびブライン(1×)で洗浄し、それから無水硫酸ナトリウ ム上で乾燥し、濾過し、濃縮すると澄明なオイルが得られる(46.8g、10 0%)。それを精製せずに下記のパートDに用いた。パートD: 1−ベンジルオキシカルボニル−2(S)−t−ブチルジメチルシ リルオキシメチル−4−メチレンピロリジン: メチルトリフェニルホスホニウム ブロミド(68.98g、0.193mo l)を、0℃、窒素下で、カリウムt−ブトキシド(20.27g、0.181 mol)−無水エーテル(700ml)懸濁液に撹拌しながら加える。生成した 明黄色溶液をさらに15分間撹拌する。これに上記パートDの化合物(46.8 g、0.129mol)のエーテル(100ml)溶液を加える。この混合物を 室温で、一晩撹拌する。生成した混合物を氷溶中で冷却し、塩化アンモニウム飽 和溶液700mlを加えてクエンチした。相を分離し、水層を再びエーテルで抽 出した(2×)。合一した有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で 乾燥し、濾過し、真空下で蒸発した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー (シリカゲル、ヘキサン−エーテル 9:1)によって精製するとオレフィン( 42.6g、91%)が淡黄色オイルとして得られる。パートE: 7−ベンジルオキシカルボニル−8−t−ブチルジメチルシリルオ キシメチル−3−エトキシカルボニル−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[ 4.4]−ノナ−2−エン: 上のパートDの化合物(13.04g、0.036mol)を塩化メチレン( 50ml)に溶解し、エチル クロロオキシムヨードアセテート(8.18g、 0.054mol)で処理し、混合物を0℃に冷却し、トリエチルアミン (7.3ml、0.054mol)を滴下した。反応物を数時間かけて室温とし 、それから一晩撹拌した。クロロオキシム 1.5eqをさらに加え、混合物を 0℃に冷却し、上記のようにトリエチルアミン(1.5eq)で処理した。生成 した混合物を室温で48時間撹拌し、その後さらに塩化メチレンで希釈し、10 %クエン酸(3×)およびブライン(1×)で洗浄し、その後無水硫酸ナトリウ ム上で乾燥し、濾過し、真空下で蒸発した。粗生成物をシリカゲル上に入れ、最 初にヘキサン/エーテル(80:20)で溶出して未反応の出発原料を回収し( 6.64g、51%)、次にヘキサン/酢酸エチル(75:25)で溶出して生 成物の2種のジアステレオマーを得る(S,S異性体、5.54g、32%;S ,R異性体、1.34g、8%)。分析:C243626Siの計算値:C、6 0.48;H、7.61;N、5.89。分析値:C、60.46;H、7.3 3;N、5.96。パートF: 7−ベンジルオキシカルボニル−8−t−ブチルジメチルシリルオ キシ−メチル−3−カルボキシ−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4 ]−ノナ−2−エン: 上記パートEの化合物(18.7g、0.038mol)をメタノール(20 0ml)に溶解し、室温で水酸化リチウム一水加物(2.4g、0.057mo l)−水溶液(50ml)で処理した。全体を5時間撹拌し、それから溶媒を真 空下で除去した。水を加え、溶液のpHを10%クエン酸水溶液で4.4に調節 した。生成混合物を酢酸エチルで3回抽出し、抽出と抽出の間にpHを4.4に 調節した。合一した抽出液をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し 、濾過し、蒸発させた。残渣を真空下で乾燥すると、酸(16.2g、95%) が泡状物質として得られ、それを精製せずに以下のパートGに用いた。MS(es i)m/z449.4(M+H)+、335.2(M+H−TBMDS)+ パートG: t−ブチル(S)−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)スル ホニル]−アミノ−3−[[7−ベンジルオキシカルボニル−8−(t−ブチ ルジメチルシリルオキシ)メチル−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4. 4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸: N、N−ジメチルホルムアミド(100ml)中、上記のパートFの化合物( 10g、0.022mol)、t−ブチル3−アミノ−2−(2,4,6−トリ メチルフェニルスルホニルアミノ)プロピオネート(7.6g、0.022mo l)、N−メチルモルホリン(5.4ml、0.049mol)およびCast ro試薬(14.8g、0.033mol)の混合物を室温、窒素下で一晩撹拌 した。DMFを真空下で除去し、残渣を水500mlで希釈し、酢酸エチルで3 回抽出した。合一した抽出物を水(2×)、10%クエン酸(1×)、飽和炭酸 水素ナトリウム(1×)およびブライン(1×)で洗浄し、それから無水硫酸ナ トリウム上で乾燥し、瀘過し、蒸発させた。結合生成物を、シリカゲル パッド による濾過およびヘキサン/酢酸エチル(4:1)による溶出によって精製する と、生成物が白色泡状物質として得られる(15g、88%)。MS(esi) m/z 773.4(M+H)+795.4(M+Na)+パートH: t−ブチル(S)−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)スル ホニル]−アミノ−3−[[7−ベンジルオキシカルボニル−8−ヒドロキシメ チル−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3− イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸: 上記パートGの化合物(2.8g、3.62mmol)をテトラヒドロフラン (12ml)に溶解し、テトラ−n−ブチルアンモニウム フロリド(1.0M THF 溶液 5.8ml、5.8mmol)で処理した。生成した溶液を室温 で一晩撹拌した。水の添加によってクエンチし、THFをロータリーエバポレー ターで除去した。残留する水性物質を酢酸エチルで3回抽出した。合一した抽出 物を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発 した。シリカゲルでクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル1:1、その後 塩化メチレン/メタノール 95:5)を行い、アルコール(2.02g、85 %)が得られた。 ms m/z 659.3(M+H)+パートI: t−ブチル(S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)ス ルホニル]−アミノ−3−[[7−ベンジルオキシカルボニル−8−ホルミル− 1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル] カルボニルアミノ]プロピオン酸: 上記パートHの化合物(0.8g、1.21mmol)の無水塩化メチレン( 1ml)溶液を室温、窒素下で、約4mlの乾燥塩化メチレンに溶解したデスー マーチン(Dess-Martin)ペルヨージナン(periodinane)(0.59g、1.0 mmol)の溶液に滴下した。生成した混合物を1時間撹拌し、酢酸エチルで希 釈し、5gチオ硫酸ナトリウムを含む飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20ml) に注入した。これを10分間撹拌した。相を分離し、水相を酢酸エチルで再抽出 し、合一した有機相を飽和炭酸水素ナトリウム、水およびブラインで洗浄し、そ れから無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、瀘過し、蒸発すると、アルデヒドが澄 明なオイルとして得られた(0.74g、93%)。パートJ: t−ブチル(S)−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)スル ホニル]−アミノ−3−[[7−ベンジルオキシカルボニル−8−(イミダゾー ル−2−イルアミノ)メチル−1−オキサ−2、7−ジアザスピロ−[4.4] −ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸: 上記パートIの化合物(0.73g、1.11mmol)−ベンゼン溶液に無 水硫酸マグネシウム(0.588g、4.88mmol)および2−アミノ−1 −トリチルイミダゾール(0.398g、1.22mmol)を加え、全体を窒 素下で4時間還流した。混合物を室温に冷まし、窒素下で濾過し、ベンゼンを真 空中で除去した。残渣を1,2−ジクロロエタンに溶解し、窒素下、室温でトリ アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.588g、2.78mmol)で処理 し、全体を一晩撹拌した。反応物に水を添加してクエンチし、次いで酢酸エチル で希釈した。水相を酢酸エチルで再抽出し、合一した有機層を飽和炭酸水素ナト リウム、水およびブラインで洗浄し、それから無水硫酸マグネシウム上で乾燥し 、濾過、蒸発した。シリカゲル濾過により所望の生成物(0.682g、63% )がオフホワイトの泡状物質として得られ、それをさらに精製することな く下記のパートKに用いた。パートK: (S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル− アミノ−3−[[7−ベンジルオキシカルボニル−8−(イミダゾール−2−イ ルアミノ)メチル−1−オキサ−2、7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2 −エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸: 上記パートJの化合物(0.3g、0.31mmol)を20%酢酸−メタノ ール溶液(10ml)に溶解し、窒素下で24時間還流した。反応物を室温に冷 まし、メタノールを蒸発によって除去し、残渣を酢酸エチルで希釈した。この溶 液を飽和炭酸水素ナトリウム(2×)、水およびブラインで洗浄し、それから無 水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過、蒸発させた。シリカゲル濾過((i)塩 化メチレン/メタノール95:5、(2)塩化メチレン/メタノール/濃水酸化 アンモニウム95:5:0/5、(3)90/10/1で溶出)により中間体で ある、脱トリチルされたt−ブチルエステル(0.139mg、62%)が得ら れる。これを塩化メチレン(8ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(2ml)を 加えた。その溶液を72時間撹拌し、次いで蒸発させ、エーテルで粉砕した(tr iturated)。生成した固体を分取HPLC(Cl8、100%Aから100%B までの勾配:A=90/10/0.05 H2O/CH3CN/TFA;B=90 /10/0.05 CH3CN/H2O/TFA)で精製すると、表題化合物が得ら れる(0.078g、50%)。 MS m/z 690.4(M+Na)+668.4(M+H)+実施例 3063:(S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホ ニル]−アミノ−3−[[8−(イミダゾール−2−イルアミノ)メチル−1− オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カル ボニルアミノ]プロピオン酸 実施例 3055、パートJ、の化合物(0.1g、0.1mmol)を、希 釈していないトリフルオロ酢酸(3ml)に取り、その混合物を1.5時間還流 した。反応物を室温に冷却し、TFAを真空下で除去した。残渣を、上記実施例 3055、パートKに記載したシステムを用い、分取HPLCによって精製する と、表題化合物が得られた(0.043g、80%)。 MS m/z 534.4(M+H)+。 有機合成の分野の熟練せる当業者に公知の上記の方法およびその変法を用いて 、本発明のその他の化合物を合成することができ、これには下表に列挙せる代表 的化合物を含むが、これらに制限されるものではない。有用性 本発明の式Iの化合物はインテグリン、例えばαvβ3またはビトロネクチン受 容体、αvβ5またはα5β1などの拮抗物質としての活性を有し、例えば細胞接着 、血管形成異常、炎症、骨分解、癌転移、糖尿病性網膜症、血栓症、再狭窄、黄 斑変性症、およびその他の細胞接着および/または細胞移動および/または血管 形成によって仲介される他の症状の治療及び診断に有用である。本発明の化合物 のインテグリン拮抗剤活性は、特定のインテグリンの天然リガンドへの結合を測 定する試験、例えばビトロネクチンのαvβ3受容体への結合を測定するための以 下に述べるELISA法などを用いて示される。 本発明の化合物はGPIIb/IIIa受容体に比べ、αvβ3受容体に対し選択性を 有し、それは、例えば以下に述べる血小板凝集試験などの血小板凝集を測定する 標準的試験において、これら化合物の活性がないことによって示される。 In vivoでのインテグリンの主な役割の一つは、隣接細胞との細胞相互作用を 仲介することである。細胞ベースでの接着アッセイを用いて、In vitroでこれら の相互作用を模することができる。細胞ベースでの試験は、受容体を自然の状態 で膜中に維持するために、ELISA法よりもin vivoでの状態をより忠実に示 す。本発明の化合物は例えば以下に述べる細胞接着試験によって示されるように 、細胞ベースでの接着試験において活性を有する。 本発明の式Iの化合物は、その他の細胞接着の過程と関係する下記の疾患の治 療または予防に有用である(ただしこれらの疾患に制限されるものではない): 骨粗鬆症、リウマチ様関節炎、自己免疫疾患、骨分解、リウマチ様関節炎、喘息 、アレルギー、成人呼吸障害症候群、移植片対宿主病、臓器移植、敗血症ショッ ク、乾癬、湿疹、接触皮膚炎、変形性関節炎、アテローム性硬化症、転移、創傷 治癒、炎症性大腸疾患およびその他の血管形成異常。 式Iの化合物はin vivoで血管形成を抑制/阻止することができ、これは例え ば眼の新血管新生の動物モデルを用いて示される。 本発明によって提供される化合物は、潜在的薬物のインテグリン−リガンド結 合阻止能力を測定する場合の標準および試薬としても有用である。これらは本発 明の化合物を含む市販のキットとして提供することができる。 ここに用いる“μg”はマイクログラム、“mg”はミリグラム、“g”はグ ラム、“μL”はマイクロリットル、“mL”はミリリットル、“L”はリット ル、“nM”はナノモル、“μM”はマイクロモル、“mM”はミリモル、“M ”はモル、そして“nm”はナノメートルをそれぞれあらわす。“シグマ”は、 セントルイス、MO、にあるシグマ−アルドリッチ コーポレーション社(Sigm a-Aldrich Corp.)である。 本発明の化合物の有用性は以下に詳述する試験法の1種以上を用いて試験する ことによって測定される:精製αvβ3(ヒト胎盤)−ビトロネクチンELISA 、αvβ3−ビトロネクチン結合試験、ヒト大動脈平滑筋細胞移動試験、In Vivo 血管形成モデル、ブタ再狭窄モデル、マウス網膜症モデル。本発明の化合物は、 αvβ3−ビトロネクチン結合試験を阻止する場合のIC50またはKi値が約10 μM未満である場合、活性と考えられる。約0.1μM未満のKi値を有する化 合物が好ましい。試験した本発明の化合物はαvβ3−ビトロネクチン結合試験に おいても、αvβ3−受容体によって仲介されるインテグリン接着の細胞ベースで の試験においても有効であった。精製αvβ3(ヒト胎盤)−ビトロネクチンELISA αvβ3受容体を、オクチルグルコシドを用いて調製したヒト胎盤抽出物から分 離した。その抽出物を、アフィゲル(Affigel)に結合した抗αvβ3モノクロー ナル抗体(LM609)からなるアフィニティカラムを通過させた。カラムをそ の後pH7およびpH4.5でよく洗い、その後pH3で溶出させた。生成した サンプルをコムギ胚芽凝集素クロマトグラフィーによって濃縮すると、SDSゲ ル上に2本のバンドがあらわれ、それらはウェスターンブロット法によってαv β3と確認された。 アフィニティカラムにより精製した蛋白質を種々のレベルに希釈し、96ウェ ルプレートに植え付けた。ELISAは、ビオチニル化ビトロネクチンの固定濃 度(約80nM/ウェル)を用いて行われた。この受容体試料は、ゲル(αvβ3 )のために、そしてELISAにおけるαvβ3またはαvβ5の遮 断抗体効果のために、αvβ3は含むが、検出可能濃度のαvβ5は含まない。 固定受容体濃度とビオチニル化ビトロネクチンの変動する濃度に関する濃度− 反応曲線に基づいてビオチニル化ビトロネクチンの最大に達しない(submaximal )濃度を選択した。αvβ3−ビトロネクチン結合試験 精製した受容体をコーティング緩衝液(20mMトリスHCl、150mM NaCl、2.0mM CaCl2、1.0mM MgCl2・6H2O、1.0 mM MnCl2・4H2O)で希釈し、コスター(Costar)(3590)の高能 力結合プレート上に4℃で一晩コーティングした(100μL/ウェル)。コー ティング溶液を棄て、プレートを遮断(blocking)/結合(binding)緩衝液( B/B緩衝液、50mMトリスHCl、100mM NaCl、2.0mM C aCl2、1.0mM MgCl2・6H2O、1.0mM MnCl2・4H2O )で1回洗った。次いで受容体をB/B緩衝液中3.5%BSA(200μL/ ウェル)で室温で2時間遮断する。B/B緩衝液中1.0%BSAで1回洗浄の 後、ビオチニル化ビトロネクチン(100μL)と、阻害剤(11μL)または B/B緩衝液 w/1.0%BSA(11μL)のどちらかとを各ウェルに加え る。プレートを室温で2時間インキュベートする。プレートをB/B緩衝液で2 回洗い、1.0%BSAを含むB/B緩衝液中 抗ビオチンアルカリホスファタ ーゼ(100μL/ウェル)と共に室温で1時間インキュベートする。そのプレ ートをB/B緩衝液で2回洗浄し、アルカリホスファターゼ基質(100mL) を加える。室温で発色する。2N NaOH(25μL/ウェル)を加えて発色 を停止し、405nmの吸光度を読む。IC50はビトロネクチンの受容体への結 合を50%遮断するために必要な被験物質の濃度である。インテグリン細胞ベース接着試験 接着アッセイにおいて、96ウェル-プレートをリガンド(すなわちフィブリ ノーゲン)でコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。翌日、細胞を収 集し、洗浄し、蛍光染料を負荷した。化合物および細胞を一緒に加え、それから 被覆したプレートに直ちに加えた。インキュベーション後、結合の緩い細胞(lo ose cell)をプレートから除去し、プレート(接着細胞をもつ)を蛍光光度計で 計数する。試験化合が細胞接着を50%阻止する能力はIC50値によって与えら れ、インテグリン仲介性結合の阻止強度の尺度となる。化合物の細胞接着の遮断 能力を、αvβ3、αvβ5およびα5β1インテグリン相互作用に特異的な試験法を 用いて試験した。血小板凝集試験 静脈血液を麻酔した雑種犬から、または採血前最低2週間は薬物およびアスピ リンを服用しなかった健康なヒトドナーから採取した。血液はクエン酸塩添加ヴ ァクテイナーチューブ(citrated Vacutainer tubes)に集めた。血液を150 ×g(H−1000B回転子を備えたSorvall RT6000卓上遠心分離器; 850RPM)で室温で15分間遠心分離し、血小板を多く含んだ血漿(PRP )を除去した。残る血液を室温で1500×g(26,780RPM)で15分 間遠心分離し、血小板の乏しい血漿(PPP)を取った。PPPをブランク(1 00%透過率)として用い、PAP−4血小板凝集プロフィーラーでサンプルの 分析試験を行った。PRP(5×108血小板/mL)200μLを各微量試験 管に加え、透過率を0%に設定した。ADP(10μM)20μLを各管に加え 、凝集プロフィールをプロットした(%透過率 対 時間)。試験薬剤(20μ L)を、血小板アゴニストを添加する前に、種々の濃度で加えた。結果はアゴニ スト誘起性血小板凝集の阻止%としてあらわされる。ヒト大動脈平滑筋細胞移動試験 αvβ3仲介性平滑筋細胞移動、およびαvβ3仲介性平滑筋細胞移動を阻止する 薬剤を評価する方法は、LiawらのJ.Clin.Invest.(1995)95巻、713 −724頁に記載されている。In vivo 血管形成モデル 血管形成および抗血管形成性薬剤を評価する定量法はPassanitiらの実験室的 研究(Laboratory Inbestigation)(1992)67巻:519−528頁に記載 されている。ブタ再狭窄モデル 再狭窄および再狭窄を阻止する薬剤を評価する方法が、シュワルツ(Schwartz )らのJ.Am.College of Cardiology(1992)19巻:267−274頁に記 載されている。マウス網膜症モデル 網膜症並びに網膜症を阻止する薬剤を評価する方法が、スミス(Smith)らのI nvest.Ophthal.& Visual Science(1994)35巻:101−111頁に記 載されている。用量および処方 本発明の化合物は哺乳動物体内で活性薬剤を、活性薬剤の作用部位、αvβ3イ ンテグリンに接触させるいかなる方法によっても投与することができる。これら は、医薬品と共に用いることのできるあらゆる慣用の方法によって、個々の治療 薬として投与するか、または治療薬、例えば抗血小板薬(例えばアスピリン、ピ ロキシカム、またはチクロピジン、これらはアゴニスト特異的である)、または 抗凝血薬(例えばワルファリンまたはヘパリン)、またはトロンビン阻害剤(例 えばボロペプチド、ヒルジンまたはアルガトロバン)、または血栓溶解薬(例え ば組織プラスミノーゲンアクチベータ、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼまた はストレプトキナーゼ)、あるいはこれらの組み合わせと併用して投与すること ができる。本発明の化合物、または他の治療薬と併用する本発明の化合物は、単 独で投与できるが、一般には、選択した投与経路および標準的薬科学的臨床に基 づいて選択された薬剤学的担体と共に投与される。 本発明の新規の環状化合物の投与量は公知の要因、例えば特定製剤の薬力学的 特性およびその投与法および投与経路;レシピエントの年齢、健康状態および体 重;症状の性質および程度;併用治療の種類;治療頻度;および所望の効果によ って変動するのはもちろんである。活性成分の1日用量は体重あたり約0.00 1から10ミリグラム/kgと予想できる。 剤形(投与に適した組成物)は1単位あたり約0.1ミリグラムから約100 ミリグラムの活性成分を含む。これらの医薬組成物において、活性成分は通常、 組成物の総重量に基づき約0.5〜95重量%存在する。 活性成分は、固体剤形、例えばカプセル、錠剤、および粉末として、または液 体剤形、例えばエリキシル、シロップおよび懸濁液として経口投与できる。また 無菌液体剤形として、非経口的に投与することもできる。 ゼラチンカプセルは活性成分および粉末担体(例えばラクトース、澱粉、セル ロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸など)を含む。同様な 賦形剤を用いて圧縮錠剤を作ることができる。錠剤もカプセルも徐放性製剤とし て製造し、数時間にわたって薬剤を連続的に放出することができる。圧縮錠剤は 、不快な味を隠蔽するため、および錠剤を外気から保護するために、糖衣錠また はフィルムコーティング錠とし、または消化管で選択的に崩壊するための腸溶錠 とすることができる。 経口投与用の液体剤形は、患者が受け入れ易いように、着色料および着香料を 含むことができる。 一般的に、水、適した油、食塩水、デキストロース(グルコース)水溶液、お よび関連糖溶液およびグリコール類(例えばプロピレングリコールまたはポリエ チレングリコール)は非経口溶液のための適した担体である。非経口投与のため の溶液は活性成分の水溶性塩、適した安定剤、および必要ならば、緩衝物質を含 むのが好ましい。抗酸化剤、例えば重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、ま たはアスコルビン酸が単独でまたは組み合わせて用いられる適した安定剤である 。クエン酸およびその塩類およびEDTAナトリウムも用いられる。その他に非 経口的溶液は保存料、例えば塩化ベンザルコニウム、メチル−またはプロピル− パラベン、およびクロロブタノールなどを含むことができる。 適した薬物学的担体は、当分野での標準的参考書であるレミントン薬物科学( Remington's Pharmaceutical Sciences)、マック出版社(Mack Publishing Com pany)に記載されている。 本発明の化合物を投与するための有用な製薬上の剤形を下記に説明する。カプセル 多くのユニットカプセルは、標準的2−ピース硬ゼラチンカプセルの各々に1 0ミリグラムの粉末活性成分、150ミリグラムのラクトース、50ミリグラム のセルロース、および6ミリグラムのステアリン酸マグネシウムを充填すること によって調製される。軟ゼラチンカプセル 消化性油、例えば大豆油、綿実油またはオリーブ油中の活性成分混合物を調製 し、容積式ポンプによってゼラチンに注入し、活性成分10ミリグラムを含む軟 ゼラチンカプセルを形成する。カプセルを洗浄し、乾燥する。錠剤 多くの錠剤は、慣用の方法によって調製し、その際用量単位が活性成分10ミ リグラム、コロイド状二酸化ケイ素0.2ミリグラム、ステアリン酸マグネシウ ム5ミリグラム、微結晶セルロース275ミリグラム、澱粉11ミリグラムおよ びラクトース98.8ミリグラムになるようにした。嗜好性を増加させるか、ま たは吸収を遅延させるために適したコーティングを施すことができる。 本発明の組み合わせ製剤、例えば本発明の新規のαvβ3拮抗化合物と、抗凝血 薬(例えばワルファリンまたはヘパリン)、または抗血小板薬(例えばアスピリ ン、ピロキシカムまたはチクロピジン)、またはトロンビン阻害剤(例えばボロ ペプチド、ヒルジンまたはアルガトロバン)、または血栓溶解剤(例えば組織プ ラスミノーゲンアクチベータ、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼ、またはス トレプトキナーゼ)、またはこれらを組み合わせたものとの併用においては、上 記のようないかなる剤形にしてもよいし、または上記の種々の方法で投与するこ ともできる。 好適な実施例において、本発明の組合せ製剤は、単一の剤形に一緒に処方され る(すなわち1つのカプセル、錠剤、粉末または液体などに一緒に組み合わせら れる)。組合せ製剤が1つの剤形に一緒に処方されない場合は、本発明のαvβ3 拮抗化合物と抗凝血薬、抗血小板薬、トロンビン阻害剤、および/または血栓溶 解剤とを同時に(すなわち一緒に)投与するか、またはいずれかの順序で逐次投 与する。例えば本発明の化合物を最初に投与し、その後に抗凝血薬、抗血小板薬 、トロンビン阻害剤、および/または血栓溶解剤を投与する。同時に投与しない 場合は、本発明の化合物の投与と、抗凝血薬、抗血小板薬、トロンビン阻害剤、 および/または血栓溶解剤の投与との間の時間は約1時間より短いのが好ましく 、より好ましくは約30分より短く、さらにより好ましくは約15分より短く、 最も好ましくは約5分より短い。好適には本発明の組合せ製剤の投与は経口投与 である。ここに用いる用語の、経口剤、経口阻害剤、経口化合物などは、経口的 に投与される化合物を指す。本発明のαvβ3拮抗化合物と、抗凝血薬、抗血小板 薬、トロンビン阻害剤、および/または血栓溶解剤とを両方共同じ経路で投与す る(すなわち例えば両方共経口する)のが好ましいとはいえ、もし所望ならば、 それらをそれぞれ異なる経路で投与してもよい(すなわち、例えば組合せ製剤の 1成分を経口投与し、別の成分を静脈内に投与する)。本発明の組合せ製剤の用 量は、前記のように、種々の要因、例えば特定薬剤の薬力学的特徴およびその投 与法および投与経路、レシピエントの年齢、健康状態および体重、症状の性質お よび程度、併用治療の種類、治療頻度、および所望効果によって変動する。 上記のように、前記の治療薬の2つ以上を本発明の化合物と組み合わせ、また は同時投与する場合、典型的1日量および典型的剤形中の各成分の量は、本発明 に従うその他の薬を追加する結果得られるであろう相加的または相乗的効果ゆえ に、単独で投与する場合の通常量に比べて少なくすることができる。 特に、単一剤形として提供される場合は、併用活性成分間に化学的相互作用が 起きる可能性がある(例えば本発明の新規の化合物と抗凝血薬、例えばワルファ リンまたはヘパリン、または本発明の新規の化合物と抗血小板薬、例えばアスピ リン、ピロキシカムまたはチクロピジン、または本発明の新規の化合物とトロン ビン阻害剤、例えばボロペプチド、ヒルジンまたはアルガトロバン、または本発 明の新規の化合物と血栓溶解剤、例えば組織プラスミノーゲンアクチベータ、ア ニストレプラーゼ、ウロキナーゼまたはストレプトキナーゼ、またはそれらの組 み合わせ)。このため、本発明の組合せ製剤の好適剤形では、活性成分を単一剤 形に組み合わせるとはいえ、活性成分間の物理的接触が最小になる(すなわち減 少する)ように処方される。 接触を最小にするために、製剤を経口投与する本発明の1実施態様では、1活 性成分を腸溶コーティングした組合せ製剤が提供される。活性成分の1つを腸溶 コーティングすることによって、組み合わせた活性成分間の接触を最小にするこ とができるのみならず、これら成分の1つが胃内では放出されず、腸で放出され るようにすることにより、これら成分の1つの消化管内における放出を調節する こともできる。経口投与が所望である本発明のもう一つの実施態様は、活性成分 の1つが徐放性材料でコーティングされ、それは消化管全体に持続的放出をもた らし、組み合わせ活性成分間の物理的接触を最小にするのにも役立つような組み 合わせ製剤を提供する。さらに、持続的放出成分をさらに腸溶コーティングし、 この成分の放出が腸内のみにおいて起きるようにすることもできる。さらにもう 一つのアプローチには、1つの成分を徐放性および/または腸溶性ポリマーでコ ーティングし、他の成分も低粘度グレードのヒドロキシプロピルメチルセルロー ス(HPMC)のようなポリマー、または当業者には公知のその他の適切な材料 でコーティングする(その結果活性成分はより一層分離される)組合せ製剤の形 成を含む。ポリマーコーティングは、その他の成分との相互作用に対する付加的 バリヤーを形成するのに役立つ。 1活性成分が腸溶コーティングされている本発明の組み合わせ製剤の剤形は、 次のような錠剤の形とすることができる。すなわち腸溶コーティングされた成分 およびその他の活性成分を一緒にブレンドし、次いで錠剤に圧縮成形するか、ま たは腸溶性コーティングされた成分を1つの錠剤層に圧縮し、他の活性成分を別 の層に圧縮する。任意に、さらにこの2層を分離するために、1つ以上のプラセ ボ層をこれら活性成分層の間に挿入してもよい。加えて、本発明の剤形は、1活 性成分が1つの錠剤に圧縮されているカプセル剤形でも、または複数の微小錠剤 、粒子、顆粒またはその他の危険でない形状(non-perils)の剤形でもよく、そ れらはその後腸溶コーティングされる。これらの腸溶コーティングされた微小錠 剤、粒子、顆粒またはその他の危険でない形状物をその後カプセルに入れるか、 または他の活性成分の顆粒化物と共に圧縮してカプセルにする。 本発明の組合せ製剤の諸成分間の接触を最小にするこれらの並びにその他の方 法は、単一の剤形で投与するにしても、または別々の剤形で同時に同じ方法によ って投与するにしても、ひとたび本開示を理解した熟練せる当業者には容易で明 白である。 1つ以上の滅菌容器中に、抗凝血薬(例えばワルファリンまたはヘパリン)、 または抗血小板製剤(例えばアスピリン、ピロキシカムまたはチクロピジン)、 またはトロンビン阻害剤(例えばボロペプチド、ヒルジン、またはアルガトロバ ン)、または血栓溶解剤(例えば組織プラスミノーゲンアクチベータ、アニスト レプラーゼ、ウロキナーゼまたはストレプトキナーゼ)、またはこれらを組み合 わせたものの治療上有効な量と共に、本発明の方法による化合物の治療上有効な 量を含む、例えば血栓形成の阻止、凝血予防および/または血栓塞栓性疾患など の治療に有用な医薬キットも、本発明の範囲内である。容器の滅菌は熟練せる当 業者には公知の慣用の滅菌法によって行われる。物質の滅菌容器は、別々の容器 からなっていてもよいし、所望によれば、例えば UNIVIAL(登録商標) 2部分容器(アボット社(Abott Labs)、シカゴ、イリノイ、から入手可能)の ような1つ以上の多部分(multi-part)からなる容器でもよい。本発明の方法に よる化合物と、抗凝血薬、抗血小板製剤、トロンビン阻害剤、血栓溶解剤、およ び/またはこれらを組み合わせたものとは別々でも、上記のように単一の剤形に 組み合わせてもよい。このようなキットはさらに、もし所望ならば、種々の一般 的薬物学的キット成分の1つ以上、例えば1つ以上の薬剤学的に許容可能な担体 、諸成分を混合するための付加的バイアルなどを含むことができることは熟練 せる当業者には公知である。投与すべき成分量、投与指針および/または諸成分 の混合法を示した指示書を挿入物またはラベルの形でキットに含むこともできる 。 本発明の代表的化合物を下記の表に列挙する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/424 A61K 31/424 31/4245 31/4245 31/427 31/427 31/433 31/433 31/437 31/437 31/438 31/438 31/4439 31/4439 31/4709 31/4709 31/506 31/506 31/55 31/55 A61P 3/14 A61P 3/14 7/02 7/02 9/00 9/00 9/10 9/10 19/10 19/10 27/02 27/02 29/00 29/00 35/04 35/04 43/00 105 43/00 105 C07D 231/54 C07D 231/54 261/20 261/20 271/12 271/12 401/12 401/12 403/12 403/12 403/14 403/14 413/14 413/14 417/14 417/14 471/04 107 471/04 107A 114 114A 498/10 498/10 A 519/00 301 519/00 301 (31)優先権主張番号 08/816,580 (32)優先日 平成9年3月14日(1997.3.14) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AM,AU ,AZ,BR,BY,CA,CN,CZ,EE,HU, IL,JP,KG,KR,KZ,LT,LV,MD,M X,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK ,TJ,TM,UA,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式Iの化合物およびその薬剤学的に許容可能な塩であり、 ここで、Qは下記の、 から選ばれ、 Aは−N(R10)−、−C(R11)−または−O−から選ばれ、 A1は−O−または−N(R10)−から選ばれ、 ZはO、S、またはNから選ばれる0〜2個のヘテロ原子を含むスピロ縮合4 −7員環系(スピロ原子を含む)であり、前記環系は任意的に炭素がケトで置換 されるか、または炭素または窒素が独立して0〜2個のR9またはR10またはR1 0a で置換され、 R1は下記の、から選ばれ、 Bは−CH2−、−O−、−N(R2)−、または−C(=O)−から独立して 選ばれ、 B1は−CH2−または−N(R3)−から独立して選ばれ、 Dは−N(R2)−、−O−、−S−、−C(=O)−、または−SO2−であ り、 E−Fは−C(R4)=C(R5)−、−N=C(R4)−、−C(R4)=N− 、または−C(R42C(R52−であり、 J、K、LおよびMは、J、K、LおよびMの少なくとも1つは−N−でない という条件で、独立して−C(R4)−、−C(R5)−または−N−から選ばれ 、 R2はH、C1−C6アルキル、(C1−C6アルキル)カルボニル、(C1−C6 アルコキシ)カルボニル、(C1−C6アルキル)アミノカルボニル、C3−C6ア ルケニル、C3−C7シクロアルキル、C4−C11シクロアルキルアルキル、アリ ール、ヘテロアリール(C1−C6アルキル)カルボニル、ヘテロアリールカルボ ニル、アリールC1−C6アルキル、(C1−C6アルキル)カルボニル、アリール カルボニル、C1−C6アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリール(C1 −C6アルキル)スルホニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロアリール(C1 −C6アルキル)スルホニル、アリールオキシカルボニル、アリール(C1−C6 アルコキシ)カルボニルから選ばれ、ここで前記アリール基はC1−C4アルキル 、C1−C4アルコキシ、ハロ、CF3、およびニトロからなる群から独立して選 ばれる0〜2個の置換基で置換されており、 R3はH、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、C4−C11クロアルキ ルアルキル、アリール、アリール(C1−C6アルキル)−、またはヘテロアリー ル(C1−C6アルキル)−から選ばれ、 R4およびR5はH、C1−C4アルコキシ、NR23、ハロゲン、NO2、CN 、CF3、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C7シクロアルキル、 C4−C11シクロアルキルアルキル、アリール、アリール(C1−C6アルキル) −、(C1−C6アルキル)カルボニル、(C1−C6アルコキシ)カルボニル、ア リールカルボニルから独立して選ばれ、 或いは、隣接原子上に置換基がある場合は、R4およびR5は、それらが結合し ている炭素原子と一緒になって5−7員環の炭素環式または5−7員環の複素環 式芳香族または非芳香族環系を形成することができ、前記の炭素環または複素環 は任意に、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、シアノ、アミノ、C F3、またはNO2から独立して選ばれる0−2個の基で置換されており、 R6はH、C1−C4アルキル、またはベンジルから選ばれ、 R7およびR8はH、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、C4−C11 シクロアルキルアルキル、アリール、アリール(C1−C6アルキル)−、または ヘテロアリール(C0−C6アルキル)−から独立して選ばれ、 Uは下記の、 −N(R6)(CH2n−、 −N(R6)(CH2mO−、 −N(R6)(CH2mN(R7)−、 −N(R6)(CH2nS(O)p−、 −N(R6)C(=O)(CH2n−、 −N(R6)(CH2m(=O)− から選ばれ、 Vは下記の、 −(CH2n−、 −(CH2mO−(CH2n−、 −(CH2mN(R7)(CH2n− −(CH2nS(O)p(CH2n− −(CH2mN(R7)C(=O)(CH2n−、 −(CH2nC(=O)N(R7)(CH2n−、 −(CH2nC(=O)(CH2n− から選ばれ、 R9はH、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、アリール、アリール(C1 −C6アルキル)−、(C1−C4アルコキシ)カルボニル、(C1−C4アルキル )カルボニル、C1−C4アルキルスルホニル、またはC1−C4アルキルアミノス ルホニルから選ばれ、 R10はH、CO217、C(=O)R17、C(=O)NR1720、−SO217 、−SO2NR1720、0〜1個のR15で置換されたC1−C6アルキル、0〜1 個のR15で置換されたC3−C6アルケニル、0〜1個のR15で置換されたC3− C7シクロアルキル、0〜1個のR15で置換されたC4−C11シクロアルキルアル キル、0〜1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール、または0〜 1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール(C1−C6アルキル)− から選ばれ、 R10aはCO217、C(=O)R17、C(=O)NR1720、−SO217、 −SO2NR1720、0〜1個のR15で置換されたC1−C6アルキル、0〜1個 のR15で置換されたC3−C6アルケニル、0〜1個のR15で置換されたC3−C7 シクロアルキル、0〜1個のR15で置換されたC4−C11シクロアルキルアルキ ル、0〜1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール、または0〜1 個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール(C1−C6アルキル)−か ら選ばれ、 R11は H、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、アリール、アリール( C1−C6アルキル)−、(C1−C4アルコキシ)カルボニル、(C1−C4アルキ ル)カルボニル、C1−C4アルキルスルホニル、またはC1−C4アルキルアミノ スルホニルから選ばれ、 Wは下記の、 C1−C4アルキレン、 −(C(R122qO(C(R122q−、 −(C(R122qC(=O)(C(R122q−、 −(C(R122qC(=O)N(R13)−、 −C(=O)−N(R13)−(C(R122)q− から選ばれ、 Xは−(C(R122qC(R12)(R14)−C(R12)(R15)−であり、 或いは、WおよびXが一緒になって、 となることができ、 R12はH、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C3 −C7シクロアルキル、C4−C10シクロアルキルアルキル、(C1−C4アルキ ル)カルボニル、アリール、またはアリール(C1−C6アルキル)−から選ばれ 、 R13はH、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキルメチル、またはアリー ル(C1−C6アルキル)−から選ばれ、 R14はH、C1−C6アルキルチオ(C1−C6アルキル)−、アリール(C1− C10アルキルチオアルキル)−、アリール(C1−C10アルコキシアルキル)− 、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシアルキル、C1−C6 ヒドロキシアルキル、C2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、C3−C10 シクロアルキル、C3−C10シクロアルキルアルキル、アリール(C1−C6アル キル)−、ヘテロアリール(C1−C6アルキル)−、アリール、ヘテロアリール 、CO217、C(=O)R17、またはCONR1720から選ばれ、但し、上記 アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基のいずれも任意に 、0〜1個のR16または0〜2個のR11で独立して置換することができ、 R15はH、R16、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシアルキル、C1− C10アルキルアミノアルキル、C1−C10ジアルキルアミノアルキル、(C1−C10 アルキル)カルボニル、アリール(C0−C6アルキル)カルボニル、C1−C1 0 アルケニル、C1−C10アルキニル、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シク ロアルキルアルキル、アリール(C1−C6アルキル)−、ヘテロアリール(C1 −C6アルキル)−、アリール、ヘテロアリール、CO217、C(=O)R17、 CONR1720、SO217、またはSO21720から選ばれ、但し、上記アル キル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基のいずれも任意に0〜 2個のR11で独立して置換することができ、 Yは−COR19、−SO3H、−PO3H、テトラゾリル、−CONHNHSO2 CF3、−CONHSO217、−CONHSO2NHR17、−NHCOCF3、 −NHCONHSO217、−NHSO217、−OPO32、−OSO3H、− PO32、−SO3H、−SO2NHCOR17、−SO2NHCO217から選ばれ、 R16は −N(R20)−C(=O)−O−R17、 −N(R20)−C(=O)−R17、 −N(R20)−C(=O)−NH−R17、 −N(R20)SO2−R17、または −N(R20)SO2−NR2017 から選ばれ、 R17は C1−C10アルキル、C3−C11シクロアルキル、アリール(C1−C6 アルキル)−、(C1−C6アルキル)アリール、ヘテロアリール(C1−C6アル キル)−、(C1−C6アルキル)ヘテロアリール、アリールアリール(C1−C6 アルキル)−、ヘテロアリールアリール(C1−C6アルキル)−、アリールヘテ ロアリール(C1−C6アルキル)−、ヘテロアリールヘテロアリール(C1−C6 アルキル)−、ヘテロアリール、またはアリールから選ばれ、但し、前記アリー ルまたはヘテロアリール基は、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、アリー ル、ハロ、シアノ、アミノ、CF3およびNO2からなる群から独立して選ばれる 0〜3個の置換基で任意に置換することができ、 R18は H、 −C(=O)−O−R17、 −C(=O)−R17、 −C(=O)−NH−R17、 −SO2−R17、または −SO2−NR2017 から選ばれ、 R19は ヒドロキシ、 C1−C10アルキルオキシ、 C3−C11シクロアルキルオキシ、 アリールオキシ、 アリール(C1−C6アルコキシ)−、 C3−C10アルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C3−C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C2−C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C5−C10シクロアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5−C10シクロアルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5−C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C7−C11アリールオキシカルボニルアルキルオキシ、 C8−C12アリールオキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C8−C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5−C10アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5−C10(5−アルキル−1,3−ジオキサーシクロペンテン−2−オン− イル)メチルオキシ、 C10−C14(5−アリール−1,3−ジオキサーシクロペンテン−2−オン− イル)メチルオキシ、または (R11)(R12)N−(C1−C10アルコキシ)− から選ばれ、 R20はH、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、C4−C11シクロア ルキルアルキル、アリール、アリール(C1−C6アルキル)−、またはヘテロア リール(C1−C6アルキル)−から選ばれ、 mは1〜2であり、 nは0〜2であり、 pは0〜2であり、 qは0〜2であり、そして rは0〜2であり、 但し、n、q、およびrは、R1とYとの間の鎖中の原子数が8〜18の範囲内 にあるように選ばれる ことを特徴とする化合物およびその薬剤学的に許容可能な塩。 2.請求項1に記載の一般式Iの化合物およびその薬剤学的に許容可能な塩であ り、 ここでQは下記の、 から選ばれ、 R1は下記の、 から選ばれ、 Dは−N(R2)−、−O−、−S−、−C(=O)−または−SO2−であり 、 E−Fは−C(R4)=C(R5)−、−N=C(R4)−、−C(R4)=N− 、または−C(R42C(R52−であり、 J、K、L、およびMは、J、K、LおよびMの少なくとも1つは−N−でな いという条件で、−C(R4)−、−C(R5)−または−N−から独立して選ば れ、 R2はH、C1−C6アルキル、(C1−C6アルキル)カルボニル、(C1−C6 アルコキシ)カルボニル、(C1−C6アルキル)アミノカルボニ ル、C3−C6アルケニル、C3−C7シクロアルキル、C4−C11シクロアルキル アルキル、アリール、ヘテロアリール(C1−C6アルキル)カルボニル、ヘテロ アリールカルボニル、アリール(C1−C6アルキル)−、(C1−C6アルキル) カルボニル、アリールカルボニル、C1−C6アルキルスルホニル、アリールスル ホニル、アリール(C1−C6アルキル)スルホニル、ヘテロアリールスルホニル 、ヘテロアリール(C1−C6アルキル)スルホニル、アリールオキシカルボニル 、またはアリール(C1−C6アルコキシ)カルボニルから選ばれ、ここで前記ア リール基はC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、CF3、およびニト ロからなる群から独立して選ばれる0〜2個の置換基で置換されており、 R3はH、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、C4−C11クロアルキ ルアルキル、アリール、アリール(C1−C6アルキル)−、またはヘテロアリー ル(C1−C6アルキル)−から選ばれ、 R4およびR5はH、C1−C4アルコキシ、NR23、ハロゲン、NO2、CN 、CF3、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C7シクロアルキル、 C4−C11シクロアルキルアルキル、アリール、アリール(C1−C6アルキル) −、(C1−C6アルキル)カルボニル、(C1−C6アルコキシ)カルボニル、ア リールカルボニルから独立して選ばれるか、またはその代わりに、隣接原子上に 置換基がある場合は、R4およびR5はそれらが結合している炭素原子と一緒にな って5〜7員環の炭素環式または5〜7員環の複素環式芳香族または非芳香族環 系を形成することができ、前記炭素環または複素環は、C1−C4アルキル、C1 −C4アルコキシ、ハロ、シアノ、アミノ、CF3、またはNO2から独立して選 ばれる0〜2個の基で任意に置換され、 R6は H、C1−C4アルキル、またはベンジルから選ばれ、 R7およびR8は H、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、C4−C1 1 シクロアルキルアルキル、アリール、アリール(C1−C6アルキル)−、また はヘテロアリール(C0−C6アルキル)−から独立して選ばれ、Uは下記の、 −N(R6)(CH2n−、 −N(R6)(CH2mO−、 −N(R6)(CH2mN(R7)−、 −N(R6)(CH2nS(O)p− −N(R6)C(=O)(CH2n− から選ばれ、 Vは下記の、 −(CH2n− −(CH2mO−(CH2n−、 −(CH2mN(R7)(CH2n−、 −(CH2nS(O)p(CH2n−、 −(CH2mN(R7)C(=O)(CH2n−、 −(CH2nC(=O)N(R7)(CH2n−、 −(CH2nC(=O)(CH2n− から選ばれ、 R9は H、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、アリール、アリール( C1−C6アルキル)−、(C1−C4アルコキシ)カルボニル、(C1−C4アルキ ル)カルボニル、C1−C4アルキルスルホニル、またはC1−C4アルキルアミノ スルホニルから選ばれ、 R10はH、CO217、C(=O)R17、C(=O)NR1720、−SO217 、−SO2NR1720、0〜1個のR15で置換されたC1−C6アルキル、0〜1 個のR15で置換されたC3−C6アルケニル、0〜1個のR15で置換されたC3− C7シクロアルキル、0〜1個のR15で置換されたC4−C11シクロアルキルアル キル、0〜1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール、または0〜 1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール(C1−C6アルキル)− から選ばれ、 R10aはCO217、C(=O)R17、C(=O)NR1720、−SO217、 −SO2NR1720、0〜1個のR15で置換したC1−C6アルキル、0〜1個の R15で置換したC3−C6アルケニル、0〜1個のR15で置換したC3−C7シクロ アルキル、0〜1個のR15で置換したC4−C11シクロアルキルアルキル、0〜 1個のR15または0〜2個のR11で置換したアリール、または0〜1個のR15ま たは0〜2個のR11で置換したアリール(C1−C6アルキル)−から選ばれ、 R11はH、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、アリール、アリール(C1 −C6アルキル)−、(C1−C4アルコキシ)カルボニル、(C1−C4アルキル )カルボニル、C1−C4アルキルスルホニル、またはC1−C4アルキルアミノス ルホニルから選ばれ、 Wは下記の、 C1−C4アルキレン、 −(C(R122qO(C(R122q−、 −(C(R122qC(=O)(C(R122q−、 −(C(R122qC(=O)N(R13)−、 −C(=O)−N(R13)−(C(R122q− から選ばれ、 Xは−(C(R122qC(R12)(R14)−C(R12)(R15)−であり、 或いは、WおよびXが一緒になって、 となることができ、 R12はH、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C3 −C7シクロアルキル、C4−C10シクロアルキルアルキル、(C1−C4アルキ ル)カルボニル、アリール、またはアリール(C1−C6アルキル)−から選ばれ 、 R13はH、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキルメチル、またはアリー ル(C1−C6アルキル)−から選ばれ、 R14はH、C1−C6アルキルチオ(C1−C6アルキル)−、アリール(C1− C10アルキルチオアルキル)−、アリール(C1−C10アルコキシアルキル)− 、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシアルキル、C1−C6ヒドロキシアル キル、C2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、C3−C10シクロアルキル 、C3−C10シクロアルキルアルキル、アリール(C1−C6アルキル)−、ヘテ ロアリール(C1−C6アルキル)−、アリール、ヘテロアリール、CO217、 C(=O)R17、またはCONR1720から選ばれ、但し、上記アルキル、シク ロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基のいずれも任意に、0〜1個のR16 または0〜2個のR11で独立して置換することができ、 R15はH、R16、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシアルキル、C1− C10アルキルアミノアルキル、C1−C10ジアルキルアミノアルキル、(C1−C10 アルキル)カルボニル、アリール(C0−C6アルキル)カルボニル、C1−C1 0 アルケニル、C1−C10アルキニル、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シク ロアルキルアルキル、アリール(C1−C6アルキル)−、ヘテロアリール(C1 −C6アルキル)−、アリール、ヘテロアリール、CO217、C(=O)R17、 CONR1720、SO217またはSO21720から選ばれ、但し、上記アルキ ル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基のいずれも任意に0〜2 個のR11で独立して置換することができ、 Yは−COR19、−SO3H、−PO3H、テトラゾリル、−CONHNHSO2 CF3、−CONHSO217、−CONHSO2NHR17、−NHCOCF3、 −NHCONHSO217、−NHSO217、OPO32、−OSO3H、−P O32、−SO3H、−SO2NHCOR17、−SO2NHCO217から選ばれ、 R16は −N(R20)−C(=O)−O−R17、 −N(R20)−C(=O)−R17、 −N(R20)−C(=O)−NH−R17、 −N(R20)SO2−R17、または −N(R20)SO2−NR2017 から選ばれ、 R17はC1−C10アルキル、C3−C11シクロアルキル、アリール(C1−C6ア ルキル)−、(C1−C6アルキル)アリール、ヘテロアリール(C1−C6アルキ ル)−、(C1−C6アルキル)ヘテロアリール、アリールアリール(C1−C6ア ルキル)−、ヘテロアリールアリール(C1−C6アルキル)−、アリールヘテロ アリール(C1−C6アルキル)−、ヘテロアリールヘテロアリール(C1−C6ア ルキル)−、ヘテロアリール、またはアリールから選ばれ、但し、前記アリール またはヘテロアリール基は、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、アリール 、ハロ、シアノ、アミノ、CF3およびNO2からなる群から独立して選ばれる0 〜3個の置換基で任意に置換することができ、 R18は H、 −C(=O)−O−R17、 −C(=O)−R17、 −C(=O)−NH−R17、 −SO2−R17、または −SO2−NR2017 から選ばれ、 R19は ヒドロキシ、 C1−C10アルキルオキシ、 C3−C11シクロアルキルオキシ、 アリールオキシ、 アリール(C1−C6アルコキシ)−、 C3−C10アルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C3−C10アルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C2−C10アルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C5−C10シクロアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5−C10シクロアルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5−C10シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、 C7−C11アリールオキシカルボニルアルキルオキシ、 C8−C12アリールオキシカルボニルオキシアルキルオキシ、 C8−C12アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5−C10アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、 C5−C10(5−アルキル−1,3−ジオキサ−シクロペンテン−2−オン− イル)メチルオキシ、 C10−C14(5−アリール−1,3−ジオキサーシクロペンテン−2−オン− イル)メチルオキシ、または (R11)(R12)N−(C1−C10アルコキシ)− から選ばれ、 R20はH、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、C4−C11シクロア ルキルアルキル、アリール、アリール(C1−C6アルキル)−、またはヘテロア リール(C1−C6アルキル)−から選ばれ、 mは1〜2であり、 nは0〜2であり、 pは0〜2であり、 qは0〜2であり、そして rは0〜2であり、 但し、n、q、およびrは、R1とYとの間の鎖中の原子数が8〜18の範囲内 にあるように選ばれる ことを特徴とする化合物およびその薬剤学的に許容可能な塩。 3.請求項1に記載の一般式Iの化合物およびその薬剤学的に許容可能な塩であ り、 ここで、Qは下記の、から選ばれ、 R1は下記の、から選ばれ、 ここで、上記の複素環は任意に、NH2、ハロゲン、NO2、CN、CF3、C1− C4アルコキシ、C1−C6アルキル、およびC3−C7シクロアルキルから選ばれ る0〜2個の置換基で置換され、 R2はH、C1−C4アルキルまたはベンジルから選ばれ、 Uは−NH(CH2n−であり、 Vは−(CH2n−であり、 R10はH、CO217、C(=O)R17、CONR1720、−SO217−、− SO2NR1720−、0〜1個のR15で置換されたC1−C6アルキル、0〜1個 のR15で置換されたC3−C6アルケニル、0〜1個のR15で置換されたC3−C7 シクロアルキル、0〜1個のR15で置換されたC4−C11シクロアルキルアルキ ル、0〜1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール、または0〜1 個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール(C1−C6アルキル)−か ら選ばれ、 R10aはCO217、C(=O)R17、C0NR1720、−SO217、−SO2 NH1720、0〜1個のR15で置換されたC1−C6アルキル、0〜1個のR15で 置換されたC3−C6アルケニル、0〜1個のR15で置換されたC3−C7シクロア ルキル、0〜1個のR15で置換されたC4−C11シクロアルキルアルキル、0〜 1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール、または0〜1個のR15 または0〜2個のR11で置換されたアリール(C1−C6アルキル)−から選ばれ 、 R11はH、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、アリール、アリール(C1 −C6アルキル)−、(C1−C4アルコキシ)カルボニル、(C1−C4アルキル )カルボニル、C1−C4アルキルスルホニル、またはC1−C4アルキルアミノス ルホニルから選ばれ、 Wは−C(=O)−N(R13)−であり、 Xは−CH(R14)−CH(R15)−であり、 R13はHまたはCH3であり、 R14はH、C1−C10アルキル、アリール、またはヘテロアリールから選ばれ 、ここで前記アリールまたはヘテロアリール基は任意に、C1−C4アルキル、C1 −C4アルコキシ、アリール、ハロ、シアノ、アミノ、CF3、およびNO2から なる群から独立して選ばれる0〜3個の置換基で置換され、 R15はHまたはR16であり、 Yは−C(=O)R19であり、 R16は下記の、 −N(R20)−C(=O)−O−R17、 −N(R20)−C(=0)−R17、 −N(R20)−C(=O)−NH−R17、 −N(R20)SO2−R17、または −N(R20)SO2−NR2017 から選ばれ、 R17はC1−C10アルキル、C3−C11シクロアルキル、アリール(C1−C6ア ルキル)−、(C1−C6アルキル)アリール、ヘテロアリール(C1−C6アルキ ル)−、(C1−C6アルキル)ヘテロアリール、アリールアリール(C1−C6ア ルキル)−、ヘテロアリールアリール(C1−C6アルキル)−、アリールヘテロ アリール(C1−C6アルキル)−、ヘテロアリールヘテロアリール(C1−C6ア ルキル)−、ヘテロアリール、またはアリールから選ばれ、ここで前記アリール またはヘテロアリール基は任意に、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ア リール、ハロ、シアノ、アミノ、CF3およびNO2からなる群から独立して選ば れる0〜3個の置換基で置換され、 R19は下記、 ヒドロキシ、 C1−C10アルコキシ、 メチルカルボニルオキシメトキシ−、 エチルカルボニルオキシメトキシ−、 t−ブチルカルボニルオキシメトキシ−、 シクロヘキシルカルボニルオキシメトキシ−、 1−(メチルカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(エチルカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エトキシ−、 i−プロピルオキシカルボニルオキシメトキシ−、 t−ブチルオキシカルボニルオキシメトキシ−、 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−、 ジメチルアミノエトキシ−、 ジエチルアミノエトキシ−、 (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メト キシ−、 (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イ ル)メトキシ−、 (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル) メトキシ−、 または 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エトキシ− から選ばれ、 R20は HまたはCH3であり、そして nは0〜1である ことを特徴とする化合物およびその薬剤学的に許容可能な塩。 4.請求項1に記載の一般式Iの化合物およびその薬剤学的に許容可能な塩であ り、 ここで、Qは下記の、から選ばれ、 R1は下記の、2はH、C1−C4アルキル、またはベンジルから選ばれ、 Uは−NH(CH2n−であり、 Vは−(CH2n−であり、 R10はH、CO217、C(=O)R17、C(=O)NR1720、−SO217 、−SO2NR1720、0〜1個のR15で置換されたC1−C6アルキル、0〜1 個のR15置換されたC3−C6アルケニル、0〜1個のR15で置換されたC3−C7 シクロアルキル、0〜1個のR15で置換されたC4−C11シクロアルキルアルキ ル、0〜1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリー ル、または0〜1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール(C1− C6アルキル)−から選ばれ、 R10aはCO217、C(=O)R17、CONR1720、−SO217、−SO2 NR1720、0〜1個のR15で置換されたC1−C6アルキル、0〜1個のR15で 置換されたC3−C6アルケニル、0〜1個のR15で置換されたC3−C7シクロア ルキル、0〜1個のR15で置換されたC4−C11シクロアルキルアルキル、0〜 1個のR15または0〜2個のR11で置換されたアリール、または0〜1個のR15 または0〜2個のR11で置換されたアリール(C1−C6アルキル)−から選ばれ 、 R11はH、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、アリール、アリール(C1 −C6アルキル)−、(C1−C4アルコキシ)カルボニル、(C14アルキル) カルボニル、C1−C4アルキルスルホニル、またはC1−C4アルキルアミノスル ホニルから選ばれ、 Wは−C(=O)−N(R13)−であり、 Xは−CH(R14)−CH(R15)−であり、 R13はHまたはCH3であり、 R14はH、C1−C10アルキル、アリール、またはヘテロアリールから選ばれ 、ここで前記アリールまたはヘテロアリール基は、C1−C4アルキル、C1−C4 アルコキシ、アリール、ハロ、シアノ、アミノ、CF3、およびNO2からなる群 から独立して選ばれる0〜3個の置換基で任意に置換され、 R15はHまたはR16であり、 Yは−C(=O)R19であり、 R16は下記の、 −N(R20)−C(=O)−O−R17、 −N(R20)−C(=O)−R17、 −N(R20)SO2−R17 から選ばれ、 R17はC1−C10アルキル、C3−C11シクロアルキル、アリール(C1−C6ア ルキル)−、(C1−C6アルキル)アリール、ヘテロアリール(C1−C6アルキ ル)−、(C1−C6アルキル)ヘテロアリール、アリールアリール(C1−C6ア ルキル)−、ヘテロアリールアリール(C1−C6アルキル)−、アリールヘテロ アリール(C1−C6アルキル)−、ヘテロアリールヘテロアリール(C1−C6ア ルキル)−、ヘテロアリール、またはアリールから選ばれ、ここで前記アリール またはヘテロアリール基は、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、アリール 、ハロ、シアノ、アミノ、CF3およびNO2からなる群から独立して選ばれる0 〜3個の置換基で任意に置換され、 R19は下記の、 ヒドロキシ、 C1−C10アルコキシ、 メチルカルボニルオキシメトキシ−、 エチルカルボニルオキシメトキシ−、 t−ブチルカルボニルオキシメトキシ−、 シクロヘキシルカルボニルオキシメトキシ−、 1−(メチルカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(エチルカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エトキシ−、 i−プロピルオキシカルボニルオキシメトキシ−、 t−ブチルオキシカルボニルオキシメトキシ−、 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−、 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エトキシ−、 ジメチルアミノエトキシ−、 ジエチルアミノエトキシ−、 (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メト キシ−、 (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イ ル)メトキシ−、 (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル) メトキシ−、 または 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エトキシ− から選ばれ、 R20はHまたはCH3であり、そして nは0−1である ことを特徴とする化合物およびその薬剤学的に許容可能な塩。 5.請求項1に記載の化合物は、下記の化合物群から選ばれる化合物、それのエ ナンチオマーまたはジアステレオマー型、またはそれのエナンチオマーまたはジ アステレオマー型の混合物、およびそれらの薬剤学的に許容可能な塩であること を特徴とする化合物。 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[[8−(2−ピリジニルア ミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デカ−2−エン −3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[[[8−(2−ピリジ ニルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デカ−2 −エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3 −[[[8−(2−ピリジニルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピ ロ−[4.5]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)スルホニル ]アミノ−3−[[8−(2−ピリジニルアミノメチル)−]−1−オキサ−2 −アザスピロ−[4.5]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プ ロピオン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[[8−(6−アミノピリジ ン−2−イル)メチル]−]−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ−[4.5] −デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[[8−(6−アミノピリジ ン−2−イル)メチル]]−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ−[4.4]− ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[[8−(2−ピリジニルア ミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン −3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[[8−[2−(4,5−ジ ヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル]−]−1−オキサ−2−アザス ピロ−[4.5]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]−プロピオ ン酸 (S)−2−[(2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[[8− (2−ピリジニルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5 ]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2−クロロ−4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ−3 −[[[8−(2−ピリジニルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピ ロ−[4.5]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(4−ビフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[[8−(2 −ピリジニルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]− デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2−ブロモフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[[8− (2−ピリジニルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5 ]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2−ナフチル)スルホニル]アミノ−3−[[[8−(2− ピリジニルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デ カ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(1−ナフチル)スルホニル]アミノ−3−[[[8−(2− ピリジニルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デ カ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[[8−(2−イミダゾリル アミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デカ−2−エ ン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[[[8−(2−イミダ ゾリルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デカ− 2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3 −[[[8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザス ピロ−[4.5]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン 酸 (S)−2−[(2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ [8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ− [4.5]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ [8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ− [4.5]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチル−4−フェニル)フェニルスルホニル]ア ミノ−3−[[[8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−]−1−オキサ−2 −アザスピロ−[4.5]−デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プ ロピオン酸 (S)−2−[(2−ナフチル)スルホニル]アミノ−3−[[[8−(2− イミダゾリルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]− デカ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[ビフェニルスルホニル]アミノ−3−[[[8−(2−イミダ ゾリルアミノメチル)−]−1−オキサ−2−アザスピロ−[4.5]−デカ− 2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[7−ベンジルオキシカルボ ニル−8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザス ピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン 酸 (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[[7−ベンジルオキシ カルボニル−8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジ アザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル−]カルボニルアミノ]プ ロピオン酸 (S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3 −[[7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−イミダゾリルアミノメチル) −1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル ]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3−[ [7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1 −オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カ ルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ 7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1− オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カル ボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチル−4−フェニル)フェニルスルホニル]ア ミノ−3−[[7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−イミダゾリルアミノ メチル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン− 3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2−ナフチル)スルホニル]アミノ−3−[[7−ベンジル オキシカルボニル−8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1−オキサ−2, 7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ ]プロピオン酸 (S)−2−[ビフェニルスルホニル]アミノ−3−[[7−ベンジルオキシ カルボニル−8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジ アザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロ ピオン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[8−(2−イミダゾリルア ミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エ ン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[[8−(2−イミダゾ リルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ− 2−エン−3−イル−]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3 −[[8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザス ピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン 酸 (S)−2−[(2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ 8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ− [4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ 8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ− [4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチル−4−フェニル)フェニルスルホニル]ア ミノ−3−[[8−(2−イミダゾリルアミノメチル)−1−オキサ−2,7− ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プ ロピオン酸 (S)−2−[(2−ナフチル)スルホニル]アミノ−3−[[8−(2−イ ミダゾリルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]− ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[ビフェニルスルホニル]アミノ−3−[[8−(2−イミダゾ リルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ− 2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[7−ベンジルオキシカルボ ニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピ ロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[[7−ベンジルオキシ カルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジア ザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピ オン酸 (S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3 −[[7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)− 1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル] カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ 7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)−1−オ キサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボ ニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ 7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)−1−オ キサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボ ニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチル−4−フェニル)フェニルスルホニル]ア ミノ−3−[[7−ベンジルオキシカルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメ チル)−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3 −イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2−ナフチル)スルホニル]アミノ−3−[[7−ベンジル オキシカルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)−1−オキサー2,7 −ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ] プロピオン酸 (S)−2−[ビフェニルスルホニル]アミノ−3−[[7−ベンジルオキシ カルボニル−8−(2−ピリジニルアミノメチル)−1−オキサ−2,7−ジア ザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピ オン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[7−ベンジルオキシカルボ ニル−8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル−1−オ キサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボ ニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[[7−ベンジルオキシ カルボニル−8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル− 1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル] カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3 −[[7−ベンジルオキシカルボニル−8−(4,5−ジヒドロイミダゾール− 2−イル)アミノメチル−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノ ナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ 7−ベンジルオキシカルボニル−8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イ ル)アミノメチル−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2 −エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ 7−ベンジルオキシカルボニル−8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イ ル)アミノメチル−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2 −エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチル−4−フェニル)フェニルスルホニル]ア ミノ−3−[[7−ベンジルオキシカルボニル−8−(4,5−ジヒドロイミダ ゾール−2−イル)アミノメチル−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4. 4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2−ナフチル)スルホニル]アミノ−3−[[7−ベンジル オキシカルボニル−8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメ チル−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3− イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[ビフェニルスルホニル]アミノ−3−[[7−ベンジルオキシ カルボニル−8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル− 1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル] カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−フェニルスルホニルアミノ−3−[[8−(4,5−ジヒドロイ ミダゾール−2−イル)アミノメチル−1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[ 4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−[[8−(4,5−ジヒ ドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル−1−オキサ−2,7−ジアザスピ ロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3 −[[8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル−1−オ キサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボ ニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ 8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル−1−オキサ− 2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルア ミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ−3−[[ 8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル−1−オキサ− 2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルア ミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,6−ジメチル−4−フェニル)フェニルスルホニル]ア ミノ−3−[[8−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル −1−オキサ−2,7−ジアザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル ]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2−ナフチル)スルホニル]アミノ−3−[[8−(4,5 −ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル−1−オキサ−2,7−ジア ザスピロー[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピ オン酸 (S)−2−[ビフェニルスルホニル]アミノ−3−[[8−(4,5−ジヒ ドロイミダゾール−2−イル)アミノメチル−1−オキサ−2,7−ジアザスピ ロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロピオン酸 (S)−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル]スルホニル]アミノ−3 −[[8−(2−ベンズイミダゾリル)アミノメチル−1−オキサ−2,7−ジ アザスピロ−[4.4]−ノナ−2−エン−3−イル]カルボニルアミノ]プロ ピオン酸 6.癌転移、糖尿病性網膜症、血管形成緑内障、血栓症、再狭窄、骨粗鬆症、ま たは黄斑変性症の治療法であり、このような治療を必要とするホストに請求項1 〜5のいずれかに記載の化合物を治療上有効な量投与することを含むことを特徴 とする方法。 7.薬剤学的に許容可能な担体および請求項1〜5のいずれかに記載の化合物を 含むことを特徴とする医薬組成物。
JP53292497A 1996-03-15 1997-03-17 スピロ環インテグリン阻害剤 Pending JP2001527513A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1353996P 1996-03-15 1996-03-15
US64689696A 1996-05-08 1996-05-08
US60/013,539 1997-03-14
US08/646,896 1997-03-14
US08/816,580 US5760029A (en) 1996-03-15 1997-03-14 Spirocycle integrin inhibitors
US08/816,580 1997-03-14
PCT/US1997/004567 WO1997033887A1 (en) 1996-03-15 1997-03-17 Spirocycle integrin inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001527513A true JP2001527513A (ja) 2001-12-25

Family

ID=27359885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53292497A Pending JP2001527513A (ja) 1996-03-15 1997-03-17 スピロ環インテグリン阻害剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0888344A1 (ja)
JP (1) JP2001527513A (ja)
AU (1) AU2421797A (ja)
CA (1) CA2249733A1 (ja)
WO (1) WO1997033887A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540592A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換されたスピロ化合物及び医薬の製造へのその使用
JP2008540594A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換されたスピロ化合物及び医薬の製造へのその使用
JP2015067617A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 Necトーキン株式会社 導電性高分子溶液、導電性高分子組成物ならびに固体電解コンデンサ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043962A1 (en) * 1997-03-28 1998-10-08 Du Pont Pharmaceuticals Company Heterocyclic integrin inhibitor prodrugs
US6420558B1 (en) 1998-04-09 2002-07-16 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Aminopiperidine derivates as integrin αvβ3 antagonists
JP2002514605A (ja) * 1998-05-08 2002-05-21 ザ レジェンツ オブ ザ ユニヴァースティ オブ カリフォルニア 血管形成を検出および阻害する方法
US6852318B1 (en) 1998-05-08 2005-02-08 The Regents Of The University Of California Methods for detecting and inhibiting angiogenesis
US6833373B1 (en) 1998-12-23 2004-12-21 G.D. Searle & Co. Method of using an integrin antagonist and one or more antineoplastic agents as a combination therapy in the treatment of neoplasia
US6586187B1 (en) 1999-04-14 2003-07-01 Wyeth Methods for solid phase combinatorial synthesis of integrin inhibitors
DE19921101A1 (de) * 1999-05-03 2000-11-16 Schering Ag Neue spirocyclische Verbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Behandlung hyperproliferativer Erkrankungen
BR0012683A (pt) 1999-07-21 2002-04-16 American Home Prod Antagonistas bicìclicos seletivos para a integrina alfavbeta3
EP1209152A4 (en) 1999-08-05 2003-03-12 Meiji Seika Kaisha OMEGA-AMINO-ALPHA-HYDROXY-CARBONIC ACID DERIVATIVES WITH AN INTEGRIN ALPHA V BETA ANTAGONISM
DE10130020A1 (de) * 2001-06-25 2003-12-04 Gruenenthal Gmbh Substituierte 1-Oxa-2,8-diaza-spiro[4.5]dec-2-en-derivate
US7285268B2 (en) 2002-11-26 2007-10-23 Pdl Biopharma, Inc. Chimeric and humanized antibodies to α5β1 integrin that modulate angiogenesis
US7276589B2 (en) 2002-11-26 2007-10-02 Pdl Biopharma, Inc. Chimeric and humanized antibodies to α5β1 integrin that modulate angiogenesis
BRPI0509177A (pt) 2004-03-24 2007-09-18 Pdl Biopharma Inc uso de anticorpos anti-alfa5beta1 para inibir a proliferação de células cancerìgenas
GB0412553D0 (en) * 2004-06-04 2004-07-07 Univ Aberdeen Therapeutic agents for the treatment of bone conditions
DE102005044813A1 (de) 2005-05-19 2007-10-04 Grünenthal GmbH Substituierte Spiro-Verbindungen und deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
EP1739078A1 (de) 2005-05-30 2007-01-03 Jerini AG C5a-Rezeptor-Antagonisten
GB0705400D0 (en) 2007-03-21 2007-05-02 Univ Aberdeen Therapeutic compounds andm their use
GB0817207D0 (en) 2008-09-19 2008-10-29 Pimco 2664 Ltd therapeutic apsac compounds and their use
GB0817208D0 (en) 2008-09-19 2008-10-29 Pimco 2664 Ltd Therapeutic apsap compounds and their use
GB201311361D0 (en) 2013-06-26 2013-08-14 Pimco 2664 Ltd Compounds and their therapeutic use
HRP20211877T1 (hr) 2014-12-17 2022-03-04 Pimco 2664 Limited Spojevi n-(4-hidroksi-4-metil-cikloheksil)-4-fenil-benzensulfonamida i n-(4-hidroksi-4-metil-cikloheksil)-4- (2-piridil)-benzensulfonamida i njihova terapijska uporaba

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU646966B2 (en) * 1991-08-23 1994-03-10 Takeda Chemical Industries Ltd. 2-piperazinone compounds, their production and use
AU677481B2 (en) * 1993-11-24 1997-04-24 Du Pont Pharmaceuticals Company Isoxazoline compounds useful as fibrinogen receptor antagonists
DE69426604T2 (de) * 1993-11-24 2001-05-10 Du Pont Pharm Co Isoxazoline und isoxazole derivate als fibrinogen rezeptor antagonisten
IL118325A0 (en) * 1995-05-25 1996-10-31 Pont Merck And Pharmaceutical Integrin receptor antagonists and pharmaceutical compositions containing them

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540592A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換されたスピロ化合物及び医薬の製造へのその使用
JP2008540594A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換されたスピロ化合物及び医薬の製造へのその使用
JP2015067617A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 Necトーキン株式会社 導電性高分子溶液、導電性高分子組成物ならびに固体電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2421797A (en) 1997-10-01
WO1997033887A1 (en) 1997-09-18
CA2249733A1 (en) 1997-09-18
EP0888344A1 (en) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001527513A (ja) スピロ環インテグリン阻害剤
US5760029A (en) Spirocycle integrin inhibitors
US6358976B1 (en) Integrin receptor antagonists
US6153628A (en) 1,3,4-thiadiazoles and 1,3,4-Oxadiazoles as αv β3 antagonists
EP0730590B1 (en) isoxazoline and isoxazole fibrinogen receptor antagonists
JP2000501105A (ja) 新規なインテグリン受容体アンタゴニスト
AU6024396A (en) Novel isoxazoline and isoxazole fibrinogen receptor antagonists
WO1996037492A1 (en) Isoxazoline and isoxazole derivatives as integrin receptor antagonists
JP2003504301A (ja) インテグリンアンタゴニスト
US5710159A (en) Integrin receptor antagonists
EA025322B1 (ru) Производные дигидробензооксазина и дигидропиридооксазина
JP2011511018A (ja) Par1阻害剤としてのsf5誘導体、その製造、及び薬剤としての使用
EP2382215B1 (fr) Dérivés de 2-pyridin-2-yl-pyrazol-3(2h)-one, leur préparation et leur application en thérapeutique
JP2015521652A (ja) カンナビノイド受容体2アゴニストとしての新規アダマンチル誘導体
CA2390858C (en) N-acylpyrrolidin-2-ylalkylbenzamidine derivatives as inhibitors of factor xa
EP2054412B1 (de) Imino-imidazo-pyridinderivate mit antithrombotischer aktivität
MXPA99004891A (en) Novel integrin receptor antagonists
JP2003513957A (ja) 第Xa因子の阻害剤としてのN−アシルピロリジン−2−イルアルキルベンズアミジン誘導体
HRP960234A2 (en) Novel integrin receptor antagonists
MXPA00005155A (en) 1,3,4-THIADIAZOLES AND 1,3,4-OXADIAZOLES AS&agr;v