JP2001527104A - フルオロポリマに結合させるためのエラストマ組成物 - Google Patents

フルオロポリマに結合させるためのエラストマ組成物

Info

Publication number
JP2001527104A
JP2001527104A JP2000525473A JP2000525473A JP2001527104A JP 2001527104 A JP2001527104 A JP 2001527104A JP 2000525473 A JP2000525473 A JP 2000525473A JP 2000525473 A JP2000525473 A JP 2000525473A JP 2001527104 A JP2001527104 A JP 2001527104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fluoropolymer
monomer
elastomer
curable elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000525473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001527104A5 (ja
JP4298916B2 (ja
Inventor
パーソニッジ、エドワード、イー
コルブ、ロバート、イー
Original Assignee
ダイネオン エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイネオン エルエルシー filed Critical ダイネオン エルエルシー
Publication of JP2001527104A publication Critical patent/JP2001527104A/ja
Publication of JP2001527104A5 publication Critical patent/JP2001527104A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298916B2 publication Critical patent/JP4298916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/003Precrosslinked rubber; Scrap rubber; Used vulcanised rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Abstract

(57)【要約】 弗化ビニリデンから誘導される共重合単位を実質的に含有しないフルオロポリマを含む第1の層の、硬化性エラストマを含む第2の層に対する接着性を増大させるための方法が記載されている。この方法には、硬化性エラストマに脱弗化水素組成物を添加するステップと、これらの層を接触させるステップと、こうして形成された層状物品を硬化させるステップとが含まれる。得られる多層用組成物および多層物品についても開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、フルオロポリマおよび硬化性エラストマを含む多層用組成物および
該多層用組成物を作製する方法に関する。もう1つの態様において、本発明は、
フルオロポリマと、エピクロロヒドリンやニトリル‐ブタジエンエラストマなど
の他の異なる物質と、の接着性を改良する方法に関する。
【0002】 (発明の背景) 弗素含有ポリマ(すなわち、フルオロポリマまたは弗素化ポリマ)は、フルオ
ロエラストマや弗素プラスチックなどを含む重要なクラスのポリマである。この
広範にわたるポリマクラスの中には、熱安定性の高いポリマ、靱性の極めて大き
いポリマ、および広い温度範囲にわたって有用性を呈するポリマがある。また、
これらのポリマの多くは、多種多様な有機溶剤に対してほぼ完全に不溶である。
これについては、例えば、F.W.Billmeyer,Textbook o
f Polymer Science,3rd ed.,pp.398−403
,John Wiley & Sons,New York(1984)を参照
されたい。
【0003】 フルオロエラストマ、特に、弗化ビニリデンとヘキサフルオロプロペンなどの
他のエチレン性不飽和ハロゲン化モノマとのコポリマは、シールガスケットやラ
イニングのように高温用途で特に有用である。例えば、Brullo,R.A.
,”Fluoroelastomer Rubber for Automot
ive Applications,”Automotive Elastom
er & Design,June 1985、”Fluoroelastom
ers Seal Up Automotive Future,”Mater
ials Engineering,October 1988、およびGro
otaert,W.M.,Millet,G.H.,Worm,A.T.,”F
luorocarbon Elastomers,”Kirk−Othmer,
Encyclopedia of Chemical Technology,
4th ed.,Vol.8,pp.990−1005,John Wiley
& Sons,New York(1993)を参照されたい。
【0004】 弗素プラスチック、特に、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリテトラフル
オロエチレン、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリ
マ、およびポリ(弗化ビニリデン)は、多数の電気的、機械的、および化学的用
途で使用されている。弗素プラスチックは、例えば、電線被覆、電気部品、シー
ルとして有用であるとともに、中実パイプおよびライニングパイプならびに圧電
検出器中で使用する場合にも有用である。例えば、”Organic Fluo
rine Compounds,”Kirk−Othmer,Encyclop
edia of Chemical Technology,Vol.11,p
p.20,21,32,33,40,41,48,50,52,62,70,7
1,John Wiley & Sons,New York(1980)を参
照されたい。
【0005】 弗素化ポリマを含有する多層構成体は、広範にわたる工業用途で使用されてい
る。多層フルオロポリマ構成体は、例えば、燃料ラインホースおよび関連容器な
らびに化学プロセス分野でのホースやガスケットとして有用である。揮発性燃料
規格に対する関心が高まるにつれて、燃料充填ライン、燃料供給ライン、燃料タ
ンク、およびエンジンの燃料または蒸気回収系統の他の部品を介した燃料または
燃料蒸気の浸透を最小限に抑えるべく遮断性を増大させた燃料系統の部品が必要
になってきている。
【0006】 多層物品の層間の接着性は、完成品の用途にもよるが、種々の性能基準を満た
さなければならないことがある。弗素化ポリマ層と非弗素化ポリマ層との接着性
を増大させるために、種々の方法を使用することができる。例えば、2つのポリ
マ層の間に接着剤層を設けることができる。米国特許第5,047,287号(
Horiuchiら)には、自動車用途で使用するのに好適なダイアフラムが開
示されている。このダイアフラムには、アミノ基を有するアクリロニトリル‐ブ
タジエンゴムまたはアクリロニトリル‐イソプレンゴムを含んでなる接着剤によ
って、少なくとも1つの面で弗素ゴム層に結合された基布が含まれる。2つの層
間を結合させて一体化し易くするために、中間層としてフルオロポリマと非弗素
化ポリマとのブレンド層が利用される場合もある。欧州特許出願第052364
4号(Kawashimaら)には、ポリアミド樹脂表面層と弗素樹脂表面層と
を有するプラスチック積層体が開示されている。この引用文献の場合、ポリアミ
ド層と弗素樹脂層とを有する積層体を作製するときに、これらの2種の物質が不
相容性であることに起因して困難を生じることが確認されている。この引用文献
の積層体は、脂肪族ポリアミド樹脂と弗素含有グラフトコポリマとのブレンドを
含んでなる中間層を用いて作製される。米国特許第5,242,976号(St
rasselら)には、アルキルポリメタクリレートとビニリデンポリフルオリ
ドとの組成物と一緒にビニリデンポリフルオリドを同時押出することが開示され
ている。
【0007】 結合を助長するために、層の一方または両方に表面処理を施す場合もある。例
えば、いくつかの文献では、フルオロポリマ層を帯電気体雰囲気で処理し、続い
て、熱可塑性ポリアミドなどの第2の物質の層を適用することが教示されている
。こうした文献としては、例えば、欧州特許第0185590号(Uenoら)
および同第0551094号(Krauseら)ならびに米国特許第4,933
,060号(Prohaskaら)および同第5,170,011号(Mart
ucci)が挙げられる。
【0008】 弗化ビニリデン(VDF)または類似のモノマ単位を導入することによって得
られる分子構造がフルオロポリマ層中に含まれる多層構成体に対して、多数の結
合方法が提案されてきた。この場合、類似のモノマとは、それが重合されたとき
に、重合された弗化ビニリデンと類似のモノマ配列を形成するVDF以外のモノ
マを意味する。一般的には、このようなフルオロポリマは、塩基に触れると容易
に脱弗化水素されるであろう。その結果、これらのフルオロポリマは、比較的容
易に接着促進反応を起こす。こうしたモノマの他の例としては、フルオロポリマ
中に導入したときに、重合されたVDFと類似の(同等な場合を含む)高分子ミ
クロ構造を生成可能なエチレン性不飽和モノマが挙げられる。これらの類似の生
成ポリマもまた、脱弗化水素およびそれに続く接着促進反応を起こす傾向がある
。一般的には、弗素の結合した炭素原子の間に水素の結合した炭素原子が含まれ
るミクロ構造は、塩基に対して反応性を有する部位を形成する。水素の結合した
炭素の反応性は、その炭素原子が、炭素の結合した‐CF3基(例えば、HFP
または2‐ヒドロペンタフルオロプロピレンにより供給される)または他の電子
求引性基に隣接または結合した場合、更に増大される。このように水素の結合し
た炭素の反応性部位を形成するのに好適なモノマとしては、限定されるものでは
ないが、VDF、1‐ヒドロペンタフルオロプロペン、2‐ヒドロペンタフルオ
ロプロペン、およびトリフルオロエチレンが挙げられる。
【0009】 炭化水素エラストマ層への第1級アミン含有不飽和化合物の添加について、弗
化ビニリデンから誘導されるインタ重合単位を含有するフルオロポリマを含んで
なる層に対する接着性を増大させるための方法として、米国特許第5,512,
225号(Fukushi)に開示されている。
【0010】 (発明の概要) 上述および後述されているVDFセグメントまたは容易に脱弗化水素される類
似のセグメントをもたないフルオロポリマを含んでなる多層構成体は、適切な層
間結合強度をもたせることが一層困難である。しかしながら、容易に脱弗化水素
され易いセグメントをもたないフルオロポリマは化学的により不活性であるため
、こうしたタイプの構成体が望まれる。例えば、燃料用途で、または不活性、浸
透性減少、および層間接着改良が重要となる化学的用途で使用されるチューブや
ホースまたは他の容器の場合、本発明に開示されている改良が役立つであろう。
【0011】 先の説明から分かるように、硬化性エラストマ化合物の特性とフルオロポリマ
材料の特性との組合せは、特に、フルオロポリマが改良された耐薬品性または浸
透性を有する場合に望ましい組合せである。
【0012】 一態様において、本発明は、フルオロポリマを硬化性エラストマに結合させる
方法であって、a)(i)少なくとも1種の弗素含有オレフィン性不飽和モノマ
の共重合単位から誘導される弗素含有ポリマを含むフルオロポリマ層(ただし、
過弗素化モノマが存在する場合には水素原子を複数含むモノマも少なくとも1種
存在し、更に、上記弗素含有オレフィン性不飽和モノマーは、弗化ビニリデンで
もなければ、重合すると重合した弗化ビニリデンと類似のミクロ構造を形成する
モノマでもない)、(ii)硬化性エラストマ、および(iii)脱弗化水素組
成物を用意する工程、b)上記硬化性エラストマ及び有効量の上記脱弗化水素組
成物の混合物を含む層を形成する工程、c)上記混合物を含む層を上記フルオロ
ポリマを含む層に接触させることによって多層物品を形成する工程、及びd)上
記硬化性エラストマ層と上記フルオロポリマ層との間の層間接着力を少なくとも
2ニュートン/cm幅とするのに十分な条件下で上記多層物品を硬化させる工程
を含む方法に関する。
【0013】 もう1つの態様において、本発明は、フルオロポリマを硬化性エラストマに結
合させる方法であって、a)(i)ヘキサフルオロプロピレン、ペルフルオロア
ルキルビニルエーテル、分枝状過弗素化モノマ、およびそれらの組合せからなる
群より選ばれる第1のモノマの共重合単位、テトラフルオロエチレン、クロロト
リフルオロエチレン、2個の炭素原子を含有する完全ハロゲン化オレフィン性不
飽和モノマ、およびそれらの組合せからなる群より選ばれる第2のモノマの共重
合単位、エチレン、プロピレン、非ハロゲン化オレフィン性不飽和モノマ、およ
びそれらの組合せからなる群より選ばれる第3のモノマの共重合単位より誘導さ
れる共重合体を含むフルオロポリマ層、(ii)硬化性エラストマ、ならびに(
iii)脱弗化水素組成物を用意する工程、b)上記硬化性エラストマ及び有効
量の上記脱弗化水素組成物の混合物を含む層を形成する工程、c)上記混合物を
含む層を上記フルオロポリマを含む層に接触させることによって多層物品を形成
する工程、d)上記硬化性エラストマ層と上記フルオロポリマ層との間の層間接
着力を少なくとも2ニュートン/cm幅とするのに十分な条件下で上記多層物品
を硬化させる工程を含む方法に関する。
【0014】 更なる態様において、本発明は、フルオロポリマを硬化性エラストマに結合さ
せる方法であって、a)(i)ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチ
レン、およびエチレンを含む共重合単位から誘導されかつ少なくとも22重量%
のヘキサフルオロプロピレンモノマ含有量および少なくとも14重量%のエチレ
ンモノマ含有量を有する共重合体を含むフルオロポリマ層、(ii)硬化性エラ
ストマ、ならびに(iii)脱弗化水素組成物を用意する工程、b)上記硬化性
エラストマ及び有効量の上記脱弗化水素組成物の混合物を含む層を形成する工程
、c)上記混合物を含む層を上記フルオロポリマを含む層に接触させることによ
って多層物品を形成する工程、及び、d)上記多層物品を硬化させる工程を含む
方法に関する。
【0015】 本発明のもう1つの態様は、第1の層と第2の層とが互いに密に接触した層状
物品に関する。第1の層には、弗化ビニリデン又は重合すると類似のミクロ構造
を与えるモノマから誘導される共重合単位を実質的に含有しないフルオロポリマ
が含まれる。第2の層には、硬化性エラストマと脱弗化水素組成物との混合物が
含まれる。第1の層と第2の層との層間接着力は、少なくとも2ニュートン/c
m幅である。また、第1の層中で使用されるフルオロポリマは、少なくとも1種
の弗素含有オレフィン性不飽和モノマの共重合単位から誘導される弗素含有ポリ
マであってもよい(ただし、過弗素化モノマが存在する場合には水素原子を含有
するモノマも少なくとも1種存在し、更に、上記弗素含有オレフィン性不飽和モ
ノマは弗化ビニリデンでもなければ、重合すると重合した弗化ビニリデンと類似
のミクロ構造を形成するモノマでもない)。
【0016】 本発明はまた、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン及びエチ
レンを含む共重合単位から誘導されるフルオロポリマを含む第1の層、並びに硬
化性エラストマ及び脱弗化水素組成物の混合物を含む第2の層を含む層状物品に
関する。第1の層と第2の層は、互いに実質的に接触した状態にある。第1の層
と第2の層との間の層間接着力は、少なくとも2ニュートン/cm幅である。
【0017】 本明細書中に記載の層は、多層ホースまたは他の形状の物品を作製する場合に
見られるような表面の概念をも包含し、フラットな形状に限定されるものではな
い。この場合、第1の層または表面を形成または造形してから第2の物質を適用
してもよい。第1の物質に対する第2の物質の実質的な接触とは、第1の物質の
表面に対する接触である。フルオロポリマ成分または硬化性エラストマ成分のい
ずれを最初に形成または造形してもよい。ホースなどの造形品を形成する場合、
例えば、耐熱性または耐薬品性が最も必要とされる用途では、その使用目的に応
じていずれの物質を内側または外側に配置してもよい。
【0018】 本発明の他の態様もまた、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレ
ン及びエチレンを含む共重合単位から誘導されるフルオロポリマを含む第1の層
、並びに硬化性エラストマ及び脱弗化水素組成物の混合物を含む第2の層を含む
層状物品に関する。この第1の層中で使用されるフルオロポリマは、少なくとも
22%のヘキサフルオロプロピレンモノマ含有量および少なくとも14%のエチ
レンモノマ含有量を有する。これら2つの層は、互いに実質的に接触した状態に
ある。
【0019】 本発明の他の態様は、190℃以下の融点を有し、ヘキサフルオロプロピレン
、テトラフルオロエチレン及びエチレンを含む共重合単位から誘導されるフルオ
ロポリマを含む第1の層、並びに硬化性エラストマ及び脱弗化水素組成物の混合
物を含む第2の層を含む層状物品に関する。これら2つの層は、互いに実質的に
接触した状態にある。
【0020】 本発明の対象になると考えられる物品としては、例えば、ホース、容器、ガス
ケット、またはフィルムが挙げられる。
【0021】 (詳細な説明) 本発明を実施するうえで有用なエラストマには、種々の硬化剤によって硬化さ
れるエラストマが含まれる。このような硬化剤としては、ペルオキシド、ポリヒ
ドロキシ含有化合物(例えば、ポリフェノール)、ポリアミン、および硫黄また
は硫黄含有硬化剤が挙げられる。これらの硬化剤は、エピクロロヒドリン含有化
合物、ニトリル‐ブタジエンゴム、エチレンプロピレンジエンコポリマ、シリコ
ーン含有エラストマ、およびフルオロエラストマと併用するのに好適である。使
用するエラストマは、これらの列挙されたエラストマのうちの1種以上からなる
混合物であってもよい。
【0022】 本発明を実施する場合、ポリエピクロロヒドリン含有化合物(またはガム(A
))は、固体の、主にアモルファスの、かつ高分子量(すなわち、約40,00
0の数平均分子重量)のエピクロロヒドリンホモポリマガム、エピクロロヒドリ
ンともう1種の環状エーテル(例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド
、2‐ブテンオキシド、エチルグリシジルエーテル、およびトリメチレンオキシ
ド)とのコポリマガム、または同様にエチレン性不飽和をもちうるもう1種の環
状エーテルを含むコポリマおよびターポリマである。一般に有用なコポリマガム
には、約50mol%のエピクロロヒドリンガムが含まれるであろう。本発明に
有用な代表的ポリエピクロロヒドリン含有化合物は、米国特許第3,158,5
80号、同第3,158,581号、および同第3,726,841号に記載さ
れている。市販のポリマガムとしては、Hydrin Hホモポリマ、Hydr
in Cコポリマ、およびHydrin Tターポリマ(ケンタッキー州Lou
isvilleのZEON)が挙げられる。
【0023】 ジエンモノマから誘導される天然ゴムまたは合成ゴムのうちで本発明に有用な
ものとしては、硫黄硬化性またはペルオキシド硬化性であるニトリル‐ブタジエ
ンゴムやエチレンプロピレンジエンターポリマなどの合成エラストマが挙げられ
る。ニトリル‐ブタジエンゴムとしては、1,3‐ブタジエン(CH2=CH− CH=CH2)とアクリロニトリル(CH2=CH−CN)との高分子量アモルフ
ァスコポリマが挙げられる。好適なブタジエン‐アクリロニトリルコポリマは、
一般に、5〜65重量%、好ましくは10〜45重量%のアクリロニトリル含有
量、および35〜95重量%、好ましくは55〜90重量%のブタジエン含有量
を有する。
【0024】 また、ニトリル‐ブタジエンゴムとしては、ブタジエンの不飽和結合のいくつ
かが選択的に水素化されている水素化ニトリル‐ブタジエンゴムが挙げられる。
このように不飽和度が低減されているため、高温特性は、一般に優れている。市
販の水素化ニトリル‐ブタジエンゴムとしては、Zeon Chemical,
Inc.から入手可能なZetpolTM 2000ゴムが挙げられる。
【0025】 また、ニトリル‐ブタジエンゴムのブレンド、例えば、Miles,Inc.
からKrynacTM NV850として市販されているNBR/PVCブレンド
も有用である。
【0026】 有用なエチレンプロピレンジエンターポリマには、1,4‐ヘキサジエン、ジ
シクロペンタジエン、エチリデンノルボルネンなどのジエンが含まれる。市販の
エチレンプロピレンジエンターポリマとしては、Copolymer & Ru
bber Chemical Corp.から入手可能なEPsynTM 520
6ターポリマが挙げられる。
【0027】 本発明に有用な硬化性フルオロエラストマの調製に使用するための好適な弗素
含有エチレン性不飽和モノマとしては、典型的には弗素含有エラストマの調製に
使用される末端不飽和モノオレフィンが挙げられる。このようなモノマとしては
、ヘキサフルオロプロペン、クロロトリフルオロエチレン、2‐クロロペンタフ
ルオロプロペン、ペルフルオロアルキルビニルエーテル、例えば、CF3OCF =CF2またはCF3CF2OCF=CF2、テトラフルオロエチレン、ジクロロジ
フルオロエチレン、1、1‐ジクロロフルオロエチレン、弗化ビニリデン、弗化
ビニル、およびそれらの混合物が挙げられる。また、エチレンやプロピレンなど
の弗素非含有末端不飽和モノオレフィンコモノマも、コモノマとして使用可能で
ある。
【0028】 本発明に使用される有用な脱弗化水素組成物には、好ましくは、1種以上の有
機オニウム化合物およびアミジン化合物が含まれる。これらの化合物は、フルオ
ロポリマに対する結合特性を改良するために、硬化性エラストマ中に導入される
。本明細書中で使用する場合、用語「脱弗化水素組成物」とは、フルオロポリマ
層に対する硬化性エラストマ化合物の接着性を改良しうる組成物を意味する。こ
うした改良は、フルオロポリマ材料中に不飽和結合が形成された結果であると考
えられる。
【0029】 当技術分野で知られているように、有機オニウムは、ルイス塩基(例えば、ホ
スフィン、アミン、エーテル、およびスルフィド)の共役酸であり、該ルイス塩
基を好適なアルキル化剤(例えば、ハロゲン化アルキルまたはハロゲン化アシル
)と反応させることによって形成でき、その反応の結果として、ルイス塩基の電
子供与性原子の原子価が増大し、有機オニウム化合物上に正電荷を生じる。本発
明に有用な有機オニウム化合物には、多くの場合、有機部分または無機部分に結
合されたヘテロ原子、すなわち、N、P、S、Oなどの非炭素原子が少なくとも
1個含まれる。本発明に特に有用な第4級有機オニウム化合物の1クラスには、
大ざっぱに言えば、対応する正イオンと対応する負イオンとが含まれ、燐、砒素
、アンチモン、または窒素が正イオンの中心原子を構成し、負イオンは有機また
は無機のアニオン(例えば、塩化物イオン、硫酸イオン、酢酸イオン、燐酸イオ
ン、ホスホン酸イオン、水酸化物イオン、アルコキシドイオン、フェノキシドイ
オン、ビスフェノキシドイオンなど)であってよい。
【0030】 有用な有機オニウム化合物の多くは、文献に記載されており、当技術分野で周
知である。例えば、米国特許第4,233,421号(Worm)、同第4,9
12,171号(Grootaertら)、同第5,086,123号(Gue
nthnerら)、および同第5,262,490号(Kolbら)を参照され
たい。これらの記載内容はいずれも、参照により本明細書に組み入れる。代表的
な例としては、以下に個々に列挙されている化合物およびそれらの混合物が挙げ
られる。 トリフェニルベンジルホスホニウムクロリド、 トリブチルアリルホスホニウムクロリド、 トリブチルベンジルアンモニウムクロリド テトラブチルアンモニウムブロミド トリフェニルスルホニウムクロリド トリトリルスルホニウムクロリド、 8‐ベンジル‐1,8‐ジアザビシクロ[5.4.0]‐7‐ウンデセニウム
クロリド、 ベンジルトリス(ジメチルアミノ)のホスホニウムクロリド、および ベンジル(ジエチルアミノ)ジフェニルホスホニウムクロリド。
【0031】 有用な有機オニウム含有脱弗化水素組成物の市販の供給源は、ミネソタ州Oa
kdaleのDyneon LLCから入手可能なDynamarTM Rubb
er Chemical FX−5166である。有機オニウムの有効量は、有
機オニウムがまったくない含まれない組成物と比較して改良された層間接着力を
得るのに必要な量であり、通常、部/100部ゴム(phr)の単位で表される
。このような改良された接着力は、好ましくは、少なくとも2ニュートン/cm
試験サンプル幅である。この値は、一般に、0.25〜7phr、好ましくは0
.5〜5phrのオニウムレベルを意味する。
【0032】 また、一般に、硬化させる前に酸受容体が添加される。好適な酸受容体として
は、例えば、酸化マグネシウム、酸化鉛、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、
炭酸カルシウム、および二塩基性亜燐酸鉛が挙げられる。2種以上の酸受容体の
混合物を本発明に使用することも可能である。
【0033】 有用な脱弗化水素組成物の他の例は、アミジン塩基化合物であり、具体的には
、1、8‐ジアザビシクロ[4.3.0]ウンデカ‐7‐エン(DBU)および
1、5‐ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ‐5‐エン(DBN)ならびにそれ
らの塩が挙げられる。DBU塩としては、例えば、1、8‐ジアザビシクロ[5
.4.0]ウンデセン‐7と、炭酸、長鎖脂肪酸、カルボン酸、芳香族スルホン
酸、またはカルボン酸との塩、フェノール塩、チオール酸塩などが挙げられる。
典型的な例は、DBU‐カーボネート、DBU‐ステアレート、DBU‐ナフト
エート、DBU‐p‐ヒドロキシベンゾエート、DBU‐p‐トルエンスルホネ
ートなどである。このほかの例としては、1、8‐ジアザビシクロ[5.4.0
]ウンデセン‐7の無置換もしくは置換フェノール塩がある。このような化合物
としては、例えば、1、8‐ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン‐7のフ
ェノール塩、1、8‐ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン‐7のクレゾー
ル塩、1、8‐ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン‐7のレゾルシノール
塩、および1、8‐ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン‐7のヒドロキノ
ン塩が挙げられる。有用なアミジン含有脱弗化水素組成物の市販の供給源として
は、SANAPRO VCAT SA102 DBU‐オクタン酸塩およびVC
AT SA841 DBU/フェノールノボラック樹脂塩が挙げられる(日本の
東京にあるSanapro Limited)。有用なアミジンの量は、層間接
着力を改良するのに必要な量である。この量は、一般的には、0.25〜7ph
rであろう。好ましいレベルは、0.5〜3.0phrである。
【0034】 脱弗化水素組成物として選択される材料の硬化性エラストマ中への溶解性は、
有用な接着レベルに到達するのに必要な量に影響を及ぼす可能性がある。溶解性
が高いほど、必要な添加レベルが低くなると考えられるため、溶解性は高い方が
好ましいであろう。
【0035】 エラストマ、特に、エピクロロヒドリン含有化合物の組成物を硬化させるのに
有用な添加剤としては、イミダゾリン、ジアミン、ジアミンの内部塩、チオウレ
ア、およびポリフェノール硬化剤が挙げられる。これらの添加剤は、米国特許第
4,287,322号(Worm)(本願明細書の記載の一部とする)に記載さ
れている。ニトリルゴム含有組成物を硬化させるのに有用な添加剤としては、ペ
ルオキシド化合物および硫黄含有化合物が挙げられる。
【0036】 脱弗化水素組成物および他の所要の添加剤を硬化性エラストマ配合物中に導入
する方法としては、任意の通常のゴム混合装置、例えば、バンバリーミキサ、ロ
ールミル、または任意の他の従来型混合装置が挙げられる。熱交換手段、例えば
、冷却用コアードチャンバを備えたゴム用2本ロールミルは特に好適であること
が判明した。なぜなら、混合中に高剪断力によって生じる熱を放散させることが
でき、温度制御用の他の手段を備えた装置よりもこの装置を用いる方が温度をよ
り正確に制御することができるからである。混合中の温度は、一般的には、約1
20℃を超えないようにしなければならない。架橋剤および他の成分をガムスト
ック全体に均一に分布させるように混合物を十分に処理しなければならない。こ
のプロセスを約5〜20分間以上かけて行うことが推奨される。
【0037】 フルオロポリマ材料は、フルオロポリマを構造的に2つの基本的クラスのうち
の1つに大ざっぱに割り当てることによって説明することが可能である。第1の
クラスには、弗化ビニリデンまたは類似の高分子ミクロ構造を形成するモノマか
ら誘導される共重合単位を含有する弗素化ホモポリマまたはコポリマが含まれる
。第2のクラスには、このようなミクロ構造を有意なレベルで含有しないフルオ
ロポリマが含まれる。この説明の目的では、コポリマは、2種以上の異なるモノ
マの同時重合により得られるポリマ物質として定義付けられ、ホモポリマは、単
一モノマから誘導される。この場合、3種の異なるモノマから誘導されるフルオ
ロポリマ(ターポリマとも呼ばれる)は、本明細書中ではコポリマとして分類さ
れる。
【0038】 本発明を実施するうえで有用なフルオロポリマは、第2のクラスに属するもの
である。これらのフルオロポリマには、典型的には、重合したときに、先に記載
したように容易に塩基と反応するミクロ構造を形成するレベルで、VDFモノマ
が含まれることはない(任意の他の類似のモノマも含まれることはない)。従っ
て、これらのフルオロポリマは、「実質的に弗化ビニリデン非含有(VDF非含
有)フルオロポリマ」と呼ぶことができる。「実質的にVDF非含有」とは、フ
ルオロポリマが、VDFまたは先に記載したようにVDFに類似のミクロ構造を
形成する他のモノマから誘導される共重合単位を、3重量%未満、好ましくは1
重量%未満含有することを意味する。最も好ましくは、これらのフルオロポリマ
には、VDFも類似のモノマ単位もまったく含まれない。
【0039】 有用なフルオロポリマには、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、ペルフル
オロアルキルビニルエーテル(PFAVE)、分枝状過弗素化オレフィン性不飽
和モノマ、およびそれらの組合せからなる群より選ばれる第1のモノマと、テト
ラフルオロエチレンTFE、クロロトリフルオロエチレンCTFE、2個の炭素
原子を含有する完全ハロゲン化オレフィン性不飽和モノマ、およびそれらの組合
せからなる群より選ばれる第2のモノマと、エチレン(E)、プロピレン(P)
、非ハロゲン化オレフィン性不飽和モノマ、およびそれらの組合せからなる群よ
り選ばれる第3のモノマとからなる共重合単位より誘導されるコポリマが含まれ
る。
【0040】 有用なフルオロポリマ材料の特定の例としては、テトラフルオロエチレンと少
なくとも22%のヘキサフルオロプロピレン(HFP)と14%のエチレンとの
コポリマが挙げられる。好ましいフルオロポリマは、少なくとも14%のエチレ
ン含有量および少なくとも24%のHFP含有量を有するであろう。有用なフル
オロポリマは、融点によって特性付けることも可能である。TFEとEとHFP
との有用なコポリマは、190℃以下、好ましくは170℃以下の融点を有する
であろう。
【0041】 このクラスのフルオロポリマは、フルオロポリマの技術分野で周知の方法によ
り調製することができる。このような方法としては、例えば、ヘキサフルオロプ
ロピレンモノマおよびテトラフルオロエチレンモノマと、非弗素化エチレン性不
飽和モノマとの遊離基重合が挙げられる。一般的には、所望のオレフィン系モノ
マは、遊離基を生成する水溶性開始剤、例えば、アンモニウムもしくはアルカリ
金属の過硫酸塩またはアルカリ金属の過マンガン酸塩の存在下において、かつペ
ルフルオロオクタン酸のアンモニウム塩もしくはアルカリ金属塩のような乳化剤
の存在下において、水性コロイド分散体中で共重合させることができる。例えば
、米国特許第4,335,238号またはカナダ特許第2,147,045号を
参照されたい。これらはまた、還元剤としての弗素化スルフィネートと、スルフ
ィネートをスルホニルラジカルに変換しうる水溶性酸化剤とを用いて調製するこ
とも可能である。好ましい酸化剤は、ナトリウム、カリウム、およびアンモニウ
ムの過硫酸塩、過燐酸塩、過硼酸塩、および過炭酸塩である。特に好ましい酸化
剤は、ナトリウム、カリウム、およびアンモニウムの過硫酸塩である。
【0042】 従来型の定常状態条件で水性乳化重合および水性懸濁重合を行うことができる
。この場合、例えば、モノマ、水、界面活性剤、緩衝剤、および触媒を、最適な
圧力および温度において攪拌反応器中に連続的に供給し、得られたエマルション
または懸濁液を連続的に取り出す。このほかの方法としては、バッチ重合または
セミバッチ重合があり、この場合には、成分を攪拌反応器中に供給し、設定温度
で所定の時間にわたり反応させるか、または成分を反応器中に仕込むとともにモ
ノマを反応器中に供給して所望の量のポリマが生成するまで一定の圧力を保持す
る。
【0043】 有用な多層構成体は、好ましくは少なくとも2ニュートン/cm幅の層間接着
力が得られるように選択された上記の材料から作製することが可能である。材料
を適切に選択すれば、少なくとも5ニュートン/cm幅の層間接着力が得られる
であろう。また、最も好ましい選択を行えば、少なくとも10ニュートン/cm
幅の層間接着力が得られるであろう。
【0044】 フルオロポリマの技術分野で周知の方法を用いて、フルオロポリマ材料が硬化
性エラストマ配合物と実質的に接触した状態にある結合多層物品を作製すること
ができる。例えば、フルオロポリマおよび硬化性エラストマ配合物から周知の方
法により薄いフィルム層を形成することができる。次に、熱および/または圧力
を加えた状態で弗素化層および硬化性エラストマ層をラミネートして一体化する
ことにより、結合多層物品を作製することができる。このほか、フルオロポリマ
および硬化性エラストマ配合物を、所望により1層以上の他の層と一緒に、同時
押出またはクロスヘッド押出することによって多層物品を作製することもできる
。例えば、米国特許第5,383,087号および同第5,284,184号を
参照されたい。これらの記載内容は、本明細書の記載の一部とする。有用な物品
としては、2層が互いに実質的に接触した状態にある物品が挙げられる。
【0045】 層を一体化するための方法(例えば、同時押出またはラミネーション)で用い
る熱および圧力は、層間に適切な接着力を生成させるのに十分なものでなければ
ならない。しかしながら、得られた多層物品を更に処理することが望ましいこと
もある。例えば、層間の接着結合強度を更に増大させるために、熱、圧力、また
はそれらの両方を更に加える。多層物品を押出によって作製する場合、熱を更に
加える一方法としては、同時押出またはラミネーションの後の多層物品の冷却を
遅らせる方法が挙げられる。このほか、単にいくつかの構成要素を処理するのに
必要となる温度よりも高い温度で層をラミネートまたは同時押出することによっ
て、追加の熱エネルギーを多層物品に与えてもよい。このほかの方法として、所
定の時間にわたり完成多層物品を高温下に置いてもよい。例えば、オーブンまた
は加熱液浴のような物品の温度を上昇させるための別の手段の中に完成多層物品
を配置してもよい。これらの方法を併用することも可能である。
【0046】 硬化ステップは、例えば、任意の完成物品のエラストマコンポーネントの所望
の物理的性質が十分に得られるようにするために望まれるかまたは必要となる場
合がある。このような硬化ステップには、加熱オーブン処理やオートクレーブ処
理のように高温に暴露する処理が含まれる。このステップは、ラミネーションや
同時押出などの他の処理ステップの熱暴露に追加してもよい。同じ温度および圧
力の範囲内で両方の処理(例えば、溶融加工またはラミネーションと硬化の両方
)を行う条件および材料を選択することも可能である。
【0047】 予備成形シートのラミネーションや多重クロスヘッド押出の場合のように、多
層物品の作製を一連の逐次的ステップで行う場合、層状物品を作製する前に一方
または両方の材料の表面を処理できる可能性がある。予備成形シートをラミネー
トする場合、ラミネーションの前に一方または両方の材料に対して1種または複
数種の表面処理を施すことが可能である。クロスヘッド押出処理の場合、第2の
材料を適用する前に、成形される第1の材料に対して1種または複数種の表面処
理を施すことができるであろう。
【0048】 このような表面処理では、溶剤のような液状処理剤が使用される場合がある。
溶液中に1,8‐ジアザ[5.4.0]ビシクロウンデカ‐7‐エン(DBU)
のような塩基が含まれていれば、フルオロポリマが処理され、ある程度の脱弗化
水素が起こるであろう。このような脱弗化水素は、後続処理で適用される材料に
対する接着性を増大させるのに有用であると考えられる。このことが特に有用と
なるのは、不飽和部位、例えば、脱弗化水素により形成される不飽和部位に対し
て反応性を有する任意の薬剤が、後続処理で適用される材料中に含まれている場
合である。
【0049】 表面処理の他の方法としては、コロナ放電処理やプラズマ処理のような帯電雰
囲気下での処理が挙げられる。このほかに有用な処理としては、電子ビーム処理
(E‐ビーム)がある。このようなE‐ビーム処理もまた、エラストマコンポー
ネントに望まれる硬化を促進するのに有用である。このステップは、好ましくは
、物品の作製後に行われるであろう。
【0050】 本発明の方法は、加工の容易性およびフルオロポリマ層と硬化性エラストマ層
との改良された層間接着結合強度を呈する多層物品を提供する。本発明の多層物
品は、層間接着性の改良された物品のうち、特に、遮断性、耐熱性および耐寒性
、ならびに耐薬品性を兼備することが必要となるフィルム、ガスケット、容器、
チューブやホースなどの物品として有効に使用することができる。本発明の方法
および組成物は、自動車中の例えば燃料ラインホースとして、また耐薬品性や遮
断性が重要となるフィルムやブロー成形品、例えば、燃料タンクや容器として使
用するのに好適な多層物品を作製するうえで特に有用である。
【0051】 本発明の多層物品は、2層、3層、またはそれ以上の異なる層を具備すること
が可能である。例えば、本発明では、フルオロポリマ層と、硬化性エラストマ層
と、場合により更に弗素化または非弗素化ポリマを含有する1つ以上の他の層と
を含む多層物品が対象になる。特定の例として、フルオロポリマ層とエピクロロ
ヒドリン(ECO)含有層とを含む2層物品を本発明に従って作製することがで
きる。この場合、本明細書に記載の脱弗化水素組成物は、ECO含有層中に混合
される。その後でまたはそれと同時に、フルオロポリマ層またはエピクロロヒド
リン含有層のうちの1つ以上の層に、弗素化または非弗素化ポリマを含有する1
つ以上の他の層を結合させることによって、3つ以上の層を有する多層物品を作
製することが可能である。
【0052】 (実施例) 以下の実施例および比較例において、多層物品を作製し、層間の接着性を評価
した。添加剤の濃度はいずれも、特に記載のない限り、炭化水素エラストマの重
量を基準として重量単位(部/100部ゴム(phr))で表されている。
【0053】 フルオロポリマFP1およびFP2は、記載のモノマレベルに調節して、以下
の説明と同様な方法で作製した。
【0054】 インペラ攪拌機を備えた全容量195Lの内側ほうろう引き重合用反応器に、
脱イオン水120Lおよびアンモニウムペルフルオロオクタノエート500g(
3M Companyの商品、濃度30%の水溶液1667gの形態で)を仕込
み、その中にジアンモニウムオキサレート一水和物242gおよび蓚酸一水和物
69gを溶解させる。反応器をシールした後、最初に窒素で5回、続いて1バー
ルのTFEで1回フラッシュする。
【0055】 減圧および43℃までの加熱を行った後、中程度の攪拌を行いながらラインを
介してn‐ペンタン10gおよびHFP9kgをポンプで送り込む。次に、攪拌
速度を210rpmまで増大させ、全圧が17バールになるように、気相を介し
てTFE2.05kgおよびET133gを反応器に供給する。
【0056】 次に、水250ml中に過マンガン酸カリウム5gを含んでなる溶液をポンプ
で送り込むことによって重合を開始し、1時間あたり14gの過マンガン酸カリ
ウム(水0.7L中に溶解する)を連続的に供給することによって重合を保持す
る。TFE:ET:HFP=2.3:1.7:1のモル比の混合物を連続的に供
給することによって自動的に全モノマ圧を17バールに保持する。
【0057】 使用する水性反応媒質を基準にコポリマの固形分含有量が約21%になった時
点でモノマ混合物を排出することによって反応を停止させる。
【0058】 次に、高速回転攪拌機を用いて分散物を凝固させる。沈殿したコポリマ固体を
液体から分離し、水で何回か洗浄し、110℃の窒素雰囲気中で15時間乾燥さ
せ、その後、溶融造粒する。
【0059】 実施例1 実施例1では、2本ロールミルを使用して従来の方法によりエピクロロヒドリ
ンエラストマ配合物のサンプル0.1kgを次のように調製した。まず、Zeo
n,Inc.から入手可能なHydrinTM C2000Lエピクロロヒドリン
ゴム(ECO)を、N−990 Carbon Black(Huber)98
phr、ステアリン酸(EM Sciences)1.0phr、ニッケルジイ
ソブチルジチオカルバメート(NBC)1.0phr、ニッケルジメチルジチオ
カルバメート(NMC)1.0phr(両方ともVanderbilt製)、D
yphos(Associated Lead,Inc.)5phr、Sulf
asan(Monsanto)0.5phr、およびエチレンチオウレア(Al
drich Chemicals)1.0phrと配合した。この配合物に、酸
化カルシウム粉末(C.P.Hall)5.0phrおよびDyneon LL
Cから市販されている有機ホスホニウム化合物であるDynamarTM Rub
ber Chemical FX−5166 3.0phrを添加した。
【0060】 2本ロールミルを使用することによってECO配合物から厚さ約2.5mmの
シートを形成した。このECOシートと、テトラフルオロエチレン(TFE)、
ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、およびエチレン(E)のコポリマの厚さ
375ミクロンのフィルムからなるフルオロポリマとから、複合サンプルを作製
した。このフルオロポリマ(FP1)のモノマ濃度は、重量基準で、HFP24
%、TFE62%、およびエチレン14%であった。
【0061】 層間接着力は、「T型剥離」試験として一般的に知られているASTM D−
1876を使用して試験した。試験を行い易くするために、ECO配合物層とフ
ルオロポリマ層との間で1つの縁に沿って、シリコーン剥離剤で被覆された厚さ
75ミクロンのポリエステル(PET)フィルムの一片を配置した。この剥離剤
被覆PETフィルムを、2.5cm×7.6cmサンプルの短縁に沿って約1.
25cm挿入した。ポリエステルのシートは、いずれの層にも接着しなかった。
また、このシートは、試験装置のジョーに挿入するためのフルオロポリマ「タブ
」およびECO「タブ」を形成する目的でのみ使用した。
【0062】 Wabash Hydraulic Press Co.加熱プラテンプレス
を320°F(160℃)および100psi(0.7MPa)で使用して、得
られた1インチ(2.54cm)×3インチ(7.62cm)複合体を加圧下で
加熱した。サンプルをプレスから取り出し、室温まで冷却させた。このストリッ
プに対してASTM D1976(T型剥離試験)に従って剥離強度すなわち接
着力を測定した。4インチ/分(10.16cm/分)のクロスヘッド速度に設
定されたInstronTM Model 1125試験機を試験装置として使用
した。試験時の平均荷重として剥離強度を計算し、サンプルの平均値を報告値と
した。実施例1で得られたストリップに対する平均剥離強度を表1に報告する。
【0063】 比較例C1 比較例C1では、実施例1の場合と同様にしてサンプルの作製および試験を行
ったが、ただし、FX−5166および酸化カルシウムをECO配合物に添加し
なかった。試験結果を表1に報告する。
【0064】 実施例2 実施例2では、2本ロールミルを使用して従来の方法によりエピクロロヒドリ
ンエラストマ配合物のサンプル0.1kgを次のように調製した。まず、Zeo
n,Inc.から入手可能なHydrinTM C2000Lエピクロロヒドリン
ゴム(ECO)を、N−990 Carbon Black(Huber)98
phr、ステアリン酸(EM Sciences)1.0phr、NBC(Va
nderbilt)1.0phr、NMC(Vanderbilt)1.0ph
r、Dyphos(Associated Lead,Inc.)5phr、お
よびDyneon LLCから入手可能な4,4’‐スルホニルビスフェノール
化合物FC‐5157 1.0phrと配合した。この配合物に、酸化カルシウ
ム粉末(C.P.Hall)5.0phrおよびDyneon LLCから入手
可能なFX−5166 3.0phrを添加した。このエラストマとFP1との
複合体サンプルの作製および試験を、実施例1の場合と同様に行った。試験結果
を表1に報告する。
【0065】 実施例3 実施例3では、2本ロールミルを使用して従来の方法によりエピクロロヒドリ
ンエラストマ配合物のサンプル0.1kgを次のように調製した。まず、Zeo
n,Inc.から入手可能なHydrinTM C2000Lエピクロロヒドリン
ゴム(ECO)を、N−990 Carbon Black(Huber)98
phr、ステアリン酸(EM Sciences)1.0phr、ニッケルジイ
ソブチルジチオカルバメート(NBC)1.0phr、ニッケルジメチルジチオ
カルバメート(NMC)1.0phr(両方ともVanderbilt製)、D
yphos(Associated Lead,Inc.)5phr、Sulf
asan(Monsanto)0.5phr、およびエチレンチオウレア(Al
drich Chemical)1.0phrと配合した。この配合物に、酸化
カルシウム粉末(C.P.Hall)5.0phrおよびAldrich Ch
emicalから入手可能なテトラブチルアンモニウムクロリド2.0phrを
添加した。このエラストマとFP1との複合体サンプルの作製および試験を、実
施例1の場合と同様に行った。試験結果を表1に報告する。
【0066】 実施例4 実施例4では、2本ロールミルを使用して従来の方法によりエピクロロヒドリ
ンエラストマ配合物のサンプル0.1kgを次のように調製した。まず、Zeo
n,Inc.から入手可能なHydrinTM C2000Lエピクロロヒドリン
ゴム(ECO)を、N−990 Carbon Black(Huber)98
phr、ステアリン酸(EM Sciences)2.5phr、ニッケルジイ
ソブチルジチオカルバメート(NBC)1.0phr、ニッケルジメチルジチオ
カルバメート(NMC)1.0phr(両方ともVanderbilt製)、D
yphos(Associated Lead,Inc.)5phr、Sulf
asan(Monsanto)0.5phr、およびエチレンチオウレア(Al
drich Chemical)1.0phrと配合した。この配合物に、Al
drich Chemicalから入手可能な1,5‐ジアザビシクロ[4.3
.0]ノナ‐5‐エン(DBN)1.5phrを添加した。このエラストマとF
P1との複合体サンプルの作製および試験を、実施例1の場合と同様に行った。
試験結果を表1に報告する。
【0067】 比較例C2 比較例C2では、2本ロールミルを使用して従来の方法によりエピクロロヒド
リンエラストマ配合物のサンプル0.1kgを次のように調製した。まず、Ze
on,Inc.から入手可能なHydrinTM C2000Lエピクロロヒドリ
ンゴム(ECO)を、N−990 Carbon Black(Huber)9
8phr、ステアリン酸(EM Sciences)2.5phr、ニッケルジ
イソブチルジチオカルバメート(NBC)1.0phr、ニッケルジメチルジチ
オカルバメート(NMC)1.0phr(両方ともVanderbilt製)、
Dyphos(Associated Lead,Inc.)5phr、Sul
fasan(Monsanto)0.5phr、およびエチレンチオウレア(A
ldrich Chemical)1.0phrと配合した。この配合物に、A
ldrich Chemicalから入手可能な1,5‐ジアザビシクロ[4.
3.0]ノナ‐5‐エン(DBN)1.5phrを添加した。複合体サンプルの
作製および試験を、実施例1の場合と同様に行ったが、ただし、先に記載のフル
オロポリマの代わりに、HFP 20%、TFE 56%、およびエチレン14
%のモノマ比でFP1の場合と同様に作製したコポリマを用いた。このポリマ(
FP2)の融点を測定したところ、207℃であった。試験結果を表1に報告す
る。
【0068】
【表1】 表1のデータは、剥離強度が改良されていることから分かるように本発明の組成
物の利点を示している。「結合せず」という表示は、試験装置中に挿入したとき
にサンプルが離層したことを意味する。
【0069】 実施例5 実施例5では、2本ロールミルを使用して従来の方法により硫黄硬化性ニトリ
ルゴム配合物のサンプル0.1kgを次のように調製した。まず、Zeon,I
nc.から入手可能なNipolTM 1052アクリロニトリルブタジエンゴム
(NBR)を、N−990 Carbon Black(Huber)44ph
r、ニッケルジイソブチルジチオカルバメート(NBC)(Vanderbil
t)1.0phr、2‐メルカプトベンゾチアゾール(MBT)(Monsan
to)2.0phr、テトラメチルチウラムモノスルフィド(TMTM)(Mo
nsanto)1.0phr、および硫黄(Fisher)1.0phrと配合
した。この配合物に、いずれもAldrich Chemicalから入手可能
な1,8‐ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ‐7‐エン(DBU)2.2
phrおよび2‐ナフトール2.2phrを添加した。
【0070】 2本ロールミルを使用してNBR配合物から厚さ約2.5mmのシートを形成
した。NBRシートと弗素化コポリマFP1の厚さ375ミクロンのフィルムを
用いて複合体サンプルを作製した。
【0071】 層間接着力は、「T型剥離」試験として一般的に知られているASTM D−
1876を使用して試験した。試験を行い易くするために、NBR配合物層とフ
ルオロポリマ層との間で1つの縁に沿って、シリコーン剥離剤で被覆された厚さ
3ミル(75μm)のポリエステル(PET)フィルムの一片を配置した。この
剥離剤被覆PETフィルムを、2.54cm×7.62cm(1インチ×3イン
チ)サンプルの短縁に沿って約1.25cm挿入した。ポリエステルのシートは
、いずれの層にも接着しなかった。また、このシートは、試験装置のジョーに挿
入するためのフルオロポリマ「タブ」およびNBR「タブ」を形成する目的での
み使用した。
【0072】 Wabash Hydraulic Press Co.加熱プラテンプレス
を160℃(320°F)および0.7MPa(100psi)で使用して、得
られた2.54cm×7.62cm複合体を加圧下で加熱した。サンプルをプレ
スから取り出し、室温まで冷却させた。このストリップに対してASTM D1
976(T型剥離試験)に従って剥離強度すなわち接着力を測定した。10.1
6cm/分(4インチ/分)のクロスヘッド速度に設定されたInstronTM Model 1125試験機(Instron Corp.から入手可能)を
試験装置として使用した。試験時の平均荷重として剥離強度を計算し、サンプル
の平均値を報告値とした。実施例5で得られたストリップに対する平均剥離強度
を表2に報告する。
【0073】 比較例C3 比較例C3では、実施例5の場合と同様にしてNBRとFP1との複合サンプ
ルの作製および試験を行ったが、ただし、DBUも2‐ナフトールもニトリルゴ
ム配合物に添加しなかった。比較例C3に対する結果を表2に報告する。
【0074】 実施例6 実施例6では、2本ロールミルを使用して従来の方法によりペルオキシド硬化
性ニトリルゴム配合物のサンプル0.1kgを次のように調製した。まず、Ze
on,Inc.から入手可能なNipolTM 1052アクリロニトリルブタジ
エンゴム(NBR)を、N−990 Carbon Black(Huber)
44phr、Maglite D(C.P.Hall)3.0phr、酸化カル
シウム(C.P.Hall)3.0phr、LupercoTM 101XL(E
lf Atochem North America Inc.)3.5phr
、HVA‐2(Dupont)1.0phr、およびトリアリルイソシアヌレー
ト(TAIC)(American Cyanamid Co.)0.5phr
と配合した。この配合物に、いずれもAldrich Chemicalから入
手可能な1,5‐ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ‐5‐エン(DBN)2.
2phrおよび2‐ナフトール2.2phrを添加した。
【0075】 このNBRとフルオロポリマFP1との複合体サンプルの作製および試験を、
実施例5の場合と同様に行った。実施例6に対する試験結果を表2に報告する。
【0076】 比較例C4 比較例C4では、実施例6の場合と同様にしてサンプルの作製および試験を行
ったが、ただし、DBNも2‐ナフトールもニトリルゴム配合物に添加しなかっ
た。比較例C4に対する結果を表2に報告する。
【0077】 実施例7 実施例7では、2本ロールミルを使用して従来の方法によりニトリルゴム配合
物のサンプル0.1kgを次のように調製した。まず、Zeon,Inc.から
入手可能なNipolTM 1052アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)
を、N−990 Carbon Black(Huber)44phr、ニッケ
ルジイソブチルジチオカルバメート(NBC)(Vanderbilt)1.0
phr、2‐メルカプトベンゾチアゾール(MBT)(Monsanto)2.
0phr、テトラメチルチウラムモノスルフィド(TMTM)(Monsant
o)1.0phr、および硫黄(Fisher)1.0phrと配合した。この
配合物に、1,8‐ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ‐7‐エン(DBU
)(Aldrich Chemical)2.2phrおよびDyneon L
LCから入手可能なDynamarTM PPA−791 2.2phrを添加し
た。
【0078】 このNBRとフルオロポリマFP1との複合体サンプルの作製および試験を、
実施例5の場合と同様に行った。実施例7に対する試験結果を表2に報告する。
【0079】 実施例8 実施例8では、2本ロールミルを使用して従来の方法によりペルオキシド硬化
性ニトリルゴム配合物のサンプル0.1kgを次のように調製した。まず、Ze
on,Inc.から入手可能なNipolTM 1052アクリロニトリルブタジ
エンゴム(NBR)を、N−990 Carbon Black(Huber)
44phr、Maglite D(C.P.Hall)3.0phr、酸化カル
シウム(C.P.Hall)3.0phr、LupercoTM 101XL(E
lf Atochem North America Inc.)3.5phr
、HVA‐2(Dupont)1.0phr、およびトリアリルイソシアヌレー
ト(TAIC)(American Cyanamid Inc.)0.5ph
rと配合した。この配合物に、いずれもAldrich Chemicalから
入手可能なDBU 2.0phrおよびステアリン酸2.0phrを添加した。
【0080】 このNBRとフルオロポリマFP1との複合体サンプルの作製および試験を、
実施例5の場合と同様に行った。実施例8に対する試験結果を表2に報告する。
【0081】 実施例9 実施例9では、2本ロールミルを使用して従来の方法によりペルオキシド硬化
性ニトリルゴム配合物のサンプル0.1kgを次のように調製した。まず、Ze
on,Inc.から入手可能なNipolTM 1052アクリロニトリルブタジ
エンゴム(NBR)を、N−990 Carbon Black 44phr、
Maglite D 3.0phr、酸化カルシウム3.0phr、Luber
coTM 101XL 3.5phr、HVA‐2 1.0phr、およびトリア
リルイソシアヌレート(TAIC)0.5phrと配合した。この配合物に、D
BU 2.0phr、ステアリン酸2.0phr、およびDyneon LLC
から入手可能な有機ホスホニウム化合物であるFX−5166 2.0phrを
添加した。
【0082】 このNBRとフルオロポリマFP1との複合体サンプルの作製および試験を、
実施例5の場合と同様に行った。実施例9に対する試験結果を表2に報告する。
【0083】 実施例10 実施例10では、2本ロールミルを使用して従来の方法によりペルオキシド硬
化性ニトリルゴム配合物のサンプル0.1kgを次のように調製した。まず、B
ayer Corp.(オハイオ州Akron)から入手可能なKrynacTM アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)を、N−990 Carbon
Black 100phr、LubercoTM 101XL 2.0phr、お
よびトリアリルイソシアヌレート(TAIC)0.5phrと配合した。この配
合物に、DynamarTM FX‐5166 0.5phr、BF Goodr
ichから入手可能なアミン末端ブタジエンHycarTM 1300x42 5
.0phr、および水酸化カルシウム(CP Hall)5.0phrを添加し
た。
【0084】 このNBRとフルオロポリマFP1との複合体サンプルの作製および試験を、
実施例5の場合と同様に行った。実施例10に対する試験結果を表2に報告する
【0085】 実施例11 実施例11では、2本ロールミルを使用して従来の方法によりペルオキシド硬
化性ニトリルゴム配合物のサンプル0.1kgを次のように調製した。まず、Z
eon,Inc.から入手可能なNipolTM 1052アクリロニトリルブタ
ジエンゴム(NBR)を、N−990 Carbon Black 44phr
、Maglite D 3.0phr、酸化カルシウム3.0phr、Lube
rcoTM 101XL 3.5phr、HVA‐2 1.0phr、およびトリ
アリルイソシアヌレート(TAIC)0.5phrと配合した。この配合物に、
ベンゾトリアゾレートホスホニウムであると言われているZEONET PBTM (ケンタッキー州LouisvilleのZeon Chemical)3.
3phrおよび水酸化カルシウム(C.P.Hall)8.3phrを添加した
【0086】 このNBRとフルオロポリマFP1との複合体サンプルの作製および試験を、
実施例5の場合と同様に行った。実施例11に対する試験結果を表2に報告する
【0087】 比較例C5 比較例C5では、2本ロールミルを使用して従来の方法によりペルオキシド硬
化性ニトリルゴム配合物のサンプル0.1kgを次のように調製した。まず、Z
eon,Inc.から入手可能なNipolTM 1052アクリロニトリルブタ
ジエンゴム(NBR)を、N−990 Carbon Black 44phr
、Maglite D 3.0phr、酸化カルシウム3.0phr、Lube
rcoTM 101XL 3.5phr、HVA‐2 1.0phr、およびトリ
アリルイソシアヌレート(TAIC)0.5phrと配合した。この配合物に、
ベンゾトリアゾレートホスホニウムであると言われているZEONET PBTM (ケンタッキー州LouisvilleのZeon Chemical)3.
3phrおよび水酸化カルシウム(C.P.Hall)8.3phrを添加した
【0088】 複合体サンプルの作製および試験を、実施例5の場合と同様に行った。ただし
、フルオロポリマFP1の代わりにフルオロポリマFP2を使用した。試験結果
を表2に報告する。
【0089】 実施例12 実施例12では、2本ロールミルを使用して従来の方法によりペルオキシド硬
化性ニトリルゴム配合物のサンプル0.1kgを次のように調製した。まず、B
ayer Corp.(オハイオ州Akron)から入手可能なKrynacTM アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)を、N−990 Carbon
Black 100phr、LubercoTM 101XL 2.0phr、お
よびトリアリルイソシアヌレート(TAIC)0.5phrと配合した。この配
合物に、Aldrich Chemical(ウィスコンシン州Milwauk
ee)から入手可能なテトラブチルアンモニウムクロリド2.5phr、BF
Goodrichから入手可能なアミン末端ブタジエンHycarTM 1300
x42 5.0phr、および水酸化カルシウム(CP Hall)5.0ph
rを添加した。
【0090】 このNBRとフルオロポリマFP1との複合体サンプルの作製および試験を、
実施例1の場合と同様に行った。実施例12に対する試験結果を表2に報告する
【0091】
【表2】 表2のデータは、剥離強度が改良されていることから分かるように本発明の組成
物の利点を示している。「結合せず」という表示は、試験装置中に挿入したとき
にサンプルが離層したことを意味する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW Fターム(参考) 4F071 AA26B AC10A AC12A AC14A AC15A AC19A AF58A AH07 BC01 CB06 CB08 CD01 CD06 4F100 AH03B AH07B AH10B AK17A AK17C AK18A AK19A AK27C AK27J AK29C AK29J AK52C AK54C AK75C AL01A AL01C AL05C AL06C AL09C AN02C BA03 BA07 BA10A BA10C EJ08 JA04C JB12C JL11 YY00 YY00C

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フルオロポリマを硬化性エラストマに結合させる方法であっ
    て、 a)(i)少なくとも1種の弗素含有オレフィン性不飽和モノマの共重合単位
    から誘導される弗素含有ポリマを含むフルオロポリマ層(ただし、過弗素化モノ
    マが存在する場合には水素原子を複数含むモノマも少なくとも1種存在し、更に
    、上記弗素含有オレフィン性不飽和モノマーは、弗化ビニリデンでもなければ、
    重合すると重合した弗化ビニリデンと類似のミクロ構造を形成するモノマでもな
    い)、(ii)硬化性エラストマ、および(iii)脱弗化水素組成物を用意す
    る工程、 b)上記硬化性エラストマ及び有効量の上記脱弗化水素組成物の混合物を含む
    層を形成する工程、 c)上記混合物を含む層を上記フルオロポリマを含む層に接触させることによ
    って多層物品を形成する工程、及び d)上記硬化性エラストマ層と上記フルオロポリマ層との間の層間接着力を少
    なくとも2ニュートン/cm幅とするのに十分な条件下で上記多層物品を硬化さ
    せる工程、 を含む、上記方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、前記脱弗化水素組成物が、
    有機オニウムおよびアミジンの少なくとも1つからなる群より選ばれる、上記方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の方法であって、前記有機オニウムがホスホ
    ニウムを含む、上記方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の方法であって、前記アミジンが、1,8‐
    ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ‐7‐エンまたはその塩を含む、上記方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法であって、前記脱弗化水素組成物が、
    有機オニウムとアミジンの両方を含む、上記方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法であって、前記硬化性エラストマが、
    エピクロロヒドリン含有エラストマ、ニトリルゴム含有エラストマ、エチレンプ
    ロピレンジエン共重合体、シリコーン含有エラストマ、フルオロエラストマ、お
    よびそれらの混合物の少なくとも1つからなる群より選ばれる、上記方法。
  7. 【請求項7】 フルオロポリマを硬化性エラストマに結合させる方法であっ
    て、 a)(i)ヘキサフルオロプロピレン、ペルフルオロアルキルビニルエーテル
    、分枝状過弗素化モノマ、およびそれらの組合せからなる群より選ばれる第1の
    モノマの共重合単位、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、
    2個の炭素原子を含有する完全ハロゲン化オレフィン性不飽和モノマ、およびそ
    れらの組合せからなる群より選ばれる第2のモノマの共重合単位、エチレン、プ
    ロピレン、非ハロゲン化オレフィン性不飽和モノマ、およびそれらの組合せから
    なる群より選ばれる第3のモノマの共重合単位より誘導される共重合体を含むフ
    ルオロポリマ層、(ii)硬化性エラストマ、ならびに(iii)脱弗化水素組
    成物を用意する工程、 b)上記硬化性エラストマ及び有効量の上記脱弗化水素組成物の混合物を含む
    層を形成する工程、 c)上記混合物を含む層を上記フルオロポリマを含む層に接触させることによ
    って多層物品を形成する工程、 d)上記硬化性エラストマ層と上記フルオロポリマ層との間の層間接着力を少
    なくとも2ニュートン/cm幅とするのに十分な条件下で上記多層物品を硬化さ
    せる工程、 を含む、上記方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の方法であって、前記脱弗化水素組成物が、
    有機オニウムおよびアミジンからなる群より選ばれる、上記方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の方法であって、前記硬化性エラストマが、
    エピクロロヒドリン含有エラストマ、ニトリルゴム含有エラストマ、エチレンプ
    ロピレンジエン共重合体、シリコーン含有エラストマ、フルオロエラストマ、お
    よびそれらの混合物からなる群より選ばれる、上記方法。
  10. 【請求項10】 フルオロポリマを硬化性エラストマに結合させる方法であ
    って、 a)(i)190℃以下の融点を有し、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフ
    ルオロエチレン、およびエチレンを含む共重合単位から誘導される共重合体を含
    むフルオロポリマ層、(ii)硬化性エラストマ、ならびに(iii)脱弗化水
    素組成物を用意する工程、 b)上記硬化性エラストマ及び有効量の上記脱弗化水素組成物の混合物を含む
    層を形成する工程、 c)上記混合物を含む層を上記フルオロポリマを含む層に接触させることによ
    って多層物品を形成する工程、及び d)上記多層物品を硬化させる工程、 を含む、上記方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の方法であって、前記フルオロポリマの
    融点が170℃以下である、上記方法。
  12. 【請求項12】 フルオロポリマを硬化性エラストマに結合させる方法であ
    って、 a)(i)ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン、およびエチ
    レンを含む共重合単位から誘導されかつ少なくとも22重量%のヘキサフルオロ
    プロピレンモノマ含有量および少なくとも14重量%のエチレンモノマ含有量を
    有する共重合体を含むフルオロポリマ層、(ii)硬化性エラストマ、ならびに
    (iii)脱弗化水素組成物を用意する工程、 b)上記硬化性エラストマ及び有効量の上記脱弗化水素組成物の混合物を含む
    層を形成する工程、 c)上記混合物を含む層を上記フルオロポリマを含む層に接触させることによ
    って多層物品を形成する工程、及び d)上記多層物品を硬化させる工程、 を含む、上記方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の方法であって、前記ヘキサフルオロプ
    ロピレンモノマ含有量が少なくとも24%である、上記方法。
  14. 【請求項14】 請求項7に記載の方法であって、前記第3のモノマがエチ
    レンを含む、上記方法。
  15. 【請求項15】 請求項7に記載の方法であって、前記第1のモノマがヘキ
    サフルオロプロピレンを含む、上記方法。
  16. 【請求項16】 請求項7に記載の方法であって、前記第2のモノマがテト
    ラフルオロエチレンを含む、上記方法。
  17. 【請求項17】 請求項7に記載の方法であって、前記第1のモノマがヘキ
    サフルオロプロピレンを含み、前記第2のモノマがテトラフルオロエチレンを含
    み、前記第3のモノマがエチレンを含む、上記方法。
  18. 【請求項18】 弗化ビニリデン又は重合すると類似のミクロ構造を与える
    モノマから誘導される共重合単位を実質的に含有しないフルオロポリマを含む第
    1の層を含み、 該第1の層が、硬化性エラストマ及び脱弗化水素組成物の混合物を含む第2の
    層と実質的に接触しており、 該第1の層と該第2の層との間の層間接着力が少なくとも2ニュートン/cm
    幅である、層状物品。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の層状物品であって、前記脱弗化水素組
    成物が有機オニウムおよびアミジンからなる群より選ばれる、上記層状物品。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の層状物品であって、前記有機オニウム
    がホスホニウムを含む、上記層状物品。
  21. 【請求項21】 請求項19に記載の層状物品であって、前記アミジンが、
    1,8‐ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ‐7‐エンまたはその塩を含む
    、上記層状物品。
  22. 【請求項22】 請求項18に記載の層状物品であって、前記脱弗化水素組
    成物が、有機オニウムとアミジンの両方を含む、上記層状物品。
  23. 【請求項23】 請求項18に記載の層状物品であって、前記硬化性エラス
    トマが、エピクロロヒドリン含有エラストマ、ニトリルゴム含有エラストマ、エ
    チレンプロピレンジエン共重合体、シリコーン含有エラストマ、フルオロエラス
    トマ、およびそれらの混合物からなる群より選ばれる、上記層状物品。
  24. 【請求項24】 ヘキサフルオロプロピレン、ペルフルオロアルキルビニル
    エーテル、分枝状過弗素化モノマ、およびそれらの組合せからなる群より選ばれ
    る第1のモノマの共重合単位、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエ
    チレン、2個の炭素原子を含有する完全ハロゲン化オレフィン性不飽和モノマ、
    およびそれらの組合せからなる群より選ばれる第2のモノマの共重合単位、エチ
    レン、プロピレン、非ハロゲン化オレフィン性不飽和モノマ、およびそれらの組
    合せからなる群より選ばれる第3のモノマの共重合単位より誘導されるフルオロ
    ポリマを含む第1の層を含む層状物品であって、 該第1の層が、硬化性エラストマ及び脱弗化水素組成物の混合物を含む第2の
    層と実質的に接触しており、 該第1の層と該第2の層との間の層間接着力が少なくとも2ニュートン/cm
    幅である、上記層状物品。
  25. 【請求項25】 ヘキサフルオロプロピレンを含む第1のモノマから誘導さ
    れる共重合単位、テトラフルオロエチレンを含む第2のモノマから誘導される共
    重合単位、エチレンを含む第3のモノマから誘導される共重合単位を含むフルオ
    ロポリマを含む第1の層(該フルオロポリマ中のヘキサフルオロプロピレン含有
    量は少なくとも22%であり、該フルオロポリマ中のエチレン含有量は少なくと
    も14%である)、 硬化性エラストマ及び脱弗化水素組成物の混合物を含む第2の層(該第2の層
    は、該第1の層と実質的に接触している)を含む、層状物品。
  26. 【請求項26】 ヘキサフルオロプロピレンを含む第1のモノマから誘導さ
    れる共重合単位、テトラフルオロエチレンを含む第2のモノマから誘導される共
    重合単位、エチレンを含む第3のモノマから誘導される共重合単位を含むフルオ
    ロポリマを含む第1の層(該フルオロポリマの融点は190℃以下である)、 硬化性エラストマ及び脱弗化水素組成物の混合物を含む第2の層(該第2の層
    は、該第1の層と実質的に接触している)を含む、層状物品。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の層状物品であって、前記フルオロポリ
    マの融点が170℃以下である、上記物品。
  28. 【請求項28】 請求項18、24、25又は26に記載の層状物品であっ
    て、該物品がホース、ガスケット、フィルム、または容器である、上記物品。
  29. 【請求項29】 請求項25に記載の層状物品であって、前記フルオロポリ
    マ中のヘキサフルオロプロピレン含有量が少なくとも24%である、上記層状物
    品。
  30. 【請求項30】 請求項1、7、10、または12に記載の方法であって、
    前記フルオロポリマ層または前記硬化性エラストマ層の少なくとも1層を1種以
    上の表面処理に供した後、これらの層を互いに接触させることにより多層物品を
    形成する、上記方法。
JP2000525473A 1997-12-19 1998-05-13 フルオロポリマに結合させるためのエラストマ組成物 Expired - Fee Related JP4298916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/994,378 1997-12-19
US08/994,378 US6482522B1 (en) 1997-12-19 1997-12-19 Elastomer compositions for bonding to fluoropolymers
PCT/US1998/009783 WO1999032542A1 (en) 1997-12-19 1998-05-13 Elastomer compositions for bonding to fluoropolymers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001527104A true JP2001527104A (ja) 2001-12-25
JP2001527104A5 JP2001527104A5 (ja) 2005-12-22
JP4298916B2 JP4298916B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=25540601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000525473A Expired - Fee Related JP4298916B2 (ja) 1997-12-19 1998-05-13 フルオロポリマに結合させるためのエラストマ組成物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6482522B1 (ja)
EP (1) EP1037939B1 (ja)
JP (1) JP4298916B2 (ja)
KR (1) KR20010033090A (ja)
CN (1) CN1282347A (ja)
AU (1) AU7485298A (ja)
BR (1) BR9813671A (ja)
CA (1) CA2314240A1 (ja)
DE (1) DE69817866T2 (ja)
WO (1) WO1999032542A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524305A (ja) * 1998-09-08 2002-08-06 ダイネオン エルエルシー 多層複合材料
JP2007525548A (ja) * 2003-03-04 2007-09-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロエラストマー層をシリコーンゴム層に接合する方法、その方法に使用される積層体、およびそれより製造された物品
WO2011001756A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 ダイキン工業株式会社 積層体
WO2012063893A1 (ja) 2010-11-12 2012-05-18 ダイキン工業株式会社 積層体
WO2012081413A1 (ja) 2010-12-15 2012-06-21 ダイキン工業株式会社 積層体
JP2013147582A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Daiso Co Ltd 加硫用ゴム組成物及びその加硫物
JP2016215603A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 旭硝子株式会社 フッ素樹脂積層体およびその製造方法
KR20170005152A (ko) 2011-10-19 2017-01-11 다이킨 고교 가부시키가이샤 적층체

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710110B1 (en) 1999-11-08 2004-03-23 Phoenix Ag Elastomeric mixture with high thermal conductivity
FR2811999B1 (fr) * 2000-07-19 2002-12-13 Atofina Surfaces metalliques revetues de polymeres fluores
US6890995B2 (en) * 2001-01-31 2005-05-10 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer compositions
US6794457B2 (en) * 2001-04-30 2004-09-21 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer curing system containing a nitrogen cure site monomer
US7776446B2 (en) * 2001-06-04 2010-08-17 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multi-layer release films
DE10322026B4 (de) * 2003-05-16 2009-01-22 Veritas Ag Mehrschichtiger Schlauch
US7304115B2 (en) * 2003-12-30 2007-12-04 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer coagulation method and composition
US7267865B2 (en) * 2004-02-20 2007-09-11 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Draw resonant resistant multilayer films
US7297391B2 (en) * 2004-02-20 2007-11-20 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Draw resonance resistant multilayer films
US7135122B2 (en) * 2004-03-31 2006-11-14 Freudenberg-Nok General Partnership Polytetrafluoroethylene composites
US20060000801A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Park Edward H Surface bonding in halogenated polymeric components
US7452577B2 (en) * 2004-06-30 2008-11-18 Freudenberg-Nok General Partnership Electron beam curing of fabricated polymeric structures
US7230038B2 (en) * 2004-06-30 2007-06-12 Freudenberg-Nok General Partnership Branched chain fluoropolymers
US7521508B2 (en) * 2004-06-30 2009-04-21 Freudenberg-Nok General Partnership Electron beam inter-curing of plastic and elastomer blends
US7244329B2 (en) * 2004-06-30 2007-07-17 Freudenberg-Nok General Partnership Electron beam curing in a composite having a flow resistant adhesive layer
US7342072B2 (en) * 2004-06-30 2008-03-11 Freudenberg-Nok General Partnership Bimodal compounds having an elastomeric moiety
US20060100368A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Park Edward H Elastomer gum polymer systems
US20060099368A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Park Edward H Fuel hose with a fluoropolymer inner layer
US7381765B2 (en) 2004-11-08 2008-06-03 Freudenberg-Nok General Partnership Electrostatically dissipative fluoropolymers
US20060127619A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Dimascio Ramon J Hose construction containing NBR elastomer composition and fluoroplastic barrier
US7402630B2 (en) * 2004-12-16 2008-07-22 3M Innovative Properties Company Curing compositions for fluoropolymers
JP5114826B2 (ja) * 2005-02-04 2013-01-09 ダイキン工業株式会社 架橋性組成物およびそれからなる積層体
US7294677B2 (en) * 2005-08-25 2007-11-13 3M Innovative Properties Company Catalyst for making fluoroelastomer compositions and methods of using the same
US7901778B2 (en) * 2006-01-13 2011-03-08 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Weatherable multilayer film
US7776428B2 (en) * 2006-02-13 2010-08-17 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multi-layer release films
US20070202311A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multi-layer release films
US20070206364A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Methods of forming a flexible circuit board
DE102006033231A1 (de) * 2006-07-18 2008-01-24 Siemens Ag Einrichtung zum Anschluss eines zum Einsatz in einem Kraftstoffbehälter insbesondere eines Kraftfahrzeuges vorgesehenen Elektromotors
US7863365B2 (en) 2006-12-20 2011-01-04 Freudenberg-Nok General Partnership Robust magnetizable elastomeric thermoplastic blends
JP2008164079A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nichias Corp ゴム/樹脂複合シール材
WO2010151610A2 (en) 2009-06-25 2010-12-29 3M Innovative Properties Company Curing compositions for fluoropolymers
JP2012254529A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Three M Innovative Properties Co 積層体及びそれを備える太陽電池モジュール
CN104245308A (zh) * 2012-04-25 2014-12-24 大金工业株式会社 层积体
US20130345344A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Zeon Chemicals L.P. Adhesion promoting curative and stabilizer system for elastomer composition
GB2514139A (en) 2013-05-14 2014-11-19 Aghababaie Lin & Co Ltd Apparatus for fabrication of three dimensional objects
JP6229732B2 (ja) * 2013-11-15 2017-11-15 ダイキン工業株式会社 積層体、積層体の製造方法及びフッ素ゴム組成物
EP2894380B1 (en) 2014-01-10 2017-11-22 ContiTech USA, Inc. Low permeation curb pump hose
US10166725B2 (en) 2014-09-08 2019-01-01 Holo, Inc. Three dimensional printing adhesion reduction using photoinhibition
US11141919B2 (en) 2015-12-09 2021-10-12 Holo, Inc. Multi-material stereolithographic three dimensional printing
US10935891B2 (en) 2017-03-13 2021-03-02 Holo, Inc. Multi wavelength stereolithography hardware configurations
GB2564956B (en) 2017-05-15 2020-04-29 Holo Inc Viscous film three-dimensional printing systems and methods
US10245785B2 (en) 2017-06-16 2019-04-02 Holo, Inc. Methods for stereolithography three-dimensional printing
WO2020139858A1 (en) 2018-12-26 2020-07-02 Holo, Inc. Sensors for three-dimensional printing systems and methods

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3158580A (en) 1960-03-11 1964-11-24 Hercules Powder Co Ltd Poly (epihalohydrin) s
US3158581A (en) 1960-07-27 1964-11-24 Hercules Powder Co Ltd Polymeric epoxides
US3726841A (en) 1972-02-04 1973-04-10 Hercules Inc Cross-linking polymers
US4233421A (en) 1979-02-26 1980-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroelastomer composition containing sulfonium curing agents
US4287322A (en) 1979-10-23 1981-09-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epichlorohydrin elastomer compositions
US4335238A (en) 1980-10-06 1982-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer hexafluoropropene, tetrafluorethene and 1,1-difluoroethene
JPS6033663B2 (ja) 1982-03-23 1985-08-03 東海ゴム工業株式会社 ガソリン循環用管接続用ゴムホ−ス
JPS6033662B2 (ja) 1982-03-23 1985-08-03 東海ゴム工業株式会社 ガソリン循環用管接続用ゴムホ−ス
US5086123A (en) 1984-02-27 1992-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroelastomer compositions containing fluoroaliphatic sulfonamides as curing agents
JPS61141532A (ja) 1984-12-14 1986-06-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 積層フイルムの製造方法
US4933060A (en) 1987-03-02 1990-06-12 The Standard Oil Company Surface modification of fluoropolymers by reactive gas plasmas
JP2583442B2 (ja) 1987-08-14 1997-02-19 日本ゼオン株式会社 ゴム積層体の製造方法
JPH01177447A (ja) 1987-12-27 1989-07-13 Toyoda Gosei Co Ltd ダイヤフラム
US4912171A (en) 1988-04-01 1990-03-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroelastomer curing process with phosphonium compound
FR2659085B1 (fr) 1990-03-02 1992-05-15 Atochem Composition coextrudable avec le polyfluorure de vinylidene permettant l'adhesion de ce dernier avec une resine polymerique non compatible - composite obtenu avec cette composition.
CA2043971A1 (en) * 1990-07-13 1992-01-14 Jeffrey D. Weigelt Curing fluorocarbon elastomers
US5441782A (en) 1991-07-16 1995-08-15 Central Glass Company, Limited Plastic laminate having polyamide resin surface layer and fluororesin surface layer
US5170011A (en) 1991-09-25 1992-12-08 Teleflex Incorporated Hose assembly
JPH05164273A (ja) 1991-12-07 1993-06-29 Daikin Ind Ltd 複合チューブ
JPH085167B2 (ja) 1992-01-06 1996-01-24 パイロット インダストリーズ、インコーポレイテッド フルオロポリマー複合材料製チューブおよびその製造方法
US5383087A (en) 1992-04-14 1995-01-17 Itt Corporation Multi-layer fuel and vapor tube
US5284184A (en) 1992-04-14 1994-02-08 Itt Corporation Corrugated multi-layer tubing having at least one fluoroplastic layer
US5262490A (en) 1992-08-24 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroelastomer composition with organo-onium compounds
US5427831B1 (en) 1993-11-12 1998-01-06 Du Pont Fluoropolymer laminates
CA2181925A1 (en) 1994-01-24 1995-07-27 Motofumi Oyama Laminate of vulcanizable rubber composition layers, process for producing rubber laminate, and rubber laminate
DE4412789A1 (de) 1994-04-14 1995-10-19 Hoechst Ag Copolymere aus Tetrafluorethylen, Hexafluorpropylen und Ethylen
US5512225A (en) 1994-10-24 1996-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of increasing interlayer adhesion of multi-layer compositions having a fluoroplastic layer
US5710217A (en) * 1995-09-15 1998-01-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Extrudable thermoplastic hydrocarbon compositions
US5855977A (en) * 1996-08-26 1999-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-layer compositions comprising a fluoropolymer

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524305A (ja) * 1998-09-08 2002-08-06 ダイネオン エルエルシー 多層複合材料
JP2007525548A (ja) * 2003-03-04 2007-09-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロエラストマー層をシリコーンゴム層に接合する方法、その方法に使用される積層体、およびそれより製造された物品
US9809008B2 (en) 2009-06-30 2017-11-07 Daikin Industries, Ltd. Laminate
WO2011001756A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 ダイキン工業株式会社 積層体
KR101663919B1 (ko) * 2009-06-30 2016-10-07 다이킨 고교 가부시키가이샤 적층체
JPWO2011001756A1 (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 ダイキン工業株式会社 積層体
KR20150103762A (ko) 2009-06-30 2015-09-11 다이킨 고교 가부시키가이샤 적층체
JP5482790B2 (ja) * 2009-06-30 2014-05-07 ダイキン工業株式会社 積層体
WO2012063893A1 (ja) 2010-11-12 2012-05-18 ダイキン工業株式会社 積層体
WO2012081413A1 (ja) 2010-12-15 2012-06-21 ダイキン工業株式会社 積層体
KR20170005152A (ko) 2011-10-19 2017-01-11 다이킨 고교 가부시키가이샤 적층체
KR20180049181A (ko) 2011-10-19 2018-05-10 다이킨 고교 가부시키가이샤 적층체
US10252496B2 (en) 2011-10-19 2019-04-09 Daikin Industries, Ltd. Laminate
KR20190086042A (ko) 2011-10-19 2019-07-19 다이킨 고교 가부시키가이샤 적층체
US11155064B2 (en) 2011-10-19 2021-10-26 Daikin Industries, Ltd. Laminate
JP2013147582A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Daiso Co Ltd 加硫用ゴム組成物及びその加硫物
JP2016215603A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 旭硝子株式会社 フッ素樹脂積層体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6482522B1 (en) 2002-11-19
EP1037939B1 (en) 2003-09-03
BR9813671A (pt) 2000-10-10
AU7485298A (en) 1999-07-12
DE69817866D1 (de) 2003-10-09
DE69817866T2 (de) 2004-07-15
US6833043B1 (en) 2004-12-21
KR20010033090A (ko) 2001-04-25
CN1282347A (zh) 2001-01-31
WO1999032542A1 (en) 1999-07-01
JP4298916B2 (ja) 2009-07-22
CA2314240A1 (en) 1999-07-01
EP1037939A1 (en) 2000-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298916B2 (ja) フルオロポリマに結合させるためのエラストマ組成物
JP4482226B2 (ja) フルオロプラスチックを結合するための組成物
USRE40516E1 (en) Composite articles including a fluoropolymer blend
US5626930A (en) Multi-layer compositions having a fluoroplastic layer
JP4906983B2 (ja) フルオロポリマーと非フッ素化重合体を含む複合物品およびその製造法
US6447916B1 (en) Multilayer composites
US6346328B1 (en) Composite articles including a fluoropolymer
EP1071723B1 (en) Multi-layer compositions comprising a fluoropolymer
MXPA01002342A (en) Multilayer composites

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees