JP2001527029A - 抗レトロウイルス免疫原、調製および使用 - Google Patents

抗レトロウイルス免疫原、調製および使用

Info

Publication number
JP2001527029A
JP2001527029A JP2000526120A JP2000526120A JP2001527029A JP 2001527029 A JP2001527029 A JP 2001527029A JP 2000526120 A JP2000526120 A JP 2000526120A JP 2000526120 A JP2000526120 A JP 2000526120A JP 2001527029 A JP2001527029 A JP 2001527029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fragment
protein
interferon
mammal
tat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000526120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001527029A5 (ja
Inventor
ジャン−フランソワ ザグリー,
ジャイ ラッパポート,
ミグエル カーカグノ,
Original Assignee
ジャン−フランソワ ザグリー,
ジャイ ラッパポート,
バイオバックス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャン−フランソワ ザグリー,, ジャイ ラッパポート,, バイオバックス, インコーポレイテッド filed Critical ジャン−フランソワ ザグリー,
Publication of JP2001527029A publication Critical patent/JP2001527029A/ja
Publication of JP2001527029A5 publication Critical patent/JP2001527029A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/212IFN-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/21Retroviridae, e.g. equine infectious anemia virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16311Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV regulatory proteins
    • C12N2740/16322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16311Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV regulatory proteins
    • C12N2740/16334Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/826Viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、カルボキシメチル化されるレトロウイルス調節タンパク質またはそれらのフラグメント、あるいはインターフェロンαタンパク質またはそのフラグメントに関する。この化学修飾は、生物学的に不活性であるが、それらの免疫原性を保存する新規なタンパク質またはフラグメント(トキソイド)をもたらす。これらのタンパク質またはそのフラグメント、あるいはインターフェロンαまたはそのフラグメントは、レトロウイルス感染の処置および予防に利用され得る。本発明はまた、本発明の少なくとも1つのカルボキシル化されたタンパク質またはフラグメントを、薬学的に受容可能なキャリアと共に含む薬学的組成物に関する。本発明はまた、本発明の少なくとも1つのカルボキシル化されたタンパク質またはフラグメントを、免疫学的に受容可能なキャリアと共に含むワクチンに関する。本発明はまた、免疫原性であるが非毒性であるレトロウイルス調節タンパク質またはそのフラグメント、あるいはインターフェロンαまたはそのフラグメントを得るためのプロセスに関する。本発明はまた、本発明のワクチンを免疫学的に有効な量で哺乳動物に投与する工程を含む、哺乳動物において免疫応答を誘導する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、レトロウイルス感染の処置および予防における使用のための、カル
ボキシメチル化されるレトロウイルス調節タンパク質またはそれらのフラグメン
ト、あるいはインターフェロンαタンパク質またはそのフラグメントに関する。
【0002】 (発明の背景) AIDSは、HIV−1ウイルスにより誘導される。HIV−1は、感染した
CD4(+)T細胞を直接的に殺すだけでなく、未感染のT細胞の免疫抑制を誘
導する。2つの免疫抑制タンパク質、インターフェロンαおよび細胞外Tatは
、このプロセスを媒介する。
【0003】 インターフェロンは、広い範囲の生物学的活性(例えば、抗ウイルス活性、抗
増殖活性、および免疫調節活性)を発揮することが公知である。当業者に理解さ
れるように、インターフェロンは、種々の型の哺乳動物細胞からの排泄物として
産生される、低分子量のポリペプチドである。その特性、化学的性質および調製
方法は、広範に研究され、そして実証されてきた。現在、3つの主要な型のヒト
インターフェロンが知られ、それぞれは、最初の産生株細胞および適用された誘
導物質に従って区別される。それらは、インターフェロンα(白血球)、β(線
維芽細胞)およびγ(免疫)である。
【0004】 インターフェロンαは、組換えDNA技術により産生された最初のサイトカイ
ンの中の1つであり、炎症性疾患、ウイルス疾患、および悪性疾患のような状態
における、治療的価値を有することが示されている。
【0005】 HIV−1ウイルスは、いくつかのタンパク質から構成される。これらのタン
パク質の中で、TatおよびNefタンパク質は、ウイルス周期内で最も早期に
産生される。以前に述べられたように、細胞外Tatタンパク質は、免疫抑制活
性を有する。Tatタンパク質はまた、HIV遺伝子発現の効率的な活性化因子
である。
【0006】 Tatの転写作用をブロックするような遺伝子的アプローチのように、Tat
タンパク質の効果に対して戦うために、いくつかのアプローチが提案された。臨
床試験をアンチセンスRNA(Hybridon,Inc.)を用いて実施し、
そしてインビトロ実験において、Tatの転写作用をブロックするためにTAR
領域(RNA中のTat結合部位)のRNAを使用するリボザイムの可能性が示
された。Tatの転写効果を阻害する、いくつかの薬理学的分子もまた記載され
てきた。これら全ての方法は、Tat転写活性をブロックすることによって、ウ
イルスの複製をブロックすることが意図された。
【0007】 免疫学的方法もまた、提案されてきた。WO−A−91/18454は、特定
の免疫化のために、タンパク質分解、化学合成、または遺伝子組換えにより得ら
れる、レトロウイルスタンパク質ポリペプチド(ネイティブTatタンパク質を
含む)の利用を報告する。これらのレトロウイルスタンパク質ポリペプチドは、
レトロウイルス複製および細胞障害活性を防御するための免疫原(特に、Tat
のようなレトロウイルスタンパク質に罹患するリンパ球および神経細胞に対する
)として使用される。しかし、ネイティブなタンパク質またはそれらのフラグメ
ントの毒性は、免疫化のためのそれらの利用を防止する。
【0008】 WO−A−95/31999は、非感染細胞による細胞外Tatタンパク質の
取り込みをブロックすることにより、HIV−1の複製をブロックする免疫原と
して、HIV−1ネイティブTatタンパク質、欠失/置換を含むそのタンパク
質またはポリペプチドのフラグメントの利用を報告する。WO−A−95/31
999に報告された化合物の免疫原性が記載されたにもかかわらず、ネイティブ
Tatタンパク質の毒性効果、それにより誘導される免疫学的障害、および記載
の免疫原での免疫化による中和抗体の非存在のような、特定の懸念も残っている
。従って、ネイティブTatタンパク質の全ての有害な効果を消失し、そしてま
た、細胞性および/または体液性の免疫学的応答を誘導し得る、新規なTat不
活性化免疫原の開発が必要である。
【0009】 WO−A−96/27389は、ネイティブTatタンパク質に対する免疫学
的応答を誘導し、かつその免疫抑制効果を防御または修復し得る免疫原として、
Tatトキソイドおよびレトロウイルス調節タンパク質の利用を報告する。これ
らのトキソイド(不活性化されているが免疫原性である産物)は、ネイティブな
タンパク質またはこのタンパク質に由来するセグメントのホルムアルデヒドでの
化学的処置により調製されてきた。しかし、アルデヒドでの不活性化は、容易に
再現可能でない。工業生産のためには、特に不活性化の手順に関して、定期的な
結果が必要である。定常構造および明確な産物もまた、好ましい。理想的な産物
はまた、優れた安定期を有するべきである。
【0010】 (発明の要旨) 従って、本発明は、抗レトロウイルスに使用のための、新規なカルボキシメチ
ル化トキソイド、およびこれらトキソイドの新規な簡単かつ効果的な生産方法を
提供することを目的とする。これらのトキソイドは、HIV−1調節タンパク質
に、またはインターフェロンαに主に由来し、これら双方は、HIV−1感染に
おける免疫抑制効果に寄与する。これらの調節タンパク質の中で、Tat、Ne
f、Vpr、およびVifを主に議論する。
【0011】 トキソイド戦略は、アミノ酸の置換/欠失戦略に関して、非常に有利である。
多型性のTat効果の原因となるネイティブTatタンパク質の領域は、明確で
なく、そして置換/欠失を予測して、調製物の全体的な無害性を保証すること困
難である。
【0012】 例えば、Tatタンパク質のアミノ酸位置25でのC→Gの変異は、その免疫
抑制効果を排除することなく、Tatの転写活性化因子の効果を破壊する。さら
に、ネイティブな分子(直鎖状の抗原および高次構造の抗原)に関して、アミノ
酸の置換/欠失は、その改変された分子の構造を強く変化させ得、従ってネイテ
ィブな分子に対する適切な免疫学的反応の発生を防止する。この最後の点は、特
に重要である。なぜなら、ネイティブなタンパク質に対する中和抗体の生成が必
要であるからである。
【0013】 従って、本発明は、カルボキシメチル化された、レトロウイルス調節タンパク
質またはそのフラグメント、あるいはインターフェロンαまたはそのフラグメン
トに関する。
【0014】 好ましい実施態様において、そのタンパク質またはそのフラグメントは、HI
V−1、HIV−2、HTLV−1またはHYLV−2に由来し、そして好まし
くはHIV−1またはHIV−2に由来する。そのタンパク質またはそのフラグ
メントは、レトロウイルス調節活性のタンパク質またはフラグメントである。H
IV−1ウイルス調節タンパク質は主に、Tat、Nef、Vpr、およびVi
fである。
【0015】 本発明の別の実施態様において、そのタンパク質またはそのフラグメントは、
Tatタンパク質に由来し、好ましくはHIV−1のTatタンパク質に由来す
る。
【0016】 本発明の別の局面において、カルボキシメチル化レトロウイルス調節タンパク
質またはそのフラグメント、あるいはカルボキシメチル化インターフェロンαま
たはそのフラグメントが、治療処置において使用される。本発明の由来する医薬
は、例えば、レトロウイルス感染の治療処置または予防処置において、一般的に
、あるいは特にインターフェロンα過剰産生により引き起こされる有害な効果か
ら、またはウイルス、好ましくはHIV−1由来の調節タンパク質により引き起
こされる効果から、それらの有用性が見出される。
【0017】 本発明のさらに別の局面において、本発明の免疫原性化合物を含む薬学的組成
物またはワクチン組成物を提供する。その免疫原性化合物は、単独で投与され得
るか、本発明の別の免疫原性化合物と共に投与され得るか、および/またはアジ
ュバントのような受容可能な薬学的キャリアと共に投与され得るか、または他の
レトロウイルス免疫原と共に投与され得る。
【0018】 本発明はまた、免疫原性であるが非毒性のレトロウイルス調節タンパク質また
はそのフラグメント、あるいはインターフェロンαまたはそのフラグメントの調
製のためのプロセスであって、その調節ウイルスタンパク質またはそのフラグメ
ント、あるいはインターフェロンαまたはそのフラグメントがカルボキシメチル
化され、そして所望の場合、次いで、この化合物が単離される事実により特徴付
けられる、プロセスに関する。
【0019】 本発明の別の実施態様において、上記のプロセスの実施において、タンパク質
またはそのフラグメントは、その精製を可能にする化合物と融合される。例えば
、タンパク質またはそのフラグメントは、いくつかのヒスチジン、好ましくは4
、5または6、あるいはそれ以上の直列のヒスチジンを含むペプチドフラグメン
トと融合され、そのペプチドフラグメントは、精製工程のためのアフィニティー
カラムのニッケル結合樹脂への固定化を可能にする。好ましい実施態様において
、このペプチドは、精製後切断される。
【0020】 本発明の別の実施態様において、調節レトロウイルスタンパク質またはそのフ
ラグメント、あるいはインターフェロンαまたはそのフラグメントは、組換えD
NA技術、または生化学合成および精製により調製され得る。組換えDNA方法
を使用した後、作製されたタンパク質またはそのフラグメント、あるいはインタ
ーフェロンαまたはそのフラグメントは、例えば、その調節タンパク質またはイ
ンターフェロンαまたはこれらのフラグメントの1つに対して惹起された抗体を
使用する、アフィニティークロマトグラフィーにより精製され得る。アフィニテ
ィーカラムに対するリンカーとして機能する、融合ペプチドに融合されるタンパ
ク質またはそのフラグメントを含む融合タンパク質はまた、合成され得る。
【0021】 本発明の別の実施態様において、哺乳動物における(体液性および/または細
胞性の両方含む)免疫応答を誘導する方法を提供し、その方法は、少なくとも1
つのカルボキシメチル化された、レトロウイルス調節タンパク質、またはインタ
ーフェロンα、またはそれらのフラグメントを含む薬学的組成物あるいはワクチ
ン組成物を、受容可能な薬学的キャリアと共に、免疫応答を誘導するのに十分な
量で投与する工程を含む。
【0022】 本発明のさらに別の実施態様において、哺乳動物において抗体を惹起する方法
が提供され、その方法は、少なくとも1つのカルボキシメチル化された、レトロ
ウイルス調節タンパク質、またはインターフェロンα、またはそれらのフラグメ
ントを含む薬学的組成物あるいはワクチン組成物を、受容可能な薬学的キャリア
と共に、哺乳動物において抗体を惹起するのに十分な量で投与する方法を含む。
【0023】 (発明の詳細な説明) 本発明に従って、免疫系に対し毒素のようにふるまうタンパク質またはフラグ
メント(例えば、過剰生成されるインターフェロンα、TatまたはNef)は
、カルボキシメチル化により改変される。この化学的改変は、生物学的に不活性
であるがそれらの免疫原性を保持する新規のタンパク質またはフラグメント(ト
キソイド)をもたらす。免疫系において毒素のようにふるまうネイティブのタン
パク質またはフラグメントは、特許請求の範囲のカルボキシメチル化されたタン
パク質またはフラグメントに対して惹起される抗体によって認識される。このカ
ルボキシメチル化タンパク質もしくはフラグメントは、中和抗体を産生するため
か、またはネイティブタンパク質をブロックするために十分な免疫原性特性を保
持し、そして同時にこのネイティブのタンパク質もしくはフラグメントの生物学
的毒性性質の少なくとも90%〜約95%、または99%でさえも、損失する。
【0024】 本発明に従うカルボキシメチル化免疫原性化合物は、調節タンパク質全体また
はそのフラグメントを含み得る。さらに、この化合物は、当業者に公知のように
、改変がその化合物を毒性および活性な免疫原性特性のないままにする限り、こ
のタンパク質またはフラグメントのアミノ酸の1つ以上の改変(例えば、欠失、
置換、付加、またはアミノ酸のアシル化のような機能化)を含み得る。例えば、
ロイシン残基のイソロイシン残基による置換は、これらの特性を改変しない。一
般には、この改変は、30%未満のアミノ酸、好ましくは20%未満、より好ま しくは、10%未満のアミノ酸を含むべきである。
【0025】 どのアミノ酸の変化が機能に有意な悪影響を有するようであるかに関するさら
なるガイダンスは、Bowie,J.U.ら、「Deciphering th
e Message in Protein Sequences:Toler
ance to Amino Acid Substitutions」Sci
ence 247:1306−1310(1990)に見出され得る。
【0026】 本発明のフラグメントを得るために、それぞれのタンパク質は消化され得る。
これらのタンパク質は、当該分野において公知のように、エンドペプチターゼま
たはプロテアーゼ(例えば、トリプシン、キモトリプシン)のような酵素、ある
いは臭化シアンのような化学薬剤を用いて消化され得る。
【0027】 一般には、本発明に従うフラグメントは、免疫原性を保持し、そして毒性を避
けるのに必要な長さと同じくらいの長さであり得る。例えば、本発明のペプチド
フラグメントは、8〜110アミノ酸を有し得、好ましくは12〜60アミノ酸
、または12〜40アミノ酸でさえも有し得る。このようなフラグメントはまた
、本来のセグメントに隣接するアミノ酸とは異なる、C末端またはN末端におけ
る1つ以上の、最も好ましくは1〜5の追加のアミノ酸を有し得る。フラグメン
トはまた、少なくとも1つのカルボキシメチル化されるべきシステインを有さな
くてはならない。さらに、改変、改変された免疫原とタンパク質もしくはその一
部分との間の相同性または類似性、および免疫原性化合物の大きさ、そしてまた
、本発明に従う免疫原性化合物の利用または結合に関する全ての方法は、破傷風
トキソイドのような別の免疫原性タンパク質の参照によって解明され得る(WO
−A−86/06 414またはEP−A−0 220 273またはPCT/
US 86/00831でさえも、この開示物は、本明細書中で参考として援用
される)。
【0028】 調節タンパク質由来の、本発明に従う免疫原性化合物は、実験の節において「
ウイルストキソイド」と名づけられる。事実、先行技術の慣用的な細菌性トキソ
イドとして、本発明の化合物は、それら自体の毒素を欠乏する、しかしそれにも
かかわらず、生物体へ投与する場合、免疫応答を誘発し得る。
【0029】 ネイティブの調節タンパク質が、カルボキシメチル化された調節タンパク質ま
たはフラグメントに対して惹起される抗体によって良好に認識されることを確認
するために、ネイティブのタンパク質は、例えば、ELISA法によって免疫学
的にアッセイされ得る。このアッセイは、当該分野において公知のようにおよび
実験の節で見られるように、本発明のカルボキシメチル化ポリペプチドまたはオ
リゴペプチドに対して惹起される特異的な抗体の存在下において実行され、そし
てAg−Ab複合体形成が決定される。例えば、競合免疫アッセイまたはサンド
イッチ免疫アッセイが使用され得る。
【0030】 調節タンパク質の免疫特性が、ネイティブのタンパク質に対して中和化抗体を
産生するために十分保存/保持されているかどうかを測定するために、哺乳動物
(ウサギ、ラット、マウス)は、本発明に従う免疫原性カルボキシメチル化化合
物の補助で免疫化され得る。続いて、実験の節で実証されるように、産生された
抗体が毒性のネイティブタンパク質の活性を中和するかどうかを確認し得る。
【0031】 カルボキシメチル化調節タンパク質が、その毒性生物学的特性の少なくとも9
0%を損失したかどうかを決定するために、Tatの場合、T細胞の免疫抑制、
または新脈管形成における不活性化Tatの効果が研究され得る。
【0032】 調節タンパク質Tatの不活性化は、例えば、複製がネイティブTatの外部
供給に依存するHL−1細胞株で培養したTat欠損HIV非感染変異体を使用
したTatレスキューアッセイによって、確認される。
【0033】 本発明の免疫原性化合物は、好ましくはHIV−1、HIV−2、HTLV−
1またはHTLV−2ウイルスのいずれかの調節タンパク質由来、より好ましく
はNef、RevまたはVpr由来、そして最も好ましくはHIV−1もしくは
HIV−2ウイルス由来のTat由来であり得る。
【0034】 本発明の免疫原性化合物はまた、HTLV−1ウイルスまたはHTLV−2ウ
イルスのTaxタンパク質由来であり得る。
【0035】 インターフェロンαは、容易に利用可能である。例えば、ネイティブのヒトイ
ンターフェロンαは、全血液、新生児線維芽細胞、リンパ芽球腫および種々の白
血病細胞株から単離される白血球を含むいくつかの細胞供給源から精製される。
組換えインターフェロンαについて使用される利用可能な精製手法の総説につい
て、T.L.NagabhushanおよびP.P.Trotta,Ulman
n’s Encyclopedia of Industrial Chemi
stry A14,VCH:372(Weinheim,Federal Re
public of Germany 1989)を参照のこと。
【0036】 ヒトインターフェロンαは、いくつかの異なる遺伝子ファミリー由来である。
24種より多くが、これまでに遺伝子およびタンパク質配列データから同定され
ている。大部分の種が、23アミノ酸残基のシグナルペプチド配列および166
アミノ酸残基の成熟アミノ酸配列を有する(Goeddel,D.V.ら、Na
ture 290:20−26(1981);Weissmann,C.および
Weber,H.,Prog.Nuc.Acid Res.Mol.Biol.
33:251−300(1986);Zoon,K.C.,Interfero
n 9:1−12(1987))。
【0037】 本発明における使用のための他の開始タンパク質またはフラグメントは、Fr
ankel,A.D.ら、(Cellular uptake of the
Tat protein from human immunodeficie
ncy virus,Cell 55:1189−1193(1988))の文
献に記載の公知の産物、または、HIV−1 NefについてはAzad,A.
A.ら、(Large scale production and char
acterization of recombinant human im
munodeficiency virus type1 Nef,J.Gen
.Virol.75:651−55(1994))に記載の公知の産物のいずれ
かであるか、あるいは従来の方法で調製され得る。
【0038】 特に、上記のタンパク質またはフラグメントは、以下: (a)組換えDNA技術による合成または生物学的合成;および (b)精製 によって調製され得る。
【0039】 組換えDNA法の使用の後、生成されたタンパク質もしくはそのフラグメント
、またはインターフェロンαもしくはそのフラグメントは、例えば、タンパク質
もしくはインターフェロンα、またはそれらのフラグメントの一つに対して惹起
される抗体を使用して、アフィニティークロマトグラフィーによって精製され得
る。本発明のタンパク質、またはそのフラグメント、ならびにアフィニティーカ
ラムでリンカーとして作用することにより精製工程で補助する融合ペプチド(例
えば、ヒスチジンリッチオリゴペプチド)を含む融合タンパク質(FP)はまた
、合成され得る。カルボキシメチル化レトロウイルス調節タンパク質もしくはそ
のフラグメント、またはインターフェロンαタンパク質もしくはそのフラグメン
トを含む融合タンパク質は、本発明の別の実施態様である。
【0040】 このタンパク質またはそのフラグメントが融合され、融合ペプチドとなる上記
の手順についての別の実施態様において、この融合タンパク質は、以下: 例えば限外濾過法による濃縮工程; 例えばゲル濾過法による脱塩工程; 融合タンパク質を切断し、そしてそのタンパク質またはフラグメントを放出す
る、臭化シアン処理またはエンテロキナーゼ消化; 濃縮およびダイアフィルトレーション工程; 陽イオン交換クロマトグラフィー工程、および 限外濾過工程、続いて排除ゲル濾過によるによる濃縮工程、 に供され得る。
【0041】 上記の臭化シアン反応は、チオエーテル切断し得る。ポリペプチド分子にわた
る臭化シアン作用は、存在するメチオニン残基のレベルでの切断の実行において
、選択的である。この反応は、メチオニン残基あたり2つのポリペプチドフラグ
メントの形成を生じる。この反応物は、記載のカルボキシメチル化反応物に有利
に組み合せられ得るが、不活性化するためには必要ではない。
【0042】 本発明はまた、免疫原性であるが毒性をもたないレトロウイルス調節タンパク
質もしくはそのフラグメント、またはインターフェロンαもしくはそのフラグメ
ントの調製についてのプロセスに関し、調節ウイルスタンパク質もしくはそのフ
ラグメント、またはインターフェロンαもしくはそのフラグメントがカルボキシ
メチル化される事実により特徴付けられ、次いでこの化合物は、所望される場合
、単離される。
【0043】 このカルボキシメチル化反応は、アミノ酸鎖のシステイン(スルヒドリル基)
に存在するチオール基を改変し得る。これらの基は、それぞれ、S−カルボキシ
メチル化またはS−カルボキシアミドメチル化におけるヨード酢酸またはヨード
アセトアミドと反応する。各々の場合の反応産物は、S−カルボキシルメチルシ
ステイニルまたはS−カルボキシメチルアミドシステイニル残基である。一般に
、チオール基の少なくとも1つは、カルボキシルメチル化反応により改変される
べきである。本発明の化合物を得るためには、実質的な免疫原性を保持し、実質
的な毒性を回避するために必要である程度の多くのチオール基が、カルボキシル
メチル化によって改変されるべきである。
【0044】 Tatタンパク質の場合、7つのシステイン残基が存在する。これらのシステ
イン残基は、鎖内または鎖間のジスルフィド架橋形成に関与し、そしてオリゴマ
ーの形成に寄与する。ヒト、ウシ、マウスおよびラットのインターフェロンαフ
ァミリーは、ジスルフィド架橋に関与する4つの保存的システインを含む(例え
ば、Spanjaard,R.A.ら、FEBS Lett.249:186−
88(1989)を参照のこと)。
【0045】 このカルボキシメチル化反応はまた、他の化学試薬(例えば、過ギ酸、3−ブ
ロモプロピオン酸、エチレンイミン、2−ブロモエチルトリメチルアンモニウム
ブロミド、2−ブロモエタンスルホネート、1,3−プロパンスルホン、ならび
に当業者に周知の他の試薬(例えば、Means,G.E.およびFeeney
,R.E,Chemical Modification of Protei
ns,Holden−Day,Inc.,San Francisco,CA(
1971)を参照のこと)を用いて実施され得る。
【0046】 本発明の別の実施態様において、上記の免疫原性化合物を調製するプロセスの
実施において、タンパク質またはそのフラグメントは、精製を可能にする化合物
と結合される。例えば、そのタンパク質またはそのフラグメントは、いくつかの
ヒスチジンを含むペプチドフラグメント、好ましくは4、5もしくは6、もしく
はより多くのヒスチジンをタンデムに含むペプチドフラグメントと融合され、そ
して精製工程のアフィニティーカラムのニッケル結合樹脂へ固定させる。好まし
い実施態様において、このオリゴペプチドは、精製の後切断される。
【0047】 このヒスチジンリッチペプチドの存在が全く毒性を誘導せず、および/または
このタンパク質(またはフラグメント)の免疫原性を不利に改変しない場合、精
製後のその切断は必要ではない。しかし、好ましい条件下で、この化合物は、そ
れを除去するために切断される。
【0048】 本発明の化合物、ならびに薬学的に受容可能なそれらの塩および酸は、有意な
薬理的特性を有する。それらは、通常発揮する機能(例えば、免疫抑制効果、H
IV−1プロモータートランス活性化効果、Tat酸化効果、MDBK系に対す
る抗水疱性口内炎ウイルス(VSV)効果、またはインターフェロンαの免疫抑
制効果)に関して生物学的に不活性である。
【0049】 本発明の化合物は、マウスおよびヒトにおいて免疫原性である。それらは、中
和化抗体を用いる液性免疫応答、ならびに細胞性免疫応答の誘導を誘発する。
【0050】 従って、この発明はまた、ヒトまたは動物を含む治療上の処置における利用の
ための(すなわち、薬剤のように)、カルボキシメチル化タンパク質もしくはそ
のフラグメント、またはインターフェロンαもしくはそのフラグメントに関する
【0051】 本発明由来の薬剤は、例えば、インターフェロンαの過剰生成によって、また
はウイルス(主にHIV−1、HIV−2、HTLV−1もしくはHTLV−2
のようなレトロウイルス)由来の調節タンパク質の効果によって誘発される有害
な効果の治癒的処置または予防処置において、有用性を見出す。
【0052】 本発明における使用のためのレトロウイルスの調節タンパク質(例えば、Ta
t、Nef、Vpr、およびVif)は、比較的よく保存された領域を有する。
特定の場合において、主に流行の地理的改変体に適応するために、同じ被験体が
可変性株由来のトキソイドで免疫化され得る。
【0053】 本発明に従った化合物は、ワクチン領域においての使用における任意の従来の
経路(例えば、皮下、筋内、静脈内または経口)により投与され得る。投与は、
単回用量または特定の期間の後の1回以上の反復用量としてであり得る。
【0054】 本発明の免疫原性化合物は、以下のように使用され得る:本発明の免疫原性化
合物は、皮下経路または筋内経路を介して、このタイプの処置を必要とする被験
体における治療スケジュールの有効性について十分な量で、患者に投与される。
投与される用量は、3ヶ月の間毎月、次いで誘導された血清抗体に従って定期的
に(すなわち、2〜6ヶ月おきに)、エマルジョン形態(o/h)で筋内経路に
より50〜1000μgの範囲であり得る。
【0055】 薬物として、このタンパク質またはカルボキシメチル化されたフラグメントは
、筋内経路、静脈内経路、皮内経路のために、および経口経路のためにでさえ設
計された薬学的組成物にこのようにして組み込まれ得る。
【0056】 本発明はまた、少なくとも1つの、活性成分として言及された成分を含む薬学
的組成物に関する。これらの組成物において、活性成分は生理学的な有効用量で
有利に存在する;この組成物は、少なくとも1つの活性成分の効果的な免疫原性
用量を含む。免疫原性化合物は単独、または受容可能な薬学的賦形剤(例えば、
アジュバント)と混合されて投与され得る。
【0057】 これらの薬学的組成物は液状であり得、そしてワクチンについてのヒト薬物(
例えば、エマルジョン形態での注射可能な調製物)において、現在使用される薬
学的形態で存在する。それらは当該分野において公知の通常の方法により調整さ
れる。活性成分は、薬学的組成物において通常使用される賦形剤(例えば、水性
ビヒクル、リン酸カルシウム、およびアルミニウムなど)に組み込まれ得る。
【0058】 本発明のワクチンはまた、カプセル、溶液、経口投与のための懸濁液もしくは
エリキシル、または滅菌の溶液形態(例えば、溶液もしくは懸濁液)のような形
態で使用され得る。任意の非活性キャリア(例えば、生理食塩水、リン酸緩衝化
生理食塩水、またはタンパク質フラグメントもしくはペプチドまたは複合ワクチ
ン(conjugate vaccine)が、適切な可溶性特性を有するよう
な任意のキャリア)が好ましくは使用される。このワクチンは、単回用量調製物
の形態、または大量のワクチン接種プログラムについて使用され得る複数回用量
のフラスコの中に存在し得る。ワクチンを調製および使用する方法については、
Remington’s Pharmaceutical Sciences,
Mack Publishing Co.,Easton,PA,Osol(編
)(1980);およびNew Trends and Developmen
ts in Vaccines,Vollerら(編)、University
Park Press,Baltimore,MD(1978)に、参考が記
載される。
【0059】 本発明のワクチンは、タンパク質特異的抗体の産生を増強するアジュバントを
さらに含み得る。そのようなアジュバントは、フロイント完全アジュバント(F
CA)、ステアリルチロシン(ST、米国特許第4,258,029号を参照の
こと)、MDPとして公知のジペプチド、サポニン(米国特許第5,057,5
40号を参照のこと)、水酸化アルミニウム、およびリンパ性サイトカインのよ
うな種々の油性処方物を含むが、それらに限定されない。
【0060】 フロイントアジュバントは、免疫原性物質と混合された鉱油および水のエマル
ジョンである。フロイントアジュバントは強力であるが、それは通常ヒトに投与
されない。代わりに、ミョウバン(水酸化アルニミウム)アジュバントまたはS
Tが、ヒトへの投与について使用され得る。タンパク質フラグメントもしくはペ
プチドワクチンまたはそれらの複合ワクチンは、水酸化アルミニウム上に吸着さ
れ得、そこから、注射後に徐々に放出される。このワクチンはまた、Fulle
rton、米国特許第4,235,877号に従って、リポソーム内にカプセル
化され得る。
【0061】 本発明はまた、薬学的組成物について、以下に関連する: (a)予防薬剤もしくは治療薬剤、ウイルス性トキソイドまたはそれらのフラ
グメントとして含む、好ましくはTat由来の、本発明に従った薬学的組成物;
または (b)予防薬剤もしくは治療薬剤、抗−Tat抗体、F(ab’’)2または
Fabとして含む、カルボキシメチル化されたタンパク質またはそれらのフラグ
メントに対して免疫化された生物により産生される、本発明に従った薬学的組成
物。
【0062】 本発明はまた、公知の方法に従って、活性成分を受容可能な賦形剤(これは、
薬学的に受容可能)と混合することにより特徴付けられる、上記の薬学的組成物
を調製するための工程に関する。
【0063】 さらに、本発明は、ワクチン組成物(活性成分(例えば、Tat、Nef、も
しくはインターフェロンαトキソイド、またはそれらの混合物、あるいは誘導体
または抗−Tat抗体)に加えて、さらに抗レトロウイルス特性を保有する別の
免疫原をさらに含み得る)に関する。
【0064】 例えば、他の免疫原は、エンベロープタンパク質GP160、HIV−1由来
の膜貫通タンパク質GP41、もしくは当該分野において公知であるそれらのフ
ラグメント、ウイルス性カプシドgagタンパク質、またはpolタンパク質さ
えも含む。
【0065】 本発明はまた、哺乳動物において免疫応答を誘導する方法(体液性応答および
/または細胞性応答の両方を含む)、少なくとも1つのカルボキシメチル化され
たレトロウイルスの調節タンパク質、もしくはインターフェロンαまたはそれら
のフラグメントを有する薬学的組成物あるいはワクチン組成物を、免疫応答を誘
導するのに十分な量で、受容可能な薬学的キャリアと共に投与する工程を包含す
る方法に関する。
【0066】 本発明はまた、哺乳動物において抗体を惹起する方法を包含し、この方法は、
受容可能な薬学的キャリアと共に、哺乳動物において抗体を惹起するのに十分な
量で、少なくとも1つのカルボキシメチル化されたレトロウイルスの調節タンパ
ク質、もしくはインターフェロンαまたはそれらのフラグメントを有する薬学的
組成物あるいはワクチン組成物を投与する工程を包含する。
【0067】 さて、本発明を一般的に記載してきたが、同じことは、例示のために提供され
る以下の実施例の参照を通して、より容易に理解される。そしてこの実施例は、
特に明記されないかぎり、本発明を限定することを意図されない。
【0068】 (実験手順) (調製A) 形質転換により組み込まれた組換えプラスミド(Tat遺伝子と関連する6−
ヒスチジンポリペプチドをコードする遺伝子フラグメントを順に含む)を含有す
るE.coli細菌株No.I−1964(1997年12月26日にColl
ection nationale de cultures de micr
o−organismes de Parisに寄託された)を、以下のように
培養した: 2mlのこの株の接種材料を、400mLの基本培養培地(5g/Lの酵母抽
出物、1g/Lのトリプトン、1g/LのNaCl)および40mLの溶液♯1
(CaCl22H2O:0.175g/L、MgSO47H2O;5.9g/L、グ
ルコース:6g/L)中で、250rpmで30℃で10時間インキュベートし
た。
【0069】 上記された前発酵工程に続いて発酵し、コントロールを振盪することによって
70%飽和より低く溶解酸素レベルを維持する。650nmで測定される光学密
度がO.D.=6.0の値に到達した時点で、脱イオン水中の3.75%IPT
G(イソプロピル−β−D−チオガラクトシド)滅菌溶液の100mLを添加し
た。同時に、培地を滅菌25%酵母抽出物溶液で補給した。8.5g/LのMg
SO47H2O;300g/Lのグルコースおよび106g/Lの(NH42SO 4 を含む溶液をまた、グルコース濃度を約2g/Lまたはそれを超える濃度に維 持するために添加した。細菌集団をIPTG添加の4時間後に回収した。濾過工
程を、0.1M Tris;0.1M NaH2PO4、1mMジチオトレイトー
ル(pH8.0)の緩衝溶液に対して、向流濾過(0.3μm孔)により実施し
た。
【0070】 3リットルの細菌粗抽出物を、フレンチプレスを通じて500バール圧で4回
通過後に溶解した。次いで、この溶解産物を5000rpmで15分間、4℃で
遠心した。次いで、固形尿素を最終濃度8Mまで上清液体に添加し、そしてpH
を8に調整した。次いで、アフィニティ−クロマトグラフィーを、600mLの
緩衝液A(8M尿素、0.1M NaH2PO4、0.1M Tris HCl、
1mM DTT、pH8)で予め平衡化されたNi−アガロースカラム(Qia
gen)上で実施した。
【0071】 ロードした後、カラムを250mLの緩衝液Aでリンスし、そして期待される
融合タンパク質を得るために溶出を非連続勾配で実施した。
【0072】 そのようにして得られた溶液を、最終10mg/mLの濃度を得るために3,
000ダルトンの分子量切り捨てを伴うAmiconメンブレン上で濃縮した。
粗溶出画分は、期待通りHIV−1 Tatの組換え融合タンパク質を含んだ。
【0073】 ヒスチジン−富化ペプチドをコードするフラグメントに遺伝的に融合されたT
atからなる融合タンパク質(これは、精製工程についてNi−結合樹脂への結
合を可能にする)をこのようにして得た。次いで、この溶出画分をカルボキシメ
チル化反応に供した。
【0074】 (実施例1) (Tatトキソイド調製) (ステージA:カルボキシメチル化) 上記のように調製されるTatタンパク質/ヒスチジン−富化ペプチド融合タ
ンパク質を、8M尿素、0.3M Tris HCl、10mMジチオトレイト
ール(pH8.4)に取り入れるか、またはこれに調整する。
【0075】 ヨード酢酸(2.6g)を、100mLの上記の溶液に、非活性大気(ine
rt atmosphere)下で添加する。この溶液を、暗黒下および非活性
大気下で90分間37℃でインキュベートする。反応を1mLの98% β−メ
ルカプトエタノールを添加することによりブロックし、そしてこの溶液を80分
間、上記と同じ条件下でインキュベートする。
【0076】 前記工程由来の溶液を、YM3メンブレン(3,000D限界孔(thres
hold pore))上でAmicon濃縮器(カタログ番号8400)によ
り、濃度が10mg/mLになるまで濃縮した。
【0077】 脱塩を、300mLの4M尿素および0.1M HClで平衡化されたCel
lufine GH25カラム(MATREX)で実施した。
【0078】 (ステージB:精製) 次いで、溶出画分を限界濾過し、そしてカルボキシメチル化された産物からメ
チオニン位置でアミノ末端を切断するためにブロモシアンで処理した。ブロモシ
アンを、非活性大気下で、メチオニン1モル当たり約50モルのCNBrの比率
で、過剰に添加する。この溶液を密閉されたフラスコ中に24時間、37℃で貯
蔵/保存する。過剰のCNBrを減圧下で蒸発させる。
【0079】 次いで、このように得られた溶液を濃縮し、YM3(3000D限界孔)メン
ブレンを有するダイアフィルターAmiconを使用することによって、酢酸/
酢酸ナトリウム0.05M緩衝溶液(pH5)に対してダイアフィルトレーショ
ンする。溶液中で得られた非活性産物の量は、約450mgである。
【0080】 この溶液を、200mLの緩衝液Aで予め平衡化されたイオン交換SP−Se
pharose FFカラムを通して濾過し、そしてその産物をNaCl勾配で
溶出した。
【0081】 溶出した画分を、再度同じAmiconシステムでのダイアフィルトレーショ
ンにより濃縮し、そして得られた画分を、リン酸緩衝液(pH7.4)で平衡化
されたSephacryl S(Pharmacia)カラムでのゲル濾過によ
り精製した。この最終産物を0.22μmメンブレンを通して濾過し、そして使
用まで4℃で保存した。
【0082】 この産物を、以下に記載される分析および薬理学試験に供した。
【0083】 (分析) ブラッドフォード(Bradford)試験により決定されるような非活性産
物の総量:150mg。
【0084】 ドデシル硫酸ナトリウムを含有するポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS
−PAGE)、銀染色。(Phast System、Pharmacia、同
質ゲル20%アクリルアミド):期待分子量の固有のバンド;より低いまたはよ
り高い分子量値の、他のバンドは全く検出されない。
【0085】 等電点勾配による電気泳動(Phast System、Pharmacia
、GELIEF 3−0):単一の明白なバンドが観察された。
【0086】 ウエスタンブロット(Phast System、Pharmacia)、ハ
イブリドーマ5G11由来のモノクローナル抗体:単一バンドが観察され、そし
て凝集物質または分解物質は、全く観察されなかった。
【0087】 生物学的活性(細胞株HeLa HIV−1−LTR CATにおけるCAT
遺伝子の誘導):検出可能な活性は全く観察されなかった。
【0088】 Applied Biosystems(477Aモデル)シークエンサーで
の標準エドマン技術によるN末端領域の配列決定:得られた最初の20のアミノ
酸は、期待される配列に一致した: Glu−Pro−Val−Asp−Pro−Arg−Leu−Glu−Pro−
Trp−Lys−His−Pro−Gly−Ser−Gln−Pro−Lys−
Thr−Ala (配列番号1)。
【0089】 内毒素(USP XXIIIプロトコールに従ったLAL試験):タンパク質
1mgあたり0.5未満の内毒素単位が観察された。
【0090】 無菌性(USP XXIIIプロトコールに従う):満たされた規格。
【0091】 置換程度の測定:標準曲線の投薬システインとの比較により、遊離スルフヒド
リル(sulphydryl)基を決定するためにエルマン試薬を使用した。;
ネイティブTatをカルボキシメチル化されたTatと比較することにより、0
.03%のシステインのみがカルボキシメチル化されたTatにおいて活性を残
存し、3330の不活性システインあたり1つの活性システインを生じた。
【0092】 簡単な計算は、これらの条件下で7つの活性なシステインを有する単一のTa
t分子を得るためにはは、数キログラムのTatタンパク質を有する必要がある
ことを示す。この不活化は、ほぼ完全であった。
【0093】 (実施例2) (Nefトキソイドの調製) クローニングによるNefトキソイドの調製のために、Nef配列由来のオリ
ゴヌクレオチドをプライマーとして使用して、RT−PCR法によってHIV−
1感染細胞からNef cDNAを得た。ヒスチジンリッチな遺伝子セグメント
を含む、実施例1において使用されたものと同一のプラスミド(これは、Ni−
カラムへの連結を可能にする)を、使用した。従って、この産生プロトコルおよ
び精製は、切断がCNBrの代わりにエンテロキナーゼ消化によって行われるこ
とを除いて、実施例1に記載されたものと同じである。得られた結果は、Tat
タンパク質について得られた結果と類似していた。
【0094】 (実施例3) (IFNα−トキソイドの調製) この場合において、プラスミドは、融合タンパク質をコードしない。インター
フェロンαタンパク質を、ヒスチジンリッチなペプチドをコードする遺伝子フラ
グメントを使用せずに、組換えDNA方法論によって直接産生した。αインター
フェロンを、抗インターフェロンαモノクローナル抗体を付着したカラムアフィ
ニティークロマトグラフィーによって精製した。
【0095】 溶出後、タンパク質を、実施例1に記載されたものと同じプロトコルに従って
、即時に不活化した。
【0096】 分析からの結果は、Tatタンパク質について得られた結果と同じであった。
非抗ウイルス活性(MDBK細胞上のVSV)を示す生物学的試験を使用して、
生物学的不活化が完全であることを結論付けた。
【0097】 (実施例4) (薬理学的研究:Tatの免疫抑制効果の非存在) ネイティブのTatタンパク質の免疫抑制効果を示す簡単な試験が存在する。
末梢血細胞(PBMC)を、0〜10mg/mLの濃度のネイティブのTatタ
ンパク質またはトキソイドTatタンパク質とともに、血清を含まない培地中で
インキュベートした。2時間後、血清を添加して10%の最終濃度にし、そして
細胞をStaphylococcusエンテロトキシンB(SEB)を用いて、
または記憶抗原「Protein Purified Derived」(PP
D)によって刺激した。SEBについては3日後、またはPPDについては5日
後に、増殖を評価した。
【0098】 増殖の減少は、ネイティブのTatタンパク質について、用量依存性の様式で
観察されたが、減少は、トキソイドについては観察されなかった。
【0099】 図1において、左側の棒グラフはネイティブのTatに対応し、そして右側の
棒グラフは、実施例1の化合物(Tatトキソイド)に対応する。横軸において
、生成物濃度が、μg/mLで、0、1、3、および10として表される。縦軸
において、T細胞の増殖の百分率が示される。コントロールは、0μg/mLの
Tat濃度に対応する。この結果は、ネイティブのTatは細胞性の増殖を阻害
したが、実施例1の化合物は効果的でなかったことを示す。
【0100】 (実施例5) (マウスにおけるTatトキソイドの免疫原性、中和抗体の産生) Tatトキソイドを、マウスの免疫化のために、実施例1のように調製した。
免疫プロトコルは、古典的に使用されるものである: 完全フロイントアジュバント(100μL)を有する、20μgの生成物を含
むトキソイドのエマルジョン(1:1)を、0日目に、筋内経路によってマウス
に注射した。
【0101】 不完全フロイントアジュバント(5μg)中の記憶抗原を、21日目、および
35日目に注射した。マウス血清を−2、28および40日目に抽出し、そして
抗Tat抗体を、ネイティブの(化学的に処理していない)Tatタンパク質ま
たは実施例1の化合物で感作したプレート上でELISAによって評価した。血
清を、1:1000希釈液で試験した。得られた結果を、3匹の免疫されたマウ
ス(1〜3)および3匹の免疫されていないマウス(4〜6)について、光学密
度(OD)単位で表し、以下の表に示す:
【0102】
【化1】 これらの結果は、トキソイド免疫したマウスが、同様の様式でネイティブのタ
ンパク質およびトキソイドを認識する抗体を産生したことを示す。
【0103】 これらの抗体はまた、中和していた。この事実は、2つの異なる試験によって
証明された。
【0104】 Tatタンパク質の不活化試験:HIV−1長末端反復(LTR)(これは、
LTRプロモーターの制御下でクロラムフェニコールアセチルトランスフェラー
ゼ(CAT)をコードする)を含むプラスミドで安定にトランスフェクトした、
HeLa−HIV1−LTR−CAT細胞株の培養物に、免疫されたマウスまた
は免疫されていないマウス(0日目または40日目)由来の血清(1:50希釈
)とともに1時間プレインキュベートした、ネイティブのTatタンパク質また
はトキソイドTatタンパク質を供給した。ネイティブのTatタンパク質(5
μg/mL)は細胞に侵入し、そしてHIV−1由来のLTRに対するこのトラ
ンス活性化の効果を及ぼして、CATタンパク質発現を誘導した。
【0105】 48時間後、細胞を溶解し、そしてCATタンパク質の量を、ELISA(B
oehringer)試験によって決定した。結果を、OD単位で表す:
【0106】
【化2】 これらの結果は、免疫化されたマウス血清(マウス20;2)が、ネイティブ
のタンパク質についての中和抗体を含んだことを示す。これは、免疫されていな
いマウス血清の場合にはあてはまらない。
【0107】 さらに、上記の免疫抑制試験においてトキソイド免疫されたマウスによって産
生された抗体が薬理学的実験(1:50希釈)で使用される場合、ネイティブの
Tatタンパク質の免疫抑制効果は、ブロックされた。
【0108】 これらの結果は全て、実施例1の化合物が免疫原性であり、そしてネイティブ
のタンパク質を中和する免疫応答を誘導することを示す。
【0109】 (実施例6) (マウスにおけるIFNαトキソイドの免疫原性、中和抗体の産生) 実施例3において調製されたIFNαトキソイドを、マウス免疫のために使用
した。免疫プロトコルは、古典的に使用されるものである:マウスに、20μg
の産生物を含む完全フロイントアジュバントとの100μLのエマルジョン(1
:1)を0日目に筋肉内に注射し、そして不完全フロイントアジュバント(5μ
g)中の記憶抗原を、21日目、35日目、および45日目に注射した。マウス
血清を−2、28および50日目に抽出し、そして化学的に処理していない組換
えネイティブのIFNαか、またはトキソイドのいずれかで感作されたプレート
上でELISAによって分析した。
【0110】 血清を、1:1000希釈液で試験した。3匹の免疫されたマウス(1〜3)
および3匹の免疫されていないマウス(4〜6)について、OD単位で表した結
果を、以下の表に示す:
【0111】
【化3】 これらの結果は、トキソイド免疫されたマウスが、同様の様式でネイティブの
タンパク質およびトキソイドを認識する抗体を産生したことを示す。さらに、マ
ウスが、免疫を十分に寛容化するので、これらの結果は、トキソイド免疫の無毒
性(innocuity)を確認する。
【0112】 これらの抗体はまた、中和している。この事実は、古典的なMDBK細胞上の
VSV試験によって証明された。通常は、細胞は、IFNαの1〜10単位の添
加によってVSV溶解耐性になる。インキュベーションがネイティブのIFNα
に関して1:50希釈でのマウス1または4(D0−D50)の血清とともに実
行された場合、溶解は、50日目でのマウス1の血清とともにプレインキュベー
ションしたネイティブのINFαの場合においてのみ、観察された。
【0113】 この実施例は、実施例3の化合物が、免疫原性であり、そしてネイティブのタ
ンパク質を中和する抗体の産生を誘導することを示す。
【0114】 (実施例7) (マウスにおけるトキソイドNef免疫原性) 実施例2において調製されるような、トキソイドNefを、マウス免疫のため
に使用した。古典的なプロトコルを使用した:完全フロイントアジュバント中で
20μgの生成物を含む、100μLのNefトキソイドの(1:1)エマルジ
ョンを、21日目および35日目に、マウスに筋肉内に感染させた。マウス血清
を、−2,28および40日目に抽出し、そして化学的に処理していないネイテ
ィブの組換えNefか、または実施例2のNefトキソイドのいずれかで感作し
たプレートを用いるELISAによって分析した。血清を、1:1000希釈に
おいて試験した。得られた結果を、3匹の免疫されたマウス(1〜3)および3
匹の免疫されていないマウス(4〜6)について、OD単位で表し、以下の表に
示す:
【0115】
【化4】 これらの結果は、実施例2のNefトキソイドで免疫されたマウスが、同様の
様式でネイティブのタンパク質およびトキソイドを認識する抗体を産生したこと
を示す。さらに、マウスが、免疫を十分に寛容化したので、これらの結果は、N
efトキソイド免疫の無毒性を確認した。
【0116】 (実施例8) (HIV−1によるインビトロ感染に対する、TatおよびIFNαトキソ
イド免疫されたマウスの効果) インビトロ誘導された免疫抑制の試験をまた、開発した。この試験は、以下の
様式で実施された: 健常な被験体由来の末梢血細胞(PBMC)を、HIV−1リンパ栄養(HI
V−HTLVIIIB)株によって感染させた。フィトヘマグルチニン(phy
tohemaglutinin)(PHA)刺激、およびインターロイキン−2
(IL−2)の存在下での6日間の培養後に、細胞を照射した。照射された細胞
は抑制性であり、SEBまたはPPDのような刺激抗原によって、PBMC増殖
を阻害し得る。逆転写酵素またはp24抗原アッセイが、上清液中で陰性であっ
たために、この免疫抑制効果は、照射後に残存するウイルスにつながらなかった
【0117】 ウイルスを含まないコントロール細胞の調製物が、PHAでの刺激の6日後、
同様の様式で照射され、次いで、SEBまたはPPDによって刺激された細胞に
添加された場合、増殖の阻害は、少しも観察されなかった。この阻害効果は、H
IV−1ウイルスに起因した。J.F.Zaguryら(代理人の手書きの注記
)AIDSを導くHIV−1誘導免疫抑制におけるTatおよびIFNαの重要
な役割(Cell Pharmacol.AIDS Sciences 3:9
7〜103(1996))は、これらのタンパク質に対する中和抗体が抑制性細
胞形成を阻害するために、この抑制細胞の発生が、IFNαおよびTatタンパ
ク質の両方に依存することを記載する。
【0118】 TatおよびIFNαトキソイド免疫されたマウスの血清(1:50希釈)(
実施例1および3)を添加した同様の実験において、これらは、抑制細胞の生成
をブロックした。これは、免疫されていない(ネガティブコントロール)または
予備免疫されたマウス血清に関してあてはまらなかった。Tatトキソイド免疫
されたマウスの血清のみが使用された場合、この免疫抑制は、ブロックされなか
った。対照的に、IFNαトキソイド免疫されたマウスの血清は、免疫抑制の7
0%の阻害を生じる。
【0119】 抗Tat血清および抗IFNα血清の両方を組合わせる場合、抑制細胞の生成
は、完全にブロックされた。これらの結果は、異なるウイルスバッチ、主に最初
の単離物を使用することによって得られた。これは、1つのトキソイドで得られ
たTatに対する抗体はまた、交差反応を示し得ることを示す。これらの結果(
J.F.Zaguryら(前掲書中)(1996)に記載される)は、AIDS
患者における免疫抑制状態に対する、組合されたTatおよびIFNαで免疫さ
れた血清の阻害効果を立証する。これらはまた、この免疫抑制におけるTatの
開始因子の役割およびIFNαの決定因子の役割を確証する(D.Zagury
ら、IFN and Tat involvement in the imm
unosuppression of uninfected T cells
and C−C−chemokine decline in AIDS P
roc.Natl.Acad.Sci.USA、1998 印刷中、を参照のこ
と)。
【0120】 これらの研究の結果は、中和抗体応答を誘導することによって、可能であれば
、細胞性免疫応答の誘導によるTatの産生に対して作用することによって、細
胞外Tatの効果を阻害する必要性を示す。
【0121】 (実施例9) (ヒトにおける、組み合わせるか、または組み合わせないTatおよびIF
Nαトキソイドの免疫原性ならびに無害性;化学療法との適合性) 表1、2、および3は、ISA51(SEPPIC):本発明による100μ
gの活性剤を含む1mL容量の50:50エマルジョンにおいて、実施例1およ
び3のトキソイドを使用するフェーズ1臨床試験の間に得られた結果を記載する
。IFNαトキソイドに対する応答(データは示していない)は、ホルマリン化
(formolization)によって調製されたトキソイドに関して、Gr
ingeriら、J.AIDS 7:978〜988(1994)および13:
55〜67(1996)の論文に既に記載された応答と同様であった。 表1:フェーズ1臨床試験において含まれる患者の説明。 表2:開始時および終了時(一般に6ヶ月)での生物学的パラメーター。 表3:抗Tat特異的応答の分析。
【0122】
【表1】
【0123】
【表2】
【0124】
【表3】
【0125】
【表4】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、正常リンパ球の増殖に対する、実施例1の産物の効果と比較した、ネ
イティブTatの効果の結果を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 14/56 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ザグリー, ジャン−フランソワ フランス国 エフ−75003 パリ, ル ビエイユ ドゥ テンプル, 117 (72)発明者 ラッパポート, ジャイ アメリカ合衆国 ペンシルベニア 19004, バラシンウイド, イースト ロッジ レーン 10 (72)発明者 カーカグノ, ミグエル アルゼンティン国 エイアール−1427 ブ エノス アイレス, グエバラ 275 Fターム(参考) 4C084 AA02 AA07 CA01 MA52 MA66 NA14 ZB092 ZB332 ZC612 4C085 AA03 BA69 CC21 EE06 4C088 AD30 BA16 BA40 MA52 MA66 NA14 ZB09 ZB33 ZC61 4H045 AA10 AA20 AA30 BA41 CA05 CA42 DA16 DA83 DA86 EA31 FA74 GA10 GA22 GA26

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボキシメチル化された、レトロウイルス調節タンパク質
    またはそのフラグメントあるいはインターフェロンαタンパク質またはそのフラ
    グメント。
  2. 【請求項2】 前記タンパク質またはそのフラグメントが、HIV−1また
    はHIV−2からなる群から選択されるウイルスに由来する、請求項1に記載の
    タンパク質またはフラグメント
  3. 【請求項3】 前記タンパク質またはそのフラグメントが、TatまたはN
    efであるか、あるいはTatまたはNefに由来する、請求項2に記載のタン
    パク質またはフラグメント。
  4. 【請求項4】 前記タンパク質またはそのフラグメントが、HIV−1のT
    atタンパク質であるか、またはHIV−1のTatタンパク質に由来する、請
    求項1に記載のタンパク質またはフラグメント。
  5. 【請求項5】 カルボキシメチル化された、レトロウイルス調節タンパク質
    またはそのフラグメントあるいはインターフェロンαタンパク質またはそのフラ
    グメントを含有する、融合ペプチド。
  6. 【請求項6】 前記融合タンパク質が、いくつかのヒスチジンを含む、請求
    項5に記載の融合ペプチド。
  7. 【請求項7】 薬学的に受容可能なキャリアと共に、少なくとも1つの請求
    項1に記載のタンパク質またはフラグメントを含有する、薬学的組成物。
  8. 【請求項8】 薬学的に受容可能なキャリアと共に、少なくとも1つの請求
    項2に記載のタンパク質またはフラグメントを含有する、薬学的組成物。
  9. 【請求項9】 薬学的に受容可能なキャリアと共に、少なくとも1つの請求
    項3に記載のタンパク質またはフラグメントを含有する、薬学的組成物。
  10. 【請求項10】 免疫学的に受容可能なキャリアと共に、免疫原性に有効量
    の少なくとも1つの請求項1に記載の前記タンパク質またはフラグメントを含有
    する、ワクチン組成物。
  11. 【請求項11】 さらに以下: (a)アジュバント; (b)抗レトロウイルス免疫原;または (c)それらの混合物 を含有する、請求項10に記載のワクチン組成物。
  12. 【請求項12】 前記抗レトロウイルス免疫原(b)が、HIV−1由来の
    膜タンパク質GP160またはそのフラグメント、HIV−1由来の膜貫通タン
    パク質GP41またはそのフラグメント、ウイルスカプシドgagタンパク質ま
    たはpolタンパク質を含有する、請求項11に記載のワクチン組成物。
  13. 【請求項13】 実質的に免疫原性であるが、実質的に非毒性なレトロウイ
    ルス調節タンパク質またはそのフラグメント、あるいはインターフェロンαまた
    はそのフラグメントを得るためのプロセスであって、以下: (d)該タンパク質もしくはインターフェロンαまたはそれらのフラグメント
    を、カルボキシメチル化に供する工程;および (e)実質的に免疫原性であるが、実質的に非毒性なタンパク質もしくはイン
    ターフェロンαまたはそれらのフラグメントを得る工程 を含む、プロセス。
  14. 【請求項14】 前記タンパク質またはそのフラグメントが、カルボキシメ
    チル化の間、融合ペプチドの形態であって、ここで該融合ペプチドが、該タンパ
    ク質またはそのフラグメントの精製を助ける、請求項13に記載のプロセス。
  15. 【請求項15】 前記融合ペプチドが切断される、請求項14に記載のプロ
    セス。
  16. 【請求項16】 前記融合ペプチドがいくつかのヒスチジンを含む、請求項
    14に記載のプロセス。
  17. 【請求項17】 前記レトロウイルス調節タンパク質またはそのフラグメン
    ト、あるいはインターフェロンαまたはそのフラグメントが、組換えDNA技術
    または化学合成により得られる、請求項13に記載のプロセス。
  18. 【請求項18】 前記レトロウイルス調節タンパク質またはそのフラグメン
    ト、あるいはインターフェロンαまたはそのフラグメントが精製される、請求項
    17に記載のプロセス。
  19. 【請求項19】 前記レトロウイルス調節タンパク質またはそのフラグメン
    ト、あるいはインターフェロンαまたはそのフラグメントがアフィニティークロ
    マトグラフィーにより精製される、請求項18に記載のプロセス。
  20. 【請求項20】 前記レトロウイルス調節タンパク質またはそのフラグメン
    トが、HIV−1またはHIV−2からなる群から選択されるウイルスに由来す
    る、請求項13に記載のプロセス
  21. 【請求項21】 前記レトロウイルス調節タンパク質またはそのフラグメン
    トが、TatまたはNefであるか、あるいはTatまたはNefに由来する、
    請求項20に記載のプロセス。
  22. 【請求項22】 哺乳動物において免疫応答を誘導する方法であって、該哺
    乳動物に対して、請求項1に記載の、少なくとも1つのレトロウイルス調節タン
    パク質またはそのフラグメント、あるいはインターフェロンαまたはそのフラグ
    メントを、薬学的に受容可能なキャリアと共に、哺乳動物において免疫応答を誘
    導するために十分な量で含有する、有効量のワクチン組成物を投与する工程を包
    含する、方法。
  23. 【請求項23】 哺乳動物において体液性応答を惹起する方法であって、該
    哺乳動物に対して、請求項1に記載の、少なくとも1つのレトロウイルス調節タ
    ンパク質またはそのフラグメント、あるいはインターフェロンαまたはそのフラ
    グメントを、薬学的に受容可能なキャリアと共に、哺乳動物において体液性応答
    を惹起するために十分な量で含有する、有効量のワクチン組成物を投与する工程
    を包含する、方法。
  24. 【請求項24】 哺乳動物において細胞性応答を惹起する方法であって、該
    哺乳動物に対して、請求項1に記載の、少なくとも1つのレトロウイルス調節タ
    ンパク質またはそのフラグメント、あるいはインターフェロンαまたはそのフラ
    グメントを、薬学的に受容可能なキャリアと共に、哺乳動物において細胞性応答
    を惹起するために十分な量で含有する、有効量のワクチン組成物を投与する工程
    を包含する、方法。
  25. 【請求項25】 哺乳動物において抗体を惹起する方法であって、該哺乳動
    物に対して、請求項1に記載の、少なくとも1つのレトロウイルス調節タンパク
    質またはそのフラグメント、あるいはインターフェロンαまたはそのフラグメン
    トを、薬学的に受容可能なキャリアと共に、哺乳動物において抗体を惹起するた
    めに十分な量で含有する、有効量のワクチン組成物を投与する工程を包含する、
    方法。
JP2000526120A 1997-12-26 1998-12-22 抗レトロウイルス免疫原、調製および使用 Pending JP2001527029A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/16589 1997-12-26
FR9716589A FR2773156B1 (fr) 1997-12-26 1997-12-26 Nouveaux immunogenes anti-retroviraux (toxoides), nouveaux procedes de preparation et application a la prevention et au traitement du sida
PCT/US1998/027263 WO1999033346A1 (en) 1997-12-26 1998-12-22 Anti-retroviral immunogens, preparation and use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161682A Division JP2006257102A (ja) 1997-12-26 2006-06-09 抗レトロウイルス免疫原、調製および使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001527029A true JP2001527029A (ja) 2001-12-25
JP2001527029A5 JP2001527029A5 (ja) 2006-05-25

Family

ID=9515202

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526120A Pending JP2001527029A (ja) 1997-12-26 1998-12-22 抗レトロウイルス免疫原、調製および使用
JP2006161682A Pending JP2006257102A (ja) 1997-12-26 2006-06-09 抗レトロウイルス免疫原、調製および使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161682A Pending JP2006257102A (ja) 1997-12-26 2006-06-09 抗レトロウイルス免疫原、調製および使用

Country Status (16)

Country Link
US (2) US6420141B1 (ja)
EP (3) EP1042363B1 (ja)
JP (2) JP2001527029A (ja)
AR (1) AR014946A1 (ja)
AT (2) ATE330970T1 (ja)
AU (2) AU1568499A (ja)
BR (1) BR9814473A (ja)
CA (1) CA2316811A1 (ja)
CY (1) CY1106152T1 (ja)
DE (2) DE69835031T2 (ja)
DK (1) DK1042363T3 (ja)
ES (1) ES2267199T3 (ja)
FR (1) FR2773156B1 (ja)
MX (1) MXPA00006263A (ja)
PT (1) PT1042363E (ja)
WO (2) WO1999033872A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178165A (ja) * 2002-05-16 2009-08-13 Bavarian Nordic As Hiv調節/アクセサリータンパク質の融合タンパク質

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2773156B1 (fr) 1997-12-26 2000-03-31 Biovacs Inc Nouveaux immunogenes anti-retroviraux (toxoides), nouveaux procedes de preparation et application a la prevention et au traitement du sida
FR2781158B1 (fr) 1998-07-15 2002-12-13 Vacs Internat Nouvelles proteines modifiees immunogenes non immunosuppressives, leur procede de preparation et leurs applications
CA2358385C (en) 1998-12-31 2013-08-06 Chiron Corporation Polynucleotides encoding antigenic hiv type c polypeptides, polypeptides and uses thereof
FR2792639B1 (fr) 1999-04-26 2003-06-06 Neovacs Nouveaux immunogenes anti-vih (toxoides), nouveaux procedes de preparation et application a la prevention et au traitement du sida
US20050226890A1 (en) * 1999-08-12 2005-10-13 Cohen David I Tat-based vaccine compositions and methods of making and using same
CN1326873C (zh) * 2000-01-31 2007-07-18 史密丝克莱恩比彻姆生物有限公司 用于hiv预防或治疗性免疫的疫苗
WO2005090392A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Inist Inc. Tat-based tolerogen compositions and methods of making and using same
NO314587B1 (no) * 2000-09-04 2003-04-14 Bionor Immuno As HIV regulatoriske- og hjelpepeptider, antigener, vaksinepreparater, immunoassay testsett og en metode for påvisning av antistoffer fremkaltav HIV
EP2412242A3 (en) 2001-07-05 2012-06-13 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Polynucleotides encoding antigenic HIV Type C polypeptides, polypeptides and uses thereof
FR2828404B1 (fr) * 2001-08-10 2005-07-15 Neovacs Superimmunogene composite a usage vaccinal bifonctionnel pour le traitement des maladies associees a un desordre tissulaire stromal
WO2003054006A2 (en) * 2001-12-11 2003-07-03 Aventis Pasteur Mutated hiv tat
US20040115830A1 (en) * 2002-09-25 2004-06-17 Igor Touzov Components for nano-scale Reactor
FR2862306B1 (fr) 2003-11-17 2008-05-30 Aventis Pasteur Composition vaccinale
US7927580B2 (en) * 2004-03-16 2011-04-19 Nanirx, Inc. Tat-based immunomodulatory compositions and methods of their discovery and use
AR054822A1 (es) 2005-07-07 2007-07-18 Sanofi Pasteur Emulsion inmuno adyuvante
US8168165B2 (en) * 2008-12-23 2012-05-01 Abbott Laboratories Alkylated interleukin-18 compositions
CN102405057B (zh) 2009-03-23 2016-05-25 那尼尔科斯治疗公司 用免疫刺激性Hiv Tat衍生物多肽治疗癌症
EP3187585A1 (en) 2010-03-25 2017-07-05 Oregon Health&Science University Cmv glycoproteins and recombinant vectors
PL2691530T3 (pl) 2011-06-10 2019-02-28 Oregon Health & Science University Glikoproteiny i rekombinowane wektory CMV
US20130189754A1 (en) 2011-09-12 2013-07-25 International Aids Vaccine Initiative Immunoselection of recombinant vesicular stomatitis virus expressing hiv-1 proteins by broadly neutralizing antibodies
US9402894B2 (en) 2011-10-27 2016-08-02 International Aids Vaccine Initiative Viral particles derived from an enveloped virus
ES2631608T3 (es) 2012-06-27 2017-09-01 International Aids Vaccine Initiative Variante de la glicoproteína Env del VIH-1
US20150065381A1 (en) 2013-09-05 2015-03-05 International Aids Vaccine Initiative Methods of identifying novel hiv-1 immunogens
WO2015051245A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Pin Pharma, Inc. Immunostimulatory hiv tat derivative polypeptides for use in cancer treatment
EP2873423B1 (en) 2013-10-07 2017-05-31 International Aids Vaccine Initiative Soluble hiv-1 envelope glycoprotein trimers
KR20170042605A (ko) * 2014-08-18 2017-04-19 사노피 파스퇴르 인코포레이티드 알킬화된 인플루엔자 백신
EP3069730A3 (en) 2015-03-20 2017-03-15 International Aids Vaccine Initiative Soluble hiv-1 envelope glycoprotein trimers
EP3072901A1 (en) 2015-03-23 2016-09-28 International Aids Vaccine Initiative Soluble hiv-1 envelope glycoprotein trimers
FR3057438B1 (fr) 2016-10-14 2020-10-02 Univ Limoges Procede d'elicitation d'une plante au moyen d'extraits de champignons macroscopiques comestibles

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4258029A (en) 1979-04-23 1981-03-24 Connaught Laboratories Limited Synthetic adjuvants for stimulation of antigenic responses
US4235877A (en) 1979-06-27 1980-11-25 Merck & Co., Inc. Liposome particle containing viral or bacterial antigenic subunit
DE3650175T3 (de) * 1985-04-29 2007-09-06 Bio-Rad Laboratories, Inc., Hercules Synthetische antigene zum nachweis von aids.
US5057540A (en) 1987-05-29 1991-10-15 Cambridge Biotech Corporation Saponin adjuvant
WO1991018454A1 (en) * 1990-05-18 1991-11-28 Centre National De La Recherche Scientifique Compositions capable of blocking cytotoxicity of viral regulatory proteins and neurotoxic symptoms associated with retroviral infection
WO1994015634A1 (en) * 1992-12-30 1994-07-21 Matthias Rath Tat and rev oligopeptides in hiv treatment
WO1995031999A1 (en) 1994-05-23 1995-11-30 Immunogiology Research Institute, Inc. Compositions of transactivating proteins of human immunodeficiency virus
WO1996027389A1 (fr) * 1995-03-08 1996-09-12 Neovacs Immunogenes denues de toxicite derivant d'une proteine de regulation retrovirale, anticorps, procede de preparation et compositions pharmaceutiques les renfermant
US6200575B1 (en) * 1996-03-07 2001-03-13 Neovacs Non-toxic immunogens derived from a retroviral regulatory protein antibodies preparation process and pharmaceutical compositions comprising them
FR2773156B1 (fr) 1997-12-26 2000-03-31 Biovacs Inc Nouveaux immunogenes anti-retroviraux (toxoides), nouveaux procedes de preparation et application a la prevention et au traitement du sida

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178165A (ja) * 2002-05-16 2009-08-13 Bavarian Nordic As Hiv調節/アクセサリータンパク質の融合タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
EP1042363B1 (fr) 2006-06-21
AU1568499A (en) 1999-07-19
US7022326B1 (en) 2006-04-04
BR9814473A (pt) 2001-10-23
EP1042363A1 (fr) 2000-10-11
AU1939799A (en) 1999-07-19
CY1106152T1 (el) 2011-06-08
MXPA00006263A (es) 2003-07-14
PT1042363E (pt) 2006-11-30
EP1041888A4 (en) 2000-10-18
WO1999033346A1 (en) 1999-07-08
EP1041888A1 (en) 2000-10-11
DK1042363T3 (da) 2006-10-30
ATE412006T1 (de) 2008-11-15
CA2316811A1 (en) 1999-07-08
FR2773156B1 (fr) 2000-03-31
FR2773156A1 (fr) 1999-07-02
DE69840152D1 (de) 2008-12-04
WO1999033872A1 (fr) 1999-07-08
ATE330970T1 (de) 2006-07-15
JP2006257102A (ja) 2006-09-28
EP1975173A1 (en) 2008-10-01
DE69835031T2 (de) 2007-01-18
ES2267199T3 (es) 2007-03-01
DE69835031D1 (de) 2006-08-03
AR014946A1 (es) 2001-04-11
EP1041888B1 (en) 2008-10-22
US6420141B1 (en) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001527029A (ja) 抗レトロウイルス免疫原、調製および使用
AU1568400A (en) Intervertebral disc prosthesis
EP1322665B1 (en) Hiv peptides from conserved regions in gag p17 and their applications, such as vaccines
Barr et al. Antigenicity and immunogenicity of domains of the human immunodeficiency virus (HIV) envelope polypeptide expressed in the yeast Saccharomyces cerevisiae
JP2002541069A (ja) Hivペプチド、抗原、ワクチン組成物、免疫学的検定キット及びhivによって誘発された抗体を検出する方法
EP0652764B1 (en) Use of synthetic peptides to induce tolerance to pathogenic t and b cell epitopes of autoantigens
AU710626B2 (en) Non-toxic immunogens derived from a retroviral regulatory protein, antibodies, preparation process and pharmaceutical compositions comprising them
JPH05500653A (ja) リウマチ様関節炎の処置法
US6200575B1 (en) Non-toxic immunogens derived from a retroviral regulatory protein antibodies preparation process and pharmaceutical compositions comprising them
US5346989A (en) Peptides for use in induction of T cell activation against HIV-1
JPH05213995A (ja) B型肝炎ウイルスコア抗原のアミノ酸残基配列
JP2001506578A (ja) 複合ペプチド、それを含む免疫製剤および免疫疾患を処置するためのそれらの使用
EP0328390B1 (en) Peptide treatment of refractory infectious diseases
US6258945B1 (en) HIV-1P-17 peptide fragments, compositions containing and methods for producing and using same
EP0498905A1 (en) Conformational epitopes of human immunodeficiency virus envelope glycoprotein gp120
PT814834E (pt) Imunogenes desprovidos de toxicidade derivados de uma proteina de regulacao retroviral anticorpos destinados a combater os referidos imunogenes processo de preparacao e composicoes farmaceuticas englobando-os
AU2007200141A1 (en) New anti-HIV immogens (Toxoids), preparation methods and use for preventing and treating Aids
WO2023201222A1 (en) Ferritin nanoparticles and methods of use thereof
JP2003533542A (ja) T細胞結合リガンド、それを含むペプチド構築物およびそれらの免疫障害を処置するための使用
JPH0748276A (ja) Hiv感染症予防ワクチンおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090521