JPH05213995A - B型肝炎ウイルスコア抗原のアミノ酸残基配列 - Google Patents

B型肝炎ウイルスコア抗原のアミノ酸残基配列

Info

Publication number
JPH05213995A
JPH05213995A JP3279035A JP27903591A JPH05213995A JP H05213995 A JPH05213995 A JP H05213995A JP 3279035 A JP3279035 A JP 3279035A JP 27903591 A JP27903591 A JP 27903591A JP H05213995 A JPH05213995 A JP H05213995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
immunogen
amino acid
virus
cell stimulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3279035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000569B2 (ja
Inventor
Carlo Ferrari
カルロ・フエラーリ
Giuseppe Colucci
ジユセツペ・コルツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURONITO SpA
Clonit SpA
Original Assignee
KURONITO SpA
Clonit SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURONITO SpA, Clonit SpA filed Critical KURONITO SpA
Publication of JPH05213995A publication Critical patent/JPH05213995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000569B2 publication Critical patent/JP3000569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】下記式 PHHTALRQAILCWGELMTLA のアミノ酸配列から成るT細胞刺激ポリペプチドに関す
る。 【効果】上記ポリペプチドは、HBsAgのようなポリ
ペプチド免疫原に有効に連結し得る。B型肝炎ウイルス
の診断薬キット及びワクチンに利用される。

Description

【発明の詳細な説明】本発明は、式(I) PHHTALRQAILCWGELMTLA (I) のアミノ酸残基配列から成り、B型肝炎ウイルスの診断
薬キット及びワクチンに有用な、T細胞刺激ペプチドに
関する。抗エンベロープ抗体がウイルス粒子を中和する
ことができ、従ってB型肝炎ウイルス(以下HBVとす
る)感染に対する防護を与えることができることは公知
である。この事実に基づいて、B型肝炎表面抗原(以下
HBsAgとする)慢性保有者からの精製又は組換えD
NA技術による産生によるHBsAgから成るワクチン
が開発されて、HBV感染の予防に非常に有効であるこ
とが明らかにされた(WO−A−8810301号及び
EP−A−354109号参照)。充分な抗体応答は健
康な人の90%以上で現行のHBsAgワクチンにより
誘発されるのが普通であるが、無応答性のワクチン接種
者の割合は血液透析患者及び他の免疫無防備状態の人の
間では遥かに高く、この人々は更に、防御免疫応答を発
生するために投与の数を増加し、かつ免疫原の量を多く
することを必要とする。免疫原性能力を増強したワクチ
ンを産生する企図として、HBVエンベロープのプレS
配列、即ちHBsAg蛋白質の特定領域全体又は対応す
るアミノ酸残基配列を有するペプチドを、HBsAgを
基剤とするワクチンに封入することが提案されている。
いずれにしても、HBsAgはT細胞応答を刺激するに
は充分有効であり得ないことが明らかである。T細胞の
病因的重要性が高い根拠は、HBV抗原を発現する自己
肝細胞は末梢血T細胞によりインビトロで溶解できるこ
と、及びこの現象はHBsAgにより感作された単クロ
ーン抗体によって選択的に遮断できることの発見であ
る。CD4+及びCD8+のT細胞が細胞傷害及びウイ
ルス合成の部位の感染肝に存在することも近頃観察され
た。このようにT細胞の役割は慢性HBV感染している
患者では特に明確であって、即ちこの種の患者ではイン
ビトロ末梢血T細胞応答は急性HBV感染症を有する患
者が示すよりも劇的に低い。この差異は、検出可能な水
準のT細胞感作の出現が自己限定(self−limi
ted)急性HBV感染症の被験者の血清に由来するウ
イルス粒子のクリアランスと連関していると思われるの
で、重要な病因上の意味を有し得る。前記の見地から、
HBsAg基剤ワクチンの能力を増強してT細胞応答を
刺激できるようにするためHBVの他の成分の使用は、
特に慢性HBV感染症の場合に望ましい。他方で、HB
Vヌクレオカプシド又はB型肝炎コア抗原(以下HBc
Agとする)は、もっと免疫原性の大きい抗HBVワク
チンの開発のための良い候補を意味し、何故ならばそれ
が非常に強力なT細胞免疫原であるからである。HBc
Agは慢性及び急性のHBV感染の場合肝臓内T細胞に
対する重要な感作抗原であって、感染肝実質細胞の免疫
攻撃に対する標的構造を表わすようである。HBcAg
を用いるチンパンジーとウッドチャックの免疫処置はH
BV感染に対する完全な又は一部の防護を提供する。更
にHBcAgは他の抗原に対する担体及びアジュバント
して機能することができる。HBcAgは、その完全な
アミノ酸配列中に、HBcAgの有効性を低下させるT
細胞抑制活性を有する残基が幾らかあることが知られて
いるため、それ自体ワクチン中に使用することができな
いことは自明である。US−A−4,882,145号
はHBcAgのT細胞刺激アミノ酸残基配列から成るペ
プチドを開示している。特に前記特許には次のアミノ酸
残基配列の使用を開示している。 ペプチド名称 アミノ酸残基配列 p1−20 MDIDPYKEFGATVELLSFLP p28−52 RDLLDTASALYREALESPEHCSPHH p70−94 TWVGVNLEDPASRDLVVSTVNTNMG p85−100 VVSYVNTNMGLKFRQL p85−96 VVSYVNTNMGLK p100−120 LLWFHISCLTFGRETVIEYLV p100−110 LLWFHISCLTF p120−140 VSFGVWIRTPPAYRPPNAPIL p120−131 VSFGVWIRTPPA p129−140 PPAYRPPNAPIL p125−136 WIRTPPAYRPPN これらはHBcAgに対するマウスT細胞応答について
優れた特異性を提供することが判明した。 式(I) PHHTALRQAILCWGELMTLA (I) を有し、HBcAgのアミノ末端から50〜69の位置
に対応するアミノ酸残基配列が、試験したヒト患者のほ
とんど全員にT細胞応答を引出すことができることがこ
こに判明したのは驚くに値する。従って、本発明は、基
本的に式(I)のアミノ酸残基配列(I)から成るT細
胞刺激ポリペプチドに関する。このT細胞刺激ポリペプ
チドは前記ポリペプチドを化学的に合成するか、又は前
記ポリペプチドを組換えDNA技術により調製する方法
により製造される。T細胞刺激ポリペプチドはHBV用
診断薬キット及びHBVに対するワクチンに有用であ
る。本発明は更に、ポリペプチド免疫原に有効に連結し
た式(I)のT細胞刺激ポリペプチドから成る複合ポリ
ペプチド免疫原をも提供する。こうして式(I)のT細
胞刺激ポリペプチドはポリペプチド免疫原の免疫原性を
増強する。本発明は複合ポリペプチド免疫原の製造方法
をも提供し、その方法はT細胞刺激ポリペプチドをポリ
ペプチド免疫原に有効に連結することから成る。添付の
図面中、第1図〜第4図は、4人の代表的な患者の急性
HBV感染症において、異なる時間(横座標)に2つの
他のT細胞を刺激するペプチドと対比して、HBcAg
及び式(I)のペプチドに対する末梢血単核分裂(以下
PBMCとする)反応(縦座標は刺激指数)の測定を説
明している。第5図及び第6図は、HBcAg、HBe
Ag(即ちコア分子のカルボキシ末端の39のアミノ酸
残基を欠くHBcAg欠失変異体)及びHBcAg(第
5図)又はHBeAg(第6図)のいずれかにより刺激
される末梢血T細胞から産生される2つの代表的多クロ
ーン性T細胞の合成ペプチドに対する増殖応答(刺激指
数)を説明している。第7図は、ペプチド50〜69を
用いて刺激した末梢血T細胞から産生される4つの代表
的多クローン性T細胞系(横座標)の無関係ペプチド2
0〜34、HBcAg及びペプチド50〜69に対する
増殖応答(縦座標cpm×1000)を説明している。
第8図は、50〜69のペプチド誘発によるT細胞分裂
反応のHLA制限を説明している。50〜69に特異的
な代表的ペプチド初回感作を受けた多クローン性T細胞
系に対し、刺激性ペプチドと一緒に抗HLAクラスI及
び抗HLAクラスIIのモノクローナル性抗体を添加
し、H−チミジン取込み反応を3日後に測定した。本
発明者は、急性HBV感染症及び異なるHLAハロタイ
プを有する患者の95%以上で認識される、コア分子の
内部に式(I)に対応する免疫優性(immunodo
minant)T細胞ペプチド(AA−50〜69)を
発見した。従って、本T細胞ペプチドは、既存の組換え
HBVエンベロープワクチンに対する免疫応答を増強
し、かつ無応答ワクチンのHBsAg粒子に対する寛容
(tolerance)を克服するため活用し得る。同
様に、細胞溶解性T細胞による認識に対し肝実質細胞表
面に発現されるコアエピトープを隠蔽することにより抗
HBc抗体が感染した肝の死滅を阻害し得る可能性が示
唆されるのに鑑みて、式(I)のペプチド50〜69が
純粋なT細胞認識部位を表わすということが合成ワクチ
ンにそれを封入することについて関連があり得る。更
に、本発明の免疫優性T細胞ペプチドは、全合成ワクチ
ン、即ちHBsAgを含まないワクチンの良好な候補を
意味する。本発明のアミノ酸配列50〜69は、抗HL
A単クローン性抗体による遮断実験とペプチド−プライ
マーT細胞系の表現型解析によって示されるように、H
LAクラスII分子によってペプチドフラグメントを認
識するCD4+ T細胞を優先的に活性化すると思われ
る。このペプチドがHBcAg反応性の患者のほとんど
により認識されるという観察は、それが多数の異なるH
LA対立遺伝子と効率的に結合できる可能性を与える。
式(I)のT細胞刺激ポリペプチドはポリペプチド免疫
原に有効に連結して複合ポリペプチド免疫原を得る。式
(I)のポリペプチドのT細胞刺激機能及びそれと免疫
反応する抗体を誘発するポリペプチド免疫原の能力とは
両方とも複合ポリペプチド免疫原に保持されている。正
に、式(I)のポリペプチドの存在はポリペプチド免疫
原の免疫原性を増強している。式(I)のポリペプチド
はアミノ酸残基側鎖を介してポリペプチド免疫原に有効
に連結し得る。一つの官能基でジスルフィド連結を発生
し、他方ではペプチド連結を発生する異種二官能性試薬
が有用であって、N−スクシンイミジル−3−(2−ピ
リジルジチオ)プロピオナート(SPDP)が挙げられ
る。この試薬はその物自体と1つの蛋白質のシステイン
残基との間にジスルフィド連結と、もう1つの蛋白質の
リジンのアミノ基又は他の遊離アミノ基を介してアミド
連鎖をつくる。かようなジスルフィド/アミド形成試薬
は公知のものが様々ある。たとえばImmun.Re
v.(1982)62:185を参照されたい。他の二
官能性カップリング剤はジスルフィド連結よりもむしろ
チオエーテルを形成する。これらのチオエーテル形成剤
の多くは市販で得られ、6−マレイミドカプロン酸、2
−ブロモ酢酸、2−ヨード酢酸、4−(N−マレイミド
−メチル)シクロヘキサン−1−カルボン酸等の反応性
エステルが挙げられる。カルボキシル基をスクシンイミ
ド又は1−ヒドロキシ−2−ニトロ−4−スルホン酸ナ
トリウム塩と結合させて活性化することができる。特に
有用なカップリング剤はスクシンイミジル4−(N−マ
レイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシラー
ト(SMCC)である。式(I)のボリペプチドは、ペ
プチド結合を介してポリペプチド免疫原に有効に連結し
得る。従って、そのアミノ酸配列が、式(I)のT細胞
刺激ポリペプチドの配列とポリペプチド免疫原の配列の
両方から成るポリペプチドを提供し得る。かような融合
蛋白質は化学合成又は組換えDNA技術により製造し得
る。式(I)のポリペプチドとポリペプチド免疫原は相
互に直接融合し得る。代りに、多数のスペーサー用アミ
ノ酸残基をその中間に提供し得る。かようなスペーサー
基としては10個まで、たとえば5個までのアミノ酸残
基から成り得る。式(I)のポリペプチドのカルボキシ
末端をポリペプチド免疫原のアミノ末端に融合し得、又
はその逆もあり得る。換言すれば、式(I)のポリペプ
チドとポリペプチド免疫原は本発明の融合蛋白質におい
て頭一尾配置に並んでいる。式(I)のポリペプチドと
ポリペプチド免疫原は共有結合で連結する必要はない。
本発明のT細胞刺激ポリペプチドと問題の病原関連ポリ
ペプチドを有効に連結するもう1つの方法は、たとえば
リポソーム及びISCOM(免疫刺激複合体)のような
人工粒状構造の内部への包括が挙げられる。ワクチンの
有効成分を送達するビークル(vehicle)として
のリポソーム及びISCOMの使用はそれらの製造と同
様、技術上よく知られている。たとえば、リポソーム製
造については、Gregoriadis,Trends
Biotech,3:235〜241(1986)及
びNorthら、Proc.Natl.Acad.Sc
i.U.S.A.79:7504〜08(1982)、
並びにISCOM製造についてはMoreinら、Na
ture,308:457〜460(1987)及びD
alsgaard,Arch ges.Virusfo
rsch.,44:243〜254(1974)を参照
されたい。このように、本発明のリポソーム及びISC
OMは、有効成分として、本発明のT細胞刺激ポリペプ
チド及び病原関連ポリペプチドを含む。ポリペプチド免
疫原は抗体誘発エピトープ、即ちB細胞エピトープから
成る。このエピトープはウイルス、細菌、真菌又は原生
動物の抗体誘発エピトープであり得る。それに対して抗
体産生が望まれるポリペプチド免疫原はどれも、式
(I)のT細胞刺激ポリペプチドに連結することができ
る。好ましい実施態様として、ポリペプチド免疫原は病
原関連免疫原であって、複合ポリペプチド免疫原は有効
量を動物に注射する場合、病原と免疫反応する抗体の産
生を誘発する能力を有する。特に重要な免疫原の例とし
ては、細菌たとえば、百日咳菌(B.pertussi
s)、チフス菌(S.typhosa)、パラチフスA
菌及びB菌(S.paratyphoid A and
B)、ジフテリア菌(C.diphtheria
e)、破傷風菌(C.tetani)、ボツリヌス菌
(C.botulinum)、ガス壊疽菌(C.per
fringens)、炭疽菌(B.anthraci
s)、ペスト菌(P.pestis)、ウシの脳出血性
敗血症病原菌(P.multocida)、コレラ菌
(V.cholerae)、髄膜炎菌(N.menin
gitidis)、淋菌(N.gonorrhee)、
インフルエンザ菌(H.influenzae)、梅毒
病原体(T.palladium)等から誘導される免
疫原、ウイルスたとえばポリオウイルス、アデノウイル
ス、パラインフルエンザウイルス、はしか、おたふくか
ぜ、RSウイルス、インフルエンザウイルス、ウマの脳
脊髄炎ウイルス、豚コレラウイルス、ニューカッスル病
ウイルス、鶏痘ウイルス、狂犬病ウイルス、ネコ及びイ
ヌのジステンパーウイルス、口蹄疫ウイルス、ヒト及び
サルの免疫不全ウイルス等から誘導される免疫原、リケ
ッチア免疫原たとえば発疹チフス及び発疹熱、並びに紅
斑熱群等がある。有用なポリペプチド免疫原はB型肝炎
ウイルス、インフルエンザウイルス、口蹄疫ウイルス、
ポリオウイルス、単純疱疹ウイルス、狂犬病ウイルス、
ヒト免疫不全ウイルス又は熱帯熱マラリア原虫(Pla
smodium falciparum)のエピトープ
から成る。好ましいポリペプチド免疫原は、HBsAg
又はHBsAgのアミノ酸配列の一部分から成るポリペ
プチドである。本明細書で使用する場合、HBsAgと
は、天然に生じる繊維状及び球状の22nmの粒子であ
って、個々の腫瘍ポリペプチド及びそれらのグリコシル
化形態が粒子を構成するもの(たとえばp25/gp2
8、p38/gp42及びgp33/gp36)、並び
にアミノ酸配列が個々の蛋白質及び糖蛋白質の部分に対
応する合成ポリペプチドを意味する。こうして、1つの
実施態様としては、病原関連免疫原は繊維状又は球状の
HBsAgである。もう1つの実施態様としては、病原
関連免疫原は33kilodaltonのHBsAg蛋
白質又は25kilodaltonのHBsAg蛋白質
である。又別の実施態様としては、ポリペプチド免疫原
は、アミノ末端位とカルボキシ末端位の中間に位置する
HBsAgのプレS領域の一部分に対応する合成ポリペ
プチドであって、それぞれ1〜21、16〜27、32
〜53、53〜74、94〜105、94〜117、1
20〜140、120〜145、128〜138、13
3〜139、133〜140、133〜143、133
〜145、135〜143、135〜145、137〜
143、133〜151及び153〜171から成るグ
ループから選択される。更に別の実施態様としては、ポ
リペプチド免疫原はアミノ末端位とカルボキシ末端位の
中間に位置するHBsAgのS領域の一部分に対応し、
それぞれ110〜137、117〜137、122〜1
37及び135〜155から選択される。T細胞刺激ポ
リペプチド、融合蛋白質及び典型的にはポリペプチド免
疫原は合成ペプチドである。それらは化学合成により製
造し得、特にこの種のポリペプチドが短い程そのように
なる。ポリペプチドは単一のアミノ酸及び/又は2つ以
上のアミノ酸残基で予め形成されたペプチドから、所望
のポリペプチドの配列の順序に構築される。固相合成法
では、所望のアミノ酸配列は、不溶性レジンに結合され
ているC末端アミノ酸から逐次構築される。所望のポリ
ペプチドができた場合、それをレジンから切断する。溶
液相合成法でを使用する場合、所望のポリペプチドをC
末端アミノ酸から再び構築し得る。この酸のカルボキシ
基は適当な保護基により終始封鎖されたままであって、
合成の最後に除去される。固相又は溶液相のいずれの手
法を使用するとしても、反応系に添加する夫々のアミノ
酸は保護アミノ基と活性化カルボキシ基を有するのが典
型的である。側鎖官能基もやはり保護する。合成の各ス
テップの後で、アミノ保護基を除去する。側鎖官能基は
一般に合成の最後に除去する。ポリペプチドは組換えD
NA技術によっても製造し得る。そこで、ポリペプチド
をコード化するDNA配列を提供する。製造される発現
ベクターはDNA配列を取込み、かつ適当な宿主に与え
る場合ポリペプチドを発現する能力を有する。DNA配
列はベクターの翻訳のスタートとストップのシグナルの
間に位置する。適宜な転写調節要素も提供し、特にDN
A配列に対するプロモーター及び転写終了部位である。
DNA配列はペプチドの発現がベクターと適合性の宿主
に起ることができるような正しいフレーム内に提供す
る。適宜の宿主−ベクター系を使用し得る。ベクターは
プラスミドであり得る。その場合は、細菌宿主又は酵母
宿主を使用し得る。代りに、ベクターはウイルスベクタ
ーであり得る。これは、ペプチド発現を生起すために哺
乳動物細胞系の細胞トランスンフェクションに使用し得
る。複合ポリペプチド免疫原は中和抗体を生じることが
できる。従って、それはヒトに対するワクチンとして使
用し得る。予防接種は有効量の複合ポリペプチド免疫原
を患者に投与することにより達成される。従ってヒトに
は有効量の複合ポリペプチド免疫原を投与することによ
りポリペプチド免疫原に対してワクチン接種し得る。経
口経路、又は皮下、静脈内若しくは筋肉内のような非経
口経路を採用し得る。投与量は種々の要因たとえば複合
ポリペプチド免疫原の型、患者の容態及び治療の目的に
応じて変る。典型的には、経口又は非経口のいずれかの
経路により、1回の投与量につき1〜1,000μg、
更に好ましくは1回の投与量につき10〜100μgの
量で複合ポリペプチド免疫原を投与する。式(I)のT
細胞刺激ポリペプチドは0.01〜100μg/ml、
特に1〜10μg/mlの濃度で使用することができ
る。予防接種の目的には、式(I)のポリペプチド又は
複合ポリペプチド免疫原を薬学的に許容し得る担体又は
希釈剤を用いて製剤化するのが典型的である。慣用の製
剤、担体、アジュバント及び希釈剤を使用し得る。これ
らは投与経路により決定されるのは勿論である。適当な
担体及び希釈剤には、フロインド不完全アジュバント
(IFA)、水酸化アルミニウム、サポニン、DEAE
−デキストラン、ムラミルジペプチド、鉱油、中性油た
とえばミグリコール(miglycol)、植物油たと
えば落花生油、Pluronic(商標)ポリオール又
はRibiアジュバント系(GB−A−2189141
号)が挙げられる。
【実施例】以下の実施例により本発明を説明する。実験方法 1.末梢血単核細胞(PBMC)応答試験 急性B型肝炎の患者23名(女子6名と男子17名)に
ついて試験した。診断は、血清中のIgM抗HBc抗体
の検出並びに黄疸及び急性肝炎の他の典型的症状の最近
の発症と連関して血清グルタミン酸ピルビン酸トランス
アミナーゼ(SGPT)活性の値の上昇(正常の上方水
準の少くとも10倍)の発見を根拠にした。患者は全員
疾病から完全に回復し、トランスアミナーゼの正常化と
血清からのHBsAgの浄化を生じた。対照実験をHB
Vに以前に接触の形跡のない13名の健康な対象者につ
いて実施した。即ち彼らはHBsAg、HBsAgに対
する抗体(抗Hs)及びHBcAgに対する抗体(抗H
Bc)について陰性であった。HBcAgに対するT細
胞応答の優れた(繊細な)特異性の検討には急性B型肝
炎の前記患者を選択した。何故ならばHBcAg及びH
BeAgに対するT細胞応答の強い水準が、HBV感染
の急性段階中でいつも検出可能なためである。本研究に
使用した、HBcAg及びHBeAgの17個の合成ペ
プチド類似体の完全なリストを表1に示す。残基の重複
したペプチドは少ししかなかったけれども、T細胞エピ
トープの少くとも1つは各患者について確認された。1
人(表1の患者12号)を除いて種々のHLAプロタイ
プの患者全部が50〜69配列に対するT細胞応答の有
意水準を示したことは注目に値する。0.01μg/m
lのように低濃度のこのペプチドは数名の患者の末梢血
T細胞について刺激的であって、末梢血T細胞を1〜1
0μg/mlの本発明ペプチドの存在下に培養する場合
一般的に最高の増殖を達成した。表1には、急性B型肝
炎の患者21名のHBcAg合成ペプチドに対するPB
MC応答を報告する。PBMC(2×15細胞/ウェ
ル)を0.01〜100μg/mlの範囲の種々の濃度
のペプチドの存在下に培養した。
【表1】
【表2】 注:+++は有意な分裂反応が1μg/mlより低いペ
プチド濃度で得られたことを意味する。++は有意な分
裂反応が1〜10μg/mlのペプチド濃度で得られた
ことを意味する。+は試験濃度では全く分裂反応が得ら
れなかったことを意味する。T細胞及び非T細胞の精製
母集団を用いて行った分画実験で表1の結果を確認し、
かつ非分画PBMCと精製T細胞(APCとしての自己
照射非T細胞を用いて同時培養した)はコアペプチド類
似体50〜69を用いて刺激した場合に同様な用量−応
答曲線を描くことを示した。 2.HBV抗原の調製 (a)HBcAgの組換え(r)標品を、U.S.−
A.−4,710,463号に記載のように、HBcA
gをコード化する遺伝子を有する組換えプラスミドを収
容する大腸菌(Escherichia coli)K
12菌株HB101の細菌抽出物から得た。Cooma
ssie Blue染色のSDS−ポリアクリルアミド
ゲルの走査型デンシトメーター測定により定量した純度
は約90%であった。 (b)ヒト細胞質HBcAg(hHBcAg)をM.
A.Petit及びJ.J.Pillot,Viro
l.,63:643(1986)の記載したように透析
時の患者の肝から精製した。このコア標品は、HBeA
g/HBcAg活性比<0.02で固相放射性免疫定量
により1:2の希釈度まで特異的に検出される高度のH
BcAg活性を有していた。 (c)コア分子のカルボキシル末端39アミノ酸残基を
欠くHBcAg欠失遺伝子(HBeAg)を大腸菌で産
生した。この抗原標品の純度は99.8%であった。こ
れを本明細書中rHBeAgとして表示する。 3.合成ペプチドの調製 コア領域及びプレコア領域にコード化されたペプチドの
完全配列に対応する、10〜20子の残基の長さのペプ
チド17分子を多重ペプチド方式(Multiple
Peptide System)(La Jolla
社、米国カリホルニア州)により合成した。抗原分子の
両親媒性領域及びRothbardアルゴリズムを基本
とする構造的モチーフの存在を考慮に入れてペプチドを
設計した。この研究で使用し、コア及びプレコアで誘導
されるポリペプチドのNH−末端からのアミノ酸の位
置で指示される合成ペプチドのアミノ酸配列は以下のも
のである:即ち1〜21,20〜34,28〜47,3
8〜54,50〜59,50〜64,50〜69,70
〜89,82〜101,100〜119,117〜13
1,120〜139,131〜145,140〜15
5,155〜169,169〜183,20プレコア〜
2コアである。 4.末梢血T細胞の単離 新たにペパリン添加した血液からフィコール−ハイパッ
ク比重差遠心によりPBMCを分離した。T細胞及び非
T細胞は、2−アミノエチルイソチウロニウムプロミド
(AET,Sigma Chemical Co.,
St. Louis.モンタナ州)で処理したヒツジ赤
血球を用いてPBMCをロゼット化して単離した。Eロ
ゼット形成T細胞は、フィコール−ハイパック比重差法
により非ロゼット化(非T)細胞から分離した。T細胞
及び非T細胞の分画の純度は、赤血球浸透溶血の後で抗
CD3+単クローン性抗体を用いる直接免疫蛍光法によ
り評価した。T細胞集団はCD3+細胞を95%より多
く含有するが、非ロゼット化分画には3%より少いCD
3+細胞しか含有されなかった。単離した細胞集団は、
25mMのHEPES(GIBCO Laborato
ries,Grand Islandニューヨーク
州)、2mMのL−グルタミン、50μg/mlのゲン
タマイシン及び10%のヒトAB陽性血清を補足したR
PMI 1640(GIBCO Laboratori
es,Grand Island,ニューヨーク州)
(完全培地)の中に再懸濁し、1×10細胞/mlと
した。 5.HBcAg特異的T細胞系の単離 別々の濃度(0.1、1、10μg/ml)のHBcA
g、HBeAg又は合成ペプチドの存在下に96ウェル
のプレート(Costar,Cambridge,マサ
チューセッツ州)の丸底ウェル中で末梢血T細胞を培養
した。7日後、活性化T細胞をIL2(Boehrin
ger Mannheim Italia S.p.
A.,ミラノ)を添加して増殖させた。20U/mlの
rIL2を補足した培地で、適宜のHBV抗原に加えて
照射(3000 rad)自己末梢血T細胞を抗原提示
細胞(APC)として用いて培養系を更に5〜7日後に
再刺激した。この時点から、コロニーを7日ごとに再刺
激し、再刺激の中間に補足のIL2−含有培地を与え
て、細胞濃度を3×10〜1×10細胞/mlの間
に保持した。 6.増殖反応測定法 非分画の末梢血T細胞(2×10細胞/ウェル)を、
異なる濃度(0.01、0.1、1、10、100μg
/ml)の各HBV抗原及び前記の合成ペプチドの存在
下に空気中CO5%の雰囲気中37℃で7日間96ウ
ェルのマイクロタイタープレート(Costar,Ca
mbridgeマサチューセッツ州)で保温培養した。
選択した実験では、精製末梢血T細胞(1×10細胞
/ウェル)を自己照射(3000 rad)非T細胞
(1×10細胞/ウェル)をAPCに用いて保温培養
した。多クローン性T細胞系の検討では、T細胞をよく
洗浄して、IL2とFCS(GIBCO Labora
tories,Grand Island、ニューヨー
ク州)を除去した。続いて、別々の濃度のHBV抗原又
は合成ペプチドの存在下に完全培地中で1×10細胞
/ウェルの自己照射(3000 rad)末梢血T細胞
をAPCに用いて5×10細胞/ウェルを3日間保温
培養した。増殖反応測定法はすべて三重で行なって、採
取の18時間前にH−チミジン(0.5uCi/ウェ
ル;比活性2.0Ci/mM;Amersham In
ternational,Amersham,英国)を
添加した。結果は3回の反覆試験測定の毎分の平均計数
値として、刺激指数(SI)即ち抗原の存在下に得られ
る毎分の平均計数値と抗原の不存在下で得られる毎分の
平均計数値の比で表わす。 a)10名の患者で、自生ヌクレオチドカプシミド抗
原、即ち1.−b項で調製したHBcAg及びHBeA
g並びに合成ペプチド類似体に応答する、末梢血T細胞
増殖を症状期及び回復期の間調べた。有意水準の増殖T
細胞応答の出現の時間は、コアペプチド類似体に対する
有意なT細胞応答の検出の時間と常に対応した。それは
刺激性配列がコア特異的T細胞の活性化に関与するヌク
レオチドカプシド処理の産生物を表わすことを示す(図
1)。 b)刺激性コアペプチドがヌクレオチドカプシド特異的
T細胞により認識されるコア分子の断片を実際上表わす
かどうかを更に研究するために、自生抗原(1.−b項
参照)及びIL2を用いる末梢血T細胞刺激により5名
の患者からHBcAg及びHBeAg特異的多クローン
性T細胞系を産生した。HBcAg及びHBeAgに対
し特異的に反応性であるが、他のHBV抗原(エンベロ
ープ抗原)にはそうでないT細胞系は、親末梢血T細胞
により認識される関連ペプチドの存在下に限り有意水準
の増殖を示した(図2)。相互補足実験(recipr
ocal experiment)では、関連合成ペプ
チドを用いる末梢血T細胞刺激により産生される多クロ
ーン性T細胞系は自生コア分子を認識することができ
(図3)、合成ペプチドにより表わされるアミノ酸配列
が自生コア分子の処理の後事実上入手できることが確か
められた。コアペプチドのT細胞認識は、HLAクラス
II制限を受け、何故ならば多クローン性T細胞系のペ
プチド誘発増殖は抗HLAクラスII単クローン性抗体
(抗DP、抗DR及び抗DQ)によって有意に阻害され
るが、抗HLAクラスI単クローン性抗体によっては阻
害されないためである(図4)。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、HBcAg及び式(I)のペプチド
に対する末梢血単核増殖応答を、他の2つのT細胞刺激
ペプチドと対比して説明する。
【図2】第2図は、HBcAg及び式(I)のペプチド
に対する末梢血単核増殖応答を、他の2つのT細胞刺激
ペプチドと対比して説明する。
【図3】第3図は、HBcAg及び式(I)のペプチド
に対する末梢血単核増殖応答を、他の2つのT細胞刺激
ペプチドと対比して説明する。
【図4】第4図は、HBcAg及び式(I)のペプチド
に対する末梢血単核増殖応答を、他の2つのT細胞刺激
ペプチドと対比して説明する。
【図5】第5図は、HBcAg、HBeAg及び2つの
代表的合成ペプチドに対する増殖応答を説明する。
【図6】第6図は、HBcAg、HBeAg及び2つの
代表的合成ペプチドに対する増殖応答を説明する。
【図7】第7図は、HBcAg、ペプチド50〜69及
び無関係ペプチドに対する増殖応答を説明する。
【図8】第8図は、50〜69ペプチド誘発T細胞増殖
のHLA制限を説明する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 39/13 8413−4C 39/145 8413−4C 39/205 8413−4C 39/21 8413−4C 39/245 8413−4C 39/29 ACS 8413−4C 39/39 ADY 8413−4C C12P 21/02 C 8214−4B // C12N 15/51 C12Q 1/70 8114−4B G01N 33/569 L 9015−2J 33/576 B 9015−2J C07K 99:00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本質的に式(I): PHHTALRQAILCWGELMTLA (I) のアミノ酸配列から成る、T細胞刺激ポリペプチド。
  2. 【請求項2】 ポリペプチド免疫原に有効に連結した、
    請求項1に記載のT細胞刺激ポリペプチドからなる複合
    ポリペプチド免疫原。
  3. 【請求項3】 T細胞刺激ポリペプチドを、アミノ酸残
    基側鎖を介してポリペプチド免疫原に有効に連結した、
    請求項2に記載の免疫原。
  4. 【請求項4】 T細胞刺激ポリペプチドをペプチド結合
    を介してポリペプチド免疫原に有効に連結した、請求項
    2に記載の免疫原。
  5. 【請求項5】 T細胞刺激ポリペプチドをリポソーム又
    は免疫刺激複合体の内部に包括することによりポリペプ
    チド免疫原に有効に連結した、請求項2に記載の免疫
    原。
  6. 【請求項6】 ポリペプチド免疫原がウイルス、細菌、
    真菌又は原生動物の抗体誘発エピトープから成る、請求
    項2〜5のいずれか一項に記載の免疫原。
  7. 【請求項7】 エピトープがB型肝炎ウイルス、インフ
    ルエンザウイルス、口蹄疫ウイルス、ポリオウイルス、
    単純疱疹ウイルス、狂犬病ウイルス、ヒト免疫不全ウイ
    ルス又は熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium
    falciparum)のエピトープである、請求項6
    に記載の免疫原。
  8. 【請求項8】 ポリペプチド免疫原がHBsAg又はH
    BsAgのアミノ酸配列の一部から成るポリプチドであ
    る、請求項2〜5のいずれか一項に記載の免疫原。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載のT細胞刺激ポリペプチ
    ドの製造方法であって、前記ポリペプチドを化学的に合
    成すること、又は前記ポリペプチドを組換えDNA技術
    により調製することから成る、前記方法。
  10. 【請求項10】 請求項2に記載の複合ポリペプチド免
    疫原の製造方法であって、前記T細胞刺激ポリペプチド
    をポリペプチド免疫原に有効に連結することから成る、
    前記方法。
  11. 【請求項11】 薬学的に許容し得る担体若しくは希釈
    剤及び請求項1に記載のT細胞刺激ポリペプチド又は請
    求項2〜8のいずれか一項に記載の複合ポリペプチド免
    疫原から成るワクチン。
JP3279035A 1990-07-31 1991-07-30 B型肝炎ウイルスコア抗原のアミノ酸残基配列 Expired - Lifetime JP3000569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9016727.1 1990-07-31
GB909016727A GB9016727D0 (en) 1990-07-31 1990-07-31 Amino acid residue sequence of hepatitis b core antigen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05213995A true JPH05213995A (ja) 1993-08-24
JP3000569B2 JP3000569B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=10679903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3279035A Expired - Lifetime JP3000569B2 (ja) 1990-07-31 1991-07-30 B型肝炎ウイルスコア抗原のアミノ酸残基配列

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0469281B1 (ja)
JP (1) JP3000569B2 (ja)
KR (1) KR920002629A (ja)
AT (1) ATE90689T1 (ja)
CA (1) CA2048029A1 (ja)
DE (1) DE69100129T2 (ja)
DK (1) DK0469281T3 (ja)
ES (1) ES2058992T3 (ja)
GB (1) GB9016727D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0847392A (ja) * 1993-11-05 1996-02-20 Meiji Milk Prod Co Ltd スギ花粉アレルゲンCry j IIエピトープ
JP2008131954A (ja) * 1993-11-05 2008-06-12 Meiji Milk Prod Co Ltd スギ花粉アレルゲンCryjIIエピトープ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0534618B1 (en) * 1991-08-26 2006-03-15 The Scripps Research Institute Peptides for inducing cytotoxic T lymphocyte responses to hepatitis B virus
US5780036A (en) * 1991-08-26 1998-07-14 The Scripps Research Institute Peptides for inducing cytotoxic T lymphocyte responses to hepattis B virus
US6607727B1 (en) 1991-08-26 2003-08-19 The Scripps Research Institute Peptides for inducing cytotoxic T lymphocyte responses to hepatitus B virus
US6689363B1 (en) 1992-01-29 2004-02-10 Epimmune Inc. Inducing cellular immune responses to hepatitis B virus using peptide and nucleic acid compositions
US7611713B2 (en) 1993-03-05 2009-11-03 Pharmexa Inc. Inducing cellular immune responses to hepatitis B virus using peptide compositions
US6235288B1 (en) 1992-08-26 2001-05-22 The Scripps Research Institute Peptides for inducing cytotoxic T lymphocyte responses to hepatitis B virus
DE19901009A1 (de) * 1999-01-13 2000-07-20 Deutsches Krebsforsch Peptide zur Inhibierung von HBV-Core-Proteinen
GB0006693D0 (en) * 2000-03-20 2000-05-10 Glaxo Group Ltd Vaccine
WO2004026558A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Seiji Kagawa ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法及び製造装置、並びに形状記憶ポリブチレンテレフタレート積層フィルム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882145A (en) * 1986-12-09 1989-11-21 Scripps Clinic And Research Foundation T cell epitopes of the hepatitis B virus nucleocapsid protein

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0847392A (ja) * 1993-11-05 1996-02-20 Meiji Milk Prod Co Ltd スギ花粉アレルゲンCry j IIエピトープ
JP2008131954A (ja) * 1993-11-05 2008-06-12 Meiji Milk Prod Co Ltd スギ花粉アレルゲンCryjIIエピトープ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69100129T2 (de) 1993-09-23
JP3000569B2 (ja) 2000-01-17
EP0469281A1 (en) 1992-02-05
DK0469281T3 (da) 1994-01-03
GB9016727D0 (en) 1990-09-12
CA2048029A1 (en) 1992-02-01
DE69100129D1 (de) 1993-07-22
KR920002629A (ko) 1992-02-28
ES2058992T3 (es) 1994-11-01
EP0469281B1 (en) 1993-06-16
ATE90689T1 (de) 1993-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1329766C (en) T cell epitopes of the hepatitis b virus nucleocapsid protein
US5780036A (en) Peptides for inducing cytotoxic T lymphocyte responses to hepattis B virus
US5143726A (en) T cell epitopes of the hepatitis B virus nucleocapsid protein
US7368118B2 (en) Peptides for inducing cytotoxic T lymphocyte responses to hepatitis B virus
JP3650110B2 (ja) B型肝炎ウイルスに対する細胞毒性tリンパ球応答を誘発するためのペプチド
JP3694299B2 (ja) B型肝炎ウイルスに対する細胞障害性tリンパ球の応答を誘発するペプチド
JP3657603B2 (ja) B型肝炎のウイルスに対する細胞障害性tリンパ球の応答を誘発するペプチド
JP3000569B2 (ja) B型肝炎ウイルスコア抗原のアミノ酸残基配列
US5840303A (en) Peptides for inducing cytotoxic T lymphocyte responses to hepatitis B virus
Zuckerman The development of novel hepatitis B vaccines
EP0542753A1 (en) Epitopes of the pre-s region of hepatitis b virus surface antigen
Mishra et al. Human T-helper cell responses to a synthetic peptide derived from the hepatitis B surface antigen.
Zuckerman Prevention and control of hepatitis B by immunization