JPH0748276A - Hiv感染症予防ワクチンおよびその製造法 - Google Patents

Hiv感染症予防ワクチンおよびその製造法

Info

Publication number
JPH0748276A
JPH0748276A JP5054239A JP5423993A JPH0748276A JP H0748276 A JPH0748276 A JP H0748276A JP 5054239 A JP5054239 A JP 5054239A JP 5423993 A JP5423993 A JP 5423993A JP H0748276 A JPH0748276 A JP H0748276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
hiv
peptides
protein
vaccine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5054239A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Okuda
研爾 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INMERU KK
Original Assignee
INMERU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INMERU KK filed Critical INMERU KK
Priority to JP5054239A priority Critical patent/JPH0748276A/ja
Priority to AU37605/93A priority patent/AU3760593A/en
Priority to PCT/JP1993/000327 priority patent/WO1993018791A1/ja
Publication of JPH0748276A publication Critical patent/JPH0748276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16211Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV gagpol
    • C12N2740/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 V3ループペプチドを3本、更に不変部位の
ペプチド2本、更に細胞性免疫能を活性化させるヘルパ
ーペプチドを1本、それぞれ免疫原性が高まる方法を使
用してワクチンとした。 【効果】 多くのHIVの抗原性の変異に対応出来るワ
クチンが得られる。例えばタイ、日本、その他、その地
域のV3ペプチドをPCR法で決定して、ワクチンを作
成することができる。上記ワクチンを用いれば、V3部
位に対する抗体、env定常部位に対する抗体、gag
領域に対する抗体等が多方面よりHIVの増殖を抑制で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒト免疫不全ウイルス
(Human Immunodeficiency Virus、以下「HIV」とい
う)感染症予防ワクチンに関し、より詳しくは、複数種
のペプチドを免疫原として含むHIV感染症予防ワクチ
ンに関する。
【0002】
【従来の技術】HIV感染症、いわゆるエイズ(AID
S:Acquired Immunodeficiency Syndrome、後天的免疫
不全症候群)のまん延は社会的にも極めて重大な問題と
なって来ており、その予防ないし治療薬の開発が切望さ
れている。
【0003】従来、HIV感染症予防ワクチンとしては
いくつかの提案がされており、また、そのうち数種のワ
クチン(例えばgagの1部に対応した合成ペプチドH
GP−30を用いたワクチン)については、臨床試験が
開始されており、また、ヘルパーペプチド、HGP−3
0,CE21又はV3ペプチドをそれぞれ別々に免疫す
ることにより、感染防御能を得るか又はそれを補助する
ことに関しては、それぞれの報告がある。しかしなが
ら、HIV感染症予防ワクチンとして安全性が高く、し
かも予防効果の高い決定的なワクチンは未だ報告されて
いない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安全
性が高く、しかも予防効果及び治療効果が高いHIV感
染症予防ワクチンを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究の結
果、従来の合成ペプチドを用いたワクチンと異なり、H
IVエンベロープ(env)タンパク質gp120の特
定の領域に対応するペプチドと、gp120又は内部構
造タンパクgagの不変部位ペプチドとを少くとも含む
複数種のペプチドをワクチン用免疫原として用いること
が、複雑な遺伝子操作を必要とせずに効率よく抗体を産
生させることを可能とし、安全性が高く、しかも産生さ
れた抗体がお互いに影響し合う相乗効果の高いHIV感
染症予防ワクチンとして極めて有効性が強いことを見出
した。
【0006】本発明のHIV感染症予防ワクチンは、上
記知見に基くものであり、より詳しくは、HIV(ヒト
免疫不全ウイルス)エンベロープgp120のV3領域
ペプチド(エンベロープタンパク質内のアミノ酸位置3
03〜322)と、gp120の不変部位ペプチド又は
内部構造タンパク質gagの不変部位ペプチドとからな
る複数のペプチドとを免疫原として含むことを特徴とす
るものである。
【0007】更に、本発明によれば、HIVエンベロー
プgp120のV3領域ペプチド(エンベロープタンパ
ク質内のアミノ酸位置303〜322)と、gp120
の不変部位ペプチド又は内部構造タンパク質gagの不
変部位ペプチドとからなる複数のペプチドと、担体タン
パク質とを含む複合体からなることを特徴とするHIV
感染症予防ワクチンが提供される。
【0008】更に、本発明によれば、HIVエンベロー
プgp120のV3領域ペプチド(エンベロープタンパ
ク質内のアミノ酸位置303〜322)と、gp120
の不変部位ペプチド又は内部構造タンパク質gagの不
変部位ペプチドとからなる複数のペプチドを含む免疫原
と、アジュバントとを混合する段階を含むことを特徴と
するHIV感染症予防ワクチンの製造法が提供される。
【0009】更に、本発明によれば、HIVエンベロー
プgp120のV3領域ペプチド(エンベロープタンパ
ク質内のアミノ酸位置303〜322)と、gp120
の不変部位ペプチド又は内部構造タンパク質gagの不
変部位ペプチドとからなる複数のペプチドと、担体タン
パク質とを結合させる段階を含むことを特徴とするHI
V感染症予防ワクチンの製造法が提供される。
【0010】以下、本発明のHIV感染症予防ワクチン
を、必要に応じて図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0011】なお、本明細書におけるアミノ酸配列の表
記においては、N末端(左側)からC末端(右側)へ記
載するものとする(例えば、以下のアミノ酸配列(1)
においては、AsnがN末端、CysがC末端であ
る)。
【0012】(V3領域ペプチド)本発明において、
「V3領域ペプチド」とは、HIVのエンベロープタン
パク質(env)を構成する分子量12万の糖タンパク
質gp120のアミノ酸位置303〜322の配列(の
全部又は1部)に対応するペプチドをいう(各種株によ
り、そのアミノ酸番号は異なる場合がある)。このV3
領域ペプチドに関しては、文献(Parkerら、Proc. Nat.
Acad. Sci. USA,85,1932−1336(198
8);Ruscheら、Proc. Nat. Acad. Sci. USA,85,3
198−3202(1988))を参照することができ
る。
【0013】より具体的には例えば、本発明において
は、以下に示すようなアミノ酸配列を有するペプチド
(アミノ酸数24個程度)が好ましく用いられる。
【0014】 Asn- Asn- Thr- Arg- Lys- Ser- Ile- Arg- Ile - Gln- Arg- Gly- Pro- Gly- Arg- Ala- Phe- Val - Thr- Ile- Gly- Lys- Ile- Gly- Cys…………(1)(一文字表記:NNTRKS IRIQRGPGRAFV
TIGKIGC) (HIV− IIIB ないしLAIの配列に基く)
【0015】 Asn- Asn- Thr- Arg- Lys- Ser- Ile- Thr- Lys - Gly- Pro- Gly- Arg- Val- Ile- Tyr- Ala- Thr - Gly- Gln- Ile- Ile- Gly- Cys ……………(2)(一文字表記:NNTRKS ITKGPGRVIYAT
GQIIGC ) (HIV− IIIRFの配列に基く)
【0016】 Tyr- Asn- Lys- Arg- Lys- Arg- Ile- His- Ile - Gly- Pro- Gly- Arg- Ala- Phe- Tyr- Thr- Thr - Lys- Asn- Ile- Ile- Gly- Cys ……………(3)(一文字表記:YNKRKR IHIGPGRAFYTT
KNIIGC (HIV− IIIMNの配列に基く)
【0017】 (「HIV日本型」の配列に基くアミノ酸配列) ……………(4)
【0018】 Cys- Thr- Arg- Pro- Ser- Asn- Asn- Thr- Arg- Thr- Ser- Ile- Thr- Ile- Gly- Pro- Gly- Gln- Val- Phe- Tyr- Arg- Thr- Gly- Asp- Ile- Ile- Gly- Asp- Ile- Arg- Lys- Ala- Tyr- Cys・・・・・・(5 )(一文字表記:CTRPSN NTRTSITIGPGQ
VFYRTGDIIGDIRKAYC ) (「HIVタイA型」の配列に基くアミノ酸配列)
【0019】 Cys- Thr- Arg- Pro- Asn- Asn- Asn- Thr- Arg- Lys- Ser- Ile- His- Leu- Gly- Pro- Gly- Gln- Ala- Trp- Tyr- Thr- Thr- Gly- Gln- Ile- Ile- Gly- Asp- Ile- Arg- Gln- Ala- His- Cys・・・ (6)(一文字表記:CTRPNN NTRKSIHLGPGQ
AWYTTGQIIG DIRQAHC) (「HIVタイB型」の配列に基くアミノ酸配列)
【0020】上記したような(1)〜(6)のペプチド
はそれぞれ単独でV3領域ペプチドとして用いることも
可能であるが、本発明者の知見によれば、複数種類のV
3領域ペプチドを混合して用いることが、HIVの数々
の変異に対して防御効果が認められ、複数種のHIVに
対する予防効果を高める点(及びHIVの高度異性に対
応する点)から好ましい。このような好ましい組合せと
しては、例えば以下に示すような2ないし3種の組合せ
が挙げられる。
【0021】 (1)と(2)と(3)( IIIB + IIIRF+ IIIMN) (1)と(3)と(4) ( IIIB + IIIMN+日本型) (4)と(5) (日本型+タイA型) (1)と(5)と(6) (III B +タイA型+タイB
型) 上記したようなV3領域ペプチドを複数種組合せて用い
る場合、これらのうちで最もモル数の多いペプチドのモ
ル数を1とした際に、最もモル数の小さいペプチドのモ
ル数は1/3以上であることが好ましく、1/2以上
(特に4/5以上)であることが更に好ましい。本発明
においては、通常、各ペプチドをほぼ等モル(例えばほ
ぼ1:1、又はほぼ1:1:1)のモル数で用いること
が好ましい。
【0022】(不変部位ペプチド)本発明において、
「不変部位ペプチド」としては、HIVのエンベロープ
タンパク質(env)を構成する上記gp120のアミ
ノ酸位置252〜274の配列(の全部又は1部)に対
応するペプチド(Hoら、Science, 239, 1021-1023,19
85);および/又はHIVの内部構造タンパク質gag
を構成する分子量1万7千のタンパク質(p17)の一
部と類似の配列を有する不変部位ペプチド(アミノ酸3
0個程度)が用いられる(Achourら、Proc. Nat. Acad.
Sci, USA,87,7045-704,1990)。
【0023】後者のgagのp17と類似の配列を有す
るペプチドとしては、下記式(7)に示す構造を有する
ペプチド(HGP−30類似のペプチド)が好ましく用
いられる。
【0024】 一方、上記gp120の配列に対応する不変部位ペプチ
ドとしては、より具体的には例えば、以下に示すような
アミノ酸配列を有するペプチド(アミノ酸数24個程
度)のペプチドが好ましく用いられる。
【0025】 Val- Gln- Cys- Thr- His- Gly- Ile- Arg- Pro - Val- Val- Ser- Thr- Gln- Leu- Leu- Leu- Asn - Gly- Ser- Leu- Ala- Glu- Glu- Glu- (Cys)(C 21E) ……(8)(一文字表記:VQCTHG IRPVVSTQLLLN
GSLAEEE(C)) (ヘルパーT細胞活性化部位ペプチド)本発明におい
て、「ヘルパーT細胞活性化部位ペプチド」とは、HI
Vのエンベロープタンパク質(env)を構成するgp
120のアミノ酸位置430〜445の配列(の全部又
は1部)に対応するペプチドをいう(Cease ら、Proc.
Nat. Acad. Sci, USA,84, 424-4253, 1987)。より具体
的には例えば、本発明においては、以下に示すようなア
ミノ酸配列を有するペプチド(アミノ酸数15個ないし
16個程度)が好ましく用いられる。
【0026】 Cys)- Ile- Asn- Met- Trp- Gln- Glu- Leu- Gly - Lys- Ala- Met- Tyr- Ala- Pro- Pro- (Cys) …………(9)(一文字表記:(C)INM WQELGKAMYAPP
(C)) 上記式(7)ないし(13)において、かっこ内のシス
テイン(Cys)は、KLH又はHSA以外のシステイ
ン含量が比較的少ないペプチド又はキャリア(担体)タ
ンパク質との結合用に好適な配列を示す。
【0027】上記した各種ペプチドはHIVウイルス自
身から得てもよいが、安全性および純度の点からは、合
成法(特に自動ペプチド合成機による合成法)を用いる
ことが好ましい。
【0028】(担体タンパク質)本発明においては、上
記した複数種のペプチドは、通常はこの担体タンパク質
とともに用いられるが、この担体タンパク質を用いずに
(通常アジュバントとともに用いて)ワクチンとするこ
とも可能である(J. Immunol.,148 ,914-920(1992)参
照)。このような場合、本発明においては、MAP(マ
ルチプル アンティゲン ペプチド)法又はBLD(ブ
ランチト リジン オリゴマー)法を用いることが好ま
しい。
【0029】本発明においては、一般にハプテンとの結
合に用いられる担体タンパク質を特に制限なく用いるこ
とが可能であるが、なかでも、特にシステイン基含有タ
ンパク質が好ましく用いられる。このようなシステイン
含有タンパク質は、その1分子中に(平均値で)システ
イン基を10個以上、好ましくは20個以上(更には3
0個以上)含むタンパク質が好ましい。このようなタン
パク質の分子量は10万〜500万程度(更には30万
〜400万程度)であることが好ましい。
【0030】このようなタンパク質としては、具体的に
は例えば、ヒト血清アルブミン(HSA)等のアルブミ
ン、カブトガニヘモシアニン(KLH;分子量約360
万)、などが好ましく用いられる。
【0031】本発明において、上記担体タンパク質を複
数種のペプチドと結合させて複合体を調製する方法は特
に限定されないが、N−ヒドロキシサクシイミドエステ
ル等の適当なアシル化剤を用いて結合することが可能で
ある。本発明においてKLHを担体タンパク質として用
いる際には、上記アシル化剤としてm−マレイミドベン
ゾイル−N−ヒドロキシサクシイミドエステル(MB
S)等のN−ヒドロキシスクシンイミドエステルが好ま
しく用いられる。
【0032】担体タンパク質とペプチドとを結合させる
際には、担体タンパク質(例えばKLH又はHSA)1
モルに対して、ペプチドを5モル以上程度、更には10
〜40モル程度(特に10〜30モル程度)用いること
が好ましい。担体タンパク質と複数種のペプチドとを結
合させる場合、複数種のペプチドをあらかじめ混合物と
してから担体タンパク質と結合させてもよく、またそれ
ぞれ担体タンパク質を結合させた後にそれぞれのペプチ
ド−担体タンパク質複合体を混合してもよく、またこれ
ら2通りの方法を適宜組合せて用いてもよい。
【0033】(ワクチン)上述したように、gp120
及び/又はgagの不変部位ペプチドと、V3領域ペプ
チドとを少くとも含む複数種のペプチド(必要に応じて
担体タンパク質)とからなる本発明のワクチンにおいて
は、V3領域ペプチドと不変部位ペプチドとのモル比
(又はV3領域ペプチド−担体タンパク質結合物と、不
変部位ペプチド−担体タンパク質結合物とのモル比)
は、1:3〜3:1程度、更には2:1〜1:2程度、
特にはおよそ1:1程度(すなわち、一方を1とした際
に、他方が0.9〜1.1程度)であることが好まし
い。
【0034】本発明のワクチンがヘルパーT細胞活性化
部位ペプチドを含む場合(すなわち、3種ないし4種の
ペプチドを含む場合)においても、最もモル数の小さい
ペプチド1モルに対して、最もモル数の大きいペプチド
は3モル以下、更には2モル以下(特に1.1〜1.0
モル程度)であることが好ましい。
【0035】(アジュバント)上記した複数種のペプチ
ド(必要に応じて、更に担体タンパク質)を含む本発明
のワクチンは、通常、適当なアジュバントとともに用い
られる。
【0036】本発明のワクチンとともに用いられるアジ
ュバントとしては、公知のものを特に制限なく使用する
ことが可能である。このようなアジュバントの例として
はアラム(水酸化アルミニウムないしアルミニウム・ア
ジュバント)、イスコム(ISCOM)、MDP−PE
(合成親油性ムラミルトリペプチド)、リポゾーム等を
用いることが可能であるが、日本国内においてヒトに対
して投与する場合には、法規制等との関連からアラムを
用いることが好ましい。
【0037】上記アジュバントは、通常、本発明のワク
チンに対して1.5〜5倍量程度(更には1.5〜2倍
量程度)用いることが好ましい。本発明のワクチンにお
いては、例えば、上記アラムは300μg/ml程度の
割合で混入していることが好ましい。
【0038】(投与量および投与方法)本発明のワクチ
ンをヒトに投与する場合(実験等でウサギ等の動物に投
与する場合もほぼ同様)、体重1kgに対して該ワクチ
ンの投与量は5μg/kg程度であることが好ましい。
【0039】本発明のワクチンを用いる免疫法として
は、4回以上日をおいてワクチンを投与することが好ま
しい。この投与の日の間隔は特に制限されないが、例え
ば、0日、30日、60日、120日のように投与する
ことが好ましい。なお、上述した投与量は、1回目の投
与量であり、2回日目以降の投与量は1/3程度まで減
量してもよい。更に、例えば、1回目には複数のペプチ
ドと担体タンパク質との複合体からなる本発明のワクチ
ンを(必要に応じてアジュバントとともに)投与し、2
回目以降は、複数種のペプチドからなる本発明のワクチ
ンを(必要に応じてアジュバントとともに)投与しても
よい。
【0040】
【実施例】以下、実施例により、本発明を更に具体的に
説明する。
【0041】実施例1 (ペプチド合成およびペプチド複合体の調製)中和抗体
産生V3領域ペプチドとして、下記3種のペプチドを用
いた。
【0042】 Asn- Asn- Thr- Arg- Lys- Ser- Ile- Arg- Ile- Gln- Arg- Gly- Pro- Gly- Arg- Ala- Phe- Val- Thr- Ile- Gly- Lys- Ile- Gly- Cys…(1)、(一文字表記:NNTRKS IRIQRGPGRAFV
TIGKIGC) Asn- Asn- Thr- Arg- Lys- Ser- Ile- Thr- Lys- Gly- Pro- Gly- Arg- Val- Ile- Tyr- Ala- Thr- Gly- Gln- Ile- Ile- Gly- Cys…(2)(一文字表記:NNTRKS ITKGPGRVIYAT
GQIIGC) および、 Tyr- Asn- Lys- Arg- Lys- Arg- Ile- His- Ile- Gly- Pro- Gly- Arg- Ala- Phe- Tyr- Thr- Thr- Lys- Asn- Ile- Ile- Gly- Cys…(3)(一文字表記:YNKRKR IHIGPGRAFYTT
KNIIGC) 上記した3種のペプチドは自動ペプチド合成機(米国Ap
plied Biosystems社製430A)で合成した。これら3
種のペプチドは、まず、モル比、10:10:10:1
でMBS(m−マレイミド ベンゾイル−N−ヒドロキ
シサクシニイミドエステル)を用いてKLH(スカシガ
イヘモシアニン)又はHSA(ヒト血清アルブミン)と
結合(conjugate) させた後、セファデックスG25カラ
ムを用いて精製した。上記個々のペプチド(1)〜
(3)をKLHと結合させる場合には、モル比は30:
1とした。
【0043】中和抗体産生用gp120不変部位ペプチ
ドとしては、下記のペプチドを用いた。
【0044】 Val- Gln- Cys- Thr- His- Gly- Ile- Arg- Pro - Val- Val- Ser- Thr- Gln- Leu- Leu- Leu- Asn - Gly- Ser- Leu- Ala- Glu- Glu- Glu- (Cys)(C 21E) …(8)(一文字表記:VQCTHG IRPVVSTQLLLN
GSLAEEE(C))
【0045】またヘルパーT細胞誘導用ペプチドとして
は、、下記のペプチドを用いた。 Ile- Asn- Met- Trp- Gln- Glu- Leu- Gly- Lys- Ala- Met- Tyr- Ala- Pro- Pro- (Cys)…(9)(一文字表記:INMWQE LGKAMYAPP
(C)) 上記ペプチドをそれぞれ前記と同様に自動ペプチド合成
機を用いて合成して、KLH又はHSAと20:20:
1のモル比で同様に結合させた。C21EペプチドをK
LA又はHSAと結合させる際には、モル比は30:1
とした。これら2種のペプチドは、HIV− IIIB 、H
IV− IIIRFおよびHIV− IIIMN株(strain)に共通の
ものである。
【0046】(上記式(8)ないし(9)において、カ
ッコ内のシステインは、他のペプチド又はキャリア担体
タンパク質との結合用に合成した際の配列を示す)。
【0047】上記により得た2種の成分(すなわち、V
3ペプチドキャリア結合物、および不変部位ペプチド/
ヘルパーT細胞誘導ペプチド−キャリア結合物)の等量
(等重量)を混合し、ワクチンとした。
【0048】上記結合の後、残ったMBSはセファデッ
クスG−10カラムを用いて除去した。
【0049】実施例2 (ワクチンによる免疫化)ウサギにキャリア結合ワクチ
ン20μg/kgを投与して免疫し、これを1週間の間
をおいて合計4回行った。
【0050】更にボランティア(健常人)には、KLH
結合ペプチドワクチンの合計量5μg/kgをアジュバ
ントたるアラム(5μg/kg;ワクチン+アラム=1
0μg)とともに投与して0日および30日に免疫し
た。更に、60日後および120日後には、HSA含有
ワクチン20μg/kgおよびポリマー化ペプチド(キ
ャリア非結合キラーペプチド)10μg/kgを投与し
た。
【0051】実施例3 (エンザイム−リンクト・イムノソルベントアッセイ、
ELISA)ELISA法による測定は、報文(AID
S,,765〜766(1989)およびAIDS,
,1140〜1141(1991)に記載された方法
により行った。
【0052】すなわち、ペプチド又はキャリア結合ペプ
チドのそれを96穴のマイクロプレート上にコーティン
グした。ここでは、異なる部位由来の3種のペプチドの
混合物を使用した。他の抗原は、それぞれのペプチドと
ともに使用した。(C21Eペプチドは、gp120の
不変部位に対応し、HGP−30ペプチドはウィルス中
部gag部位の蛋白に対応する)。
【0053】1時間の後、ウェルを洗浄し、それぞれの
希釈した抗血清を反応させた。次にペルオキシダーゼ標
識した抗マウス、抗ウサギ又は抗ヒトIgGを反応させ
た。タイター法により、最終的に検出可能な希釈度の逆
数(逆タイター値)を決定した。以下に示す実施例4以
降は、上記した報文に準じて行った。
【0054】実施例4 (細胞融合の抑制)ウイルス成長の阻害は、文献(Scien
ce, 239,1021〜1023(1988);Natur
e,332,469〜470(1988);J. Virol.
62,2622〜2628(1988);Proc. Natl.
Acad. Sci. USA,85,3198〜3202(198
8))記載の方法に準じて行った。
【0055】すなわち、HIV( IIIB 、 IIIRFおよび
IIIMN株)と希釈した血清とを37℃で30分間反応さ
せた後、CD4+ 末しょう血T細胞(2×105 Cell/
ウェル)とともに24穴のプレート中で、被検血清の存
在下に37℃で5日間観察し、融合細胞の出現を観察し
た。
【0056】融合活性(fused activity)数は、 Vn/Vo=(被検血清中で融合した細胞の数)/ (コントロール血清中で融合した細胞の数) で表示した。中和活性(neutmalizeing activity)は、該
中和活性に対応するレシプロカル希釈の回数で評価し
た。この結果、70%以上の融合阻害が見られた。この
際、血清希釈数を用いて抗体能の検討を行った。
【0057】実施例5 (p24産生の阻害)抗血清によるHIV複製の阻害
は、もう一つの方法、すなわちウィルスの蛋白の合成能
の阻害活性で検討した。この検討は、文献(J. Virol,
62,2622〜2628(1988),Proc. Natl A
cad. Sic. USA ,88,2249〜2253(199
1))記載の方法に準じて行った。
【0058】すなわち、CEM細胞をHIV−1ウイル
スとともに37℃で4時間インキュベートし、よく洗浄
した後、感染CEM細胞を、最終濃度2.5%の抗血清
を含有するメディウム中で培養した。5日間インキュベ
ーションの後、培地の細胞を含んでいない上清を採取
し、0.45μmフィルターで濾過した。ウイルス濃度
は市販のp24捕かく測定試薬(Coulter Co. )を用い
て行った。
【0059】実施例6 (抗原特異IL−2産生)IL−2(インターロイキン
−2)産生のアッセイは、文献(Immunology,64,11
3〜119(1988))記載の方法に準じて行った。
【0060】すなわち、2.5×104 個の末しょう血
リンパ細胞を最終濃度2〜10μg/mlのそれぞれ抗
原とともに96穴マイクロプレートのウェル中で培養し
た(ウイルス( IIIB )および IIIB ウイルス遺伝子か
ら得られた組換えgp120(rgp120、横浜市の
三井化成(株)から供与されたものを用いた)は、加熱
殺菌された精製HIV−1タンパク質および組換えによ
り調製されたHIVエンベロープを代表している) 48時間後、それぞれの培地の上清100μlをIL−
2依存性のT−細胞ラインCTLLを用いて評価した。
後述する表の数値は、4ないし6試料の平均cpm±S
D(標準偏差)を示す。
【0061】実施例7 (ウエスタン・ブロッティング)免疫した血清とHIV
感染細胞への抗体の結合は、文献(Proc.Natl. Acad. Sc
i. USA,85,3198−3202(1988))記載
の方法に準じたウエスタン・ブロッティング法にて行っ
た。
【0062】すなわち、HIV感染Molt−4細胞
を、ソディウム ドデシルサルフェート(SDS)によ
り可溶化し、それぞれの可溶化サンプルを電気泳動にか
けてニトロセルロース濾紙中に転移させた。次いで、そ
れぞれの濾紙をペルオキシターゼ標識抗ウサギ(又は抗
ヒト)IgG抗体を用いて染色した。
【0063】結果 (ヒト血清の抗体価)まず、それぞれの免疫抗原に対す
る抗体価(力価)を調べた。ELISAによるアッセイ
においては、免疫された個体からの血清は400〜5
1,200の抗体価を示した(下記表1および表2参
照)。
【0064】
【表1】
【0065】上記表1は、ウサギから得たワクチン免疫
血清のそれぞれの合成ペプチドに対する抗体価を示して
いる。上記表1中、「KLH−mixed 」は、本発明の多
価ワクチンを示し、他の免疫抗原は、KLHとそれぞれ
のV3領域ペプチド(又はC21E及びHGP−30の
ペプチド)との結合物を示している。「NT」は、試験
していない(not tested)の意味である。
【0066】
【表2】
【0067】上記表2は、ワクチン免疫したヒト(各個
人)からの免疫血清の抗体価を示している。表2に示さ
れているように、本発明のワクチンを用いて免疫すれ
ば、ELISAで高い抗体価を得ることができる。
【0068】それぞれの1価ワクチンにおいては、多価
ワクチンの場合と比較して、多少高いレベルの抗ペプチ
ド抗体が見られた。オクタロニー法においては、主な抗
体のクラスはIgGであることが見い出された。ウサギ
抗血清のタイターは、ヒト抗血清のそれよりも高かっ
た。これのデータから、ヒトにおいても、本発明のワク
チンを用いた免疫法は抗体レベルを良好に上昇させるこ
とが確認された。
【0069】(抗血清の中和活性)HIV感染CD4+
T細胞およびB細胞の融合に対する阻害活性の測定結果
を下記表3および表4に示す。
【0070】
【表3】
【0071】上記表3は、ウサギ抗血清を用いたHIV
中和抗体価を示している。ウサギから得た抗血清は、表
1に示したものと同じである。
【0072】
【表4】
【0073】上記表4は、ヒト抗血清を用いたHIV中
和抗体価を示している。ヒトから得た抗血清は、表2に
示したものと同じである。
【0074】ウサギからの免疫血清は、顕著な巨細胞形
成阻害効果を誘起した。しかしながら、1価ワクチンで
免疫された血清は、強い阻害タイターを示さなかった。
ウサギ抗血清においては本発明の多価ワクチン(すなわ
ち、3種のV3領域ペプチドおよび不変部位ペプチドを
含むワクチン)で免疫した血清においては、抗融合活性
の強い相乗効果が見られた(表3)。このような強い相
乗効果は、従来のワクチンを用いた場合には見出だされ
ていなかったものである。良好なレベルの阻害は、免疫
したヒトからの血清においても確認された(表4)。ヒ
トに関し、このような相乗効果は現在まで報告されてい
なかったものである。
【0075】(p24タンパク質産生に対する抗血清に
よる阻害)ウイルス成長阻害は、培地上清中の遊離p2
4タンパク質を検出することにより行った。この場合に
も本発明のワクチン(複数種ペプチドの組合せ)により
誘起された相乗効果が見られた(下記表5参照)。
【0076】
【表5】
【0077】上記表5は、ウサギ血清によるHIV−1
p24タンパク質産生阻害活性を示している。ウサギ
からの血清は、前記表1と同じである。「NT」は、試
験していない(not tested)の意味である。
【0078】
【表6】
【0079】上記表6は、ヒト血清によるHIV−1
p24タンパク質産生阻害活性を示している。ヒトから
の血清は、前記表2と同じである。「NT」は、試験し
ていない(not tested)の意味である。表6に示すよう
に、ヒトに本発明のワクチンを免疫して得られた血清
は、強いウィルス産生抑制能があることが判明した。
【0080】以上の結果から、本発明のワクチンを用い
て得られた抗血清が、ウイルスの増殖を確実に阻害する
ことが判明した。
【0081】(細胞性免疫の活性化)本発明のワクチン
による細胞性免疫の活性化も、抗原特異的なIL−2が
本発明の多価ワクチンにより誘起されるか否かにより評
価した。結果を下記表7に示す。
【0082】
【表7】
【0083】上記表7は、ワクチンを投与したヒト(各
個人)からの末梢白血球による抗原特異的IL−2の産
生を示している。表中の数値は、4ないし6サンプルの
平均±標準偏差(SD)である。
【0084】上記表7に示したように、HIV全体又は
組換えgp120タンパク質を培養系に添化した場合、
IL−2産生の実質的なレベルが観察された。この結果
は、本発明のワクチンがHIV抗原に特異的なIL−2
を産生するT細胞を誘起可能なこと、すなわち細胞性免
疫能が活性化されていることを示している。
【0085】(ウエスタン・ブロッティング)図2にウ
エスタン・ブロッティングの結果(写真のコピー)を示
す。上記図2は、抗血清を用いたHIV感染細胞のウエ
スタン・ブロッティングである。図2中、(A)は、ウ
サギ中に産生された抗体であり、各レーンの意味は、以
下の通りである。
【0086】1・・・可溶化したMolt−4細胞 2・・・III B 株によって感染したMolt細胞の可溶
化物 3・・・III MN株によって感染したMolt細胞の可溶
化物 4・・・III RF株によって感染したMolt細胞の可溶
化物 また、図2中(B)は、ヒト中に産生された抗体であ
り、ここで用いた各サンプル(各レーン)の意味は、上
記(A)におけると同様である。
【0087】このウエスタン・ブロッティングの結果
は、gp120不変部位ペプチドに対する抗体が、分子
量120Kダルトンサイズの分子からなる抗原と結合し
たことを示している。すなわち、本発明のワクチンによ
り産生された抗体が、HIVエンベロープのタンパク質
と反応することが確認された。
【0088】また上記した各実施例においては、いかな
る副作用も観察されなかった。
【0089】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、動物の
みならずヒトにも効果的なワクチンであって、HIVウ
イルス自体を使用していないために安全性が高く、予防
効率が高く、しかも体液性免疫とともに細胞性免疫を活
性化させることが可能な多価ワクチンが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】抗血清を用いたHIV感染細胞のウエスタン・
ブロッティング結果を示す写真のコピーである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)エンベ
    ロープgp120のV3領域ペプチド(エンベロープタ
    ンパク質内のアミノ酸位置303〜322)と、gp1
    20又は内部構造タンパク質gagの不変部位ペプチド
    とからなる複数のペプチドとを免疫原として含むことを
    特徴とするHIV感染症予防ワクチン。
  2. 【請求項2】 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)エンベ
    ロープgp120のV3領域ペプチド(エンベロープタ
    ンパク質内のアミノ酸位置303〜322)と、gp1
    20の不変部位ペプチド又は内部構造タンパク質gag
    の不変部位ペプチドとからなる複数のペプチドと、担体
    タンパク質とを少なくとも含む複合体からなることを特
    徴とするHIV感染症予防ワクチン。
  3. 【請求項3】 アジュバントを更に含む請求項1又は2
    記載のHIV感染症予防ワクチン。
  4. 【請求項4】 前記複数のペプチドとしてヘルパーT細
    胞活性化部位ペプチドを更に含む請求項1又は2記載の
    HIV感染症予防ワクチン。
  5. 【請求項5】 前記担体タンパク質がシステイン基含有
    タンパク質からなる請求項2記載のHIV感染症予防ワ
    クチン。
  6. 【請求項6】 前記担体タンパク質がヒト血清アルブミ
    ン(HSA)、カブトガニヘモシアニン(KLH)又は
    マルチプル アンティゲン ペプチド(multiple antig
    en peptide) からなる請求項1記載のHIV感染症予防
    ワクチン。
  7. 【請求項7】 前記複数のペプチドが合成ペプチドから
    なる請求項1ないし6のいずれかに記載のHIV感染症
    予防ワクチン。
  8. 【請求項8】 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)エンベ
    ロープgp120のV3領域ペプチド(エンベロープタ
    ンパク質内のアミノ酸位置303〜322)と、gp1
    20の不変部位ペプチド又は内部構造タンパク質gag
    の不変部位ペプチドとからなる複数のペプチドを含む免
    疫原と、アジュバントとを混合する段階を含むことを特
    徴とするHIV感染症予防ワクチンの製造法。
  9. 【請求項9】 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)エンベ
    ロープgp120のV3領域ペプチド(エンベロープタ
    ンパク質内のアミノ酸位置303〜322)と、gp1
    20の不変部位ペプチド又は内部構造タンパク質gag
    の不変部位ペプチドとからなる複数のペプチドと、担体
    タンパク質とを結合させる段階を含むことを特徴とする
    HIV感染症予防ワクチンの製造法。
  10. 【請求項10】 前記複数のペプチドが合成ペプチドか
    らなる請求項8又は9記載のHIV感染症予防ワクチン
    の製造法。
JP5054239A 1992-03-26 1993-03-15 Hiv感染症予防ワクチンおよびその製造法 Pending JPH0748276A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054239A JPH0748276A (ja) 1992-03-26 1993-03-15 Hiv感染症予防ワクチンおよびその製造法
AU37605/93A AU3760593A (en) 1992-03-26 1993-03-19 Vaccine for preventing HIV-infected disease and production thereof
PCT/JP1993/000327 WO1993018791A1 (en) 1992-03-26 1993-03-19 Vaccine for preventing hiv-infected disease and production thereof

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9860292 1992-03-26
JP4-98602 1992-08-14
JP23764892 1992-08-14
JP4-237648 1992-08-14
JP5054239A JPH0748276A (ja) 1992-03-26 1993-03-15 Hiv感染症予防ワクチンおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0748276A true JPH0748276A (ja) 1995-02-21

Family

ID=27295215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5054239A Pending JPH0748276A (ja) 1992-03-26 1993-03-15 Hiv感染症予防ワクチンおよびその製造法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0748276A (ja)
AU (1) AU3760593A (ja)
WO (1) WO1993018791A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3294755B1 (en) * 2015-05-13 2023-08-23 The United States of America as represented by the Secretary of the Department of Health and Human Services Methods and compositions for inducing an immune response using conserved element constructs

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222296A (ja) * 1988-02-12 1990-01-25 United Biomedical Inc 合成ペプチドと、これをヒト免疫不全ウイルスbp120 エンベロープ蛋白に対する抗体の検出、aids及び前aids状態の診断のために使用する方法、並びにこれをワクチンとして使用する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8629116D0 (en) * 1986-12-05 1987-01-14 Hoffmann La Roche Env/gag polypeptides
WO1988005440A1 (fr) * 1987-01-16 1988-07-28 Institut Pasteur Peptides ayant des proprietes immunologiques 2-hiv-2
WO1988009181A2 (en) * 1987-05-29 1988-12-01 Tanox Biosystems, Inc. Monoclonal antibodies neutralizing hiv-1
JPH01179687A (ja) * 1987-12-30 1989-07-17 Chemo Sero Therapeut Res Inst Hiv融合蛋白質
EP0339504A3 (en) * 1988-04-26 1990-09-12 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Human immunodeficiency virus (hiv) env-coded peptide capable of eliciting hiv-inhibiting antibodies in mammals
GB8910145D0 (en) * 1989-05-03 1989-06-21 Connaught Lab Synthetic peptides for an hiv-1 vaccine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222296A (ja) * 1988-02-12 1990-01-25 United Biomedical Inc 合成ペプチドと、これをヒト免疫不全ウイルスbp120 エンベロープ蛋白に対する抗体の検出、aids及び前aids状態の診断のために使用する方法、並びにこれをワクチンとして使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU3760593A (en) 1993-10-21
WO1993018791A1 (en) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7612168B2 (en) Modified HIV peptides, antigens, compositions, immunoassay kit and a method of detecting antibodies induced by HIV
US5019387A (en) Production of antibodies to HIV
US8110203B2 (en) Adjuvant comprising non-toxic cross-linked muramyl dipeptide (MDP) microparticles derived from Propionibacterium acnes
US6093405A (en) Inactive but immunogenic cytokines, pharmaceutical compositions containing same, and methods of treating homeostatic disorders associated with an overproduction of cytokines
US20040259797A1 (en) Method of producing an HIV-1 immune response
AU2001282706A1 (en) HIV peptides from conserved in gag p17 and 924 and their application in E.G. vaccines
US8029797B2 (en) Multivalent HIV immunogenic compositions comprising a pool of lipidated and nonlipidated peptides representing Gag and Env variable regions
US7541036B2 (en) Human immunodeficiency virus type 1 (HIV-1) matrix (MA or p17) polypeptide capable of inducing anti-p17 antibodies that neutralize the proinflammatory activities of the MA protein
EP0762895B1 (en) Synthetic vaccine for protection against human immunodeficiency virus infection
AU733234B2 (en) Conjugated peptides, immunological reagent containing same and use thereof for treatment of immunological disorders
US6951647B2 (en) T cell binding ligand peptides and method of inducing a cellular immune response
JPH0748276A (ja) Hiv感染症予防ワクチンおよびその製造法
EP0328390B1 (en) Peptide treatment of refractory infectious diseases
JP2001505763A (ja) Hiv p―17ペプチドフラグメント、それを含有する組成物並びにその製造及び使用方法
JP2003533542A (ja) T細胞結合リガンド、それを含むペプチド構築物およびそれらの免疫障害を処置するための使用
JPH07145078A (ja) エイズワクチン
Beebe Peptide vaccine development for the human T-Lymphotropic virus type 1: elicitation of humoral immune responses
WO2004014945A1 (en) Gp41 epitope and uses thereof for the treatment of hiv infections
AU2008203501A1 (en) Compositions and methods for treating viral infections
EP0590057A1 (en) MIMIC PEPTIDES OF gp120