JPH07145078A - エイズワクチン - Google Patents

エイズワクチン

Info

Publication number
JPH07145078A
JPH07145078A JP29225793A JP29225793A JPH07145078A JP H07145078 A JPH07145078 A JP H07145078A JP 29225793 A JP29225793 A JP 29225793A JP 29225793 A JP29225793 A JP 29225793A JP H07145078 A JPH07145078 A JP H07145078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
hiv
region
type
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29225793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Okuda
研爾 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP29225793A priority Critical patent/JPH07145078A/ja
Publication of JPH07145078A publication Critical patent/JPH07145078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安全性が高く、かつ種々のHIVの変異株に
対して高い抗体価を得ることができ、予防効果および治
療効果の高いエイズワクチンを提供する。 【構成】 HIVエンベロープのgp120のV3領域
ペプチド、HIVの表面蛋白由来のT細胞抗原エピトー
プのペプチドなどを合成し、これらのペプチドを、別途
合成した分枝リジンオリゴマーの各分枝のアミノ基末端
に共有結合させる。複数の株種由来のV3領域ペプチド
を用い、多価ワクチンとすることが特に望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エイズ(AIDS:
cquired mmune eficiency yndrome 後天性免疫不
全症候群)ワクチンおよびその製造方法に関するもので
ある。詳しく述べると本発明は、エイズウィルス(以
下、HIVと記する。)感染症に対する、合成ペプチド
を用い巨大分子化した多価ワクチンに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】レトロウィルスの一種とされるHIV
は、血液を媒介として、例えば感染者との性交渉あるい
は患者の血液輸血などによって感染する。そして感染に
より、血液中のT細胞が破壊され、免疫機能が著しく低
下し、カポシ肉腫、ニューモニスカリーニ肺炎等に罹患
して死に至る。HIV感染者数は、近年、加速度的に増
加しており、特にタイ王国、アメリカ合衆国などの諸国
においては、エイズが国民の死亡原因の上位に位置する
といったような事態となっており、その対処策が全世界
的に極めて重要なものとなっている。
【0003】このようなHIV感染に対する予防および
治療法については、現在、数多くの研究がなされてお
り、HIVに対するワクチンの開発についても、いくつ
かの報告がなされている(例えば、Ada G. (1989). Pro
spects for a vaccine againstHIV. Nature 339:331-33
2;Boucher C.A.B., Krone W.J., Goudsmit J., Meloen
R.H., Naylor P.H., Goldstein A.L., Sun D.K. and S
arin P.S. (1990). Immune response and epitope mapp
ing of a candidate HIV-1 p17 vaccine HGP130. J.Cli
n. Lab. Anal. 4:43-47;Doling R., Graham B.S.,Gree
nberg S.B., Tacket C.O., Belshe R.B., MidthunK., C
lements M.L., Gorse G.J., Horgan B.W., Atmar R.L.,
Karzon D.T., Bonnez W., Fernie B.F., Montefiori
D.C., Stablein D.M., Smith G.E. and Koff W.C. (199
1). The safety and immunogenicity a human immunode
ficiency virus type 1 (HIV-1) recombinant gp160 ca
ndidate vaccine in humans. Ann. Int. Med. 114:119-
127;Fultz P.N., Nara P., Bearre-Sinoussi F., Chap
ut A., Greenblerg ML., Muchmore E., Kieny M.P., an
d Girard M. (1992). Vaccine protection fo chimpanz
ees against challenge with HIV-1-infected peripher
al blood mononuclearcells. Science 256:1687-1690;
Girard M., Kieny M.-P., Pinter A., Barre-Sinoussi
F., Nara P., Kolve H.,Kusumi K., Chaput A., T. Rei
nhart T., Muchmore E., Ronoco J., KaczorekM., Goma
rd E., Gluckman J.-C., and Fultz P.N. (1991). Immu
nization of chimpanzees confers protection against
challenge with human immunodeficiency virus. Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA. 88: 542-546 ;Koff W.C. a
nd Hoth D.F. (1988). Development and testing of AI
DS vaccines. Science 241:426-432 ;Lasky L.A. (198
9). Current status of the development of an AIDS v
accine.Critical Rev. Immunol. 9:153-172 ;Neurath,
A.R., N. Strick, and E.S.Y.Lee. (1990). B cell ep
itope mappingof human immunodeficiency virus envel
ope glycoproteins with long (19-to-36-residue) syn
thetic peptides. J. Gen. Virol. 71:85-95 ;Palker
T.J., Clark M.E., Langlois A.J., Mattehews T.J., W
einhold K.J., Randal R.R., Bolognesi D.P. and Hayn
es B.F. (1988). Type-specific neutralization of th
e human immunodeficiency virus with antibodies to
env-encoded synthetic peptides. Proc. Natl. Acad.
Sci. USA. 85:1932-1936 ;Palker T.J., Matthews T.
J., Langlois A., Tanner M.E., Martin M.E., Scearce
R.M., Kim J.E., Berzofsky J.A., Bolognesi D.P. an
d Haynes B.F. (1989). Polyvalent human immunodefic
iency virus synthetic immunogen comprisedof envelo
pe gp120 T helper cell sites and B cell neutraliza
tion epitopes. J. Immunol. 142:3612-3619 ;Takahas
hi H., Takehisa T., Morein B., Putney S., Germain
R.N. and Berzofsky J.A. (1990). Induction of CD8
+ cytotoxic T cells by immunization with purified
HIV-1 envelope protein in ISCOMS. Nature 344:873-
87;Wintsch J., Chaignat C.-L., Braun D.G., Jeanne
t M., Stalder H., Abrignani S., Montagna D., Clavi
jo F., Moret P., Dayer J. M., Staehelin T., Barbar
a D., Kathelyn S., Steimer K.S., Dina D. and Cruch
aua A. (1991). Safety and Immunogenicity of a gene
tically engineered human immunodeficiencyvirus vac
cine. J. Inf. Dis. 163:219-225 ;Wong, C.Y., Loone
y D.J., LiM.L., Walfield A.M., YEJ., Hoseim B., Ta
m J.P., and Wong-Staal F. (1991).Long-term high-ti
ter neutralizing activity induced by octameric syn
thetic HIV-1 antigen. Science 254:285-288;Zuckerm
an, A.J. (1988). Prospects for vaccines against HI
V. A vaccine for routine use is at least five to 1
0 years away. Brit.Med.J. 297:86-88)。
【0004】また、近年の遺伝子工学の発達により、特
定配列のペプチド合成が可能となっており、このように
して合成されたペプチドを用いてワクチンを調製できる
ようになっている。合成ワクチンは、全ウィルスまたは
ウィルス蛋白より調製されたワクチンと比較してより安
全性が高く、また変更自在であるという利点を有してい
る。HIVワクチン用の合成ペプチドとしても、いくつ
かの研究所においてすでに調製されている(例えば、Bo
lognes D.P. (1989). Prospects for prevention of an
d early intervention against HIV. JAMA 261: 3007-3
013 ;Girard et al (1991) 前述;Nara P.L. and Fi
schinger. (1988-a). Quantitative infectively assay
for HIV-1 and -2. Nature 332:469-470 ;Profy A.
T., Salinas P.A., Eekler L.I., Dunlop N.M., Nara
P.L. and PutneyS.D. (1990). Epitopes recognized by
the neutralizing antibodies of an HIV-1 infected
individual. J. Immunol. 144:4641-4647 )。
【0005】また、HIVの表面蛋白であるgp120
のV3領域と呼ばれる部位の中で特にPND(principa
l neutralizing determinant)と呼ばれる部位に対する
抗体が、強いウィルス中和能を持つことが知られている
(例えば、Goudsmit J., Debouck C., Meloen R.H., Sm
it L., Bakker M.A., Asher D.A., Wolff A.V., Gibbs
C.J., Jr. and Gajdusek D.C. (1988). Human immunode
ficiency virus type1 neutralization epitope with c
onserved architecture elicits early type-specific
antibodies in experimentally infected chimpanzees.
Proc. Natl.Acad. Sci.USA 85:4478-4482;Nara P.L.
and Fischinger. (1988-a) 前述;Robinson W.E.,Kawa
mura Jr. T., Lake D., Masuho Y., Mitchell W.M. and
Hersh E.M. (1990). Antibodies to the primary immu
nodominant domain of humanimmounodeficiency virus
type 1 (HIV-1) glycoprotein gp41 enhance HIV-1infe
ction invitro. J. Virol. 64:5301-5305 ;Takahashi
H., Cohen J., Hosmalin A., Cease K.B., Houghten
R., Cornette J.L., Delisi C., Moss B., Germain R.
N. and Berzofsky J.A. (1988). An immunodominant ep
itope of the human immunodeficiency virus envelope
glycoprotein gp160 recognized by class I major hi
stocompatibility complex molecule-restricted murin
e cytotoxic T lymphocytes. Proc. Natl. Acad. Sci.
USA. 85:310,5-3109 )。しかしながら、この部位のア
ミノ酸の配列は、HIVの種類により非常に変異が多
く、エイズワクチンの開発を非常に困難にしている。
【0006】またラロッサ(LaRosa )らや、パルカー(P
alker)らもV3ペプチドがワクチンとして重要であると
して、これを合成して種々検討している(LaRosa G.J.,
Davide J.P., Weinhold K., Waterbury J.A., Profy
A.T., Lewis J.A., LangloisA.J., Dressman G.R., Bos
well R.N., Shadduck P., Holley L.H., Kapplus M.,Bo
longensi D.P., Matthews T.J., Emini E.A. and Putne
y S.D. (1990). Conserved sequence and structural e
lements in the HIV-1 principal neutralizing determ
inant. Science 249:932-935 およびPalker et al. (19
89) 前述)。
【0007】ラロッサは、HIVにおける抗原性変異は
頻繁に起るが、アミノ酸配列はPCR(Polymerized ch
ain reaction)を用いて容易に決定できること、またこ
のPCR法を使用して北米の約200例のHIV患者の
V3領域のアミノ酸配列を決定したところ、HIVの抗
原性変異にもある程度の規則性があり、それゆえ、ある
限られた地域のワクチンにはV3領域ペプチドが重要で
かつ有効であることを報告している。
【0008】またパルカーらは、V3領域ペプチドのN
末端部位のアミノ酸配列、例えば、HIV IIIB 株のV
3領域ペプチドの例えばCTRPNNNフラグメント
が、いくつかのHIVに反応する交差反応性抗体を誘導
し得るだろうことを提唱している。
【0009】このようなV3 領域ペプチド以外について
も、ワクチンとしての有効性が検討されている。アカー
(Achour)らは、HIVの内部蛋白であるgagと呼ばれ
る蛋白の一部のペプチド構造(HGP−30)がHIV
の中和抗体を産生することを見い出した(Achour, A.,
Picard O.,Zagury D., Sarin P.S., Gallo R.C., Naylo
r P.H., and Goldstein A.L. (1990). HGP-30 a, synth
etic analogue of human immunodeficiency virus (HI
V) p17, is a target for cytotoxic lymphocytes in H
IV-infected individuals. Proc. Nat. Acad. Sci. USA
87:7045-7049)。このペプチドの利点は、すべてのH
IVにこの配列が変化せず存在することであり、この抗
原決定基(HGP−30)に対する抗体は全てのHIV
に対して有効であるということである。しかしながら、
前述したGP120のV3ペプチドの免疫により得られ
た抗体よりも、HIVの中和能力が弱いという欠点があ
る。
【0010】しかしながら、このような合成ペプチド
は、その分子量が5000程度のために、免疫原性は、
多くの自然蛋白に比し弱いことが知られており、従来、
ヒト血清アルブミン(HSA)やヘモシアニン(KL
H)等の担体蛋白に結合させて複合体化されてきたが、
高い抗体価の抗体産生は得られなかった。。
【0011】ペプチドの免疫原性を高める方法としても
いくつかの方法が知られている。例えば、ナーデリイ
(Nardelly)らは、分枝リジンポリマー樹脂ビーズ上で
α−およびε−アミノ基を利用して、固相合成法によっ
てアミノ酸を連続的に接合することによって抗原性ペプ
チドを合成することができることを報告している(Nard
elly B.,Lu Y-A., Shiu DR., Delpierre-Defoort C., P
roty, A.T. and Tam J.P. (1992). A chemically defin
ed synthetic vaccine model for HIV-1. J. Immunol.
148:914-920 ) 。このMAP(multiple antigen pepti
de)法と呼ばれる方法は、分子量が1万以上の高密度の
抗原ペプチドを含む高分子のものになるため、従来ペプ
チドを免疫するときに必須であったKLH等の担体蛋白
を使用する必要がなく、かつ免疫原性が普通のペプチド
に比し著しく高いものとなるという利点を有している。
しかしながら、このMAP法においては、合成途中で精
製がほとんどできず、誤ってないしは不完全に合成され
たペプチド群も最終的に得られる製品中に含まれてしま
うという欠点を有している。加えて、この複合蛋白分子
における単一のペプチドのアミノ酸配列を決定すること
は非常に難しいものであった。
【0012】またヘルパーT細胞を活性化するHIVの
表面蛋白由来のT細胞抗原エピトープ(以下、T細胞エ
ピトープと記する。)を前記V3領域ペプチド(B細胞
エピトープ)と組合せて用いることも検討されている。
パルカー(Palker et al. (1989) 前述)らは、破傷風
毒素を担体とし、T細胞エピトープとB細胞エピトープ
とをN末端からTBの順に結合させた場合、ヤギにおい
て顕著な抗体価が得られたことを報告している。またレ
ブリーら(Levely )らは、体液応答を刺激するにはTB
配列がBT配列よりもより効果的であることを報告して
いる(Levely,M.E., Mitchell M.A., and Nicholas J.
A. (1990). Synthetic immunogens constructed from T
-cell and B-cell stimulating peptides (T:B Chimera
s): Preferential stimulation of unique T-and B-cel
l specificities is influencedby immunogen configur
ation. Cell. Immunol. 125:65-78 )。なお、ナーデ
リイ(Nardelly)らは、前記したようなMAP配座におけ
るBT配列の有効性を示している(Nardelly et al (1
992) 前述)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このように従来エイズ
ワクチンとして各種の報告がなされているにもかかわら
ず、安全性が高くしかも予防効果の高い決定的なワクチ
ンは未だ報告されていない。
【0014】従って本発明は、新規なエイズワクチンを
提供することを目的とする。本発明はまた、安全性が高
く、かつ種々のHIVの変異株に対して高い抗体価を得
ることができ、予防効果および治療効果の高いエイズワ
クチンを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記諸目的は、HIVエ
ンベロープのgp120のV3領域ペプチドを含有する
ワクチンであって、前記V3領域ペプチドは合成された
ものであり、かつそのC末端側において分枝リジンオリ
ゴマーよりなる核体の各分岐に接合されていることを特
徴とするエイズワクチンによって達成される。
【0016】本発明はまた、前記V3領域ペプチドのC
末端には、HIVの表面蛋白由来のT細胞抗原エピトー
プのペプチドが結合されているエイズワクチンを示すも
のである。本発明はさらに、前記V3領域ペプチドとし
て複数株由来のもの、例えば、HTLV-IIIB 型、HT
LVタイA型およびHTLVタイB型の3株由来のもの
を用い、多価ワクチンとしているエイズワクチンを示す
ものである。本発明はさらに、分枝リジンオリゴマーよ
りなる核体の各分枝に接合された、HIVの内部蛋白の
gag領域のペプチドをさらに含むエイズワクチンを示
すものである。本発明はまた、分枝リジンオリゴマー1
分子当り前記合成V3領域ペプチドが8〜16つ接合し
てなるものエイズワクチンを提供するものである。本発
明はさらに、前記分枝リジンオリゴマーのペプチド接合
状態における平均分子量が40000〜60000であ
るエイズワクチンを示すものである。
【0017】上記諸目的はまた、HIVエンベロープの
gp120のV3領域ペプチドを合成し、そのC末端部
位にシステインを導入した後、当該C末端を分枝リジン
オリゴマーの各分枝アミノ基末端に化学修飾試薬を用い
て共有結合させることを特徴とするエイズワクチンの製
造方法によっても達成される。
【0018】本発明はまた、HIVエンベロープのgp
120のV3領域ペプチドを合成し、そのC末端にHI
Vの表面蛋白由来のT細胞抗原エピトープのペプチドを
結合し、さらに得られたペプチドのC末端にシステイン
を導入した後、当該C末端を分枝リジンオリゴマーの各
分枝アミノ基末端に化学修飾試薬を用いて共有結合させ
ることを特徴とするエイズワクチンの製造方法を示すも
のである。本発明はさらに、V3領域ペプチドとして複
数株由来のV3領域ペプチドを混合して用いるものであ
るエイズワクチンの製造方法を示すものである。本発明
はさらに、V3領域ペプチドにT細胞抗原エピトープの
ペプチドを結合したものと共に、HIVの内部蛋白のg
ag領域のペプチドを、分枝リジンオリゴマーの各分枝
アミノ基末端に化学修飾試薬を用いて共有結合させるエ
イズワクチンの製造方法を示すものである。本発明の製
造方法はまた、V3領域ペプチドとして複数株由来のV
3領域ペプチドを用い、それぞれ単独で分枝リジンオリ
ゴマーの各分枝アミノ基末端に化学修飾試薬を用いて共
有結合させたのち、得られた各株由来のV3領域ペプチ
ド結合リジンオリゴマーを混合するものであってもよ
い。本発明の製造方法はさらに、HIVの内部蛋白のg
ag領域のペプチドを、分枝リジンオリゴマーの各分枝
アミノ基末端に共有結合させたものを、各株由来のV3
領域ペプチド結合リジンオリゴマーと混合するものであ
ってもよい。
【0019】
【作用】本発明者らは、エイズワクチンとして安全性が
高くかつ抗体価の高いものを得るために、鋭意研究の結
果、HIVエンベロープのgp120のV3領域ペプチ
ドを合成し、これを別途調製した分枝リジンオリゴマー
に接合させることで、分子量が4〜6万と巨大なペプチ
ドを形成する方法を開発したものである。このように巨
大分子化すること、また分枝構造のリジンオリゴマーを
核体として用い1分子当りに結合するV3領域ペプチド
の数を殖やしたことで、高い免疫原性が付与され高密度
のペプチドを含むことができるものである。また導入さ
れたペプチド数が定量できるため、ワクチン投与におい
て最も効果的な抗原量に容易に調製できる。また、この
ような方法によれば、ナーデレイ(Nardelly)らの提唱
したMAP法とは異なり、予めV3領域ペプチドを合成
するため、合成途中で生じる不完全ペプチドを精製工程
を設けて除去することができ、目的とする完全ペプチド
のみをリジンオリゴマーに結合させることができるた
め、得られる巨大ペプチドは均一性および有効性を高め
ることができる。
【0020】また、本発明においては、前記V3領域ペ
プチドとして複数株由来のもの、特に、HTLV-IIIB
型、HTLVタイA型およびHTLVタイB型の3株由
来のものを用いること好ましいが、これは、このような
多価ワクチンで免疫して得られた抗体は、HIVの各種
の株種に対して増殖抑制効果が得られたという本発明者
の新たな知見に基づくものである。これは、従来、抗V
3抗体が型特異性が強いと言われてきた点に反する注目
すべき事実であり、おそらくは、複数種の抗V3抗体が
お互いに相乗効果を及しこのような広範な抑制効果が得
られたものと考えらえる。さらに前記したようなV3領
域ペプチドに加えてHIVの内部蛋白のgag領域のペ
プチドを分枝リジンオリゴマーに接合した場合には、広
範な株種に対するより高い増殖抑制効果が得られること
を見い出した。
【0021】本発明においては、さらに、前記V3領域
ペプチドのC末端には、HIVの表面蛋白由来のT細胞
抗原エピトープのペプチドが結合されていることが、免
疫原性を高める上から好ましいが、このようにBTの順
序で配列する方がTBの順序で配列するよりも高い効果
が得られるという事実は、前記したパルカーらやレブリ
ーらの報告とは相反するものであることは注目すべき点
である。
【0022】以下、本発明を実施態様に基づきより詳細
に説明する。本発明において、V3領域ペプチドとは、
HIVのエンベロープタンパク質(env)を構成する
分子量約12万の糖蛋白gp120のアミノ酸位置の3
03〜322の配列の全部又は一部に対応するペプチド
をいう。なお株種によって、そのアミノ酸番号は異なる
場合がある。このようなV3領域ペプチドの配列に関し
ては、多くの文献(例えば、Palker et al. (1989) 前
述; Rusche J.R., Javaherian K., Mcdanal C., Petr
o J., Lynn D.L., Grimalia R., Langlois A.,Gallo R.
C., Arthour L.O., Fischinger P.J., Bolognesi D.P.,
Putney S.D.and Matthews T.J. (1988). Antibodies t
hat inhibit fusion of human immunodeficiency virus
-infected cells bind a 24-amino acid sequence of t
he viral envelope, gp120. Proc. Acad. Sci. USA. 8
5:3198-3202)があり、また前述したようなラロッサら
によるPCR法により容易に決定できる。
【0023】具体的には、例えば、下記の配列表におけ
る配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチド(HTL
V-IIIB 型株由来)、配列番号2のアミノ酸配列を有す
るペプチド(タイA型株由来)、配列番号3のアミノ酸
配列を有するペプチド(タイB型株由来)などといった
アミノ酸残基数23〜26程度のペプチドが用いられ
る。もちろん、ある株種のV3領域由来のものであれ
ば、ここに例示する以外の配列を用いることは可能であ
る。
【0024】そして本発明において使用するペプチド
は、このようなペプチド配列に基づき、例えば、固相合
成法等の公知のペプチド合成方法、好ましくは自動ペプ
チド合成装置を用いた合成方法により合成したものを用
いる。
【0025】本発明のエイズワクチンにおいて、上記し
たような各種の合成V3領域ペプチドをそれぞれ単独で
使用することも可能であるが、複数の株種由来のものを
組合せて用いることが、HIVの種々の変異に対して防
御効果が認められ、複数種のHIVに対する予防効果を
高める上から望ましい。その組合せとしては、例えば、
HTLV-IIIB 型、HTLVタイA型およびHTLV
タイB型由来のV3領域ペプチド、HTLVタイA型
およびHTLVタイB型由来のV3領域ペプチド、H
TLV-IIIB 型、HTLV-IIIRF型およびHTLV-III
MN型由来のV3領域ペプチド、あるいはHTLVタイ
A型および日本型由来のV3領域ペプチド、HTLV
-IIIB 型、HTLV-IIIMN型および日本型由来のV3領
域ペプチドなどが考えられるが、好ましくは、上記の
組合せである。これは、本発明者の実際の研究におい
て、多くの株種に対して防御効果が認められたためであ
り、また前記ラロッサらが、V3領域のアミノ酸配列が
これらの間で変異するとの報告していることとも一致す
る。さらに、本発明者の検討によれば、タイにおいて
は、タイA型およびタイB型の2つのV3アミノ酸配列
しか見られず、このような地域において使用するワクチ
ンとしては前記あるいはの組合せが極めて有効であ
ることが期待できる。
【0026】このようにV3領域ペプチドを複数種組合
せて用いる場合、これらのうちで最もモル数の多いペプ
チドのモル数を1とした際に、最もモル数の小さいペプ
チドのモル数は1/3以上であることが好ましく、更に
1/2以上、特に4/5以上であることが好ましい。通
常は、各ペプチドをほぼ等モル数で使用する。
【0027】本発明において、このような前記V3領域
ペプチド(B細胞エピトープペプチド)のみを後述する
ような分枝リジンオリゴマーに共有結合させることもで
きるが、好ましくはこのB細胞エピトープペプチドのC
末端に、さらにT細胞エピトープのペプチドを結合させ
ることが免疫原性を高める上から好ましい。
【0028】HIVの表面蛋白由来のT細胞抗原エピト
ープ(T細胞エピトープ)とは、HIVのエンベロープ
蛋白を構成するgp120のアミノ酸位置430〜44
5の配列の全部又は一部に対応するペプチドをいい、例
えば、シーセ(Cease)らによって述べられているもので
ある(Cease. B., Margalit H., Cornette J.L., Putne
y S.D., Robey W.G., Ouyang C., Streicher H.Z., Fic
hinger P.J., Gallo R.C., Charles D., and Berzofsky
J.A. (1987). Helper T-cell antigenic siteindentif
ication in the acquired immunodeficiency syndrome
virus gp120 envelope protein and induction of immu
nity in mice to the native proteinusing a 16-resid
ue synthetic peptide. Proc. Nat. Acad. Sci. USA 8
4:4249-4253)。
【0029】具体的には、以下の配列表の配列番号7に
示されるような配列を有するアミノ酸残基数15程度の
ペプチドが用いられる。もちろん、ある株種のT細胞エ
ピトープ由来のものであれば、ここに例示する以外の配
列を用いることは可能である。
【0030】さらに本発明においては、上記したような
V3領域ペプチドに加えて、HIVの内部蛋白のgag
領域のペプチドを、後述するような分枝状リジンオリゴ
マーに結合させることが好ましい。このペプチドは、さ
らに詳しくはgagを構成する分子量約1万7千のタン
パク質(p17)の一部と同一又は類似の配列を有する
不変部位ペプチドであり(Achour et al (1990) 前述)
あり、具体的には、例えば、以下のような配列表におけ
る配列番号8に示されるようなアミノ酸配列をを有する
アミノ酸残基数25〜30程度のペプチドが用いられ
る。もちろん、ここに例示する以外の配列を用いること
は可能である。
【0031】なお、上記したようなV3領域ペプチドに
加えて、このようなgag領域ペプチドを用いる場合、
ワクチンにおけるV3領域ペプチドとgag領域ペプチ
ドとのモル比は、等比が望ましく、全体としてはV3
域ペプチドを4種類使用した場合は4:1となる。
【0032】しかして、本発明においては、上記したよ
うな少なくともV3領域ペプチドを含むペプチド群を、
それぞれ合成し精製単離した後、別途調製された分枝状
リジンオリゴマーよりなる核体の各分枝末端に結合させ
ることで巨大分子ペプチドを設計することができる。分
子量は、大きければ大きい方が好ましいが、本発明者の
行なった実験によれば、例えば分子量40000〜60
000程度で十分な効果が確認された。もちろんこれ以
上の分子量として設計することは可能である。
【0033】この際用いられる分枝状リジンオリゴマー
は、8個以上、例えば15個を、リジン分子中の2つの
アミノ基を結合に供して複数のアミノ基末端を有するよ
うに分枝状に合成したものであり、従来公知の固相合成
法を用いて調製することができる。図1は、その分子構
造の一例を示すものであり、15個のリジンを結合させ
て16のアミノ基末端を形成したものである。なお、こ
の分岐リジンオリゴマー中には、その分枝構造を疎外し
ない範囲で他のアミノ酸残基を含むことは可能である。
なお、このような分岐リジンオリゴマーよりなる核体を
ポリリジン抗原(以下、PKAと記する。)と呼ぶこと
とする。なお、分子リジンオリゴマーのアミノ基末端の
数を、より多いもの、例えば32個ないしそれ以上のも
のとしてより大分子量の巨大分子ペプチドを設計するこ
とも可能である。
【0034】PKAに対して、上記のごときV3領域ペ
プチドなどのHIV由来のペプチド鎖を結合させるに
は、まずHIV由来ペプチドのC末端側にシステインを
導入し、N−ヒドロキシサクシイミドエステル等の適当
な化学修飾試薬を用いて結合することができる。
【0035】本発明に係わるエイズワクチンとして、複
数の株種由来のV3領域ペプチド(もしくはこれにT細
胞エピトープペプチドを結合したもの)、あるいはさら
にHIVの内部蛋白のgag領域のペプチドを組合せて
多価ワクチンを設計しようとする場合、これらの複数種
のHIV由来のペプチド鎖をあらかじめ混合して、PK
Aに結合させても、あるいはそれぞれ別個にPKAに結
合させ、得られた各HIV由来ペプチド結合PKAを混
合してもよく、さらにこれら2通りの方法を適宜組合せ
てもよい。
【0036】本発明に係わるエイズワクチンは、その有
効成分として、上記したようにV3領域ペプチド(もし
くはこれにT細胞エピトープペプチドを結合したも
の)、あるいはさらにHIVの内部蛋白のgag領域の
ペプチドをPKAに結合させた状態で含有するものであ
るが、必要に応じて、公知のアジュバンド等を添加する
ことは任意である。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。 実施例1 ペプチドの合成 アプライド バイオシステムス(Applied Biosystems I
nc. ) 製自動ペプチド合成装置を用いて、まず図1に示
すような16のアミノ基末端を有するPKAを合成し、
樹脂上から切り出して、精製したものを調製した。この
PKAの理論上の分子量は約5000である。また同様
のPKAを別途、ペプチド インスティチュート イン
コーポレーテッド社(Peptide Institute Inc.)より購入
し用意した。
【0038】次に、配列表の配列番号1〜3に示される
アミノ酸配列を有する各株種由来のV3領域ペプチド、
配列番号7に示されるアミノ酸配列を有するT細胞エピ
トープペプチド、配列番号8に示されるアミノ酸配列を
有するgag領域ペプチドをそれぞれ合成し、HPLC
を用いて精製した。なおこれらのペプチドのC末端に
は、上記PKAとの結合のためにシステインを添加し
た。
【0039】これらの合成ペプチドをPKAに結合させ
るための化学修飾試薬としては、N−サクシンイミジル
マレイミドカルボキシレートを使用した。上記PKA
は、この化学修飾試薬によって修飾されることにより、
1分子当りにマレイミド基を16個有することとなるの
で、このマレイミド基と反応性を有するチオール基を有
する上記ペプチドは、PKA1モルに対し16当量以上
使用した。なお、これらの結合反応を図2に示した。
【0040】まず、1mg(0.2×10-6mol)の
PKAを、8M尿素を含んだリン酸バッファ(pH7.
0)0.5mlに懸濁させる。この際、できるだけ細か
い均質な懸濁液とすることが望ましい。次いでこの懸濁
液に目的とするペプチドを上記と同じバッファ0.5m
lに溶かして加え、室温で5時間あるいは冷蔵庫(4
℃)で一晩PKAと反応させた。反応混液を8M尿素水
溶液に対して5〜6時間透析した後、分子量8000〜
10000以下カット・オフの透析膜(5000-Daポアサ
イズ チュービング フィッシャー サイエンティフィ
ック カンパニー(Fisher Scientific Co.) 製)を使用
し、6リットルのPBSまたは生理食塩水に対して4℃
で透析した。そして、得られた透析内液を乾燥凍結し
た。なお、一部の試料を、接合(conjugation)の度合を
調べるために、アミノ酸分析およびSDSゲル電気泳動
にかけた。
【0041】コントロールとしては、配列表の配列番号
9のアミノ酸配列を有するマッコウ鯨ミオグロビン抗原
決定基を使用した。
【0042】実施例2 ウサギを用いての免疫原性の検
日本SLCより購入した10週齢以上のSTDウサギに
対し、上記実施例1により調製したタイA型B細胞エピ
トープペプチド結合PKA(以下、BLO抗原と記す
る。)を、最初に50μg/Kg(体重)の割合でフロ
インドの完全アジュバンドと共に免疫した。次に15、
40、70日後に再び同様の免疫を20μg/Kg(体
重)の割合でフロインドの不完全アジュバンドと共に免
疫した。そして第3回接種後、および第4回接種後に血
清を採取し、以下に述べるようなELISA法によって
産生された抗体価を評価した。結果を表1に示す。
【0043】一方、比較のために、同じタイA型B細胞
エピトープペプチドを、担体蛋白としてのKLHに結合
させたもの(以下、KLH抗原と記する。)、およびM
AP法により合成したもの(以下、MAP抗原と記す
る。)を別途用意し、上記と同様の方法でウサギに免疫
し、抗体価を評価した。これらの結果も表1に合せて示
す。
【0044】なお、MAP抗原は、前記ナーデリイらの
文献の記載に基づき4分枝ペプチドとして合成した。ま
たKLH抗原は、ボーチャー(Boucher) らの記載に基づ
き、MBSを用いて調製した。
【0045】表1に示す結果から明らかなように、本発
明に係わるBLO抗原で免疫したウサギから得られた血
清中の抗体が最も高い抗体価を示した。次いで、MAP
抗原、KLH抗原の順であった。このことから、大分子
化したペプチドは抗原性が高くなることがわかる。
【0046】・ELISA法による抗体検査法 矢野間らが述べた方法により抗体価を検討した(Yanoma
S., Aoki I., IshiiN., Tani K., David C.S. and Oku
da K. (1988). The role of autoreactive T-cell hybr
idomas from autoimmune model mice. Immunology 64:1
13-119 )。概略すると、種々のペプチドを96穴マイ
クロプレートにコートし、蛋白によりマスクした後、希
釈した抗血清を反応させた後、PBSで96穴マイクロ
プレートを洗浄する。その後、ペルオキシターゼ標識抗
免疫グロブリン抗体を使用し、各ペプチドに結合した抗
体を測定するものである。
【0047】実施例3 マウスを用いての免疫原性の検
次に、本発明に係わるペプチドワクチンにおける、T細
胞エピトープのB細胞エピトープへの結合による免疫原
性の変化を調べるため、前記実施例1において合成した
タイA型B細胞エピトープペプチドとT細胞エピトープ
ペプチドをN末端からTBの順序、すなわちT細胞エピ
トープペプチドのC末端にB細胞エピトープペプチドを
結合しそのC末端をPKAに結合したペプチド抗原(以
下、TB−BLO抗原と記す。)、およびBTの順序で
PKAに結合したペプチド抗原(以下、BT−BLO抗
原と記す。)を準備した。合せてB細胞エピトープペプ
チドのみをPKAに結合したもの(以下、B−BLO抗
原と記す。)も準備した。
【0048】これらのペプチド抗原を、日本SLCより
購入した6〜10週齢のBALB/Cマウスに対し、最
初に20μg/Kg(体重)の割合でフロインドの完全
アジュバンドと共に免疫した。次に10、20、および
30日後に再び同様の免疫を20μg/Kg(体重)の
割合でフロインドの不完全アジュバンドと共に免疫し
た。そして最後の接種の4日後に血清を採取し、前述し
たようなELISA法によって産生された抗体価を評価
した。また実施例2におけるものと同様の様式およびス
ケジュールでSTDウサギに対しても、マウスと同様に
これらのペプチド抗原を免疫し、最後の接種の4日後に
血清を採取し、上記と同様のELISA法により抗体価
を評価した。これらの結果を表2に示す。
【0049】表2に示す結果から明らかなように、BT
−BLO抗原を免疫した時が、タイA型B細胞エピトー
プペプチドに対して最も強い抗体が得られることがわか
った。もちろんB−BLO抗原を免疫した場合は、B細
胞エピトープおよびT細胞エピトープを組合せた場合と
比べると、抗体価がかなり低いものであった。
【0050】実施例4 ウサギを用いての多価ワクチン
の免疫原性の検討 次に、ウサギに対し、HTLV-IIIB 型、HTLVタイ
A型およびHTLVタイB型由来のB細胞エピトープペ
プチドおよびgag領域ペプチド(HGP−30)を本
発明に基づき大分子化したペプチド抗原を免疫すること
により、抗ペプチド抗体の抗体価がどのように上昇する
か検討した。
【0051】まず、実施例3の結果に基づき、各B細胞
エピトープペプチドのC末端にはT細胞エピトープペプ
チドを結合させることした。すなわち、実施例1の合成
法によりHTLV-IIIB 型由来のB細胞エピトープペプ
チドのC末端にT細胞エピトープペプチドを結合させ
(配列表の配列番号10)、そのC末端をPKAに結合
したペプチド抗原(以下、 IIIB 抗原と記す。)、HT
LVタイA型由来のB細胞エピトープペプチドのC末端
にT細胞エピトープペプチドを結合させ(配列表の配列
番号11)、そのC末端をPKAに結合したペプチド抗
原(以下、Thai A抗原と記す。)、およびHTLVタイ
B型由来のB細胞エピトープペプチドのC末端にT細胞
エピトープペプチドを結合させ(配列表の配列番号1
2)、そのC末端をPKAに結合したペプチド抗原(以
下、Thai B抗原と記す。)を合成した。さらに、HGP
−30をPKAに結合させたペプチド抗原(以下、HGP-
30抗原と記す。)を実施例1の合成法により準備した。
【0052】そして、ウサギに対して、実施例2におけ
るものと同様の様式およびスケジュールでSTDウサギ
に対して、上記の4種の単価ペプチドの当量混合物(以
下、多価ワクチンと記する。)、単価の IIIB 抗原、単
価のThai A抗原、単価のThaiB抗原、および単価のHGP-3
0抗原を免疫し、最後の接種後に血清を採取し、各ペプ
チド抗原に対する抗体価を上記と同様のELISA法に
より評価した。結果を表3に示す。表3において、ウサ
ギR1〜R3は多価ワクチンを、R4〜R5は単価の I
IIB 抗原を、R6〜R7は単価のThai A抗原を、R8〜
R9は単価のThai B抗原を、そしてR10〜R11は単
価のHGP-30抗原を免疫したものをそれぞれ示す。
【0053】この結果から明らかなように、多価ワクチ
ンを接種されたR1〜R3においては、いずれのペプチ
ド抗原に対しても非常に強い抗体が得られていることが
分かる。R4およびR5は、HTLV-IIIB 型のV3領
域ペプチドを、実質的にはR1〜R3のHTLV-IIIB
型のV3領域ペプチドの4倍量免疫しているにもかかわ
らず、多価ワクチンの形で免疫されたR1〜R3よりも
該 IIIB 型ペプチドに対する抗体価がやや低いものであ
った。同様の傾向が他のペプチド抗体に関しても表われ
ていた。さらに、この免疫法によりどのように抗体が産
生又は持続しているかを時間経過を追って検討した。2
回免疫後その抗体価は上昇してきた。4回免疫後にその
抗体価は顕著に上昇したが、4回免疫後徐々に抗体価が
低下して行き、15週経つと最初の1/5くらいになっ
たので追加免疫したところ、4回目の免疫直後の抗体価
レベルよりも更に高い抗体価が認められた。
【0054】実施例5 抗血清を使用しての巨大細胞出
現抑制試験 次に免疫抗血清がHIV特異的巨大細胞出現を抑制する
か否かの検討を行なった。試験方法としては、ハオ(H
o)らやラロッサらが述べた方法に基づき行なった(Ho
D.D., Kaplan J.C., Rackauskas I.E. and Gurney M.E.
(1988). Secondconserved domain of gp120 is import
ant for HIV infectivity and antibodyneutralizatio
n. Science 239:1021-1023; およびLaRosa et al (19
90) 前述)。まず実施例4における各被験ウサギから採
取された抗血清を、37℃にて、IIIB 型株、タイA型
株、タイB型株又は2つの日本国内患者より分離された
株(YSJおよびATJ)と別々に反応させ、30分後
にあらかじめPHAにより幼弱化させておいた末梢リン
パ球に感染させた。感染時も持続的に2.5%の割合で
抗血清を添加させ反応させておく。37℃で7〜10日
間培養させた後、リンパ細胞がHIV感染により巨大細
胞になったか否かを、顕微鏡にて観察し巨大細胞の出現
が阻止された血清の希釈倍数をもって感染阻止価とし
た。得られた結果を表4に示す。この結果より明らかな
ように、多価ワクチンの形で免疫されたグループ(R1
〜R3)より得られた抗血清は、高い力価の巨大細胞出
現抑制能が検出された。しかしながら単価の形で免疫さ
れたグループより得られた抗血清は、その免疫した型特
異的な抑制作用しか示さなかった。このことから多価ワ
クチンは、いくつかの抗体を誘導し、そのうちのあるも
のがHIVのいくつかのタイプに共通する抗原性エピト
ープに結合するのではないかと推測された。
【0055】実施例6 p24の産生抑制試験 この試験は、HIVが増殖する場合にはウィルスの内層
の蛋白であるp24が産生されるが、ワクチンを免疫す
ることで抗血清がp24産生をどれくらい抑制するかを
測定するものであり、奈良ら、ライ(Lai) らおよび田村
らがすでに報告している方法を用いた(Nara P.L., Rob
ey W.G., Pyle S.W., Hatch W.C., Dunlop N.M., Bess,
J.W. Jr., Kelliher J.C., Arthur L.O. and Fisching
er P.J.(1988-b). Purified envelope glycoproteins f
rom human immunodeficiency virus type 1 variants i
nduce individual, type-specific neutralizing antib
odies. J. Virol 62:2622-2628 ;Lai P.K., Donovan
J., Takayama H., Sakagami H., Tanaka A., Konno K.a
nd Nonoyama M. (1990). Modification of human immun
odeficiency viral replication by pine cone extract
s. AiDS Res. Hum. Retroviruses. 6:205-217 ;Tamura
Y., Lai P.K., Bradley W.G., Konno K., Tanaka A. a
nd Nonoyama M. (1991). A soluble factor induced by
an extract from Pinus parviflora Siebet Zucc can
inhibit the replication of human immunodeficiency
virus invitro. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 88:2249
-2253 )。概略は、HIVを2.5%の濃度で抗血清と
共に37℃で2時間インキュベートした後、このインキ
ュベートしたHIVを5%CO2 雰囲気中において37
℃でCEM細胞に感染させる。そして、4時間後にHI
V感染CEM細胞を5%FCS含有RPMI1640培
地で一度洗浄し、洗浄されたCEM細胞を、最終濃度
2.5%の抗血清および5%FCSを含有するRPMI
1640培地で再び培養する。5日間のインキュベーシ
ョンの後、培地上澄液が採集され、p24蛋白濃度を市
販のp24捕捉検定キット(Abbott HIV AG-1 、アボッ
ト ラボラトリーズ社(Abbott Laboratories) 製)を用
いて測定するものである。
【0056】このような測定法により、実施例4におけ
るウサギR1〜3、R4、R6、R8およびR10から
得られた抗血清のp24の産生抑制の度合を検討した。
得らえた結果を表5に示す。表5から明らかなように、
多価ワクチンで免疫されたR1〜R3よりの抗血清は、
IIIB 型株、タイA型株およびタイB型株のいずれにお
いてもp24産生の顕著な抑制が見られた。一方、単価
のV3領域ペプチドで免疫されたR4、R6およびR8
は、それぞれ免疫された株に特異的なp24の産生抑制
を示した。またR10に示されるように抗HGP−30
抗血清は、上記の3株種にほぼ等しい抑制効果を示し
た。これらのことから多価ワクチンの形で免疫した場合
に相乗効果が見られることが明らかである。
【0057】実施例7 ペプチドによる抗血清の吸収実
次に、これらのペプチドのどの部位が、抗HIV抗体を
誘導するのかを検討した。実施例4において単価のThai
A抗原で免疫されたR6から得られた抗血清に対し、タ
イA型株のV3領域ペプチドの前半部位であるペプチド
(配列表の配列番号4のアミノ酸配列)(以下、タイA
−(a)と記する。)、後半部位であるペプチド(配列
表の配列番号5のアミノ酸配列)(以下、タイA−
(b)と記する。)又は中間部位であるペプチド(配列
表の配列番号6のアミノ酸配列)(以下、タイA−
(c)と記する。)の3つのペプチドを、それぞれ吸収
源として使用した。そして吸収した後のタイA血清を使
用し、その血清のタイB型HIVの増殖阻止能がどれぐ
らい残っているかを検討し、各々のウィルス中和エピト
ープとしての重要性を検討した。得られた結果を表6に
示すが、対照のp24は1510であったのが、吸収後
タイA血清では462とp24の産生が抑制された。し
かしながら、タイAで吸収すると抑制能がほとんど消失
し、さらにタイA−(b)、タイA−(c)でも顕著な
抑制能の消失が認められた。しかしながらELISAに
より測定された抗体価の低下はあまり認められなかっ
た。このことからウィルスの中和抗体を生じさせる強い
エピトープはタイA−(b)、タイA−(c)の部位で
あると思われる。
【0058】実施例8 抗原特異的IL−2産性能試験 HIV特異的細胞性免疫が、前記の多価ワクチンを投与
することにより生じるかどうかを検討するために、実施
例1において用いられた3つの異なる方法によって合成
されたタイA型B細胞エピトープペプチド抗原で免疫さ
れた動物のリンパ球によるIL−2産生の度合を比較し
た。
【0059】IL−2測定法については前述の矢野間ら
に述べられる方法に従った。すなわち、まず6〜8週齢
のBALB/Cマウスの尾部の皮下組織にアジュバント
としてのアラムを含む40μgの多価ワクチンを接種し
免疫する。7日後に再び同部位に同様にして多価ワクチ
ンを免疫し、その4日後に局所リンパ節を取り出し、
2.5×105 個/mlの細胞浮遊液にした後、5〜3
0μg/mlの割合で各種ペプチド抗原と培養し、48
時間後に培養上澄を取り出し、CTLL(cytoxic T-ly
mphocyte 細胞障害性Tリンパ球)細胞を使用して、I
L−2の活性を測定するものである。このように試験管
内でIL−2産生が生じた場合は、HIV特異的細胞性
免疫も活性化することを意味するものである。表7に示
す結果から明らかなように、本発明に係わるBLO抗原
においては著名なIL−2産生が認められた。これらの
結果より本発明に係わる多価ワクチンは、HIV特異的
細胞性免疫をも活性化させ得ることが証明された。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】
【0064】
【表5】
【0065】
【表6】
【0066】
【表7】
【0067】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、複
雑な遺伝子組換え操作等を必要とすることなく簡単な手
法で、強いHIV活性の低下やHIV特異的細胞免疫の
活性化をもたらすことのできる安全なエイズワクチンを
提供することができる。また本発明において、V3領域
ペプチドとして複数株由来のものを用い、さらにgag
領域のペプチドを組合せて分枝リジンオリゴマーに結合
させることで、相乗作用が期待でき、広範な株種のHI
Vに対して有効な予防および治療効果が望めるものであ
る。
【0068】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:28 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Thr Arg Pro Asn Asn Asn Thr Arg Lys Ser Ile Arg Ile Gln Arg Gly 1 5 10 15 Pro Gly Arg Ala Phe Val Thr Ile Gly Lys Ile Gly 20 25 配列番号:2 配列の長さ:26 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Thr Arg Pro Ser Asn Asn Thr Arg Thr Ser Ile Thr Ile Gly Pro Gly 1 5 10 15 Gln Val Phe Tyr Arg Thr Gly Asp Ile Ile 20 25 配列番号:3 配列の長さ:26 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Thr Arg Pro Asn Asn Asn Thr Arg Lys Ser Ile His Leu Gly Pro Gly 1 5 10 15 Gln Ala Trp Tyr Thr Thr Gly Gln Ile Ile 20 25 配列番号:4 配列の長さ:12 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Thr Arg Pro Ser Asn Asn Thr Arg Thr Ser Ile Thr 1 5 10 配列番号:5 配列の長さ:14 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Ile Gly Pro Gly Gln Val Phe Tyr Arg Thr Gly Asp Ile Ile 1 5 10 配列番号:6 配列の長さ:9 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列番号:7 配列の長さ:15 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Gln Phe Ile Asn Met Trp Gln Glu Val
Gly Lys Ala Met Tyr Ala 1 5 10 15 配列番号:8 配列の長さ:30 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Tyr Ser Val His Gln Arg Ile Glu Val Lys Asp Thr Lys Glu Ala Leu 1 5 10 15 Asp Lys Ile Glu Glu Glu Gln Asn Lys Ser Lys Lys Lys Ala 20 25 30 配列番号:9 配列の長さ:8 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列番号:10 配列の長さ:43 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Thr Arg Pro Asn Asn Asn Thr Arg Lys Ser Ile Arg Ile Gln Arg Gly 1 5 10 15 Pro Gly Arg Ala Phe Val Thr Ile Gly Lys Ile Gly Gln Phe Ile Asn 20 25 30 Met Trp Gln Glu Val Gly Lys Ala Met Tyr Ala 35 40 配列番号:11 配列の長さ:41 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Thr Arg Pro Ser Asn Asn Thr Arg Thr Ser Ile Thr Ile Gly Pro Gly 1 5 10 15 Gln Val Phe Tyr Arg Thr Gly Asp Ile Ile Gln Phe Ile Asn Met Trp 20 25 30 Gln Glu Val Gly Lys Ala Met Tyr Ala 35 40 配列番号:12 配列の長さ:41 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Thr Arg Pro Asn Asn Asn Thr Arg Lys Ser Ile His Leu Gly Pro Gly 1 5 10 15 Gln Ala Trp Tyr Thr Thr Gly Gln Ile Ile Gln Phe Ile Asn Met Trp 20 25 30 Gln Glu Val Gly Lys Ala Met Tyr Ala 35 40
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明において用いられる分枝リジンオリ
ゴマーの一例の構造を表わす図、
【図2】は、本発明におけるHIV由来ペプチドと分枝
リジンオリゴマーとの結合反応方法の一例を示す図であ
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 HIV(ヒト免疫不全ウィルス)エンベ
    ロープのgp120のV3領域ペプチドを含有するワク
    チンであって、前記V3領域ペプチドは合成されたもの
    であり、かつそのC末端側において分枝リジンオリゴマ
    ーよりなる核体の各分枝に接合されていることを特徴と
    するエイズワクチン。
  2. 【請求項2】 前記V3領域ペプチドのC末端部位に
    は、HIVの表面蛋白由来のT細胞抗原エピトープのペ
    プチドが結合されているものである請求項1に記載のエ
    イズワクチン。
  3. 【請求項3】 前記V3領域ペプチドとして複数株由来
    のものを用い、多価ワクチンとしている請求項1または
    2に記載のエイズワクチン。
  4. 【請求項4】 前記V3領域ペプチドが、HTLV-III
    B 型、HTLVタイA型およびHTLVタイB型の3株
    由来のものである請求項3に記載のエイズワクチン。
  5. 【請求項5】 C末端側において分枝リジンオリゴマー
    よりなる核体の分枝に接合された、HIVの内部蛋白の
    gag領域のペプチドをさらに含むものである請求項1
    〜4のいずれかに記載のエイズワクチン。
  6. 【請求項6】 分枝リジンオリゴマー1分子当り前記合
    成V3領域ペプチドが8〜16つ接合してなるものであ
    る請求項1〜5のいずれかに記載のエイズワクチン。
  7. 【請求項7】 前記分枝リジンオリゴマーのペプチド接
    合状態における平均分子量が40000〜60000で
    ある請求項1〜5のいずれかに記載のエイズワクチン。
JP29225793A 1993-11-22 1993-11-22 エイズワクチン Pending JPH07145078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29225793A JPH07145078A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 エイズワクチン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29225793A JPH07145078A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 エイズワクチン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07145078A true JPH07145078A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17779460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29225793A Pending JPH07145078A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 エイズワクチン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07145078A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511640A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 ノバルティス アーゲー マルチクレードhivワクチン
JP2013540432A (ja) * 2010-09-10 2013-11-07 ワイス・エルエルシー 髄膜炎菌orf2086抗原の非脂質化変異体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511640A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 ノバルティス アーゲー マルチクレードhivワクチン
JP2013540432A (ja) * 2010-09-10 2013-11-07 ワイス・エルエルシー 髄膜炎菌orf2086抗原の非脂質化変異体
US11077180B2 (en) 2010-09-10 2021-08-03 Wyeth Llc Non-lipidated variants of Neisseria meningitidis ORF2086 antigens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019387A (en) Production of antibodies to HIV
US5013548A (en) Production of antibodies to HIV
US5840313A (en) Peptides for use in vaccination and induction of neutralizing antibodies against human immunodeficiency virus
JP2011219481A (ja) Hivペプチド、抗原、ワクチン組成物、hivにより誘発される抗体を検出するためのイムノアッセイキット及び方法
US5993819A (en) Synthetic vaccine for protection against human immunodeficiency virus infection
WO1998015658A1 (en) Compositions and methods for treating viral infections
AU650911B2 (en) Peptides for use in vaccination and induction of neutralizing antibodies against human immunodeficiency virus
JP2010057490A (ja) IgGFc/HIV−gp120/C3d融合タンパク質
US6139843A (en) Peptide compositions for the treatment of HIV
US8790898B2 (en) Synthetic peptides corresponding to overlapping neutralizing determinants in the CBD1 epitope induce broadly neutralizing antibodies
JPH03128399A (ja) エイズ用複合免疫原
AU707894B2 (en) Synthetic vaccine for protection against human immunodeficiency virus infection
US5688914A (en) Composition containing a B epitope of the envelope glycoprotein of a retrovirus and a T epitope of another distinct protein of this retrovirus
US6080846A (en) Composition containing a B epitope of the envelope glycoprotein of a retrovirus and a T epitope of another distinct protein of this retrovirus
WO1993003766A1 (en) Multiple antigen peptides for use as hiv vaccines
US5346989A (en) Peptides for use in induction of T cell activation against HIV-1
US5876724A (en) Induction of neutralizing antibody against viral infection by synergy between virus envelope glycoprotein and peptides corresponding to neutralization epitopes of the glycoprotein
CA2235168A1 (en) Synthetic vaccine for protection against human immunodeficiency virus infection
Okuda et al. Strong immunogenicity of a multicomponent peptide vaccine developed with the branched lysine oligopeptide method for human immunodeficiency virus infection
EP0693938B1 (en) Peptides for use in vaccination and induction of neutralizing antibodies against human immunodeficiency virus
JPH07145078A (ja) エイズワクチン
JPH03271233A (ja) ウイルスエンベロープ糖タンパク質及びその糖タンパク質の中和エピトープに対応するペプチドの間の相乗作用による、ウイルス性感染に対する防御の誘発
Wagner et al. Immunological reactivity of a human immunodeficiency virus type I derived peptide representing a consensus sequence of the GP 120 major neutralizing region V3
Freer et al. Dissection of seroreactivity against the tryptophan-rich motif of the feline immunodeficiency virus transmembrane glycoprotein
EP0328390A2 (en) Peptide treatment of refractory infectious diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02