JP2001526669A - 置換形ピリジルピラゾール類 - Google Patents

置換形ピリジルピラゾール類

Info

Publication number
JP2001526669A
JP2001526669A JP54987698A JP54987698A JP2001526669A JP 2001526669 A JP2001526669 A JP 2001526669A JP 54987698 A JP54987698 A JP 54987698A JP 54987698 A JP54987698 A JP 54987698A JP 2001526669 A JP2001526669 A JP 2001526669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
cyano
halogen
carbon atoms
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54987698A
Other languages
English (en)
Inventor
シヤルナー,オツトー
リンカー,カール−ハインツ
ドリンガー,マルクス
エルデレン,クリストフ
バヘンドルフ−ノイマン,ウルリケ
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2001526669A publication Critical patent/JP2001526669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(I) [式中、m=0又は1;n=1、2又は3;R1=水素、1−6個のC原子を有する、場合によりシアノ、ハロゲン又はC1−C4アルコキシで置換されたアルキル、又は2−6個のC原子を有する、場合によりシアノ又はハロゲンで置換されたアルケニル又はアルキニル;R2=水素、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、カルボキシ、シアノ、チオカルバモイル、ハロゲン、又は1−6個のC原子を有する、シアノ、ハロゲン又はC1−C4アルコキシで置換されたアルキル、又は1−6個のC原子を有する、シアノ、ハロゲン又はC1−C4アルコキシで置換されたアルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキルスルホニル;R3=水素、シアノ、ハロゲン、又は1−6個のC原子を有する、場合によりシアノ、ハロゲン又はC1−C4アルコキシで置換されたアルキル;及びR4=ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、チオカルバモイル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ヒドロキシアミノ、ハロゲン、又は次の原子団:−Q−R5、−NH−R5、−NH−O−R5、−NH−SO2−R5、−N(SO2−R52、−CQ1−R5、−CQ1−Q2−R5、−CQ1−NH−R5、−Q2−CQ1−R5、−NH−CQ1−R5、−N(SO2−R5) (CQ1−R5)、−Q2−CQ1−Q2−R5、−NH−CQ1−Q2−R5又は−Q2−CQ1−NH−R5(ここで、Q=O、S、SO又はSO2、Q1及びQ2=酸素又は硫黄)の中の1つ、並びにR5は明細書の説明において言及した意味を有する。]の新規な置換形ピリジルピラゾール類に関する。本発明は、植物衛生薬剤としての、特に除草剤、殺虫剤及び殺ダニ剤としての新規なピリジルピラゾール類の製造方法並びに使用にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 置換形ピリジルピラゾール類 本発明は、新規な置換形ピリジルピラゾール類、それらの製造方法並びに作物 処理剤、特に除草剤、殺虫剤及び殺ダニ剤としてのそれらの使用に関する。 非常に多くの置換形ピリジルピラゾール類が(特許)文献から既に知られてい る[(J.Med.Chem.38(1995),3524−3535;DE 2623302;DE 1 9530606,WO93/07138;JP 0 8193067−Chem.Abstracts 125:247808に引用 されている。)参照]。それらの中の幾つかは、作物処理剤、例えば殺菌・殺カ ビ剤、除草剤、殺虫剤又は殺ダニ剤として用いるのに適切であることも知られて いる。しかしながら、これらの化合物は格別重要な地位を獲得するには至らなか った。 従って、本発明は、一般式(I) [式中、mは数字0又は1を表し、 nは数字1、2又は3を表し、 R1は、水素を表し、1個乃至6個の炭素原子を有する、それぞれの場合に場合 によりシアノ、ハロゲン又はC1−C4アルコキシで置換されたアルキルを表すか 、又はそれぞれの場合に2個乃至6個の炭素原子を有 する、それぞれの場合に場合によりシアノ又はハロゲンで置換されたアルケニル もしくはアルキニルを表し、 R2は、水素、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシル、シアノ、チ オカルバモイル、ハロゲンを表し、1個乃至6個の炭素原子を有する、シアノ、 ハロゲン又はC1−C4アルコキシで置換されたアルキルを表すか、又はそれぞれ の場合に1個乃至6個の炭素原子を有する、それぞれの場合に場合によりシアノ 、ハロゲン又はC1−C4アルコキンで置換されたアルコキシ、アルコキシカルボ ニル、アルキルチオ、アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニルを表し 、 R3は、水素、シアノ、ハロゲンを表すか、又は1個乃至6個の炭素原子を有す る、場合によりシアノ、ハロゲン又はC1−C4アルコキシで置換されたアルキル を表し、並びに R4は、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、ヒ ドロキシル、メルカプト、アミノ、ヒドロキシアミノ、ハロゲンを表すか、又は 、原子団−Q−R5、−NH−R5、−NH−O−R5、−NH−SO2−R5、− N(SO2−R52、−CQ1−R5、−CQ1−Q2−R5、−CQ1−NH−R5、 −Q2−CQ1−R5、−NH−CQ1−R5、−N(SO2−R5)(CQ1−R5) 、−Q2−CQ1−Q2−R5、−NH−CQ1−Q2−R5又は−Q2−CQ1−NH −R5(ここで、QはO、S、SO又はSO2を表し、Q1及びQ2のそれぞれは酸 素又は硫黄を表す。)の中の1つを表し、並びに R5は、1個乃至6個の炭素原子を有する、場合によりシアノ、ハロゲン、C1− C4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルカルボニル、C1−C4 アルコキシカルボニル又はC1−C4アルキルアミノ カルボニルで置換されたアルキルを表し、 さらに、R5は、それぞれの場合に2個乃至6個の炭素原子を有する、それぞれ の場合に場合によりシアノ、カルボキシル、ハロゲン、C1−C4アルキルカルボ ニル、C1−C4アルコキシカルボニル又はC1−C4アルキルアミノカルボニルで 置換されたアルケニル又はアルキニルを表し、 さらに、R5は、それぞれの場合にシクロアルキル基中に3個乃至6個の炭素原 子を有すると共に場合によりアルキル部分に1個乃至4個の炭素原子を有する、 それぞれの場合に場合によりシアノ、カルボキシル、ハロゲン、C1−C4アルキ ルカルボニル又はC1−C4アルコキシカルボニルで置換されたシクロアルキル又 はシクロアルキルアルキルを表し、さらに、R5は、それぞれの場合にアリール 基中に6個又は10個の炭素原子を有すると共に場合によりアルキル部分に1個 乃至4個の炭素原子を有する、それぞれの場合に場合によりヒドロキシル、メル カプト、アミノ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、C1 −C4アルキル、C1−C4ハロゲノアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハ ロゲノアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロゲノアルキルチオ、C1 −C4アルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキル アミノ又はジメチルアミノで置換されたアリール又はアリールアルキルを表すか 、又は さらに、R5は、ヘテロシクリル基中に2個乃至6個の炭素原子及び1個乃至3 個の窒素原子及び/又は1個又は2個の酸素原子及び/又は1個の硫黄原子を有 すると共に場合によりアルキル部分に1個乃至4個の炭素原子を有する、それぞ れの場合に場合によりヒドロキシル、メルカ プト、アミノ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、C1 −C4アルキル、C1−C4ハロゲノアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハ ロゲノアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロゲノアルキルチオ、C1 −C4アルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキル アミノ又はジメチルアミノで置換されたヘテロシクリル又はヘテロシクリルアル キルを表す。] の新規な置換形ピリジルピラゾール類を提供する。 一般式(I)の新規な置換形ピリジルピラゾール類は、一般式(II) H2N−NH−R1 (II) [式中、R1は上で定義したと同じである。] のヒドラジン又はその誘導体を、適切であれば反応助剤の存在下で、また、適切 であれば希釈剤の存在下で、一般式(III)[式中、m、n、R2、R3及びR4のそれぞれは、上で定義したと同じである。 ] の置換形ピリジル−1,3−ジカルボニル化合物、 又は一般式(IV) [式中、m、n、R3及びR4のそれぞれは、上で定義したと同じであり、Q3は 酸素又は硫黄を表し、並びに Rは水素又はアルキルを表す。] の置換形ピリジル−カルボニル化合物 ―及び/又は、適切であれば、式(IV)の化合物の互変異性体―と反応させ、 また、必要であれば、生じる式(I)の化合物を、置換基に関する上述の定義と の関連において、通例の方法に従ってさらなる変換にかけると得られる。 一般式(I)の化合物は、置換基に関する上述の定義に従って、例えば通例の アルキル化、アシル化又はスルホニル化反応(例えばR1:H→CH3、CHF2 、C25、CH2CH=CH2;R4:OH→OCH3、OC25、OCHF2、O CH2CH=CH2、OCOCH3;SH→SCH3、SC25;NH2→NHC37 、NHCOCH3、NHSO2CH3)によるか、又は求電子置換又は求核置換反 応(例えばR3:H→Cl、Br:R4:F→OH、SH、NH2)により通例の 方法に従って一般式(I)の他の化合物に変換することができる一製造実施例も 参照されたい。 一般式(I)の新規な置換形ピリジルピラゾール類は、興味ある生物学的特性 を備えており、これらの特性は、置換形ピリジルピラゾール類を作物処理剤とし て用いることを可能にする。それらは、強い除草、殺虫及び殺ダニ活性を有して おり、特にすぐれた選択的除草作用を示す。 定義において、例えばアルキル、アルケニル又はアルキニル等の飽和又は不飽 和の炭化水素基は、それぞれ直鎖又は枝分れしたものである。 ハロゲンは、通常、弗素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましくは弗素、塩素又は 臭素、特に弗素又は塩素を表す。 本発明は、好ましくは、mが数字0又は1を表し、 nは、数字1、2又は3を表し、 R1は、水素を表し、それぞれの場合に場合によりシアノ、弗素、塩素、メトキ シ又はエトキシで置換されたメチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、i −、s−又はt−ブチルを表すか、又はそれぞれの場合に場合によりシアノ、弗 素、塩素又は臭素で置換されたプロペニル、ブテニル、プロピニル又はブチニル を表し、 R2は、水素、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシル、シアノ、チ オカルバモイル、弗素、塩素、臭素を表し、それぞれの場合にシアノ、弗素、塩 素、メトキシ又はエトキシで置換されたメチル、エチル、n−又はi−プロピル 、n−、i−、s−又はt−ブチルを表すか、又はそれぞれの場合に場合により シアノ、弗素、塩素、メトキシ又はエトキシで置換されたメトキシ、エトキシ、 n−又はi−プロポキシ、n−、i−、s−又はt−ブトキシ、メトキシカルボ ニル、エトキシカルボニル、メチルチオ、エチルチオ、n−又はi−プロピルチ オ、n−、i−、s−又はt−ブチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフ ィ ニル、n−又はi−プロピルスルフィニル、n−、i−、s−又はt−ブチルス ルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−又はi−プロピルスル ホニル、n−、i−、s−又はt−ブチルスルホニルを表し、 R3は、水素、弗素、塩素、臭素を表すか、又は場合によりシアノ、弗素、塩素 、メトキシ又はエトキシで置換されたメチル、エチル、n−又はi−プロピル、 n−、i−、s−又はt−ブチルを表し、並びにR4は、ニトロ、シアノ、カル ボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、ヒドロキシル、メルカプト、アミ ノ、ヒドロキシアミノ、弗素、塩素、臭素を表すか、又は原子団−Q−R5、− NH−R5、−NH−O−R5、−NH−SO2−R5、−N(SO2−R52、− CQ1−R5、−CQ1−Q2−R5、−CQ1−NH−R5、−Q2−CQ1−R5、− NH−CQ1−R5、−N(SO2−R5)(CQ1−R5)、−Q2−CQ1−Q2− R5、−NH−CQ1−Q2−R5又は−Q2−CQ1−NH−R5(ここで、QはO 、S、SO又はSO2を表し、Q1及びQ2のそれぞれは酸素又は硫黄を表す。) の中の1つを表し、並びに R5は、それぞれの場合に場合によりシアノ、弗素、塩素、メトキシ、エトキシ 、メチルチオ、エチルチオ、アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エ トキシカルボニル、メチルアミノカルボニル又はエチルアミノカルボニルで置換 されたメチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチ ルを表し、 さらに、R5は、それぞれの場合に場合によりシアノ、カルボキシル、弗素、塩 素、臭素、アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル 、メチルアミノカルボニル又はエチルアミノカルボニ ルで置換されたプロペニル、ブテニル、プロピニル又はブチニルを表し、さらに 、R5は、それぞれの場合に場合によりシアノ、カルボキシル、弗素、塩素、臭 素、アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルで置 換されたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シ クロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル又はシクロヘ キシルメチルを表し、 さらに、R5は、それぞれの場合に場合によりヒドロキシル、メルカプト、アミ ノ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、メチル、エチル 、n−又はi−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチル、ジフルオロメチル 、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−又はi−プロポキシ、ジフル オロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、エチルチオ、ジフルオロメ チルチオ、トリフルオロメチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル 、メチルスルホニル、エチルスルホニル、メチルアミノ、エチルアミノ又はジメ チルアミノで置換されたフェニル、ベンジル又はフェニルエチルを表すか、又は さらに、R5は、オキシラニル、オキセタニル、フリル、テトラヒドロフリル、 ジオキソラニル、チエニル、テトラヒドロチエニル、ピロリル、ピラゾリル、イ ミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソ チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、 トリアジニル、ピラゾリルメチル、フリルメチル、チエニルメチル、オキサゾリ ルメチル、イソキサゾリルメチル、チアゾリルメチル、ピリジニルメチル、ピリ ミジニルメチルから成る群から選択されたヘテロシクリル又はヘテロシクリルア ルキルであって、それぞれの場合に場合によりヒドロキシル、メルカプト、アミ ノ、 シアノ、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、メチル、エチル、n −又はi−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチル、ジクロロメチル、トリ クロロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチ ル、フルオロジクロロメチル、メトキシ、エトキシ、n−又はi−プロポキシ、 ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−又 はi−プロピルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロ ジフルオロメチルチオ、フルオロジクロロメチルチオ、メチルスルフィニル、エ チルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、メチルアミノ、エチ ルアミノ、n−又はi−プロピルアミノ又はジメチルアミノで置換された前記ヘ テロシクリル又はヘテロシクリルアルキルを表す、式(I)の化合物を提供する 。 本発明は、特に、mが数字0又は1を表し、 nは、数字1、2又は3を表し、 R1は、それぞれの場合に場合によりシアノ、弗素、塩素、メトキシ又はエトキ シで置換されたメチル又はエチルを表し、 R2は、ヒドロキシル、メルカプト、弗素、塩素、臭素を表すか、又はそれぞれ の場合にシアノ、弗素、塩素、メトキシ又はエトキシで置換されたメチル、エチ ル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチ ルスルフィニル、メチルスルホニル又はエチルスルホニルを表し、 R3は、弗素、塩素、臭素又は場合によりシアノ、弗素、塩素、メトキシもしく はエトキシで置換されたメチル又はエチルを表し、並びに R4は、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモ イル、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ヒドロキシアミノ、ハロゲンを表す か、又は原子団−Q−R5、−NH−R5、−NH−O−R5、−NH−SO2−R5 、−N(SO2−R52、−CQ1−R5、−CQ1−Q2-R5、−CQ1−NH− R5、−Q2-CQ1−R5、−NH−CQ1−R5、−N(SO2−R5)−(CQ1− R5)、−Q2−CQ1−Q2−R5、−NH−CQ1−Q2−R5又は−Q2−CQ1− NH−R5(ここで、QはO、S、SO又はSO2を表し、Q1及びQ2のそれぞれ は酸素又は硫黄を表す。)の中の1つを表し、並びに R5は、それぞれの場合に場合によりシアノ、弗素、塩素、メトキシ、エトキシ 、メチルチオ、エチルチオ、アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エ トキシカルボニル、メチルアミノカルボニル又はエチルアミノカルボニルで置換 されたメチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチ ルを表し、 さらに、R5は、それぞれの場合に場合によりシアノ、カルボキシル、弗素、塩 素、臭素、アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル 、メチルアミノカルボニル又はエチルアミノカルボニルで置換されたプロペニル 、ブテニル、プロピニル又はブチニルを表し、さらに、R5は、それぞれの場合 に場合によりシアノ、カルボキシル、弗素、塩素、臭素、アセチル、プロピオニ ル、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルで置換されたシクロプロピル、 シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シク ロブチルメチル、シクロペンチルメチル又はシクロヘキシルメチルを表し、 さらに、R5は、それぞれの場合に場合によりヒドロキシル、メルカプト、アミ ノ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、 メチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチル、ジ フルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−又はi−プロ ポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、エチルチオ 、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、メチルスルフィニル、エチ ルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、メチルアミノ、エチル アミノ又はジメチルアミノで置換されたフェニル、ベンジル又はフェニルエチル を表すか、又は さらに、R5は、オキシラニル、オキセタニル、フリル、テトラヒドロフリル、 ジオキソラニル、チエニル、テトラヒドロチエニル、ピロリル、ピラゾリル、イ ミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソ チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、 トリアジニル、ピラゾリルメチル、フリルメチル、チエニルメチル、オキサゾリ ルメチル、イソキサゾリルメチル、チアゾリルメチル、ピリジニルメチル、ピリ ミジニルメチルから成る群から選択されたヘテロシクリル又はヘテロシクリルア ルキルであって、それぞれの場合に場合によりヒドロキシル、メルカプト、アミ ノ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、メチル、エチル 、n−又はi−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチル、ジクロロメチル、 トリクロロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロ メチル、フルオロジクロロメチル、メトキシ、エトキシ、n−又はi−プロポキ シ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n −又はi−プロピルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ク ロロジフルオロメチルチオ、フルオロジクロロメチルチオ、メチルスルフィニル 、エチルスル フィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、メチルアミノ、エチルアミノ 、n−又はi−プロピルアミノ又はジメチルアミノで置換された前記ヘテロシク リル又はヘテロシクリルアルキルを表す、式(I)の化合物に関する。 一般式(I)の化合物の中の特に好ましいグループは、式(Ia) [式中、n、R1、R2、R3及びR4のそれぞれは、特に好ましいとして上述した 意味を有する。] の化合物である。 一般式(I)の化合物の中のさらに特に好ましいグループは、式(Ib) [式中、n、R1、R2、R3及びR4のそれぞれは特に好ましいとして上述した意 味を有する。] の化合物である。 一般式(I)の化合物の中のさらに特に好ましいグループは、式(Ic) [式中、n、R1、R2、R3及びR4のそれぞれは、特に好ましいとして上述した 意味を有する。] の化合物である。 上述した一般的な又は好ましい基の定義は、式(I)の最終生成物に対しても 、また、それに対応してそれぞれの場合に製造に必要な出発物質又は中間体に対 しても適用される。これらの基の定義は、所望通りに相互に組み合わせることが できる、すなわちこれらの基の定義は上述の好ましい範囲内での組み合わせを包 含する。 出発物質として、例えばメチルヒドラジンと2−クロロ−1−(4−シアノ− 3−メトキシ−ピリジン−2−イル)−4,4−ジフルオロ−ブタン−1,3− ジオンを用いる場合、本発明方法における反応の経過は、下記の化学式による略 図で説明することができる: 式(II)は、式(I)の化合物を製造するための本発明方法における 出発物質として用いるべきヒドラジン誘導体に関する一般的な定義を与える。式 (II)においてR1は、本発明による式(I)の化合物の説明に関連して上で既 に言及した意味と同じであり、好ましいか又は特に好ましいとされるR1の意味 も、好ましいか又は特に好ましいと上で既に言及した意味と同じである。 一般式(II)の出発物質は、合成用の公知の化学薬品である。 式(III)は、本発明方法において出発物質としてさらに用いるべき置換形ピ リジル−1,3−ジカルボニル化合物に関する一般的な定義を与える。式(III )において、n、R2、R3及びR4のそれぞれは、本発明による式(I)の化合 物の説明に関連して上で既に言及した意味と同じであり、好ましいか又は特に好 ましいとされるn、R2、R3及びR4の意味も、好ましいか又は特に好ましいと 上で既に言及した意味と同じである。 式(IV)は、本発明方法において出発材料としてさらに用いるべき置換形ピリ ジルカルボニル化合物に関する一般的な定義を与える。式(IV)において、n、 R3及びR4のそれぞれは、本発明による式(I)の化合物の説明に関連して上で 既に言及した意味と同じであり、好ましいか又は特に好ましいとされるn、R3 及びR4の意味も、好ましいか又は特に好ましいと上で既に言及した意味と同じ であり;Q3は、好ましくは酸素又は硫黄を表し、Rは、好ましくは水素又はC1 −C4アルキル、特に水素、メチル又はエチルを表す。 式(III)及び(IV)の出発物質は知られており、及び/又は公知の方法で製 造し得る(J.Chem.Soc.C 1969,2738−2747;loc .cit.C 1970,796−800:J.Ch em.Soc.,Perkin Trans.I 1988,2785−278 9;J.Heterocycl.Chem.30(1993),855−859 ;J.Med.Chem.33(1990),1859−1865;J.Org .Chem.47(1982),3027−3038;loc.cit.49( 1984),3733−3742;Pharmazie 23(1968),5 57−560;Synthesis 1993,290−292;DE 245 8808;DE 4031798;DE 4425650;EP 206294 ;DE 306251;US 4026900;US 4980357;製造実 施例参照)。 式(I)の新規な化合物を製造するための本発明方法を行うのに適切な希釈剤 は、とりわけ有機溶媒である。これらのものとしては、特に、脂肪族、脂環式又 は芳香族の、場合によりハロゲ化された炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼン 、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石油エーテル、ヘ キサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素;エーテ ル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラ ヒドロフラン又はエチレングリコールジメチルエーテル又はエチレングリコール ジエチルエーテル;ケトン類、例えばアセトン、ブタノン又はメチルイソブチル ケトン;カルボン酸類、例えば酢酸又はプロピオン酸;ニトリル類、例えばアセ トニトリル、プロピオニトリル又はブチロニトリル;アミド類、例えばN,N− ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−ホルムア ニリド、N−メチル−ピロリドン又はヘキサメチルリン酸トリアミド;エステル 類、例えば酢酸メチル又は酢酸エチル; スルホキシド類;例えばジメチルスルホキシド;アルコール類、例えばメタノー ル、エタノール、n−又はi−プロパノール、エチレングリコールモノメチルエ ーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメ チルエーテル又はジエチレングリコールモノエチルエーテルが挙げられる。 本発明方法に適切な反応助剤は、一般に、通例の無機塩基又は有機塩基もしく は酸受容体である。これらのものとしては、好ましくは、アルカリ金属又はアル カリ土類金属の酢酸塩類、アミド類、炭酸塩類、重炭酸塩類、水素化物、水酸化 物又はアルコキシド類、例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム又は酢酸カルシウ ム、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド又はカルシウムアミド 、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、重炭 酸カリウム又は重炭酸カルシウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化 カリウム又は水素化カルシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ リウム又は水酸化カルシウム、ナトリウムメトキシド、エトキシド、n−又はi −プロポキシド、n−、i−、s−又はt−ブトキシド又はカリウムメトキシド 、エトキシド、n−又はi−プロポキシド、n−、i−、s−又はt−ブトキシ ド;さらに塩基性有機窒素化合物、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン 、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N, N−ジメチル−シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチル−ジシ クロヘキシルアミン、N,N−ジメチル−アニリン、N,N−ジメチル−ベンジ ルアミン、ピリジン、2−メチル−、3−メチル−、4−メチル−、2,4−ジ メチル−、2,6−ジメチル−、3,4−ジメチル−及び3,5−ジメチ ル−ピリジン、5−エチル−2−メチル−ピリジン、4−ジメチルアミノ−ピリ ジン、N−メチル−ピペリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]−オク タン(DABCO)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン(D BN)、又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU )が挙げられる。 本発明方法を実行する際、反応温度は、比較的広い範囲内で変えることがてき る。一般に、本方法は0℃と150℃との間、好ましくは20℃と120℃との 間の温度で行われる。 本発明方法は、通常大気圧下で行われる。しかしながら、高圧又は減圧下―一 般に0.1バールと10バールの間で本発明方法を行うこともできる。 本発明方法を行うために、出発物質は、通常ほぼ等モル量で用いられる。しか しながら、成分の一方を比較的大過剰に用いることも可能である。反応は、通常 適切な希釈剤中で、反応助剤の存在下で行われ、反応混合物は、通常必要な温度 で数時間撹拌される。後処理は通例の方法で行う(製造実施例参照)。 本発明による活性化合物は、落葉剤、乾燥剤、除茎剤(haulm kill er)として、特に除草剤として用いることができる。最も広い意味での雑草と は、望ましくない場所に成育する全ての植物と理解されるべきである。本発明に よる物質が非選択性除草剤として作用するか、又は選択性除草剤として作用する かは、本来、用いる量に依存する。 本発明の活性化合物は、例えば下記の植物に関連して用いることができる: 次の属の双子葉雑草:カラシ属(Sinapis)、マメグンバイ ナズナ属(Lepidium)、ヤエムグラ属(Galium)、ハコベ属(S tellaria)、シカギク属(Matricaria)、カミツレモドキ属 (Anthemis)、ガリンソガ属(Galinsoga)、アカザ属(Ch enopodium)、イラクサ属(Urtica)、キオン属(Seneci o)、ヒユ属(Amaranthus)、スベリヒユ属(Portulaca) 、オナモミ属(Xanthium)、ヒルガオ属(Convolvulus)、 サツマイモ属(Ipomoea)、タデ属(Polygonum)、セスバニア 属(Sesbania)、オナモミ属(Ambrosia)、アザミ属(Cir sium)、ヒレアザミ属(Carduus)、ノゲシ属(Sonchus)、 ナス属(Solanum)、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ属( Rotala)、アゼナ属(Lindernia)、ラミウム属(Lamium )、クワガタソウ属(Veronica)、イチビ属(Abutilon)、エ メクス属(Emex)、チョウセンアサガオ属(Datura)、スミレ属(V iola)、チシマオドリコ属(Galeopsis)、ケシ属(Papave r)、ケンタウレア属(Centaurea)、シロツメクサ属(Trifol ium)、キンポウゲ属(Ranunculus)及びタンポポ属(Tarax acum)。 次の属の双子葉作物:ワタ属(Gossypium)、ダイズ属(Glyci ne)、フダンソウ属(Beta)、ニンジン属(Daucus)、インゲンマ メ属(Phaseolus)、エンドウ属(Pisum)、ナス属(Solan um)、アマ属(Linum)、サツマイモ属(Ipomoea)、ソラマメ属 (Vicia)、タバコ属(N icotiana)、トマト属(Lycopersicon)、ラッカセイ属( Arachis)、アブラナ属(Brassica)、アキノノゲシ属(Lac tuca)、キウリ属(Cucumis)及びウリ属(Cucurbita)。 次の属の単子葉雑草:ヒエ属(Echinochloa)、エノコログサ属( Setaria)、キビ属(Panicum)、メヒシバ属(Digitari a)、アワガリエ属(Phleum)、スズメノカタビラ属(Poa)、ウシノ ケグサ属(Festuca)、オヒシバ属(Eleusine)、ブラキアリア 属(Brachiaria)、ドクムギ属(Lolium)、スズメノチャヒキ 属(Bromus)、カラスムギ属(Avena)、カヤツリグサ属(Cype rus)、モロコシ属(Sorghum)、カモジグサ属(Agropyron )、シノドン属(Cynodon)、ミズアオイ属(Monochoria)、 テンツキ属(Fimbristylis)、オモダカ属(Sagittaria )、ハリイ属(Eleocharis)、ホタルイ属(Scirpus)、パス パルム属(Paspalum)、カモノハシ属(Ischaemum)、スペノ クレア属(Sphenoclea)、ダクチロクテニウム属(Dactyloc tenium)、ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alo pecurus)及びアペラ属(Apera)。 次の属の単子葉作物: イネ属(Oryza)、トウモロコシ属(Zea)、 コムギ属(Triticum)、オオムギ属(Hordeum)、カラスムギ属 (Avena)、ライムギ属(Secale)、モロコシ属(Sorghum) 、キビ属(Panicum)、サトウキビ属 (Saccharum)、アナナス属(Ananas)、クサスギカズラ属(A sparagus)及びネギ属(Allium)。 しかしながら、本発明の活性化合物の使用は、これらの属にまったく限定され るものではなく、同様にして他の植物にも及ぶものである。 該化合物は、濃度次第では、例えば工業地域及び鉄道線路、また、木立ちが存 在するか又は存在しない通路及び空き地の雑草を完全に防除するのに適している 。同様に、該化合物は、多年生作物中の雑草、例えば森林、装飾樹木、果樹園、 ぶどう園、柑橘類の果樹園、ナッツの果樹園、バナナ農園、コーヒー農園、茶農 園、ゴム栽培場、油ヤシ栽培場、ココア農園、小果樹園及びホップ畑中の雑草、 芝地、芝生及び牧場中の雑草の防除に用いることができ、また該化合物は、一年 生作物中の雑草の選択的防除に用いることができる。 本発明による式(I)の化合物は、特に、発芽前方式及び発芽後方式のどちら によっても単子葉並びに双子葉作物中の単子葉雑草及び双子葉雑草を選択的に防 除するのに特に適している。 本活性化合物は、農業、林業、貯蔵製品及び材料の保護の際、並びに衛生の分 野で遭遇する動物に対する有害生物、好ましくは節足動物並びに線虫類、特に昆 虫並びにクモガタ綱の動物を防除するのに適している。それらの活性化合物は、 普通に感受性があり且つ耐性のある種族並びに発育の全てのもしくは幾つかの段 階に対して活性である。上述の有害生物としては次のものが挙げられる: 等脚目(Isopoda)から、例えばオニスカス・アセルス(Oniscus asellus)、オカダンゴムシ(Armadillidium vulg are)及びポルセリオ・スカバー(Porcel lio scaber); 倍脚綱(Diplopoda)から、例えばブラニウルス・グットラタス(B1 aniulus guttulatus); 唇脚綱(Chilopoda)から、例えばゲオフィルス・カルポファグス(G eophilus carpophagus)及びスカチゲラ(Scutige ra spec.); 結合綱(Symphyla)から、例えばスカチゲレラ・イマキュラタ(Scu tigerella immaculata); シミ目(Thysanura)から、例えばレプシマ・サッカリナ(Lepis ma saccharina); トビムシ目(Collembola)から、例えばオニチウルス・アルマッス( Onychiurus armatus); 直翅目(Orthoptera)から、例えばブラッタ・オリエンタリス(Bl atta orientalis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ロイコファエ.マデラエ(Leucophaea m aderae)、チャバネ・ゴキブリ(Blattella germanic a)、アチータ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、ケラ (Gryllotalpa spp.)、トノサマバッタ(Locusta m igratoria migratorioides)、メラノプルス・ジフェ レンチアリス(Melanoplus differentialis)及びシ ストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria); 革翅目(Dermaptera)から、例えばホルフィキュラ・アウリ クラリア(Forficula auricularia); 等翅目(Isoptera)から、例えばレチキュリテルメス(Reticul itermes spp.); シラミ目(Anoplura)から、例えばヒトジラミ(Pediculus humanus corporis)、ケモノジラミ(Haematopinu s spp.)及びケモノホソジラミ(Linognathus spp.); 食毛目(Mallophaga)から、例えばケモノハジラミ(Trichod ectes spp.)及びダマリネア(Damalinea spp.); 総翅目(Thysanoptera)から、例えばクリバネアザウマ(Herc inothrips femoralis)及びネギアザミウマ(Thrips tabaci); 半翅目(Heteroptera)から、例えばチャイロカメムシ(Euryg aster spp.)、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercu s intermedius)、ピエスマ・クワドラタ(Piesma qua drata)、ナンキンムシ(Cimexlectularius)、ロドニウ ス・プロリクス(Rhodnius prolixus)及びトリアトマ(Tr iatoma spp.); 同翅目(Homoptera)から、例えばアレウロデス・ブラシカエ(Ale urodes brassicae)、ワタコナジラミ(Bemisia ta baci)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラム シ(Aphis gossyPii)、ダイコンアブラムシ(Brevicor yne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyz us ribis)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、リンゴ アブラムシ(Aphis pomi)、リンゴワタムシ(Eriosoma l anigerum)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus aru ndinis)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum aven ae)、コブアブラムシ(Myzus spp.)、ペンフィグス(Pemph igus spp.)、ホップイボアブラムシ(Phorodon humul i)、フィロックセラ・バスタトリックス(Phylloxera vasta trix)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi) 、ヒメヨコバイ(Empoasca spp.)、ユースセリス・ビロバッス( Euscelis bilobatus)、ツマグロヨコバイ(Nephote ttix cincticeps)、ミズキカタカイガラムシ(Lecaniu m corni)、オリーブカタカイガラムシ(Saissetia olea e)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、ト ビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、アカマルカイガラム シ(Aonidiella aurantii)、シロマルカイガラムシ(As pidiotus hederae)、プシュードコッカス(Pseudoco ccus spp.)及びキジラミ(Psylla spp.); 鱗翅目(Lepidoptera)から、例えばワタアカムシ(Pectino phora gossypiella)、ブパルス.ピニアリ ウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ(Ch eimatobia brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Li thocolletis blancardella)、ヒポノミユウタ・パデ ラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Plutella maculipennis)、ウメケムシ(Malacosoma neust ria)、クワノキンケムシ(Euproctis chrysorrhoea )、マイマイガ(Lymantria spp.)、ブッカラトリックス・スル ベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミカンハモ グリガ(Phyllocnistis citrella)、ヤガ(Agrot is spp.)、ユークソア(Euxoa spp.)、フエルチア(Fel tia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulan a)、ヘリオチス(Heliothis spp.)、スポドプテラ・エクシグ ア(Spodoptera exigua)、ヨトウムシ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea )、ハスモンヨトウ(Prodenia litura)、シロナヨトウ(Sp odoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusi a ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonel la)、アオムシ(Pieris spp.)、ニカメイチユウ(Chilo spp.)、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、スジコ ナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、ハチミツガ(G alleria mellonella)、テイネオラ・ビセリエラ(Tine ola bisselli ella)、テイネア ペリオネラ(Tinea pellionella)、 ホフマノフイラ・プシユードスプレテラ(Hofmannophila pse udospretella)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia pod ana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、クリス トネウラ・フミフエラナ(Choristoneura fumiferana )、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、チヤハ マキ(Homona magnanima)及びトルトリクス・ビリダナ(To rtrix viridana); 鞘翅目(Coleoptera)から、例えばアノビウム・プンクタツム(An obium punctatum)、コナナガシンクイムシ(Rhizoper tha dominica)、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscel ides obtectus)、ブルキジウス・オブテクツス(Bruchid ius obtectus)、ヒロトルペス・バジユルス(Hylotrupe s bajulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica aln i)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa dece mlineata)、フエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochl eariae)、ジアブロチカ(Diabrotica spp.)、プシリオ デス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala) 、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna varivestis)、ア トマリア(Atomaria spp.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzae philus surinamensis)、ハナゾウムシ(Anthonom us spp.)、コクゾ ウムシ(Sitophilus spp.)、オチオリンクス・スルカツス(O tiorrhynchus sulcatus)、バショウゾウムシ(Cosm opolites sordidus)、シュートリンクス・アシミリス(Ce uthorrhynchus assimilis)、ヒペラ・ポスチカ(Hy pera postica)、カツオブシムシ(Dermestes spp. )、トロゴデルマ(Trogoderma spp.)、アントレヌス(Ant hrenus spp.)、アタゲヌス(Attagenus spp.)、ヒ ラタキクイムシ(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Mel igethes aeneus)、ヒヨウホンムシ(Ptinus spp.) 、ニプツス・ホロレウカス(Niptus hololeucus)、セマルヒ ヨウホンムシ(Gibbium psylloides)、コクヌストモドキ( Tribolium spp.)、チヤイロコメノゴミムシダマシ(Teneb rio molitor)、コメツキムシ(Agriotes spp.)、コ ノデルス(Conoderus spp.)、メロロンサ・メロロンサ(Mel olonthamelolontha)、アムフイマロン・ソルスチチアリス( Amphimallon solstitialis)及びコステリトラ・ゼア ランジカ(Costelytra zealandica); 膜翅目(Hymenoptera)から、例えばマツハバチ(Diprion spp.)、ホプロカムパ(Hoplocampa spp.)、ラシウス(L asius spp.)、イエヒメアリ(Monomorium pharao nis)及びスズメバチ(Vespa spp.); 双翅目(Diptera)から、例えばヤブカ(Aedes spp.)、ハマ ダラカ(Anopheles spp.)、イエカ(Culex spp.)、 キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster) 、イエバエ(Musca spp.)、ヒメイエバエ(Fannia spp. )、クロバエ・エリスロセファラ(Calliphora erythroce phala)、キンバエ(Lucilia spp.)、オビキンバエ(Chr ysomyia spp.)、クテレブラ(Cuterebra spp.)、 ウマバエ(Gastrophilus spp.)、ヒッポボスカ(Hyppo bosca spp.)、サシバエ(Stomoxys spp.)、ヒツジバ エ(Oestrus spp.)、ウシバエ(Hypoderma spp.) 、アブ(Tabanus spp.)、タニア(Tannia spp.)、ケ バエ(Bibio hortulanus)、オスシネラ・フリト(Oscin ella frit)、クロキンバエ(Phorbia spp.)、アカザモ グリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・キヤピ タータ(Ceratitis capitata)、ミバエオレアエ(Dacu s oleae)及びカガンボ・パルドーサ(Tipula paludosa );ノミ目(Siphonaptera)から、例えばケオプスネズミノミ(X enopsylla cheopis)及びナガノミ(Ceratophyll us spp.); 蜘形綱(Arachnida)から、例えばスコルピオ・マウルス(Scorp io maurus)及びラトロデクタス・マクタンス(Latrodectu s mactans); ダニ目(Acarina)から、例えばアシブトコナダニ(Acarus si ro)、ヒメダニ(Argas spp.)、カズキダニ(Ornithodo ros spp.)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、 エリオフイエス・リビス(Eriophyes ribis)、ミカンサビダニ (Phyllocoptrutaoleivora)、オウシマダニ(Boop hilus spp.)、コイタマダニ(Rhipicephalus spp )、アンブリオマ(Amblyomma spp.)、イボマダニ(Hyalo mma spp.)、マダニ(Ixodes spp.)、キュウセンヒゼンダ ニ(Psoroptes spp.)、ショクヒヒゼンダニ(Choriopt es spp.)、ヒゼンダニ(Sarcoptes spp.)、ホコリダニ (Tarsonemus spp.)、クローバハダニ(Bryobia pr aetiosa)、ミカンリンゴハダニ(Panonychus spp.)及 びナミハダニ(Tetranychus spp.)。 植物寄生線虫類としては、例えばネグサレセンチュウ(Pratylench us spp.)、ミカンネモグリセンチュウ(Radopholus spp .)、クキセンチュウ(Ditylenchus spp.)、フクロセンチュ ウ(Tylenchulus spp.)、シストセンチュウ(Heterod era spp.)、グロボデラ(Globodera spp.)、ネコブセ ンチュウ(Meloidogyne spp.)、ハセンチュウ(Aphele nchoides spp.)、ロンギドルス(Longidorus spp .)、オオガタハリセンチュウ(Xiphinema spp.)、ユミハリ センチュウ(Trichodorus spp.)、ハリセンチュウ(Tyle nchus spp.)、ラセンセンチュウ(Helicotylenchus spp.)、ロチレンクス(Rotylenchus spp.)及びフクロ センチュウ(Tylenchulus spp.)が挙げられる。 本活性化合物は、液剤、エマルジョン、水和剤、懸濁剤、散剤、粉剤、ペース ト、可溶性散剤、粒剤、懸濁エマルジョン濃厚物、活性化合物を含浸させた天然 並びに合成物質、及び重合体物質中の微細なカプセル等の通常の製剤に変えるこ とができる。 これらの製剤は、公知の方法で、例えば、場合により界面活性剤、すなわち、 乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡沫形成剤を用いて、活性化合物を増量剤、 すなわち、液体溶媒及び/又は固体担体と混合して製造される。 用いる増量剤が水の場合には、例えば有機溶媒を補助溶媒として用いることも できる。適切な液体溶媒は、主に、キシレン、トルエン又はアルキルナフタレン 類等の芳香族化合物;クロロベンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン等 の塩素化芳香族化合物及び塩素化脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン又はパラフ ィン類、例えば石油留分、鉱油並びに植物油等の脂肪族炭化水素類;ブタノール もしくはグリコール等のアルコール類並びにそれらのエーテル類及びエステル類 ;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノ ン等のケトン類;ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド等の強い極性 溶媒並びに水である。 適切な固体担体は、例えばアンモニウム塩類、並びにカオリン、クレ イ、タルク、チョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイト又は珪藻土等 の粉砕された天然鉱物、及び細かく分割されたシリカ、アルミナ並びにケイ酸塩 類等の粉砕された合成鉱物である。粒剤用に適切な固体担体は、例えば方解石、 大理石、軽石、海泡石及び白雲石等の粉砕且つ分別された天然岩石、並びに、無 機粗粉及び有機粗粉からなる合成粒状物、及びおがくず、ココヤシの実のから、 とうもろこしの穂軸並びにタバコの茎等の有機物質からなる粒状物である。適切 な乳化剤及び/又は泡沫形成剤は、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類 、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類等の非イオン及び陰イオン乳化 剤、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホン酸塩 類、アルキル硫酸塩類、アリールスルホン酸塩類並びにタンパク質水解物である 。適切な分散剤は、例えばリグニンサルファイト廃液及びメチルセルロースであ る。 カルボキシメチルセルロース;及びアラビアゴム、ポリビニルアルコール及び ポリビニルアセテート等の粉末、粒状物又はラテックスの形態の天然及び合成重 合体、並びにセファリン類及びレシチン類等の天然リン脂質、並びに合成リン脂 質等の粘着剤を製剤に用いることができる。さらに、添加剤には鉱物油及び植物 油を用いることができる。 無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシャンブルー;アリザリン染料 、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料等の有機染料、並びに鉄、マンガン、ホ ウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩類等の微量要素(trace n utrients)等の着色剤を用いることができる。 当該製剤は、通常、0.1〜95重量%の活性化合物、好ましくは0. 5〜90重量%の活性化合物を含有する。 雑草防除用に、本発明活性化合物は、そのまま又はそれらの製剤の形態で、ま た、公知の除草剤との混合物としても使用でき、その場合最終の製剤形態にした もの(ready−to−use formulations)又は使用する際 にタンクで配合したものであってもよい。 該混合物に適切な成分は、公知の除草剤である:例えばアセトクロル(ace tochlor)、アシフルオルフェン(−ソジュウム)[acifluorf en(−sodium)]、アクロニフェン(aclonifen)、アラクロ ル(alachlor)、アロッキシジム(−ソジュウム)[alloxydi m(−sodium)]、アメトリン(ametryne)、アミドクロル(a midochlor)、アミドスルフロン(amidosulphuron)、 アスラム(asulam)、アトラジン(atrazine)、アジムスルフロ ン(azimsulphuron)、ベナゾリン(benazolin)、ベン フレセート(benfuresate)、ベンスルフロン(−メチル)[ben sulphuron(−methyl)]、ベンタゾン(bentazon)、 ベンゾフェナプ(benzofenap)、ベンゾイルプロプ(−エチル)[b enzoylprop(−ethyl)]、ビアラホス(bialaphos) 、ビフェノックス(bifenox)、ブロモブチド(bromobutide )、ブロモフェノッキシム(bromofenoxim)、ブロモキシニル(b romoxynil)、ブタクロル(butachlor)、ブチレート(bu tylate)、カフェンストロール(cafenstrole)、カルベタミ ド(carbetamide)、クロメトキシフェン(chlomet hoxyfen)、クロロアムベン(chloroamben)、クロロイダゾ ン(chloroidazon)、クロロイムロン(−エチル)[chloro imuron(−ethyl)]、クロロニトロフェン(chloronitr ofen)、クロロスルフロン(chlorosulphuron)、クロロト ルロン(chlorotoluron)、シンメチリン(cinmethyli n)、シノスルフロン(cinosulphuron)、クレソジム(clet hodim)、クロジナホプ(−プロパルギル)[clodinafop(−p ropargyl)]、クロマゾン(clomazone)、クロピラリド(c lopyralid)、クロピラスルフロン(clopyrasulphuro n)、クロランスラム(−メチル)[cloransulam(−methyl )]、クミルロン(cumyluron)、サイアナジン(cyanazine )、シクロエート(cycloate)、シクロスルファムロン(cyclos ulphamuron)、シクロキシジム(cycloxydim)、シハロホ プ(−ブチル)[cyhalofop(−butyl)]、2,4−D、2,4 −DB、2,4−DP、デスメジファム(desmedipham)、ジアレー ト(diallate)、ジカムバ(dicamba)、ジクロホプ(−メチル )[diclofop(−methyl)]、ジフェンゾクエト(difenz oquat)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ジメフロン( dimefuron)、ジメピペラート(dimepiperate)、ジメタ クロール(dimethachlor)、ジメタメトリン(dimethame tryn)、ジメセンアミド(dimethenamid)、ジニトラミン(d initramine)、ジフェ ナミド(diphenamid)、ジクエト(diquat)、ジチオピル(d ithiopyr)、ジュロン(diuron)、ダイムロン(dymron) 、EPTC、エスプロカルブ(esprocarb)、エタルフルラリン(et halfluralin)、エタメトスルフロン(−メチル)[ethamet sulphuron(−methyl)]、エソフメセート(ethofume sate)、エソキシフェン(ethoxyfen)、エトベンザニド(eto benzanid)、フェノックサプロプ−エチル(fenoxaprop−e thyl)、フラムプロプ(−イソプロピル)[flamprop(−isop ropyl)]、フラムプロプ(−イソプロピル−L)[flamprop(− isopropyl−L)]、フラムプロプ(−メチル)[flamprop( −methyl)]、フラザスルフロン(flazasulphuron)、フ ルアジホプ(−ブチル)[fluazifop(−butyl)]、フルメトス ラム(flumetsulam)、フルミクロラク(−ペンチル)[flumi clorac(−pentyl)]、フルミオクサジン(flumioxazi n)、フルミプロピン(flumipropyn)、フルオメチュロン(flu ometuron)、フルオロクロリドン(fluorochloridone )、フルオログリコフェン(−エチル)[fluoroglycofen(−e thyl)]、フルポキサム(flupoxam)、フルプロパシル(flup ropacil)、フルレノール(flurenol)、フルリドン(flur idone)、フルロキシピル(fluroxypyr)、フルルプリミドール (flurprimidol)、フルルタモン(flurtamone)、ホメ サフェン(fomesafen) 、グルホシネート(−アンモニウム)[glufosinate(−ammon ium)]、グリホセート(−イソプロピルアンモニウム)[glyphosa te(−isopropylammonium)]、ハロサフェン(halos afen)、ハロキシホプ(−エトキシエチル)[haloxyfop(−et hoxyethyl)]、ヘキサジノン(hexazinone)、イマザメタ ベンズ(−メチル)[imazamethabenz(−methyl)]、イ マザメタピル(imazamethapyr)、イマザモクス(imazamo x)、イマザピル(imazapyr)、イマザクイン(imazaquin) 、イマゼサピル(imazethapyr)、イマゾスルフロン(imazos ulphuron)、イオキシニル(ioxynil)、イソプロパリン(is opropalin)、イソプロチュロン(isoproturon)、イソク サベン(isoxaben)、イソクサフルトール(isoxaflutole )、イソクサピリホプ(isoxapyrifop)、ラクトフェン(lact ofen)、レナシル(lenacil)、リニュロン(linuron)、M CPA、MCPP、メフェナセット(mefenacet)、メタミトロン(m etamitron)、メタザクロル(metazachlor)、メタベンズ チアズロン(methabenzthiazuron)、メトベンズロン(me tobenzuron)、メトブロムロン(metobromuron)、メト ラクロル(metolachlor)、メトスラム(metosulam)、メ トクスロン(metoxuron)、メトスルフロン(−メチル)[metsu lphuron(−methyl)]、メトリブジン(metribuzin) 、モリネート(molinat e)、モノリニュロン(monolinuron)、ナプロアニリド(napr oanilide)、ナプロパミド(napropamide)、ネブロン(n eburon)、ニコスルフロン(nicosulphuron)、ノルフルラ ゾン(norflurazon)、オルベンカルブ(orbencarb)、オ リザリン(oryzalin)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキ シフルオルフェン(oxyfluorfen)、パラクエート(paraqua t)、ペンジメタリン(pendimethalin)、フェンメジファン(p henmedipham)、ピペロホス(piperophos)、プレチラク ロル(pretilachlor)、プリミスルフロン(−メチル)[prim isulphuron(−methyl)]、プロメトリン(prometry n)、プロパクロル(propachlor)、プロパニル(propanil )、プロパクイザホプ(propaquizafop)、プロピザミド(pro pyzamide)、プロスルホカルブ(prosulphocarb)、プロ スルフロン(prosulphuron)、ピラゾレート(pyrazolat e)、ピラゾスルフロン(−エチル)[pyrazosulphuron(−e thyl)]、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ピリブチカルブ (pyributicarb)、ピリデート(pyridate)、ピリチオバ ク(−ソジュウム)[pyrithiobac(−sodium)]、クインク ロラク(quinchlorac)、クインメラク(quinmerac)、ク イザロホプ(−エチル)[quizalofop(−ethyl)]、クイザロ ホプ(−p−テフリル)[quizalofop(−p−tefuryl)]、 リムスルフロン(rim sulphuron)、セソキシジム(sethoxydim)、シマジン(s imazine)、シメトリン(simetryn)、スルコトリオン(sul cotrione)、スルフェントラゾン(sulphentrazone)、 スルホメチュロン(−メチル)[sulphometuron(−methyl )]、スルホセート(sulphosate)、テブタム(tebutam)、 テブチュロン(tebuthiuron)、テルブチラジン(terbuthy lazine)、テルブトリン(terbutryn)、セニルクロル(the nylchlor)、チアフルアミド(thiafluamide)、チアゾピ ル(thiazopyr)、チジアジミン(thidiazimin)、チフェ ンスルフロン(−メチル)[thifensulphuron(−methyl )]、チオベンカルブ(thiobencarb)、チオカルバジル(tioc arbazil)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、トリアレー ト(triallate)、トリアスルフロン(triasulphuron) 、トリベニュロン(−メチル)[tribenuron(−methyl)]、 トリクロピル(triclopyr)、トリジファン(tridiphane) 、トリフルラリン(trifluralin)、及びトリフルスルフロン(tr iflusulphuron)。 他の公知の活性化合物、例えば殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤 、鳥忌避剤、植物栄養剤、並びに土壌構造改良剤との混合物も可能である。 本活性化合物は、そのまま、それらの製剤の形態又は更に希釈してそれらから 調製した使用形態、例えば調整済み溶液(ready−to− use solutions)、懸濁剤、エマルジョン、散剤、ペースト及び粒 剤で用いることができる。それらのものは通例の方法、例えば液剤散布、液剤の 噴霧、アトマイジング(atomizing)又は粉剤散布で用いられる。 本発明活性化合物は、植物の発芽前又は発芽後のいずれかに施用することがで きる。該活性化合物は種をまく前に土壌に配合することもできる。 使用する活性化合物の量は、広い範囲内で変えることができる。この量は、本 来所望の効果の性質に依存する。一般に、使用量は土壌表面のヘクタール当たり 活性化合物1g〜10kg、好ましくはヘクタール当たり5g〜5kgである。 本発明活性化合物の製造並びに使用は、後段の実施例から理解することができ る。 製造実施例: 実施例1 最初に3−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸 エチル20.2g(89ミリモル)を酢酸40ml中に入れ、ほぼ40℃の内部温 度でメチルヒドラジン5.8g(126ミリモル)を一滴ずつ混合する。次に、 混合物を90℃〜100℃でほぼ90分間加 熱すると、褐色の固体が沈殿する。冷たくなった混合物を水300ml中に注ぎ、 沈殿した固体を濾別し、水で洗浄し、減圧下50℃で乾燥する。 このようにして、融点220℃の5−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)− 2−メチル−2H−ピラゾール−3−オール13.6g(理論値の73%)が得 られる。 実施例2 ヒドラジン水和物8.0g(160ミリモル)と無水酢酸16.3g(160 ミリモル)を、酢酸160ml中に1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−4 ,4,4−トリフルオロブタン−1,3−ジオン33.5g(133ミリモル) を含む溶液に相次いで加える。反応混合物を90℃〜100℃で1時間加熱し、 冷たくなった混合物を氷−水800ml中に注ぐ。沈殿した固体を濾別し、水で洗 浄し、減圧下50℃で乾燥する。 このようにして、融点183℃の2−クロロ−5−(5−トリフルオロメチル −1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン29.8g(理論値の90%)が得 られる。 実施例3 5−(6−クロロ−ピリミジン−3−イル)−2−メチル−2H−ピラゾール −3−オール12.6g(60ミリモル)とN,N−ジメチル−ホルムアミド1 00mlの混合物を50℃でほぼ60分間加熱する。次に、60℃と70℃の間の 温度で、クロロジフルオロメタンのほぼ30g(0.35モル)を1時間の期間 にわたって導入する。反応混合物を室温まで冷却し、1.3リットルの水中に注 ぎ、2N塩酸を用いて酸性化する。沈殿した固体を吸引濾過し、ジクロロメタン 中に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液と飽和塩化ナトリウム水溶液とで相次 いで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過する。濾液を水流ポンプによる 真空下で濃縮し、残留物をトルエン/酢酸エチル(容積:1:1)を用いるカラ ムクロマトグラフィーで分離する。 主要な画分中に、融点102℃の2−クロロ−5−(5−ジフルオロ−メトキ シ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン6.5g(理論値の 42%)が得られる。 実施例4 室温(ほぼ20℃)において、塩化スルフリル2.2g(1.63ミリモル) を、ジクロロメタン15ml中に2−クロロ−5−(5−ジフルオロメトキシ−1 −メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン3.6g(13.9ミリモ ル)を含む溶液に撹拌しながら加える。混合物をほぼ20℃で3時間撹拌し、ジ クロロメタン20mlで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液と飽和塩化ナトリウ ム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過する。水流ポンプによる真 空下で濾液から溶媒を注意深く留去する。 このようにして、融点42℃の2−クロロ−5−(4−クロロ−5−ジフルオ ロメトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン4.05g (理論値の99%)が得られる。 塩化スルフリルの代わりに、ジクロロメタン中に臭素を含む対応溶液を用いる と、融点60℃の2−クロロ−5−(4−ブロモ−5−ジフルオロメトキシ−1 −メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン(実施例11)が同様な収 量で得られる。 実施例5 ほぼ20℃において、アセトニトリル150ml中に2−クロロ−5−(5−ト リフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン10.1g(40 ミリモル)と炭酸カリウム8.4g(60ミリモル) を含む溶液にヨードメタン18.3g(129ミリモル)を、ほぼ2分の期間に わたって加える。反応混合物を40℃で3時間撹拌し、冷却後、水流ポンプによ る真空下で濃縮する。残留物をジクロロメタン100mlと水200mlの中に取り 出し、有機相を分離し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過する。濾 液を水流ポンプによる真空下で濃縮し、残留物をn−ヘキサン/酢酸エチル(容 積:2:1)を用いてカラムクロマトグラフィーで分離する。 このようにして、融点95℃の2−クロロ−5−(1−メチル−5−トリフル オロメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン6.6g(理論値の50 .5%)が得られる。 実施例6 75℃〜85℃において、酢酸40ml中に2−クロロ−5−(1−メチル−5 −トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン2.0g(7 .6ミリモル)を含む溶液中に塩素ガス10g(141ミリモル)を2時間の期 間にわたって撹拌しながら導入する。反応混合物を冷却し、氷−水100ml中に 注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液と 飽和塩化ナトリウム水溶液で相次いで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過 する。濾液を水流ポンプによる真空下で濃縮する。 このようにして、融点55℃の2−クロロ−5−(4−クロロ−1−メチル− 5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン2.05g (理論値の91%)が得られる。 実施例7 ほぼ20℃で、アセトニトリル145ml中に1−(6−クロロ−ピリジン−3 −イル)−3,3−ビス−メチルチオ−2−プロペン−1−オン23.0g(8 8.6ミリモル)を含む溶液に、メチルヒドラジン10.3g(224ミリモル )を加える。反応混合物を120分間還流下で加熱し、次に氷−水中に注ぐ。沈 殿した固体を吸引濾過し、水で洗浄し、減圧下で乾燥する。 このようにして、融点93℃の3−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−1 −メチル−5−メチルチオ−1H−ピラゾール17.9g(理論値の84%)が 得られる。 実施例8 0℃において、ジエチルエーテル30ml中に3−(6−クロロ−ピリジン−3 −イル)−1−メチル−5−メチルチオ−1H−ピラゾール3.8g(16ミリ モル)を含む溶液に、酢酸1滴と1,3−ジクロロ−5,5−ジメチル−ヒダン トイン1.8g(9ミリモル)を相次いで加える。反応混合物を室温(ほぼ20 ℃)で18時間撹拌し、水20ml及び酢酸エチル20mlと相次いで混合する。有 機相を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液と飽和塩化ナトリウム水溶液で相次 いで洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過する。濾液を水流ポンプに よる真空下で濃縮する。 このようにして、4−クロロ−3−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−1 −メチル−5−メチルチオ−1H−ピラゾール3.8g(理論値の87%)が無 定形の残留物として得られる。 実施例9 0℃において、3−クロロ−過安息香酸7.5g(30ミリモル)を、ジクロ ロメタン30ml中に4−クロロ−3−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−1 −メチル−5−メチルチオ−1H−ピラゾール1.9g(7.7ミリモル)を含 む溶液に撹拌しながら加える。反応混合物を室温(ほぼ20℃)で18時間撹拌 し、沈殿した固体を濾別し、濾液を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液、飽和重炭酸ナ トリウム溶液及び飽和塩化ナトリウム溶液で相次いで洗浄し、硫酸マグネシウム で乾燥し、濾過する。濾液を水流ポンプによる真空下で濃縮する。 このようにして、4−クロロ−3−(6−クロロ−1−オキシ−ピリジン−3 −イル)−1−メチル−5−メチルスルホニル−1H−ピラゾール2.0g(理 論値の81%)が無定形残留物として得られる。 製造実施例1〜9の方法に従うと共に、本発明による製造方法に関する一般的 説明に従って、例えば後段の表1に列挙した式(I)の化合物を製造することも できる。 表 1 式(I)の化合物の実施例 表1:(続き) 表1:(続き) 表1:(続き) 表1:(続き) 表1:(続き) 式(III)の出発物質: 実施例(III−1) 10℃〜15℃で、トリエチルアミン50.5g(0.5モル)と無水塩化マ グネシウム58.8g(0.617モル)を、アセトニトリル500ml中のマロ ン酸モノエチルカリウム89.3g(0.525モル)を含む混合物に相次いで 加える。混合物をほぼ20℃で150分間撹拌し、−10℃〜−5℃まで冷却し 、この温度で、2−クロロ−ピリジン−5−カルボニルクロリド88.0g(0 .50モル)及びトリエチルアミン5.05g(0.05モル)と相次いで混合 する。反応混合物をほぼ20℃で18時間撹拌し、次に濃縮する。残留物をトル エン500mlと共に撹拌し、33%濃度の塩酸240mlとゆっくり混合する。混 合物を室温で3時間撹拌し、沈殿した固体を濾別し、有機相を濾液から分離する 。この有機相を希塩酸と水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過する。濾 液を水流ポンプによる真空下で濃縮し、残留物をジクロロメタン/メタノール( 容積:9:1)を用いてカラムクロマトグラフィーで分離する。 主要な画分として、融点48℃の3−(6−クロローピリジン−3−イル)− 3−オキソ−プロピオン酸エチル82.9g(理論値の73%)が得られる。 実施例(III−2) ステップ1 酢酸60ml中に3−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロ ピオン酸エチル40g(0.176モル)を含む溶液を、水40ml及び濃硫酸7 .5mlと相次いで混合し、次にほぼ80℃で90分間加熱する。反応混合物を室 温まで冷却させ、氷−水600ml中に注ぐ。生じる懸濁液を希薄水酸化ナトリウ ム水溶液を用いて中和し、ジクロロメタンで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリ ウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過する。水流ポンプによる 真空下で溶媒を濾液から注意深く留去する。 このようにして、融点98℃の5−アセチル−2−クロロ−ピリジン21.4 g(理論値の78%)が得られる。 ステップ2 最初にほぼ20℃で、トリフルオロ酢酸エチル20.7g(0.146モル) を、次に−5℃で30%濃度のナトリウムメトキシドメタノール溶液30.2g (0.168モル)を、相次いでジエチルエーテル2 00ml中に5−アセチル−2−クロロピリジン17.4g(0.112モル)を 含む溶液に加える。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次に氷−水200ml中に 注ぎ、1N塩酸を用いてpHを2と3の間に調節する。次に有機相を分離し、飽 和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過する。水流 ポンプによる真空下で溶媒を濾液から注意深く留去する。 このようにして、融点54℃の1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−4 ,4,4−トリフルオロブタン−1,3−ジオン27.1g(理論値の96%) が得られる。 実施例(III−3) −40℃で、テトラヒドロフラン50ml中に5−アセチル−2−クロロ−ピリ ジン23.3g(0.15モル)を含む溶液を、テトラヒドロフラン210ml中 にカリウムt−ブトキシド33.6g(0.3モル)を含む懸濁液に、15分の 期間にわたって滴加する。混合物を−40℃で30分間撹拌し、次に二硫化炭素 11.4g(0.15モル)と混合する。さらに30分後に、ヨウ化メチル42 .6g(0.3モル)を加え、反応混合物を、2時間の期間にわたって室温まで 暖まらせる。反応混合物を氷−水1.5l中に注ぎ、1N塩酸を用いてpHを2 と3の間に調節し、酢酸エチル1.5リットルを用いて抽出する。有機相を塩化 ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で溶媒を取り 除く。生じた粗生成物をほぼ100mlのジエチルエーテルと共に撹拌し、沈殿し た固体を濾別し、乾燥する。 このようにして、1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−3,3−ビス− メチルチオ−2−プロペン−1−オン24.3g(理論値の62%)が融点14 5℃の結晶性淡黄色の固体として得られる。 使用実施例: 実施例A 発芽前テスト 溶 媒:アセトン 5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶 媒と混合し、上述量の乳化剤を加え、濃厚液を水で希釈して所定濃度にする。 テスト植物の種子を正常な土壌中にまく。ほぼ24時間後に、この土壌に活性 化合物製剤と一緒に給水する。単位面積当たりの水量を一定に保つと有利である 。製剤中の活性化合物の濃度は重要ではなく、単位面積当たりの活性化合物施用 割合のみが重要である。 3週間後に、非処理対照の発育と比較して、植物に与えた傷害の程度を傷害% として評価する。 数字は、下記の内容を表す: 0%=効果なし(非処理対照と同様) 100%=完全な駆除 このテストにおいて、製造実施例4、6及び7の化合物は、60〜2 000g/ヘクタールの施用割合において、雑草、例えばメヒシバ属[Digi taria](100%)、モロコシ属[Sorghum](95%)、ヒユ属 [Amaranthus](100%);アカザ属[Chenopodium] (100%)、ナス属[Solanum](100%)、カラスムギ[Aven a fatua](80〜100%)、エノコログサ属[Setaria](1 00%)、イチビ属[Abutilon](100%)、ヤエムグラ属[Ga1 ium](90〜100%)、及びカラシ属[Sinapis](80〜100 %)に対して極めて強い活性を発揮するけれども、作付け植物、例えばワタ(0 %)によって十分に許容される。 実施例B 発芽前テスト 溶 媒:アセトン 5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物の1重量部を上述量の 溶媒と混合し、上述量の乳化剤を加え、濃厚液を水で希釈して所定濃度にする。 単位面積ごとに活性化合物の特定所望量を施用するように、5−15cmの高さ を有するテスト植物に活性化合物製剤を噴霧する。活性化合物の特定所望量がヘ クタール当たり水1000l中に充当されるように、噴霧液の濃度を選定する。 3週間後に、非処理対照の発育と比較して、植物に与えた傷害の程度を傷害% で評価する。 数字は下記の内容を表す: 0%=効果なし(非処理対照と同様) 100%=完全な駆除 このテストにおいて、例えば製造実施例4、6及び7の化合物は、15〜20 00g/ヘクタールの施用割合で、雑草、例えばスズメノテッポウ属[Alop ecurus](100%)、カラスムギ[Avena fatua](100 %)、エノコログサ属[Setaria](100%)、イチビ属[Abuti lon](100%)、ヒユ属[Amaranthus](100%)、ヤエム グラ属[Galium](100%)、サツマイモ属[Ipomoea](10 0%)、タデ属[Polygonum](100%)及びナス属[Solanu m](100%)に対して極めて強い活性を発揮しており、また、それらは作付 け植物、例えばコムギ(10%)によって十分に許容される。 実施例C テトラニクス(Tetranychus)テスト(OP耐性/浸漬処理) 溶 媒:ジメチルホルムアミド 3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶 媒及び上述量の乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定濃度にする。 全ての段階のナミハダニ[greenhouse red spider m ite(Tetranychus urticae)]を密に寄生させたインゲ ンマメ[Bean plants(Phaseolus vulgaris)] を、所定濃度の活性化合物製剤中に浸漬する。 所定期間後に、効果を%として決定する。100%は全てのハダニが駆除され たことを意味し;0%は、ハダニのいずれもが駆除されなかったことを意味する 。 このテストにおいて、例えば製造実施例1の化合物は、0.01%という活性 化合物濃度で、7日後に95%の駆除を示す。 実施例D ヤガ(Spodoptera frugiperda)テスト/合成 飼料 溶 媒:アセトン 100重量部 メタノール 1900重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶 媒と混合し、濃厚液をメタノールで希釈して所定の濃度にする。 所定濃度の活性化合物製剤の指定量をピペットで標準量の合成飼料上に加える 。メタノールが蒸発してから、3回の反復テストそれぞれにおいてヤガ[arm y worm(Spodoptera frugiperda)の幼虫(L2− L3)一匹を上記飼料上に置く。 所定期間後に、効果を%として決定する。100%は全ての動物が駆除された ことを意味し;0%は動物のいずれもが駆除されなかったことを意味する。 このテストにおいて、例えば製造実施例2の化合物は、0.05%という活性 化合物濃度で、7日後に100%の駆除を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 ドリンガー,マルクス ドイツ連邦共和国デー―51381レーフエル クーゼン・ブルシヤイダーシユトラーセ 154ベー (72)発明者 エルデレン,クリストフ ドイツ連邦共和国デー―42799ライヒリン ゲン・ウンテルビユシヤーホフ15 (72)発明者 バヘンドルフ−ノイマン,ウルリケ ドイツ連邦共和国デー―56566ノイビー ト・オベラーマルケンベーク85

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 一般式(I) [式中、mは数字0又は1を表し、 nは数字1、2又は3を表し、 R1は、水素を表し、1個乃至6個の炭素原子を有する、それぞれの場合に場合 によりシアノ、ハロゲン又はC1−C4アルコキシで置換されたアルキルを表すか 、又はそれぞれの場合に2個乃至6個の炭素原子を有する、それぞれの場合に場 合によりシアノ又はハロゲンで置換されたアルケニル又はアルキニルを表し、 R2は、水素、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシル、シアノ、チ オカルバモイル、ハロゲンを表し、1個乃至6個の炭素原子を有する、シアノ、 ハロゲン又はC1−C4アルコキシで置換されたアルキルを表すか、又はそれぞれ の場合に1個乃至6個の炭素原子を有しており、それぞれの場合に場合によりシ アノ、ハロゲン又はC1−C4アルコキシで置換されたアルコキシ、アルコキシカ ルボニル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキルスルホニルを表し 、 R3は、水素、シアノ、ハロゲンを表すか、又は1個乃至6個の炭素原子を有す る、場合によりシアノ、ハロゲン又はC1−C4アルコキシで置換されたアルキル を表し、並びに R4は、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、ヒ ドロキシル、メルカプト、アミノ、ヒドロキシアミノ、ハロゲンを表すか、又は 原子団−Q−R5、−NH−R5、−NH−O−R5、−NH−SO2−R5、−N (SO2−R52、−CQ1−R5、−CQ1−Q2-R5、−CQ1−NH−R5、− Q2-CQ1−R5、−NH−CQ1−R5、−N(SO2−R5)(CQ1−R5)、− Q2−CQ1−Q2−R5、−NH−CQ1−Q2−R5又は−Q2−CQ1−NH−R5 (ここで、QはO、S、SO又はSO2を表し、Q1及びQ2のそれぞれは酸素又 は硫黄を表す。)の中の1つを表し、並びに R5は、1個乃至6個の炭素原子を有する、場合によりシアノ、ハロゲン、C1− C4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルカルボニル、C1−C4 アルコキシカルボニル又はC1−C4アルキルアミノカルボニルで置換されたア ルキルを表し、 さらに、R5は、それぞれの場合に2個乃至6個の炭素原子を有する、それぞれ の場合に場合によりシアノ、カルボキシル、ハロゲン、C1-C4アルキルカルボ ニル、C1−C4アルコキシカルボニル又はC1−C4アルキルアミノカルボニルで 置換されたアルケニル又はアルキニルを表し、 さらに、R5は、それぞれの場合にシクロアルキル基中に3個乃至6個の炭素原 子を有すると共に場合によりアルキル部分に1個乃至4個の炭素原子を有する、 それぞれの場合に場合によりシアノ、カルボキシル、ハロゲン、C1−C4アルキ ルカルボニル又はC1−C4アルコキシカルボニルで置換されたシクロアルキル又 はシクロアルキルアルキルを表し、さらに、R5は、それぞれの場合にアリール 基中に6個又は10個の炭 素原子を有すると共に場合によりアルキル部分に1個乃至4個の炭素原子を有す る、それぞれの場合に場合によりヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、 カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、C1−C4アルキル、C1−C4 ハロゲノアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロゲノアルコキシ、C1− C4アルキルチオ、C1−C4ハロゲノアルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィ ニル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルキルアミノ又はジメチルアミ ノで置換されたアリール又はアリールアルキルを表すか、又は さらにR5は、ヘテロシクリル基中に2個乃至6個の炭素原子及び1個乃至3個 の窒素原子及び/又は1個乃至2個の酸素原子及び/又は1個の硫黄原子を有す ると共に場合によりアルキル部分に1個乃至4個の炭素原子を有する、それぞれ の場合に場合によりヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、カルボキシル 、カルバモイル、チオカルバモイル、C1−C4アルキル、C1−C4ハロゲノアル キル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロゲノアルコキシ、C1−C4アルキルチ オ、C1−C4ハロゲノアルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4 アルキルスルホニル、C1−C4アルキルアミノ又はジメチルアミノで置換された ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルを表す。]の置換形ピリジルピラゾ ール類。 2. 一般式(I) [式中、m、n、R1、R2、R3及びR4のそれぞれは請求の範囲1において定義 したと同じである。] の置換形ピリジルピラゾール類の製造方法において、ヒドラジン又は一般式(II ) H2N−NHR1 (II) [式中、R1は上で定義したと同じである。] のそれの誘導体を、一般式(III) [式中、m、n、R2、R3及びR4のそれぞれは上で定義したと同じである。] の置換形ピリジル−1,3−ジカルボニル化合物、 又は一般式(IV)[式中、m、n、R3及びR4のそれぞれは上で定義したと同じであり、Q3は酸 素又は硫黄を表し、並びに Rは水素又はアルキルを表す。] の置換形ピリジルカルボニル化合物、 −及び/又は、適切であれば、式(IV)の化合物の互変異性体−と反応させるこ とを特徴とする、前記一般式(I)の置換形ピリジルピラゾール類の製造方法。 3. 請求の範囲1に記載の式(I)の少なくとも1つの置換形ピリジルピラ ゾールを含むことを特徴とする、除草剤、殺虫剤及び殺ダニ剤組成物。 4. 請求の範囲1に記載の式(I)の置換形ピリジルピラゾール類を望まし くない植物及び/又はそれらの自生地に作用させることを特徴とする、望ましく ない植物を防除する方法。 5. 望ましくない植物、昆虫又はダニ類を防除するための、請求の範囲1に 記載の式(I)の置換形ピリジルピラゾール類の使用。 6. 請求の範囲1に記載の式(I)の置換形ピリジルピラゾール類を増量剤 及び/又は界面活性剤と混合することを特徴とする、除草剤、殺虫剤又は殺ダニ 剤組成物の製造方法。 7. 請求の範囲1に記載の式(I)の置換形ピリジルピラゾール類を動物に 対する有害生物及び/又はそれらの生息地に作用させることを特徴とする、動物 に対する有害生物の防除方法。
JP54987698A 1997-05-20 1998-05-07 置換形ピリジルピラゾール類 Pending JP2001526669A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19721031.7 1997-05-20
DE1997121031 DE19721031A1 (de) 1997-05-20 1997-05-20 Substituierte Pyridylpyrazole
PCT/EP1998/002676 WO1998052938A1 (de) 1997-05-20 1998-05-07 Substituierte pyridylpyrazole als herbizide, insektizide und akarizide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001526669A true JP2001526669A (ja) 2001-12-18

Family

ID=7829962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54987698A Pending JP2001526669A (ja) 1997-05-20 1998-05-07 置換形ピリジルピラゾール類

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0983261A1 (ja)
JP (1) JP2001526669A (ja)
CN (1) CN1257490A (ja)
AU (1) AU8015598A (ja)
BR (1) BR9815524A (ja)
CA (1) CA2290379A1 (ja)
DE (1) DE19721031A1 (ja)
WO (1) WO1998052938A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108511A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 日産化学工業株式会社 ピラゾール誘導体および有害生物防除剤

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7922100A (en) * 1999-10-25 2001-05-08 Basf Aktiengesellschaft Agrochemical compositions containing pyrazoles as the active agents and use of said compositions as plant protection agents with a fungicidal action
AU2003274022A1 (en) * 2002-10-17 2004-05-04 Syngenta Participations Ag 3-heterocyclylpyridine derivatives useful as herbicides
WO2004035564A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Syngenta Participations Ag Pyridine derivatives useful as herbicides
CN100427481C (zh) 2005-05-26 2008-10-22 沈阳化工研究院 一种芳基醚类化合物及其制备与应用
JP5583661B2 (ja) * 2008-06-13 2014-09-03 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 殺有害生物剤としての新規ヘテロ芳香族アミド及びチオアミド
ES2618022T3 (es) * 2008-07-17 2017-06-20 Bayer Cropscience Ag Compuestos heterocíclicos como pesticidas
CN111574510A (zh) 2014-01-16 2020-08-25 Fmc 公司 作为除草剂的嘧啶氧基苯衍生物
CN107250134B (zh) 2015-03-18 2021-04-09 Fmc公司 作为除草剂的取代的嘧啶氧基吡啶衍生物
TW202400564A (zh) 2015-06-05 2024-01-01 美商艾佛艾姆希公司 作為除草劑之嘧啶氧基苯衍生物
EP3322293B1 (en) 2015-07-13 2021-05-19 FMC Corporation Aryloxypyrimidinyl ethers as herbicides
EP3619206B1 (en) 2017-05-02 2024-02-14 FMC Corporation Pyrimidinyloxy benzo-fused compounds as herbicides

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2073172A (en) * 1980-04-03 1981-10-14 Shell Int Research Pesticidal Pyrazole Derivatives
DE3623302A1 (de) * 1985-11-09 1987-05-14 Bayer Ag Nicotinsaeurederivate
US5506191A (en) * 1987-11-02 1996-04-09 Sandoz Ltd. Heterocyclic hydrazines and hydrazones
IL109570A0 (en) * 1993-05-17 1994-08-26 Fujisawa Pharmaceutical Co Guanidine derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and processes for the preparation thereof
FR2707295A1 (fr) * 1993-06-07 1995-01-13 Rhone Poulenc Agrochimie Fongicides pyrazoles substitués en position 3 par un hétérocycle.
JPH08193067A (ja) * 1994-02-14 1996-07-30 Nippon Soda Co Ltd ピラゾール化合物、製法、農園芸用殺菌剤および殺虫・殺ダニ剤
US5939559A (en) * 1995-02-07 1999-08-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. Pyrazole derivative and herbicidal composition
AU7095496A (en) * 1995-09-26 1997-04-17 Nippon Soda Co., Ltd. Pyrazole compounds, process for preparing the same, and agrohorticultural bactericide
WO1997013756A1 (fr) * 1995-10-13 1997-04-17 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Derives de pyrazole et compositions insecticides contenant de tels derives comme ingredients actifs
JPH09169736A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾール誘導体及び有害生物防除剤
AR010061A1 (es) * 1996-11-12 2000-05-17 Garcia Cattebeke Cybele Carina Derivado de 3-(2-piridil)-pirazol substituidos, un proceso para su preparacion, compuestos intermediarios, una composicion herbicida e inhibidoradel crecimiento de plantas, un metodo para controlar e inhibir el crecimiento de las plantas y el uso de dicha composicion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108511A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 日産化学工業株式会社 ピラゾール誘導体および有害生物防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0983261A1 (de) 2000-03-08
DE19721031A1 (de) 1998-11-26
CN1257490A (zh) 2000-06-21
BR9815524A (pt) 2000-11-21
CA2290379A1 (en) 1998-11-26
WO1998052938A1 (de) 1998-11-26
AU8015598A (en) 1998-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959112B2 (ja) 除草剤及び殺虫剤としての置換アミノフェニルウラシル類
DE10038019A1 (de) Substituierte Triazolopyrid(az)ine
EP0597360B1 (de) Substituierte N-Phenyl-Triazolin(thi)one, Verfahren sowie neue Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide, Insektizide und Akarizide
JP2005531549A (ja) 置換ピラゾロ−ピリミジン−4−オン
JP2001526669A (ja) 置換形ピリジルピラゾール類
JP2000515518A (ja) 置換トリアゾロアジンスルホンアミド類
US5389599A (en) Substituted heterocyclyltriazinediones
JP2000514805A (ja) 置換芳香族カルボニル化合物及びそれらの誘導体
EP1208098A2 (de) Substituierte heterocyclyl-2h-chromene
AU733843B2 (en) Substituted aryluracils
JP2000516926A (ja) 置換1―(3―ピラゾリル)―ピラゾール類
JP2003506449A (ja) 置換チエニル(アミノ)スルホニルウレア
EP1189893A2 (de) Substituierte 2-aryl-1,2,4-triazin-3,5-di(thio)one als herbizide
JP2002504482A (ja) 置換アルコキシカルボニル化合物
WO1999052906A1 (de) Substituierte oxazolyl- und thiazolyl-uracil herbizide
MXPA99010283A (en) Substituted pyridylpyrazoles as herbicides, insecticides and acaricides
DE19854082A1 (de) Substituierte Oxazolyl- und Thiazolyl-uracile
MXPA99009230A (en) Substituted aryluracils
JP2001508778A (ja) 置換フェニルトリアゾリン(チ)オン類並びに除草剤としてのそれらの使用
WO2000005200A1 (de) Substituierte n-alkyl-o-alkyl-carbamate
DE19856965A1 (de) Substituierte 2-Imino-thiazoline
MXPA00008144A (en) Substituted alxoxycarbonyl compounds
DE19844192A1 (de) Substituierte Alkoxycarbonylverbindungen