JP2001526400A - クラッシュセンサの機能性の監視のための方法及び装置 - Google Patents

クラッシュセンサの機能性の監視のための方法及び装置

Info

Publication number
JP2001526400A
JP2001526400A JP2000525284A JP2000525284A JP2001526400A JP 2001526400 A JP2001526400 A JP 2001526400A JP 2000525284 A JP2000525284 A JP 2000525284A JP 2000525284 A JP2000525284 A JP 2000525284A JP 2001526400 A JP2001526400 A JP 2001526400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sensor
monitoring
frequency
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000525284A
Other languages
English (en)
Inventor
クアザーヴェ フランク
シュテュッツラー フランク−ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001526400A publication Critical patent/JP2001526400A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01122Prevention of malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01122Prevention of malfunction
    • B60R2021/01184Fault detection or diagnostic circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明によれば、すなわちセンサ(SE)が連続的にテスト信号によって活動化され、それに対する応答として生じたセンサ信号を制御装置(SG)に対する監視信号として伝送し、そこにおいて監視信号が検出され目標量に対する偏差が監視されるようにして、車両乗員保護のための安全装置用のクラッシュセンサが連続的にその機能性に関して検査される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、制御装置がセンサ出力信号を評価し、それに依存して安全装置に対
するトリガ信号が生成される、車両乗員の保護のための安全装置用クラッシュセ
ンサの機能性監視のための方法及び装置に関する。
【0002】 衝突識別用センサ装置から供給された加速度信号を中央制御装置において評価
する形式の車両用乗員拘束手段のトリガのためのこの種のシステムは、例えばド
イツ連邦共和国特許出願 DE 195 36 573 C1 明細書から公知である。同じように
、車両内に設けられている中央制御装置が車両側方領域に設けられたデフォメー
ションセンサから供給される信号を評価し閾値を超えている場合に乗員拘束装置
(例えばエアバックなど)に対するトリガ信号が生成される形式のシステムは、
ドイツ連邦共和国特許出願 DE 43 24 753 A1 明細書から公知である。
【0003】 車両内の安全装置をより高い信頼性でもって作動されるためには、クラッシュ
センサ(例えば加速度センサ、デフォメーションセンサ)が誤機能なしで常に正
常に機能していることが特に重要である。クラッシュセンサの機能性に問題があ
る場合には、このことが直ちに車両内でシグナリングされるべきであり、それに
よって所要の修理メンテナンス手段を講じることが可能となる。
【0004】 それ故に本発明の課題は、冒頭に述べたような形式の方法及び装置において、
クラッシュセンサの機能性が可及的に僅かなコストで常に監視できるように改善
を行うことである。
【0005】 発明の利点 前記した課題は、請求項1ないし請求項6の特徴部分に記載のように、センサが
連続的にテスト信号によって活動化され、それに対する応答として生じたセンサ
信号を制御装置に対する監視信号として伝送し、その際監視信号が検出され目標
量に対する偏差を監視することによって解決される。
【0006】 本発明の有利な実施例によれば、テスト信号は、周期的信号であり、その周波
数と振幅はクラッシュ過程によって引き起こされたセンサ有効信号周波数と振幅
よりも小さい。センサから制御装置への許容偏差内での信号伝送は、センサの出
力信号をΔ−Σ変調することによって達成される。
【0007】 また有利には、制御装置内で監視信号がローパスフィルタリングによって有効
信号から分離され、監視信号の周波数が基準周波数と比較され、周波数の偏差が
所定の閾値を超えている場合にはセンサの誤機能と判断される。
【0008】 本発明によれば、センサは連続的に監視される。この場合監視信号は、センサ
の有効信号と一緒に伝送されるが、しかしながらクラッシュ状況を再生する有効
信号が監視信号によって障害を被ることはない。
【0009】 実施例の説明 次に本発明を図面に基づき以下の明細書で詳細に説明する。この場合図1は、車
両内に分散的に配置されているセンサ回路ユニットSSと、このセンサ回路ユニ
ットSSと伝送線路LLを介して接続されている中央制御装置SGのブロック回
路図である。
【0010】 センサ回路ユニットSS内には、クラッシュセンサSEが設けられている。こ
のクラッシュセンサは、例えば車両の加速ないし減速を測定する加速度センサで
ある。しかしながらこのクラッシュセンサSEは、車両の所定の箇所における変
形速度を測定するデフォメーションセンサであってもよい。
【0011】 センサSEにはテスト信号発生器TSが結合されており、このテスト信号八隻
TSは、センサSEの監視のためのテスト信号を生成する。センサSEは、加速
または減速または変形に対するように、このテスト信号に対しても反応(応答)
する。例えば、容量性加速度センサに基づく場合には、テスト信号とセンサSE
が結合され、その際テスト信号が電界として容量性センサの電極の位置変化を引
き起こす。いずれにせよテスト信号はセンサの機械的可動部(センサのタイプは
問題ではない)に対して応力を及ぼす。
【0012】 テスト信号は有利には、実際の車両の加速又は減速又は変形に反応してセンサ
SEから発せられる有効信号の振幅の約1/10に相応する振幅を有する周期的 信号である。一般にセンサ有効信号の周波数帯域は、10Hz〜400Hzの間
にあるのに対して、テスト信号の変調周波数は有効信号帯域幅の十分下方にある
(例えば1Hz)。このテスト信号は、例えばカウンタとデジタル/アナログ変 換器を用いて簡単な形式で生成できる、三角波信号であってよい。
【0013】 センサSEの出力信号は、有効信号と、テスト信号によって引き起こされるセ
ンサSE出力側からの監視信号との重畳した信号からなる。データ伝送は可及的
にエラー許容偏差内で行われるべきなので、有利にはセンサSEの出力信号に対
してそれ自体公知のΣ−Δ変調が回路ブロックSDに適用される。
【0014】 図示の実施例ではセンサ回路ユニットSSの出力側には電圧/電流変換器UI が設けられており、これはΣ−Δ変調されたセンサSEの出力信号が電流パルス
の形態で伝送されるように作用する。このことは出力信号の所定の範囲の電圧が
信号自体に依存することなく設定可能である利点を有している。中央制御装置S
Gに伝送される出力信号の電圧が所定の値の上方または下方にある場合には、エ
ラーの存在が前提となり得る(例えば伝送線路LLやセンサ回路ユニットSS内
の短絡または分路)。
【0015】 制御装置SGの入力側の電圧監視回路SUは、制御装置SGに到来するセンサ
出力信号の電圧を所定の基準値と比較する。この基準値を出力信号の電圧が上回
るか下回っている場合には、短絡または分路が存在し得る。そのようなエラーは
車両内でシグナリングされる。有利には、所定の期間に亘って平均化された出力
信号の電圧レベルが基準値と比較され、その結果からエラーの有無が導出される
【0016】 制御装置SG内では電流/電圧変換器IUが、センサ出力信号を電圧信号とし て継続処理するように作用する。ローパスフィルタTP1(この通過帯域は、セ
ンサSEの有効信号帯域幅(400Hz)に調整されている)は、比較的高い周
波数のノイズ成分を除去する。
【0017】 センサ出力信号が引続きデジタル継続処理されるべき場合には、ローパスフィ
ルタTP1に続いてアナログ/デジタル変換が行われる(図には示していない) 。
【0018】 センサ出力信号からは、監視信号の帯域幅に合わせられた信号成分が分岐され
ローパスフィルタTP1に供給される。フィルタリングされた監視信号は、結合
点VPにおいてセンサ出力信号から減じられ、それによってこの結合点VPの出
力側からは純粋な有効信号が送出される。トリガプロセッサAPは、このセンサ
有効信号を所定のそれ自体公知のトリガアルゴリズムを用いて評価し、乗員拘束
手段のトリガの必要性を判断する。
【0019】 ローパスフィルタTP2からフィルタリングされた監視信号は、テスト信号プ
ロセッサTPにおいて継続処理される。そこでは周波数の回復が行われ、例えば
簡単な方式では監視信号の零位経過がカウントされる。回復周波数と基準周波数
との比較によって引続き、周波数偏差が所定の閾値を上回っているか否かが検出
される。受信した監視信号の周波数と基準周波数との間の周波数偏差が所定の閾
値を上回っている場合には、センサSEがエラーなしで作動していないことが前
提となり得る。この場合にはエラー通知が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車両内に分散的に配置されているセンサ回路ユニットSSと、このセンサ回路
ユニットSSと伝送線路LLを介して接続されている中央制御装置SGのブロッ
ク回路図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年12月15日(1999.12.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】 本発明は、制御装置がセンサ出力信号を評価し、それに依存して安全装置に対
するトリガ信号が生成され、 センサが連続的にテスト信号によって活動化され、それに対する応答として生
じたセンサ信号を制御装置に対する監視信号として伝送し、その際監視信号が検
出され目標量に対する偏差を監視する、車両乗員の保護のための安全装置用クラ
ッシュセンサの機能性監視のための方法及び装置に関する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】 衝突識別用センサ装置から供給された加速度信号を中央制御装置において評価
する形式の車両用乗員拘束手段のトリガのためのこの種のシステムは、例えばド
イツ連邦共和国特許出願 DE 195 36 573 C1 明細書から公知である。同じように
、車両内に設けられている中央制御装置が車両側方領域に設けられたデフォメー
ションセンサから供給される信号を評価し閾値を超えている場合に乗員拘束装置
(例えばエアバックなど)に対するトリガ信号が生成される形式のシステムは、
ドイツ連邦共和国特許出願 DE 43 24 753 A1 明細書から公知である。 ドイツ連邦共和国特許出願 DE 44 39 886 A 及び DE 38 09 299 A 明細書から
は、冒頭に述べたような形式の加速度センサの機能性監視のための方法が公知で
ある。この公知の方法のもとでは、加速度センサがその機能性検査に対して、実
際のクラッシュ状況を考慮する有効周波数帯域の上方にある信号に対して励起さ
れる。高いテスト周波数は、場合によってはエラーを含んだテスト結果に結び付
く。なぜならこの周波数帯域では誤った音響信号が場合によってセンサに誤った
振動を引き起こし得るからである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 発明の利点 前記した課題は、請求項1ないし請求項5の特徴部分に記載のように、テスト信
号は、周期的信号であり、その周波数と振幅はクラッシュ過程によって引き起こ
されたセンサ有効信号周波数と振幅よりも小さいようにして解決される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 本発明の有利な実施例によれば、センサから制御装置への許容偏差内での信号
伝送は、センサの出力信号をΔ−Σ変調することによって達成される。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両乗員保護のための安全装置用クラッシュセンサの機能性
    監視のための方法であって、 制御装置がセンサ出力信号を評価し、それに依存して安全装置に対するトリガ
    信号が生成される形式のものにおいて、 センサ(SE)が連続的にテスト信号によって活動化され、それに対する応答
    として生じたセンサ信号を制御装置(SG)に対する監視信号として伝送し、そ
    の際監視信号が検出され目標量に対する偏差を監視することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記テスト信号は、周期的信号であり、その周波数と振幅は
    クラッシュ過程によって引き起こされたセンサ有効信号周波数と振幅よりも小さ
    い、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記センサ(SE)の出力信号は、Σ−Δ変調されて制御装
    置(SG)に伝送される、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記センサ出力信号は、電流パルスの形態で伝送される、請
    求項1または2記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記制御装置(SG)内で監視信号がローパスフィルタリン
    グによって有効信号から分離され、監視信号の周波数が基準周波数と比較され、
    周波数の偏差が所定の閾値を超えている場合にはセンサの誤機能と判断される、
    請求項1または2記載の方法。
  6. 【請求項6】 車両乗員保護のための安全装置用クラッシュセンサの機能性
    監視のための装置であって、 制御装置がセンサ出力信号を評価し、それに依存して安全装置に対するトリガ
    信号が生成される形式のものにおいて、 センサ(SE)を連続的なテスト信号によって活動化させる手段(TS)が設
    けられており、前記テスト信号に対する応答として生じたセンサ信号が、制御装
    置(SG)に対する監視信号として伝送され、 前記制御装置(SG)は、監視視信号を検出し、目標量に対する偏差の監視を
    行うことを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 実際のクラッシュ過程によって生じた有効信号からローパス
    フィルタリングによって監視信号を分離させ、監視信号の周波数を基準周波数と
    比較し、周波数の偏差が所定の閾値を超えている場合にセンサの誤機能としての
    判断を下す手段(TP2,TP)が前記制御装置(SG)内に設けられている、
    請求項6記載の装置。
JP2000525284A 1997-12-20 1998-06-27 クラッシュセンサの機能性の監視のための方法及び装置 Abandoned JP2001526400A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19757118A DE19757118A1 (de) 1997-12-20 1997-12-20 Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen der Funktionsfähigkeit eines Crashsensors
DE19757118.2 1997-12-20
PCT/DE1998/001764 WO1999032330A1 (de) 1997-12-20 1998-06-27 Verfahren und vorrichtung zum überwachen der funktionsfähigkeit eines crashsensors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001526400A true JP2001526400A (ja) 2001-12-18

Family

ID=7852907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000525284A Abandoned JP2001526400A (ja) 1997-12-20 1998-06-27 クラッシュセンサの機能性の監視のための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1037769B1 (ja)
JP (1) JP2001526400A (ja)
DE (2) DE19757118A1 (ja)
WO (1) WO1999032330A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083846A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Mazda Motor Corp 車両用歩行者保護装置
JP2007514587A (ja) * 2003-12-10 2007-06-07 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 安全システム内のセンサを稼動するための方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10026330A1 (de) 2000-05-26 2001-11-29 Bosch Gmbh Robert Verformungssensor
JP4685289B2 (ja) * 2001-09-03 2011-05-18 本田技研工業株式会社 衝突判定システム
DE10201551A1 (de) * 2002-01-17 2003-07-31 Conti Temic Microelectronic Verfahren zum Bewerten eines Einbauorts einer Beschleunigungssensor-Baugruppe in einem Fahrzeug
DE10253501A1 (de) * 2002-11-16 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Bildgeber
DE10317212A1 (de) 2003-04-15 2004-11-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung der Funktionsfähigkeit eines Steuergerätes und Diagnosevorrichtung
DE102004051638B4 (de) 2003-12-10 2021-12-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sicherheitssystem mit einer zentralen Systemeinheit und mit einem Netzwerk von Sensoren
DE102004026971B4 (de) * 2004-06-02 2014-08-21 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Sensor mit Fehlererkennung
JP4030990B2 (ja) 2004-09-14 2008-01-09 株式会社ケーヒン 乗員保護装置の通信制御装置
DE102006007099A1 (de) * 2006-01-16 2007-07-19 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Funktionsprüfung eines Meßaufnehmers sowie Fahrzeugsteuergerät mit einem Meßaufnehmer
WO2008031376A1 (de) * 2006-09-15 2008-03-20 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur funktionsprüfung einer sensoreinheit sowie fahrzeugsteuergerät mit einer solchen sensoreinheit
DE102006050571A1 (de) * 2006-10-26 2008-04-30 Conti Temic Microelectronic Gmbh Messwertaufnehmer für Beschleunigungs- und/oder Körperschallsignale sowie Verfahren zum Betrieb und Fahrzeugsteuersystem mit einem solchen Messaufnehmer
DE102007028228B4 (de) * 2007-06-20 2012-08-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Überprüfen eines Sensorsignals
US20090241634A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Cenk Acar Micromachined accelerometer and method with continuous self-testing
DE102009005042A1 (de) * 2009-01-15 2010-07-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsprüfung eines Sensors

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3706765C3 (de) * 1987-03-03 1995-11-09 Telefunken Microelectron Aufprallsensor für ein Fahrzeug, mit einer Prüfschaltung
US5373722A (en) * 1987-10-27 1994-12-20 Temic Telefunken Microelectronic Gmbh Apparatus for performance testing acceleration sensors
DE3809299A1 (de) * 1988-03-19 1989-09-28 Bosch Gmbh Robert Elektronische einrichtung
JPH05322921A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Hitachi Ltd 加速度センサ及びこれを用いたエアバッグシステム
JP2779283B2 (ja) * 1991-12-26 1998-07-23 三菱電機株式会社 乗員保護装置
DE4201468A1 (de) * 1992-01-21 1992-07-23 Daimler Benz Ag Bussystem mit integrierter spannungsversorgung fuer teilnehmer des systems
DE4324753B4 (de) 1992-08-25 2004-05-06 Daimlerchrysler Ag Auslösevorrichtung für eine Sicherheitseinrichtung zum Schutz von Fahrzeuginsassen
US5433101A (en) * 1993-07-12 1995-07-18 Ford Motor Company Method and apparatus for self-testing a single-point automotive impact sensing system
DE4439886A1 (de) * 1994-03-12 1995-09-14 Bosch Gmbh Robert Elektronisches Gerät mit einem beschleunigungsempfindlichen Sensor
DE19536573C1 (de) 1995-07-17 1996-11-14 Siemens Ag System zum Auslösen eines Rückhaltemittels in einem Fahrzeug
US5737961A (en) * 1996-03-26 1998-04-14 Trw Inc. Method and apparatus for detecting operational failure of a digital accelerometer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514587A (ja) * 2003-12-10 2007-06-07 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 安全システム内のセンサを稼動するための方法
JP2007083846A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Mazda Motor Corp 車両用歩行者保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1037769A1 (de) 2000-09-27
DE59809166D1 (de) 2003-09-04
EP1037769B1 (de) 2003-07-30
DE19757118A1 (de) 1999-07-01
WO1999032330A1 (de) 1999-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001526400A (ja) クラッシュセンサの機能性の監視のための方法及び装置
JP4142246B2 (ja) 車両の乗員保護装置
US5449198A (en) Apparatus and method for actuating a safety system for the protection of an occupant of a vehicle
JP4601524B2 (ja) エアバッグ装置
US8797047B2 (en) Method and device for checking a sensor signal
US20060219459A1 (en) Vehicle-occupant's status detecting device
US7137645B2 (en) Control device for a restraining system in a motor vehicle
US5375468A (en) Acceleration sensor unit having self-checking function
JPH03208751A (ja) 周波数空間ブースタを有する乗物の衝突を検知するための装置及び方法
GB2428123A (en) Vehicle impact protection system
JP4071834B2 (ja) アンチロック制御方法
JP4736861B2 (ja) 車両用乗員保護装置
US5513878A (en) Electronic system for activating a vehicle rider protection apparatus
US9340188B2 (en) Occupant protective apparatus and pedestrian protective apparatus
US5381334A (en) Fault diagnosis apparatus for crew protecting apparatus in vehicle
US4853623A (en) Method for testing airbag system release circuit
US6209674B1 (en) Arrangement for controlling predetermined function via a data bus
JP5837255B2 (ja) 車両における乗員保護システムのための少なくとも1つのマイクロメカニカルセンサ素子を備えた加速度センサ
US20060097495A1 (en) Retaining system
JP2007285925A (ja) センサ装置およびそれを用いた制御システム
GB2238416A (en) Circuit arrangement for detecting signal faults
US5101115A (en) Evaluation process and evaluation device for sensor output signals
JPS63275959A (ja) 安全装置のためのセンサシステム
JP2000513678A (ja) 対象物識別装置、とりわけ自動車の車内監視のための装置に対する評価装置、並びにこのような評価装置を有する対象物識別装置、およびこのような装置の制御方法
US11648899B2 (en) Sensor module, safety system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060127