JP2001524909A - 2部分構成変速レバーの調節装置 - Google Patents

2部分構成変速レバーの調節装置

Info

Publication number
JP2001524909A
JP2001524909A JP53430399A JP53430399A JP2001524909A JP 2001524909 A JP2001524909 A JP 2001524909A JP 53430399 A JP53430399 A JP 53430399A JP 53430399 A JP53430399 A JP 53430399A JP 2001524909 A JP2001524909 A JP 2001524909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
bearing bush
hole
support spindle
guide sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53430399A
Other languages
English (en)
Inventor
ミラー,ラルス
Original Assignee
スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) filed Critical スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル)
Publication of JP2001524909A publication Critical patent/JP2001524909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • B60K20/04Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means floor mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0278Constructional features of the selector lever, e.g. grip parts, mounting or manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers
    • Y10T74/20612Hand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers
    • Y10T74/20612Hand
    • Y10T74/20624Adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 車両内に関節式に取付けられた2部分構成の変速レバー2の第1部分と第2部分との、横方向相互位置を手動で変更するための装置であって、第1部分は上部レバー部分6であり、第2部分はリンクによって上部レバー部分に間接式に連結された下部レバー部分8であり、前記リンクは第1の関節装置14を有し、該第1の関接装置は上部レバー部分下端に固定され、且つ下部レバー部分上端に取付けられた第2の関節装置18に関節式に連結されている。レバー部分6,8間にはロック装置64が備えられ、該ロック装置は、通常、リンクでのレバー部分の相互旋回を防止する。前記第1の関節装置は案内スリーブ14であり、該案内スリーブは円筒形の貫通孔16を有し、且つ軸受けブッシュユニット18から成る第2の間接装置上に回動可能に取付けられており、該ユニット18は支持スピンドル20上に該支持スピンドルと同時回動可能に取付けられている。該支持スピンドル20は軸受けブッシュユニット18内の円筒孔22を貫通して延びており、該孔22の中心軸線は案内スリーブの貫通孔16の中心軸線と鋭角をなしている。支持スピンドル20は、下部レバー部分8の上端に固定されたホルダー24に取付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】 2部分構成変速レバーの調節装置 本発明は、請求の範囲第1項前段に記載された種類の装置に関するものである 。この種の装置は、2部分構成の変速レバーを形成する複数レバー部分の相互位 置の変更を可能にするものである。 従来の技術 第1レバー部分と、それに結合された第2レバー部分とから成る2部分構成の 変速レバーは既に公知であり、トラックには、例えば下端が下部レバー部分の上 端に関節式に連結された上部レバー部分から成る形式のものが使用されている。 その場合、2つのレバー部分は、間に配置されたロック装置またはロック機構に よって通常互いに固定されており(すなわち位置がロックされている)、このロ ック装置またはロック機構は、そのロック位置で、変速レバーを共に構成するレ バー部分間の相互運動を阻止する働きをする。2個のレバー部分から成る変速レ バー全体は、通常、車両の運転台のフロア下の特別なレバースタンド内か、また はギヤボックスのハウジングに接続された部材内に可動状態で取付けられている 。変速レバー全体の可動取付けは、通常、下部レバー部分の区域でなされ、変速 レバーは2つの直角の幾何軸線に関して旋回することができる。それにより、運 転者は車両の縦方向にも横方向にも変速レバーを操作して、所望のギヤチェンジ をすることができる。 このような変速レバーの設計は、例えばスエーデン特許第8103461-3号明細書 により公知である。しかし、前記特許は、特にキャブオーバ型エンジンのトラッ ク用に設計された変速レバー装置に関するものであり、この型のトラックの場合 、保守や修理の際にエンジンおよびギヤボックス(いずれも運転台の下に配置さ れている)に接近し得るように、運転台を前傾可能にしておかねばならない。こ の結果、特別な解決策が取られなければ変速レバーが運転台を前傾させる際の障 害になるという問題が生じる。このため、前記特許明細書によれば、変速レバー は 2部分構成の形式を有し、2つのレバー部分は該部材間で操作可能なロック機構 によって相互に固定される。一方、このロック機構のロック機能は運転台の前傾 時に無効とすることが可能であり、それにより運転台の前傾と同時に上部レバー 部分を前傾させることができる。この目的のために、ロック機構には解除装置が 備えられ、この解除装置は、前傾操作中、運転台に取付けられた特別な部材によ り作動させられ、それによりロック機構のロック機能が無効にされる。 発明の目的 自動車の運転者が運転中に置かれている作業環境の設計の問題が、近年、次第 に注目を集めてきている。この注目は、言うまでもなく、特にトラック等の実用 車の運転台内部の環境に向けられている。なぜなら、この運転台内の環境は、し ばしば運転者が作業中多くの時間を過ごす仕事の場だからである。 実用車内の作業環境を出来る限り良好にすることが重要視される数多くの理由 が存在する。一つの重要な理由は、言うまでもなく交通の安全である。なぜなら 、良好な運転台環境内での運転作業は、不都合な運転台環境内での運転作業より 概して良好であることは周知だからである。したがって、重要なことは、運転台 が十分に防音され、且つ運転台内の空気温度が快適な水準に維持できることであ る。また、長時間の運転の際にも「体の疲れ」を覚えることなく、運転者が楽に 運転席に着いていられることもきわめて重要である。したがって、トラックの運 転席を出来る限り快適化することに大きな努力が注がれている。この快適化努力 には、あらゆる種類の座席設定設備を備えることや、同じ車両を異なる運転者が 用いる場合にきわめて好都合な電子式の設定メモリを備えることも含まれる。し かし、人間工学的な考え方は運転席の設計にだけでなく、例えば、計器および種 々の制御機器やボタン(スイッチ)の設計や配置にも適用される。 本発明は、主として運転者および運転席に対する横方向の変速レバーの配置お よび位置決めと、それに関連して、特にギヤチェンジ前の初期状態、すなわち基 本設定位置(ニュートラル位置)での変速レバーの握り部分(変速レバーノブ) の位置とに関する問題に集中する。身体条件、すなわち腕の長さおよび肩幅等が 異なる運転者は、そうした相違にもかかわらず、変速レバーが座席に対し最適に 配置されていることを期待する権利を有するが、設定能に対するこの要求には単 に座席の設定を変更するだけでは応えられない。なぜなら、変速レバーに対して 座席を位置変更すれば、例えばペダルに対する座席の正しい設定が阻害されるか 、または不可能になるからである。 発明の説明 冒頭で述べた種類の構成の場合において、前記の問題は、請求の範囲第1項の 特徴部分に記載の特徴を有する構成によって解決された。 前記構成の顕著な特徴は、第1の関節装置が円筒形の貫通孔を有する案内スリ ーブであり、且つ第2の関節装置上に回動可能に取付けられており、第2の関節 装置は支持スピンドルに取付けられて該支持スピンドルと同時回動可能な軸受け ブッシュの形式を有していることにある。この支持スピンドルは、軸受けブッシ ュユニット内の円筒孔を通って軸受けブッシュユニットを貫通している。同時に 、軸受けブッシュユニット内のこの円筒孔は、中心軸線が案内スリーブの貫通孔 の中心軸線と鋭角をなすように軸受けブッシュを貫通して延びており、軸受けブ ッシュユニットと同時回動可能に該ユニットを支持している支持スピンドルが、 下部レバー部分上端に固定されたホルダーにはめ込まれている。 本発明による2部分構成の変速レバーの場合、したがって、軸受けブッシュユ ニットを回動させることで、変速レバーの握り部分(変速レバーノブ)の位置を 車両の横方向すなわち運転席に対し横方向に調節することができる。軸受けブッ シュユニットは、支持スピンドル上に斜めに(偏心的に)取付けられ、支持スピ ンドルと同時回動可能であり、且つ偏心ブッシュユニットとして機能する。ホル ダー内で軸受けブッシュユニットを回動させるには、支持スピンドルを回動させ るだけでよく、それにより上部レバー部分の横方向の位置が変更される。変速レ バー上端のこの横方向位置変更に関して、外側位置へは、最大180°の回動角 度範囲の外側限界で到達する。 請求項1による構成の別の開発結果および好ましい実施態様は、従属請求項2 〜7に記載の特徴を示していてもよい。 軸受けブッシュユニットの一好適実施態様によれば、該ユニットは1対の軸受 けブッシュを含み、請求項2に記載の特徴を有している。その場合、軸受けブッ シュは請求項3に記載の形式を有するのが適当である。下部レバー部分上端に固 定されたホルダーは請求項4に記載の金属製ヨーク(yoke)であるのが好ましく 、支持スピンドルは軸受けブッシュと共に請求項5に記載された一体の回動可能 な取付け装置を形成してもよい。ヘッドを有するボルト形式の支持スピンドルは 、請求項6に記載されているように、止めねじによってホルダー内に取付けられ ている。車両用の運転台内での配置方向の適切な説明は、請求項7に記載されて いる。 図面の簡単な説明 以下で、本発明による装置および該装置に組込まれた構造の細部を、添付図面 に略示した実施態様につき、更に説明する。 図1は、本発明の設定装置を備えた2部分構成の変速レバーの一実施態様の側 面図である。 図2は、図1に示した変速レバーを前方から見た図である。 図3は、図2の変速レバーの分解斜視図である。 図4aおよび図4bは、下部レバー部分上端のホルダーに対する上部レバー部 分の2つの異なる設定位置状態の、第2の関節装置上への第1の関節装置の関節 式取付けを示した略示縦断面図。 図5は、本発明による設定装置を備えた2部分構成の変速レバーの、他の実施 態様の側面図である。 図6は、図5の変速レバーを前方から見た図である。 図7は、図4に示した型式の軸受けブッシュのスリーブ壁の半径方向断面図で ある。 図8は、図3に示した軸受けブッシュの端面図である。 図9aおよび図9bは、図5および図6による軸受けブッシュユニット用の、 ヘッドを備えたボルト形式の支持スピンドルの、それぞれ端面図と側面図である 。 実施例の説明 図1〜図3に示した2部分構成の変速レバーは、全体が符号2で示され、本発 明による位置設定装置4を備えている。自動車用、特にトラック用の変速レバー 2は、第1の上部レバー部分6と、第1の部材6に関節式に結合する、横方向に 設定可能な第2の下部レバー部分8とから成っている。変速レバー2は、従来と 同様の方法で全体として車両運転台フロア下のレバースタンドまたはギヤボック スに属する部材に、車内での動きのために自在継手により旋回可能に支持されて いる。この自在継手のここに示されている全ては軸受けスリーブ10であり、該 軸受けスリーブは下部レバー部分8の上部に不動に溶接され且つ図示されていな い支持ジャーナルによって支持され、該ジャーナル上では軸受けスリーブ10が 図示されていない転がり軸受け、例えば玉軸受けによって支えられている。下部 レバー部分8の図示されていない下端は、従来と同様の方法で、車両のギヤボッ クスのギヤシフト機構に作用する変速ロッドに関節的に結合される。 上部レバー部分6は、2つの関節装置を有するヒンジ状リンク12によって下 部レバー部分8に関節式かつ設定可能に連結されている。2つの関節装置の一方 は、上部レバー部分6の下端に固定された第1の関節装置であり、他方は、下部 レバー部分8の上端に取付けられた第2の関節装置であり、該第2の関節装置上 には第1の関節装置が回動可能に取付けられている。第1の関節装置は、案内ス リーブ14の形式を有し、この案内スリーブは円筒形の貫通孔16を有し、上部 レバー部分6の下端に不動に溶接されている。案内スリーブ14は、軸受けブッ シュユニット18から成る第2の関節装置上に回動可能に取付けられている。軸 受けブッシュユニット18は、支持スピンドル20上に回動可能に取付けられ、 支持スピンドル20は、軸受けブッシュユニット18内の円筒孔22を介して軸 受けブッシュユニット18を貫通して延びている。図2と、特に図4に示したよ うに、軸受けブッシュユニット18内の円筒孔22は、孔の幾何中心軸線が案内 スリーブ14の孔16の幾何中心軸線と鋭角をなすように配向され配置されてい る。この「傾斜取付け角度」は、例えば2°〜7°程度、好ましくは約4°でよ い。軸受けブッシュユニット18を支持する支持スピンドル20は、ホルダー2 4にはめ込まれており、ホルダー24は、下部レバー部分8の上端の軸受けスリ ーブ10の外側に不動に溶接されている。 図3の分解図に最も明瞭に示されているように、金属製ホルダー24はヨーク の形状を有している。該ヨークは、横断面がほぼU字形であり、軸受けスリーブ 10に不動に溶接されており、更に、平らでほぼ長方形のウエブ30によって連 結された相互に平行な2つのフランジ26および28を有している。フランジ2 6および28は、それぞれ支持スピンドル20の端部に適合する同軸的な貫通孔 32および34を有している。 図4から最もよく分かるように、軸受けブッシュユニット18は、互いに向き 合った円筒形のブッシュ部分36’および38’を備えた1対の相互に対向する 軸受けブッシュ36および38の形式を有している。軸受けブッシュのブッシュ 部分36’および38’は、案内スリーブ14の両端から該スリーブの円筒孔1 6内へはめ込まれている。軸受けブッシュ36および38は、それぞれ案内スリ ーブ14の端部の軸方向外側区域に、半径方向に拡張された端部分36”および 38”を有している。これらの端部分は、側面図で見られるようにくさび形に構 成され、一方の側には案内スリーブ14の各端面に当付けられる円形肩面40を 有し、他方の側には、ヨークの隣接フランジ26および28それぞれの平らな内 側44および46に当付けられる平らな端面42を有している。軸受けブッシュ は、好ましくはプラスチック製、例えばウレタンプラスチック(PUR)製である 。 次に図3および図4と、図9aおよび図9bについて説明する。これらの図か らは、支持スピンドル20が、ヘッド48と円筒形シャンク50とを備えたボル トまたはねじであることが分かる。このボルトは、フランジ28の孔34を貫通 して挿入されたシャンク50を介してホルダー24に取付けられている。ボルト のシャンク50の外面には、軸方向に延びる直径方向両側の2つの長手溝52が 設けられ、軸受けブッシュ36および38の円筒孔22の内側には、軸方向に延 びる直径方向対向位置のフィン状の対応長手突出部54が設けられている。該突 出部は、軸受けブッシュユニット18がヨークフランジ26および28の間隙内 でボルトシャンク50にはめ込まれた場合に、長手溝52に係合する。ヘッド4 8を有するボルトから成る支持スピンドル20は、軸受けブッシュ36および3 8と一緒に、上部レバー部分下端の案内スリーブ14用の、ユニットとして回動 可能な取付け装置を形成している。 支持スピンドルとして役立つヘッド付きボルトの、図9aおよび図9bに示し た実施態様では、ボルトのシャンク50に、内ねじ山が切られた軸方向ドリル孔 56が設けられている。このドリル孔56は、ヘッド48と反対側のシャンク端 部が開放端部になっている。最終的に、ヨークのフランジ26の孔32を介して 、このドリル孔56内へ、対向ねじ58がねじ込まれる。支持スピンドル20の ヘッド48が、ホルダー24の他方のフランジ28の外側に対し当付けられると 、対向ねじのヘッド60が、フランジ26の外側から締付けられる。図9aおよ び図9bに示した実施態様では、止めねじ58’がヘッドレスの外ねじ山付きス タッドの形式を有し、該スタッドには止めねじ58のヘッド60に対応する特殊 なナット(図示せず)がねじ付けられる。 軸受けブッシュ36および38は、図3と図8とに示された軸方向突出部54 (ブッシュ内の孔の内面に設けられている)の形状により、ボルトシャンク50 の軸方向の対応長手溝52(図3)と確実に係合せしめられ、これによって支持 スピンドル20として機能するボルトに結合され、また該ボルトと同時回動可能 にされている。支持スピンドル20は、軸受けブッシュと共にユニット36、3 8および20として回動可能な、案内スリーブ14用の取付け装置を形成してい る。この取付け装置は、例えば箱形スパナを用いてボルトヘッド48を回すこと で回動させることができる。 いま、変速レバーがニュートラル位置(N)に置かれ、車両の運転者が何らか の理由で基本設定位置を変速レバー部分の横方向に変更しようとする場合、すな わち実際には上部レバー部分6の最頂部である変速レバーノブ62(握り部分) の位置を変更しようとする場合、運転者は偏心取付けされた軸受けブッシュユニ ット18の支持スピンドル20を、例えば箱形スパナを用いて180°を超えな い回動角度範囲内で適当な角度にわたり回動させることで容易に変更できる。ホ ルダー24および下部レバー部分8に対する横方向の上部レバー部分6の設定位 置は、したがって、図4aに実線の輪郭で示した極位置と、破線の輪郭で示した 極位置との間で変更可能である。図4bにはこのレバー部分の位置Bが実線で示 してあり、取付け部材36、38および20が図4aの初期位置から180°旋 回して上部レバー部分6が横方向に(すなわち車両の長手方向に対し横方向に) 設定位置AからBへ置き換えられている。 図1〜図3および図5、図6それぞれの実施態様で示されているように、上部 レバー部分6は、下部レバー部分8に対し前方へ(方向F)へ旋回(下降)させ ることができる(なぜなら案内スリーブ14が軸受けブッシュユニット18上に 回動可能に取付けられているため)場合もある。その場合は、前記レバー部分間 で操作可能なロック装置、例えば全体を符号64で示したロック装置によって旋 回が阻止される。このロック装置はロック機構を有し、ロック機構は上部レバー 部分6に取付けられ、U字形横断面を有するカバー66により取囲まれている。 図3に示したように、ロック機構はハンドグリップ72内に固定されたホルダー 70に旋回可能に取付けられたロックバー68を有している。ハンドグリップ7 2は、上部レバー部分6上に可動に配置され、運転者が上部レバー部分6に沿っ て上方へ引張ることができる。これにより、ロックバー68の先端68'は、ホ ルダー24の後方ウェブ30の最上部とのロック接触から解除される。その後で 、上部レバー部分6が軸受けブッシュユニット18を中心として前方(方向F) へ旋回することができる。この前方旋回および降下能は、例えば運転台が前方へ 傾斜可能でなければならないキャブオーバ型エンジンのトラックの場合に必要で ある。しかし、簡単に前述した特定型式のロック装置は、上部と下部のレバー部 分6および8を、通常、相互ロック位置に保持するロック装置の任意の一例にす ぎない。 図5および図6に示した実施例は、図1〜図3に示した実施例と異なる点は僅 かであり、その目的は、商業的に設計した考え得る形式を示すことである。図5 および図6の形式の構成部材および部品の符号は、図1〜図3の対応する部材ま たは部品の符号と同じである。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 ル20は、下部レバー部分8の上端に固定されたホルダ ー24に取付けられている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 車両内に関節式に組付けられた2部分構成の変速レバー(2)の第1部分 と第2部分との相互位置設定を手動で変更するための装置であって、第1部分が 上部レバー部分(6)であり、第2部分がリンク(16)を介して上部レバー部 分に関節式に連結された下部レバー部分(8)であり、リンク(16)が第1の 関節装置(14)を有し、該第1の関接部材が上部レバー部分下端に固定され、 且つ下部レバー部分上端に取付けられた第2の関節装置に関節式に連結されてお り、他方、レバー部分(6,8)間で操作可能なロック装置(64)が、通常、 リンクでのレバー部分の相互旋回を防止する形式のものにおいて、 前記第1の関節装置は案内スリーブ(14)であり、該案内スリーブは円筒形 の貫通孔(16)を有し、且つ軸受けブッシュユニット(18)から成る第2の 間接装置上に回動可能に取付けられており、該ユニット(18)は支持スピンド ル(20)上に該支持スピンドルと相互回動可能に取付けられ、該支持スピンド ル(20)は軸受けブッシュユニット(18)内の円筒孔(22)を貫通して延 びており、該孔(22)の中心軸線は案内スリーブの貫通孔(16)の中心軸線 と鋭角をなしており、さらに支持スピンドル(20)は下部レバー部分(8)の 上端に固定されたホルダー(24)内に取付けられていることを特徴とする装置 。 2. 軸受けブッシュユニット(18)が、互いに向き合う円筒形のブッシュ部 分(36’,38’)を備えた互いに反対側に位置する1対の軸受けブッシュ( 36,38)を含み、該軸受けブッシュが、ブッシュ部分(36’,38’)を 介して案内スリーブ(14)の両端から該スリーブの貫通孔(16)内へ突入し ていることを特徴とする請求項1に記載された装置。 3. 案内スリーブ(14)の端部の軸方向外側に位置する軸受けブッシュ(3 6,38)区域が半径方向に拡大された端部分(36”,38”)を備え、該端 部分が、側面から見てくさび形であり、一方の側に案内スリーブの各隣接端面に 隣接する円形肩面(40)を有し、他方の側にホルダー(24)の平らな隣接面 (44,46)に隣接する平らな端面(42)を有していることを特徴とする請 求項2に記載された装置。 4. 前記ホルダー(24)が金属製ヨークであり、該ヨークが下部レバー部分 (6)の上端の軸受けスリーブ(10)の外側に固定され、且つ支持スピンドル (20)の端部分に適合するように同軸的に設けた貫通孔(32,34)を備え た互いに平行な2つのフランジ(26,28)を有していることを特徴とする請 求項3に記載された装置。 5. 支持スピンドル(20)がヘッド(48)と円筒形シャンク(50)を有 するボルトであり、該ボルトが外面に少なくとも1つの、好ましくは2つの直径 方向で反対側の位置に軸方向の長手溝(52)を有しており、これらの長手溝の 形状により、軸受けブッシュ(36,38)内の円筒孔(22)の内側に設けた 軸方向のフィン状突出部(54)が前記長手溝と確実に係合し、それにより支持 スピンドルが、軸受けブッシュと共に上部レバー部分(6)下端の案内スリーブ (14)用のユニット(36,38,20)として回動可能な取付け装置を形成 していることを特徴とする請求項2から請求項4までのいずれか1項に記載され た装置。 6. ボルトのシャンク(50)内に軸方向の内ねじ山付きドリル孔(56)が 設けられており、該ドリル孔がシャンク(50)のヘッド(48)の反対側端部 のところで開放されており、この内ねじ山付きドリル孔内にスタッド(58,5 8’)がねじ付けられており、ボルトのヘッド(48)がホルダーの一方のフラ ンジ(28)の外側に適合したときに、該スタッドのヘッドまたはナットがホル ダー(24)の他方のフランジ(26)の外側に対して締付けられることを特徴 とする請求項5に記載された装置。 7. 軸受けブッシュユニット(18)を保持し、且つ該ユニットと同時回動す る支持スピンドル(20)が、車両の縦方向に対し少なくともほぼ横向きにされ 、ホルダー(24)に対する支持スピンドルの回動により、ホルダーと下部レバ ー部分(8)とに対する上部レバー部分(6)の車両横方向の角度設定が変更さ れ、それによって車両運転台内部での、変速レバー握り部分(62)を支える上 部レバー部分の上端部分の横方向位置の変更が行われることを特徴とする請求項 1から請求項6までのいずれか1項に記載された装置。
JP53430399A 1997-12-18 1998-12-16 2部分構成変速レバーの調節装置 Pending JP2001524909A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9704726A SE508984C2 (sv) 1997-12-18 1997-12-18 Inställningsanordning vid tvådelad växelspak
SE9704726-0 1997-12-18
PCT/SE1998/002333 WO1999033681A1 (en) 1997-12-18 1998-12-16 Device for adjusting a two-part gear lever

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001524909A true JP2001524909A (ja) 2001-12-04

Family

ID=20409441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53430399A Pending JP2001524909A (ja) 1997-12-18 1998-12-16 2部分構成変速レバーの調節装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6240802B1 (ja)
EP (1) EP0961707B1 (ja)
JP (1) JP2001524909A (ja)
BR (1) BR9807374A (ja)
DE (1) DE69806574T2 (ja)
SE (1) SE508984C2 (ja)
WO (1) WO1999033681A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101394678B1 (ko) * 2007-03-27 2014-05-14 젯트에프 프리드리히스하펜 아게 변속 레버 복귀 방식 작동 장치
WO2015023045A1 (ko) * 2013-08-12 2015-02-19 (주)대현하이드로릭스 중장비용 각도조절 핸들

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100466118B1 (ko) * 2002-08-27 2005-01-13 현대자동차주식회사 차량용 변속레버
US7275616B2 (en) * 2005-06-30 2007-10-02 Cnh America Llc Adjustable combination propulsion and control handle for a work machine
RU2450965C2 (ru) * 2006-03-21 2012-05-20 Краун Эквипмент Корпорейшн Механизм рычага управления
US7458432B2 (en) * 2006-06-16 2008-12-02 Deere & Company Dual lever steering control mechanism
USD789265S1 (en) * 2016-04-28 2017-06-13 Pilot, Inc. Shift knob cover

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1547819A (en) * 1919-11-18 1925-07-28 Deere & Co Lever
US1743241A (en) * 1926-11-18 1930-01-14 Benjamin F Schmidt Gear-shift-lever construction
US1719368A (en) * 1927-08-31 1929-07-02 Hibbets Charles Michael Gear-shift lever
US2926032A (en) * 1958-07-28 1960-02-23 Roger R Cook Method of and means for changing the relative angle of rotary members
US2985474A (en) * 1958-10-15 1961-05-23 Roger R Cook Mechanical movement device
US3251237A (en) * 1964-07-06 1966-05-17 Mack Trucks Gear shifting mechanism
GB1114312A (en) * 1964-07-24 1968-05-22 Vessa Ltd Alignment devices for use with limb prostheses
US4064767A (en) * 1976-11-08 1977-12-27 Fiat-Allis Construction Machinery, Inc. Control lever assembly
US4243339A (en) * 1979-04-09 1981-01-06 Ford Motor Company Adjustable kingpin assembly
SE439464B (sv) 1981-06-02 1985-06-17 Volvo Ab Vexelmekanism i ett fordon
JPS5828325U (ja) * 1981-07-28 1983-02-23 トヨタ自動車株式会社 自動車用変速装置のシフトレバ−
US4541257A (en) * 1983-09-26 1985-09-17 Rudi Stoll Safety lock for automobiles
JPS6081623A (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 Nissan Motor Co Ltd チエンジレバ−構造
DE3613480A1 (de) 1986-04-22 1987-11-05 Opel Adam Ag Schalthebel fuer ein kraftfahrzeuggetriebe
US4960009A (en) * 1988-06-02 1990-10-02 Dana Corporation Noise and vibration damper for a transmission shift lever
IT1244277B (it) 1990-07-03 1994-07-08 Alfa Lancia Spa Dispositivo per la regolazione della posizione di una leva di comando del cambio di un veicolo
US5328285A (en) * 1992-09-29 1994-07-12 Grubbs Gary L Articulated gear shift lever joint assembly
FR2752779B1 (fr) 1996-08-30 1998-11-13 Peugeot Dispositif perfectionne de commande d'une boite de vitesses pour vehicule automobile
JP3693768B2 (ja) * 1996-10-11 2005-09-07 株式会社東海理化電機製作所 シフトレバー装置
US6029535A (en) * 1998-09-10 2000-02-29 Volvo Trucks North America, Inc. Highway tractor gear shift

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101394678B1 (ko) * 2007-03-27 2014-05-14 젯트에프 프리드리히스하펜 아게 변속 레버 복귀 방식 작동 장치
WO2015023045A1 (ko) * 2013-08-12 2015-02-19 (주)대현하이드로릭스 중장비용 각도조절 핸들
KR101516984B1 (ko) 2013-08-12 2015-05-04 (주)대현하이드로릭스 중장비용 각도조절 핸들

Also Published As

Publication number Publication date
US6240802B1 (en) 2001-06-05
EP0961707A1 (en) 1999-12-08
BR9807374A (pt) 2000-03-14
SE9704726D0 (sv) 1997-12-18
EP0961707B1 (en) 2002-07-17
SE9704726L (sv) 1998-11-23
SE508984C2 (sv) 1998-11-23
WO1999033681A1 (en) 1999-07-08
DE69806574D1 (de) 2002-08-22
DE69806574T2 (de) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4793204A (en) Tilt and telescope steering column having a single control
JPH05294177A (ja) 自動車用シートトラック装置
CA1228523A (en) Tilt steering column for vehicles
EP1201526A2 (en) An apparatus for mounting a foot pedal and a steering column to a vehicle
DE102007001435A1 (de) Einstellbare Lenksäulenanordnung
JP2001524909A (ja) 2部分構成変速レバーの調節装置
US4266438A (en) Transmission shift control
JP2002506402A (ja) 制御装置
EP0825367B1 (de) Betätigungseinrichtung für ein Kraftfahrzeuggetriebe
US2700411A (en) Vehicle seat
JPS5925701B2 (ja) 調整自在のステアリングホイ−ルと変速機ロツク装置
US11506279B2 (en) Continuously adjustable shifter for vehicle
JP4236379B2 (ja) 操縦デバイス
JP3605161B2 (ja) リクライニング装置
JPH1086690A (ja) ギア選択装置を一体化したハンドブレーキレバー
DE4441892C2 (de) Fahrzeug-Sitzanordnung
US7385152B2 (en) Switch module
JPH08128530A (ja) ケーブル駆動式自動車用シフトレバー接続機構に挿入された装置
JPH07334262A (ja) 前後調節可能な操作ペダル装置
US5896777A (en) Control lever fixing mechanism
EP0376902B1 (en) Gearbox operating unit for commercial vehicles
JP3477720B2 (ja) リバース切り替え装置
EP0961708B1 (en) Device for adjusting a two-part gear lever
JPH0419260Y2 (ja)
KR19990024912U (ko) 자동차의 조향축 조절장치