JP2001524552A - 洗剤タブレツトの製法 - Google Patents

洗剤タブレツトの製法

Info

Publication number
JP2001524552A
JP2001524552A JP2000520546A JP2000520546A JP2001524552A JP 2001524552 A JP2001524552 A JP 2001524552A JP 2000520546 A JP2000520546 A JP 2000520546A JP 2000520546 A JP2000520546 A JP 2000520546A JP 2001524552 A JP2001524552 A JP 2001524552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detergent
tablet
gelatinous
mixture
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000520546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905310B2 (ja
Inventor
ドナルド ペインター,ジェフリー
ハーバート シーン,ジョゼフ
ジェイムズ バインダー,クリストファー
ジョン スミス,デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2001524552A publication Critical patent/JP2001524552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905310B2 publication Critical patent/JP3905310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2068Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0047Detergents in the form of bars or tablets
    • C11D17/0065Solid detergents containing builders
    • C11D17/0073Tablets
    • C11D17/0078Multilayered tablets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0047Detergents in the form of bars or tablets
    • C11D17/0065Solid detergents containing builders
    • C11D17/0073Tablets
    • C11D17/0091Dishwashing tablets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0052Gas evolving or heat producing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/06Phosphates, including polyphosphates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は(a)粒状洗剤混合物を圧縮して少なくとも1個の流し型を主要表面に備えたタブレツト本体を形成し、該タブレツト本体は主要面をもち、該主要面には少なくとも1個の流し型を備え、前記粒状洗剤混合物は少なくとも1種の洗剤活性薬剤を含み、(b)絶えず撹拌しながらゼラチン状混合物を造り、該ゼラチ状混合物を前記タブレツト本体中の少なくとも1個の流し型に供給してゼラチン状部分を造り、前記ゼラチン状混合物は少なくとも1種の洗剤活性薬剤を含み、(c)前記ゼラチン状部分を固化または硬化して多相洗剤タブレツトを形成することを包含する多相洗剤タブレツトの製法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は多相洗剤タブレツトの製法に関する。更に詳しくは、本発明は圧縮部
及びゼラチン状部分を有する洗剤タブレツトに関する。
【0002】
【従来の技術】
発明の背景 タブレツト形態の洗剤組成物は業界において既知である。タブレツト形態の洗
剤組成物は使い易く取り扱い易いとか、1回の用量を決めるのに便利であるとか
、持ち運び易く貯蔵し易いと云つた幾つかの、粒状または液状洗剤組成物に優る
、利点がある。これらの利点のために、タブレツト形態の洗剤組成物は洗剤製品
の消費者にとつてますます普及しつつある。
【0003】 洗剤タブレツトは最も普通にはその成分類を予め混合し、混合した成分類をタ
ブレツトプレスの使用により圧縮することによりタブレツトに調製される。しか
し、慣例によるタブレツト圧縮法は洗剤組成物の選定された成分類がタブレツト
プレス中の圧縮圧により不利な作用を受けることがあると云つた顕著な欠点があ
り、欠点はこれだけではない。従って、これらの選定された成分類を従来技術に
よる洗剤タブレツトに含ませると通常性能の低下を被ることを避けることはでき
ない。若干の場合には、これらの選定された成分類は圧縮の結果、不安定になつ
たり、不活性になつたりすることさえある。
【0004】 その上、洗剤組成物の成分がタブレツトプレス中で圧縮されると、それら成分
同志が密接に近接し合うようになり、選定された成分が反応し合つてそれら成分
の活性形を不安定化、不活性化、または消耗させるようになる。
【0005】 上記欠点を回避するために、従来技術の洗剤タブレツトは洗剤組成物をタブレ
ツト形態に圧縮する時に互いに反応する可能性がある洗剤組成物の成分類を隔離
することを試みてきた。これらの成分の隔離は例えば反応性成分をタブレツトの
異なる層に含ませるか、或は反応性成分をカプセル封じするか被覆することから
なる多層タブレツトを調製することにより達成された。これらの従来技術の多層
タブレツトは慣習的に多回数圧縮工程を使用して調製されてきた。従って、1回
より多い圧縮工程を受けたタブレツトの層は圧縮圧が累積されたより大きい可能
性ある全圧力を受けることになる。その上、タブレツトプレスの圧縮圧が増大す
るとタブレツトの溶解速度が低下することが知られており、その結果そのような
多層タブレツトは使用に際し満足に溶けないことになる。また、多数層成分のそ
れぞれの溶解速度にも有意な違いはない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、家庭用洗濯処理に活性な洗剤成分を供給でき、それによつて優れた性
能による利点を供給できる改善された洗剤タブレツトに対する要請が依然として
残る。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この要請は本発明により、タブレツト本体とゼラチン状部分とを有する洗剤タ
ブレツトの製法を提供することにより満足される。本発明の製法は潜在的に反応
性の成分を効果的に隔離するのに加えて、活性洗剤成分の優れた放出メカニズム
を有する洗剤タブレツトを提供する。本発明は、本発明の製法により造られた洗
剤タブレツトをも提供する。本発明により製造された洗剤タブレツトは優れた清
浄化(クリ−ニング)性能、特に従来技術のタブレツトより優れた家庭用自動皿
洗い器におけるクリ−ニング性能をもつ。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の第1実施態様によれば、多相洗剤タブレツトの製法は下記の工程: (a)少なくとも1種の洗剤活性薬剤を含む粒状洗剤混合物を圧縮すること
によつて少なくとも1個の流し型を備えた主要表面を備えてなるタブレツト本体
を造り、 b)一定した攪拌下に少なくとも1種の洗剤活性薬剤を含むゼラチン状混合
物を用意し、用意したゼラチン状混合物を前記タブレツト本体中の少なくとも1
個の流し型に供給してゼラチン状部分を造り、 c)前記ゼラチン状部分を固化或は硬化して多相洗剤タブレツトを形成する
工程を包含することにより提供される。
【0009】 好適には、ゼラチン状部分は洗剤活性薬剤の少なくとも80%が家庭用洗濯処
理の最初の5分間以内に洗濯水中に放出されるように、より好適には洗剤活性薬
剤の少なくとも90%が家庭用洗濯処理の最初の3分間以内に洗濯水中に放出さ
れるように処方される。ゼラチン状部分の洗剤活性薬剤は酵素、界面活性剤、乾
燥剤、アルカリ性度給源物質、崩壊剤、漂白剤、銀食器保護剤、ビルダ−、及び
それらの混合物からなる群から選択でき、酵素と崩壊剤とが最も好適である。崩
壊剤が含まれる場合には、崩壊剤は炭酸塩または重炭酸塩及び有機酸が好適であ
る。
【0010】 別の好適な実施態様では、ゼラチン状部分は少なくとも約15%の懸濁した固
体を含み、より好適にはゼラチン状部分の少なくとも約40%が懸濁した固体で
ある。このゲル部分は更に膨潤剤/吸着剤をも含む。
【0011】 本発明の増粘系は非水性希釈剤または溶媒及びゲル化剤の混合物を含むのが好
適である。ゲル化剤はヒマシ油誘導体、ポリエチレングリコ−ル及びそれらの混
合物からなる群から選ばれ、好適にはポリエチレングリコ−ルである。非水性希
釈剤は低分子量ポリエチレングリコ−ル、グリセロ−ル及び変成グリセロ−ル、
プロピレングリコ−ル、アルキレングリコ−ルアルキルエ−テル及びそれらの混
合物からなる群から選ぶことができ、ジプロピレングリコ−ルブチルエ−テル、
プロピレングリコ−ルまたはグリセロ−ルトリアセテ−トが好適である。
【0012】 最後に、タブレツト本体:非圧縮ゼラチン状部分の重量比は好適には約0.5 :1以上であり、洗剤タブレツトのタブレツト本体はSOTAX溶解試験法を使
用して測定した時に0.33g/分以上の溶解速度をもつことが好適である。
【0013】 従って、粒状洗剤混合物の圧縮により形成されたタブレツト本体を有する洗剤
タブレツトの製法を提供することが本発明の一面である。タブレツト本体は主要
表面をもち、この主要表面は少なくとも1個の流し型を備える。次にゼラチン状
混合物を造り、それを前記少なくとも1個の流し型中に添加してゼラチン状部分
を該流し型の中に形成させる。ゼラチン状部分を固化または硬化すれば多相洗剤
タブレツトが形成される。洗剤活性薬剤を家庭の洗濯処理に対して迅速且つ効率
的に放出できるゼラチン状部分を含む洗剤タブレツトを製造するのも本発明の別
の一面である。僅かに加温した温度では液体混合物中または懸濁液中でポンプ輸
送できる、流動性な固体であるが環境温度では増粘するか固化してその形を、特
にゼラチン状混合物から剪断応力が除去された時には維持する、ゼラチン状部分
を有する洗剤タブレツトを調製するのが本発明の更に別の一面である。本発明の
、これらの、及び他の面、特徴、及び利点は下記の詳細な記載及び添付特許請求
の範囲の記載から当業者に容易に明らかとなろう。
【0014】 本明細書におけるすべての%、比及び割合は、他に特定されなければ、重量に
よるものである。全ての温度は、他に特定されなければ、セ氏温度(℃)であり
、全ての文献はその該当部分を参照することにより、これを本明細書に援用する
ものとする。
【0015】 定 義 ここに使用する“ゼラチン状混合物”とは、冷えた後もしくは冷やされた後、
固化後、攪拌を除去後、或は硬化すると混合物がゼラチン(ゼリ−)状になるこ
とを意味する。すなわち、ゼラチン状混合物とは、冷えると、固化すると、攪拌
が除去されると、硬化すると、或は冷やされるとゼラチン状になる任意のタイプ
の混合物であることができる。例えばゼラチン状混合物は液体、液体混合物中の
固体/懸濁液或はゲルあることさえできる。
【0016】 好適な実施態様の詳細な記載 本発明は洗剤タブレツト、特に粒状洗剤混合物を圧縮することにより形成され
たタブレツト本体を有する自動皿洗い用洗剤タブレツトの製法を包含する。主要
表面を有するタブレツト本体は少なくとも1種の洗剤活性薬剤を含み、且つ該主
要表面中に少なくとも1個の流し型を備える。次に、一定の攪拌下でゼラチン状
混合物が造られ、得られたゼラチン状混合物を前記少なくとも1個の流し型に添
加して該型の中にゼラチン部分を形成させる。ゼラチン状混合物は少なくとも1
種の洗剤活性薬剤を含む。次に、ゼラチン状部分を硬化または固化させて多相洗
剤タブレツトを形成させる。
【0017】 ゼラチン状部分の使用により家庭洗濯処理への洗剤活性薬剤の優れた放出メカ
ニズムを与えることができる。このゼラチン状部分は迅速に溶解または分散する
という独特の性質をもち、それにより家庭洗濯処理への洗剤活性薬剤の可能性あ
る最速の放出を生ずる。
【0018】 従って、従来洗剤タブレツトを造るのに使用され、圧縮圧により不利な影響を
受けた洗剤活性薬剤は今般本発明により洗剤タブレツト中に含ませることができ
るようになつた。これらの洗剤活性薬剤の例には漂白剤及び酵素が挙げられる。
更に、粒状の酵素も該酵素粒が洗剤タブレツトの製造中に破壊されたり損傷する
ことなく、今や洗剤タブレツト中に含ませることができる。その上、これらの活
性洗剤成分はタブレツト本体中に含まれる1種またはそれ以上の適合性成分によ
り、及びタブレツトのゼラチン状部分に含まれる1種またはそれ以上の適合性成
分により、相互に隔離させることができる。相互に作用し合う、従って隔離する
ことを必要とする成分の例としては漂白剤、漂白活性化剤または触媒及び酵素;
漂白剤及び漂白触媒または漂白活性化剤;漂白剤及び界面活性剤;及びアルカル
度給源物質、香料及び酵素を挙げることができる。
【0019】 洗濯水中に異なる溶解速度で溶解するタブレツト本体とゼラチン状部分とを与
えることが有利である。それら各部分相互の溶解速度を制御することにより、及
び活性洗剤成分のそれぞれの割合を選択することにより、洗濯水中へのそれら部
分の活性洗剤成分の放出順序を制御することができ、洗剤タブレツトのクリ−ニ
ング性能を改善できる。例えば、酵素をビルダ−及び/又は漂白剤、及び/又は
漂白活性化剤より前に洗濯水中に放出させるのがしばしば好ましい。また、アル
カリ度給源物質を洗剤タブレツトの他の成分より早く洗濯水中に放出させること
が好適である。タブレツトのある種の成分の放出を他の成分に比して遅くしてな
る本発明による有利な洗剤タブレツトを調製することをも意図するものである。
【0020】 また、本発明によるタブレツトは多数の圧縮された、或は多数の非圧縮、ゼラ
チン状部分を含むことができる。例えば、多数の圧縮された部分が層状に配列さ
れ、及び/または多数の非圧縮部分が圧縮された部分により隔離されたタブレツ
トの離散した区域として存在することができる。こうして、各々活性洗剤成分を
含有する第1、第2及び適宜後続する圧縮及び/又は非圧縮ゼラチン状部分が存
在することができ、その場合に少なくとも前記第1及び第2ゼラチン状部分は異
なる活性洗剤成分または成分の混合物を含有することができる。このような多数
の圧縮または非圧縮ゼラチン状部分は例えば第1及び第2及び後続するゼラチン
状部分が異なる溶解速度をもつようにそれら各ゼラチン状部分をもつタブレツト
の製造を可能にするから有利である。このような性能上の利点は活性洗剤成分を
異なる時間に洗濯水に選択的に放出することにより達成される。
【0021】 本明細書に記載する洗剤タブレツトのタブレツト本体は重量が好適には15g
〜100g、より好適には重量が18g〜80g、更に好適には重量が20g〜
60gでさえある。自動式皿洗い法に使用するのに適した本明細書に記載の洗剤
タブレツトは最も好適には重量が20g〜40gである。編織布洗濯法に使用す
るのに適した洗剤タブレツトは好適には重量が40g〜100g、より好適には
重量が40g〜80g、最も好適には重量が40〜65gである。タブレツト本
体:ゼラチン状部分の重量比は通常0.5:1以上、好適には1:1以上、より 好適には2:1以上、更に好適には3:1以上或は4:1以上でさえあり、最も
好適には少なくとも5:1である。
【0022】 ここに記載の洗剤タブレツトのタブレツト本体は通常10kg以上、より好適
には12kg以上、最も好適には14kg以上のチルド・バイト強度(Child Bit
e Strength)(CBS)をもつ。CBSは米国消費者製品安全委員会試験仕様(U.S. Cons
umer Product Safety Commission Test Specification)により測定した。
【0023】 チルド・バイト強度試験法: この試験法によればタブレツトを2枚の金属小
板/平板の間に水平に置き、その上側の板と下側の板とがヒトの顎に似た状態に
それら2枚の板を一方の端部で蝶番式に固定し、顎を締める動作をまねたように
上側の板に下方への増大する押下げ圧力を掛ける。タブレツトのチルド・バイト
強度はタブレツトの破壊に要する力をキログラムで表わした測定値である。
【0024】 ここに記載の洗剤タブレツトのタブレツト本体は通常0.33g/分より速い 溶解速度、好適には0.5g/分より速い溶解速度、より好適には1.00g/分
より速い溶解速度、更に好適には2.00g/分より速くさえある溶解速度、最 も好適には2.73g/分より速い溶解速度をもつ。溶解速度はSOTAX溶解試験法
を使用して測定した。本発明の目的のためには、洗剤タブレツトの溶解はソ−タ
ツクス社(SOTAX)から入手できるソ−タツクス(SOTAX)機(商品名)の型式番
号AT7を使用して達成できる。
【0025】 ソ−タツクス溶解試験法: ソ−タツクス機は蓋を備えた温度制御付き水槽か
らなり、7個の円筒形容器すなわちポツトが水槽中に吊るしてある。電動式攪拌
棒が蓋の下側から水槽中のポツトの位置に対応する位置に吊るされている。水槽
の蓋はまたポツト上の蓋としても働く。
【0026】 ソ−タツクス機の水槽に水を満たし、温度計器を50℃にセツトする。各ポツ
トに脱イオン水1リツトルを満たし、攪拌棒を250rpmで回転するようにセ
ツトする。水槽の蓋を閉じ、ポツト中の脱イオン水の温度を1時間にわたり水槽
中の水の温度に平衡させる。
【0027】 タブレツトの重量を秤り、各ポツトに1個ずつのタブレツトを入れてから蓋を
閉じる。タブレツトが完全に溶解するまでタブレツトを目視により監視する。タ
ブレツトが完全に溶解した時間を記録する。タブレツトの溶解速度は1分間当た
り脱イオン水中に溶解したタブレツトの平均重量(g)として計算する。
【0028】 タブレツト本体 洗剤タブレツトのタブレツト本体は少なくとも1種の活性洗剤成分を含むが、
しかし、圧縮される1種以上の活性洗剤成分の混合物を含むことができる。既知
の洗剤タブレツトで従来使用された洗剤タブレツト成分のいずれもが本発明の洗
剤タブレツトの圧縮部分中に配合するのに適切である。適当な活性洗剤成分は後
記する。好適な活性洗剤成分としてビルダ−化合物、界面活性剤、漂白剤、漂白
活性化剤、漂白触媒、酵素及びアルカリ度給源物質である。
【0029】 タブレツト本体中に存在する活性洗剤成分は適宜キャリヤ−及び/又は結合剤
、例えば水、ポリマ−(例えばPEG)、液体珪酸塩と組み合わせて調製できる
。活性洗剤成分は粒状形(例えば粉末、粒状形)に調製するのが好適であり、既
知の任意の方法、例えば慣用の噴霧乾燥、造粒法或は凝集法、により調製できる
。粒状活性洗剤成分類は次いで圧縮されたタブレツト、塊状物、れんが状ブロツ
ク、たどん状塊を造るのに適した以下に詳細に記載する適当な装置を使用して圧
縮される。
【0030】 タブレツト本体は少なくとも1個の流し型がある主要表面を有する。この流し
型は洗剤タブレツト製造中ゼラチン状部分の貯槽として働く。
【0031】 タブレツト本体はまたタブレツト本体を保護するための水溶性物質からなる皮
膜を備える。この皮膜層は、タブレツト本体及び/又はゼラチン状部分と接触す
ると、好適には15分間以内、より好適には10分以内に、更に好適には5分間
以内にさえ、最も好適には60秒以内に固体化する物質からなることが好適であ
る。皮膜層は水溶性であることが好適である。好適な皮膜層は脂肪酸、アルコ−
ル、ジオ−ル、エステル及びエ−テル、アジピン酸、カルボン酸、ジカルボン酸
、ポリビニルアセテ−ト(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリ酢
酸(PLA)、ポリエチレングリコ−ル(PEG)、及びそれらの混合物からな
る群から選ばれる物質からなる。好適なカルボン酸及びジカルボン酸は偶数個の
炭素原子を含むものが好適である。好適にはカルボン酸またはジカルボン酸は少
なくとも4個の炭素原子、より好適には少なくとも6個、更に好適には少なくと
も8個の炭素原子さえ含み、最も好適には8〜13個の炭素原子を含む。好適な
ジカルボン酸はアジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカ
ンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、トリデカンジカルボン酸及びそれらの
混合物を挙げることができる。好適な脂肪酸はC12〜C22、最も好適にはC18
22の炭素鎖長をもつ脂肪酸である。皮膜層はまた好適には崩壊剤をも含むこと
ができる。皮膜層が存在するときは、皮膜層は洗剤タブレツトの通常少なくとも
0.05%、好適には少なくとも0.1%、より好適には少なくとも1%、最も好
適には少なくとも2%或は少なくと5%さえもの量で存在することができる。
【0032】ゼラチン状部分 先に述べたように、ゼラチン状部分は洗剤タブレツトのタブレツト主要表面の
少なくとも1個の流し型中に形成される。ゼラチン状部分は増粘系と少なくとも
1種の洗剤活性薬剤とを含む。ゼラチン状部分は洗剤活性薬剤が短期間に実質上
完全に放出されるように処方されるのが好適である。通常、ゼラチン状部分は、
ゼラチン状部分を含むタブレツトを完全に水に、特に25℃のような冷たい温度
の水に完全に浸漬した最初の時点から測つて、洗剤活性薬剤の少なくとも約80
%が最初の5分間以内に、より好適には少なくとも約90%が3分以内に、更に
好適には少なくとも約95%が最初の2分以内にさえ家庭の洗濯処理の洗濯水中
に放出されるように処方される。こうして、本発明のタブレツトは冷水を含めて
種々の温度の水に洗剤活性薬剤を放出するのに特に効果的である。
【0033】 ゼラチン状部分はゲル中に分散或は懸濁した固体成分を含むことができる。こ
れらの固体成分の例は任意の洗剤活性薬剤、例えば崩壊剤系、乾燥剤、アルカリ
性物質を含む。これらの固体成分は増粘系と連携してゼラチン状混合物の粘度の
制御を助成する。その上、固体成分は適宜ゲルを崩壊させるために働くことがで
き、それによりゼラチン状部分の溶解を促進する。固体成分が含まれる場合には
、ゼラチン状部分は通常少なくとも約15%の固体成分、より好適には少なくと
も約30%の固体成分、及び最も好適には少なくとも約40%の固体成分を含む
。しかし、ポンプ輸送性及び他の加工問題を考慮して本発明のゼラチン状部分は
通常約90%以上の固体成分は含まない。
【0034】増粘系 先に述べたように、本発明の洗剤タブレツトはゼラチン状混合物中に増粘系を
含み、それによりゼラチン状部分に適切な粘度または粘稠さを与える。増粘系は
通常、非水性液体希釈剤及び有機ゲル化添加剤またはポリマ−ゲル化添加剤を含
む。
【0035】 (a) 液体希釈剤 用語“溶媒”または“希釈剤”は増粘系の液体部分を意味するために使用する
。本明細書における組成物の必須成分及び/又は任意成分の若干は事実上“溶媒
”含有相に溶解し、他の成分は“溶媒”含有相内に分散した粒状物質として存在
する。こうして、用語“溶媒”とは溶媒物質が洗剤組成物に添加された全部の洗
剤組成物成分を実際に溶解できなければならないことを意味するものではない。
ここに記載の非水性増粘系で有用な適当な種類の溶媒はアルキレングリコ−ルモ
ノ低級アルキルエ−テル、プロピレングリコ−ル、エトキシル化またはプロポキ
シル化エチレンまたはプロピレン、グリセロ−ルエステル、グリセロ−ルトリア
セテ−ト、低分子量ポリエチレングリコ−ル、低分子量メチルエステル及びアミ
ドなど、及びそれらの混合物であり、グリセロ−ルトリアセテ−トが好適である
【0036】 本発明で使用するのに好適な種類の非水性溶媒はモノ−、ジ−、トリ−、また
はテトラ−C2〜C3アルキレングリコ−ルモノ−C2〜C6アルキルエ−テルであ
る。このような化合物の特定例としてはジエチレングリコ−ルモノブチルエ−テ
ル、テトラエチレングリコ−ルモノブチルエ−テル、ジプロピレングリコ−ルモ
ノエチルエ−テル及びジプロピレングリコ−ルモノブチルエ−テルが挙げられる
。ジエチレングリコ−ルモノブチルエ−テル及びジプロピレングリコ−ルモノブ
チルエ−テルが特に好適である。この種の化合物はドワノ−ル(Dowanol)、カル
ビト−ル(Carbitol)、セロソルブ (Cellosolve)の商品名で市販されている。
【0037】 本発明で使用するのに好適な他の種類の非水性溶媒は低分子量ポリエチレング
リコ−ル(PEGs)である。このような物質は少なくとも約150の分子量をもつ
ポリエチレングリコ−ルである。約200〜600の範囲の分子量の低分子量ポ
リエチレングリコ−ルが最も好適である。
【0038】 更に他の好適な種類の非水性溶媒は低分子量メチルエステルである。このよう
な物質は一般式R1-C(O)-OCH3で表わされ、ここにR1は1〜約18の範囲の炭素 原子をもつ有機基、好適には脂肪族基である。適当な低分子量メチルエステルの
例は酢酸メチル、プロピオン酸メチル、オクタン酸メチル、ドデカン酸メチルで
ある。
【0039】 使用する非水性有機溶媒は云うまでもなく組成物の他の成分、例えば酵素、と
適合性で非反応性でなければならない。このような溶媒成分は通常、ゼラチン状
部分の約10〜60重量%の量で使用される。より好適には、非水性低極性有機
溶媒はゼラチン状部分の約20〜50重量%、最も好適にはゼラチン状部分の約
30〜50重量%からなる。
【0040】 b)ゲル化添加剤 先に述べたように、ゲル化剤或はゲル化添加剤は増粘系を完成するために本発
明の非水性溶媒に添加される。ゼラチン状部分の適当な相安定性及び許容できる
レオロジ−に必要なゲルを形成するために、有機ゲル化剤は約99:1〜約1:
1、より好適には約19:1〜約4:1の範囲の増粘系中の溶媒:ゲル化剤の比
の程度の量で通常存在する。
【0041】 本発明で好適なゲル化剤はヒマシ油誘導体、ポリエチレングリコ−ル、ソルビ
ト−ル及び関連するチキソトロ−プ、オルガノクレ−、セルロ−ス及びセルロ−
ス誘導体、プルロニツク(Pluronic)(商標名)、ステアリン酸塩(エステル)及
びステアリン酸塩(エステル)誘導体、糖/ゼラチン併用物、デンプン、グリセ
ロ−ル及びその誘導体、N−ラウリル−L−グルタミン酸ジ−n−ブチルアミド
のような有機酸アミド、ポリビニルピロリドン及びそれらの混合物から選ばれる
【0042】 好適なゲル化剤としてはヒマシ油誘導体が挙げられる。ヒマシ油は大部分の熱
帯及び亜熱帯に生育する植物であるヒマの種子から得られる天然産トリグセリド
である。ヒマシ油トリグリセリド中の主要な脂肪酸基はリシノ−ル酸(12−ヒ
ドロキシオレイン酸)であり、リシノ−ル酸は脂肪酸基の約90%に達する。残
余の脂肪酸基はジヒドロキシステアリン酸基、パルミチン酸基、ステアリン酸基
、リノ−ル酸基、リノレン酸基及びエイコサン酸基である。このヒマシ酸を水素
化する(例えば加圧下の水素により)と脂肪酸基中の二重結合を単結合に変え、
すなわち油を“硬化”する。ヒドロキシ基はこの反応により影響を受けない。
【0043】 従って、得られた水素化ヒマシ油は平均して1分子当たり約3個のヒドロキシ
基をもつ。これらのヒドロキシ基の存在は脂肪酸鎖中にヒドロキシル基をもつヒ
マシ油を含まない類似の液体洗剤組成物に比べてゼラチン状部分に付与される優
れた構造性の大部分の原因をなすと考えられる。本発明の組成物に使用するため
にはヒマシ油は約20以下のヨウ素価、好適には約10以下のヨウ素価になるま
で水素化しなければならない。ヨウ素価は油の不飽和度の尺度であり、業界で周
知の“ウイス法(Wijis Method)”により測定される。非水素化ヒマシ油は約8
0〜90のヨウ素価をもつ。
【0044】 水素化ヒマシ油は市販の商品であり、例えば米国、ニュウ・ジャ−ジ−洲、ハ
イスト−ンのNL Industries Inc.によりCASTORWAX RTMの商品名の種々の等級で 市販されている商品である。他の適当な水素化ヒマシ油誘導体はラポ−ト(Lapo
rte)所在の Rheox により製造された Thixcin R、Thixcin E、 Thixatrol ST,
Perchem R及び Perchem ST(いずれも商品名)である。
【0045】 溶媒ではなく、ゲル化剤としてポリエチレングリコ−ルを使用する場合には、
ポリエチレングリコ−ルは約2000〜約30000の分子量、好適には約40
00〜約12000、より好適には約6000〜約10000の分子量をもつ。
【0046】 本発明で使用する場合、セルロ−ス及びセルロ−ス誘導体はi)酢酸セルロ−
ス及び酢酸フタル酸セルロ−ス(CAP);ii)ヒドロキシプロピルメチルセル ロ−ス(HPMC);iii)カルボキシメチルセルロ−ス(CMC);及びそれら
の混合物である。ヒドロキシプロピルメチルセルロ−スポリマ−は好適には約5
0,000〜約125,000の数平均分子量及び25℃で2重量%の水溶液の粘
度(ADTMD)が約50,000〜約100,000cpsである。特に好適なヒド ロキシプロピルメチルセルロ−スポリマ−はメトセル(Methocel)(登録商標)J
75MS-N で、25℃における2.0重量%水溶液の粘度は約75,000cpsの粘度
をもつ。
【0047】 糖は任意の単糖類(例えばグルコ−ス)、二糖類(例えばスクロ−スまたはマ
ルト−ス)、または多糖類である。最も好適な糖は普通に入手できる糖である。
本発明の目的のためには、例えばシグマ(Sigma)から入手できるタイプAゼラ チンまたはタイプBゼラチンが使用できる。タイプAゼラチンはタイプBに比べ
てアルカリ性条件下でより大きな安定性を示すから、タイプAゼラチンが好まし
い。好適なゼラチンはまた65〜300、最も好適には75〜100のブル−ム
強さ(bloom strength)をもつ。
【0048】 本発明のゼラチン部分は先に記載した増粘剤及び以下に詳細に記載する洗剤活
性薬剤に加えて種々の他の成分を含むことができる。香料および染料のような成
分並びに構造改変剤も含むことができる。構造改変剤は過剰の溶媒を吸収し及び
/またはゼラチン状部分から溶媒の“ブリ−ディング”または漏洩を減少または
阻止し、ゼラチン状部分の収縮或は割れを減少させるのを促進し、或はゼラチン
状部分の洗濯水中への溶解または破砕分散を促進するために、ポリカルボキシレ
−ト、ポリカルボキシメチルセルロ−スおよびデンプンを含む種々のポリマ−ま
たはポリマ−の混合物を含む。それに加えて、所望によりゲルの固さを調整する
ために増粘剤系中に固さ改変剤も配合できる。これらの固さ制御剤は通常ポリエ
チレングリコ−ル、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
アルコ−ル、ポリヒドロキシステアリン酸、及びポリ酢酸のような種々のポリマ
−から選ばれ、これらが含まれるときは通常増粘剤系中の溶媒の約20重量%以
下、より好適には約10重量%以下で用いられる。例えば、高分子量PEG、好
適には10,000〜30,000の分子量或は可能性ある物として更に高分子量
のPEGのような固化剤さえもゼラチン部分の固化時間を短縮するために添加で
きる。
【0049】 本発明のゼラチン状混合物は、慣用の投与装置を使用して流し型に該ゼラチン
状混合物の供給を容易にするために、約30℃またはそれ以上の僅かに高めた温
度ではポンプ輸送可能で流動性となるが、しかし室温では非常に粘稠となるか或
は固化して洗剤タブレツトの輸送中及び取扱い中にゲルが洗剤タブレツト本体の
少なくとも1個の流し型の中で所定の位置に保たれるように処方される。ゼラチ
ン状部分のこのような固化は例えば(イ)ゲルを流動化温度以下に冷却すること
により;(ロ)剪断応力を除去することにより;(ハ)溶媒を例えば大気中にも
しくはタブレツト本体中に移し変えることにより;(ニ)ゲル化剤の重合により
達成できる。好適には、ゼラチン状混合物は、ゼラチン部分が充分に固化すると
探針子を固化ゼラチンのキャビティ中に押し込むのに必要な最大の力が0.5ニ ュ−トン(N)〜40ニュ−トン(N)であるように処方される。この力は歪み
ゲ−ジを備えた探針子を所定の距離ゲル中に押し込むのに要する最大力により特
徴付けられる。前記所定の距離とは全ゲル深さの40%〜80%であることがで
き、前記力は直径5mmの探針子を使用するQTS25テスタ−で測定でき、測
定された代表的な力の大きさは1N〜25Nである。
【0050】 ゼラチン状混合物は更に乾燥剤を含むことができる。任意の慣用の乾燥剤を使
用できる。実用有機化学(Practical Organic Chemistry)165〜168頁[ボ −ゲル・テキスト・ブツク(Vogel Text Book)第5版(1989);ロングマン・サ
イエンティフィツク・エンド・テクニカル(Longman Scientific & Technical) 発行](本明細書中に援用する)を参照されたい。例えば、適当な乾燥剤は無水
CaSO4、無水Na2SO4、亜流酸ナトリウム、塩化カルシウム、およびMg SO4である。適当な乾燥剤の選択はタブレツトの最終用途に依存する。低温自 動式皿洗い組成物用洗剤タブレツト用の乾燥剤は亜流酸ナトリウム、塩化カルシ
ウムが好適であるが、高温で使用する場合には無水CaSO4を使用できる。乾 燥剤が存在する場合には、乾燥剤は約0.1〜約15重量%、より好適には約0.
1〜約10重量%、更に好適には約0.5〜約7重量%の量で含まれる。乾燥剤 はその脱水温度がプロセス温度より高い温度であるように選択される。
【0051】洗剤活性薬剤 本発明のゼラチン状部分及びタブレツト本体との両者がそれぞれ少なくとも1
種の洗剤活性薬剤を含有する。ゼラチン状部分は通常、界面活性剤、酵素、漂白
剤、泡立て剤、銀食器保護剤、ビルダ−などのような洗剤活性薬剤を含む。圧縮
された部分(タブレツト本体)は通常、ビルダ−、界面活性剤、珪酸塩、pH調
節剤または緩衝剤、酵素及び漂白剤のような洗剤活性薬剤を含む。以下に本発明
で有用な洗剤活性薬剤を記載する。
【0052】界面活性剤 本発明により供給される完全処方洗剤組成物に含まれる洗剤性界面活性剤は使
用する特定の界面活性剤および所望される効果に依存して洗剤組成物の少なくと
も0.01重量%、好適には約0.5〜約50重量%である。高度に好適な実施態
様では洗剤性界面活性剤は洗剤組成物の約0.5〜約20重量%で含まれる。
【0053】 洗剤性界面活性剤は非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、両性界面活性
剤、双性イオン界面活性剤或はカチオン界面活性剤であることができる。これら
の界面活性剤の混合物も使用できる。好適な洗剤性界面活性剤としてはアニオン
洗剤性界面活性剤またはアニオン洗剤性界面活性剤と他の界面活性剤、特に非イ
オン界面活性剤との混合物が挙げられる。
【0054】 本発明で有用な界面活性剤の非限定例は慣用のC11〜C18アルキルベンゼンス
ルホン酸塩及び1級アルキル硫酸塩、2級アルキル硫酸塩及びランダムアルキル
硫酸塩、C10〜C18アルキルアルコキシ硫酸塩、C10〜C18アルキルポリグリコ
キシド及びそれらの対応する硫酸化ポリグリコシド、C12〜C18アルファスルホ
ン化脂肪酸エステル、C12〜C18アルキル及びアルキルフェノ−ルアルコキシレ
−ト(特にエトキシレ−ト及び混合エトキシ/プロポキシレ−ト)、C12〜C18 ベタイン及びスルホベタイン(“スルタイン類”)、C10〜C18アミンオキシド
などである。他の慣用の有用な界面活性剤は標準テキストに列挙されている。
【0055】 本発明の好適な自動式皿洗い用組成物(ADD)で特に好適な界面活性剤は低
起泡性非イオン界面活性剤(LFNI)である。LFNIは0.01〜約10重 量%、好適には約0.1〜約10重量%、最も好適には約0.25〜約4重量%の
量で存在する。LFNIはLFNIがADD製品に付与する(特にガラスから)
水が薄い皮膜状に流延して落ちる作用のために最も普通にADDに使用される。
これらのLFNIはまた自動式皿洗い中に遭遇する、以下に更に説明する食料品
の汚れによる泡立ちを脱泡することが知られている非シリコン性、非リン酸塩性
ポリマ−物質をも含む。
【0056】 好適なLFNI類には非イオン性アルコキシル化界面活性剤、特に1級アルコ
−ルから誘導されたエトキシレ−ト及びそれらとより複雑な界面活性剤、例えば
ポリオキシプロピレン/ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン(PO/EO/PO)
反復ブロツクポリマ−とのブレンドがある。PO/EO/POポリマ−型の界面活性剤は
起泡抑制作用或は脱泡作用をもつことが周知であり、特に卵のような普通の食料
品の汚れ成分について起泡抑制作用或は脱泡作用をもつことが周知である。
【0057】 本発明はLFNIが存在し、この成分が約35℃(95°F)で固体、より好
適には約25℃(77°F)で固体である好適な実施態様を包含するものである
。製造が容易なために、LFNIは約25℃(77°F)〜約60℃(140°
F)、より好適には約26.6℃(80°F)〜約43.3℃(110°F)の融
点をもつものが好適である。
【0058】 好適な実施態様では、LFNIは約8個〜約20個の炭素原子を含むモノヒド
ロキシアルコ−ルまたはアルキルフェノ−ルと、前記アルコ−ルまたはアルキル
フェノ−ル1モル当たり平均約6〜約15モルのエチレンオキシドとの反応から
誘導されたエトキシル化界面活性剤である。
【0059】 特に好適なLFNIは約16個〜約20個の炭素原子を含む直鎖脂肪族アルコ
−ル(C16〜C20アルコ−ル)、好適にはC18アルコ−ルとアルコ−ル1モル当
たり平均約6モル〜約15モル、好適には約7モル〜約12モル、最も好適には
約7モル〜約9モルのエチレンオキシドとの縮合物から誘導される。このように
して得られたエトキシル化非イオン界面活性剤は平均エトキシル化度に対して狭
いエトキシル化分布をもつ。
【0060】 このLFNIは約15重量%までの量のプロピレンオキシドを含むことができ
る。他の好適なLFNI界面活性剤はブイロティ(Builloty)に許与された米国
特許4,223,163号明細書(1980年9月16日発行)に記載の方法により造ることがで
き、この特許明細書はこれを参照することによりここに援用する。
【0061】 LFNIが存在する本発明で高度に好適なADDはエトキシル化モノヒドロキ
シアルコ−ルまたはアルキルフェノ−ルを使用し且つ更にポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンブロツクポリマ−化合物を含み;LFNIのエトキシル化モ
ノヒドロキシアルコ−ルまたはアルキルフェノ−ルの割合は全LFNIの約20
%〜約100%、好適には約30%〜約70%である。
【0062】 先に記載した条件を満足する適当なブロツクポリオキシエチレン−ポリオキシ
プロピレンポリマ−化合物としてはエチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル
、グリセロ−ル、トリメチロ−ルプロパン及び開始剤の反応性水素化合物として
エチレンジアミンに基づくブロツクポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン
ポリマ−化合物が挙げられる。C12-18脂肪族アルコ−ルのような1個の反応性 水素原子をもつ開始剤化合物の逐次エトキシル化及びプロポキル化により造られ
たポリマ−化合物は通常本発明のADDにおいて満足な泡抑制効果を生じない。
プルロニツク(登録商標)(PLURONIC)及びテトロニツク(登録商標)(TETRON
IC)[米国、ミシガン洲、ワイアンドット所在のBASF-Wyandotte Corp.による]
と呼ばれるある種のブロツクポリマ−界面活性剤が本発明のADD組成物に適し
ている。
【0063】 特に好適なLFNIは、エチレンオキシド17モルとプロピレンオキシド44
モルとを含有するポリオキシエチレンとポリオキシプロピレン反復ブロツクコポ
リマ−約75重量%(後記ブレンドに基づいて)と、トリチロ−ルプロパンで開
始されトリチロ−ルプロパン1モル当たりプロピレンオキシド99モルとエチレ
ンオキシド24モルを含有するポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロツ
クコポリマ−約25重量%(後記ブレンドに基づいて)とのブレンドからなるポ
リオキシプロピレン/ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロツクコポ
リマ−ブレンド約40%〜約70%を含む。
【0064】 比較的低い曇り点ををもち、高い親水性/親油性比(HLB)をもつLFNI
がADD組成物中のLFNIとして使用するのに適切である。全水温範囲に亙つ
て泡立ちを最善に抑制するためには、水中1%溶液の曇り点が通常約32℃、好
適にはより低く、例えば0℃である。
【0065】 使用できるLFNIには Olin Corp.からのポリ−タ−ジェント(登録商標)(
POLY-TERGENT)SLF-18非イオン界面活性剤及び上述した融点特性をもつ任意の生 分解性LFNIも含まれる。
【0066】 これらの、及び他の非イオン界面活性剤も業界では周知であり、カ−ク・オス
マ−化学大辞典第3版、22巻、360〜379頁の“界面活性剤及び洗剤系(S
urfactants and Detersive Systems)”に詳細に記載され、この記載はこれを参 照することにより本明細書に援用される。
【0067】 泡立ち(如何なるシリコ−ン泡立ち抑制剤も不在下での)が下記に示す開示に
より測定した時に50.8mm(2インチ)以下、好適には25.4mm(1イン
チ)以下である混合界面活性剤からなるADD組成物が好適である。
【0068】 これらの測定に有用な装置は透明なプレキシガラス(商品名)製の扉と、ラビ
ュ−ソフトウエアとエクセルソフトウエアとを備えたIBMコンピュ−タ−デ−タ ・コレクションと、スカジイ・インタ−フェ−スを使用する近接センサ−(Newar
k Corp.-型式95F5203)と、プラスチツク・ル−ラ−とを備えたワ−ルプ−ル皿洗
い機(Whirlpool Dishwasher)(型式900)である。
【0069】 デ−タ−は下記のようにして収集される:近接センサ−を金属ブラケツト上の
一番下の皿洗いラツクに付け、近接センサ−を下方に向けて皿洗い機の底部で回
転する皿洗いア−ム(底部からの距離約2cm)の方に向け、回転するア−ムが
センサ−の下を通過する毎に近接センサ−で測定して記録し、コンピュ−タ−に
より記録された30秒間に亙るパルスを計数することにより底部の回転ア−ムの
1分当たりの回転数(RPM)に変換する。ア−ムの回転速度は皿洗い機中及び皿洗 いポンプ中の泡の量に正比例する(すなわち、泡が多く発生すればする程ア−ム
の回転を遅くする)。
【0070】 プラスチツク・ル−ラ−を皿洗い機の一番下のラツクに取り付け、皿洗い機の
底部床まで延長する。洗浄サイクルの終点で泡の高さをプラスチツク・ル−ラ−
を使用して(透明な扉を通して観察することにより)測定して、泡の高さを記録
する。
【0071】 ADD組成物を泡の生成について評価するために、並びに非イオン界面活性剤
をその効用について評価するために、下記の操作を行つた。(非イオン界面活性
剤の別に評価することについては、別個にガラス壜で皿洗い機に添加される非イ
オン界面活性剤と共にカスケ−ド粉末(Cascade powder)のような基本的ADD処
方を使用する)
【0072】 第1に、皿洗い機を水で満たし(水を所定の温度及び硬度に調節して)、リン
スサイクルに移行する。ADD製品(または界面活性剤)を添加しないでRPM
を前記サイクル中(約2分間)監視する(皿洗い機はちゃんと機能しているかど
うかを確かめる品質対照試験である)。皿洗い機が洗浄サイクル用に充填され始
めると、水を再び温度及び硬度について調節し、次いでADD製品を皿洗い機の
底部に添加する(別に評価される非イオン界面活性剤についてはADD基本処方
を最初に皿洗い機の底部に添加し、次いで非イオン界面活性剤含有ガラス壜を皿
洗い機の上部ラツク上に逆さにして置くことにより非イオン界面活性剤を添加す
る)。次いでRPMを洗浄サイクル中監視する。洗浄サイクルの終りに泡の高さ
をプラスチツクル−ラ−を使用して記録する。皿洗い機に再び水を満たし(水は
所定の温度及び硬度に調節する)、他のリンスサイクルを実施する。このサイク
ル中もRPMを監視する。
【0073】 最初のリンス、主洗浄サイクル及び最後のリンスにおける平均RPMを計算す
る。次いで対照系(非イオン界面活性剤を含まない基本的ADD処方)について
の平均RPMを試験界面活性剤についての平均RPMで割ることによりRPM効
率(%)を計算する。RPM効率(%)及び泡の高さの測定値は非イオン界面活
性剤の全体の泡のプロフィルを測るのに使用する。
【0074】 いわゆる“末端封鎖”非イオン界面活性剤も適する。これらの、及び他の適当
な非イオン界面活性剤の更なる詳細については米国特許 SN60/054,702号(事件番
号6781P)、同 60/054,688号(事件番号6779P)及び 同 60/057,025号(事件番号678
0P)を参照されたい。これらのすべてはこれを参照することによりここに援用す
る。
【0075】 他のタイプの適当な界面活性剤は中間鎖長の分枝界面活性剤、例えば中間鎖長
の分枝アルキルアルコキシレ−ト、いわゆる“さそる(sasol)”及びいわゆる“ シェル(shell)” 中間鎖長の分枝界面活性剤である。これらの、及び他の適切な
界面活性剤については米国特許 SN 60/061971号(事件番号6881P)(1997年10月14 日出願)、同 60/061975号(事件番号6882P)(1997年10月14日出願)、 同 60/06208
6号(事件番号6883P)(1997年10月14日出願)、 同 60/061916号(事件番号6884P)(1
997年10月14日出願)、 同 60/061970号(事件番号6885P)(1997年10月14日出願)、
同 60/062407号(事件番号6886P)(1997年10月14日出願)、 同 60/031845号(事件
番号6402P)、 同 60/031916号(事件番号6403P)、 及び 同 60/031917号(事件番 号6404P)を参照されたい。これら全てはこれを参照することによりここに援用す
る。
【0076】洗剤ビルダ− 本発明は製品組成物中に任意ビルダ−を含むことができる。洗剤塩/ビルダ−
の量は組成物の最終用途及びその所望の物理的形状に大きく依存する。ビルダ−
が存在する場合には、組成物は通常少なくとも約1重量%の洗剤ビルダ−、より
好適には通常約10重量%〜約80重量%、さらに好適には通常約15重量%〜
約50重量%の洗剤ビルダ−を含有する。しかし、これより低割合量または高割
合量を排除することを意味するものではない。
【0077】 無機質またはP含有洗剤ビルダ−は(トリポリリン酸塩、ピロリン酸塩、ガラ
ス状ポリマ−状ポリメタリン酸塩により例証される)ポリリン酸、ホスホン酸、
フィチン酸、珪酸塩、炭酸塩(重炭酸塩及びセスキ炭酸塩を含む)、硫酸及びア
ルミノシリケ−トのアルカリ金属塩、アンモニウム塩及びアルカノ−ルアンモニ
ウム塩を含むが、これらに限定されない。しかし、非リン酸塩も若干の地方では
必要である。本発明の組成物はクエン酸塩のような(リン酸塩に比べて)いわゆ
る“弱い”ビルダ−の存在下でさえ、或はゼオライトもしくは層状珪酸塩ビルダ
−について現れ得るいわゆる“アンダ−ビルト”状態でさえ驚くほどに充分に機
能することが重要である。
【0078】 珪酸塩ビルダ−の例は珪酸アルカリ金属塩、特に1.6:1〜3.2:1のSi
2:Na2O比をもつ珪酸ナトリウム塩、米国特許4,664,839号明細書(H.P.Rie
ckに許与、1987年5月12日発行)に記載の層状珪酸ナトリウムである。NaSKS-6(
通常ここでは“SKS-6”と略記する)はヘキスト社により市販されている結晶質 層状珪酸塩に対する商品名である。ゼオライトビルダ−と異なつて、NaSKS-6 珪
酸塩ビルダ−はアルミニウムを含まない。NaSKS-6 は層状珪酸塩のデルタ−Na2S
iO5構造をもつ。これはドイツ特許公開公報(DE-A)3,417,649号及びDE-A 3742043
号 に記載の方法により製造できる。SKS-6 は本発明で使用するのに高度に好適 な層状珪酸塩であるが、一般式NaMSixO2x+1・yH2O(式中、Mはナトリウムまた は水素原子で、xは1.9〜4の数、好適には2で、yは0〜20の数、好適に は0である)で表わされる他の層状珪酸塩もここで使用できる。ヘキスト社から
市販されている種々の他の層状珪酸塩にはアルファ−形、ベ−タ形、ガンマ−形
としてNaSKS-5、NaSKS-7、NaSKS-11がある。上に述べたように、デルタ−Na2S
iO5(NaSKS-6 形)はここで使用するのに最も好適である。例えば珪酸マグネシ ウム(これは粒状処方中で崩壊剤として、酸素漂白の安定剤として及び泡立ち抑
制系の成分として作用できる)のような他の珪酸塩も有用である。
【0079】 ビルダ−としての炭酸塩の例はドイツ特許願 2,321,001号(1973年11月15日公 開)に開示のようなアルカリ土類金属炭酸塩及びアルカリ金属炭酸塩である。
【0080】 アルミノシリケ−トビルダ−洗剤塩として本発明組成物に添加できる。アルミ
ノシリケ−トビルダ−は大部分の現在市販されている強力粒状洗剤組成物で非常
に重要である。アルモノシリケ−トビルダ−は実験式: Mz(zAlO2)y]・xH2O (式中、z及びyは少なくとも6の整数で、z:yのモル比は1.0〜約0.5の
範囲で、xは約15〜約264の整数である) で表わされる。
【0081】 有用なアルミノシリケ−トイオン交換剤は商業的に入手できる。これらのアル
ミノシリケ−トは結晶質構造でも非晶質構造であることもでき、天然産アルミノ
シリケ−トでも合成されたアルミノシリケ−トであることもできる。アルミノシ
リケ−トイオン交換剤の製法はクルンメル(Krummel)らの米国特許3,985,6 69号明細書(1976年10月12日発行)に開示されている。ここで有用な好適な合
成アルミノシリケ−トイオン交換剤はゼオライトA、ゼオライトP(B)、ゼオ
ライトMAPおよびゼオライトXの商品名で入手できる。特に好適な実施態様に
おいては結晶質アルミノシリケ−トイオン交換剤は下記の式: Na12[(AlO212(SiO212]・xH2O (式中、xは約20〜約30、特に約27である) で表わされる。この物質はゼオライトAとして知られている。脱水されたゼオラ
イト(x=0〜10)もここでは使用できる。好適にはアルミノシリケ−トは直
径約0.1〜10ミクロンの粒子寸法をもつ。
【0082】 本発明の目的に適した有機質洗剤ビルダ−には非常に種々のポリカルボキシレ
−ト化合物があるが、これらに限定されるものではない。ここで使用する“ポリ
カルボキシレ−ト”とは複数個のカルボキシレ−ト基、好適には3個のカルボキ
シレ−ト基をもつ化合物を云う。ポリカルボキシレ−トビルダ−は通常酸の形態
で組成物に添加されるが、中和した塩の形態で添加することもできる。塩の形態
で使用する場合には、ナトリウム塩、カリウム塩、およびリチウム塩のようなア
ルカリ金属塩またはアルカノ−ルアンモニウム塩が好適である。
【0083】 ポリカルボキシレ−トビルダ−には種々のカテゴリの有用な物質が含まれる。
ポリカルボキシレ−トビルダ−の1つの重要なカテゴリにはバ−グ(Berg)の米国
特許3,128,287号(1964年4月7日発行)およびランバ−ティ(Lamberti)の米国特 許3,635,830号(1972年1月18日発行)に開示されたようなオキシジスクシネ−ト
を含むエ−テルポリカルボキシレ−トがある。また、ブッシュ(Bush)らに許与さ
れた米国特許4,663,071号(1987年5月5日発行)の“TMS/TDS”ビルダ−も参照され
たい。適当なエ−テルカルボキシレ−トはまた環式化合物、特に米国特許 3,923
,679号;同 3,835,163号; 同 4,158,635号; 同 4,120,874号および同 4,102,903 号に記載の脂環式化合物も含まれる。
【0084】 他の有用な洗剤ビルダ−にはエ−テルヒドロキシポリカルボキシレ−ト、無水
マレイン酸とエチレンまたはビニルメチルエ−テルとのコポリマ−、1,3,5−
トリヒドロキシベンゼン−2,4,6−トリスルホン酸およびカルボキシメチルオ
キシコハク酸;エチレンジアミンテトラ酢酸およびニトリロトリ酢酸のようなポ
リ酢酸の種々のアルカリ金属塩、アンモニウム塩および置換アンモニウム塩、並
びにメリツト酸、コハク酸、オキシ二コハク酸、ポリマレイン酸、ベンゼン−1
,3,5−トリカルボン酸およびそれらの可溶性塩のようなポリカルボキシレ−ト
が挙げられる。
【0085】 クエン酸塩ビルダ−、例えばクエン酸およびその可溶性塩(特にナトリウム塩
)は特に重要なポリカルボキシレ−トビルダ−である。オキシ二コハク酸塩もこ
のような組成物および組み合わせにおいて特に有用である。
【0086】 米国特許4,566,984号[ブッシュ(Bush)、 1986年1月28日発行]に開示された
3,3−ジカルボキシ−4−オキサ−1,6−ヘキサンジカルボン酸塩および関連
化合物も本発明の洗剤組成物においては適切である。有用なコハク酸ビルダ−に
はC5〜C20アルキルおよびアルケニルコハク酸およびその塩がある。このタイ プの特に好適な化合物はドデセニルコハク酸である。コハク酸エステルビルダ−
の特定例としてはラウリルスクシネ−ト、ミリスチルスクシネ−ト、パルミチル
スクシネ−ト、2−ドデセニルスクシネ−ト(好適)、2−ペンタデセニルスク
シネ−トなどがあり、ラウリルスクシネ−トはこの群の好適なビルダ−で、欧州
特許願86200690.5/0,200,263(1986年11月5日公開)に記載されている。
【0087】 他の適切なポリカルボキシレ−トは米国特許4,144,226号[クラツチフィ−ル ド(Crutchfield)ら、1979年3月13日発行]および米国特許3308067号[ディ−ル
(Diehl)、1967年3月7日発行]に開示されている。ディ−ル(Diehl)の米国特許
3,723,322号も参照されたい。
【0088】 脂肪酸、例えばC12〜C18モノカルボン酸も本発明の組成物にそれら単独で、
或は前記ビルダ−、特にクエン酸塩(エステル)及び/又はコハク酸塩(エステ
ル)ビルダ−と組み合わせて配合して付加的なビルダ−活性を付与できる。脂肪
酸のこのような使用は処方者が考慮すべき一般に泡立ちの減少を生ずる。
【0089】漂白剤 塩素漂白系及び酸素漂白系の両者の漂白剤が本発明により使用できる。本明細
書で援用したカ−ク・オスマ−化学大辞典(第4版、1992年、ジョン・ワイリ・
エンド・ソンズ発行)第4版、271〜300頁“漂白剤(概説)”には過酸化水素給
源物質が記載され、種々の被覆形態及び変成形態を含む種々の形態の過ホウ酸ナ
トリウム及び過炭酸ナトリウムが含まれている。過酸化水素給源物質の“有効量
”とは汚れた食卓用器具をアルカリの存在下で家庭自動皿洗い機で消費者が洗浄
した時に過酸化水素給源物質を含まない組成物に比べて汚れた食卓用具から測定
し得る改善された汚れ(特にお茶による汚れ)除去可能量である。
【0090】 更に一般的には、ここに云う過酸化水素給源物質とは消費者の使用条件下で有
効量の過酸化水素を生ずる任意の使い易い化合物または混合物である。含有量は
広く変えることができるが、通常、本発明組成物の約0.1重量%〜約70重量 %、より普通には本発明組成物の約0.5重量%〜約30重量%である。
【0091】 本発明組成物で使用する好適な過酸化水素給源物質は過酸化水素それ自体をも
含めて任意の使い易い給源物質であることができる。例えば、過ホウ酸ナトリウ
ム(任意の水和塩、好適には1水和塩または4水和塩)のような過ホウ酸塩、炭
酸ナトリウムペルオキシヒドレ−トまたは相当する過炭酸塩、ピロリン酸ナトリ
ウムペルオキシヒドレ−ト、尿素ペルオキシヒドレ−ト、または過酸化ナトリウ
ムを本発明組成物で使用できる。過硫酸塩漂白剤のような有効酸素給源[例えば
デュポンにより製造されるオキソン(OXONE)]も有用である。過ホウ酸ナトリウ ム1水和塩及び過炭酸ナトリウムが特に好適である。任意の使い易い過酸化水素
給源物質の混合物も使用できる。
【0092】 好適な過炭酸塩漂白剤は平均粒子寸法が約500μm〜約1,000μmの範 囲で、粒子の約10重量%以下が約200μmより小さく、粒子の約10重量%
以下が約1,250μmより大きい粒子寸法をもつ乾燥粒子からなる。適宜、こ の過炭酸塩は珪酸塩(エステル)、ホウ酸塩(エステル)または水溶性界面活性
剤で被覆されていてもよい。過炭酸塩はFMC、ソルベイ(Solvay)、東海電化の
ような種々の商業的供給者から入手できる。
【0093】 洗剤性酵素を含む本発明の組成物には好適ではないが、本発明組成物は漂白剤
として塩素系漂白物質を含むことができる。このような漂白剤は業界で周知であ
り、例えばジクロロイソシアヌル酸ナトリウム(“NaDCC”)がある。
【0094】 (a)漂白活性化剤 好適には、本発明組成物中の過酸化漂白剤は活性化剤(過酸先駆体)と共に処
方される。活性化剤は組成物の約0.01重量%〜約15重量%、好適には約0.
5重量%〜約10重量%、より好適には1重量%〜約8重量%の量で存在させる
。好適な活性化剤はテトラアセチルエチレンジアミン(TAED)、ベンゾイルカプロ
ラクタム(BzCL)、4−ニトロベンゾイルカプロラクタム、3−クロロベンゾイル
カプロラクタム、ベンゾイルオキシベンゼンスルホネ−ト(BOBS)、ノナノイルオ
キシベンゼンスルホネ−ト(NOBS)、フェニルベンゾエ−ト(PhBz)、デカノイルオ
キシベンゼンスルホネ−ト(C10-OBS)、ベンゾイルバレロラクタム(BZVL)、オク タノイルオキシベンゼンスルホネ−ト(C8-OBS)、ペルヒドリル化エステル及びそ
れらの混合物からなる群から選ばれ、ベンゾイルカプロラクタム及びベンゾイル
バレロラクタムが最も好適である。約8〜約9.5の範囲のpHで特に好適な漂 白活性化剤は後にOBSまたはVL基を残すことができる基をもつ活性化剤であ
る。
【0095】 好適な漂白活性化剤はミツチェル(Mitchell)らの米国特許5,130,045号及びチ ャング(Chung)らの米国特許4,412,934号及び同日特許出願の米国SN08/064,624
号、 同 08/064,623号、 同 08/064,621号、 同 08/064,562号、 同 08/064,564
号、 同 08/082,270号及び“酵素と共に使用されるペルオキシ酸活性化剤含有漂
白化合物(Bleaching Compounds Comprising Peroxyacid Activators Used With
Enzymes)”と題するエム・バ−ンズ(M.Burns)、エイ・ディ・ワイリ(A.D.Willey
)、ア−ル・ティ・ハ−トショ−ン(R.T.Hartshorn)、シィ・ケイ・ゴ−シュ(C.K
.Ghosh)による米国特許同時出願の米国特許SN08/133,691号(P&G 事件番号4890
R)に記載の漂白活性化剤である。これらの文献はここに援用される。
【0096】 本発明における過酸化漂白化合物[有効酸素(AvO)として]:漂白活性化剤の モル比は通常、少なくとも1:1、好適には約20:1〜約1:1、より好適に
は約10:1〜約3:1である。
【0097】 4級置換漂白活性化剤も含ませることができる。本発明洗剤組成物は好適には
4級置換漂白活性化剤(QSBA)或は4級置換過酸(QSP)、より好適には前者を含む 。好適なQSBA構造は同時出願の米国特許5,460,747号、5,584,888号及び5,578,13
6号に記載され、これらの文献はここに援用される。
【0098】 (b)有機過酸化物、特にジアシルペルオキシド これらはカ−ク・オスマ−化学大辞典(ジョン・ワイリ・エンド・ソンズ発行
)、17巻、(1982年)27〜90頁、特に63〜72頁に詳細に記載され
ている(この記載はこれをここに援用する)。ジアシル・ペルオキシドを使用す
る場合にはジアシル・ペルオキシドはしみ抜きとフイルミング(filming)に及ぼ す不利な効果が最小のものが好適であり、ジベンゾイルペルオキシドが好適であ
る。
【0099】 (c)金属含有漂白触媒 本発明組成物及び方法はADD組成物に使用するのに効果的な金属含有漂白触
媒を使用する。マンガン及びコバルト含有漂白触媒が好適である。
【0100】 金属含有漂白触媒の1つの種類は銅、鉄、チタン、レテニウム、タングステン
、モリブデン、またはマンガンカチオンのような明確な漂白触媒活性をもつ遷移
金属カチオン、亜鉛またはアルミニウムカチオンのような殆ど或は全く漂白触媒
活性をもたない補助金属カチオン及び触媒金属カチオン及び補助金属カチオンに
対して明確な安定係数をもつ封鎖剤、特にエチレンジアミン四酢酸、エチレンジ
アミン四(メチレンホスホン酸)及びそれらの水溶性塩を包含する。このような
触媒は米国特許4,430,243号に開示されている。
【0101】 漂白触媒の他の種類は米国特許5,246,621号及び同5,244,594号に開示されたマ
ンガン系錯体である。これらの触媒の好適例としてはMnIV 2(u-O)3(1,4,7-トリメ
チル-1,4,7-トリアザシクロノナン)2-(PF6)2(“MnTACN”)、MnIII 2(u-O)1(u-OA
c)2-1,4,7-トリメチル-1,4,7-トリアザシクロノナン)2-(ClO4)2、MnIV 4(u-O)6(1
,4,7-トリアザシクロノナン)4-(ClO4)2 、MnIII MnIV 4(u-O)1(u-OAc)2-(1,4,7
-トリメチル-1,4,7-トリアザシクロノナン)2-(ClO4)3、及びそれらの混合物が挙
げられる。欧州特許願公表公報549,272号をも参照されたい。ここで使用するの に適切な他の配位子は1,5,9-トリメチル-1,5,9-トリアザシクロドデカン、2
-メチル-1,4,7-トリアザシクロノナン、2-メチル-1,4,7-トリアザシクロノナン 、及びそれらの混合物である。
【0102】 自動皿洗い組成物及び濃縮粉末洗剤組成物に有用な漂白触媒は本発明に対し適
切なものとして選択できる。適当な漂白触媒の例については米国特許4,246,612 号及び同 5,227,084号明細書を参照されたい。
【0103】 他の漂白触媒は例えば欧州特許408,131号(コバルト錯体触媒)欧州特 許384,503号及び同306,089号(金属ポリフィリン触媒)、米国特許
4,728,455号(マンガン/多座配位子配位触媒)、米国特許4,711,7
48号及び欧州特許224,952号(アルミノシリケ−ト上に吸着されたマン ガン)、米国特許4,601,845号(マンガン及び亜鉛或はマグネシウム塩を
有するアルミノシリケ−ト支持体)、米国特許4,626,373号(マンガン/
配位子触媒)、米国特許4,119,557号(第2鉄イオン錯体触媒)、ドイツ
特許2,054,019号(コバルトキレ−ト剤触媒)、カナダ特許866,19 1号(遷移金属含有塩)、米国特許4,430,243号(マンガンカチオン及び
非触媒金属カチオンをもつキレ−ト剤)及び米国特許4,728,455号(グル
コン酸マンガン塩触媒)明細書に記載されている。
【0104】 好適なコバルト触媒は下記一般式: [Co(NH3n(M′)m]Yy で表わされるコバルト触媒であり、上式中、nは3〜5の整数(好適には4また
は5、最も好適には5)の整数で、M′は好適には塩素、臭素、水酸基、水及び
(mが1より大きいときは)それらの混合物から選ばれる不安定な配位結合基で
あり、mは1〜3の整数(好適には1または2、最も好適には1)で、m+n=
6;Yはy個の数で存在する適切に選択された対イオンであり、yは1〜3の整
数、好適には2〜3、最も好適にはYがa−1個の荷電アニオンである時には2
である。
【0105】 本発明で有用なこの形の好適なコバルト触媒は式[Co(NH35Cl]Yy 及び特に[Co(NH35Cl]Cl2で表わされるコバルトペンタミンクロリ ド塩である。
【0106】 下記の一般式: [Co(NH3n(M)m(B)b]Ty で表わされるコバルト(III)漂白触媒を使用する組成物が本発明組成物ではよ り好適である。上式においてコバルトは+3価の酸化状態であり、nは4または
5(好適には5)で、Mは1個所の部位でコバルトに配位した1個またはそれ以
上の配位子であり、mは0または1または2(好適には1)で、Bは2個の部位
でコバルトに配位した配位子で、bは0または1(好適には0)で、b=0の時
はm+n=6で、b=1の時はm=0、n=4であり、Tはy個の数で存在する
1種またはそれ以上の適切に選択された対イオンであり、yは電荷が釣り合つた
塩を得るための整数で、好適にはyは1〜3の整数、Tがa−1に荷電したアニ
オンである時は最も好適には2であり、更に上記触媒は0.23M-1-1(25 ℃)以下の塩基加水分解速度定数をもつ。
【0107】 好適なTは塩素イオン、ヨウ素イオン、I3 -、ギ酸基、硝酸根、亜硝酸根、硫
酸根、亜硫酸根、クエン酸基、酢酸基、炭酸根、シュウ素イオン、PF6 -、BF 4 - 、B(Ph)4 -、リン酸根、亜リン酸根、珪酸根、トシル基、メタンスルホン
酸基、及びそれらの組み合わせからなる群から選ばれる。T中に1個より多いア
ニオン基、例えばHPO4 2-、HCO3 -、H2PO4 -などが存在する場合にはTは
プロトン化することもできる。更にTはアニオン界面活性剤[例えば線状アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩(LAS)、アルキル硫酸塩(AS)、アルキルエトキ
シスルホン酸塩(AES)など]のような非慣例的無機アニオン及び/またはア
ニオンポリマ−(例えばポリアクリレ−ト、ポリメタクリレ−トなど)からなる
群から選ぶこともできる。
【0108】 M成分には例えばF-、SO4 2-、NCS-、SCN-、S23 2-、NH3、PO4 3- 及びカルボン酸基(カルボン酸基は好適にはモノカルボン酸基であるが、M成
分当たり1個だけのカルボキシレ−ト基がコバルトへ結合しM成分中の他のカル
ボキシレ−ト基はプロトン化されているか、或はその塩の形態であることができ
る限り1個より多いカルボキシレ−ト基もM成分中に存在できる)を挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。適宜、M成分中に1個より多い
アニオン基(例えば H2PO4 2-、 HCO3-、 H2PO4 -、 HOC(O)CH2C(O)O-など)が存 在するならばMはプロトン化することもできる。好適には、M成分は下記の一般
式:RC(O)O− をもつ置換または非置換C1〜C30カルボン酸である。前記
一般式においてRは好適には水素原子及びC1〜C30(好適にはC1〜C18)非置
換または置換アルキル基、C6〜C30(好適にはC6〜C18)非置換及び置換アリ
−ル基及びC3〜C30(好適にはC5〜C18)非置換及び置換ヘテロアリ−ル基か
らなる群から選ばれる。前記置換R基において置換基は−NR′3、−NR′4 + 、−C(O)OR′、−OR′、−C(O)NR′2からなる群から選ばれ、こ こにR′は水素原子及びC1〜C6基からなる群から選ばれる。従って、このよう
な置換基をもつRは−(CH2nOH、−(CH2nNR′4 +を挙げることがで
き、nは1〜約16の整数、好適には約2〜約10の整数、最も好適には約2〜
約5の整数である。
【0109】 最も好適なMは上記式をもつカルボン酸(Rは水素原子、メチル基、エチル基
、プロピル基、直鎖または分枝鎖C4〜C12アルキル基及びベンジル基からなる 群から選ばれる)である。最も好適なRはメチル基である。好適なカルボン酸M
成分としてはギ酸、安息香酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン酸、
マロン酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン酸、フタル酸、2−エチルヘキサン
酸、ナフテン酸、オレイン酸、パルミチン酸、トリフラ−ト(トリフルオロメタ
ンスルホン酸エステルの略称)、酒石酸エステル(または塩)、ステアリン酸、
絡酸、クエン酸、アクリル酸、アスパラギン酸、フマル酸、ラウリン酸、リノ−
ル酸、乳酸、リンゴ酸、及び特に酢酸を挙げることができる。
【0110】 本発明で有用なコバルト漂白触媒は既知であり、例えばそれらの加水分解速度
と共にエム・エル・トベ(M.L.Tobe)著、“遷移金属錯体の塩基加水分解 (Base
Hydrolysis of Transition-Metal Complex)”(Adv. Inorg. Bioinorg. Mech.、(
1983) 2.1-94頁)に記載されている。例えば前記文献の17頁の表1にはコバ ルトペンタミン錯体と下記の化合物との錯体触媒の塩基加水分解速度(ここでは
OH と呼ばれる)を記載している:コバルトペンタミンとシュウ酸と錯体によ る塩基加水分解速度[kOH=2.5×10-4-1-1(25℃)]、NCS−と の錯体によるkOH=5.0×10-4-1-1(25℃)、ギ酸との錯体によるkO H =5.8×10-4-1-1(25℃)、及び酢酸との錯体によるkOH=9.6× 10-4-1-1(25℃)。本発明で最も好適なコバルト触媒は式[Co(NH3)5OA
c]Ty(式中、OAcは酢酸基を表わす)をもつコバルトペンタミン酢酸塩、特にコ バルトペンタミン酢酸クロリド[Co(NH3)5OAc]Cl2及び[Co(NH3)5OAc](OAc)2; [Co(NH3)5OAc](PF6)2;[Co(NH3)5OAc](SO4);[Co(NH3)5OAc](BF4)2;及び[C
o(NH3)5OAc](NO3)2である。
【0111】 本発明によるコバルト触媒は米国特許5,559,261号、同5,581,00
5号、及び同5,597,936号に開示の合成経路により造ることができる。こ
れらの文献の開示はこれを本明細書に援用する。
【0112】 これらの触媒は所望により生成物の審美性を得るために色彩効果を低減する補
助物質と一緒にするか、或は以下に例証するように酵素含有粒子中に含ませるか
、または組成物を触媒“斑”入りに造ることができる。
【0113】 実際問題として、また制限を意図するものではなく、本発明の洗浄用(クリ−
ニング)組成物及び洗浄方法は水性洗浄液或は洗濯媒体中に活性漂白触媒種を1
億部当たり少なくとも1部程度与えるように調節でき、好適には洗浄(洗濯)液
中に約0.01ppm〜約25ppm、より好適には約0.05ppm〜約10p
pm、最も好適には約0.1ppm〜約5ppmの漂白触媒種を含ませる。自動 皿洗い洗浄液中に上記のような漂白触媒種濃度を得るためには、本発明による代
表的自動皿洗い組成物は洗浄組成物の約0.0005重量%〜約0.2重量%、よ
り好適には約0.004重量%〜約0.08重量%の漂白触媒を含む。
【0114】洗浄性酵素 本発明の組成物は少なくとも1種の洗浄性酵素を存在させることを包含する。
ここに使用する“洗浄性酵素”とは洗浄性(クリ−ニング性)、汚れ除去性或は
本発明に組成物に他の有利な効果をもたらす任意の酵素を意味する。好適な洗浄
性酵素はプロテア−ゼ、アミラ−ゼ及びリパ−ゼのような加水分解酵素である。
現在の商業的に入手できるタイプと、漂白にはより適合性であるが漂白により失
活し易さを残存する改善されたタイプとの両者のアミラ−ゼ及び/またはプロテ
ア−ゼが高度に好適である。
【0115】 一般に、指摘したように、本発明で好適な組成物は1種またはそれ以上の洗浄
性酵素を含む。唯1種だけの酵素を使用する場合に組成物を自動皿洗いに使用す
る場合にはデンプン分解性の酵素が好適である。蛋白質加水分解性酵素とデンプ
ン分解性との混合物が自動皿洗いに使用するのに高度に好適である。更に普通に
は、配合されるべき酵素にはプロテア−ゼ、アミラ−ゼ、リパ−ゼ、セルラ−ゼ
、及びペルオキシダ−ゼ、並びにそれらの混合物が含まれる。特に、2種または
それ以上のプロテア−ゼ酵素及び/または2種またはそれ以上のアミラ−ゼ酵素
との混合物が好適である。他のタイプの酵素も含ませることができる。それらの
酵素は植物、動物、細菌、菌類、酵母起源のような任意の適切な起源のものであ
ることができる。しかし、それらの選択はpH−活性度及び/または安定性最適
条件、熱安定性、活性洗剤やビルダ−などに対する安定性のような数種の因子に
より支配される。この点に関して、細菌性アミラ−ゼ及び細菌性プロテア−ゼの
ような細菌性酵素または菌類セルラ−ゼのような菌類酵素が好適である。
【0116】 酵素は通常本発明洗剤組成物に“洗浄(クリ−ニング)有効量”を与えるのに
充分量で配合される。ここに“洗浄(クリ−ニング)有効量”とは編織布、食卓
用食器類などのような基質にクリ−ニング効果、しみ除去効果、汚れ除去効果を
生ずることができる任意の量を云う。酵素は触媒物質であるのでそのような量は
極めて少量である。現在の商的調合組成物に対する実用的表現では組成物1g当
たり活性酵素が約5mgまでの量が典型的量であり、組成物1g当たり活性酵素
が約0.01mg〜約3mgの量がより普通の量である。換言すれば、本発明の 組成物は商的酵素調合組成物を通常約0.001〜約6重量%、好適には約0.0
1〜1重量%含有する。プロテア−ゼ酵素はそのような商的調合組成物に組成物
1g当たり0.005〜0.1アンソン単位(AU)を与えるのに充分な量で存在
する。自動皿洗い用には配合される非触媒的活性物質の全量を最少にし、それに
よりしみ抜き成果及びフイルム形成清浄成果を改善するために商的調合組成物の
活性酵素含量を増大させることが望ましい。
【0117】 プロテア−ゼの適切な例はビ−・サブチリス(B.Subtilis)及びビ−・ライケニ
フォルミス(B.licheniformis)と云う特定な菌株から得られるサブチリシン(subt
ilisins)である。他の適切なプロテア−ゼはノボ・インダストリ−A/S (Novo In
dustry A/S)により開発されエスペラ−ゼ(ESPERASE)(登録商標)の名で販売 されている8〜12のpH範囲で最大の活性をもつ特定のバシルス(Bacillus)
菌株から得られる。この酵素及び類似の酵素の調製はノボ(Novo)の英国特許1
,243,784号号明細書に記載されている。蛋白に基づく汚れを除去するのに
適し且つ商業的に入手できる蛋白質加水分解性酵素はノボ社からのアルカラ−ゼ
(ALCALASE)(登録商標) 、デュラチム(DURAZYM)(登録商標)及びサビナ−ゼ(S
AVINASE)(登録商標)の商品名で、及びジェネンコ−ル社(Genencor)からマキサ
タ−ゼ(MAXATASE)(登録商標)、マキサカル(MAXACAL)(登録商標)、プロペラ −ゼ(PROPERASE)(登録商標)、プラフェクト(PURAFECT)(登録商標)およびマ クサペン(MAXAPEM)(登録商標)(蛋白工学により設計したMaxacal)の商品名で販
売されているものを挙げることができる。他のプロテア−ゼとしてプロテア−ゼ
A(1985年1月9日公開の欧州特許願130,756号を参照されたい)及 びプロテア−ゼB(ボット(Bott)らによる1987年4月28日出願に係る欧州
特許願SN87303761.8号及び1985年1月9日公開の欧州特許願1 30,756号明細書を参照されたい)。
【0118】 “プロテア−ゼD(Protease D)”と呼ばれる特に好適なプロテア−ゼは天然に
は見出せないアミノ酸配列をもつカルボニル加水分解酵素変異体である。この変
異体は先駆体カルボニルヒドラ−ゼから、該先駆体カルボニルヒドラ−ゼにおけ
る、ジェネンコ−ル社国際出願による1995年4月20日発行に係るWO95
/10615号及び米国特許5,677,272号及び同5,679,630号に記
載のバシルス・アミロリクェフェ−シエンス由来サブチリシジン(Bacillus amy
loliquefaciens subtilisin)の番号付けにより、+76の位置に等価の位置のア
ミノ酸残基と、好適には+99、+101、+103、+104、+107、+
123、+27、+105、+109、+126、+128、+135、+15
6、+166、+195、+197、+204、+206、+210、+216
、+217、+218、+222、+260、+265、及び/または+274
からなる群から選ばれた位置に等価の位置の1種またはそれ以上のアミノ酸残基
との複数のアミノ酸残基をそれぞれ1つずつの異なるアミノ酸残基で置換するこ
とにより得られる。
【0119】 他の好適なプロテア−ゼ酵素としては天然には存在しないアミノ酸配列をもつ
カルボニルヒドラ−ゼ変異体であつて、先駆体カルボニルヒドラ−ゼ複数のアミ
ノ酸残基を異なるアミノ酸で置換することにより得られたプロテア−ゼ酵素を挙
げることができ、前記先駆体中で置換された前記複数のアミノ酸残基は下記の位
置に対応する:+210の位置に等価の位置と、+33、+62、+67、+7
6、+100、+101、+103、+104、+107、+128、+129
、+130、+132、+135、+156、+158、+164、+166、
+167、+170、+209、+215、+217、+218の1つまたはそ
れ以上との複数の位置。前記番号の位置はバシラス・アミロリケフェイシエンス (Bacillus amyloliquefasiens )由来の天然産サブチリジンに対応するか、或は他
のカルボニルヒドラ−ゼもしくはサブチリジン[例えばバシルス・レンタス(Ba
cillus lentus)・サブチリジン]における等価なアミノ酸残基に対応する。好適
な酵素には位置変化+210、+76、+103、+104、+156、及び+
166をもつ酵素である。
【0120】 有用なプロテア−ゼはまたPCT公報:WO95/30010号(プロクタ−
・エンド・ギャンブル・カンパニ、1995年、11月9日発行);WO95/
30011号(プロクタ−・エンド・ギャンブル・カンパニ、1995年、11
月9日発行);WO95/29979号(プロクタ−・エンド・ギャンブル・カ
ンパニ、1995年、11月9日発行)に記載されている。
【0121】 本発明で適切なアミラ−ゼには例えば英国特許1,296,839号(ノボ社)
明細書に記載のα−アミラ−ゼ、ラピダ−ゼ(RAPIDASE)(登録商標)(インタ-ナ
ショナル・バイオシンセティツクス・インコ-ポレ-ティド(International BioSy
nthetics Inc.)及びタ−マミル(TERMAMYL)(登録商標)(ノボ・インダストリ-ズ
)、Purafect Ox Am(登録商標)(ジェネンコ-ル社)、バン(Ban)(登録商標)、 フンガミ−ル(Fungamyl)(登録商標)及びデュラミ−ル(Duramyl)(登録商標) がある。
【0122】 本発明で好適なアミラ−ゼは1種またはそれ以上のバシルス(Bacillus)アミラ
−ゼ、特にバシルスα−アミラ−ゼから、1種、2種または多数種のアミラ−ゼ
菌株が直接的先駆体であるかどうかに関係なく、部位特異的変異を使用して得ら
れると云う普通さをもつ。
【0123】 “酸化安定性が増大した”アミラ−ゼは、本発明ではそれらアミラ−ゼを必須
成分ではなく、“任意成分であるが、しかし好適成分”であるとしているにも拘
らず、本発明で使用するのに好適である。このようなアミラ−ゼは下記に説明す
るが、これらに限定されるものではない:
【0124】 (a)タ−マミ−ル (TERMAMYL) (登録商標)として知られ、本明細書に援用
されたノボ・ノルディスクA/S (Novo Nordisk A/S)による1994年2月3日公
表のWO/94/02597号による、更にビ−・リケニフォルミス(B.licheni
formis)アルファ−アミラ−ゼの197位に位置するメチオニン残基がアラニン またはトレオニン(好ましくはトレオニン)により置換されている変異体により
説明されるアミラ−ゼ、或はビ−・アミロリケフェイシエンス(B.amyloliquefac
iens)、ビ−・スブチリス(B.subtilis)またはビ−・ステアロサ−モフィルス(B.
stearothermophilus)のような類似の親アミラ−ゼの相応する位置変異体による アミラ−ゼ;
【0125】 (b)シ−・ミチンソン(C.Mitchinson)により第207回米国化学会全国大会
(1994年3月13〜17日)に提出された“耐酸化性α−アミラ−ゼ”と題
する研究論文中でジェネンコ−ル・インタ−ナショナル(Genencor Internationa
l)により記載された安定性増大アミラ−ゼ。この研究論文中において、自動皿洗
い洗剤中の漂白剤はα−アミラ−ゼを失活させるが、しかし改善された酸化安定
性アミラ−ゼがジェネンコ−ルによりビ−・リケニフォルミスNCIB8061(B.liche
niformis NCIB8061)から造られたことが注目される。メチオニン(Met)は恐らく 修飾に最も適当な残基であると認められる。Metが8、15、197、256、 304、366位及び438位で一度に置換されると特異的変異体を生成し、M
197L変異体及びM197T変異体が特に重要であり、M197T変異体が最
も安定であると云われる変異体である。安定性はCASCADE(登録商標)及
びSUNLIGHT(登録商標)中で測定された。
【0126】 (c)WO95/26397号及びノボ・ノルディスクによる同時出願に係る
PCT/DK96/00056号に開示された、親アルカリ性バシルス菌種(菌
株 NCIB 12289、 NCIB 12512、 NCIB 12513及び DSM 935のような)から得られ 、下記のN−末端アミノ酸配列:His-His-Asn-Gly-Thr-Asn-Gly-Thr-Met-Met-Gl
n-Tyr-Phe-Glu-Trp-Tyr-Leu-Pro-Asn-Aspを含み、ファ−デバス(Phadebas)(登 録商標)α−アミラ−ゼ活性検定により測定すると25℃〜55℃の範囲の温度
及び8〜10の範囲のpH値でタ−マミ−ル(登録商標)の比活性より少なくと
も25%高い比活性をもつことにより特徴付けられるアミラ−ゼ変異体が特に好
適である。
【0127】 好適ではないが本発明で使用できるセルラ−ゼとしては細菌セルラ−ゼまたは
菌類セルラ−ゼを挙げることができる。通常、それらのセルラ−ゼはpH5〜9
.5にpH最適範囲をもつ。適当なセルラ−ゼはフミコ−ラ・インソ−レンス(Hu
micola insolens)及びフミコ−ラ菌株(Humicola strain) DSM1800 から製造され
た菌類セルラ−ゼ、またはアエロモナス属(genus Aeromonas)に属するセルラ− ゼ212−産生菌及び海水中の軟体動物[ドラベラ・オ−リキュラ・ソランダ−
(Dolabella Auricula Solander)]の中腸腺から抽出したセルラ−ゼを記載する米
国特許4435307号明細書(バ−ベスゴ−ド(Barbesgoard)ら、1984年 3月6日発行)に開示されている。適切なセルラ−ゼはまたGB-A-2.075.028号、
GB-A-2.095.275号、 DE-OS-2247832号に開示されている。カレツィ−メ(CAREZY
ME)(登録商標)(Novo)が特に有用である。
【0128】 洗剤用途に適したリパ−ゼ酵素には英国特許1,372,034号に開示された
シュ−ドモナス・スタツェリ(Pseudomonas stutzeri)ATCC19.154のようなシュ−
ドモナス属の微生物のにより産生されるリパ−ゼ酵素がある。リパ−ゼについて
は1978年2月24日公開に係る特開昭53−20487号も参照されたい。
このリパ−ゼは名古屋市のアマノ製薬(株)からリパ−ゼP“アマノ”の商品名
で入手できる(以下に、これを“アマノP”と称する)。他の市販のリパ−ゼに
はアマノ−CES、クロモバクタ−・ビスコスム(Chromobacter viscosum)由来 のリパ−ゼ、例えば静岡県、田方郡所在の東洋醸造(株)から商的に入手可能な
クロモバクタ−・ビスコスム変異体リポリチカム NRRLB(Chromobacter viscosum
var.lipolyticum NRRLB)、更に米国、U.S.Biochemical Corp.及びオランダ、Di
soynth Co.からのクロモバクタ−・ビスコスム・リパ−ゼ及びシュ−ドモナス・
グラディオリ(Pseudomonas gladioli)由来のリパ−ゼがある。フミコラ・ラヌ ギノサ(Humicola lanuginosa)由来の、ノボ(Novo)から商的に入手できるリポラ −ゼ(LIPOLASE)(登録商標)リパ−ゼ(EP O341,947号を参照されたい)は本発明 で使用するのに好適なリパ−ゼである。他の好適なリパ−ゼ酵素は共にノボ社に
より公表されたWO92/05249及び調査開示書 No.35944号(1944年、3月1
0日)に記載のように在来のHumicola lanuginosa リパ−ゼのD96L変異体であ
る。一般に、脂肪分解性の酵素は本発明の自動皿洗い態様用にはアミラ−ゼ及び
/またはプロテア−ゼより好ましくない。
【0129】 ペルオキシダ−ゼ酵素は例えば過炭酸塩、過ホウ酸塩、過硫酸塩、過酸化水素な
どのような酸素源と共に使用できる。ペルオキシダ−ゼ酵素は通常“溶液漂白”
に対して、すなわち基質から除去された染料または顔料が洗濯操作中に洗濯溶液
中の他の基質に移転するのを防止するために使用される。ペルオキシダ−ゼ酵素
は業界において既知であり、例えばセイヨウワサビペルオキシダ−ゼ、リグニナ
−ゼ及びクロロ−及びブロモ−ペルオキシダ−ゼのようなハロペルオキシダ−ゼ
がある。ペルオキシダ−ゼ含有洗剤組成物は例えば1989年、10月19日公
表のノボ・インダストリ−ズA/Sに譲渡されたオ−・カ−ク(O.Kirk)による PCT
WO89/099813号に開示されている。本発明はペルオキシダ−ゼを含まない自動皿 い組成物実施態様をも包含する。
【0130】 広範囲の酵素物質及び酵素物質を合成洗剤組成物中に配合する手段は米国特許
3,553,139号[マツク・カ−ティ−(McCarty)らに許与、1971年、1 月5日発行]明細書に開示されている。更に酵素は米国特許4,101,457号
[プレイス(Place)らに許与、1978年、7月18日発行]及び米国特許4,5
07,219号[ヒュ−ズ(Hughes)に許与、1985年、3月26日発行]明細 書に開示されている。洗剤に使用する酵素は種々の技法により安定化できる。酵
素安定化技法は米国特許3,600,319号[ゲッジ(Gedge)らに許与、197 1年、8月17日発行]及び欧州特許願公開公報0 199 405号[出願番号
86200586.5号(ベネガス(Venegas))、1986年10月29日公開]
により例証されている。酵素安定化系も例えば米国特許3,519,570号明細
書に記載されている。
【0131】崩壊剤 本発明の洗剤タブレツトは更に崩壊剤をも含有できる。崩壊剤は通常約5%〜
約60%、より好適には約20%〜約50%の量でタブレツト中に含まれる。崩
壊剤とはタブレツトを崩壊させるか、または泡立たせる薬剤である。好適には本
発明の崩壊剤はゼラチン状部分に含まれる。適切な崩壊剤は水と接触すると膨張
するか、或はタブレツトの圧縮部及び/または非圧縮部に通水路を形成すること
により水の流入及び/または流出を容易にする薬剤である。洗濯用または皿洗い
用に使用するのに適した任意の既知の崩壊剤または泡立ち剤を本発明で使用する
ことを意図するものである。適当な崩壊剤にはデンプン、デンプン誘導体、アル
ギン酸塩、カルボキメチルセルロ−ス(CMC)、CMC系ポリマ−、酢酸ナト
リウム、酸化アルミニウムがある。他の任意崩壊助剤にはマレイン酸、リンゴ酸
、塩酸、水酸化ナトリウム、及び層状珪酸塩のような有機及び無機酸(または塩
)がある。適当な泡立ち剤は水と接触するとガスを発生する物質であり、酸素、
二酸化窒素、二酸化炭素発生化学種であることができる。好適な泡立ち剤の例は
過ホウ酸塩、過炭酸塩、炭酸塩、重炭酸塩及びクエン酸またはマレイン酸のよう
なカルボン酸からなる群から選ぶことができる。
【0132】pH及び緩衝剤 本発明の多くの洗剤組成物はpH緩衝剤を含む。すなわち、多くの洗剤組成物
は酸性汚れの存在下でpHの低下に比較的耐えるられるが、しかし、本発明の他
の組成物は非常に低いpH緩衝能力しか持たないか、実質上pH緩衝能がないも
のもある。推奨される使用水準でのpHを調節或は変化させる技法はより普通に
は緩衝剤だけでなく付加的にアルカリ、酸、pH跳躍系、二室容器などをも含み
、当業者に周知である。
【0133】 本発明で好適な組成物は水溶性アルカリ性無機塩及び水溶性有機質または無機
質ビルダ−から選ばれたpH調整成分を含む。pH調整成分は組成物を1,00 0〜10,000ppmの濃度で水に溶かした時にpHが約6以上、好適には約 9.5〜約11.5の範囲に止まるように選択される。実際に本発明で含まれるの
は種々のpHを洗浄プロセスで達成できる洗剤タブレツトである。例えば、本発 明のタブレツトはタブレツトのゼラチン状部分が迅速に溶解してpHを1つのレ
ベル、例えば中性〜僅かに塩基性、すなわち約6.0〜約8.0のpHに調節でき
、続いてタブレツト本体部分がより緩徐に溶解することによりpHを約9.5〜 約11.5に上げるように組成物のpHを変化させて改善されたクリ−ニング性 能を与えることができる。本発明において好適な非リン酸塩pH調整成分は下記
の群から選ばれる: (i)炭酸ナトリウムまたはセスキ炭酸ナトリウム; (ii)珪酸ナトリウム、好適には約1:1〜約2:1のSiO2:Na2O 比をもつ無水珪酸ナトリウム及びそれらと限定された量のメタ珪酸ナ トリウムとの混合物; (iii)クエン酸ナトリウム; (iv)クエン酸; (v)重炭酸ナトリウム; (vi)ホウ酸ナトリウム、好適にはホウ砂; (vii)水酸化ナトリウム; (viii)(i)から(vii)の混合物。
【0134】 好適な実施態様は低いレベルの珪酸塩(すなわち約3%〜約10%のSiO2 )を含有する。
【0135】 本発明の組成物におけるpH調整成分の量は好適には組成物の約1重量%〜約
50重量%である。好適な実施態様においてpH調整成分は約5重量%〜約40
重量の量で、好適には約10重量%〜約30重量%の量で組成物中に存在する。
【0136】水溶性珪酸塩 本発明の組成物は更に水溶性珪酸塩を含有できる。ここに云う水溶性珪酸塩は
それらがADD組成物のしみ抜き清浄化特性/フイルム形成清浄化特性に不利に
作用しない程度に水溶性である任意の珪酸塩である。
【0137】 珪酸塩の例はメタ珪酸ナトリウムであり、より一般的には珪酸アルカリ金属塩
、特に1.6:1〜3.2:1の範囲のSiO2:Na2O比をもつ珪酸アルカリ金
属塩、及び米国特許4,664,839号[エイチ・ピ−・リ−ク(H.P.Riek)に
許与、1987年5月12日発行]に記載された層状化珪酸ナトリウムである。NaS KS−6(登録商標)(通常“SKS−6”と短縮される)はヘキスト社により
販売されている結晶質層状化珪酸塩である。ゼオライトビルダ−とは異なつて、
ここで云うNaSKS−6及び本発明で有用な他の水溶性珪酸塩はアルミニウム
を含まない。NaSKS−6は層状化珪酸塩のδ−Na2SiO5形であり、DE-A
-3,417,649号及びDE-A-3,742,043号明細書に記載の方法により調製できる。SK
S−6は本発明で使用するのに好適な層状化珪酸塩であるが、一般式 NaMxSiO2x +1 ・yH2O(ここにMはナトリウムまたは水素原子で、xは1.9〜4の数、好適 には2であり、yは0〜20の数、好適には0である)で表わされる層状化珪酸
のような他の層状化珪酸も使用できる。ヘキスト社からの種々の他の層状化珪酸
塩にはα型、β型及びγ型としてのNaSKS−5、NaSKS−7及びNaS
KS−11がある。珪酸マグネシウムのような他の珪酸塩も有用である。前記珪
酸マグネシウムは例えば粒状処方においては脆砕化剤としても作用し、酸素漂白
に対しては安定剤として、及び泡抑制系の成分としても働くことができる。
【0138】 自動皿洗い(ADD)用途に特に有用な珪酸塩はPQ Corp.からのBRITESIL(登録 商標)H2Oのような比が2の粒状水和珪酸塩及び前記と共通の供給者からのBRITES
IL(登録商標)H24粒状水和珪酸塩が挙げられる。しかし、ADD組成物が液状である
時には種々の液体グレ−ドの珪酸塩を使用できる。安全範囲内でメタ珪酸ナトリ
ウムまたは水酸化ナトリウム単独または他の珪酸塩との併用も洗濯液pHを所望
の値への調整を促進するのにADD関連で使用できる。
【0139】キレ−ト剤 本発明の組成物は任意成分として1種またはそれ以上の遷移金属選択性金属イ
オン封鎖剤或はキレ−ト剤、例えば鉄及び/または銅及び/またはマンガンキレ
−ト剤を含有できる。本発明で使用するのに適切なキレ−ト剤はアミノカルボン
酸塩、ホスホン酸塩(特にアミノホスホン酸塩)、多官能的に置換された芳香族
キレ−ト剤及びそれらの混合物からなる群から選ぶことができる。理論に束縛し
ようとするわけではないが、これらの物質の利点は一部に洗濯溶液中の過酸化水
素及び/または漂白活性化剤を分解することが知られている鉄、銅及びマンガン
を抑制する希有の能力によると思われる。他の利点には無機フイルム形成阻止ま
たはスケ−ル形成阻止が挙げられる。本発明で使用する市販のキレ−ト剤にはデ
クエスト(DEQUEST)(登録商標)系列及びモンサント、デュポン及びナルコ・ インコ−ポレ−テド(Nalco,Incorp.)からのキレ−ト剤が挙げられる。
【0140】 任意キレ−ト剤として有用なアミノカルボキシレ−トはエチレンジアミン四酢
酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミントリアセテ−ト、ニトリロトリアセ
テ−ト、エチレンジアミンテトラプロピオネ−ト、トリエチレンテトラミンヘキ
サアセテ−ト、ジエチレントリアミンペンタアセテ−ト及びエタノ−ルジグリシ
ン、アルカリ金属、アンモニウム及びその置換アンモニウム塩により説明される
。一般に、キレ−ト混合物は種々の遷移金属制御性、長期生成物安定性及び/ま
たは遷移金属酸化物及び/または水酸化物の沈殿抑制のような併合作用のために
使用できる。
【0141】 多官能的に置換された芳香族キレ−ト剤も本発明の組成物に有用である。米国
特許3,812,044号[コンノ-ル(Connor)らに許与、1974年5月21日 発行]を参照されたい。酸型のこの型の好適な化合物は1,2−ジヒドロキシ− 3,5−ジスルホベンゼンのようなジヒドロキシジスルホベンゼンである。
【0142】 本発明で使用するのに高度に好適な生分解性キレ−ト剤はエチレンジアミンジ
スクシネ−ト(“EDDS”)、特に米国特許4,704,233号[ハ-トマン(Hart
man)及びパ-キンズ(Perkins)に許与、1987年11月3日発行]明細書に記載
のような、その[S,S]異性体である。トリナトリウム塩が好適であるが、マグネ シウム塩のような他の形も有用である。
【0143】 アミノホスホネ−トも、少なくとも低含量の全リン分が洗剤組成物中に許され
る時には、本発明の組成物でキレ−ト剤として使用するのに適切であり、アミノ
ホスホネ−トとしてはエチレンジアミテトラキス(メチレンホスホネ−ト)及び
ジエチレントリアミンペンタキキス(メチレンホスホネ−ト)が挙げられる。こ
れらのアミノホスホネ−トは約6個以上の炭素原子をもつアルキル基またはアル
ケニル基を含まないものが好適である。。
【0144】 使用するならば、キレ−ト剤または遷移金属選択性金属イオン封鎖剤は好適に
は本発明組成物の約0.001〜約10重量%、より好適には約0.05〜約1重
量%で含まれる。
【0145】有機ポリマ−化合物 有機ポリマ−化合物は本発明による洗剤タブレツトの好適成分として添加でき
る。有機ポリマ−化合物とは分散剤、抗再析出剤、汚れ剥離剤或は他の洗剤性を
もつ洗剤組成物中に普通に存在する任意の有機ポリマ−化合物を意味する。
【0146】 有機ポリマ−化合物は通常、組成物の0.1〜30重量%の量、好適には0.5
〜15重量%の量、最も好適には1〜10重量%の量で本発明組成物中に配合さ
れる。
【0147】 有機ポリマ−化合物の例にはポリカルボン酸が2個以下の炭素原子により互い
に隔離された少なくとも2個のカルボキシル基を含む、水溶性有機ホモポリマ−
ポリカルボン酸または水溶性有機コポリマ−ポリカルボン酸、変成ポリカルボキ
シレ−ト、またはそれらの塩がある。後者の形のカルボン酸はGB−A−1,5 96,756号に開示されている。このような塩の例は分子量が2000〜10 000のポリアクリル酸塩、及びそれらと適当な他のモノマ−単位(すなわちモ
ノマ−状変成アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、アコニツト酸、
メサコン酸、シトラコン酸、及びメチレンマロン酸またはそれらの塩、無水マレ
イン酸、アクリルアミド、アルキレン、ビニルメチルエ−テル、スチレン及び任
意のそれらの混合物)とのコポリマ−である。分子量が20,000〜100,0
00のアクリル酸と無水マレイン酸とのコポリマ−が好適である。
【0148】 好適な商的に入手可能な、分子量が15,000以下のアクリル酸含有ポリマ −は BASF GmbH からソカラン(Sokalan) PA30、PA20、PA15、PA10、及びソカラ ンCP10の商品名で入手でき、ロ−ム・エンド・ハ−スからアクソ−ル(Acusol)45
N、480N及び460Nの商品名で入手できる。
【0149】 好適なアクリル酸含有コポリマ−としてはモノマ−単位として(a)90〜1
0重量%、好適には80〜20重量%のアクリル酸またはその塩と、(b)10
〜90重量%、好適には20〜80重量%の一般式−[CR2-CR1(CO-O-R3)]-(式 中、少なくとも1つの置換基R1、R2またはR3、好適にはR1またはR2は水素 原子であることができ、R3は水素原子またはアルカリ金属塩であることができ る)をもつ置換されたアクリル酸モノマ−またはその塩とを含むコポリマ−であ
る。R1がメチル基で、R2が水素原子である置換アクリルモノマ−(すなわちメ
タクリル酸モノマ−)が最適である。このタイプの最も好適なコポリマ−は35
00の分子量と60〜80重量%のアクリル酸と40〜20重量%のメタクリル
酸とを含有する。
【0150】 EP-A-305282号、EP-A-305283号及びEP-A-351629号に開示されたようなポリア ミンおよび変成ポリアミンのようなアスパラギン酸から誘導されるポリアミン及
び変成ポリアミン化合物を含むポリアミン及び変成ポリアミン化合物が本発明に
おいて有用である。
【0151】 他の任意のポリマ−としてはポリビニルアルコ−ルおよびポリビニルアセテ−
ト(これら両者は変成されていても、変成されていなくてもよい)、セルロ−ス
系物質および変成セルロ−ス系物質、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレ
ンおよびそれらのコポリマ−(これら両者は変成もしくは非変成物であることが
できる)、エチレングリコ−ルまたはプロピレングリコ−ルまたはそれらグリコ
−ルとポリオキシアルキレン単位との混合物のテレフタレ−トエステルを挙げる
ことができる。
【0152】 適切な例は米国特許5,591,703号、同5,597,789号及び同4,4 90,271号に開示されている。
【0153】材料保護剤 本発明組成物は腐食防止剤として、及び/または錆止め助剤として有効な材料
保護剤を1種或はそれ以上含有できる。このような物質は、特に家庭の食器類に
電気メツキニツケル銀及び純銀の使用がなお比較的普通である欧州の幾つかの国
々では皿洗い機で使用する皿洗い組成物の好適な成分であり、或はアルミニウム
の保護が問題で、組成物中に珪酸塩が少ない時には皿洗い機で使用する皿洗い組
成物の好適な成分である。一般に、このような材料保護剤はメタ珪酸塩、珪酸塩
、ビスマス塩、マンガン塩、パラフィン、トリアゾ−ル、ピラゾ−ル、チオ−ル
、メルカプタン、脂肪酸アルミニウム塩及びそれらの混合物を含む。
【0154】 このような材料保護剤が存在する場合には、そのような保護剤は低濃度、例え
ばADD組成物の約0.01%〜約5%で配合されることが好ましい。適当な腐 食防止剤にはパラフィン油、通常、多量割合量の約20個〜約50個の範囲の炭
素原子数をもつ分枝脂肪族炭化水素が挙げらる。好適なパラフィン油は環式炭化
水素:非環式炭化水素の比が約32:68の多量割合量の分枝C25〜C45パラフ
ィン種から選ばれる。これらの特性に合うパラフィン油はドイツ国、ザルツバ−
ゲン所在のビンタ−シャル(Wintershall)社によりビノ−グ70(WINOG 70)の商 品名で市販されている。更に、低濃度の硝酸ビスマス[すなわちBi(NO3)3]の添 加も好ましい。
【0155】 他の腐食防止化合物としてはベンゾトリアゾ−ル及び類似化合物;メルカプタ
ンまたはチオナフト−ル及びチオアントラノ−ルをも含めたチオ−ル;微細に粉
砕または磨砕した脂肪酸アルミニウム塩、例えばアルミニウムトリステアレ−ト
が挙げられる。処方者はこのような物質は一般にガラス食器上に斑点及びフイル
ム形成傾向を回避するように、注意して且つ限定された量で使用することを意識
するであろう。この理由のために、漂白剤と非常に激しく反応性なメルカプタン
錆止め剤及び特にカルシムを沈殿させる普通の脂肪族カルボン酸は回避するのが
好ましい。
【0156】シリコ−ン及びリン酸エステル泡抑制剤 本発明の組成物は適宜にアルキルリン酸エステル泡抑制剤、シリコ−ン泡抑制
剤及びそれらの組み合わせを含むことができる。泡抑制剤の量は通常0%〜約1
0%、好適には約0.001%〜約5%である。しかし、一般に、(コスト上の 配慮及び/または沈降の理由から)本発明で好適な組成物は泡抑制剤を含まない
か、或は低含量、例えば活性泡抑制剤を約0.1%以下の低含量でだけ含むに過 ぎない。
【0157】 ここで有用なシリコ−ン泡抑制技法及び他の脱泡剤は“脱泡、理論と工業的応
用(Defoaming,Theory and Industrial Application)”(P.R.Garett 著、米国 、ニュ−ヨ−ク、Marcel Dekker 発行(1973),ISBN0-8247-8770-6)に広範囲に 亙り説明されている。特に、“洗剤製品における泡の抑制(Foam Control in De
tergent Product)”[執筆者:ファ−チ(Ferch)ら]と題する章及び “界面活
性剤消泡剤(Surfactant Antifoams)”[執筆者:ブリ−ス(Blease)ら]と題 する章を参照されたい。また米国特許3,933,672号及び4,136,045
号を参照されたい。高度に好適なシリコ−ン泡抑制剤は強力細粒剤のような洗濯
屋ランドリ−洗剤に使用するための既知の調合型であるが、強力液体洗剤にだけ
従来使用されてきた型のものも本発明組成物では配合できる。例えば、トリメチ
ルシリル末端封鎖単位または他の末端封鎖単位をもつポリジメチルシロキサンを
シリコ−ン泡抑制剤として使用できる。これらは、12%シリコ−ン/シリカ、
18%ステアリルアルコ−ル及び細粒形態のデンプン70%からなる泡抑制剤に
より説明されるように、シリカ及び/または非シリコ−ン界面活性化合物と配合
できる。シリコ−ン活性化合物の適当な商的入手源はダウ・コ−ニング・コ−ポ
レ−ションである。
【0158】 リン酸エステルを使用することを所望するならば、適当な化合物は米国特許3
,314,891号[シュモルカ(Schmolka)ら、1967年、4月18日発行]明
細書に開示されている。好適なアルキルリン酸エステルは16〜20個の炭素原
子を含む。高度に好適なアルキルリン酸エステルはリン酸酸性モノステアリルま
たはリン酸酸性モノオレイルまたはその塩、特にアルカリ金属塩またはアルカリ
金属塩混合物である。
【0159】 単純なカルシウム沈殿石鹸は食卓用器具上に析出する傾向があるから、それら
を消泡剤として使用しない方が好ましいことが判明した。事実、リン酸エステル
はこの問題が完全にないわけではなく、処方者は通常析出する可能性ある消泡剤
を本発明組成物中の含量を最少とすることを選択するであろう。
【0160】添加物質 本発明組成物に適宜含まれる洗剤成分或は添加物質はクリ−ニング性能、クリ
−ニングされる基質の処理または組成物の審美性を改善するようにデザインされ
た基質の処理を助勢または増大させる1種またはそれ以上の物質を含むことがで
きる。慣用の技術により確立された使用量(通常、添加物質は全体で組成物の約
30重量%〜約99.9重量%、好適には約70重量%〜約95重量%)で本発 明の組成物中に含まれる添加物質は非リン酸塩ビルダ−、キレ−ト剤、酵素、泡
抑制剤、分散剤ポリマ−(例えば BASF または Rohm & Haas からの)色斑点剤 、銀製品保護剤、錆止剤及び/または腐食防止剤、珪酸塩、染料、充填材、殺菌
剤、アルカリ性付与源、ハイドロトロ−プ、酸化防止剤、酵素安定剤、香料、可
溶化剤、キャリヤ−、加工助勢、顔料及びpH制御剤のような他の活性成分を挙
げることができる。
【0161】 必要な圧縮度が大きいか、小さいかに依存して、充填材を本発明の組成物中に
存在させることができる。充填材としてはスクロ−ス、スクロ−スエステル、硫
酸ナトリウム、硫酸カリウムなどで、組成物の約70重量%までの量で、好適に
は0〜約40重量%で含まれる。好適な充填材は硫酸ナトリウムであり、特に、
多くても痕跡量の不純物と云う低い濃度の不純物を含む良好な等級の硫酸ナトリ
ウムである。
【0162】 本発明で使用する硫酸ナトリウムは漂白剤と反応しない充分に高い純度をもつ
ことが好ましい。硫酸ナトリウムはこれを少量のホスホン酸塩またはマグエンシ
ウム塩形態のEDDSのような金属イオン封鎖剤で処理することもできる。漂白
剤の分解を回避するのに充分な純度について、それが特に本発明で使用する珪酸
塩を含むpH調整成分にも優先的に適用されることを留意されたい。
【0163】 ベンゼンスルホン酸ナトリウム、トルエンスルホン酸ナトリウム、クメンスル
ホン酸ナトリウムなどのようなハイドロトロ−プを、例えば界面活性剤をより良
く分散させるために、存在させることができる。
【0164】 米国特許4,714,562号[ロッセル(Roselle)ら、1987年、12月2 2日発行]に開示されているような漂白安定性香料(香気に関して安定な)及び
漂白安定性染料も適切な量で本発明の組成物に存在させることができる。
【0165】 本発明の組成物は一緒に水性環境にもたらすと互いに反応する水感受性の成分
或は成分類を含むことができるから、遊離水分含量或は湿分含量を最低に保つこ
と、例えば組成物の7%またはそれ未満、好適には5%またはそれ未満に保ち、
且つ水及び二酸化炭素に対し実質上非透過性の包装を備えることが望ましい。成
分同志を相互から及び空気及び湿気から保護する仕方を説明するための被覆手段
は既に記載した通りである。再充填可能な及びリサイクル可能な型並びに慣用の
バリヤ−カ−トンまたは箱を含めたプラスチツク製の壜が最高の包装貯蔵安定性
を確保するのに有用な他の手段である。成分が互いに高度に適合性でない時には
、それら成分の保護のために、そのような成分の少なくとも1つを低発泡性非イ
オン性界面活性剤で被覆することが更に望ましい。そのような被覆しなければ非
適合性の成分の適当な被覆された粒子を造るのに容易に使用できるロウ質物質は
多数あるが、しかし、処方者はプラスチツク製の皿類を含めた皿上に付着(沈着
)またはフイルムを形成する顕著な傾向がない物質を好ましとする。
【0166】製法 本発明の洗剤タブレツトは、タブレツト本体とゼラチン部分とをそれぞれ造る
活性洗剤成分の組成物をそれぞれ別個に造り、タブレツト本体を造り、造つたタ
ブレツト本体中の少なくとも1つの流し型にゼラチン状混合物を供給することに
より造られる。
【0167】 タブレツト本体は粒状洗剤混合物を得ることにより造られる。この粒状洗剤混
合物は少なくとも1種の活性洗剤薬剤を含有し、適宜、キャリヤ−成分とプレミ
ツクスされる。このプレミツクスは適当なミキサ−、例えばパンミキサ−(平鍋
式ミキサ−)、回転ドラム、垂直ブレンダ−、または高剪断ミキサ−中で、また
は凝集のような他の適当な慣用の手段により、実施できる。好適には、乾燥粒状
成分を上述のようにミキサ−中で混ぜ合せ、例えば液状成分を直接乾燥粒状成分
上に噴霧することにより、液状成分を乾燥粒状成分に適用する。次いで得られた
混合物を任意の既知の適当な器具を使用して圧縮工程によりタブレツト本体に形
成する。粒状洗剤混合物をタブレツトプレスの上のパンチと下のパンチとの間で
圧縮するタブレツトプレスを使用してタブレツト本体を造るのが好ましい。本発
明の好適な実施態様では組成物をタブレツトプレスのパンチキャビティ中すなわ
ちダイ中に供給し、好適には 6.3KN/cm2 より大きい圧力、より好適には 9KN/cm 2 より大きい圧力、最も好適には 10.8KN/cm2 より大きい圧力を使用して圧縮し てタブレツト本体を形成する。
【0168】 主要面がゼラチン状混合物を受容する流し型を備えたタブレツト本体を製作
するために変成した上部パンチ及び/または変成した下部パンチを備えた変成タ ブレツトプレスを使用してタブレツト本体が製作される。変成タブレツトプレス
の上部パンチ及び下部パンチはタブレツト本体の主要面にゼラチン状混合物が供
給される流し型を形成する1個またはそれ以上のキャビティを備えように変成さ れる。
【0169】ゼラチン状混合物の調製 ゼラチン状混合物は2工程で造られる。これは回分式に、或いは連続式に行
うことができる。以下にゼラチン状混合物の回分式調製操作を記載する。ゼラチ
ン状混合物は増粘系及び洗剤活性薬剤を含有すのが好ましい。
【0170】増粘系の調製 ゼラチン状混合物の好適な調製は増粘系の使用を含む。増粘系は好適には液体 希釈剤及びゲル化添加剤を含む。好適なゲル化剤は約3000〜8000の分子
量をもつポリエチレングリコ−ルである。適切なPEG、例えばPluraco
l E−6000はBASFまたはユーニオン・カ−バイドから入手でき、実質 上水を含まないものであるべきである。
【0171】 PEGが固体状(例えばフレ−クまたは粒状)である場合にはそれを好適には約
62℃に加熱することにより融解しなければならない。PEGが完全に融解した
ら、これに染料、例えばサンドリン・ブル−(Sandolin blue) 染料を適宜添加し
融解したPEG中に徐々に且つ充分に混合する。この混合物を約62℃の温度で
融解混合物として維持する。
【0172】 液体希釈剤または溶媒を添加する。好適な溶媒はグリセロールトリアセテート
である。このグリセロ−ルトリアセテ−トは実質上水を含まず、またトリアセチ
ン(Triacetin)として既知であり、イーストマンコダツク社から食料品級トリア セチンとして入手できる。
【0173】 トリアセチンを加熱し温度50℃に維持する。必要量のPEG/染料混合物を 徐々にトリアセチンに僅かに撹拌しながら添加する。PEG/染料混合物の添加 速度はPEGがトリアセチンに確実に溶解するのを監視する。添加が完了したら
得られたトリアセチン/PEGプレミツクスを約48℃に冷却し、ゆるく、しか
し、連続的に撹拌を維持する。このプレミツクスは表Aに記載の組成をもち、以
下に“プレミツクスA”と称する。
【0174】
【表1】
【0175】 ゼラチン状混合物の調製 表Bに示すように所要量のプレミツクスAを混合容器に入れ、ウインクウォー
ス・コントラ(Winkworth Contra)錨形羽根撹拌器により付与される撹拌のよう
な充分な撹拌下に48℃の温度で維持する。撹拌しながら、個々の固体成分を表
Bに示す順序及び量で逐次プレミツクスA に添加する。塩化カルシウム、クエ ン酸及び重炭酸ナトリウムを添加すると混合物の温度が約42℃から約40℃に
低下する。酵素の添加中温度を約40℃に維持して酵素の熱的劣化を阻止または
最少となす。
【0176】
【表2】
【0177】 混合が完了したら、汚染と空気中からの水分の吸収とを回避するために蓋をし
たタンク中で僅かに撹拌しながら混合物の温度を約37℃に保つ。
【0178】充填プロセス 最終混合物を多数のタイプの投与具の任意の道具を使用してタブレツトの頂面
のキャビティ(流し型)に充填する。充填は例えばピストン型の容積充填ヘツド
を使用して体積により行う。別法として充填は重量により行うこともできる。本
明細書で単位重量投与(充填)法と呼ぶ1つのこのような方法はタブレツトを秤
の上に置いている間にタブレツトに充填する。空のタブレツトを秤に載せ、風袋
の重量を秤る。次いでタブレツトが秤の上に置いてある間に混合物を充填する。
目標とする充填量が得られたら混合物の流れを止める。
【0179】 タブレツトに充填する他の方法は上述の単位重量充填法の実際上変形法である
。この方法では、ノズルを間欠的に開閉し、混合物の流れの速度と充填(投与)
バルブの開いた時間とにより充填量を制御する。このような装置の1つはカバラ 社(Cavalla)により製作され販売されている。タブレツトがコンベア上で充填 バルブの下に運ばれると、光電管がタブレルトの存在を検知して充填バルブを開
く信号を出し、同時にバルブの再流通側の遮断バルブを閉じる。バルブの開放時
間は電磁弁により制御され、開放時間は検量線により予め設定されるかチェック
計量計からの充填重量のフィ−ドバツクまたは質量流量計からのフィ−ドフォワ
−ドに基づくプロセスで制御される。両者の場合に、充填量はノズルの開放時間
により制御される。
【0180】 装置は全て混合物中の脆い成分或は感受性成分の崩壊、例えば酵素粒の崩壊
を回避するように選択することが重要である。ポンプは個々の固体粒子を損傷す
ることなく高固体含量を取り扱うことができるものを選ばなければならない。ギ
ヤポンプ及び噛み合うギヤまたはロ−タ−/ステ−タ部材とのクリアランスが狭
い他のポンプは固体粒子の許容できない剪断を生ずることができる。特に好適な
ポンプは固体粒子の物理的一体性を損傷することなく正確に固体/液体懸濁体を
輸送する能力があるために周知のモイノ[(Moyno)、ロビンズ・エンド・メイヤ
−(Robbins and Meyers)製作]のような順送りキャビティポンプである。50 〜1000ミクロン寸法範囲の粒子を粒子を小さくしたり損傷することなく計量
できる他のポンプも使用できる。
【0181】 このプロセスにおいては、プロセスの配管が重要である。混合物から固体が沈
降するのを回避するために配管量を最小にすることが最良である。混合物が常時
動いているようにすることも重要である。このことは実際には混合物が常時流れ
ているようにする循環ル−プ及びバイバスル−プの使用により達成される。この
ことは重要なプロセス必要条件であり、使用する充填装置のタイプに無関係であ
る。
【0182】 更に、温度の適切な制御(これは混合物のレオロジー性を制御する)により、
充填を体積によるか、時間によるか、または重量によるかに関係なく、非常に正
確な充填が達成される。先に示した処方の場合に、混合物の自己平滑性を維持し
充填ノズルに一様の粘度の混合物を供給するために、混合物は37℃+/−3℃
の温度に制御すべきである。充填ノズルはバルブを電気的に加熱した金属ブロツ
ク内に置くことにより加熱することもできる。
【0183】 コンベヤ−の速度は充填されるタブレツトの大きさ、最適充填時間、及びタブ
レツトの所望の配置に基づいて選択できる。最高速度はタブレツトをできるだけ
接近した間隔で並べ、しかも連続充填操作間に信頼性あるバルブのリセツトがで
きる充分な間隙がタブレツト相互間に残るようにすることにより得られる。実際
には、タブレツト間の最小間隙は約3.2mm(0.125インチ)であるが、更
に進歩した検出技法を使用すればこの間隔をさらに減少させることさえできる。
タブレツトの最長の辺に対し垂直方法にタブレツトを移動させるながらタブレツ
トを充填することによりより高速充填速度を得ることができる。これらの条件下
で1個の充填ノズルから1分間当たり100タブレツトまで充填できる。
【0184】 タブレツトの可能性ある最良の充填を達成し、且つ混合物中の固体によるつま
りを回避するようにノズル寸法を決めなければならない。多くの形を使用できる
が、オリフィスは約3.2mm〜約12.7mm(0.125〜0.5インチ)、よ
り好適には約6.4〜9.5mm(0.25〜0.375インチ)の丸い直径をもつも
のが好適である。
【0185】 ノズルは、衝撃速度が過度に大きいときに起きる跳ね返りを避けるために、タ
ブレツトキャビティにできるだけ近接して設置すべきである。ノズルオリフィス
はタブレツトの頂面から好適には約3.2mm〜約12.7mm(0.125〜0.
5インチ)、より好適には約6.4mm(0.25インチ)に位置するのがより好 適である。
【0186】 上述の処方は自己平滑性(selfleveling)であるが、自己平滑性でない処方も
やはりうまく使用できる。平滑性は充填後直ぐにタブレツトを軽く叩くことによ
り、或は振動することにより達成できる。それは機械的に、または振動を誘発す
る技法、例えば超音波を使用して達成される。
【0187】 本発明の対象の処方は約5分間以内に非流動性の状態まで固化する。固化時
間は充填後ゲルの冷却速度を促進することにより顕著に減少できる。これは冷却
トンネルの使用、空のタブレツト本体の事前冷却またはそれら手段の組み合わせ
を含む多数の仕方で達成できるが、これらに限定されない。固化速度はまたより
高分子量のPEGの使用、通常約20,000またはそれ以上の分子量をもつP EGの使用により増大することができる。
【0188】 洗剤タブレツトは自動式皿洗い及び編織布洗濯を含む、しかしこれに限定され
ない、洗剤タブレツトが普通使用される任意の慣用の家庭の洗濯過程で使用され
る。
【0189】 以下に、非限定実施例を掲げて更に本発明を説明する。
【0190】 実施例で使用する略語 洗剤組成物において略語で示した成分は下記の意味をもつ: STPP トリポリリン酸ナトリウム クエン酸塩 2水和クエン酸三ナトリウム 重炭酸塩 炭酸水素ナトリウム クエン酸 無水クエン酸 炭酸塩 無水炭酸ナトリウム 珪酸塩 非晶質珪酸ナトリウム(SiO2:Na2O比=1.6−3.2) メタ珪酸塩 メタ珪酸ナトリウム(SiO2:Na2O比=1.0) PB1 過ホウ酸ナトリウム1水和物 PB4 過ホウ酸ナトリウム4水和物(公称化学式:NaBO2・3H2O) TAED テトラアセチルエチレンジアミン HEDP エタン−1−ヒドロキシ−1,1-ジホスホン酸 DETPMP ジエチレントリアミンペンタ(メチレン)ホスホネ−ト [ディクエスト(Dequest)2060の商品名でモンサント社により販売] PAAC ペンタアミンアセテ−トコバルト(III)塩 パラフィン ビンターシャル(Wintershall)からビノ−グ(Winog)の 商品名で市販されるパラフィン油 プロテア−ゼ 蛋白質加水分解性酵素 アミラ−ゼ デンプン分解性酵素 BTA ベンゾトリアゾール PA30 ポリアクリル酸(平均分子量約4500) pH 20℃で蒸留水中1%溶液として測定
【0191】
【実施例】実施例1 本発明による多相洗剤タブレツトを下記のようにして造つた: 実施例3における洗剤タブレツト処方の処方Cを造り、慣用の回転式プレスに
通した。このプレスはタブレツト表面の1つにキャビティが形成される形をした
1個のパンチを備える。次に、実施例3のゼラチン状部分の処方Cに開示するよ
うなゼラチン状混合物を造つた。所定量の非水性溶媒をミキサ−に供給し、溶媒
に中位の速度(2,500〜5,000rpm)で剪断力を加えた。所定量のゲル
化剤を混合物が均質になるまで剪断下で徐々に溶媒に添加した。混合物の剪断速
度を約10,000rpmの高剪断条件に徐々に増大した。混合物の温度を55 ℃〜60℃に高め、次いで剪断を止めて混合物を40℃〜45℃まで放冷した。
低剪断ミキサ−を使用して混合物に残りの成分を固体として添加した。次いで、
得られた最終混合物を圧縮したタブレツト本体上のキャビティに計量して充填し
、ゲルが個化するまで、或はゲルが最早流動しなくなるまで放冷した。
【0192】実施例2 本発明による多相洗剤タブレツトを下記のようにして造つた: 実施例3における洗剤タブレツト処方の処方Aを造り、慣用の回転式プレス中
に通した。このプレスはタブレツト表面の1つにキャビティが形成される形をし
た1個のパンチを備える。次に、実施例3に開示したゼラチン状部分の処方の処
方Aを造つた。所定量の非水性溶媒を低剪断力が掛けられたミキサ−中に供給し
、混合物を約50℃に加熱した。所定量のゲル化剤を撹拌下に溶解するまで前記
非水性溶媒に徐々に添加した。得られた混合物または溶液の温度を37℃+/−
3℃になるまで放冷した。しかし、混合物の温度は混合中及びゲル化剤分与中の
如何なる時も35℃以下に下げるべきではない。次いで、低剪断力を使用して残
りの成分を固体として溶液に添加した。
【0193】 次いで、この混合物をモイノ(Moyno)順送りキャビティポンプを通して連続 的に輸送し、混合物をバルブ及び8mm(5/16インチ)の丸い孔をもつノズ
ルを通して間欠的に連続するタブレツトの流し型(キャビティ)に投与した。流
体を投与するノズルと使用タンクへ再循環するバルブとの間に断続的に切り替え
る。この再循環は同時に動作する2個のノズルにより制御される。バルブが投与
ノズルに開くと再循環ラインへのバルブは閉じられる。投与ノズルへのバルブが
閉じると再循環ラインへのバルブが開かれる。2方向ピストン型の代わりに再循
環ライン上の圧力制御バルブも作動する。
【0194】 投与ノズルは投与ノズルの下側を通るコンベヤ−上で移動しつつあるタブレ
ツトの頂面の約0.64mm(1/4インチ)上方に配置される。連続するタブ レツトは、完全に位置併せされていないし、完全に位置わせされる必要もないが
、約0.64mm(1/4インチ)ずつ離れて配置される。光電管がタブレツトが近付く
とタブレツトの存在を検知し投与バルブを開く信号を発し、同時に再循環ライン
上の停止バルブを閉じる。ノズルの開放時間を設定するのにプログラム可能な制
御装置が使用され、この開放時間はこの場合には0.5秒である。流体はタブレ ツトの流し型の中に流入し、それ自体で型内に平らに流延する。この実施例では
充填は60タブレツト/分の速度で完了した。
【0195】 タブレツトは直ちに冷却トンネル中に運ばれ、この冷却トンネル中でタブレツ
トは冷却され、約1分で非流動状態まで固化される。この固化時間はより強く冷
却することにより更に減少させることさえできる。
【0196】実施例3 本発明による洗剤タブレツトは下記のように処方される:
【0197】
【表3】
【0198】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),BR,CA,J P,MX,US (71)出願人 ONE PROCTER & GANBL E PLAZA,CINCINNATI, OHIO,UNITED STATES OF AMERICA (72)発明者 シーン,ジョゼフ ハーバート アメリカ合衆国オハイオ州、フェアフィー ルド、マックヴュー、ストリート 5998 (72)発明者 バインダー,クリストファー ジェイムズ イギリス国、ニューカッスル、アポン、タ イン、エヌイー2、2ディピー、ジェスモ ンド、セイント、ジョージズ、テラス 116 (72)発明者 スミス,デイヴィッド ジョン イギリス国、ダーハム、ディエイチ6、5 エルエヌ、ヘット、フォールズ、ファーム Fターム(参考) 4H003 AC08 BA09 CA05 DA01 DA19 EA09 EA12 EA15 EA16 EB02 EB08 EB13 EB16 EB20 EB24 EB30 EB36 EC01 EC02 ED29 ED32 EE05

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)少なくとも1種の洗剤活性薬剤を含む粒状洗剤混合物
    を圧縮することによつて少なくとも1個の流し型を備えた主要表面を備えてなる
    タブレツト本体を造り; (b)一定した攪拌下に少なくとも1種の洗剤活性薬剤を含むゼラチン状混
    合物を用意し、用意したゼラチン状混合物を前記タブレツト本体中の少なくとも
    1個の流し型に供給してゼラチン状部分を造り、 (c)前記ゼラチン状部分を固化または硬化して多相洗剤タブレツトを形成
    する工程を包含する、多相洗剤タブレツトの製法。
  2. 【請求項2】 多相洗剤タブレツトの製法が連続法である、請求項1記載の
    多相洗剤タブレツトの製法。
  3. 【請求項3】 ゼラチン状混合物が少なくとも1種の洗剤活性薬剤と増粘系
    とを混合することにより形成される、請求項1または2記載の多相洗剤タブレツ
    トの製法。
  4. 【請求項4】 増粘系が液体希釈剤とゲル化添加剤とを含んでなる、請求項
    3記載の多相洗剤タブレツトの製法。
  5. 【請求項5】 多相洗剤タブレツトの製造工程がゼラチン状混合物をタブレ
    ツト本体の少なくとも1個の流し型に供給する前にタブレツト本体を冷却する工
    程を更に包含する、請求項1から4までのいずれか1項記載の多相洗剤タブレツ
    トの製法。
  6. 【請求項6】 粒状洗剤混合物を回転式プレスにより圧縮する、請求項1か
    ら5までのいずれか1項記載の多相洗剤タブレツトの製法。
  7. 【請求項7】 洗剤活性薬剤が酵素、漂白系、崩壊系、乾燥剤、ビルダ−、
    キレ−ト剤、界面活性剤、pH調整剤及びそれらの混合物からなる群から選ばれ
    る、請求項1から6までのいずれか1項記載の多相洗剤タブレツトの製法。
  8. 【請求項8】 ゼラチン部分を固化する工程が冷却工程を包含する、請求項
    1から7までのいずれか1項記載の多相洗剤タブレツトの製法。
  9. 【請求項9】 ゼラチン状混合物を造る工程がゲル化添加剤をまず融解し、
    次いで液体希釈剤を添加して増粘系プレミツクスを造り、得られたプレミツクス
    を攪拌下に置いて洗剤活性薬剤を添加してゼラチン状混合物を形成する、請求項
    4から8までのいずれか1項記載の多相洗剤タブレツトの製法。
  10. 【請求項10】 ゼラチン状部分の固化工程がゲルの硬化前に流し型中のゼ
    ラチン状混合物の矯正加工工程を含む、請求項1から9までのいずれか1項記載
    の多相洗剤タブレツトの製法。
  11. 【請求項11】 製法が更にゼラチン状混合物を順送りキャビティポンプに
    よりタブレツト本体の少なくとも1個の流し型に供給する工程を含む、請求項1
    から10までのいずれか1項記載の多相洗剤タブレツトの製法。
  12. 【請求項12】 ゲル化添加剤を45℃〜75℃の温度で融解する、請求項
    4から11までのいずれか1項記載の多相洗剤タブレツトの製法。
  13. 【請求項13】 固化または硬化前のゼラチン状混合物の温度が30℃〜4
    0℃である、請求項1から12までのいずれか1項記載の多相洗剤タブレツトの
    製法。
  14. 【請求項14】 請求項1から13までのいずれか1項記載の方法により調
    製した多相洗剤タブレツト。
JP2000520546A 1997-11-10 1998-11-05 洗剤タブレツトの製法 Expired - Fee Related JP3905310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6503597P 1997-11-10 1997-11-10
US60/065,035 1997-11-10
US7247998P 1998-01-26 1998-01-26
US60/072,479 1998-01-26
PCT/US1998/023616 WO1999024550A1 (en) 1997-11-10 1998-11-05 Process for preparing a detergent tablet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001524552A true JP2001524552A (ja) 2001-12-04
JP3905310B2 JP3905310B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=26745136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000520546A Expired - Fee Related JP3905310B2 (ja) 1997-11-10 1998-11-05 洗剤タブレツトの製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6413928B1 (ja)
EP (1) EP1032644B1 (ja)
JP (1) JP3905310B2 (ja)
AT (1) ATE234913T1 (ja)
BR (1) BR9813201A (ja)
CA (1) CA2309252C (ja)
DE (1) DE69812403T2 (ja)
ES (1) ES2190120T3 (ja)
WO (1) WO1999024550A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001524595A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗剤タブレット
JP2001524594A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗剤タブレット
JP2001524593A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗剤タブレット
JP2002520478A (ja) * 1998-07-17 2002-07-09 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗剤タブレット
JP2002520482A (ja) * 1998-07-17 2002-07-09 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗浄錠剤
JP2002520479A (ja) * 1998-07-17 2002-07-09 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗浄錠剤
JP2002520474A (ja) * 1998-07-17 2002-07-09 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗浄錠剤

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2142783T1 (es) 1997-11-26 2000-05-01 Procter & Gamble Tableta de detergentes de varias capas que tiene porciones comprimidas y porciones no comprimidas.
US6992056B1 (en) * 1997-12-30 2006-01-31 Henkel Kgaa Process for preparing detergent tablets having two or more regions
EP1095130B1 (de) 1998-07-15 2002-10-30 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Verfahren zur herstellung mehrphasiger wasch- und reinigungsmittelformkörper
WO2000077151A1 (de) * 1999-06-16 2000-12-21 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Wasch- und reinigungsmittelformkörper
GB9927901D0 (en) 1999-11-25 2000-01-26 Unilever Plc Laundry product
DE19963569B4 (de) 1999-12-29 2006-11-16 Reckitt Benckiser N.V. Zusammensetzung zur Verwendung in einer Geschirrspülmaschine
DE10010760A1 (de) * 2000-03-04 2001-09-20 Henkel Kgaa Mehrphasige Wasch- und Reinigungsmittelformkörper mit nicht-gepreßten Anteilen
EP1319058B1 (en) * 2000-09-20 2006-02-01 Reckitt Benckiser Inc. Improvements in enzyme containing tablets
US8658585B2 (en) * 2000-11-27 2014-02-25 Tanguy Marie Louise Alexandre Catlin Detergent products, methods and manufacture
DE10120441C2 (de) * 2001-04-25 2003-09-04 Henkel Kgaa Waschmittelformkörper mit viskoelastischer Phase
EP2298871A1 (en) 2002-04-19 2011-03-23 Verenium Corporation Phospholipases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US7226771B2 (en) 2002-04-19 2007-06-05 Diversa Corporation Phospholipases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US20040009888A1 (en) * 2002-06-11 2004-01-15 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Detergent compositions
US7504120B2 (en) 2002-06-14 2009-03-17 Verenium Corporation Xylanases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
AU2003287105A1 (en) * 2002-10-10 2004-05-04 Verenium Corporation Proteases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP3023498B1 (en) 2003-03-06 2018-11-28 BASF Enzymes LLC Amylases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP3299465A1 (en) 2003-03-07 2018-03-28 DSM IP Assets B.V. Hydrolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
AU2004223394A1 (en) * 2003-03-20 2004-10-07 Verenium Corporation Glucosidases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP1613733B1 (en) 2003-04-04 2015-06-03 BASF Enzymes LLC Pectate lyases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US7065825B2 (en) * 2003-06-23 2006-06-27 The Clorox Company Cleaning tool with gripping assembly for a disposable scrubbing head
JP2007529993A (ja) 2003-07-02 2007-11-01 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー グルカナーゼ、それらをコードする核酸並びにそれらを製造及び使用する方法
WO2005021714A2 (en) 2003-08-11 2005-03-10 Diversa Corporation Laccases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US7386910B2 (en) * 2003-09-30 2008-06-17 The Clorox Company Cleaning tool assembly with a disposable cleaning implement
US7052074B2 (en) * 2003-10-03 2006-05-30 All Sales Manufacturing, Inc. Angularly adjustable illuminated spoiler
US20080115302A1 (en) * 2004-01-16 2008-05-22 Andrew Kilkenny Cleaning Tool With Disposable Cleaning Head and Composition
BRPI0401785B1 (pt) 2004-03-25 2015-09-08 Natura Cosméticos S.A. processo para preparação de sabonete multifásico
GB2415200A (en) * 2004-06-19 2005-12-21 Reckitt Benckiser Nv Process for producing a detergent tablet
GB2419838A (en) * 2004-11-03 2006-05-10 Reckitt Benckiser Nv Making a tablet of three layers
EP1861506B1 (en) 2005-03-15 2015-04-15 BP Corporation North America Inc. Cellulases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US20100015588A1 (en) * 2005-07-20 2010-01-21 Satoru Funakoshi Multilayered model tooth for dental training
WO2007092314A2 (en) 2006-02-02 2007-08-16 Verenium Corporation Esterases and related nucleic acids and methods
NZ595501A (en) 2006-02-10 2013-05-31 Verenium Corp Cellulolytic enzymes, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US8043839B2 (en) 2006-02-14 2011-10-25 Verenium Corporation Xylanases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
MX369001B (es) 2006-08-04 2019-10-24 Basf Enzymes Llc Glucanasas, acidos nucleicos que las codifican, y metodos para hacerlas y usarlas.
MX2009003034A (es) 2006-09-21 2009-11-18 Verenium Corp Fosfolipasas, acidos nucleicos que las codifican, y metodos de hacerlas y usarlas.
ES2620288T3 (es) 2006-12-21 2017-06-28 Basf Enzymes Llc Amilasas y glucoamilasas, ácidos nucleicos que las codifican y métodos para formarlas y utilizarlas
US8980817B2 (en) * 2007-01-18 2015-03-17 Reckitt Benckiser N.V. Dosage element and a method of manufacturing a dosage element
BRPI0807132A2 (pt) 2007-01-30 2018-12-04 Syngenta Participations Ag enzimas para o tratamento de lignocelulósicos, ácidos nucléicos que codificam as mesmas, e metodos e uso das mesmas
EP2205744B1 (en) 2007-10-03 2015-01-14 BP Corporation North America Inc. Xylanases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
JP5563990B2 (ja) 2008-01-03 2014-07-30 ヴェレニウム コーポレイション トランスフェラーゼおよびオキシドレダクターゼ、それらをコードする核酸並びにそれらを製造および使用する方法
US20090249572A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Minkler Douglas J Cleaning Tool Assembly With A Disposable Cleaning Implement
US8357503B2 (en) 2008-08-29 2013-01-22 Bunge Oils, Inc. Hydrolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US8198062B2 (en) 2008-08-29 2012-06-12 Dsm Ip Assets B.V. Hydrolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US8153391B2 (en) 2008-08-29 2012-04-10 Bunge Oils, Inc. Hydrolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP2350249B1 (de) * 2008-10-31 2014-04-16 Henkel AG & Co. KGaA Maschinelles geschirrspülmittel
DK2480660T5 (da) 2009-09-23 2020-11-09 Danisco Us Inc Hidtil ukendte glycosylhydrolaseenzymer og anvendelser heraf
UA111708C2 (uk) 2009-10-16 2016-06-10 Бандж Ойлз, Інк. Спосіб рафінування олії
UA109884C2 (uk) 2009-10-16 2015-10-26 Поліпептид, що має активність ферменту фосфатидилінозитол-специфічної фосфоліпази с, нуклеїнова кислота, що його кодує, та спосіб його виробництва і застосування
DK2599861T3 (da) 2009-11-20 2017-11-06 Danisco Us Inc Beta-glucosidasevarianter med forbedrede egenskaber
US20110174340A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-21 Ecolab USA Low and high temperature enzymatic system
JP2014502144A (ja) 2010-10-06 2014-01-30 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド バリアントcbhiポリペプチド
MX2013010510A (es) 2011-03-17 2013-10-07 Danisco Inc Enzimas glocosil hidrolasa y usos de estas para la hidrolisis de biomasa.
AU2013240364B2 (en) 2012-03-30 2018-12-13 Basf Enzymes Llc Genes encoding cellulase
GB201308853D0 (en) 2013-03-12 2013-07-03 Verenium Corp Genes encoding xylanase
WO2019100104A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-31 Delpack Australia Pty Ltd Detergent tablet
US10610066B1 (en) 2019-01-07 2020-04-07 The Clorox Company Bleach delivery system and method for toilet biofilm disinfection
DE102022203705A1 (de) * 2022-04-13 2023-10-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zur Herstellung einer Waschmittelportionseinheit

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2065153C3 (de) 1969-02-18 1974-04-11 Raion Yushi K.K., Tokio Mehrkomponentendetergentformlinge
CA1182371A (en) 1980-12-18 1985-02-12 Jeyes Group Limited Lavatory cleansing blocks
IN160448B (ja) * 1982-12-07 1987-07-11 Albright & Wilson
DE3541146A1 (de) 1985-11-21 1987-05-27 Henkel Kgaa Mehrschichtige reinigungsmitteltabletten fuer das maschinelle geschirrspuelen
DE3541147A1 (de) 1985-11-21 1987-05-27 Henkel Kgaa Reinigungsmittelkompaktate
JPH0674440B2 (ja) 1986-03-27 1994-09-21 ライオン株式会社 錠剤型洗剤
US5133892A (en) 1990-10-17 1992-07-28 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Machine dishwashing detergent tablets
GB9022724D0 (en) 1990-10-19 1990-12-05 Unilever Plc Detergent compositions
ATE121128T1 (de) * 1991-05-14 1995-04-15 Ecolab Inc Zweiteiliges chemisches konzentrat.
CA2226143C (en) 1995-07-13 2007-11-20 Joh. A. Benckiser Gmbh Dish washer product in tablet form
DE19531690A1 (de) 1995-08-29 1997-03-06 Henkel Kgaa Figurenhaft ausgestaltete feste und verdichtete Mehrkomponentengemische aus dem Bereich der Wasch- und Reinigungsmittel sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH09175992A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Kao Corp カプセル含有錠剤型浴用剤
ATE254162T1 (de) 1996-09-11 2003-11-15 Procter & Gamble Schwachschäumende maschinengeschirrspülmittel
US5783540A (en) 1996-12-23 1998-07-21 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Machine dishwashing tablets delivering a rinse aid benefit

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001524595A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗剤タブレット
JP2001524594A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗剤タブレット
JP2001524593A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗剤タブレット
JP2002520478A (ja) * 1998-07-17 2002-07-09 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗剤タブレット
JP2002520482A (ja) * 1998-07-17 2002-07-09 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗浄錠剤
JP2002520481A (ja) * 1998-07-17 2002-07-09 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗剤タブレット
JP2002520479A (ja) * 1998-07-17 2002-07-09 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗浄錠剤
JP2002520474A (ja) * 1998-07-17 2002-07-09 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗浄錠剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES2190120T3 (es) 2003-07-16
WO1999024550A1 (en) 1999-05-20
EP1032644A1 (en) 2000-09-06
US6413928B1 (en) 2002-07-02
DE69812403T2 (de) 2004-01-29
CA2309252C (en) 2003-12-30
CA2309252A1 (en) 1999-05-20
JP3905310B2 (ja) 2007-04-18
DE69812403D1 (de) 2003-04-24
BR9813201A (pt) 2000-08-29
EP1032644B1 (en) 2003-03-19
ATE234913T1 (de) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3905310B2 (ja) 洗剤タブレツトの製法
JP4050463B2 (ja) 圧縮部分と非圧縮部分の両方を有する多層洗浄錠剤
EP1032642B1 (en) Process for making a detergent tablet
JP2002501116A (ja) 多層洗浄錠剤
EP1034249B1 (en) Process for making a detergent tablet
JP2001509837A (ja) 圧縮部分および非圧縮部分の双方を有する多層洗剤タブレット
EP1034247B1 (en) Detergent tablet
EP0846756B1 (en) Coated detergent tablet and the process for producing the same
US5460743A (en) Liquid cleaning composition containing polyvinyl ether encapsulated particles
EP0510761B1 (en) Wax-encapsulated particles and method for making same
JP3859730B2 (ja) 乾燥後混合/高密化により高密度洗剤組成物を製造する方法
DE69833335T2 (de) Waschmitteltablette
WO1998024874A1 (en) Coated detergent tablet
EP0436971B1 (en) Wax encapsulated bleach particles and method for making same
KR20010022671A (ko) 세제 정제
EP1184450B1 (en) Detergent tablet
KR20010053468A (ko) 기계적 특성 및 용해 특성이 우수한 세제 정제
MXPA00004496A (en) Multi-layer detergent tablet having both compressed and non-compressed portions
MXPA00004493A (en) Process for preparing a detergent tablet
MXPA00007270A (en) Multi-layer detergent tablet
MXPA00005223A (es) Tableta detergente

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees