JP2001524121A - 殺菌剤 - Google Patents

殺菌剤

Info

Publication number
JP2001524121A
JP2001524121A JP54783798A JP54783798A JP2001524121A JP 2001524121 A JP2001524121 A JP 2001524121A JP 54783798 A JP54783798 A JP 54783798A JP 54783798 A JP54783798 A JP 54783798A JP 2001524121 A JP2001524121 A JP 2001524121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
optionally substituted
hydrogen
formula
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54783798A
Other languages
English (en)
Inventor
アセロール,ジョン・フレドリク
ハフ,トマス・ローリー
リンデル,スティーヴン・デイヴィッド
オマハニー,メアリ・ジョゼフィーン
パースンズ,ジョン・ヘンリー
サヴィル−ストーンズ,エリザベス・アン
Original Assignee
アグレボ・ユー・ケイ・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9709210.0A external-priority patent/GB9709210D0/en
Priority claimed from GBGB9724328.1A external-priority patent/GB9724328D0/en
Priority claimed from GBGB9724854.6A external-priority patent/GB9724854D0/en
Priority claimed from GBGB9724852.0A external-priority patent/GB9724852D0/en
Priority claimed from GBGB9724849.6A external-priority patent/GB9724849D0/en
Application filed by アグレボ・ユー・ケイ・リミテツド filed Critical アグレボ・ユー・ケイ・リミテツド
Publication of JP2001524121A publication Critical patent/JP2001524121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は菌類の駆除における一般式(I) 〔式中、R1は水素、ヒドロキシ、アシル、アシルオキシ、場合により置換されたアミノ、Ra、Ra 3Si、RaSまたはRaO(ここで、Raは場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアルケニル、場合により置換されたアルキニル、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたシクロアルケニル、場合により置換されたアリールまたは場合により置換されたヘテロシクリルである)であり;R2はRaと同じ意味を有するか、または水素であり;Zは酸素または硫黄であり;Mはチオフェン環であり;そしてR3およびR4は同一または異なってRaと同じ意味を有するか、または場合により置換されたアミノ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ORcまたはS(O)mRc基(ここで、RcはRaと同じ意味を有するか、あるいは水素またはアシルであり、そしてmは0、1または2である)であり;またはR3およびR4はそれらが結合している原子と一緒になって場合により置換された炭素環式または複素環式環を形成する〕の化合物およびR1が水素である化合物の互変異性体の使用を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 殺菌剤 本発明は植物における菌類の駆除のための化合物の使用に関する。 Bull,Soc.Chim.France,(10),3630-6(1970年)において、特定のチエノ ピリミジンが開示されている。本発明者らはこれらの化合物の少なくとも1種が 菌類の駆除に有用であることを見い出した。 本発明は菌類の駆除における一般式I 〔式中、R1は水素、ヒドロキシ、アシル、アシルオキシ、場合により置換された アミノ、Ra、Ra 3Si、RaSまたはRaO(ここで、Raは場合により置換されたアルキ ル、場合により置換されたアルケニル、場合により置換されたアルキニル、場合 により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたシクロアルケニル、場 合により置換されたアリールまたは場合により置換されたヘテロシクリルである )であり; R2はRaと同じ意味を有するか、または水素であり; Zは酸素または硫黄であり; Mはチオフェン環であり;そして R3およびR4は同一または異なってRaと同じ意味を有するか、または場合により 置換されたアミノ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ORcまたはS(O)mRc基(こ こで、RcはRaと同じ意味を有するか、あるいは水素またはアシルであり、そして mは0、1または2である)であり;またはR3およびR4はそれらが結合している 原子と一緒になって場合により置換された炭素環式または複素環式環を形成する 〕 の化合物およびR1が水素である化合物の互変異性体の使用を提供する。 上記化合物の殆どは新規である。したがって、本発明は上記で定義された式I の新規化合物のいずれをも包含する。 分子中に存在するアルキル基は好ましくは1〜10個の炭素原子、特に1〜7個 の炭素原子、とりわけ1〜5個の炭素原子からなる。 分子中に存在するアルケニルまたはアルキニル基は好ましくは2〜7個の炭素 原子からなり、例えばアリル、ビニルまたはプロパルギルである。 分子中に存在するシクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニル は好ましくは3〜7個の炭素原子からなり、とりわけシクロプロピル、シクロペ ンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘキセニルである。 アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シ クロアルキニル部分に存在する置換基は例えばハロゲン、シアノ、場合により置 換されたアルコキシ、場合により置換されたアルキルチオ、メルカプト、ヒドロ キシ、ニトロ、場合により置換されたアミノ、アシル、アシルオキシ、アシルチ オ、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたヘテロシクリル、場 合により置換されたフェニルチオ、場合により置換されたフェノキシ、場合によ り置換されたヘテロシクリルオキシ、場合により置換されたヘテロシクリルチオ である。 シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル基もまた場合によりア ルキル、アルキニルまたはアルケニルにより置換され、その逆もまた可能である 。 フェニルまたはヘテロシクリル基に存在する置換基は同一または異なってRa-( X)n-(ここで、Raは上記で定義された通りであり、Xは酸素または硫黄であり、 そしてnは0または1である)、場合により置換されたアミノ、ヒドロキシ、ハ ロゲン、シアノ、ニトロ、アシルであり、あるいは二 つの隣接する基はそれらが結合している炭素原子と一緒になって場合により置換 されたベンゾまたは複素環式環を形成する。 「ヘテロシクリル」なる用語は芳香族および非芳香族ヘテロシクリル基の両方 を包含する。ヘテロシクリル基は、一般に窒素、酸素および硫黄から選択される 4個までのヘテロ原子を含有する5、6または7−員環である。ヘテロシクリル 基の例はフリル、チエニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリ ル、ジオキソラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリニ ル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソキサ ゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、 ピラニル、ピリジル、ピペリジニル、ジオキサニル、イソチアゾリル、オキサチ アゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピラニル、ピリジル、ピペリジニル 、ジオキサニル、モルホリノ、ジチアニル、チオモルホリノ、ピリダジニル、ピ リミジニル、ピラジニル、ピペラジニル、トリアジニル、チアゾリニル、ベンズ イミダゾリル、テトラゾリル、ベンゾキサゾリル、イミダゾピリジニル、1,3− ベンゾキサジニル、1,3−ベンゾチアジニル、オキサゾロピリジニル、ベンゾフ ラニル、キノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、スルホラニル、ジヒドロ キナゾリニル、ベンゾチアゾリル、フタルイミド、ベンゾフラニル、アゼピニル 、オキサゼピニル、チアゼピニル、テトラヒドロフリル、ジアゼピニルおよびベ ンゾジアゼピニルである。 アミノ基は例えば1または2個のR1基により置換されてもよく、また2個の置 換基は環、好ましくは5〜7員環を形成することができ、そしてそれらは置換さ れうるものであり、また他のヘテロ原子を含有することができるもので、例えば モルホリン、チオモルホリンまたはピペリジンでありうる。この環はヘテロシク リルと同様に置換されうる。 「アシル」なる用語は硫黄およびリンを含有する酸やカルボン酸の残基を包含 する。アシル基の例は-COR5、-COOR5、-CXNR5R6、-CON(R5)OR6、-COONR5R6、-CO N(R5)NR6R7、-COSR5、-CSSR5、-S(O)pR5、-S(O)2OR5、-S(O)pNR5R6、-P(=X)(OR5 )(OR6)、-CO-COOR5であり、ここでR5、R6およびR7は同一または異なって水素、 場合により置換されたアルキル、場合により置換されたシクロアルキル、場合に より置換されたシクロアルケニル、場合により置換されたアルケニル、場合によ り置換されたアルキニル、場合により置換されたフェニルまたは場合により置換 されたヘテロシクリルであり、あるいはR5およびR6またはR6およびR7はそれらが 結合している原子と一緒になって環を形成することができ、pは1または2であ り、そしてXはOまたはSである。 本発明者らはZが酸素である本発明の化合物が菌類の駆除において特に有効で あることを見い出した。 好ましいR1基は水素、2−オキソテトラヒドロフラニルまたは場合により置換 されたアルキルである。特にR1が場合により置換されたアルキルである場合、C1 〜C5アルキル基、例えばメチルがとりわけ好ましいことを本発明者らは見い出し た。好ましい置換基はそれ自体場合によりアルキル、アルコキシ、ハロアルキル またはハロゲンにより置換されたアルコキシカルボニル、アルカノイルオキシ、 シアノおよびフェニルである。 R2は好ましくは水素またはアルキル、とりわけC1〜C5アルキル、例えばメチル である。 R3およびR4は同一または異なって好ましくは水素、ハロゲンまたは場合により 置換されたアルキルである。一般に、R3およびR4の一方はハロゲン、特に臭素ま たは塩素、とりわけ臭素であり、他方は水素であることが望ましい。特にR3また はR4が場合により置換されたアルキルである場合、C1〜 C5アルキル基、とりわけt−ブチルが最も活性であることを本発明者らは見い出 した。R3またはR4が置換アルキルである場合、好ましい置換基はハロゲン、例え ばトリフルオロメチルである。 縮合環系はそれぞれ良好な活性を示すが、一般にチエノ〔3,2-d〕ピリミジン 環系が好ましい。 本発明の化合物はとりわけ植物の菌類病、例えばべと病、特に穀物のうどんこ 病(Erysiphe graminis)およびブドウべと病(Plasmopara viticola)、イネの いもち病(Pyricularia oryzae)、穀物の眼状斑点病(Pseudocercosporella he rpotrichoides)、イネ紋枯病(Pellicularia sasakii)、灰色かび病(Botryti s cinerea)、苗立枯病(Rhizoctonia solani)、小麦の褐さび病(Puccinia re condita)、トマトまたはジャガイモの疫病(Phytophthora infestans)、リン ゴの赤かび病(Venturia inaequalis)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)に対 する殺菌剤として活性を有する。本化合物が活性である他の菌類病には他のうど んこ病、他の赤渋病、さらに不完全菌類(Deuteromycete)、子嚢菌類(Ascomyce te)、藻状菌類(Phycomycete)および担子菌類(Basidiomycete)の一般的な病 原菌により発生するものがある。 したがって、本発明はまた式Iの化合物を所定の場所に施用することからなる 、寄生したまたは寄生しそうな場所で菌類を駆除する方法を提供する。 本発明はまた、式Iの化合物を農業的に許容しうる稀釈剤または担体と混合し て含有する農薬組成物を提供する。 本発明の組成物はもちろん1種以上の本発明の化合物を含有する。 さらに、本組成物は1種以上の追加活性成分、例えば植物の生長を調整する、 除草する。殺菌する、殺虫する、またはダニを駆除することが知ら れている化合物を含有しうる。別法として、本発明の化合物は他の活性成分と連 続して使用することができる。 本発明の組成物中の希釈剤または担体は場合により界面活性剤、例えば分散剤 、乳化剤または湿潤剤と共に固体または液体である。適当な界面活性剤はアニオ ン性化合物、例えば長鎖脂肪酸の金属カルボキシレートのようなカルボキシレー ト;N−アシルサルコシネート;リン酸と脂肪アルコールエトキシラートのモノ −またはジ−エステル、あるいはこのようなエステルの塩;ドデシル硫酸ナトリ ウム、オクタデシル硫酸ナトリウムまたはセチル硫酸ナトリウムのような脂肪ア ルコール硫酸塩;エトキシル化脂肪アルコール硫酸塩;エトキシル化アルキルフ ェノール硫酸塩;リグニンスルホネート;石油スルホネート;アルキル−ベンゼ ンスルホネートまたは低級アルキルナフタレンスルホネート、例えばブチル−ナ フタレンスルホネートのようなアルキル−アリールスルホネート;スルホン化ナ フタレン−ホルムアルデヒド縮合物の塩;スルホン化フェノール−ホルムアルデ ヒド縮合物の塩;またはアミドスルホネートのようなより複雑なスルホネート、 例えばオレイン酸およびN−メチルタウリンのスルホン化縮合生成物またはジア ルキルスルホスクシネート、例えばコハク酸ジオクチルのナトリウムスルホネー トである。非イオン性界面活性剤には脂肪酸エステル、脂肪アルコール、脂肪酸 アミドまたは脂肪アルキル−もしくはアルケニル−置換フェノールとエチレンオ キシドの縮合生成物、多価アルコールエーテルの脂肪エステル、例えばソルビタ ン脂肪酸エステル、このようなエステルとエチレンオキシドの縮合生成物、例え ばポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、エチレンオキシドおよびプロ ピレンオキシドのブロックコポリマー、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4 ,7−ジオールのようなアセチレングリコール、またはエトキシル化アセチレング リコール がある。 カチオン性界面活性剤の例は酢酸塩、ナフテン酸塩またはオレイン酸塩として の脂肪族モノ−、ジ−またはポリアミン;アミンオキシドまたはポリオキシエチ レンアルキルアミンのような酸素を含有するアミン;カルボン酸をジ−またはポ リアミンと縮合させることにより製造されるアミド−結合アミン;または第4ア ンモニウム塩である。 本発明の組成物は農薬の製造技術分野で知られている形態;例えば溶液、分散 液、水性乳濁液、散布剤、種子肥料、燻蒸剤、燻煙剤、分散性粉末、乳化性濃縮 物または顆粒であってよい。さらに、それは直接施用に適した形態、あるいは施 用前に適当な量の水または他の希釈剤で希釈する必要のある濃縮物または一次組 成物であってよい。 乳化性濃縮物は乳化剤の存在下で水と共に乳濁液を生成する水と不混和性の溶 媒に溶解した本発明の化合物からなる。 散布剤は粉末固体の希釈剤、例えばカオリンと直接混合し、粉砕した本発明の 化合物からなる。 顆粒状固体は散布剤で使用されるものと同様の希釈剤と混合した本発明の化合 物からなり、その混合物は既知の方法により粒状化される。別法として、それは 予め粒状化した希釈剤、例えばフラー土、アタパルジャイトまたは石灰岩グリッ トに吸収または吸着させた活性成分からなる。 湿潤性粉末、顆粒または粗粒は通常、適当な界面活性剤および不活性粉末希釈 剤、例えばチャイナクレーと混合した活性成分からなる。 他の適当な濃縮物は本化合物を水または他の液体、湿潤剤および懸濁化剤と共 に粉砕することにより製造される流動性の濃縮懸濁液である。 植物に施用される本発明の組成物中の活性成分の濃度は好ましくは0.0001〜1. 0重量%、とりわけ0.0001〜0.01重量%の範囲である。一次組 成物において、活性成分の量は幅広く変動し、例えば組成物の5〜95重量%であ る。 本発明の方法において、本化合物は一般に種子、植物またはそれらの生育地に 施用される。すなわち、本化合物は土壌中の活性化合物の存在が種子を攻撃する 菌類の成長を抑制するように播種前、播種時または播種後に直接土壌に施用する ことができる。土壌が直接処理される場合、活性化合物は土壌と直接混合する方 法で、例えば噴霧により、固体形態の顆粒をばらまくことにより、または播種と 同時に活性成分を種子と同じ溝に入れることにより施用することができる。適当 な施用量は5〜1000g/ヘクタール、より好ましくは10〜500g/ヘクタールの 範囲である。 別法として、活性化合物は例えば菌類が植物に現れ始めると同時に、または保 護手段として菌類が現れる前に噴霧または散布することにより植物に直接施用す ることができる。このような場合、両方共好ましい施用方法は葉面への噴霧であ る。一般に、植物が最も深刻にダメージを受けるため、植物生長の初期段階に菌 類をうまく抑制することが重要である。噴霧剤または粉剤は必要に応じて発芽前 または発芽後の除草剤を都合よく含有することができる。例えば根を適当な液体 または固体組成物に浸すことにより、植付け前または植付け中の植物の根を処理 できる場合もある。活性化合物が植物に直接施用される場合、適当な施用量は0. 025〜5kg/ヘクタール、好ましくは0.05〜1kg/ヘクタールである。 さらに、本発明の化合物は耐菌性および/または除草剤耐性のような特性を示 すように遺伝子操作された植物またはその一部に施用することができる。 一般式Iはチエノ〔3,2-d〕ピリミジン誘導体II、チエノ〔3,4-d〕ピリミジン 誘導体IIIおよびチエノ〔2,3-d〕ピリミジン誘導体IVを包含する。 式IIaの化合物、すなわちR1は水素であり、Zは酸素であるがR2は水素ではな い一般式IIの化合物は反応スキーム1に従って式Vの化合物から製造することが できる。式Vの化合物は幾つかの方法により製造することができる:例えば「総 合複素環化学」、Katritzky ARおよびRees CW編、(4)、863〜934、並びに「総合 複素環化学II」、Katritzky AR、Rees CWおよびScriven EFV、(2)、607〜678に 記載の文献および論文を参照。スキーム1 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IIbの化合物、すなわちZが酸素であり、R2が水素ではない式IIの化合物は R1NH2と反応させることによりスキーム1の中間体VIから直接製造することがで きる(スキーム2参照)。スキーム2 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IIaの化合物は式VIIの化合物および酸無水物から製造することができる。 好ましい反応条件は反応スキーム3に従って化合物VIIおよび無水酢酸を硫酸の 存在下で加熱することである。式VIIの化合物はKlemm LH、Wang J.Hawkins Lの 「複素環化学ジャーナル」、32、1039〜1041(1995年)に記載の方法に従って製造 することができる。スキーム3 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IIcの化合物、すなわちR1およびR2が水素であり、Zが酸素である一般式II の化合物は反応スキーム4に従って化合物Vから2段階で製造することができる 。スキーム4 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IIdの化合物、すなわちR1が水素であり、Zが酸素であり、R2およびR3がリ チウムジイソプロピルアミドに対して不活性な基であり、そしてR4が置換基Eで ある一般式IIの化合物はEが求電子置換により導入される反応スキーム5に従っ て化合物IIeから4段階で製造することができる。置換基Eを導入するための反 応条件は中間体VIIIをリチウムジイソプロピルアミドで処理し、その後適当な求 電子試薬を加えることからなる。例えばEが-CH(R)OH、CN、臭素またはメチルで ある場合、その求電子試薬はそれぞれRC(=O)H、シアン化トシル、N−ブロモス クシンイミドまたは沃化メチルである。E基がCH(R)OHである場合、水が脱離し てEがアルケニルである相当する化合物IIを生成する。スキーム5 式IIfの化合物、すなわちR1が水素であり、Zが硫黄である式IIの化合物は反 応スキーム6に従って化合物IIaをオキシ塩化リンと反応させ、その後水硫化ナ トリウムで処理することにより2段階で製造することができる。スキーム6 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IIgの化合物、すなわちR3がハロゲンである一般式IIの化合物は反応スキー ム7に従って製造することができる。ハロゲンが臭素または塩素である場合、好 ましい反応条件は化合物IIhを氷酢酸中で臭素または塩素と反応させることであ る。スキーム7 式IIbの化合物、すなわちZが酸素である式IIの化合物は式IIaの化合物、す なわちZが酸素であり、R1が水素である式IIの化合物を塩基と反応させ、その後 Xが脱離基であるR1Xで処理することにより製造することができる。例えばR1が アルキルである場合、好ましい反応条件は化合物IIaを水素化ナトリウム、次に 沃化アルキルで処理することである(スキーム8)。スキーム8 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IIiの化合物、すなわちR1がヒドロキシであり、Zが酸素である式IIの化合 物は反応スキーム9に従って化合物Vから出発して3段階で製造することができ る。スキーム9 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IIjの化合物、すなわちR1がRaOである式IIの化合物はスキーム10に従って 式IIkの化合物を適当な塩基、好ましくは水素化ナトリウム、次にXが脱離基で あるRaXと反応させることにより製造することができる。スキーム10 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IImの化合物、すなわちR1がアシルオキシである式IIの化合物はスキーム11 に従って式IIkの化合物を相当する塩化アシルと反応させることにより製造する ことができる。スキーム11 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IInの化合物、すなわちR1がNH2であり、Zが酸素である一般式IIの化合物 は反応スキーム12に従って式IXの化合物をヒドラジン塩酸塩と反応させることに より製造することができる。化合物IXの製造についてはスキーム9を参照。スキーム12 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IIpの化合物、すなわちR1がNH−アシルである一般式IIの化合物は反応スキ ーム13に従って式IIqの化合物を相当するハロゲン化アシルと反応させることに より製造することができる。スキーム13 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IIrの化合物、すなわちR1が-N=CHRであり、R2が水素であり、そしてZが酸 素である一般式IIの化合物は反応スキーム14に従って製造することができる。R は好ましくは芳香族基であり、Raは好ましくは低級アルキル基である。スキーム14 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造す ることができる。 式IIIsの化合物、すなわちR3が臭素である一般式IIIの化合物は式IIItの化 合物を氷酢酸中の臭素で処理し、2時間加熱還流することにより製造することが できる。連続した5時間の加熱で、R3およびR4が共に臭素である二臭素化化合物 IIIuが得られる(スキーム15)。スキーム15 一般式IIbの化合物、すなわちZが酸素である式IIの化合物はP2S5と反応させ ることによりZが硫黄である相当する化合物IIvに変換することができる。反応 をスキーム16に示す。スキーム16 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 他の方法も出発物質および中間体の製造法と同様に当業者に明白である。 次の実施例により本発明を詳しく説明する。単離した新規化合物の構造はNMR および/または他の適当な分析により確認した。 実施例 1 7−ブロモ−2−メチル−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン (化合物14a) テトラヒドロフラン(20ml)中における工程b)の生成物(200mg)の溶液にア ンモニア気体を室温で30分間泡立たせた。溶媒を除去して白色の固体を得、それ を無水酢酸(10ml)に溶解し、溶液を2時間加熱還流した。反応混合物を冷却し 、蒸発乾固した。残留物を水に取り、混合物を濾過して固体を得、それを乾燥し て表題生成物を得た。融点271〜273℃。出発物質の製造 a) 3−アミノ−4−ブロモ−2−テノ酸 メチル3−アミノ−4−ブロモ−2−テノエート(5g)(製造についてはJ.G en.Chem.USSR,34,961(1964年)を参照)、水酸化ナトリウム水溶液(2.1mlの 46%w/v溶液)および水(19ml)の混合物を2時間加熱還流した。冷却後、反応 混合物を濃塩酸で酸性にした。混合物を濾過し、得られた固体を水、次に軽油( 沸点60〜80℃)で洗浄し、乾燥して表題生成物を得た。 b) 7−ブロモ−2−メチルチエノ〔3,2-d〕1,3−オキサジン−4−オン 無水酢酸(35ml)中における工程a)の生成物(3g)の溶液を6時間加熱還 流した。冷却し、無水酢酸を蒸発させて除去し、固体を水および酢酸エチルに溶 解した。水層を有機層から分離し、有機層を乾燥(MgSO4)し、濾過した。溶媒を 除去して表題生成物を得た。 実施例 2 2−メチル−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン(化合物7a ) 無水酢酸(5ml)中における3−アミノ−2−テナミド(0.5g)(製造について はKlemm LH,Wang J.Hawkins Lの「複素環化学ジャーナル」、32、1039〜1041( 1995年)を参照)および濃硫酸(3滴)の溶液を3.5時間加熱還流した。冷却して 溶液を水に注ぎ、ジクロロメタン(×3)で抽出した。合一した有機抽出物を水 で洗浄し、乾燥(MgSO4)した。濾過し、蒸発させて残留物を得、それを酢酸エチ ルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して表題生成物を得た。 融点236〜238℃。 実施例 3 6−ブロモ−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン(化合物8a ) 氷酢酸(10ml)中における工程c)の生成物(0.22g)、臭化水素酸(2ml、 46%溶液)の溶液を6時間加熱還流した。冷却して混合物を水で希釈し、混合物 を濾過した。固体を水で洗浄し、空気乾燥して表題生成物を得た。融点238〜240 ℃。出発物質の製造 a) 4−クロロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン 化合物1h(表Hを参照)(10g)およびオキシ塩化リン(100ml)の混合物を 5時間加熱還流した。冷却して溶液を蒸発乾固し、残留物を(注意しながら)氷 水に加えた。混合物を酢酸エチル、次にジクロロメタンで抽出した。有機部分を 炭酸水素ナトリウム溶液、次にブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、シリカパッ ドを通して濾過した。濾液を蒸発させて表題生成物を得た。 b) 4−メトキシチエノ〔3,2-d〕ピリミジン 室温で乾燥ジオキサン(80ml)中における水素化ナトリウム(2g)油中60% )の懸濁液にメタノール(6ml)を加えた。泡立ちがおさまってから工程a)の 生成物(5g)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸 エチル(×3)で抽出した。合一した有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgS04 )し、濾過し、溶媒を除去して表題生成物を得た。融点92〜94℃。 c) 6−ブロモ−4−メトキシチエノ〔3,2-d〕ピリミジン 乾燥テトラヒドロフラン(20ml)中における工程b)の生成物(0.5g)の溶 液に−78℃でリチウムジイソプロピルアミド(1.53ml、2M)を加え、45分間撹 拌を続けた。乾燥テトラヒドロフラン(10ml)中におけるN−ブロモスクシンイ ミド(0.6g)の溶液を−78℃で滴加し、1時間かけて室温にした。反応混合物を 氷水に注ぎ、酢酸エチル(×3)で抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、 乾燥(MgSO4)し、濾過し、溶媒を除去した。得られた固体を軽油(60〜80℃)/ 酢酸エチル(2:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して 表題生成物を得た。融点111〜113℃。 実施例 4 7−ブロモ−6−メチル−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン (化合物18a) 化合物17a(表Aを参照)(2.1g)、臭素(0.2ml)および氷酢酸(2ml)の撹 拌溶液を5時間加熱還流した。冷却して反応混合物を水に注いだ。次に、混合物 を濾過して固体を得、それを水、次に軽油(融点60〜80℃)で洗浄し、乾燥して 表題生成物を得た。融点320〜322℃。 次の表A中の式IIaの化合物、すなわちZが酸素であり、R1が水素であ る式IIの化合物は実施例1〜4の方法と同様にして製造することができる。 実施例 5 3,6−ジメチル−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン(化合物82 b) 室温で乾燥N−メチルピロリジノン(2ml)中における水素化ナトリウム(0.0 5g、油中60%)の撹拌懸濁液に化合物17a(0.1g)を加え、撹拌を15分間続け た。次に、ヨードメタン(0.1ml)を加え、撹拌を室温で一晩続けた。水を加え、 混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。有機抽出物を合一し、乾燥(MgSO4)し 、シリカパッドを通して濾過し、溶媒を除去した。残留物をジイソプロピルエー テルで摩砕して表題生成物を得た。融点188〜190℃。 実施例 6 7−ブロモ−2−エチル−3−(4−クロロベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ 〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン(化合物70b) キシレン(135ml)中における出発物質(2.5g)、4−クロロベンジルアミン (1.43g)、p−トルエンスルホン酸(0.05g)の撹拌溶液を138℃で3.5時間加熱 した。冷却して溶媒を除去し、残留物をジイソプロピルエーテルで摩砕して固体 を得、それを洗浄し、乾燥して表題化合物を得た。融点97〜99℃。出発物質の製造 7−ブロモ−2−エチルチエノ〔3,2-d〕1,3−オキサジン−4−オン 3−アミノ−4−ブロモーテノ酸(5.0g)および無水ブロピオン酸(30ml)の 撹拌溶液を1時間加熱還流した。希水酸化ナトリウム溶液を加え、混合物を酢酸 エチルで抽出した。有機抽出物を合一し、溶媒を除去した。残留物を温ジイソプ ロピルエーテルに溶解し、熱濾過し、冷却した。冷却しながら溶液を濾過して表 題化合物を固体として得た。 次の表B中の式IIbの化合物、すなわちZが酸素である式IIの化合物は実施例 5および6の方法と同様にして製造することができる。 実施例 7 7−ブロモ−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4− オン(化合物2c) 1,4−ジオキサン(20ml)中における出発物質(1.4g)およびエチルジイソプ ロピルアミン(0.65g)の溶液を24時間加熱還流した。冷却して反応混合物を希 塩酸で酸性にし、水(20ml)を加えた。溶液を濾過して固体を得、それを洗浄し 、乾燥して表題生成物を得た。融点244〜247℃。出発物質の製造 a) メチル4−ブロモ−3−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−2−テノエー ト トルエン(30ml)中におけるメチル3−アミノ−4−ブロモ−2−テノ 酸(製造についてはJ.Gen.Chem.,USSR,34,961(1964年)を参照)(5g)およ びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(5g)の溶液を8時間加熱 還流した。冷却して溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル:軽油(沸点60〜80℃)( 1:3)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を 得た。 b) メチル4−ブロモ−3−〔(ヒドロキシイミノメチル)アミノ〕−2−テノエ ート メタノール(10ml)中における工程a)の生成物(1.0g)の撹拌溶液に室温で ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.47g)を加えた。10分後、撹拌を停止し、混合物 を室温で3時間放置した。混合物を濾過して固体を得、それを冷メタノール(3m l)で洗浄し、乾燥して表題生成物を得た。 実施例 8 7−ブロモ−3−(4−メトキシ)ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d 〕ピリミジン−4−オン(化合物3c) 室温で乾燥NMP(5ml)中における水素化ナトリウム(0.053g、油中60%)の 撹拌懸濁液に実施例7の生成物(0.325g)を加え、撹拌を泡立ちがおさまるま で続けた。4−メトキシベンジルクロライド(0.2g)を加え、反応混合物を室 温で24時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、得られた白色の沈澱物を濾過して 白色の固体を得た。この白色の固体をジクロロメタンに溶解し、乾燥(MgSO4) した。溶媒を除去して表題生成物を得た。 融点178〜180℃。 実施例 9 3−アセトキシ−7−ブロモ−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4− オン(化合物5c) 乾燥テトラヒドロフラン(3ml)中における塩化アセチル(0.234g)の 溶液に室温でピリジン(0.237g)およびN−メチルピロリドン(5ml)中におけ る実施例7の生成物(0.741g)の溶液を加えた。溶液を室温で3日間撹拌し、次 に水(15ml)に注いだ。得られた沈澱物を濾過し、水で洗浄し、乾燥して表題生 成物を得た。159〜162℃。 次の表C中の式IIxの化合物、すなわちZが酸素であり、R1がORaであり、R3 が臭素であり、そしてR4が水素である式IIの化合物は実施例7〜9の方法と同様 にして製造することができる。 実施例 10 3−アミノ−7−ブロモ−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン (化合物7d) メタノール(7ml)中における実施例7工程a)の生成物(1.1g)の撹拌溶液 にヒドラジン塩酸塩(0.54g)を加え、撹拌を1時間続けた。反応混合物を濾過 して白色の固体を得、それを水で洗浄し、乾燥して表題化合 物を得た。融点181〜183℃。 実施例 11 3−アセトアミド−7−ブロモ−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4 −オン(化合物9d) 1,4−ジオキサン(2ml)中における塩化アセチル(0.16g)の撹拌溶液にピリ ジン(0.16g)およびN−メチルピロリジノン(0.5ml)中における実施例10の生 成物(0.5g)の溶液を加え、撹拌を室温で1時間続けた。水を加え、混合物を濾 過して固体を得、それを乾燥して表題生成物を得た。融点273℃。 実施例 12 3−(4−クロロベンジリデン)アミノ−7−メチル−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2 -d〕ピリミジン−4−オン(化合物4d) キシレン(100ml)中における工程b)の生成物(1.6g)、オルトギ酸トリメ チル(10ml)、p−トルエンスルホン酸(触媒量)の溶液を2時間加熱還流した 。冷却して反応混合物を蒸発乾固し、トルエンから再結晶して表題生成物を得た 。融点213〜215℃。出発物質の製造 a) 3−アミノ−4−メチル−2−チオフェンカルボヒドラジド ブタノール(150ml)中におけるメチル3−アミノ−4−メチル−2−テノエー ト(25g)およびヒドラジン水和物(20ml)の溶液を18時間加熱還流した。冷却 して溶媒を除去し、残留物をトルエンから再結晶して表題生成物を得た。融点14 1〜143℃。 b) N2−(4−クロロベンジリデン)−3−アミノ−4−メチル−2−チオフェ ンカルボヒドラジド エタノール(200ml)中における工程a)の生成物(3.4g)およびp−クロロ ベンズアルデヒド(2.8g)の溶液を2時間加熱還流した。冷却して反応混合物を 濾過して表題生成物を得た。 次の表D中の式IIyの化合物、すなわちZが酸素であり、R4が水素である式II の化合物は実施例10〜12の方法と同様にして製造することができる。実施例 13 7−ブロモ−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4−チオン(化合物1 e) 7−ブロモ−4−クロロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン(製造については下記参照 )(2.0g)、水硫化ナトリウム水和物(0.66g)およびN−メチルピロリジノン (10ml)の溶液を102℃で1時間加熱した。水(500ml)および酢酸エチル(500ml )を加え、1時間撹拌した。層を分離し、水層を酢酸エチル(300ml)で抽出した 。合一した有機抽出物をブライン(300ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、活性炭で 処理し、シリカパッドを通して濾過し、そして溶媒を除去して表題生成物を得た 。融点328℃。出発物質の製造 化合物Iaから出発して7−ブロモ−4−クロロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン を実施例3工程a)と同様にして製造した。 実施例 14 3,4−ジヒドロチエノ〔3,4-d〕ピリミジン−4−オン(化合物1f) メチル4−ホルムアミド−3−テノエート(下記参照)(3.39g)およびホルム アミド(5ml)中のギ酸アンモニウム(3.4g)の撹拌混合物を140℃で7時間加 熱した。冷却して混合物を水に注ぎ、その混合物を濾過して固体を得、それを水 、次に軽油(融点60〜80℃)で洗浄し、空気乾燥して表題生成物を得た。融点27 5〜278℃。出発物質の製造 メチル4−ホルムアミド−3−テノエート メチル4−アミノ−3−テノエート(4g)、酢酸ナトリウム三水和物(2.8 g)およびギ酸(27ml)の撹拌溶液を95℃で1時間加熱した。冷却して溶液を水 に注ぎ、その溶液を濾過して表題生成物を固体として得た。 実施例 15 5,7−ジブロモ−3,4−ジヒドロチエノ〔3,4-d〕ピリミジン−4−オン(化合物2 f) 氷酢酸(100ml)中における実施例14の生成物(0.9g)および過剰の臭素(0. 4ml)の溶液を臭素がなくなるまで100℃で5時間加熱した。冷却して溶媒を除去 し、残留物を乾燥した。残留物を酢酸から再結晶して表題生成物を得た。融点> 250℃。 実施例 16 7−ブロモ−3,4−ジヒドロチエノ〔3,4-d〕ピリミジン−4−オン(化合物3f ) 氷酢酸(100ml)中における実施例14の生成物(0.9g)および臭素(0.3ml)の 溶液を100℃で2時間撹拌した。冷却して溶媒を除去し、残留物を乾燥した。残 留物を酢酸から再結晶して表題生成物を得た。融点226〜229℃。 実施例 17 3,4−ジヒドロチエノ〔2,3-d〕ピリミジン−4−オン(化合物5g) 工程b)の生成物(4.38g)およびホルムアミド(18ml)中のギ酸アンモニウ ム(4.38g)を、150℃で7時間撹拌しながら加熱した。混合物を冷却し、水に注い だ。沈澱した固体を濾過し、水、次にジクロロメタンで洗浄し、乾燥して表題生 成物を得た。融点256〜8℃。出発物質の製造 a) エチル2−アミノ−3−テノエート ピペリジン(20.7ml)を2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジチアン(17.5g)および シアノ酢酸エチル(23.7g)の混合物に撹拌しながら滴加した。混合物を室温で 4時間撹拌し、一晩放置した。それを濾過し、濾液を蒸発乾 固した。残留物をエーテルに溶解し、濾過し、蒸発乾固した。残留物を少量の酢 酸エチルを含有する軽油(沸点60〜80℃)で摩砕した。得られたゴム状固体をシ リカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、半固体の生成物を水で摩砕し 、濾過し、軽油(沸点60〜80℃)で洗浄し、乾燥して表題生成物を得た。 b) エチル2−ホルムアミド−3−テノエート 工程a)の生成物(14.6g)を撹拌および冷却しながら無水酢酸(24.3ml)お よびギ酸(24.3ml)の混合物に加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、減圧下で 蒸発させた。残留物をエーテルに溶解し、ドライアイスで冷却した。沈澱物を濾 過し、乾燥して表題生成物を得た。 実施例 18 6−ブロモ−3,4−ジヒドロチエノ〔2,3-d〕ピリミジン−4−オン(化合物6g ) 実施例17の生成物(0.75g)を氷酢酸(10ml)に加え、それが溶解するまで撹 拌しながら加熱した。次に、臭素(0.75ml)を加えると混合物はすぐに固化した 。さらに酢酸を加えると混合物は溶解した。それを80℃で6.5時間加熱し、冷却 し、氷水に注いだ。固体を濾過し、水、次にジクロロメタンで洗浄し、乾燥して 表題生成物を得た。融点304℃。 次の表G中の式IVzの化合物、すなわちZが酸素である式IVの化合物は実施例 5、17および18の方法と同様にして製造することができる。 次の表H中の式IIaの化合物、すなわちZが酸素であり、R1が水素である式II の化合物は実施例17の方法と同様にして工程a)のエチル2−アミノ−3−テノ エートの代わりに相当する3−アミノ−2−テノエートを使用して製造すること ができる。 試験例 本化合物を次の1種以上の菌類に対する活性について評価した: Erysipheg raminis f sp.tritici:コムギうどんこ病 Phytophthora infestans:トマト疫病 Pyricularia oryzae:イネいもち病 Leptosphaeria nodorum:ふ枯病 Plasmopara viticola:ブドウべと病 湿潤剤を含有する所望の濃度の本化合物の水溶液または分散液を試験植物の茎 の基部に噴霧または浸漬により施用した。所定時間後、植物またはその一部に適 当な試験病原菌を接種し、植物の生長および病気の発生を維持するのに適した制 御環境条件下に置いた。適当な時間の後、植物の冒された部分の感染度を視覚的 に判断した。本化合物は1が殆どまたは全く防除されていない、2が中程度の防 除、そして3が良好な〜完全な防除である1〜3の評点に基づいて評価される。 500ppm(w/v)以下の濃度で次の化合物は特定の菌に対して2以上の点を得た。Erysiphe graminis f sp .tritici 3a、7a、12a、1b、5b、6b、7b、8b、9b、10b、11b、13b、14b、16b、24b、25b 、26b、27b、41b、43b、45b、47b、50b、52b、53b、54b、55b、61b、66b、2f、3 fおよび5gPhytophthora infestans 1a、8a、14b、15b、2d、3f、3hおよび9hPyricularia oryzae 1a、3a、4a、6a、7a、8a、9a、10a、12a、14a、1b、4b、5b、6b、7b、8b、9b 、10b、11b、18b、20b、21b、22b、25b、26b、27b、30b、40b、41b、43b、44b、 45b、46b、47b、48b、49b、50b、51b、52b、54b、55b、57b、 63b、65b、66b、2c、2d、3d、7d、1e、4g、5g、6g、9g、17g、18g、19g、1h、2h および3hLeptosphaeria nodorum 2b、5b、6b、7b、9b、10b、11b、13b、18b、28b、29b、33b、39b、41b、43b、 51b、1f、6g、19g、4hおよび8hPlasmopara viticola 1b、5b、12b、14b、15b、18b、19b、20b、21b、22b、23b、28b、40b、41b、56 b、1f、2f、3f、3g、10gおよび3h
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年5月6日(1999.5.6) 【補正内容】 明細書 殺菌剤 本発明は植物における菌類の駆除のための化合物の使用に関する。 Bull.Soc.Chim.France,(10),3630-6(1970年)において、特定のチエノピ リミジンが開示されている。本発明者らはこれらの化合物の少なくとも1種が菌 類の駆除に有用であることを見い出した。 WO 97/02262において、殺菌剤として有用な2−位が酸素、硫黄または窒素に より置換されたチエノピリミジン誘導体が開示されている。 EP 0665224において、殺菌剤および/または除草剤として有用な2種の2−ベ ンジル置換チエノピリミジンが開示されている。 本出願の出願日後に公表されたWO 99/14202において、殺菌剤として有用な2 −置換チエノピリミジンが開示されている。 本発明は菌類の駆除における一般式I 〔式中、R1は水素、ヒドロキシ、アシル、アシルオキシ、場合により置換された アミノ、Ra、Ra 3Si、RaSまたはRaO(ここで、Raは場合により置換されたアルキル 、場合により置換されたアルケニル、場合により置換されたアルキニル、場合に より置換されたシクロアルキル、場合により置換されたシクロアルケニル、場合 により置換されたアリールまたは場合により置換されたヘテロシクリルである) であり; Zは酸素または硫黄であり; Mはチオフェン環であり;そして R3およびR4は同一または異なってRaと同じ意味を有するか、または場合 により置換されたアミノ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ORcまたはS(O)mRc 基(ここで、RcはRaと同じ意味を有するか、あるいは水素またはアシルであり、 そしてmは0、1または2である)であり;またはR3およびR4はそれらが結合し ている原子と一緒になって場合により置換された炭素環式または複素環式環を形 成する〕 の化合物およびR1が水素である化合物の互変異性体の使用を提供する。 上記化合物の殆どは新規である。したがって、本発明は上記で定義された式I の新規化合物のいずれをも包含する。特に、7−ブロモ−3−メチル−3,4−ジ ヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オンを包含する。 分子中に存在するアルキル基は好ましくは1〜10個の炭素原子、特に1〜7個 の炭素原子、とりわけ1〜5個の炭素原子からなる。 分子中に存在するアルケニルまたはアルキニル基は好ましくは2〜7個の炭素 原子からなり、例えばアリル、ビニルまたはプロパルギルである。 分子中に存在するシクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニル は好ましくは3〜7個の炭素原子からなり、とりわけシクロプロピル、シクロペ ンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘキセニルである。 アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シ クロアルキニル部分に存在する置換基は例えばハロゲン、シアノ、場合により置 換されたアルコキシ、場合により置換されたアルキルチオ、メルカプト、ヒドロ キシ、ニトロ、場合により置換されたアミノ、アシル、アシルオキシ、アシルチ オ、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたヘテロシクリル、場 合により置換されたフェニルチオ、場合により置換されたフェノキシ、場合によ り置換されたヘテロシクリルオキシ、場合により置換されたヘテロシクリルチオ である。 シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル基もまた場合に よりアルキル、アルキニルまたはアルケニルにより置換され、その逆もまた可能 である。 フェニルまたはヘテロシクリル基に存在する置換基は同一または異なってRa-( X)n-(ここで、Raは上記で定義された通りであり、Xは酸素または硫黄であり、 そしてnは0または1である)、場合により置換されたアミノ、ヒドロキシ、ハ ロゲン、シアノ、ニトロ、アシルであり、または2つの隣接する基はそれらが結 合している炭素原子と一緒になって場合により置換されたベンゾまたは複素環式 環を形成する。ヘテロシクリル基はまた、オキソまたはイミノのような2重結合 の置換基により置換されうる。 「ヘテロシクリル」なる用語は芳香族および非芳香族ヘテロシクリル基の両方 を包含する。ヘテロシクリル基は一般に窒素、酸素および硫黄から選択される4 個までのヘテロ原子を含有する5、6または7−員環である。ヘテロシクリル基 の例はフリル、チエニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル 、ジオキソラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリニル 、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソキサゾ リル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピ ラニル、ピリジル、ピペリジニル、ジオキサニル、モルホリノ、ジチアニル、チ オモルホリノ、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペラジニル、トリ アジニル、チアゾリニル、ベンズイミダゾリル、テトラゾリル、ベンゾキサゾリ ル、イミダゾピリジニル、1,3−ベンゾキサジニル、1,3−ベンゾチアジニル、オ キサゾロピリジニル、ベンゾフラニル、キノリニル、キナゾリニル、キノキサリ ニル、フルホラニル、ジヒドロキナゾリニル、ベンゾチアゾリル、フタルイミド 、ベンゾフラニル、アゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、テトラヒドロ フリル、ジアゼピニルおよびベンゾジアゼピニルであ る。 アミノ基は例えば1または2個のR1基により置換されてもよく、また2個の置 換基は環、好ましくは5〜7員環を形成することができ、そしてそれらは置換さ れうるものであり、また他のヘテロ原子を含有することができるもので、例えば モルホリン、チオモルホリンまたはピペリジンでありうる。この環はヘテロシク リルと同様に置換されうる。 「アシル」なる用語は硫黄およびリンを含有する酸やカルボン酸の残基を包含 する。アシル基の例は-COR5、-COOR5、-CXNR5R6、-CON(R5)OR6、-COONR5R6、-CO N(R5)NR6R7、-COSR5、-CSSR5、-S(O)pR5、-S(O)2OR5、-S(O)pNR5R6、-P(=X)(OR5 )(OR6)、-CO-COOR5であり、ここでR5、R6およびR7は同一または異なって水素、 場合により置換されたアルキル、場合により置換されたシクロアルキル、場合に より置換されたシクロアルケニル、場合により置換されたアルケニル、場合によ り置換されたアルキニル、場合により置換されたフェニルまたは場合により置換 されたヘテロシクリルであり、あるいはR5およびR6またはR6およびR7はそれらが 結合している原子と一緒になって環を形成することができ、pは1または2であ り、そしてXはOまたはSである。 本発明者らはZが酸素である本発明の化合物が菌類の駆除において特に有効て あることを見い出した。 好ましいR1基は水素、2−オキソテトラヒドロフラニルまたは場合により置換 されたアルキルである。特にR1が場合により置換されたアルキルである場合、C1 〜C5アルキル基、例えばメチルがとりわけ好ましいことを本発明者らは見い出し た。好ましい置換基はそれ自体場合によりアルキル、アルコキシ、ハロアルキル またはハロゲンにより置換されたアルコキシカルボニル、アルカノイルオキシ、 シアノおよびフェニルである。 R3およびR4は同一または異なって、好ましくは水素、ハロゲンまたは場合によ り置換されたアルキルである。一般に、R3およびR4の一方はハロゲン、特に臭素 または塩素、とりわけ臭素であり、他方は水素であることが望ましい。特にR3ま たはR4が場合により置換されたアルキルである場合、C1〜C5アルキル基、とりわ けt−ブチルが最も活性であることを本発明者らは見い出した。R3またはR4が置 換アルキルである場合、好ましい置換基はハロゲン、例えばトリフルオロメチル である。 縮合環系はそれぞれ良好な活性を示すが、一般にチエノ〔3,2-d〕ピリミジン 環系が好ましい。 本発明の化合物はとりわけ植物の菌類病、例えばべと病、特に穀物のうどんこ 病(Erysiphe graminis)およびブドウべと病(Plasmopara viticola)、イネの いもち病(Pyricularia oryzae)、穀物の眼状斑点病(Pseudocercosporella he rpotrichoides)、イネ紋枯病(Pellicularia sasakii)、灰色かび病(Botryti s cinerea)、苗立枯病(Rhizoctonia solani)、小麦の褐さび病(Puccinia re condita)、トマトまたはジャガイモの疫病(Phytophthora infestans)、リン ゴの赤かび病(Venturia inaequalis)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)に対す る殺菌剤として活性を有する。本化合物が活性である他の菌類病には他のうどん こ病、他の赤渋病、さらに不完全菌類(Deuteromycete)、子嚢菌類(Ascomycet e)、藻状菌類(Phycomycete)および担子菌類(Basidiomycete)の一般的な病 原菌により発生するものがある。 したがって、本発明はまた式Iの化合物を所定の場所に施用することからなる 寄生したまたは寄生しそうな場所で菌類を駆除する方法を提供する。 本発明はまた、式Iの化合物を農学的に許容しうる希釈剤または担体と 混合して含有する農薬組成物を提供する。 本発明の組成物はもちろん1種以上の本発明の化合物を含有する。 さらに、本組成物は1種以上の追加活性成分、例えば植物の生長を調整する、 除草する、殺菌する、殺虫する、またはダニを駆除することが知られている化合 物を含有しうる。別法として、本発明の化合物は他の活性成分と連続して使用す ることができる。 本発明の組成物中の希釈剤または担体は場合により界面活性剤、例えば分散剤 、乳化剤または湿潤剤と共に固体または液体である。適当な界面活性剤はアニオ ン性化合物、例えば長鎖脂肪酸の金属カルボキシレートのようなカルボキシレー ト;N−アシルサルコシネート;リン酸と脂肪アルコールエトキシラートのモノ −またはジ−エステル、あるいはこのようなエステルの塩;ドデシル硫酸ナトリ ウム、オクタデシル硫酸ナトリウムまたはセチル硫酸ナトリウムのような脂肪ア ルコール硫酸塩;エトキシル化脂肪アルコール硫酸塩;エトキシル化アルキルフ ェノール硫酸塩;リグニンスルホネート;石油スルホネート;アルキル−ベンゼ ンスルホネートまたは低級アルキルナフタレンスルホネート、例えばブチル−ナ フタレンスルホネートのようなアルキル−アリールスルホネート;スルホン化ナ フタレン−ホルムアルデヒド縮合物の塩;スルホン化フェノール−ホルムアルデ ヒド縮合物の塩;またはアミドスルホネートのようなより複雑なスルホネート、 例えばオレイン酸およびN−メチルタウリンのスルホン化縮合生成物またはジア ルキルスルホスクシネート、例えばコハク酸ジオクチルのナトリウムスルホネー トである。非イオン性界面活性剤には脂肪酸エステル、脂肪アルコール、脂肪酸 アミドまたは脂肪アルキル−もしくはアルケニル−置換フェノールとエチレンオ キシドの縮合生成物、多価アルコールエーテルの脂肪エステル、例えばソルビタ ン脂肪酸エステル、このようなエス テルとエチレンオキシドの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビタン脂 肪酸エステル、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのブロックコポリマ ー、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのようなアセチレング リコール、またはエトキシル化アセチレングリコールがある。 カチオン性界面活性剤の例は酢酸塩、ナフテン酸塩またはオレイン酸塩として の脂肪族モノ−、ジ−またはポリアミン;アミンオキシドまたはポリオキシエチ レンアルキルアミンのような酸素を含有するアミン;カルボン酸をジ−またはポ リアミンと縮合させることにより製造されるアミド−結合アミン;または第4ア ンモニウム塩である。 本発明の組成物は農薬の製造技術分野で知られている形態;例えば溶液、分散 液、水性乳濁液、散布剤、種子肥料、燻蒸剤、燻煙剤、分散性粉末、乳化性濃縮 物または顆粒であってよい。さらに、それは直接施用に適した形態、あるいは施 用前に適当な量の水または他の希釈剤で希釈する必要のある濃縮物または一次組 成物であってよい。 乳化性濃縮物は乳化剤の存在下で水と共に乳濁液を生成する水と不混和性の溶 媒に溶解した本発明の化合物からなる。 散布剤は粉末固体の希釈剤、例えばカオリンと直接混合し、粉砕した本発明の 化合物からなる。 顆粒状固体は散布剤で使用されるものと同様の希釈剤と混合した本発明の化合 物からなり、その混合物は既知の方法により粒状化される。別法として、それは 予め粒状化した希釈剤、例えばフラー土、アタパルジャイトまたは石灰岩グリッ トに吸収または吸着させた活性成分からなる。 湿潤性粉末、顆粒または粗粒は通常、適当な界面活性剤および不活性粉末希釈 剤、例えばチャイナクレーと混合した活性成分からなる。 他の適当な濃縮物は本化合物を水または他の液体、湿潤剤および懸濁化剤と共 に粉砕することにより製造される流動性の濃縮懸濁液である。 植物に施用される本発明の組成物中の活性成分の濃度は好ましくは0.0001〜1. 0重量%、とりわけ0.0001〜0.01重量%の範囲である。一次組成物において、活 性成分の量は幅広く変動し、例えば組成物の5〜95重量%である。 本発明の方法において、本化合物は一般に種子、植物またはそれらの生育地に 施用される。すなわち、本化合物は土壌中の活性化合物の存在が種子を攻撃する 菌類の成長を抑制するように播種前、播種時または播種後に直接土壌に施用する ことができる。土壌が直接処理される場合、活性化合物は土壌と直接混合する方 法で、例えば噴霧により、固体形態の顆粒をばらまくことにより、または播種と 同時に活性成分を種子と同じ溝に入れることにより施用することができる。適当 な施用量は5〜1000g/ヘクタール、より好ましくは10〜500g/ヘクタールの 範囲である。 別法として、活性化合物は例えば菌類が植物に現れ始めると同時に、または保 護手段として菌類が現れる前に噴霧または散布することにより植物に直接施用す ることができる。このような場合、両方共好ましい施用方法は葉面への噴霧であ る。一般に、植物が最も深刻にダメージを受けるため、植物生長の初期段階に菌 類をうまく抑制することが重要である。噴霧剤または粉剤は必要に応じて発芽前 または発芽後の除草剤を都合よく含有することができる。例えば根を適当な液体 または固体組成物に浸すことにより、植付け前または植付け中の植物の根を処理 できる場合もある。活性化合物が植物に直接施用される場合、適当な施用量は0. 025〜5kg/ヘクタール、好ましくは0.05〜1kg/ヘクタールである。 さらに、本発明の化合物は耐菌性および/または除草剤耐性のような特 性を示すように遺伝子操作された植物またはその一部に施用することができる。 一般式Iはチエノ〔3,2-d〕ピリミジン誘導体II、チエノ〔3,4-d〕ピリミジン 誘導体IIIおよびチエノ〔2,3-d〕ピリミジン誘導体IVを包含する。 式IIcの化合物、すなわちR1が水素であり、Zが酸素である一般式IIの化合物 は反応スキーム1に従って化合物Vから製造することができる。式Vの化合物は 幾つかの方法により製造することができる:例えば「総合複素環化学」、Katrit zky ARおよびRees CW編、(4)、863〜934、並びに「総合複素環化学II」、Katrit zky AR、Rees CWおよびScriven EFV、(2)、607〜678に記載の文献および論文を 参照。スキーム1 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IIdの化合物、すなわちR1が水素であり、Zが酸素であり、R3がリチウムジ イソプロピルアミドに対して不活性な基であり、そしてR4が置換基Eである一般 式IIの化合物はEが求電子置換により導入される反応スキー ム2に従って化合物IIeから4段階で製造することができる。置換基Eを導入す るための反応条件は中間体VIIIをリチウムジイソプロピルアミドで処理し、その 後適当な求電子試薬を加えることからなる。例えばEが-CH(R)OH、CN、臭素また はメチルである場合、その求電子試薬はそれぞれRC(=O)H、シアン化トシル、N −ブロモスクシンイミドまたは沃化メチルである。E基がCH(R)OHである場合、 水が脱離してEがアルケニルである相当する化合物IIを生成する。スキーム2 式IIfの化合物、すなわちR1が水素であり、Zが硫黄である式IIの化合物は反 応スキーム3に従って化合物IIaをオキシ塩化リンと反応させ、その後水硫化ナ トリウムで処理することにより2段階で製造することができる。スキーム3 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IIgの化合物、すなわちR3がハロゲンである一般式IIの化合物は反応スキー ム4に従って製造することができる。ハロゲンが臭素または塩素である場合、好 ましい反応条件は化合物IIhを氷酢酸中で臭素または塩素と反応させることであ る。スキーム4 式IIbの化合物、すなわちZが酸素である式IIの化合物は式IIaの化合物、す なわちZが酸素であり、R1が水素である式IIの化合物を塩基と反応させ、その後 Xが脱離基であるR1Xで処理することにより製造することができる。例えばR1が アルキルである場合、好ましい反応条件は化合物IIaを水素化ナトリウム、次に 沃化アルキルで処理することである(スキーム5)。スキーム5 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IIiの化合物、すなわちR1がヒドロキシであり、Zが酸素である式II の化合物は反応スキーム6に従って化合物Vから出発して3段階で製造すること ができる。スキーム6 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IIjの化合物、すなわちR1がRaOである式IIの化合物はスキーム7に従って 式IIkの化合物を適当な塩基、好ましくは水素化ナトリウム、次にXが脱離基で あるRaXと反応させることにより製造することができる。スキーム7 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IImの化合物、すなわちR1がアシルオキシである式IIの化合物はスキーム8 に従って式IIkの化合物を相当する塩化アシルと反応させることにより製造する ことができる。スキーム8 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IInの化合物、すなわちR1がNH2であり、Zが酸素である一般式IIの化合物 は反応スキーム9に従って式IXの化合物をヒドラジン塩酸塩と反応させることに より製造することができる。化合物IXの製造についてはスキーム6を参照。スキーム9 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IIpの化合物、すなわちR1がNH−アシルである一般式IIの化合物は反応スキ ーム10に従って式IIqの化合物を相当するハロゲン化アシルと反応させることに より製造することができる。スキーム10 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IIrの化合物、すなわちR1が-N=CHRであり、Zが酸素である一般式IIの化合 物は反応スキーム11に従って製造することができる。Rは好ましくは芳香族基で あり、Rdは好ましくは低級アルキル基である。スキーム11 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 式IIIsの化合物、すなわちR3が臭素である一般式IIIの化合物は式IIItの化 合物を氷酢酸中の臭素で処理し、2時間加熱還流することにより製造することが できる。連続した5時間の加熱で、R3およびR4が共に臭素である二臭素化化合物 IIIuが得られる(スキーム12)。スキーム12 一般式IIbの化合物、すなわちZが酸素である式IIの化合物はP2S5と反応させ ることによりZが硫黄である相当する化合物IIvに変換することができる。反応 をスキーム13に示す。スキーム13 一般式IIIおよびIVの相当する化合物は必要な変更を加えて同様に製造するこ とができる。 他の方法も出発物質および中間体の製造法と同様に当業者に明白である。 次の実施例により本発明を詳しく説明する。単離した新規化合物の構造はNMR および/または他の適当な分析により確認した。 実施例 1 6−ブロモ−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン(化合物8a ) 氷酢酸(10ml)中における工程c)の生成物(0.22g)、臭化水素酸(2ml、 46%溶液)の溶液を6時間加熱還流した。冷却して混合物を水で希釈し、混合物 を濾過した。固体を水で洗浄し、空気乾燥して表題生成物を得た。融点238〜240 ℃。出発物質の製造 a) 4−クロロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン 化合物1h(表Hを参照)(10g)およびオキシ塩化リン(100ml)の混合物を 5時間加熱還流した。冷却して溶液を蒸発乾固し、残留物を(注意しながら)氷 水に加えた。混合物を酢酸エチル、次にジクロロメタンで抽出した。有機部分を 炭酸水素ナトリウム溶液、次にブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、シリカパッ ドを通して濾過した。濾液を蒸発させて表題生成物を得た。 b) 4−メトキシチエノ〔3,2-d〕ピリミジン 室温で乾燥ジオキサン(80ml)中における水素化ナトリウム(2g、油中60% )の懸濁液にメタノール(6ml)を加えた。泡立ちがおさまってから工程a)の 生成物(5g)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水に注ぎ、 酢酸エチル(×3)で抽出した。合一した有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥 (MgSO4)し、濾過し、溶媒を除去して表題生成物を得た。融点92〜94℃。 c) 6−ブロモ−4−メトキシチエノ〔3,2-d〕ピリミジン 乾燥テトラヒドロフラン(20ml)中における工程b)の生成物(0.5g)の溶 液に−78℃でリチウムジイソプロピルアミド(1.53ml、2M)を加え、45分間撹 拌を続けた。乾燥テトラヒドロフラン(10ml)中におけるN−ブ ロモスクシンイミド(0.6g)の溶液を−78℃で滴加し、1時間かけて室温にした 。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチル(×3)で抽出した。有機抽出物をブラ インで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、溶媒を除去した。得られた固体を軽 油(60〜80℃)/酢酸エチル(2:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィ ーにより精製して表題生成物を得た。融点111〜113℃。 実施例 2 7−ブロモ−6−メチル−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン (化合物2a) 化合物7a(表Aを参照)(2.1g)、臭素(0.2ml)および氷酢酸(2ml)の撹 拌溶液を5時間加熱還流した。冷却して反応混合物を水に注いだ。次に、混合物 を濾過して固体を得、それを水、次に軽油(融点60〜80℃)で洗浄し、乾燥して 表題生成物を得た。融点320〜322℃。 次の表A中の式IIaの化合物、すなわちZが酸素であり、R1が水素である式II の化合物は実施例1および2の方法と同様にして製造することができる。実施例 3 3,6−ジメチル−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン(化合物19 b) 室温で乾燥N−メチルピロリジノン(2ml)中における水素化ナトリウム(0.0 5g、油中60%)の撹拌懸濁液に化合物7a(0.1g)を加え、撹拌を15分間続けた 。次に、ヨードメタン(0.1ml)を加え、撹拌を室温で一晩続けた。水を加え、混 合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。有機抽出物を合一し、乾燥(MgSO4)し、 シリカパッドを通して濾過し、溶媒を除去した。残留物をジイソプロピルエーテ ルで摩砕して表題生成物を得た。融点188〜190℃。 次の表B中の式IIbの化合物、すなわちZが酸素である式IIの化合物は実施例 3の方法と同様にして製造することができる。 実施例 4 7−ブロモ−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4− オン(化合物2c) 1,4−ジオキサン(20ml)中における出発物質(1.4g)およびエチルジイソプ ロピルアミン(0.65g)の溶液を24時間加熱還流した。冷却して反応混合物を希 塩酸で酸性にし、水(20ml)を加えた。溶液を濾過して固体を得、それを洗浄し 、乾燥して表題生成物を得た。融点244〜247℃。出発物質の製造 a) メチル4−ブロモ−3−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−2−テノエー ト トルエン(30ml)中におけるメチル3−アミノ−4−ブロモ−2−テノ酸(製 造についてはJ.Gen.Chem.,USSR,34,961(1964年)を参照)(5g)およびN,N −ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(5g)の溶液を8時間加熱還流し た。冷却して溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル:軽油(沸点60〜80℃)(1:3 )で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。 b) メチル4−ブロモ−3−〔(ヒドロキシイミノメチル)アミノ〕−2−テノエ ート メタノール(10ml)中における工程a)の生成物(1.0g)の撹拌溶液に 室温でヒドロキシルアミン塩酸塩(0.47g)を加えた。10分後、撹拌を停止し、 混合物を室温で3時間放置した。混合物を濾過して固体を得、それを冷メタノー ル(3ml)で洗浄し、乾燥して表題生成物を得た。 実施例 5 7−ブロモ−3−(4−メトキシ)ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d 〕ピリミジン−4−オン(化合物3c) 室温で乾燥NMP(5ml)中における水素化ナトリウム(0.053g、油中60%)の撹 拌懸濁液に実施例4の生成物(0.325g)を加え、撹拌を泡立ちがおさまるまで 続けた。4−メトキシベンジルクロライド(0.2g)を加え、反応混合物を室温 で24時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、得られた白色の沈澱物を濾過して白 色の固体を得た。この白色の固体をジクロロメタンに溶解し、乾燥(MgSO4)した 。溶媒を除去して表題生成物を得た。融点178〜180℃。 実施例 6 3−アセトキシ−7−ブロモ−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4− オン(化合物4c) 乾燥テトラヒドロフラン(3ml)中における塩化アセチル(0.234g)の溶液に 室温でピリジン(0.237g)およびN−メチルピロリドン(5ml)中における実 施例4の生成物(0.741g)の溶液を加えた。溶液を室温で3日間撹拌し、次に水 (15ml)に注いだ。得られた沈澱物を濾過し、水で洗浄し、乾燥して表題生成物 を得た。159〜162℃。 次の表C中の式IIxの化合物、すなわちZが酸素であり、R1がORaであり、R3 が臭素であり、そしてR4が水素である式IIの化合物は実施例4〜6の方法と同様 にして製造することができる。 実施例 7 3−アミノ−7−ブロモ−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン (化合物6d) メタノール(7ml)中における実施例4工程a)の生成物(1.1g)の撹拌溶液 にヒドラジン塩酸塩(0.54g)を加え、撹拌を1時間続けた。反応混合物を濾過 して白色の固体を得、それを水で洗浄し、乾燥して表題化合物を得た。融点181 〜183℃。 実施例 8 3−アセトアミド−7−ブロモ−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4 −オン(化合物3d) 1,4−ジオキサン(2ml)中における塩化アセチル(0.16g)の撹拌溶液にピリ ジン(0.16g)およびN−メチルピロリジノン(0.5ml)中における実施例7の生 成物(0.5g)の溶液を加え、撹拌を室温で1時間続けた。水を加え、混合物を濾 過して固体を得、それを乾燥して表題生成物を得た。融点273℃。 実施例 9 3−(4−クロロベンジリデン)アミノ−7−メチル−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2 -d〕ピリミジン−4−オン(化合物4d) キシレン(100ml)中における工程b)の生成物(1.6g)、オルトギ酸トリメ チル(10m1)、p−トルエンスルホン酸(触媒量)の溶液を2時間加熱還流した。 冷却して反応混合物を蒸発乾固し、トルエンから再結晶して表題生成物を得た。 融点213〜215℃。出発物質の製造 a) 3−アミノ−4−メチル−2−チオフェンカルボヒドラジド ブタノール(150ml)中におけるメチル3−アミノ−4−メチル−2−テノエー ト(25g)およびヒドラジン水和物(20ml)の溶液を18時間加熱還流した。冷却 して溶媒を除去し、残留物をトルエンから再結晶して表題生成物を得た。融点14 1〜143℃。 b) N2−(4−クロロベンジリデン)−3−アミノ−4−メチル−2−チオフェ ンカルボヒドラジド エタノール(200ml)中における工程a)の生成物(3.4g)およびp−クロロベ ンズアルデヒド(2.8g)の溶液を2時間加熱還流した。冷却して反応混合物を濾 過して表題生成物を得た。 次の表D中の式IIyの化合物、すなわちZが酸素であり、R4が水素である式II の化合物は実施例7〜9の方法と同様にして製造することができる。 実施例 10 7−ブロモ−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4−チオン(化合物1 e) 7−ブロモ−4−クロロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン(製造については下記参照 )(2.0g)、水硫化ナトリウム水和物(0.66g)およびN−メチルピロリジノン (10ml)の溶液を102℃で1時間加熱した。水(500ml)および酢酸エチル(500ml )を加え、1時間撹拌した。層を分離し、水層を酢酸エチル(300ml)で抽出した 。合一した有機抽出物をブライン(300ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、活性炭で 処理し、シリカパッドを通して濾過し、そして溶媒を除去して表題生成物を得た 。融点328℃。出発物質の製造 化合物Iaから出発して7−ブロモ−4−クロロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン を実施例1工程a)と同様にして製造した。 実施例 11 3,4−ジヒドロチエノ〔3,4-d〕ピリミジン−4−オン(化合物1f) メチル4−ホルムアミド−3−テノエート(下記参照)(3.39g)およびホルム アミド(5ml)中のギ酸アンモニウム(3.4g)の撹拌混合物を140℃で7時間加 熱した。冷却して混合物を水に注ぎ、その混合物を濾過して固体を得、それを水 、次に軽油(融点60〜80℃)で洗浄し、空気乾燥して表題生成物を得た。融点27 5〜278℃。出発物質の製造 メチル4−ホルムアミド−3−テノエート メチル4−アミノ−3−テノエート(4g)、酢酸ナトリウム三水和物(2.8 g)およびギ酸(27ml)の撹拌溶液を95℃で1時間加熱した。冷却して溶液を水 に注ぎ、その溶液を濾過して表題生成物を固体として得た。 実施例 12 5,7−ジブロモ−3,4−ジヒドロチエノ〔3,4-d〕ピリミジン−4−オン(化合物2 f) 氷酢酸(100ml)中における実施例11の生成物(0.9g)および過剰の臭素(0. 4ml)の溶液を臭素がなくなるまで100℃で5時間加熱した。冷却して溶媒を除去 し、残留物を乾燥した。残留物を酢酸から再結晶して表題生成物を得た。融点> 250℃。 実施例 13 7−ブロモ−3,4−ジヒドロチエノ〔3,4-d〕ピリミジン−4−オン(化合物3f ) 氷酢酸(100ml)中における実施例12の生成物(0.9g)および臭素(0.3ml)の 溶液を100℃で2時間撹拌した。冷却して溶媒を除去し、残留物を乾燥した。残 留物を酢酸から再結晶して表題生成物を得た。融点226〜229 ℃。 実施例 14 3,4−ジヒドロチエノ〔2,3-d〕ピリミジン−4−オン(化合物5g) 工程b)の生成物(4.38g)およびホルムアミド(18ml)中のギ酸アンモニウ ム(4.38g)を、150℃で7時間撹拌しながら加熱した。混合物を冷却し、水に注 いだ。沈澱した固体を濾過し、水、次にジクロロメタンで洗浄し、乾燥して表題 生成物を得た。融点256〜8℃。出発物質の製造 a) エチル2−アミノ−3−テノエート ピペリジン(20.7ml)を2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジチアン(17.5g)および シアノ酢酸エチル(23.7g)の混合物に撹拌しながら滴加した。混合物を室温で 4時間撹拌し、一晩放置した。それを濾過し、濾液を蒸発乾固した。残留物をエ ーテルに溶解し、濾過し、蒸発乾固した。残留物を少量の酢酸エチルを含有する 軽油(沸点60〜80℃)で摩砕した。得られたゴム状固体をシリカゲルカラムクロ マトグラフィーにより精製し、半固体の生成物を水で摩砕し、濾過し、軽油(沸 点60〜80℃)で洗浄し、乾燥して表題生成物を得た。 b) エチル2−ホルムアミド−3−テノエート 工程a)の生成物(14.6g)を撹拌および冷却しながら無水酢酸(24.3ml)お よびギ酸(24.3ml)の混合物に加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、減圧下で 蒸発させた。残留物をエーテルに溶解し、ドライアイスで冷却した。沈澱物を濾 過し、乾燥して表題生成物を得た。 実施例 15 6−ブロモ−3,4−ジヒドロチエノ〔2,3-d〕ピリミジン−4−オン(化合物6g ) 実施例14の生成物(0.75g)を氷酢酸(10ml)に加え、それが溶解するまで撹 拌しながら加熱した。次に、臭素(0.75ml)を加えると混合物はすぐに固化した 。さらに酢酸を加えると混合物は溶解した。それを80℃で6.5時間加熱し、冷却 し、氷水に注いだ。固体を濾過し、水、次にジクロロメタンで洗浄し、乾燥して 表題生成物を得た。融点304℃。 次の表G中の式IVzの化合物、すなわちZが酸素である式IVの化合物は実施例 3、14および15の方法と同様にして製造することができる。 次の表H中の式IIaの化合物、すなわちZが酸素であり、R1が水素である式II の化合物は実施例14の方法と同様にして工程a)のエチル2−アミノ−3−テノ エートの代わりに相当する3−アミノ−2−テノエートを使用して製造すること ができる。 試験例 本化合物を次の1種以上の菌類に対する活性について評価した: Erysiphe graminis f sp.tritici:コムギうどんこ病 Phytophthora infestans:トマト疫病 Pyricularia oryzae:イネいもち病 Leptosphaeria nodorum:ふ枯病 Plasmopara viticola:ブドウべと病 湿潤剤を含有する所望の濃度の本化合物の水溶液または分散液を試験植物の茎 の基部に噴霧または浸漬により施用した。所定時間後、植物またはその一部に適 当な試験病原菌を接種し、植物の生長および病気の発生を維持するのに適した制 御環境条件下に置いた。適当な時間の後、植物の冒された部分の感染度を視覚的 に判断した。本化合物は1が殆どまたは全く防除されていない、2が中程度の防 除、そして3が良好な〜完全な防除である1〜3の評点に基づいて評価される。 500ppm(w/v)以下の濃度で次の化合物は特定の菌に対して2以上の点を得た。Erysiphe graminis f sp .tritici 3a、12a、1b、5b、6b、7b、8b、9b、10b、11b、13b、14b、16b、24b、25b、26 b、27b、41b、43b、45b、47b、50b、52b、53b、54b、55b、61b、66b、2f、3fお よび5gPhytophthora infestans 1a、8a、14b、15b、2d、3fおよび9hPyricularia oryzae 1a、3a、4a、6a、8a、10a、12a、1b、4b、5b、6b、7b、8b、9b、10b、11b、18 b、20b、21b、22b、25b、26b、27b、30b、40b、41b、43b、44b、45b、46b、47b 、48b、49b、50b、51b、52b、54b、55b、57b、63b、65b、66b、2c、2d、6d、1e 、4g、5g、6g、8g、9g、17g、18g、1hおよび2hLeptosphaeria nodorum 2b、5b、6b、7b、9b、10b、11b、13b、18b、28b、29b、33b、39b、41b、43b、 51b、1f、5g、8g、4hおよび8hPlasmopara viticola 1b、5b、12b、14b、15b、18b、20b、21b、22b、23b、28b、40b、41b、1f、2f 、3fおよび10g 請求の範囲 1.菌類の駆除における一般式I 〔式中、R1は水素、ヒドロキシ、アシル、アシルオキシ、場合により置換され たアミノ、Ra、Ra 3Si、RaSまたはRaO(ここで、Raは場合により置換されたアルキ ル、場合により置換されたアルケニル、場合により置換されたアルキニル、場合 により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたシクロアルケニル、場 合により置換されたアリールまたは場合により置換されたヘテロシクリルである )であり; Zは酸素または硫黄であり: Mはチオフェン環であり;そして R3およびR4は同一または異なってRaと同じ意味を有するか、または場合によ り置換されたアミノ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ORcまたはS(O)mRc基( ここで、RcはRaと同じ意味を有するか、あるいは水素またはアシルであり、そし てmは0、1または2である)であり;またはR3およびR4はそれらが結合してい る原子と一緒になって場合により置換された炭素環式または複素環式環を形成す る〕 の化合物およびR1が水素である化合物の互変異性体の使用。 2.菌類の駆除におけるZが酸素である請求項1記載の化合物の使用。 3.菌類の駆除におけるR1が水素、2−オキソテトラヒドロフラニルまたは場合 により置換されたアルキルである請求項1または2記載の化合物の使用。 4.菌類の駆除におけるR1が水素である請求項3記載の化合物の使用。 5.菌類の駆除におけるR1がそれ自体場合によりアルキル、アルコキシ、ハロア ルキルまたはハロゲンにより置換されたアルコキシカルボニル、アルカノイルオ キシ、シアノまたはフェニルにより場合により置換されたC1〜C5−アルキルであ る請求項3記載の化合物の使用。 6.菌類の駆除におけるR3およびR4が同一または異なって水素またはハロゲンで ある請求項1〜5の何れかの項記載の化合物の使用。 7.菌類の駆除における化合物がチエノ〔3,2-d〕ピリミジン誘導体である請求 項1〜6の何れかの項記載の化合物の使用。 8.7−ブロモ−3−メチル−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4− オン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9724849.6 (32)優先日 平成9年11月26日(1997.11.26) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9724852.0 (32)優先日 平成9年11月26日(1997.11.26) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9724854.6 (32)優先日 平成9年11月26日(1997.11.26) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,BR,C A,CN,CZ,HU,ID,IL,JP,KR,MX ,PL,RO,RU,TR,UA,US,VN (72)発明者 リンデル,スティーヴン・デイヴィッド ドイツ連邦共和国デー―65926フランクフ ルト・アム・マイン (72)発明者 オマハニー,メアリ・ジョゼフィーン イギリス国エセックス・シー・ビー10・1 エックス・エル.サフロンウォールデン. チェスターフォードパーク (72)発明者 パースンズ,ジョン・ヘンリー イギリス国エセックス・シー・ビー10・1 エックス・エル.サフロンウォールデン. チェスターフォードパーク (72)発明者 サヴィル−ストーンズ,エリザベス・アン イギリス国エセックス・シー・ビー10・1 エックス・エル.サフロンウォールデン. チェスターフォードパーク

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.菌類の駆除における一般式I 〔式中、R1は水素、ヒドロキシ、アシル、アシルオキシ、場合により置換された アミノ、Ra、Ra 3Si、RaSまたはRaO(ここで、Raは場合により置換されたアルキル 、場合により置換されたアルケニル、場合により置換されたアルキニル、場合に より置換されたシクロアルキル、場合により置換されたシクロアルケニル、場合 により置換されたアリールまたは場合により置換されたヘテロシクリルである) であり; R2はRaと同じ意味を有するか、または水素であり; Zは酸素または硫黄であり; Mはチオフェン環であり;そして R3およびR4は同一または異なってRaと同じ意味を有するか、または場合によ り置換されたアミノ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ORcまたはS(O)mRc基( ここで、RcはRaと同じ意味を有するか、あるいは水素またはアシルであり、そし てmは0、1または2である)であり;またはR3およびR4はそれらが結合してい る原子と一緒になって場合により置換された炭素環式または複素環式環を形成す る〕 の化合物およびR1が水素である化合物の互変異性体の使用。 2.菌類の駆除におけるZが酸素である請求項1記載の化合物の使用。 3.菌類の駆除におけるR1が水素、2−オキソテトラヒドロフラニルまたは場合 により置換されたアルキルである請求項1または2記載の化合物の使用。 4.菌類の駆除におけるR1が水素である請求項3記載の化合物の使用。 5.菌類の駆除におけるR1がそれ自体場合によりアルキル、アルコキシ、ハロア ルキルまたはハロゲンにより置換されたアルコキシカルボニル、アルカノイルオ キシ、シアノまたはフェニルにより場合により置換されたC1〜C5−アルキルであ る請求項3記載の化合物の使用。 6.菌類の駆除におけるR2が水素またはアルキルである請求項1〜5の何れかの 項記載の化合物の使用。 7.菌類の駆除におけるR3およびR4が同一または異なって水素またはハロゲンで ある請求項1〜6の何れかの項記載の化合物の使用。 8.菌類の駆除における化合物がチエノ〔3,2-d〕ピリミジン誘導体である請求 項1〜7の何れかの項記載の化合物の使用。 9.7−ブロモ−3−メチル−3,4−ジヒドロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン−4− オン。
JP54783798A 1997-05-08 1998-05-01 殺菌剤 Pending JP2001524121A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9709210.0 1997-05-08
GBGB9709210.0A GB9709210D0 (en) 1997-05-08 1997-05-08 Fungicide
GB9724328.1 1997-11-18
GBGB9724328.1A GB9724328D0 (en) 1997-11-18 1997-11-18 Fungicide
GB9724854.6 1997-11-26
GB9724849.6 1997-11-26
GBGB9724854.6A GB9724854D0 (en) 1997-11-26 1997-11-26 Fungicides
GBGB9724852.0A GB9724852D0 (en) 1997-11-26 1997-11-26 Fungicides
GBGB9724849.6A GB9724849D0 (en) 1997-11-26 1997-11-26 Fungicides
GB9724852.0 1997-11-26
PCT/GB1998/001286 WO1998049899A1 (en) 1997-05-08 1998-05-01 Fungicides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001524121A true JP2001524121A (ja) 2001-11-27

Family

ID=27517402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54783798A Pending JP2001524121A (ja) 1997-05-08 1998-05-01 殺菌剤

Country Status (18)

Country Link
US (2) US6432964B1 (ja)
EP (1) EP0982992B1 (ja)
JP (1) JP2001524121A (ja)
KR (1) KR20010012319A (ja)
CN (1) CN1255043A (ja)
AT (1) ATE224643T1 (ja)
AU (1) AU733531B2 (ja)
BR (1) BR9809598A (ja)
CA (1) CA2288735A1 (ja)
CO (1) CO5050366A1 (ja)
DE (1) DE69808282T2 (ja)
DK (1) DK0982992T3 (ja)
ES (1) ES2179489T3 (ja)
HU (1) HUP0002239A3 (ja)
IL (1) IL132474A (ja)
PL (1) PL336581A1 (ja)
PT (1) PT982992E (ja)
WO (1) WO1998049899A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9719411D0 (en) * 1997-09-12 1997-11-12 Ciba Geigy Ag New Pesticides
GB9804368D0 (en) * 1998-03-03 1998-04-22 Agrevo Uk Ltd Transgenics & fungicides
GB9919558D0 (en) * 1999-08-18 1999-10-20 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Fungicidal compounds
WO2003103393A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Mixtures of fused pyrimidinones and dinitrophenolic compounds useful for controlling powdery mildews
NZ555441A (en) 2004-10-29 2010-12-24 Biocryst Pharm Inc Therapeutic furopyrimidines and thienopyrimidines
EP1863500A2 (en) 2005-03-29 2007-12-12 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c therapies
US8618115B2 (en) 2005-10-26 2013-12-31 Bristol-Myers Squibb Company Substituted thieno[3,2-d]pyrimidinones as MCHR1 antagonists and methods for using them
US7553836B2 (en) 2006-02-06 2009-06-30 Bristol-Myers Squibb Company Melanin concentrating hormone receptor-1 antagonists
KR20090043583A (ko) 2006-08-23 2009-05-06 뉴로젠 코포레이션 2-펜옥시 피리미디논 유사체
WO2008037607A1 (de) * 2006-09-25 2008-04-03 Basf Se Carbonylgruppen-enthaltende heterocyclische verbindungen und deren verwendung zur bekämpfung von phytopathogenen pilzen
WO2008082839A2 (en) 2006-12-29 2008-07-10 Abbott Laboratories Pim kinase inhibitors as cancer chemotherapeutics
PE20091928A1 (es) 2008-05-29 2009-12-31 Bristol Myers Squibb Co Tienopirimidinas hidroxisustituidas como antagonistas de receptor-1 de hormona concentradora de melanina no basicos
CN102316735A (zh) 2008-12-23 2012-01-11 哈佛大学校长及研究员协会 坏死性凋亡的小分子抑制剂
US9725452B2 (en) 2013-03-15 2017-08-08 Presidents And Fellows Of Harvard College Substituted indoles and pyrroles as RIP kinase inhibitors
TWI770525B (zh) 2014-12-30 2022-07-11 美商瓦洛健康公司 作為泛素特異性蛋白酶7抑制劑之吡咯并及吡唑并嘧啶
MA41291A (fr) 2014-12-30 2017-11-07 Forma Therapeutics Inc Dérivés de la pyrrolotriazinone et de l'imidazotriazinone en tant qu'inhibiteurs de la protéase spécifique de l'ubiquitine n° 7 (usp7) pour le traitement d'un cancer
US9938300B2 (en) 2015-02-05 2018-04-10 Forma Therapeutics, Inc. Isothiazolopyrimidinones, pyrazolopyrimidinones, and pyrrolopyrimidinones as ubiquitin-specific protease 7 inhibitors
EP3253765A1 (en) 2015-02-05 2017-12-13 Forma Therapeutics, Inc. Thienopyrimidinones as ubiquitin-specific protease 7 inhibitors
WO2016126926A1 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Forma Therapeutics, Inc. Quinazolinones and azaquinazolinones as ubiquitin-specific protease 7 inhibitors
BR112018012914B1 (pt) 2015-12-22 2023-04-18 SHY Therapeutics LLC Composto, uso de um composto e composição farmacêutica
EP3464296B1 (en) 2016-06-02 2020-10-14 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Isothiazolopyridones, processes for their preparation and their use as herbicides and/or plant growth regulators
WO2017207395A1 (en) 2016-06-02 2017-12-07 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Isothiazolopyridones, processes for their preparation and their use as fungicides
KR20200041294A (ko) 2017-06-21 2020-04-21 샤이 테라퓨틱스 엘엘씨 암, 염증성 질환, 신경발달질환 및 섬유증 질환의 치료를 위하여 Ras 수퍼패밀리와 상호작용하는 화합물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008975A1 (en) * 1992-10-16 1994-04-28 Nippon Soda Co., Ltd. Pyrimidine derivative
PL324486A1 (en) * 1995-07-05 1998-05-25 Du Pont Fungicidal pyrimidinones
CN1213373A (zh) * 1996-03-11 1999-04-07 诺瓦提斯公司 农药用嘧啶-4-酮衍生物
GB9719411D0 (en) * 1997-09-12 1997-11-12 Ciba Geigy Ag New Pesticides

Also Published As

Publication number Publication date
CN1255043A (zh) 2000-05-31
ES2179489T3 (es) 2003-01-16
BR9809598A (pt) 2000-07-04
EP0982992A1 (en) 2000-03-08
DE69808282D1 (de) 2002-10-31
WO1998049899A1 (en) 1998-11-12
AU7224998A (en) 1998-11-27
CA2288735A1 (en) 1998-11-12
PL336581A1 (en) 2000-07-03
IL132474A (en) 2003-05-29
HUP0002239A3 (en) 2002-08-28
PT982992E (pt) 2003-01-31
DE69808282T2 (de) 2003-05-15
ATE224643T1 (de) 2002-10-15
DK0982992T3 (da) 2002-10-14
KR20010012319A (ko) 2001-02-15
CO5050366A1 (es) 2001-06-27
US6432964B1 (en) 2002-08-13
US6541630B1 (en) 2003-04-01
IL132474A0 (en) 2001-03-19
AU733531B2 (en) 2001-05-17
HUP0002239A2 (hu) 2000-10-28
EP0982992B1 (en) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001524121A (ja) 殺菌剤
US6034121A (en) Chromone fungicides
AU733431B2 (en) 1-alkyl-4-benzoyl-5-hydroxypyrazole compounds and their use as herbicides
CA2711094A1 (en) Fungicides
MXPA01007923A (es) Derivados de n2-fenil-amidina.
JPH05202008A (ja) 新規な除草剤
JP3383813B2 (ja) 置換されたフェニル複素環式除草剤
CZ2000861A3 (cs) Substituované 3-(1,2-benzisothiazol nebo isoxazol-5-yl)- substituované pyrimidiny jako herbicidy
CN114644622B (zh) 一种含异噁唑啉的吡啶联苯类化合物及其制备方法与用途
JP4632541B2 (ja) 3−(置換フェニル)−5−(置換ヘテロシクリル)−1,2,4−トリアゾール化合物
WO2005044008A2 (en) 2 -aminothiophene compounds as fungicides
JP2002524562A (ja) 殺菌・殺カビ剤としての、ピリジン環上に5員複素環式環を有する2−メトキシイミノ−2−(ピリジニルオキシメチル)フェニルアセトアミド
JPH05112557A (ja) 新規な除草剤
US4064261A (en) Agent for the control of plant-pathogenic organisms
WO1998029406A1 (fr) Derives cyclohexanedione et herbicides obtenus a partir de ces derives
JP2000204085A (ja) イソチアゾ―ルカルボン酸誘導体および病害防除剤
US5405826A (en) Herbicidal pyridopyridazinones and pyridopyridazinethiones
EP0789698B1 (en) N-(1-ethyl-4-pyrazolyl)triazoloazinesulfonamide herbicides
JPH1017566A (ja) 1,2,3−ベンゾチアジアゾール誘導体及び植物病害防除剤
JPH0717641B2 (ja) イミダゾリン誘導体、その製法および除草剤
US5494887A (en) Ring annulated 5-alkoxy-n-aryl[1,2,4]triazolo[1,5-C]-pyrimidine-2-sulfonamide herbicides
JPH11507932A (ja) 除草剤としての1,3−オキサジン−4−オン誘導体
JPH01230577A (ja) 3−置換−ピリジン類及び農園芸用殺菌除草剤
JP2002114776A (ja) ベンゾチオフェン誘導体及びそれを用いた除草剤組成物
JPH0283383A (ja) 新規ジメチルマレインイミド類及びその除草剤としての利用