JP2001523431A - Uhf領域で動作する無線送受信機たとえばコードレステレフォンの周波数を処理する集積可能な回路 - Google Patents

Uhf領域で動作する無線送受信機たとえばコードレステレフォンの周波数を処理する集積可能な回路

Info

Publication number
JP2001523431A
JP2001523431A JP54091499A JP54091499A JP2001523431A JP 2001523431 A JP2001523431 A JP 2001523431A JP 54091499 A JP54091499 A JP 54091499A JP 54091499 A JP54091499 A JP 54091499A JP 2001523431 A JP2001523431 A JP 2001523431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
mhz
mixer
circuit
uhf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54091499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3754709B2 (ja
Inventor
ハイネン シュテファン
バイエル シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2001523431A publication Critical patent/JP2001523431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754709B2 publication Critical patent/JP3754709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/408Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency the transmitter oscillator frequency being identical to the receiver local oscillator frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 時分割デュプレックスのために周波数ホッピング技術を行う回路コンセプトにおいて、送信経路(48)と受信経路(62)のために全体でただ2つの周波数合成装置(49,56)しか設けられておらず、また、送信経路中には1つのアップワードミキサ(54)しか設けられていない。UHF合成装置の周波数は、送受信経路中の対応するミキサの重畳周波数として供給される前に分周され、このことで定常化時間が短くなることから、UHF周波数合成装置を送信スロットまたは受信スロットのために種々の周波数において使用できるようになる。本発明は、たとえばコードレステレフォンにおいて使用される。

Description

【発明の詳細な説明】 UHF領域で動作する無線送受信機たとえばコードレステレフォンの周波数を処 理する集積可能な回路 本発明は、請求項1の上位概念に記載の集積可能な回路に関する。 まえもって精確に規定された所定の条件が遵守されるならば、定められたUH Fの周波数範囲を多くの国々で自由な無線サービスのために利用することができ る。たとえばアメリカ合衆国の場合、902MHz〜928MHzの周波数範囲 をいわゆるISM(Industrial Scientific and Medical)帯域として使用でき る。 このUHF周波数帯域であれば、無線サービスつまりたとえばコードレステレ フォンを実施してもかまわない。しかしその場合、FCC(Federal Communicat ions Commission,連邦通信委員会)によってまえもって定められたチャネル間 隔、20dB帯域幅、出力などに関する境界条件を遵守しなければならない。 コードレステレフォンを実現するためには、基本的に3つのシステムアプロー チがある。それらのアプローチのうち第1のものは、いわゆるDirect Sequence Spread Spectrum System(直接拡散スペクトラム方式)として実施される。この 場合、無線信号は高ビッ トレートのデイジタル信号系列いわゆるPN(Pseudonoise)コードにより、重 畳の結果として広帯域の送信信号が生じるように変調される。つまり伝送すべき メッセージ信号の各ビットは送信機においてPNコードによりコーディングされ 、これはPNコードを知っている受信機において再びデコーディングできる。 2番目のシステムアプローチは、いわゆるLow Power System(低電力方式)と して実施される。この場合、約0dBmの送信出力よりも下では制約規定がない 。 3番目のシステムアプローチは、いわゆる周波数ホツピング(Frequency Hopp ing)スペクトラム拡散方式である。このシステムはたとえばいわゆるISM帯 域であれば、500kHzの最大チャネル間隔をもつことができ、この場合、出 力の99%がこの帯域幅内で放射されなければならない。したがってここでは、 疑似乱数列に基づき用いられる少なくとも50個のチャネルを使用できる。 さて、先に挙げた無線サービスたとえばコードレステレフォンなどのためにこ れまで用いられてきたシステムについて、図1に基づき説明する。ここでは、低 出力(0dBm)の周波数分割デュプレックス(FDD;Frequency Division D uplex)システムを対象とする。 図1に示されている送受信機の送信経路1は、UH F周波数合成装置2と、これに後置接続された送信バンドパスフィルタ7と、送 信出力段8によって構成されており、その際、UHF周波数合成装置2には、電 圧制御発振器(VCO;Voltage Controlled Oscilloator)3、増幅器4、位相 制御ループ(PLL;Phase Locked Loop)5、ならびにローパスフィルタ6が 含まれている。このような送信経路1は周波数デュプレクサの送信出力側に接続 されており、これは周波数に関して厳密に分離されたフィルタである。 周波数デュプレクサ9にはアンテナ10が接続されており、これは送信にも受 信にも用いられる。この送受信機の受信経路において周波数デュプレクサ9の受 信機側端子に、低ノイズ増幅器13とバンドパスフィルタ14を介してダウンワ ードミキサ12がつながっている。ダウンワードミキサ12の他方の入力側には UHF周波数合成装置15の出力信号が供給され、これはそのコンポーネントの 種類に関して送信経路1用のUHF周波数合成装置2と同じ形式で構成されてい る。 ダウンワードミキサ12の出力側は、第1の中間周波数フイルタ16、中間周 波数増幅器17、第2の中間周波数フィルタ8ならびに第2の中間周波数増幅器 19を介して、復調器20と接続されている。中間周波数レベルは、図1の実例 では10.7MHz付近にある。送信経路1中の変調は、そこに設けられている UHF周波数合成装置2において直接行われる。 このようなアプローチの欠点は、周波数デュプレクサ9の選択性が高いこと、 および出力が低いことから到達距離が制約されてしまうことである。また、周波 数ホッピングシステムへの変更は、2つのUHF周波数合成装置2,15におけ るPLL制御ループの帯域幅が狭いことから、技術的に多大な手間をかけずには 不可能である。 図1に基づき説明したシステムアプローチを、周波数ホッピング方式を利用す るために必要とされるような時分割デュプレックス(TDD;Time Division Du plex)システムへ転用した場合には、図2に示されているようなシステムとなり 、次にこれについて説明する。 このようなシステムは、たとえばコードレステレフォンなど先に挙げた無線サ ービスのために利用できる。図2に示されている送受信機の送信経路21はその 開始において10.7MHzで動作する周波数合成装置22を有しており、これ には電圧制御発振器23,増幅器24,PLL位相制御ループ25およびローパ スフィルタ26が含まれている。この周波数合成装置22において直接、変調が 行われる。 さらに送信経路21においてアップワードミキサ27の一方の入力側がつなが っており、このアップワードミキサ27の他方の入力側には重畳信号として、1 00MHzで動作する中間周波数用周波数合成装置28の出力信号が供給され、 この周波数合成装置はそのコンポーネントの種類に関して周波数合成装置22と 同じような形式で構成されている。 アップワードミキサ27の出力信号は110.7MHzという比較的高い中間 周波数レベルで、中間周波数フィルタ29を介して別のアップワードミキサ30 の第1の入力側へ供給される。このミキサの第2の入力側へ重畳信号として、U HF周波数合成装置31の出力信号が供給され、この信号は790MHz〜82 0MHzの周波数範囲で可変であり、その際、UHF周波数合成装置31はやは りそのコンポーネントの種類に関して周波数合成装置22と同じ形式で構成され ている。 アップワードミキサ27の出力信号は、後置接続された送信バンドパスフィル タ32と送信終段33へ供給される。送信経路21はその後、時分割デュプレッ クススイッチ34の送信入力側につながっており、これはタイミング制御される 切替スイッチであって、送信タイムスロットと受信タイムスロットを交互に有効 にする。さらに902MHz〜928MHz用のバンドパスフィルタ35を介し て、アンテナ36が時分割デュプレックススイッチ34のアンテナ出力側と接続 されており、このアンテナは送信にも受信にも用いられる。 図示の送受信機の受信経路37において時分割デュプレックススイッチ34の 受信機側端子に、低ノイズ増幅器39およびバンドパスフィルタ40を介してダ ウンワードミキサ38の入力側がつながっている。このダウンワードミキサ38 の他方の入力側には、送信経路21のためにも設けられているUHF周波数合成 装置31の出力信号が供給される。 ダウンワードミキサ38の出力側は、比較的高い中間周波数レベルで110. 7MHz用の中間周波数フィルタ41を介してダウンワードミキサ42の一方の 入力側と接続されている。このダウンワードミキサ42の他方の入力側へは中間 周波数合成装置28から出力信号が供給され、この合成装置は100MHzの重 畳中間周波数の発生器として、送信経路21においてアップワードミキサ27の ためにも設けられているものである。 さらにダウンワードミキサ42は、比較的低い中間周波数レベルで10.7M Hz用の中間周波数フィルタ43、10.7MHz用の別の中間周波数フィルタ 45および増幅器46を介して、復調器47と接続されている。送信経路21中 の変調は、第1の周波数合成装置22において直接的に行われる。 このようなアプローチ形態の欠点は、送信経路21中のフィルタコストが高い ことである。さらに別の欠点は、3つの周波数合成装置が必要なことである。第 1の送信中間周波数または受信中間周波数のフイルタにかかるコストが高いこと に加えて付加的な端子により、達成可能な集積度が下がってしまう。 本発明の課題は、自由に利用可能なUHF無線帯域たとえば900MHz領域 において、周波数ホッピング方式のためにできるかぎり高い集積度を実現させる 周波数処理アーキテクチャを提供することにある。殊に、不所望な混合生成波を 防ぎ、かつ最適な時分割多重(TDMA;Time Division Multiple Access)フ レームフォーマットを可能にする効率的な周波数割り当てが得られるようにする 。 さらに、強い障害を発生する動的なチャネルを除去できるようにする目的で、 200kHz〜300kHzというできるかぎり僅かなチャネル間隔が実現され るようにする。これと同時に、エコーキャンセルを行わないでよいようにする目 的で、4msのフレーム持続時間を超えないようにすべきである。 この課題は、冒頭で述べた形式の回路において請求項1の特徴部分に記載の構 成により解決される。本発明による回路の場合には、単に2つの周波数合成装置 しか必要ない。したがって第3の周波数合成装置は省略され、このことできわめ て高い集積度が著しく促進される。しかも本発明による回路のコンセプトによれ ば、安価な外部のフィルタを使用できるようになる。 図2による回路の少なくとも2倍の周波数になるよ う、必要とされるUHF発振器信号を合成することにより、位相検出器基準周波 数が高められ、その結果、UHF周波数合成装置の定常化時間を半減させること ができる。 したがって、同じフレーム期間内に2つの定常化過程を収めることができる。 このことにより、送信スロットと受信スロットのためにそれぞれ異なる周波数で UHF周波数合成装置を利用できるようになり、つまり第2の中間周波数による 周波数のずれがUHF周波数合成装置により補償される。 従属請求項には、好適な実施形態や周波数に関する情報が示されている。 好適には、送信経路中で行われるアップワード混合が影像周波数の抑えられた アップワードミキサにより行われ、その際、分周器によって各入力信号間で90 °の位相差を生じさせることができる。 次に、本発明による回路の実施例について説明する。 図1は、不利であるとした低出力の周波数デュプレックス(FDD)システム による説明済みの回路のブロック図である。 図2は、時分割デュプレックス(TDD)システムおよび周波数ホッピング技 術を用いた、同様に説明済みの不利であると評価された回路のブロック図である 。 図3は、時分割デュプレックス(TDD)システムを用い周波数ホッピング技 術を実現できる本発明による回路のブロック図である。 図3には、本発明に従って構成された、周波数ホッピング方式の使用に必要と されるような時分割デュプレツクス(TDD;Time Division Duplex)システム のための回路が描かれており、次にこれについて説明する。この種のシステムは 、たとえばコードレステレフォンなど先に挙げた無線サービスのために使用でき る。 図示の実施例の場合にはシステムは、約200kHzのチャネル間隔において 902MHz〜928MHzの動作周波数範囲で動作する。図3に示されている 送受信機の送信経路48はその始まりのところに、99.9MHzで動作する中 間周波数装置49を有しており、これは電圧制御発振器50、増幅器51、PL L位相制御ループ52およびローパスフィルタ53を有している。 中間周波数合成装置49のところでベクトル変調器を用いて直接的に変調が行 われ、この場合、用いられる変調はディジタル周波数変調有利にはGMSK(Ga ussian Minimum Shift Keying)変調またはGFSK(Gaussian Frequency Shif t Keying)変調である。 送信経路48中にはただ1つのアップワードミキサ54しか設けられていない 。このミキサへは、入力周 波数として中間周波数合成装置49から到来する直接的に変調された99.9M Hzの出力信号が供給され、UHF重畳周波数としてUHF周波数合成装置56 から到来する1580MHz〜1660MHzの出力周波数が供給され、その際 、この出力周波数は、分周前は重畳周波数の2倍であり1:2分周器55によっ て分周されて小さくされたものである。なお、UHF周波数合成装置56はその コンポーネントの種類に関して、すでに説明した中間周波数合成装置49と同じ ように構成されている。 送信経路48中のアップワードミキサ54は、影像周波数を抑圧するための装 置を有している。送信経路48中のアップワードミキサ54における2つの入力 信号間の90°の位相差は、分周器により形成される。アップワードミキサ54 の出力側は、バンドパスフィルタ57ならびに送信出力増幅段58を介して、時 分割デュプレックススイッチ59の送信側端子と接続されている。なお、時分割 デュプレックススイッチ59はタイミング制御される切替スイッチであって、こ れによって送受信タイムスロットが交互に有効にされる。 時分割デユプレックススイッチ59には、バンドパスフィルタ60を介してア ンテナ61が接続されており、これは送信にも受信にも用いられる。 受信経路62において時分割デュプレックススイッ チ59の受信側は、低ノイズ増幅器63およびUHF受信フイルタ64を介して 第1のダウンワードミキサ65の第1の入力側と接続されており、さらにこのミ キサの第2の入力側には、UHF周波数合成装置56から対応する1:2分周器 66へ供給される1580MHz〜1660MHzの出力周波数が供給される。 ダウンワードミキサ65の出力側は、110.6MHzという上方の中間周波 数レベルの中間周波数バンドパスフィルタ67を介して、第2のダウンワードミ キサ68の一方の入力側と接続されており、このミキサの第2の入力側へは、中 間周波数合成装置49により形成された99.9MHzの周波数が重畳周波数と して供給される。受信経路62における第2のダウンワードミキサ68の出力側 は、10.7MHzの下方の中間周波数レベルである第1の中間周波数バンドパ スフィルタ69と第1の増幅器70および第2の中間周波数バンドパスフイルタ 71と増幅器72を介して、復調器73と接続されている。受信経路62中に設 けられた復調器73は、好適にはベクトル復調器または周波数復調器である。 以下の表には、これまで説明してきた実施例で挙げた周波数割り当てと、その 他の有利な周波数割り当てが掲載されており、それらも本発明に従って構成され た回路において好適に使用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.設定されたパターンに従って各タイムスロットに周波数を割り当てる周波数 ホッピング技術(FH;Frequency Hopping)を用い、交互に送信タイムスロッ トと受信タイムスロットを成す時分割デュプレックス(TDD;Time Division Duplex)システムのために、UHF領域たとえば900MHzで動作する無線送 受信機たとえばコードレステレフォンの周波数を処理するための集積可能な回路 において、 送信経路と受信経路が設けられており、これらの経路は、切替制御可能な1つ の時分割デュプレックススイッチを介して1つの共通のアンテナに双方が交互に 接続され、これらの送信経路および受信経路中に増幅器とフィルタとミキサが設 けられており、 中間周波数とUHF送信周波数を形成するため、前記ミキサに対し周波数合成 装置から重畳周波数が供給され、各周波数合成装置はそれぞれ、位相制御ループ (PLL;Phase Locked Loop)と位相制御HF発振器(VCO;Voltage Contr olled Oscillator)を有しており、 送信経路(48)中にただ1つのアップワードミキサ(54)だけが設けられ ており、該アップワードミキサへ、入力周波数として中間周波数合成装置 (49)の直接的に変調された出力信号が供給され、UHF重畳周波数としてU HF周波数合成装置(56)の出力周波数が供給され、該出力周波数は、分周前 は重畳周波数のn倍であり1:n分周器(55)によって分周されて下げられ、 前記ただ1つのアップワードミキサ(54)の出力側は、フィルタ(57)お よび送信出力増幅段(58)を介して、時分割デュプレックススイッチ(59) の送信側端子と接続されており、 受信経路(62)において時分割デュプレックススイッチの受信側端子は、低 ノイズ増幅器(63)およびUHF受信フィルタ(64)を介して、第1のダウ ンワードミキサ(65)の第1の入力側と接続されており、 該第1のダウンワードミキサ(65)の第2の入力側は、対応する1:n分周 器(66)を介して到来するUHF周波数合成装置(56)の出力周波数がUH F重畳周波数として供給され、 該第1のダウンワードミキサ(65)の出力側は、上方の中間周波数レベルの 中間周波数バンドパスフィルタ(67)を介して、第2のダウンワードミキサ( 68)の第1の入力側と接続されており、該第2のダウンワードミキサ(68) の第2の入力側へは、中間周波数合成装置(49)により形成された周波数が重 畳周波数として供給され、 該第2のダウンワードミキサ(68)の出力側は、下方の中間周波数レベルの 中間周波数バンドパスフィルタ(69,71)および増幅器(70,72)を介 して、復調器(73)と接続されていることを特徴とする、 無線送受信機の周波数を処理するための集積可能な回路。 2.送信経路(48)中のアップワードミキサ(54)は、影像周波数を抑圧す るための機構を有している、請求項1記載の回路。 3.送信経路(48)中のアップワードミキサ(54)の2つの入力信号間の9 0°の位相差は分周器により形成される、請求項1または2記載の回路。 4.送信経路(48)における直接的な変調のために設けられた変調器はベクト ル変調器であり、受信経路(62)中に設けられた復調器(73)は、ベクトル 変調器または周波数変調器であり、用いられる変調はディジタル周波数変調であ る、請求項1〜3のいずれか1項記載の回路。 5.用いられるディジタル周波数変調はGMSK(Gaussian Minimum Shift Key ing)変調である、請求項4記載の回路。 6.用いられるディジタル周波数変調はGFSK(Gaussian Frequency Shift K eying)変調である、請求項4記載の回路。 7.200kHzのチャネル間隔において902MHz〜928MHzの動作周 波数範囲内で用いられる、請求項1〜6のいずれか1項記載の回路。 8.前記UHF周波数合成装置(56)は、1580MHzと1660MHzの 間で可変の周波数を発生し、前記中間周波数合成装置(49)は99.9MHz にある周波数を発生し、前記下方の中間周波数レベルは10.7MHzの周波数 のところにあり、前記上方の中間周波数レベルは110.6MHzの周波数のと ころにある、請求項7記載の回路。 9.前記UHF周波数合成装置(56)は、1495MHzと1575MHzの 間で可変の周波数を発生し、前記中間周波数合成装置(49)は142.7MH zの周波数を発生し、前記下方の中間周波数レベルは10.7MHzの周波数の ところにあり、前記上方の中間周波数レベルは153.4MHzの周波数のとこ ろにある、請求項7記載の回路。
JP54091499A 1998-02-13 1999-02-11 Uhf領域で動作する無線送受信機たとえばコードレステレフォンの周波数を処理する集積可能な回路 Expired - Fee Related JP3754709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19805963A DE19805963C2 (de) 1998-02-13 1998-02-13 Integrierbare Schaltung zur Frequenzaufbereitung eines im UHF-Bereich arbeitenden Funk-Sende-Empfängers, insbesondere eines Schnurlostelefons
DE19805963.9 1998-02-13
PCT/DE1999/000397 WO1999041841A1 (de) 1998-02-13 1999-02-11 Integrierbare schaltung zur frequenzaufbereitung eines im uhf-bereich arbeitenden funk-sende-empfängers, insbesondere eines schnurlostelefons

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001523431A true JP2001523431A (ja) 2001-11-20
JP3754709B2 JP3754709B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=7857649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54091499A Expired - Fee Related JP3754709B2 (ja) 1998-02-13 1999-02-11 Uhf領域で動作する無線送受信機たとえばコードレステレフォンの周波数を処理する集積可能な回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6738602B1 (ja)
EP (1) EP0976201A1 (ja)
JP (1) JP3754709B2 (ja)
CN (1) CN1130841C (ja)
DE (1) DE19805963C2 (ja)
WO (1) WO1999041841A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1215649C (zh) * 2001-01-12 2005-08-17 旋永南 一种高频信号接收和发送的处理方法
DE10138225C2 (de) * 2001-08-03 2003-06-26 Siemens Ag Mobilfunkgerät sowie Verfahren zum Sendebetrieb
DE10152902A1 (de) * 2001-10-26 2003-02-20 Siemens Ag Sende-/Empfangsvorrichtung
US6816021B2 (en) * 2002-08-27 2004-11-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multiple band local oscillator frequency generation circuit
JP3963824B2 (ja) * 2002-11-22 2007-08-22 富士通メディアデバイス株式会社 フィルタ素子、それを有するフィルタ装置、分波器及び高周波回路
DE10307426B4 (de) 2003-02-21 2006-06-14 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zum Senden und Empfangen von Funksignalen und Verwendung einer solchen, sowie Verfahren zur Frequenzumsetzung in einer Verstärkungseinrichtung
DE10317598A1 (de) * 2003-04-16 2004-11-25 Infineon Technologies Ag Integrierter Transceiverschaltkreis
DE10339218B4 (de) * 2003-08-26 2009-03-26 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co.Kg Sende- und Empfangsstation für ein Funkkommunikationssystem
JP4134129B2 (ja) 2004-10-28 2008-08-13 Tdk株式会社 高周波モジュール
US7466962B2 (en) * 2005-06-14 2008-12-16 Motorola, Inc Methods and apparatus of providing a radio frequency local oscillator signal for a transceiver
US7477879B1 (en) * 2005-06-30 2009-01-13 Silicon Laboratories, Inc. Transceiver system with common receiver and transmitter oscillator
US7529533B2 (en) * 2005-11-15 2009-05-05 Triquint Semiconductor, Inc. Configurable homodyne/heterodyne radio receiver and RFID reader employing same
DE102006011682B4 (de) * 2006-03-14 2015-04-09 Intel Mobile Communications GmbH Transceiver-Schaltungsanordnung
TWI341688B (en) * 2006-10-25 2011-05-01 Mstar Semiconductor Inc Television tuner
US7697462B1 (en) 2007-06-13 2010-04-13 L-3 Communications, Corp. System and method for split isolation in radio frequency electronics
US7920491B1 (en) 2007-06-13 2011-04-05 L-3 Communications Corp. System and method for split isolation in radio frequency electronics
CN101471910B (zh) * 2007-12-26 2011-05-11 中国科学院微电子研究所 用于OFDM UWB的5.5至8.2GHz六频带频率综合器
US9734645B2 (en) 2010-10-15 2017-08-15 The Chamberlain Group, Inc. Method and apparatus pertaining to message-based functionality
US8836469B2 (en) * 2010-10-15 2014-09-16 The Chamberlain Group, Inc. Method and apparatus to accommodate both a learn mode of operation and a pairing mode of operation during a relationship-establishment mode of operation
CN102611475A (zh) * 2011-01-20 2012-07-25 中国科学院微电子研究所 用于60GHz无线通信的直接变频收发机
CN102664591A (zh) * 2012-04-28 2012-09-12 成都泰格微波技术股份有限公司 一种小型机载上变频系统变频通道电路
CN104854922A (zh) * 2013-06-17 2015-08-19 华为技术有限公司 时分双工系统射频前端电路和基站
CN108322273B (zh) * 2018-01-10 2020-11-10 北京哨兵科技有限公司 飞航数据链地面测试设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3631068A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-24 Hagenuk Telecom Gmbh Drahtloses telefonsystem
JP2850160B2 (ja) * 1991-01-25 1999-01-27 松下電器産業株式会社 時分割複信無線送受信装置
US5444865A (en) * 1991-04-01 1995-08-22 Motorola, Inc. Generating transmit injection from receiver first and second injections
KR940007469B1 (ko) * 1991-05-23 1994-08-18 삼성전자 주식회사 이동 무선전화기에 있어서 주파수 소스회로
US5224119A (en) * 1991-10-17 1993-06-29 Novatel Communications Ltd. Vector FM modulator
FI91819C (fi) * 1991-11-05 1994-08-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä kahden eri taajuusalueella toimivan digitaalisen radiopuhelimen taajuuksien muodostamiseksi
JPH06152467A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Nec Corp 無線通信機
JPH06216802A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Kyocera Corp 送受信装置
GB2279848B (en) * 1993-06-02 1997-04-23 Vtech Communications Ltd A transmitting and receiving system and transmitter-receiver utilized therein
US5535247A (en) * 1993-09-24 1996-07-09 Motorola, Inc. Frequency modifier for a transmitter
US5598405A (en) * 1994-01-25 1997-01-28 Alps Electric Co., Ltd. Time division multiple access time division duplex type transmitter-receiver
EP0717491B1 (en) * 1994-12-13 2003-02-26 Hughes Electronics Corporation High precision, low phase noise synthesizer with vector modulator
FI98330C (fi) * 1994-12-15 1997-05-26 Nokia Mobile Phones Ltd UHF-syntesoija
JPH08223071A (ja) * 1995-02-08 1996-08-30 Sony Corp 送信機及び送受信機
JPH0918378A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線回路
FI104924B (fi) * 1996-02-29 2000-04-28 Nokia Mobile Phones Ltd Lähetinvastaanotin, jossa on vaihdettava taajuusalue ja kaistanleveys
JPH09270723A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Alps Electric Co Ltd 携帯電話機の受信回路用ic

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999041841A1 (de) 1999-08-19
JP3754709B2 (ja) 2006-03-15
DE19805963C2 (de) 2001-02-22
DE19805963A1 (de) 1999-09-02
CN1130841C (zh) 2003-12-10
US6738602B1 (en) 2004-05-18
EP0976201A1 (de) 2000-02-02
CN1263651A (zh) 2000-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3754709B2 (ja) Uhf領域で動作する無線送受信機たとえばコードレステレフォンの周波数を処理する集積可能な回路
EP1524776B1 (en) Radio transceiver on a chip
EP0920729B1 (en) Apparatus and method for receiving a modulated radio frequency signal
JP3358183B2 (ja) 時分割多重送受信装置
WO1998008300A9 (en) Apparatus and method for receiving a modulated radio frequency signal
KR100255364B1 (ko) 저주파신호 감쇄특성의 억제를 위한 무선수신기 및 그 억제방법
US7978789B2 (en) Frequency shift keying modulator and applications thereof
KR100527844B1 (ko) 초고주파 송수신 장치
JP3090152B2 (ja) 送受信装置
EP1216512A1 (en) A method and a device for producing a signal
JP3384455B2 (ja) 時分割多重受信装置
CN115473558A (zh) 信号中转电路、方法及电子设备
JPH04104534A (ja) 無線通信装置
KR20000038958A (ko) 위성 이동통신시스템 무선주파수부의 주파수 합성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees