JP2001522909A - 厳密な交互配置を有するポリ(アルキレンオキサイドエーテル)共重合体 - Google Patents

厳密な交互配置を有するポリ(アルキレンオキサイドエーテル)共重合体

Info

Publication number
JP2001522909A
JP2001522909A JP2000520495A JP2000520495A JP2001522909A JP 2001522909 A JP2001522909 A JP 2001522909A JP 2000520495 A JP2000520495 A JP 2000520495A JP 2000520495 A JP2000520495 A JP 2000520495A JP 2001522909 A JP2001522909 A JP 2001522909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active compound
polyether
group
pharmaceutically active
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000520495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001522909A5 (ja
Inventor
ベー. コーン、ヨアヒム
ボリカル、デュアガダス
ダクンゾ、フランチェスカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rutgers State University of New Jersey
Original Assignee
Rutgers State University of New Jersey
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rutgers State University of New Jersey filed Critical Rutgers State University of New Jersey
Publication of JP2001522909A publication Critical patent/JP2001522909A/ja
Publication of JP2001522909A5 publication Critical patent/JP2001522909A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/08Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/12Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/04X-ray contrast preparations
    • A61K49/0433X-ray contrast preparations containing an organic halogenated X-ray contrast-enhancing agent
    • A61K49/0438Organic X-ray contrast-enhancing agent comprising an iodinated group or an iodine atom, e.g. iopamidol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/04X-ray contrast preparations
    • A61K49/0433X-ray contrast preparations containing an organic halogenated X-ray contrast-enhancing agent
    • A61K49/0442Polymeric X-ray contrast-enhancing agent comprising a halogenated group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/04X-ray contrast preparations
    • A61K49/0433X-ray contrast preparations containing an organic halogenated X-ray contrast-enhancing agent
    • A61K49/0447Physical forms of mixtures of two different X-ray contrast-enhancing agents, containing at least one X-ray contrast-enhancing agent which is a halogenated organic compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/18Materials at least partially X-ray or laser opaque
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/682Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing halogens
    • C08G63/6824Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing halogens derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6826Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • C08G63/6854Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6856Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/08Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/10Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/16Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates
    • C08G64/1608Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated
    • C08G64/1625Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/1633Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/16Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates
    • C08G64/1608Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated
    • C08G64/1625Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/1641Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/18Block or graft polymers
    • C08G64/183Block or graft polymers containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/3311Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group
    • C08G65/3314Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group cyclic
    • C08G65/3315Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group cyclic aromatic
    • C08G65/3317Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group cyclic aromatic phenolic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyethylene oxide, poloxamers
    • A61K9/204Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 厳密に交互に配置されたポリ(アルキレンオキサイド)および芳香族ジオールモノマー反復単位を特徴とするポリエーテル共重合体であって、その反復単位の組み合わせが、水性ミセル自己集合が起こる親水性/疎水性比を有するポリエーテルを提供する上で有効である共重合体。疎水性医薬品の安定な水系分散液も開示されており、さらには医療用埋込物および埋込用薬剤投与機器も開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本願は、1997年11月7日出願の米国仮特許出願第60/064905号
(その開示内容は、引用によって本明細書に含まれるものとする)の優先権の恩
恵を請求するものである。
【0002】 本発明は、水系媒体中で自己集合して疎水性医薬品の投与に有用なミセルを形
成する厳密な交互配置を有するポリ(アルキレンオキサイドエーテル)共重合体
に関するものである。
【0003】 (背景技術) 多くの重要な医薬品、特にダウノマイシンおよびアドリアマイシンなどの抗腫
瘍薬が疎水性である。これまで疎水性医薬品の投与には問題があった。疎水性医
薬品は、胃や小腸による血流中への吸収が効果的に行われず、経口投与が不可能
ではなくとも、実用的ではなかった。疎水性医薬品は、経口投与ではなく、非経
口投与、静脈投与または筋肉投与されるのが普通である。
【0004】 これらのいずれかの方法で投与した場合であっても、疎水性医薬品を、生体適
合性の、代表的には水系媒体中に均一に分布させなければならない。それには界
面活性剤を使用する必要がある。界面活性剤は、疎水性医薬品を取り込む疎水性
内部と水系媒体中での安定な分散を維持する親水性外部とを有するミセル構造を
形成する両親媒性分子である。
【0005】 同種電荷間の反発により、ミセルは分散された状態に保たれる。従って、分散
安定性は、ミセル濃度によって決まる。あらゆる界面活性剤が最低ミセル濃度(
MC)を有し、それ以下でミセルはばらばらになる。
【0006】 血流中への注射時に生じる希釈によって、MCは最低濃度以下に低下すること
から、多くの界面活性剤が疎水性医薬品投与には適していない。他の多くの界面
活性剤は、患者において副作用を起こすことから適切ではない。界面活性剤によ
って安定化した疎水性医薬品の水系分散液を投与することで生じる障害および相
互作用は、安定医薬品自体ではなく、界面活性剤によって起こる場合が多い。
【0007】 毒性を回避したり、患者の血流からのミセルの急速なクリアランスを防止する
上で、生体適合性も非常に重要である。生体適合性がより高い剤型で医薬品を投
与することでクリアランス速度を低下させても、投与有効性が上昇することから
、投与する医薬品の量を低減することができる。それによってさらに、有害な副
作用の発生も低減される。
【0008】 従って理想的な界面活性剤は、生体適合性であって、患者の血流中に注射した
際の希釈によって生じる濃度以下の最低MCを有するものである。最低MCが低
い界面活性剤の種類としては、ポリマー系界面活性剤すなわちポリソープがある
。シンらは(Shin et al., J.Control Re l., 51, 1-11 (1998))は、メトキシ ポリエチレングリコールとε−カプロラクトンとのジブロック共重合体であるポ
リマー系界面活性剤を開示している。しかしこのポリマーは、水溶液中で自己集
合してミセルを形成せず、薬剤投与のための水系分散液の調製が複雑となる。
【0009】 米国特許5219564号には、医薬品が共有結合的に結合して投与可能とな
る懸垂鎖を有する、ポリエチレングリコールおよびリジンのポリアミドおよびポ
リエーテルウレタン共重合体が開示されている。開示のポリマーは親水性が非常
に高く、親水性医薬品がそれに結合した場合に、集合してミセル構造を取らない
【0010】 そこで現在もなお、患者への注射時の希釈に耐えるだけの低い最低MCを有し
、しかも水溶液中で自己集合してミセルを形成する生体適合性のポリマー系界面
活性剤が必要とされている。
【0011】 (発明の開示) その要求は本発明によって満足される。本発明者らは、水溶液中で自己集合し
てミセルを形成する、ポリ(アルキレンオキサイド類)および芳香族ジオール類
から共重合したポリエーテル類を見出した。本発明には、水性ミセル自己集合が
、ポリエーテルの親水性/疎水性比によって決定されるという発見を組み入れた
ものである。ポリ(アルキレンオキサイド類)および芳香族ジオール類の両方を
選択して、水性ミセル自己集合を生じることができるポリエーテルを得ることが
できる。
【0012】 従って本発明の1態様によれば、厳密な交互配置を有するポリ(アルキレンオ
キサイド)および芳香族ジオールのモノマー反復単位を有するポリエーテルであ
って、水溶液中でミセル自己集合が起こる親水性/疎水性比をポリマーに与える
上で、その反復単位の組み合わせが有効であるポリエーテルが提供される。芳香
族ジオール類は、ジフェノール類を含むものと定義される。
【0013】 本発明のポリエーテル類は、医学的用途や薬学的用途だけでなく、広い用途を
有するものである。従って、該ポリエーテルは必ずしも無毒性であったり生体適
合性はない。しかしながら、医学的用途には生体適合性ポリマーが好ましい。
【0014】 本発明による好ましいポリエーテルでは、ポリ(アルキレンオキサイド)と芳
香族ジオールとが、下記式Iの構造を有する反復部分を形成している。
【0015】
【化15】 式中、R1は炭素数18以下のアルキル、アリールおよびアルキルアリール基 であり;R7は、炭素数1〜4のアルキレン基から選択され;mは約5〜約30 00であり;X2は独立に、ヨウ素原子または臭素原子であり;Y2は0〜2(両
端の値を含む)である。好ましくはR1は、その構造の一部として、R1構造なら
びに生理活性化合物および医薬活性化合物の誘導体の残りの部分以外に、懸垂す
るカルボン酸基または該基のエステルもしくはアミド(該エステルもしくはアミ
ドは、炭素数18以下の直鎖および分岐のアルキルおよびアルキルアリール基か
ら選択される)を有する。該懸垂カルボン酸基により、モノマー反復単位を親水
性もしくは疎水性部分に置き換えて、ポリエーテルの親水性/疎水性を低下させ
ることができる。側鎖によっても、所望に応じて、投与する薬剤のポリマーへの
共有結合を行うことができる。芳香族ジオールの疎水性により、疎水性医薬品と
の結合反応は障害されない。R1はまた、ヨウ素、臭素、窒素および酸素などの 炭素以外の原子を有することもできる。
【0016】 式Iは好ましくは、α、βもしくはγ−ヒドロキシ酸またはそれの誘導体にア
ミド結合を介して連結したチロシン誘導体に関連する構造であって、式IIの構
造を有するものとする。
【0017】
【化16】 式中、R5およびR6はそれぞれ独立に、H、Br、Iならびに炭素数18以下
の直鎖および分岐のアルキル基から選択され;R0は(−CH2−)d、−CH= CH−または(−CHJ1−CHJ2−)であり;R15は(−CH2−)c、−CH
=CH−または(−CHJ1−CHJ2−)であり;J1およびJ2は独立に、Br
およびIから選択され;cおよびdは0〜8(両端の値を含む)であり;ZはH
、遊離カルボン酸基または該カルボン酸のエステルもしくはアミドである。Zは
好ましくは、下記式IIIによる構造を有する懸垂基である。
【0018】
【化17】 式中、Lは、水素、炭素数18以下の直鎖および分岐アルキルおよびアルキル
アリール基、ならびに生理活性化合物および医薬活性化合物の誘導体から選択さ
れる。
【0019】 Zはさらに、下記式IIIaによる構造を有する懸垂基であることができる。
【0020】
【化18】 式中、Mは−OH、−NH−NH2、−O−R8−NH2、−O−R8−OH、−
NH−R8−NH2、−NH−R8−OH、
【0021】
【化19】 C末端保護基、ならびに誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性
化合物で、誘導体におけるアミド結合の位置に1級もしくは2級アミンが存在す
る場合にはアミド結合によって、または誘導体化されていない生理活性化合物も
しくは医薬活性化合物で、該誘導体におけるエステル結合の位置に水酸基または
チオール基が存在する場合にはエステル結合によって懸垂官能基に共有結合的に
結合した生理活性化合物もしくは医薬活性化合物の誘導体から選択される。Zは
さらに、下記式IIIbによる構造を有する懸垂基であることができる。
【0022】
【化20】 式中、MはR3によって懸垂官能基に共有結合している生理活性化合物または 医薬活性化合物の誘導体であり;R3は、誘導体化されていない生理活性化合物 もしくは医薬活性化合物で、R3を介して懸垂官能基に結合した位置にアルデヒ ドまたはケトンが存在する場合には−NH−NH−;誘導体化されていない生理
活性化合物もしくは医薬活性化合物で、Xを介して懸垂官能基に結合した位置に
カルボン酸が存在する場合には、−NH−NH−、−NH−R8−NH、−O− R8−NH−、−O−R8−O−または−NH−R8−O−;ならびに誘導体化さ れていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物で、Xを介して懸垂官能基に
結合した位置に1級もしくは2級アミンまたは1級水酸基が存在する場合には、
【化21】 から選択される連結部分である。 R8は、炭素数2〜6のアルキル基、芳香族基、α−,β−,γ−およびω− アミノ酸ならびにペプチド配列から選択される。
【0023】 本発明の他の好ましい実施態様では、R1を選択して、前記ポリエーテルがポ リ(アルキレンオキサイド)とジフェノールの共重合体となるようにする。ジフ
ェノール類から誘導される式Iの構造を有するポリマーにおいて、R1は下記式 IVの構造を有する。
【0024】
【化22】 式中、X1はIまたはBrであり;Y1は0〜2(両端の値を含む)であり;R 9 は、炭素数18以下のアルキル、アリールまたはアルキルアリール基から選択 される。好ましくはR9は、その構造の一部として、R9構造ならびに生理活性化
合物および医薬活性化合物の誘導体の残りの部分以外に、懸垂遊離カルボン酸基
または該カルボン酸基のエステルもしくはアミドを有し;該エステルもしくはア
ミドは、炭素数18以下の直鎖および分岐のアルキルおよびアルキルアリール基
から選択される。R9は、I、Br、NおよびOなどの炭素以外の原子を有する こともできる。
【0025】 特にR9は、天然アミノ酸であるチロシン、ケイ皮酸または3−(4−ヒドロ キシフェニル)プロピオン酸の誘導体に関連する構造を有することができる。そ
の場合R9は、下記式Vに示した特定の構造を有する。
【0026】
【化23】 式中、R0およびZは式IIに関して前述したものと同一である。R4は、−C
H=CH−、(−CHJ1−CHJ2−)および(−CH2−)aから選択され;a
は0〜8(両端の値を含む)であり;J1およびJ2は独立に、BrおよびIから
選択される。
【0027】 本発明のポリエーテル類には、水系媒体中で自己集合してミセルを形成する、
疎水性医薬品投与用の生体適合性ポリマー系界面活性剤への要求を満足するポリ
マーが含まれる。該ポリエーテル類は、他の理由によっても、他の種類の生体適
合性ポリマー類に勝る利点を有する。該ポリマー内で厳密な交互配置を有するポ
リ(アルキレンオキサイド)部分は、該ポリエーテルの親水性領域と疎水性領域
とを、ポリマー鎖方向に均一に分布させている。さらに、この種の重合における
ポリ(アルキレンオキサイド)の活性化は比較的容易であることから、大量生産
が簡単であり、しかも低コストとなる。
【0028】 厳密な交互配置を有するポリ(アルキレンオキサイド)部分によって、本発明
のポリマーの表面付着が低下する。本発明によるポリエーテル類のコーティング
は細胞付着に対して耐性であり、血液と接触する表面への非血栓形成性コーティ
ングとして有用である。該ポリエーテルは、その場合や他の医学的用途でも、細
菌付着に対しても耐性である。従って本発明は、本発明のポリエーテルでコーテ
ィングした表面を有する血液接触機器および医療用埋込物を含むものである。該
表面は好ましくは、ポリマー表面である。本発明による方法には、本発明のポリ
エーテルでコーティングした表面を有する血液接触機器または医療用埋込物を患
者の身体に埋め込む方法がある。
【0029】 本発明のポリエーテルから形成される血液接触機器もしくは埋込医療機器も、
同様に本発明の範囲に含まれるものである。ヨウ素または臭素を含むポリエーテ
ル類は放射線不透性であり、その性質が望ましい医療用埋込物用途で有用である
【0030】 本発明のポリエーテルはまた、局所医薬品投与が望まれる用途にも好適である
。従って本発明は、ポリマー基材に物理的に混合、包埋または分散された生理活
性化合物または医薬活性化合物をも含むものである。本発明のこの実施態様の別
の態様は、処置を必要とする患者の身体に、本発明のポリエーテルとの併用で治
療上有効量の生理活性化合物または医薬活性化合物を投与することによる、部位
特異的薬剤投与方法または全身薬剤投与方法を提供する。生理活性化合物または
医薬活性化合物を物理的に混合、包埋または分散したポリエーテルの埋込製剤以
外に、本発明のこの態様による方法および製剤には、非経口投与、静脈投与また
は筋肉投与される、本発明のポリエーテルのミセル内での疎水性の生理活性化合
物または医薬活性化合物の水系分散液も含まれる。
【0031】 本発明のポリエーテル類について認められた水性ミセル自己集合に関連しない
別の重要な現象は、水系溶媒中でのポリマーゲルまたはポリマー溶液の温度依存
性逆相転移である。蛋白および蛋白に基づくポリマー(Urry, Tissue Engineeri ng ; Current Perspectives (Boston Berkhauser, New York), 199-206 );ポリ
(アクリル酸)誘導共重合体(Annaka et al, Nature, 355, 430-32 (1992); Ta
naka et al., Phys.Rev.Lett., 45 (20), 1636-39 (1980); Hirokawa et al., J .Chem.Phys. , 81 (12), 6379-80 (1984))ならびにポリ(エチレングリコール)
−ポリ(プロピレングリコール)共重合体(Armstrong et al., Macrmol. Re po rts., A31 (Suppl. 6 & 7) , 1299-306 (1994))などのいくつかの天然および合 成ポリマー系では、温度による相転移が認められている。これらのポリマーのポ
リマーゲルおよび溶液は、温度、溶媒組成、pHまたはイオン組成における変化
に応じて連続的もしくは不連続的に容量が変換することが知られている。相変化
の要因としては、吸引もしくは反発の静電気的作用、水素結合または疎水性効果
があり得る。
【0032】 蛋白に基づく生体弾性材料、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)および
ポリ(エチレングリコール)−ポリ(プロピレングリコール)共重合体ならびに
本発明のポリエーテル系共重合体などの非イオン性合成ポリマーの場合、相転移
の要因は、水素結合と疎水性効果の組み合わせである。温度が上昇するに連れて
、これらポリマーのゲルは膨潤状態から収縮状態への相転移を起こし、ある一定
の温度またはある一定の温度範囲内でポリマー溶液が沈殿を起こす。本発明のポ
リエーテル系共重合体を含むこれらのポリマー、特に加熱時に約30〜40℃で
相転移を起こすポリマーは、医薬品放出用の生体材料および臨床埋込材料として
使用することができる。具体的な用途には、癒着防止および組織再建のためのフ
ィルムおよびシートなどがある。
【0033】 従って、本発明のポリエーテル共重合体を含む埋込医療機器には、ウリーらの
報告(Urry et al., Mat.Res.Ssc.Symp.Proc., 292, 253-64 (1994) )に記載の
ような、手術癒着防止用の障壁として使用される、露出した損傷組織に施される
シートまたはコーティングの形態の共重合体などがある。そこで本発明は、損傷
組織間に障壁として、本発明のポリエーテル共重合体のシートもしくはコーティ
ングを挿入することで、損傷組織間の癒着形成を防止する方法を提供するもので
もある。
【0034】 本発明のポリエーテルの親水性/疎水性比を低下させて、ポリエーテルコーテ
ィングが細胞挙動を調節する能力を変えることができる。細胞の付着、移動およ
び増殖を阻害して抗菌コーティングおよび非血栓形成性コーティングを形成する
ポリエーテル以外に、ポリマーの親水性/疎水性比を調節することで、細胞の付
着、移動および増殖を促進するコーティングを形成するポリエーテルを提供する
ことができる。従って、本発明のさらに別の態様によれば、生存細胞、組織また
は生存細胞を含む生体液を本発明のポリエーテルと接触させることで、細胞の付
着、移動および増殖を調節する方法が提供される。
【0035】 本発明ならびに多くの他の所期の利点についての詳細は、本発明の原理および
該原理を実施する上で現在最良であると考えられる形態を開示する好ましい実施
態様および特許請求の範囲についての以下の詳細な説明を参照することで理解で
きる。
【0036】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明によるポリエーテル類は、活性化ポリ(アルキレンオキサイド類)と芳
香族ジオール類との反応によって製造される。好ましいポリ(アルキレンオキサ
イド)は、ポリ(エチレンオキサイド)(PEG)である。該ポリエーテル類は
、溶液重合法によって製造される。活性化ポリ(アルキレンオキサイド)は好ま
しくは、下記式VIの構造を有する。
【0037】
【化24】 式中、R7およびmは式Iに関して前述したものと同一であり;Xはフェノレ ートアニオンもしくは水酸アニオンによって置き換わることができる活性化基で
ある。R7は好ましくはエチレン基であり、Xは好ましくはトシル基、メシル基 、ヨウ素、臭素および塩素から選択される。
【0038】 活性化ポリ(アルキレンオキサイド類)およびそれの製造は当業者には公知で
ある。好ましい活性化型ポリ(アルキレンオキサイド)は、X=Clであるジク
ロライドである。
【0039】 前記芳香族ジオールは好ましくは、下記式Iaの構造を有する。
【0040】
【化25】 式中、R1、X2およびY2は式Iに関して前述したものと同一である。特に好 ましい芳香族ジオールは、下記式IIaの構造を有する。
【0041】
【化26】 式中、R0、R5、R6、R15、X2、Y2およびZは、式IIに関して前述した ものと同一である。ただしZは水素ではない。式IIaの好ましい芳香族ジオー
ル類には、dおよびY2が0であり、R5およびR6が独立に水素およびメチルか ら選択される化合物がある。Zは好ましくは、式IIIによる構造を有し、該式
においてLはエチル、ブチル、ヘキシル、オクチルまたはベンジル基である。よ
り好ましくはLはエチル基である。R5およびR6が水素であり、R15が(−CH 2 −)c(cは0である)である場合、芳香族ジオールはグリコール酸から誘導さ
れる。R5が水素であり、R6がメチルであり、R15がやはり(−CH2−)c(c
は0である)である場合、芳香族ジオールは乳酸から誘導される。グリコール酸
または乳酸から誘導された芳香族ジオールが特に好ましい。式IIの構造を有す
る芳香族ジオール類は、国際特許出願WO 98/36013(その開示内容は
、引用によって本明細書に含まれるものとする)に記載の方法に従って、α−,
β−またはγ−ヒドロキシ酸とフェノール系化合物とをカップリングさせること
で製造される。
【0042】 好ましい芳香族ジオール類には、下記式IVaの構造を有するジフェノール系
化合物も含まれる。
【0043】
【化27】 式中、R9、X1、X2、Y1およびY2は、式Iおよび式IIIに関して前述し たものと同一である。
【0044】 R9は好ましくは、式Vの構造を有する。より好ましくはR9は、R4が(−C H2−)aであり;aおよびbが独立に1もしくは2であり;R2がエチル、ブチ ル、ヘキシル、オクチルもしくはベンジル基である式Vの構造を有する。最も好
ましくは、bは2であり、dは1であり、R2はエチル基である。
【0045】 R9が式Vの構造を有する式IVaのジフェノール系モノマー類の製造方法は 、共同所有の米国特許5587507号および同5670602号(これらの開
示内容はいずれも、引用によって本明細書に含まれるものとする)に開示されて
いる。好ましいジフェノール類は、デスアミノチロシル−チロシンのエステルで
あり、好ましいエステルはエチル、ブチル、ヘキシル、オクチルおよびベンジル
エステルである。本発明に関して、デスアミノチロシル−チロシンエチルエステ
ルをDTEと称し、デスアミノチロシル−チロシンベンジルエステルをDTBn
と称し、他も同様とする。エステルではないデスアミノチロシル−チロシン遊離
酸はDTと称する。
【0046】 本発明のBrおよびI置換芳香族ジオール類は公知のヨウ素化および臭素化法
によって製造され、当業者であれば、不必要な実験を行うことなくその方法を容
易に用いて、式IIaおよびIVaに示したモノマー化合物を製造することがで
きる。本発明の芳香族ジオール類の製造の原料となる置換フェノール類は、オル
ト配向性ハロゲン化を受ける。従って、メタ位がヨウ素化および臭素化された芳
香族ジオール類は、容易には製造されない。そのため、トリヨードおよびトリブ
ロモフェノール化合物については記載されていない。それを製造する簡便な方法
が発見されたら、そのような化合物は本発明の範囲に含まれるものとする。
【0047】 BrおよびI置換芳香族ジオール類は例えば、フェノール環の一方または両方
がI置換またはBr置換されている2種類のフェノール化合物と一緒にカップリ
ングさせることで製造することができる。式IVaのR9が式Vの構造を有する ジフェノール化合物の場合、デスアミノチロシル−チロシンエステル類は、一方
もしくは両方の化合物がBrもしくはI置換されたデスアミノチロシンおよびチ
ロシンアルキルエーテル類を用いて、上記で本明細書に組み込んだ米国特許55
87507号および同5670602号に記載の方法によって製造することがで
きる。特に好ましい実施態様では、デスアミノチロシンは、フェノール環のオル
ト位でモノヨウ素化されており、次にそれをチロシンアルキルエステルとカップ
リングさせて、ヨウ素置換ジフェノールモノマーを得る。
【0048】 式IIaの構造を有するBrおよびI置換芳香族ジオール類は、ヒドロキシ酸
およびジフェノールの一方または両方がI置換もしくはBr置換されている、α
−,β−もしくはγ−ヒドロキシ酸とフェノール系化合物とのカップリングによ
って製造される。例えば、チロシンアルキルエステルをフェノール系環のオルト
位でモノヨウ素化し、それを次に、上記で本明細書に含めた国際特許出願公開公
報第WO98/36013に記載の方法に従って、α−,β−もしくはγ−ヒド
ロキシ酸とカップリングさせる。
【0049】 芳香族ジオールと活性化ポリ(アルキレンオキサイド)を、金属水酸化物、金
属水素化物および金属アルコキシドから選択される試薬存在下に反応させる。該
試薬は好ましくは、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属の水酸化物またはアル
コキシドである。
【0050】 望ましくは、反応容器を、乾燥窒素またはアルゴンなどの不活性ガスでパージ
・遮断して、水分を除去しなければならない。ほぼ等モル量の芳香族ジオールお
よび活性化ポリ(アルキレンオキサイド)を使用しなければならない。反応時間
は、試薬濃度を上げることで短縮することができる。
【0051】 反応温度は溶液の凝固点より高くし、得られるポリエーテルが熱的に安定であ
る範囲を超えるものであってはならない。反応は代表的には、反応溶媒の還流温
度で行う。反応温度を上昇させることで、反応時間は短縮される。還流温度では
、反応は代表的には24〜48時間以内に完了する。望ましくは、反応完結後直
ちに、反応溶媒を留去し、次に洗浄と過剰の塩化メチレンとの留去による回収を
繰り返して、生成物のポリマーを回収する。
【0052】 本発明によるポリエーテル類は、約20000〜約400000ダルトンの重
量平均分子量を有し、好ましくは約100000ダルトンの重量平均分子量を有
する。該ポリエーテル類の数平均分子量は好ましくは50000ダルトン強であ
る。分子量測定は、PEG標準との比較でGPCによって行い、それ以上の補正
は行わない。R1がその構造の一部として懸垂遊離カルボン酸基を有する式Iの 構造を有する本発明のポリエーテル類は、R1が活性化ポリ(アルキレンオキサ イド)との交差反応を防止するためのエステル保護カルボン酸基を有する式Ia
の構造を有する芳香族ジオール類から重合される。得られるポリエーテル連結は
加水分解に対して安定であることから、該ポリエーテルをアルカリ性媒体と接触
させることでエステル保護基を外して、ポリマー結合遊離カルボン酸基を有する
ポリエーテルを製造することができる。
【0053】 次に、遊離カルボン酸基をさらに誘導体化して、所望の性質を有するポリエー
テルを得ることができる。加水分解に対して安定なポリエーテル連結があること
から、本発明のポリエーテル類は、非常に多様な誘導体化反応で使用することが
でき、該ポリマーは用途がかなり広い。
【0054】 例えば、遊離カルボン酸基を有する本発明のポリエーテル類は、該カルボン酸
基で、ポリエーテルの親水性/疎水性比を調節する部分で誘導体化することで、
水性ミセル自己形成および安定性を高めることができる。例えば、コレステロー
ル、ステアリルアミンなどの疎水性部分を結合させることで、ポリエーテル類の
疎水性を高めることができる。同様に、遊離カルボン酸基に、エタノールアミン
などの親水性部分を結合させることで、懸垂遊離カルボン酸基を持たない比較的
親水性の高いポリマーを得ることができる。当業者であれば、本明細書を一読す
ることで、不必要な実験を行うことなく、本発明のポリエーテルの親水性または
疎水性をその範囲内に調節することができると考えられる。
【0055】 親水性または疎水性部分が結合する共有結合は、誘導体化されていない部分に
おいて共有結合部分のアミド結合の位置に1級または2級アミンが存在する場合
にはアミド結合である。その共有結合は、誘導体化されていない部分において共
有結合部分のエステル結合の位置に1級水酸基が存在する場合にはエステル結合
である。その部分は、ケトン、アルデヒドまたはカルボン酸基で、アミドもしく
はエステル結合によって懸垂遊離カルボン酸に共有結合的に結合している連結基
で誘導体化することもできる。式IIIaでXによって定義される連結部を用い
て、ケトン、アルデヒドもしくはカルボン酸基を有する部分を、アミドもしくは
エステル結合によって、ポリエーテルの懸垂遊離カルボン酸基に共有結合的に結
合させることができる。
【0056】 ポリマー結合カルボン酸基に各種部分を結合させるための詳細の化学的手順は
、文献に記載されている(例えば、米国特許5219564号および同5660
822号;Nathan et al., Bio.Cong.Chem., 4, 54-62 (1993)およびNathan, Ma cromolecules , 25, 4476 (1992) 参照)。その両方の特許および両方の雑誌掲載
論文の開示内容は、引用によって本明細書に含まれるものとする。これらの刊行
物は、懸垂遊離カルボン酸基を有するポリエーテル類を、反応性官能基を有する
または誘導体化によって活性官能基を有している部分と反応させて、ポリマー結
合体を形成する手順が開示されている。
【0057】 反応の順序は逆とすることもできる。前記部分を最初に、懸垂遊離カルボン酸
基を有する芳香族ジオールに結合させ、それを次に活性化ポリ(アルキレンオキ
サイド)とともに重合させて、100%の懸垂遊離カルボン酸基がそれに結合し
た部分を有するポリエーテルを形成することができる。
【0058】 水系分散液は、個々の成分が安定である温度で、適切な量のポリマー、医薬品
および水を混合することで形成される。他の医薬的に許容される担体も含有させ
ることができる。治療用に許容される医薬用担体は製薬業界で公知であり、例え
ばゲナロの編著(Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co.
, A.R.Gennaro edt., 1985)に記載されている。
【0059】 そのような化合物は使用される用量および濃度で投与対象者に対して無毒性で
あり、それには希釈剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁剤、封入剤、浸透促進剤、溶媒
、緩和剤、増粘剤、分散剤、緩衝剤(例:リン酸塩、クエン酸塩、酢酸塩および
他の有機酸塩)、酸化防止剤(例:アスコルビン酸)、保存剤、低分子量(約1
0残基未満)ペプチド(例:ポリアルギニン)、蛋白(例:血清アルブミン、ゼ
ラチンもしくは免疫グロブリン)、他の親水性ポリマー(例:ポリ(ビニルピロ
リジノン))、アミノ酸(例:グリシン、グルタミン酸、アスパラギン酸もしく
はアルギニン)、単糖類,二糖類および他の炭水化物(例:セルロースまたはそ
れの誘導体、グルコース、マンノースまたはデキストリン類)、キレート剤(例
:EDTA)、糖アルコール類(例:マニトールまたはソルビトール)、対イオ
ン(例:ナトリウム)、および/またはノニオン系界面活性剤(例:Tween
、プルロニクス(pluronic)またはPEG)などがある。
【0060】 水系分散剤の製剤は、治療用には無菌でなければならない。滅菌は、無菌膜で
の濾過あるいは他の従来の方法によって容易に行われる。本発明の分散液のpH
は代表的には3〜11であり、より好ましくは5〜9である。
【0061】 本発明のポリエーテルによって水系媒体中で良好に分散する疎水性医薬品の例
としては、アドリアマイシン、ダウノマイシン、イブプロフェン、ステロイド類
などがある。
【0062】 遊離カルボン酸基を有する本発明のポリエーテル類は、生理活性化合物または
医薬活性化合物の共有結合的結合によって、カルボン酸基のところで誘導体化す
ることもできる。誘導体化されていない生理活性化合物または医薬活性化合物に
おいて、誘導体のアミド結合の位置に1級または2級アミンが存在する場合、共
有結合は同様に、アミド結合によるものである。誘導体化されていない生理活性
化合物または医薬活性化合物において、誘導体のエステル結合の位置に1級水酸
基が存在する場合、共有結合は同様に、エステル結合によるものである。アミド
もしくはエステル結合によってポリエーテルカルボン酸基に共有結合的に結合し
ている式IIIaの連結部R3などの連結部分により、生理活性化合物または医 薬活性化合物を、ケトン、アルデヒドまたはカルボン酸基で誘導体化することも
できる。この場合も、上記の本明細書に含まれる文献に記載の化学的結合法(米
国特許5219564号および同5660822号;Nathan et al., Bio.Cong. Chem ., 4, 54-62 (1993)およびNathan, Macromolecules, 25, 4476 (1992) ) を適用することができる。やはり、生理活性化合物または医薬活性化合物を最初
に、芳香族ジオールの懸垂遊離カルボン酸基に結合させ、次に活性化ポリ(アル
キレンオキサイド)とともに重合させて、100%の懸垂遊離カルボン酸基がそ
れに共有結合的に結合した生理活性化合物または医薬活性化合物を有するように
することができる。
【0063】 懸垂遊離カルボン酸基を有するポリマーを最初に重合させ、次に生理活性化合
物もしくは医薬活性化合物またはその誘導体と反応させてポリマー結合体を形成
する場合、全ての懸垂遊離カルボン酸基がそれに共有結合的に結合した生理活性
化合物または医薬活性化合物を有するわけではないが、生理活性化合物または医
薬活性化合物が懸垂遊離カルボン酸基のうちの約25%以上に結合している結合
体が得られる。
【0064】 疎水性医薬品、ポリマー−医薬品結合体またはポリマーと医薬品の物理的混合
物のいずれの水系ポリマー系界面活性剤分散液であるかとは無関係に、本発明の
医薬品−ポリマー組成物は、局所薬剤投与が望まれる用途で、さらには全身投与
が望まれる状況で好適である。該水系分散液は、その投与を必要とする患者に対
して、非経口投与、筋肉投与または静脈投与することができ、ポリマー−医薬品
結合体および物理的混合物は、当業者には公知の従来法によって、処置を必要と
する患者の身体に埋め込むことができる。
【0065】 本発明のポリエーテル類に共有結合的に結合することができる生理活性化合物
または医薬活性化合物の例としては、アシクロビア、セフラジン、マルファレン
(malphalen )、プロカイン、エフェドリン、アドリアマイシン、ダウノマイシ
ン、プルンバギン、アトロピン、キニーネ、ジゴキシン、キニジン、生理活性ペ
プチド類、クロリンe6、セフラジン、セファロチン、プロリンおよびシス−ヒ ドロキシ−L−プロリンなどのプロリン類似体、マルファレン、ペニシリンV、
アスピリン、ニコチン酸、ケモデオキシコール酸、クロラムブチルなどがある。
本発明に関しては、生理活性化合物はさらに、細胞付着介在物質、生理活性リガ
ンドなどを含むものと定義される。生理活性化合物または医薬化合物が結合型で
活性の場合、加水分解安定性結合体を使用する。生理活性化合物または医薬化合
物が結合型で不活性の場合、加水分解可能結合体を使用する。ポリ(アルキレン
オキサイド)の特性が、ポリエーテルおよびそれの結合体を決定する。
【0066】 本発明のポリエーテル類とプロリンおよびシス−ヒドロキシ−L−プロリンな
どのプロリン類似体との結合体は、米国特許5660822号に開示の治療方法
で用いることができる。該特許の開示内容は、引用によって本明細書に含まれる
ものとする。
【0067】 薬剤投与化合物は、当業者には公知の従来の方法を用いて、投与される生理活
性化合物または医薬活性化合物を本発明のポリエーテルと物理的に混合すること
で形成することもできる。その薬剤投与の実施態様では、ポリエーテルが懸垂遊
離カルボン酸基を有する必要はない。
【0068】 本発明のポリマー−医薬品結合体および物理的混合物に組み込まれる医薬品成
分は、生理的に許容される担体、賦形剤、安定剤などに含まれる形で提供するこ
とができ、本発明で製造されるポリマー製剤に追加される持続性製剤または徐放
製剤の形で提供することができる。水系分散液について前記で列記した担体およ
び希釈剤が、ポリエチレン−医薬品結合体および物理的混合物との使用でも好適
である。
【0069】 治療投与に使用される本発明のポリマー−医薬品結合体および物理的混合物の
製剤も無菌でなければならない。滅菌は、放射線照射あるいはガスまたは熱によ
る処理などの従来の方法によって容易に行うことができる。液体成分は、無菌膜
での濾過によって滅菌することができる。
【0070】 治療を必要とする患者(代表的には哺乳動物)には、本発明のポリマー−医薬
品の組み合わせを用いて、至適効力を提供する製剤を投与することができる。用
量および投与方法は、患者に応じて変わるものであり、治療を受ける哺乳動物の
種類、体重、食事、現在の投薬状況、全体的な臨床的状態、使用する特定の化合
物、それらの化合物を使用する具体的な用途、ならびに医薬業界の当業者であれ
ば把握できる他の要素などの要素によって決まるものである。本発明のポリマー
−医薬品の組み合わせは、薬剤活性の保全に好適な条件下で、さらにはポリマー
の損傷なく維持しながら保管されるように調製することができ、室温または冷蔵
温度での保管に適したものとするのが普通である。
【0071】 ポリマー−医薬品の組み合わせは、坐剤、埋込ペレットもしくは小型円筒、エ
アロゾル、経口製剤および軟膏などの局所製剤、滴剤、錠剤、カプセル、経口液
および液剤、非経口液剤および懸濁液、経口粉剤、局所用液剤、懸濁液、乳濁液
、クリーム、ローション、経皮液などの各種剤型を用いて、皮下投与、注腸投与
、直腸投与または経鼻投与することもできる。エアロゾル製剤は、経鼻または経
口吸入に好適であるのが普通であり、圧縮ガス(代表的には圧縮空気)と組み合
わせて、粉剤または液剤の形で投与することができる。さらに、エアロゾルは局
所投与で使用することができる。概して、局所投与製剤を調製して、適宜に1日
1回および1日3〜4回、患部領域に適切な用量を投与できるようにすることが
できる。
【0072】 選択される特定の化合物に応じて、経皮投与を一つの選択肢とし、一部の状況
では好ましい医薬品の比較的安定的な投与を提供することができる。経皮投与で
は代表的には、アルコール系媒体、適宜に界面活性剤などの浸透促進剤、他の適
宜に加える成分とともに、化合物を溶液で使用する。好適な経皮系の例としては
、基材型およびリザーバ型の経皮投与系がある。経皮投与は、製剤により、患者
に対して薬剤が全身投与されるという点で、従来の局所投与とは異なる。
【0073】 本発明のポリマー−医薬品製剤は、小単ラメラ小胞、大単ラメラ小胞および多
ラメラ小胞などのリポソーム投与系の形で投与することもできる。リポソームは
、本明細書に記載の適切な投与経路で使用することができる。例えば、経口投与
、非経口投与、経皮投与または吸入を行うことができるリポソームを製剤するこ
とができる。そうすることで、患部への薬剤の選択的搬送により、薬剤の毒性を
低減することができると考えられる。例えば、薬剤をリポソーム封入し、静脈注
射すると、リポソームが血管細胞によって取り込まれ、局所的に高濃度の薬剤を
血管壁内で経時的に放出して、薬剤の作用を高めることができると考えられる。
リポソーム封入薬剤は好ましくは、非経口投与、特には静脈注射によって投与す
る。
【0074】 リポソームは、薬剤放出の標的を特定部位とすることができる。それにより、
活性部位で治療上有用な用量の薬剤を提供するのに必要な場合が多い過剰投与が
回避され、結果的に相対的に高い用量に関連する毒性および副作用が回避される
と考えられる。
【0075】 本発明のポリマー中に組み込まれる医薬品は望ましくはさらに、所望の医薬標
的に向けた医薬品の全身での搬送を促進する薬剤を、該搬送剤が上記の医薬品と
同じ適格性基準を満足する限りにおいて組み込むことができる。そのようにして
、投与される活性薬剤は、該薬剤分子を結合させる抗体、抗体断片、成長因子、
ホルモンその他の標的指向部分とともに組み込むことができる。本発明のポリマ
ー−医薬品の組み合わせは、弁、ステント、管、補綴具などの成形品に成形する
ことができる。
【0076】 治療上有効な用量は、in vitroまたはin vivo 法によって決定することができ
る。本発明の各特定の化合物について、個別に決定を行って、必要な至適用量を
求めることができる。当然のことながら、治療上有効な用量の範囲は、投与経路
、治療目的および患者の状態によって影響される。各種好適な投与経路について
、薬理学の分野で公知の方法により、各医薬品について吸収効率を個別に求める
必要がある。従って治療担当者は、必要に応じて用量の力価測定を行い、投与経
路を変えることで、至適な治療効果を得る必要のある場合がある。有効用量レベ
ル、すなわち所望の結果を得る上で必要な用量レベルの決定は、当業者であれば
理解できる。代表的には、化合物の投与は比較的低い用量レベルから開始して、
所望の効果が得られるまで用量レベルを上げる。本発明の製剤からの薬剤の放出
速度も、当業界における通常の技術の範囲内で変えることで、治療すべき状態に
応じて有利なプロファイルを明らかにする。
【0077】 代表的な用量は、約0.001mg/kg〜約1000mg/kg、好ましく
は約0.01mg/kg〜約100mg/kg、より好ましくは約0.10mg
/kg〜約20mg/kgの範囲であると考えられる。有利には、本発明の化合
物は、1日数回で投与することができ、他の投与法も有用であると考えられる。
【0078】 本発明の方法を行う場合に、ポリマー−医薬品の組み合わせは、単独で使用す
ることができるか、あるいは他の治療薬もしくは診断薬と併用することができる
。本発明の化合物は、通常はヒトなどの霊長類、ヒツジ、ウマ、ウシ、ブタ、イ
ヌ、ネコ、ラットおよびマウスなどの哺乳動物においてin vivo で、あるいはin
vitroで使用することができる。
【0079】 本発明のポリマーにはさらに、固体材料および溶媒可溶性材料の両方が一般に
使用される分野での用途もある。そのような用途には、組織工学分野および医療
用埋込物の分野でのポリマー基材などがある。例えば、本発明のポリエーテルを
用いて、血管移植片およびステント、骨板、縫合糸、埋込センサー、組織再生用
基材、既知の期間内に無害な形で分解する他の治療剤粒子のような成形品が形成
される。成形品は、押出成形、圧縮成型、射出成形、溶媒鋳造、スピンコーティ
ングなどの従来の方法によって形成することができる。
【0080】 本発明のポリエーテルは、水および有効媒体の両方に可溶である。従って、該
ポリエーテルは溶媒鋳造法によって処理することができ、フィルム形成に適して
いる。
【0081】 上記のように、本発明のポリエーテルにはポリ(アルキレンオキサイド)部分
があることから、細胞付着に対して耐性であり、従って、血液と接触する表面で
の非血栓形成性コーティングとして、さらには必要に応じて細菌付着に対する耐
性を与えるための表面コーティングとして有用である。そこで該ポリマーは、従
来のディップコーティング法またはスプレーコーティング法によって、医療機器
表面にコーティングとして形成して、機器表面での凝血塊の形成や細菌付着を防
止することができる。
【0082】 本発明のポリエーテルのフィルム形成特性を、細胞付着に対する耐性と有利に
組み合わせて、手術後癒着の予防用の障壁として使用されるフィルムを得ること
ができる。本発明のポリエーテルのコーティングはさらに、損傷組織に利用して
、手術後癒着障壁を得ることもできる。
【0083】 (産業上の利用可能性) 医療用埋込物および薬剤投与の分野で、本発明のポリエーテルから成型品を製
造することができる。本発明のポリエーテルは、疎水性医薬品の安定な水系分散
液の調製におけるポリマー系界面活性剤としても使用できる。
【0084】 以下に記載の実施例は、本発明のある種の態様を説明するものであり、本発明
を限定するものではない。「部」および「パーセント」はいずれも、別段の断り
がない限り重量基準であり、温度はいずれも摂氏単位である。
【0085】 実施例 以下の実施例は、PEGジフェノールポリエーテル共重合体の製造を示すもの
である。実施例1〜4には、使用可能な各種化学的方法を示してある。これらの
実施例では、その各種化学的方法の利用について説明するために、ポリ(PEG
−ビスフェノール−Aエーテル)を製造している。実施例5〜7では、これらの
方法を用いて、カルボン酸基のエステルまたは遊離のカルボン酸基のいずれかで
ある懸垂鎖を有するポリマーを製造している。
【0086】 実施例1:溶液重合によるポリ(PEG−ビスフェノール−Aエーテル) この材料は、ビスフェノールAとポリ(エチレングリコール)の共重合体であ
る。本実施例は、開発された「溶液法」を説明するものである。この方法は、非
常に広範囲の含PEGポリエーテル類の製造において有用である。
【0087】 段階1:α,ω−ジクロロ−PEG−2000の製造 500mL丸底フラスコに、PEG2000(50g、0.025mol)を
入れ、塩化チオニル(30mL、0.4mol)とともに65℃で40時間撹拌
した。反応混合物を冷却して室温とし、エーテル500mLで沈殿させた。濾過
によって生成物を単離し、エーテル50mLで洗浄した。イソプロパノール40
0mLからの再結晶によって生成物を精製した。生成物の13C NMR(CDC
3)は、70.98〜71.75ppm(内部メチレン)の多重線とCH2−O
Hに相当する43.16ppmの一重線を示していた。CH2−OHに相当する 62.16ppmの一重線は検出されず、OHのClへの変換が完全に行われた
ことを示していた。
【0088】 段階2:α,ω−ジクロロ−PEG−2000とビスフェノールAとの反応に よるポリ(PEG−ビスフェノール−Aエーテル)の形成 冷却器を取り付けた25mL丸底フラスコに、α,ω−ジクロロ−PEG−2
000(3.9g、2mmol)、ビスフェノールA(0.46g、2mmol
)および0.95M水酸化ナトリウム(4.3mL、4.1mmol)を入れた
。反応混合物を窒素雰囲気下に65時間還流し、冷却して室温とし、希HClに
よってpH3の酸性とし、塩化メチレン10mLずつで2回抽出した。有機層を
硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒留去して乾固させ、真空乾燥した。白色結晶固
体について、1H NMR、DSCおよびGPCによる特性決定を行った。DS Cでは−50℃のTgおよび37℃のTmが示された。GPCでは、25000
のMwと1.5の多分散度が示された。1H NMR(CDCl3)では、7.1
0および6.80ppm(各4H、Ar−H)の2個の二重線、4.0(m、4
H、Ar−O−CH2)、3.2〜3.8(PEGの内部CH2)ならびに1.6
(s、6H、C−CH3)が示された。
【0089】 実施例2:フッ化セシウムを用いる溶融重合によるポリ(PEG−ビスフェノ ール−Aエーテル)の製造 本実施例では、実施例1と同じポリマーを製造する。しかしながら、使用した
化学的方法が異なっている。前実施例同様、段階1ではα,ω−ジクロロ−PE
G−2000を製造し(実施例1参照)、段階2では溶融重合を用いた。
【0090】 段階2:溶融物で、フッ化セシウム存在下でのα,ω−ジクロロ−PEG−2 000とビスフェノールAとの反応によるポリ(PEG−ビスフェノール−Aエ ーテル)の形成
【0091】 100mL三頸丸底フラスコに、オーバーヘッド攪拌機を取り付け、PEGジ
クロライド3.794g(2mmol)、ビスフェノール−A 0.456g(
2mmol)およびフッ化セシウム1.519g(10mmol)を入れた。固
体を低速で混合してから、フラスコを油浴に入れ、固体が溶融するまで昇温させ
た。次に、フラスコを機械式ポンプに連結し、混合物を10分間溶融乾燥した。
次に、装置を窒素導入管に接続し、GPCによって定期的に重合の進行を調べな
がら、80℃で6日間撹拌を続けた。次に、混合物を塩化メチレン中で撹拌し、
無機塩を濾去し、ロータリーエバポレータによって溶媒留去を行い、残留物をイ
ソプロパノールで再結晶した。生成物を最初に窒素気流下で乾燥し、次に高真空
で乾燥した。
【0092】 特性決定:13C NMRによってポリマー構造が確認された。PEGを標準と
するジメチルホルムアミド/LiBr0.1%中でのGPCによって測定された
分子量:Mw=15000g/mol;Mn=9945g/mol。
【0093】 実施例3:フッ化セシウムを用いる溶液重合によるポリ(PEG−ビスフェノ ール−Aエーテル)の製造 本実施例では、一般に使用される水酸化ナトリウムに代えて、触媒としてフッ
化セシウムのみを用いて、実施例1に記載のものと同じポリマーを製造している
。フッ化セシウムの使用は、重合において強塩基である水酸化ナトリウムの存在
に対して感受性であると考えられる化学構造が関わる場合に有利な場合がある。
【0094】 100mLの三頸丸底フラスコに磁気攪拌子、冷却器、滴下漏斗および塩化カ
ルシウム管を取り付けた。装置を火炎によって乾燥し、窒素気流下に放冷した。
次に、フラスコにフッ化セシウム1.519g(10mmol)、ビスフェノー
ルA 0.456g(2mmol)および3Aモレキュラーシーブスで脱水して
おいたアセトニトリル5mLを加えた。α,ω−ジクロロ−PEG 3.794
g(2mmol)の脱水アセトニトリル(10mL)溶液を滴下漏斗に入れた。
混合物をマントルヒータで加熱還流させた。還流が開始した時点で、α,ω−ジ
クロロ−PEG溶液を30分間かけて滴下漏斗から滴下した。窒素下および還流
温度にて反応を2週間続け、その間にGPCによって重合の進行を調べた。2週
間後、アセトニトリルをロータリーエバポレータによって留去し、残留物をエチ
ルエーテル中で撹拌し、エーテルを傾斜法によって除去した。固体を窒素気流下
で短時間乾燥し、純粋エタノール中で再結晶させた。それをブフナー漏斗で回収
し、窒素気流下で終夜乾燥し、高真空に入れた。
【0095】 特性決定:13C NMRによってポリマー構造が確認された。PEGを標準と
するジメチルホルムアミド中でのGPCによって測定された分子量:Mw=87
00g/mol;Mn=6300g/mol。
【0096】 実施例4:アセトニトリル中の水酸化カリウム粉末およびPEGジメシレート を用いる溶液重合によるポリ(PEG−ビスフェノール−Aエーテル)の製造 実施例4では、異なる活性化PEG誘導体の使用について検討した。さらに、
実施例1では水酸化ナトリウム水溶液を用いたが、本実施例では、非水系条件下
で反応を行った。α,ω−ジクロロ−PEGに代えて、α,ω−ジメシレート−
PEGを段階1で製造し、それを段階2でビスフェノールAと反応させた。
【0097】 段階1:α,ω−ジメシレート−PEG−2000の製造 200mLの一頸丸底フラスコ中で、PEG2000 30g(15mmol
)を秤取した。PEGが融解するまでフラスコをマントルヒータで加熱し、それ
を0.5時間にわたり機械式ポンプに接続して、材料を溶融乾燥した。フラスコ
を冷却し、塩化メチレン100mLを加えた。PEGが完全に溶解するまで混合
物を撹拌し、フラスコを氷水浴に入れ、トリエチルアミン8.35mL(60m
mol)を加えた。塩化メシル6.97mL(90mmol)を10分間かけて
滴下した。反応を0℃で終夜継続させ、溶液を溝付きの濾紙で2回濾過し、溶媒
留去して乾固させた。生成物をイソプロパノールで再結晶し、次に純粋エタノー
ルで再結晶させた。それをブフナー漏斗で回収し、ヘキサンで3回洗浄した。そ
れを窒素気流下と次に高真空下で乾燥した。反応完結は13C NMRで調べた。
【0098】 段階2:水酸化カリウム粉末存在下でのアセトニトリル中でのα,ω−ジメシ レート−PEG−2000とビスフェノール−Aとの反応によるポリ(PEG− ビスフェノール−Aエーテル)の形成
【0099】 50mLの二頸丸底フラスコにKOH粉末0.251g(5mmol)を秤取
した。フラスコに、撹拌子、塩化カルシウム管および窒素導入管を取り付けた。
それを火炎で乾燥し、窒素気流下に放冷した。KOHは容易に粉砕されて粉末と
なり、PEGメシレート1.987g(1mmol)、ビスフェノールA 0.
228g(1mmol)および3Aモレキュラーシーブスで脱水しておいたアセ
トニトリル15mLを加えた。混合物を65℃に加熱した油浴に入れた。4時間
後、GPCによって反応の進行を調べた。GPCにより、モノマー材料は検出さ
れなかった。混合物を0.4M HCl/20%NaClで注意深く中和した。
アセトニトリルを留去し、生成物を塩化メチレンで4回抽出した。有機層を硫酸
マグネシウムで脱水し、固体を減圧濾過によって除去した。濾液の溶媒留去を行
って乾固させ、生成物をイソプロパノールで再結晶し、窒素気流下で乾燥し、次
に高真空で乾燥した。
【0100】 PEGを標準とするジメチルホルムアミド/LiBr 0.1%中でのGPC
によって測定された分子量:Mw=41000g/mol;Mn=27040g
/mol。
【0101】 この反応をジメチルスルホキシド(DMSO)で繰り返したところ、反応速度
が遅くなり、30時間後にやっと反応完結し、最終生成物の分子量は低かった(
Mw=30600g/mol;Mn=19100g/mol)。
【0102】 実施例5:ポリ(PEG−ジフェノール酸エーテル) 実施例5では、実施例1に記載の方法を用い、ビスフェノールAに代えてジフ
ェノール酸を用いることで、懸垂カルボン酸基を有するポリマーを製造する。前
述の場合と同様に、段階1ではα,ω−ジクロロPEG2000を製造する。段
階2では、そのPEGの活性化誘導体をジフェノール酸と反応させて、標的のポ
リマーであるポリ(PEG−ジフェノール酸エーテル)を製造する。
【0103】 段階1: 実施例1を参照する。 段階2:α,ω−ジクロロPEG2000とジフェノール酸との反応によるポ リ(PEG−ジフェノール酸エーテル)の形成 冷却器を取り付けた25mL丸底フラスコに、α,ω−ジクロロ−PEG−2
000(3.9g、2mmol)、4,4’−(γ−,γ−吉草酸)ジフェノー
ル(0.57g、2mmol)および0.95M水酸化ナトリウム(6.5mL
、4.1mmol)を入れた。反応混合物を窒素雰囲気下に65時間還流し、冷
却して室温とし、希HClによってpH3の酸性とし、溶媒留去して乾固させた
。残留物を塩化メチレン10mLずつで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウ
ムで脱水し、溶媒留去して乾固させ、真空乾燥した。白色結晶固体について、1 H NMR、DSCおよびGPCによる特性決定を行った。THFを移動相とす
るGPCでは、13000のMwと1.5の多分散度が示された。DSCでは−
9.9℃のTgおよび42.7℃のTmが示された。1H NMR(CDCl3
では、6.95および6.60ppm(各4H、Ar−H)の2個の二重線、4
.0(m、4H、Ar−O−CH2)、3.2〜3.8(PEGの内部CH2)、
2.2(brm、2H、CH2CO)、1.9(brm、2H、C−CH2)なら
びに1.4(s、3H、C−CH3)が示された。
【0104】 実施例6:フッ化セシウムを用いる溶融重合によるポリ(PEG−DTEエー テル)の製造 本実施例では、実施例2に記載の方法を用いて、チロシン誘導ジフェノール系
モノマー、デスアミノチロシル−チロシンエチルエステルとα−,ω−ジクロロ
−PEG−2000とを共重合させて、各モノマー反復単位にエステル保護懸垂
鎖を有するペプチド−PEGポリエーテルを得た。前述したものと同様に、段階
1では(実施例1参照)、活性化α,ω−ジクロロ−PEG−2000を製造し
た。段階2では(下記参照)、該活性化PEG誘導体をデスアミノチロシル−チ
ロシンエチルエステルと反応させて、標的ポリマーを得た。
【0105】 100mLの三頸丸底フラスコに、オーバーヘッド攪拌機を取り付け、PEG
ジクロライド3.794g(2mmol)、DTE 0.710g(2mmol
)およびフッ化セシウム1.519g(10mmol)を入れた。固体を低速で
混合してから、フラスコを油浴に入れ、固体が溶融するまで昇温させた。次に、
フラスコを機械式ポンプに連結し、混合物を10分間溶融乾燥した。次に、装置
を窒素導入管に接続し、GPCによって定期的に重合の進行を調べながら、80
℃で5日間撹拌を続けた。次に、混合物を塩化メチレン中で撹拌し、無機塩を濾
去し、ロータリーエバポレータによって溶媒留去を行い、残留物をイソプロパノ
ールで再結晶した。生成物を最初に窒素気流下で乾燥し、次に高真空で乾燥した
【0106】 特性決定:13C NMRによってポリマー構造が確認され、DTE単位におけ
るエステル結合の開裂はほとんど示されなかった。PEGを標準とするジメチル
ホルムアミド/LiBr0.1%中でのGPCによって測定された分子量:Mw
=18200g/mol;Mn=9900g/mol。
【0107】 実施例7:アセトニトリル中の水酸化カリウム粉末およびPEGジメシレート を用いる溶液重合によるポリ(PEG−DTエーテル)の製造 本実施例では、実施例4に記載の方法を用いて、PEGとデスアミノチロシル
−チロシンエチルエーテルの官能化共ポリエーテルを製造する。段階1では、実
施例4に示した方法に従ってα,ω−ジメシレート−PEGを段階1で製造する
。段階2では、活性化PEGをDTEと接触させる。重合/後処理の際、エチル
エステル懸垂鎖が開裂する。それは、大過剰の水酸化カリウムの存在によるもの
である。そうして各モノマー反復単位で遊離カルボン酸基が形成されて、ポリ(
PEG−DTエーテル)が形成される。留意すべき点として、本実施例は、フッ
化セシウムを用いることで重合時の懸垂エステル基の同時加水分解を防止してい
る実施例6とは対照的である。
【0108】 段階1: 実施例4を参照する。 段階2:水酸化カリウム粉末存在下でのアセトニトリル中でのα,ω−ジメシ レート−PEG−2000とDTEとの反応によるポリ(PEG−DTエーテル )の形成
【0109】 50mLの二頸丸底フラスコにKOH粉末0.251g(5mmol)を秤取
した。フラスコに、撹拌子、塩化カルシウム管および窒素導入管を取り付けた。
それを火炎で乾燥し、窒素気流下に放冷した。KOHは容易に粉砕されて粉末と
なり、α,ω−ジメシレート−PEG−20001.987g(1mmol)、
DTE 0.357g(1mmol)および3Aモレキュラーシーブスで脱水し
ておいたアセトニトリル15mLを加えた。混合物を65℃に加熱した油浴に入
れた。重合の進行をGPCによって調べた。26時間後、無機塩を減圧濾過によ
って濾去し、濾液を塩化メチレン75mLで希釈した。有機相を分液漏斗に入れ
、0.4M HCl/20%NaCl 25mLで1回と次に20%NaClで
抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、固体を濾去し、濾液の溶媒留去
を行って乾固させた。残留物をイソプロパノールで再結晶し、ブフナー漏斗で回
収し、ヘキサンで2回洗浄した。最後に、それを窒素気流下で乾燥し、次に高真
空で乾燥した。
【0110】 特性決定:1H NMRによって、DTE単位におけるエステル結合は完全に 回裂していることが示された。PEGを標準とするジメチルホルムアミド/Li
Br 0.1%中でのGPCによって測定された分子量:Mw=17100g/
mol;Mn=11600g/mol。
【0111】 実施例8:溶液重合によるポリ(ジTE−PEG2Kエーテル)の製造 この材料は、PEG2000とジTE(3−ヨードフェニルDTE)(すなわ
ち、3−(3−ヨード−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の交互共重合体
である。重合は、DiTEのフェノール性OHとPEGの活性化鎖末端との間の
エーテル連結形成によって起こる。本実施例では、活性化PEG誘導体は、実施
例1で製造したα−,ω−ジメタンスルホニル−PEG2000である。段階2
では、PEG誘導体をDiTEと反応させて、標的のポリマーを得る。
【0112】 段階1:α,ω−ジメタンスルホニル−PEGの製造 200mLの一頸丸底フラスコ中で、PEG2000 30g(15mmol
)を秤取した。PEGが融解するまでフラスコをマントルヒータで加熱し、それ
を0.5時間にわたり機械式ポンプに接続して、材料を溶融乾燥した。フラスコ
を冷却し、塩化メチレン100mLを加えた。PEGが完全に溶解するまで混合
物を撹拌し、フラスコを氷水浴に入れ、トリエチルアミン8.35mL(60m
mol)を加えた。メタンスルホニルクロライド6.97mL(90mmol)
を10分間かけて滴下した。反応を0℃で終夜継続させ、溶液を溝付きの濾紙で
2回濾過し、溶媒留去して乾固させた。生成物をイソプロパノールで再結晶し、
次に純粋エタノールで再結晶させた。それをブフナー漏斗で回収し、ヘキサンで
3回洗浄した。それを窒素気流下と次に高真空下で乾燥した。
【0113】 特性決定:生成物の13C NMRスペクトラム(CDCl3)によって、70 .98〜71.75ppm(内部メチレン)の多重線およびCH2−OMsに相 当する38.0ppmの1重線が示された。CH2−OHに相当する62.16 ppmの1重線は検出されず、OHからOMsへの変換が完了したことが示され
た。
【0114】 段階2:無水水酸化カリウム存在下でのアセトニトリル中でのα,ω−ジメタ ンスルホニル−PEG2000とDiTEとの反応 冷却器および撹拌機を取り付けた100mLの二頸丸底フラスコを窒素で1.
5時間パージし、それにα,ω−ジメタンスルホニル−PEG2000 4.0
34g(2mmol)、DiTE 0.966g(2mmol)、無水水酸化カ
リウム粉末0.296g(4.8mmol)および脱水アセトニトリル4mLを
入れた。フラスコを70℃の油浴で加熱し、混合物を低速で48時間撹拌した。
混合物を塩化メチレン80mLで希釈し、不透明溶液を、粗い濾紙と次に細かい
濾紙を用いて減圧下に濾過し、次に5μおよび1μのシリンジフィルターで濾過
した。溶媒を高真空下に十分留去し、残留物についてイソプロパノールでの結晶
化を行い、濾過によって単離し、窒素気流下と次に高真空によって乾燥した。
【0115】 特性決定:PEGを標準とし、移動相としてDMF/LiBr 0.1%を用
いるGPCによって、多分散度2.2で20400の分子量が測定された。 1H NMR(DMSO−d6)では、次のピークが示された。1.11(t、
t、3H)、2.35(t、2H)、2.67(m、2H)、2.85(m、2
H)、3.5(内部PEGメチレン)、4.1(末端PEGメチレンおよびエチ
ルエステル基からの2H)、4.4(m、1H)、6.8〜7.2(m、6H)
、7.1(s、1H)、8.25(m、1H)。
【0116】 実施例9:アセトニトリル中の乾燥水酸化カリウムおよびα−,ω−ジメタン スルホニルPEG2000を用いる溶液重合によるポリ(PEG−DTEエーテ ル)の製造
【0117】 本実施例では、実施例7に記載のものと同様の方法を用いて、ポリ(PEG−
DTEエーテル)を得る。この場合、小過剰の無水水酸化カリウムを用い、生成
物を非水系後処理によって精製する。結果的に、エチル懸垂鎖が保持される。
【0118】 段階1: 実施例4を参照する。 段階2:水酸化カリウム粉末存在下でのアセトニトリル中でのα,ω−ジメチ ルスルホニル−PEG2000とDTEとの反応によるポリ(PEG−DTEエ ーテル)の形成
【0119】 冷却器および撹拌機を取り付けた100mLの二頸丸底フラスコを窒素で1.
5時間パージし、それにα,ω−ジメタンスルホニル−PEG2000 4.0
34g(2mmol)、DTE 0.714g(2mmol)、無水水酸化カリ
ウム粉末0.296g(4.8mmol)および脱水アセトニトリル4mLを入
れた。フラスコを70℃の油浴で加熱し、混合物を低速で48時間撹拌した。塩
化メチレン80mLを加え、不透明溶液を、粗い濾紙と次に細かい濾紙を用いて
減圧下に濾過し、次に5μおよび1μのシリンジフィルターで濾過した。溶媒を
高真空下に十分留去し、残留物についてイソプロパノールでの再結晶を行い、濾
過によって単離し、窒素気流下と次に高真空によって乾燥した。
【0120】 特性決定:1H NMRによってポリマー構造が確認され、DTE単位におけ るエステル結合にほとんど開裂のないことが明らかになった。PEGを標準とす
るジメチルホルムアミド/LiBr 0.1%中でのGPCによって測定された
分子量:Mw=27000g/mol;Mn=11000g/mol。
【0121】 実施例10:加水分解に対して安定なアミド連結によるポリ(PEG−DTエ ーテル)の遊離カルボン酸基へのシス−ヒドロキシ−L−プロリンの付着 本実施例では、アミド連結を介してアミノ酸であるシス−ヒドロキシ−L−プ
ロリンを、ポリ(PEG2K−DTエーテル)の遊離カルボン酸基に付着させる
【0122】 100mLの一頸丸底フラスコに、ポリ(PEG2K−DTエーテル)(実施
例5)3.2g(反復単位1.4mmol)、シス−ヒドロキシ−L−プロリン
エチルエステル塩酸塩0.546g(2.8mmol)およびアセトニトリル3
0mLを入れた。フラスコを氷水浴で冷却し、トリエチルアミン0.467mL
(3.35mol)、1−ヒドロキシ−7−アザベントトリアゾール0.572
g(4.2mmol)およびEDCI HCl 0.645g(3.35mmo
l)を加えた。撹拌を終夜続け、反応混合物を放冷してゆっくり室温に戻した。
溶媒を留去し、残留物を0.5M NaOH(10mL)で50℃にて0.5時
間処理した。溶液を冷却し、濃HClを用いてリトマス試験紙による酸性とし、
生成物を塩化メチレン100mLで4回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで
脱水し、傾斜法によって取り、濃縮して半量とし、シリカゲルの薄層で濾過した
。溶媒をロータリーエバポレータによって除去し、残留物をエチルエーテル中で
磨砕し、生成物を濾過によって単離した。
【0123】 特性決定:1H NMRによってポリマー構造が確認され、シス−4−ヒドロ キシ−L−プロリンの付着が確認された。L−バリンを内部標準として用いるア
ミノ酸分析によって測定された付着パーセントは92.6%であった。
【0124】 実施例11:DT−ヒドロキシプロリルアミドエチルエステルの合成 DT−ヒドロキシプロリルアミドエステルは、Rがエステル保護アミノ酸誘導
体の4−ヒドロキシ−L−プロリンエチルエステルであるDTR型のモノマービ
スフェノールである。本実施例では、そのモノマーの合成について説明する。ヒ
ドロキシプロリンのシス異性体とトランス異性体の両方に対して、同じ手順を適
用することができる。
【0125】 段階1:4−ヒドロキシ−L−プロリンエチルエステル塩酸塩 滴下漏斗を取り付けた500mLの1頸丸底フラスコに、純粋エタノール20
0mLを入れた。次に、フラスコをドライアイス/アセトン浴で冷却し、塩化チ
オニル17mL(0.23mmol)を滴下漏斗から10分間かけて加えた。漏
斗を取り外し、撹拌しながら4−ヒドロキシプロリン26.2g(0.20mm
ol)を1回で加えた。フラスコに冷却器および水酸化ナトリウムトラップを取
り付け、混合物を2時間還流した。生成物をエーテル中で沈殿させ、濾過によっ
て単離し、エーテルで3回洗浄し、それを窒素気流下および次に高真空によって
乾燥した。
【0126】 特性決定:DMSO−D6中でのプロトンNMRにより構造が確認された。 段階2:N−t−BOC−O−Bn−チロシン−ヒドロキシプロリルアミドエ チルエステル(「BOC−Bn−Tyr−Hyp−OEt」) 250mLの1頸丸底フラスコに、N−t−BOC−O−Bn−チロシン3.
714g(10mmol)およびHypOEi・HCl 2.145g(11m
mol)を入れた。アセトニトリル30mLを加え、フラスコを氷水浴で冷却し
、トリエチルアミン1.53mL(11mmol)、HOBt・1水和物1.6
2g(12mmol)およびEDCI HCl 2.312g(12mmol)
を加えた。冷却浴を1時間30分維持し、混合物を1時間30分室温に維持した
。酢酸エチル300mLを加え、粗反応液をクエン酸0.1M/NaCl 20
%、NaHCO3 3%/NaCl 20%およびNaCl 20%で洗浄した 。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を留去して乾固させた。
【0127】 特性決定:DMSO−D6中でのプロトンNMRにより構造が確認された。 段階3:O−Bn−チロシン−ヒドロキシプロリルアミドエチルエステル塩酸 塩(「Bn−Tyr−Hyp−OEt」) N−BOC−Bn−Tyr−Hyp OEt 5g(9.8mmol)および
純粋エタノール95mLを250mLの1頸丸底フラスコに入れた。フラスコを
氷水浴に入れ、溶液にHClガスを非常にゆっくり(毎秒1〜2個の泡)、10
分間吹き込んだ。半時間にわたって窒素を強く吹き込むことで混合物のパージを
行い、溶媒を減圧下に除去して、乾固させた。生成物を磨砕し、エチルエーテル
中で洗浄し、それを濾過によって単離し、窒素気流下および次に高真空で乾燥さ
せた。
【0128】 特性決定:DMSO−D6中でのプロトンNMRにより構造が確認された。生 成物の純度を、逆相HPLCによって調べた。 段階4:デスアミノチロシル−Bn−ヒドロキシプロリルアミドエチルエステ ル(「Bn−DTHypOEt」)
【0129】 100mLの1頸丸底フラスコに、Bn−Tyr−Hyp−OEt 3.80
g(8.5mmol)およびデスアミノチロシン1.41g(8.5mmol)
を入れた。アセトニトリル30mLを加え、フラスコを氷水浴で冷却し、トリエ
チルアミン1.18mL(8.5mmol)、HOBt・1水和物1.26g(
9.4mmol)およびEDCI HCl 1.80g(9.4mmol)を加
えた。冷却浴を1時間30分維持し、混合物を1時間30分室温に維持した。酢
酸エチル300mLを加え、粗反応液をHCl 0.1M/NaCl 20%、
NaHCO3 3%/NaCl 20%およびNaCl 20%で洗浄した。有 機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を留去して乾固させた。
【0130】 特性決定:DMSO−D6中でのプロトンNMRにより構造が確認された。生 成物の純度を、逆相HPLCによって調べた。 段階5:デスアミノチロシル−チロシン−ヒドロキシプロリルアミドエチルエ ステル(「DTcHypOEtおよびDTtHypOEt」)
【0131】 Bn−DTcHypOEtまたはBn−DTtHypOEtのベンジル保護基
を、純粋エタノール中での接触水素化によって脱離させた。Bn−DTcHyp
OEtまたはBn−DTtHypOEt 4.5gを純粋エタノール45mLに
溶かし、5%パラジウム/活性炭 4.5gを加え、得られた懸濁液を、水素化
装置中に60psiの水素下で数時間入れた。逆相HPLCによって反応完結を
調べた。固体の触媒を1μmおよび0.45μmのシリンジフィルターによる濾
過によって除去し、溶媒を減圧下に留去して乾固させた。
【0132】 特性決定:DMSO−D6中でのプロトンNMRにより構造が確認された。生 成物の純度を、逆相HPLCによって調べた。 実施例12:アセトニトリル中の乾燥炭酸カリウムおよびα−,ω−ジメタン スルホニルPEG2000を用いる溶液重合によるポリ(PEG−DT−Hyp エーテル)の製造
【0133】 本実施例では、実施例7に記載の方法を用いて、ポリ(PEG−DT−Hyp
エーテル)を製造する。DTcHypOEtおよびDTtHypOEtの両方に
ついて、同じ方法を用いることができる。前述の場合と同様に、段階1ではα,
ω−ジメタンスルホニル−PEG2000を製造し、次に段階2で、その活性化
PEG誘導体をデスアミノチロシル−チロシン−Hypエステルと反応させて、
標的化合物を得る。
【0134】 段階1: 実施例4を参照する。 段階2:無水炭酸カリウム存在下でのアセトニトリル中でのα,ω−ジメタン スルホニル−PEG2000とDT−HypOEtとの反応によるポリ(PEG −DT−Hypエーテル)の形成
【0135】 50mLの二頸丸底フラスコに、磁気攪拌子、冷却器および温度計を取り付け
た。それを火炎で乾燥し、窒素気流下に放冷し、それに炭酸カリウム0.345
g(2.5mmol)、DT−HypOEt(実施例11)0.250g(0.
5mmol)、α,ω−ジメタン−スルホニル−PEG2000 0.99g(
5mmol)および3Aモレキュラーシーブスで脱水しておいたアセトニトリル
7mLを入れた。混合物を窒素雰囲気下に65℃で加熱し、撹拌を4日間続け、
溶媒を留去し、残留物を1M NaOH 6mLとともに、50℃で半時間撹拌
した。濃HClを用いて、混合物を注意深くリトマス試験紙での酸性とし、生成
物を塩化メチレンで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムおよび活性炭で処理し、
シリカゲルの薄層で濾過した。溶媒を減圧下に除去した。
【0136】 特性決定:1H NMRスペクトラム(DMSO−d6)によって、構造が確認
された。PEGを標準とするジメチルホルムアミド/LiBr 0.1%中での
GPCによって測定された分子量:Mw=27000g/mol;Mn=130
00g/mol。
【0137】 以上の実施例は、本発明のポリエーテル類を製造することができる比較的容易
な方法を示したものである。これらの実施例および好ましい実施態様についての
前出の記述は説明のためのものであり、特許請求の範囲によって定義される本発
明を限定するものと理解すべきではない。容易に理解できるように、特許請求に
示した本発明から逸脱しない限りにおいて、上記の特徴についての多くの変更お
よび組み合わせが可能である。そのような変更は本発明の精神および範囲を逸脱
するものとは考えられず、そのような変更はいずれも、特許請求の範囲に含まれ
るものである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年12月9日(1999.12.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、R1は炭素数18以下のアルキル、アリールまたはアルキルアリール 基からなる群から選択され;ただし、R1がアルキルアリール基である場合には R1は炭素数9〜18であり;あるいはR1は下記の構造を有し;
【化2】 5およびR6はそれぞれ独立に、H、Br、Iならびに炭素数18以下の直鎖
および分岐のアルキル基からなる群から選択され;R0は(−CH2−)d、−C H=CH−または(−CHJ1−CHJ2−)からなる群から選択され;R15は(
−CH2−)c、−CH=CH−または(−CHJ1−CHJ2−)から成る群から
選択され;J1およびJ2は独立に、BrおよびIであり;cおよびdは独立に0
〜8(両端の値を含む)であり;ZはH、遊離カルボン酸基または該カルボン酸
のエステルもしくはアミドからなる群から選択され;R7は、炭素数1〜4のア ルキレン基からなる群から選択され;mは約5〜約3000であり;X2は独立 にIまたはBrであり;Y2は0〜2(両端の値を含む)である。]
【化3】 [式中、Lは、水素、炭素数18以下の直鎖および分岐アルキルおよびアルキ
ルアリール基、生理活性化合物の誘導体および医薬活性化合物の誘導体から選択
される。]
【化4】 [式中、Mは−OH、−NH−NH2、−O−R8−NH2、−O−R8−OH、
−NH−R8−NH2、−NH−R8−OH、
【化5】 C末端保護基、ならびに 誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物で、誘導体にお
けるアミド結合の位置に1級もしくは2級アミンが存在する場合にはアミド結合
によって、または誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物
で、該誘導体におけるエステル結合の位置に1級水酸基が存在する場合にはエス
テル結合によってポリエーテルに共有結合的に結合した生理活性化合物および医
薬活性化合物の誘導体 からなる群から選択され; R8は、炭素数2〜6のアルキル基、α−,β−,γ−およびω−アミノ酸な らびにペプチド配列からなる群から選択される。]
【化6】 [式中、MはR3によって前記懸垂官能基に共有結合している生理活性化合物 または医薬活性化合物の誘導体であり;R3は、 (a)誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物で、R3 を介して前記懸垂カルボン酸基に結合した位置にアルデヒドまたはケトンが存在
する場合には−NH−NH−; (b)誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物で、R3 を介して前記懸垂カルボン酸基に結合した位置にカルボン酸が存在する場合には
、−NH−NH−、−NH−R8−NH−、−O−R8−NH−、−O−R8−O −または−NH−R8−O−; (c)誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物で、R3 を介して前記懸垂カルボン酸基に結合した位置に1級もしくは2級アミンまたは
1級水酸基が存在する場合には、
【化7】 からなる群から選択される連結部分であり; R8は、炭素数2〜6のアルキル基、α−,β−,γ−およびω−アミノ酸な らびにペプチド配列からなる群から選択される。]
【化8】 [式中、X1はIまたはBrであり;Y1は0〜2(両端の値を含む)であり;
9は、炭素数18以下のアルキル、アリールまたはアルキルアリール基からな る群から選択される。]
【化9】 [式中、R0は−CH=CH−、−CHJ1−CHJ2−および(−CH2−)d からなる群から選択され;R4は−CH=CH−、−CHJ1−CHJ2−および (−CH2−)aからなる群から選択され;aおよびdは0〜8(両端の値を含む
)であり;J1およびJ2は独立に、BrまたはIであり;ZはH、遊離カルボン
酸基または該カルボン酸のエステルもしくはアミドからなる群から選択される。
【化10】 [式中、Lは、水素、炭素数18以下の直鎖および分岐アルキルおよびアルキ
ルアリール基、生理活性化合物の誘導体および医薬活性化合物の誘導体から成る
群から選択される。]
【化11】 [式中、Mは−OH、−NH−NH2、−O−R8−NH2、−O−R8−O
H、−NH−R8−NH2、−NH−R8−OH、
【化12】 C末端保護基、ならびに 誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物で、誘導体にお
けるアミド結合の位置に1級もしくは2級アミンが存在する場合にはアミド結合
によって、または誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物
で、該誘導体におけるエステル結合の位置に1級水酸基が存在する場合にはエス
テル結合によってポリエーテルに共有結合的に結合した生理活性化合物および医
薬活性化合物の誘導体 からなる群から選択され; R8は、炭素数2〜6のアルキル基、α−,β−,γ−およびω−アミノ酸な
らびにペプチド配列からなる群から選択される。]
【化13】 [式中、MはR3によって前記懸垂官能基に共有結合している生理活性化合物
または医薬活性化合物の誘導体であり;R3は、 (a)誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物で、R3
を介して前記懸垂カルボン酸基に結合した位置にアルデヒドまたはケトンが存在
する場合には−NH−NH−; (b)誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物で、R3
を介して前記懸垂カルボン酸基に結合した位置にカルボン酸が存在する場合には
、−NH−NH−、−NH−R8−NH−、−O−R8−NH−、−O−R8−
O−または−NH−R8−O−; (c)誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物で、R3
を介して前記懸垂カルボン酸基に結合した位置に1級もしくは2級アミンまたは
1級水酸基が存在する場合には、
【化14】 からなる群から選択される連結部分であり; R8は、炭素数2〜6のアルキル基、α−,β−,γ−およびω−アミノ酸な
らびにペプチド配列からなる群から選択される。]
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/48 A61K 47/48 A61L 27/00 A61L 27/00 Y (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ボリカル、デュアガダス アメリカ合衆国 08820 ニュージャージ ー州 エディソン ミドルセックス アベ ニュー 44 (72)発明者 ダクンゾ、フランチェスカ アメリカ合衆国 08854 ニュージャージ ー州 ピスカタウェイ ビビア ロード 728 Fターム(参考) 4C076 AA12 AA17 AA19 AA22 AA24 AA36 AA51 AA53 AA95 BB11 CC41 EE23 4C081 AC03 CA182 CB012 CC01 DA02 4C086 AA01 AA02 AA03 BC07 FA06 MA01 MA04 MA13 MA17 MA22 MA23 MA24 MA35 MA37 MA66 NA13 4J005 AA11 AA23 BB01

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厳密な交互配置を有するポリ(アルキレンオキサイド)およ
    び芳香族ジオールのモノマー反復単位を有するポリエーテル共重合体であって、
    水性ミセル自己集合が起こる親水性/疎水性比を該ポリマーに与える上で、その
    反復単位の組み合わせが有効であることを特徴とするポリエーテル共重合体。
  2. 【請求項2】 前記ポリ(アルキレンオキサイド)がポリ(エチレングリコ
    ール)である請求項1に記載のポリエーテル。
  3. 【請求項3】 下記の構造を有する厳密な交互配置を有するポリ(アルキレ
    ンオキサイド)および芳香族ジオール反復単位を特徴とするポリエーテル共重合
    体。 【化1】 [式中、R1は炭素数18以下のアルキル、アリールまたはアルキルアリール 基からなる群から選択され;R7は、炭素数1〜4のアルキレン基からなる群か ら選択され;mは約5〜約3000であり;X2は独立にIまたはBrであり; Y2は0〜2(両端の値を含む)である。]
  4. 【請求項4】 R1が、その構造の一部として、R1構造、生理活性化合物の
    誘導体および医薬活性化合物の誘導体の残りの部分以外に、懸垂するカルボン酸
    基または該基のエステルもしくはアミド(該エステルもしくはアミドは、炭素数
    18以下の直鎖および分岐のアルキルおよびアルキルアリール基からなる群から
    選択される)を有する請求項3に記載のポリエーテル。
  5. 【請求項5】 R1が下記の構造を有する請求項4に記載のポリエーテル。 【化2】 [式中、R5およびR6はそれぞれ独立に、H、Br、Iならびに炭素数18以
    下の直鎖および分岐のアルキル基からなる群から選択され;R0は(−CH2−) d 、−CH=CH−または(−CHJ1−CHJ2−)からなる群から選択され; R15は(−CH2−)c、−CH=CH−または(−CHJ1−CHJ2−)から成
    る群から選択され;J1およびJ2は独立に、BrおよびIであり;cおよびdは
    独立に0〜8(両端の値を含む)であり;ZはH、遊離カルボン酸基または該カ
    ルボン酸のエステルもしくはアミドからなる群から選択される。]
  6. 【請求項6】 Zが下記式の構造を有する請求項5に記載のポリエーテル。 【化3】 [式中、Lは、水素、炭素数18以下の直鎖および分岐アルキルおよびアルキ
    ルアリール基、生理活性化合物の誘導体および医薬活性化合物の誘導体から選択
    される。]
  7. 【請求項7】 Zが下記式の構造を有する請求項5に記載のポリエーテル。 【化4】 [式中、Mは−OH、−NH−NH2、−O−R8−NH2、−O−R8−OH、
    −NH−R8−NH2、−NH−R8−OH、 【化5】 C末端保護基、ならびに 誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物で、誘導体にお
    けるアミド結合の位置に1級もしくは2級アミンが存在する場合にはアミド結合
    によって、または誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物
    で、該誘導体におけるエステル結合の位置に1級水酸基が存在する場合にはエス
    テル結合によってポリエーテルに共有結合的に結合した生理活性化合物および医
    薬活性化合物の誘導体 からなる群から選択され; R8は、炭素数2〜6のアルキル基、α−,β−,γ−およびω−アミノ酸な らびにペプチド配列からなる群から選択される。]
  8. 【請求項8】 Lが、アミド結合によって前記懸垂カルボン酸基に共有結合
    的に結合したプロリンまたはプロリン類似体である請求項7に記載のポリエーテ
    ル。
  9. 【請求項9】 前記懸垂カルボン酸基のうちの25%以上が、それに共有結
    合的に結合している生理活性化合物または医薬活性化合物を有する請求項7に記
    載のポリエーテル。
  10. 【請求項10】 全ての懸垂カルボン酸基が、それに共有結合的に結合して
    いる生理活性化合物または医薬活性化合物を有する請求項9に記載のポリエーテ
    ル。
  11. 【請求項11】 Zが下記式の構造を有する請求項5に記載のポリエーテル
    。 【化6】 [式中、MはR3によって前記懸垂官能基に共有結合している生理活性化合物 または医薬活性化合物の誘導体であり;R3は、 (a)誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物で、R3 を介して前記懸垂カルボン酸基に結合した位置にアルデヒドまたはケトンが存在
    する場合には−NH−NH−; (b)誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物で、R3 を介して前記懸垂カルボン酸基に結合した位置にカルボン酸が存在する場合には
    、−NH−NH−、−NH−R8−NH−、−O−R8−NH−、−O−R8−O −または−NH−R8−O−; (c)誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物で、R3 を介して前記懸垂カルボン酸基に結合した位置に1級もしくは2級アミンまたは
    1級水酸基が存在する場合には、 【化7】 からなる群から選択される連結部分であり; R8は、炭素数2〜6のアルキル基、α−,β−,γ−およびω−アミノ酸な らびにペプチド配列からなる群から選択される。]
  12. 【請求項12】 Mが、R3によって前記ポリエーテルに連結された2級ア ミンを有するプロリンまたはプロリン類似体である請求項11に記載のポリエー
    テル。
  13. 【請求項13】 前記懸垂カルボン酸基のうちの25%以上が、それに共有
    結合的に結合している生理活性化合物または医薬活性化合物を有する請求項11
    に記載のポリエーテル。
  14. 【請求項14】 全ての懸垂カルボン酸基が、それに共有結合的に結合して
    いる生理活性化合物または医薬活性化合物を有する請求項13に記載のポリエー
    テル。
  15. 【請求項15】 R15が(−CH2−)dであり;dが0であり;R1および R2が独立に、水素およびメチル基からなる群から選択される請求項5に記載の ポリエーテル。
  16. 【請求項16】 R1およびR2がいずれも水素である請求項15に記載のポ
    リエーテル。
  17. 【請求項17】 R1およびR2の一方が水素であり、他方がメチル基である
    請求項15に記載のポリエーテル。
  18. 【請求項18】 Zが前記カルボン酸エステルであり;該エステルが、エチ
    ル、ブチル、ヘキシル、オクチルおよびベンジル基からなる群から選択される請
    求項5に記載のポリエーテル。
  19. 【請求項19】 dが1であり、Zがエチルエステルである請求項18に記
    載のポリエーテル。
  20. 【請求項20】 R1が下記式の構造を有する請求項4に記載のポリエーテ ル。 【化8】 [式中、X1はIまたはBrであり;Y1は0〜2(両端の値を含む)であり;
    9は、炭素数18以下のアルキル、アリールまたはアルキルアリール基からな る群から選択される。]
  21. 【請求項21】 R9が下記式の構造を有する請求項20に記載のポリエー テル。 【化9】 [式中、R0は−CH=CH−、−CHJ1−CHJ2−および(−CH2−)d からなる群から選択され;R4は−CH=CH−、−CHJ1−CHJ2−および (−CH2−)aからなる群から選択され;aおよびdは0〜8(両端の値を含む
    )であり;J1およびJ2は独立に、BrまたはIであり;ZはH、遊離カルボン
    酸基または該カルボン酸のエステルもしくはアミドからなる群から選択される。
  22. 【請求項22】 Zが下記式の構造を有する請求項21に記載のポリエーテ
    ル。 【化10】 [式中、Lは、水素、炭素数18以下の直鎖および分岐アルキルおよびアルキ
    ルアリール基、生理活性化合物の誘導体および医薬活性化合物の誘導体から成る
    群から選択される。]
  23. 【請求項23】 Zが下記式の構造を有する請求項21に記載のポリエーテ
    ル。 【化11】 [式中、Mは−OH、−NH−NH2、−O−R8−NH2、−O−R8−OH、
    −NH−R8−NH2、−NH−R8−OH、 【化12】 C末端保護基、ならびに 誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物で、誘導体にお
    けるアミド結合の位置に1級もしくは2級アミンが存在する場合にはアミド結合
    によって、または誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物
    で、該誘導体におけるエステル結合の位置に1級水酸基が存在する場合にはエス
    テル結合によってポリエーテルに共有結合的に結合した生理活性化合物および医
    薬活性化合物の誘導体 からなる群から選択され; R8は、炭素数2〜6のアルキル基、α−,β−,γ−およびω−アミノ酸な らびにペプチド配列からなる群から選択される。]
  24. 【請求項24】 Lが、アミド結合によって前記懸垂カルボン酸基に共有結
    合的に結合したプロリンまたはプロリン類似体である請求項23に記載のポリエ
    ーテル。
  25. 【請求項25】 前記懸垂カルボン酸基のうちの25%以上が、それに共有
    結合的に結合している生理活性化合物または医薬活性化合物を有する請求項23
    に記載のポリエーテル。
  26. 【請求項26】 全ての懸垂カルボン酸基が、それに共有結合的に結合して
    いる生理活性化合物または医薬活性化合物を有する請求項25に記載のポリエー
    テル。
  27. 【請求項27】 Zが下記式の構造を有する請求項21に記載のポリエーテ
    ル。 【化13】 [式中、MはR3によって前記懸垂官能基に共有結合している生理活性化合物 または医薬活性化合物の誘導体であり;R3は、 (a)誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物で、R3 を介して前記懸垂カルボン酸基に結合した位置にアルデヒドまたはケトンが存在
    する場合には−NH−NH−; (b)誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物で、R3 を介して前記懸垂カルボン酸基に結合した位置にカルボン酸が存在する場合には
    、−NH−NH−、−NH−R8−NH−、−O−R8−NH−、−O−R8−O −または−NH−R8−O−; (c)誘導体化されていない生理活性化合物もしくは医薬活性化合物で、R3 を介して前記懸垂カルボン酸基に結合した位置に1級もしくは2級アミンまたは
    1級水酸基が存在する場合には、 【化14】 からなる群から選択される連結部分であり; R8は、炭素数2〜6のアルキル基、α−,β−,γ−およびω−アミノ酸な らびにペプチド配列からなる群から選択される。]
  28. 【請求項28】 Mが、R3によって前記ポリエーテルに連結された2級ア ミンを有するプロリン類似体である請求項27に記載のポリエーテル。
  29. 【請求項29】 前記懸垂カルボン酸基のうちの25%以上が、それに共有
    結合的に結合している生理活性化合物または医薬活性化合物を有する請求項27
    に記載のポリエーテル。
  30. 【請求項30】 R4が−CH2−CH2−である請求項21に記載のポリエ ーテル。
  31. 【請求項31】 Zが前記カルボン酸エステルであり;該エステルが、エチ
    ル、ブチル、ヘキシル、オクチルおよびベンジル基からなる群から選択される請
    求項21に記載のポリエーテル。
  32. 【請求項32】 Zがエチルエステルである請求項31に記載のポリエーテ
    ル。
  33. 【請求項33】 mが約5〜約3000である請求項2に記載のポリエーテ
    ル。
  34. 【請求項34】 請求項1に記載のポリエーテルを特徴とする埋込医療機器
  35. 【請求項35】 前記機器の表面が前記ポリエーテルでコーティングされて
    いる請求項34に記載の埋込医療機器。
  36. 【請求項36】 請求項1に記載のポリエーテルから鋳造される、手術後癒
    着形成を防止するための障壁として使用されるフィルム。
  37. 【請求項37】 請求項1に記載のポリエーテルと生理活性化合物または医
    薬活性化合物を併用する薬剤投与機器であって、該活性化合物が治療部位特異的
    薬剤投与または全身薬剤投与できるだけの量で存在する薬剤投与機器。
  38. 【請求項38】 前記生理活性化合物または医薬活性化合物が前記ポリエー
    テルに共有結合的に結合している請求項37に記載の薬剤投与機器。
  39. 【請求項39】 前記生理活性化合物または医薬活性化合物が、アミド結合
    によって前記ポリエーテルに共有結合的に結合しているプロリン類似体である請
    求項38に記載の薬剤投与機器。
  40. 【請求項40】 前記生理活性化合物または医薬活性化合物が、前記ポリエ
    ーテルと物理的に混合されているか、あるいは前記ポリエーテルから形成された
    ポリマー基材内に物理的に埋め込まれているかまたは分散されている請求項37
    に記載の薬剤投与機器。
  41. 【請求項41】 処置を必要とする患者の身体に、請求項1に記載のポリエ
    ーテルとの併用で治療上有効量の生理活性化合物または医薬活性化合物を含む埋
    込医薬投与機器を埋め込む、部位特異的または全身の薬剤投与方法。
  42. 【請求項42】 前記生理活性化合物または医薬活性化合物が前記ポリエー
    テルに共有結合的に結合している請求項41に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記生理活性化合物または医薬活性化合物が、アミド結合
    によって前記ポリエーテルに共有結合的に結合しているプロリン類似体である請
    求項42に記載の方法。
  44. 【請求項44】 水系媒体が、該媒体中に分散した請求項1に記載のポリエ
    ーテルのミセルと該ミセル内に取り込まれた疎水性の生理活性化合物または医薬
    活性化合物とを含む医薬製剤。
  45. 【請求項45】 処置を必要としている患者への疎水性の生理活性化合物ま
    たは医薬活性化合物を投与する方法であって、該患者に対して、治療上有効量の
    請求項44に記載の医薬製剤を投与する段階を有する方法。
  46. 【請求項46】 損傷組織間の癒着形成を防止する方法であって、前記損傷
    組織間に障壁として、主として請求項1に記載のポリエーテルからなるシートま
    たはフィルムを挿入する方法。
  47. 【請求項47】 ポリマー基材上での細胞の付着、移動および増殖の調節方
    法であって、生存している細胞、組織または生存細胞を含む生体液を請求項1に
    記載のポリエーテルと接触させる段階を有する方法。
  48. 【請求項48】 前記ポリエーテルが医療用埋込物上のコーティングの形態
    である請求項47に記載の方法。
  49. 【請求項49】 前記ポリエーテルがフィルムの形態である請求項47に記
    載の方法。
  50. 【請求項50】 前記ポリエーテルがポリマー組織基材の形態である請求項
    47に記載の方法。
  51. 【請求項51】 (a)生理活性化合物または医薬活性化合物に結合した1
    以上の側鎖を有する請求項1に記載のポリエーテル、ならびに(b)該ポリエー
    テル結合体用の医薬的に許容される担体を特徴とする医薬組成物。
  52. 【請求項52】 錠剤、カプセル、懸濁液、液剤、乳濁液、リポソームまた
    はエアロゾルの形態である、請求項51に記載の医薬組成物。
  53. 【請求項53】 注射用懸濁液、液剤または乳濁液の形態である請求項52
    に記載の医薬組成物。
  54. 【請求項54】 注射用リポソーム組成物の形態である請求項52に記載の
    医薬組成物。
JP2000520495A 1997-11-07 1998-11-06 厳密な交互配置を有するポリ(アルキレンオキサイドエーテル)共重合体 Pending JP2001522909A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6490597P 1997-11-07 1997-11-07
US60/064,905 1997-11-07
PCT/US1998/023737 WO1999024490A1 (en) 1997-11-07 1998-11-06 Strictly alternating poly(alkylene oxide ether) copolymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522909A true JP2001522909A (ja) 2001-11-20
JP2001522909A5 JP2001522909A5 (ja) 2006-01-12

Family

ID=22059024

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000520495A Pending JP2001522909A (ja) 1997-11-07 1998-11-06 厳密な交互配置を有するポリ(アルキレンオキサイドエーテル)共重合体
JP2000520405A Expired - Lifetime JP4465105B2 (ja) 1997-11-07 1998-11-06 放射線不透過性ポリマー生体適合材料
JP2009144133A Expired - Lifetime JP5394830B2 (ja) 1997-11-07 2009-06-17 放射線不透過性ポリマー生体適合材料

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000520405A Expired - Lifetime JP4465105B2 (ja) 1997-11-07 1998-11-06 放射線不透過性ポリマー生体適合材料
JP2009144133A Expired - Lifetime JP5394830B2 (ja) 1997-11-07 2009-06-17 放射線不透過性ポリマー生体適合材料

Country Status (9)

Country Link
US (9) US6475477B1 (ja)
EP (3) EP1036057B1 (ja)
JP (3) JP2001522909A (ja)
AT (3) ATE504561T1 (ja)
AU (2) AU737151B2 (ja)
CA (3) CA2308721C (ja)
DE (3) DE69831973T2 (ja)
ES (1) ES2226191T3 (ja)
WO (2) WO1999024490A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501106A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 ラトガース,ザ ステート ユニバーシティ オブ ニュー ジャージー 天然代謝産物のモノマー類似体から合成された生体吸収性ポリマー

Families Citing this family (179)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6120491A (en) * 1997-11-07 2000-09-19 The State University Rutgers Biodegradable, anionic polymers derived from the amino acid L-tyrosine
US8288745B2 (en) * 1997-10-10 2012-10-16 Senorx, Inc. Method of utilizing an implant for targeting external beam radiation
ATE504561T1 (de) * 1997-11-07 2011-04-15 Univ Rutgers Röntgendichte polymerische biomateriale
US20070142901A1 (en) * 1998-02-17 2007-06-21 Steinke Thomas A Expandable stent with sliding and locking radial elements
US6623521B2 (en) 1998-02-17 2003-09-23 Md3, Inc. Expandable stent with sliding and locking radial elements
US7713297B2 (en) 1998-04-11 2010-05-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug-releasing stent with ceramic-containing layer
US6872187B1 (en) 1998-09-01 2005-03-29 Izex Technologies, Inc. Orthoses for joint rehabilitation
US6426145B1 (en) * 1999-05-20 2002-07-30 Scimed Life Systems, Inc. Radiopaque compositions for visualization of medical devices
US9522217B2 (en) 2000-03-15 2016-12-20 Orbusneich Medical, Inc. Medical device with coating for capturing genetically-altered cells and methods for using same
US8460367B2 (en) 2000-03-15 2013-06-11 Orbusneich Medical, Inc. Progenitor endothelial cell capturing with a drug eluting implantable medical device
US8088060B2 (en) 2000-03-15 2012-01-03 Orbusneich Medical, Inc. Progenitor endothelial cell capturing with a drug eluting implantable medical device
US6649138B2 (en) 2000-10-13 2003-11-18 Quantum Dot Corporation Surface-modified semiconductive and metallic nanoparticles having enhanced dispersibility in aqueous media
US7776310B2 (en) 2000-11-16 2010-08-17 Microspherix Llc Flexible and/or elastic brachytherapy seed or strand
US7785098B1 (en) 2001-06-05 2010-08-31 Mikro Systems, Inc. Systems for large area micro mechanical systems
US7410606B2 (en) 2001-06-05 2008-08-12 Appleby Michael P Methods for manufacturing three-dimensional devices and devices created thereby
AU2002345328A1 (en) 2001-06-27 2003-03-03 Remon Medical Technologies Ltd. Method and device for electrochemical formation of therapeutic species in vivo
US8133501B2 (en) 2002-02-08 2012-03-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable or insertable medical devices for controlled drug delivery
WO2008095144A2 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Rutgers, The State University Of New Jersey Controlled release of actives in skin
US8591951B2 (en) * 2002-05-15 2013-11-26 Joachim B. Kohn Tri-block copolymers for nanosphere-based drug delivery
WO2004003062A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-08 Lofo High Tech Film Gmbh Membranen aus polyarylat-giessfolien
US8920826B2 (en) 2002-07-31 2014-12-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical imaging reference devices
US6951053B2 (en) * 2002-09-04 2005-10-04 Reva Medical, Inc. Method of manufacturing a prosthesis
EP1565159A1 (de) * 2002-11-14 2005-08-24 Universität Duisburg-Essen Implantat, therapeutisches mittel und micelle
AU2002364944A1 (en) * 2002-12-12 2004-07-09 Baxter International Inc. Method for producing medical devices and devices so produced
GB0307834D0 (en) * 2003-04-04 2003-05-14 Ta Contrast Ab Composition
US7790141B2 (en) * 2003-08-11 2010-09-07 Pathak Holdings, Llc Radio-opaque compounds, compositions containing same and methods of their synthesis and use
US7488343B2 (en) * 2003-09-16 2009-02-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices
AU2004275878B2 (en) * 2003-09-25 2011-04-14 Rutgers, The State University Inherently radiopaque polymeric products for embolotherapy
US8365949B2 (en) * 2004-02-13 2013-02-05 Armand Serfaty Dispenser for separately dispensing wet and dry paper in the shape of a conventional roll of toilet paper
US8137397B2 (en) 2004-02-26 2012-03-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices
TWI434676B (zh) 2004-03-19 2014-04-21 Merck Sharp & Dohme 可用x射線看出之藥物遞送裝置
US20060100696A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Atanasoska Ljiljana L Medical devices and methods of making the same
US8703113B2 (en) * 2004-07-08 2014-04-22 Reva Medical Inc. Side-chain crystallizable polymers for medical applications
CA2570322C (en) * 2004-07-08 2010-06-29 Reva Medical, Inc. Side-chain crystallizable polymers for medical applications
US7763065B2 (en) 2004-07-21 2010-07-27 Reva Medical, Inc. Balloon expandable crush-recoverable stent device
CN101014642B (zh) 2004-08-13 2010-04-21 雷瓦医药公司 用于多种应用的固有不透射线的可生物再吸收的聚合物
EP1923075B1 (en) * 2004-08-13 2015-11-11 Rutgers, The State University Radiopaque polymeric stents
CN101065153B (zh) * 2004-08-13 2013-02-20 罗格斯州立大学 不透射线性聚合物支架
US20060034769A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Rutgers, The State University Radiopaque polymeric stents
US8308794B2 (en) 2004-11-15 2012-11-13 IZEK Technologies, Inc. Instrumented implantable stents, vascular grafts and other medical devices
EP1819278A4 (en) 2004-11-15 2009-04-08 Izex Technologies Inc INSTRUMENTAL ORTHOPEDIC IMPLANTS AND OTHER MEDICAL IMPLANTS
US8292944B2 (en) 2004-12-17 2012-10-23 Reva Medical, Inc. Slide-and-lock stent
WO2006069677A2 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Cinvention Ag Combination comprising an agent providing a signal, an implant material and a drug
US20060292077A1 (en) * 2005-03-18 2006-12-28 Zhao Jonathon Z Dendritic and star-shaped contrast agents for medical devices and bioabsorbable radiopaque bulk material and method for producing same
US20060276910A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Jan Weber Endoprostheses
US20080172066A9 (en) * 2005-07-29 2008-07-17 Galdonik Jason A Embolectomy procedures with a device comprising a polymer and devices with polymer matrices and supports
US9149378B2 (en) 2005-08-02 2015-10-06 Reva Medical, Inc. Axially nested slide and lock expandable device
US7914574B2 (en) 2005-08-02 2011-03-29 Reva Medical, Inc. Axially nested slide and lock expandable device
US8052714B2 (en) * 2005-11-22 2011-11-08 Medtronic Vascular, Inc. Radiopaque fibers and filtration matrices
US8007526B2 (en) * 2005-12-01 2011-08-30 Bezwada Biomedical, Llc Difunctionalized aromatic compounds and polymers therefrom
US7407647B2 (en) 2005-12-07 2008-08-05 Cordis Corporation Organic radiographic contrasting agents for medical devices
US7935843B2 (en) * 2005-12-09 2011-05-03 Bezwada Biomedical, Llc Functionalized diphenolics and absorbable polymers therefrom
US20070134163A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Zhao Jonathon Z Radiographic contrasting agents and radio-opaque polymeric materials for medical devices
US8840660B2 (en) 2006-01-05 2014-09-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprostheses and methods of making the same
US20100172989A1 (en) * 2006-01-21 2010-07-08 Abbott Laboratories Abuse resistant melt extruded formulation having reduced alcohol interaction
US20090022798A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Abbott Gmbh & Co. Kg Formulations of nonopioid and confined opioid analgesics
US20090317355A1 (en) * 2006-01-21 2009-12-24 Abbott Gmbh & Co. Kg, Abuse resistant melt extruded formulation having reduced alcohol interaction
US8089029B2 (en) 2006-02-01 2012-01-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioabsorbable metal medical device and method of manufacture
WO2009113972A2 (en) 2006-02-08 2009-09-17 Tyrx Pharma, Inc. Temporarily stiffened mesh prostheses
US8315700B2 (en) * 2006-02-08 2012-11-20 Tyrx, Inc. Preventing biofilm formation on implantable medical devices
US8591531B2 (en) 2006-02-08 2013-11-26 Tyrx, Inc. Mesh pouches for implantable medical devices
US20070224235A1 (en) 2006-03-24 2007-09-27 Barron Tenney Medical devices having nanoporous coatings for controlled therapeutic agent delivery
US8187620B2 (en) 2006-03-27 2012-05-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices comprising a porous metal oxide or metal material and a polymer coating for delivering therapeutic agents
AU2006341439A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Reva Medical, Inc. Embolic prosthesis for treatment of vascular aneurysm
US8044108B2 (en) 2006-04-07 2011-10-25 The University Of Queensland Porous polymer blend structures
EP2010595A4 (en) 2006-04-07 2010-09-08 Univ Queensland POROUS POLYMERIC STRUCTURES
US8048150B2 (en) 2006-04-12 2011-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis having a fiber meshwork disposed thereon
US20070258907A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-08 Davis Mark E Polymer-coated paramagnetic particles
JP2009539501A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 ラトガーズ, ザ ステイト ユニバーシティ オブ ニュー ジャージー ヨウ化ポリマー
US8815275B2 (en) 2006-06-28 2014-08-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Coatings for medical devices comprising a therapeutic agent and a metallic material
JP2009542359A (ja) 2006-06-29 2009-12-03 ボストン サイエンティフィック リミテッド 選択的被覆部を備えた医療装置
CA2659761A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis with three-dimensional disintegration control
US8507639B2 (en) * 2006-09-11 2013-08-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Radiopaque amide polymers and medical devices formed thereof
EP2068757B1 (en) 2006-09-14 2011-05-11 Boston Scientific Limited Medical devices with drug-eluting coating
CA2663303A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Boston Scientific Limited Endoprosthesis with adjustable surface features
EP2081616B1 (en) 2006-09-15 2017-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprostheses and methods of making the same
JP2010503485A (ja) 2006-09-15 2010-02-04 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療用デバイスおよび同デバイスの製造方法
DE602007011114D1 (de) 2006-09-15 2011-01-20 Boston Scient Scimed Inc Biologisch erodierbare endoprothese mit biostabilen anorganischen schichten
JP2010503494A (ja) 2006-09-15 2010-02-04 ボストン サイエンティフィック リミテッド 生分解性内部人工器官およびその製造方法
EP2081614A2 (en) * 2006-09-15 2009-07-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Magnetized bioerodible endoprosthesis
CA2663762A1 (en) 2006-09-18 2008-03-27 Boston Scientific Limited Endoprostheses
US20110275782A1 (en) * 2008-09-16 2011-11-10 Rutgers, The State University Of New Jersey Bioresorbable polymers synthesized from monomer analogs of natural metabolites
AU2007340273B2 (en) * 2006-10-17 2012-08-30 Rutgers, The State University Of New Jersey N-substituted monomers and polymers
US9023114B2 (en) 2006-11-06 2015-05-05 Tyrx, Inc. Resorbable pouches for implantable medical devices
CA2667873A1 (en) 2006-11-06 2008-10-23 Tyrx Pharma, Inc. Mesh pouches for implantable medical devices
US7981150B2 (en) 2006-11-09 2011-07-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis with coatings
US8728170B1 (en) 2006-12-28 2014-05-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible nano-fibrous and nano-porous conductive composites
CA2674195A1 (en) 2006-12-28 2008-07-10 Boston Scientific Limited Bioerodible endoprostheses and methods of making same
US7704275B2 (en) 2007-01-26 2010-04-27 Reva Medical, Inc. Circumferentially nested expandable device
US8431149B2 (en) 2007-03-01 2013-04-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Coated medical devices for abluminal drug delivery
US8070797B2 (en) 2007-03-01 2011-12-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device with a porous surface for delivery of a therapeutic agent
EP2129339B1 (en) * 2007-03-29 2015-03-04 Tyrx, Inc. Biodegradable, polymer coverings for breast implants
US8067054B2 (en) 2007-04-05 2011-11-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Stents with ceramic drug reservoir layer and methods of making and using the same
US20080269874A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Yunbing Wang Implantable medical devices fabricated from polymers with radiopaque groups
WO2008137807A1 (en) 2007-05-02 2008-11-13 Tyrx Pharma, Inc. Dihydroxybenzoate polymers and uses thereof
US7976915B2 (en) 2007-05-23 2011-07-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis with select ceramic morphology
US8002823B2 (en) 2007-07-11 2011-08-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis coating
US7942926B2 (en) 2007-07-11 2011-05-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis coating
EP2187988B1 (en) 2007-07-19 2013-08-21 Boston Scientific Limited Endoprosthesis having a non-fouling surface
US8815273B2 (en) 2007-07-27 2014-08-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug eluting medical devices having porous layers
US7931683B2 (en) 2007-07-27 2011-04-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Articles having ceramic coated surfaces
WO2009018340A2 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device coating by laser cladding
WO2009020520A1 (en) 2007-08-03 2009-02-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Coating for medical device having increased surface area
US8052745B2 (en) 2007-09-13 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis
EP2200613B1 (en) 2007-09-21 2018-09-05 The Johns Hopkins University Phenazine derivatives and uses thereof
US8029554B2 (en) 2007-11-02 2011-10-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with embedded material
US7938855B2 (en) 2007-11-02 2011-05-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Deformable underlayer for stent
US8216632B2 (en) 2007-11-02 2012-07-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis coating
WO2009070180A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Reva Medical, Inc. Axially-radially nested expandable device
GB0725070D0 (en) * 2007-12-21 2008-01-30 Iopharma Technologies Ab Product
US8501290B2 (en) * 2008-01-15 2013-08-06 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Implantable medical devices fabricated from polyurethanes with biodegradable hard and soft blocks and blends thereof
JP2011511782A (ja) 2008-02-12 2011-04-14 アボット・ラボラトリーズ 長期放出性ヒドロコドンアセトアミノフェンならびにその関連方法および用途
US9259515B2 (en) * 2008-04-10 2016-02-16 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Implantable medical devices fabricated from polyurethanes with grafted radiopaque groups
US8920491B2 (en) 2008-04-22 2014-12-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having a coating of inorganic material
US8932346B2 (en) 2008-04-24 2015-01-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having inorganic particle layers
US7998192B2 (en) 2008-05-09 2011-08-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprostheses
US8236046B2 (en) 2008-06-10 2012-08-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprosthesis
US8449603B2 (en) 2008-06-18 2013-05-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis coating
US20100010519A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Joshua Stopek Anastomosis Sheath And Method Of Use
WO2010006046A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Tyrx Pharma, Inc. Nsaid delivery from polyarylates
US7985252B2 (en) 2008-07-30 2011-07-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprosthesis
CA2833960C (en) 2008-09-22 2015-12-22 Tyrx, Inc. Linear polyesteramides from aminophenolic esters
US9315663B2 (en) 2008-09-26 2016-04-19 Mikro Systems, Inc. Systems, devices, and/or methods for manufacturing castings
US8382824B2 (en) 2008-10-03 2013-02-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical implant having NANO-crystal grains with barrier layers of metal nitrides or fluorides
CA2737753C (en) 2008-10-10 2017-03-14 Reva Medical, Inc. Expandable slide and lock stent
CA2737764C (en) * 2008-10-11 2019-02-26 Rutgers, The State University Of New Jersey Biocompatible polymers for medical devices
US8231980B2 (en) 2008-12-03 2012-07-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical implants including iridium oxide
US8267992B2 (en) 2009-03-02 2012-09-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-buffering medical implants
US8071156B2 (en) 2009-03-04 2011-12-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprostheses
US8287937B2 (en) 2009-04-24 2012-10-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthese
US9839628B2 (en) 2009-06-01 2017-12-12 Tyrx, Inc. Compositions and methods for preventing sternal wound infections
DE102009036817A1 (de) * 2009-08-10 2011-02-17 Acoredis Gmbh Medizinisches, biologisch abbaubares Occlusionsinstrument und dessen Verwendung
US8409279B2 (en) 2009-10-01 2013-04-02 Lipose Corporation Breast implant implantation method and apparatus
WO2011044567A1 (en) * 2009-10-11 2011-04-14 Rutgers, The State University Of New Jersey Biocompatible polymers for medial devices
AU2015202526B2 (en) * 2009-10-11 2017-03-02 Rutgers, The State University Of New Jersey Biocompatible polymers for medical devices
AU2010340067B2 (en) 2009-12-15 2015-03-19 Incept, Llc Implants and biodegradable fiducial markers
US20110208190A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 University Of Connecticut Natural Polymer-Based Porous Orthopedic Fixation Screw for Bone Repair and Regeneration
EP2365009A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-14 Universite Claude Bernard Lyon 1 (UCBL) Radiopaque, non-biodegradable, water-insoluble iodinated benzyl ethers of poly(vinyl alcohol), preparation method thereof, injectable embolizing compositions containing thereof and use thereof
WO2011119573A1 (en) 2010-03-23 2011-09-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Surface treated bioerodible metal endoprostheses
US8808357B2 (en) * 2010-04-06 2014-08-19 Poly-Med, Inc. Radiopaque iodinated and iodide-containing crystalline absorbable aliphatic polymeric materials and applications thereof
CN102843997B (zh) 2010-04-10 2015-02-25 雷瓦医药公司 可膨胀滑动锁紧支架
JP5808792B2 (ja) 2010-04-13 2015-11-10 ミビ・ニューロサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーMivi Neuroscience LLC 急性脳卒中治療装置およびシステム
EP3482776B1 (en) 2010-08-06 2020-07-15 Endoshape, Inc. Radiopaque shape memory polymers for medical devices
ES2713515T3 (es) * 2010-08-25 2019-05-22 Tyrx Inc Recubrimientos novedosos para dispositivos médicos
EP2625263B1 (en) 2010-10-08 2020-03-11 Terumo BCT, Inc. Configurable methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system
US8883861B2 (en) 2010-11-01 2014-11-11 Rutgers, The State University Of New Jersey Iminic monomers and polymers thereof
US9585988B2 (en) 2010-11-12 2017-03-07 Tyrx, Inc. Anchorage devices comprising an active pharmaceutical ingredient
US8961948B2 (en) 2011-01-17 2015-02-24 Rutgers, The State University Of New Jersey Molecular surface design of tyrosine-derived polycarbonates for attachment of biomolecules
US9381281B2 (en) 2011-07-20 2016-07-05 Tyrx, Inc. Drug eluting mesh to prevent infection of indwelling transdermal devices
EP3613413A1 (en) 2011-12-05 2020-02-26 Incept, LLC Medical organogel processes and compositions
US8813824B2 (en) 2011-12-06 2014-08-26 Mikro Systems, Inc. Systems, devices, and/or methods for producing holes
US11472918B2 (en) 2012-02-03 2022-10-18 Rutgers, The State University Of New Jersey Polymeric biomaterials derived from phenolic monomers and their medical uses
CA3069030C (en) 2012-02-03 2021-11-16 Rutgers, The State University Of New Jersey Polymeric biomaterials derived from phenolic monomers and their medical uses
WO2013170858A1 (en) 2012-05-16 2013-11-21 Coloplast A/S Novel polymeric photoinitiators and photoinitiator monomers
US9351993B2 (en) 2012-06-14 2016-05-31 Microvention, Inc. Polymeric treatment compositions
EP2906254B1 (en) 2012-10-15 2020-01-08 Microvention, Inc. Polymeric treatment compositions
CA2899309A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Endoshape, Inc. Radiopaque polymers for medical devices
WO2014137454A1 (en) 2013-03-07 2014-09-12 Tyrx, Inc. Methods and compositions to inhibit the assemblage of microbial cells irreversibly associated with surfaces of medical devices
US9408732B2 (en) 2013-03-14 2016-08-09 Reva Medical, Inc. Reduced-profile slide and lock stent
WO2014200594A1 (en) 2013-03-15 2014-12-18 Endoshape, Inc. Polymer compositions with enhanced radiopacity
US10329379B2 (en) 2013-08-07 2019-06-25 Rutgers, The State University Of New Jersey Polymeric biomaterials derived from monomers comprising hydroxyacids and phenol compounds and their medical uses
WO2015069305A1 (en) 2013-11-08 2015-05-14 Tyrx, Inc. Antimicrobial compositions and methods for preventing infection in surgical incision sites
JP6633522B2 (ja) 2013-11-16 2020-01-22 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド バイオリアクターにおける細胞増殖
US11008547B2 (en) 2014-03-25 2021-05-18 Terumo Bct, Inc. Passive replacement of media
JP6830059B2 (ja) 2014-09-26 2021-02-17 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド スケジュール化された細胞フィーディング
CN107108863B (zh) 2014-12-23 2021-03-19 新泽西鲁特格斯州立大学 生物相容性的碘化二酚单体和聚合物
US10774030B2 (en) 2014-12-23 2020-09-15 Rutgers, The State University Of New Jersey Polymeric biomaterials derived from phenolic monomers and their medical uses
KR101645341B1 (ko) 2015-04-10 2016-08-08 김태완 멀티 컴퓨터
WO2017004592A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Terumo Bct, Inc. Cell growth with mechanical stimuli
US10463386B2 (en) 2015-09-01 2019-11-05 Mivi Neuroscience, Inc. Thrombectomy devices and treatment of acute ischemic stroke with thrombus engagement
EP3464565A4 (en) 2016-05-25 2020-01-01 Terumo BCT, Inc. CELL EXPANSION
US11104874B2 (en) 2016-06-07 2021-08-31 Terumo Bct, Inc. Coating a bioreactor
US11685883B2 (en) 2016-06-07 2023-06-27 Terumo Bct, Inc. Methods and systems for coating a cell growth surface
US10368874B2 (en) 2016-08-26 2019-08-06 Microvention, Inc. Embolic compositions
CN117247899A (zh) 2017-03-31 2023-12-19 泰尔茂比司特公司 细胞扩增
US11624046B2 (en) 2017-03-31 2023-04-11 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
CN111032729B (zh) * 2017-09-04 2022-11-04 国立大学法人东京农工大学 脂肪族聚碳酸酯
CN111200976B (zh) 2017-10-09 2023-07-07 微仙美国有限公司 放射性液体栓塞
CN112533976A (zh) * 2018-08-08 2021-03-19 雷瓦医药有限责任公司 交联的不透射线的生物可吸收的聚合物及由其制备的装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4195157A (en) * 1978-02-28 1980-03-25 General Electric Company Polycarbonate compositions having improved barrier properties
DE3136025A1 (de) * 1981-09-11 1983-03-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "polymere ethylenoxid-propylenoxid- oder ethylenoxid-butylenoxid-ethercarbonsaeuren, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung"
US5660822A (en) 1990-05-14 1997-08-26 University Of Medicine & Dentistry Of N.J. Polymers containing antifibrotic agents, compositions containing such polymers, and methods of preparation and use
US5219564A (en) 1990-07-06 1993-06-15 Enzon, Inc. Poly(alkylene oxide) amino acid copolymers and drug carriers and charged copolymers based thereon
US5198507A (en) * 1990-06-12 1993-03-30 Rutgers, The State University Of New Jersey Synthesis of amino acid-derived bioerodible polymers
US5587507A (en) * 1995-03-31 1996-12-24 Rutgers, The State University Synthesis of tyrosine derived diphenol monomers
US5216115A (en) * 1990-06-12 1993-06-01 Rutgers, The State University Of New Jersey Polyarylate containing derivatives of the natural amino acid L-tyrosine
US5099060A (en) * 1990-06-12 1992-03-24 Rutgers, The State University Of New Jersey Synthesis of amino acid-derived bioerodible polymers
US5292809A (en) * 1992-06-01 1994-03-08 Enichem S.P.A. Blends of polycarbonate containing fluorinated-bisphenol A and polymethyl methacrylate
US5348727A (en) * 1993-03-11 1994-09-20 Sterling Winthrop Inc. Compositions of iodophenoxy alkylene ethers for visualization of the gastrointestinal tract
JPH0857034A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Terumo Corp X線造影性医療用成型品
US5877224A (en) * 1995-07-28 1999-03-02 Rutgers, The State University Of New Jersey Polymeric drug formulations
US5658995A (en) * 1995-11-27 1997-08-19 Rutgers, The State University Copolymers of tyrosine-based polycarbonate and poly(alkylene oxide)
US5908874A (en) * 1996-06-18 1999-06-01 3M Innovative Properties Company Polymerizable compositions containing fluorochemicals to reduce melting temperature
US6120491A (en) 1997-11-07 2000-09-19 The State University Rutgers Biodegradable, anionic polymers derived from the amino acid L-tyrosine
DE69821600T2 (de) * 1997-02-18 2005-01-05 Rutgers, The State University Von hydroxysäuren abgeleitete monomere und daraus hergestellte polymere
ATE504561T1 (de) * 1997-11-07 2011-04-15 Univ Rutgers Röntgendichte polymerische biomateriale
US6602497B1 (en) * 1997-11-07 2003-08-05 Rutgers, The State University Strictly alternating poly(alkylene oxide ether) copolymers
US7271234B2 (en) * 2002-04-24 2007-09-18 Rutgers, The State University Of New Jersey Polyarylates for drug delivery and tissue engineering
US20060034769A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Rutgers, The State University Radiopaque polymeric stents
US7407647B2 (en) * 2005-12-07 2008-08-05 Cordis Corporation Organic radiographic contrasting agents for medical devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501106A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 ラトガース,ザ ステート ユニバーシティ オブ ニュー ジャージー 天然代謝産物のモノマー類似体から合成された生体吸収性ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
CA2579619C (en) 2012-01-03
ATE504561T1 (de) 2011-04-15
DE69831973T2 (de) 2006-07-27
US20080107709A1 (en) 2008-05-08
CA2579619A1 (en) 1999-05-20
EP1036057A1 (en) 2000-09-20
JP5394830B2 (ja) 2014-01-22
WO1999024490A1 (en) 1999-05-20
AU1386999A (en) 1999-05-31
US6852308B2 (en) 2005-02-08
US20060204440A1 (en) 2006-09-14
DE69831973D1 (de) 2006-03-02
US7250154B2 (en) 2007-07-31
US7056493B2 (en) 2006-06-06
DE69842217D1 (de) 2011-05-19
EP1702914A1 (en) 2006-09-20
US20050123481A1 (en) 2005-06-09
WO1999024391A1 (en) 1999-05-20
AU737151B2 (en) 2001-08-09
EP1028991A1 (en) 2000-08-23
CA2308721A1 (en) 1999-05-20
DE69825619D1 (de) 2004-09-16
WO1999024391B1 (en) 1999-07-15
US20040086458A1 (en) 2004-05-06
US20040086461A1 (en) 2004-05-06
JP2001522826A (ja) 2001-11-20
JP4465105B2 (ja) 2010-05-19
US20040191175A1 (en) 2004-09-30
US20040086462A1 (en) 2004-05-06
CA2308520C (en) 2007-01-09
ES2226191T3 (es) 2005-03-16
DE69825619T2 (de) 2005-09-01
JP2009203483A (ja) 2009-09-10
US6475477B1 (en) 2002-11-05
ATE273341T1 (de) 2004-08-15
EP1036057B1 (en) 2005-10-19
US20040037778A1 (en) 2004-02-26
EP1028991B1 (en) 2004-08-11
AU1519999A (en) 1999-05-31
EP1036057A4 (en) 2001-02-07
CA2308520A1 (en) 1999-05-20
AU740380B2 (en) 2001-11-01
CA2308721C (en) 2007-04-17
EP1702914B1 (en) 2011-04-06
ATE307110T1 (de) 2005-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001522909A (ja) 厳密な交互配置を有するポリ(アルキレンオキサイドエーテル)共重合体
US6602497B1 (en) Strictly alternating poly(alkylene oxide ether) copolymers
RU2470040C2 (ru) N-замещенные мономеры и полимеры
JP5956337B2 (ja) 天然代謝産物のモノマー類似体から合成された生体吸収性ポリマー
US8461289B2 (en) Bioresorbable polymers synthesized from monomer analogs of natural metabolites
MXPA00004441A (en) Strictly alternating poly(alkylene oxide ether) copolymers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414