JP2001522791A - 表皮細胞の機能性向上のためのd−キシロース、そのエステル類及びキシロース含有オリゴ糖類の使用。 - Google Patents

表皮細胞の機能性向上のためのd−キシロース、そのエステル類及びキシロース含有オリゴ糖類の使用。

Info

Publication number
JP2001522791A
JP2001522791A JP2000520104A JP2000520104A JP2001522791A JP 2001522791 A JP2001522791 A JP 2001522791A JP 2000520104 A JP2000520104 A JP 2000520104A JP 2000520104 A JP2000520104 A JP 2000520104A JP 2001522791 A JP2001522791 A JP 2001522791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylose
acid
skin
composition
esters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000520104A
Other languages
English (en)
Inventor
マルク・デュマ
フレデリック・ボンテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LVMH Recherche GIE
Original Assignee
LVMH Recherche GIE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LVMH Recherche GIE filed Critical LVMH Recherche GIE
Publication of JP2001522791A publication Critical patent/JP2001522791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7004Monosaccharides having only carbon, hydrogen and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7024Esters of saccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/14Liposomes; Vesicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • A61K8/553Phospholipids, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/606Nucleosides; Nucleotides; Nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/645Proteins of vegetable origin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/678Tocopherol, i.e. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/68Sphingolipids, e.g. ceramides, cerebrosides, gangliosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • A61K8/9717Rhodophycota or Rhodophyta [red algae], e.g. Porphyra
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、表皮細胞の機能性向上のためのD−キシロース、そのエステル類及びD−キシロース含有オリゴ糖類の新規の使用に関する。本発明は特に、角化細胞群、特に表皮の角化細胞群、並びに、粘膜、特に唇、及び、皮膚付属体、特に毛穴等の角化細胞で覆われている部分の組織により、プロテオグリカン(PG)及び/又はグリコサミノグリカン(GAG)の合成及び/又は分泌を刺激する美容又は皮膚剤として、D−キシロース、そのエステル類、特に脂肪酸エステル類又はD−ガラクツロン酸エステル、及び、D−キシロース含有オリゴ糖類からなる群より選ばれる化合物の使用であって、前記美容又は皮膚剤は美容又は医薬組成物に混合されるものである使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、D−キシロース、そのエステル類及びキシロース含有オリゴ糖類の、
表皮細胞の機能性向上のための新規の使用に関する。 本発明は、より正確には、これらの生成物の美容及び薬学、特に皮膚学の分野に
おける、プロテオグリカン及び/又はグリコサミノグリカンの合成を刺激するこ
とにより機能性を改善するための新規の使用に関する。 本明細書を通して、プロテオグリカンはPGなる省略形により、及び、グリコサ
ミノグリカンはGAGなる省略形により、表される。
【0002】 皮膚の水和を向上することが望まれる場合には、その作用が以下の事項の何れか
と関連する生成物を使用することができる。 −閉塞効果:この特性により水分子の通過を妨げる障壁を造ることによる水分の
低下を調節することができる; −又は、湿潤効果:これらの生成物は吸湿により作用する; −又は、皮膚の水和に導く角化細胞分化効果:この作用により角質細胞(corneo
cytes)、特に角質細胞エンベロープが形成され、そして角化細胞が分化する間 に角化細胞により合成される物質が形成される; −又は、細胞間隙の水分保持容量を増加する効果:この効果は、皮膚細胞、特に
角化細胞及び/又は線維芽細胞によるPG及び/又はGAGの合成を促進するこ
とにより得られる。
【0003】 PGは、かつてムコ多糖と称されたが、セリン残基がGAGと称される糖鎖で置
換されている中央の蛋白質又は「キャリア蛋白質」からなる複合体巨大分子であ
る。これらの鎖は、ヘキソサミン類(グルコサミン又はガラクトサミン)とその
他の糖(グルクロン又はイズロン)とが交互になるものが連続してなる。皮膚に
おいては、それらは2−、4−、6−位又はアミン基が硫酸化されている(Stru
cture and metabolism of proteoglycans and glycosaminoglycans, J. E. Silb
ert, J. Invest. Dermatol. (1982), 79, 31-37 )。
【0004】 GAGと同様に、PGは皮膚において角化細胞及び線維芽細胞により分泌され、
皮膚が水和する一助となる。 生物は、外部環境からの多くの型の攻撃に永久に晒される。 皮膚は生物を外部環境から保護するのに役立つ。表皮は皮膚表面の障壁である。
表皮は特に角化細胞からなり、角化細胞は表皮基底層から表皮角化層へと移動す
る過程において分化する。
【0005】 この障壁ないし表皮の最も重要な機能の一つは、生物が水分を失うのを防ぐこと
である。もう一つの機能は、周囲の生活環境からの様々な形による物理的、化学
的及び微生物的攻撃に抗することである。 水分喪失に抗しては主としてPG及びGAGが働き、PG及びGAGは細胞外媒
体に大量に存在する。これらの分子は、細胞外マトリックスの水和及びミネラル
化(対イオンの固定)に、特にその水固定能によって、実質的に寄与する。これ
らの分子は、また、表皮細胞が正しく機能することに積極的に寄与する。 特に、これらのPG及びGAGは、表皮の角化細胞により合成される。
【0006】 一旦細胞により合成されると、これらPG及びGAGはこの細胞を取り巻く細胞
外マトリックスに留まり、ほとんど移動しないか全く移動しない。 PGは皮膚の乾燥重量の約0.2%に相当し、それは、例えば、コラーゲンの量
よりも低い。コラーゲンは上記乾燥重量の75%以上に相当する(The collagen
s: biochemistry and physiopathology, E. J. Kucharz, Springer-Verlag 発行
、1992年)。これはPG及びGAGの生理学的重要性を少しも反映していな
い。
【0007】 実際、そのポリアニオン性糖構造によって、これらの分子は対イオン(ナトリウ
ム及びカリウム)及び水分子と非常に強力に会合する特性を有する。それらはそ
の容積の1000倍までの水を固定する能力を有し、これによりゲルを形成する
。それらは、従って、表皮、特に表皮細胞、そして特に胚細胞、細胞基底膜、皮
膚付属体、特に毛穴、及び、真皮−表皮接合部(DEJ)の細胞外マトリックス
等の細胞外マトリックスのための、天然のミネラル化水和剤のように作用する。
PG及びGAGは、それゆえ、これらの細胞及びこれらの細胞が接着するマトリ
ックスの機能性に重大な役割を担う。
【0008】 皮膚において最も豊富なGAGはヒアルロン酸(生物中のヒアルロン酸の50%
が皮膚にある)及びデルマタン硫酸であり、一方、コンドロイチン4−及び6−
硫酸、ヘパラン硫酸並びにケラタン硫酸のような他のものはより少量しか見つか
らない。ヒアルロン酸は、疑いなく最も広く知られた皮膚水和剤である。その他
のGAGとは異なり、この分子は硫酸化しておらず、担体蛋白質に固定されても
いないことが指摘されている。
【0009】 表皮には、コンドロイチン4−硫酸及びケラタン硫酸が含まれる。真皮−表皮接
合部には、コンドロイチン6−硫酸及びヘパラン硫酸が含まれ、これらは真皮と
表皮との間の結合に非常に重要である。ヒアルロン酸は、主に基底層に存在し、
より少量が有棘層(spinous layer)に存在する(Age-dependent changes of hy
aluronan in human skin, L.J.M. Meyer and R. Stern, J. Invest. Dermatol.(
1994), 102, 385-389)。
【0010】 老齢化が、皮膚のPG及びGAGの含有量及び分布に重要な影響を及ぼすことも
知られている。ヒアルロン酸の表皮分布は、老いた表皮においてはもはや検出さ
れない程度にまで劇的に減少することが見られる(Age-dependent changes of h
yaluronan in human skin, L.J.M. Meyer and R. Stern, J. Invest. Dermatol.
(1994), 102, 385-389)。同様に、主に真皮−表皮接合部(DEJ)に存在する
コンドロイチン6−硫酸にも減少が認められる(Patterns of glycosaminoglyca
n/proteoglycan immunostaining in human skin during ageing, M.D. Willen,
J. Invest. Dermatol. (1996), 968-974)。
【0011】 D−キシロースは、5炭素アルドース群のよく知られた糖である。その解説、そ
の源及びその主な特性については、次の刊行物、即ち、メルクインデックス第2
0版(1996年)、no.10220を参照することができる。 スイス特許CH368 267には、ペントースをアミノ酸と組み合わせて含有
し保湿効果を有する組成物が記載されている。キシロースは、吸湿性生成物とし
てペントース類の中に挙げられている。
【0012】 本発明の構成において、今、驚くべきことに、D−キシロース、そのエステル類
及びキシロース含有オリゴ糖類によって、ヒト角化細胞によるPG及びGAGの
合成及び分泌が実質的にかつ著しく刺激され得ることが発見された。 このように、D−キシロース、そのエステル類及びキシロース含有オリゴ糖類は
、表皮角化細胞によるPG及びGAGの合成を刺激する作用を有するため、局所
適用のために、美容又は医薬組成物、特に皮膚学上の組成物に使用することがで
き、皮膚、特に表皮のみならず、粘膜、特に唇、及び、皮膚付属体、特に毛穴等
の角化細胞で覆われている部分の組織の水和を特に促進することができる。
【0013】 D−キシロース、そのエステル類及びキシロース含有オリゴ糖類は、特に皮膚の
乾燥が増すことに伴う皮膚の老化の影響、特に表皮に与える影響を、防止又は治
療するために使用することもできる。表皮は、加齢に伴いPG及びGAGの量が
大きく減少する中心的部位である。 D−キシロース、そのエステル類及びキシロース含有オリゴ糖類は、従って、G
AG及びPGの合成が改善するよう望まれるいかなる適用にも使用することがで
きる。
【0014】 このように、その特徴の一つによれば、本発明は角化細胞群、特に表皮の角化細
胞群、並びに、粘膜、特に唇、及び、皮膚付属体、特に毛穴等の角化細胞で覆わ
れている部分の組織により、プロテオグリカン(PG)及び/又はグリコサミノ
グリカン(GAG)の合成及び/又は分泌を刺激する美容剤として、D−キシロ
ース、そのエステル類及びD−キシロース含有オリゴ糖類からなる群より選ばれ
る化合物の使用であって、上記美容剤は美容上許容される賦形剤からなる美容組
成物に混合されるものである使用に関する。
【0015】 より正確には、D−キシロース及び上記化合物群は、健常人の角化細胞によるG
AG及びPGの合成に対する効果を刺激することから、以下の事項を可能にする
ことが発見されている: −表皮の老化に抗する。実際、表皮の老化はヒアルロン酸の低下に大きく関連す
ることが知られている。 −GAG、特にヒアルロン酸の作用不全に関連する皮膚の乾燥に抗する。上記乾
燥は、特に老いた皮膚に観察され、ヒアルロン酸の低下に特に関連する。 −皮膚の張りを改善する。実際、GAGの合成が増加することにより、栄養素、
イオン、表皮細胞が分泌するサイトカイン及び成長因子を交換するのに有利な水
和された細胞環境を造ることができることが観察されている。このような環境は
、毒性代謝物の排出にも有利である。従って、この効果により調子の整った健康
な皮膚が得られる。 −皮膚の柔軟性及び弾性を維持又は回復する。この効果はGAGの合成を刺激す
ることに関連し、この効果により、マトリックス構成成分のため、特に、機械的
力がかかった場合にこのマトリックスの成分間の微小な置換に役立つよう真皮−
表皮接合部において、水和された環境を造ることができる。従って、そのような
効果は、より柔軟でより弾力的な皮膚を創造する方向に貢献する。 −表皮のミネラル化を改善し、これにより皮膚をより健康にするとともに皮膚の
活力を向上する。この効果は、GAGの合成が改善されることに関連し、これに
より表皮の良好なミネラル化を確かなものにすることができる。実際、その荷電
基を介して、GAGはイオンを固定し、表皮の浸透圧モル濃度に貢献することが
できる。ここで再び、皮膚の良好なミネラル化は、良好な活力を有する健康な皮
膚と同じ事を意味する。 −細胞間の交換を促進する。この効果はGAGの合成を刺激することに匹敵し、
これにより、ヒアルロン酸の喪失により細胞間隙の空間及び表皮棘細胞症が生じ
た後、表皮の正常な分化を確かなものにすることができる。この効果により、調
子がより整い、密度がより濃く、より引き締まった皮膚が作られる。 −真皮−表皮接合部の三次元構造を改善する。これもGAGの合成を改善するこ
とに関係し、これによりマトリックス構成成分の空間組織を、例えば、真皮−表
皮接合部におけるラミニン−6とニドジェン(nidogen)との間の結合を強化す ることにより、確実なものにすることができる。 −傷を形成することなく治療を促進し、これにより、皮膚の連続が途切れたとき
に現れる表皮の微小な外傷を修復することができる。このような効果により、皮
膚の荒れ及びひびのある外観に抗することができる。 −角化細胞群の移動を促進し、良質の角化層を形成させる。 −皮膚細胞が産生する成長因子類及びサイトカイン類の作用を調整する。この効
果により、細胞はその機能を確実なものにするために必要な信号を利用すること
ができる。
【0016】 その他の特徴の1つによれば、本発明は更に、プロテオグリカン(PG)及び/
又はグリコサミノグリカン(GAG)の合成又は分泌の不全を角化細胞群により
治療するための医薬組成物、特に皮膚学上の組成物を製造するためのD−キシロ
ース及び/又はそのエステル類の1つの使用であって、上記不全の有害な作用を
修正し、特に皮膚細胞、特に表皮細胞の機能状態を改善することに関する使用に
関する。
【0017】 特に、この医薬組成物は、治療を促進して、表皮の微小な外傷を修復すること、
又は、皮膚の潰瘍、特に脚部の潰瘍を治療すること、又は、膨張性妊娠線を低減
することを意図したものであってもよい。 特に好適な一つの態様として、D−キシロースが市販されている点で有利なため
、選ばれるであろう。 しかし、そのエステル類の1つ、特にD−ガラクツロン酸エステルを使用するこ
ともできる。
【0018】 16から24個の炭素原子からなる脂肪酸のエステル類、特に天然の脂肪酸のエ
ステル類も好適に使用することができる。 これらの脂肪酸エステル類のうち、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、
リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エルカ酸及びリグノセリン酸のエステ
ルが好適に選択される。
【0019】 D−キシロースのこれらの脂肪酸エステル類は、脂肪鎖が存在するために化合物
全体が親油性になることにより、キシロースが皮膚を一層透過しやすくなるため
、本発明に関して特に非常に重要である。更に、皮膚にエステラーゼ類が存在す
るため、キシロースを皮膚に遊離することができ、これによりこれら生成物はG
AGの合成及び分泌に関してD−キシロースと同様に好適となる。
【0020】 使用すると本発明に関して特に価値あるものであると証明されるもう一つの化合
物群は、キシロース含有オリゴ糖類である。本発明によれば、オリゴ糖とは、2
から6個の糖を含有する糖鎖を意味するものと理解される。 本発明によれば、上記キシロース含有オリゴ糖類は、少なくとも1つのキシロー
ス及び1から6個の糖からなる上記のオリゴ糖から選ばれることが好ましい。こ
のようなオリゴ糖類は、キシロビオース、キシロビオース六酢酸、メチル−β−
キシロビオシド、キシロトリオース、キシロテトラオース、キシロペンタオース
及びキシロヘキサオースから好適に選ばれる。
【0021】 上記オリゴ糖は、好ましくはキシロビオース、及び、キシロビオース六酢酸等の
キシロビオース酢酸類である。キシロビオースは、2個のキシロース分子が1,
4結合により結合してなる。 これらのオリゴ糖類は、皮膚において存在する多数のオシダーゼ類により徐々に
分解され、それによりキシロースが遊離されるので、本発明の構成において特に
価値がある。従って、これらのキシロース含有オリゴ糖類は、いわば、キシロー
ス前駆体のように作用し、ある時間キシロースを遊離する真の貯蔵体を構成する
【0022】 本発明の美容組成物及び医薬組成物の両方において、上記D−キシロース、その
エステル類又はオリゴ糖型前駆体は、上記組成物の重量に対し、0.001重量
%と5重量%との間、好ましくは0.01重量%と0.5重量%との間の濃度で
存在することが好適であろう。 一般に、本発明の組成物は、好適には局所適用のため、特にエマルション、ロー
ション、ゲル、リップスティック又はマスカラとして調製されるであろう。
【0023】 本発明のもう1つの態様としては、上記美容組成物又は医薬組成物、特に皮膚学
上の組成物は、リポソームを含有するものであってもよく、上記D−キシロース
、D−キシロースエステル又はキシロース含有オリゴ糖が上記リポソームの外部
にあり、又は、上記リポソームの内部に一部若しくは全部が取り込まれているも
のであってもよい。
【0024】 最後に、本発明の特に価値ある1つの態様としては、上記D−キシロース、その
エステル類又はオリゴ糖型前駆体は、本発明の組成物において、以下のような活
性成分の幾つかと組み合わせてなるものであってもよい。 −アミノ糖類、特にD−グルコサミン及びD−ガラクトサミン; −アミノ酸類、特にL−セリン又はそれを含有するあらゆる抽出物、特に海藻抽
出物; −アスコルビン酸ナトリウム(ビタミンC)、及び、リン酸塩、パルミチン酸塩
、酢酸塩又はプロピオン酸塩等のその誘導体; −ビタミンA(別称レチノール)及びそのエステル類及び誘導体、特にパルミチ
ン酸塩、酢酸塩又はプロピオン酸塩; −マデカス酸(madecassic acid)、アジアチン酸(asiatic acid)、及び、そ れらのグリコシレート誘導体; −ビタミンB群、特にビタミンB1、B6、B12及び葉酸; −ビタミンPP; −フォルスコリン、その誘導体及びコレウス フォルスコリイ(Coleus forskol
ii)の抽出物; −サリチル酸及びその誘導体、特に親油性鎖を有するもの; −エクジステロン及びその誘導体、特に酢酸塩; −レチノイド類、特にレチノイン酸、レチンアルデヒド及びリン酸レチニル; −シリカ、及び、シラノールのようなその誘導体、マグネシウム及びその塩、並
びに、マンガン及びその塩等の微量栄養素; −ポテンティラ エレクタ(Potentilla erecta)の抽出物; −果物の抽出物、特にリンゴ及びレモン、並びに、特にリンゴジュース、又は、
そのポリフェノール類; −フォスフォジエステラーゼ阻害剤、特にキサンチン; −シーゲスベッキア オリエンタリス(Siegesbeckia orientalis)又はダツロ シド(Daturoside)の抽出物; −トリテルペン類が豊富なセンテラ アジアティカ(Centella asiatica)の抽 出物; −ベルトレティア(Bertholletia)の抽出物; −クロロゲン酸、カフェー酸、シナピン酸及びカフェオイルキニン酸(caffeoyl
quinic acid); −フリーラジカル阻害剤、特にプロシアニドリックオリゴマー類(procyanidoli
c oligomer)、緑茶及びブドウの種子の抽出物、ノルジヒドログアイアレチン酸
(NDGA)、クルクミン抽出物及びクルクミノイド類(curcuminoids)。
【0025】 そのもう1つの本質的特徴によれば、本発明は更にプロテオグリカン(PG)及
び/又はグリコサミノグリカン(GAG)の合成及び/又は分泌を刺激するため
に、美容的又は薬学的処置をする方法に関する。この方法によれば、D−キシロ
ース、そのエステル類の1つ又はD−キシロース含有オリゴ糖の有効量が、上記
のように、上記合成及び分泌を刺激するために問題の体の部分に適用される。 これらの処置方法に使用される組成物は上記のものである。
【0026】 もう1つの本質的特徴によれば、本発明は更に、D−キシロースエステル、特に
D−ガラクツロン酸エステル又は上記D−キシロース脂肪酸エステル類の1つ、
又は、D−キシロース含有オリゴ糖、特に上記オリゴ糖の、表皮基底層を水和す
るための美容剤としての使用に関する。
【0027】 もう1つの特徴によれば、本発明は更に、D−キシロースエステル、特にD−ガ
ラクツロン酸エステル又は上記D−キシロース脂肪酸エステル類の1つ、又は、
D−キシロース含有オリゴ糖、特に上記オリゴ糖の、表皮基底層の水和不全を治
療するための医薬組成物、特に皮膚学上の組成物を製造するための使用に関する
。 以下の実施例は本発明を説明するためにのみ呈するものである。
【0028】
【実施例】実施例1 1.1−本試験の一般的原理 健常人の角化細胞の培養物を、D−キシロースの存在下、PG及びGAGの糖鎖
にこれらの分子の合成中に取り込まれることとなる2つの放射性トレーサーを含
有する培地において、in vitroで調製した。
【0029】 これらのトレーサーにより、PG及びGAGの量を測定することができる。 GAGには、その糖鎖が異なる2つの群がある。1つはグルコサミン類の配列に
基づくものであり、他方はガラクトサミン類の配列に基づくものである。このた
め、2つの異なる放射性トレーサー、即ち、3H−D−グルコサミン及び14C− D−ガラクトサミンが使用されたのであり、これらはPG及びGAGの糖鎖にこ
れらの分子の合成中に取り込まれる。このプロトコールにより、全てのGAGの
合成を成功裏に評価することができ、そして第二に、キシロースがこれら分子群
の全ての合成に対し全体的な作用を及ぼすことを示すことができる。
【0030】1.2−本試験手順の詳細なプロトコール 上記細胞の接種 D−キシロースの効果を示すために、角化細胞培地(K−SFM、ギブコ(Gibc
o)社製)100μl中25,000の健常人の角化細胞を培地ウェル(ファル コン(Falcon)96−ウェルプレート、1ウェル当り25,000の角化細胞)
に接種する。上記細胞はCO2を5%含有する湿度飽和雰囲気中で37℃で24 時間インキュベートする。
【0031】上記細胞の処理 上記24時間の後、上記接種培地を、D−キシロースを1、5及び10mM(上
記分子の0.1%v/v水溶液)という細胞毒性のない濃度で、2つの放射性ト
レーサー、即ち、3H−D−グルコサミン及び14C−D−ガラクトサミン(4μ Ci/ml、アマーシャム(Amersham)社製)とともに添加した100μlのK
−SFMと置き換える。対照培地には、D−キシロースの代わりに0.1%v/
vの水を加える。上記培地は、その後、CO2を5%含有する湿度飽和雰囲気中 で37℃で48時間インキュベートする。
【0032】分泌されたPG及びGAGの分析 培養液の上清を集め、2つを一度に混合してより大容量の試料とし、担体蛋白質
を加水分解するとともにPGからGAGを遊離するために、0.2mg/mlの
プロナーゼ(シグマ(Sigma)社製)200μlにより37℃で17時間処理す る。そして上記酵素を沸騰水中で10分間加熱することにより失活させ、その後
上記混合物を室温に戻す。GAGの選択的沈殿を、何れも2mg/mlである(
非放射性GAG6mg/ml含有溶液を添加することに実質上等しい)ヒアルロ
ン酸(フルカ(Fluka)社製)、デルマタン硫酸(フルカ社製)及びコンドロイ チン硫酸(シグマ社製)の混合物40μlの存在下、塩化セチルピリジニウム(
100mg/mlのCPC、シグマ社製)40μlを用いて行う。これら非放射
性GAGは、沈殿を惹起し、放射性GAG(放射性GAGはそれ自体では充分量
の沈殿とならない)を上記沈殿物に混入させるために添加する。得られた上記沈
殿は、10mg/mlのCPC溶液400μlで2回洗浄した後、メタノール(
メルク(Merck)社製)500μlに溶かす。放射能は最後に、シンチレーショ ン液(パッカード(Packard)社製)10mlを使用し液体シンチレーションに より測定する。
【0033】 上記結果を処理する場合には、その合成が測定されたGAGは2つの起源を有す
ることに留意すべきである。上記GAGは、合成され及び分泌されたGAG、並
びに、合成され及び分泌されたPG(PGは分析目的のため、プロナーゼによっ
て加水分解される)の双方に由来する。
【0034】上記細胞性蛋白質の分析 放射能を細胞性物質の単位量に変換するため、細胞性蛋白質を分析する。上記培
地を除去し、pH7.2のリン酸緩衝液(PBS、ギブコ(Gibco)社製)で2 回洗浄した後、上記培養ウェルの細胞性皮膜を30μlの0.1M NaOHに
37℃で溶かし、上記プレートを37℃で30分間振動させる。バイシンコニン
酸/Cu++硫酸塩試薬(シグマキット)200μlを各ウェルに加える。上記プ
レートは暗中37℃で30分間インキュベートし、分析が求められる蛋白質によ
り硫酸銅の第二銅イオン(Cu++)を第一銅イオン(Cu+)に還元する。後者 及びバイシンコニン酸は570nmで吸収するクロモゲン錯体を形成し、この波
長は光学濃度測定に使用する。同時に、0〜100μg/ウェルのウシ血清アル
ブミン(BSA、シグマ社製)を同じ実験条件下に使用して、細胞性蛋白質につ
いて得られる光学濃度(OD)をウェル当りのBSAμg当量に換算するため、
測定系列を調製する。
【0035】上記結果の表示 測定したGAGの量を蛋白質の単位量に変換する(BSAμg当量で表示)。 GAGの分泌に対する刺激活性「A」は下記式によりパーセンテージの形で計算
される。
【0036】
【数1】
【0037】 上式において、qp 及びqt は、上記のD−キシロースで処理された培地、及び
、処理されていない対照培地にそれぞれ遊離されたGAGの量を、分当りの分解
数(dpm)として、1μgのBSA当量蛋白質に変換して表す。
【0038】統計 D−キシロース存在下におけるPG及びGAGの分泌が対照培地と比較して有意
に刺激されたか否かを決定するため、並びに、得られる細胞の生存能値を対照と
処理した細胞との間で比較するため、ステューデントtテスト(Student t test
)を行う。
【0039】1.3−試験物質 99%純粋D−キシロース(シグマ社製、参照:X3877)1.4−試験結果 GAG及びPGのD−キシロースによる合成及び分泌の刺激 3 H−D−グルコサミンをPG及びGAGの合成のトレーサーとして使用した場 合:
【0040】
【表1】
【0041】14 C−D−ガラクトサミンをPG及びGAGの合成のトレーサーとして使用した
場合:
【0042】
【表2】
【0043】 S:対照培地と処理培地との間の有意の相違(p<0.05) NS:対照培地と処理培地との間の有意ではない相違(p>0.05)
【0044】1.5−上記結果の分析及び考察 上記表は、D−キシロースで処理した培地に分泌された放射性GAGは、対照培
地と比較して実質的かつ有意に増加することを示す。 D−キシロースは、この合成に従って使用される放射性トレーサーに関わりなく
、ヒト表皮の角化細胞によるPG及びGAGの合成及び細胞外分泌を非常に強く
刺激することがわかる。
【0045】 PG及びGAGについて既に述べた特性の観点から、D−キシロースはPG及び
GAGの合成及び分泌を刺激し、これにより表皮の水和を回復又は調節するとと
もに表皮細胞の機能性を向上させるための、美容及び薬学における特に価値ある
剤であると思われる。
【0046】実施例2 :抗老化保湿エマルション D−キシロース ...0.2g 小麦セラミド ...0.2g 小麦蛋白質 ...1g リンゴ抽出物 ...1g ビタミンAパルミチン酸 ...0.01g ビタミンE酢酸 ...0.1g 保存剤及び香料含有透過賦形剤 ...qsp100g このエマルションは顔に毎日局所適用するために使用する。この滋養分の多い調
製物は皮膚の水和、質及びきめを改善するとともに皺を減らす。
【0047】実施例3 :引き締め保湿ゲル D−キシロース ...0.3g 赤海藻(red alga)抽出物 ...0.5g センテラ アジアティカ(Centella asiatica)抽出物 .0.1g ベルトレティア(Bertholletia)抽出物 ...0.05g ビタミンCリン酸マグネシウム ...0.1g 保存剤及び香料含有賦形剤 ...qsp100g この保湿ゲルは顔、首及び胸に毎日局所適用するために使用する。これにより皮
膚を引き締める効果が働き、その柔軟性を向上する。
【0048】実施例4 :保湿及び修復リポソームゲル D−キシロース ...0.2g 大豆レシチン ...2g 小麦蛋白質 ...3g ビタミンA酢酸 ...0.01g α−トコフェロール ...0.01g 保存剤及び香料含有賦形剤 ...qsp100g このリポソームゲルは毎日、好ましくは夕方、顔に適用するために使用する。こ
の組成物は、皮膚の柔軟性、及び、その再生のための水和を改善する。
【0049】実施例5 :整調保湿ローション D−キシロース ...0.2g パナックスヤクヨウニンジン(Panax ginseng)抽出物 .0.2g 環状AMP ...0.05g テオフィリン ...0.1g 保存剤及び香料含有賦形剤 ...qsp100g この保湿ローションは、より魅力的でより輝いた皮膚になるよう、顔に毎日、好
ましくは朝、局所適用するために使用する。
【0050】実施例6 :保湿マスカラ D−キシロース ...0.3g ヒアルロン酸 ...0.5g 着色剤 ...10g ワックス ...30g 賦形剤 ...qsp100g この顔用の薬用化粧品は、皮膚を水和するとともに柔軟にし、同時に表面の小皺
を隠してすべすべした外観にすることを可能にする。
【0051】実施例7 :保湿及び修復リポソームゲル D−キシロース ...0.5g ビタミンEリン酸 ...1g 酸化鉄 ...8g オーガソル(Orgasol)ナイロンビーズ ...3g エマルション賦形剤 ...qsp100g この顔用化粧品は、毎日適用して使用され、皮膚を柔軟にし、水和すると同時に
皮膚を保護することを可能にする。
【0052】実施例8 :保護液体 キシロース ...0.5 セラミド3 ...0.02 酢酸DL−α−トコフェロール ...0.2 オクチルメトキシシンナマート ...7.5 ユヴィヌル(Uvinul)M40(登録商標) ...2.5 保存剤含有液体ゲル賦形剤 ...qsp100g この生成物は、GAGの合成を増加する作用に関連して、皮膚を著しく水和し及
び引き締める働きを有する。
【0053】実施例9 :マイルドクリームエマルション キシロース ...0.5 セラミド3 ...0.02 ルピンペプチド ...3 プロシアニドリックオリゴマー類(PCO) ...0.5 保存剤及び香料含有クリーム賦形剤 ...qsp100g この生成物は、GAGの合成を増加する作用に関連して、皮膚を著しく水和し及
び引き締める働きを有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AA111 AA112 AB171 AB281 AB341 AC012 AC231 AC241 AC342 AC351 AC471 AC581 AC642 AC851 AC852 AD072 AD201 AD202 AD211 AD332 AD412 AD491 AD531 AD572 AD611 AD621 AD622 AD631 AD641 AD642 AD662 BB48 CC02 CC04 CC05 CC14 DD23 DD31 DD41 DD45 EE06 EE07 EE09 EE12 EE13

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角化細胞群、特に表皮の角化細胞群、並びに、粘膜、特に唇、及
    び、皮膚付属体、特に毛穴等の角化細胞で覆われている部分の組織により、プロ
    テオグリカン(PG)及び/又はグリコサミノグリカン(GAG)の合成及び/
    又は分泌を刺激する美容剤として、D−キシロース、そのエステル類及びD−キ
    シロース含有オリゴ糖類からなる群より選ばれる化合物の使用であって、前記美
    容剤は美容上許容される賦形剤からなる美容組成物に混合されるものである使用
  2. 【請求項2】 前記美容剤が下記の活性のうち少なくとも1つに貢献する請求項
    1記載の使用: −表皮の老化に抗する; −GAG、特にヒアルロン酸の作用不全に関連する皮膚の乾燥に抗する; −皮膚の張りを改善する; −皮膚の柔軟性及び弾性を維持又は回復する; −表皮のミネラル化を改善し、これにより皮膚をより健康にするとともに皮膚の
    活力を向上する; −細胞間の交換を促進する; −真皮−表皮接合部の三次元構造を改善する; −傷を形成することなく治療を促進し、これにより表皮の微小な外傷を修復する
    ことを可能にする; −角化細胞群の移動を促進し、良質の角化層を形成させる; −皮膚細胞が産生する成長因子類及びサイトカイン類の作用を調整する。
  3. 【請求項3】 プロテオグリカン(PG)及び/又はグリコサミノグリカン(G
    AG)の合成又は分泌の不全を角化細胞群により治療するための医薬組成物、特
    に皮膚学上の組成物を製造するためのD−キシロース及び/又はそのエステル類
    の1つの使用であって、前記不全の有害な作用を修正し、特に皮膚細胞、特に表
    皮細胞の機能状態を改善することに関する使用。
  4. 【請求項4】 前記医薬組成物、特に皮膚学上の組成物が、治療を促進して、表
    皮の微小な外傷を修復すること、又は、皮膚の潰瘍、特に脚部の潰瘍を治療する
    こと、又は、膨張性妊娠線(striae distensae of pregnancy)を低減すること を意図したものである請求項3記載の使用。
  5. 【請求項5】 前記化合物がD−キシロースである請求項1から4の何れか1項
    記載の使用。
  6. 【請求項6】 前記化合物がD−ガラクツロン酸エステルである請求項1から4
    の何れか1項記載の使用。
  7. 【請求項7】 前記化合物が16から24個の炭素原子からなる脂肪酸のエステ
    ル、特に天然の脂肪酸のエステルである請求項1から4の何れか1項記載の使用
  8. 【請求項8】 前記脂肪酸がパルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノー
    ル酸、リノレン酸、アラキドン酸、エルカ酸及びリグノセリン酸からなる群より
    選ばれるものである請求項7記載の使用。
  9. 【請求項9】 前記化合物が、少なくとも1つのキシロース及び1から6個の糖
    からなるオリゴ糖であり、かつ、キシロビオース、キシロビオース六酢酸、メチ
    ル−β−キシロビオシド、キシロトリオース、キシロテトラオース、キシロペン
    タオース及びキシロヘキサオースからなる群より選ばれるものである請求項1か
    ら4の何れか1項記載の使用。
  10. 【請求項10】 前記化合物が前記組成物の重量に対し0.001重量%と5重
    量%との間、好ましくは0.01重量%と0.5重量%との間の濃度で前記組成
    物に存在する請求項1から9の何れか1項記載の使用。
  11. 【請求項11】 前記組成物が局所適用のために調製されるものである請求項1
    から10の何れか1項記載の使用。
  12. 【請求項12】 前記組成物がリポソームを含有し、前記化合物が前記リポソー
    ムの外部にあり、又は、前記リポソームの内部に一部若しくは全部が取り込まれ
    ている請求項1から11の何れか1項記載の使用。
  13. 【請求項13】 前記組成物が下記からなる群より選ばれる少なくとも1つの他
    の活性成分をも含有する請求項1から12の何れか1項記載の使用: −アミノ糖類、特にD−グルコサミン及びD−ガラクトサミン; −アミノ酸類、特にL−セリン又はそれを含有するあらゆる抽出物、特に海藻抽
    出物; −アスコルビン酸ナトリウム(ビタミンC)、及び,リン酸塩、パルミチン酸塩
    、酢酸塩又はプロピオン酸塩等のその誘導体; −ビタミンA(別称レチノール)及びそのエステル類及び誘導体、特にパルミチ
    ン酸塩、酢酸塩又はプロピオン酸塩; −マデカス酸(madecassic acid)、アジアチン酸(asiatic acid)、及び、そ れらのグリコシレート誘導体; −ビタミンB群、特にビタミンB1、B6、B12及び葉酸; −ビタミンPP; −フォルスコリン、その誘導体及びコレウス フォルスコリイ(Coleus forskol
    ii)の抽出物; −サリチル酸及びその誘導体、特に親油性鎖を有するもの; −エクジステロン及びその誘導体、特に酢酸塩; −レチノイド類、特にレチノイン酸、レチンアルデヒド及びリン酸レチニル; −シリカ、及び、シラノールのようなその誘導体、マグネシウム及びその塩、並
    びに、マンガン及びその塩等の微量栄養素; −ポテンティラ エレクタ(Potentilla erecta)の抽出物; −果物の抽出物、特にリンゴ及びレモン、並びに、特にリンゴジュース、又は、
    そのポリフェノール類; −フォスフォジエステラーゼ阻害剤、特にキサンチン; −シーゲスベッキア オリエンタリス(Siegesbeckia orientalis)又はダツロ シド(daturoside)の抽出物; −トリテルペン類が豊富なセンテラ アジアティカ(Centella asiatica)の抽 出物; −ベルトレティア(Bertholletia)の抽出物; −クロロゲン酸、カフェー酸、シナピン酸及びカフェオイルキニン酸(caffeoyl
    quinic acid); −フリーラジカル阻害剤、特にプロシアニドリックオリゴマー類(procyanidoli
    c oligomers; PCO)、緑茶及びブドウの種子の抽出物、ノルジヒドログアイ アレチン酸(NDGA)、クルクミン抽出物及びクルクミノイド類(curcuminoi
    ds)。
  14. 【請求項14】 プロテオグリカン(PG)及び/又はグリコサミノグリカン(
    GAG)の合成及び分泌を刺激するための美容的処置方法であって、前記美容的
    処置方法は、前記合成及び分泌を刺激するために、D−キシロース、そのエステ
    ル類、特にD−ガラクツロン酸エステル及び請求項7又は8記載のD−キシロー
    スの脂肪酸エステル類、及び、D−キシロース含有オリゴ糖類、特に請求項9記
    載のオリゴ糖類からなる群より選ばれる化合物を、美容上の有効量を適用するこ
    とからなり、前記化合物は美容上許容される賦形剤に含有されてなる美容的処置
    方法。
  15. 【請求項15】 前記化合物が0.01重量%と5重量%との間、好ましくは0
    .01重量%と0.5重量%との間の濃度で前記組成物に存在する請求項14記
    載の方法。
  16. 【請求項16】 D−キシロースエステル、特にD−ガラクツロン酸エステル又
    は請求項7又は8記載のD−キシロースの脂肪酸エステル類の1つ、又は、D−
    キシロース含有オリゴ糖、特に請求項9記載のオリゴ糖の、表皮基底層を水和す
    るための美容剤としての使用。
  17. 【請求項17】 D−キシロースエステル、特にD−ガラクツロン酸エステル又
    は請求項7又は8記載のD−キシロースの脂肪酸エステル類の1つ、又は、D−
    キシロース含有オリゴ糖、特に請求項9記載のオリゴ糖の使用であって、表皮基
    底層の水和不全を治療するための医薬組成物、特に皮膚学上の組成物を製造する
    ための使用。
JP2000520104A 1997-11-07 1998-11-06 表皮細胞の機能性向上のためのd−キシロース、そのエステル類及びキシロース含有オリゴ糖類の使用。 Pending JP2001522791A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9714023A FR2770776B1 (fr) 1997-11-07 1997-11-07 Utilisations du d-xylose et de ses esters pour ameliorer la fonctionnalite des cellules de l'epiderme
FR97/14023 1997-11-07
PCT/FR1998/002382 WO1999024009A1 (fr) 1997-11-07 1998-11-06 Utilisations du d-xylose, de ses esters et des oligosaccharides contenant du xylose pour ameliorer la fonctionnalite des cellules de l'epiderme

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001522791A true JP2001522791A (ja) 2001-11-20

Family

ID=9513162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000520104A Pending JP2001522791A (ja) 1997-11-07 1998-11-06 表皮細胞の機能性向上のためのd−キシロース、そのエステル類及びキシロース含有オリゴ糖類の使用。

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6495147B1 (ja)
EP (1) EP1028705B1 (ja)
JP (1) JP2001522791A (ja)
DE (1) DE69801592T2 (ja)
ES (1) ES2163893T3 (ja)
FR (1) FR2770776B1 (ja)
WO (1) WO1999024009A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536185A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 ロレアル 引き締め剤または引き締め器具および糖化合物の組合せ
JP2010526799A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 エルブイエムエイチ レシェルシェ アデニウム・オベスムの抽出物を含む化粧品組成物、その使用、及びその使用を含む美容ケアの方法
JP2011021001A (ja) * 2009-06-01 2011-02-03 Lvmh Recherche 水分補給剤又は保湿剤と組み合わせた、抗酸化剤としての高ポリフェノール植物抽出物の使用

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6471972B1 (en) * 1996-11-07 2002-10-29 Lvmh Recherche Cosmetic treatment method for fighting against skin ageing effects
WO2000069409A1 (en) * 1999-05-18 2000-11-23 The Procter & Gamble Company Methods for upregulating and/or modulating kgf production and increasing receptivity of keratinocytes to kgf
AU5026700A (en) * 1999-05-18 2000-12-05 Procter & Gamble Company, The Methods for upregulating and/or modulating kgf production and increasing receptivity of keratinocytes to kgf
WO2000069406A1 (en) * 1999-05-18 2000-11-23 The Procter & Gamble Company Methods of regulating the condition of mammalian keratinous tissue
EP1178776A1 (en) * 1999-05-18 2002-02-13 The Procter & Gamble Company Methods of regulating the condition of mammalian keratinous tissue
US6955805B2 (en) 1999-06-02 2005-10-18 Color Access, Inc. Non-tacky mascara composition
WO2001019365A1 (en) * 1999-09-15 2001-03-22 Roche Consumer Health Ag Pharmaceutical and/or cosmetical compositions
ES2225123T3 (es) 2000-04-04 2005-03-16 Color Access, Inc. Composicion para mejorar la funcion de la barrera lipidica de la piel.
FR2807435B1 (fr) * 2000-04-06 2004-02-06 Seppic Sa Nouveaux derives de polyxylosides, procede pour leur preparation, composition en comportant et utilisation comme agents tensioactifs
DE10019255A1 (de) * 2000-04-18 2001-10-31 Henkel Kgaa Glykosid-Ester und ihre Herstellung sowie Verwendung in Kosmetika, Pharmazeutika und Nahrungs- bzw. Futtermitteln
DE60117971T2 (de) * 2000-05-12 2006-10-12 Bengt Krister Olson Zusammensetzungen mit kombinierten extrakten aus knorpelgewebe und pflanzen
US7815900B1 (en) 2000-07-11 2010-10-19 L'ORéAL S.A. Use of C3-C5 monosaccharides to protect keratinous fibers
JP2002145729A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Pigeon Corp 妊娠線消失促進剤
JP2002145788A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Pigeon Corp 妊娠線形成抑制剤
FR2818547B1 (fr) * 2000-12-22 2006-11-17 Oreal Nouveaux derives c-glycosides et utilisation
FR2818646B1 (fr) * 2000-12-22 2006-06-23 Oreal Nouveaux derives c-glycoside et utilisation
DE10114641A1 (de) * 2001-03-24 2002-10-10 Dietic Dr Widmann Pharma & Dia Anti-Schuppenmittel
US6800302B2 (en) * 2001-03-30 2004-10-05 L'oreal S.A. Heat activated durable styling compositions comprising C1 to C22 Substituted C3-C5 monosaccharides and methods for same
US20020172650A1 (en) * 2001-03-30 2002-11-21 Cannell David W. Heat activated durable conditioning compositions comprising C1 to C22 substituted C3 to C5 monosaccharides and methods for using same
IL143318A0 (en) 2001-05-23 2002-04-21 Herbal Synthesis Corp Herbal compositions for the treatment of mucosal lesions
JP5641665B2 (ja) * 2001-06-01 2014-12-17 日本ゼトック株式会社 皮膚外用剤及びその製造方法
DE10145833B4 (de) * 2001-09-10 2011-03-31 Coty B.V. Kosmetische Duftzusammensetzung
DE10163246A1 (de) 2001-12-21 2003-07-10 Henkel Kgaa Neue Verwendung von Apfelkernextrakten in kosmetischen oder pharmazeutischen Zusammensetzung
FR2835429B1 (fr) * 2002-02-07 2006-02-10 Oreal Utilisation d'acide ascorbique pour renforcer la cohesion de la jonction dermo-epidermique
FR2854573B1 (fr) * 2003-05-06 2006-08-04 Rocher Yves Biolog Vegetale Utilisation d'oligosaccharides dans des compositions cosmetiques ou dermatologiques pour stimuler la differenciation de cellules epidermiques
US7358346B2 (en) 2004-04-23 2008-04-15 L'oreal C-glycosides, uses thereof
US20060141078A1 (en) * 2004-11-10 2006-06-29 L'oreal Composition comprising a rice protein hydrolysate and an agent for increasing glycosaminoglycan synthesis
FR2877568B1 (fr) 2004-11-10 2008-03-21 Oreal Composition cosmetique comprenant un hydrolysat de proteines de riz et un agent augmentant la synthese des glycosaminoglycannes
DE102005002486A1 (de) * 2005-01-18 2006-07-27 Henkel Kgaa Tensidhaltiges Reinigungsmittel mit speziellen Proteinen
FR2882516B1 (fr) * 2005-02-25 2007-05-25 Oreal Utilisation capillaire des derives c-glycosides
FR2899464B1 (fr) * 2006-04-07 2008-06-06 Oreal Compose c-glycoside et utilisation comme agent activateur et regulateur de l'immunite cutanee
FR2899463B1 (fr) * 2006-04-07 2008-05-30 Oreal Utilisation dej compose c-glycoside comme agent activateur et regulateur de l'immunite cutanee
FR2899468B1 (fr) * 2006-04-07 2008-05-30 Oreal Utilisation de c-glycosides derives de galactose comme agent protecteur et/ou activateur des lumphocytes gamma delta t
FR2899467B1 (fr) * 2006-04-07 2008-05-30 Oreal Utilisation de derive c-glycosides comme agent protecteur et/ou activateur des lymphocytes gamma delta t
FR2900574B1 (fr) * 2006-05-05 2015-01-30 Oreal Composition comprenant un agent tenseur et un compose saccharidique
FR2902998B1 (fr) * 2006-07-03 2012-09-21 Oreal Utilisation d'au moins un derive c-glycoside a titre d'agent apaisant
FR2903003B1 (fr) * 2006-07-03 2012-08-17 Oreal Utilisation d'un derive c-glycoside pour ameliorer la fonction barriere de la peau
FR2903004B1 (fr) * 2006-07-03 2009-07-10 Oreal Utilisation en cosmetique d'un derive c-glycoside en association avec de l'acide ascorbique
FR2903001B1 (fr) * 2006-07-03 2008-09-26 Oreal Composition cosmetique associant un derive c-glycoside a un polymere associatif
FR2902999B1 (fr) 2006-07-03 2012-09-28 Oreal Utilisation de derives c-glycoside a titre d'actif prodesquamant
FR2902996B1 (fr) * 2006-07-03 2008-09-26 Oreal Compositions cosmetiques associant un derive c-glycoside et un derive n-acylaminoamide
FR2903002B1 (fr) * 2006-07-03 2012-08-17 Oreal Composition associant un derive c-glycoside et un polymere emulsionnant
FR2911779B1 (fr) 2007-01-30 2009-04-24 Lvmh Rech Composition contenant un extrait d'ambre
WO2008103618A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 University Of Utah Research Foundation Synthesis of novel xylosides and potential uses thereof
FR2921253B1 (fr) * 2007-09-26 2012-11-16 Lvmh Rech Composition cosmetique sous la forme d'une emulsion comprenant une phase aqueuse continue et une phase grasse dispersee et son procede de preparation
FR2921259B1 (fr) * 2007-09-26 2015-02-13 Lvmh Rech Utilisation cosmetique du phosphate de tocopherol comme agent anti-vieillissement de la peau
FR2924722B1 (fr) * 2007-12-10 2013-10-25 Oreal Procede de selection d'agents pour modifier la forme du cheveu et utilisation cosmetique des actifs.
FR2940059B1 (fr) * 2008-12-24 2011-04-29 Lvmh Rech Compostion cosmetique contenant au moins deux osmolytes a effet hydratant ou anti-age
FR3004936B1 (fr) 2013-04-24 2016-02-05 Univ Reims Champagne Ardenne Procede d'obtention d'un melange d'oligosaccharides neutres extraits de graines de lin.
US9913871B2 (en) 2016-04-15 2018-03-13 Fairhaven Health, Llc Compositions and methods for maintaining or enhancing homeostasis or function of female lower reproductive tract
EP3532019B1 (en) 2016-10-31 2023-12-06 Sytheon Limited Skin enhancing compositions and methods
FR3075619B1 (fr) * 2017-12-21 2020-05-22 L'oreal Derives xylosides de resveratrol pour leur utilisation en cosmetique

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH368267A (de) * 1957-07-22 1963-03-31 Chem Fab Promonta Ges Mit Besc Hautpflegemittel
CH642851A5 (en) * 1980-02-13 1984-05-15 Berema Sa Medicinal compositions for the treatment of cellulite
JP2965322B2 (ja) * 1990-05-31 1999-10-18 サントリー株式会社 皮膚外用剤
US5686086A (en) * 1992-07-13 1997-11-11 Shiseido Co., Ltd. External skin treatment composition
JPH08151313A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Kanebo Ltd 化粧料
FR2739556B1 (fr) * 1995-10-04 1998-01-09 Oreal Utilisation de carbohydrates pour favoriser la desquamation de la peau

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536185A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 ロレアル 引き締め剤または引き締め器具および糖化合物の組合せ
JP2010526799A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 エルブイエムエイチ レシェルシェ アデニウム・オベスムの抽出物を含む化粧品組成物、その使用、及びその使用を含む美容ケアの方法
JP2011021001A (ja) * 2009-06-01 2011-02-03 Lvmh Recherche 水分補給剤又は保湿剤と組み合わせた、抗酸化剤としての高ポリフェノール植物抽出物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
FR2770776B1 (fr) 2000-03-17
DE69801592T2 (de) 2002-07-11
FR2770776A1 (fr) 1999-05-14
WO1999024009A1 (fr) 1999-05-20
DE69801592D1 (de) 2001-10-11
ES2163893T3 (es) 2002-02-01
US6495147B1 (en) 2002-12-17
EP1028705B1 (fr) 2001-09-05
EP1028705A1 (fr) 2000-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001522791A (ja) 表皮細胞の機能性向上のためのd−キシロース、そのエステル類及びキシロース含有オリゴ糖類の使用。
US11752168B2 (en) Methods of using cosmetic compositions comprising exopolysaccharides derived from microbial mats
US7090875B2 (en) External skin preparations and process for producing the same
EP1021161A1 (fr) Utilisation de l'acide ellagique et de ses derives en cosmetique et en dermatologie
CN110664644B (zh) 一种含叶酸的护肤组合物、精华及其制备方法
CN110833516B (zh) 一种具有补水保湿作用的多肽组合物
GB2314272A (en) Use of eriobotrya japonica extract, in particular in cosmetics for stimulating glycosaminoglycan synthesis
JP4708571B2 (ja) 肌細胞cd44膜受容体の機能性及び/又は発現を増加するための物質を少なくとも1つ含有する化粧組成物又は皮膚科学組成物
KR20190010795A (ko) 신규한 하이알폴 매트릭스 혼합물이 함유된 피부 보습 강화, 주름 개선 및 미백용 화장료 조성물 및 그 제조방법
KR20050103903A (ko) 노화되거나 환경에 손상된 피부를 치료하기 위한 국소적조성물 및 치료 방법
JP2006219432A (ja) 肌荒れ防止作用を有する組成物および化粧料、飲料
US6057302A (en) Sophorolipids as stimulating agent of dermal fibroblast metabolism
CN111012699A (zh) 一种含褐藻糖海带提取物的抗氧化控油乳液
CN115040448A (zh) 一种强化抗老效果的护肤品及其制备方法
CN114732765A (zh) 抗衰老祛皱组合物及其在抗衰老化妆品中的应用
CN114712285A (zh) 一种具有抗皱功效的组合物及其制备方法、应用
KR101154772B1 (ko) 대추 추출물 및 호두 추출물을 함유하는 피부 보습용화장료 조성물
CN109350576B (zh) 具有补水保湿功效的组合物及其应用、化妆水及其制备方法
WO1997035557A1 (en) External skin-care composition
FR2767690A1 (fr) Utilisations d'extraits de la plante rhoeo discolor dans le domaine de la cosmetique et de la pharmacie, notamment de la dermatologie
JP2006219431A (ja) 肌荒れ防止作用を有する組成物および化粧料、飲料
CN116747151A (zh) 一种抗衰组合物及其制备方法与应用
AU2009238172B2 (en) Cosmetic compositions comprising exopolysaccharides derived from microbial mats, and use thereof
LV15406B (lv) Kosmētiska kompozīcija sejas ādas kopšanai
KR20000044978A (ko) 각질 박리 촉진용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040311

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714