JP2001522168A - 所定のリンク・エージェントによって情報を転送する無線ローカルエリアネットワーク - Google Patents

所定のリンク・エージェントによって情報を転送する無線ローカルエリアネットワーク

Info

Publication number
JP2001522168A
JP2001522168A JP2000518481A JP2000518481A JP2001522168A JP 2001522168 A JP2001522168 A JP 2001522168A JP 2000518481 A JP2000518481 A JP 2000518481A JP 2000518481 A JP2000518481 A JP 2000518481A JP 2001522168 A JP2001522168 A JP 2001522168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local area
area network
link agent
server device
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000518481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795749B2 (ja
Inventor
パサネン,ヤリ
Original Assignee
ノキア モービル フォーンズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア モービル フォーンズ リミティド filed Critical ノキア モービル フォーンズ リミティド
Publication of JP2001522168A publication Critical patent/JP2001522168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795749B2 publication Critical patent/JP3795749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 無線ローカルエリアネットワーク(5)は、少なくとも1つのサーバー装置(1)、1つ以上の周辺装置(6−15)、及び該サーバー装置(1)と該周辺装置(6−15)の間で情報を転送するための手段(4,16)を含んでいる。該無線ローカルエリアネットワーク(5)における情報の伝送は少なくとも部分的には所定リンク・エージェントによって行われ、前記の情報を転送するための手段は、所定リンク・エージェントを作成するための手段(4d、16d)、その作成されたリンク・エージェントを送信するための手段(4a,16a)、該リンク・エージェントを受信するための手段(4b、16b)と、受信されたリンク・エージェントを処理するための手段(4d、16d)、及び作成された所定リンク・エージェントについて定められている1つ以上の操作を実行するための手段(4d、16d)を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、少なくとも1つのサーバー装置、1つ又は数個の周辺装置、及びそ
のサーバー装置と周辺装置の間で情報を転送するための手段を含む無線ローカル
エリアネットワークに関する。本発明は、少なくとも1つのサーバー装置と、1
つ又は数個の周辺装置とを有し、そのサーバー装置と周辺装置との間で情報が転
送される無線ローカルエリアネットワークを実現する方法にも関する。本発明は
、更に、移動局とローカルエリアネットワークに接続されている装置との間で情
報を転送するために無線ローカルエリアネットワークへの接続を確立する手段を
含む移動局にも関する。
【0002】 ローカルエリアネットワークは、普通は1つ又は数個のサーバー・コンピュー
タ及びワークステーション、並びに、それと通信するプリンタ及びテレコピヤ装
置等の他の周辺装置から成る。ローカルエリアネットワークにおけるデータ伝送
は普通はEthernetケーブル等のワイヤを用いて実施される。また、データ伝送を
無線モデムにより実施する無線ローカルエリアネットワークも知られている。そ
の構造に応じて、ローカルエリアネットワークは、例えばスター・ネットワーク
、リング・ネットワーク、分割型ネットワーク、あるいはそれらの組み合わせで
ある。スター・ネットワークでは、サーバーは通常は中心に置かれ、サーバーか
ら各周辺装置へのデータ伝送接続が、別々に確立される。従って、通信はサーバ
ーと周辺装置との間のケーブルに沿って行われる。リング・ネットワークでは、
サーバーと周辺装置とはリングを形成するように連続して配置され、普通はデー
タはこのネットワークに沿って1方向に伝えられる。この場合、サーバーから送
られる情報は該リングの次の周辺装置に送られ、周辺装置は、その情報の受取手
がその情報を受け取るまで、それを更に転送する。分割型ネットワークでも、サ
ーバーと周辺装置とは連続して置かれるけれども、セグメント内の最後の周辺装
置の後に、いわゆる端末アダプタが存在する。従ってデータ伝送は双方向である
。セグメントの他方の端にも、対応する端末アダプターが存在する。リング・ネ
ットワーク及び分割型ネットワークでは、周辺装置とサーバー装置とのそれぞれ
の順序は普通は重要ではない。
【0003】 ローカルエリアネットワークでは、該ローカルエリアネットワークに接続され
ている各周辺装置は、該周辺装置を特定し、またそれによって情報がこの周辺装
置に向けられる固有のアドレスを備えている。一方、周辺装置から来る情報は、
サーバーにおいて周辺装置のアドレスに基づいて特定される。周辺装置及びサー
バー内には、使用されるローカルエリアネットワークの物理的構造に応じて決定
され、ローカルエリアネットワークから来るメッセージを受け取ると共にローカ
ルエリアネットワークにメッセージを送るための手段を具備したネットワーク・
アダプタが存在する。
【0004】 ローカルエリアネットワークにおけるデータ伝送は、通常はメッセージに基づ
くデータ伝送として行われる。メッセージは、アドレス・データと、伝えられる
べき実際の情報とから成る。メッセージは、異なるメッセージ同士を相互に分離
するために先頭データ及び終端データも包含してもよい。アドレス・データは、
メッセージを正しい装置に向け、またそのメッセージを送った装置を特定するた
めに使われる。
【0005】 無線ローカルエリアネットワークは、主として、無線波又は赤外線等の無線デ
ータ伝送方法を用いることによりデータ伝送が行われるという点で有線のものと
異なる。その動作原理において、無線ローカルエリアネットワークは通常は星形
ネットワークであり、データはサーバー装置と周辺装置との間で伝送される。従
って、周辺装置同士の間で伝送されるべき情報は、送信側の周辺装置からサーバ
ーに伝えられ、サーバーはその情報を更に受信側の周辺装置に送る。
【0006】 ローカルエリアネットワークの動作のために、サーバーは、どの周辺装置が該
ローカルエリアネットワークに結合されているか何時も知っていなければならず
、またそれらの周辺装置がどんな動作状態であるかも知っていなければならない
。これは、例えば上記のメッセージベースのデータ伝送を用いることにより実行
され得、その場合、周辺装置は、オンに切り換えられたとき及び状態が変化する
ときにメッセージをサーバー装置に送る。サーバー装置はそのメッセージを受け
取って、そのメッセージの情報の内容を調べる。
【0007】 ローカルエリア有線ネットワークの使用は、例えばケーブルの配置、及びケー
ブルに配置される接続ポイントの個数及び配置により制限される。その様なロー
カルエリアネットワークを拡張は、特に後で、多くの場合、困難で高価なケーブ
ル布線が必要となる。無線技術でローカルエリアネットワークを確立することに
よって、ローカルエリア有線ネットワークのこれらの制約の一部は除去され、あ
るいはその効果を減少させ得る。しかし、現在知られている無線ローカルエリア
ネットワークは割合に高価であり、そのことが無線ローカルエリアネットワーク
の使用を特に小規模なローカルエリアネットワークに限定している。
【0008】 ローカルエリアネットワークの使用は普通はオフィスの構内に限られている。
しかし、最近の傾向として、以前はオフィスで行われていた作業の一部が、今で
は家庭で遠隔作業として行われているようになっている。その様な場合、充分な
記憶容量を利用できるコンパクトなデータ処理装置があれば、家庭とオフィスと
の間でのデータ等の伝送を容易にすることができる。その様な携帯装置の例は、
移動局及びデータ処理装置の両方として使用することのできるノキア9000コ
ミュニケータ(Nokia 9000 Communicator )(商品名)である。しかし、この装
置は小型であるので、普通は、例えばキーパッド及びディスプレイ等のユーザー
インターフェースのサイズをある程度制限する。更に、データ処理装置の記憶容
量は、必ずしもより大きなデータ処理装置と同じ処理特性を提供しない。
【0009】 携帯データ処理装置は、ローカルエリアネットワークと携帯装置とのデータ伝
送接続を確立するための手段を備えているネットワーク接続カードによって、ロ
ーカルエリアネットワークに結合され得る。ネットワーク接続カードは、これに
適するケーブルによって有線ローカルエリアネットワークに結合される。ローカ
ルエリアネットワークへの結合、その使用は、携帯周辺装置から、プリンタ及び
大容量記憶装置などの、ローカルエリアネットワークに機能的に結合されている
他の周辺装置を使用できるようにサーバー装置が動作していることを要求する。
大容量記憶装置は、例えば1つ以上のハードディスク・ドライブを含み、これに
例えばアプリケーション・ソフトウェア、テキスト・ファイル、画像ファイル及
びその他のデータ・ファイルを蓄積することが可能である。
【0010】 ローカルエリアネットワークを使わずに、種々の周辺装置は携帯データ処理装
置に直接結合され得る。その結合は、無線技術、普通は赤外線(IR)技術に基
づかせ得る。その様な周辺装置が携帯データ処理装置などに接続されるときには
、その周辺装置を使用する前に、該周辺装置上のデータは該データ処理装置によ
って構成されなければならない。更に、携帯データ処理装置に接続することので
きる周辺装置の数は、普通は一度に1つの周辺装置に限られており、このことが
その様なシステムの有用性を低減する。しかし、有用であるためには、例えば大
容量記憶装置、プリンタ、及びモデムなど、種類の異なる数台の周辺装置が同時
にデータ処理装置に機能的に結合される方が良いことがしばしばある。
【0011】 本発明の1つの目的は、1つ以上のサーバーと1つ以上の周辺装置とを含むロ
ーカルエリアネットワークを提供することである。数台の周辺装置をローカルエ
リアネットワークに接続することが可能であり、それらの接続の検出が自動化さ
れ得、その場合、構成は、ローカルエリアネットワークを制御するデータ処理装
置により実行される。本発明のローカルエリアネットワークは、主として、添付
の請求項1の特徴付け部分に記載されていることを特徴とする。本発明の方法は
、主として、添付の請求項5の特徴付け部分に記載されていることを特徴とする
。更に、本発明の移動局は、添付の請求項9の特徴付け部分に記載されているこ
とを特徴とする。本発明の基礎は、所定のリンク・エージェントによりネットワ
ークが形成されるという着想にある。それらのリンク・エージェントは、ネット
ワークの構成だけではなくて、メッセージの正しい装置への経路指定も処理し、
例えば、入ってくるテレコピー・メッセージは、必要ならば直にテレコピヤ装置
に送られる。
【0012】 本発明は、従来技術のローカルエリアネットワーク、方法及び移動局に顕著な
利点を与える。例えばユーザーがサーバー又は周辺装置として使うことのできる
携帯データ処理装置等を持ってオフィスに入るという状況において、ローカルエ
リアネットワークの構成が自動的に行われ得る。本発明の有利な実施態様では、
オフィス内の周辺装置とユーザーにより持ち運ばれるサーバー装置とがローカル
エリアネットワークの構成データを確立するために互いに通信する。本発明の第
2の有利な実施態様では、サーバー装置は据え付けられ、ユーザーが周辺装置を
持ち運び、その周辺装置によってユーザーは該サーバー装置を制御して該ユーザ
ーのための私的ローカルエリアネットワークを確立することができる。
【0013】 本発明により、ユーザーは、本発明の周辺装置を利用できるオフィス、家庭又
はその他の場所にいるときに自分用のローカルエリアネットワークを確立するこ
とができる。従って、ユーザーは、自分自身のデータ処理装置をケーブル接続で
それらの周辺装置に接続することを必要とせずに、前記の場所で該装置を使用す
ることができる。一方、ユーザーのための私用ローカルエリアネットワークを確
立することは、本質的に他のユーザーの邪魔にはならず、その各々が私用ローカ
ルエリアネットワークを確立させることができる。
【0014】 本発明のローカルエリアネットワークは、配線無しで容易に実現され得、その
ローカルエリアネットワークでは周辺装置の位置は自由である。1つのローカル
エリアネットワークに属する周辺装置が、同時に幾つかのローカルエリアネット
ワークにも属すことが可能であり、各周辺装置の有用性は現在知られているロー
カルエリアネットワーク解決策を使うより良好である。必要ならば本発明のロー
カルエリアネットワークをオフィス内のローカルエリアネットワークの一部分と
して結合することもでき、その場合には本発明の私的ローカルエリアネットワー
クと通信するためにオフィス内に存在する周辺装置に通信装置を付加する必要は
なく、その通信手段を含む1つの送信装置をオフィスのローカルエリアネットワ
ークに配置するだけで充分である。この送信装置はユーザーの携帯データ処理装
置と同じ装置であっても良い。
【0015】 次に、添付図面を参照して本発明をいっそう詳しく説明する。
【0016】 例1 図1は、本発明の有利な実施態様のシステムの縮小略図である。このシステム
は、移動局MS等のサーバー装置1を含んでおり、該サーバー装置は、例えば移
動通信ネットワーク3とのデータ伝送接続を確立するための手段2と、サーバー
装置1及び周辺装置の間のローカルエリアネットワーク5を確立するための手段
4を含んでいる。更に、該移動局は、ディスプレイ53とキーパッド54を含ん
でいることが望ましい。図1のシステムの周辺装置は、プリンタ6、テレコピヤ
装置7、CD−ROM読み取り装置8、大容量記憶装置9、補助キーボード10
、補助表示装置11、及び例えば通話中に移動局1のマイクロホン1a及び受話
器口1bの代わりに使われるマイクロホン及び受話器口などを備えている無線オ
ーディオ・インターフェース12を含んでいる。図1は、他の周辺装置の例、即
ち、ビデオカメラ13、パーソナルコンピュータ14(デスクトップPC)、及
び携帯コンピュータ15(ラップトップPC)も示している。添付の図1では、
プリンタ6とテレコピヤ装置7は、1つの装置として示されているけれども、そ
れらは別々の装置であっても良い。本発明はこれらの周辺装置6−15だけに限
定されるものではなく、また図1のシステムにおいて示されている周辺装置6−
15の全てを使用しないもっと小規模なシステムに本発明が使用され、得ること
は明らかである。
【0017】 サーバー装置1の、移動通信ネットワーク3とのデータ伝送接続を確立するた
めの手段2,即ち長距離リンク・モジュール(図2a)は、例えば、それ自体と
しては公知のGSM移動通信システムに従って、無線送信装置2a、無線受信装
置2b、局部発振器2c、変調器2d、復調器2e、及びアンテナ回路2fを含
んでいる。しかし、本発明はGSM移動通信システムだけに限定されるものでは
なくて、本発明を他の移動通信システムに応用され得る。サーバー装置1の、ロ
ーカルエリアネットワーク5を確立するための手段4、即ち短距離リンク・モジ
ュールは、特に、無線トランシーバー等の、送信装置4aと受信装置4bとを含
んでいる。図2aのサーバー装置において、サーバー装置の短距離リンク・モジ
ュールのコントローラ4dとサーバー装置のコントローラ20とは1つのブロッ
クで示されている(参照番号4dで指示されている)けれども、実用的アプリケ
ーションでは、それらは図4aのサーバー装置1の略図で示されているように別
々であっても良い。
【0018】 ローカルエリアネットワークに接続することのできる周辺装置6−15は、該
周辺装置の対応する短距離リンク・モジュール16(図2b)を備えており、こ
れにより周辺装置6−15はローカルエリアネットワーク5、有利にはサーバー
装置1と、通信することができる。周辺装置の短距離モジュール16は、少なく
とも送信装置16aと受信装置16bとを含む。ローカルエリアネットワーク5
を実現するための有利な代案は短距離無線ネットワーク(SDRF、short dist
ance radio frequency(短距離無線周波数))であり、この場合にはサーバー装
置1と周辺装置6−15との間に視覚的又は光反射的接続は不要である。従って
、サーバー装置1と周辺装置6−15との間の距離がローカルエリアネットワー
クの動作範囲内にあれば、種々の周辺装置6−15とサーバー装置1とは別々の
部屋にあっても良い。ローカルエリアネットワーク5は、赤外線データ伝送を用
いて実現され得るが、その場合にはサーバー装置1と周辺装置6−15との間に
直接的、あるいは反射面を経由する間接的な視覚接続がなければならない。
【0019】 短距離無線ネットワークの実装では、ローカルエリアネットワーク5は、好ま
しくは同時に両方向に、サーバー装置1から周辺装置6−15へ、また周辺装置
6−15からサーバー装置1へ送信する可能性を与えるように全二重方式である
のが有利である。従って、無線通信を用いて、サーバー装置の短距離リンク・モ
ジュールの送信装置4aは、ローカルエリアネットワークの送信帯域(アップリ
ンク帯域)のチャネル周波数で送信し、周辺装置の短距離リンク・モジュールの
送信装置16aはローカルエリアネットワークの受信帯域(ダウンリンク帯域)
のチャネル周波数で送信する。実用的アプリケーションでは、送信チャネル周波
数と受信チャネル周波数との差は、一定に設定される(duplex separation (デ
ュプレックス間隔))。従って、送信装置4a、16aと受信装置4b、16b
とが共通の局部発振器4c、16cを有するように短距離リンク・モジュール4
,16を有利に実現することができ、その場合、例えば受信装置4b、16bが
所望のチャネル周波数に整調されるとき、送信装置4a、16aはデュプレック
ス間隔に整調される。
【0020】 本発明のローカルエリアネットワークにおける種々の装置の間の通信では、い
わゆる所定リンク・エージェントを使うのが有利である。それらのリンク・エー
ジェントは、それらが実行しようとする一定のタスクを有する、独立に動作する
ある種の適応プロセスである。適応性とは、この文脈では、リンク・エージェン
トに関連するタスクを実行するときに、周辺装置をネットワークへ及びネットワ
ークから接続するような動作環境中の種々のパラメータ及び変更が考慮され得る
という事実を指す。リンク・エージェントの独立性とは、主として、リンク・エ
ージェントの実行が、そのリンク・エージェントが生成された装置1,6−15
に束縛されず、そのリンク・エージェントが1つの装置から他の装置へ転送され
る得るという事実を指す。従って、リンク・エージェントの処理も、そのリンク
・エージェントを受け取る装置に渡される。リンク・エージェントを処理する装
置は、リンク・エージェントを処理するための手段を備える。その手段は、例え
ば、装置のコントローラのアプリケーション・ソフトウェア中に形成されるプロ
グラムを含む。リンク・エージェント向けに定義されるタスクは、例えば、周辺
装置6−15の状況を検出すること、該状況データを例えばサーバー装置1に送
ること、e−メールをユーザーのデータ処理装置14,15に渡すこと、ローカ
ルエリアネットワークに接続されているプリンタ6で印刷をすること、などであ
る。リンク・エージェントは、必要ならば、他のリンク・エージェントにより使
用される情報を送ることもできる。
【0021】 所定のリンク・エージェントはルータとして使用されることもでき、それは例
えばユーザー宛のe−メールを配達するために必要とされる。例えば、ユーザー
に対するe−メール送信は、ユーザーのオフィス内のe−メール・サーバーによ
り受信され、このサーバーは、本発明に従って、そのオフィス内に置かれている
ローカルエリアネットワーク5に接続される。e−メール・メッセージを伝送す
るために使用することのできる1つ以上の所定リンク・エージェントが、このサ
ーバー中で生成される。リンク・エージェントは受信装置に関するデータを備え
ており、そのリンク・エージェントは、ユーザーのデータ処理装置14,15等
がその時にローカルエリアネットワークに接続されているか否かを知るために使
用され得る。肯定的な場合には、このe−メール・メッセージを包含する1つ以
上のリンク・エージェントがこのデータ処理装置14,15に送られることが望
しく、ここでそのe−メール・メッセージは該リンク・エージェントから該デー
タ処理装置の記憶手段に転送され、ユーザーはそのe−メール・メッセージの受
信を例えば該データ処理装置のディスプレイ上の明滅するアイコンとして通知さ
れる。
【0022】 もしユーザーのデータ処理装置14,15がこのローカルエリアネットワーク
5に接続されていなければ、ユーザーがe−メール・メッセージを受け取るのに
適するデータ処理装置を例えばパーソナルディジタルアシスタント(PDA)あ
るいはノキア9000コミュニケータ等のデータ処理装置の付いている通信端末
装置として持っているかも知れない他のローカルエリアネットワークをユーザー
が持っているか否かを例えばユーザー・プロフィールで知るためにリンク・エー
ジェントが使われる。従って、そのe−メール・メッセージを伝送するために、
この通信端末装置へのデータ・コールの確立を開始することが可能となる。
【0023】 これらのリンク・エージェントは、少なくとも3種類のシグナリング情報、即
ち、登録データの伝送、ローカルエリアネットワークの確立と解消、及びローカ
ルエリアネットワーク5の状態の同期化を有利に伝送することができる。更に、
例えば入り情報を周辺装置6−15に、又はローカルエリアネットワーク5に接
続されているサーバー装置1に伝えるなど、情報を伝送するためにこれらのリン
ク・エージェントを使用することができる。更に、リンク・エージェントは、必
要ならば情報を検索するのに適しており、例えば、ローカルエリアネットワーク
5のサーバー装置は、ローカルエリアネットワーク5に接続されている周辺装置
6−15の状態を調べる。同様のインテリジェント・エージェントがインターネ
ット・ネットワークとの関連で知られている。
【0024】 所定のリンク・エージェントは学習することもでき、その場合、リンク・エー
ジェントは、少なくとも部分的にユーザー・ルーチンに基づいてローカルエリア
ネットワーク5の動作を制御するために使用されることが望ましい。例として、
文書の印刷が述べられ得る。ユーザー・プロフィールがユーザーが前にレーザー
・プリンタで文書を印刷したことを示しているならば、1つが利用可能であった
ならば、その時にレーザー・プリンタがローカルエリアネットワークに接続され
ていればレーザー・プリンタがそのユーザー向けの印刷装置として提案される。
ユーザーは、プリンタを他のプリンタに変更し、その提案された印刷装置を受け
入れるかもしれない。ユーザーがその提案されている選択肢に対して所定時間内
に反応しなければユーザーがその選択肢を受け入れたと見なされて、提案されて
いる装置を受け入れるようにすることもできる。
【0025】 所定のリンク・エージェント及びその使用方法に関して上で挙げた例は説明の
ための例に過ぎず、他の目的のための他のリンク・エージェントもあり得ること
は明らかである。
【0026】 認可された周辺装置6−15だけがローカルエリアネットワーク5に接続され
ることができる。登録データを送るために、サーバー装置1は、その時に接続さ
れている周辺装置6の認可を調べ、問題の周辺装置6−15が前記ローカルエリ
アネットワーク5への接続を認可されているならば該周辺装置6−15をローカ
ルエリアネットワーク5に接続する。登録と関連して、周辺装置6−15のいわ
ゆるサービス・クラスも決定される、即ち、それが同時に数個のローカルエリア
ネットワーク5に属することのできる共有される周辺装置であるのか、それとも
一度に唯一のローカルエリアネットワーク5だけに属することのできる共有され
ない周辺装置であるのかが決定されることが望ましい。更に、データ伝送のため
の暗号方式及びアルゴリズムを決定することも可能である。サーバー装置1は、
その時にローカルエリアネットワークに接続されている周辺装置6−15とその
状態に関する情報を維持する。
【0027】 接続が確立される前及び場合によっては確立している間に、接続サービスの品
質を調べることが可能である。この接続サービスの品質の要素は、通信に使われ
るデータ伝送速度(例えばビットレート)、優先順位、即ち重要度の等級、及び
信頼度を含む。データ伝送速度は、情報がどんな速さで伝送されるかを示す。優
先順位により、いろいろな接続がどんな順でサービスされるのかを決定すること
が可能である。信頼度は、信号レベル、環境条件、及び、電動機等の干渉を引き
起こす可能性のある装置による影響を受ける。例えばエラー・ビット及び再送の
数により普通は信頼度を評価することができる。通信の品質は、接続が確立され
るか否か、並びに品質が悪くなったときにその接続を切断するか否かに影響を及
ぼす。接続の品質が悪いと、伝えられるべき情報の信頼性を危うくするかも知れ
ず、或いは不必要に多数の再送が試みられることになるかも知れない。
【0028】 サーバー装置1は、所定のリンク・エージェントによってローカルエリアネッ
トワーク5を監視し、その時にローカルエリアネットワークに接続されている周
辺装置6−15の例えば記憶容量及び活動データなどの動作状態及び特性に関す
る情報を保持し、ローカルエリアネットワークの各構成に生じることのある変更
を更新する。それらの状態及び構成データは、例えばサーバー装置1の記憶手段
に、或いはローカルエリアネットワーク5に接続されている大容量記憶装置9に
蓄積される。これらのデータが蓄積される場所及び蓄積フォーマットは問題のア
プリケーションに依存し、このことは当業者に知られている従来技術であって、
それを詳しく説明することはこの文脈では不要である。
【0029】 各ローカルエリアネットワークのサーバー装置1は、問題のローカルエリアネ
ットワーク5における転送されるべきデータの隠匿に備え、1つのローカルエリ
アネットワークから他のローカルエリアネットワークに情報を転送することはで
きない。例えば、ここでサーバー装置1の識別データが利用され得る。同じロー
カルエリアネットワーク内で転送されるべきリンク・エージェントは、この識別
データに基づいて定められるコードを包含する。このコードは周辺装置6−15
によって調べられ、もしその周辺装置がこのコードに対応するローカルエリアネ
ットワーク5に接続されていなければ、周辺装置6−15はこのリンク・エージ
ェントを処理しない。
【0030】 所定のリンク・エージェントは、例えばテレコピー、e−メール、音声メッセ
ージ、データ・メッセージ等の、メッセージの種類に関する情報を備えることも
できる。各周辺装置6−15について、それがどの種類のメッセージを処理でき
るか定めるのが有利である。
【0031】 次に、図1のシステム例の動作について構成状態で説明する。ローカルエリア
ネットワーク5は無線周波数データ伝送として実現され、少なくとも1つの周辺
装置6−15がオンとされ、周辺装置6−15は準備状態であって、近くにサー
バー装置1があるか否かを知るために送信帯域のチャネル周波数での通信を間欠
的に調べると仮定する。これは、例えば、周辺装置の短距離リンク・モジュール
の受信装置16bが少しの間オンにされると共に周辺装置の短距離リンク・モジ
ュールのコントローラ16dが受信装置のAFCライン47の電圧レベルを調べ
る(図4b)という態様で実施され得る。その電圧レベルに基づいて、コントロ
ーラ16dのアプリケーション・ソフトウェアは、当該チャネル周波数での通信
の、有無について結論を下すことができる。もし通信が無ければ、受信装置16
bは、次に調べる時までオフにされる。そのチャネル周波数での他の通信が検出
されたならば、受信され、復調された信号は周辺装置の短距離リンク・モジュー
ルのコントローラ16dのデータ入力ラインに向けられ、受信された情報は該コ
ントローラ16dのアプリケーション・ソフトウェアで調べられる。リンク・エ
ージェントが、この周辺装置6−15向けのリンク・エージェントを意図したも
ので、又は例えばローカルエリアネットワーク5の構成のための一般問い合わせ
リンク・エージェントを意図したものであるか、又はローカルエリアネットワー
ク5のために全ての周辺装置に宛てられ得る周辺装置6−15の状態に関する確
立リンク・エージェントを意図したものであるならば、コントローラ16dはそ
のリンク・エージェントに従って動作を実行し始める。それらの動作は、特に該
リンク・エージェントの種類及び目的に依存する。従って、例えば周辺装置6−
15の電力消費量を減らすために受信装置の間欠的オンオフが使用され得る(低
電力モード)。
【0032】 所定リンク・エージェントが、周辺装置6−15を該周辺装置の機能の大部分
がオフにされるパワー・ダウン・モードに切り換えるために使用され得る。従っ
て、短距離リンク・モジュールのコントローラ16dだけが動作していて、受信
装置16bが間欠的にオンにされることが有利である。周辺装置の短距離リンク
・モジュールの受信装置16bが該周辺装置宛のリンク・エージェントを受信し
た場合に限って該周辺装置6−15がパワー・ダウン・モードから通常の動作モ
ードに戻されることが有利である。
【0033】 周辺装置6−15がオンになっている間、周辺装置の短距離リンク・モジュー
ルの受信装置16bがオンにされ得ることは明らかである。更に、異なる周辺装
置において短距離リンク・モジュールの動作モードが異なっていても良い。周辺
装置の短距離リンク・モジュール16とサーバー装置の短距離リンク・モジュー
ル4の動作について、本明細書で以降に説明する。
【0034】 ユーザーが本発明の周辺装置があるオフィス等に入るとき、ユーザーが携行し
ているサーバー装置1は、短距離リンク・モジュール4を通して問い合わせリン
ク・エージェントを送る。周辺装置6−15が問い合わせリンク・エージェント
を検出すると、該周辺装置はそのリンク・エージェントの内容を調べる。それが
ローカルエリアネットワーク5を確立するための構成データの問い合わせリンク
・エージェントであることを検出すると、そのリンク・エージェントを受け取っ
た周辺装置6−15は、この周辺装置6−15の種類及び特性並びに現在の動作
状態に関する情報を含む構成データの回答リンク・エージェントを作成する。そ
の回答リンク・エージェントをサーバー装置1に送る前に、周辺装置6−15は
好ましくは受信帯域のチャネル周波数での他の通信、場合によっては他の周辺装
置6−15により作成された回答リンク・エージェントの送信があるか否かを調
べる。もし他の通信が無ければ、周辺装置6−15は、サーバー装置1により受
信されるリンク・エージェントを送る。サーバー装置1は、受信したリンク・エ
ージェントを調べ、そのリンク・エージェントに含まれている構成データをラン
ダムアクセスメモリ(RAM)であることが望しいサーバー装置1の記憶手段1
9に転送する。サーバー装置の記憶手段19は、読み出し専用メモリー(ROM
)及び/又は特にアプリケーション・ソフトウェアを蓄積しておくための不揮発
性ランダムアクセスメモリー(NVRAM,FLASH)を含んでいることが有
利である。
【0035】 更に、メッセージの伝送は種々の識別リンク・エージェント等を含んでいても
良く、これによりサーバー装置1は周辺装置を識別して、問題の周辺装置がこの
ローカルエリアネットワークに接続されることを認可されていることを保証する
ことができる。更に、メッセージの伝送を暗号化することができ、その場合、伝
送されるべき情報の暗号化と受信された情報の暗号解読とは周辺装置の短距離リ
ンク・モジュール16とサーバー装置の短距離リンク・モジュール4の両方で行
われる。暗号化のために、それ自体としては公知の1つ以上の暗号化方法を使用
することが可能である。
【0036】 もし周辺装置6−15が受信帯域のチャネル周波数で他の通信を検出したなら
ば、該周辺装置は例えばその受信帯域のチャネル周波数での通信が終わるまで送
信のために待機し続けても良いし、あるいは該周辺装置はその受信帯域のチャネ
ル周波数での通信が未だあるかどうか所定時間内に調べ直しても良い。後者の選
択肢の場合、異なる周辺装置6−15は調べ直しをするために異なる時間間隔を
設定されることができ、その場合、2つ以上の周辺装置6−15が同時に送信を
試みるという事態を良好に防止することができる。
【0037】 周辺装置6−15の回答リンク・エージェントがサーバー装置1により受信さ
れて調べられた後、それは問題のローカルエリアネットワークの構成と、それに
接続されている種々の周辺装置6−15の状況とを知る。そして、サーバー装置
1は、該リンク・エージェントを周辺装置6−15に、例えば、パーソナルコン
ピュータ14から送信された印刷をプリンタ6へ、サーバー装置1の長距離リン
クモジュール3により受信されたテレコピーをテレコピヤ装置7へ送る。
【0038】 リンク接続の確立 次に、図4a及び4bに示されているサーバー装置4と周辺装置の短距離リン
ク・モジュール16の有利な実施態様を例として取り上げて、本発明の有利な実
施態様の無線ローカルエリアネットワーク5におけるリンク接続LINKの確立
を説明する。リンク接続とは、この明細書では、例えばリンク・エージェントの
伝送のために異なる装置間に形成されるべきデータ伝送接続を指す。この例では
、サーバー装置1と1つの周辺装置6−15との間のリンク接続LINKの確立
を説明するけれども、この例の原理は、サーバー装置1と数台の周辺装置6−1
5との間のリンク接続にも、またあるアプリケーションには必要になることのあ
る2台以上の周辺装置6−15間のリンク接続にも適用することができる。
【0039】 サーバー装置の短距離リンク・モジュール4の受信装置4bは、例えば三角波
形の電圧を周波数整調ライン31に接続してスイッチS1をオンにすることによ
り、空きチャネルを見つけるためにリンク接続LINKのために選択された受信
帯域を走査するように指示される。その三角波は、例えば短距離リンク・モジュ
ールのコントローラ4dのディジタル−アナログ変換器(D/A)によって形成
される。その三角波はスイッチS1及び抵抗器R1を通して容量ダイオードD1
に送られる。容量ダイオードD1のワイヤ間の電圧の変化は容量ダイオードD1
の容量の変化を引き起す。容量ダイオードD1は短距離リンク・モジュールの局
部発振器4cの周波数整調回路に接続されており、短距離リンク・モジュールの
局部発振器4cの周波数は、周波数整調ライン31の電圧の変化に比例して変化
する。短距離リンク・モジュールの局部発振器4cにより形成される周波数は、
短距離リンク・モジュールの受信装置のミキサ25に向けられる。ミキサ25に
は該リンクのアンテナ回路も接続されていて、それは短距離リンク・モジュール
の受信アンテナ26、第1の帯域フィルタ27、及び短距離リンク・モジュール
の受信機の高周波増幅器28を含んでいる。第1の帯域フィルタ27の通過帯域
は、第1のリンク接続のために選択された受信帯域の周波数範囲にセットされ、
この周波数範囲の無線周波数信号が該ミキサに向けられる。ミキサ25の出力か
らの混合結果は、局部発振器周波数と受信された無線周波数信号との差であり、
それは第2の帯域フィルタ29を通して検出器30に送られる。第2の帯域フィ
ルタ29の通過帯域の幅は該チャネルの幅に実質的に等しく、隣のチャネルに存
在するかもしれない信号は復調に干渉しない。復調された信号は該検出器の出力
32から得られる。復調された信号は低域フィルタ34にも向けられ、低域フィ
ルタリングされた信号はAFCライン33に送られ、その電圧レベルは、走査中
、短距離リンク・モジュールのコントローラ4dによって監視される。図4aの
装置では、これはコントローラ4dのアナログ−ディジタル変換器(D/A)で
行われ、該コントローラは、電圧値を、コントローラ4dのアプリケーション・
ソフトウェアで処理されるべきディジタル値に変換する。AFCラインの電圧レ
ベルは、検出器30の出力のDCレベルに比例する。周辺装置6−15により送
信された信号を受信すると、受信装置の局部発振器周波数を、送信された信号の
搬送波周波数にロックし続けるためにAFCライン33を使用することが可能と
なる。
【0040】 AFCライン33の電圧レベルに基づいて、コントローラ4dは、調べられる
べき受信帯域に他の通信があるか否か結論を出す。他の通信が無ければ、受信装
置を受信帯域のどのチャネル周波数にも同調させることが可能である。もし他の
通信があれば、受信帯域から空きチャネルが選択されなければならない。もし空
きチャネルが無ければ、選択された受信帯域で周辺装置6−15との接続を確立
することは不可能である。もし空きチャネルが見つかったならば、受信装置は前
記チャネル周波数に整調され、選択されたチャネル周波数に対応する制御電圧が
容量ダイオードD1に印加される。従って、容量ダイオードD1の容量は、短距
離リンク・モジュールの局部発振器4cの周波数を、選択されたチャネル周波数
と一致するように設定する。この実施態様では短距離リンク・モジュールの局部
発振器4cは該短距離リンク・モジュールの受信装置4bと送信装置4aとに共
通なので、短距離リンク・モジュールの受信装置4bが正しいチャネル周波数に
整調されると同時に短距離リンク・モジュールの送信装置4aもデュプレックス
間隔を置くように整調される。
【0041】 復調された信号は、短距離リンク・モジュールの検出器の出力32から得られ
る。データ信号を受信すると、コントローラ4dはスイッチS4をオンにし、受
信されるべきデータ信号は、その受信されたデータ(リンク・エージェント)を
調べて処理するために短距離リンク・モジュールのコントローラ4dに送られる
。周辺装置6−15から通信を受け取ると、スイッチS3をオンにすることによ
ってAFCライン33を容量ダイオードD1に接続することができ、受信装置4
bはその通信メッセージの周波数にロックされる。
【0042】 空き受信チャネルが見つかった後、サーバー装置1と周辺装置6−15の間の
データ伝送接続の確立が開始され得る。短距離リンク・モジュールのコントロー
ラ4dは、該短距離リンク・モジュールの送信装置4aをオンにすると共にスイ
ッチS2をオンにする。
【0043】 図4aは、例えばサーバー装置1として使用することのできる移動局MSの有
利な実施態様を示している。移動局MSと関連して設けられている短距離リンク
・モジュール4の送信装置4aは次のように動作する。変調信号が、その静電容
量が変調信号に応じて変化する容量ダイオードD2に加えられる。データ信号は
スイッチS2と分離手段R3を介して送られる。分離手段R3は主としてインピ
ーダンス整合手段として使われる。変調されるべき発振器35の基本周波数は、
この有利な実施態様では、送信されるべき無線周波数信号と受信されるべき無線
周波数信号との間に所望のデュプレックス間隔の周波数差が生じるように、選択
される。共通の局部発振器4cを使用することにより、どのチャネルが使用され
ているに関わらずにデュプレックス間隔が一定に保たれるように受信装置及び送
信装置の両方を整調することが可能である。変調の結果として、周波数変調され
ている信号が形成され、それは短距離リンク・モジュールの送信装置のミキサ3
6の第1の入力に送られる。ミキサ36の第2入力には、受信装置が所望の受信
周波数に整調されるように設定される短距離リンク・モジュールの局部発振器4
cの周波数が送られる。従って、該ミキサの出力は送信チャネルの周波数を有す
る変調された信号を与え、この信号は短距離リンク・モジュールの送信装置の高
周波増幅器37により更に増幅され、スプリアス発射を減衰させるために例えば
低域フィルタ38で低域フィルタリングされる。この低域フィルタから、変調さ
れている無線周波数信号は短距離リンク・モジュールの送信アンテナ39に送ら
れる。
【0044】 図4bに示されている周辺装置の短距離リンク・モジュール16の有利な実施
態様では、トランシーバはリンク・モジュールのトランシーバと実質的に同様に
動作する。周辺装置の短距離リンク・モジュールの受信装置16bは、例えば三
角波形電圧を周波数制御ライン40に接続すると共にスイッチS5をオンにする
ことによって、第1のリンク接続のために選択された第1の送信帯域を走査する
ように設定される。その三角波は、スイッチS5と抵抗器R2を通して容量ダイ
オードD3に送られる。容量ダイオードD3は、周辺装置の短距離リンク・モジ
ュールの局部発振器16の周波数を周波数制御ライン40の電圧の変化に比例し
て制御するために使われる。周辺装置の短距離リンク・モジュールの局部発振器
16cにより形成された周波数は、周辺装置の短距離リンク・モジュールの受信
装置のミキサ41に送られる。周辺装置の短距離リンク・モジュールの受信アン
テナ42から受信された無線周波数信号は、第3の帯域フィルタ43を介して増
幅のために周辺装置の短距離リンク・モジュールの受信装置の高周波増幅器44
に送られ、周辺装置の短距離リンク・モジュールの受信装置のミキサ41に送ら
れる。ミキサ41の出力から、局部発振器周波数と受信された無線周波数信号の
差信号が第4の帯域フィルタ45を通して周辺装置の短距離リンク・モジュール
の検出器40に送られる。第4の帯域フィルタ45の通過帯域の幅もチャネルの
幅に実質的に等しい。検出器40の出力信号は、AFC信号を形成するために周
辺装置の短距離リンク・モジュールの検出器の低域フィルタ46に送られる。復
調された信号が周辺装置の短距離リンク・モジュールのオーディオ・ラインから
得られる。データ信号(リンク・エージェント)を受信すると、その信号は、ス
イッチS7をオンにすることによって周辺装置の短距離リンク・モジュールのコ
ントローラ16dに送られる。コントローラ16dは必要なら、受信されたリン
ク・エージェントを調べて、そのリンク・エージェントが問題の周辺装置6−1
5に向けられていれば、該リンク・エージェントで定義されている動作を実行す
る。更に、その復調された信号は、低域フィルタ46を通してAFCライン47
に導かれ、その電圧レベルは周辺装置の短距離リンク・モジュールのコントロー
ラ16dによって監視される。送信の周波数へのロックは、スイッチS8をオン
にすることによって周辺装置の短距離リンク・モジュールの局部発振器の容量ダ
イオードD3にAFCライン47の電圧を接続することにより実行されることが
望ましい。
【0045】 周辺装置の短距離リンク・モジュールの送信装置16aにおいて、変調される
べきデータ信号は、その基本周波数が送信されるべき無線周波数信号と受信され
るべき無線周波数信号との間に所望のデュプレックス間隔の周波数差が生じるよ
うに選択された変調器48の発振回路中の容量ダイオードD4に送られる。コン
トローラ16dは、データ伝送の時間中、スイッチS6をオンにしておく。スイ
ッチS6と直列に結合されている分離手段R4は、整合手段として使われる。変
調結果として、周波数変調されている信号が形成され、送信装置のミキサ49の
第1の入力に導かれる。周辺装置の短距離リンク・モジュールの局部発振器16
cの周波数は、ミキサ49の第2の入力に導かれる。従って、該ミキサの出力か
ら、周辺装置の短距離リンク・モジュールの送信チャネルの周波数で周波数変調
された信号が得られ、周辺装置の短距離リンク・モジュールの送信装置の高周波
増幅器50によって更に増幅され、特にスプリアス発射を減衰するために低域フ
ィルタ51で低域フィルタリングされる。この低域フィルタから、変調された無
線周波数信号が、周辺装置の短距離リンク・モジュールの送信アンテナ52に導
かれる。
【0046】 サーバー装置の短距離リンク・モジュールと周辺装置の短距離リンク・モジュ
ールとの受信装置4b、16bの実用的アプリケーションでは、アナログ無線通
信装置で使われ、例えばミキサ、高周波及び低周波増幅器、リミッタ、及び検出
器を含む中間周波数回路21,22(IF)を使うことが可能である。該回路の
感度は、この目的のために充分である。該回路は安価であり、その電流消費量は
少ない。また、送信装置4a、16aを実現するために、既に入手可能となって
いるFM変調器23,24がある。
【0047】 コントローラ4d、16dとして、例えば、プロセッサだけではなくてランダ
ムアクセスメモリ(RAM)、入力及び出力(I/O)接続ライン、アナログ−
ディジタル(A/D)変換器、ディジタル−アナログ(D/A)変換器、及び読
み出し専用メモリ(ROM)も備えている、それ自体としては公知のマイクロコ
ントローラを使うことが可能である。特に、リンク・モジュール11がサーバー
装置1又は周辺装置6−15に統合されているアプリケーションでは、該リンク
・モジュールのコントローラの動作は少なくとも部分的に該装置のコントローラ
4d、16dのアプリケーション・ソフトウェアで実現され得る。
【0048】 スイッチS1,・・・、S8は半導体スイッチであるのが有利であり、その場
合、該スイッチは、該スイッチの制御ラインに電圧を接続することにより制御さ
れ、その電圧の第1の値では前記スイッチは開放状態であり、その第2の値でそ
れは閉止状態である。その第1電圧値は例えば約0Vであり、第2の値は動作電
圧Vccに近い値である。従って、該制御ラインは、コントローラのアプリケー
ション・ソフトウェアにより前記2つの電圧値を設定し得るコントローラ4d、
16dのバイナリI/Oライン(入力/出力)に接続され得る。
【0049】 動作例 図3は、テレコピがサーバー装置1に入ってくる事態を示す縮小矢図である。
連続線で示されている矢印は電信情報の転送を示し、対応的に、破線で示されて
いる矢印はシグナリング・データの転送を示している。該テレコピを送る遠隔通
信端末装置17は、コール確立を開始している(矢印301)。そのコールは、
例えば有線遠隔通信ネットワーク18及び移動通信ネットワーク3を介して(矢
印302)、この場合にはサーバー装置1である(矢印303)受信側の遠隔通
信端末装置に送られる。コール確立及び受信は、それ自体としては公知であり、
この文章でそれらについて詳しく説明する必要はないであろう。入力テレコピ通
信メッセージを検出すると、サーバー装置1は、テレコピヤ装置7がその時にロ
ーカルエリアネットワーク5に接続されているか、及びユーザが普通は自分に送
られてきたテレコピをどの様にして受信したかを知るために、該ローカルエリア
ネットワークの構成データと、場合によってはユーザ・プロフィールとを調べる
(矢印304及び305)。もしテレコピヤ装置7が接続されていて、ユーザ・
プロフィールに従って該テレコピをテレコピヤ装置7で印刷することができるな
らば、サーバー装置1は前記テレコピヤ装置7との接続の確立を開始し(矢印3
06)、その時の該テレコピヤ装置の動作状況を知る(矢印307)ことが望ま
しい。該接続を確立した後、そのテレコピは送信側の電気通信端末装置17から
(矢印308)有線遠隔通信ネットワーク18及び移動通信ネットワーク3を介
して(矢印309)サーバー装置1に送られる(矢印310)。該テレコピをサ
ーバー装置1からテレコピヤ装置7に転送するために、サーバー装置1は、入力
テレコピー通信から、該テレコピヤ装置に宛てられている(矢印311)情報を
送信するための所定リンク・エージェントを作成する。テレコピヤ装置7はそれ
らリンク・エージェントを受け取り、そのリンク・エージェント中の情報に基づ
いて該テレコピを例えば紙に印刷する。印刷中、テレコピヤ装置7は、必要なら
ば、例えば、該テレコピヤ装置7が前のリンク・エージェントを処理し終わるま
では新しいリンク・エージェントを受け取ることができないことを知らせるため
に、サーバー装置1に状況リンク・エージェントを送ることができる。該テレコ
ピを受信した後、サーバー装置1は、それ自体としては公知の方法でコールを切
断する。
【0050】 更に、例えばサーバー装置1のディスプレイ上に形成されるメッセージにより
、あるいは他の適当な方法により、ユーザは受信されたテレコピに関する情報を
得るかも知れない。特にテレコピヤー装置7を使用する可能性のある人が数人い
て、受信されたテレコピを他のユーザが見ることを防止するべきであるときに、
知らせが必要である。
【0051】 ローカルエリアネットワークに接続されている移動局に長距離ネットワークか
らコールが入ってきたという状況において、本発明のローカルエリアネットワー
ク5は主として上記の方法でテレコピを送信するために機能する。サーバー装置
1は、ローカルエリアネットワーク内での接続を確立し始め、そのコールの終了
時に該接続を切断する。ローカルエリアネットワークに接続される無線オーディ
オ・ユーザーインターフェース8等の周辺装置6−15からのコールを確立する
とき、周辺装置はローカルエリアネットワークのサーバー装置1にコール確立要
求を送り、それはコールを確立し始める。
【0052】 ユーザは、該ユーザー宛の例えばe−メール・メッセージを、私的ローカルエ
リアネットワーク5に接続されている携帯コンピュータ15に転送することもで
き、そのコンピュータにそれらが蓄積され、それからユーザは該メッセージの内
容を読むことができる。これは、サーバー装置1がその入力e−メール・メッセ
ージを受け取って、メッセージ・タイプがe−メール・メッセージである所定リ
ンク・エージェントを作成するように行われるのが有利である。このリンク・エ
ージェントは短距離リンク・モジュール4によりローカルエリアネットワーク5
に送られ、ローカルエリアネットワーク5に接続されている携帯コンピュータ1
5はそのリンク・エージェントを受け取り、それで送られてきたメッセージを取
り出し、それを携帯コンピュータ15の記憶手段、例えばハードディスク(図示
せず)に蓄積する。
【0053】 ローカルエリアネットワーク5に未だ接続されていない周辺装置6−15がオ
ンにされている場合、例えば次の方法で構成を行うことができる。オンにされて
いる周辺装置6−15は、サーバー装置の短距離リンク・モジュールの送信装置
4aが送信をしていないときにサーバー装置の短距離リンク・モジュールの受信
装置4bにより監視されている受信チャネルに関する構成データを送ることが望
ましい。受信されたリンク・エージェントはサーバー装置1において調べられ、
構成データが上述したように構成記憶領域に転送される。一方、前述した自動構
成の代わりに、構成データに基づいてユーザ宛のメッセージを作成することが可
能であり、その場合ユーザは周辺装置6−15がローカルエリアネットワーク5
に接続されるか否かを選択することができる。
【0054】 周辺装置6−15の状況は、例えばプリンタ6aはデータが該プリンタに送ら
れてくるより遅く印刷することがあるように、それらの使用中間に変更されるこ
とがあるので、該周辺装置5の使用中に周辺装置6−15の状況をサーバー装置
1に送信することが可能でなければならない。この接続において、前述したよう
に所定リンク・エージェントを使用することが可能であり、それは周辺装置6−
15からサーバー装置1に例えば受信帯域のチャネル周波数で送信され、サーバ
ー装置1は、周辺装置6−15から送られたリンク・エージェントを受け取った
後、この周辺装置6−15の状況データをその構成データにそれぞれ変更する。
【0055】 上記のシステムにおいて、周波数範囲は数個のチャネルに分割され、各々の接
続のために空きチャネルが選択される。システムを1つのチャネルで実現するこ
ともでき、その場合、周波数範囲を走査する必要がないので、少くとも短距離リ
ンク・モジュールの受信装置4b、16bが簡素となる。ローカルエリアネット
ワーク5に接続される周辺装置6−15の各々のために、該システムに割り当て
られている周波数範囲から別々の周波数帯域を予約することにより、システムは
数個のチャネルによって実現され得る。しかし、2台以上の周辺装置が同時に送
信を試みることもあり得る。それでも、サーバー装置1の短距離リンク・モジュ
ールは、一度に唯一の周辺装置6−15が送ったリンク・エージェントだけを受
信できるように唯一の短距離リンク受信装置4bを含んでいるのが有利である。
リンク・エージェントの受信は、例えば、そのリンク・エージェントを受け取っ
た装置が、そのリンク・エージェントが正しく受信されたか否かに基づいて選択
される所定リンク・エージェントを送信するように認識され得る。それ自体とし
ては公知の、例えばチェックサムを用いることにより、検査が行われ得る。確認
リンク・エージェントに基づいて、リンク・エージェントを送った装置は、その
リンク・エージェントが正しく受信されたかを結論することができる。確認が無
いかあるいはリンク・エージェントが正しく受信されなかったことを確認リンク
・エージェントが示しているならば、例えば送信が成功するか又は再送回数が超
過されるまでは再送が行われ得る。送信が成功しなかった場合には、サーバー装
置1は周辺装置6−15の状況データを不稼働にセットする、即ち周辺装置6−
15がネットワークから切り離されることが有利である。しかし、周辺装置6−
15の再接続を可能とした後に周辺装置6−15の状況を後に検査され得る。
【0056】 例2 本発明のローカルエリアネットワーク5は、幾つかの、機能的に別々の私的ロ
ーカルエリアネットワークで実現され得る。例えば、1つの有利な実施態様は次
のように動作する。即ち、各ユーザーのサーバー装置1は、上記の動作原理に従
ってそれ自身の構成処理手順を実行することが望ましい。従って、種々のローカ
ルエリアネットワークにそれら自身の周波数範囲を割り当てることが可能であり
、あるいは時分割方式に基づく解決策では、各ローカルエリアネットワークにお
ける通信のために異なる時間間隔を割り当てることが可能である。数個のネット
ワークを含むその様な解決策では、特に、異なるローカルエリアネットワークで
伝送されるべき情報に他のローカルエリアネットワークの装置がアクセスできな
いように情報が正しいアドレスに送られることを保証しなければならない。これ
を実現するために、形成されるべき各ローカルエリアネットワークに、例えば、
国際移動機器識別子(international mobile equipment identification )IM
EI等の、サーバー装置1の識別コードに基づいて、それ自身の識別コードを割
り当てることができる。周辺装置においては、各ローカルエリアネットワークに
おけるデータの交換のために記憶手段内に別々の記憶領域が予約され、ローカル
エリアネットワーク5の構成の段階で該記憶領域にこの識別コードが蓄積される
ことが望ましい。その様な同時に存在する数個の、好ましくは別々のローカルエ
リアネットワーク5の達成は、周辺装置6−15が既に何らかのローカルエリア
ネットワーク5に接続現用されていても、オフィスの周辺装置6−15が数人の
ユーザーによって利用し得るという利点を与える。いろいろなユーザがいろいろ
な周辺装置6−15を同時に利用することができ、一人のユーザにより使用され
ていた周辺装置6−15を、その周辺装置が空きになった直後に他のユーザが利
用することができるようになる。その様な周辺装置は、一人のユーザによる利用
率が普通は割合に低いプリンタ6及びテレコピヤ装置7を含む。もし周辺装置6
−15と1ローカルエリアネットワーク5の接続が他のローカルエリアネットワ
ークでの該周辺装置の使用を妨げたならば、周辺装置6−15の使用は難しくな
り、その利用率は上記の解決策で可能な利用率より低くなろう。
【0057】 例3 上記の例ではユーザがサーバー装置1を携行し、ユーザが例えばオフィス、家
庭又はその他の本発明の周辺装置を備えている部屋に入ったときにローカルエリ
アネットワーク5が形成されるけれども、サーバー装置1が移動しない方法で本
発明を応用することも可能である。例えば、ユーザは自分のためのローカルエリ
アネットワーク5の形成を促す周辺装置6−15を携行する。これは、例えば、
ユーザにより携行される周辺装置が、サーバー装置1により受信される所定リン
ク・エージェントを送信するように行われる。受信されたそのリンク・エージェ
ントの内容に基づいて、サーバー装置1は、本明細書において前述したようにロ
ーカルエリアネットワークを確立し始める。
【0058】 更に、本発明のローカルエリアネットワーク5は、ユーザによる操作に束縛さ
れないように実現され得るものである。サーバー装置1がオンにされるときには
常にローカルエリアネットワーク5が形成され得る。従って、周辺装置は、オン
にされるときにローカルエリアネットワークに接続されるのが有利である。ロー
カルエリアネットワークにおける情報の伝送は、少なくとも部分的には、上記の
所定リンク・エージェントを用いることにより行われる。この実施態様では、ロ
ーカルエリアネットワーク5は必ずしも一人のユーザの使用に限定されず、数人
のユーザが同じローカルエリアネットワーク5に登録されて、各ユーザが自分自
身のローカルエリアネットワーク5を起動することを必要とすることなく、それ
に接続されている周辺装置を使用することができる。
【0059】 ローカルエリアネットワークの切断 ローカルエリアネットワーク5は、例えばユーザにより起動されたときに切断
され得る。サーバー装置1は、ローカルエリアネットワーク5に接続されている
周辺装置に、該周辺装置の状態データを該周辺装置が最早このローカルエリアネ
ットワーク5に接続されていない状態にセットするように指示する情報内容を持
った所定リンク・エージェントを送る。
【0060】 上記の本発明の有利な実施態様では、ローカルエリアネットワーク5はクライ
アント・サーバー型スター・ネットワークとして形成されており、リンク・エー
ジェントは、サーバー装置1によって制御されて、サーバー装置1と周辺装置(
クライアント)との間で転送された。本発明をリング・ネットワーク等の他の構
造にも応用することができ、その場合にはリンク・エージェントは周辺装置間で
直接転送され得る。即ち、各リンク・エージェントは送信する装置から該リング
の次の装置に送られ、それは該リンク・エージェントが前記リンク・エージェン
トの受取手として定められている装置に達するまで該リンク・エージェントを更
に送る。
【0061】 本発明は、上記の例だけに限定されるものではなくて、添付の請求項の範囲内
で修正し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の有利な実施態様のローカルエリアネットワークを示す縮小図である。
【図2a】 本発明の有利な実施態様のサーバー装置を示す縮小略図である。
【図2b】 本発明の有利な実施態様の周辺装置を示す縮小略図である。
【図3】 本発明のローカルエリアネットワークでのメッセージの送信例を示す。
【図4a】 本発明の有利な実施態様のサーバー装置の短距離リンク・モジュールを示す縮
小略図である。
【図4b】 本発明の有利な実施態様の周辺装置の短距離リンク・モジュールを示す縮小略
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのサーバー装置(1)と、1つ以上の周辺装
    置(6−15)と、該サーバー装置(1)と該周辺装置(6−15)との間で情
    報を転送するための手段(4,16)とを含む無線ローカルエリアネットワーク
    (5)であって、該無線ローカルエリアネットワーク(5)における情報の伝送
    は少なくとも部分的には所定リンク・エージェントによって行われ、前記の情報
    を転送するための手段は、所定リンク・エージェントを作成するための手段(4
    d、16d)、その作成されたリンク・エージェントを送信するための手段(4
    a,16a)、該リンク・エージェントを受信するための手段(4b、16b)
    、受信されたリンク・エージェントを処理するための手段(4d、16d)、及
    び作成された所定リンク・エージェントについて定められている1つ以上の操作
    を実行するための手段(4d、16d)を含むことを特徴とする無線ローカルエ
    リアネットワーク。
  2. 【請求項2】 該無線ローカルエリアネットワーク(5)の確立は、該周辺
    装置(6,15)の構成データを尋問するために所定リンク・エージェントを送
    信することにより該サーバー装置(1)によって実行されるように構成され、該
    ローカルエリアネットワークに接続されるべき該周辺装置(6−15)は、該周
    辺装置の動作状態を示す所定リンク・エージェントを作成して、それを該サーバ
    ー装置(1)に送るための手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の無線ロ
    ーカルエリアネットワーク。
  3. 【請求項3】 該サーバー装置(1)は、移動通信ネットワーク(3)への
    接続を確立するための手段を更に含む移動局(MS)であることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の無線ローカルエリアネットワーク。
  4. 【請求項4】 該サーバー装置(1)は、該ローカルエリアネットワークと
    の接続では実質的に静止して構成され、ユーザの携帯周辺装置(12,15)が
    該ローカルエリアネットワーク(5)を該ユーザのために起動するための手段(
    16)を含んでいることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の無
    線ローカルエリアネットワーク。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つのサーバー装置(1)と、1つ以上の周辺装
    置(6−15)とを含んでいて、該サーバー装置(1)と該周辺装置(6−15
    )との間で情報が転送されるようになっている無線ローカルエリアネットワーク
    (5)を実現する方法であって、情報は少なくとも部分的には所定リンク・エー
    ジェントによって転送され、該リンク・エージェントについて1つ以上の所定動
    作が実行されるように定められており、送信段階において、転送されるべき情報
    に基づいて少なくとも1つの所定リンク・エージェントが作成され、受信段階に
    おいては、受信されたリンク・エージェントが処理されて、該リンク・エージェ
    ントについて定められている動作が実行されることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 該リンク・エージェントは、該無線ローカルエリアネットワ
    ーク(5)の構成を定めるために、該無線ローカルエリアネットワーク(5)に
    接続されるべき周辺装置(6−15)に関する状態データを尋問するリンク・エ
    ージェントであることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 使用されるサーバー装置(1)は移動局(MS)であり、こ
    れから移動通信ネットワーク(3)への接続も確立され得ることを特徴とする請
    求項5又は6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 該サーバー装置(1)は該ローカルエリアネットワーク(5
    )との接続では実質的に静止しており、該ユーザーのための該ローカルエリアネ
    ットワーク(5)の起動は該ユーザーの携帯周辺装置(12,15)により実行
    されることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 移動局と、無線ローカルエリアネットワーク(5)に接続さ
    れた装置(1,6−15)の間で情報を転送するために該無線ローカルエリアネ
    ットワーク(5)への接続を確立するための手段を含む移動局(MS)であって
    、該無線ローカルエリアネットワーク(5)における情報の転送は少なくとも部
    分的には所定リンク・エージェントによって行われるように構成され、該移動局
    は、所定リンク・エージェントを作成するための手段(4d、16d)、その作
    成されたリンク・エージェントを送信するための手段(4a,16a)、該リン
    ク・エージェントを受信するための手段(4b、16b)、受信されたリンク・
    エージェントを処理するための手段(4d、16d)、及び作成された所定リン
    ク・エージェントについて定められている1つ以上の操作を実行するための手段
    (4d、16d)を含むことを特徴とする移動局。
  10. 【請求項10】 ユーザーのために該ローカルエリアネットワーク(5)を
    起動するための手段(16)を含むことを特徴とする請求項9に記載の移動局(
    MS)。
JP2000518481A 1997-10-29 1998-10-19 所定のリンク・エージェントによって情報を転送する無線ローカルエリアネットワーク Expired - Fee Related JP3795749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI974092A FI104866B (fi) 1997-10-29 1997-10-29 Paikallisverkko
FI974092 1997-10-29
PCT/FI1998/000811 WO1999022493A2 (en) 1997-10-29 1998-10-19 Wirelesslocal area network transferring information by means of predetermined link agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522168A true JP2001522168A (ja) 2001-11-13
JP3795749B2 JP3795749B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=8549829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000518481A Expired - Fee Related JP3795749B2 (ja) 1997-10-29 1998-10-19 所定のリンク・エージェントによって情報を転送する無線ローカルエリアネットワーク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6587450B1 (ja)
EP (1) EP1033011B1 (ja)
JP (1) JP3795749B2 (ja)
AU (1) AU9543498A (ja)
FI (1) FI104866B (ja)
WO (1) WO1999022493A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088016A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 Canon Kabushiki Kaisha 通信装置、通信方法、プログラム及び記憶媒体
JP2012244624A (ja) * 2012-04-16 2012-12-10 Kyocera Corp 仲介装置および無線通信端末装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060193278A1 (en) 1997-10-15 2006-08-31 Wolfgang Theimer Mobile telephone for Internet applications
US20040249898A1 (en) * 1998-10-21 2004-12-09 Yasunori Tsukioka Communication terminal apparatus capable of accessing e-mail from multiple networks at variable intervals
US7010110B2 (en) * 1999-03-31 2006-03-07 Walker Digital, Llc Method and apparatus for monitoring telephone status
DE19918059C1 (de) * 1999-04-21 2000-11-30 Siemens Ag Transceiver mit bidirektionalen internen Schnittstellenleitungen
US6725281B1 (en) * 1999-06-11 2004-04-20 Microsoft Corporation Synchronization of controlled device state using state table and eventing in data-driven remote device control model
US6892230B1 (en) 1999-06-11 2005-05-10 Microsoft Corporation Dynamic self-configuration for ad hoc peer networking using mark-up language formated description messages
JP4172120B2 (ja) 1999-06-29 2008-10-29 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、通信端末装置
US6850512B1 (en) 1999-08-26 2005-02-01 Ipr Licensing, Inc. Two tier hi-speed wireless communication link
US7970950B1 (en) 2007-04-09 2011-06-28 G&H Nevada—Tek High-speed data transfer in a networked server environment via laser communication
US7219165B1 (en) 2000-01-14 2007-05-15 G&H Nevada Tek High-speed data transfer in a networked server environment via laser communication
AU4219601A (en) * 2000-03-31 2001-10-15 Classwave Wireless Inc. Dynamic protocol selection and routing of content to mobile devices
WO2001086509A1 (en) * 2000-05-09 2001-11-15 Zilog, Inc. Improved data transfer system and method
GB2363546B (en) * 2000-06-14 2002-07-03 Motorola Israel Ltd Circuit and method for reducing local oscillator frequency transmission in a radio transceiver
FI20001514A0 (fi) * 2000-06-26 2000-06-26 Nokia Mobile Phones Ltd Elektroninen järjestelmä
JP3601712B2 (ja) * 2001-01-19 2004-12-15 松下電器産業株式会社 移動通信装置およびこれを用いたデータ通信方法
DE60115835T2 (de) * 2001-02-19 2006-07-06 Alcatel Verfahren zur Behandlung ankommender Anrufe in einem mobilen Endgerät mit einer Schnittstelle kurzer Reichweite, und mobiles Endgerät und Computerprogramm dafür
US8873730B2 (en) 2001-02-27 2014-10-28 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and apparatus for calendared communications flow control
JP3886908B2 (ja) * 2001-03-16 2007-02-28 三菱電機株式会社 携帯情報端末
FR2822564B1 (fr) * 2001-03-26 2005-02-18 Jacques Saubade Systeme de diffusion de donnees et recepteur pour un tel systeme
CN1227868C (zh) * 2001-04-19 2005-11-16 室屋秀树 利用无线链路连接设备的装置及方法,产生用于设备连接的可用场景表的方法及记录介质
US20020184391A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-05 Motorola, Inc. Method and system for orderly communication of chat messages in a wirless network
US7194503B2 (en) * 2001-06-29 2007-03-20 Microsoft Corporation System and method to query settings on a mobile device
US8784211B2 (en) * 2001-08-03 2014-07-22 Igt Wireless input/output and peripheral devices on a gaming machine
US7082200B2 (en) 2001-09-06 2006-07-25 Microsoft Corporation Establishing secure peer networking in trust webs on open networks using shared secret device key
JP2003087270A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Fujitsu Ltd マルチチャネル管理装置、マルチチャネル対応端末、マルチチャネル管理プログラム、マルチチャネル混信管理プログラムおよびマルチチャネル設定装置
US20030083894A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-01 Pitney Bowes Incorporated Wireless mailroom having a gateway server to allow remote access
US7133663B2 (en) * 2001-12-20 2006-11-07 Accenture Global Services, Gmbh Determining the context of surroundings
US9392120B2 (en) 2002-02-27 2016-07-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for call management with user intervention
US7460547B2 (en) * 2002-10-03 2008-12-02 Cisco Technology, Inc. Mobile director
AU2003295845A1 (en) * 2002-11-25 2004-06-18 Telesector Resources Group, Inc. Methods and systems for automatic communication line management based on device location
US20040137928A1 (en) * 2003-01-13 2004-07-15 Biundo Marc C. Cellular phone printing configuration short message system message
US20040203385A1 (en) * 2003-03-14 2004-10-14 Sathya Narayanan Session endpoint management method for ad-hoc networks
JP4019006B2 (ja) * 2003-04-02 2007-12-05 Necインフロンティア株式会社 無線ネットワークシステム、無線基地局及びそれらに用いる無線移動端末代理処理方法
US7499684B2 (en) * 2003-09-19 2009-03-03 Ipr Licensing, Inc. Master-slave local oscillator porting between radio integrated circuits
US20050096086A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Jaalaa, Inc. Computer interface with both wired and wireless links
US7142852B2 (en) 2003-11-13 2006-11-28 Motorola, Inc. Method and gateway for controlling call routing
US7177597B2 (en) * 2003-12-22 2007-02-13 Nokia Corporation System and method for assigning contact information to an external device for communication purposes using a mobile device
CN101048941B (zh) * 2004-08-31 2012-05-02 Nxp股份有限公司 延长电池使用期限的无线设备和方法
US20060061963A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Schrum Sidney B Wireless virtual docking
US7681231B2 (en) * 2005-06-10 2010-03-16 Lexmark International, Inc. Method to wirelessly configure a wireless device for wireless communication over a secure wireless network
US8856003B2 (en) 2008-04-30 2014-10-07 Motorola Solutions, Inc. Method for dual channel monitoring on a radio device
EP2431903A4 (en) * 2009-05-14 2016-10-05 Nec Corp INFORMATION PROCESSOR, EXTERNAL DEVICE EXTENSION SYSTEM, EXTERNAL DEVICE EXTENSION METHOD, EXTERNAL DEVICE EXTENSION PROGRAM, AND PROGRAM RECORDING MEDIUM
US8750857B2 (en) * 2010-06-04 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for wireless distributed computing
WO2012000777A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Thomson Licensing Method for calibrating a band rejection filter of a terminal and multistandard terminal with calibrated band rejection filter

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657317A (en) 1990-01-18 1997-08-12 Norand Corporation Hierarchical communication system using premises, peripheral and vehicular local area networking
US5231634B1 (en) * 1991-12-18 1996-04-02 Proxim Inc Medium access protocol for wireless lans
US5696903A (en) * 1993-05-11 1997-12-09 Norand Corporation Hierarchical communications system using microlink, data rate switching, frequency hopping and vehicular local area networking
GB9321657D0 (en) * 1993-10-20 1993-12-08 Ncr Int Inc Power management system for a wireless network
FI940049A0 (fi) 1994-01-05 1994-01-05 Nokia Mobile Phones Ltd Anordning foer anpassning av signalnivaon i en mobiltelefon
US5467341A (en) * 1994-04-14 1995-11-14 Toshiba America Information Systems, Inc. Apparatus and method for alerting computer users in a wireless LAN of a service area transition
US5825759A (en) * 1994-10-26 1998-10-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Distributing network services and resources in a mobile communications network
JPH10512404A (ja) 1995-01-11 1998-11-24 モーメンタム・マイクロシステムズ 無線方式のデスクトップ・エリア・ネットワーク・システム
US5623495A (en) * 1995-06-15 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Portable base station architecture for an AD-HOC ATM lan
US5822309A (en) 1995-06-15 1998-10-13 Lucent Technologies Inc. Signaling and control architecture for an ad-hoc ATM LAN
FI107849B (fi) 1995-06-30 2001-10-15 Nokia Mobile Phones Ltd Soviteosa matkaviestimessä sen kiinnityslaitetta varten
SE9502995L (sv) * 1995-08-30 1996-08-26 Sendit Ab System och värdanordning för överföring av elektronisk post över ett mobiltelenät
US6122759A (en) * 1995-10-10 2000-09-19 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for restoration of an ATM network
FI101668B (fi) 1995-11-13 1998-07-31 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä solukkoverkon tilaajapäätelaitteen lisälaitteen ohjaamiseksi sekä tilaajapäätelaitteen lisälaite

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088016A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 Canon Kabushiki Kaisha 通信装置、通信方法、プログラム及び記憶媒体
JP2006229360A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Canon Inc 無線通信装置及び無線通信、プログラム、記憶媒体
US7688827B2 (en) 2005-02-15 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, communication method, program, and storage medium
JP4659480B2 (ja) * 2005-02-15 2011-03-30 キヤノン株式会社 無線通信装置及び無線通信、プログラム、記憶媒体
US8385348B2 (en) 2005-02-15 2013-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, communication method, program, and storage medium
JP2012244624A (ja) * 2012-04-16 2012-12-10 Kyocera Corp 仲介装置および無線通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999022493A3 (en) 1999-07-29
FI104866B (fi) 2000-04-14
US6587450B1 (en) 2003-07-01
FI974092A0 (fi) 1997-10-29
FI974092A (fi) 1999-04-30
WO1999022493A2 (en) 1999-05-06
AU9543498A (en) 1999-05-17
JP3795749B2 (ja) 2006-07-12
EP1033011B1 (en) 2012-06-13
EP1033011A2 (en) 2000-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001522168A (ja) 所定のリンク・エージェントによって情報を転送する無線ローカルエリアネットワーク
EP1324550B1 (en) Portable terminal with combined direct short haul radio and cellular radio communication
US6728541B2 (en) Radio relay system
US6091967A (en) Scalable radio platform
US20040125778A1 (en) Method and system for improving transmission efficiency of wireless local area network
US20060161649A1 (en) Communication control method, communication control apparatus and storage medium
US20050025103A1 (en) Automatic recognition system for use in a wireless local area network (LAN)
EP1044413A1 (en) A means and method for establishing an always connected link to mobile computers
WO2004098150A1 (en) Method for setting up a wireless system
EP1657891A1 (en) Mobile handheld multi-media gateway and phone
EP1187251A1 (en) Wireless communicaton interface
US20050159149A1 (en) Network mobile communication device
US5822367A (en) Digital mobile data communication system
CN117440533A (zh) 一种Wi-Fi模组连接云端的方法、装置及智能设备
JP3313818B2 (ja) コードレス電話システム
US20020091858A1 (en) System, server and terminal for switching line in local area network
JP3444780B2 (ja) 無線データ通信方法及び無線データ通信装置
JP3037261B2 (ja) 携帯電話通信切替方式
US6965570B2 (en) Communication controller and computer product
JP2972581B2 (ja) Pc対応無線モデムカード装置
JP3368047B2 (ja) 中継通信装置
JP2658938B2 (ja) デジタル移動体データ通信交換システム、ならびにこれに具備されるデジタル移動体通信交換機およびデジタル移動体データ通信プロトコル変換装置
JPH08186601A (ja) 通信装置のデータ転送方法
JP2970523B2 (ja) 通信方式
JP4447737B2 (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees