JP2001521052A - 無水物基含有ポリマーのための硬化剤 - Google Patents

無水物基含有ポリマーのための硬化剤

Info

Publication number
JP2001521052A
JP2001521052A JP2000518018A JP2000518018A JP2001521052A JP 2001521052 A JP2001521052 A JP 2001521052A JP 2000518018 A JP2000518018 A JP 2000518018A JP 2000518018 A JP2000518018 A JP 2000518018A JP 2001521052 A JP2001521052 A JP 2001521052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
groups
anhydride
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000518018A
Other languages
English (en)
Inventor
フィッシャー,ヴァルター
ヴェグマン,アレックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Original Assignee
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH filed Critical Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Publication of JP2001521052A publication Critical patent/JP2001521052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/423Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof containing an atom other than oxygen belonging to a functional groups to C08G59/42, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/30Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/32Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/46Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/175Amines; Quaternary ammonium compounds containing COOH-groups; Esters or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/60Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members
    • C07C2603/66Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members containing five-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 少なくとも二成分(a)および(b)からなる硬化性組成物であって、(a)は200ないし50000の分子量を有し、そしてジカルボン酸無水物基を有する液体オリゴマーまたはポリマーであり、そして(b)は次式(I) 【化1】 〔式中、Aは直鎖または分枝鎖状の炭素原子数2ないし20のアルキレン基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン基、炭素原子数7ないし10のビシクロアルキレン基、あるいは主鎖または側鎖に炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン基または炭素原子数7ないし10のビシクロアルキレン基の一種もしくは一種より多くを有する炭素原子数1ないし30のアルキレン基(該シクロアルキレン基またはビシクロアルキレン基は未置換であり得るか、または炭素原子数1ないし6のアルキル基の一種もしくは数種により置換され得る。)を表し、そしてR1およびR2はそれぞれ互いに独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数4ないし10のシクロアルキル基または炭素原子数7ないし24のアルアルキル基(該シクロアルキル基およびアルアルキル基は未置換であり得るか、または炭素原子数1ないし6のアルキル基の一種もしくは一種より多くにより置換され得る。)を表す。〕で表される化合物である硬化性組成物は、室温で長い可使時間を有し、そして成形品、下塗剤および絶縁層の製造に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、多無水物およびエナミノエステルからなる硬化性組成物、これらの
組成物から製造される架橋生成物、これらの生成物の製造方法ならびに特定のエ
ナミノエステルに関する。
【0002】 WO 94/04624 号には、室温で立体障害性アミンと共に硬化することが可能であ
り、そして反応性接着剤、シーラント、塗料および注型材料の形成に適する、ジ
カルボン酸無水物基を含む液体ポリマーが記載されている。これらの混合物から
製造された架橋生成物は、高い初期引裂き強度および引裂き抵抗を兼備した高い
機械的強度により区別される。しかしながら、これらの生成物は典型的に二成分
系であり、すなわち樹脂および硬化剤は別々に貯蔵され、そして使用する極直前
に混合される。上記成分は混合された後、急速に硬化するので、これらの系の可
使時間は特定の用途には不適当である。
【0003】 本発明の目的は、ジカルボン酸無水物基含有ポリマーをベースとする高潜伏性
硬化系を提供することであり;すなわち樹脂および硬化剤の混合物は室温で十分
に長い可使時間を有するべきであるが、必要ならば加熱することによって、また
は水分の作用によって短時間で硬化されることもできるべきである。 今や、水分の除去下で、特定のエナミノエステルが無水物基含有ポリマーとの
安定な混合物を形成し、次いで該混合物は比較的低い温度で大気中の水分の作用
によって硬化され得ることが見出された。
【0004】 本発明は、少なくとも二成分(a)および(b)からなる硬化性組成物であっ
て、 (a)は200ないし50000の分子量を有し、そしてジカルボン酸無水物基
を有する液体オリゴマーまたはポリマーであり、そして (b)は次式(I)
【化2】 〔式中、Aは直鎖または分枝鎖状の炭素原子数2ないし20のアルキレン基、炭
素原子数5ないし7のシクロアルキレン基、炭素原子数7ないし10のビシクロ
アルキレン基、あるいは主鎖または側鎖に炭素原子数5ないし7のシクロアルキ
レン基または炭素原子数7ないし10のビシクロアルキレン基の一種もしくは一
種より多くを有する炭素原子数1ないし30のアルキレン基(該シクロアルキレ
ン基またはビシクロアルキレン基は未置換であり得るか、または炭素原子数1な
いし6のアルキル基の一種もしくは数種により置換され得る。)を表し、そして
1およびR2はそれぞれ互いに独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基、
炭素原子数4ないし10のシクロアルキル基または炭素原子数7ないし24のア
ルアルキル基(該シクロアルキル基およびアルアルキル基は未置換であり得るか
、または炭素原子数1ないし6のアルキル基の一種もしくは一種より多くにより
置換され得る。)を表す。〕で表される化合物である硬化性組成物に関する。 上記式(I)および下記式中の鋸歯状線
【化3】 による化学結合の表記は、構造式に両方の幾何異性体(E−およびZ−異性体)
が含まれることを意味する。
【0005】 アルキル基の例は、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、
n−ブチル基、イソブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基;ならびにペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基
、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、ヘプタデシル基およびオクタデシル基の種々の異性体である。 環式アルキル基は、好ましくは炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、特
に好ましくは炭素原子数5または炭素原子数6のシクロアルキル基である。幾つ
かの例として、シクロペンチル基、メチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基
、シクロヘプチル基およびシクロオクチル基が挙げられる。 アルアルキル基は、好ましくは7ないし12個の炭素原子、特に好ましくは7
ないし10個の炭素原子を含む。アルアルキル基は、例えば、ベンジル基、フェ
ネチル基、3−フェニルプロピル基、α−メチルベンジル基、4−フェニルブチ
ル基およびα,α−ジメチルベンジル基であり得る。
【0006】 アルキレン基は代表的に、プロピレン基、エチルエチレン基、1,3−ブタン
ジイル基、1,3−ペンタンジイル基、2−メチル−1,5−ペンタンジイル基
、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジイル基および2,4,4−トリ
メチル−1,6−ヘキサンジイル基である。 シクロアルキレン基の例は、1,3−シクロペンチレン基、4−メチル−1,
3−シクロペンチレン基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシ
レン基および4−メチル−1,3−シクロヘキシレン基である。 ビシクロアルキレン基は、ノルボルナン、ノルボルナジエンまたはノルカラン
のような二環式化合物から誘導される。そのようなビシクロアルキレン基の例は
、2,5−ノルボルナンジイル基、2,6−ノルボルナンジイル基、7,7−ジ
メチル−2,5−ノルボルナンジイル基および7,7−ジメチル−2,6−ノル
ボルナンジイル基である。
【0007】 “主鎖または側鎖に炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン基または炭素原
子数7ないし10のビシクロアルキレン基の一種もしくは一種より多くを有する
炭素原子数1ないし30のアルキレン基”とは、アルキル置換シクロアルカンお
よびビシクロアルカンから誘導された二価の基である。そのような基の例は、シ
クロヘキサン−1,3−ジメチレン基、シクロヘキサン−1,4−ジメチレン基
、3−メチレン−3,5,5−トリメチルシクロヘキシレン(イソホロン)基、
ノルボルナン−2,5−ジメチレン基、ノルボルナン−2,6−ジメチレン基、
7,7−ジメチルノルボルナン−2,5−ジメチレン基および7,7−ジメチル
ノルボルナン−2,6−ジメチレン基である。 成分(a)の無水物基含有ポリマーの適当なものは、中でも WO 94/04624 号 から知られている。該ポリマーは、室温で液体であるポリマーであるか、または
コポリマーであって、50000までの分子量を有し、分子上にジカルボン酸無
水物基が不規則に、もしくは規則的に分配し得るものである。オレフィン系不飽
和化合物および不飽和ジカルボン酸無水物の共重合により、または単一の、もし
くは共役二重結合を含むポリマーに不飽和無水物を付加することにより、または
グラフト反応により、上記無水物基を導入することができる。
【0008】 成分(a)は、好ましくは: 不飽和ジカルボン酸無水物、およびオレフィン系不飽和モノマーの一種もしくは
一種より多くからなるコポリマー、 不飽和ジカルボン酸無水物と、単一の、もしくは共役二重結合を有するポリマー
との反応により得られる付加生成物、 不飽和ジカルボン酸無水物と、高分子量エラストマーの不飽和分解生成物との反
応により得られる付加生成物、 不飽和ジカルボン酸無水物と、不飽和二重結合を有する液体ポリマーとのラジカ
ル反応により得られるグラフトポリマー、または ポリオールとトリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゼンテトラカ
ルボン酸二無水物またはベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物とのエステル
化により得られるポリマー状エステル無水物である。
【0009】 そのような架橋性ポリマーの例は: マレイン酸もしくはイタコン酸無水物とオレフィン、ジエン、ビニル化合物、ビ
ニル芳香族化合物、ビニルエステル、ビニルエーテル、アクリル酸およびメタク
リル酸化合物とのコポリマー; マレイン酸もしくはイタコン酸無水物と、 ブタジエンまたはイソプレンのポリマーとの、 ブタジエンまたはイソプレンとシクロペンタジエン、スチレン、アクリロニトリ
ル、炭素原子数12までのオレフィンとのコポリマーとの、 不飽和脂肪酸のエステルとの、 またはテルペンとの付加生成物; マレイン酸もしくはイタコン酸無水物と、例えば天然ゴム、スチレン/ブタジエ
ンゴム、アクリロニトリル/ブタジエンゴムまたは熱可塑性スチレン/ブタジエ
ン/イソプレンゴムのような高分子量エラストマーの液体不飽和分解生成物との
付加生成物; マレイン酸もしくはイタコン酸無水物を、エチレン/プロピレン/ジエンゴム(
EPDM)、エチレン/酢酸ビニルコポリマー(EVA)、ポリオレフィンまた
はアクリルポリマーに付加することにより得られるグラフトポリマー; ポリオール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコールまたはペンタエリスリトールと、トリメリット酸無水物、ピロメリッ
ト酸無水物、ベンゼンテトラカルボン酸二無水物またはベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物とのエステル化により得られるポリマー状エステル無水物;で
ある。
【0010】 成分(a)は特に好ましくは、マレイン酸無水物と、ブタジエンのポリマーま
たはコポリマーとの付加物である。 本新規硬化性組成物は、成分(a)として異なる架橋性ポリマーの混合物も含
み得る。無水物基に加えて、好ましい液体ポリマーは他の官能基、例えばアルコ
キシシリル基またはカルボキシル基も含み得る。 成分(a)として、2000ないし30000の分子量を有し、1分子あたり
平均1.5ないし10、好ましくは1.8ないし8の無水物基を含む液体ポリマ
ーを使用することも好ましい。 無水物基含有ポリマーの酸価は、好ましくは15ないし150 mg KOH/
g、より好ましくは20ないし100 mg KOH/gである。 成分(a)は都合良くは、平均的に、異なる平均分子量および所望により、1
分子当たりの無水物基の異なる数を有する無水物基含有ポリマーの混合物からな
り得る。また、多官能性無水物基含有ポリマーと、一官能性無水物基含有ポリマ
ー、好ましくは低分子量無水物基含有ポリマーとの混合物を使用することも可能
である。しかしながら、該混合物は、1分子当たり少なくとも1.5個の無水物
基を含むべきである。
【0011】 DE-A-25 29 092 には式(I)のエナミノエステルおよびその製造方法が記載 されている。 本発明の硬化性組成物において、R1およびR2が互いに独立して炭素原子数1
ないし4のアルキル基またはベンジル基を表す式(I)の化合物を使用すること
が好ましい。 他の好ましい化合物は、Aが分枝状炭素原子数5ないし10のアルキレン基、
アルキル化シクロヘキシレン基または炭素原子数2ないし10のアルキレン基で
あって主鎖に式1,3−シクロヘキシレン基、2,5−ノルボルニレン基または
2,6−ノルボルニレン基を含むものを表す式(I)のものである。 特に好ましい式(I)の化合物は、Aが2−メチル−1,5−ペンタンジイル
基、1,3−シクロヘキサンジメチレン基、3−メチレン−3,5,5−トリメ
チルシクロヘキシレン基、2,5−ノルボルナンジメチレン基または2,6−ノ
ルボルナンジメチレン基を表し、そしてR1およびR2がエチル基を表すものであ
る。これらの化合物は新規であり、また本発明の目的物質である。 これらの新規化合物を、公知の方法により、相当するジアミンとアセト酢酸エ
ステルとを反応させることにより製造することも可能である。 これらのエナミノエステルは室温で液体であるので、貯蔵および使用に関して
溶媒の使用が先行してよい。
【0012】 新規組成物中で使用される成分(a)および(b)の量を、広い範囲内で変化
することができる。 成分(a)+(b)の合計を基準として、65.0ないし99.9重量%、よ
り好ましくは70.0ないし98.0重量%、特に好ましくは80.0ないし9
5.0重量%の成分(a)および0.1ないし35.0重量%、好ましくは2.
0ないし30.0重量%、特に好ましくは5.0ないし20.0重量%の成分(
b)を使用することが好ましい。 無水物基と第二アミノ基との化学量論比は、式(I)の化合物1モルに対して
1.2ないし6.0、より好ましくは1.4ないし4.0等量の無水物基が存在
するように好ましく選択される。 都合が良ければ、新規硬化性組成物中に硬化促進剤を添加してもよく、該促進
剤は無水物基とアミノ基の反応を触媒するものである。適当な促進剤は、例えば
、ベンジルジメチルアミンのような第三アミン類、またはイミダゾール、1−メ
チルイミダゾールもしくは2−エチル−4−メチルイミダゾールのようなイミダ
ゾール類である。
【0013】 硬化性混合物は付加的に、充填剤、例えば金属粉、木粉、ガラス粉、ガラスビ
ーズ、酸化半金属および酸化金属、例えばSiO2(エアロシル、石英、石英粉 、合成シリカ粉)、鋼玉および酸化チタン、窒化半金属および窒化金属、例えば
窒化ケイ素、窒化ホウ素および窒化アルミニウム、炭化半金属および炭化金属(
SiC)、金属炭酸塩(ドロマイト、チョーク、CaCO3)、金属硫酸塩(重 晶石、石膏)、鉱物粉および天然または合成鉱物であって、主にケイ酸塩系のも
の、例えばゼオライト(特にモレキュラシーブス)、タルク、雲母、カオリン、
ウォラストナイト、ベントナイト等を含み得る。 上記充填剤に加えて、硬化性混合物は他の慣用の添加剤、例えば酸化防止剤、
光安定剤、可塑剤、着色剤、顔料、チキソトロープ剤、粘り改良剤、消泡剤、帯
電防止剤、潤滑剤および脱型助剤も含み得る。 無水物基含有ポリマーおよびエナミノエステルからなる本新規混合物は、水分
除去下で長期間、貯蔵安定性であり;すなわち原則として潜伏的一成分系として
も使用され得る。この場合、その架橋工程は水分の供給(ほとんどの場合、大気
中水分で充分である。)および/または熱により開始される必要がある。
【0014】 しかしながら、樹脂および硬化剤成分が別々に貯蔵され、そして使用直前に混
合される二成分系としての使用が好ましい。空気中(すなわち大気中水分の存在
下)で二成分を混合した後でも、硬化性反応は室温で比較的ゆっくりと進められ
るので、新規混合物の可使時間は広範囲の用途に対して充分長い。 成分(a)および(b)の混合およびそれに続く硬化は、−10℃ないし+8
0℃、好ましくは0ないし50℃の温度範囲で都合良く行われる。0ないし15
℃の温度範囲でさえも、架橋反応は通常、定量的に1日以内で進む。 上記成分を手動により、または静的もしくは動的混合機を使用することにより
、混合することもできる。特に高分子量の高粘性ポリマーの場合、加工のために
静的もしくは動的混合機を使用することが薦められており、これは実質的に架橋
生成物の空気吸着を供給するためである。 他の態様において、本発明は、上述で定義された成分(a)および(b)を混
合すること、そして水分の存在下、−10℃ないし+80℃の温度範囲でそれら
を硬化することからなる架橋生成物の製造方法に関する。
【0015】 また本発明は、この方法により製造された架橋生成物にも関する。 当業者は上記架橋組成物の特性を選択的に制御することができ、そしてこの特
性は因子の中でもとりわけ、ポリマー含有量、ポリマーの無水物基含有量、重合
度、コモノマーの比率、第二アミノ基の含有量に対する無水物基の含有量、およ
びエナミノエステルの型に依存する。得られる架橋生成物は、種々の機械的性質
を有する非常に柔らかい、ないし硬い組成物である。 式(I)のエナミノエステルは、無水物基含有ポリマーのための硬化剤として
だけではなく、他の反応性樹脂、例えばエポキシ樹脂およびポリイソシアアネー
ト樹脂のための硬化剤としても適当である。 従って本発明は、エポキシ樹脂、ポリイソシアネート樹脂および特に無水物基
含有ポリマーのための硬化剤として式(I)の化合物を使用することにも関する
。 新規硬化性組成物は、表面塗料、滑り防止塗料、シーラントおよび注型材料と
して使用するために特に適当である。該硬化生成物を成形品、下塗剤、および絶
縁層として使用する。
【0016】 本発明を以下の例により説明する。 I.作用例 I.1.N,N’−4−メチル−1,3−シクロヘキシレンビス(3−アミノ クロトン酸エチルエステル)
【化4】 1,3−ジアミノ−4−メチルシクロヘキサン50gの溶液にアセト酢酸エチ
ル101.5gを1時間かけて滴下し、必要であれば、わずかに冷却することに
より35℃以下に温度を維持する。上記混合物を室温で18時間放置し、そして
次いで無水炭酸カリウムにより乾燥し、そしてろ過する。ろ液を真空下で濃縮し
1H−NMRスペクトルによると上記構造のシス−トランス−異性体からなる 黄色油状物135.47gを得る。 I.2.N,N’−2−メチル−1,5−ペンタンジイルビス(3−アミノク ロトン酸エチルエステル)
【化5】 実施例I.1と同様に、1,5−ジアミノ−2−メチルペンタン5gとアセト
酢酸エチル11.2gとを反応させ、生成物14.62gを得る。 I.3.N,N’−2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジイルビス( 3−アミノクロトン酸エチルエステル)およびN,N’−2,4,4−トリメチ ル−1,6−ヘキサンジイルビス(3−アミノクロトン酸エチルエステル)
【化6】 および
【化7】 実施例I.1と同様に、1,6−ジアミノ−2,2,4−トリメチルヘキサン
および1,6−ジアミノ−2,4,4−トリメチルヘキサンの異性体混合物50
gとアセト酢酸エチル82.22gとを反応させ、上記異性体混合物119.3
7g(98.8%)を得る。
【0017】 I.4.N,N’−ノルボルナン−2,5−ジメチルレンビス(3−アミノク ロトン酸エチルエステル)およびN,N’−ノルボルナン−2,6−ジメチルレ ンビス(3−アミノクロトン酸エチルエステル)
【化8】
【化9】 実施例I.1と同様に、2,5−ビス(アミノメチル)ノルボルナンおよび2
,6−ビス(アミノメチル)ノルボルナンの異性体混合物60gとアセト酢酸エ
チル101.23gとを反応させ、上記異性体混合物146.9gを得る(1H −NMRによると、2,5−および2,6−異性体および末端エキソ異性体)。 I.5.N,N’−シクロヘキサン−1,3−ジメチレンビス(3−アミノク ロトン酸エチルエステル)
【化10】 実施例I.1と同様に、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン50g
とアセト酢酸エチル91.49gとを反応させ、1H−NMRによると上記構造 のシス−トランス−異性体混合物からなる生成物127.8g(99.1%)を
得る。 I.6.N,N’−3−メチレン−3,5,5−トリメチルシクロヘキシレン ビス(3−アミノクロトン酸エチルエステル)
【化11】 実施例I.1と同様に、イソホロンジアミン50gとアセト酢酸エチル76.
42gとを反応させ、1H−NMRによると上記構造のシス−トランス−異性体 混合物からなる生成物115.72g(99.9%)を得る。
【0018】 II.使用例 以下の例において、成分(a)は、ポリブタジエン(平均分子量:5000)
とマレイン酸無水物10重量%(使用されたポリブタジエンを基準とする)との
ラジカル反応により製造された液体グラフトコポリマー(多無水物(1))である
実施例II.1.; 多無水物(1) 15.85gおよび実施例I.1に従って製造されたエナミノ
エステル2.5gからなる混合物を、200μmコーティングナイフを使用して
ガラスおよびスチール製板に適用する。初期のオレンジ着色が短時間後に再び消
滅する。この混合物の優れたフローは、室温で数時間で硬化される、円滑で透明
で光沢のある層を生じさせる。ペルソゾ(Persoz)による振子硬度は、室温で1日
後には51sであり、そして7日後には55sまで、そして1ヶ月後には65s
まで増加する。これらの値は、すでに1日後にはフィルムがほとんど完全に硬化
されていることを示しており、そして硬化されたフィルムの高い柔軟性を反映し
ている。 層として適用されていない残りの反応組成物は、その表面に水分による皮膜が
形成されることを除いて、数日間液体のままである。これは、この系の高い潜伏
性を証明している。 同じ混合物を5℃で硬化した場合、ペルソゾによる振子硬度は7日後には27
sである。同じ程度の値が1ヶ月後に見られる。
【0019】 実施例II.2.; 実施例II.1.と同様に、多無水物(1) 8.21gと実施例I.2に従っ て製造されたエナミノエステル1.25gとを反応させる。硬化されたフィルム
のフローおよび柔軟性は、実施例II.1.と同様である。該塗料は数時間で完
全に硬化し、水分除去下での反応組成物の可使時間は数日間である。RT(室温
)および5℃における貯蔵の間に異なる間隔で測定された振子硬度を表1にまと
める。
【表1】
【0020】 実施例II.3.; 実施例II.1.と同様に、多無水物(1) 44.3gと実施例I.4に従っ て製造されたエナミノエステル7.5gとを硬化させる。硬化されたフィルムの
フローおよび柔軟性は、実施例II.1.と同様である。該塗料は数時間で完全
に硬化し、水分除去下での反応組成物の可使時間は数日間である。RT(室温)
および5℃における貯蔵の間に異なる間隔で測定された振子硬度を表2にまとめ
る。
【表2】
【0021】 実施例II.4.; 実施例II.1.と同様に、多無水物(1) 8.5gと実施例I.6に従って 製造されたエナミノエステル1.5gとを硬化させる。硬化されたフィルムのフ
ローおよび柔軟性は、実施例II.1.と同様である。該塗料は数時間で完全に
硬化し、水分除去下での反応組成物の可使時間は数日間である。RT(室温)お
よび5℃における貯蔵の間に異なる間隔で測定された振子硬度を表3にまとめる
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H006 AA01 AB49 BT12 BU32 NB12 4J002 BB211 BH001 BH021 BL021 CD001 CK021 EH106 EN026 EN096 EN116 GH01 GQ01 GT00 4J034 BA08 DF16 DF21 DP03 DP18 DQ28 FA04 FB03 FC03 FD01 FD03 FD04 FE02 GA06 GA24 GA36 QB11 4J036 AA01 DB17 DC04 DC16 FB05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも二成分(a)および(b)からなる硬化性組成物
    であって、(a)は200ないし50000の分子量を有し、そしてジカルボン
    酸無水物基を有する液体オリゴマーまたはポリマーであり、そして(b)は次式
    (I) 【化1】 〔式中、Aは直鎖または分枝鎖状の炭素原子数2ないし20のアルキレン基、炭
    素原子数5ないし7のシクロアルキレン基、炭素原子数7ないし10のビシクロ
    アルキレン基、あるいは主鎖または側鎖に炭素原子数5ないし7のシクロアルキ
    レン基または炭素原子数7ないし10のビシクロアルキレン基の一種もしくは一
    種より多くを有する炭素原子数1ないし30のアルキレン基(該シクロアルキレ
    ン基またはビシクロアルキレン基は未置換であり得るか、または炭素原子数1な
    いし6のアルキル基の一種もしくは数種により置換され得る。)を表し、そして
    1およびR2はそれぞれ互いに独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基、
    炭素原子数4ないし10のシクロアルキル基または炭素原子数7ないし24のア
    ルアルキル基(該シクロアルキル基およびアルアルキル基は未置換であり得るか
    、または炭素原子数1ないし6のアルキル基の一種もしくは一種より多くにより
    置換され得る。)を表す。〕で表される化合物である硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 成分(a)が;不飽和ジカルボン酸無水物、およびオレフィ
    ン系不飽和モノマーの一種もしくは一種より多くからなるコポリマー;不飽和ジ
    カルボン酸無水物と、単一の、もしくは共役二重結合を有するポリマーとの反応
    により得られる付加生成物;不飽和ジカルボン酸無水物と、高分子量エラストマ
    ーの不飽和分解生成物との反応により得られる付加生成物;不飽和ジカルボン酸
    無水物と、不飽和二重結合を有する液体ポリマーとのラジカル反応により得られ
    るグラフトポリマー;またはポリオールとトリメリット酸無水物、ピロメリット
    酸無水物、ベンゼンテトラカルボン酸二無水物またはベンゾフェノンテトラカル
    ボン酸二無水物とのエステル化により得られるポリマー状エステル無水物である
    請求項1記載の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 成分(a)が、マレイン酸無水物と、ブタジエンのポリマー
    またはコポリマーとの付加物である請求項1記載の硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 成分(b)が、式中R1およびR2が互いに独立して炭素原子
    数1ないし4のアルキル基またはベンジル基を表す式(I)の化合物である請求
    項1記載の硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 成分(b)が、式中Aが分枝鎖状炭素原子数5ないし10の
    アルキレン基、アルキル化シクロヘキシレン基または炭素原子数2ないし10の
    アルキレン基であって主鎖に1,3−シクロヘキシレン基、2,5−ノルボルニ
    レン基または2,6−ノルボルニレン基を有する基を表す式(I)の化合物であ
    る請求項1記載の硬化性組成物。
  6. 【請求項6】 成分(a)+(b)の合計を基準として、65.0ないし9
    9.9重量%の成分(a)および0.1ないし35.0重量%の成分(b)から
    なる請求項1記載の硬化性組成物。
  7. 【請求項7】 式(I)の化合物1モル当たり1.2ないし6.0当量の無
    水物基が存在するような量で成分(a)および(b)が存在する請求項1記載の
    硬化性組成物。
  8. 【請求項8】 Aが2−メチル−1,5−ペンタンジイル基、1,3−シク
    ロヘキサンジメチレン基、3−メチレン−3,5,5−トリメチルシクロヘキシ
    レン基、2,5−ノルボルナンジメチレン基または2,6−ノルボルナンジメチ
    レン基を表し、そしてR1およびR2がエチル基を表す請求項1記載の硬化性組成
    物。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の成分(a)および(b)を混合すること、そ
    して水分の存在下、−10℃ないし+80℃の温度範囲でそれらを硬化すること
    からなる架橋生成物の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の方法により製造された架橋生成物。
  11. 【請求項11】 エポキシ樹脂、ポリイソシアネート樹脂および無水物基含
    有ポリマーの硬化剤としての請求項1記載の式(I)の化合物の使用。
  12. 【請求項12】 無水物基含有ポリマーの硬化剤としての請求項1記載の式
    (I)の化合物の使用。
JP2000518018A 1997-10-23 1998-10-13 無水物基含有ポリマーのための硬化剤 Pending JP2001521052A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2465/97 1997-10-23
CH246597 1997-10-23
PCT/EP1998/006480 WO1999021917A1 (en) 1997-10-23 1998-10-13 Hardener for anhydride group-containing polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001521052A true JP2001521052A (ja) 2001-11-06

Family

ID=4234429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000518018A Pending JP2001521052A (ja) 1997-10-23 1998-10-13 無水物基含有ポリマーのための硬化剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6107451A (ja)
EP (1) EP1025154A1 (ja)
JP (1) JP2001521052A (ja)
KR (1) KR20010015728A (ja)
CN (1) CN1276813A (ja)
BR (1) BR9812763A (ja)
TW (1) TW457251B (ja)
WO (1) WO1999021917A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099622A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833629B2 (en) * 2001-12-14 2004-12-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Dual cure B-stageable underfill for wafer level
US20030129438A1 (en) * 2001-12-14 2003-07-10 Becker Kevin Harris Dual cure B-stageable adhesive for die attach
WO2009140344A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 The Goverment of the United States of America, as represented by the Secretary of the Navy Polyureas made from aminocrotonates and enaminones
EP2469774A1 (en) 2010-12-23 2012-06-27 British Telecommunications public limited company Video streaming over data networks
EP2469773A1 (en) 2010-12-23 2012-06-27 British Telecommunications public limited company A method for delivering video content encoded at one or more quality levels over a data network
EP3783048B1 (en) 2014-04-21 2023-05-10 Holcim Technology Ltd A method for applying a foam composition using spray foam equipment

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE144419C (ja) *
DE123809C (ja) *
DE135730C (ja) *
DE125275C (ja) *
US3668183A (en) * 1970-11-03 1972-06-06 Union Carbide Corp Production of polyenamines
SE7506026L (sv) * 1974-07-02 1976-01-05 Ciba Geigy Ag Lagerstabila, vermeherdbara blandningar.
DD135730A1 (de) * 1978-04-03 1979-05-23 Eberhard Kasper Verfahren zur herstellung von bindemittel aus wasserhaltigen acetonpolymethylolen
US4291146A (en) * 1978-11-08 1981-09-22 Ciba-Geigy Corporation Heat-curable mixtures, which are stable on storage, of expoxide resins and β-aminocrotonic acid derivatives
DD144419A1 (de) * 1979-06-20 1980-10-15 Eberhard Kasper Verfahren zur herstellung von neuen aminoplastharz-epoxidharz-kombinationen
US5151470A (en) * 1992-01-10 1992-09-29 Miles Inc. Aminocrotonates as curing agents for epoxy resins
WO1994004624A1 (de) * 1992-08-17 1994-03-03 Thomas Paul Abend Bei raumtemperatur vernetzbare massen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5844047A (en) * 1993-07-16 1998-12-01 Ciba Specialty Chemicals Corporation Single component, heat curing compositions which are stable when stored at room temperature and which comprise polymers containing anhydride groups and powdered crosslinking agents, and their method of manufacture and use
DE59403867D1 (de) * 1993-07-16 1997-10-02 Ciba Geigy Ag Einkomponentige, bei raumtemperatur lagerstabile, wärmehärtende massen aus anhydridgruppenhaltigen polymeren und pulverförmigen vernetzungsmitteln, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5821318A (en) * 1994-08-17 1998-10-13 Ciba Specialty Chemicals Corporation Hardener composition for epoxy resins

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099622A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
JP7203492B2 (ja) 2017-11-29 2023-01-13 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
TW457251B (en) 2001-10-01
US6107451A (en) 2000-08-22
KR20010015728A (ko) 2001-02-26
BR9812763A (pt) 2000-08-29
EP1025154A1 (en) 2000-08-09
CN1276813A (zh) 2000-12-13
WO1999021917A1 (en) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102645234B1 (ko) 불포화 이중 결합 함유 화합물, 그것을 사용한 산소 흡수제, 및 수지 조성물
US9765238B2 (en) Coating compositions comprising a compound with at least two cyclic carbonate groups and a siloxane group
JPS61133201A (ja) 室温硬化性弾性組成物
JPH0211687A (ja) 熱硬化性の一液型エポキシ接着剤組成物
TW201945413A (zh) 硬化性優異的組成物
JP2001521052A (ja) 無水物基含有ポリマーのための硬化剤
US5354600A (en) Fortified pressure sensitive adhesive
JPH093341A (ja) 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品、並びに成形方法及び成形品
CN111138615B (zh) 一种聚氨酯黏合剂用二胺扩链剂及其制备方法,聚氨酯黏合剂及其制备方法
US4107228A (en) Universal paint composition and objects coated therewith
EP0165580A2 (en) Resin compositions and products using the same
US5028661A (en) Adhesion promoters for thiolene adhesive formulations
AU2009325024B2 (en) Peroxide dispersions
EP0355157B1 (en) Adhesion promoters for thiolene adhesive formulations
JP3196292B2 (ja) 硬化性ポリウレタン組成物
JPS6339931A (ja) コ−テイング用組成物及びそれを用いた合成樹脂成形品
JP6688893B2 (ja) 高耐スクラッチ性の一液型塗料組成物
JP5125100B2 (ja) 重合性不飽和結合を有するアクリル系重合体の製造方法
WO2019203131A1 (ja) 不飽和二重結合含有化合物、それを用いた酸素吸収剤、及び樹脂組成物
JPS59227915A (ja) 硬化性液状樹脂組成物およびこれを主成分とする光学繊維被覆材料
JPS6027700B2 (ja) 改良された熱硬化型被覆用組成物
JPH05247402A (ja) 自動車プラスチック部材用塗料
JP3305766B2 (ja) 感圧接着材
JPH0284422A (ja) 液状重合体組成物
JPH02145640A (ja) プラスチゾル組成物