JP2001519702A - 神経再生刺激方法 - Google Patents

神経再生刺激方法

Info

Publication number
JP2001519702A
JP2001519702A JP54325198A JP54325198A JP2001519702A JP 2001519702 A JP2001519702 A JP 2001519702A JP 54325198 A JP54325198 A JP 54325198A JP 54325198 A JP54325198 A JP 54325198A JP 2001519702 A JP2001519702 A JP 2001519702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nerve
sleeve
expression system
neurotrophic factor
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54325198A
Other languages
English (en)
Inventor
プールブ,パスカル
レバ,フレデリク
タデイ,マルク
Original Assignee
ローヌ−プーラン・ロレ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローヌ−プーラン・ロレ・エス・アー filed Critical ローヌ−プーラン・ロレ・エス・アー
Publication of JP2001519702A publication Critical patent/JP2001519702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/005Ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B17/1128Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis of nerves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/258Genetic materials, DNA, RNA, genes, vectors, e.g. plasmids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/32Materials or treatment for tissue regeneration for nerve reconstruction

Abstract

(57)【要約】 本発明は末梢神経と中枢神経系、特に脊髄に適用可能な神経再生刺激方法に関する。本発明は特に、神経栄養因子の発現系を導入する生体適合性スリーブシステムを利用する。

Description

【発明の詳細な説明】 神経再生刺激方法 本発明は生物学、特に神経系の生物医学の分野に関する。本発明はより詳細に は、末梢神経と中枢神経系、特に脊髄に適用可能な神経再生刺激方法に関する。 本発明の方法はその局所性と特異性により、種々の疾病状況、特に脊髄、末梢神 経、腕神経叢又は腰神経叢の損傷の場合に神経再生を刺激するために使用するこ とができる。 中枢神経系(CNS)と末梢神経系(PNS)の損傷は外傷により生じること が多く、重大である。例えば外傷と変性のいすれに起因するかを問わず脊髄損傷 、末梢神経損傷、腕神経叢損傷又は腰神経叢損傷は現状では患者に生涯重い障害 が残る。PNSは強い自然再生能をもつが、慣用神経修復技術を使用すると期待 外れの効果しか得られない。これらの技術は主に直接吻合を実施するか、又は血 圧が高過ぎて2本の神経端を縫合できない場合(質損失の場合や、神経の過剰破 傷により神経節の切除を必要とする場合)には自己もしくは異種神経移植を実施 する。これらの技術により手首の正中神経の修復を受けた患者 のうちで5年後に正常感覚又は運動性を取り戻したのは5%未満である(1)。 最近では、これらの慣用神経修復技術の代用として、損傷神経の端部を繋ぐ管 状プロテーゼ(スリーブ接合技術)の使用が提案されている(2,3)。この技 術は神経束の再整列条件を単純化できるという利点があり、実験と臨床の両面で 小さい質損失(5〜7mmまで(1〜6))をバイパスするのに成功している。 しかし、もっと大きい質損失をバイパスするためには、神経栄養物質又は細胞を チューブの内側に添加することが不可欠であると思われる。実験的に数種の因子 が試験されており、例えばFGF−1及び2又はNGFのin vivoプロテ ーゼ投与(7〜10)や、CNTF又はIGF IIの系統投与が試験されてい るが、神経再生に果たすそれらの役割ははっきり分かっていない(7〜12)。 現状では脊髄損傷の臨床治療法は全く存在していない。 本発明は、外傷又は変性による神経損傷の治療に関するこの問題の解決方法を 提案する。本発明は実際に生体適合性スリーブと神経栄養因子をコードする核酸 組成物を用いる神経再生刺激方法に関する。本発明は更に、神経成長刺激因子( 神経栄養 因子)の発現系を導入する生体適合性スリーブを含む神経再生刺激用装置にも関 する。本発明の別の側面は、生体適合性スリーブと、神経成長刺激因子の発現系 を含む組成物を含む神経再生刺激用キットに関する。本発明は更に、神経栄養因 子の発現系を導入する生体適合性スリーブの、神経再生刺激用組成物の製造のた めの使用にも関する。 本発明は更に、末梢神経の再生と、脊髄の軸索再生を刺激するために適用可能 である。 本発明は複数の知見に基づく。本発明は特に、神経の2セクション間に適当な 装置により外科的に物理的結合を再現することができ、この装置に神経栄養因子 の発現系を導入することができるという知見に基づく。本発明は更に、ニューロ ン成長を刺激するために十分な期間にわたって栄養因子の局所集中を誘導できる という知見にも基づく。従って、本発明は、治療面で特に有利な複数の性質を兼 備する。本発明はまず栄養因子の送達期間が長いため、長期作用が可能である。 神経栄養因子の生物学的効果はスリーブの支持効果と相俟ってニューロン成長を 加速及び促進することができる。本発明の方法は更に非常に局所的で、従って非 常に特異的な作用が可能であるため、栄養因 子を密封装置に分配して外傷又は変性部位に送達できる。従って、実施例に記載 する結果から明らかなように、本発明の方法は迅速で有効な局所神経修復が可能 である。 本発明の方法はより詳細には、神経セクションのレベルに局所的に作用するも のである。切断した神経又は神経束の近端又は遠端を生体適合性スリーブの一端 に導入し、物理的に固定する。次に、神経栄養因子の発現系を含む組成物をこの スリーブに導入する。次に、切断した神経又は神経束の他端をスリーブの他端に 導入し、同様に物理的に固定する。発現系がスリーブから拡散しないようにする ために、スリーブを生物接着剤により両端のレベルで連結及び/又は固定すると 有利である。この装置は更に、発現系を再注入することができる。支持体と高濃 度の神経栄養因子が長期間にわたって存在するため、実施例に実証するように、 神経連続性を復元し、対応する活性を再現することができる。 特に末梢神経系の場合には、本発明の方法は損傷の下の末梢神経又は神経根を 引き出し、神経又は神経根の一部の切除後に生体適合性スリーブを配置する。運 動又は感覚セクションの近端をスリーブに導入し、例えば縫合や生物接着剤によ り固定す る。このスリーブを固定したまま、活性因子をコードする発現系を注入する。次 にセクションの速端をスリーブの他端に繋ぎ、軸索連続性を復元する(図1)。 中枢神経系、特に脊髄については、本発明の方法は同様に脊髄の損傷をバイパ スするのに特に適している。この種の外傷は本発明のシステムの主用途の1つで あり、現状では臨床治療法が全く存在していない。適用例としては、損傷の下の 末梢神経をこの損傷の上の正常脊髄に繋ぐ方法(図5)と、損傷の上の正常脊髄 をこの損傷の下の脊髄に繋ぐ方法(図6)の2種類の方法が考えられる。 前者の場合には、脊髄損傷の下の1本以上の神経根(図5A)を切断して管状 プロテーゼ(スリーブ)に導入し、縫合又は生物接着剤により固定する。その後 、運動ニューロンの軸索伸長を刺激することが可能な遺伝子及び/又は場合によ り軸索再生を刺激するとして知られている種々の因子をもつ発現系(例えば末梢 神経移植片)又は細胞をプロテーゼに添加する。その後、損傷の上の正常脊髄を 縦に切開し、チューブの近端が灰白質の前角(脊髄運動ニューロンの局在位置) と揃うようにプロテーゼを導入する。プロテーゼをクモ膜に縫合するか又は生物 接着 剤により固定する(図5B)。このような処置により、所定の主要筋肉に機能を 回復することもできる。 後者の場合には、脊髄の損傷部を切除し、損傷の上下部分間で主神経束(錐体 路系、脊髄索等)を繋ぐように上流と下流にプロテーゼを移植する(図6)。次 に上記と同一物質をプロテーゼに充填する。 本発明の範囲では、セクションの近端又は神経の近端とは、中枢神経系に接触 している神経の部分を意味する。末梢神経に関して、その近端とは脊髄に接合し ている部分である。脊髄の損傷に関して、近端とは中枢神経系に接触している部 分である。 同様にセクションの遠端又は神経の遠端とは、神経の末梢部分を意味する。従 って、末梢神経に関して、その遠端とは運動神経終板(神経筋接合部)に接合し ている部分である。脊髄の損傷に関して、遠端とは中枢神経系から分離している 部分である。 本発明の実施にあたり、スリーブは治療用途に適合可能な任意装置から構成す ることができる。スリーブの構造と構成は、(i)軸索連続性を復元し、(ii )活性因子の発現系を含む組成物を収容することができ、(iii)脊髄から末 梢、末梢 から脊髄及び脊髄から脊髄への軸索再生に支持体として機能するように決定する と有利である。スリーブの支持性は神経がスリーブ、特にその内面に付着して成 長する能力により得られる。付着は細胞のスリーブ付着及び/又は固定をもたら す任意形態の生物及び/又は化学及び/又は物理的相互作用により得られる。但 し、ヒト治療用途では、スリーブが不透過型又は発現系を透過しない半透過型で あることも望ましい。 スリーブは非毒性で生体適合性の固体支持体が有利である。特に、例えばシリ コーン、PAN/PVC、PVFD、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE) 繊維又はアクリルコポリマー等の合成材料から構成されるスリーブが挙げられる 。本発明の特定実施態様では、例えば特に網状コラーゲン、金粉、炭水化物系ポ リマー、ポリグリコール酸/ポリ乳酸誘導体、ヒアルロン酸エステル又は石灰系 支持体等の生体適合材料から構成されるか又は主体とするスリーブを使用するこ とが好ましい。本発明の範囲では、コラーゲン又はシリコーンを使用することが 好ましい。ヒト、ウシ又はマウス由来のコラーゲンを挙げることができる。Iも しくはIIIもしくはIV、有利にはIV/IVox型コラーゲン又はシリコー ンの2層から構成されるス リーブを使用するとより好ましい。具体例としてはシリコーンから構成されるS ilastic(Dow−Corning)スリーブを挙げることができる。ま た、スリーブは円筒形又は多角形断面の管状形態にすると有利である。スリーブ の直径は目的用途に応じて当業者が調整できる。特に、末梢神経再生の刺激に関 しては、0.05〜15mmといった比較的小さい直径を使用することができる 。スリーブの内径を0.5〜10mmにすると、より好ましい。脊髄再生用途で は、もっと大きい内径のスリーブを選択できる。特に、これらの用途に使用する スリーブは該当神経セクションに応じて15〜20mmの内径にすることができ る。腕神経叢のレベルで抜去した神経根を繋ぐためには、スリーブの直径が神経 根の直径に対応すると有利である。スリーブの長さは一般に補償しようとする質 損失の寸法により決定される。0.5〜5cmの長さのスリーブを使用すること ができる。質損失が5cmを越えることは多くないので、スリーブの長さは5c m以下にすることが好ましい。 上述のように、本発明の方法はまず神経の第1の部分をスリーブに導入するこ とからなる。第1の部分は神経の近端とすると有利である。次に、(i)良好な 神経成長と(ii)装置 の密封性を確保するようにこの部分を固定する。このためには、神経とスリーブ を縫合及び/又は生物接着剤で接着することができる。縫合は適当な糸を使用す ることにより慣用外科法により実施することができる。生物接着剤は神経系に適 用可能な任意の生体適合性接着剤を利用できる。特に、ヒト外科手術で使用され る任意生物接着剤、特にBiocolle(Biotransfusion,C RTS,Lille)、Tissucol(Immuno AG,ウィーン,オ ーストリー)等のフィブリンから構成される接着剤を使用できる。 本発明の方法は上述のように、神経栄養因子の発現系を含む組成物をスリーブ に導入することを特徴とする。 本発明の意味では、「発現系」なる用語は神経栄養因子をコードする核酸のi n vivo発現を可能にする任意構築物を意味する。発現系は転写プロモータ ーの制御下に神経栄養因子をコードする核酸を含むことが好ましい(発現カセッ ト)。この核酸はDNAでもRNAでもよい。DNAの場合には、cDNA、g DNA又はハイブリッドDNA即ちgDNAのイントロンを1個以上含むが、全 部は含まないDNAを使用することができる。DNAは合成又は半合成でもよく 、特にコドンを最 適化するか又は縮小形態を作製するように人工的に合成したDNAを挙げること ができる。 転写プロモーターは哺乳動物、好ましくはヒト、特に神経細胞で機能的な任意 プロモーターを利用できる。該当細胞又は生物で機能することができるという条 件で該当神経栄養因子の発現に天然に関与するプロモーター領域も利用できる。 (合成タンパク質も含めた他のタンパク質の発現に関与する)別の起源の領域も 利用できる。特に、真核又はウイルス遺伝子のプロモーター領域を利用できる。 例えば、標的細胞のゲノムに由来するプロモーター領域を利用できる。真核プロ モーターとしては、ある遺伝子の転写を特異的又は非特異的、誘導的又は非誘導 的に強く又は弱く刺激又は抑制する任意プロモーター又は誘導配列を使用できる 。特に、ユビキチンプロモーター(HPRT、PGK、α−アクチン、チューブ リン等の遺伝子のプロモーター)、中間フィラメントのプロモーター(GFAP 、デスミン、ビメンチン、ニューロフィラメント、ケラチン等の遺伝子のプロモ ーター)、治療用遺伝子のプロモーター(例えばMDR、CFTR、VIII因 子、Apo AI等の遺伝子のプロモーター)又は刺激応答プロモーター(ステ ロイドホルモンレセプ ター、レチノイン酸レセプター等)が挙げられる。また、ウイルスのゲノムに由 来するプロモーター配列(例えばアデノウイルスのE1A及びMLP遺伝子のプ ロモーター、CMVの初期プロモーター又はRSVのLTRのプロモーター等) でもよい。更に、活性化配列、調節配列又は組織特異的発現もしくは最大発現を 可能にする配列を付加してこれらのプロモーター領域を修飾してもよい。 本発明の範囲では、構成的真核又はウイルスプロモーターを使用すると有利で ある。具体的には、HPRT、PGK、α−アクチン、チューブリン遺伝子のプ ロモーター、アデノウイルスのE1A及びMLP遺伝子のプロモーター、CMV の初期プロモーター又はRSVのLTRのプロモーターから選択されるプロモー ターが挙げられる。 更に、発現カセットは標的細胞の分泌経路に合成産物を誘導するシグナル配列 を含むと有利である。このシグナル配列は合成産物の天然シグナル配列でもよい し、他の任意機能シグナル配列又は人工シグナル配列でもよい。 更に、発現カセットは一般に転写終結シグナルとポリアデニル化部位を表す3 ’位領域を含む。 本発明の範囲で使用可能な栄養因子は主にニューロトロフィンファミリー、ニ ューロカインファミリー、TGFβファミリー、繊維芽細胞増殖因子(FGF) ファミリー及びインスリン様増殖因子(IGF)ファミリーに分類される(参考 文献16)。 ニューロトロフィンファミリーでは、本発明の範囲ではBDNF、NT−3又 はNT−4/5を使用するとより好ましい。 Thoenen(17)により記載されている脳由来神経栄養因子(BDNF )は118アミノ酸からなる分子量13.5kDのタンパク質である。in v itroでBDNFは神経突起の形成と、網膜神経節ニューロン、中隔コリン作 用性ニューロン及び中脳ドーパミン作用性ニューロンの培養生存を刺激する(参 考文献18)。ヒトBDNFとラットBDNFをコードするDNA配列(19) 、特にブタBDNFをコードする配列(20)はクローニング及び配列決定され ている。BDNFは潜在的に有利な性質をもつが、治療に利用するには種々の障 害がある。特に、BDNFは生体利用性を欠くため、全治療用途が制限される。 本発明の範囲で製造される脳由来神経栄養因子(BDNF)はヒトBDNF又は 動物BDNFであり得る。 ニューロトロフィン3(NT3)は非常に低濃度でもニュー ロンのin vitro生存を可能にする119aaの分泌タンパク質である( 21)。ヒトNT3をコードするcDNAの配列は報告されている(22)。 TGF−βファミリーは特にグリア細胞由来神経栄養因子を含む。グリア細胞 由来神経栄養因子GDNF(23)は134アミノ酸から構成される分子量16 kDのタンパク質である。この因子はドーパミン作用性ニューロンと運動ニュー ロンのin vitro生存を助長できるという主機能をもつ(16)。本発明 の範囲で製造されるグリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)はヒトGDNF又 は動物GDNFであり得る。ヒトGDNFとラットGDNFをコードするcDN A配列はクローニング及び配列決定されている(23)。 本発明の範囲で使用可能な別の神経栄養因子は特にCNTF(“Ciliar y NeuroTrophic Factor(毛様体神経栄養因子)”)であ る。CNTFはニューロン死を防ぐことが可能なニューロカインである。上述の ように、成果が得られなかったため、臨床試験は早期に中断されている。本発明 により、単独又は他の栄養因子の併存下のCNTFの連続的長期生産が今般可能 になった。ヒト及びマウスCNTFの cDNA及び遺伝子はクローニング及び配列決定されている(EP385060 ;WO91/04316)。 本発明の範囲で利用可能な他の神経栄養因子は例えばIGF−I(Lewis ら,1993)と繊維芽細胞増殖因子(aFGF,bFGF)である。特に、I GF−IとaFGFは非常に有力な候補である。aFGFの遺伝子の配列と、そ のin vivo発現を可能にするベクターは文献に記載されている(WO95 /25803)。 従って、本発明の発現系はニューロトロフィン、ニューロカイン及びTGFか ら選択される神経栄養因子のin vivo生産を可能にするものが好ましい。 BDNF、GDNF、CNTF、NT3、aFGF及びIGF−Iから選択され る因子がより好ましい。NT3の生産が特に有利である。 また、本発明の変形例によると、2種の神経栄養因子の生産を可能にする発現 系を利用することも可能である。この実施態様では、発現系は2個の発現カセッ ト又は2種の核酸の同時発現を可能にする単一カセット(ビシストロンユニット )を含む。系が2個の発現カセットを含む場合には、同一プロモーターを使用し てもよいし、異なるプロモーターを使用してもよい。 本発明の発現系では、発現カセットがベクターの一部を構成するようにすると 有利である。特に、ウイルス又はプラスミドベクターを利用できる。複数の発現 カセットを含む発現系の場合には、カセットを別々のベクターに担持してもよい し、同一ベクターに担持してもよい。 使用するベクターは本発明の発現カセットに加え、複製起点とマーカー遺伝子 を含む標準プラスミドベクターとすることができる。マーカー遺伝子と複製起点 をもたないもの(WO96/26270)や、例えば条件付け複製起点をもつも の(PCT/FR96/01414)等、種々の改良ベクターが報告されている 。本発明の範囲ではこれらのベクターを有利に利用できる。 使用するベクターは更にウイルスベクターでもよい。顕著な遺伝子導入性をも つ種々のベクターがウイルスから構築されている。特に、アデノウイルス、レト ロウイルス、AAV及びヘルペスウイルスを挙げることができる。遺伝子導入ベ クターとして利用するには、細胞で自立複製できないようにこれらのウイルスの ゲノムを改変する。これらのウイルスを複製欠損と言う。一般に、ウイルス複製 に必須のトランス領域を発現カセッ トで置換することによりゲノムを改変する。 本発明の範囲では、アデノウイルスに由来するウイルスベクターを使用するこ とが好ましい。アデノウイルスは約36kb(キロベース)のサイズの直鎖状2 本鎖DNAをもつウイルスである。そのゲノムは特に、各末端の逆方向反復配列 (ITR)と、パッケージング配列(Psi)と、初期遺伝子と、後期遺伝子を 含む。主要な初期遺伝子はE1、E2、E3及びE4領域に含まれる。このうち 、E1領域に含まれる遺伝子は特にウイルス増殖に必要である。主要な後期遺伝 子はL1〜L5領域に含まれる。アデノウイルスAd5のゲノムは完全に配列決 定されており、データベースから入手できる(特にGenebank M732 60参照)。更に、他のアデノウイルスゲノム(Ad2、Ad7、Ad12等) も部分的又は完全に配列決定されている。 遺伝子導入用ベクターとして使用するために、種々の治療用遺伝子を組込んだ 種々のアデノウイルス由来構築物が作製されている。より詳細には、従来技術に 記載されている構築物は、ウイルス複製に必須のE1領域を欠失し、このレベル に異種DNA配列を挿入したアデノウイルスである(Levreroら,Gen e 101(1991)195;Gosh− Choudhuryら,Gene 50(1986)161)。また、ベクター の性質を改良するために、アデノウイルスのゲノム内に他の欠失又は変異を形成 することも提案されている。例えば、72kDaのDNA結合タンパク質(DB P)を不活化できるように、突然変異株ts125に感熱性点突然変異が導入さ れている(13)。この他、ウイルス複製及び/又は増殖に必須の別の領域であ るE4領域の欠失を含むベクターもある。E4領域は実際に後期遺伝子の発現の 調節、後期核RNAの安定性、宿主細胞のタンパク質発現の減弱及びウイルスD NAの複製効率に関与している。従って、E1及びE4領域を欠失するアデノウ イルスベクターは転写バックグラウンドノイズとウイルス遺伝子発現が非常に低 い。このようなベクターは例えば国際出願WO94/28152、WO95/0 2697、WO96/22378に記載されている。更に、IVa2遺伝子のレ ベルに変異をもつベクターも記載されている(WO96/10088)。 文献に記載されている組換えアデノウイルスは種々の血清型のアデノウイルス から作製されている。実際に、構造と性質が少しずつ異なるが、類似の遺伝子地 図をもつ種々の血清型のア デノウイルスが存在する。より詳細には、組換えアデノウイルスはヒト又は動物 起源であり得る。ヒト起源のアデノウイルスについては、C亜属に分類されるも の、特に2(Ad2)、5(Ad5)、7(Ad7)又は12(Ad12)型の アデノウイルスを好適例として挙げることができる。動物起源の種々のアデノウ イルスのうちでは、イヌ起源のアデノウイルス、特に全アデノウイルスCAV2 株[例えばマンハッタン株又はA26/61(ATCC VR−800)]を好 適例として挙げることができる。動物起源の他のアデノウイルスは、参考資料と して本明細書の一部とする国際出願WO94/26914に特に記載されている 。 本発明の1好適実施態様では、組換えアデノウイルスはC亜属のヒトアデノウ イルスである。アデノウイルスAd2又はAd5が特に好ましい。 組換えアデノウイルスは、パッケージング系即ち組換えアデノウイルスゲノム における欠損機能の1個以上をトランス相補することが可能な細胞系で作製され る。これらの細胞系の1例は例えば、アデノウイルスのゲノムの一部を組み込ん だ293系である。より詳細には、293系はアデノウイルス血清型5 (Ad5)のゲノムの左側末端(約11〜12%)を含むヒト胎児腎細胞であり 、左側ITR、パッケージング領域、E1aとE1bを含むE1領域、pIXタ ンパク質をコードする領域及びpIVa2タンパク質をコードする領域の一部を 含む。この系はE1領域を欠損即ちE1領域の全部又は一部を欠失する組換えア デノウイルスをトランス相補することができ、高力価をもつウイルスストックを 生産することができる。この系は、感熱性E2突然変異を更に含むウイルススト ックを許容温度(32℃)で生産することもできる。E1領域を相補することが 可能な他の細胞系として、特にヒト肺癌細胞A549(WO94/28152) やヒト網膜芽細胞(Hum.Gen.Ther.(1996)215)に由来す るものも記載されている。また、アデノウイルスの複数の機能をトランス相補す ることが可能な細胞系も記載されている。特に、E1及びE4領域を相補する系 (Yehら,J.Virol.70(1996)559;Cancer Gen .Ther.2(1995)322;Krougliakら,Hum.Gen. Ther.6(1995)1575)と、E1及びE2領域を相補する系(WO 94/28152、WO95/02697、WO95/27071) を挙げることができる。組換えアデノウイルスは一般に、パッケージング系にウ イルスDNAを導入後、約2又は3日後に細胞を溶解させることにより作製され る(アデノウイルスサイクルの周期は24〜36時間)。細胞溶解後、組換えウ イルス粒子を塩化セシウム勾配遠心分離により単離する。別法として、参考資料 として本明細書の一部とする特許出願FR9608164に記載されている方法 も利用できる。 治療用遺伝子の発現カセットは従来技術に記載の方法に従って組換えアデノウ イルスのゲノムの種々の部位に挿入することができる。まず、E1欠失のレベル に挿入することができる。配列の付加又は置換によりE3領域のレベルに挿入し てもよい。また、欠失E4領域のレベルに挿入してもよい。2個の発現カセット をもつベクターを構築するためには、一方をE1領域のレベルに挿入し、他方を E3又はE4領域のレベルに挿入することができる。2個のカセットを同一領域 のレベルに導入してもよい。 本発明を実施するためには、発現系を含む組成物を種々の方法で調製すること ができる。特に滅菌等張塩類(リン酸一ナトリウム、リン酸二ナトリウム、塩化 ナトリウム、塩化カリウム、 塩化カルシウム、塩化マグネシウム等、又はこのような塩の混合物)溶液又は場 合に応じて滅菌水もしくは生理的血清を加えて注射可能な溶質を構成し得る乾燥 (特に凍結乾燥)組成物を利用できる。例えば安定化タンパク質(特にヒト血清 アルブミン:FR96 03074)、ポリオキサマー又はヒドロゲル等の他の キャリヤーも利用できる。このヒドロゲルは生体適合性で非細胞毒性の任意の( ホモ又はヘテロ)ポリマーから調製できる。このようなポリマーは例えば国際出 願WO93/08845に記載されている。特にエチレンオキシド及び/又はプ ロピレンオキシドから得られるようなポリマーは市販されている。また、発現系 をプラスミドベクターから構成する場合には、遺伝子導入を助長する1種以上の 化学又は生化学物質を組成物に加えると有利な場合がある。この点では、特にポ リリジン、(LKLK)n、出願WO95/21931に記載されているような (LKKL)n、ポリエチレンイミン(WO96/02655)及びDEAEデ キストラン型のカチオンポリマー、又はカチオン脂質もしくはリポフェクタント を挙げることができる。これらの物質はDNAを圧縮し、細胞膜との結合を助長 する性質をもつ。これらのうちでは、リポポリアミン(国 際出願WO95/18863又はWO96/17823に記載されているような リポフェクタミン、トランスフェクタム等)、種々のカチオン又は中性脂質(D OTMA、DOGS、DOPE等)及び場合により所定の組織をターゲッティン グするように機能性にした核起源ペプチド(WO96/25508)を挙げるこ とができる。このような化学ベクターを使用する本発明の組成物の製造は、一般 に単に種々の成分と接触させるだけで当業者に公知の任意技術により実施される 。 本発明で使用する発現系は神経栄養因子をコードする欠損組換えアデノウイル スから構成することが特に好ましい。より詳細には、神経栄養因子はNT3であ る。本発明で使用するには、104〜1014pfu、好ましくは106〜1010p fuの用量形態でアデノウイルスを調剤及び投与すると有利である。pfu(「 プラーク形成単位」)なる用語はアデノウイルス溶液の感染能に対応し、適当な 細胞培養物の感染により測定され、一般に15日後の感染細胞のプラーク数を表 す。ウイルス溶液のpfu力価の測定方法は文献に詳細に記載されている。下記 実施例から明らかなように、109〜107pfuの用量で(i)選択したニュー ロンへの有効な遺伝子導入、(ii)前記ニュ ーロンにおける導入遺伝子の長期発現及び(iii)軸索連続性の復元が可能に なる点に特に注目すべきである。 発現系のスリーブ導入は種々の方法で実施することができ、特に注射器により 実施できる。微量注射器による注入が好ましい(Hamilton又はTeru mo微量注射器)。 本発明の特に有利な用途の1つは末梢神経の再生の刺激である。この治療は種 々の疾病状況、特に神経外傷又は変性に適用される。外科的にアクセス可能な任 意神経、特に上肢では橈骨、尺骨、正中、同側指及び骨間神経、下肢では座骨( 根元直径約1cm)又は大腿(直径6〜7mm)神経に適用できる。 本発明の特に有利な別の用途は外傷後の腕神経叢の神経根のレベル(直径5〜 6mm)又は脊髄の内部における神経連続性の復元である。この種の損傷は現状 では治療法が分かっていない。本発明の方法は脊髄のあるセクションの上下セク ション間にバイパスを形成し、主束を繋いで神経連続性を再現することができる 。これらの用途に使用するスリーブは内径15〜20mmとすることが好ましい 。特に、腕神経叢のレベルで抜去した神経根を繋ぐには、スリーブの直径は神経 根の直径に対応する。 従って、本発明は神経損傷のレベルに神経栄養物質を局所長期送達するための 製品にも関し、該製品は損傷の上下部分を繋ぐことが可能な生体適合性スリーブ に神経栄養因子の発現系を導入することにより構成される。 本発明は動物及びヒトのin vivo神経再生を刺激するために使用するこ とができる。本発明は更に、動物で新規栄養因子(新規タンパク質、突然変異体 等)の性質を試験するためにも使用することができる。このためには、動物から 神経を切断した後、被験因子の発現系を本発明の装置に導入する。実施例に記載 するように、この因子が神経連続性を復元する能力を測定する。この装置は更に 種々の因子を比較したり、種々の因子の相乗効果を試験することができる。 以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、これらの実施例は非限定的な 例示とみなすべきである。図面の説明 図1 :末梢神経における本発明の装置の配置例。図2 :脊髄の仙腰椎部分のレベルの顕微鏡写真であり、脊髄運動ニューロンの中 心にβ−ガラクトシダーゼの多量の生産(X−Gal基質により検出)が見られ る。図3 :12日目の組織再生の顕微鏡写真。(A)動物対照で観察された例。神経 修復の近端と遠端の間に組織連続性は観察されない。(B)107pfu Ad −NT3を注入した動物におけるプロテーゼの内容。神経修復の近端と遠端を繋 ぐ組織ケーブルの存在が認められる。図4 :12日目に観察されるHRP逆標識の様相。(A)対照群では弱く標識さ れたごく僅かの運動ニューロンしか観察されない。(B)107pfu Ad− NT3で処理した群には強く標識された多数の脊髄ニューロンが存在する。図5 :損傷の下の末梢神経を前記損傷の上の正常脊髄のレベルに繋ぐ本発明によ る処置例。図6 :脊髄における本発明の装置の配置。図7 :神経処置と本発明の装置の配置後の時間の関数として観察される運動応答 。1.方法 1−1.アデノウイルスベクター 上述のように、ウイルスベクター、特にアデノウイルスは本発明の特に好まし い実施態様を構成する。 使用した組換えアデノウイルスは従来技術に記載の方法に従 い、相同組換えにより獲得した。要約すると、左側ITRとパッケージング配列 と導入遺伝子及びそのプロモーターと組換えを可能にするウイルス配列を含むプ ラスミドと、直鎖化ウイルスゲノムフラグメント(dl324)の間の組換えに より293細胞でアデノウイルスを構築する。ウイルスを293細胞で増幅する 。本発明者らの実験室のP3で定期的に再精製する。ウイルスゲノムは国際出願 WO96/25506に記載の方法により原核細胞で作製することができる。特 に以下のウイルスを使用する。 −Ad−βGal:血清型Ad5から誘導され、(i)E1領域を欠失し、この レベルにラウス肉腫ウイルスのLTRのプロモーター(LTR−RSV又はRS Vと言う)の制御下に大腸菌のβ−ガラクトシダーゼをコードする核酸を含む発 現カセットを導入し、(ii)E3領域を欠失する欠損組換えアデノウイルス。 このアデノウイルスの構築はStratford−Perricaudetら( J.Clin.Invest.90(1992)626)に記載されている。 −Ad−NT3:E1領域を欠失し、その代わりに転写プロモーター(特にRS VのLTR)の制御下にNT3をコードする cDNAから構成されるNT3の発現カセットをそのゲノムに挿入した血清型A d5の組換えアデノウイルス。国際出願WO96/22378に記載されている ようにE4領域にも欠失を含む代替構築物もある。 −Ad−CNTF:E1領域を欠失し、その代わりに転写プロモーター(特にR SVのLTR)の制御下にCNTFをコードするcDNAから構成されるCNT Fの発現カセットをそのゲノムに挿入した血清型Ad5の組換えアデノウイルス 。この構築物の詳細は国際出願WO94/08026に記載されている。国際出 願WO96/22378に記載されているようにE4領域にも欠失を含む代替構 築物もある。 −Ad−GDNF:E1領域を欠失し、その代わりに転写プロモーター(特にR SVのLTR)の制御下にGDNFをコードするcDNAから構成されるGDN Fの発現カセットをそのゲノムに挿入した血清型Ad5の組換えアデノウイルス 。この構築物の詳細は国際出願WO95/26408に記載されている。国際出 願WO96/22378に記載されているようにE4領域にも欠失を含む代替構 築物もある。 −Ad−BDNF:E1領域を欠失し、その代わりに転写プロ モーター(特にRSVのLTR)の制御下にBDNFをコードするcDNAから 構成されるBDNFの発現カセットをそのゲノムに挿入した血清型Ad5の組換 えアデノウイルス。この構築物の詳細は国際出願WO95/25804に記載さ れている。国際出願WO96/22378に記載されているようにE4領域にも 欠失を含む代替構築物もある。 −Ad−aFGF:E1領域を欠失し、その代わりに転写プロモーター(特にR SVのLTR)の制御下にaFGFをコードするcDNAから構成されるaFG Fの発現カセットをそのゲノムに挿入した血清型Ad5の組換えアデノウイルス 。この構築物の詳細は国際出願WO95/25803に記載されている。国際出 願WO96/22378に記載されているようにE4領域にも欠失を含む代替構 築物もある。 構築したウイルスの機能を培養繊維芽細胞感染により確認する。ELISA及 び/又はニューロン初代培養物で培養上清の栄養性を検出することにより対応す る神経栄養因子の存在をこの上清で分析する。 当然のことながら、アデノウイルスから誘導される他の構築物も本発明の範囲 で作製及び使用することができ、特に付加的 欠失及び/又は異なるプロモーターをもつ及び/又は他の神経栄養因子をコード するベクターを使用してもよい。1−2.外科プロトコール 被験動物は320〜340gのSprague−Dawley雄ラット(If fa Credo−Les Oncins−フランス)から構成した。全身麻酔 (ペントバルビタール1ml/kg−Sanofi Sante Animal eの腹膜組織内注射)下に右後脚の皮膚を大腿レベルで切開し、筋肉面を開いて 右座骨神経を露出させる。膝窩と座骨神経の境界の間の中間点で神経を切断し、 5mmセグメントを切除する(図1B)。シリコーン管状プロテーゼ(長さ14 mm、内径1.47mm、壁厚0.23mm−Silastic,Dow Co rning Corporation,米国)を配置する。神経の近端をチュー ブに導入し、ナイロン糸9/0で神経上膜と神経を縫合して固定する。次に、1 0mm(使用した実験条件で自然末梢神経再生をラットで観察可能な限界距離) の質損失を得るようにチューブと神経遠端を縫合する(図1C)。次にフィブリ ン接着剤(Tissucol,Immuno AG,ウィーン,オーストリー) により近端レベルで縫い目を密封し た後、神経の近端に接触しているプロテーゼにウイルス溶液又は対照動物には等 張食塩水10μlを微量注射器により導入する(図1D)。プロテーゼの死容量 を等張食塩水(0.9%塩化ナトリウム溶液)で満たした後、神経遠端を管状プ ロテーゼに導入し、この遠端をフィブリン接着剤で密封する(図1E)。筋肉及 び皮膚面を夫々標準ナイロン糸6/0及び4/0で縫合する。動物を各かごに戻 し、12時間/12時間昼夜サイクルの間維持する。1−3.軸索再生試験と西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)による脊髄運動 ニューロンの逆標識 動物の全身麻酔から12日後に縫い目を開き、周囲の神経を分析した。元の神 経セクションの近端から3mm下流で縫い目を切断する前には組織連続性の存在 が認められる。こうして得られた「断端」を等張食塩水で濯いだ後、30%(w /v)HRP溶液(Sigma Chemical,St Louis,MO, 米国)を充填する。1時間インキュベーション後、この溶液を捨て、神経端を等 張食塩水で濯いだ後、筋肉及び皮膚面を閉じ、動物をかごに戻す。48時間後に 動物を再び麻酔し、PBSで濯いだ後、3.6%グルタルアルデヒドの心臓内潅 流により固 定する。次に脊髄を切り離し、3.6%グルタルアルデヒドで3時間後固定し、 48〜72時間30%(w/v)スクロースに浸ける。脊髄の仙腰椎部分を厚さ 35μmの連続縦断面に冷凍切断し、Mesulam(15)に記載の慣用方法 により3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジンを使用してHRPの存在を 検出する。1−4.β−ガラクトシダーゼの検出 X−Gal基質を使用することによりβ−ガラクトシダーゼ活性を可視化した (14)。要約すると、ヘキサシアノ鉄酸カリウム(4mM)、フェリシアン化 カリウム(4mM)、X−Gal基質(0.4mg/ml)及び塩化マグネシウ ム(4mM)を含有するPBS中で厚さ100μmの脊髄仙腰椎の縦断切片を3 7℃で18時間インキュベートする。インキュベーション後、組織切片をPBS で濯いだ後、水性媒体(ゼラチン−グリセロール)に浸す。2.軸索切除した脊髄運動ニューロンによる非複製アデノウイルスの逆輸送の実 証と導入遺伝子の発現の確認 前者試験によると、軸索切除したニューロンはアデノウイルスベクターを逆輸 送し、導入遺伝子を4週間発現できることが 判明した。ベクター(1−1に記載したアデノウイルスβ−ガラクトシダーゼ) を109pfu/チューブの割合で注入し、その導入遺伝子の発現を4日、14 日、4週目に試験した。 4日目では座骨神経に分布する神経根に対応する脊髄の仙腰椎部分の腹側角の レベルにβ−ガラクトシダーゼの強い発現が観察された(図2)。脊髄運動ニュ ーロンによる導入遺伝子のこの強い発現は14日目にも検出され、陽性β−ガラ クトシダーゼ細胞の合計平均数は63.2±33.6個であり、座骨神経に分布 する脊髄ニューロンの合計数の約12.25%の感染率であった。脊髄の仙腰椎 領域におけるβ−ガラクトシダーゼ活性の存在は標識強度を弱めながら4週間後 まで検出された(表I)。3.ニューロトロフィン(NT3)をコードするベクターが10mmの質損失に おけるラット座骨神経の軸索再生に及ぼす効果の試験 以上の結果、in vivo遺伝子治療型システムを使用して軸索切除後の神 経再生を刺激できることが判明したので、ニューロトロフィン3をコードする導 入遺伝子をもつアデノウイルス(1−1に記載したAd−NT3)が末梢神経再 生に及ぼ す効果を試験した。軸索切除し、107pfuのベクター又は等張食塩水を加え たSilastic案内プロテーゼで神経修復してから12日後に得られた結果 によると、Ad−NT3により処理した動物群のみに組織連続性が観察された( 図3、表II)。案内プロテーゼを通して軸索を再生した脊髄運動ニューロンの 数をHRP逆標識により分析すると、この組織連続性は神経再生により構成され 、HRP陽性ニューロンは平均182.3±76.5であるが、対照群のHRP 陽性ニューロンは24.25±42.7である(図4、表II)。 これらの結果から、神経栄養因子をコードする遺伝子をもつ欠損複製アデノウ イルスベクターを使用する本発明の装置を使用すると、中枢及び末梢軸索再生を 助長できると結論することができる。4.ラットにおける末梢神経の切断後の機能回復の比較 少なくとも10mmの質損失を生じるように成体ラットの座骨神経のレベルを 損傷させた。損傷の近端と遠端を本発明の装置(長さ14mm、内径1.47m mのシリコーンチューブ−Silastic)により繋ぎ、食塩水、AV−RS Vβgal(10μl中107pfu)、AV−RSVNT3(10μl中 107pfu)、又はタンパク質NT3を導入した。筋電図検査により機能回復 を測定し、腓腹筋の運動応答を2週間おきに記録した(図7)。 AV−RSVNT3で処理した群は他の群に比較して機能回復が観察された。 経時比較すると、この増加は112日以降のAV−RSVβgal群及び70〜 112日のrNT3群に比較して統計的に有意であった。個々のプロフィルの筋 電図分析の結果、AV−RSVNT3処理は所定動物が神経再生を開始する確率 を増加することが明らかである。しかし、再生が開始すると、再生率は変化しな い。 従って、これらの結果から、本発明に記載する方法により神経栄養因子をコー ドする遺伝子を導入すると、末梢神経の切断後に機能回復を増すために有効であ ると思われる。表I:β−ガラクトシダーゼをコードするアデノウイルスベクターによる軸索切 除運動ニューロンの感染効率の測定表II:12日目の軸索再生に及ぼすAd−NT3注入の効果 N.D.:測定せず *潅流中に動物死亡。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 35/76 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BA,BB,BG,BR,CA,CN,CU,CZ, EE,GE,GW,HU,ID,IL,IS,JP,K R,LC,LK,LR,LT,LV,MG,MK,MN ,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK, SL,TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU (72)発明者 タデイ,マルク フランス国、エフ―75015・パリ、リユ・ ドウ・プレロ、15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.神経栄養因子の発現系を導入する生体適合性スリーブを含む神経再生刺激用 装置。 2.生体適合性スリーブと、神経栄養因子の発現系を含む組成物を含む神経再生 刺激用キット。 3.神経再生刺激用組成物の製造のための、神経栄養因子の発現系を導入する生 体適合性スリーブの使用。 4.末梢神経再生刺激用組成物の製造のための請求項3に記載の使用。 5.脊髄の軸索再生刺激用組成物の製造のための請求項3に記載の使用。 6.神経系の外傷損傷治療用組成物の製造のための、神経栄養因子の発現系を導 入する生体適合性スリーブの使用。 7.神経損傷のレベルに神経栄養物質を局所長期送達するための製品であって、 損傷の上下部分を繋ぐことが可能な生体適合性スリーブに神経栄養因子の発現系 を導入することにより構成される前記製品。 8.スリーブが非毒性生体適合性材料の管状支持体から構成され ることを特徴とする請求項3から6のいずれか一項に記載の使用。 9.神経の第1のセクションをスリーブの一端に導入して縫合及び/又は接着剤 により固定し、スリーブに発現系を導入した後、神経の第2のセクションをスリ ーブの第2の末端に挿入して縫合及び/又は接着剤により固定することを特徴と する請求項3から6のいずれか一項に記載の使用。 10.発現系が前記神経栄養因子をコードする核酸を含むベクターから構成され ることを特徴とする請求項3から6のいずれか一項に記載の使用。 11.ベクターがウイルスベクターであることを特徴とする請求項10に記載の 使用。 12.ベクターがアデノウイルスベクターであることを特徴とする請求項11に 記載の使用。 13.神経栄養因子がニューロトロフィン、ニューロカイン、TGFβ、FGF 及びIGFのファミリーの因子から選択されることを特徴とすることを特徴とす る請求項10に記載の使用。 14.神経栄養因子がBDNF、GDNF、CNTF、NT3、aFGF及びI GF−Iから選択されることを特徴とすることを特徴とする請求項13に記載の 使用。
JP54325198A 1997-03-26 1998-03-25 神経再生刺激方法 Pending JP2001519702A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9703672A FR2761258B1 (fr) 1997-03-26 1997-03-26 Procede de stimulation de la regeneration nerveuse
FR97/03672 1997-03-26
PCT/FR1998/000595 WO1998042391A1 (fr) 1997-03-26 1998-03-25 Procede de stimulation de la regeneration nerveuse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001519702A true JP2001519702A (ja) 2001-10-23

Family

ID=9505186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54325198A Pending JP2001519702A (ja) 1997-03-26 1998-03-25 神経再生刺激方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20020071828A1 (ja)
EP (1) EP0969885A1 (ja)
JP (1) JP2001519702A (ja)
KR (1) KR20010005623A (ja)
CN (1) CN1251047A (ja)
AU (1) AU7050698A (ja)
BR (1) BR9808066A (ja)
CA (1) CA2282684A1 (ja)
FR (1) FR2761258B1 (ja)
HU (1) HUP0002318A3 (ja)
IL (1) IL131852A0 (ja)
NO (1) NO994526D0 (ja)
PL (1) PL336044A1 (ja)
WO (1) WO1998042391A1 (ja)
ZA (1) ZA982579B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60032355T2 (de) * 1999-05-17 2007-04-26 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Und Zum Vertrieb Von Pharmaka Mbh NEUROPROTEKTIVE EIGENSCHAFTEN VON GDF-15, EINEM VERTRETER DER TGF-ß-SUPERFAMILIE
EP1301197A2 (en) * 2000-07-21 2003-04-16 The Board Of Regents, The University Of Texas System Device providing regulated growth factor delivery for the regeneration of peripheral nerves
SG125885A1 (en) * 2000-12-05 2006-10-30 Univ Singapore A polymer and nerve guide conduits formed thereof
US7300412B2 (en) * 2002-05-10 2007-11-27 Hospital For Joint Diseases Methods for therapeutic treatment of carpal tunnel syndrome
US7524640B2 (en) * 2006-08-06 2009-04-28 Children's Medical Center Corporation Inhibiting Smad2/3 signaling promotes neurite outgrowth in dorsal root ganglia
KR101439638B1 (ko) * 2012-11-06 2014-09-11 삼성정밀화학 주식회사 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202120A (en) * 1987-09-11 1993-04-13 Case Western Reserve University Methods of reducing glial scar formation and promoting axon and blood vessel growth and/or regeneration through the use of activated immature astrocytes
IT1259141B (it) * 1992-08-03 1996-03-11 Fidia Spa Canali di guida biodegradabili e bioriassorbibili da impiegare per la riparazione tissutale come adiuvante in interventi chirurgici
FR2727867B1 (fr) * 1994-12-13 1997-01-31 Rhone Poulenc Rorer Sa Transfert de genes dans les motoneurones medullaires au moyen de vecteurs adenoviraux

Also Published As

Publication number Publication date
PL336044A1 (en) 2000-06-05
CA2282684A1 (fr) 1998-10-01
CN1251047A (zh) 2000-04-19
HUP0002318A1 (hu) 2000-11-28
FR2761258B1 (fr) 1999-06-11
BR9808066A (pt) 2000-03-08
US20020071828A1 (en) 2002-06-13
EP0969885A1 (fr) 2000-01-12
NO994526L (no) 1999-09-17
KR20010005623A (ko) 2001-01-15
WO1998042391A1 (fr) 1998-10-01
IL131852A0 (en) 2001-03-19
FR2761258A1 (fr) 1998-10-02
HUP0002318A3 (en) 2003-01-28
NO994526D0 (no) 1999-09-17
ZA982579B (en) 1998-09-29
AU7050698A (en) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4114952B2 (ja) 損傷治癒のためのin vivo遺伝子導入法
AU712775B2 (en) Adenoviral-vector-mediated gene transfer into medullary motor neurons
KR100375856B1 (ko) 치료물질의생체내생산을위한조성물
JPH11503314A (ja) ウイルスベクターおよび過増殖性疾患、特に再発性狭窄症を治療するための該ベクターの使用
US6245330B1 (en) Recombinant adenoviruses coding for glial-derived neurotrophic factor (GDNF)
JP2001299367A (ja) 内皮細胞の遺伝的変性
JP2002518464A (ja) ニューロンの成長、再生、および生存を変化させるための因子の送達のための組成物および方法
JPH09510621A (ja) 塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)をコードする組換えアデノウイルス
US20040224409A1 (en) Recombinant adenoviruses coding for brain-derived neurotrophic factor (BDNF)
JP2001519702A (ja) 神経再生刺激方法
CN1155706C (zh) 肌萎缩性侧索硬化的治疗方法
US20040132190A1 (en) Gene therapy for myocardial ischemia
FR2717495A1 (fr) Virus recombinants, préparation et utilisation en thérapie génique.
AU4577502A (en) Process for stimulating neural regeneration
MXPA99008649A (en) Process for stimulating neural regeneration
FR2717496A1 (fr) Virus recombinants, préparation et utilisation en thérapie génique.
CZ337599A3 (cs) Zařízení ke stimulaci nervové regenerace
KR100543994B1 (ko) 상처치료를위한invivo유전자전달방법
EP0968724A1 (en) Use of viral vectors for treatment of the injured peripheral and central nervous system
JPH06511393A (ja) 酵素的に産生された2量体il−2とその調製のための神経由来のトランスグルタミナーゼ
WO1999053959A2 (en) Use of viral vectors for treatment of the injured peripheral and central nervous system
FR2717497A1 (fr) Virus recombinants, préparation et utilisation en thérapie génique.
MXPA98008427A (es) Metodos de transferencia de genes in vivo para curacion de lesiones
AU4233499A (en) Recombinant viruses coding for a glutamate decarboxylase (GAD) activity
AU2928402A (en) Recombinant viruses coding for a glutamate decarboxylase (GAD) activity