JP2001518790A - リグノセルロースからエタノールを生成する改良法 - Google Patents

リグノセルロースからエタノールを生成する改良法

Info

Publication number
JP2001518790A
JP2001518790A JP54287998A JP54287998A JP2001518790A JP 2001518790 A JP2001518790 A JP 2001518790A JP 54287998 A JP54287998 A JP 54287998A JP 54287998 A JP54287998 A JP 54287998A JP 2001518790 A JP2001518790 A JP 2001518790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
cellulase
producing microorganism
enzyme
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54287998A
Other languages
English (en)
Inventor
ロニー オー. イングラム
ブレント イー. ウッド
Original Assignee
ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インク. filed Critical ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インク.
Publication of JP2001518790A publication Critical patent/JP2001518790A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N13/00Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、リグノセルロース物質からエタノールを生成する場合など、リグノセルロースの酵素による分解法を、超音波処理を利用して改良する方法を提供するものである。本発明は、超音波処理により、セルラーゼの所要量が3分の1から2分の1の範囲で減少することを提示する。エタノールをリグノセルロース物質から安価に生成する上で酵素の費用が大きな問題であるため、本発明は現在利用可能な方法に対して有意義な改良を提供するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 リグノセルロースからエタノールを生成する改良法 発明の背景 超音波はヒトの認識範囲を超えた音波であると定義することができる(Price ,G.J.,Current Trends in Sonochemisty.G.J.Priceed.Royal Society of Chemi stry Special Publication No.116.Royal Society of Chemistry:Cambridge, U.K.(1992))。現在、ソナー、医療診断機器、及び表面洗浄装置など、数多くの 超音波技術を利用することができる。ソナー及び医療機器の多くは低出力かつ高 周波(・1MHz)を用いるものである。しかしながら、表面洗浄装置は低周波( 20−50Khz)かつ高出力の超音波の生み出す超音波キャビテーションに依拠 している。 超音波キャビテーションは液体の急速な圧縮及び膨張から生ずる。膨張段階で は、液体は「引き裂かれ」てボイド又は気泡を形成する(Price,G.J.,"Introdu ction to sonochemistry"Current Trends in Sonochemisty.G.J.Price ed.Royal Society of Chemistry Special Publication No.116.Royal Society of Chemis try:Cambridge,U.K.(1992);Leeman,S.and P.W.Vaughan,Current Trends in Son ochemisty G.J.Price ed.Royal Society of Chemistry Special Publication No.116.Royal Society of Chemistry:Cambridge,U.K.(1992))。これらの気泡は 臨界の大きさに達するまで大きさが増していくが、この臨界の大きさ(多くの場 合直径100から200μm)は、振動周波数や、例えば溶解ガス、固体表面上 の亀裂及びクレバス、又は浮遊物質などの核剤の存在に左右される(Atchley,A .A.,and L.A.Crum.“Chapter 1:Acoustic cavitation and bubble dynamics”Ultrasound:Its Chemical.Physical,and Biological Effects. K.S.Suslick ed.V CH,New York,N.Y.(1988);Price,G.J.“Introduction to sonochemistry”Curre nt Trends in Sonochemisty .G.J.Price ed.Royal Society of Chemistry Spec ial Publication No.116.Royal Society of Chemistry:Cambridge,U.K.(1992) )。その臨界の大きさに達すると、気泡はときおり爆縮して気泡中で5,500℃に 達する温度を生ずる(Suslick,K.S.,“The Chemical Effects of Ultrasound ”,Scientific American p.80-86(Feb.1989);Price,G.J.“Introduction to so nochemistry”Current Trends in Sonochemisty.G.J.Price ed.Royal Society of Chemistry Special Publication No.116.Royal Society of Chemistry:Cambridge,U.K.(1992))。固体粒子のない溶液中でキャ ビティが破裂すると、加熱が唯一起きる結果である。しかしながら、爆縮が固体 表面の近くで起きると、爆縮は非対称となる。気泡が爆縮してできるボイドを満 たそうと水が(例えば400m/sに近い速度で)流れ込むと、1から5Kpaの衝撃圧 力が発生する場合がある(Suslick,K.S.“Chapter 4 Homogeneous Sonochemis try”Ultrasound:Its Chemical,Physical,and Biological Effects.K.S.Suslick ed.VCH,New York,N.Y.(1988);123-146;Suslick,K.S.,“The Chemical Eff ects of Ultrasound,”Scientific American p.80-86(Feb.1989);Price,G.J.“ Introduction to sonochemistry“Current Trends in Sonochemisty.G.J.Price ed.Royal Society of Chemistry Special Publication No.116.Royal Society of Chemistry:Cambridge,U.K.(1992))。 超音波キャビテーションの物理的影響は、1894年に行なわれた最初の英国 の駆逐艦H.M.S.Daringの初期の実験以来、公知である(Suslick,H.S.,Scienc e,247:1439-1441(1990))。プロペラの高速回転は、超音波の生み出すのと同じ 、高周波の圧縮及び膨張を生み出す(Suslick,K.S.,“The Chemical Effects of Ultrasound,”Scientific American p.80-86(Feb.1989))。Daringのプロペ ラの周りに生じたキャビテーションは、使用された金属の点蝕を引き起こした。 キャビテーションが金属表面に及ぼすこの影響は、超音波のキャビテーションに 関する研究で確認されている(Leeman,S.and Vaughan,P.W.,“Cavitation p henomena”Current Trends in Sonochemisty.G.J.Price ed.Royal Society of Chemistry Special Publication No.116.Royal Society of Chemistry:Cambri dge,U.K.(1992);Boudjouk,P.“Chapter 5.Heterogeneous sonochemistry”Ultr asound:Its Chemical,Physical,and Biological Effects.K.S.Suslick ed.VCH,N ew York,N.Y.(1988))。強い攪拌、浮遊物質の分散、セルロースゲルへの広い拡 散、不混和液の乳化は、超音波キャビテーションに起因するその他の影響である (Ensminger,1973)。 超音波キャビテーションにより生ずる高温、高圧、及び高速はさらに普通でな い化学的環境を生むことがある(Suslick,K.S.,“The Chemical Effects of U ltrasound,”Scientific American p.80.86(Feb.1989)。水溶液中の化合物は、 超 音波にさらされたときに遊離基を形成することが示されている。水は超音波にさ らされるとH・及び・OHという中間体を生じ、最終的にはH2及びH2O2を生ずる(Sus lick,K.S.“Chapter 4 Homogeneous Sonochemistry”Ultrasound:Its Chemica l,Physical,and Biological Effects .K.S.Suslick ed.VCH,New York,N.Y.(1988) ;123-146。その他の化学的影響は、衝撃波で高速の衝突が起きたときに生ずるこ とがある。超音波界中での金属粒子のアグロメレーションが示されている(Susl ick,K.S.,“The Chemical Effects of Ultrasound,”Scientific American p. 80.86(Feb.1989);Suslick,K.S.,Science,247:1439-1441(1990))。 超音波による表面洗浄装置は1950年代初頭から利用されてきた(Shon,A. ,“Chapter 3.Industrial applications of Ultrasoud ”Its Chemical,Physic al,and Biological Effects.K.S.Suslick ed.VCH,New York,N.Y.(1988))。そ の洗浄作用の仕組みはキャビテーションの気泡の形成に拠っている。キャビテー ションの作用により汚染膜を次第に侵食することができる。あるいは、キャビテ ーションの気泡が膜と表面との間に形成されることにより、その表面から膜が効 果的に引き剥がされる。超音波洗浄システムのその他のデザインも非常に高い効 率(・95%)を有するものである。 超音波技術を利用する生物学上の用途の大半は、細胞膜の破砕を狙いとしてき た(Shon,A.,“Chapter 3.Industrial applications of Ultrasoud ”Its Chem ical,Physical,and Biological Effects .S.Suslick ed.VCH,New York,N.Y.(19 88);Ausubel,F.M.,et al.Current Protocols in Molecular Biology Green Pub lishing and Wiley Interscience,New York,N.Y.(1996))。このような装置の一 つがフィッシャー・サイエンティフィック社のモデル550、ソニック・ディス メンブレータ(原語:Sonic Dismembrator)である。最近では、弱い超音波がバ クテリアに及ぼす影響が研究されている。非致死量の超音波は、Escherichia co liではSOS反応及び熱ショックたんぱくの翻訳を誘導することができることが示 されている(Volmer,A.C.et al.,“Induction of the heat shock response in Escherichia coli by the effects of acoustic cavitation from Ultrasound” Abstr.I-85,p.317.Abstr.96thAnnu.Meet.Am.Soc.Mcrobiol.,American Soci ety for Microbiology,Washington,DC(1996))。超音波キャビテーションによ るEscherichia coliへの 物理的損傷の実例がいくつか最近紹介されており(Allison,D.G.et al.,“J.Ba sic Microbiol.36(1):3-11(1996))、細胞膜の破壊、そしてそれに続く細胞内成 分の漏出が示されている。 ブルガリア菌による牛乳の発酵においては、ラクトースの加水分解の速度が非 連続な超音波を用いることで高まった(Wang,D.et al.,J.Chem.Tech.Biotechnol .65:86-92(1996))。おそらく、加水分解の速度が増す理由は細胞内の酵素が媒 質内に放出されたからであろう。超音波処理を停止した後では、ブルガリア菌は 回復及び成長することができた。 最近では、超音波に対する関心が、様々な事務用紙のリサイクルで脱インク手 段としてそれを用いることができないかと製紙業に関わる研究者たちの間で示さ れている(Scott,W.E.and P.Gerber,TAPPI J.78:125.130(1995);Sell,N.J.etal. ,Progress in Paper Recycling p.28-34(Aug.1995);Norman J.C.,et al.,TAPPI J.77:151-158(1994))。超音波処理のために、紙の構造が変化して保水能力が 高まったことが報告されている。 紙製品のリサイクルの他にも、反故紙及びその他のリグノセルロース製品を発 酵させてエタノールにすることに関心が寄せられている。このような製品からエ タノールを生成することは、環境のゴミ問題の解消につながり、また石油に依存 した自動車燃料への依存を低下させる。(Hohmann,N.and C.M.Rendleman,Emergi ng Technologies in Ethanol Production,USDA Ag.Info.Bulletin No.663,U.S. Department of Agriculture:Washington,D.C.(January 1993);Sheehan,J.J.,“ Chapter 1.Bioconversion for production of renewable transportation fue ls in the United States:a strategic perspective”Enzymatic Convension of Biomass for Fuels Production.Himmel,M.E.;Baker,J.O;Overend,R.P.eds .ACS Symposium Series 566,American Chemical Society;Washington,D.C.(199 3))。セルラーゼに対する基質が得られることは、セルロースの酵素分解の効率 を左右する重要なファクタである(Nazhad,M.M.et al.,Enz.Microb.Tech.17 :68-74(1995))。 T.longibrachiatumを由来とするセルラーゼはセルロースに緊密に結合するこ とが知られている(Brooks,T.A.and L.O.Ingram,Biotechnol.Prog.11(6): 619- 625(1995))。さらにこの結合は攪拌の強さにも左右されることが示されている (Kaya,F.et al.,J.Biotech.36:1-10(1994))。同様の影響は集中的物質移動反 応装置でも見られており、非常に急速な加水分解が達成されている(Gusakov,A.V .et al.,Appl.Biochem.Biotechnol.56:141-153(1996))。 発明の概要 リグノセルロースを例えばエタノールなどに酵素的に転化させる改良された方 法が望まれる。本発明は、サイマルテイニアス・サッカリフィケーション・アンド・ ファーメンテーション(SSF)法において超音波処理を用いることで、混合事務 反故紙(MOWP)を加水分解するセルラーゼの能力を高め、それによりセルラーゼ の所要量を3分の1から2分の1の間で減少させることを報告するものである。 SSFは、Escherichia coli K011(Ingram,L.O.et al.,米国特許第5,000,000号(19 91年)及びKlebsiella oxytoca P2(Ingram,L.O.et al.,米国特許第5,424,202号 (1995年)などの遺伝子操作された微生物など、エタノール産生生物をセルラーゼ 酵素及びリグノセルロースと組み合わせてエタノールを生成する方法である。あ らゆるSSF法にとって酵素の費用が大きな問題である。 本発明を実施するにあたって、酵素の安定性が影響を受けることはなく、また 驚くべきことに、連続的な超音波処理の結果、非連続な処理に対して加水分解が 低下する。これを説明する理由の一つは、その結果行なわれる混合が原因で、セ ルラーゼは十分な長い時間、セルロースに再結合できないため、触媒作用が起き ないという理由である。従って、超音波処理と超音波処理との間には、触媒作用 が行なわれるような時間を設けることが好ましい。 さらに、K.oxytocaによる反故事務用紙のSSFは「サイクル依存性」であっても よい。K.oxytoca P2の成長に対する超音波の阻害作用を考慮に入れると、「回復 期間」があることが好ましいように思われる。発酵の全体に渡って処理時間を増 加又は減少させるなど、処理計画を変更することで、発酵をさらに最適化するこ とが可能である。 セルロースのエタノールへの転化に超音波を利用することは、SSF法における 大きな改良点である。このことは、リグニン残分を用いてこの手法に必要な電気 を発 生させていた場合は特にあてはまる。リサイクル紙の保水能力を高めることので きる液体ホイッスルシステムを利用すれば、超音波はさらに別の態様でも提供す ることができる(Scott,W.E.and P.Gerber,TAPPI J.78:125-130(1995))。パイ ピング・ループでこのような装置を採用すると、セルロースの微細構造を、より 低いエネルギ入力で、所望するように破壊することができる。 ある一つの実施例では、本発明は、エタノールをリグノセルロース物質から生 成するなど、リグノセルロースの酵素分解のための方法を含み、同方法は、連続 作動する超音波装置などの超音波と、セルラーゼ酵素と、選択に応じてエタノー ル産生酵母又はエタノール産生バクテリア及び/又は発酵可能な糖とに前記物質 をさらすステップと、このようにして形成された混合物を、エタノール生成にと って適した条件下に維持するステップとを含む。別の実施例では、超音波装置は 非連続的に作動する。 ある好適な実施例では、エタノール産生生物は、糖(例えばキシロース及び/ 又はグルコース)のエタノールへの転化を(個別に又は連携して)触媒する一つ 又はそれ以上の酵素又は酵素系を発現する生物(特に組換えバクテリア又は酵母 )である。好適なエタノール産生生物には、Zymomonas,Erwinia,Klebsiella, Xanthomonas及びEscherichiaがある。特に好適な実施例では、当該バクテリアは K.oxytoca P2である。 別の実施例では、エタノール産生酵母又はエタノール産生バクテリアはリグノ セルロース物質を分解する酵素を含み、前記の酵素はこのエタノール産生微生物 から超音波破砕によって放出されるものである。 図面の簡単な説明 本発明の前述及びその他の目的、特徴及び利点は、添付の図面で示されるよう に、以下により具体的に説明する本発明の好適な実施例から明白となるであろう 。前記図面において、同様な参照記号は別々の図を通じて同じ部品を示すもので ある。図面は必ずしも実寸ではなく、本発明の原理の実例を挙げることに重きを 置いたものである。 図1は、超音波処理が、加えられたセルラーゼ又はβ‐グルコシダーゼの活性 に 影響を与えなかったことを示す。 図2A及び2BはK.oxytoca P2の超音波による損傷への感受性を示す。 発明の詳細な説明 上述したように、本発明はリグノセルロースの酵素による加水分解のための改 良法に関するものであり、前記方法は、リグノセルロースを含有する水性混合物 を超音波にさらすステップと、この混合物を、加水分解にとって充分な条件下で セルラーゼに接触させるステップとを含む。前記水性混合物は超音波処理に連続 的又は非連続的のいずれでさらしてもよい。典型的には、前記超音波を市販の装 置で伝導させることができる。適した超音波プローブの例には、RS−20ウルトラ ソニック・チュービュラー・レゾネータ及びRG−36/RS-36チューブ・レゾネータ システムズ(ニュージャージ州ブリッジポート、テルソニックUSA社製)がある 。これらの超音波プローブを超音波発生器と組み合わせて作動周波数及び出力な どの所望の作動パラメータを維持するようにしてもよい。適した超音波発生器の 例には、RG-20ウルトラソニック-ジェネレータ及びMRG-36-150モジュール.クリ ーニング-ジェネレータ(ニュージャージ州ブリッジポート、テルソニックUSA社 製)がある。超音波処理は、すべて同じような作用を呈するものであれば幅広い 周波数で行なってよい。例えば、この周波数を2kHzより上から200kHzまでの間と してもよい。超音波ステップの時間及び条件は、著しい量の酵素が変性してしま う温度まで混合物が過熱されないよう、選択される。一般的には、超音波処理の 時間は10分間から30分間の間である。何ら理論に縛られる訳ではないが、超音波 処理を行なえば、リグノセルロース物質の結晶構造を破砕するには充分であるこ とが多い。 「連続」処理という術語は、ここでは、酵素による加水分解の間に一回の超音 波処理があること、即ち酵素による加水分解と加水分解との間又はその最中に超 音波のない中間期間がないことが含まれるものとして定義しておく。「非連続」 処理という術語は、ここでは、酵素による加水分解と加水分解との間又はその最 中に複数回の超音波処理があることが含まれるものとして定義しておく。さらに 別の実施例では、超音波処理は酵素による加水分解を行なう前に超音波に一回暴 露するものでもよい。 リグノセルロース物質は、例えば植物残渣及び反故紙など、リグノセルロース による廃棄製品から得ることができる。適した植物残渣の例には、茎、葉、殻、 もみ、トウモロコシの穂軸、等々や、木材、木材のチップ、ウッドパルプ、及び おがくずがある。反故紙の例には、廃棄された写真複写紙、コンピュータプリン タ紙、ノート用紙、ノートパッドの用紙、タイプライタ用紙、等々や、新聞紙、 雑誌、ボール紙、及び紙を基にした梱包材料などがある。 超音波処理を施されるリグノセルロース含有水性混合物には、さらに酵素によ る加水分解のためのセルラーゼ酵素が含まれていてもよい。さらに別の実施例で は、このセルラーゼ酵素は超音波処理後に加えられる。セルラーゼは精製された 酵素として提供されても、又はセルラーゼ産生微生物により前記水性混合物中に 提供されてもよい。セルラーゼには、ここでこの術語が用いられる場合、加水分 解を行なうか、又はセルラーゼを可溶化する、あらゆる酵素が含まれる(不溶性 のセルロース及び可溶性のセルロース製品を含む)。精製された酵素製剤を含む セルラーゼ酵素、同物質を発現する生物は当業において公知である。セルラーゼ の適した源には、スペザイムTMCP、サイトラーゼTMM104、及びマルチフェ クトTMCL(カリフォルニア州サウスサンフランシスコ、ジェネンカー社製)な どの市販のセルラーゼ製品や、ここに参考文献として編入することとする米国特 許第5,424,202号の組換えバクテリアなど、セルラーゼを発現する生物が含まれ る。 セルラーゼ加水分解の条件は、典型的には、その特定のセルラーゼ源、例えば バクテリア又は真菌、にとって適した条件を考慮に入れて選択される。例えば、 真菌源から得るセルラーゼは多くの場合は約30℃から48℃の間の温度、及び 4.0から6.0の間のpHで最も良好に働く。一般的には、典型的な条件には、約30 ℃から60℃の間の温度、及び約4.0から8.0の間のpHが含まれる。 当該水性混合物には、さらに糖又はオリゴ糖をエタノールに転化させる能力を 持ったエタノール産生微生物が含まれていると有利である。エタノール産生微生 物は当業において公知であり、エタノール産生バクテリア及び酵母がこれに含ま れる。これらの微生物は、単独又は一緒になって糖をエタノールに転化させる一 つ又はそれ以上の酵素を発現できるというそれらの能力のおかげでエタノール産 生性となつたものである。例えば、(S.cerevisiaeなどの)Saccharomycesがグル コースを エタノールに転化させるのに用いられていることは良く知られている。糖類をエ タノールに転化させるその他の微生物には、Schizosaccharomyces(例えばS.pomb e)、(Z.mobilisを含む)Zymomonas、Pichia(P.stipitis)、Candida(C.shehatae) 、及びPachysolen(P.tannophilus)の種がある。 エタノール産生微生物の好適な例には、Zymomonas mobilisで又はこれから得 ることのできるものなど、アルコールデヒドロゲナーゼ及びピルビン酸デカルボ キシラーゼを発現するエタノール産生微生物が含まれる(すべて参考文献として ここに編入することとする米国特許第5,000,000号、第5,028,539号、第5,424,20 2号、及び第5,482,846号を参照されたい)。 別の実施例では、エタノール産生微生物は、キシロースをキシルロースに転化 させるキシロースレダクターゼ及びキシリトールデヒドロゲナーゼを発現するも のでもよい。キシロースイソメラーゼも同様にキシロースをキシルロースに転化 させる。さらにエタノール産生微生物は、キシルロースのキシルロース-5-ホス フェートへの転化を触媒するキシルロキナーゼを発現するものでもよい。この経 路を完了させる更なる酵素には、トランスアルドラーゼ及びトランスケトラーゼ を含めることができる。これらの酵素はEscherichia coli、Klebsiella oxytoca 及びErwiniaの種から得る又はこれらを由来とすることができる。例えば、米国 特許第5,514,583号を参照されたい。 もともとある一組の酵素を持っていて、遺伝子操作されて補完組の酵素を含む ようになった組換え生物を作製して得られるものなど、ペントース及びヘキソー スの両方をエタノールに発酵させることのできる微生物を利用することが特に好 適である。このような微生物の例には、すべてここに参考文献として編入するこ ととする米国特許第5,000,000号、第5,028,539号、第5,424,202号、及び第5,482 ,846号、第5,514,583号、及びHo氏らのWO95/13362号に説かれたものが含まれる 。特に好適な微生物には、Klebsiella oxytoca P2及びEscherichia coli K011が ある。 糖類をエタノールに転化させる条件は典型的には上に挙げた米国特許に説明さ れたものである。一般的には、温度は約30℃から40℃の間であり、pHは約5. 0から7.0の間である。 概して、微生物及び/又は酵素にとっての栄養分及び/又はコファクタを加え て 酵素による転化を最適にすると有利である。例えばキシロースレダクターゼはNA DPHを、そしてキシリトールデヒドロゲナーゼはNADを、それら各々が酵素作用を 行なうためのコファクタとして利用する。対照的に、バクテリアのキシロースイ ソメラーゼは、キシロースをキシルロースに直接転化させるのに何らコファクタ を必要としない。さらに、同化可能な炭素、窒素及び硫黄源を加える、または微 生物をこれに別々にさらして成長を促すことも好ましい。微生物を成長させる数 多くの培地が当業において公知であり、特にルリア・ブロス(LB)(Luria and Delb ruk,1943)がそれである。 超音波処理を微生物の存在下で行なう場合、存在するすべての微生物のうちの 一部分が溶解するか、又は膜破砕が行なわれるような周波数及び時間、この超音 波を伝導させることができる。このような方法を採ると、微生物から、それを取 り巻く培地へという酵素の放出を制御することができ、酵素単独又は市販の酵素 との連携を最適にして市販の酵素の費用全体を軽減することができる。 好ましい酵素を含有する微生物の例には、Ingram氏らの米国特許第5,424,202 号に説かれたものがある。その他の微生物はIngram氏らの米国特許第5,028,539 号、Ingram氏らの第5,000,000号、Fowler氏らの第5,487,989号、Ingram氏らの第 5,482,846号、Fowler氏らの第5,554,520号、Picataggio氏らの第5,514,583号、 同時係属中の1994年12月27日出願の米国特許出願番号08/363,868号、1995年6月 7日出願の米国特許出願番号08/475,925号、及び1994年3月28日出願の米国特許 出願番号08/218,914号、並びに、Ausubel et al.,Current Protocols in Molec ular Biology,Wiley-Interscience,New York(1988)(以下「Ausubel et al.」と する)、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第二及び 第三版、Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989及び1992)(以下「Sambr ook et al.」とする)、Bergey's Manual of Systematic Bacteriology,Willia m & Wilkins Co.,Baltimore(1984)(以下「Bergey's Manual」とする)に説かれて おり、これらすべての教示するところを参考文献としてその全体をここに編入す ることとする。さらに別の実施例には、ここに参考文献として編入することとす る、Ingram,L.O.氏らによる1997年4月7日出願の米国特許出願番号08/834,900 号及び08/834,901号に説かれたものがある。 超音波を供給するのに適した装置の一例は、フィッシャー・サイエンティフィ ック社のモデル550ソニック・ディスメンブレータ、テルソニック・ウルトラソ ニック・チュービュラー・レゾネータRS-20、テルソニック・ウルトラソニック- ジェネレータRG-20又はテルソニック・チューブ・レゾネータ・システム・シリ ーズRG-36/RS-36である。ある一つの実施例では、超音波液浸ホーンを水性培地 に直接用いることができる。その代わりに、超音波を、水性培地を入れたバット に接触させた液体充填したバット(例えば第二のバット内に配置された第一のバ ットなど、いずれに水性培地を入れてもよい)に放出してもよい。さらに、連続 システムでは、連続又は非連続で超音波を放出する超音波装置を備えた容器、又 はバット、を水性培地が横切って流れるようにすることも好ましいかも知れない 。さらに別の実施例では、水性培地の温度を、容器又はバットを冷却水、又はそ の他の適した熱交換手段で取り囲むことで制御することも好ましいかも知れない 。エタノール生成を最適に行なうために、単独で又は市販の酵素と連携させて用 いる微生物酵素の放出をどのように最適化するかを判断することは当業者の通常 の技術範囲である。 方法及び材料 下記の方法及び材料を用いて以下の実施例で説明する作業を行なった。便宜上 、そして本方法及び材料を理解し易いよう、項を以下のように小見出しに分割す る。 生物及び培地 混合廃棄事務用紙(MWOP)の発酵液はすべて、K.oxytoca P2を生体触媒として 用いた。ルリア・ブロス(LB)(Luria and Delbruk,1943)を液体及び固体の培 地のすべてに栄養源として用いた。固体の培地にはさらに、15g/Lの観点及び20g /Lのグルコースを含有させた。接種材料の増殖のためには、50g/Lのグルコース を含有する液体培地を用いた。クロラムフェニコール(40mg/L)を必要に応じて 選別のために用いた。培養株は40mg/LのCm又は600mg/LのCmを含有する寒天プレ ート上に維持した。市販のセルラーゼ、スペザイムTMCP(カリフォルニア州サ ウスサンフランシスコ、ジェネンカー社製)、Trichoderma Longibrachiatum( かってはT.reesei)を由来とするセルラーゼ酵素の混合物を用いた。ノボザイム 188、Aspergillus nigerを由来とするβ-グルコシダーゼ(ノースカロライナ州 フランクリンティン、ノボーノーズック社製)も、糖化実験に用いた。 酵素活性及び糖分析 エンドグルカナーゼ活性を以前説かれた(Wood,T.M.and M.K.Bhat,Methods in Enzymology 160:87-144(1988))ように判定した。セルラーゼ混合液を、2%のC MCを含有する50mMのクエン酸緩衝液、pH5.2で希釈し、35℃でインキュベートし た。還元糖の放出を、説かれた(Chaplin,1987)ようにDNS法で判定した。セロ ビアーゼ活性は、pH5.2、35℃のときのp-ニトロフェニル-β-D-グルコシド(p -NPG)からのp-ニトロフェノール(p-NP)の放出(Abs・410nm)速度を計測する ことで判定した(Wood,T.M.and M.K.Bhat,Methods in Enzymology 160:87-1 44(1988))。酵素溶液を、必要に応じてpH5.2の50mMのクエン酸緩衝液で希釈し た。1mlの希釈された酵素を1mlの2mMのp-NPGに加え、35℃でインキュベート した。反応は、1MのNa2CO3を加えて停止させた。 MWOPからの糖放出の促進 乾燥重量125gの切断したMWOPを25mlの18NのH2SO4及び2LのH2Oに3リットル のステンレス鋼製ビーカで混合した。このスラリを、紙中に存在するカーボネー トと完全に反応させた(ガスの発生で観察した)。次にpHをほぼ2.5に調節し、2 0分間オートクレーブ(121℃)した。一晩冷却した後、125mlの1Mのクエン酸ナ トリウムを加え、H2Oで体積を2.5Lにした。PHを5.2に調節し、35℃の恒温槽内に 置いた。混合を750-mMのラシュトン型半径流インペラ及びチャンバンコモデルBD C-185研究室用混合器で行った。さらに紙1グラム当り5FPUのスペザイムTMCP (625FPU/2.5L)及び50Uのノボザイム188を1リットル当り(250U/2.5L)加えた 。用いた単位はメーカの報告通りであった。チモール0.5g/L及びクロラムフェニ コール40mg/Lを加えて微生物の成長を防止した。超音波はテルソニック36KHzチ ューブ・レゾネータ(・95%効率)、モデルRS-35-30-1と、モデルMRG-36-150(1 50W効果出力)のウルトラソニック・ジェネレータ(ニュージャージ州ブリッジ ポート、テルソニックUSA社製)とを用いて発生させた。 周波数は自動調節とした。処理周期はSPERサイエンティフィック810030タイマ( ミズーリ州セントルイス、フィッシャ・サイエンティフィック社製)で制御した 。混合速度は混合が可能な最も遅い設定値(600から75rpm)に常に調節した。 酵素の安定性 酵素製剤を50mlのクエン酸緩衝液で希釈して、MWOP、250FPUのスペザイムTMCP /L及び50U/Lのノボザイム188から糖を放出させた研究で用いたものと等しい濃度 にした。溶液にはさらに0.5g/Lのチモール及び40mg/LのCmを含めて微生物の成長 を防いだ。この酵素混合液を15分間攪拌(120RPM)して酵素が完全に分散してい るようにした。攪拌は超音波に連続暴露して又はせずに48時間継続した。サンプ ルを0、12、24、36、及び48時間の時点で採取した。酵素活性を上述したように アッセイした。 細胞生存率 50g/Lのグルコース及び40mg/LのCmを含有する1.75LのLBに、K.oxytoca P2を用 いてO.D.550nmで測定して最初の細胞密度0.5.になるまで接種した。成長を超音 波処理して又はせずに12時間進行させた。サンプルを採取し、細胞成長を追いな がら希釈液を0、4分の1、2分の1、1、2、4、8、及び12時間の時点で作製した。 光学密度(O.D.550nm)及びpHを各サンプルについて測定した。希釈液を寒天プ レート(20g/lのグルコース)に広げ、一晩インキュベート(30℃)した。コロ ニ形成単位(CFU)を細胞生存率の測定値として標本にした。 超微細構造への影響 MWOPのセルロースマトリックスの構造変化を日立のS40OOスキャニング電子顕 微鏡を用いて調べた。サンプルは、50g/LのMWOPを50mMクエン酸緩衝液に溶かし た2.5Lの混合液、pH5.2及び35℃、を超音波に連続1時間さらすことで作製した 。その他のサンプルにはセルラーゼ処理を4時間行なった。対照サンプルは何も 処理を行なう前に採取した。サンプルすべてを乾燥し、調べる前に金でスパッタ 被膜した(Doran,J.B.et al.,Biotechnol.Bioeng.44:240-247(1994))。 細胞の増殖 保存種(-20℃)からK.oxytoca P2を20g/Lのグルコース及びCm(40mg/l及び60 0mg/l)を含んだ寒天プレートに移した。次に、600mg/LのCmのプレートから分離 されたコロニを、両方の濃度のCmを含有する新しいプレートに毎日移した。40mg /LのCmのプレートから分離されたコロニを用いてLB及び50g/Lのグルコースを入 れたフラスコを接種した。接種されたフラスコを一晩、30℃でインキュベートし た後、さらなる利用に向けてこれらを遠心分離により取り出した。 超音波処理したSSF MWOPの発酵を14Lのガラス製発酵容器(10Lの実用容積)中でマルチファームTM ファーメンタ・モデル100及び200(ニュージャージ州ニューブランズウィックサイ エンス社製)を用いて行なった。ステンレス鋼製のヘッド・プレートは、ブロス 内に延びる部分を取り除いて改良した。ヘッド・プレートは、大型のプラスチッ ク製オートクレーブ・バッグに緩く被包した状態で全表面をホルムアルデヒドで 被膜することで10g/Lのホルムアルデヒドで殺菌した。乾燥重量1kgの切断したMW OPを、8LのH2O及び110mlの18NのH2SO4を入れた発酵容器内に配置した。この混合 液を1時間オートクレーブした。冷却後、このスラリを手持ドリル及び塗料ミキ シング・アタッチメントを用いて入念に混合することで、さらに均質化した。さ らに1時間オートクレーブして冷却し、MWOP1g当り5FPUのスペザイムTMCP 、1Lの10×LB(pH5.0)及びH2Oを最終体積10Lになるよう加えた。滅菌済の工 業用ベーキング・ホイスクを用いてこの溶液を部分的に手で混合して酵素及び栄 養分を分散させた。細胞を0.5の当初O.D.550nmまで加えた。超音波処理は上に記 載した通りであった。その非均質な性質のために、最初のエタノール判定のため にはサンプルを採取しなかった。サンプルは24、48、72、及び96時間の時点で採 取した。 実施例1−向上した糖放出速度の分析 「MWOPからの糖放出の促進」で上に概要を述べた方法及び材料を用いて、超 音波のエネルギを利用すると酵素による加水分解の速度が最大40%上昇すること が判明した。4時間ごとに15分間超音波処理をした場合の糖放出を2時間ごとの 処理と比べると、超音波エネルギの量と糖放出との間に強い相関関係が見受けら れる。糖放出の速度が上昇するのは、酵素を加えない状態での実験が示すように 、酵素活性の刺激のためであり、水のソノリシス(原語:sonolysis)から出た 反応副産物による物理的又は化学的加水分解のためではない。興味深いことに、 超音波処理を連続して行なった場合は、加水分解の速度は落ちる。結果を表1の 表に示す。実施例2−酵素の安定性 「酵素の安定性」で上に概略を述べた方法及び材料を用いて、図1に示すよう に、超音波処理は加えられたセルラーゼ又はβ-グルコシダーゼの安定性に影響 を与えないことが判明した。両方の活性とも、超音波に連続暴露した場合でも極 めて安定したままであった。β-グルコシダーゼの見かけ上の上昇は、濃度の高 い市販の酵素製剤中にたんぱく質結合体が分散していることが原因かも知れない 。 実施例3−細胞生存率 「細胞生存率」で上に概略を述べた方法及び材料を用いて、図2A及び2Bに 示すように、超音波処理は成長にとって致命的ではないと思われるが阻害作用が あったことが判明した。この観察は部分的には、細胞によるSOS反応の誘起が原 因であるかも知れない。このことはさらに、(最初のpH6.7からpH6.9へ)僅かに 上昇したpHの観察によっても裏付けられた。加えて、ブロスの相対的濁り度は超 音波への暴露全般に渡ってほとんど変化がなかったことが観察された。一方、超 音波処理がない場合では、伝統的な成長曲線が観察された。 実施例4−SSFに対する影響 「超音波処理したSSF」で上に概略を述べた方法及び材料を用いて、K.oxytoca P2を超音波処理と組み合わせた結果、15%もの上昇がエタノールの収率にあっ た。超音波及びK.oxytoca P2で処理した廃棄事務用紙からのエタノール生成を表 2に要約する。細胞成長の阻害から予測されるように、超音波処理を行なえば行 なう程、エタノール生成は減少していた。2時間ごとの処理では4時間ごとの処 理と大きな違いはないかも知れないが、4時間ごとの超音波処理と超音波処理な しとの間には、統計学的に有意な違いが見られた。 等価物 以上、本発明をその好適な実施例を参照しながら具体的に提示し、説明してき たが、当業者であれば、添付の請求の範囲に定義された本発明の精神及び範囲か ら逸脱することなく様々な形式及び詳細の変更が可能であろうことは理解されよ う。当 業者であれば、ごく通常の実験を行なうのみで、ここに特に説明した本発明の具 体的な実施例に対する等価物を数多く認識され又は確認可能であろう。このよう な等価物は本請求の範囲の包含するところであるとして意図されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (a)リグノセルロースを含有する水性混合物を超音波にさらすステップ と、 (b)前記混合物を、加水分解にとって充分な条件下でセルラーゼに接触させ るステップと を含む、酵素によりリグノセルロースを分解する方法。 2. ステップ(a)の前記水性混合物がさらに前記セルラーゼを含む、請求項 1に記載の方法。 3. 前記セルラーゼがセルラーゼ産生微生物により前記水性混合物中に提供さ れる、請求項2に記載の方法。 4. 前記ステップ(a)が連続的である、請求項2に記載の方法。 5. 前記ステップ(a)が非連続的である、請求項2に記載の方法。 6. 前記超音波が約2から200kHzの間の周波数で伝導される、請求項1 に記載の方法。 7. (a)リグノセルロースを含有する水性混合物を超音波にさらすステップ と、 (b)前記混合物を、加水分解にとって充分な条件下でセルラーゼ及びエタノ ール産生微生物に接触させるステップと を含む、酵素によりリグノセルロースを分解する方法。 8. ステップ(a)の前記水性混合物がさらに前記セルラーゼ及びエタノール 産生微生物を含む、請求項7に記載の方法。 9. 前記セルラーゼがセルラーゼ産生微生物により前記水性混合物中に提供さ れる、請求項8に記載の方法。 10. 前記ステップ(a)が連続的である、請求項8に記載の方法。 11. 前記ステップ(a)が非連続的である、請求項8に記載の方法。 12. 前記超音波が約2から200kHzの間の周波数で伝導される、請求項 8に記載の方法。 13. 前記エタノール産生微生物がエタノール産生バクテリア又は酵母である 、請求項8に記載の方法。 14. 前記エタノール産生微生物が、単独又は一緒になって糖をエタノールに 転化させる一つ又はそれ以上の酵素を発現するバクテリア又は酵母である、請求 項13に記載の方法。 15. 前記エタノール産生微生物が、単独又は一緒になってペントース及びヘ キトースをエタノールに転化させる酵素を発現する、請求項13に記載の方法。 16. 前記エタノール産生微生物が、アルコールデヒドロゲナーゼ及びピルビ ン酸デカルボキシラーゼを発現する、請求項13に記載の方法。 17. 前記アルコールデヒドロゲナーゼ及びピルビン酸デカルボキシラーゼが Zymomonas mobilis由来である、請求項16に記載の方法。 18. 前記エタノール産生微生物がキシロースイソメラーゼ、キシルロキナー ゼ、トランスアルドラーゼ、及びトランスケトラーゼを発現する、請求項13に 記載の方法。 19. 前記キシロースイソメラーゼ、キシルロキナーゼ、トランスアルドラー ゼ、 及びトランスケトラーゼがEscherichia coli由来である、請求項18に記載の方 法。 20. 前記キシロースイソメラーゼ、キシルロキナーゼ、トランスアルドラー ゼ、及びトランスケトラーゼがKlebsiella oxytoca由来である、請求項18に記 載の方法。 21. 前記キシロースイソメラーゼ、キシルロキナーゼ、トランスアルドラー ゼ、及びトランスケトラーゼがErwinia種由来である、請求項18に記載の方法 。 22. 前記エタノール産生微生物がアルコールデヒドロゲナーゼ、ピルビン酸 デカルボキシラーゼ、キシロースイソメラーゼ、キシルロキナーゼ、トランスア ルドラーゼ、及びトランスケトラーゼを発現する、請求項13に記載の方法。 23. 前記エタノール産生微生物が、Zymomonas mobilisアルコールデヒドロ ゲナーゼ及びピルビン酸デカルボキシラーゼを発現する組換え微生物であり、前 記微生物が、Escherichia coli、Klebsiella oxytoca、及びErwinia種のうちの いずれかから選択される、請求項22に記載の方法。 24. 前記エタノール産生微生物がKlebsiella oxytoca P2である、請求項2 3に記載の方法。 25. 前記エタノール産生微生物がEscherichia coli K011である、請求項2 3に記載の方法。
JP54287998A 1997-04-07 1998-03-31 リグノセルロースからエタノールを生成する改良法 Ceased JP2001518790A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/833,435 1997-04-07
US08/833,435 US6333181B1 (en) 1997-04-07 1997-04-07 Ethanol production from lignocellulose
PCT/US1998/006423 WO1998045418A1 (en) 1997-04-07 1998-03-31 Improvement of ethanol production from lignocellulose

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001518790A true JP2001518790A (ja) 2001-10-16

Family

ID=25264414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54287998A Ceased JP2001518790A (ja) 1997-04-07 1998-03-31 リグノセルロースからエタノールを生成する改良法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6333181B1 (ja)
EP (1) EP0981608B1 (ja)
JP (1) JP2001518790A (ja)
AT (1) ATE315642T1 (ja)
AU (1) AU755248B2 (ja)
CA (1) CA2285312A1 (ja)
DE (1) DE69833190T2 (ja)
ES (1) ES2257805T3 (ja)
PT (1) PT981608E (ja)
WO (1) WO1998045418A1 (ja)
ZA (1) ZA982740B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524473A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 マスコマ コーポレイション リグノセルロースバイオマスの熱化学的前処理と精砕の組合せ
JP2015506167A (ja) * 2011-12-22 2015-03-02 ザイレコ,インコーポレイテッド バイオマス加工

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333181B1 (en) * 1997-04-07 2001-12-25 University Of Florida Research Foundation, Inc. Ethanol production from lignocellulose
US6102690A (en) 1997-04-07 2000-08-15 Univ. Of Florida Research Foundation, Inc. Recombinant organisms capable of fermenting cellobiose
US7537826B2 (en) * 1999-06-22 2009-05-26 Xyleco, Inc. Cellulosic and lignocellulosic materials and compositions and composites made therefrom
DE60217303T2 (de) 2001-02-28 2007-08-30 Iogen Energy Corp., Nepean Methode zur behandlung von lignin- und zellulosehaltigen beschickungen zur erhöhten produktion von xylose und ethanol
US20040050777A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-18 Biowaste Energy, Inc. Integrated anaerobic waste management system with energy and products recovery
JP3670648B2 (ja) * 2003-02-07 2005-07-13 新光電子株式会社 荷重測定機構
US7569379B2 (en) * 2003-07-31 2009-08-04 Kansai Paint Co., Ltd. Pentose-fermentative transformed zymobacter microorganisms
US7101691B2 (en) * 2003-08-29 2006-09-05 Ultraforce Technology Llc Alcohol production using sonication
US7504245B2 (en) * 2003-10-03 2009-03-17 Fcstone Carbon, Llc Biomass conversion to alcohol using ultrasonic energy
WO2005108566A2 (en) * 2004-04-30 2005-11-17 Earnest Stuart Device and method for treating biomass
US7365180B2 (en) 2004-05-04 2008-04-29 University Of Maryland Plant wall degradative compounds and systems
US8273557B2 (en) 2004-05-04 2012-09-25 University Of Maryland Hydrolytic enzyme mixtures for saccharification of lignocellulosic polysaccharides
EP1861506B1 (en) 2005-03-15 2015-04-15 BP Corporation North America Inc. Cellulases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP1861502A4 (en) * 2005-03-17 2011-12-21 Novozymes North America Inc PROCESSES FOR PRODUCING FERMENTATION PRODUCTS
US7708214B2 (en) 2005-08-24 2010-05-04 Xyleco, Inc. Fibrous materials and composites
US20150328347A1 (en) 2005-03-24 2015-11-19 Xyleco, Inc. Fibrous materials and composites
US20060275206A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Felder Mitchell S Method of hydrogen production utilizing excess heat from an industrial facility
US20060272955A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Felder Mitchell S Dual method of hydrogen production
US20060272956A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Felder Mitchell S Dual hydrogen production apparatus
US20070082387A1 (en) * 2005-05-31 2007-04-12 Felder Mitchell S Method of hydrogen production combining a bioreactor with a nuclear reactor and associated apparatus
US20060275894A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Felder Mitchell S Hydrogen producing apparatus utilizing excess heat from an industrial facility
WO2006135672A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Nanologix, Inc. Production of hydrogen gas in a bioreactor with coated substrates
WO2006135676A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Nanologix, Inc. Method for isolating potential antibiotic microorganisms
WO2006135673A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Nanologix, Inc. Production of hydrogen gas and isolation of hydrogen producing microorganisms using replenishing coated substrates
WO2006135750A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Nanologix, Inc. Method for utilizing nonparaffinophilic microorganisms for producing specific waste degradation
WO2006135711A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Nanologix, Inc. System for sustained microbial production of hydrogen gas in a bioreactor
WO2006135674A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Nanologix, Inc. System for sustained microbial production of hydrogen gas in a bioreactor utilizing a circulation system
WO2007001796A2 (en) * 2005-06-21 2007-01-04 Nanologix, Inc. Method for sustained microbial production of hydrogen gas in a bioreactor utilizing an equalization tank
WO2007002201A2 (en) * 2005-06-21 2007-01-04 Nanologix, Inc. Method for concentrated growth of a paraffinophilic microorganism for bioremediation and an associated apparatus
US20070037268A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Felder Mitchell S Hydrogen producing bioreactor with sand for the maintenance of a high biomass bacteria
US20070036712A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Felder Mitchell S Method of hydrogen production utilizing sand for the maintenance of a high biomass bacteria in a hydrogen bioreactor
WO2007030175A2 (en) * 2005-09-01 2007-03-15 Nanologix, Inc. System for sustained microbial production of hydrogen gas in a bioreactor using klebsiella oxytoca
US20100129909A1 (en) * 2005-10-11 2010-05-27 Earnest Stuart Device and method for treating biomass
US20070134781A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Agblevor Foster A Method for producing bioethanol from a lignocellulosicbiomass and recycled paper sludge
US20090285935A1 (en) * 2006-01-18 2009-11-19 Brophy James S System for making products with improved particle morphology and particle distribution and products
EP2216403A3 (en) 2006-02-02 2010-11-24 Verenium Corporation Esterases and related nucleic acids and methods
EP1989301B1 (en) 2006-02-10 2014-09-24 BP Corporation North America Inc. Cellulolytic enzymes, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
USRE45660E1 (en) 2006-02-14 2015-09-01 Bp Corporation North America Inc. Xylanases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP2316962B1 (en) 2006-03-07 2014-07-09 Cargill, Incorporated Aldolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
BRPI0708614A2 (pt) 2006-03-07 2011-06-07 Verenium Corp aldolases, ácidos nucléicos codificando as mesmas e métodos para produzir e usar as mesmas
US7527941B1 (en) 2006-05-24 2009-05-05 Clear Water Technologies, Inc. Process for producing ethyl alcohol from cellulosic materials
EP2049247A2 (en) * 2006-07-17 2009-04-22 BIOeCON International Holding N.V. Electro-magnetic treatment of a modified biomass
MX2009000712A (es) 2006-07-21 2009-03-23 Xyleco Inc Sistemas para conversion de biomasa.
CA2669453C (en) 2006-08-04 2018-11-13 Verenium Corporation Glucanases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
ES2451266T3 (es) 2006-09-21 2014-03-26 Dsm Ip Assets B.V. Fosfolipasas, ácidos nucleicos que las codifican, y métodos para obtenerlas y usarlas
PT2617823E (pt) 2006-09-21 2015-11-23 Basf Enzymes Llc Fitases, ácidos nucleicos que as codificam e métodos para as preparar e utilizar
SG174746A1 (en) 2006-10-26 2011-10-28 Xyleco Inc Processing biomass
US7815876B2 (en) 2006-11-03 2010-10-19 Olson David A Reactor pump for catalyzed hydrolytic splitting of cellulose
US7815741B2 (en) 2006-11-03 2010-10-19 Olson David A Reactor pump for catalyzed hydrolytic splitting of cellulose
US20090017512A1 (en) * 2006-12-06 2009-01-15 May Harold D Apparatus and methods for the production of ethanol, hydrogen and electricity
EP2479266B1 (en) 2006-12-21 2016-03-09 BASF Enzymes LLC Amylases and glucoamylases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
AU2008210495B2 (en) 2007-01-30 2014-02-27 Bp Corporation North America, Inc. Enzymes for the treatment of lignocellulosics, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
CA2685177A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-13 Mascoma Corporation Two-stage method for pretreatment of lignocellulosic biomass
NZ584967A (en) 2007-10-03 2012-08-31 Verenium Corp Xylanases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US20110171709A1 (en) * 2007-11-01 2011-07-14 Mascoma Corporation Product Recovery From Fermentation of Lignocellulosic Biomass
MX2010004863A (es) * 2007-11-02 2010-07-28 Ceres Inc Materiales y metodos para usarse en el procesamiento de biomasa.
CN101280331B (zh) * 2008-06-02 2011-07-20 湖南农业大学 一种淀粉快速液化糖化的方法
DE102008031350B4 (de) * 2008-07-02 2011-02-10 Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main Prokaryotische Xylose-Isomerase zur Konstruktion Xylose-vergärender Hefen
WO2010014817A2 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Novozymes A/S Producing fermentation products
GB0821419D0 (en) * 2008-11-24 2008-12-31 Bio Sep Ltd Processing of biomass
GB2466634A (en) * 2008-12-30 2010-07-07 Roland Eddie Todd Ultrasonic Enzyme and Nitrogen mix Fermentor
KR101037125B1 (ko) 2009-05-14 2011-05-26 계명대학교 산학협력단 바이오에탄올 생산을 위한 바이오매스 전처리법
EP2698374B1 (en) 2009-05-21 2016-09-14 BASF Enzymes LLC Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US8198057B2 (en) * 2009-06-08 2012-06-12 Alternative Green Technologies, Llc Ethanol production by fermentation of chinese tallow tree
BRPI1011934A8 (pt) * 2009-07-09 2017-10-03 Verdezyne Inc Composição
UA109884C2 (uk) 2009-10-16 2015-10-26 Поліпептид, що має активність ферменту фосфатидилінозитол-специфічної фосфоліпази с, нуклеїнова кислота, що його кодує, та спосіб його виробництва і застосування
UA111708C2 (uk) 2009-10-16 2016-06-10 Бандж Ойлз, Інк. Спосіб рафінування олії
CA2788329C (en) * 2010-02-03 2017-08-01 Archer Daniels Midland Company Method of producing sugars using a combination of acids to selectively hydrolyze hemicellulosic and cellulosic materials
WO2012000035A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Commonwealth Scientific & Industrial Research Organisation Treatment of plant biomass
TWI438274B (zh) * 2011-06-03 2014-05-21 Inst Nuclear Energy Res Atomic Energy Council 一種木糖代謝菌之製備方法及該木糖代謝菌
US8835141B2 (en) 2011-06-09 2014-09-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Methods for integrated conversion of lignocellulosic material to sugars or biofuels and nano-cellulose
CN103597085B (zh) 2011-06-10 2016-08-31 先正达参股股份有限公司 用于将木质纤维素材料转化为有用产品的方法
BR112013031307A2 (pt) 2011-06-10 2016-09-06 Univ Queensland métodos para tratamento de material lignocelulósico
BR112014013853A2 (pt) 2011-12-09 2020-01-14 Ceres Inc uso de um ácido nucleico isolado, método de obtenção de uma célula vegetal transgênica, método de obtenção de uma planta transgênica, método de produção de uma planta, método de produção de biomassa, método de processamento de biomassa, método de alteração da composição de biomassa, método de modulação de composição de biomassa, método de produção de um produto de forragem
WO2014160402A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Mascoma Corporation Co-conversion of carbohydrates to fermentation products in a single fermentation step
US9850512B2 (en) 2013-03-15 2017-12-26 The Research Foundation For The State University Of New York Hydrolysis of cellulosic fines in primary clarified sludge of paper mills and the addition of a surfactant to increase the yield
JP2016165225A (ja) 2013-07-09 2016-09-15 味の素株式会社 有用物質の製造方法
US11512426B2 (en) * 2013-07-25 2022-11-29 Rainer Fülling Process for obtaining cellulose
US9951363B2 (en) 2014-03-14 2018-04-24 The Research Foundation for the State University of New York College of Environmental Science and Forestry Enzymatic hydrolysis of old corrugated cardboard (OCC) fines from recycled linerboard mill waste rejects
BR112017000391A2 (pt) 2014-07-10 2018-01-23 Leaf Sciences Pty Ltd métodos para a produção de um material lignocelulósico, de um açúcar fermentável e de um produto de fermentação, material lignocelulósico parcialmente hidrolisado, açúcar fermentável, produto de fermentação e aparelho para a produção de um material lignocelulósico
JP7078900B2 (ja) * 2018-10-05 2022-06-01 トヨタ自動車株式会社 形質転換酵母及びこれを用いたエタノールの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU724567A1 (ru) 1978-10-25 1980-03-30 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Продуктов Брожения Способ производства спирта из крахмалистого сырь
JPS637781A (ja) * 1986-06-26 1988-01-13 Agency Of Ind Science & Technol セルラ−ゼ類の回収方法
US5028539A (en) 1988-08-31 1991-07-02 The University Of Florida Ethanol production using engineered mutant E. coli
US5554520A (en) 1988-08-31 1996-09-10 Bioenergy International, L.C. Ethanol production by recombinant hosts
US5000000A (en) 1988-08-31 1991-03-19 University Of Florida Ethanol production by Escherichia coli strains co-expressing Zymomonas PDC and ADH genes
US5424202A (en) 1988-08-31 1995-06-13 The University Of Florida Ethanol production by recombinant hosts
US5487989A (en) 1988-08-31 1996-01-30 Bioenergy International, L.C. Ethanol production by recombinant hosts
US5482846A (en) 1988-08-31 1996-01-09 University Of Florida Ethanol production in Gram-positive microbes
US5582682A (en) * 1988-12-28 1996-12-10 Ferretti; Arthur Process and a composition for making cellulosic composites
US5789210A (en) 1993-11-08 1998-08-04 Purdue Research Foundation Recombinant yeasts for effective fermentation of glucose and xylose
US5602030A (en) 1994-03-28 1997-02-11 University Of Florida Research Foundation Recombinant glucose uptake system
US5514583A (en) 1994-04-15 1996-05-07 Midwest Research Institute Recombinant zymomonas for pentose fermentation
US6333181B1 (en) * 1997-04-07 2001-12-25 University Of Florida Research Foundation, Inc. Ethanol production from lignocellulose

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524473A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 マスコマ コーポレイション リグノセルロースバイオマスの熱化学的前処理と精砕の組合せ
JP2015506167A (ja) * 2011-12-22 2015-03-02 ザイレコ,インコーポレイテッド バイオマス加工
US10508293B2 (en) 2011-12-22 2019-12-17 Xyleco, Inc. Processing biomass

Also Published As

Publication number Publication date
DE69833190T2 (de) 2006-08-31
PT981608E (pt) 2006-05-31
DE69833190D1 (de) 2006-04-06
US20030054500A1 (en) 2003-03-20
EP0981608B1 (en) 2006-01-11
ATE315642T1 (de) 2006-02-15
US6333181B1 (en) 2001-12-25
WO1998045418A1 (en) 1998-10-15
ES2257805T3 (es) 2006-08-01
AU755248B2 (en) 2002-12-05
CA2285312A1 (en) 1998-10-15
AU6875898A (en) 1998-10-30
EP0981608A1 (en) 2000-03-01
ZA982740B (en) 1998-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001518790A (ja) リグノセルロースからエタノールを生成する改良法
Wood et al. Ultrasound stimulates ethanol production during the simultaneous saccharification and fermentation of mixed waste office paper
JP5149785B2 (ja) エタノールを得るためのバイオマスの処理
Saha Hemicellulose bioconversion
JP6173346B2 (ja) バイオマス材料の加工
JP5709804B2 (ja) 廃棄物画分の非加圧−前処理、酵素加水分解および発酵
CN102933714B (zh) 用于同步糖化和发酵以生产乙醇的方法
JP2004501636A (ja) 同時糖化発酵のための方法及び組成物
Chandel et al. Biotechnological applications of hemicellulosic derived sugars: state-of-the-art
EP3008196B1 (en) Methods to enhance microbial conversion of cellulosic biomass with mechanical augmentation
JP5700619B2 (ja) アルコールの製造方法
Ramamoorthy et al. An Insight into the Applications of Fungi in Ethanol Biorefinery Operations
CN101506372A (zh) 产生发酵产物的方法
Sukchum et al. Effect of thermo-chemical pretreatment on bioethanol production from corncobs
van Groenestijn et al. Production of ethanol from wheat straw by pretreatment and fermentation at high dry matter concentrations
Jaspreet et al. Fermentation of enzymatically saccharified rice straw hydrolysate for bioethanol production
Iram et al. The effect of Dilution, Aeration, and Agitation on Fungal Cellulase and Xylanase Production by DDGS-based Fermentation Media in Stirred Tank Bioreactors
Fang et al. Studies on the cellulase production using corncob residue from xylose manufacture by trichoderma sp. B-8 and the characterization of the cellulase
Conroy Establishment of an ultra scale-down model of a lignocellulosic ethanol process
Khanal et al. Ultrasonic Enhanced Liquefaction and Saccharification of Corn for Bio-Fuel Production
Cheng et al. Ethanol from Sugar Cane Bagasse by a Simultaneous Saccharification and Fermentation Process (Ssf) with Candida Krusei Icm-Y-05
Srinivasan et al. Ultrasonic Enhanced Liquefaction and Saccharification of Corn for Bio-Fuel Production
har Unlversly DR. MOI 1, 1 MIED „NEI I'LLDIV, INI JOUR
NZ625162B2 (en) Processing of biomass materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090623