JP2004501636A - 同時糖化発酵のための方法及び組成物 - Google Patents

同時糖化発酵のための方法及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501636A
JP2004501636A JP2002506174A JP2002506174A JP2004501636A JP 2004501636 A JP2004501636 A JP 2004501636A JP 2002506174 A JP2002506174 A JP 2002506174A JP 2002506174 A JP2002506174 A JP 2002506174A JP 2004501636 A JP2004501636 A JP 2004501636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoglucanase
host cell
endoglucanases
celz
oligosaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002506174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004501636A5 (ja
Inventor
イングラム ロニー オー
チョウ シェンデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Florida Research Foundation Inc
Original Assignee
University of Florida Research Foundation Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Florida Research Foundation Inc filed Critical University of Florida Research Foundation Inc
Publication of JP2004501636A publication Critical patent/JP2004501636A/ja
Publication of JP2004501636A5 publication Critical patent/JP2004501636A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01004Cellulase (3.2.1.4), i.e. endo-1,4-beta-glucanase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、オリゴ糖をエンドグルカナーゼにより、相乗的に分解するための組成物及び方法を提供するものである。それにくわえてさらに本発明は、オリゴ糖を相乗的に分解することができるエンドグルカナーゼをコードする、一つ以上の遺伝子を含有する組換えホスト細胞についても提供する。本発明の好適なホスト細胞は、エタノール生産性であり、かつ、同時糖化発酵を行うことにより複合セルロース基質からエタノールを生産することができる。

Description

【0001】
関連情報
本出願は、2000年6月26日出願の標題「二種(EGZ及びEGY)のエンドグルカナーゼによるカルボキシメチルセルロース及び酸膨潤セルロースの相乗加水分解」の米国暫定出願番号60/214,137号及び2000年6月21日出願の標題「同時糖化発酵のための方法及び組成物」の米国暫定出願番号60/219,913号(これら両方の全文をこの言及をもってここに編入することとする)の優先権を主張するものである。本明細書を通じて引用された全特許、特許出願、及び参考文献の内容全体を、言及をもってここに編入することとする。
【0002】
政府後援の研究
本研究は、部分的に、米国農務省、ナショナル・リサーチ・イニシアチブ(98−35504−6177及び98−35505−6976)、米国エネルギー省基本エネルギー科学事務局 (FG02−96ER20222)、及びフロリダ大学フロリダ・アグリカルチュラル・エクスペリメント・ステーションの助成金による支援を受けてなされた。
【0003】
石油を基にした自動車燃料を、植物材料から得られる再生可能燃料に代替できれば、環境面及び社会面で大変有益であろう(Lynd et al., (1991) Science 251:1318−1323; Olson et al., (1996) Enzyme Microb. Technol. 18:1−17; Wyman et al., (1995) Amer. Chem. Soc. Symp. 618:272−290)。毎年、米国では1200億ガロンを越える自動車燃料が消費されるが、これは輸入される石油の合計量に匹敵する。再生可能な代替燃料としてのエタノールの開発によって、米国の輸入石油への依存を無くし、環境を向上させ、新しい雇用を創出できるという可能性がある(Sheehan, (1994) ACS Symposium Series No. 566, ACS Press, pp1−53)。
【0004】
理論的には、自動車燃料用輸入石油の問題は大変容易に解決できると思われる。有限の資源である石油を使う代わりに、エタノールという再生可能資源を、植物材料を発酵させれば効率的に生成できる。実際、ブラジルでは、エタノール生成や、主要な自動車燃料としてのエタノールの利用の実現性が、20年以上もかけて実証されてきた。同様に、米国では、12億ガロンを越える燃料エタノールが毎年生成されている。現在のところ、燃料エタノールはサッカロミセス−セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)又はジモモナス−モビリス(Zymomonas mobilis)(Z. mobilis)を用いてコーン・スターチ又はサトウキビから生成されている。しかしながら、これらの糖原料のいずれも、石油を基にした自動車燃料の代替を実現するのに必要な量を提供できていない。加えて、サトウキビ及びコーン・スターチの両方ともが、比較的に高価な開始材料であり、食料品という競合する用途がある。
【0005】
さらに、これらの糖基質は、植物中の全糖質のうちのごく僅かな割合に過ぎない。実際、植物中の糖質の大部分は、リグノセルロースという、セルロース、ヘミセルロース、ペクチン及びリグニンを含有する複合構造の重合体の形をしている。リグノセルロースは、例えば植物の茎、葉、外皮、殻及び穂軸に見られる。これらの重合体が加水分解すると、グルコース、キシロース、マンノース、ガラクトース及びアラビノースを含む中性の糖の混合物が遊離する。天然の生物で、これらの糖すべてを迅速かつ効率的に代謝してエタノールにできるものは未知である。
【0006】
にもかかわらず、この基質源を利用しようとする試みとして、ガルフ・オイル・カンパニー社は、同時糖化発酵法(SSF)と呼ばれる、酵母を基にしたプロセスを用いてセルロースからエタノールを生成する方法を開発した(Gauss et al. (1976) 米国特許第3,990,944号)。真菌セルラーゼ標品及び酵母が、一個の容器に入ったセルロース基質のスラリに加えられた。セルロースの加水分解の際にエタノールが同時に生成された。しかしながら、ガルフ社のSSF法にはいくつかの欠点がある。例えば真菌セルラーゼは、これまでのところ、大規模なバイオエタノール法で用いるには高価過ぎると考えられてきた(Himmel et al., (1997) Amer. Chem. Soc. pp. 2−45; Ingram et al., (1997) Appl. Environ. Microbiol. 53:2420−2425; Okamoto et al., (1994) Appl. Microbiol. Biotechnol. 42:563−568; Philippidis, G., (1994) Amer. Chem. Soc. pp. 188−217; Saito et al., (1990) J. Ferment. Bioeng. 69:282−286; Sheehan, J., (1994) Amer. Chem. Soc. pp1−52; Su et al., (1993) Biotechnol. Lett. 15:979−984)。
【0007】
発明の概要
セルロースを加水分解するための安価な酵素法の開発は、基質資化の効率や、糖化発酵法の経済効率を向上させる上で、大きな可能性を孕んでいる。従って、複合糖を効率的に脱重合させ、その後その糖を急速に発酵させてアルコールにするのに利用できるような酵素、そして好ましくはこのような酵素を生産する生体触媒、を開発できれば、利点が大きいと考えられる。
【0008】
エルウィニア−クリサンセミ(Erwinia chrysanthemi)など、いくつかの微生物は、複合糖を含有する植物組織を分解するのに大変効果的な加水分解酵素及び融解酵素を、数多く生産する。特にこの生物は二種類の異なる(EGY及びEGZを含む)エンドグルカナーゼ活性を生産するが、これら二種のエンドグルカナーゼ活性は、特定の量、用いたときに、複合糖を分解する効果の高い酵素組成物として働くことが発見されている。これらの酵素を、所望のエンドグルカナーゼ活性が混合した粗抽出物として用いることもできるが、精製された組成物として用いるのが好ましいであろう。
【0009】
さらに、生体触媒、好ましくは組換え細菌、より好ましくはエタノール生産性細菌を操作して、複合糖を分解するのに充分な特定の量、これらの酵素活性の一つ以上を発現するようにすることができる。このような生体触媒は、同時糖化発酵法(SSF)として公知のプロセスにより、複合糖を効率的に分解し、その後発酵させてアルコールにするのに適している。上記のエンドグルカナーゼ組成物又は生体触媒の長所の一つは、複合糖を分解させるのに別の真菌セルラーゼを今まで程必要としないか、又は全く必要としない点である。
【0010】
本発明は、複合糖の分解を行うためのエンドグルカナーゼ活性、より好ましくは、複合糖を至適に分解させるために特定の比でエンドグルカナーゼ活性を利用すること、を提案するものである。
【0011】
加えて、本発明は、複合糖を分解するのに適したエンドグルカナーゼ活性を至適に発現及び分泌するよう操作された組換えホスト細胞も提供する。具体的には、至適な発現のためのサロゲート・プロモータの転写制御下でエンドグルカナーゼを発現する組換え腸内細菌、エシェリヒア(Escherichia)及びクレブシエラ(Klebsiella)を例示する。さらに、特定の比で至適に発現するよう、それぞれがサロゲート・プロモータの転写制御下にある二種の異なるエンドグルカナーゼcelY 及びcelZを発現する組換え腸内細菌も例示する。
【0012】
本発明は、これらのホストをさらに改変して、細胞による当該エンドグルカナーゼの生産及び/又は分泌が増加するような一種又は複数の分泌たんぱくを含めることも提案する。ある好適な実施例では、本発明は、ジモモナス−モビリス(Zymomonas mobilis)など、効率的なエタノール生産生物を由来とする外因性のエタノール生産遺伝子を含める改変をこれらのホストに行うことも提案する。
【0013】
従って、これらのホストは、単独で用いても、又は、複合糖からアルコールを効率的に生成できるよう他の酵素又は組換えホストと組み合わせて用いてもよいタンパク質を、高レベルで発現することができる。
【0014】
より具体的には、本発明はある態様において、オリゴ糖を分解する組成物であって、第一分解活性を有する第一エンドグルカナーゼと、第二分解活性を有する第二エンドグルカナーゼとを含有し、このとき前記第一及び第二エンドグルカナーゼによるオリゴ糖分解が相乗するような比で、前記第一及び第二分解活性が存在する、組成物、を提供するものである。
【0015】
第二の態様では、本発明は、オリゴ糖を分解する方法であって、オリゴ糖を、第一分解活性を有する第一エンドグルカナーゼと、第二分解活性を有する第二エンドグルカナーゼとに接触させるステップを含み、このとき前記第一及び第二エンドグルカナーゼによるオリゴ糖分解が相乗するような比で、前記第一及び第二分解活性が存在する、方法、を提供する。
【0016】
上記の態様の一実施例においては、オリゴ糖を第一エンドグルカナーゼ及び第二エンドグルカナーゼに接触させる前記ステップを、何らかの順序で行うか、又は同時に行う。
【0017】
上記の態様の一実施例においては、前記第一エンドグルカナーゼ又は第二エンドグルカナーゼ、あるいは前記第一エンドグルカナーゼ及び第二エンドグルカナーゼの両者、は細胞抽出物から得られる。前記細胞抽出物は、例えば、前記第一エンドグルカナーゼ又は第二エンドグルカナーゼ、あるいは第一及び第二エンドグルカナーゼの両者、を発現するよう組換え操作された細菌細胞など、細菌細胞から得られる。関連する実施例では、前記細菌細胞は、エンテロバクテリアセエ(Enterobacteriaceae)科から選択され、好ましくはエシェリヒア又はクレブシエラのいずれかであり、より好ましくは、celZ にコードされた第一エンドグルカナーゼと、celYにコードされた第二エンドグルカナーゼとを含有し、ただしこのときcelZ 及びcelY はエルウィニア(Erwinia)由来であるとよい。
【0018】
上記の態様の別の実施例では、前記第一エンドグルカナーゼはEGZであり、前記第二エンドグルカナーゼはEGYであり、好ましくは約1:1乃至、より好ましくは約9:1乃至約19:1の範囲の比で含まれているとよい。
【0019】
上記の態様のさらに別の実施例では、前記第一エンドグルカナーゼ又は第二エンドグルカナーゼ、あるいは第一及び第二エンドグルカナーゼの両者は、精製されている。
【0020】
上記の態様のさらに別の実施例では、オリゴ糖の分解は、約1.1乃至約2.0の範囲の因数、そして好ましくは約1.8の因数で相乗される。
【0021】
上記の態様のさらに別の実施例では、前記組成物は、エンドグルカナーゼ、エキソグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、β−グルコシダーゼ、エンド−1,4−β−キシラナーゼ、α−キシロシダーゼ、α−グルクロニダーゼ、α−L−アラビノフラノシダーゼ、アセチルエステラーゼ、アセチルキシランエステラーゼ、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、グルコアミラーゼ、プルラナーゼ、β−グルカナーゼ、ヘミセルラーゼ、アラビノシダーゼ、マンナナーゼ、ペクチンヒドロラーゼ、ペクチン酸リアーゼ、又はこれらの組み合わせ、などの付加的な酵素を含有する。
【0022】
上記態様の関連する実施例では、前記の付加的な酵素は、真菌、好ましくはT.ロンギブランキアタム(T. longibranchiatum)、を由来とするグルカナーゼである。
【0023】
上記の態様の別の関連する実施例では、前記の付加的な酵素は、エタノール生産性酵素、好ましくは例えばピルビン酸デカルボキシラーゼ又はアルコールデヒドロゲナーゼなどのエタノール生産性酵素である。
【0024】
上記の態様の別の実施例では、前記第一エンドグルカナーゼ及び第二エンドグルカナーゼは、別々にパッケージされている。
【0025】
上記の態様の別の実施例では、前記組成物が同時糖化発酵に用いられる。
【0026】
上記の態様のさらに別の実施例では、前記オリゴ糖はセロオリゴ糖、リグノセルロース、ヘミセルロース、セルロース、ペクチン、又はこれらの何らかの組み合わせである。
【0027】
上記の態様のさらに別の実施例では、本組成物又は方法は、それぞれ、水溶液中に用いられる、又は、水溶液中で行われる。
【0028】
第三の態様では、本発明は、オリゴ糖を分解するのに適した組換えホスト細胞であって、第一分解活性を有する第一エンドグルカナーゼをコードする第一異種ポリヌクレオチドセグメントを、サロゲート・プロモータの転写制御下に、そして、第二分解活性を有する第二エンドグルカナーゼをコードする第二異種ポリヌクレオチドセグメントを、サロゲート・プロモータの転写制御下に、含有する、組換えホスト細胞を提供する。該組換えホスト細胞においては、前記第一及び第二エンドグルカナーゼによるオリゴ糖の分解が相乗するような比で、前記第一及び第二分解活性が存在するように、前記第一エンドグルカナーゼ及び第二エンドグルカナーゼを発現させる。
【0029】
ある実施例では、前記第一エンドグルカナーゼ又は第二エンドグルカナーゼ、あるいは、前記第一及び第二エンドグルカナーゼの両者は、分泌される。ある関連する実施例では、前記第一エンドグルカナーゼ又は第二エンドグルカナーゼ、あるいは、前記第一及び第二エンドグルカナーゼの両者は、細胞抽出物から得られる。前記細胞抽出物は、例えば、前記第一エンドグルカナーゼ又は第二エンドグルカナーゼ、あるいは第一及び第二エンドグルカナーゼの両者、を発現するよう組換え操作された細菌細胞など、細菌細胞から得られる。関連する実施例では、前記細菌細胞は、エンテロバクテリアセエ科から選択され、好ましくはエシェリヒア又はクレブシエラのいずれかであるが、より好ましくはE.コリB、E.コリDH5α、又はクレブシエラ−オキシトカ(Klebsiella oxytoca)であるとよい。
【0030】
上記の態様のさらに別の実施例では、本組成物は、エンドグルカナーゼ、エキソグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、β−グルコシダーゼ、エンド−1,4−β−キシラナーゼ、α−キシロシダーゼ、α−グルクロニダーゼ、α−L−アラビノフラノシダーゼ、アセチルエステラーゼ、アセチルキシランエステラーゼ、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、グルコアミラーゼ、プルラナーゼ、β−グルカナーゼ、ヘミセルラーゼ、アラビノシダーゼ、マンナナーゼ、ペクチンヒドロラーゼ、ペクチン酸リアーゼ、又はこれらの組み合わせ、などの付加的な酵素を含有する。
【0031】
一実施例では、前記第一エンドグルカナーゼは、celZ にコードされており、そして前記第二エンドグルカナーゼはcelYにコードされており、このときcelZ 及びcelY はエルウィニア由来である。
【0032】
上記の態様の関連する実施例では、前記の付加的な酵素は、真菌、好ましくはT.ロンギブランキアタム、を由来とするグルカナーゼである。
【0033】
別の関連する実施例では、前記第一エンドグルカナーゼはEGZであり、そして前記第二エンドグルカナーゼはEGYである。
【0034】
別の関連する実施例では、前記の付加的な酵素は、分泌性酵素、好ましくはpul又はout遺伝子産物である。
【0035】
上記の態様の別の関連する実施例では、本ホスト細胞は、例えばE.コリ KO4 (ATCC 55123)、E. コリKO11 (ATCC 55124)、E. コリKO12 (ATCC 55125)及び E. コリLY01 (ATCC    )、K. オキシトカ M5A1、及びK. オキシトカ P2 (ATCC 55307)など、エタノール生産性である。
【0036】
第四の態様では、本発明は、第一分解活性を有する第一エンドグルカナーゼをコードする第一異種ポリヌクレオチドセグメントを、サロゲート・プロモータの転写制御下に含有し、さらに第二分解活性を有する第二エンドグルカナーゼをコードする一配列を含有する第二異種ポリヌクレオチドセグメントを、サロゲート・プロモータの転写制御下に含有するようなホスト細胞に、オリゴヌクレオチドを接触させることにより、オリゴ糖の分解を促進する方法を提供するものである。さらに本方法は、前記第一及び第二エンドグルカナーゼによるオリゴ糖の分解が相乗し、ひいては促進されるような比で、前記第一及び第二分解活性が存在するよう、前記第一エンドグルカナーゼ及び第二エンドグルカナーゼを発現させることを提案する。
【0037】
上記の態様の一実施例では、前記第一エンドグルカナーゼ又は第二エンドグルカナーゼ、あるいは前記第一及び第二エンドグルカナーゼの両者が分泌される。
【0038】
別の実施例では、上記の方法のホスト細胞はエタノール生産性である。
【0039】
別の実施例では、本方法は水溶液中で行われる。
【0040】
さらに別の実施例では、本方法は、同時糖化発酵に用いられる。
【0041】
さらに別の実施例では、本方法は、セロオリゴ糖、リグノセルロース、ヘミセルロース、セルロース、ペクチン、又はこれらの何らかの組み合わせ、からなる群より選択されるオリゴ糖を分解することを包含する。
【0042】
第五の態様では、本発明は、第一分解活性を有する第一エンドグルカナーゼをコードする第一異種ポリヌクレオチドセグメントを、サロゲート・プロモータの転写制御下に来るよう、そして第二分解活性を有する第二エンドグルカナーゼをコードする一配列を含有する第二異種ポリヌクレオチドセグメントを、サロゲート・プロモータの転写制御下に来るよう、ホスト細胞に導入することにより、オリゴ糖を分解するのに適した組換えホスト細胞を作製する方法を提供するものである。さらに本方法は、前記第一及び第二エンドグルカナーゼによるオリゴ糖の分解が相乗するような比で、前記第一及び第二分解活性が存在するよう、前記第一及び第二エンドグルカナーゼを発現させることを提案する。
【0043】
上記の態様の一実施例では、前記第一エンドグルカナーゼ又は第二エンドグルカナーゼ、あるいは、前記第一及び第二エンドグルカナーゼの両者が分泌される。
【0044】
別の態様では、前記ホスト細胞はエタノール生産性である。
【0045】
さらに別の実施例では、前記第一エンドグルカナーゼはcelZにコードされており、そして前記第二エンドグルカナーゼはcelYにコードされており、そして celZ及びcelYはエルウィニアを由来とする。
【0046】
さらに別の実施例では、前記第一異種ポリヌクレオチドセグメント又は前記第二異種ポリヌクレオチドセグメント、あるいは、前記第一及び第二ポリヌクレオチドセグメントの両者、のサロゲート・プロモータは、ジモモナス−モビリス(Zymomonas mobilis)を由来とするポリヌクレオチド断片を含有する。
【0047】
さらに別の実施例では、前記組換えホスト細胞は、同時糖化発酵に適し、好ましくはエタノール生産性である。
【0048】
第六の態様では、本発明は、pLOI2352 のポリヌクレオチド配列(SEQ ID NO: 17)を含有するベクタをホスト細胞に導入し、前記ベクタが安定に組み込まれたホスト細胞を特定することにより、組換えホスト細胞組込み体を作製する方法を提供する。
【0049】
第七の態様では、本発明は、pLOI2306 のポリヌクレオチド配列(SEQ ID NO: 12)を含有するベクタをホスト細胞に導入し、エンドグルカナーゼを発現しているホスト細胞を同定することにより、ホスト細胞でエンドグルカナーゼを発現させる方法を提供する。
【0050】
第八の態様では、本発明は、第一分解活性を有する第一エンドグルカナーゼをコードする第一異種ポリヌクレオチドセグメントをサロゲート・プロモータの転写制御下に、そして第二分解活性を有する第二エンドグルカナーゼをコードする第二異種ポリヌクレオチドセグメントをサロゲート・プロモータの転写制御下に含有するようなエタノール生産性ホスト細胞に、オリゴ糖源を接触させることにより、オリゴ糖源からエタノールを生成する方法を提供する。さらに本方法は、前記第一及び第二エンドグルカナーゼによるオリゴ糖の分解が相乗する結果、オリゴ糖が分解し、発酵してエタノールになるような比で、前記第一及び第二分解活性が存在するよう、前記第一及び第二エンドグルカナーゼを発現させることを提案する。
【0051】
ある態様では、前記第一エンドグルカナーゼは、celZにコードされており、そして前記第二エンドグルカナーゼはcelY 遺伝子にコードされており、celZ 及びcelY はエルウィニアを由来とする。
【0052】
別の実施例では、本ホスト細胞は、少なくとも一つのpul遺伝子又はout遺伝子をコードする異種ポリヌクレオチドセグメントをさらに含有する。
【0053】
さらに別の実施例では、本ホスト細胞は、エンテロバクテリアセエ科、好ましくはエシェリヒア又はクレブシエラ、より好ましくはE. コリKO4 (ATCC 55123)、E. コリKO11 (ATCC 55124)、E. コリKO12 (ATCC 55125)、LY01 (ATCC    )、K. オキシトカ M5A1、又はK. オキシトカ P2 (ATCC 55307)から選択される。
【0054】
別の実施例では、本方法は水溶液中で行われる。
【0055】
さらに別の実施例では、前記オリゴ糖は、セロオリゴ糖、リグノセルロース、ヘミセルロース、セルロース、ペクチン、及びこれらの何らかの組み合わせ、からなる群より選択される。
【0056】
別の実施例では、前記異種ポリヌクレオチドセグメントは、pLOI 2352 (SEQ ID NO: 17)であるか、又は、pLOI 2352 (SEQ ID NO: 17)を由来とする。
【0057】
さらに別の実施例では、前記第一エンドグルカナーゼはEGZであり、前記第二エンドグルカナーゼはEGYである。
【0058】
別の実施例では、前記第一ポリヌクレオチドセグメント又は第二ポリヌクレオチドセグメント、あるいは、前記第一及び第二ポリヌクレオチドセグメントの両者、のサロゲート・プロモータは、ジモモナス−モビリスを由来とするポリヌクレオチド断片を含有する。
【0059】
第九の態様では、本発明は、プラスミドpLOI2311、pLOI1620、pLOI2316、pLOI2317、pLOI2318、pLOI2319、pLOI2320、pLOI2323、pLOI2342、pLOI2348、pLOI2349、pLOI2350、pLOI2352、pLOI2353、pLOI2354、pLOI2355、pLOI2356、pLOI2357、pLOI2358、又はpLOI2359のポリヌクレオチド配列又はその断片を含有するベクタを提供する。
【0060】
第十の態様では、本発明は、プラスミドpLOI2311、pLOI1620、pLOI2316、pLOI2317、pLOI2318、pLOI2319、pLOI2320、pLOI2323、pLOI2342、pLOI2348、pLOI2349、pLOI2350、pLOI2352、pLOI2353、pLOI2354、pLOI2355、pLOI2356、pLOI2357、pLOI2358、又はpLOI2359のポリヌクレオチド配列又はその断片を有するベクタを含有するホスト細胞を提供する。
【0061】
ある実施例では、前記ホストはクレブシエラ−オキシトカ株P2 (pCPP2006)、クレブシエラ−オキシトカ株SZ6 (pCPP2006)、クレブシエラ−オキシトカ株SZ21 (pCPP2006)、又はクレブシエラ−オキシトカ株SZ22 (pCPP2006)である。
【0062】
第十一の態様では、本発明は、第一分解活性を有する第一エンドグルカナーゼを得、第二分解活性を有する第二エンドグルカナーゼを得、前記第一及び第二エンドグルカナーゼにオリゴ糖を接触させることで、オリゴ糖を分解する方法であって、前記第一及び第二分解活性が、前記第一及び第二エンドグルカナーゼによるオリゴ糖分解が相乗するような比で存在する、方法、を提供する。
【0063】
第十二の態様では、本発明は、第一分解活性を有する第一エンドグルカナーゼと、第二分解活性を有する第二エンドグルカナーゼとに、オリゴ糖を接触させることにより、オリゴ糖の分解を促進する方法であって、前記第一及び第二分解活性が、前記第一及び第二エンドグルカナーゼによるオリゴ糖分解が相乗して促進されるような比で存在する、方法、を提供する。
【0064】
関連する態様では、本発明は、第一分解活性を有する第一エンドグルカナーゼと、第二分解活性を有する第二エンドグルカナーゼとに、オリゴ糖を接触させることにより、オリゴ糖を分解する、及び/又は、オリゴ糖の分解を促進する方法であって、前記第一及び第二分解活性は、前記第一及び第二エンドグルカナーゼによるオリゴ糖分解の結果、粘性の変化、好ましくは粘性の低下が、より好ましくは少なくとも例えば5センチポアズ、10センチポアズ、20センチポアズ、50センチポアズ、100センチポアズ、500センチポアズ、又は1000センチポアズもしくはそれ以上、又はこれらの範囲内の量、起きるような比で存在する、方法、を提供する。
【0065】
ある好適な実施例では、前記オリゴ糖はセルロース、例えば非晶質セルロース又は結晶質セルロースなど、であり、例えば紙、パルプ又は植物繊維などを原料としてもよい。
【0066】
第十三の態様では、本発明は、第一エンドグルカナーゼをコードする第一異種ポリヌクレオチドセグメントと、第二エンドグルカナーゼをコードする第二異種ポリヌクレオチドセグメントと、を含有する、オリゴ糖を分解するのに適した組換えホスト細胞を提供するものである。
【0067】
関連する態様では、前記ホスト細胞が、第一エンドグルカナーゼをコードする第一異種ポリヌクレオチドセグメントと、第二エンドグルカナーゼをコードする第二異種ポリヌクレオチドセグメントと、を含んで成ることで、オリゴ糖の粘性を低下させるのに適したものとなっている。
【0068】
ある実施例では、前記第一異種ポリヌクレオチドセグメントがサロゲート・プロモータの転写制御下にあり、前記第二異種ポリヌクレオチドセグメントがサロゲート・プロモータの転写制御下にある。
【0069】
別の実施例では、前記細胞は、細菌細胞であり、好ましくはエンテロバクテリアセエ科、より好ましくはエシェリヒア 又はクレブシエラ属から選択されるとよい。
【0070】
別の実施例では、前記第一エンドグルカナーゼは celZ にコードされており、前記第二エンドグルカナーゼはcelYにコードされており、そしてcelZ 及びcelY はエルウィニアを由来とする。
【0071】
別の実施例では、前記第一エンドグルカナーゼはEGZであり、そして前記第二エンドグルカナーゼはEGYである。
【0072】
第十四の態様では、本発明は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションの寄託番号ATCC    の寄託株を代表とするクレブシエラ−オキシトカ株P2(pCPP2006)の組換えホスト株を提供する。
【0073】
第十五の態様では、本発明は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションの寄託番号ATCC    の寄託株を代表とするクレブシエラ−オキシトカ株SZ6(pCPP2006)の組換えホスト株を提供する。
【0074】
第十六の態様では、本発明は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションの寄託番号ATCC    の寄託株を代表とするクレブシエラ−オキシトカ株SZ21(pCPP2006)の組換えホスト株を提供する。
【0075】
第十七の態様では、本発明は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションの寄託番号ATCC    の寄託株を代表とするクレブシエラ−オキシトカ株SZ22(pCPP2006)の組換えホスト株を提供する。
【0076】
第十八の態様では、本発明は、第一エンドグルカナーゼをコードする第一異種ポリヌクレオチドセグメントと、第二エンドグルカナーゼをコードする第二異種ポリヌクレオチドセグメントと、を含有する組換え細胞であって、このとき第一エンドグルカナーゼをコードする前記第一ポリヌクレオチドセグメント又は第二エンドグルカナーゼをコードする前記第二ポリヌクレオチドセグメント、あるいはこの両者、が、エルウィニア由来のcelY又はcelZのいずれかの遺伝子産物にアミノ酸アライメントしたときに充分相同であるために、多糖を分解できる機能的活性を共有する、組換え細胞、を提供する。
【0077】
第十九の態様では、本発明は、接触させたオリゴ糖を分解する、及び/又は、その粘性を低下させるのに適した、例えば分泌されたポリペプチド、ライセートもしくはブロス、あるいは、純粋な、半純粋な、もしくは未精製の酵素抽出物又はポリペプチドなど、本発明のホスト細胞を由来とする抽出物又は組成物を提供するものである。
【0078】
本発明の他の特徴及び長所は、以下の詳細な説明及び請求の範囲から明かとなろう。
【0079】
発明の詳細な説明
本発明の範囲全体を明瞭に理解できるよう、以下の定義を設ける。
【0080】
I.定義
ここで用いる用語「組換えホスト」には、例えば異種のポリヌクレオチド配列を組み込めたり、トランスフェクトが可能であるなど、遺伝子操作に適した細胞が包含されるものと、意図されている。当該細胞は微生物であっても、又は高等真核細胞であってもよい。この用語には、最初にトランスフェクトされた細胞の後代も含まれると、意図されている。好適な実施例では、当該細胞は、グラム陰性細菌細胞などの細菌細胞であり、この用語には、例えばエシェリヒア、シゲラ(Shigella)、シトロバクター(Citrobacter)、サルモネラ(Salmonella)、クレブシエラ、エンテロバクター(Enterobacter)、エルウィニア、クリュイベラ(Kluyvera)、セラチア(Serratia)、セデセア(Cedecea)、モルガネラ(Morganella)、ハフニア(Hafnia)、エドワードシエラ(Edwardsiella)、プロビデンシア(Providencia)、プロテウス(Proteus)及びエルシニア(Yersinia)など、エンテロバクテリアセエ科のあらゆる条件的嫌気性グラム陰性細胞が含まれるものと、意図されている。特に好適な組換えホストはエシェリヒア−コリ又はクレブシエラ−オキシトカ細胞である。
【0081】
用語「比」には、所定の組み合わせにした二種の酵素の(活性又はモルなどで測定したときの)量の間の関係が含まれると意図されているが、このとき好ましくは、この比は天然の比でないとよく、より好ましくは相乗的な酵素活性を生ずる比であるとよい。
【0082】
「第一分解活性を有する第一エンドグルカナーゼ」及び「第二分解活性を有する第二エンドグルカナーゼ」という用語には、それぞれ、第二活性を持つ別のエンドグルカナーゼ(例えば第二エンドグルカナーゼ)から、機能(例えば特定の基質に対するその活性;別の酵素との相乗作用など)や、由来となったもと(例えば天然発生型の株や、又は、あるエンドグルカナーゼを発現するクローンを発現する遺伝子改変された株、を含めたホスト細胞株など)や、又は、公知の技術(例えば分子量決定又は精製上の特徴など)による生化学的性質で、区別することのできる活性を持つエンドグルカナーゼが包含されるものと、意図されている。オリゴ糖の酵素的加水分解など、当該分解活性には、さらに、オリゴ糖の粘性変化が含まれていてもよい。
【0083】
用語「相乗作用」、「相乗的活性」及び「相乗した」とは、識別可能なポリペプチド間又はポリペプチド活性間の相互作用であって、このとき当該ポリペプチドの総活性を一緒に捉えたときの効果が、個々の活性の効果を合計したときよりも大きくなるような相互作用、を言うものと、意図されている。当該ポリペプチドは、例えば、エンドグルカナーゼ、 エキソグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、β−グルコシダーゼ、エンド−1,4−β−キシラナーゼ、α−キシロシダーゼ、α−グルクロニダーゼ、α−L−アラビノフラノシダーゼ、 アセチルエステラーゼ、アセチルキシランエステラーゼ、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、グルコアミラーゼ、プルラナーゼ、β−グルカナーゼ、ヘミセルラーゼ、アラビノシダーゼ、マンナナーゼ、ペクチンヒドロラーゼ、ペクチン酸リアーゼ、又はこれらの何らかの組合せ、であってよい。ポリペプチドの活性には、オリゴ糖の分解(例えば加水分解)が含まれるが、オリゴ糖の粘性変化を含めてもよい。オリゴ糖の相乗した分解とは、好ましくは約1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、又はより好ましくは約2.0の因数での相乗であるが、典型的な因数は約1.8である。
【0084】
用語「異種ポリヌクレオチドセグメント」には、一種又はそれ以上のポリペプチド又はポリペプチドの部分もしくは断片をコードするポリヌクレオチドセグメントが含まれるものと、意図されている。異種ポリヌクレオチドセグメントは、例えば真核生物、原核生物、ウィルス、又は合成ポリヌクレオチド断片など、いかなる源を由来としてもよい。
【0085】
用語「ポリサッカラーゼ」、「セルラーゼ」又は「グルカナーゼ」はここでは互換可能に用いられており、例えば二糖、三糖、オリゴ糖や、セルロース、ヘミセルロース及びペクチンを含んで成るセロオリゴ糖及びリグノセルロースなど、の複合糖とも言及される複合糖質を含め、連結された何らかの糖部分の分解又は脱重合を触媒できるポリペプチド含むものと、意図されている。この用語には、好ましくはエンドグルカナーゼなどのグルカナーゼなどを含み、さらにエキソグルカナーゼ、β−グルコシダーゼ、セロビオヒドロラーゼ、エンド−1,4−β−キシラナーゼ、β−キシロシダーゼ、α−グルクロニダーゼ、α−L−アラビノフラノシダーゼ、アセチルエステラーゼ、アセチルキシランエステラーゼ、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、グルコアミラーゼ、プルラナーゼ、β−グルカナーゼ、ヘミセルラーゼ、アラビノシダーゼ、マンナナーゼ、ペクチンヒドロラーゼ、ペクチン酸リアーゼ、又はこれらのセルラーゼのいずれかの組合せ、を含むセルラーゼが含まれるものと、意図されている。
【0086】
用語「エンドグルカナーゼ」には、重合体になった基質の内側のβ1乃至4位のグルコシル結合を典型的に加水分解し、この鎖の末端にある結合は優先的には加水分解しないようなセルラーゼを含むものと、意図されている。
【0087】
用語「サロゲート・プロモータ」には、天然では転写上の制御を行わない相手である目的遺伝子の転写を制御できるポリヌクレオチドセグメントが含まれるものと、意図されている。ある好適な実施例では、サロゲート・プロモータによる転写制御の結果、 目的遺伝子の発現が増加する。ある好適な実施例では、サロゲート・プロモータは、目的遺伝子の5’側に位置している。サロゲート・プロモータを天然のプロモータの代わりに用いてもよく、又は天然のプロモータに加えて用いてもよい。サロゲート・プロモータは、用いられる先のホスト細胞にとって内因性のものでも、又は、例えば用いられる先のホスト細胞にとって外因性であるなど、ホスト細胞に導入される異種ポリヌクレオチド配列であってもよい。細菌に用いるのに適した他のプロモータには、例えばlacZ、T7、及びSP6 (例えば下に言及する Ausubel et al.の文献を参照されたい)がある。
【0088】
用語「オリゴ糖源」、「オリゴ糖」、「複合セルロース」、「複合糖質」、及び「複合糖」及び「多糖」は基本的に互換可能に用いられており、糖分子を2個以上含んで成るあらゆる糖質源を包含するものと、意図されている。これらの糖質は、いかなる未加工の植物原料又はいかなる加工済みの植物原料を由来としてもよい。例は、木材、紙、パルプ、植物由来繊維、又は、糖質部分、即ち糖残基一個、を二個以上連結して成る合成繊維、である。オリゴ糖源の具体的な一例は、乾燥重量で大半の植物原料の約90%を占め、セルロース、ヘミセルロース、ペクチンなどの糖質、及び芳香族高分子、例えばリグニン、を含有するリグノセルロースである。セルロースは、乾燥重量でリグノセルロースの30乃至50%を構成し、セロビオース(グルコースの二量体)のホモポリマーである。同様に、ヘミセルロースは、乾燥重量でリグノセルロースの20乃至50%を構成し、アセチル及びグルクロニル側鎖を含有するペントース(キシロース、アラビノース)及びヘキソース(グルコース、マンノース、ガラクトース)糖が混合した複合ポリマーである。ペクチンは、乾燥重量でリグノセルロースの1乃至20%を構成し、グルクロン酸のメチル化ホモポリマーである。他のオリゴ糖源には、カルボキシメチルセルロース(CMC)、非晶質セルロース(例えば酸膨潤セルロース)、及びセロオリゴ糖類のセロビオース、セロトリオース、セロテトラオース及びセロペンタオース、がある。非晶質セルロースなどのセルロースは、紙又はパルプ源(例えばこれらの液性廃棄物を含む)、又は農業副産物、例えばとうもろこしの茎、大豆の可溶性の液、及びてん菜パルプなど、を由来としてもよい。上記の糖質ポリマーのいずれの一つ又は組合せは、いかなるものも、本発明の製品及び方法に基づく発酵により、脱重合後にエタノールに生物変換させることのできる糖原料候補である。
【0089】
用語「遺伝子」又は「ポリヌクレオチドセグメント」は、例えばあるポリペプチドをコードする開放読み取り枠を含むポリヌクレオチドなどの核酸分子を包含する用語であり、さらに、コーディング配列以外の調節配列及びイントロンもこれに含めることができる。加えて、この用語には、さらに、それぞれエルウィニア及びクレブシエラのout又はpul遺伝子など、分泌性ポリペプチドなどの遺伝子産物を2種以上コードする、一箇所の機能的遺伝子座にマップされる一つ以上の遺伝子が含まれると、意図されている。加えて、この用語には、所定の目的のための特定の遺伝子が含まれると、意図されている。当該遺伝子は、ホスト細胞にとって内因性のものでも、又は、例えばエピソームのまま残ったプラスミドや、ゲノムに安定に組み込まれたプラスミド(又はその断片)など、ホスト細胞に組換えにより導入されるものでもよい。ある好適な実施例では、ポリヌクレオチドセグメントの当該遺伝子は、糖質のエタノールへの生物変換のうちの少なくとも一つの段階に関与するものである。従って、この用語には、アルコール脱水素酵素、ピルビン酸デカルボキシラーゼなどのポリペプチドや、分泌たんぱく又はポリサッカラーゼ、例えばエンドグルカナーゼ又はエキソグルカナーゼなどのグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、β−グルコシダーゼ、エンド−1,4−β−キシラナーゼ、β−キシロシダーゼ、α−グルクロニダーゼ、α−L−アラビノフラノシダーゼ、アセチルエステラーゼ、アセチルキシランエステラーゼ、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、グルコアミラーゼ、プルラナーゼ、β−グルカナーゼ、ヘミセルラーゼ、アラビノシダーゼ、マンナナーゼ、ペクチンヒドロラーゼ、ペクチン酸リアーゼ、又はこれらの組合せ、などのポリペプチドをコードするあらゆる遺伝子が包含されると、意図されている。
【0090】
用語「同時糖化発酵」又は「SSF」には、複合糖の分解又は脱重合と、発酵によるその糖残基のエタノールへの生物変換とを同時に行うために一種以上の組換えホスト(又は精製済み又は未精製の抽出物を含むその抽出物)を使用することが含まれると、意図されている。
【0091】
用語「転写制御」には、転写レベルで遺伝子発現を調節する能力が含まれるものと、意図されている。ある好適な実施例では、目的遺伝子のコーディング領域の5’末端近傍にサロゲート・プロモータを置換する又は加えて遺伝子発現を変化させることにより、転写、ひいては遺伝子発現を調節する。最も好適な実施例では、一つ以上の遺伝子の転写制御を操作して、このような遺伝子が、例えば所定比で発現するなど、至適に発現するようにする。この用語はさらに、当業で公知の誘導性転写制御も含む。
【0092】
用語「発現」には、少なくともmRNA生成レベルでの、遺伝子発現が含まれるものと、意図されている。
【0093】
用語「発現産物」には、ポリペプチドなど、発現した遺伝子の産物が含まれると、意図されている。
【0094】
用語「発現の増加」には、少なくともmRNA生成レベルの増加、そして好ましくはポリペプチド発現レベルでの増加といった、遺伝子発現の変化が含まれると、意図されている。
【0095】
用語「生成の増加」には、発現するポリペプチド量の増加、ポリペプチドの酵素活性レベルの増加、又はこれらの組合せ、が含まれると、意図されている。
【0096】
用語「活性」及び「酵素活性」は互換可能に用いられており、好ましい条件下で生じた所定のポリペプチドに通常帰属するあらゆる機能的活性を含むものと、意図されている。エンドグルカナーゼ(例えばEGY又はEGZ)の活性は、例えば、このポリペプチドが、複合糖を酵素的に脱重合できることである。典型的には、所定のポリペプチドの活性とは、生じるポリペプチドに関連した総酵素活性を包含するものである。ホスト細胞により生産され、酵素活性を有するポリペプチドは、当該細胞の細胞内空間にあったり、細胞に結合していたり、細胞外ミリューに分泌されたり、又はこれらの組合せで存在する。分泌された活性に比較したときの総活性を決定する技術はここに解説されているが、当業でも公知である。
【0097】
用語「分泌された」には、異種ポリペプチド、好ましくはポリサッカラーゼなどのポリペプチドの、ペリプラスム空間又は細胞外ミリューへの分泌の増加が含まれるものと、意図されている。典型的には、当該ポリペプチドは、天然で起きる分泌量を超える、増加したレベルで分泌される。より好ましくは、用語「分泌された」とは、天然で起きる分泌レベルに比較して、少なくとも10%、そしてより好ましくは少なくとも約100%、200%、300%、400%、500%、600%、700%、800%、900%、1000%、又はそれ以上である、ポリペプチドの分泌の増加を言う。
【0098】
用語「分泌ポリペプチド」には、別のポリペプチドの、ある細胞の細胞内空間から細胞外ミリューへの輸送を促進するような、あらゆる単独のポリペプチド又は他のポリペプチドとの組合せ、が含まれると、意図されている。ある実施例では、前記一つ又は複数の本分泌ポリペプチドは、分泌活性をグラム陰性ホスト細胞にもたらすのに充分な、あらゆる必要な分泌ポリペプチドを包含するもの。典型的には、分泌たんぱくは、単一の領域又は遺伝子座にコードされており、この領域又は遺伝子座を、ある一つのホスト細胞から単離して別のホスト細胞に、遺伝子操作で移してもよい。ある好適な実施例では、当該の一つ又は複数のポリペプチドは、分泌活性を有する細菌細胞由来である。より好適な実施例では、当該の一つ又は複数のポリペプチドはタイプII分泌活性を有するホスト細胞由来である。別のより好適な実施例では、当該ホスト細胞を、エンテロバクテリアセエ科から選択する。最も好適な実施例では、当該の一つ又は複数のポリペプチドは、それぞれエルウィニア又はクレブシエラを由来とするout又はpul遺伝子の一つ又はそれ以上の遺伝子産物である。さらに、当業者であれば、関連するホストを由来とし、ここに解説した一つ又は複数のout又はpul遺伝子に充分相同ないかなる一種又は複数の分泌タンパク質を利用してもよいことは理解されよう(Pugsley et al., (1993) Microbiological Reviews 57:50−108; Lindeberg et al., (1996) Mol. Micro. 20:175−190; Lindeberg et al., (1992) J. of Bacteriology 174:7385−7397; He et al., (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88:1079−1083)。
【0099】
用語「由来とする」には、提示した源からポリヌクレオチドセグメントを(全部又は部分的に)単離すること、又は、提示した源からポリペプチドを精製すること、が含まれると、意図されている。この用語には、例えば、提示したポリヌクレオチド源に関連する配列からの、又は、このような配列に基づく、直接的クローニング、PCR増幅又は人工合成が含まれるものと、意図されている。
【0100】
用語「エタノール生産性」には、微生物が、糖質から、主要な発酵産物としてエタノールを生産できる能力が含まれる、と意図されている。この用語には、天然のエタノール生産性生物、天然型又は誘導型変異を持つ生物、及び遺伝子改変された生物も含まれるが、これらに限定はされない。
【0101】
用語「グラム陰性細菌」には、当業で認識されているこの用語の定義が含まれると、意図されている。典型的には、グラム陰性細菌には、例えば、とりわけエシェリヒア種及びクレブシエラ種を含むエンテロバクテリアセエ科がある。
【0102】
用語「充分相同な」には、結果的に第一及び第二のアミノ酸又はヌクレオチド配列が共通の構造ドメイン及び/又は共通の機能的活性を有しているよう、第一のアミノ酸又はヌクレオチド配列が、第二のアミノ酸又はヌクレオチド配列に対して、例えば同様な側鎖を有するアミノ酸残基など、充分な又は最小の数の同一又は同等なアミノ酸残基又はヌクレオチドを含有していることが含まれると、意図されている。例えば、共通の構造ドメインを有するアミノ酸又はヌクレオチド配列が、このドメインのアミノ酸配列に渡って、少なくとも約40%の相同性、好ましくは50%の相同性、より好ましくは60%、70%、80%、又は90%の相同性を有し、少なくとも一つ、好ましくは二つ、より好ましくは三つ、さらにより好ましくは四つ、五つ、又は六つの構造ドメインを含有するような場合をここでは充分に相同であると、定義する。さらに、少なくとも40%、好ましくは50%、より好ましくは60%、70%、80%、又は90%の相同性を共有し、共通の機能的活性を共有するようなアミノ酸又はヌクレオチド配列が、充分に相同であると、ここで定義しておく。
【0103】
ある実施例では、プロモータなどの二つのポリヌクレオチドセグメントが、ヌクレオチド配列において実質的な同一性を持つために実質的に同じ調節作用を有するような場合、これらは「充分に相同」である。典型的には、「充分に相同な」配列は、少なくとも所望の調節に関与することが判明している領域において、少なくとも50%、より好ましくは少なくとも60%、70%、80%、又は90%、同一である。より好ましくは、異なる塩基が5個を越えないと良い。最も好ましくは、少なくとも5個の連続した塩基が異ならないとよい。
【0104】
二つのポリヌクレオチドセグメント間、又は二つのアミノ酸配列間のパーセント同一性を決定するには、比較が最適にできるよう、これら配列をアライメントする(例えば最適にアライメントできるよう、第一及び第二アミノ酸又は核酸配列の一方又は両方に、ギャップを導入してもよく、相同でない配列は、比較を目的にしたときは無視することができる)。ある好適な実施例では、基準配列のうちで比較を目的としてアライメントする長さは、基準配列の長さの少なくとも30%、好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%、さらにより好ましくは少なくとも60%、そしてさらにより好ましくは少なくとも70%、80%、又は90%である。次に、対応するアミノ酸位置又はヌクレオチド位置にあるアミノ酸残基又はヌクレオチドを比較する。第一の配列のある位置が、第二の配列の対応する位置にあるのと同じアミノ酸残基又はヌクレオチドで占められていれば、それらの分子はその位置において同一である(ここで用いる場合のアミノ酸又は核酸の「同一性」とは、アミノ酸又は核酸の「相同性」と同等である)。二つの配列間のパーセント同一性は、これら二つの配列を最適にアライメントするのに導入せねばならないギャップの数、及び各ギャップの長さを考慮に入れたときの、これら配列に共通の同一位置の数の関数である。
【0105】
二つの配列間の配列の比較や、パーセント同一性の決定は、数学的アルゴリズムを用いて行うことができる。ある好適な実施例では、二つのアミノ酸配列間のパーセント同一性は、GCGソフトウェア・パッケージ(http://www.gcg.comで入手できる)のGAPプログラムに組み込まれたニードルマン及びワンシュ (J. Mol. Biol. (48):444−453 (1970))のアルゴリズムを用い、Blossum 62 行列又はPAM250行列を用いて、ギャップ・ウェイトを16、14、12、10、8、6、又は4にし、レングス・ウェイトを1、2、3、4、5、又は6にして、決定する。さらに別の好適な実施例では、二つのヌクレオチド配列間のパーセント同一性を、GCGソフトウェア・パッケージ(http://www.gcg.comで入手できる)のGAPプログラムを用い、NWSgapdna.CMP 行列を用いて、ギャップ・ウェイトを40、50、60、70、又は80 にし、そしてレングス・ウェイトを1、2、3、4、5、又は6にして決定する。別の実施例では、二つのアミノ酸又はヌクレオチド配列間のパーセント同一性を、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれた E. マイヤース及びW. ミラーのアルゴリズム(CABIOS, 4:11−17(1989)) を用い、PAM120 ウェイト残基表を用いて、ギャップ・レングス・ペナルティを12、そしてギャップ・ペナルティを4にして、決定する。
【0106】
さらに本発明のポリヌクレオチド及びアミノ酸配列を「クエリー配列」として利用して、公開データベースの検索を行って、他のファミリーメンバー又はプロモータ配列などの関連する配列を同定することなどができる。このような検索は、Altschul, et al. (1990) J. Mol. Biol. 215:403−10のNBLAST 及びXBLASTプログラム(バージョン2.0)を利用すれば行える。BLASTヌクレオチド検索を、NBLASTプログラムを用い、スコア= 100、ワード長= 12 にして行うと、本発明のポリヌクレオチド分子に相同なヌクレオチド配列を得ることができる。BLASTタンパク質検索を、 XBLASTプログラムを用い、スコア= 50、ワード長= 3にして行うと、本発明のポリペプチド分子に相同なアミノ酸配列を得ることができる。比較を目的としてギャップのあるアライメントを行うには、Gapped BLAST をAltschul et al., (1997) Nucleic Acids Res. 25(17):3389−3402が解説するとおりに利用できる。BLAST及びギャップドBLASTプログラムを利用する場合、各プログラムの(例えばXBLAST 及びNBLAST)のデフォルト・パラメータを利用できる。http://www.ncbi.nlm.nih.gov. を参照されたい。
【0107】
II.エンドグルカナーゼ間の相乗作用
本発明は、少なくとも部分的に、エンドグルカナーゼは複合糖を分解する上で相乗的に作用するという発見に基づくものである。本発明は、やはり部分的であるが、エタノール生産性ホスト細胞(例えばK.オキシトカP2)により、二種のエンドグルカナーゼ(EGY及びEGZなど)を機能的に統合及び発現させることで、オリゴ糖(例えば結晶質セルロース)の分解を相乗的に行わせ、同時糖化発酵(SSF)によるエタノールの生産を増加させる、という方法に基づくものである。
【0108】
実施例の一つでは、エンドグルカナーゼは、E.クリサンセミ(E. chrysanthemi)を由来とし、celZ遺伝子にコードされたエンドグルカナーゼEGZである(Boyer, et al. (1987) Eur. J. Biochem. 162:311−316)。別の実施例では、エンドグルカナーゼは、E.クリサンセミを由来とし、celY遺伝子にコードされたエンドグルカナーゼEGYである (Guiseppi et al., (1991) Gene 106:109−114)。E.クリサンセミ EGY及び EGZは、カルボキシメチルセルロース(CMC)を分解する上で活性の高いエンドグルカナーゼであり、それぞれタイプIV及びタイプII分泌グループに属する (Hueck et al. (1998) Micro and Mol Biol Rev 62:379−433)。EGY及びEGZは基質範囲が異なり、CMC及び非晶質セルロースの加水分解に際しては相乗的に機能するため、セルラーゼ活性を至適に働かせるには両方の酵素が必要である可能性があることが分かる。具体的には、EGZはセロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、非晶質セルロース、及びCMCを加水分解する。EGYは重合体型の基質を加水分解して約10個のグルコシル残基から成る生成物にする。
【0109】
別の実施例では、当該エンドグルカナーゼ(例えばEGY及びEGZなど)を別々に精製し、オリゴ糖基質の相乗的分解が起きるのに充分な比で配合するが、これはここに開示した検定を用いて決定してもよい。これらの検定により、エンドグルカナーゼなどの二種のグルカナーゼ間の比を決定及び至適化することができる。典型的には、この比は、約9対1乃至約19対1の間である。ある実施例では、この比を、EGZ対EGYが約9対1又は19対1になるようにしてもよい。ある好適な実施例では、E.クリサンセミや、celY及びcelZを発現するK.オキシトカ組換え株であるSZ21が生産するのと同様に、EGZ対EGYが高い比のときに、至適な相乗効果が観察される(実施例4を参照されたい)。
【0110】
さらに別の実施例では、当該のエンドグルカナーゼ群を、オリゴ糖基質に同時に配合することができる。さらに別の実施例では、当該のエンドグルカナーゼ群を、オリゴ糖基質に順番に加えることができる。ある好適な実施例では、EGYを加え、EGY活性を熱失活させた後にEGZを基質に加える。実施例3では、多様な比のエンドグルカナーゼ(例えばEGY及びEGZ)の相乗効果、エンドグルカナーゼ(例えばEGY及びEGZ)を順に加えたときの相乗効果(表12を参照されたい)、及び、多様な基質濃度(表11を参照されたい)及びインキュベーション時間が、エンドグルカナーゼの相乗的活性に及ぼす影響、を詳細に解説する。
【0111】
さらに別の実施例では、オリゴ糖の相乗的分解は、約1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、又は2.0の因数で起き、より好ましい因数は約1.8である。この相乗因数は、観察された分解を、EGY単独及びEGZ単独のときの予測寄与度の合計で除算して計算する(Riedel, et al. (1997) FEMS Microbiol. Lett. 147:239−243)。ある実施例では、当該エンドグルカナーゼ群はEGY及びEGZである。EGY単独のときの予測寄与度は、総活性の約10%であり、EGZ単独のときの予測寄与度は、総活性の約90%である。
【0112】
本発明の別の態様では、エンドグルカナーゼ群の少なくとも一方を、細胞抽出物から得る。この細胞を、少なくとも一種のエンドグルカナーゼを生産するよう、組換え操作してもよい。ある好適な実施例では、当該細胞を、二種のエンドグルカナーゼ(例えばEGY及びEGZ)を生産するように組換え操作する。例えば、当該細胞は細菌細胞であってもよい。当該組換え細胞は、一つ又はそれ以上の異種サロゲート・プロモータの転写制御下で一種又は複数のポリペプチドをコードする、少なくとも一つの異種ポリヌクレオチドセグメント、又は好ましくは二つ又はそれ以上の異種ポリヌクレオチドセグメントを含んで成る。この異種ポリヌクレオチド及びサロゲート・プロモータは、(実施例で説明するように)プラスミドを基にしてもよく、又は、当該生物のゲノムに組み込ませてもよい。ある好適な実施例では、当該ホスト細胞を、複合糖のエタノールへの生物変換又はその一段階で用いる所望のポリペプチドの源として用いる。別の好適な実施例では、当該異種ポリヌクレオチドセグメントは、そのホストで天然に起きるよりも高いレベルで発現する一種又はそれ以上のエンドグルカナーゼ(例えばEGY又はEGZ)をコードしている。一実施例では、当該エンドグルカナーゼ群を、異なる組換え細胞から別々に精製した後、基質(オリゴ糖など)を相乗的に分解するように配合する。別の実施例では、一個の組換えホスト細胞が、二種又はそれ以上のエンドグルカナーゼを同時に生産でき、基質を分解するのに相乗的に作用することができる。
【0113】
本発明の別の態様では、本組換え細菌ホスト細胞は、例えばM5A1のエタノール生産性類縁体である、K.オキシトカP2などのエタノール生産性細菌である(Wood, et al. (1992) Appl. Environ. Microbiol. 58:2103−2110)。ある実施例では、本組換えエタノール生産性細菌は、少なくとも一種のエンドグルカナーゼ(例えばEGY又はEGZ)をコードする少なくとも一つの異種ポリヌクレオチドセグメント(例えばエルウィニア由来のcelY又はcelZ)を含有する。ある好適な実施例では、本組換えエタノール生産性細菌は、エンドグルカナーゼをコードする二つ以上の異種ポリヌクレオチドセグメントを含有する。例えば、実施例4で詳述するように、 オリゴ糖基質(結晶質セルロースなど)からエタノールを生産するよう、celY 及びcelZ を機能的に一体化し、エタノール生産性株K.オキシトカP2に同時に発現及び分泌させることができる。
【0114】
別の実施例では、本組換えホストはグラム陰性細菌である。さらに別の実施例では、本組換えホストは、エンテロバクテリアセエ科のものである。例えば、言及をもってここに編入する米国特許第5,821,093号のエタノール生産性ホストが適したホストであり、具体的にはE. コリ株KO4 (ATCC 55123)、KO11 (ATCC 55124)、及びKO12 (ATCC 55125)、及びクレブシエラ−オキシトカ株P2 (ATCC 55307)がこれに含まれる。あるいは、ジモモナス−モビリスなどの効率的なエタノール生産生物のエタノール生産遺伝子などを導入することにより、本発明の非エタノール生産性ホストをエタノール生産性ホスト(例えば上に言及した株など)に変換してもよい。標準的な技術を用いてこの種類の遺伝子操作を行うと、効率的に糖を発酵させてエタノールにすることのできる組換えホストが得られる。加えて、LY01エタノール耐性株を公開済みのPCT国際出願WO 98/45425が解説するように利用してもよく、この公開済み出願を、言及をもってここに編入することとする(さらに例えばYomano et al. (1998) J. of Ind. Micro. & Bio. 20:132−138も参照されたい)。
【0115】
別の好適な実施例では、本発明は、例えば E. コリ株B、E. コリ株DH5α、又はクレブシエラ−オキシトカ株M5A1などの非エタノール生産性組換えホストを利用する。これらの株を、ここに解説する技術を用いて、エンドグルカナーゼなどの所望のポリペプチドを少なくとも一つ、発現させるのに利用できよう。さらに、これらの組換えホストを、異なるエンドグルカナーゼなど、さらに別の好ましいポリペプチドを発現する別の組換えホストと、併用してもよい。例えば、相乗効果を生じるよう、EGZを生産する組換えホストと、EGYを生産する組換えホストとを組み合わせることができる。また、一つ又は複数の非エタノール生産性ホスト細胞をエタノール生産性ホスト細胞と併用してもよい。例えば、複合糖を相乗的に脱重合させるためなどに一つ又は複数の非エタノール生産性ホストを用いた後に、脱重合後の糖を発酵させるためにエタノール生産性ホストを利用してもよい。従って、非エタノール生産性及びエタノール生産性組換えホストの同種又は混合培養株などを用いると、これらの反応を順に行わせたり、又は、同時に行わせることができることは理解されよう。
【0116】
ある好適な実施例では、糖基質を発酵させてエタノールにするための一つ又はそれ以上の遺伝子を、プラスミド上に提供するか、又は、ホスト染色体に組み込む。より好ましくは、糖基質を発酵させてエタノールにする、例えばピルビン酸デカルボキシラーゼ(例えばpdc)及び/又はアルコール脱水素酵素(例えばadh)などの遺伝子を、本発明のホストに、言及をもってここに編入することとする米国特許第5,821,093号が解説するようなPETオペロンなどの人工オペロンを用いて導入するとよい。実際、本発明を当業の知見と組み合わせると、複数の遺伝子を適したホストに導入するための技術及びベクタが想到されることは、理解されよう(例えば、言及をもってここに編入するCurrent Protocols in Molecular Biology, eds. Ausubel et al., John Wiley & Sons (1992), Sambrook, J. et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual. 2nd, ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY (1989), and Bergey’s Manual of Determinative Bacteriology, Kreig et al., Williams and Wilkins (1984)を参照されたい)。
【0117】
従って、本発明の方法を用いれば、単一の遺伝子コンストラクトに、同時糖化発酵(SSF)を行うのに必要な遺伝子産物(例えばグルカナーゼ、エンドグルカナーゼ、エキソグルカナーゼ、一種又は複数の分泌たんぱく、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、アルコール脱水素酵素)をすべてコードさせることができる。例えば、実施例4では、エタノール生産性K.オキシトカの生産する細菌性セルラーゼEGY及びEGZに、市販のセルラーゼ(スペザイム(R))を加えたものによる結晶質セルロース(シグマセル50)の同時糖化発酵(SSF)を詳述する。エタノール生産性K.オキシトカの生産するエンドグルカナーゼと、市販のセルラーゼ(スペザイム(R))とは相乗的に働いて、結晶質セルロース(シグマセル50)からのエタノール生産を(7%から22%に)増加させる。EGYの活性はEGZに比較して低いという事実に関わらず、この有利な作用はほとんどがEGY活性によるものである。EGYを発現するエタノール生産性K.オキシトカ株SZ22の活性は、EGY及びEGZ活性の両者を発現するエタノール生産性K.オキシトカ株SZ21の活性にほぼ同等であった。EGZしか発現しないK.オキシトカ株SZ6は、1リットル当たり20,000単位を越えるエンドグルカナーゼ活性を生じても、ほとんど利点は示さなかった。
【0118】
一実施例では、オリゴ糖を分解するのに相乗的に働く二種のエンドグルカナーゼから成る組成物に、少なくとも一つの付加的な酵素活性がさらに含まれる。この付加的な活性は、エンドグルカナーゼ、エキソグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、β−グルコシダーゼ、エンド−1,4−β−キシラナーゼ、α−キシロシダーゼ、α−グルクロニダーゼ、α−L−アラビノフラノシダーゼ、アセチルエステラーゼ、アセチルキシランエステラーゼ、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、グルコアミラーゼ、プルラナーゼ、β−グルカナーゼ、ヘミセルラーゼ、アラビノシダーゼ、マンナナーゼ、ペクチンヒドロラーゼ、ペクチン酸リアーゼ、又はこれらの組合せ、からなる群より選択されるグルカナーゼ活性であってよい。別の実施例では、この付加的な酵素活性は、T.ロンギブランキアタムなどの真菌を由来とするものでもよい。T.ロンギブランキアタムなどの真菌は、複数のエンドグルカナーゼ活性を生産するが、これらのエンドグルカナーゼ活性は、結晶質セルロースの加水分解に際してエキソグルカナーゼと一緒に働くと予測されている (Nidetzky, et al. (1995) Synergistic interaction of cellulases from Trichoderma reesei during cellulose degradation p.90−112. In J. N. Saddler and M. E. Himmel (ed.). Enzymatic degradation of insoluble carbohydrates ACS symposium series 618, American Chemical Society, Washington, D.C.; Tomme, et al. (1995) Adv. Microbiol. Physiol. 37:1−81; Woodward, J. (1991) Bioresource Technol. 36:67−75)。
【0119】
EGZとは対照的に、EGYは可溶性のセロビオシドは加水分解しないが、鎖がより長く延びた基質には優先的に作用して、エキソグルカナーゼ活性の新しい部位とすることのできる末端にする。真菌セルラーゼの添加がないときは、EGY及びEGZは非晶質セルロースを分解するのに相乗的に働く。自然界では、真菌及び細菌が共働して生み出す細胞外酵素の混合物により、リグノセルロース様の基質が脱重合されている。このように、E.クリサンセミ酵素と、真菌T.リーセイ(T. reesei) の酵素の混合物は、エタノールへの生物変換中のリグノセルロース様基質の消化を促進することができる。
【0120】
さらに、導入した遺伝子の安定性、発現、機能、及び分泌に干渉しそうな一つ又は複数の内因性遺伝子(例えばリコンビナーゼ遺伝子)に変異が起きるよう、当業で公知の方法を用いて組換えホストをさらに操作してもよいことは、理解されよう。また、ここに解説したものに充分相同なあらゆる調節配列、遺伝子、又は遺伝子産物、即ちポリペプチド、も、本発明に包含されるものと意図されていることも、理解されよう。
【0121】
オリゴ糖を効果的に分解させるには、グルカナーゼ(例えばEGY又はEGZ)を細胞外ミリューに分泌させることが好ましい。従って、本発明の別の実施例では、細胞からの所望のポリペプチドの輸出を促進する一種又は複数の分泌たんぱくを発現するよう、本ホスト細胞に操作を加えておく。ある実施例では、前記一種又は複数の分泌たんぱくは、エンテロバクテリアセエ科の細胞など、グラム陰性細菌細胞を由来とする。別の実施例では、前記の一種又は複数の分泌たんぱくはエルウィニアを由来とし、out遺伝子にコードされている。別の実施例では、前記の複数の分泌たんぱくはクレブシエラ由来のpul遺伝子である。ホスト細胞が細胞壁を有するグラム陰性細菌などの腸内細菌である場合、一種又は複数のこれらの分泌たんぱくを導入することが特に好ましい。本発明のグラム陰性ホスト細胞の例は、エンテロバクテリアセエ科のものであり、例えばエシェリヒア及びクレブシエラがこれに含まれる。ある実施例では、ホストに一種又は複数の分泌たんぱくを導入した結果、天然での分泌レベルに比較して、グルカナーゼなどの所定のタンパク質の分泌が増加する。好ましくは、この分泌の増加は、天然での分泌レベルに比較して、少なくとも約10%、そしてより好ましくは100%、200%、300%、400%、500%、600%、700%、800%、900%、1000%、又はそれ以上であるとよい。ある好適な実施例では、分泌遺伝子の追加により、グルカナーゼポリペプチドをより高レベルで生産させることができる。ある好適な実施例では、分泌遺伝子の追加により、酵素活性のより高いグルカナーゼポリペプチドを生産させることができる。最も好適な実施例では、グルカナーゼは、より高レベルで、かつより高い酵素活性を持って、生産される。好ましくは、少なくとも約10%、より好ましくは約20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は 100%のグルカナーゼ活性の上昇が見られるとよい。最も好ましくは、分泌遺伝子のない細胞(例えば分泌遺伝子がないか、又は、分泌遺伝子を充分なレベルで発現しない細胞など)に比較して、例えば約200%、300%、400%、500%、600%、700%、800%、900%、又は1000%など、グルカナーゼ活性の数倍への上昇が得られるとよい。このような遺伝子を導入し、グルカナーゼなどの所望のポリペプチドの増加した産出を測定する技術及び方法を、実施例でさらに詳述することとする。他の同等な方法は、当業者に公知である。
【0122】
EGY及びEGZは異なる機序で分泌される。実施例4で説明するように、E.クリサンセミout遺伝子をプラスミド(pCPP2006)に載せて加えた場合、生産されるEGZの約70%が細胞外産物として分泌され、タイプII分泌系(Hueck, C.J. (1998) Microbiol. Mol. Biol. Rev. 62:379−433)に合致した。EGY活性の半分は、out遺伝子の存在下又は不在下で分泌し、タイプIV分泌系(上記のHueck, C.J. )と合致した。
【0123】
遺伝子(エンドグルカナーゼをコードする例えばcelY及びcelZなどの遺伝子や、アルコール脱水素酵素遺伝子)が導入された株をスクリーニングする方法は慣例であり、アルコール脱水素酵素(ADH)又はグルカナーゼ(例えばEGZ又はEGY)遺伝子産物のいずれかを発現している細胞を同定できる視覚的スクリーンがあれば容易に行えよう。ADH遺伝子産物の生ずるアセトアルデヒドは、p−ロセアニリンのロイコスルホン酸誘導体と反応して赤みの強い生成物を生ずる。従って、ADH陽性クローンは、血のように赤いコロニーとして容易にスクリーニング及び同定できる。ポリサッカラーゼ活性(例えばEGZ又はEGYなどのエンドグルカナーゼなど)をスクリーニングする方法でも、以下及び実施例で説明するように、明確な視覚的表現型が生じる。
【0124】
二種のエンドグルカナーゼ間の相乗作用をスクリーニングする方法は、実施例で詳述することとする。EGY及びEGZは、celY 遺伝子又は celZ 遺伝子を含有するプラスミドで形質転換した組換えホスト細胞から、別々に精製することができる。その無細胞培養ブロスを用いれば、細胞外エンドグルカナーゼ活性を調べられる。総活性を調べるには、超音波破砕した細胞を含有するブロスを利用できる。セロオリゴ糖の加水分解は、薄層クロマトグラフィで解析できる。さらに、CMCを基質として用いた場合のエンドグルカナーゼ活性は、還元糖について試料を解析すれば、インビトロで調べることができる。還元糖は、グルコースを標準とし、3,5−ジニトロサリチル酸試薬を用いれば測定することができる。相乗効果は、観察された活性を、EGY単独のとき(10%)及びEGZ単独のとき(90%)に予想される寄与度の合計で除算したものとして、計算する。
【0125】
あるいは、組換えホスト細胞を、両方のエンドグルカナーゼを含有するプラスミドで形質転換して、両方のエンドグルカナーゼを同時に生産させることもできる。相乗効果は、上述のように調べられる。同時糖化発酵(SSF)を行って、ある基質からのエタノール生産を(実施例4で解説するように)観察することもできる。市販のセルラーゼを加えたSSF実験では、少なくとも一種のE.クリサンセミエンドグルカナーゼを含有するK.オキシトカ組換え株のうちの二つが、E.クリサンセミエンドグルカナーゼを欠く親K.オキシトカ株よりも多くのエタノールを生産した。これらの株の両者とも、追加の市販セルラーゼの量の約3分の1 (組換え酵母で、500 FPU/セルロース1グラム対に対し18 FPU/セルロース1グラム)を用いた最も結果の良かった酵母SSF実験(Cho, et al. (1999) J. Microbiol. Biotechnol. 9:340−345) と同等のエタノールレベルを生産した。
【0126】
PETオペロンなどを発現する組換え細菌は、生成する発酵生成物が酸性よりも中性に近いために、未改変の親生物よりも、より高い細胞密度まで液体培地中で成長することが多い (Ingram et al., (1988) Appl. Environ. Microbiol. 54:397−404)。プレート上では、エタノール生産性のクローンは、酵母に大変似た、大きな盛り上がったコロニーとして目に大変明かである。これらの形質は、新しい株構築の際には大変便利であり、新しい構築物の実用性の予備的指標とすることができる。また、アルデヒド指示プレート上で赤い斑点が形成される速度を調べれば、エタノール生産能を迅速に評価することができる(Conway et al., (1987) J. Bacteriol. 169:2591−2597)。典型的には、糖のエタノールへの転化を効率的に行える株は、移してから数分以内に、赤い斑点がアルデヒド指示プレート上に生ずることで、認識できる。
【0127】
本発明の最も好適な実施例では、単一のホスト細胞がエタノール生産性のものであり、即ち、天然のもの又は人工的に導入された又は(例えばサロゲート・プロモータ、及び/又は、異なる種又は株を由来とする遺伝子を用いるなどして)改良されたものに関係なく、必要な遺伝子をすべて有している。その結果、このホスト細胞は、二種のグルカナーゼ、好ましくはエンドグルカナーゼ、より好ましくは、複合糖を分解し、分解された糖を発酵させてエタノールにするのに充分な少なくとも二種のエンドグルカナーゼ、を生産及び分泌する能力を有する。従って、このようなホストは同時糖化発酵に適切である。
【0128】
さらに、本発明は、天然E.コリ発酵経路により酸性及び中性の生成物の混合物(豊富度の順に:乳酸、水素+二酸化炭素(ギ酸塩から)、酢酸、エタノール及びコハク酸塩、が生成することを考慮に入れている。しかしながら、Z.モビリスPDC(ピルビン酸デカルボキシラーゼ)の有するピルビン酸に対するKmは、競合するE.コリ酵素のどれよりも低い。より活性の高いPDCを発現させることで、炭素の流れを効果的に乳酸及びアセチル−CoAからアセチルアルデヒド及びエタノールに方向修正することができる。少量のコハク酸塩は、フマル酸レダクターゼ遺伝子(frd)を欠失させれば、消失させることができる(Ingram et al., (1991) 米国特許第5,000,000号; Ohta et al., (l991) Appl. Environ. Microbiol. 57:893−900)。他にも変異(例えばpfl 又はldh 遺伝子など)を作って、他の競合する経路を完全に消失させてもよい (Ingram et al., (1991) 米国特許第5,000,000号)。導入される遺伝子(プラスミドを基にした、又は、ゲノムに組み込まれるもの、のいずれでも)の安定性を損ないそうな酵素(例えばrecAなどのリコンビナーゼなど)を除く更なる変異も導入しても、選択を行っても、又は、特定のバックグラウンドから選び出してもよい。
【0129】
加えて、当業者であれば、ある一個のタンパク質、又は、代謝経路全体をコードする遺伝子を、単一の操作可能な構築物に変換できるという、本発明が提供する能力は、大変有用であることは、明白であろう。この意味では、例えば、異なる遺伝子座にある複数の遺伝子を一本の染色体上に配置するという多様な場合に、本発明を応用することが想到される。これは、単一のプロモータの制御下にある多シストロン・カセットであってもよいが、あるいは、別々のプロモータを利用してもよい。
【0130】
エタノール生産性であり、本発明の方法に基づいて更なる改良を行うのに適しているE.コリ株の例には、例えばKO4、KO11、及びKO12 株や、E.コリ株KO11のエタノール耐性変異株であるLY01株がある。理想的には、これらの株は、環境ストレスに耐え、エタノール生産性にしてポリサッカラーゼを一種又は複数分泌するように操作できるE.コリ株ATCC 11303を由来とするとよい。加えて、近年のPCR調査で、ATCC 11303株は、E.コリの病原性に関係することが既知の遺伝子をすべて欠いていることが確認された(Kuhnert et al., (1997) Appl. Environ. Microbiol. 63:703−709)。
【0131】
本発明の方法で改良するのに好適なもう一つのエタノール生産性ホストは、数多くの異なるリグノセルロース様物質及び他の基質から出るヘミセルロース加水分解産物を発酵させることのできるE. コリKO11株である(Asghari et al., (1996) J. Ind. Microbiol. 16:42−47; Barbosa et al., (1992) Current Microbiol. 28:279−282; Beall et al., (1991) Biotechnol. Bioeng. 38:296−303; Beall et al., (1992) Biotechnol. Lett. 14:857−862; Hahn−Hagerdal et al., (1994) Appl. Microbiol. Biotechnol. 41:62−72; Moniruzzaman et al., (1996) Biotechnol. Lett. 18:955−990; Moniruzzaman et al., (1998) Biotechnol. Lett. 20:943−947; Grohmann et al., (1994) Biotechnol. Lett. 16:281−286; Guimaraes et al., (1992) Biotechnol. Bioeng. 40:41−45; Guimaraes et al., (1992) Biotechnol. Lett. 14:415−420; Moniruzzaman et al., (1997) J. Bacteriol. 179:1880−1886)。図1で、この株の生物変換の動態を示す。具体的には、この株は、(58.5 g/L のペントース糖及び37 g/Lのヘキソース糖を含有した)コメ外皮から出るヘミセルロース加水分解産物を急速に発酵させてエタノールにすることができる(Moniruzzaman et al., (1998) Biotechnol. Lett. 20:943−947)。この株は、48乃至72時間で、そして理想条件下では24時間以内で、ヘミセルロース加水分解産物の発酵を完了させることができたことが注目された。
【0132】
本発明で好適なもう一つのホスト細胞は、細菌クレブシエラである。具体的には、クレブシエラ−オキシトカが好適である。なぜなら、E.コリと同様、この腸内細菌は、より複雑な糖の構成要素である単量体の糖を代謝する天然の能力を有するからである。さらに、K. オキシトカは、セルロースの酵素加水分解から出る可溶性の中間生成物であるセロビオース及びセロトリオースを輸送及び代謝できるという、付加的な利点も有する (Lai et al., (1996) Appl. Environ. Microbiol. 63:355−363; Moniruzzaman et al., (1997) Appl. Environ. Microbiol. 63:4633−4637; Wood et al., (1992) Appl. Environ. Microbiol. 58:2103−2110)。本発明は、K.オキシトカの遺伝子操作されたエタノール生産性類縁体、例えば(ここで解説し、また米国特許第5,821,093号; Wood et al., (1992) Appl. Environ. Microbiol. 58:2103−2110にも解説された)Z.モビリスpdc及びadhB遺伝子をPETオペロン内にコードして有する株M5A1 を提供する。
【0133】
従って、その結果得られる生物、株P2は、単量体の糖や、ラフィノース、スタキロース、スクロース、セロビオース、セロトリオース、キシロビオース、キシロトリオース、マルトース、等々を含む多種の糖から、エタノールを効率的に生産する (Burchhardt et al., (1992) Appl. Environ. Microbiol. 58:1128−1133; Moniruzzaman et al., (1997) Appl. Environ. Microbiol. 63:4633−4637; Moniruzzaman et al., (1997) J. Bacteriol. 179:1880−1886; Wood et al., (1992) Appl. Environ. Microbiol. 58:2103−2110)。これらの株を、本発明の方法に基づいてさらに改変して、一種又はそれ以上のポリサッカラーゼ(例えばエンドグルカナーゼ)を発現及び分泌するようにしてもよい。従って、この株は、SSF法で複合糖を生物変換する際に使用するのに適切である (Doran et al., (1993) Biotechnol. Progress. 9:533−538; Doran et al., (1994) Biotechnol. Bioeng. 44:240−247; Wood et al., (1992) Appl. Environ. Microbiol. 58:2103−2110)。具体的には、このエタノール生産性P2株を使用すると、市販の真菌セルラーゼの最も不安定な構成成分の一つである補助的なセロビアーゼを加える必要がなくなる(Grohmann, (1994) Biotechnol. Lett. 16:281−286)。
【0134】
異種遺伝子発現で利用するのに適したプロモータのスクリーニング
ある実施例では、本発明のサロゲート・プロモータは、ポリサッカラーゼ(例えばエンドグルカナーゼ)などの異種の遺伝子の発現を向上させるために、用いられる。しかし、本発明により、何らかの所望の遺伝子産物の発現を向上させるのに適したサロゲート・プロモータをスクリーニングすることもできることは、理解されよう。概略的には、本スクリーニング法は、実施例1で解説し、図3で示したクローニング・ベクターを利用することで、あるレポータ・遺伝子に候補プロモータ断片を適宜連結し、作用的に連鎖させることができる。ある実施例では、グルカナーゼをコードするcelZ遺伝子は便利なレポータ遺伝子として役立てることもできる。なぜなら、このプラスミドを持つ細胞を特定の培地(CMCプレート)で成長させると、この酵素(グルカナーゼ)が発現することで、強力な比色変化が起きるからである。従って、特定のプロモータ配列などの候補プロモータや、又は、その代わりに、「ショットガン」法でクローンし、ベクタに作用的に連鎖させることのできる無作為の配列を、ホスト細胞に導入し、生ずるコロニーを、遺伝子発現の増加を有するかどうかについて、CMCプレート上のグルカナーゼが媒介する比色変化という表現型を証拠として、視覚的にスキャンすることができる。次に、所望の表現型を有するコロニーを処理して形質転換DNAを取り出し、そのプロモータを、適切なプライマを用いて配列決定する(詳細は実施例1を参照されたい)。
【0135】
グルカナーゼが媒介するCMCプレート上の比色変化と、酵素の発現レベルとの間に高い対応関係があれば、ある候補プロモータの強度の優れた指標となる(図4)。よって、本発明の方法は、候補サロゲート・プロモータの強度を格付けする高速視覚テストを提供するものである。従って、この検定を用いれば、ある特定の遺伝子産物に必要な所望の発現レベルに応じて、同定された特定のサロゲート・プロモータを選択することができる。例えば、単に最も高い発現レベルを欲しいのであれば、最も大きな比色変化を起こす候補プロモータを選択すればよい。例えば、目的の産物が高レベルでは毒性であるか、又は、別の産物と同等のレベルで発現させねばならないなどのために、発現レベルを低くしたいのであれば、解説するように、より弱いサロゲート・プロモータを同定し、選択し、用いることができる。
【0136】
プラスミドpLOI2311は、celYコーディング領域をlacプロモータの制御下に含有し、そしてpLOI2316 は、エンドグルカナーゼ指示プレートで調べたときに、lacプロモータからcelYを発現する方向を向いたクローンとして同定された。天然プロモータをlacプロモータに置換すると、このプラスミドを持つ組換えE.コリによるcelY発現が増加した。加えて、異種遺伝子をエタノール生産性K.オキシトカP2株などの産業用の株で発現させることに伴う問題を抑えるために、機能検定を用いてZ.モビリスDNAのランダム断片から、非調節性プロモータを単離した。この方法で、Z.モビリスSau3A1断片を異種として含有するプラスミド(pLOI2323)を構築した(実施例4及び図13及び14を参照されたい)。加えて、高レベルのEGZが、プラスミドpLOI1620を持つE.コリにより生産された。これらプラスミドの作成や、異種プロモータの選択に関する詳細については、実施例3及び4を参照されたい。
【0137】
実施例4では、 サロゲート・プロモータを持つcelY、celZ組み込みベクタ (pLOI2352) の作成を解説する(図15を参照されたい)。このプラスミドの安定性を確認するために、ハイブリッド遺伝子をその染色体に組み込み、作成で用いた抗生物質耐性マーカーを、FLPリコンビナーゼ系を利用して削除(Martinez−Morales, et al. (1999) J. Bacteriol. 181:7143−7148) して、その後の遺伝子改変を容易にできるようにした。
【0138】
III.利用の方法
複合糖の分解又は脱重合
ある実施例では、本発明のホスト細胞を、リグノセルロース又はオリゴ糖などの複合糖を、より小型の糖部分に分解又は脱重合させるのに用いる。これを行うためには、本発明のホスト細胞は、EGY及びEGZなどのエンドグルカナーゼなど、一種又は複数のポリサッカラーゼを発現すると好ましいが、これらのポリサッカラーゼは、その生産生物が天然で放出するものでもよい。あるいは、これらポリサッカラーゼは、細胞を物理的に破壊することで、生産細胞から放出させる。細胞を機械的(例えばせん断、音波破砕)、酵素的(例えばリゾチーム)、又は化学的に破壊する多様な方法が当業で公知であり、これらの方法のいずれを利用してもよい。所望のポリペプチドを内側の細胞空間から放出させたら、それを用いて複合糖基質を、後にエタノールに生物変換させるべく、より小型の糖部分に分解することができる。放出されたポリサッカラーゼを、当業で公知の標準的な生化学的技術を用いて精製してもよい。あるいは、放出させたポリサッカラーゼを、必ずしも精製したり、又は、他の細胞成分から単離する必要なく、糖基質に直接利用することもできる。
【0139】
従って、一種又はそれ以上のポリサッカラーゼをその活性で選択でき、複合糖を分解するのに至適化された活性、好ましくは相乗的な活性、を有する組成物を調合できることは、当業者であれば理解されよう。当該組成物は、複合糖を至適に分解するような比で一種又はそれ以上のエンドグルカナーゼと混合された、未精製の、半精製済み、又は精製済みのエンドグルカナーゼ活性の形など、であってもよい。あるいは、各酵素活性は、複合糖の至適な分解を達成するために、使用上の注意、即ち、好適な順序及び/又は比で混合又は利用する際の注意、と一緒に別々に調合されていてもよい。
【0140】
別の実施例では、一種又はそれ以上のポリサッカラーゼ及び一種又は複数の分泌たんぱくが共発現することで、そのポリサッカラーゼが成長培地中に分泌されるようなホスト細胞を利用する。こうすると、ポリサッカラーゼをホスト細胞から放出させなければならないという上記のステップがなくなる。この種類のホストを利用する場合、ホストを、オリゴ糖を含有する水溶液中で直接利用してもよい。
【0141】
別の実施例では、本発明のホスト細胞を、二種以上のポリサッカラーゼを発現するよう設計するか、又は、異なるポリサッカラーゼを発現する別のホストと、オリゴ糖の相乗的な分解を起こすのに充分な比で、混合する。例えば、ある一つのホスト細胞に異種エンドグルカナーゼ(例えばEGY)を発現させ、別のホスト細胞に、別のエンドグルカナーゼ(例えばEGZ)を発現させ、これらの細胞を組み合わせて、オリゴ糖の分解において相乗的な活性を有する異種培養物を形成してもよいであろう。あるいは、ある好適な実施例では、単一のホスト株を操作して、上記のポリサッカラーゼのすべてを生産するようにする。いずれの場合でも、オリゴ糖に利用する所望のポリサッカラーゼの発現の高い、一種又は複数の組換えホストの培養物を得る。必要に応じ、真菌セルラーゼなどの外因性のセルラーゼなど、更なるセルラーゼにこれらの混合物を組み合わせることもできる。こうして、この混合物を複合基質の分解に用いる。あるいは、複合糖基質を加える前に、これら一種又は複数のポリサッカラーゼを細胞及び/又は培地から、標準的な生化学技術を用いて精製し、糖基質を脱重合する純粋な酵素源として用いる。
【0142】
本発明のエタノール生産性細菌株は、(例えば酸素がないなどの)嫌気条件下でも、タンパク質の(ジスルフィド結合形成が適当に起きないことが原因などの)間違った折り畳みを起こす機会が少ないため、組換えたんぱくを生成するのに優れたホストであることは、当業者であれば理解されよう。従って、本発明のホスト及び培養条件を用いれば、生物学的に活性な生成物の回収量が大きくなるであろう。
【0143】
複合糖の発酵
本発明のある好適な実施例では、上記の属性を有するホスト細胞は、エタノール生産性でもある。従って、このようなホスト細胞を、複合糖を単糖へ相乗的に分解又は脱重合させるのに利用できる。その後、この細胞は、簡単になった糖をエタノールへ、発酵により異化することができる。複合糖がより小型の糖残基へ脱重合し、その後発酵するというこの同時のプロセスは、同時糖化発酵(SSF)と呼ばれている。
【0144】
典型的には、発酵条件は、生産生物であるホスト細胞株の最良の成長動態を促進し、培養物が生産する酵素にとっての触媒条件にとって至適なpH及び温度を提供するような条件を選択する(Doran et al., (1993) Biotechnol. Progress. 9:533−538)。例えば、P2株などのクレブシエラの場合、至適な条件は、35乃至37℃、そしてpHは5.0乃至pH5.4であることが決定されている。これらの条件下では、外因的に加えられた真菌エンドグルカナーゼ及びエキソグルカナーゼでも非常に安定であり、長時間機能し続ける。他の条件は実施例で解説されている。さらに、当業者であれば、本発明の発酵反応を至適に行わせるには、当業で公知の技術を用いたごく慣例的な実験が必要なだけであることは、理解されよう。
【0145】
現在、リグノセルロースなどの複合糖の転化は、大変込み入った複数の段階を伴う工程である。例えばリグノセルロースはまず酸加水分解を用いて分解又は脱重合しなければならない。次に、固形物から液体を分離するステップが続き、その後これらの生成物を洗浄及び解毒して、(セルラーゼを加えて)更なる脱重合の可能なセルロースにし、最終的には適したエタノール生産性ホスト細胞で発酵させる。対照的に、とうもろこしの発酵では、アミラーゼを用いてとうもろこしでんぷんを分解すれば、基本的に一段階のプロセスで、エタノール生産性ホストによりすぐに生物変換させられるという点で、はるかに簡単である。
【0146】
従って、本発明の組換えホスト及び方法により、リグノセルロースを発酵させるのに、同じように簡単、かつ、より効率的なプロセスの利用が可能となることは、当業者であれば理解されよう。例えば、本発明の方法は、酸加水分解を完全に避けた方法を包含することを意図している。さらに、本発明のホストは以下の長所:1)ペントース及びヘキソースの同時発酵という効率性;2)毒素に対する耐性;3)複合糖の脱重合のための酵素の生産;及び4)耐環境性、を有する。従って、リグノセルロースを脱重合する上での複雑さは、本発明の優れた生体触媒を利用すれば簡便化することができる。実際、本発明のある好適な実施例では、当該反応を、一個の反応容器内で、しかも酸加水分解のない状態で、SSF法などとして行わせることができる。
【0147】
エタノールへ生物変換させる基質の候補
本発明の利点の一つは、これまであまり資化されてこなかった糖源を利用できることである。その結果、数多くの複合糖基質を、本発明のホスト細胞及び方法を用いた脱重合及びその後の発酵のための開始材料として用いることができよう。理想的には、リサイクル可能な資源をこのSSF法で用いるとよい。混合廃棄事務用紙は好適な基質であり(Brooks et al., (1995) Biotechnol. Progress. 11:619−625; Ingram et al., (1995) 米国特許第5,424,202号)、酸で予備処理したバガス (Doran et al., (1994) Biotech. Bioeng. 44:240−247)又は高度に精製された結晶質セルロース(Doran et al. (1993) Biotechnol. Progress. 9:533−538)よりもずっと簡単に消化される。エンドグルカナーゼ及びエキソグルカナーゼの両方とも、グルカナーゼはセルロース結合ドメインを含有するため、遠心分離によって未消化のセルロース残渣を回収すれば、その後の発酵に向けてこれらの酵素を容易にリサイクルできる (Brooks et al., (1995) Biotechnol. Progress. 11:619−625)。酵素を結合させた状態で有するこの残渣を出発物として加えることにより、(単位基質当たりの)エタノール収量は、理論収量の80%を越えるところまで増加し、と同時に真菌の酵素利用率は60%減少した(図2)。リグニン含有率の高い基質ではリサイクル回数が限られるであろうが、このような方法は精製セルロースでは成功する。本発明の範囲内にある他の基質源には、例えば芝生の切りくず、外皮、穂軸、茎、葉、繊維、パルプ、大麻、のこぎりくず、新聞紙、等々など、あらゆる種類の処理済み又は未処理の植物材料がある。
【0148】
さらに本発明の実例を以下の実施例により挙げるが、以下の実施例を限定的なものと捉えてはならない。
【0149】
実施例1
オリゴ糖をエタノールに発酵させるのに適した組換えエシェリヒアホストの作製法
この実施例では、オリゴ糖をエタノールに発酵させるのに適したエシェリヒアホストを開発し利用する方法を解説する。具体的には、ポリサッカラーゼ(例えばグルカナーゼ)の発現を増加させるのに利用可能な強力なプロモータを特定する。加えて、エルウィニア−クリサンセミ(Erwinia chrysanthemi )由来の遺伝子を用いて、ポリサッカラーゼの分泌を促し、それにより、所望のポリサッカラーゼ活性を放出させるのに細胞を破壊する必要を無くす。
【0150】
この実施例を通じて、特に他に明示しない場合は、以下の材料及び方法を用いる。
【0151】
材料及び方法
生物及び培養条件
【0152】
この実施例で用いた細菌株及びプラスミドを下の表1に挙げる。
【0153】
プラスミド作製には、ホスト細胞E.コリDH5α を用いた。ポリサッカラーゼ(例えばグルカナーゼ)をコードする、利用した遺伝子は、具体的にはエルウィニア−クリサンセミ P86021 由来のcelZ遺伝子であった(Beall, (1995) Ph.D. Dissertation, University of Florida; Wood et al., (1997) Biotech. Bioeng. 55:547−555)。分泌を向上させるのに利用した遺伝子は、具体的にはE.クリサンセミEC16由来のout遺伝子であった (He et al., (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 88:1079−1083)。
【0154】
典型的には、ホスト細胞培養株を、ルリア−ベルタニブロス(LB)(10 g L−1 ディフコ(R)トリプトン、5 g L−1ディフコ(R)酵母抽出物、 5 g L−1 塩化ナトリウム)又はルリア寒天 (15 g L−1の寒天を補ったLB)中で成長させた。グルカナーゼcelZ活性(EGZ)を有するホスト細胞をスクリーニングするためには、CMC−プレート(カルボキシメチルセルロース(3 g L−1)を含有するルリア寒天プレート)を用いた(Wood et al., (1988) Methods in Enzymology 160:87−112)。適切な場合は、抗生物質アンピシリン(50 mg L−1)、スペクチノマイシン(100 g L−1)、カナマイシン(50 g L−1) を培地に加えて、耐性マーカを含有する組換え体又は組み込み体のホスト細胞を選択した。温度条件的pSC101レプリコン(Posfai et al., (1997) J. Bacteriol. 179:4426−4428)を持つプラスミドを含有する作製物を30℃で成長させ、特に他に明示しない場合は、pUCを基にしたプラスミドを持つ作製物を37℃で成長させた。
【0155】
【表1】
Figure 2004501636
【0156】
遺伝子法
標準的方法を全てのプラスミド作製に用いた(Ausubel et al., (1987) Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc.; Sambrook et al., (1989) Molecular cloning: a laboratory manual,2nd ed. C.S.H.L., Cold Spring Harbor, N.Y)。小規模プラスミド単離を行うためには、TELT法を行った。大規模プラスミド単離を行うためには、プロメガ(R)ウィザード・キットを用いた。ゲルからDNA断片を単離するには、キアゲン(R)社のキアクイック(R)ゲル・エクストラクション・キットを用いた。染色体DNAをE.コリ及びZ.モビリスから単離するには、カッティング及びヨマノ氏の方法を用いた(Cutting et al., (1990), Genetic analysis, pp. 61−74, In, Molecular biological methods for Bacillus, John Wiley & Sons, Inc.; Yomano et al., (1993) J. Bacteriol. 175:3926−3933。
【0157】
ここに解説した二つの糖分解遺伝子プロモータ(例えば gap及びeno)を単離するために、E.コリDH5α由来の精製染色体DNAをテンプレートとして用い、以下のプライマ対: gapプロモータ、5’−CGAATTCCTGCCGAAGTTTATTAGCCA−3’ (SEQ ID NO: 3)及び5’−AAGGATCCTTCCACCAGCTATTTGTTAGTGA−3’ (SEQ ID NO: 4); eno プロモータ、 5’−AGAATTCTGCCAGTTGGTTGACGATAG−3’ (SEQ ID NO: 5) 及び5’−CAGGATCCCCTCAAGTCACTAGTTAAACTG−3’ (SEQ ID NO: 6)を用いてこれらの核酸をPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)増幅した。E.クリサンセミ(pCPP2006)由来の、分泌タンパク質をコードするout遺伝子をE.コリに、可動化のためにpRK2013を用いて接合した(Figurski et al., (1979) Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 76: 1648−1652; Murata et al., (1990) J. Bacteriol. 172:2970−2978)。
【0158】
目的の様々なDNAの配列を決定するために、蛍光プライマを用いたジデオキシ配列決定法をLI−CORモデル4000−LDNAシーケンサで行った。pST76−Kを基にしたプラスミドはT7プライマ(5’−TAATACGACTCACTATAGGG−3’ (SEQ ID NO: 7))を用いて一方向で配列決定した。pUC18 及び pUCI9を基にしたプラスミドは、正方向プライマ (5’−CACGACGTTGTAAAACGAC−3’ (SEQ ID NO: 8))又は逆方向プライマ(5’TAACAATTTCACACAGGA−3’ (SEQ ID NO: 9))のいずれかを用いて二方向で配列決定した。この配列決定法の伸長反応は、パーキン・エルマGeneAmp(R)PCR 9600及びSequiTherm ロング−リード・シーケンシング・キット−LC(R)を用いて行った。次に、得られた配列をウィスコンシン・ジェネティック・コンピュータ・グループ(GCG) ソフトウェアパッケージを用いて解析した (Devereux et al., (1984) Nucleic Acids Rev. 12:387−395)。
【0159】
上記のプロモータ内の転写開始点を調べるために、標準的な技術を用いてプライマ伸長解析を行った。具体的には、キアゲン社のRNeasy(R)キットを用い、対数期後期にある細胞から単離したcelZ遺伝子RNAに一致のあるプライマを用いて転写開始部位をマッピングすることで、プロモータ領域を特定した。簡単に説明すると、0.2Mのスクロースを含有する、リゾチーム(400μg/ml)の TE (Tris−HCl、EDTA)溶液で細胞を処理し、25℃で5分間インキュベートしてから溶解させた。放出されたRNAをエタノール沈殿させ、次に20μlのプロメガ(R)AMV逆転写酵素緩衝液 (50 mM Tris−HCl、pH 8.3, 50 mM KCl、10 mM MgCl2、0.5 mM スペルマジン、10 mM DTT)に溶解させた。次に、LI−Cor社のIRD41−で標識したプライマ(5’GACTGGATGGTTATCCGAATAAGAGAGAGG−3’ (SEQ ID NO: 10))を加え、この試料を80℃で5分間、変性させ、55℃で1時間アニールさせてから、アルコール沈殿により精製した。アニールした試料を、500 mMのdNTP及び10 単位のAMV逆転写酵素を含有する19μlのAMV逆転写酵素緩衝液に溶解させ、インキュベートして伸長させた(42℃で1時間)。生成物を0.5 μg/mlのDNaseフリーRNase Aで処理し、沈殿させ、添加液に溶解させ、LI−CORモデル 4000−L DNAシーケンサを用いて得たパラレルジデオキシプロモータの配列に比較した。
【0160】
ポリサッカラーゼ活性
celZ遺伝子の発現の結果生じたポリサッカラーゼ活性(例えばグルカナーゼ活性)の量を調べるために、コンゴ・レッド法を用いた(Wood et al., (1988) Methods in Enzymology 160:87−112)。具体的には、選択されたクローンを格子状CMCプレートに移し、18時間、30℃でインキュベートした後、染色すると、グルカナーゼを発現している組換えホスト細胞は赤いバックグラウンド上に黄色の領域を形成した。従って、これらの比色領域の直径を、celZ発現の相対的測定値として記録した。
【0161】
さらに、カルボキシメチルセルロースを基質として用いて、グルカナーゼ活性(EGZ)を測定した。この検査では、無細胞培養ブロス(細胞外活性)、又は、超音波で処理した細胞を含有するブロス(総活性)、の適した希釈液を、カルボキシメチルセルロース(20gL−1)を含有する50mMのクエン酸緩衝液(pH5.2)中で35℃で検定した。3から4mlの試料について至適酵素放出を起こさせる条件は、細胞破砕機(ニューヨーク州プレインビュー、ヒート・システム−ウルトラソニックス社製モデルW−220F)を用いると1秒ごとに全出力で4回のパルスであると、決定された。この検定の酵素反応を停止させるために、試料を沸騰水の水槽中で10分間、加熱した。グルコースを標準として、グルカナーゼにより酵素的に遊離した還元糖をジニトロサリチル酸試薬で測定した(Wood et al., (1988) Methods in Enzymology 160:87−112)。酵素活性量(IU)を、1分間当たりに遊離した還元糖のμモル数か、又は、二回以上の検査値の平均から採った総活性のパーセンテージとして表した。
【0162】
超微細構造解析
様々な組換えホスト細胞の超微細構造を調べるために、ルリア寒天プレートの新鮮なコロニを2%のグルタルアルデヒドを加えた0.2Mのカコジル酸ナトリウム緩衝液(pH7)内に固定し、1%の四酸化オスミウム中で、続いて1%の酢酸ウラニルの蒸留水溶液中で、インキュベートして、分析用に調製した。試料をエタノールで脱水し、スパーズ(Spurr’s)プラスチック内に包埋し、超薄切片を調製し、ツァイス(R)EM−IOCA電子顕微鏡 (Spur (1969) J. Ultrastruct. Res. 26:31)を用いて調べた。
【0163】
celZをレポータ遺伝子として用いた、低コピー数のプロモータ・プローブ・ベクタの作製
強力なプロモータの単離を容易に行うために、pSC101レプリコンと、プロモータのないcelZ遺伝子の直前に来たBamHI部位とを持つ低コピー数のベクタを作製した(pLO12171)。従って、このプロモータのないプラスミドを陰性対照として用いた。プラスミドpLOI1620をcelZの源として用いたが、これは連続したlac及びcelzプロモータから発現するpUC18類縁体である。このプラスミドのBamHI部位を消化及びクレノウ処理で抹消した(pLOI2164)。クレノウ処理後、celZ遺伝子を、プロモータのないNdeI断片として単離した。その結果生じた平滑末端断片をHindIIIで消化して下流のDNAを除去し、pUC19(HindIIIからHincIIまで)に連結して、pLOI2170を作製した。このプラスミドでは、celZはlacZの転写方向とは反対方向に向かっており、ごく僅かに発現した。次に、celZを含有するpLOI2170のBamHI(アミノ末端)−SphI(カルボキシル末端)断片を、温度感受性レプリコンを持つ低コピー数のベクタであるpST76−Kの対応する部位にクローンして、pLOI2171(図3)を作製した。このベクタでのcelZの発現は非常に低かったため、強力なプロモータである候補を探す便利なプローブとして、これを利用することができる。
【0164】
二つのE.コリ糖分解プロモータ(gap及びeno)からのcelZ発現の分析
E.コリで糖分解遺伝子を働かせるプロモータの二つの例(gap及びeno)を、グルカナーゼをコードする異種のcelZ遺伝子の発現を開始させる上でのそれらの能力について調べた。E.コリDH5α株の染色体DNAをテンプレートとして用いて、gap及びenoプロモータ領域をポリメラーゼ連鎖反応で増幅した。生成したそれぞれ約400bpの断片をEcoRI及びBamHIで消化し、pLOI2171のプロモータのないcelZ遺伝子の前の対応する部位にクローンして、pLOI2174(gapプロモータ)及び pLOI2175 (enoプロモータ)を作製した。コントロールとして、完全なcelZ遺伝子及び天然E.クリサンセミのプロモータを含有するpLOI2164から採ったEcoRI−SphI断片をpST76−Kの対応する部位にクローンして、pLOI2173を作製した。これら三つのプラスミドをE.コリ株B及びDH5α内に導入して、グルカナーゼ活性(EGZ)を比較した。E.コリの両方の株で、グルカナーゼ活性は、E.コリの糖分解プロモータを持つCMCプレートの方が、天然E.クリサンセミプロモータを含有するpLOI2173のプレートよりも低かった(表2)。活性が各領域の半径の二乗に関係すると想定すると(フィックの拡散の法則)、糖分解プロモータ(pLOI2174 及びpLOI2175)によるEGZ生成は、天然プロモータ作製物(pLOI2373)でよりも33%から65%低いと推定された。従って、高レベルのcelZ遺伝子発現を働かせる他の候補プロモータを調べた。
【0165】
異種の遺伝子発現のプロモータとして用いるのに適したランダムDNA断片を特定及びクローンする
Z.モビリス由来のランダム断片は、E.コリ内で異種遺伝子を高レベルで発現させるサロゲート・プロモータの効果的な供給源かも知れない(Conway et al., (1987) J. Bacteriol. 169:2327−2335; Ingram et al., (1988) Appl. Environ. Micro. 54:397−404)。従って、エルウィニアのcelZ発現のためのサロゲート・プロモータを特定するために、Z.モビリス染色体DNAをSau3AIでよく消化し、生成した断片をpLOI2171にBamHI部位で連結して、E.コリDH5α内に導入して、可能性ある候補プロモータのライブラリを作製した。celZ遺伝子発現をE.コリ内で起こさせることのできる、より優れた候補プロモータを迅速に特定するために、以下の生物学的スクリーンを利用した。様々なランダム候補プロモータを有するcelZプラスミドで形質転換させたコロニを、格子状CMCプレートに移し、インキュベート後、グルカナーゼ活性について染色した(表2)。テストした18,000のクローンのうち約20%が、CMC陽性であった。対照であるpLOI2173よりも大きな領域を生じた75のクローンを、さらに別の株、E.コリBを用いて調べた。
【0166】
【表2】
Figure 2004501636
【0167】
 活性の範囲を示したクローンの数
b 三つのCMC消化領域の直径の平均の大きさ
 R は、テストプラスミドのある浄化領域の半径の二乗である:R は、対照(pLOI2173)の浄化領域の半径の二乗である。
【0168】
このように、選択された候補プロモータのプロモータとしての強さは、二つの異なる株で確認され、大まかに言うと、株Bの組換え体よりも大きな領域(例えばグルカナーゼがより多いなど)をDH5αの組換え体は生じた。しかしながら、各ホストでの相対的なプロモータの強さは、大半のクローンについて同様であった。CMCプレートを用いて領域の大きさで測定したグルカナーゼ生産に関するこれらの分析に基づくと、四つのクローンが、元のE.クリサンセミcelZ遺伝子を持つ作製物(pLOI2173)よりも約6倍高いレベル、そしてE.コリ糖分解プロモータのいずれよりも10倍高いレベルで、celZを発現すると思われた。従って、これらの、及び、同様に強い候補プロモータを更なる研究対象に選んだ。
【0169】
グルカナーゼの生産及び分泌
pST76−Kの八つのプラスミド類縁体(pLOI2177 からpLOI2184まで)を上記のスクリーン(グループI及びグループII(表2)を参照されたい)から選択し、E.コリ株B内での総グルカナーゼ活性について検定した(表3)。CMCプレート上で最も大きな領域を形成した四つのプラスミドは、グルカナーゼ活性も最も高いことも確認した( (pLOI2177、pLOI2180、pLOI2182、及びpLOI2183)。これらの活性は、未改変のcelZ (pLOI2173)のそれよりも約6倍高く、CMCプレート上での浄化領域の半径の二乗に基づいた我々の予測と大変一致していた。図4は、分泌タンパク質をコードするout遺伝子を加えた、又は、加えない状態で行った、様々な別々のプロモータを含有する株Bについて調べた、CMCプレートで予測した活性とインビトロ酵素検定の比較を示す。いくばくかの散らばりはあるが、直接的な関係がはっきりと分かり、相対的活性を予測するこのプレート法の有効性を裏付けている。高コピー数のプラスミドであるpUC18を用いた最初の作製物も、比較のために含めた(pLOI2164)。lac及びcelZプロモータを連続して有するこの作製物が生じたEGZ活性は、サロゲート・プロモータを持つ三つの低コピー数のプラスミド(pLOI2177、pLOI2182、及びpLOI2183)よりも低かった。このように、celZによるグルカナーゼ発現をさらに増加させるために、celZと、最も効果的なサロゲート・プロモータとを含有するDNA断片を(EcoRI−SphI断片として)pLOI2183 から単離し、lacプロモータとは反対の転写方向でpUCl9 に挿入した(pLOI2307)。従って、上記の強力なサロゲート・プロモータを高コピー数のプラスミドに導入すると、グルカナーゼ活性がさらに2倍に増加した。
【0170】
グルカナーゼの分泌増加を操作する
上記の結果をさらに向上させてcelZにコードされたグルカナーゼの発現を高めるべく、分泌が増加するように上記のホスト細胞を操作した。E.クリサンセミE16を由来とする分泌タンパク質をコードする遺伝子(例えばout遺伝子)を用いて、out遺伝子を含有するヒー氏らの説いたプラスミド(pCPP2006)を用いてグルカナーゼの輸出を高めようとした (He et al., (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 88:1079−1083)。E.コリBでのEGZの分泌増加を調べたが、その結果を表3に示す。
【0171】
【表3】
Figure 2004501636
【0172】
 プラスミドpLOI2173 及びpLOI2164はcelZ天然プロモータを含有する;pLOI2307 はpLOI2183由来の強力なプロモータを含有する。
プラスミドpLOI2164 及びpLOI2307はpUCを基にしたプラスミド(高コピー数)である。その他のプラスミドはすべて、pST76−Kの類縁体 (低コピー数)である。
 グルカナーゼ活性は、30℃で16時間成長させた後に調べた。
 細胞外活性(分泌又は放出されたもの)。
【0173】
低コピー数のプラスミドを持つ組換えホストは、(16時間の成長後)、総EGZのうち、異種の分泌タンパク質(プラスミドpCPP2006がコードするoutタンパク質)を持たない僅かに7から17%を細胞外に生成した。高コピー数のpUCを基にしたプラスミドを持つホスト細胞の方が、同じプロモータを含有する低コピー数のpST76を基にしたプラスミドを持つものより、取り囲む細胞外ブロス中に、より大きな割合の(20から28%)EGZが見られた。しかしながら、いずれの場合でも、分泌タンパク質をコードする(例えばpCPP2006)out遺伝子を加えると、発現の合計レベルが最大で2倍に増加し、また細胞外酵素の割合(38から74%)がほぼ4倍に増加した。最も高い活性は13,000IU/Lの総グルカナーゼであり、そのうちの7,800IU/Lは無細胞上清に見られたが、この最も高い活性は、強力なサロゲート・プロモータで働くcelZをコードするpLOI2307と、out分泌タンパク質をコードするpCPP2006の両方を有する株Bにより生成されたものだった。
【0174】
特定の条件(pH 7、37℃)では、純粋なEGZ酵素の特異的活性は 419 IUであると報告されており (Py et al., (1991) Protein Engineering 4:325−333) 、これらの条件下で生成するEGZは上記の条件より低い条件(pH 5.2 のクエン酸緩衝液、35℃)下よりも25%、活性が高いと判断されている。従って、pH 5.2(35℃)のときの純粋な酵素の特異的活性を316IUと想定すると、(例えばグルカナーゼ及び分泌タンパク質をコードするプラスミドなど、pLOI2307及びpCPP2006を含有する)E.コリBの培養物は、1リットル当たり約41mgの活性EGZを生成し、即ち全ホスト細胞タンパク質の4から6%が活性グルカナーゼだったことになる。
【0175】
Z.モビリスを由来とする最も強力なプロモータの配列解析
四つの最も強力なサロゲート・プロモータ(pLOI2177、pLOI2180、pLOI2182、及びpLOI2183)の配列を決定した。このプロセスを簡単に行うために、それぞれをpUC19にPstI 部位で接合した。その結果できるプラスミドpLOI2196、pLOI2197、pLOI2198、及びpLOI2199を高コピー数(ColEIレプリコン)で生産させ、M13及びT7 配列決定プライマを用いて両方向で配列決定することができた。四つのプラスミドはすべて、Z.モビリスの全く同じDNA断片を含有しており、同胞であった。それぞれは1417塩基対長であり、4つのインターナルSau3AI部位を含有していた。各断片のDNA配列及び翻訳後タンパク質の配列(6つの読み枠)を現在のデータベースに比較した。一個の断片(281塩基対のインターナル断片)のみが、ブラスト検索(ナショナル・センター・フォー・バイオテクノロジー・インフォメーション;http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)で強い対合を示し、この断片は、Z.モビリスhpnB遺伝子のうちで、細胞エンベロープの生合成で働くと提案されている部分にDNA配列が99%同一であった (Reipen et al., (1995) Microbiology 141:155−161)。プライマ伸長解析の結果、一個の主要な開始部位が、celZとのSau3AI/BamHI 接合部位から67塩基上流に見つかり、そして二番目のマイナーな開始部位がさらに上流に見つかった(図5)。−10領域及び−35領域の配列を、E.コリシグマ因子の保存配列に比較した(Wang et al., (1989) J. Bacteriol. 180:5626−5631; Wise et al., (1996) J. Bacteriol. 178:2785−2793)。この顕性プロモータ領域(全開始部位の約85%)は、シグマ70プロモータと同様に思われるが、他方、二番目のプロモータ部位はシグマ38プロモータに似ている。
【0176】
グルカナーゼを生産する組換えホスト細胞の顕微鏡分析
光学顕微鏡では、組換え体と、親生物との間には、細胞形態ではほとんど違いが観察されなかった。しかし電子顕微鏡では、多量のグルカナーゼを発現している株B(pLOI2164)のペリプラスムに小型の極性封入体がはっきりと見え、これらの封入体は、EGZを含有していると予測された(図6)。活性が2倍高いグルカナーゼを生産した株B(pLOI2307)では、封入体はさらに大きく、全細胞体積の最大20%を占めていた。これらの極体が大きいことは、グルカナーゼ活性の測定値は総EGZ生産を過小評価する可能性があることを示唆している。多くの場合、ペリプラスム間隙からのタンパク質分泌を増加させるout分泌タンパク質をコードする作製物も有するホスト細胞では、極性の封入体はより小型であった。予測通り、グルカナーゼを生産しない陰性コントロール株B(pUC19)ではペリプラスムの封入体は見られなかった。
【0177】
実施例2
オリゴ糖を発酵させてエタノールにするのに適した組換えクレブシエラホスト この実施例では、オリゴ糖を脱重合及び発酵させてエタノールにする生体触媒として用いるのに適した組換えクレブシエラホストを解説する。
【0178】
他に特に明示する場合を除き、以下の材料及び方法を、本実施例全体で用いる。
【0179】
材料及び方法
細菌、プラスミド、及び培養条件
この実施例で用いた株及びプラスミドを、下の表4に要約する。
【0180】
【表4】
Figure 2004501636
Figure 2004501636
【0181】
E.コリ及びK.オキシトカM5A1を培養するのに用いた培養条件は、典型的には、1リットル当たり10gのディフコ(R)トリプトン、5gの酵母抽出物、及び5gの塩化ナトリウムを含有するルリア−ベルタニブロス(LB)か、又は代替的に、ルリア寒天(15gの寒天を補ったLB)を用いるものであった (Sambrook et al., (1989), Molecular Cloning: A Laboratory Manual, C.S.H.L., Cold Spring Harbor, N.Y.)。
【0182】
選択条件下で細菌コロニをスクリーニングするために、CMCプレート(3gL−1のカルボキシメチルセルロースを含有するルリア寒天プレート)を用いて、所定の細菌株が発現したグルカナーゼ活性のレベルを調べた(Wood et al. (1988) Enzymology, 160:87−112)。エタノール生産性株を培養するために、グルコースを固体培地( 20 g L−1) 及びブロス (50 g L−1)に加えた。グルカナーゼ活性を調べるときには、成長培地中のグルコースを非還元糖であるソルビトール (50 g L −1)に置き換えた。電気穿孔法で核酸を導入する前の様々な株又は培養物を培養するには、改良SOC培地を用いた(例えば20gL−1ディフコ(R)トリプトン、5gL−1ディフコ(R)酵母抽出物、10mM NaCl、 2.5 mM KCl、10 mM MgSO、 10 mM MgCl、及び50 gL−1グルコース)。抗生物質アンピシリン(50 mg L−1)、スペクチノマイシン(100 mg L−1)、カナマイシン(50 mg L−1)、テトラサイクリン(6 又は12 mg L−1)、及びクロラムフェニコール(40、200、又は600 mg L−1) を、抗生物質耐性マーカを持つ組換えホストを選択するのに適当な場合に、加えた。他に特に明示しない限り、培養物は37℃で成長させた。エタノール生産性株と、温度感受性pSC101レプリコンを持つプラスミドを含有する株は、30℃で成長させた。
【0183】
遺伝子法
プラスミド作製、クローニング及び形質転換のために、標準的方法とE.コリDH5αホストを用いた (Ausubel et al. (1987) Current Protocols in Molecular Biology. John Wiley & Sons, Inc.; Sambrook et al., (1989) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, C.S.H.L., Cold Spring Harbor, N.Y.)。celz組み込み体ベクタであるpLOI2306の作製は、図7に示すように行った。pLOI2306由来の、レプリコンを欠く環状DNA断片(図7を参照されたい)をバイオ−ラド・ジーン・パルサを用い、以下の条件を用いて、エタノール生産性K.オキシトカP2に電気穿孔で入れた。即ち、この条件とは:3.8−4.0ミリ秒の測定された時定数で2.5 kV 及び25μFである (Comaduran et al. (1998) Biotechnol. Lett. 20:489−493)。E.クリサンセミEC 16分泌系(pCPP2006)をK.オキシトカに、可動化のためにpRK2013を用いて接合した (Murata et al. (1990) J. Bacteriol. 172:2970−2978)。小規模及び大規模なプラスミド単離をそれぞれTELT法及びプロメガ・ウィザード・キットを用いて行った。DNA断片は、ゲルから、キアゲン(R) (カリフォルニア州チャットワース、キアゲン社)のキアクイック(R)ゲル・エクストラクション・キットを用いて単離した。K.オキシトカM5A1及びZ.モビリス CP4の染色体DNAはカッティング氏及びヨマノ氏らの説いたように単離した(実施例1を参照されたい)。目的のDNAを、 LI−COR モデル 4000−L DNAシーケンサを用いて配列決定した (Wood et al. (1997) Biotech. Bioeng. 55:547−555)。
【0184】
celZの染色体組み込み
E.コリについて前に解説された手法を用いる温度条件的プラスミド(pLOI2183)を用いた選択法 (Hamilton et al., (1989) J. Bacteriol. 171:4617−4622)と、機能的レプリコンを持たない環状DNA断片を直接組み込むという、二つの方法を用いて、celZの染色体組み込みを行った。この同じ方法を、E.コリB(Ohta K et al., (1991) Appl. Environ. Microbiol. 57:893−900)及びK.オキシトカM5A1 (Wood et al. (1992) Appl. Environ. Microbiol. 58:2103−2110)へ、エタノール経路をコードするZ.モビリス遺伝子を染色体組み込みする際にも利用した。典型的には、環状DNAを、P2に、バイオ−ラド・ジーン・パルサを用いた電気穿孔法により形質転換させた。次に、形質転換体を、テトラサイクリン (6 mg L−1) を含有する固体培地上で選択し、CMCプレート上で成長させて、グルカナーゼ活性のレベルを調べた。
【0185】
グルカナーゼ活性
別々のテストプロモータの制御下でcelZ遺伝子産物(即ちグルカナーゼ)が発現した結果生じたグルカナーゼ活性を、実施例1で説明したようにCMCプレートを染色することで、評価した。この比色検定法により、グルカナーゼ活性の指標となる黄色の領域が生じ、この領域の直径を、celZポリペプチド発現の相対的測定値として用いた。最も大きな黄色領域を生じたクローンを、さらに、カルボキシメチルセルロース(20 g L−1 を50 mM のクエン酸緩衝液に溶解させたもの、pH 5.2)を基質として用い、35℃でグルカナーゼ活性について評価した (Wood et al. (1988) Methods in Enzymology 160: 87−112)。細胞内グルカナーゼの量を測定するために、超音波(ニューヨーク州プレインビュー、ヒート・システム−ウルトラソニックス社製、モデルW−290F細胞破砕機)で4秒間処理して培養物から酵素活性を放出させた。発現したグルカナーゼ活性量を測定し、ここでは1分間当たりに遊離した還元糖のμモル数(IU)で表す。還元糖はウッド氏が説いたように(Wood et al. (1988) Methods in Enzymology 160: 87−112) グルコース標準を用いて測定した。
【0186】
基質の脱重合
様々なホスト細胞が生じたグルカナーゼ活性の量をさらに調べるために、様々な糖質基質(20 g L−1 を50 mM のクエン酸緩衝液に溶解させたもの、pH 5.2)を様々な細胞抽出物と一緒にインキュベートした。実施例の一つでは、酸で膨潤させ、ボールミルしたセルロースを含んだテスト基質をウッド氏が説いた (Wood et al. (1988) Methods in Enzymology 160: 87−112)ように調製した。典型的なポリサッカラーゼ抽出物(即ちK.オキシトカSZ6 (pCPP2006)の生成したEGZ(グルカナーゼ))を、ホスト細胞を30℃で16時間、非還元糖のソルビトールを補ったLB中で培養することで、調製した。無細胞ブロスの希釈液を基質に加え、35℃で16時間、インキュベートした。インキュベーション中に外因性の混入物が成長するのを防ぐべく、数滴のクロロホルムを加えた。インキュベーション前及び後に試料を取り出して、還元糖をDNS法で測定した (Wood et al. (1988) Methods in Enzymology 160: 87−112を参照されたい)。重合の程度(DP)は、重合体中に存在する合計の糖残基を、還元後の数で割ったもので推定した。
【0187】
発酵条件
発酵は、50gL−1の糖質を補った100mlのルリア・ブロスを入れた250mlのフラスコ中で行わせた。テスト糖質は別々に滅菌後に冷却してから加えた。基質の変化を抑えるために、酸で膨潤させた、ボールミルしたセルロース及びキシランは、オートクレーブしなかった。抗生物質クロラムフェニコール(200mgL−1)を加えて、混入生物の成長を防いだ。フラスコに24時間ブロス培養物(50gL−1グルコース)を播種(10%v/v)し、攪拌しながら(100rpm)35℃で24から96時間、インキュベートした。培養物を観察するために、試料を毎日取り出して、ガスクロマトグラフィでエタノール濃度を調べた (Dombek et al. (1986) Appl. Environ. Microbiol. 52:975−981)。
【0188】
サロゲート・プロモータを単離及び特定する方法
異種の遺伝子をクレブシエラ及びその他のホスト細胞で発現させるサロゲート・プロモータとして働くであろうZ.モビリスのランダム断片を特定するために、候補プロモータの効率的なクローニングを行うためのベクタを実施例1で説明したように作製した(さらに Ingram et al. (1988) Appl. Environ. Microbiol. 54:397−404を参照されたい)。
【0189】
次に、Sau3AIで消化したZ.モビリスDNA断片をpLOI2171のBamHI部位に連結して、潜在的プロモータのライブラリを作製した。これらのプラスミドをE.コリDH5αへ形質転換して最初のスクリーニングを行った。CMCプレートで個別に調べた18,000 個のコロニのうち、75個のクローンが、コントロール (pLOI2173)よりも大きな黄色の領域を生じた。次に、これら75個のクローンのプラスミドをK.オキシトカM5A1内に形質転換させ、再テストすると、この二番目のホストで高レベルのcelzが発現していることが判明した。
【0190】
ポリサッカラーゼを生産する組換えクレブシエラホスト
celZ発現の指標である最も大きな領域をCMCプレート上で形成した発現度の高いクローン(pLOI2177 からpLOI2194まで)をLBブロスで成長させ、グルカナーゼ活性について検定した(表5)。
【0191】
【表5】
Figure 2004501636
【0192】
 pLOI2173は、元のプロモータと一緒にcelZ遺伝子を含有する。他のものはすべて、サロゲート・プロモータとして働くZ.モビリスDNA断片と一緒にcelZ遺伝子を含有する。
 グルカナーゼ(CMCアーゼ)活性は、30℃で16時間成長させた後に調べた。
【0193】
これらのプラスミドによる活性は、天然のcelZプロモータを含有するコントロール・プラスミド(pLOI2173)によるものよりも最大で8倍高かった。最も大きな領域を生じた四つのプラスミド(pLOI2177、pLOI2180、pLOI2182及びpLOI2183)もまた、最も高い総グルカナーゼ活性(約30,000 IU L−1)を生じた。これらのプラスミドのうちの一つ、pLOI2183を、染色体組み込みに選んだ。
【0194】
ポリサッカラーゼ遺伝子の染色体組み込み
好ましいポリサッカラーゼ遺伝子を適したホスト細胞、例えばクレブシエラP2株など、に安定に取り込ませるために、複製機能を全て欠くが、celZ遺伝子と一緒に、サロゲート・プロモータ、選択マーカ、及び 組込用の相同のDNA断片、を含有したDNA断片の単離を簡単にできるよう、新規なベクタ(pLOI2306)を作製した。ポリリンカ領域をフランクするクレノウ処理済みNdeI 及びSapI 部位内にリンカ (GGCGCGCC; SEQ ID NO: 11)を挿入することで、二つのAscI部位をpUC19に加えて、pLOI2302を作製した。 pBR322由来のtet耐性マーカ遺伝子を含有する平滑末端断片(EcoRI及びAvaIで切断した後、クレノウ処理を行ったもの)を、pLOI2302のPstI部位(PstIで切断後、クレノウ処理したもの)にクローンして、pLOI2303を作製した。このプラスミド、pLOI2303のSmaI部位に、K.オキシトカM5A1染色体DNAの平滑断片(EcoRIで切断後、クレノウ処理で平滑末端にしたもの)を連結して(pLOI2305)を作製した。サロゲートZ.モビリス・プロモータと、pLOI2183由来のcelZ遺伝子とを含有するEcoRI − SphI断片(クレノウ処理済み)を、pLOI2305のEcoRI部位(EcoRI、クレノウ処理済み)に連結して、pLOI2306を作製した。pLOI2306をAscIで消化して二つの断片を作製したが、その二つの大きい方はサロゲート・プロモータ付きのcelZ遺伝子、tet遺伝子、及び相同組換え用の染色体DNA断片を含有していた。この大きい方の断片(10キロ塩基対)をアガロースゲル電気泳動法で精製し、自己連結させて環状にし、クレブシエラ株P2内に電気穿孔で入れた後、テトラサイクリン耐性について淘汰的な成長を行わせた。その結果得られた21個のテトラサイクリン耐性コロニを精製し、CMCプレートでグルカナーゼ活性についてテストした。すべてが陽性で大型の領域を形成し、celZ遺伝子産物が機能的に発現したことを示した。
【0195】
DH5αをプラスミドDNAの標品で形質転換させ、ゲル電気泳動法を行って、組換え株を作製するのに用いたクローンに、不要なプラスミドが存在していないかを調べた。調べた12個のクローンでは、形質転換体は得られなかった。しかしながら、その後これらの株のうち二つが、celZを含有しているかも知れない大きなプラスミドの帯を含有することが判明したため、これらを廃棄した。大きなプラスミドを持った両方の株が含有していたDNAを、T7及びM13プライマで配列決定することができ、こうして複数コピーのプラスミドの存在が確認された。残りの10個の株ではcelZ遺伝子が組み込まれており、いずれのプライマでも配列決定できなかった。
【0196】
新規なベクタpLOI2306の構造上の特徴を図8に概略的に示し、様々なコドン領域(即ち遺伝子celZ、bla、及びtetのコドン領域)を含めた、このベクタのヌクレオチド配列を、配列表のSEQ ID NO: 12に示す。celZ遺伝子の下流にある(E.クリサンセミ由来の)非コドン配列であるヌクレオチド塩基対3282−4281と、K.オキシトカM5A1由来の非コドン標的配列の一部である塩基対9476−11544については、標準的技術(例えばSambrook, J. et al., T. Molecular Cloning: A Laboratory Manual. 2nd, ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, (1989); Current Protocols in Molecular Biology, eds. Ausubel et al., John Wiley & Sons (1992)に説かれたものなど)による配列決定をまだ行っていない。例えば、これら既知の配列に対応する配列決定プライマを合成でき、この配列決定プライマを用いてpLOI2306プラスミドをテンプレートとして用いた標準的な配列決定反応を行えるよう、pLOI2306プラスミドの上記の配列決定を行っていない領域のいずれかの側に来る充分なフランキング配列が開示されている。
【0197】
代替的には、当業者であれば、テンプレートとして用いるpLOI2306プラスミドがない場合でも、これらの配列未決定の領域を調べられることは、理解されよう。例えば、ここに提供した配列(例えばSEQ ID NO: 12のヌクレオチド1452−2735 )を利用すれば、残りのcelZ配列を決定でき、こうしてE.クリサンセミ配列を含んで成るライブラリからcelZ含有クローンを単離するためのプローブを合成したり、そしてこの単離されたクローンを標準的なDNA配列決定反応を用いて配列決定するためのプライマを合成することができる。同様に、ここに提供した配列(例えばSEQ ID NO: 12のヌクレオチド8426−9475 )を利用すれば、残りの標的配列を決定でき、こうして(例えば適当な大きさの)K.オキシトカM5A1 EcoRI断片を含んで成るライブラリから、標的配列を含有するクローンを単離するためのプローブを合成したり、そしてその単離されたクローンを、標準的なDNA配列決定反応を用いて配列決定するためのプライマを合成することができる(K.オキシトカM5A1の源は、例えば標準的な技術を用いてあらゆるプラスミドを取り除いた ATCC 68564などであろう)。当業者であれば、さらに、細菌のcDNA又はゲノム配列を表すライブラリの作製法や、このようなライブラリ(例えばcDNAライブラリ又はゲノムライブラリなど)からの所望の核酸断片の単離法は、当業で公知であることは理解されよう。また、典型的には例えばハイブリダイゼーション技術又はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて行われ、これらの技術はすべて、当業で標準的なものである(例えばSambrook, J. et al., T. Molecular Cloning: A Laboratory Manual. 2nd, ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, (1989); Current Protocols in Molecular Biology, eds. Ausubel et al., John Wiley & Sons (1992); Oligonucleotide Synthesis (M.J. Gait, Ed. 1984); and PCR Handbook Current Protocols in Nucleic Acid Chemistry, Beaucage, Ed. John Wiley & Sons (1999) (編纂者)を参照されたい)。
【0198】
サロゲート・プロモータと、組み込まれた又はプラスミドを基にした作製物とを利用した異種遺伝子の発現
10個の組み込まれた株(SZ1−SZ10)を、LBソルビトールブロス中でグルカナーゼ生産について調べた(表6)。すべてが、5,000−7,000 IUL−1の活性酵素を生産した。 これは天然celZプロモータを含有するプラスミド pLOI2173が発現する活性の二倍であるが、これら組み込まれた株は、同じサロゲートZ.モビリス・プロモータを含有するP2 (pLOI2183) が生じるグルカナーゼ活性の僅かに3分の1を生じた。組み込みで起きたグルカナーゼ発現の減少は、コピー数の減少に起因するかも知れない(即ち、複数コピーのプラスミド、対、単一の組み込まれたコピー)。
【0199】
グルカナーゼEGZの分泌
K.オキシトカは、ペクチン酸リアーゼ及びグルカナーゼ(EGZ)を分泌するエルウィニア−クリサンセミのout遺伝子がコードする分泌系と類似の天然のタイプII分泌系をプルラナーゼ分泌(Pugsley (1993) Microbiol. Rev. 57:50−108)のために含有している (Barras et al. (1994) Annu. Rev. Phytopathol. 32:201−234; He et al. (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 88: 1079− 1083)。タイプII分泌系は、典型的には、特異性が大変高く、異種タンパク質ではあまり機能しない(He et al. (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 88: 1079− 1083; Py et al. (1991) FEMS Microbiol. Lett. 79:315−322; Sauvonnet et al. (1996) Mol. Microbiol. 22: 1−7)。このように、予測通り、組換えcelZはM5A1 (表5) 又はP2 (表6)のどちらかをホストとして細胞に結び付いた産物として発現された。総組換え体EGZ活性のうちの約4分の1(12から26%)がブロス中で回収された。E.コリDH5αでは、総細胞外EGZの約8から12%が存在した。このように、K.オキシトカの天然の分泌系は組換え体EGZの部分的な分泌を促すかも知れない。
【0200】
所望の産物の分泌をさらに向上させるために、E.クリサンセミEC16由来のタイプII分泌遺伝子(out遺伝子)を、(例えばpCPP2006を用いて)導入して、株P86021由来組換え体EGZのエタノール生産性K.オキシトカ株での分泌を促した(表5及び表6)。celZを持つプラスミドを含有する大半の株で、out遺伝子を加えた結果、細胞外EGZが5倍に増加し、総グルカナーゼ活性が2倍に増加した。celZが組み込まれた株では、out遺伝子を加えたことで、細胞外EGZが10倍に増加し、総グルカナーゼ活性が4倍に増加した。いずれの場合でも、out遺伝子により、総グルカナーゼ活性のほぼ半分の分泌が促された。out遺伝子の追加で起きたEGZ活性の増加は、プラスミド及び組み込まれたcelZ作製物の両方で分泌生成物の折り畳みが向上したことを反映していると考えられよう。pUCを基にした類縁体で観察された増加は小さかったが、このことは、プラスミドの負荷と、この高コピー数のプラスミド上のbla遺伝子からのペリプラスムβ−ラクタマーゼの生産中に輸出機構をめぐって競合が起きたことが原因かも知れない。
【0201】
二つの基準を用いて、最も良好に組み込まれたP2株を特定し、高レベルのクロラムフェニコール(上流のpdc遺伝子及びadhB遺伝子の高レベル発現のマーカ)と、out遺伝子によるグルカナーゼの効果的分泌を含有する固体培地で成長させた。SZ2及びSZ6の二つの組換え株をその後の研究に選んだ。両方とも、総細胞タンパク質の約5%に匹敵する24,000 IU L−1 のグルカナーゼ活性を生じた (Py et al. (1991) Protein Engin. 4:325−333)。
【0202】
基質の脱重合
CMC源に用いた場合の組換え体EGZによる基質の脱重合は優れていることが判明した(表7)。酸膨潤セルロースに用いた場合、グルカナーゼの活性はCMCでの活性で測定した活性の10%未満であった。このポリサッカラーゼをアビセル(R)又はキシランに用いた場合は、ほとんど活性は認められなかった。しかし、一晩消化させたとき、EGZポリサッカラーゼはすべての基質について平均重合長を測定可能な程度に減少させた。CMC及び酸膨潤セルロースを脱重合させて、平均7糖残基の長さにした。これら7個の残基から成るセルロース重合体はぎりぎりに可溶性であり、理想的には、効率的な代謝のためにはさらに消化するとよいであろう(Wood et al. (1992) Appl. Environ. Microbiol. 58:2103−2110)。ボールミルしたセルロース及びアビセル(R)の平均の鎖長は元の長さの3分の1に減少し、他方、キシラン重合体1個当たりでは一回未満の切断が観察された。
【0203】
【表6】
Figure 2004501636
【0204】
グルカナーゼ(CMCアーゼ)活性は、30℃で16時間成長させた後で調べた。
【0205】
【表7】
Figure 2004501636
【0206】
株SZ6 (pCPP2006)は、分泌EGZ源としてLB−ソルビトールブロス中で16時間成長させた。
【0207】
生体触媒の糖化及び発酵化能力
実用性のためには、celZ及びout遺伝子を株P2に加えた結果、その結果生ずる生体触媒の発酵能力が落ちてはならない。グルコース及びセロビオースを用いて比較を行った(表8)。全ての株は、これらの糖を発酵させる能力で同等であり、celZの組み込み又はpCPP2006の追加が原因の悪影響がないことを示した。これらの株についてはさらに酸膨潤セルロースを直接エタノールに転化させる能力についても調べた。最も活性な作製物SZ6 (pCPP2006) は少量のエタノール(3.9 g L −1) を非晶質セルロースから生成した。約 1.5 g L−1 のエタノールが、全ての株の播種時点で最初に存在した。SZ6 (pCPP2006)を除くすべての株でこれは時間と共に減少してゼロになった。このように、SZ6 (pCPP2006)で観察された3.9 g L−1 のエタノールの生成は、総エタノール生産量の過小評価につながるかも知れない。しかしながら、よく言っても、これは存在する重合体のごく一部分の転化を表す数値である。低レベルのグルコース、セロビオース、及びセロトリオースが、酸膨潤セルロースがEGZによる加水分解で生じ、発酵した可能性がある。これらの化合物は、K.オキシトカの天然のホスホエノールピルビン酸依存的リン酸転移酵素系で代謝され得る(Ohta K et al., (1991) Appl. Environ. Microbiol. 57:893−900; Wood et al. (1992) Appl. Environ. Microbiol. 58:2103−2110)。
【0208】
【表8】
Figure 2004501636
【0209】
播種時の当初のエタノール濃度はすべての株で約1.5gL−1であった。酸膨潤セルロースを基質とした場合、これらのレベルはSZ6(pCP206)を除く全ての株で72時間のインキュベート後にゼロまで減少した。
【0210】
実施例3
カルボキシメチルセルロース及び酸膨潤セルロースの、エルウィニア−クリサンセミ由来の二種のエンドグルカナーゼ(EGZ及びEGY)による相乗的な加水分解 本実施例では、組換えE.コリによるエンドグルカナーゼEGY及びEGZの生産と、これらのエンドグルカナーゼによるカルボキシメチルセルロース(CMC)及び酸膨潤セルロースの相乗的な加水分解を解説する。
【0211】
本実施例全体を通じて、他に特に明示しない限り、以下の材料及び方法を用いる。
【0212】
材料及び方法
細菌、プラスミド及び培養条件
この研究で用いた細菌株及びプラスミドを表9に挙げる。
【0213】
【表9】
Figure 2004501636
【0214】
エシェリヒア−コリDH5α及びTOPO10F’を、プラスミド作成用のホストとして用いた。celZ 遺伝子はE.クリサンセミP86021からクローンした (Beall, et al. (1993) J. Indust. Microbiol. 11:151−155)。celY 遺伝子は、Guiseppi et al. ((1991) Gene 106:109−114)により、E.クリサンセミ3937からクローンした。out 遺伝子はHe et al. ((1991) Proc. Acad. Sci. USA 88:1079−1083) によりE.クリサンセミEC16からクローンした。
【0215】
1リットル当たり10gのディフコ・トリプトン、5gのディフコ(R)酵母抽出物、及び5gの塩化ナトリウムを含有するルリア−ベルタニ・ブロス(LB)中か、又は寒天(1.5%)を含有する固形LB培地上で、E.コリ培養株を37℃で成長させた。コンゴ・レッド法を用いて、エンドグルカナーゼ生産についてクローンをスクリーニングした(Wood, et al. (1989) Biochem. J. 260:37−43)。LB寒天に低粘性CMC(0.3%)を補って、指示プレートを調製した。アンピシリン(50μg/ml)、カナマイシン(50μg/ml)及びスペクチノマイシン(100μg/ml)を適宜、淘汰のために加えた。
【0216】
遺伝子法
標準的な方法を、プラスミド作成及び解析に用いた (Ausubel, et al. (1987) Current Protocols in Molecular Biology. New York: John Wiley and Sons, Inc)。celYのコーディング領域を、ポリメラーゼ連鎖反応で、pMH18をテンプレートとして用い、以下のプライマ対:N−末端5’CTGTTCCGTTACCAACAC3 (SEQ ID NO:13)’, C−末端5’GTGAATGGGATCACGAGT3’ (SEQ ID NO:14)で増幅した。E.クリサンセミのout遺伝子 (pCPP2006)を、可動化のためにpRK2013を用いて接合して移した (Zhou, et al. (1999) B. Appl. Environ. Microbiol. 65:2439−2445)。LI−COR モデル 4000−L DNAシーケンサ及び蛍光プライマを用いたジデオキシ法で、DNAを配列決定した。
【0217】
酵素検定
CMCを基質として用いて、エンドグルカナーゼ活性をインビトロで調べた。無細胞ブロス(細胞外活性)か、又は、超音波破砕してある細胞を含有するブロス(総活性)の適当な希釈液を、35℃で、低粘性CMC(1リットル当たり20g)を含有する50 mM クエン酸緩衝液 (pH 5.2)中で検定した。沸騰水の水槽で10分間加熱して反応を停止させた。グルコースを標準として用いて、3,5−ジニトロサリチル酸試薬で還元糖を測定した(Wood, et al. (1988) Methods Enzymology 160:87−112)。酵素活性(CMCase) は、1分間当たりに遊離した還元糖のμモル数(IU)で表してある。結果は二つ以上の調査の平均である。
【0218】
相乗作用
DH5α(pLOI1620 + pCPP2006) 及びDH5α(pLOI2311) の固相培養株を、上記のZhou, et al. (1999)が説くように音波破砕及び遠心分離して、それぞれEGZ及びEGYの源とした。これらを必要に応じ、CMCase活性が同等になるように希釈した。EGZ及び EGYの混合物を、CMC(20g/L)又は酸膨潤セルロース(1リットル当たり20g)を含有する35℃の50mMクエン酸緩衝液(pH5.2)で相乗作用についてテストした。アビセル(R)(1リットル当たり20g)を使ったテストでは、酵素標品を、前もった希釈を行わずに混合した。酸膨潤セルロース及びアビセル(R)の加水分解後の試料を遠心分離(10,000 ×g、5分)して、不溶性の物質を取り除いてから還元糖を調べた。
【0219】
EGZ及びEGYを順に加えたときの効果も調べた。基質を一種類の酵素で4時間加水分解してから、20分間沸騰させて失活させた。冷却後、二番目の酵素を加え、さらに4時間インキュベートした。両方の酵素を一緒にしたものと(4時間)、各酵素単独のもの(4時間)とで、コントロール実験を行った。試料を還元糖について分析した。場合によっては、薄層クロマトグラフィでも生成物を分析した。
【0220】
酵素混合物の相乗作用の程度を、観察された活性を、EGY単独及びEGZ単独の場合の予測される寄与度の合計で除算したものとして計算した (Riedel, et al. (1997) FEMS Microbiol. Lett. 147:239−243)。
【0221】
セロオリゴ糖の加水分解
セロビオース、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、酸膨潤セルロース(上記のWood, et al. (1988))及びアビセル(R)の加水分解生成物を、薄層クロマトグラフィで分析した。これらの分析物について、15μlの1%基質を45μlの粗酵素(0.07IU)と混合し、35℃で2時間インキュベートし、沸騰水の水槽で加熱して停止させた。加水分解生成物をワットマンの250μmのシリカ−ゲル150A プレートにスポットし、Kim, (1995) Appl. Environ. Microbiol. 61:959−965)が解説した溶媒系を用いて約4時間、展開させた。体積では、この溶媒は6部のクロロホルム、7部の酢酸、及び1部の水を含んでいた。6.5 mM N−(1−ナフチル)エチレンジアミンジヒドロクロリドを噴霧し、100℃で約10分間加熱して、糖を視覚化した(Bounias, (1980) Anal. Biochem. 106:291−295)。
【0222】
材料及び化学物質
トリプトン及び酵母抽出物はディフコ社(ミシガン州デトロイト)の製品だった。抗生物質、低粘性CMC、セロビオース、セロトリオース、及びセロテトラオースは、シグマ・ケミカル・カンパニー社(ミズーリ州セントルイス)から得た。セロペンタオースはV−ラブ(ルイジアナ州コビントン)から得た。アビセル(R)はフルカ・ケミカ社(スイス、ブッハ)から購入した。
【0223】
組換えE.コリによるEGY及びEGZの生産
低レベルのEGY活性が、天然E.クリサンセミ 3937と、プラスミドpMH18を持つ組換えE.コリで生産された (Boyer, et al. ((1987) Eur. J. Biochem. 162:311−316; 上記のGuiseppi, et al.)。E.コリに入れた高コピー数のプラスミドから起きた発現が低かったのは、プロモータの機能と、celY活性化たんぱくが必要と推測されることが、原因とされた (上記のGuiseppi, et al.)。相乗作用を調べる我々の調査のために、高レベルのEGYを生じるよう、新たなクローンを作成した。EGYコーディング領域(プロモータなし)を、ポリメラーゼ連鎖反応を用いて増幅し、pCR2.1−TOPOのlacプロモータの後ろにクローンした。その結果出来たプラスミド pLOI2311は、CMCase 指示プレートで強陽性であった。その天然プロモータをlacプロモータに置換したことで、celY の発現が、165 IU/L から1800 IU/Lへと、約10倍に増加した(下の表10を参照されたい)。
【0224】
【表10】
Figure 2004501636
【0225】
培養上清中に分泌又は放出されたCMCase活性
略語:ndは不明。
【0226】
EGYの活性のうち約90%が細胞外ミリューに見つかった。celZの発現も比較のために含めた(表10を参照されたい)。プラスミドpLOI1620を持つE.コリでは高レベルのEGZが生産された。細胞外EGZ及び総EGZ活性は、E.クリサンセミout遺伝子(pCPP2006) を前に解説された(Zhou, et al. (1999) Appl. Environ. Microbiol. 65:2439−2445)通りに加えると、さらに増加した。しかし、EGZとは異なり、EGY活性はout遺伝子の存在に左右されなかった。最大のEGY及びEGZ活性は24時間培養物から得られた。pLOI2311 又はpLOI1620 及びpCPP2006 (out 遺伝子) を含有するDH5αの破壊培養物の上清を、それぞれその後の調査のEGY及びEGZ源として用いた。
【0227】
CMCを基質にしたときのEGY及びEGZの相乗作用
EGY及びEGZを組み合わせたときの作用を調べる最初の研究は (1リットル当たり20 gの)CMCを用い、インキュベーション時間を一種類にして行われた(図9)。EGY及びEGZを含有する破砕細胞の標品をそれぞれ活性(CMCase)が等しくなるまで希釈し、個々の活性の合計は一定に維持しながら様々な比率で配合した。EGY及びEGZを個別にしたものはコントロールとしてテストした。EGY及びEGZの混合物はすべて、単独で検定したいずれの酵素よりも有意に高く、相乗的な相互作用が示された。この相乗効果は、EGZの比率と共に増した。最大の相乗作用(1.42)は、EGZ活性対EGY活性の比が9 対1及び19 対1のときに観察された。
【0228】
更なる実験では、CMCを基質とし、EGZ及びEGYの活性比をそれぞれ 9 対1としたときのインキュベーション時間の影響を調べた(図9)。EGZ及びEGY単独はコントロールとして含めた。EGZ及びEGYを組み合わせたときの相乗作用は、加水分解の速度及び程度の増加として明かであった。計算上の相乗作用はインキュベーション時間と共に増した。インキュベーションの終了時(4時間)、還元糖の濃度は、個々のEGZ及びEGY活性の計算上の合計で予測したものよりも、混合した酵素標品の方が1.8倍高く、即ち相乗的な活性があった。
【0229】
相乗作用に対する基質(CMC)濃度の効果
EGZ及びEGY間の相乗作用に及ぼす基質濃度の影響も研究した(下の表11を参照されたい)。CMC濃度を1リットル当たり2.5gから1リットル当たり20gに上げると、観察される相乗作用が1.12から1.89に上昇した。EGZ及びEGYの特異活性及び1.89という最大の相乗作用に基づけば、この組合せの酵素回転率は、精製EGY単独のときの8倍、そして精製EGZ単独のときの1.5倍であった。
【0230】
【表11】
Figure 2004501636
【0231】
平均±標準偏差
EGZ及びEGYは、CMCase活性が等しくなるまで希釈した。反応液(0.15 IU/ml)は9部のEGZ、及び1部のEGYを含んでいた。コントロールとして、EGZ (0.15 IU/ml) 及びEGY (0.15 IU/ml)をそれぞれ個別にテストした。
相乗作用は、観察された活性を、EGY単独(10%)及びEGZ単独(90%)のときの予測寄与度の合計で除算したものとして計算した。
【0232】
EGYはEGZよりも基質濃度への感受性が高かった。CMC濃度を上げると、EGYによる還元糖生成物は8倍に増加したが、EGZでは僅かに3倍の増加であった。表11のデータの二重逆数プロットに基づくと、1リットル当たり104、12、及び38gという見かけのKm値が、EGY、EGZ及び両酵素の組合せ(それぞれ9部EGZ+1部EGY)について推定された。EGYの見かけのKmが高いことは、基質分子がより長いときの必要条件と合致する。
【0233】
CMC加水分解の程度も、加水分解生成物の大体の大きさを決定することで調べた。CMC(1リットル当たり1.25g)を、EGY、EGZ及び両酵素の組合せ(9部EGZ+1部EGY)と一緒にインキュベートした(4時間、0.75 IU CMCase/ml)。インキュベーション前(250グルコシル単位)及びインキュベーション後に、還元糖検定に基づいて鎖の長さを推定した。平均の鎖長は、三種類の酵素標品のすべてで、大きく減少した。EGZは鎖長を短くする上でEGYよりも効果的であり、それぞれ3.6対10.7グルコシル残基であった。両酵素を組み合わせると相乗作用が起きた。両方の酵素で同時に加水分解させると、加水分解生成物の平均の大きさが2.3グルコシル残基に低下し、EGZ単独よりも36%小さく、EGY単独よりも79%小さくなった。これらの結果から、EGZは両方の大型CMC重合体及びより小型の糖を容易に加水分解することが確認できる。EGYの作用はより限られたものであり、主に10グルコシル単位を越える大型の重合体を加水分解するようである。
【0234】
EGZ及びEGYによるCMCの逐次及び同時の加水分解
EGZ及びEGY間の相乗作用のメカニズムを、さらに、個々のエンドグルカナーゼで順に加水分解したときの効果を、両方の酵素の混合物で同時に加水分解したときのそれと比較することで調査した(下の表12を参照されたい)。やはり、両方の酵素を同時に作用させた場合に相乗作用が見られた。EGZを一番目の酵素として用いた後に(EGZを熱失活させた後)EGYによる消化を行ったCMCの逐次加水分解では、相乗作用は観察されなかった。対照的に、CMCをまずEGYで処理し、次に(EGYを熱失活させた後で)EGZで処理した場合には相乗作用は完全に残った。これらの結果は、EGY及びEGZの独立の活性により相乗作用が達成できることを示している。EGYにより基質に酵素修飾が起きることで、EGZによるその後の加水分解の速度及び程度が上昇した。これらの結果は、EGY及びEGZの働きが大変異なることの更なる証拠である。EGYは主に、大型の重合体の鎖長を小さくするのに対し、EGZはよりランダムに作用して、大型及び小型の基質分子の両方を加水分解するようである。
【0235】
【表12】
Figure 2004501636
【0236】
EGZ及びEGYは、CMCase活性が等しくなるまで希釈した。同時及び馳駆時の加水分解反応(0.15 IU/ml)は両方とも、9部のEGZ、及び1部のEGYを用いて調査した。逐次の加水分解実験では、一番目の酵素を基質と一緒に4時間インキュベートし、20分間沸騰させて失活させた。冷却後、二番目の酵素を添加し、さらに4時間インキュベートした。反応はすべて沸騰で停止させた。
平均±標準偏差(3実験)。
個々のEGY及びEGZ活性の計算上の合計。
相乗作用は、観察された活性を、EGY単独(10%)及びEGZ単独(90%)のときの予測寄与度の合計で除算したものとして計算した。
【0237】
酸膨潤及び結晶質セルロースに対する相乗作用
基質として酸膨潤セルロース、そしてCMCase活性に基づいて9対1の比のEGZ:EGYを用いて潜在的相乗作用を調べた(図9)。酸膨潤セルロースを用いた場合のEGZ及びEGYの活性は、CMCを用いた場合よりも低いため(Boyer, et al. (1987) Eur. J. Biochem. 162:311−316)、酵素添加量 (1.5 IU)及びインキュベーション時間を増した。酸膨潤セルロースで個別に検定したとき、EGYの活性はEGZの約3分の1であった。しかし、これらの二つの酵素を組み合わせると、いずれの時点でも、個別の活性の予測される計算上の合計よりも、著しく高い活性があった。相乗作用の程度は、36時間のインキュベーションの間、基本的に一定(1.36±0.17)だった。
【0238】
酸膨潤セルロースの加水分解生成物(6時間)を薄層クロマトグラフィで分析した(図10)。EGYのみとインキュベートした後では、可溶性の糖類は観察されなかった。セロビオース及びセロトリオースが、EGZ単独及びEGY及びEGZの組合せによる加水分解で出た主な生成物だった。両方の酵素を組み合わせると、より高いレベルの生成物が、より暗い色でより大型の斑点として現れ、相乗作用のあったことが裏付けられた。
【0239】
EGZ及びEGYの相乗作用を、結晶性の高いセルロースであるアビセル(R)でも調べた(図10)。少量のセロビオース及びセロトリオースが、EGZ単独、及び、EGY及びEGZの混合物、を用いて生じた加水分解生成物として観察された。アビセル(R)での活性が低いために、生成物を薄層プレート上で視覚化するためには、高い添加量(10μl)が必要であった。この追加した塩により、標準に比べ、オリゴ糖生成物の相対的移動が増したことに留意されたい。EGY単独ではセロオリゴ糖の斑点は見られなかった。やはり、相乗作用がEGY及びEGZの組合せで明確に見られた。EGZ単独に比べ、活性を組み合わせた方で、セロビオース、セロトリオース、及びセロテトラオースに相当する、より大きく、より濃い斑点が観察された。アビセル(R)を基質にしたときに活性が低いことと、生成物の相対的レベルが低いことは、アビセル(R)のうち結晶領域ではなく非晶質領域の加水分解が起きることと合致する。これらの結果は、EGZ及びEGYの相乗作用は、CMCなどの基質モデルに限られないことを示している。相乗的な加水分解は酸膨潤セルロースや、アビセル(R)の非晶質領域でも見られた。
【0240】
セロオリゴ糖の加水分解
さらに、EGZ及びEGYの基質特異性を可溶性セロオリゴ糖(セロビオース、セロトリオース、セロテトラオース、及びセロペンタオース)を用いて調べた。加水分解生成物は薄層クロマトグラフィで分析した(図11)。セロビオースはEGYでも、EGZでも、又は両酵素の組合せでも加水分解しなかった。これらセロオリゴ糖のいずれも、EGY単独では加水分解しなかった(図11、パネルB)。対照的に、EGZはセロテトラオース及びセロペンタオースは加水分解したが、セロトリオースはしなかった(図11、パネルC)。セロテトラオースから出たEGZ加水分解生成物は、主にセロビオースであり、それより量は少ないがセロトリオース及びグルコースもあった。セロペンタオースを基質とした場合、EGZは、ほぼ等量のセロビオース及びセロトリオースを生成したことから、二番目又は三番目のグリコシド結合が優先的に破壊されることが示唆された。このことを、セロペンタオースのEGZとのインキュベート中の様々な時点で試料を調べてさらに確認した(図11、パネルD)。セロビオース及びセロトリオースはインキュベーション中に次第に累積し、対応してセロペンタオースは減少していった。このように、EGYでは大型の基質が必要なのとは対照的に、EGZは4個又はそれ以上のグルコシル単位を含有する可溶性のセロオリゴ糖を加水分解するのである。
【0241】
実施例4
エルウィニア−クリサンセミ・エンドグルカナーゼEGY(celY)及びEGZ(celY)のエタノール生産性クレブシエラ−オキシトカP2での一体化、発現、及び細胞外分泌
この実施例では、E.クリサンセミ由来のcelY及びcelZの両方を、K.オキシトカP2の染色体へ機能的に一体化した例を解説する。さらに、同時糖化発酵を用いてセルロースをエタノールに発酵させる際の、組換えEGY及びEGZ並びに真菌セルラーゼ(スペザイムCE(R))の間の相乗作用も解説する。
【0242】
本実施例全体を通じ、他に明示しない限り、以下の材料及び方法を用いる。
【0243】
材料及び方法
細菌、プラスミド及び培養条件
本実施例で用いた株及びプラスミドを下の表13に挙げる。
【0244】
【表13】
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
【0245】
エシェリヒア コリDH5α及びTOPO10F’を、プラスミド作製中のホストとして用いた。 celZ 遺伝子、celY遺伝子、及び out 遺伝子を、実施例3で解説したようにクローンした。
【0246】
E. コリ培養株を、37℃で、1リットル当たり:10 g ディフコ(R)トリプトン、5 gディフコ酵母抽出物、及び5 g塩化ナトリウムを含有するルリア−ベルタニブロス(LB)か、又は、寒天(1.5%)を含有する固形LB培地上で成長させた。エタノール生産性株の成長のために、使用したブロス(5% グルコース又はソルビトール)及び固形培地(2% グルコース)に糖を必ず含有させた。コンゴレッド法を用いてエンドグルカナーゼ生産についてクローンをスクリーニングした(Wood et al. (1988) Methods Enzymology 160:87−112)。エンドグルカナーゼ指示プレートは、LB寒天に0.3%低粘性カルボキシメチルセルロース(CMC)を補って調製した。淘汰にはアンピシリン (50μg/ml)、アプラマイシン(100μg/ml)、カナマイシン(50μg/ml)、クロラムフェニコール(40μg/ml) 及びスペクチノマイシン(100 μg/ml) を用いた。K. オキシトカ のエタノール生産性株をグルコース(2%)及びクロラムフェニコール(600μg/ml)を含有する固形LB培地上で30℃に維持した。
【0247】
遺伝子法
標準的方法をプラスミド作成、分析、及び配列決定に用いた。celYのリボソーム結合部位及びプロモータのないコーディング領域を、ポリメラーゼ連鎖反応で、以下のプライマー対:N末端5’CTGTTCCGTTACCAACAC3’ (SEQ ID NO:13)、C末端5’GTGAATGGGATCACGAGT3’ (SEQ ID NO:14)で、pMH18をテンプレートとして用いて増幅した。E.クリサンセミout 遺伝子(pCPP2006) を、可動化のために pRK2013 を用いて接合により移動させた。作成は、蛍光プライマを用いたジデオキシ法及びLI−CORモデル4000−L DNAシーケンサを利用して配列決定することで、確認した。E.クリサンセミ celY 及びcelZ 遺伝子は、バイオ−ラド・ジーン・パルサー(R)を用いた電気穿孔により、K.オキシトカP2に導入した。Martinez−Morales, et al. (1999) J. Bacteriology 181:7143−7148, and Zhou, et al. (1999) Indust. Microbiol. Biotechnol. 22:600−607が解説するように、カナマイシン(50mg/リットル)を含有する固形培地上で組換え株を選択した。
【0248】
プライマー伸長分析
コーディング領域内に IRD41標識付プライマーである蛍光プライマー: 5’−ACCATCAGCATCAACGCCCAACAACG−3’ (SEQ ID NO: 15) をcelYに、そして5’−GACTGGATGGTTATCCGAATAAGAGAGAGG−3’ (SEQ ID NO: 16)をcelZに用いて、転写開始部位をマッピングすることでプロモータ領域を同定した。伸長産物を添加バッファに溶解させて、LI−COR モデル 4000−L DNAシーケンサ(ネブラスカ州リンカーン)を用いてパラレルジデオキシ配列に比較した。
【0249】
酵素検定
エンドグルカナーゼ活性を実施例3で解説したように調べた。
【0250】
発酵
同時糖化発酵(SSF)テストを、200mlのブロスを容れた、バッフルのない500ml入りフラスコ内で行った。フラスコにはゴム製ストッパを取り付け、18番針で換気した。発酵は、10%シグマセル50(結晶質セルロース)を含有するLB培地で35℃(120rpm)で行わせた。播種材料は、5%のグルコースを含有するLBで12時間成長させた。遠心分離で細胞を採集し、LB内に再懸濁させた。各フラスコに、当初密度が16mgの細胞(乾燥重量)となるように播種した。
【0251】
材料及び化学薬品
トリプトン及び酵母抽出物はディフコ社(ミシガン州デトロイト)の製品だった。抗生物質、低粘性CMC、及びシグマセル50(R)はシグマ・ケミカル・カンパニー社(ミズーリ州セントルイス)から得た。IRD41で標識されたプライマは、LI−COR社(ネブラスカ州リンカーン)から購入した。
【0252】
celY用プロモータ−プローブベクタの作成
E.クリサンセミ由来のcelY遺伝子は、E.コリ内ではその天然プロモータのままでは発現が乏しい(Guiseppi, et al (1991) Gene 106:109−114を参照されたい)。従って、発現を増すために、celYをレポータとして用いて以下のようにプロモータ−プローブベクタを作成した(図13を参照されたい)。リボソーム結合部位を持つがプロモータのないcelYコーディング領域(1.2 kbp) を、PCRによりpMH18をテンプレートとして用いて増幅し、トポイソメラーゼベクターPCR2.1−TOPOに無作為に挿入した。celYの機能的発現はエンドグルカナーゼ指示プレートを用いて確認した。lac プロモータからcelYを発現する方向になったクローンを選択し、pLOI2311 (5.2 kbp)と指定した。プロモータのないcelY遺伝子を含有するEcoRI 断片をLOI2311から単離した。この断片の両末端をクレノウポリメラーゼで平滑末端にしてから、pUC18のHincII 部位に連結した。lac プロモータからcelY を発現する方向に向いたクローンを選択 (3.9 kbp) し、エンドグルカナーゼ指示プレートを用いて発現を確認した(pLOI2316)。EcoRI 及びHindIII を用いて、このプロモータのないcelY遺伝子をpLOI2316から1.2 kbpの断片として単離し、pLOI2302 (pUC19 類縁体)の対応する部位に挿入して、celY遺伝子の方向を逆転させた。予想通り、出来上がった 作成物DH5α(pLOI2317)は、プロモータがないために、エンドグルカナーゼ指示プレート上で不活性であった。プロモータ領域を含有するDNA断片の挿入を容易にできるよう、プラスミド pLOI2317 (3.9 kbp)は、celY遺伝子のすぐ上流の ポリリンカー領域にBamHI 部位を含有している(図13を参照されたい)。
【0253】
E.コリDH5αでのcelYの発現を増加させてあるプラスミドの作成
Z.モビリス染色体DNAのSau3A1 断片を用いて、K.オキシトカで本来の調節作用を受けないような、又は、K.オキシトカ染色体へのその後の組み込みに干渉するような異種プロモータを作成した(Zhou, et al. (1999) J. Indust. Microbiol. Biotechnol. 22:600−607)。0.5−1.5 kbpの断片を単離し、pLOI2317のBamHI部位に無作為に連結して、サロゲート・プロモータのライブラリを作った(図13を参照されたい)。約75,000のコロニーをエンドグルカナーゼ指示プレートでスクリーニングした。クローンのうち3分の1がcelYを活発に生産した。最も活発な100のクローンを、ゾーンの大きさで特定し、精製し、再テストした。活性ゾーンの最も大きな30のクローンをLBで一晩成長させて、CMCase活性について検定した。最も活性の高かった、元のクローンpMH18よりも約7倍高い活性を呈した5つのクローンを、下の表14に挙げる。その後の調査にプラスミド pLOI2323を選択した。
【0254】
【表14】
Figure 2004501636
【0255】
プラスミドはすべてpUC類縁体である。エンドグルカナーゼ活性は、37℃で約16時間成長させた培養株を用いて測定した。
【0256】
pLOI2323中のZ.モビリス Sau3A1 断片 (937bp)を、両方向で配列決定した(GenBank 受託番号No. AF305919)。データベースの比較に基づくと、この断片は二つの種を由来とし、882bp の断片は、前に配列決定されている領域に相当するZ.モビリス染色体由来であり、残りの55 bp 断片はベクタ由来のようである。翻訳後の配列をBLAST検索 (ナショナル・センター・フォーバイオテクノロジー・インフォメーション;http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/) しても、公知の遺伝子への同一性は明らかにならなかった。三種類の異なるシグマ因子、σ32、σ38、及びσ70、を含むプライマー伸長分析を行って、DH5α(pLOI2323)のうちの4箇所の転写開始部位を特定した(図14を参照されたい)。強度の違いは2倍未満であったが、最も強い開始部位の上流にある配列は、ヒートショックプロモータであるσ32(rpoH)のコンセンサス配列に似ていた (Wang, et al. (1998) J. Bacteriology 180:5626−5631; Wise, et al. (1996) J. Bacteriology 178:2785−2793)。
【0257】
celY及びcelZをK.オキシトカP2の染色体に組み込むためのベクターの作成
プラスミドpLOI2307 (7.2 kbp) を作成し、組換えE.コリDH5α (Zhou, et al. (1999) B.Appl. Environ. Microbiol. 65:2439−2445を参照されたい) 及びK.オキシトカM5A1(Zhou, et al. (1999) Indust. Microbiol. Biotechnol. 22:600−607を参照されたい)でサロゲートZ.モビリスプロモータからcelZを高レベルで発現させるのに用いた。このハイブリッドcelZ遺伝子及びプロモータ(4.5kbp)のサブクローニングを簡単に行えるよう、 EcoRI リンカーをpLOI2307のT4 ポリメラーゼ処置済みSphI部位に挿入して、切断が都合良く起きるフランキングEcoRI 部位を作った(pLOI2349)。celY 及び celZを含有するプラスミドを作成する前に、EcoRIで消化後のK. オキシトカ M5A1染色体DNAのうち無作為の3 kbp断片を、celY(及びサロゲート・プロモータ)を含有するpLOI2323に挿入して、相同組換えの案内として役立てた(pLOI2348; 8 kbp)。この3 kbp のM5A1断片を部分的に配列決定すると、完全M5A1 glgP遺伝子をコードしているようである。pLOI2348 (8 kbp)では、フランキングAscI 部位のおかげで、M5A1 glgP 遺伝子、Z.モビリスサロゲート・プロモータ、及びE.クリサンセミcelYを含有する一個の5.5 kbp 断片を切断することができた。
【0258】
図15は、pLOI2349、pLOI2224、及びpLOI2348からのcelY、celZ 組み込みベクタの作成を要約したものである。サロゲート・プロモータ及び前記案内断片を含有する組換えcelY 及びcelZ 遺伝子を、コア組み込みベクタpLOI2224 (上記のMartinez−Moralez, et al.) に、E.コリS17−1 をホストとして用いて順に挿入して、pLOI2352 (12 kbp)を作成した。pLOI2349から取った、celZを含有する4.5 kbpのEcoRI断片を、EcoRI部位を利用してpLOI2224に挿入して、pLOI2350 (6.4 kbp)を作った。pLOI2348から取った、celYを含有する5.5 kbp のAscI 断片は、pLOI2350のAscI部位に挿入して、pLOI2352 (12 kbp)を作った。cel 遺伝子を含有するこれら断片は、サロゲート・プロモータからの発現が互いに異なるような方向になっていた。出来たベクタは、DH5α又はM5A1では機能しないR6K レプリコンを含有していた。pLOI2352 には二箇所のFRT部位があるため、組み込み後にカナマイシン遺伝子及びレプリコンを容易に取り除くことができる (上記のMartinez−Moralez, et al.)。
【0259】
K.オキシトカP2染色体内へのcelY及び celZ の機能的組み込み
プラスミドpLOI2352をP2へ電気穿孔で導入した後、カナマイシン耐性で淘汰を行った。約150のコロニーが回収されたが、すべて、エンドグルカナーゼ指示プレートで陽性であった。活性ゾーンの最も大きい10個のクローンを、精製し、ブロスで成長させ、エンドグルカナーゼ活性について検定した。これらは5乃至6 IU/mlのエンドグルカナーゼ活性を生産していた。その後の研究に向けてクローンの一つを選択し、SZ12と指定した。
【0260】
K. オキシトカがアンピシリンに対して持つ天然の耐性があるため、別の抗生物質耐性マーカ(tet)を、選択が容易なようflp リコンビナーゼを含有するpFT−A プラスミドに加えた。テトラサイクリン遺伝子を、1.4 kbp のEcoRI から AvaI までの断片としてpBR322から単離した。クレノウ・ポリメラーゼで処理後、この断片を、pFT−Aのクレノウ処理済みClaI部位に連結して、pLOI2353 (7.0 kbp)を作成した。このプラスミドは、アンピシリン及びテトラサイクリンの両方に対する耐性、テトラサイクリン・プロモータ制御下のFLPリコンビナーゼ(flp)、及び、温度条件的pSC101レプリコン、をコードしている。
【0261】
プラスミドpLOI2353をSZ12 に形質転換させて、30℃でプレートしてテトラサイクリン耐性について淘汰を行った。テトラサイクリンの存在により、flp の発現も誘導された結果、カナマイシン遺伝子及びR6Kレプリコンが、染色体に組み込まれたpLOI2353から欠失した。調べた307 個のテトラサイクリン耐性コロニーのうち、99% を越えるものにエンドグルカナーゼ遺伝子の発現が残り、カナマイシン感受性であった。クローンを精製し、ブロスで成長させ、エンドグルカナーゼ活性について検定した。すべてが同様であったが、一つをSZ21(pLOI2353)と指定した。当該ヘルパー・プラスミドは、SZ21から、37℃で一晩成長させることで消失させた。
【0262】
celZ ノックアウト変異の作成
機能的celY がSZ21に存在することを確認するために、染色体に組み込まれたcelZのノックアウト変異を、プラスミドpLOI2357 (図16)を用いた二重相同組換えにより、作成した。プラスミドpUC19をSmaI及びHindIIIで消化し、クレノウ・ポリメラーゼで処理し、自己連結させて、ポリリンカー部位の多くを消失させた (pLOI2354)。残った EcoRI 部位を用いて、pLOI2349由来のプロモータ及びcelZ遺伝子を含有する4.5kbpのEcoRI 断片を挿入して、pLOI2355 (7.2 kbp)を作った。次に、アプラマイシン耐性遺伝子(aac)を含有するpHPΩ45aacの1.8 kbpのSmaI断片をcelZの中央領域に連結して、小さな内側のPstI 断片に (T4ポリメラーゼで平滑末端にした後で)置換して、 pLOI2356 (9.0 kbp)を作った。このプラスミドの6.3 kbp のEcoRI 断片を単離し、コア組み込みベクタ pLOI2224に挿入して、pLOI2357 (8.2 kbp)を作成した。このプラスミドは、アプラマイシン耐性遺伝子を途中に持つcelZ遺伝子に加え、条件的R6Kレプリコン及びカナマイシン耐性遺伝子を含有する。
【0263】
プラスミドpLOI2357を、アプラマイシンで淘汰してあるSZ21に電気穿孔で挿入した。この組換え株の約10%がアプラマイシン耐性であり、カナマイシン感受性であったことから、二重の相同組換え事象があったことが分かる。これらのクローンは低レベルのエンドグルカナーゼ生産を指示プレートで呈した(下の表15を参照されたい)。一つを選び出し、SZ22と指定した。SZ22ではEGZが消失し、EGYが残っていることを、ファルマシア・ファースト・ゲル・システムを用いたSDS−PAGEで確認した。
【0264】
多くはM5A1及びP2である液体培養での細胞集塊が、組み込まれた遺伝子か、又はプラスミドを由来とするcelZが機能的に発現したことで消失したことは、興味深い。集塊はcelY単独の機能的発現では影響を受けなかった。
【0265】
K. オキシトカ SZ21での転写開始
celY 及びcelZのSZ21におけるプライマ伸長分析は、DH5αで観察されたものと同様であった。celZのための主要な転写開始点が一箇所、特定されたが、この開始点は、同じプロモータ断片を含有するDH5α(pLOI2183)の最も顕著な開始部位と精確に対応していた (Zhou, et al. (1999) J. Indust. Microbiol. Biotechnol. 22:600−607; Zhou, et al. (1999) B. Appl. Environ. Microbiol. 65:2439−2445)。この部位のすぐ上流のDNAはσ70プロモータの認識配列(上記のWang, et al, 及び上記の Wise, et al.)と似ている。DH5α(pLOI2323)で観察されたように(図14を参照されたい)、 celY をプライマ伸長分析したところ、複数の推定上の転写開始点がSZ21にあることが示された。DH5α(pLOI2323)の開始部位と同じ領域に局在してはいるが、バンドはすべてほぼ等しい強度のものであった。
【0266】
E.クリサンセミout遺伝子(pCPP2006)がK.オキシトカP2の類縁体でEGY及びEGZの細胞外分泌に及ぼす影響
表7は、エタノール生産性K.オキシトカP2のセルロース分解性類縁体が呈するエンドグルカナーゼ活性を要約したものである。株SZ6 (Zhou, et al., (1999) J. Indust. Microbiol. Biotechnol. 22:600−607)は、染色体に組み込まれたハイブリッドcelZ遺伝子を、SZ21を作成するのに用いたのと同じプロモータ断片と一緒に含有している。SZ21には二つのエンドグルカナーゼ遺伝子があるにも係わらず、細胞外及び総エンドグルカナーゼ活性は、この株ではSZ6よりも13%低かった。SZ21が生ずるエンドグルカナーゼ活性の大半は、celZに起因するものだとすることができる。SZ21のcelZ変異株である SZ22の発現したエンドグルカナーゼは、機能的celY及びcelZ遺伝子を含有する親の生じたものの僅かに11%であった。機能的celZを含有する株SZ6 及びSZ21では、エンドグルカナーゼ活性の大半(主にEGZ)は細胞に結び付いていた。機能的celYのみを含有する株SZ22 では、エンドグルカナーゼ活性の半分が細胞外にあった。
【0267】
【表15】
Figure 2004501636
【0268】
エンドグルカナーゼ活性は、5%ソルビトールを含有するLBで30℃で24時間成長させた培養株を用いて測定した。
発酵実験(表4)で用いた最も高いスペザイム(R)レベルと同等の希釈
【0269】
out 遺伝子 (pCPP2006)を、celZを持つ組換えE. コリ及びK. オキシトカ M5A1 に加えると、celZ の機能的発現と、細胞外ミリューに分泌されるEGZの割合を、劇的に増加させることができる。(Zhou, et al., (1999) J. Indust. Microbiol. Biotechnol. 22:600−607; Zhou, et al. (1999) B. Appl. Environ. Microbiol. 65:2439−2445)。これらの同じ効果が、celZ 及びcelYを含有するエタノール生産性K. オキシトカ SZ21で観察された(図14を参照されたい)。out 遺伝子をSZ22 (不活性のcelZ) に加えても、celY の機能的発現にも、EGY分泌の程度にも、何ら影響はなかった。このcelZ 変異株 SZ22 (pCPP2006)は、機能的celY 及び celZ 遺伝子を含有するSZ21 (pCPP2006) の生ずる総エンドグルカナーゼ活性(EGY)の僅かに3%を生産した。out遺伝子を持つSZ21の生産した分泌型エンドグルカナーゼは、SZ6 (EGZ) 及びSZ22 (EGY)で同じ各プロモータから発現する個々の活性の合計よりも実質的に高く、これら二つの酵素の相乗作用に合致した。この検定では、相乗効果は、SZ21(pCPP2006)が生産する細胞外酵素を組み合わせた場合、個々の活性(SZ6(pCPP2006) 及びSZ22(pCPP2006))の計算上の合計の1.4倍であると推定される。
【0270】
セルロースからエタノールへの発酵中の組換えE.クリサンセミエンドグルカナーゼ(EGZ及びEGY)と真菌セルラーゼ(スペザイムCE(R))との間の相乗効果
SSFテストを、フラスコで、pHをコントロールせずに行って、真菌セルラーゼ(スペザイム(R))と生体触媒が生産するセルラーゼ酵素とが組み合わされたときに、高結晶質の基質であるシグマセル50(R)からのエタノール生産に及ぼされる影響を、評価した。結果を下の表16に示す。
【0271】
【表16】
Figure 2004501636
Figure 2004501636
【0272】
セルロース(100g/リットル)又はスペザイム R)を加えなかった培養株は0.22±0.01g/リットルのエタノールを生産した。スペザイム(R)は、約100FPU/mlを含んでいた。5ml及び10mlのスペザイム(R)の添加は、それぞれ5FPU/g及び10FPU/gのセルロースに相当する。
b)スチューデントt検定は、各スペザイム(R)希釈液で、各P2コントロールに比較して、エタノール生産に有意な違いがあることを示している。P値≦0.001を二つのアスタリスクで示す。P値≦0.05を一つのアスタリスクで示す。
【0273】
スペザイム(R の不在下でもすべての株で大変低レベルのエタノール生産があったが、機能的celZ遺伝子を含有する株SZ6(pCPP2006) 及びSZ21(pCPP2006) は、機能的celY遺伝子のみを含有する株SZ22(pCPP2006)や、エンドグルカナーゼ遺伝子のない株P2(pCPP2006) よりも、高いレベルのエタノール (p≦0.05)を生産した。スペザイム(R)及びシグマセル50(R)の両方がない状態では、すべての株が0.22 g/Lのエタノールを生産した。シグマセル50 とのインキュベーション中に、SZ6(pCPP2006) 及び SZ21(pCPP2006)が生産するエタノール量の増分は、基質のうち小さな割合の非晶質セルロースがEGZにより加水分解されていくためとされている (Zhou, et al. (1999) J. of Industrial Microbiol. Biotechnol. 22:600−607; Zhou, et al. (1999) B. Appl. Environ. Microbiol. 65:2439−2445; Zhou, S., et al. (2000) J. Bacteriol. 182:5676−5682)。非晶質セルロースがEGYで消化されて生ずる糖は、輸送されてその後の加水分解を受けずに代謝されるには大きすぎるのである (Zhou, S., et al. (2000) J. Bacteriol. 182:5676−5682)。
【0274】
スペザイムCE(R)及びスペザイムCP(R)は、エンドグルカナーゼ、エキソグルカナーゼ、及びセロビアーゼ活性を、商業的に至適化した組合せを含有している(Beguin, et al. (1994) FEMS Microbiol. Rev. 13:25−58; Boyer, et al. (1987) Eur. J. Biochem. 162:311−316; Nieves, et al. (1998) World Journal of Microbiology and Biotechnology 14:310−314; Ohmiya, et al. (1997) Biotechnol. Genetic Eng. Rev. 14:365−414)。この至適化にも係わらず、エンドグルカナーゼ生産性生体触媒のうちの二つ、SZ21(pCPP2006) 及びSZ22(pCPP2006)を用いて、スペザイム(R)を補った発酵を行うと、エンドグルカナーゼ遺伝子のないコントロールP2(pCPP2006)よりも有意に高いレベルのエタノールが生産された。スペザイム(R)及びSZ21(pCPP2006)及びSZ22(pCPP2006)の組合せは、エタノール生産という点では相乗的であり、それぞれ個別で生産するエタノールの合計量よりも最高で20%高くなる(p≦0.05)。相乗効果はスペザイムCE(R)の希釈液及びスペザイムCP(R)の希釈液の両方で観察された。この相乗効果は主にEGYに起因するとすることができる。なぜなら、これはSZ22(pCPP2006)が生産する唯一のエンドグルカナーゼだからである。EGZのみを生産するSZ6(pCPP2006) では相乗効果は見られなかった。
【0275】
実施例5
補助的なセルラーゼを補わずに行う、組換えクレブシエラ−オキシトカSZ21による非晶質セルロースのエタノールへの同時糖化発酵
この実施例では、エタノール生産のためにジモモナス−モビリス由来の染色体組み込み遺伝子(pdc、adhB)と、エルウィニア−クリサンセミ由来のエンドグルカナーゼ遺伝子(celY、celZ)とを含有するクレブシエラ−オキシトカM5A1類縁体が、発酵中に20,000U/Lを越えるエンドグルカナーゼ活性を生産することを実証する。具体的には、この株が、他の生物由来のセルラーゼ酵素を加えることなく、セロビオース及びセロトリオースを代謝するその本来の能力と組み合わせて、非晶質セルロースをエタノールに(理論的収量は58乃至76%)発酵させることを実証する。
【0276】
この実施例全体を通じて、他に明示しない限り、以下の材料及び方法を用いる。
【0277】
材料及び方法
細菌、プラスミド及び培養条件
クレブシエラ−オキシトカ M5A1の4種類のエタノール生産性類縁体をこの研究で用いた。株P2は、エタノール生産のために、染色体に組み込まれたZ.モビリス由来pdc 及びadhB 遺伝子を含有している (Wood et al., (1992) Appl. Environ. Microbiol. 58: 2103−2110)。この株は、E.クリサンセミ由来の高度に発現する、染色体に組み込まれたエンドグルカナーゼ遺伝子を含有する三種の株にとって親生物であった(Zhou et al. (2001) Appl. Environ. Microbiol. 67: 6−14)。株SZ6、SZ22、及びSZ21は、celZ のみ、celY のみ、並びにcelY 及び celZの両方、をそれぞれ含有する。更なる遺伝子(約 15 のout 遺伝子)が、エンドグルカナーゼCelZを効率的に分泌させるのに必要であり(He et al. (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:1079−1083; Pugsley et al., (1997) Gene 192: 13−19)、プラスミドpCPP2006に提供させた。一貫性のために、このプラスミドはすべての株に挿入してあった。組換えK. オキシトカ 株は、糖質を含有するルリアブロス (1リットル当たり:10 g 酵母抽出物、5 g トリプトン、5 g NaCl)で成長させた。 スペクチノマイシン(100 mg/L)を、プラスミドpCPP2006を維持するために含めた。種培養液(5% グルコース、12乃至16時間)及び発酵液を、35℃(120rpm)でインキュベートし、22番の針で換気した。
【0278】
エンドグルカナーゼ活性の検定
総エンドグルカナーゼ活性(Cel Y及びCelZ) を、還元糖の調査中に干渉が起きるのを抑えるために5%のソルビトールを含有するルリア・ブロスで24時間、成長させた培養株について調べた(Zhou et al. (2000) J. Bacteriol. 182: 5676−5682)。細胞のブロス懸濁液を超音波で簡単に処理して、結合した酵素を解離させた。カルボキシメチルセルロースを基質(2%)として用いて50mMクエン酸ナトリウム緩衝液(pH5.2)中で35℃で希釈液を検定した。加熱(10分間、100℃)して反応を停止させた。活性は、グルコースを標準として用いて、1分間当たりの還元糖(U)μモルで表した。
【0279】
セロビオシドの薄層クロマトグラフィ(TLC)分析
セロビオシドをワットマンLK5シリカゲルプレート(Cat. No. 4855−620)を用いて分離した。プレートを溶媒(6部のクロロホルム、7部の酢酸、及び1部の水)中で展開させ、空気乾燥し、二回目も同じ溶媒中で展開させた。6.5 mM N−(1−ナフチル)エチレンジアミンジヒドロクロリドを噴霧し、100℃まで10分間加熱することで、糖を視覚化した(上記のZhou et al. )。
【0280】
微結晶セルロースからのセロビオシドの調製
Pereira et al. (1988)の方法に基づいてセルロースをセロビオシドに転化させた。シグマセル・タイプ50セルロース(100 g; Cat. No. S−5504)を、400 g の72% HSO(w/w)にゆっくり加え、攪拌しながら22℃で18時間、加水分解させた。消化後のスラリを2.5 Lの低温のエタノール (100%)にゆっくり加えて沈降させ、遠心分離し、ペレットを2回、1 Lの低温のエタノールで洗浄した。このペレットを100 ml のHOに溶解させ、pH 6に調節し、5000 x g で20分間遠心して、不溶性の繊維を取り除いた。セロビオシドを含有する上清を乾燥し、分析した。
【0281】
セロビオシドのHPLC分析
屈折率監視装置及びデジタル積分装置を取り付けたウォーターズHPLCを用いてセロビオシドを解析した。分離は、65℃で、バイオラドHPX−42Aカラムを用い、移動相には蒸留水(0.6ml/分)を用いて 行った。
【0282】
セロビオシドの発酵
最初の発酵は、シグマ・ケミカル・カンパニーから購入したセロビオシド(Cat. No. C− 8071)を用いた。種培養株(112.5μL) は、典型的には、37.5μLの4%セロビオシドに、1.5−ml マイクロ遠心管内で配合し、36時間(35℃及び120rpm)インキュベートした。試料(それぞれ50μL;0時間、10時間、及び36時間)を加熱(100℃、10分間)して、酵素を失活させ、遠心分離(10,000×g、5分間)して細胞片を取り除いた。次に、上清(4μL)を分析用にTLCプレート上にスポットした。
【0283】
小規模発酵 (50−ml フラスコ、5 ml ブロス容量)を、同様な態様で、硫酸加水分解で調製したセロビオシドの研究室試料を用いて行った。セロビオシド(7グルコシル残基未満の糖について合計6 g/L )をルリア・ブロスに入れて濾過滅菌した。フラスコに、種培養物(乾燥重量で0.33g/L)から採ったペレット状細胞(5,000×g、10分間)を播種して、種培地中のグルコースから生じたエタノールを消失させた。試料を最初に取り出し、次に24時間間隔で取り出して、ガス・クロマトグラフィでエタノールの存在を調べた(Beall et al. (1991) Biotechnol Bioeng. 38: 296−303)。
【0284】
非晶質セルロースの調製
ウッド(1988)の解説した方法の改良法により、リン酸膨潤セルロースを調製した。約20 g のアビセル (Cat. No. PH105、フルカ・ケミカ社製)を500 ml 85% HPOにゆっくり加え、室温で一晩攪拌し、4Lの氷温の水に注ぎ入れ、攪拌せずに30分間かけて沈殿させた。上側の液層をデカントした後、4 Lの低温の水を加え、完全に混合し、水で5回、1% NaHCOで1回、そして水でさらに5回、繰り返した(最終pH 6−7)。このセルロース懸濁液を遠心分離 (5000 x g、20分間) で濃縮し、発酵の基質として用いた。この粘性の懸濁液は、結晶性及び非晶質の混合したセルロースを含有していた。
【0285】
このリン酸膨潤セルロース中に存在する非晶質セルロースの割合を、CelY及びCelZエンドグルカナーゼで繰り返し消化して推定した。SZ21(pCPP2006) の24時間培養株を簡単に音波破砕し、遠心分離 (5,000 x g、10分間)し、上清をエンドグルカナーゼの源(〜20U/ml)として用いた。約1 gの粘性の酸膨潤セルロースを、それぞれ、6本の予め重さを量ってある試験管に量り入れた。2本をコントロール(酵素なし)とし、乾燥させて、最初の乾燥重量及び含水量を決定した。エンドグルカナーゼ(9 ml) を4本の試験管に加え、これらを35℃で12時間、インキュベートした。クロロホルム(2滴)を各試験管に加えて、微生物の成長を遅らせた。遠心分離(5,000 x g、20分間)した後、この工程を、新しい酵素標品を用いて繰り返し、合計6回、72時間にわたって連続的に処理した。試験管を様々な時点で取り出し、遠心分離し、蒸留水で1回洗浄して、可溶性の生成物及び塩類を取り除き、一定の重量になるまで70℃で乾燥させた。非晶質セルロースは、エンドグルカナーゼ消化で出来る乾燥物質の減少分として計算した。
【0286】
非晶質セルロースの発酵
酸膨潤セルロース(40g、非滅菌)を、ルリア・ブロスの5 ml の10倍濃縮液及び5 ml の種培養株(細胞乾燥重量0.33 mg/L)に、125−ml フラスコで配合した。スペクチノマイシン (100μg/ml) 及びクロラムフェニコール(40μg/ml) の両方を加えてコンタミをなくした。この粘性の混合液を、まずアプリケータ・スティックで混合してから、35℃でインキュベートした。最初の粘性が高いために、フラスコは最初の2時間、200rpmで混合し、次に120rpmで混合した。ガス・クロマトグラフィでエタノールを測定した (Beall et al. (1991) Biotechnol. Bioeng. 38:296−303)。
【0287】
粘性
酸膨潤セルロース標品の粘性を、垂直方向の10−mlガラス製ピペットを流れる時間を計って 22℃で推定した。グリセロール溶液を標準として用いた。2秒乃至75秒の流下時間が発酵ブロスで観察され、それぞれ1乃至1,300センチポイズの粘性に相当した。
【0288】
結果
K.オキシトカのエタノール生産性類縁体が生産するエンドグルカナーゼ活性の比較
E.クリサンセミを由来とするエンドグルカナーゼ遺伝子を含有するエタノール生産性株は、グルコース発酵中、かなりなレベルの活性を生産した。最も高い活性は、celZ 及びcelY, の両方を含有する 株SZ21(pCPP2006) が生産した、29.3±1.6 U/培養液1ml当たり、であった。celZ のみを含有する株SZ6(pCPP2006)は、22.5±1.7 U/ml を生産し、そしてcelY を含有する株SZ22(pCPP2006) (株SZ21のcelZ 欠失株) は、1.0±0.1 U/mlを生産した。活性の約 60% がそれぞれの株で分泌され、その残りは細胞に結び付いていたが、軽く音波破砕することで容易に解離した。親株P2(pCPP2006)ではエンドグルカナーゼ活性は検出されなかった。
【0289】
セロビオシドの分析
薄層クロマトグラフィ及びHPLCでセロビオシドの存在を分析した。シグマ・ケミカル・カンパニー社の標品及び我々の研究室で調製したものは同様であった。両方の薄層クロマトグラム(図17、パネルA及びB)のレーン1は、発酵の開始時点のシグマ製品の分離例を示している。少量のグルコース及びセロビオースが存在し、セロトリオース及びセロヘキサオースは中程度の量であり、セロテトラオース及びセロペンタオースの量はそれより多かった。しかし最も輝度の強い領域は依然、原点にあった。この領域は、6残基よりも大きいセロビオシドと、特徴付けの済んでいない他の化合物を含んでいる。
【0290】
HPLC分析は薄層クロマトグラムと一致した。シグマ社製品は3% のグルコース、3% のセロビオース、13% のセロトリオース、25% のセロテトラオース、22% のセロペンタオース、及び 9% のセロヘキサオースを含んでいた。ピーク面積に基づくと、糖類の約25%が6残基よりも長かった。我々の研究室で調製したセロビオシドは、7%のグルコース、6% のセロビオース、10% のセロトリオース、15% のセロテトラオース、12% のセロペンタオース、19% のセロヘキサオース、及び30% の6グルコシル残基より長い糖類、を含有していた。
【0291】
セロビオシドの発酵
図17は、エンドグルカナーゼCelY及びCelZの両方を分泌する類縁体である株P2(pCPP2006) 及びSZ21(pCPP2006)によるセロビオシド(シグマ・ケミカル・カンパニー社製)の発酵を比較した薄層クロマトグラムを示す。グルコース、セロビオース、及びセロトリオースの株P2による資化が確認されたが、特に、36時間後に明かである。しかし、この株は長いセロビオシド類は代謝できなかった。対照的に、株SZ21は分離されたセロビオシドの実質的にすべてと、原点にある物質の一部とを、分解及び代謝した。10時間後には、SZ21発酵液中のセロビオース及びセロトリオースのレベルは、最初に存在した量の数倍高いことに注目することが重要である。この増加は、分泌されたCelY及びCelZによる長いセロビオシド類の加水分解が原因であるとした。
【0292】
さらに分泌されたエンドグルカナーゼの有効性を、研究室のセロビオシドからのエタノール生産中に調べた(表17)。基質濃度が低いために、低レベルのエタノールが生産されただけであったが、CelZ エンドグルカナーゼの利点は明確である。親P2(pCPP2006) 及び株SZ22(pCPP2006; CelY のみ)の生産したエタノールは、CelZを分泌した二種の株: SZ6(pCPP2006; CelZ のみ) 及びSZ21(pCPP2006; CelY 及びCelZ)の半分であった。エンドグルカナーゼCelYは、セロビオシドを基質として利用すると何の利益もなく、長鎖の基質を必要とすることと、合致した。
【0293】
7個未満のグルコシル残基を含有するセロビオシドに基づいて、エタノール収量を推定した(表17)。エンドグルカナーゼCelZを生産する二種の株について、平均62%の理論収量が見られた。以前には、より高い収量(90%を越える)が、100 g/L のセロビオースを株P2 で発酵中(Wood & Ingram 1992)に測定されている。セロビオシドが低濃度のときに観察される収量が低い原因は、部分的には、蒸発による消失分と、炭素の大部分が細胞成長の方に流用されることだと思われる。
【0294】
リン酸膨潤セルロースの非晶質セルロース含有量
酸膨潤セルロースは、セルロースのリボン同士の間の水素結合が長いために、酸の除去及び保管の間に部分的に再結晶化する。E.クリサンセミCelY及びCelZは非晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースを加水分解するが、結晶質のセルロースは加水分解することができない。結晶質セルロースのエンドグルカナーゼ加水分解に対するこのような耐性を利用して、非晶質のままの洗浄後の酸膨潤セルロースの割合を、不溶性の物質の(乾燥重量)消失分として推定した。非晶質セルロースの試料を、新鮮なエンドグルカナーゼ標品( ̄20U/ml)と一緒に繰り返しインキュベートした。 最初の12時間の処理後、乾燥重量の28%が可溶化した。四回の連続処理後、43%が可溶化し、二回の最後の処理では一定に留まった。この43%という値が、非晶質状態で留まるセルロースの割合の推定値を表す。非晶質セルロースの実際の割合は、もう少し低いであろう。なぜなら、推定値には、遠心分離及び洗浄中に起きるであろう結晶質セルロースの消失分が含まれているからである。
【0295】
非晶質セルロースの発酵
エンドグルカナーゼの高レベルの機能的発現が起きれば、K.オキシトカP2の二種の類縁体で非晶質セルロースをエタノールに直接転化させるには充分である(表17;図18)。三種類の濃度の非晶質セルロースをテストしたが、同様の結果が得られた。
【0296】
最も高いレベルは、CelY及びCelZエンドグルカナーゼの組合せを分泌する株Z21(pCPP2006) が生産した。低いレベルのエタノールを生産したのはCelZのみを分泌する株SZ6(pCPP2006) であった。親株P2(pCPP2006;エンドグルカナーゼなし)及びCelYのみを分泌した株SZ22(pCPP2006) の種培地中の残留グルコースからは少量のエタノールが生じた。CelY 及びCelZ を組み合わせたときの効果は、CelY単独の効果がないにも係わらず、エタノール生産及びエタノール収量については相乗的なようである。株SZ21(pCPP2006; 両酵素) のエタノール収量は、理論上最大値の58%乃至76%の範囲であった。エタノール生産に対するこの相乗効果は、基質特異性の違いを原因とする加水分解の向上の結果起きたのであろう。
【0297】
非晶質セルロースの発酵中の粘性変化
エンドグルカナーゼ分泌株による非晶質セルロースの発酵中に、大きな粘性変化が観察された(図18)。粘性の最も大きな低下は、SZ6(pCPP2006; CelZ のみ) 及びSZ21(pCPP2006; CelY 及びCelZ)をインキュベートする最初の2時間に見られ、純粋なグリセロールの粘性に近い粘性から、水に近い粘性に低下した。それより小さな変化は、SZ22(pCPP2006; CelY のみ)で観察され、コントロールとして役立てた親株P2(pCPP2006) では変化は見られなかった。粘性の変化は基本的には12時間後に終了した。
【0298】
実験4の発酵の終了時に、粘性の差を表17(図18、パネルC)に定量した。これらは三段階の大きさで異なっていた。最も高い最終的な粘性は、エンドグルカナーゼを生産しないP2(pCPP2006)で観察され、1,300センチポイズであった。SZ22(pCPP2006) で発酵中は、エンドグルカナーゼCelY のみによる加水分解の結果、粘性は半分に低下した(500センチポイズ)。発酵終了時、CelZを分泌する両方の株のブロスの粘性は、水のそれと基本的に同等になり、SZ21(pCPP2006; CelY及びCelZ)は1センチポイズとなり、SZ6(pCPP2006; CelZ のみ)は2センチポイズとなった。明らかに、CelZ単独はCelY単独よりも効果的であった。両酵素はエタノールの生産中(表17;図18)及び糖化中は相乗的に機能するのだが、発酵終了時(96時間)で比較すると、その後の利点はCelZと組み合わせたCelYの生産に起因するものとはされなかった。
【0299】
要約すると、K. オキシトカ株SZ21などを用いたこれらの結果は、セロビオシド及び非晶質セルロースを、補助的な酵素を加えずにエタノールに直接生物変換するのに充分なセルラーゼ酵素を生産する、という目標に向けた進歩を示している。この株が生産するエンドグルカナーゼレベルは、エタノール発酵中の酵母及び他の細菌の操作された株についてこれまで報告されたものの10倍を越えるレベルである (Brestic−Goachet et al. 1989, Cho et al. 1999, Cho & Yoo 1999, Misawa et al. 1988, Su et al. 1993, Van Rensburg et al. 1996, 1998)。さらに、株SZ21が生産するエンドグルカナーゼのレベルは、.市販のセルラーゼ濃縮物に存在するエンドグルカナーゼ活性の1%にほぼ等しい(Nieves et al. 1998, Tomme et al. 1995, Wilson et al. 1997)。
【0300】
非晶質セルロースの加水分解における株SZ21の有効性は、二種のエンドグルカナーゼ酵素E.クリサンセミの組合せの所産であり、相乗的に働く(Guiseppi et al. 1991, Zhou & Ingram 2000)。さらに、これらの分泌酵素は、セロビオース及びセロトリオースの効率的な取り込み及び代謝を提供するK.オキシトカのホスホトランスフェラーゼ系で働く(Wood & Ingram 1992, Lai et al. 1997)。
【0301】
【表17】
Figure 2004501636
【0302】
セロビオシド発酵用の播種材料を遠心分離で回収して、エタノール源としての種ブロスを消失させた。平均1.85 g/L のエタノールが、非晶質セルロースの三種類の発酵液を播種するのに用いた種ブロスの残留糖から生産された。
b**数値が、E.クリサンセミエンドグルカナーゼをコードする遺伝子のないコントロール株(P2)のそれとは有意に異なることを示している (p<0.001)。
収量は、セロビオース1グラム当たり推定0.54gのエタノール、そして非晶質セルロース1グラム当たり推定0.56gのエタノールという、理論上最大値のパーセンテージで計算されている。非晶質セルロースについては、収量は、播種材料中の糖から生じたエタノールを減算後に計算した。
セロビオシド(g/L)は、グルコースと、6個以下のグルコシル残基を含有するセロビオシドとの合計を表す。
実験2及び3の偏差の最高係数は、平均値の4.5%であった。同様の偏差係数(測定された値の5%)に基づいて、実験3についても有意差を推定した。
【0303】
同等物
当業者であれば、慣例的な実験を利用するのみで、ここに解説した本発明の特定の実施例の同等物を数多く認識され、又は確認できることであろう。このような同等物は以下の請求の範囲の包含するところと意図されている。さらに、いかなる数の米国特許第 5,821,093号; 第5,482,846号; 第5,424,202号; 第5,028,539号; 第5,000,000号; 第5,487,989号, 第5,554,520号及び第 5,162,516号が解説する遺伝子コンストラクト、ホスト細胞、及び方法を、本発明の実施に当たって利用してもよく、これらを言及をもってここに編入することとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、希酸で予備処理し、二種の異なる培地を補ったコメ外皮基質を用いたエタノール生産性組換えホストE.コリKO11の発酵率を示す。
【図2】図2は、混合廃棄事務用紙を用いた、エタノール生産性組換えホスト株K.オキシトカP2の同時糖化発酵(SSF)率を示す。SSFで出た不溶性の残渣は、セルラーゼ酵素及び基質が結合した供給源として次の発酵時でリサイクルした。
【図3】図3は、低コピー数のプロモータプローブベクタであるプラスミドpLOI2171の構造を示し、選択のためのカナマイシン耐性遺伝子(kan)、プラスミドのエピソーム維持のための温度感受性pSC101レプリコン(Rep(ts))、及び、ホスホ−ベータ−グルコシダーゼ(EGZ)をコードする、プロモータのないポリサッカラーゼ遺伝子celZ、の方向を示す。
【図4】図4は、形質転換した細菌コロニで測定したCMC指示プレート上の浄化領域の大きさ(x軸)と、発現したグルカナーゼ活性量(y軸)との間の高い対応を示すグラフである。
【図5】図5は、pLOI2183プラスミド内でサロゲート・プロモータとして機能するZ.モビリスDNA断片の部分的なヌクレオチド配列(SEQ ID NO:1)を示す。その完全な配列は、ジェンバンク受託番号AF109242(SEQ ID NO:2)を付与されている。二つの転写開始部位(#)、−35及び−10領域、シャイン−ダルガルノ部位(太字)、ベクタ及びcelZの部分的な配列(小文字)、及びcelZ開始コドン(太字で示したatg)を示してある。
【図6】図6は、僅かなレベル(pUC19;パネルA)、中程度のレベル(pLOI2164;パネルB)及び高レベル(pLOI2307;パネルC)のグルカナーゼを発現している様々なプラスミドを、外側の細胞壁と内側の膜(im)との間に位置したペリプラスム封入体(pib)の形で持つE.コリDH5α細胞の電子顕微鏡写真である。図示の棒は0.1μmを表す。
【図7】図7は、組換えホストのゲノムに導入させ、そのホストに安定なグルカナーゼ発現活性をもたらすことのできる遺伝子作成物であるcelZ組み込みベクタpLOI2306を作成するのに用いるクローニング戦略の概略詳細図である。
【図8】図8は、Z.モビリス由来のサロゲート・プロモータ、E.クリサンセミ由来のcelZ遺伝子、耐性マーカ(bla及びtet)及びK.オキシトカ標的配列の位置を示した、celZ組み込みベクタpLOI2306(SEQ ID NO:12)の概略図である。
【図9】図9は、EGY及びEGZの相乗作用の図解である。両酵素をCMAase活性が等しく(1.5IU/ml)なるまで希釈し、計算上の相乗作用を括弧内に示した。パネルAは、酵素の比率が相乗作用に及ぼす作用を示したグラフである。個々の酵素の寄与度に基づき、予想上の活性が一定(1.5IU/ml)になるようにしながら、様々な量のEGY及びEGZを組み合わせた。検定はCMCと一緒に1時間、35℃でインキュベートし、沸騰させて反応を停止させた。X軸上の数字は、EGZ及びEGY間の比率を示す。相乗作用を各棒線の上方に示す。パネルBは、単独及び組み合わせたとき(9部EGZ + 1部EGY)のEGZ及びEGYによるCMCの加水分解を示したグラフである。検定はすべて、個々のEGY活性及びEGZ活性の合計に基づき、同等の総活性 (0.15 IU/ml)を含んでいた。相乗作用を、両酵素の組合せについて各点上方に示す。パネルCは、単独及び組み合わせたときのEGZ及びEGYによる酸膨潤セルロースの加水分解を示したグラフである。組合せの酵素反応については、EGZ 対EGY を9対1の比で用いた。検定はすべて、個々のEGY及びEGZ活性の合計に基づいて1.5 IU/mlを含んでいた。相乗作用を、両酵素の組合せについて各点上方に示す。
【図10】図10は、酸膨潤セルロース及びアビセル(R)という二種の複合糖からの加水分解生成物の薄層クロマトグラフィー(TLC)分析を示す。約1.5 IU 及び25 IU のCMCase をそれぞれ酸膨潤セルロース及びアビセル(R)の反応に用いた。Y軸の略字は;G1はグルコース;G2はセロビオース;G3はセロトリオース;G4はセロテトラオース;及びG5はセロペンタオースを表す。レーンでは、Sは混合セロオリゴ糖の標準;Cは酵素なしのコントロール;ZはEGZ;YはEGY、そして Z + Yは EGZ + EGYを表す。パネルAは酸膨潤セルロースをCMCase(1μl添加量)と一緒に6時間インキュベートした結果を示す。パネルBは、酸膨潤セルロースをCMCase(2μl添加量)と一緒に6時間インキュベートした結果を示す。パネルCは、アビセル(R)を CMCase (10μlの添加量)と一緒に48時間インキュベートした結果を示す。
【図11】図11は、EGZ及びEGYによるセロオリゴ糖の加水分解を示したTLC分析を示す。各テストは、1ml当たり約0.07 IU の CMCase (2時間のインキュベーション、35℃)を含んでいた。略字は;Sは混合セロオリゴ糖の標準;G1はグルコース;G2はセロビオース;G3はセロトリオース;G4はセロテトラオース;及びG5はセロペンタオースを表す。パネルAは、加水分解前の基質を示し、パネルBはEGYと一緒にインキュベートした後の基質を示し、パネルCはEGZと一緒にインキュベートした後の基質を示し、そしてパネルDは、様々な時間(0、5、10、及び25)のインキュベーション後のセロペンタオースのEGZ加水分解を示す。
【図12】図12は、E.クリサンセミによる非晶質セルロースの資化を示すモデルである。三種類のグルコシダーゼを、非晶質セルロースの異化に用いる。これらのうちの二つ、即ちEGY及びEGZは、共に相乗的に働く細胞外エンドグルカナーゼである。EGY は大型の基質分子を要し、これらをより短い不溶性のフラグメントに加水分解する。EGY は可溶性のセロオリゴ糖(2乃至5グルコシル残基)を加水分解しない。EGZは可溶性のセロオリゴ糖 (セロペンタオース及びセロテトラオース)及び中間の長さの非晶質フラグメントを簡単に加水分解して、セロビオース及びセロトリオースを生成する。セロビオース及びセロトリオースは、ホスホエノールピルビン酸依存的ホスホトランスフェラーゼ系による細胞取り込みの際にリン酸化する。加水分解は、第三の酵素であるホスホ−β−グルコシダーゼにより細胞内で完了する。その結果生ずる単量体の生成物(グルコース及びグルコース−6−リン酸)は、解糖により代謝される。
【図13】図13は、celYのためのプロモータ−プローブ・ベクタの構築の概略図である。Z.モビリス染色体DNAのSau3AI 断片をpLOI2317のBamHI 部位に連結して、celY コーディング領域(太線部分)のための強力なサロゲート・プロモータを作った。Z.モビリスDNA断片(プロモータ1及びプロモータ2)を、白抜き部分として示す。レプリコン及び抗生物質耐性遺伝子を点彩した。他のベクタDNAは、細い接続線で示す。矢印は転写の方向を表す。
【図14】図14は、DH5α(pLOI2323)における転写開始部位とcelYプロモータの推定プロモータ領域を示す。
【図15】図15は、celY及びcelZをエタノール生産性K.オキシトカP2の染色体に機能的に組み込むためのpLOI2352の構築の概略図を示す。celY 及び celZのコーディング領域を太線部分で示す。プロモータとして働くZ.モビリスDNA断片(prom1及びprom2)を白抜き部分で示す。レプリコン及び抗生物質耐性遺伝子を点彩した。他のベクタDNAは、細い接続線で示す。各部分の上の矢印は転写の方向を表す。小さな白抜きの矢印は、flpリコンビナーゼが認識するFRT部位を表す。FRT配列は非対称であり、染色体組み込み後にプラスミドDNA(レプリコン及び選択マーカ)の欠失が可能なよう、配置されている。
【図16】図16は、二重相同組換えによりcelZを不活化させるためのpLOI2357の構築の概略図である。celY のコーディング領域を太線部分で示す。プロモータとして働くZ.モビリスDNA断片(prom1)を、白抜き部分として示す。レプリコン及び抗生物質耐性遺伝子を点彩した。他のベクタDNAは、細い接続線で示す。各部分の上の矢印は転写の方向を表す。小さな白抜きの矢印は、flpリコンビナーゼが認識するFRT部位を表す。
【図17】図17は、セロビオシドの資化を示す、発酵ブロスの薄層クロマトグラムのデジタル画像を示す。左側パネル(A)は、E.クリサンセミエンドグルカナーゼを欠く親株である株P2(pCPP2006)を表し、右側パネル(B)は、高レベルのCelY及びCelZエンドグルカナーゼを分泌する組換え株である株SZ21(pCPP2006)を表す。約4μLのブロスを、各レーンにスポットし、G1乃至 G6というラベルは、隣のスポットのグルコシル残基の数を表す。両パネル(A及びB)のレーンは、左から右に向かって、:1は当初(0時間目);2は発酵から10時間後;そして3は36時間後、を表す。
【図18】図18は、K.オキシトカM5A1のエタノール生産性類縁体による非晶質セルロースからのエタノール生産量のグラフを示す。 上側及び中央のパネル(A及びB)に示した結果には、三回の重複測定から採った標準偏差が含まれる。下側のパネル(C)に示した結果は、一回の発酵を表す。上側のパネル(A)は、 6.85 g/L の非晶質セルロースの発酵結果を示し、中央のパネル(B)は、15.33 g/L の非晶質セルロースの発酵結果を示し、下側のパネル(C)は、28.96 g/Lの非晶質セルロースの発酵結果を示す。株P2(pCPP2006)は、親株であり、E.クリサンセミエンドグルカナーゼ遺伝子はない。株SZ6(pCPP2006)はCelZエンドグルカナーゼを分泌し、株SZ21(pCPP2006) はCelY及びCelZエンドグルカナーゼを分泌し、株SZ22(pCPP2006)はCelYエンドグルカナーゼを分泌する。
【配列表】
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636
Figure 2004501636

Claims (110)

  1. 第一分解活性を有する第一エンドグルカナーゼと、
    第二分解活性を有する第二エンドグルカナーゼと
    を含んで成り、
    ただし前記第一及び第二エンドグルカナーゼによるオリゴ糖分解が相乗するような比で、前記第一及び第二分解活性が存在する、
    オリゴ糖を分解する組成物。
  2. 前記第一エンドグルカナーゼ又は前記第二エンドグルカナーゼ、あるいは前記第一及び第二エンドグルカナーゼの両者、が細胞抽出物から得られる、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記細胞抽出物が、細菌細胞から得られる、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記細菌細胞が、前記第一エンドグルカナーゼ又は前記第二エンドグルカナーゼ、あるいは前記第一及び第二エンドグルカナーゼの両者、を発現するよう組換え操作されている、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記細菌細胞がエンテロバクテリアセエ科(原語:Enterobacteriaceae)から選択される、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記細菌細胞がエシェリヒア(原語:Escherichia)又はクレブシエラ(原語:Klebsiella)である、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記細胞抽出物が、celZ にコードされた第一エンドグルカナーゼと、celYにコードされた第二エンドグルカナーゼとを含んで成り、ただしこのときcelZ 及びcelY はエルウィニア(原語:Erwinia)由来である、請求項3に記載の組成物。
  8. 前記第一エンドグルカナーゼがEGZであり、前記第二エンドグルカナーゼがEGYである、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記比が、約9:1乃至約19:1の範囲内である、請求項7に記載の組成物。
  10. 前記第一エンドグルカナーゼ又は前記第二エンドグルカナーゼ、あるいは前記第一及び第二エンドグルカナーゼの両者が、精製されている、請求項1に記載の組成物。
  11. 前記分解が、約1.1乃至約2.0の範囲の因数で相乗される、請求項1に記載の組成物。
  12. 前記因数が約1.8である、請求項11に記載の組成物。
  13. 付加的な酵素をさらに含んで成る、請求項1に記載の組成物。
  14. 前記付加的な酵素が、エンドグルカナーゼ、エキソグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、β−グルコシダーゼ、エンド−1,4−β−キシラナーゼ、α−キシロシダーゼ、α−グルクロニダーゼ、α−L−アラビノフラノシダーゼ、アセチルエステラーゼ、アセチルキシランエステラーゼ、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、グルコアミラーゼ、プルラナーゼ、β−グルカナーゼ、ヘミセルラーゼ、アラビノシダーゼ、マンナナーゼ、ペクチンヒドロラーゼ、ペクチン酸リアーゼ、又はこれらの組み合わせ、からなる群より選択される、請求項13に記載の組成物。
  15. 前記グルカナーゼが真菌を由来とする、請求項14に記載の組成物。
  16. 前記真菌がT.ロンギブランキアタム(原語:T. longibranchiatum)である、請求項15に記載の組成物。
  17. 前記付加的な酵素がエタノール生成性酵素である、請求項13に記載の組成物。
  18. 前記エタノール生成性酵素が、ピルビン酸デカルボキシラーゼ及びアルコールデヒドロゲナーゼからなる群より選択される、請求項17に記載の組成物。
  19. 前記第一エンドグルカナーゼ及び前記第二エンドグルカナーゼが、別々にパッケージされている、請求項1に記載の組成物。
  20. 前記組成物が同時糖化発酵に用いられる、請求項1に記載の組成物。
  21. 前記オリゴ糖がセロオリゴ糖、リグノセルロース、ヘミセルロース、セルロース、ペクチン、及びこれらの何らかの組み合わせからなる群より選択される、請求項1に記載の組成物。
  22. オリゴ糖を、第一分解活性を有する第一エンドグルカナーゼと、第二分解活性を有する第二エンドグルカナーゼとに接触させるステップを含み、このとき前記第一及び第二エンドグルカナーゼによるオリゴ糖分解が相乗するような比で、前記第一及び第二分解活性が存在する、
    オリゴ糖を分解する方法。
  23. 前記オリゴ糖を前記第一エンドグルカナーゼ及び前記第二エンドグルカナーゼに接触させる前記ステップが、何らかの順序で、又は同時に行われる、請求項22に記載の方法。
  24. 前記第一エンドグルカナーゼ又は前記第二エンドグルカナーゼ、あるいは前記第一及び第二エンドグルカナーゼの両者、が細胞抽出物から得られる、請求項22に記載の方法。
  25. 前記細胞抽出物が、細菌細胞から得られる、請求項24に記載の方法。
  26. 前記細菌細胞が、前記第一エンドグルカナーゼ又は前記第二エンドグルカナーゼ、あるいは前記第一及び第二エンドグルカナーゼの両者、を発現するよう組換え操作されている、請求項25に記載の方法。
  27. 前記細菌細胞がエンテロバクテリアセエ科から選択される、請求項25に記載の方法。
  28. 前記細菌細胞がエシェリヒア又はクレブシエラである、請求項27に記載の方法。
  29. 前記細菌細胞抽出物が、celZ にコードされた第一エンドグルカナーゼと、celYにコードされた第二エンドグルカナーゼとを含んで成り、ただしこのときcelZ 及びcelY はエルウィニア由来である、請求項25に記載の方法。
  30. 前記第一エンドグルカナーゼがEGZであり、前記第二エンドグルカナーゼがEGYである、請求項22に記載の方法。
  31. 前記比が、約9:1乃至約19:1の範囲内である、請求項30に記載の方法。
  32. 前記第一エンドグルカナーゼ又は前記第二エンドグルカナーゼ、あるいは前記第一及び第二エンドグルカナーゼの両者が、精製されている、請求項22に記載の方法。
  33. 前記分解が、約1.1乃至約2.0の範囲の因数で相乗される、請求項22に記載の方法。
  34. 前記因数が約1.8である、請求項33に記載の方法。
  35. 前記オリゴ糖を付加的な酵素に接触させるステップをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  36. 前記付加的な酵素が、エンドグルカナーゼ、エキソグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、β−グルコシダーゼ、エンド−1,4−β−キシラナーゼ、α−キシロシダーゼ、α−グルクロニダーゼ、α−L−アラビノフラノシダーゼ、アセチルエステラーゼ、アセチルキシランエステラーゼ、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、グルコアミラーゼ、プルラナーゼ、β−グルカナーゼ、ヘミセルラーゼ、アラビノシダーゼ、マンナナーゼ、ペクチンヒドロラーゼ、ペクチン酸リアーゼ、又はこれらの組み合わせ、からなる群より選択されるグルカナーゼである、請求項35に記載の方法。
  37. 前記グルカナーゼが真菌を由来とする、請求項36に記載の方法。
  38. 前記真菌がT.ロンギブランキアタムである、請求項37に記載の方法。
  39. 前記付加的な酵素がエタノール生成性酵素である、請求項35に記載の方法。
  40. 前記エタノール生成性酵素が、ピルビン酸デカルボキシラーゼ及びアルコールデヒドロゲナーゼからなる群より選択される、請求項39に記載の方法。
  41. 前記方法が同時糖化発酵に用いられる、請求項22に記載の方法。
  42. 前記オリゴ糖がセロオリゴ糖、リグノセルロース、ヘミセルロース、セルロース、ペクチン、及びこれらの何らかの組み合わせからなる群より選択される、請求項22に記載の方法。
  43. 前記方法が水溶液中で行われる、請求項22に記載の方法。
  44. オリゴ糖を分解するのに適した組換えホスト細胞であって、
    第一分解活性を有する第一エンドグルカナーゼをコードする第一異種ポリヌクレオチドセグメントを、サロゲート・プロモータの転写制御下に、そして
    第二分解活性を有する第二エンドグルカナーゼをコードする第二異種ポリヌクレオチドセグメントを、サロゲート・プロモータの転写制御下に、含んで成り、
    ただしこのとき前記第一及び第二エンドグルカナーゼによる前記オリゴ糖の分解が相乗するような比で、前記第一及び第二分解活性が存在するように、前記第一エンドグルカナーゼ及び第二エンドグルカナーゼが発現される、
    組換えホスト細胞。
  45. 前記第一エンドグルカナーゼ又は前記第二エンドグルカナーゼ、あるいは、前記第一及び第二エンドグルカナーゼの両者、が分泌される、請求項44に記載の組換えホスト細胞。
  46. 前記ホスト細胞が細菌細胞である、請求項44に記載の組換えホスト細胞。
  47. 前記ホスト細胞が、エンテロバクテリアセエ科から選択される、請求項46に記載の組換えホスト細胞。
  48. 前記ホストがエシェリヒア又はクレブシエラである、請求項47に記載の組換えホスト細胞。
  49. 前記ホスト細胞が、E.コリB、E.コリDH5α、及びクレブシエラ−オキシトカからなる群より選択される、請求項48に記載の組換えホスト細胞。
  50. 付加的な酵素をさらに含んで成る、請求項44に記載の組換えホスト細胞。
  51. 前記付加的な酵素が、グルカナーゼ、エンドグルカナーゼ、エキソグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、β−グルコシダーゼ、エンド−1,4−β−キシラナーゼ、α−キシロシダーゼ、α−グルクロニダーゼ、α−L−アラビノフラノシダーゼ、アセチルエステラーゼ、アセチルキシランエステラーゼ、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、グルコアミラーゼ、プルラナーゼ、β−グルカナーゼ、ヘミセルラーゼ、アラビノシダーゼ、マンナナーゼ、ペクチンヒドロラーゼ、ペクチン酸リアーゼ、又はこれらの組み合わせ、からなる群より選択される、請求項48に記載の組換えホスト細胞。
  52. 前記付加的な酵素がエタノール生成性酵素である、請求項50に記載の組換えホスト細胞。
  53. 前記酵素が、ピルビン酸デカルボキシラーゼ及びアルコールデヒドロゲナーゼからなる群より選択されるエタノール生成性酵素である、請求項50に記載の組換えホスト細胞。
  54. 前記第一エンドグルカナーゼがcelZ にコードされており、そして前記第二エンドグルカナーゼがcelYにコードされており、ただしこのときcelZ 及びcelY はエルウィニア由来である、請求項50に記載の組換えホスト細胞。
  55. 前記第一エンドグルカナーゼがEGZであり、そして前記第二エンドグルカナーゼがEGYである、請求項44に記載の組換えホスト細胞。
  56. 前記の付加的な酵素が分泌性酵素である、請求項50に記載の組換えホスト細胞。
  57. 前記分泌性酵素がpul又はout遺伝子産物である、請求項56に記載の組換えホスト細胞。
  58. 前記ホスト細胞がエタノール生産性である、請求項44に記載の組換えホスト細胞。
  59. 前記ホスト細胞が、E.コリ KO4 (ATCC 55123)、E. コリKO11 (ATCC 55124)、E. コリKO12 (ATCC 55125)及び E. コリLY01 (ATCC 11303)、及びK. オキシトカ P2 (ATCC 55307)を含んで成る群より選択される、請求項58に記載の組換えホスト細胞。
  60. 第一分解活性を有する第一エンドグルカナーゼをコードする第一異種ポリヌクレオチドセグメントを、サロゲート・プロモータの転写制御下に、そして
    第二分解活性を有する第二エンドグルカナーゼをコードする一配列を含んで成る第二異種ポリヌクレオチドセグメントを、サロゲート・プロモータの転写制御下に、
    含んで成るホスト細胞に、オリゴヌクレオチドを接触させるステップ
    を含む、オリゴ糖の分解を促進する方法であって、
    ただしこのとき前記第一及び第二エンドグルカナーゼによる前記オリゴ糖の分解が相乗し、ひいては促進されるような比で、前記第一及び第二分解活性が存在するよう、前記第一エンドグルカナーゼ及び前記第二エンドグルカナーゼが発現される、
    方法。
  61. 前記第一エンドグルカナーゼ又は前記第二エンドグルカナーゼ、あるいは前記第一及び第二エンドグルカナーゼの両者が、分泌される、請求項60に記載の方法。
  62. 前記ホスト細胞がエタノール生産性である、請求項60に記載の方法。
  63. 前記方法が水溶液中で行われる、請求項60に記載の方法。
  64. 前記方法が同時糖化発酵に用いられる、請求項60に記載の方法。
  65. 前記オリゴ糖が、セロオリゴ糖、リグノセルロース、ヘミセルロース、セルロース、ペクチン、及びこれらの何らかの組み合わせ、からなる群より選択される、請求項60に記載の方法。
  66. 第一分解活性を有する第一エンドグルカナーゼをコードする第一異種ポリヌクレオチドセグメントを、サロゲート・プロモータの転写制御下に来るよう、及び;
    第二分解活性を有する第二エンドグルカナーゼをコードする一配列を含んで成る第二異種ポリヌクレオチドセグメントを、サロゲート・プロモータの転写制御下に来るよう、
    ホスト細胞に導入するステップを含む、オリゴ糖を分解するのに適した組換えホスト細胞を作製する方法であって、
    ただしこのとき前記第一及び第二エンドグルカナーゼによる前記オリゴ糖の分解が相乗するような比で、前記第一及び第二分解活性が存在するよう、前記第一及び第二エンドグルカナーゼが発現される、
    方法。
  67. 前記第一エンドグルカナーゼ又は第二エンドグルカナーゼ、あるいは、前記第一及び第二エンドグルカナーゼの両者、が分泌される、請求項65に記載の方法。
  68. 前記ホスト細胞がエタノール生産性である、請求項66に記載の方法。
  69. 前記第一エンドグルカナーゼがcelZにコードされており、そして前記第二エンドグルカナーゼがcelYにコードされており、ただしこのとき celZ及びcelYがエルウィニアを由来とする、請求項66に記載の方法。
  70. 前記第一異種ポリヌクレオチドセグメント又は前記第二異種ポリヌクレオチドセグメント、あるいは、前記第一及び第二ポリヌクレオチドセグメントの両者、の前記サロゲート・プロモータが、ジモモナス−モビリス(原語:Zymomonas mobilis)を由来とするポリヌクレオチド断片を含んで成る、請求項66に記載の方法。
  71. 前記組換えホスト細胞が、同時糖化発酵に適する、請求項68に記載の方法。
  72. 前記ホスト細胞がエタノール生産性である、請求項70又は71に記載の方法。
  73. pLOI2352 (SEQ ID NO: 17)のポリヌクレオチド配列を含んで成るベクタをホスト細胞に導入するステップと、
    前記ベクタが安定に組み込まれたホスト細胞を特定するステップと
    を含んで成る、組換えホスト細胞組込み体を作製する方法。
  74. pLOI2306 (SEQ ID NO: 12) のポリヌクレオチド配列を含んで成るベクタをホスト細胞に導入するステップと、
    エンドグルカナーゼを発現しているホスト細胞を同定するステップと
    を含んで成る、ホスト細胞でエンドグルカナーゼを発現させる方法。
  75. 第一分解活性を有する第一エンドグルカナーゼをコードする第一異種ポリヌクレオチドセグメントをサロゲート・プロモータの転写制御下に、及び
    第二分解活性を有する第二エンドグルカナーゼをコードする第二異種ポリヌクレオチドセグメントをサロゲート・プロモータの転写制御下に
    含んで成るエタノール生産性ホスト細胞に、オリゴ糖源を接触させるステップを含む、オリゴ糖源からエタノールを生成する方法であって、
    ただし前記第一及び第二エンドグルカナーゼによる前記オリゴ糖の分解が相乗する結果、オリゴ糖が分解され、発酵してエタノールになるような比で、前記第一及び第二分解活性が存在するよう、前記第一及び第二エンドグルカナーゼが発現される、
    方法。
  76. 前記第一エンドグルカナーゼがcelZにコードされており、そして前記第二エンドグルカナーゼがcelY 遺伝子にコードされており、ただしこのときcelZ 及びcelY がエルウィニアを由来とする、請求項75に記載の方法。
  77. 前記ホスト細胞が少なくとも一つのpul遺伝子又はout遺伝子をコードする異種ポリヌクレオチドセグメントをさらに含んで成る、請求項75に記載の方法。
  78. 前記ホスト細胞が、エンテロバクテリアセエ科から選択される、請求項75に記載の方法。
  79. 前記ホスト細胞がエシェリヒア又はクレブシエラである、請求項75に記載の方法。
  80. 前記ホスト細胞が、E. コリKO4 (ATCC 55123)、E. コリKO11 (ATCC 55124)、E. コリKO12 (ATCC 55125)、及びK. オキシトカ P2 (ATCC 55307)からなる群より選択される、請求項79に記載の方法。
  81. 前記方法が水溶液中で行われる、請求項75に記載の方法。
  82. 前記オリゴ糖が、セロオリゴ糖、リグノセルロース、ヘミセルロース、セルロース、ペクチン、及びこれらの何らかの組み合わせ、からなる群より選択される、請求項75に記載の方法。
  83. 前記異種ポリヌクレオチドセグメントが、pLOI 2352 (SEQ ID NO: 17)であるか、又は、pLOI 2352 (SEQ ID NO: 17)を由来とする、請求項75に記載の方法。
  84. 前記第一エンドグルカナーゼがEGZであり、そして前記第二エンドグルカナーゼがEGYである、請求項75に記載の方法。
  85. 前記第一ポリヌクレオチドセグメント又は第二ポリヌクレオチドセグメント、あるいは、前記第一及び第二ポリヌクレオチドセグメントの両者、の前記サロゲート・プロモータが、ジモモナス−モビリスを由来とするポリヌクレオチド断片を含んで成る、請求項75に記載の方法。
  86. pLOI2311、pLOI1620、pLOI2316、pLOI2317、pLOI2318、pLOI2319、pLOI2320、pLOI2323、pLOI2342、pLOI2348、pLOI2349、pLOI2350、pLOI2352、pLOI2353、pLOI2354、pLOI2355、pLOI2356、pLOI2357、pLOI2358、及びpLOI2359からなる群より選択されるプラスミドのポリヌクレオチド配列又はその断片を含んで成るベクタ。
  87. pLOI2311、pLOI1620、pLOI2316、pLOI2317、pLOI2318、pLOI2319、pLOI2320、pLOI2323、pLOI2342、pLOI2348、pLOI2349、pLOI2350、pLOI2352、pLOI2353、pLOI2354、pLOI2355、pLOI2356、pLOI2357、pLOI2358、及びpLOI2359からなる群より選択されるプラスミドのポリヌクレオチド配列又はその断片を有するベクタを含んで成るホスト細胞。
  88. 前記ホストがクレブシエラ−オキシトカ株P2 (pCPP2006)、クレブシエラオキシトカ株SZ6 (pCPP2006)、クレブシエラ−オキシトカ株SZ21 (pCPP2006)、及びクレブシエラ−オキシトカ株SZ22 (pCPP2006)を含んで成る群より選択される、請求項87に記載のホスト細胞。
  89. 第一分解活性を有する第一エンドグルカナーゼを得るステップと、
    第二分解活性を有する第二エンドグルカナーゼを得るステップと、
    前記第一及び第二エンドグルカナーゼにオリゴ糖を接触させるステップと
    を含む、オリゴ糖を分解する方法であって、
    ただし前記第一及び第二分解活性が、前記第一及び第二エンドグルカナーゼによる前記オリゴ糖の分解が相乗するような比で存在する、
    方法。
  90. 第一分解活性を有する第一エンドグルカナーゼと、第二分解活性を有する第二エンドグルカナーゼとに、オリゴ糖を接触させるステップ
    を含む、オリゴ糖の分解を促進する方法であって、
    ただし前記第一及び第二分解活性が、前記第一及び第二エンドグルカナーゼによる前記オリゴ糖分解が相乗して促進されるような比で存在する、
    方法。
  91. オリゴ糖の前記分解に、粘性の変化が伴う、請求項89又は90に記載の方法。
  92. 前記変化が低下である、請求項91に記載の方法。
  93. 前記変化が、少なくとも、5センチポアズ、10センチポアズ、20センチポアズ、50センチポアズ、100センチポアズ、500センチポアズ、及び1000センチポアズからなる群より選択される量の粘性低下である、請求項91に記載の方法。
  94. 前記オリゴ糖がセルロースである、請求項91に記載の方法。
  95. 前記セルロースが、紙、パルプ及び植物繊維からなる群より選択される原料を由来とする、請求項94に記載の方法。
  96. 第一分解活性を有する第一エンドグルカナーゼを得るステップと、
    第二分解活性を有する第二エンドグルカナーゼを得るステップと、
    前記第一及び第二エンドグルカナーゼにオリゴ糖を接触させるステップと
    を含む、オリゴ糖を分解する方法であって、
    ただし前記第一及び第二分解活性が、前記第一及び第二エンドグルカナーゼによる前記オリゴ糖の分解の結果、粘性変化が起きるような比で存在する、
    方法。
  97. 第一エンドグルカナーゼをコードする第一異種ポリヌクレオチドセグメントと、
    第二エンドグルカナーゼをコードする第二異種ポリヌクレオチドセグメントと、
    を含んで成る、オリゴ糖を分解するのに適した組換えホスト細胞。
  98. 第一エンドグルカナーゼをコードする第一異種ポリヌクレオチドセグメントと、
    第二エンドグルカナーゼをコードする第二異種ポリヌクレオチドセグメントと、
    を含んで成る、オリゴ糖の粘性を低下させるのに適した組換えホスト細胞。
  99. 前記第一異種ポリヌクレオチドセグメントがサロゲート・プロモータの転写制御下にあり、前記第二異種ポリヌクレオチドセグメントがサロゲート・プロモータの転写制御下にある、請求項97又は98に記載の組換えホスト細胞。
  100. 前記細胞が細菌細胞である、請求項97又は98に記載の組換えホスト細胞。
  101. 前記細菌細胞がエンテロバクテリアセエ科から選択される、請求項100に記載の組換えホスト細胞。
  102. 前記細菌細胞がエシェリヒア 又はクレブシエラである、請求項101に記載の組換えホスト細胞。
  103. 前記第一エンドグルカナーゼが celZ にコードされており、第二エンドグルカナーゼがcelYにコードされており、ただしこのときcelZ 及びcelY がエルウィニアを由来とする、請求項100に記載の組換えホスト細胞。
  104. 前記第一エンドグルカナーゼがEGZであり、そして前記第二エンドグルカナーゼがEGYである、請求項97に記載の組換えホスト細胞。
  105. 請求項97に記載のホスト細胞を由来とする酵素抽出物。
  106. アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションの寄託番号ATCC    の寄託株を代表とするクレブシエラ−オキシトカ株P2(pCPP2006)の組換えホスト株。
  107. アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションの寄託番号ATCC    の寄託株を代表とするクレブシエラ−オキシトカ株SZ6(pCPP2006)の組換えホスト株。
  108. アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションの寄託番号ATCC    の寄託株を代表とするクレブシエラ−オキシトカ株SZ21(pCPP2006)の組換えホスト株。
  109. アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションの寄託番号ATCC    の寄託株を代表とするクレブシエラ−オキシトカ株SZ22(pCPP2006)の組換えホスト株。
  110. 第一エンドグルカナーゼをコードする第一異種ポリヌクレオチドセグメントと、
    第二エンドグルカナーゼをコードする第二異種ポリヌクレオチドセグメントと、
    を含んで成る組換え細胞であって、ただしこのとき第一エンドグルカナーゼをコードする前記第一ポリヌクレオチドセグメント又は第二エンドグルカナーゼをコードする前記第二ポリヌクレオチドセグメント、あるいは第一エンドグルカナーゼをコードする前記第一ポリヌクレオチドセグメント及び第二エンドグルカナーゼをコードする前記第二ポリヌクレオチドセグメントの両者、が、エルウィニア由来のcelY又はcelZのいずれかの遺伝子産物にアミノ酸アライメントしたときに充分相同であるために多糖を分解できる機能的活性を共有している、組換え細胞。
JP2002506174A 2000-06-26 2001-06-19 同時糖化発酵のための方法及び組成物 Withdrawn JP2004501636A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21413700P 2000-06-26 2000-06-26
US21991300P 2000-07-21 2000-07-21
PCT/US2001/019690 WO2002000858A2 (en) 2000-06-26 2001-06-19 Methods and compositions for simultaneous saccharification and fermentation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004501636A true JP2004501636A (ja) 2004-01-22
JP2004501636A5 JP2004501636A5 (ja) 2007-05-17

Family

ID=26908719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002506174A Withdrawn JP2004501636A (ja) 2000-06-26 2001-06-19 同時糖化発酵のための方法及び組成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7026152B2 (ja)
EP (1) EP1299552A2 (ja)
JP (1) JP2004501636A (ja)
KR (1) KR100643817B1 (ja)
CN (1) CN1505682A (ja)
AR (1) AR036322A1 (ja)
AU (2) AU6860301A (ja)
BR (1) BR0111979A (ja)
CA (1) CA2411479A1 (ja)
MX (1) MXPA02012324A (ja)
NZ (1) NZ523192A (ja)
WO (1) WO2002000858A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006016596A1 (ja) * 2004-08-12 2008-07-31 王子製紙株式会社 リグノセルロース材料からの繊維成分の製造およびその利用
JP2010524473A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 マスコマ コーポレイション リグノセルロースバイオマスの熱化学的前処理と精砕の組合せ
WO2011002063A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 明治製菓株式会社 2種類の異なる微生物に由来するエンドグルカナーゼを含んでなるセルラーゼ調製物
JP2012196219A (ja) * 2005-07-01 2012-10-18 Univ Of Florida Research Foundation Inc エタノール産生のための組み換えホスト細胞及び培地

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2475406C (en) * 2002-02-08 2011-11-15 Genencor International, Inc. Methods for producing end-products from carbon substrates
US7504245B2 (en) * 2003-10-03 2009-03-17 Fcstone Carbon, Llc Biomass conversion to alcohol using ultrasonic energy
PT3219806T (pt) 2004-03-25 2020-06-30 Novozymes Inc Métodos para degradar ou converter polissacarídeos da parede celular de plantas
US20150328347A1 (en) 2005-03-24 2015-11-19 Xyleco, Inc. Fibrous materials and composites
US7708214B2 (en) 2005-08-24 2010-05-04 Xyleco, Inc. Fibrous materials and composites
KR100725021B1 (ko) * 2006-02-16 2007-06-07 주식회사 마크로젠 일차 대사산물의 대량 생산 방법, 대량 생산 균주 및 이의제조 방법
US8304212B2 (en) * 2006-07-10 2012-11-06 Dyadic International, Inc. Methods and compositions for degradation of lignocellulosic material
CN104962586A (zh) 2006-07-21 2015-10-07 希乐克公司 生物质转化系统
JP2010514448A (ja) 2006-12-28 2010-05-06 セントコア・オーソ・バイオテツク・インコーポレーテツド アシアリル化免疫グロブリンを生成するための方法およびベクター
US9969993B2 (en) 2007-05-31 2018-05-15 Novozymes, Inc. Filamentous fungal host cells and methods of recombinantly producing proteins
US20120094347A1 (en) 2008-09-18 2012-04-19 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Methods and compositions for degrading pectin
WO2010045576A2 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Mascoma Corporation Production of pure lignin from lignocellulosic biomass
US9102955B2 (en) * 2008-11-21 2015-08-11 Lallemand Hungary Liquidity Management Llc Yeast expressing cellulases for simultaneous saccharification and fermentation using cellulose
KR20120106774A (ko) * 2009-12-23 2012-09-26 다니스코 유에스 인크. 동시 당화 발효 반응의 효율을 향상시키는 방법
WO2011100571A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Bp Corporation North America Inc. Bacteria capable of using cellobiose and methods of use thereof
PT3401410T (pt) 2010-06-26 2021-04-05 Virdia Llc Métodos para produção de misturas de açúcar
IL206678A0 (en) 2010-06-28 2010-12-30 Hcl Cleantech Ltd A method for the production of fermentable sugars
IL207945A0 (en) 2010-09-02 2010-12-30 Robert Jansen Method for the production of carbohydrates
US9512495B2 (en) 2011-04-07 2016-12-06 Virdia, Inc. Lignocellulose conversion processes and products
US9617608B2 (en) 2011-10-10 2017-04-11 Virdia, Inc. Sugar compositions
US20130167837A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Renmatix, Inc. Compositions comprising c5 and c6 monosaccharides
GB2518547B (en) 2012-05-03 2015-10-07 Virdia Ltd Method for the preparation of high purity lignin
KR101448209B1 (ko) * 2012-09-05 2014-10-08 한국생명공학연구원 신규 당화효소 생성 미생물 및 이를 이용한 에탄올의 제조방법
EP2917355B1 (en) 2012-11-09 2019-10-23 DSM IP Assets B.V. Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material with addition of oxygen
EP3569712A1 (en) 2012-11-09 2019-11-20 DSM IP Assets B.V. Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
WO2014160402A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Mascoma Corporation Co-conversion of carbohydrates to fermentation products in a single fermentation step
JP2016165225A (ja) 2013-07-09 2016-09-15 味の素株式会社 有用物質の製造方法
EA031037B1 (ru) 2014-04-30 2018-11-30 ДСМ АйПи АССЕТС Б.В. Способ получения сахарного продукта из лигноцеллюлозного материала
CN106795209B (zh) * 2014-10-09 2021-06-25 上海凯赛生物技术股份有限公司 重组四环素外排泵用于生产赖氨酸或赖氨酸衍生产物
MY195095A (en) 2014-12-19 2023-01-10 Dsm Ip Assets Bv Process for Enzymatic Hydrolysis of Lignocellulosic Material And Fermentation Of Sugars
EP3242871B1 (en) 2015-01-07 2019-11-06 Virdia, Inc. Methods for extracting and converting hemicellulose sugars
CN104673857A (zh) * 2015-02-13 2015-06-03 山东大学 一种葡萄糖耐受的纤维寡糖酶的应用
CA2985478A1 (en) 2015-05-27 2016-12-01 Virdia, Inc. Integrated methods for treating lignocellulosic material

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839517B2 (ja) * 1974-09-20 1983-08-30 カブシキガイシヤ バイオリサ−チセンタ− セルロ−スカラ アルコ−ルオセイゾウスル ホウホウ
US5162516A (en) * 1988-05-31 1992-11-10 University Of Florida Cloning and sequencing of the alcohol dehydrogenase II gene from Zymomonas mobilis
US5028539A (en) * 1988-08-31 1991-07-02 The University Of Florida Ethanol production using engineered mutant E. coli
US5000000A (en) * 1988-08-31 1991-03-19 University Of Florida Ethanol production by Escherichia coli strains co-expressing Zymomonas PDC and ADH genes
US5554520A (en) * 1988-08-31 1996-09-10 Bioenergy International, L.C. Ethanol production by recombinant hosts
US5482846A (en) * 1988-08-31 1996-01-09 University Of Florida Ethanol production in Gram-positive microbes
US5487989A (en) * 1988-08-31 1996-01-30 Bioenergy International, L.C. Ethanol production by recombinant hosts
US5424202A (en) * 1988-08-31 1995-06-13 The University Of Florida Ethanol production by recombinant hosts
US5821093A (en) * 1988-08-31 1998-10-13 University Of Florida Research Foundation, Inc. Recombinant cells that highly express chromosomally-integrated heterologous genes
JP2001518789A (ja) 1997-04-07 2001-10-16 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インク. エタノール耐性の高いEscherichia coliの開発
WO2000071729A2 (en) * 1999-05-26 2000-11-30 The University Of Florida Research Foundation Recombinant hosts suitable for simultaneous saccharification and fermentation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006016596A1 (ja) * 2004-08-12 2008-07-31 王子製紙株式会社 リグノセルロース材料からの繊維成分の製造およびその利用
JP4682982B2 (ja) * 2004-08-12 2011-05-11 王子製紙株式会社 リグノセルロース材料からの繊維成分の製造およびその利用
JP2012196219A (ja) * 2005-07-01 2012-10-18 Univ Of Florida Research Foundation Inc エタノール産生のための組み換えホスト細胞及び培地
JP2010524473A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 マスコマ コーポレイション リグノセルロースバイオマスの熱化学的前処理と精砕の組合せ
WO2011002063A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 明治製菓株式会社 2種類の異なる微生物に由来するエンドグルカナーゼを含んでなるセルラーゼ調製物
JP5745404B2 (ja) * 2009-07-03 2015-07-08 Meiji Seikaファルマ株式会社 2種類の異なる微生物に由来するエンドグルカナーゼを含んでなるセルラーゼ調製物
US9181537B2 (en) 2009-07-03 2015-11-10 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Cellulase preparation comprising endoglucanases derived from two different types of microorganisms

Also Published As

Publication number Publication date
US7026152B2 (en) 2006-04-11
BR0111979A (pt) 2003-07-01
AU2001268603B2 (en) 2006-11-09
NZ523192A (en) 2005-03-24
US20020159990A1 (en) 2002-10-31
CN1505682A (zh) 2004-06-16
AR036322A1 (es) 2004-09-01
MXPA02012324A (es) 2004-09-10
WO2002000858A3 (en) 2002-06-13
KR100643817B1 (ko) 2006-11-10
CA2411479A1 (en) 2002-01-03
WO2002000858A2 (en) 2002-01-03
AU6860301A (en) 2002-01-08
KR20030027902A (ko) 2003-04-07
US20060110812A1 (en) 2006-05-25
EP1299552A2 (en) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7026152B2 (en) Methods and compositions for simultaneous saccharification and fermentation
AU2001268603A1 (en) Methods and compositions for simultaneous saccharification and fermentation
CA2657684C (en) Construction of highly efficient cellulase compositions for enzymatic hydrolysis of cellulose
Geiser et al. Activating intrinsic carbohydrate-active enzymes of the smut fungus Ustilago maydis for the degradation of plant cell wall components
CA2757040C (en) Improved endoglucanases
JPH06505875A (ja) 組換え宿主によるエタノール生産
JP2011529345A (ja) 微生物における産物の生産を向上させるための方法および組成物
US20130280764A1 (en) Method of improving the activity of cellulase enzyme mixtures in the saccharification (ligno)cellulosic material
WO2010075529A2 (en) Heterologous biomass degrading enzyme expression in thermoanaerobacterium saccharolyticum
WO2007127912A2 (en) Thermostable cellulase and methods of use
NZ529910A (en) Cloning and sequencing of pyruvate decarboxylase (PDC) genes from bacteria and uses therefor
JP2013545491A (ja) バイオマス加水分解物培地中でのキシロース資化性ザイモモナス・モビリスによるエタノール産生の向上
US9109235B2 (en) Methods and compositions for degrading pectin
US7226776B2 (en) Recombinant hosts suitable for simultaneous saccharification and fermentation
Zhou et al. Engineering endoglucanase-secreting strains of ethanologenic Klebsiella oxytoca P2
KR101062978B1 (ko) 신균주 페니실륨 피노필럼 kmj601 유래 엔도글루카네이즈의 생산 최적화 및 유전자 클로닝
US20120115235A1 (en) Enhanced cellulase expression in s. degradans
JP2011223962A (ja) 新規セルラーゼ
NZ537645A (en) Methods and compositions for simultaneous saccharification and fermentation
Fortune Cloning and characterization of three compost metagenome-derived α‑L‑Arabinofuranosidases with differing thermal stabilities
Gao Isolation, expression, purification and characterisation of a novel acetyl xylan esterase from streptomyces species ORS10
Beall Genetic engineering of Erwina for the conversion of biomass to ethanol

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090127