JP2001516529A - 切替可能な分解能を与える分圧器 - Google Patents

切替可能な分解能を与える分圧器

Info

Publication number
JP2001516529A
JP2001516529A JP53871898A JP53871898A JP2001516529A JP 2001516529 A JP2001516529 A JP 2001516529A JP 53871898 A JP53871898 A JP 53871898A JP 53871898 A JP53871898 A JP 53871898A JP 2001516529 A JP2001516529 A JP 2001516529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
circuit
resolution
terminal
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53871898A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェイクフィールド,アイ.,ネルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JP2001516529A publication Critical patent/JP2001516529A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/18Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer
    • G01K7/20Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer in a specially-adapted circuit, e.g. bridge circuit
    • G01K7/206Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer in a specially-adapted circuit, e.g. bridge circuit in a potentiometer circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/18Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/18Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer
    • G01K7/20Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer in a specially-adapted circuit, e.g. bridge circuit
    • G01K7/21Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer in a specially-adapted circuit, e.g. bridge circuit for modifying the output characteristic, e.g. linearising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • G01K7/24Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor in a specially-adapted circuit, e.g. bridge circuit
    • G01K7/25Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor in a specially-adapted circuit, e.g. bridge circuit for modifying the output characteristic, e.g. linearising

Abstract

(57)【要約】 アナログ信号が電圧分割回路から出力される。この信号の分解能の調節は、電圧分割回路を含む抵抗の内の一方と並列の分解能抵抗を選択的に接続、非接続するトランジスタ・スイッチを使用することにより行なわれる。生成した分解能調節アナログ信号は次いでアナログ・ディジタル変換器により処理される。または、電圧分割回路からのアナログ信号出力は演算増幅器により実装されたスケール変更増幅回路に印可される。この信号の分解能の調節は、演算増幅器回路の帰還抵抗と並列の分解能抵抗を選択的に接続、非接続するトランジスタ・スイッチを使用することにより行なわれる。生成した分解能調節アナログ信号は次いでアナログ・ディジタル変換器により処理される。

Description

【発明の詳細な説明】 切替可能な分解能を与える分圧器 発明の背景 発明の技術分野 本発明はアナログ・ディジタル(A/D)変換に関係し、特に、改良された感度 を提供するためアナログ・ディジタル変換器入力の分解能を切替える装置に関係 する。 関連技術の説明 ここで図1を参照すると、従来技術で公知の可変センサを基にした従来のアナ ログ・ディジタル(A/D)変換器10の回路図が図示されている。電源12は 正端子14と負(接地)端子16を有している。端子14、16間には2個の直 列接続抵抗20を含む電圧分割回路18が接続される。抵抗の第1のもの20( 1)は正端子14とノード22との間に接続される。抵抗の第2のもの20(2 )はノード22と負端子16との間に接続される。ノード22はリード線24を 介してアナログ・ディジタル変換器26の入力に接続される。 1実装例では、センサ10により検出されている変数は電源12からの電圧出 力である。電源12は従って電池を含んでもよい。他の実装例では、センサ10 により検出される変数は温度である。第2抵抗20(2)は従って温度検出サー ミスタを含む。いずれの場合でも、計測変数(電圧又は温度)に関係する(すな わち、比例している)電圧を有するアナログ信号がノード22の電圧分割回路1 8により発生され、リード線24を介してアナログ・ディジタル変換器26の入 力に印加される。リード線24上のアナログ信号の電圧は次いでアナログ・ディ ジタル変換器26によりさらに処理するため又は出力用にディジタル信号値に変 換される。これに関しては、アナログ・ディジタル変換器26は(図示のように )個別回路素子を含むか、又は(マイクロコントローラのような)多機能回路要 素28を含んでもよい。 多くの例で、変数の一般的な相対値(例えば、一定の閾値との比較)を検出す るのみならず、その他の目的でより高分解能の変数値(例えば、変化率)を検出 する必要がある。例えば、電池電圧センサを例に取ると、ユーザーは、電池レベ ルが高いか低いかのみならず、電圧がどのように急速に低下しているかも知る必 要がある。この両方の目的を達成するため、変数に関係している検出データを異 なる分解能で評価する必要がしばしばある。従って、アナログ・ディジタル変換 器の前に一般的に使用される分圧器からのアナログ信号出力の分解能の増大を支 援する回路の必要性がある。 発明の要旨 電圧分割回路からのアナログ信号出力の分解能の調節は、第1実施例では電圧 分割回路を含む抵抗の内の一方と並列に分解能抵抗を選択的に接続、非接続する ことにより行なわれる。第2の実施例では、電圧分割回路からのアナログ信号出 力はスケール変更増幅回路に印加され、増幅器回路の帰還抵抗と並列な分解能抵 抗を接続、非接続して、アナログ信号の利得(増幅)の調節を行なうことにより 調節を行う。各実施例で、印加制御信号に応答して動作するトランジスタ・スイ ッチが分解能抵抗の選択的並列接続及び非接続を実行して、検出変数の切替え可 能な(高対低)分解能を提供する。 図面の簡単な説明 本発明の方法と装置のより完全な理解は、添付の図面と関連して行なわれる以 下の詳細な説明を参照して得られる。 図1(前に部分的に説明)は従来技術のアナログ・ディジタル(A/D)変換器 をベースにした可変センサの回路図である。 図2は本発明による分解能調節付きのアナログ・ディジタル(A/D)変換器を ベースにした可変センサの第1実施例である。 図3は本発明による分解能調節付きのアナログ・ディジタル(A/D)変換器を ベースにした可変センサの第2実施例である。 図面の詳細な説明 再び図1を参照する。電圧分割回路18内の個別の抵抗20の相対抵抗値の選 択はセンサ10の分解能に影響する(すなわち、検出変数の変化に対する感度) 。電源12により発生された印可電圧Vに対して、ノード22に電圧分割回路1 8 により発生されるアナログ信号の電圧V'は以下により与えられる: ここで:R1は第1抵抗20(1)の抵抗値; R2は第2抵抗20(2)の抵抗値。 式(1)は、R1の値と比較してR2の値が大きければ大きいほど、Vの変化に対 してV'はより敏感になる、従ってV'により与えられる生成分解能は大きくなるこ とを図示している。これは固有の例を参照することにより証明される。まず、R1 が3オーム(3Ω)に等しく、R2が5オーム(5Ω)に等しいものと仮定する。 Vが10ボルト(10V)に等しい場合に式(1)を適用すると、V'は6.25Vに等し くなる。ここでVが12ボルト(12V)に変化したとすると、V'は7.5Vに等しい。 これはVの2ボルト変動に対してV'の1.25Vの変化である。ここでR1の値を2オー ム(2Ω)に減少する。Vが依然として10ボルト(10V)に等しいと、V'は7. 14Vに等しい。再びVが12ボルト(12V)に変化したとすると、V'は8.57Vに等し い。これは、Vの2ボルト変動に対してV'の1.43Vの変化である。Vの同じ2ボルト 変動に対する電圧結果の生成した変化を比較すると、R2(5Ω)に対して小さな 値のR1(2Ω対3Ω)の方にV'の大きな変化(1.43V対1.25V)が発生している。 従って、R1の値に対してR2の値が大きければ大きいほど、ノード22の電圧分割 回路18からのアナログ信号出力の分解能が増加する。高分解能を必要とする時 には、R2の相対値を増加することにより又はR1の相対値を減少することによりこ の効果が得られる。 式(1)はさらに、一定のVに対して、R1と比較してR2が大きければ大きいほ ど、R2の変化にV'はさらに鈍感になり、従って、V'により与えられる生成分解能 は大きくなることを図示している。これは固有の例を参照して証明できる。最初 にR1が3オーム(3Ω)に等しく、Vが10ボルト(10V)に等しいものと仮定す る。R2が4オーム(4Ω)に等しい場合に式(1)を適用すると、V'は5.71Vに 等しい。ここでR2の値を6オーム(6Ω)に増加する。V'はここで6.67Vに等し くなる。これはR2の2オーム変動に対してV'の0.96Vの変化である。ここでR2が 再び4オーム(4Ω)に等しい場合にR1を1オーム(1Ω)に減少した場合、V'は 8.0Vに等しい。ここで再びR2の値を6オーム(6Ω)に増加する。V'は8.57Vに 等しい。これはR2の2オーム変動に対してV'の0.57Vの変化である。R2の同じ2オ ーム変動に対する電圧結果の生成した変化を比較すると、R2に対してR1のより大 きな値(3Ω対1Ω)に対してV'の大きな変化(0.96V対0.57V)が発生する。従っ て、R1の値に対してR2の値が小さくなると、ノード22の電圧分割回路18から のアナログ信号出力の分解能の増加が生じる。高い分解能を必要とする時、R1の 相対値を増大することによりこの結果が得られる。 ここで図2を参照すると、本発明によるアナログ・ディジタル(A/D)変換器 をベースにした可変センサ100の第1実施例の回路図が図示されている。電源 112は正端子114と負(接地)端子116を有している。端子114、11 6間には複数個(2個が図示)の直列接続抵抗120を含む電圧分割回路118 が接続される。抵抗の第1のもの120(1)は正端子114とノード122と の間に接続される。抵抗の第2のもの120(2)はノード122と負端子11 6との間に接続される。ノード122はリード線124を介して、多機能回路要 素128(マイクロコントローラのような)の一部を含むアナログ・ディジタル 変換器126の入力に接続される。 センサ110はさらに、電界効果トランジスタ(FET)素子(図示するように )又はバイポーラ・トランジスタ(図示せず)のどちらかを含む半導体トランジ スタ・スイッチ130を含む。スイッチ130は、正端子114に接続したドレ イン端子132、マイクロコントローラ128の出力ポート136に接続したゲ ート端子134、及びソース端子136を含む。センサ110は、リード線12 4を介してアナログ・ディジタル変換器126の入力に接続されたノード122 とソース端子138との間に接続された分解能抵抗140を更に含む。ポート1 36からマイクロコントローラ128により選択的に出力される信号はスイッチ 130の動作(「オフ」対「オン」)を制御して、正端子114とノード122 との間の第1抵抗120(1)と並列の分解能抵抗140の非接続と接続を各各 実行する。マイクロコントローラ128出力信号によりスイッチ130がオンと なると、分解能抵抗140と第1抵抗120(1)により有効第1抵抗120 (1)'が形成される。有効第1抵抗120(1)'の値は次式により与えられる : ここで:R1は第1抵抗120(1)の抵抗値; Rrは分解能抵抗140の抵抗値; Reffは有効抵抗120(1)'の抵抗値。 1実装例では、センサ110により検出されている変数は電源112からの電 圧出力の変化である。この場合、電源112は従って電池を含む。センサ110 は2つの分解能モードで動作する。低分解能モード(すなわち、電源112から の電圧出力の変化にセンサ110が敏感ではないモード)では、マイクロコント ローラ128はスイッチ130の動作を(「オフ」)に制御するポート136か らの信号を出力するよう動作して、正端子114から分解能抵抗140の接続を 実質的に切り離す。高分解能モード(すなわち、電源112からの電圧出力の変 化にセンサ110がより敏感であるモード)では、マイクロコントローラ128 はスイッチ130の動作を(「オン」)に制御するポート136からの信号を出 力するよう動作して、分解能抵抗140を正端子114に有効に接続し、従って 有効抵抗120(1)'を形成する。式(2)によると、有効抵抗120(1)' の値は第1抵抗120(1)の値より低い。電圧Vの与えられた変化に対して式 (1)の解析に関連して上述したように、第1抵抗120(1)又はその有効抵 抗120(1)'(すなわち、R1)に対する第2抵抗120(2)(すなわち、R2 )の値が大きくなると、ノード122の電圧分割回路118からのアナログ信 号出力に対して分解能の増大が発生し、感度を改善する。スイッチ130がオン となり分解能抵抗140を接続した時に第2抵抗120(2)のこのような大き な相対値が生じる。 図1では特に図示していないが、ノード122と負端子116との間の第2抵 抗120(2)と並列の分解能抵抗140を選択的に接続し非接続するスイッチ 130を使用することにより、センサ110の同様な動作が得られることを理解 すべきである。この構成では、マイクロコントローラ128によりスイッチ13 0が「オン」された時に低分解能モードが生じ、マイクロコントローラによりス イッチ130が「オフ」された時に高分解能モードが生じる。 他の実装例では、センサ110により検出されている変数は温度である。この 実装例での第2抵抗120(2)は温度検出サーミスタである。センサ110は 再び2つの分解能モードで動作する。低分解能モード(すなわち、サーミスタの 抵抗の変化にセンサ110が敏感ではないモード)では、マイクロコントローラ 128はスイッチ130の動作を(「オン」)に制御するポート136からの信 号を出力するよう動作して、正端子114に分解能抵抗140を有効に接続し、 従って有効抵抗120(1)'を形成する。高分解能モード(すなわち、電源1 12からの電圧出力の変化にセンサ110がより敏感であるモード)では、マイ クロコントローラ128はスイッチ130の動作を(「オフ」)に制御するポー ト136からの信号を出力するよう動作して、分解能抵抗140を正端子114 からに有効に切り離す。式(2)によると、有効抵抗120(1)'の値は第1 抵抗120(1)の値より低い。抵抗R2の与えられた変化に対して式(1)に関 連して上述したように、第1抵抗120(1)又はその有効抵抗120(1)' (すなわち、R1)に対する第2抵抗120(2)(すなわち、R2)の値が小さく なると、ノード122の電圧分割回路118からのアナログ信号出力に対して分 解能の増大が発生し、感度を改善する。スイッチ130がオフとなり分解能抵抗 140を切り離した時に第2抵抗120(2)のこのような小さな相対値が生じ る。 ここで図3を参照すると、本発明によるアナログ・ディジタル(A/D)変換器 をベースにした可変センサ210の第2実施例の回路図が図示されている。電源 212は正端子214と負(接地)端子216を有している。端子214、21 6間には複数個(2個が図示)の直列接続抵抗220を含む電圧分割回路218 が接続される。抵抗の第1のもの220(1)は正端子214とノード222と の間に接続される。抵抗の第2のもの220(2)はノード222と負端子21 6との間に接続される。ノード222はリード線224を介して、演算増幅器2 52の第1入力250に接続される。演算増幅器252の第2入力は負(接地) 端子216に接続される。演算増幅器252の出力256は帰還抵抗58を介し て第1入力250に接続される。これは、ノード222に発生する受信アナログ 信号に対するスケール変更器として動作する演算増幅器を実質的に構成する。演 算増幅器252の出力256は、多機能回路要素228(マイクロコントローラ のような)の一部を含むアナログ・ディジタル変換器226の入力にさらに接続 される。 センサ210はさらに、電界効果トランジスタ(FET)素子(図示するように )又はバイポーラ・トランジスタ(図示せず)のどちらかを含む半導体トランジ スタ・スイッチ230を含む。スイッチ230は、演算増幅器252の出力25 6に接続したドレイン端子232、マイクロコントローラ228の出力ポート2 36に接続したゲート端子234、及びソース端子238を含む。センサ210 は、ノード222に接続された演算増幅器252の第1入力250とソース端子 238との間に接続された分解能抵抗140を更に含む。ポート236からマイ クロコントローラ228により選択的に出力される信号は、スイッチ230の動 作(「オフ」対「オン」)を制御して、演算増幅器252の出力256と第1入 力250との間の帰還抵抗258と並列の分解能抵抗140の非接続と接続を各 々実行する。マイクロコントローラ228出力信号によりスイッチ230がオン となると、分解能抵抗140と帰還抵抗258により有効帰還抵抗258'が形 成される。演算増幅器252はスケール変更器として構成されているため、マイ クロコントローラ228出力信号に応答して分解能抵抗140を接続、非接続す ることは、利得変化を実行する。有効帰還抵抗258'の値は次式により与えら れる: ここで:Rfは帰還抵抗258の抵抗値; Rrは分解能抵抗240の抵抗値; Reffは有効帰還抵抗258'の抵抗値。 1実装例では、センサ210により検出されている変数は電源212からの電 圧出力の変化である。この場合、電源212は従って電池を含む。センサ210 は2つの分解能モードで動作する。高分解能モード(すなわち、電源212から の電圧出力の変化にセンサ210がより敏感であるモード)では、マイクロコン トローラ228は、スイッチ230の動作を(「オフ」)に制御するポート23 6からの信号を出力するよう動作して、演算増幅器252の出力256から分解 能抵抗240の接続を実質的に切り離す。式(3)によると、帰還抵抗258の 値は有効帰還抵抗258'の値より大きい。従って、スケール変更演算増幅器2 52により高い利得が印可され、ノード222の電圧分割回路218からのアナ ログ信号出力の変化に対して感度が増大する。低分解能モード(すなわち、電源 212からの電圧出力の変化にセンサ210がより敏感でないモード)では、マ イクロコントローラ228は、スイッチ230の動作を(「オン」)に制御する ポート236からの信号を出力するよう動作して、分解能抵抗240を帰還抵抗 258に有効に接続し、従って有効帰還抵抗258'を形成する。式(3)によ ると、有効帰還抵抗258'の値は帰還抵抗258の値より小さい。従って、ス ケール変更演算増幅器252により低い(相対)利得が印可され、ノード222 の電圧分割回路218からのアナログ信号出力の変化に対して感度が低くなる。 本発明の方法と装置の望ましい実施例を添付図面に図示し、以上の詳細な説明 で説明してきたが、本発明は開示した実施例に限定されるものではなく、以下の 請求の範囲に記述し限定する発明の要旨から逸脱することなく多数の再配置、修 正や置換えが可能であることを理解すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ノードで第2抵抗に直列に接続された第1抵抗を含む分圧器と、 分解能抵抗と、 前記分圧器の第1抵抗に対して並列の前記分解能抵抗を選択的に接続、非接続 にする制御信号に応答するスイッチと、 を含む、回路。 2. 請求項1記載の回路において、前記分圧器のノードに接続された入力を有 するアナログ・ディジタル変換器をさらに含む、回路。 3. 請求項2記載の回路において、前記アナログ・ディジタル変換器はマイク ロコントローラ内に実装され、そのマイクロコントローラは、アナログ・ディジ タル変換器により処理されるノードからのアナログ信号出力の分解能を変更する 制御信号を発生する、回路。 4. 請求項1記載の回路において、前記第2抵抗はサーミスタを含む、回路。 5. 請求項1記載の回路において、 前記スイッチは、前記制御信号を受取るよう接続された第1端子と、前記分解 能抵抗に接続された第2端子と、前記分圧器のノードへの接続とは反対の第1抵 抗の端部に接続した第3端子とを備える半導体スイッチを含み、 前記第2端子との接続の反対の前記分解能抵抗の端部は前記分圧器のノードに 接続されている、回路。 6. 請求項5記載の回路において、前記半導体スイッチは電界効果トランジス タを含み、第1端子はゲートを含み、第2端子はソースを含み、第3端子はドレ インを含む、回路。 7. 第1端部と第2端部を有する第1抵抗と、第1端部と第2端部を有し、第 1端部が、ノードで前記第1抵抗の第2端部に接続されている第2抵抗とを含む 分圧器と、 第1端部と第2端部とを有し、第2端部がノードに接続されている分解能抵抗 と、 制御信号を受取るように接続された第1端子と、前記分解能抵抗の第1端部に 接続された第2端子と、前記第1抵抗の第1端部に接続された第3端子とを有す る半導体スイッチにして、制御信号がその半導体スイッチを駆動して前記分圧器 の第1抵抗に対して並列の前記分解能抵抗を選択的に接続、非接続する前記半導 体スイッチと、 を含む、回路。 8. 請求項7記載の回路において、前記分圧器のノードに接続した入力を有す るアナログ・ディジタル変換器をさらに含む回路。 9. 請求項8記載の回路において、前記アナログ・ディジタル変換器はマイク ロコントローラ内に実装され、そのマイクロコントローラは、アナログ・ディジ タル変換器により処理されるノードからのアナログ信号出力の分解能を変更する 制御信号を発生する、回路。 10.請求項7記載の回路において、前記第2抵抗はサーミスタを含む、回路。 11.請求項7記載の回路において、前記半導体スイッチは電界効果トランジス タを含み、第1端子はゲートを含み、第2端子はソースを含み、第3端子はドレ インを含む、回路。 12.第2抵抗と直列にノードで接続した第1抵抗を含む分圧器と、 ノードに接続した入力を有し、利得に影響する帰還抵抗を有する増幅器回路と 、 分解能抵抗と、 増幅器回路の帰還抵抗に対して並列の分解能抵抗を選択的に接続、非接続する 制御信号に応答するスイッチと、 を含む、回路。 13.請求項12記載の回路において、増幅器回路は、帰還抵抗がスケール変更 器として動作するよう構成されている演算増幅器回路を含む、回路。 14.請求項12記載の回路において、 前記スイッチは、前記制御信号を受取るよう接続された第1端子と、前記分解 能抵抗に接続された第2端子と、前記増幅器回路の出力に接続した第3端子とを 備える半導体スイッチを含み、 前記増幅器回路の出力との接続の反対の分解能抵抗の端部は増幅器回路の入力 に接続されている、回路。 15.請求項14記載の回路において、前記半導体スイッチは電界効果トランジ スタを含み、第1端子はゲートを含み、第2端子はソースを含み、第3端子はド レインを含む、回路。 16.請求項12記載の回路において、前記増幅器回路の出力に接続された入力 を有するアナログ・ディジタル変換器をさらに含む回路。 17.請求項16記載の回路において、前記アナログ・ディジタル変換器はマイ クロコントローラ内に実装され、そのマイクロコントローラは、アナログ・ディ ジタル変換器により処理される増幅器回路からのアナログ信号出力の分解能を変 更する制御信号を発生する、回路。 18.請求項12記載の回路において、前記第2抵抗はサーミスタを含む回路。 19.第1端部と第2端部を有する第1抵抗と、第1端部と第2端部を有し、第 1端部が、ノードで前記第1抵抗の第2端部と接続されている第2抵抗とを含む 分圧器と、 前記ノードに接続された入力と、出力とを有し、その出力と入力との間に接続 された帰還抵抗とともにスケール変更器として構成されている演算増幅器と、 第1端部と第2端部とを有し、第2端部が前記演算増幅器の入力に接続されて いる分解能抵抗と、 制御信号を受取るように接続された第1端子と、前記分解能抵抗の第1端部に 接続された第2端子と、前記演算増幅器の出力に接続された第3端子とを有する 半導体スイッチにして、前記制御信号が半導体スイッチを駆動して帰還抵抗に対 して並列の分解能抵抗を選択的に接続、非接続する前記半導体スイッチと、 を含む、回路。 20.請求項19記載の回路において、前記半導体スイッチは電界効果トランジ スタを含み、第1端子はゲートを含み、第2端子はソースを含み、第3端子はド レインを含む、回路。 21.請求項19記載の回路において、前記演算増幅器回路の出力に接続した入 力を有するアナログ・ディジタル変換器をさらに含む、回路。 22.請求項21記載の回路において、前記アナログ・ディジタル変換器はマイ クロコントローラ内に実装され、そのマイクロコントローラは、アナログ・ディ ジタル変換器により処理される演算増幅器回路からのアナログ信号出力の分解能 を変更する制御信号を発生する、回路。 23.請求項19記載の回路において、前記第2抵抗はサーミスタを含む、回路 。
JP53871898A 1997-03-07 1998-03-04 切替可能な分解能を与える分圧器 Ceased JP2001516529A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81391897A 1997-03-07 1997-03-07
US08/813,918 1997-03-07
PCT/US1998/004167 WO1998039624A1 (en) 1997-03-07 1998-03-04 Voltage divider providing switchable resolution

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001516529A true JP2001516529A (ja) 2001-09-25

Family

ID=25213758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53871898A Ceased JP2001516529A (ja) 1997-03-07 1998-03-04 切替可能な分解能を与える分圧器

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0965031A1 (ja)
JP (1) JP2001516529A (ja)
KR (1) KR20000075877A (ja)
CN (1) CN1249811A (ja)
AU (1) AU6681898A (ja)
BR (1) BR9807989A (ja)
EE (1) EE9900381A (ja)
WO (1) WO1998039624A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102507034A (zh) * 2011-10-18 2012-06-20 广东美的电器股份有限公司 空调器的温度采样电路和采样方法
JP2020053752A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 ローム株式会社 アナログ/デジタル変換器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009032760A2 (en) 2007-08-30 2009-03-12 Pepex Biomedical Llc Electrochmical sensor and method for manufacturing
CN102435333A (zh) * 2011-10-17 2012-05-02 青岛海尔空调电子有限公司 温度检测方法和装置
JP5948261B2 (ja) * 2013-01-29 2016-07-06 ヤンマー株式会社 コントローラ
US9429606B2 (en) 2013-09-30 2016-08-30 Siemens Industry, Inc. Increasing resolution of resistance measurements
EP2899548B1 (en) 2014-01-27 2023-06-21 Siemens Schweiz AG Versatile detection circuit
WO2016124274A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Danfoss A/S A method to improve sensor accuracy using multiple shift resistors and a system thereof
CN105406651B (zh) * 2015-12-23 2018-04-06 北京新能源汽车股份有限公司 电机温度采集装置和车辆
CN107907236A (zh) * 2017-11-28 2018-04-13 惠州市蓝微新源技术有限公司 一种电池管理系统的高精度温度检测电路
CN114072683B (zh) * 2019-05-27 2024-01-05 Oppo广东移动通信有限公司 一种温度测量方法及装置、存储介质
CN111664958A (zh) * 2020-05-29 2020-09-15 科大智能电气技术有限公司 一种无线测温系统及其测温方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435679A (en) * 1981-05-26 1984-03-06 General Electric Company Programmable signal amplitude control circuits
US4673807A (en) * 1984-10-12 1987-06-16 Dai Nippon Insatso Kabushiki Kaisha Automatic range control method for an optical density/dot percentage measuring device
US5214370A (en) * 1991-09-13 1993-05-25 At&T Bell Laboratories Battery charger with thermal runaway protection
WO1997000432A1 (en) * 1995-05-05 1997-01-03 Ford Motor Company Temperature measuring assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102507034A (zh) * 2011-10-18 2012-06-20 广东美的电器股份有限公司 空调器的温度采样电路和采样方法
JP2020053752A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 ローム株式会社 アナログ/デジタル変換器
JP7217116B2 (ja) 2018-09-25 2023-02-02 ローム株式会社 アナログ/デジタル変換器

Also Published As

Publication number Publication date
BR9807989A (pt) 2000-03-08
KR20000075877A (ko) 2000-12-26
AU6681898A (en) 1998-09-22
CN1249811A (zh) 2000-04-05
WO1998039624A1 (en) 1998-09-11
EP0965031A1 (en) 1999-12-22
EE9900381A (et) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001516529A (ja) 切替可能な分解能を与える分圧器
US20070014065A1 (en) Inverted circuit overcurrent protection device and hybrid integrated circuit device with the same incorporated
JP3168571B2 (ja) Mosトランジスタの電流を検出する装置及び方法
US6323695B1 (en) Comparator with controllable bias current source
JPH11186971A (ja) 光受信器
JPS60236509A (ja) 差動可変増幅回路
US6201929B1 (en) Multistage rotating speed control circuit for DC motor
JPH018007Y2 (ja)
JP3261590B2 (ja) アナログ信号入力装置
JPH0595276A (ja) 論理和回路
JP3039265B2 (ja) 電圧電流発生装置
TWI632781B (zh) 線路接收器及線路接收器的驅動方法
US6697190B2 (en) Flexible and fast electronic control of optical devices
JP3674562B2 (ja) 電源装置及び電源の供給方法
JPH06101663B2 (ja) フイルタ調整装置
JPH0715343Y2 (ja) 電源装置の出力短絡・開放検知回路
JP3016433B2 (ja) センサ回路の感度調節回路
JPS60126917A (ja) 波形整形回路
JPS61117613A (ja) 電流制限付定電圧電源回路
JPH0410084B2 (ja)
JPH09196759A (ja) 測光装置
JP2002064349A (ja) アナログ信号入力装置
JPH071861Y2 (ja) 出力インピーダンス切換回路
JPH04132315A (ja) D/a変換回路
JPH05183353A (ja) Fet増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017