JP2001515901A - 2,3−ジアリール−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン誘導体、その製造方法およびそのシクロオキシゲナーゼ2(cox−2)阻害剤としての使用 - Google Patents

2,3−ジアリール−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン誘導体、その製造方法およびそのシクロオキシゲナーゼ2(cox−2)阻害剤としての使用

Info

Publication number
JP2001515901A
JP2001515901A JP2000510737A JP2000510737A JP2001515901A JP 2001515901 A JP2001515901 A JP 2001515901A JP 2000510737 A JP2000510737 A JP 2000510737A JP 2000510737 A JP2000510737 A JP 2000510737A JP 2001515901 A JP2001515901 A JP 2001515901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
alkoxy
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000510737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3167700B2 (ja
JP3167700B1 (ja
Inventor
ポール、ベスウィック
イアン、キャンベル
ネイル、マシューズ
アラン、ネイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9718792.6A external-priority patent/GB9718792D0/en
Priority claimed from GBGB9727116.7A external-priority patent/GB9727116D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3167700B2 publication Critical patent/JP3167700B2/ja
Publication of JP3167700B1 publication Critical patent/JP3167700B1/ja
Publication of JP2001515901A publication Critical patent/JP2001515901A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I) 【化1】 {式中、Rはハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルコキシ、またはO(CHNRであり;RおよびRは独立にH、C1−6アルキル、1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ヒドロキシアルキル、SC1−6アルキル、C(O)H、C(O)C1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルコキシ、O(CHCO1−6アルキル、O(CHSC1−6アルキル、(CH NR、(CHSC1−6アルキルまたはC(O)NRから選択され(ただし、Rが4位にあり、かつハロゲンであるときには、少なくともRおよびRのうち1つはC1−6アルキルスルホニル、1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルコキシ、O(CHCO1−6アルキル、O(CHSC1−6アルキル、(CHNR、または(CHSC1−6アルキル、C(O)NRである);RはC1−6アルキルまたはNHであり;RおよびRは独立にH、またはC1−6アルキルから選択されるか、あるいはそれらが結合している窒素原子とともに4〜8員の飽和環を形成し;かつ、nは1〜4である}で示される化合物およびその薬学上許容される誘導体を提供する。式(I)の化合物はCOX−2の有効かつ選択的阻害剤であり、種々の症状および疾病の痛み、発熱、炎症の治療に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明はピラゾロ[1,5−b]ピリダジン誘導体、その製造方法、それらを
含有する医薬組成物および医薬におけるそれらの使用に関する。
【0002】 最近、酵素シクロオキシゲナーゼ(COX)は、2種のイソ型COX−1およ
びCOX−2で存在することが発見された。COX−1は当初確認された構成的
酵素に当てはまり、一方COX−2はマイトジェン、内毒素、ホルモン、サイト
カインおよび増殖因子をはじめとするいくつかの物質により迅速にかつ容易に誘
導されるものである。COXの作用により生ずるプロスタグランジンは生理学上
および病理学上の双方の役割を有する。一般に、COX−1は胃腸の健全性およ
び腎臓血流の維持などの重要な生理学上の機能を担うと考えられている。これに
対し、誘導型であるCOX−2は炎症性物質、ホルモン、増殖因子およびサイト
カインなどの物質に応答して酵素の急速な誘導が起こる場合にプロスタグランジ
ンの病理学的作用を担うと考えられる。それゆえに、COX−2の選択的阻害剤
はCOX−1の阻害に伴う副作用の可能性がなく、抗炎症性、解熱性、鎮痛性を
有するであろう。本発明者らは今般、COX−2の有効かつ選択的な阻害剤であ
る新規な化合物群を見出した。
【0003】 従って、本発明は式(I)
【化7】 {式中、 Rはハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、1以上のフッ素原
子で置換されたC1−6アルコキシ、またはO(CHNRであり; RおよびRは独立にH、C1−6アルキル、1以上のフッ素原子で置換さ
れたC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ヒドロキシアルキル、S
1−6アルキル、C(O)H、C(O)C1−6アルキル、C1−6アルキル
スルホニル、1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルコキシ、O(CHCO1−6アルキル、O(CHSC1−6アルキル、(CH NR、(CHSC1−6アルキルまたはC(O)NRから
選択され(ただし、Rが4位にあり、かつハロゲンであるときには、少なくと
もRおよびRのうち1つはC1−6アルキルスルホニル、1以上のフッ素原
子で置換されたC1−6アルコキシ、O(CHCO1−6アルキル、
O(CHSC1−6アルキル、(CHNR、または(CHSC1−6アルキル、C(O)NRである); RはC1−6アルキルまたはNHであり; RおよびRは独立にH、またはC1−6アルキルから選択されるか、ある
いはそれらが結合している窒素原子とともに4〜8員の飽和環を形成し;かつ、 nは1〜4である} で示される化合物およびその薬学上許容される誘導体を提供する。
【0004】 薬学上許容される誘導体とは、式(I)の化合物の薬学上許容される塩、溶媒
和物もしくはエステル、またはかかるエステルの塩もしくは溶媒和物のいずれも
、または受容者への投与の際に式(I)の化合物またはその有効な代謝物もしく
は残基を(直接的または間接的に)提供することが可能な他のいずれの化合物を
も意味する。
【0005】 医薬用途では、前記の塩は生理学上許容される塩であるが、他の塩は、例えば
式(I)の化合物およびその生理学上許容される塩の製造における使用を見出し
得るものと考えられよう。
【0006】 式(I)の化合物の薬学上許容される好適な塩としては、無機または有機酸で
形成される酸付加塩が挙げられ、好ましくは無機酸で形成され、例えば塩酸塩、
臭化水素酸塩および硫酸塩がある。
【0007】 ハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表すのに用いられる。 基または基の一部としての「アルキル」とは、直鎖または分枝鎖アルキル基、
例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル
、またはt−ブチル基を意味する。
【0008】 好ましくは、式(I)で定義されるように、Rがフェニル環の3または4位
にある。 好ましくは、式(I)で定義されるように、Rがピリダジン環の6位にある
【0009】 好ましくは、RはF、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、1以上のフ
ッ素原子で置換されたC1−3アルコキシ、またはO(CH1−3NR である。さらに好ましくは、RはF、C1−3アルコキシ、または1以上の
フッ素原子で置換されたC1−3アルコキシである。
【0010】 好ましくは、RはC1−4アルキルスルホニル、1以上のフッ素原子で置換
されたC1−4アルコキシ、O(CH1−3CO1−4アルキル、O(
CH1−3SC1−4アルキル、(CH1−3NR、(CH 1−3 SC1−4アルキルまたはC(O)NRであるか、あるいはR
1−6アルキル、C1−6アルコキシ、またはO(CHNRであ
るときにはHであってもよい。さらに好ましくは、RはC1−4アルキルスル
ホニル、1以上のフッ素原子で置換されたC1−4アルコキシであるか、あるい
はRがC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、1以上のフッ素原子で置換さ
れたC1−6アルコキシ、またはO(CHNRであるときにはHで
あってもよい。
【0011】 好ましくは、RはHである。 好ましくは、RはメチルまたはNHである。
【0012】 好ましくは、RおよびRは独立にC1−3アルキルであるか、あるいはそ
れらが結合している窒素原子とともに5〜6員の飽和環を形成する。 好ましくは、nは1〜3、さらに好ましくは、nは1または2である。
【0013】 本発明では、RがF、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、1以上のフ
ッ素原子で置換されたC1−3アルコキシ、またはO(CHNR
あり;RがC1−4アルキルスルホニル、1以上のフッ素原子で置換されたC 1−4 アルコキシ、O(CHCO1−4アルキル、O(CH
1−4アルキル、(CHNR、(CHSC1−4アルキル
またはC(O)NRであるか、あるいはRがC1−3アルキル、C1− アルコキシ、1以上のフッ素原子で置換されたC1−3アルコキシ、またはO
(CHNRであるときにはHであってもよく;RがHであり;R がメチルまたはNHであり;RおよびRが独立にC1−3アルキルであ
るか、あるいはそれらが結合している窒素原子とともに5〜6員の飽和環を形成
し;かつ、nが1〜3である、式(I)の1つの化合物群(A群)が提供される
【0014】 A群では、RがF、メチル、C1−2アルコキシ、OCHF、またはO(
CHNRであり;Rがメチルスルホニル、OCHF、O(CH CO1−4アルキル、O(CHSCH、(CHNR、(CHSCH、またはC(O)NRであるか、あるいはR がメチル、C1−2アルコキシ、OCHF、またはO(CHN(CH であるときにはHであってもよく;RがHであり;Rがメチルまたは
NHであり;RおよびRがともにメチルであるか、あるいはそれらが結合
している窒素原子とともに5〜6員の飽和環を形成し;かつ、nが1〜2である
、式(I)のもう1つの化合物群(A1群)が提供される。
【0015】 A群では、RがF、C1−3アルコキシ、または1以上のフッ素原子で置換
されたC1−3アルコキシであり;RがC1−4アルキルスルホニル、1以上
のフッ素原子で置換されたC1−4アルコキシであるか、あるいはRがC1− アルコキシまたは1以上のフッ素原子で置換されたC1−3アルコキシである
ときにはHであってもよく;RがHであり;RがメチルまたはNHである
、さらなる化合物群(A2群)が提供される。
【0016】 A、A1およびA2群では、Rがフェニル環の3または4位にあることが好
ましく、Rがピリダジン環の6位にあることが好ましい。
【0017】 本発明は幾何異性体、互変異性体および光学異性体およびその混合物(例えば
ラセミ混合物)の総てを含む、式(I)の化合物の総ての異性体およびその薬学
上許容される誘導体を包含するものと理解される。
【0018】 本発明の特に好ましい化合物は: 3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−メトキシ−フェニル)
−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン; 6−ジフルオロメトキシ−2−(4−フルオロ−フェニル)−3−(4−メタ
ンスルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン; 2−(4−エトキシ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)
−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン; 2−(4−フルオロ−フェニル)−6−メタンスルホニル−3−(4−メタン
スルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン; 2−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−
フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン; 4−[2−(4−エトキシ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン
−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド; 6−ジフルオロメトキシ−2−(3−フルオロ−フェニル)−3−(4−メタ
ンスルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン; およびその薬学上許容される誘導体である。
【0019】 本発明の化合物はCOX−2の有効かつ選択的な阻害剤である。この活性はC
OX−1に優先して、COX−2を選択的に阻害するその能力により示される。
【0020】 そのCOX−2の選択的阻害活性の点で、本発明の化合物はヒト医薬または獣
医薬における使用、特に様々な症状および疾患での痛み(慢性および急性の両方
)、発熱および炎症の治療において注目されるものである。かかる症状および疾
患は当技術分野では周知であり、リウマチ熱、一般的な風邪などのインフルエン
ザまたは他のウイルス感染に関連する症状;腰痛および頸痛;頭痛;歯痛;捻挫
および挫傷(strains);筋肉炎;神経痛;滑膜炎;慢性関節リウマチを含む関 節炎;骨関節症を含む変形性関節症;痛風および強直性脊椎炎;腱炎;滑液包嚢
炎;乾癬、湿疹、火傷および皮膚炎などの皮膚関連疾患;スポーツ創傷などの創
傷、ならびに外科および歯科処置から発生するものが挙げられる。
【0021】 本発明の化合物はCOX−2の選択的阻害によって媒介される他の症状の治療
にも有用である。
【0022】 例えば、本発明の化合物が細胞のおよび腫瘍性の形質転換ならびに転移性癌増
殖を阻害することから、結腸癌などのある癌疾患の治療に有用であると考えられ
る。
【0023】 本発明の化合物はまた神経のフリーラジカルの発生(またゆえに酸化ストレス
)を抑制することによりニューロン損傷を妨げ、それゆえに脳卒中;癲癇および
癲癇の発作(大発作、小発作;筋間代癲癇および部分発作を含む)の治療に有用
であると考えられる。
【0024】 本発明の化合物はまたプロスタノイド誘発平滑筋収縮を阻害することから、月
経困難症および早期分娩の治療に有用であると考えられる。
【0025】 本発明の化合物は炎症性の進行を阻害し、それゆえに喘息、アレルギー性鼻炎
、および呼吸障害症候群;炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性大腸症候群
および潰瘍性大腸炎などの胃腸疾患;および血管疾患、偏頭痛、結節性動脈周囲
炎、甲状腺炎、無形成性貧血、ホジキン病、硬皮症、I型糖尿病、重症筋無力症
、多発性硬化症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット症候群、
多発性筋炎、歯肉炎、結膜炎、および心筋虚血などの疾患における炎症の治療に
有用であると考えられる。
【0026】 本発明の化合物はまた網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎などの眼疾患および眼組織
の急性損傷の治療に有用であると考えられる。
【0027】 本発明の化合物はまた、痴呆、特に退行性痴呆(老人性痴呆、アルツハイマー
病、ピック病、ハンティングトン舞踏病、パーキンソン病およびクロイツフェル
ト−ヤーコプ病を含む)および血管性痴呆(多重梗塞性痴呆症を含む)などの知
的障害、並びに頭蓋内領域占有損傷、外傷、感染および関連疾患(HIV感染を
含む)、代謝、毒素、無酸素症、ビタミン欠乏症に関連する痴呆;および老化に
関連する軽症知的障害、特に老化関連記憶障害の治療に有用であると考えられる
【0028】 本発明のさらなる態様によれば、本発明者らはヒト医薬または獣医薬に用いら
れる、式(I)の化合物またはその薬学上許容される誘導体を提供する。
【0029】 本発明のもう1つの態様によれば、本発明者らはCOX−2の選択的阻害によ
って媒介される症状の治療に用いられる、式(I)の化合物またはその薬学上許
容される誘導体を提供する。
【0030】 本発明のさらなる態様によれば、本発明者らは式(I)の化合物またはその薬
学上許容される誘導体の有効量を前記被験体に投与することを含んでなる、CO
X−2の選択的阻害によって媒介される症状を有するヒトまたは動物被験体を治
療する方法を提供する。
【0031】 本発明のもう1つの態様によれば、本発明者らは炎症性疾患などのCOX−2
の選択的阻害によって媒介される症状を治療する治療薬の製造のための、式(I
)の化合物またはその薬学上許容される誘導体の使用を提供する。 本発明のさらなる態様によれば、本発明者らは式(I)の化合物またはその薬
学上許容される誘導体の有効量を前記被験体に投与することを含んでなる、炎症
性疾患を有するヒトまたは動物被験体を治療する方法を提供する。
【0032】 特に断りのない限り、治療についての記載が一般に確認される症状の治療と予
防治療をともに含んでいることが理解されよう。
【0033】 本発明の化合物は1以上の他の治療薬とともに用いられることが有利であると
考えられる。補助治療に好適な薬剤の例としては、グリシンアンタゴニスト、ナ
トリウムチャンネル阻害剤(例えばラモトリギン)、基質Pアンタゴニスト(例
えばNKアンタゴニスト)、アセトアミノフェン、またはフェナセチンなどの
鎮痛剤;マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤;酸化窒素シンターゼ(NOS
)阻害剤(例えばiNOSまたはnNOS阻害剤);腫瘍壊死因子αの放出また
は作用阻害剤;抗体治療(例えばモノクロナール抗体治療);カフェインを含む
興奮薬;ラニチジンなどのHアンタゴニスト;オメプラゾールなどのプロトン
ポンプ阻害剤;水酸化アルミニウムまたはマグネシウムなどの制酸薬;シメチコ
ンなどの抗鼓腸剤;フェニレフリン、フェニルプロパノラミン、偽性エフェドリ
ン、オキシメタゾリン、エピネフリン、ナファゾリン、キシロメタゾリン、プロ
ピルヘキセドリン、または左旋性デソキシエフェドリンなどの鬱血除去剤;コデ
イン、ヒドロコドン、カーミフェン、カルベータペンタン、またはデキストラメ
トルファンなどの鎮咳薬;利尿剤;もしくは鎮静または非鎮静抗ヒスタミン薬が
挙げられる。本発明が式(I)の化合物またはその薬学上許容される誘導体の1
以上の他の治療薬と組み合わせての使用を包含していることが理解されよう。
【0034】 式(I)の化合物およびその薬学上許容される誘導体は便宜には医薬組成物の
形で投与される。よって、本発明のもう1つの態様において、本発明者らはヒト
医薬または獣医薬における使用に適合した、式(I)の化合物またはその薬学上
許容される誘導体を含んでなる、医薬組成物を提供する。かかる組成物は便宜に
は1以上の生理学上許容される担体または賦形剤と混合して通常の使用に提供さ
れ得る。
【0035】 式(I)の化合物およびその薬学上許容される誘導体はいずれの好適な方法に
よる投与のために処方され得る。それらは、例えば局所投与または吸入による投
与用に、またはさらに好ましくは経口、経皮または非経口投与用に処方され得る
。その医薬組成物は式(I)の化合物およびその薬学上許容される誘導体の徐放
性をなし得るような形であると考えられる。
【0036】 経口投与用には、医薬組成物は許容される賦形剤とともに、常法で製造される
例えば錠剤(舌下錠を含む)、カプセル剤、散剤、水剤、シロップ剤または懸濁
液の形をとってもよい。
【0037】 経皮投与用には、医薬組成物を経皮イオン導入膏薬などの経皮膏薬の形で与え
てよい。
【0038】 非経口投与用には、医薬組成物を注射または持続注入(例えば静脈内、血管内
または皮下)で与えてよい。組成物は油性または水性ビヒクル中の、懸濁液、水
薬または乳剤の形をとってよく、沈殿防止剤、安定剤および/または分散助剤な
どの配合剤を含んでよい。注射による投与では、これらは単位用量投与形または
好ましくは防腐剤を添加した複用量投与形をとってもよい。
【0039】 あるいは非経口投与で、有効成分を好適なビヒクルと再構成して粉末状にして
もよい。
【0040】 本発明の化合物はまたデポー剤として処方してもよい。かかる長時間作用製剤
は注入(例えば皮下または筋肉内に)によるか、または筋内注射により投与して
よい。従って、例えば本発明の化合物は好適な高分子または疎水性物質(例えば
許容される油状物質中の乳剤として)またはイオン交換樹脂とともに、あるいは
難溶性誘導体、例えば難溶性塩として処方してもよい。
【0041】 前記のように、本発明の化合物は他の治療薬と組み合わせて用いてもよい。よ
って、本発明はさらなる態様において、式(I)の化合物またはその薬学上許容
される誘導体ならびにさらなる治療剤を含んでなる配合剤を提供する。
【0042】 前記の配合剤は便宜には医薬製剤の形で使用するために提供されてよく、よっ
て前記配合剤ならびに薬学上許容される担体または賦形剤を含んでなる医薬製剤
は本発明のさらなる態様を含む。かかる配合剤の各成分は、個別または組み合わ
せた医薬製剤で、逐次または同時のいずれで投与してもよい。
【0043】 式(I)の化合物またはその薬学上許容される誘導体が同じ病状に対して有効
な第2の治療薬と組み合わせて用いられる場合、各化合物の用量はその化合物を
単独で用いる場合と異なる。当業者ならば適切な用量が容易に理解されよう。
【0044】 ヒト治療用に提案される式(I)の化合物の1日の投与量は、0.05mg/
kg〜100mg/kgといった0.01mg/kg〜500mg/kgであり
、例えば0.1mg/kg〜50mg/kgを便宜には1〜4回で投与してよい
。使用される正確な投与量は受容者の年齢および病状ならびに投与経路によるで
あろう。従って、全身投与には、例えば0.25mg/kg〜10mg/kgの
1日の投与量が好適であろう。
【0045】 式(I)の化合物およびその薬学上許容される誘導体は類似構造を有する化合
物の製造についての当技術分野で公知ないずれの方法によっても製造できる。
【0046】 式(I)の化合物およびその薬学上許容される誘導体を製造する好適な方法は
下記に記載される。下記の式では,R〜Rおよびnは、特に断りのない限り
、前記の式(I)に記載の通りであり;HalはBrまたはIなどのハロゲンで
あり;XはIなどのカウンターイオンであり;アルキルは前記定義の通りで
ある。
【0047】 よって、第1の工程(A)によれば、式(I)の化合物は式(II)
【化8】 の化合物もしくはその保護された誘導体を、式(III)
【化3】 のホウ素酸(boronic acid)もしくは好適なその誘導体と好適な遷移金属触媒の
存在下で反応させることにより製造され得る。式(III)の好適な誘導体とし
て、R.Miyaura et al., J. Org. Chem., 1995, 60, 7508-7510に記載されるもの
などのホウ素酸エステルが挙げられる。便宜には、この反応はエーテル(例えば
1,2ジメトキシエタン)などの溶媒中、無機塩基(例えば炭酸ナトリウム)な
どの塩基の存在下で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
などのパラジウム触媒を使用して行われる。
【0048】 もう1つの工程(B)によれば、式(I)の化合物(式中、RはC1−6
ルキルである)は式(IV)
【化9】 の化合物もしくはその保護された誘導体を通常の条件下で酸化させることにより
製造され得る。便宜には、この酸化はペルオキソ一硫酸カリウム(Oxone(
商標)として知られる)などの一過硫酸塩化合物を用いて実施され、さらにこの
反応は水性アルコール(例えば水性メタノール)などの溶媒中、−78℃〜周囲
温度間で行われる。
【0049】 もう1つの工程(C)によれば、式(I)の化合物(式中、RはC1−6
ルキルスルホニルである)は式(V)
【化5】 の化合物もしくはその保護された誘導体を通常の条件下で酸化させることにより
製造され得る。便宜には、この酸化はすぐ上の工程(B)について記載されるよ
うに実施される。
【0050】 もう1つの工程(D)によれば、式(I)の化合物(式中、Rは1以上のフ
ッ素原子で置換されたC1−6アルコキシである)は式(VI)
【化6】 のアルコールもしくはその保護された誘導体をハロフルオロアルカンと通常の条
件下で反応させることにより製造され得る。便宜には、この反応は極性溶媒(例
えばN,N−ジメチルホルムアミド)などの溶媒中、無機水素化物(例えば水素
化ナトリウム)などの強塩基の存在下、ほぼ周囲温度で、さらに所望の式(I)
の化合物を得るために適当なブロモフルオロアルカンを使用して実施される。
【0051】 もう1つの工程(E)によれば、式(I)の化合物は前駆体として式(I)の
別の化合物を使用して相互変換することにより製造され得る。次の手法は好適な
相互変換について示している。 式(I)の化合物(式中、RまたはRは1以上のフッ素原子で置換された
1−6アルキルを示す)は、適当な式(I)の化合物(式中、RまたはR はC1−6ヒドロキシアルキル、C(O)HまたはC(O)C1−6アルキルを
示す)から好適なフッ素源で処理することにより製造され得る。好適なフッ素源
としては、例えばジエチルアミノサルファトリフルオリドが挙げられる。便宜に
は、この反応はハロゲン化炭化水素(例えばジクロロメタン)などの溶媒の存在
下、−78℃といった低温で実施される。
【0052】 式(I)の化合物(式中、RまたはRはC(O)Hを示す)は、対応する
式(I)の化合物(式中、RまたはRはCHOHを示す)から酸化するこ
とにより製造され得る。好適な酸化剤としては、例えば四酸化マンガンが挙げら
れる。便宜には、この酸化はハロゲン化炭化水素(例えばクロロホルム)などの
溶媒の存在下、高温(例えば還流)で実施される。
【0053】 式(I)の化合物(式中、RまたはRはC1−6ヒドロキシアルキルを示
し、かつ水酸基はピリダジン環に結合した炭素に結合する)は、式(I)の化合
物(式中、RまたはRは対応するアルデヒドまたはケトンを示す)を還元す
ることにより製造され得る。好適な還元剤としては、水素化ジイソブチルアルミ
ニウムなどの水素化還元剤が挙げられる。便宜には、この還元はハロゲン化炭化
水素(例えばジクロロメタン)などの溶媒の存在下、−78℃といった低温で実
施される。
【0054】 当業者には理解されるように、式(I)の化合物の合成のいずれの工程におい
ても望ましくない副反応を行わせないように、分子内の1以上の感受性基を保護
することが必要または望ましいと考えられる。
【0055】 よって、式(I)の化合物を製造するためのもう1つの工程(F)は、式(I
)の化合物の保護された誘導体を脱保護することを含んでなる。
【0056】 式(I)の化合物の製造に使用される保護基は常法で使用され得る。例えばか
かる基を除去するための方法もまた記載するTheodora W. Greene and Peter G.
M. Wutsによる'Protective Groups in Organic Synthesis', 第二版, (John Wil
ey and Sons, 1991)に記載されるものを参照。
【0057】 式(II)の化合物は式(VII)
【化10】 の化合物を常法によりハロゲン化することにより製造され得る。
【0058】 従って、式(VI)のエステルはまず、例えば溶媒(例えばエタノール)の存
在下、高温で、強塩基(例えば水酸化ナトリウム)で処理することにより、その
対応する酸へ加水分解される。次いで、対応する酸をハロゲン化剤で、便宜には
周囲温度において、かつ溶媒中(例えば塩素化炭化水素)で処理する、その条件
下で酸はハロゲン化および脱炭酸反応がともに行われる。便宜には、そのハロゲ
ン化剤は強酸(例えば酢酸中の臭化水素酸)またはN−ブロモスクシンイミドの
存在下の臭素などの臭素化剤であり、式(II)の対応する化合物(式中、Ha
lは臭素である)を得る。
【0059】 式(VII)のエステルは式(VIII)
【化11】 の化合物を、式(IX)
【化12】 のアミノピリダジニウム複合体と通常の条件下で反応させることにより製造され
得る。便宜には、この反応は炭酸カリウムなどの塩基、N,N−ジメチルホルム
アミドなどの溶媒の存在下、周囲温度で実施される。
【0060】 式(III)のホウ素酸は公知の化合物であるか、あるいは例えばEPA公報
第533268号に記載されるものなど文献にある方法により製造され得る。
【0061】 式(IV)、(V)および(VI)の化合物は、式(I)の化合物の式(II
)の化合物からの製造法について記載されるものと類似の方法により製造され得
る。
【0062】 式(VIII)の化合物は公知の化合物であるか、あるいは例えばD H Wadswo
rth et al, J Org Chem, (1987), 52(16), 3662-8およびJ. Morris and D. G. W
ishka, Synthesis (1994), (1), 43-6に記載されるものなど文献にある方法によ
り製造され得る。
【0063】 式(IX)の化合物は公知の化合物であるか、あるいは例えばY Kobayashi et
al, Chem Pharm Bull, (1971), 19(10), 2106-15; T. Tsuchiya, J. Kurita an
d K.Takayama; Chem Pharm. Bull, 28(9) 2676-2681 (1980)およびK Novitskii
et al, Khim Geterotskil Soedin, 1970 2, 57-62に記載されるものなど文献に ある方法により製造され得る。
【0064】 前記のある中間体は新規化合物であり、本明細書の新規中間体総てが本発明の
さらなる態様をなすことが理解されよう。式(II)の化合物が重要な中間体で
あり、本発明の特殊な態様を示している。
【0065】 便宜には、本発明の化合物は処理後、遊離塩基の形で単離される。本発明の化
合物の薬学上許容される酸付加塩は常法を用いて製造され得る。
【0066】 本発明の化合物の溶媒和物(例えば水和物)は前記の工程段階のうち1つの処
理進行中に形成される。
【0067】 以下、実施例により本発明を説明するが、何ら本発明を限定するものではない
。総ての温度は℃である。フラッシュカラムクロマトグラフィーはMerck9
385シリカを用いて行った。薄層クロマトグラフィー(Tlc)はシリカプレ
ートで行った。NMRはBrucker250MHz分光計で行った。化学シフ
トは、内部化学シフト基準としてのテトラメチルシランに関してδppmで示さ
れる。次の略語:Me=メチル、s=一重線、d=二重線、t=三重線およびm
=多重線を用いる。
【0068】実施例1 6−ジフルオロメトキシ−2−(4−フルオロ−フェニル)−3−(4−メタン スルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン (i)6−メトキシ−2−(4−フルオロ−フェニル−ピラゾロ[1,5ーb] ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル アセトニトリル(125ml)中の3−(4−フルオロフェニル)−プロプ−
2−イオン酸メチルエステル(3.36g)と1−アミノ−3−メトキシ−ピリ
ダジン−1−イウムメシチレンスルホネート(6.1419g)の混合物に、
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(3.39ml)を
加え、混合物を周囲温度で48時間攪拌した。最初の2時間は反応物に通気した
。この混合物を真空濃縮し、酢酸エチル(150ml)に溶かし、水洗し(3x
25ml)、乾燥させ(MgSO)、濾過して真空蒸発させると、褐色の固体
として標題の化合物が得られた(4.77g)。 HNMR(CDCl):8.4(d, 1H, J=10Hz) 7.85-7.90(m, 2H) 7.1-7.2(m, 2H) 6.9-7.
0(d, 1H, J=10Hz) 4.1(s, 3H) 3.9 (s,3H) MH302 Ref:T. Tsuchiya, J. Kurita and K. Takayama, Chem. Pham. Bull. 28(9) 26
76-2681 (1980)
【0069】(ii)6−メトキシ−2−(4−フルオロ−フェニル−ピラゾロ[1,5−b] ピリダジン−3−カルボン酸 6−メトキシ−2−(4−フルオロ−フェニル−ピラゾロ[1,5−b]ピリ
ダジン−3−カルボン酸メチルエステル(4.469g)、2Nの水酸化ナトリ
ウム(50ml)およびメタノール(90ml)の混合物を2時間加熱還流した
。冷却した溶液を2Nの塩酸(200ml)に加え、濾過することにより固体と
して標題の化合物を単離した(3.639g)。 HNMR(DMSO-d): 12.8 (br. s, 1H) 8.4(d, 1H, J=10Hz) 7.8-7.9(m, 2H) 7.2
1-7.32(m, 2H) 7.15-7.2(d, 1H, J=10Hz) 4.0(s, 3H) MH288
【0070】(iii)2−(4−フルオロ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェ ニル)−6−メトキシ−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン ジメチルホルムアミド(10ml)中の6−メトキシ−2−(4−フルオロ−
フェニル−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン−3−カルボン酸(869mg)
と重炭酸ナトリウム(756mg)の混合物をN−ブロモスクシンイミド(58
7mg)で処理し、周囲温度で1時間攪拌し、次いで水(50ml)を加え、酢
酸エチル(3×50ml)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、真空蒸発させた
。得られた褐色の個体(1.612g)を1,2ジメトキシエタン(20ml)
に溶かした。2Nの炭酸ナトリウム水溶液(10m)を4−(メタンスルホニル
)フェニルホウ素酸(660mg)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(0)(100mg)とともに加え、混合物を20時間加熱還流した。
反応物を水(50ml)に入れてジクロロメタン(3×100ml)で抽出した
。合した有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空蒸発させると褐色の固体(
1.116g)が得られ、これをシクロヘキサン/酢酸エチル(4:1次いで2
:1)で溶出するシリカのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製す
ると、黄色の固体として標題の化合物が得られた(390mg)。 Tlc, SiO, Rf0.3(1:1シクロヘキサン/酢酸エチル)、検出UV MH398
【0071】(iv)2−(4−フルオロ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニ ル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン−6−オル 2−(4−フルオロ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)
−6−メトキシ−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン(321mg)と塩酸ピリ
ダジン(1,4g)の混合物を密閉容器(ReactivialTM)中で20
0℃で3時間加熱した。冷却した反応物を水(20ml)に入れ、酢酸エチル(
3×30ml)で抽出した。合した有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過
して真空蒸発させると固体が得られ、これをジエチルエーテルでトリチュレート
すると、固体として標題の化合物が得られた(1.19mg)。 Tlc, SiO, Rf0.07(1:2シクロヘキサン/酢酸エチル)、検出UV MH384
【0072】(v)6−ジフルオロメトキシ−2−(4−フルオロ−フェニル)−3−(4− メタンスルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン 無水ジメチルホルムアミド(5ml)中の2−(4−フルオロ−フェニル)−
3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン
−6−オル(0.2g)の溶液を水素化ナトリウム(0.046g、鉱油中に6
0%分散)で処理し、発泡が終わった後、混合物にブロモジフルオロメタンガス
流を周囲温度で30分通気した。次いで反応混合物を水(50m)に入れて酢酸
エチル(50ml)で抽出し、有機抽出物を水洗し(3×50ml)、乾燥させ
真空濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製すると、白色の固体とし
て標題の化合物が得られた(0.17g)。 MH=434 HNMR(CDCl):δ8.05-8.0 (d, J=10HZ, 2H) 8.0-7.95(d, J=10HZ, 1H) 7.6-7.
5(m, 4H) 7.8-7.2(t, J=70HZ, 1H) 7.1-7.05(t, J=11HZ, 2H) 6.9-6.85(d, J=10
HZ, 1H) 3.15(s, 3H) Tlc, SiO, Rf0.35(酢酸エチル/シクロヘキサン(1:1))
【0073】実施例2 3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−メトキシ−フェニル)− ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン (i)2−(4−メトキシ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン− 3−カルボン酸メチルエステル アセトニトリル中のメチル3−(4−メトキシ−フェニル)−プロプ−2−イ
オン酸(14.46g、76mM)と1−アミノヨー化ピリダジニウム(2
当量)の溶液にジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(22.76
ml、2当量)を窒素下で滴下し、6時間攪拌した。トルエン、次いでトルエン
:酢酸エチル(9:1)で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製
すると、褐色の固体として標題の化合物が得られた(2.76g)。 MH=284 HNMR(CDCl)δ3.87(3H, s) 3.9(3H, s) 7.0(2H, d, J=9Hz) 7.25(1H, dd, J=
9&4Hz) 7.90(2H, d, J=9Hz) 8.45(1H, dd, J=4 & 2Hz) 8.55(1H, dd, J=9 & 2Hz
) Ref:J. Morris and D. G. Wishka, Synthesis (1994), (1), 43-6 Ref:kobayashi et al Chem. Pharm. Bull. (1971), 19 (10), 2106-15
【0074】(ii)3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−メトキシ−フェニ ル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン エタノール(30ml)中の2−(4−メトキシ−フェニル)−ピラゾロ[1
,5−b]ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル(2.76g)と水酸化
ナトリウムの水溶液(2N、30ml)の混合物を窒素下で2時間還流した。冷
却した混合物を塩酸(2N)で酸性化し、得られた白色固体(2.53g)を濾
過により単離した。この固体をDMFに溶かし、重炭酸ナトリウム(2.67g
、3.3当量)とそれに次いでN−ブロモスクシンイミド(1.88g、1.1
当量)を少量ずつ加えた。窒素下で1時間攪拌後、水を加えて酢酸エチル(2×
25ml)で抽出した。乾燥させた有機相を濃縮し、残渣をDME(60ml)
に溶かした。炭酸ナトリウム水溶液(2N、15ml)とそれに次いで4−メタ
ンスルホニル−フェニルホウ素酸(3.12g)およびテトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(0)(250mg)を加えた。この混合物を窒素下
で18時間加熱還流し、冷却して水に注ぎ、酢酸エチル(2×25ml)で抽出
した。合した有機相を乾燥させシリカゲルで濃縮した。トルエン:酢酸エチル(
8:1)で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーにより濃縮すると、乳白色
の固体として標題の化合物が得られた(3.58g)。 MH380 HNMR(DMSO)δ3.25(3H, s) 3.75(3H, s) 6.95(2H, d, J=8.5Hz) 7.25(1H, dd,
J=9 & 5Hz) 7.45(2H, d,J=8.5Hz) 7.60(2H, d, J=8Hz) 7.9(2H, d, J=8.5Hz) 8.
15(1H, dd, J=9 & 2Hz) 8.49(1H, dd, J=5 & 2Hz)
【0075】実施例3 2−(4−エトキシ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)− ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン (i)4−[3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b ]ピリダジン−2−イル]−フェノール −70℃でCHCl中の3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−
(4−メトキシ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン(3.58g
)に3臭化ホウ素(CHCl中の1M溶液、2.1当量)を加えた。混合物
を10分攪拌し、次いで0℃まで加温し、0℃で一晩攪拌した。反応混合物を炭
酸カリウムでアルカリ性にし、次いで塩酸(2M)で酸性にし、水に注いでCH Clで抽出した。有機相を乾燥させ、濾過して濃縮すると、黄色の固体とし
て標題の化合物が得られた(1.87g)。 MH366 HNMR(DMSO)δ3.30(3H, s) 6.80(2H, d, J=8.5Hz) 7.30(1H, dd, J=9 & 5Hz) 7
.35(2H, d, J=8.5Hz) 7.60(2H, d, J=8Hz) 8.0(2H, d, J=8.5Hz) 8.20(1H, dd,
J=9 & 2Hz) 8.55(1H, dd, J=5 & 2Hz) 9.75(1H, s)
【0076】(ii)2−(4−エトキシ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニ ル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン アセトニトリル(30ml)中の4−[3−(4−メタンスルホニル−フェニ
ル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン−2−イル]−フェノール(663m
g、1.82)、ヨードエタン(1当量)および炭酸カリウム(2当量)を窒素
下で18時間加熱還流した。冷却した反応混合物を水(30ml)と酢酸エチル
(30ml)で分液した。有機相を回収し、乾燥させてクロマトグラフィーによ
って精製すると、乳白色の発泡物質として標題の化合物が得られた(547mg
)。 MH394 HNMR(DMSO)δ1.45 (3H, t, J=7Hz) 3.10(3H, s) 4.1(2H, q, J=7Hz) 6.87(2H,
d, J=9Hz) 7.08(1H, dd, J=9 & 5Hz) 7.55(4H, t, J=9Hz) 7.92(1H, dd,J=9 &
2Hz) 7.95(2H, d, J=9Hz) 8.20(1H, dd,J=9 & 2Hz) 8.32(1H, dd, J=5 & 2Hz)
【0077】実施例4 2−(4−フルオロ−フェニル)−6−メタンスルホニル−3−(4−メタンス ルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン (i)2−(4−フルオロ−フェニル)−6−メチルスルファニル−ピラゾロ[ 1,5−b]ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル TFA(25ml)に固体のt−ブトキシカルボニル−O−メシチレンスルホ
ニルヒドロキシルアミン(7.8g)を10分間にわたって攪拌しながら少量
ずつ加え、次いでさらに20分間攪拌した。溶液を氷上(〜200ml)に注ぎ
、氷が溶けるまで放置した。得られた白色の固体を濾過して回収し、水洗し、D
ME(100ml)に溶かした。溶液を4Aモレキュラーシーブス上で1.5時
間乾燥させ、次いで濾過してジクロロメタン(35ml)中の3−メチルチオ−
ピリダジン(2.6g)の溶液に加え、反応物を室温で20時間攪拌した。中
間体の塩を濾過によって淡い褐色の結晶(3.87g)として単離し、アセトニ
トリル(100ml)に懸濁し、メチル3−(4−フルオロ−フェニル)−プロ
プ−2−イオン酸(2.02g)を加えた。1,8−ジアザビシクロ[5,4,
0]ウンデカ−7−エン(2.1ml)を滴下し、反応物を室温で20時間攪拌
した。得られた結晶性の沈殿物を濾過して回収し、洗浄して乾燥させた(770
mg)。濾過物の濃縮により第2群が得られた(430mg)。残渣を水と酢酸
エチル(各々100ml)で分液し、水層を酢酸エチル(20ml)で抽出した
。合した有機物を水、ブラインで洗浄して乾燥させた。溶媒の除去により褐色の
油状物質が得られ、これをシクロヘキサン/酢酸エチル(3:1)で溶出するシ
リカ(300g)のフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、さらな
る量の生成物(247mg)が得られた。3群を合して淡い褐色の固体として標
題の化合物が得られた(1.45g)。 MH318 HNMR(CDCl)δ2.70 (3H, s) 3.88(3H, s) 7.08-7.18(3H, m) 7.84(2H, m) 8.
31(1H, d, J=10Hz) Ref:K Novitskii et al, khim Geterotskil Soedin, 1970 2, 57-62 Ref:Barlin G. B., Brown, W. V., J Chem Soc (1968), (12), 1435-45
【0078】(ii)2−(4−フルオロ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニ ル)−6−メチルスルファニル−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン メタノール(40ml)中の2−(4−フルオロ−フェニル)−6−(メチル
チオ)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル(
1.45g)炭酸カリウム(690mg)と水(14ml)の混合物を攪拌し、
窒素下で20時間加熱還流した。溶媒を除去し、得られた固体を酢酸エチル(5
0ml)と水(250ml)で分液した。水層をpH1まで酸性化し(2MHC
l)、固体を濾過して回収した(1.0g、MH304)。固体(1.0g)
重炭酸ナトリウム(557mg)およびNBS(594mg)の混合物を室温で
4時間攪拌した。反応物を水(150ml)に注ぎ、酢酸エチル(3×50ml
)で抽出した。合した抽出物を水(50ml)、ブライン(20ml)で洗浄し
、乾燥させて濃縮した。得られた固体(1.015g、MH338,340)
、4−(メタンスルホニル)フェニルホウ素酸(902mg)、炭酸ナトリウム
(740mg)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
(175mg)を攪拌し、DME(30mls)および水(15ml)中で窒素
下で48時間加熱還流した。反応物を水に注いで酢酸エチル(3×50ml)で
抽出した。合した抽出物を乾燥させて溶媒を除去すると褐色の固体が得られた。
これをシクロヘキサンエチルアセトン(1:1)で溶出するシリカ(300g)
で精製すると、黄色の固体として標題の化合物が得られた(0.713g)。 MH414 HNMRδ(DMSO) 2.65(3H, s) 3.28(3H, s) 7.20-7.30(3H, m) 7.55(2H, m) 7.62
(4H, d, J=8.5Hz) 7.95-8.05(3H, m)
【0079】(iii)2−(4−フルオロ−フェニル)−6−メタンスルホニル−3−(4− メタンスルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン MeOH(5ml)中の2−(4−フルオロ−フェニル)−3−(4−メタン
スルホニル−フェニル)−6−(メチルチオ)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダ
ジン(60mg 0.145)の懸濁液と水(2ml)をオキソン(196mg
0.32)とともに20時間攪拌した。得られた溶液を水(50ml)に注い
でクロロホルム(3×20ml)で抽出した。合した抽出物を乾燥させて溶媒を
除去した。メタノールからの残渣の結晶化により白色の固体として標題の化合物
が得られた(60mg)。 MH446 HNMR(DMSO-d)δ3.34(3H, s) 3.53(3H, s) 7.33(2H, t, J=9Hz) 7.62(2H, m)
7.68(1H, d, J=8.5Hz) 8.04(1H, d, J=10Hz) 8.52(1H, d, J=9Hz) TLC SiOヘキサン:酢酸エチル(1:1)Rf0.24UV
【0080】実施例5 2−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フ ェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン 無水ジメチルホルムアミド(5ml)中の4−[3−(4−メタンスルホニル
−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン−2−イル]−フェノール(
200mg、0.55mmol)の溶液に水素化ナトリウム(48mg、油中に
60%分散、1.2mmol)を加えた。ブロモジフルオロメタンガスを20分
間溶液にゆっくりバブリングし、次いでCHCl(30ml)で希釈した。
水で後処理した後、溶出剤としてCHCl:酢酸エチル(3:1)を用いる
シリカゲルでのクロマトグラフィー、さらに溶出剤としてCHCl:酢酸エ
チル(10:1)を用いるクロマトグラフィーにより白色の固体として標題の化
合物が得られた(63mg、28%)。 MH416 NMR(CDCl)δ8.38(1H, dd, J=4Hz) 8.01(2H, d, J=8.5Hz) 7.94(1H, dd, J=9 &
2Hz) 7.65(2H, d, J=8.5Hz) 7.57(2H, d, J=8Hz) 7.10(3H, m) 6.87-6.27(1H,
t,J=7.4Hz) 3.15(3H, s)
【0081】実施例6 4−[2−(4−エトキシ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン− 3−イル]−ベンゼンスルホンアミド (i)2−(4−エトキシ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン− 3−カルボン酸メチルエステル アセトニトリル(10ml)中のメチル3−(4−エトキシ−フェニル)−プ
ロプ−2−イオン酸(1.0g)と1−アミノヨー化ピリダジニウム(2.1
9g)の溶液にジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(1.47m
l、2当量)を窒素下で滴下し、5時間攪拌した。濃縮および水で後処理すると
、粘稠な褐色の固体として標題の化合物が得られた(1.2g)。 MH298
【0082】(ii)2−(4−エトキシ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン− 3−カルボン酸 2−(4−エトキシ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン−3−
カルボン酸メチルエステル(1.2g)、エタノール(10ml)および2Nの
水酸化ナトリウム(10ml)の混合物を80℃まで1.5時間加熱した。混合
物を放冷し、2Nの塩酸でpH1まで酸性化した。濾過により褐色の固体として
標題の化合物を単離した(716mg、63%)。 MH284
【0083】(iii)2−(4−エトキシ−フェニル)−3−ヨード−ピラゾロ[1,5−b ]ピリダジン DMF(8ml)中の2−(4−エトキシ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−
b]ピリダジン−3−カルボン酸(710mg)、N−ヨードスクシンイミド(
678mg)および重炭酸ナトリウム(717mg)の混合物を4時間攪拌した
。さらなる量のN−ヨードスクシンイミド(100mg)を加え、2時間攪拌を
続けた。水で後処理すると黒褐色の固体が得られ、これを溶出剤としてジクロロ
メタンを用いるSPEによって精製した。これにより橙−褐色の固体として標題
の化合物が得られた(429mg、47%)。 MH366
【0084】(iv)4−[2−(4−エトキシ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダ ジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド ジメチルホルムアミド(8ml)中の4−ヨードベンゼンスルホンアミド(0
.311g)、ジピナコルジボラン(0.279g)、酢酸カリウム(486
mg)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]パラジ
ウム(II)クロリドのジクロロメタンとの複合物(1:1)(0.45g)の混
合物を窒素下で80℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物を真空濃縮して残
渣を1,2ジメトキシエタン(10ml)に懸濁し、2Nの炭酸ナトリウム(4
ml)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20mg)
とともに2−(4−エトキシ−フェニル)−3−ヨード−ピラゾロ[1,5−b
]ピリダジン(0.4g)を加え、混合物を窒素下で18時間加熱還流した。冷
却した反応混合物を水(60ml)に注いで懸濁液を酢酸エチル(3×60ml
)で抽出した。有機抽出物を合し、乾燥させて(NaSO)濃縮した。残渣
をジクロロメタン/酢酸エチル(3:1)で溶出するクロマトグラフィーによっ
て精製すると、黄色の固体として標題の化合物が得られた(0.116g、27
%)。 MH395 NMR(CDCl)δ8.32(1H, dd, J=4 & 2Hz) 7.97(2H, d, J=8Hz) 7.89(1H, dd, J=9
& 2Hz) 7.54(4H, m) 7.04(1H, dd, J=9 & 4Hz) 6.88(2H, d, J=9Hz) 1.43(3H,
t,J=7Hz) Ref:R. Miyaura et al J. Org. Chem., 1995, 60, 7508-7510.
【0085】実施例7 6−ジフルオロメトキシ−2−(3−フルオロ−フェニル)−3−(4−メタン スルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン (i)1−(2,2−ジブロモ−ビニル)−3−フルオロ−ベンゼン 攪拌し冷却した(氷/塩、0℃)無水CHCl(200ml)中の4臭化
炭素(48.82g)の溶液に温度を10℃以下に保ちながらトリフェニルホス
フィン(77.1g)を3分間にわたって少量ずつ加えた。得られた橙色の懸濁
液を0℃で1時間攪拌した後、それに3−フルオロベンズアルデヒド(7.8m
l)を加えた。添加が完了した後、懸濁液を0℃で1時間攪拌し、次いで水(7
5ml)を加えてクエンチした。有機相を分離してブライン(75ml)で洗浄
し、乾燥させ(NaSO)、蒸発乾燥させた。残ったゴム質をシクロヘキサ
ン(1L)に入れて30分間攪拌した。有機相をデカントし、残渣をCHCl に溶かしてシクロヘキサン(1L)に入れた。この処理を2回以上繰り返し、
合した有機相を100mlまでに濃縮してシリカゲルに通した。濾液を濃縮する
と、流動性の黄色の油状物質として標題の化合物が得られた(24g、100%
)。 MH280, MH279 NMR(CDCl)δ7.05(1H, tm, J=9Hz) 7.3(3H, m) 7.45(1H, s)
【0086】(ii)(3−フルオロ−フェニル)−プロピノン酸メチルエステル −78℃まで冷却した無水THF(350ml)中の1−(2,2−ジブロモ
−ビニル)−3−フルオロ−ベンゼン(23.8g)の攪拌溶液にn−ブチルリ
チウム(2.2当量、ヘキサン中の1.6M)を30分間にわたって滴下した。
混合物を−78℃でさらに30分間攪拌した後、メチルクロロホルメート(11
.6g、9.5ml)を加え、得られた混合物を0℃まで1時間放置して温め、
その後1:1重炭酸ナトリウム飽和水溶液:塩化アンモニウム(100ml)で
希釈し、エーテル(2×100ml)で抽出した。合した有機抽出物をブライン
(25ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発乾燥させると、褐色の
油状物質として標題の化合物が得られた(16.7g、100%)。 MH173 NMR(CDCl)δ7.4-7.1(4H, m) 3.85(3H, s, COMe)
【0087】(iii)2−(3−フルオロ−フェニル)−6−メトキシ−ピラゾロ[1,5− b]ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル アセトニトリル(80ml)中の(3−フルオロ−フェニル)−プロピノン酸
(propynoic acid)メチルエステル(2.67g)と1−アミノ−3−メトキシ−
ピリダジン−1−イウムメシチレンスルホネート(4.89g)の攪拌して冷却
した混合物に1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(5m
l)を加え、混合物を0℃で1時間、次いで周囲温度で18時間攪拌した。この
混合物を真空濃縮し、酢酸エチル(150ml)と水(150ml)で分液した
。水相を分離し、さらに酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合した有機
抽出物を水(2×50ml)、ブライン(25ml)で洗浄し、乾燥させ(Mg
SO)、濾過して真空蒸発させると固体が得られ、これを無水エーテル:石油
エーテル(1:0.5)でトリチュレートすると、褐色の固体として標題の化合
物が得られた(2.4g、53%)。 MH302 HNMR(CDCl)δ12.8(1H, brs) 8.4(1H, d, J 10Hz) 7.7-7.6(2H, m) 7.42(1H,
q,J 8Hz) 7.15(1H, td, J=8 & 3Hz) 6.95(1H, d, J=10Hz) 4.1(3H, s) 3.88(3H
, s)
【0088】(iv)2−(3−フルオロ−フェニル)−6−メトキシ−ピラゾロ[1,5−b ]ピリダジン−3−カルボン酸 無水エタノール(50ml)中の2−(3−フルオロ−フェニル)−6−メト
キシ−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル(2
.3g)の溶液に2Nの水酸化ナトリウム(50ml)を加え、得られた混合物
を3時間加熱還流した。冷却した反応混合物をゆっくり2Nの塩酸(300ml
)の攪拌溶液に注いだ。得られた懸濁液を周囲温度で1時間攪拌し、次いで濾過
して濾過ケーキを水洗し、60℃で真空乾燥させると、灰白色の固体として標題
の化合物が得られた(2.0g、91%)。 MH288 HNMR(DMSO)δ8.45(1H, J=10Hz) 7.67(2H, m) 7.5(1H, q, J=7Hz) 7.3(1H, td,
J=7 & 2Hz) 7.21(1H, d, J=10Hz) 4.0(3H, s)
【0089】(v)3−ブロモ−2−(3−フルオロ−フェニル)−6−メトキシ−ピラゾロ [1,5−b]ピリダジン 無水DMF(20ml)中の2−(3−フルオロ−フェニル)−6−メトキシ
−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン−3−カルボン酸(2.0g)の攪拌溶液
にn−ブロモスクシンイミド(1.78g)を加え、得られた溶液を周囲温度で
3時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(800ml)で希釈し、次いで水(
10×100ml)および飽和ブライン(25ml)で洗浄し、乾燥させ(Na SO)、濃縮すると、淡黄褐色の固体として標題の化合物が得られた(2.
1g、93%)。 MH323, MH321 HNMR(CDCl) 7.9(2H, m) 7.8(1H, d, J=10Hz) 7.45(1H, m) 7.19(1H, td, J=
8 & 2Hz) 6.78(1H, d, J=10Hz) 4.1(3H, s)
【0090】(vi)6−ジフルオロメトキシ−2−(3−フルオロ−フェニル)−ピラゾロ[ 1,5−b]ピリダジン 3−ブロモ−2−(3−フルオロ−フェニル)−6−メトキシ−ピラゾロ[1
,5−b]ピリダジンの一部(400mg、全部で2.1g)を磁気攪拌子を入
れた個々の反応瓶に入れた。各ガラス瓶に塩酸ピリジン(10当量)を加え、ガ
ラス瓶を密閉し、200℃で3時間加熱した。ガラス瓶を140℃までに放冷し
た後、開封し内容物を氷/水に注いだ。得られた混合物を酢酸エチル(3×10
0ml)で抽出し、合した有機抽出物を水洗し(7×75ml)、乾燥させて(
NaSO)蒸発させると、褐色の固体としてデスブロモフェノールが得られ
た(1.0g、MH230)。この固体を無水DMF(10ml)に溶かし、
水素化ナトリウム(鉱油中に60%分散、200mg)を少量ずつ加えた。周囲
温度で20分間攪拌後、溶液を小型の冷却したオートクレーブに入れ、ブロモジ
フルオロメタン(−30℃で凝縮された5ml、xs)を加えた。次いでオート
クレーブを密閉し、放置して周囲温度まで温め、36時間攪拌した。得られた溶
液を酢酸エチル(200ml)で希釈し、水洗し(10×20ml)、乾燥させ
て(NaSO)濃縮し、残ったゴム質を溶出剤としてシクロへキサン:酢酸
エチル(4:1)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し
た。これにより固体として標題の化合物が得られた(652mg、60%)。 MH280MH278 NMR(DMSO)δ8.42(1H, d, J=10Hz) 7.85(1H, d, J=8Hz) 7.78(1H, t, J=70Hz) 7.
55(1H, q, J=8Hz) 7.38(1H, s) 7.25(1H, m) 7.17(1H, d, J=10Hz)
【0091】(vii)3−ブロモ−6−ジフルオロメトキシ−2−(3−フルオロ−フェニル )−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン 無水DMF(10ml)中の6−ジフルオロメトキシ−2−(3−フルオロ−
フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン(251mg)と重炭酸ナトリ
ウム(185mg)の溶液にN−ブロモスクシンイミド(195mg)を加え、
18時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(300ml)で希釈し、水(10
×20ml)、ブライン(20ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃
縮すると、固体として標題の化合物が得られた(293mg、91%)。 MH359, MH356/357 NMR(DMSO)δ8.36(1H, d, J=10Hz) 7.88(1H, d, J=8Hz) 7.78(1H, t, J=70Hz, OC
HF) 7.77(1H, dm, J=10Hz) 7.62(1H, dt, J=8 & 6Hz) 7.38(1H, dt, J=9 & 2H
z)7.3(1H, d, J=10Hz)
【0092】(viii)6−ジフルオロメトキシ−2−(3−フルオロ−フェニル)−3−(4 −メタンスルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン DMF(20ml)中の3−ブロモ−6−ジフルオロメトキシ−2−(3−フ
ルオロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン(286mg)の攪拌
溶液に2Nの炭酸ナトリウム水溶液(10ml)を加えた。この混合物に4−メ
タンスルホニル−フェニルホウ素酸(180mg)とテトラキストリフェニルホ
スフィンパラジウム(0)(34mg)を加えた。得られた混合物を攪拌し、1
8時間加熱還流した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(300ml)で希釈し
、有機溶液を水(10×30ml)、ブライン(30ml)で洗浄し、乾燥させ
て(NaSO)蒸発させると、ゴム質が得られ、これを溶出剤としてクロロ
ホルム:酢酸エチル(50:1〜5:1)を用いるフラッシュカラムクロマトグ
ラフィーによって精製した。適当な画分を合して濃縮すると、灰白色の固体とし
て標題の化合物が得られた(132mg、37%)。 MH434 HNMR(CDCl)δ8.02(1H, d, J=9Hz) 7.95(2H, d, J=10Hz) 7.58(1H, d,J=9Hz)
7.52(1H, t, J=70Hz) 7.32(3H, m) 7.08(1H, m) 6.9(1H, d, J=9Hz) 3.15(3H,
s)
【0093】生物学的データ ヒトCOX−1およびヒトCOX−2に関するcDNAで安定にトランスフェ
クトされたCOS細胞において、ヒトCOX−1およびCOX−2に対する阻害
活性を評価した。実験の24時間前に、以下の手順を用いて、COS細胞をその
中で増殖させた175cmフラスコから24ウェル細胞培養プレート上に移し
た。密集細胞塊のフラスコ(1フラスコは密集時に約1×10個の細胞を含む
)からインキュベーション培地(熱不活性化した胎児のウシ血清(10%v/v
)、ペニシリン(100IU/ml)、ストレプトマイシン(100μg/ml )およびゲネチシン(600μg/ml)を付加したダルベッコの改変イーグル
培地(DMEM))を除去した。フラスコに10mlのリン酸緩衝生理食塩水(
PBS)を加えて細胞を洗浄した。PBSを廃棄し、次いで10mlのトリプシ
ン中で細胞を20秒間すすぎ、その後トリプシンを除去して細胞がフラスコから
分離するまでフラスコをインキュベーター(37℃)に1〜2分入れた。次いで
フラスコをインキュベーターから取り出し、細胞を10mlの新しいインキュベ
ーション培地に再懸濁した。フラスコの内容物を250mlの滅菌容器に移し、
次いでインキュベーション培地の容量を100mlにした。1mlの細胞懸濁液
をピペットで4×24ウェル細胞培養プレートの各ウェルに入れた。次いで、こ
のプレートをインキュベーター(37℃、95%空気/5%CO)に一晩置い
た。1個のフラスコの細胞以上が必要な場合には、24ウェルプレート中に分配
する前に個々のフラスコの細胞を組み合わせた。
【0094】 一晩のインキュベーション後、24ウェル細胞培養プレートからインキュベー
ション培地を完全に除去し、250μlの新しいDMEM(37℃)で置換した
。試験化合物をDMSO中で必要とされる試験濃度250xとし、1μlの容量
でウェルに加えた。次いでプレートを施回させてゆっくり混合し、次いでインキ
ュベーター(37℃、95%空気/5%CO)に1時間入れた。インキュベー
ション期間の後、各ウェルに10μlのアラキドン酸(750μM)を加えて最
終アラキドン酸濃度を30μMとした。次いで、プレートをさらに15分インキ
ュベートし、その後プレートの各ウェルからインキュベーション培地を採取し、
酵素免疫アッセイを用いるプロスタグランジンE(PGE2)レベルの検出に
先立って−20℃で保存した。試験化合物の阻害能力は、細胞からのPGE2放
出を50%まで阻害するのに必要な化合物の濃度として定義される、IC50
として表した。COX−2に対するCOX−1阻害の選択比を各々のIC50
を比較することにより計算した。
【0095】 本発明の化合物に関して、以下のCOX−2およびCOX−1の阻害に関する
IC50値が得られた。
【表1】
【手続補正書】
【提出日】平成12年5月25日(2000.5.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 {式中、 Rはハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、1以上のフッ素原
子で置換されたC1−6アルコキシ、またはO(CHNRであり、
およびRは独立にH、C1−6アルキル、1以上のフッ素原子で置換さ
れたC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ヒドロキシアルキル、S
1−6アルキル、C(O)H、C(O)C1−6アルキル、C1−6アルキル
スルホニル、1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルコキシ、O(CHCO1−6アルキル、O(CHSC1−6アルキル、(CH NR、(CHSC1−6アルキルまたはC(O)NRから
選択され(ただし、Rが4位にあり、かつハロゲンであるときには、少なくと
もRおよびRのうち1つはC1−6アルキルスルホニル、1以上のフッ素原
子で置換されたC1−6アルコキシ、O(CHCO1−6アルキル、
O(CHSC1−6アルキル、(CHNR、または(CHSC1−6アルキル、C(O)NRである); RはC1−6アルキルまたはNHであり; RおよびRは独立にH、またはC1−6アルキルから選択されるか、ある
いはそれらが結合している窒素原子とともに4〜8員の飽和環を形成し;かつ、
nは1〜4である}
【化2】 の化合物もしくはその保護された誘導体を、式(III)
【化3】 の化合物もしくはその保護された誘導体と反応させること;または (B)RがC1−4アルキルを表す場合には、式(IV)
【化4】 の化合物もしくはその保護された誘導体を酸化剤と反応させること;または (C)RがC1−6アルキルスルホニルである場合には、式(V)
【化5】 の化合物もしくは保護された誘導体を酸化すること;または (D)Rが1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルコキシである場合
には、式(VI)
【化6】 のアルコールもしくはその保護された誘導体をハロフルオロアルカンと反応させ
ること;または (E)式(I)の化合物を式(I)の別の化合物へ変換すること;または (F)式(I)の化合物の保護された誘導体を脱保護すること; および所望により前記(A)〜(F)のいずれかによって製造された式(I)の
化合物をその薬学上許容される誘導体に変換することを含んでなる方法。
【請求項13】 COX−2の選択的阻害によって媒介される症状を有するヒトまたは動物被験
体を治療する方法であって、請求項1〜7のいずれか1項に記載の式(I)の化
合物またはその薬学上許容される誘導体の有効量を被験体に投与することを含ん
でなる方法。
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月4日(2000.12.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 {式中、 Rはハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、1以上のフッ素原
子で置換されたC1−6アルコキシ、またはO(CHNRであり、
およびRは独立にH、C1−6アルキル、1以上のフッ素原子で置換さ
れたC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ヒドロキシアルキル、S
1−6アルキル、C(O)H、C(O)C1−6アルキル、C1−6アルキル
スルホニル、1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルコキシ、O(CHCO1−6アルキル、O(CHSC1−6アルキル、(CH NR、(CHSC1−6アルキルまたはC(O)NRから
選択され(ただし、Rが4位にあり、かつハロゲンであるときには、少なくと
もRおよびRのうち1つはC1−6アルキルスルホニル、1以上のフッ素原
子で置換されたC1−6アルコキシ、O(CHCO1−6アルキル、
O(CHSC1−6アルキル、(CHNR、または(CHSC1−6アルキル、C(O)NRである); RはC1−6アルキルまたはNHであり; RおよびRは独立にH、またはC1−6アルキルから選択されるか、ある
いはそれらが結合している窒素原子とともに4〜8員の飽和環を形成し;かつ、
nは1〜4である}
【化2】 の化合物もしくはその保護された誘導体を、式(III)
【化3】 の化合物もしくはその保護された誘導体と反応させること;および保護基を除去
し、所望により上記の方法によって製造された式(I)の化合物をその薬学上許
容される誘導体に変換することを含んでなる方法。
【化4】 の化合物もしくはその保護された誘導体を酸化剤と反応させること;および保護
基を除去し、所望により上記の方法によって製造された式(I)の化合物をその
薬学上許容される誘導体に変換することを含んでなる方法。
【化5】 の化合物もしくは保護された誘導体を酸化すること;および保護基を除去し、所
望により上記の方法によって製造された式(I)の化合物をその薬学上許容され
る誘導体に変換することを含んでなる方法。
【化6】 のアルコールもしくはその保護された誘導体をハロフルオロアルカンと反応させ
ること;および保護基を除去し、所望により上記の方法によって製造された式(
I)の化合物をその薬学上許容される誘導体に変換することを含んでなる方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/00 A61P 9/00 11/00 11/00 11/06 11/06 17/00 17/00 17/02 17/02 19/02 19/02 19/06 19/06 25/06 25/06 25/16 25/16 25/28 25/28 27/02 27/02 27/16 27/16 29/00 29/00 35/00 35/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 Glaxo Wellcome Hous e,Berkeley Avenue G reenford,Middlesex UB6 0NN,Great Brita in (72)発明者 イアン、キャンベル イギリス国ハートフォードシャー、スティ ブネージ、ガンネルス、ウッド、ロード グラクソ、ウェルカム、ピーエルシー内 (72)発明者 ネイル、マシューズ イギリス国ハートフォードシャー、スティ ブネージ、ガンネルス、ウッド、ロード グラクソ、ウェルカム、ピーエルシー内 (72)発明者 アラン、ネイラー イギリス国ハートフォードシャー、スティ ブネージ、ガンネルス、ウッド、ロード グラクソ、ウェルカム、ピーエルシー内 Fターム(参考) 4C050 AA01 BB05 CC08 EE03 FF05 GG01 GG03 HH01 4C086 AA01 AA03 AA04 CB05 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA02 ZA08 ZA15 ZA16 ZA33 ZA34 ZA36 ZA55 ZA59 ZA66 ZA67 ZA68 ZA89 ZA94 ZB11 ZB13 ZC06 ZC20 ZC35 ZC41 ZC52 ZC75 【要約の続き】 C1−6アルキルから選択されるか、あるいはそれらが 結合している窒素原子とともに4〜8員の飽和環を形成 し;かつ、nは1〜4である}で示される化合物および その薬学上許容される誘導体を提供する。式(I)の化 合物はCOX−2の有効かつ選択的阻害剤であり、種々 の症状および疾病の痛み、発熱、炎症の治療に用いられ る。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)で示される化合物およびその薬学上許容される誘導体。 【化1】 {式中、 Rはハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、1以上のフッ素原
    子で置換されたC1−6アルコキシ、またはO(CHNRであり、 RおよびRは独立にH、C1−6アルキル、1以上のフッ素原子で置換さ
    れたC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ヒドロキシアルキル、S
    1−6アルキル、C(O)H、C(O)C1−6アルキル、C1−6アルキル
    スルホニル、1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルコキシ、O(CHCO1−6アルキル、O(CHSC1−6アルキル、(CH NR、(CHSC1−6アルキルまたはC(O)NRから
    選択され(ただし、Rが4位にあり、かつハロゲンであるときには、少なくと
    もRおよびRのうち1つはC1−6アルキルスルホニル、1以上のフッ素原
    子で置換されたC1−6アルコキシ、O(CHCO1−6アルキル、
    O(CHSC1−6アルキル、(CHNR、または(CHSC1−6アルキル、C(O)NRである); RはC1−6アルキルまたはNHであり; RおよびRは独立にH、またはC1−6アルキルから選択されるか、ある
    いはそれらが結合している窒素原子とともに4〜8員の飽和環を形成し;かつ、 nは1〜4である}
  2. 【請求項2】 RがF、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、1以上のフッ素原子で置
    換されたC1−3アルコキシ、またはO(CHNRであり;R
    1−4アルキルスルホニル、1以上のフッ素原子で置換されたC1−4アルコ
    キシ、O(CHCO1−4アルキル、O(CHSC1−4アル
    キル、(CHNR、(CHSC1−4アルキルまたはC(O
    )NRであるか、あるいはRがC1−3アルキル、C1−3アルコキシ
    、1以上のフッ素原子で置換されたC1−3アルコキシ、またはO(CH NRであるときにはHであってもよく;RがHであり;Rがメチルま
    たはNHであり;RおよびRが独立にC1−3アルキルであるか、あるい
    はそれらが結合している窒素原子とともに5〜6員の飽和環を形成し;かつ、n
    が1〜3である、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 RがF、メチル、C1−2アルコキシ、OCHF、またはO(CH NRであり;Rがメチルスルホニル、OCHF、O(CHCO 1−4アルキル、O(CHSCH、(CHNR、(C
    SCH、またはC(O)NRであるか、あるいはRがメチル
    、C1−2アルコキシ、OCHF、またはO(CHN(CHであ
    るときにはHであってもよく;RがHであり;RがメチルまたはNHであ
    り;RおよびRがともにメチルであるか、あるいはそれらが結合している窒
    素原子とともに5〜6員の飽和環を形成し;かつ、nが1〜2である、請求項1
    または2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 RがF、C1−3アルコキシ、または1以上のフッ素原子で置換されたC −3 アルコキシであり;RがC1−4アルキルスルホニル、1以上のフッ素原
    子で置換されたC1−4アルコキシであるか、あるいはRがC1−3アルコキ
    シまたは1以上のフッ素原子で置換されたC1−3アルコキシであるときにはH
    であってもよく;RがHであり;RがメチルまたはNHである、請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rがフェニル環の3または4位にある、請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の化合物。
  6. 【請求項6】 Rがピリダジン環の6位にある、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合
    物。
  7. 【請求項7】 2−(4−エトキシ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)
    −ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン; 6−ジフルオロメトキシ−2−(3−フルオロ−フェニル)−3−(4−メタ
    ンスルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン; およびその薬学上許容される誘導体。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の式(I)の化合物およびその薬学上許容
    される誘導体の製造方法であって、 (A)式(II) 【化2】 の化合物もしくはその保護された誘導体を、式(III) 【化3】 の化合物もしくはその保護された誘導体と反応させること;または (B)RがC1−4アルキルを表す場合には、式(IV) 【化4】 の化合物もしくはその保護された誘導体を酸化剤と反応させること;または (C)RがC1−6アルキルスルホニルである場合には、式(V) 【化5】 の化合物もしくは保護された誘導体を酸化すること;または (D)Rが1以上のフッ素原子で置換されたC1−6アルコキシである場合
    には、式(VI) 【化6】 のアルコールもしくはその保護された誘導体をハロフルオロアルカンと反応させ
    ること;または (E)式(I)の化合物を式(I)の別の化合物へ変換すること;または (F)式(I)の化合物の保護された誘導体を脱保護すること; および所望により前記(A)〜(F)のいずれかによって製造された式(I)の
    化合物をその薬学上許容される誘導体に変換することを含んでなる方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学上許容
    される誘導体を1以上の生理学上許容される担体または賦形剤と混合して含んで
    なる医薬組成物。
  10. 【請求項10】 ヒト医薬または獣医薬に用いられる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の式
    (I)の化合物またはその薬学上許容される誘導体。
  11. 【請求項11】 COX−2の選択的阻害によって媒介される症状の治療に用いられる、請求項
    1〜7のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学上許容される誘
    導体。
  12. 【請求項12】 COX−2の選択的阻害によって媒介される症状を有するヒトまたは動物被験
    体を治療する方法であって、請求項1〜7のいずれか1項に記載の式(I)の化
    合物またはその薬学上許容される誘導体の有効量を被験体に投与することを含ん
    でなる方法。
  13. 【請求項13】 炎症性疾患などのCOX−2の選択的阻害によって媒介される症状を治療する
    治療薬の製造のための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の式(I)の化合物
    またはその薬学上許容される誘導体の使用。
JP2000-510737A 1997-09-05 1998-09-03 2,3−ジアリール−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン誘導体、その製造方法およびそのシクロオキシゲナーゼ2(cox−2)阻害剤としての使用 Expired - Lifetime JP3167700B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9718792.6 1997-09-05
GBGB9718792.6A GB9718792D0 (en) 1997-09-05 1997-09-05 Chemical compounds
GBGB9727116.7A GB9727116D0 (en) 1997-12-23 1997-12-23 Chemical compounds
GB9727116.7 1997-12-23
PCT/EP1998/005558 WO1999012930A1 (en) 1997-09-05 1998-09-03 2,3-diaryl-pyrazolo[1,5-b]pyridazines derivatives, their prepa ration and their use as cyclooxygenase 2 (cox-2) inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP3167700B2 JP3167700B2 (ja) 2001-05-21
JP3167700B1 JP3167700B1 (ja) 2001-05-21
JP2001515901A true JP2001515901A (ja) 2001-09-25

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
EP1510519B1 (en) 2006-02-15
KR20010023669A (ko) 2001-03-26
US20030008872A1 (en) 2003-01-09
TW570922B (en) 2004-01-11
ATE317845T1 (de) 2006-03-15
US20050113377A1 (en) 2005-05-26
EP1369421B1 (en) 2004-11-03
DK1032575T3 (da) 2003-10-20
NO20001102L (no) 2000-05-03
PT1032575E (pt) 2003-11-28
PL194557B1 (pl) 2007-06-29
WO1999012930A1 (en) 1999-03-18
AU9439598A (en) 1999-03-29
EE04617B1 (et) 2006-04-17
HUP0003644A3 (en) 2002-11-28
AP1354A (en) 2004-12-29
IS5389A (is) 2000-02-25
IL134688A (en) 2005-05-17
EP1369421A1 (en) 2003-12-10
TR200000595T2 (tr) 2000-12-21
HUP0003644A2 (hu) 2001-09-28
US6451794B1 (en) 2002-09-17
DE69816651T2 (de) 2004-04-01
CN1155600C (zh) 2004-06-30
NO20001102D0 (no) 2000-03-03
BG64420B1 (bg) 2005-01-31
ES2256817T3 (es) 2006-07-16
DE69816651D1 (de) 2003-08-28
DE69827419T2 (de) 2005-10-27
ES2231757T3 (es) 2005-05-16
ES2203985T3 (es) 2004-04-16
US20030040517A1 (en) 2003-02-27
PL339059A1 (en) 2000-12-04
CA2303152A1 (en) 1999-03-18
EA200000188A1 (ru) 2000-10-30
ATE245649T1 (de) 2003-08-15
AP2000001753A0 (en) 2000-03-31
SK2942000A3 (en) 2001-03-12
JP3167700B2 (ja) 2001-05-21
NZ502985A (en) 2002-04-26
NO315559B1 (no) 2003-09-22
AU744997B2 (en) 2002-03-07
BR9812046A (pt) 2000-09-26
US6831097B2 (en) 2004-12-14
DE69827419D1 (de) 2004-12-09
EA002775B1 (ru) 2002-08-29
BG104279A (en) 2000-12-29
EP1032575A1 (en) 2000-09-06
US6861429B2 (en) 2005-03-01
KR100382619B1 (ko) 2003-05-09
EE200000113A (et) 2000-12-15
YU11900A (sh) 2002-11-15
EP1510519A1 (en) 2005-03-02
CN1278263A (zh) 2000-12-27
HRP20000122A2 (en) 2001-02-28
SK283922B6 (sk) 2004-05-04
IL134688A0 (en) 2001-04-30
ATE281458T1 (de) 2004-11-15
HRP20000122B1 (en) 2003-06-30
DE69833464D1 (de) 2006-04-20
DE69833464T2 (de) 2006-08-24
EP1032575B1 (en) 2003-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6831097B2 (en) 2,3-diaryl-pyrazolo[1,5-B]pyridazines derivatives, their preparation and their use as cyclooxygenase 2 (COX-2) inhibitors
DE69915519T2 (de) Pyrazolopyridine
JP3420751B2 (ja) 選択的cox‐2インヒビターとしてのピラゾロピリジン誘導体
TWI265031B (en) Novel pharmaceuticals
JPH11501049A (ja) イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン誘導体
JP2003514898A (ja) Cox−2の選択的阻害剤としてのピリミジン誘導体
JP3167700B1 (ja) 2,3−ジアリール−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン誘導体、その製造方法およびそのシクロオキシゲナーゼ2(cox−2)阻害剤としての使用
JPH06505698A (ja) 新規化合物
CZ2000800A3 (cs) 2,3-diarylpyrazolo /1,5 - b/ pyridazinové deriváty
MXPA00002203A (en) 2,3-diaryl-pyrazolo[1,5-b]pyridazines derivatives, their preparation and their use as cyclooxygenase 2 (cox-2) inhibitors
ZA200103344B (en) Pyrazolopyridine derivatives as selective COX-2 inhibitors.
MXPA97007379A (en) Derivatives of imidazo [1,2-a] pirid
HRP960425A2 (en) Chemical compounds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees