JP2001515278A - バイポーラ電力用トランジスタとその製造法 - Google Patents

バイポーラ電力用トランジスタとその製造法

Info

Publication number
JP2001515278A
JP2001515278A JP2000509119A JP2000509119A JP2001515278A JP 2001515278 A JP2001515278 A JP 2001515278A JP 2000509119 A JP2000509119 A JP 2000509119A JP 2000509119 A JP2000509119 A JP 2000509119A JP 2001515278 A JP2001515278 A JP 2001515278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector layer
power transistor
bipolar power
vertical bipolar
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000509119A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハンソン、テッド
アルンボルグ、ベングト、トルケル
Original Assignee
テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2001515278A publication Critical patent/JP2001515278A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66295Silicon vertical transistors with main current going through the whole silicon substrate, e.g. power bipolar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ラジオ周波数への応用を意図した、特にラジオ基地局の増幅器段階に用いることを意図したバイポーラ電力用トランジスタと、このバイポーラ電力用トランジスタを製造する方法とに関する。この電力用トランジスタは基板13と、基板13の上のエピタクシャル・コレクタ層15と、コレクタ層15の中に作成されたベース19およびエミッタ21を有する。コレクタ層の添加不純物濃度Nc(x)は、その上側表面24から下方にコレクタ層の深さの少なくとも半分まで、本質的に少なくとも2次の多項式a0+a1,+a22+…に従って変化する。ここで、a0は上側表面24における添加不純物濃度であり、xは同じ表面からの垂直方向の距離であり、a1、a2、…は定数である。このトランジスタはさらに、エピタクシャル・コレクタ層15と高い位置に配置された金属接続層31、33との間に、厚さが少なくとも約2μmの絶縁体酸化物17を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、ラジオ周波数への応用を意図した特にラジオ基地局の増幅器段階に
用いるための垂直型バイポーラ電力用トランジスタと、このバイポーラ電力用ト
ランジスタを製造する方法とに関する。
【0002】 (技術の現状) 高い周波数において電力増幅を行うためのバイポーラ・トランジスタは、指定
された電源電圧および指定された動作周波数において、電力増幅と、強壮度と、
ブレークダウン電圧と、ノイズと、歪みと、静電容量と、入力インピーダンスお
よび出力インピーダンスなどとに関する、多数の詳細な要求に応じなければなら
ない。遠距離通信に対する最近の電子装置の動作周波数は、ラジオ波領域および
マイクロ波領域に変わってきている。出力電力に対する要求は数ワットから数百
ワットに変わってきている。後者の場合には、1個のカプセルの中に複数個の並
行して接続された部品が用いられる。電力用トランジスタは、高い信号レベルお
よび高い電流密度で動作する。現在存在するコンピュータ機器は、実際の応用に
おける動作または特性を詳細な方式でシュミレートすることはできない。
【0003】 少なくとも3GHz以下の周波数において、電力用トランジスタに対して最も
用いられている半導体材料はシリコンである。さらに、電子の移動度がホールの
移動度よりも大きいために、NPN形の電力用トランジスタが主として用いられ
る。このトランジスタ構造体は通常は垂直形であって、シリコン基板の裏側のコ
レクタ接触体を有する。コレクタ層は、基板の上にエピタクシャルに沈着される
。ベースおよびエミッタは、エピタクシャル層の上から拡散またはイオン注入に
より作成される。コレクタ、ベースおよび/またはエミッタの不純物添加濃度を
変えることにより、異なる種類の周波数特性およびブレークダウン電圧特性を得
ることができる。水平方向の寸法が異なることにより、異なる電流容量を有する
トランジスタが得られる。
【0004】 出力信号の大きさが入力信号に正確には比例しない時、歪みが生ずる。バイポ
ーラ・トランジスタや電界効果トランジスタのような活性半導体装置は、非線形
の入力/出力特性により、および高い周波数で結合する際また内部および外部の
寄生要素により、非線形の出力信号を常に生ずるであろう。バイポーラ装置の非
線形度は電界効果トランジスタの非線形度よりも複雑である。その理由は、バイ
ポーラ装置の入力/出力の関係が指数関数的であるからである。
【0005】 出力トランジスタの線形度すなわち歪みのないことが、例えば隣接するチヤン
ネルとの干渉のような、したがってその結果、隣接するチヤンネルの間に必要で
ある周波数の余裕度のような、通信システムに対する重要なパラメータを決定す
る。
【0006】 バイポーラ電力用トランジスタの入力信号と出力信号との間の基本的な非線形
関係を小さくするには、トランジスタの形状または材料を変えなければならない
。けれども、静電容量のような寄生要素を小さくすることを達成することは容易
であり、それによって最も重要なことはトランジスタの出力に関して寄生要素を
小さくするべきである。この寄生要素は、主としてベース・コレクタの静電容量
および金属・基板の寄生静電容量から形成される。
【0007】 W.P.デュームケ(W.P.Dumke)名の論文「縮小した静電容量のためのトタンジス
タのコレクタの不純物添加(Transistor Colletor Doping for Reduced Capacit
ance)」、IBMテクニカル・ディスクロジャ・ブレチン(IBM Technical Disc
losure Bulletin)、第26巻、第2号(1983年6月)は、エピタクシャル・コレク
タの添加不純物濃度分布を変えることによりNPN形のバイポーラ高速トランジ
スタのベース・コレクタ静電容量を小さくすることを開示している。ドナー濃度
D.Cは1019〜1018から変化し、エピタクシャル層の内側の最低値1016まで基板 に向かって減少し、そして次にベースに隣接する表面で1017近くまで再び増加す
る。
【0008】 (発明の開示) 本発明の目的は、基板と、前記基板の上のエピタクシャル・コレクタ層と、前
記エピタクシャル層の上に作成されたベースおよびエミッタとを有し、そして高
特性を有する、特に改良された線形度を有する、垂直形バイポーラ電力用トラン
ジスタを得ることである。
【0009】 このことはdC/dV値を小さくすることにより、それによりいわゆるC(V
)の振れ幅が小さくなることにより達成される。このような縮小は、結果として
得られる不純物添加濃度Ncがコレクタの深さxにより大幅に変化するように、 すなわちNc=Nc(x)であるように、電力用トランジスタのコレクタの不純物
添加を行うことにより達成される。
【0010】 さらに詳細に言えば、エピタクシャル・コレクタ層の不純物添加濃度Nc(x )が、ベースに隣接する表面から下方にコレクタ層の深さの少なくとも半分まで
、本質的に少なくとも2次の多項式a0+a1x+a22+…に従って変化する。
ここで、a0はベースに隣接する表面における不純物添加濃度、xは同じ表面か らの垂直方向の距離、a1、a2、…は定数である。不純物添加濃度はn>>1と
してa0+annに従って変化することが好ましい、またはBを定数としてa0 Bx に従って変化することが好ましい。
【0011】 このトランジスタはさらに、エピタクシャル・コレクタ層と高い位置に配置さ
れた金属接続層との間に厚い絶縁体酸化物を有することが好ましい。
【0012】 本発明によるバイポーラ・トランジスタを製造する方法に従い、エピタクシャ
ル・コレクタ層の沈着の期間中、縮小した程度に従い基板に不純物添加を行うこ
とにより、エピタクシャル・コレクタ層に不純物添加が行われる。またはそれと
は異なって、エピタクシャル・コレクタ層が多重層構造体として沈着され、その
際、多重層構造体の構成層のおのおのおよび全部が一定の不純物添加濃度を有し
、その後熱処理が行われ、その結果添加不純物濃度分布が本質的に滑らかにされ
る。一定の厚さと非線形的に減少する添加不純物濃度とを有して、または増大し
た厚さと線形的に減少する添加不純物濃度とを有して、この多重層構造体の構成
層を沈着することができる。
【0013】 また別の方法に従い、エピタクシャル・コレクタ層に一定の不純物添加濃度で
不純物の添加が行われ、その後、エピタクシャル・コレクタ層の上側表面を通し
て反対導電形のイオンの注入を行い、そして次に熱処理により注入されたイオン
を駆動すると言う、いわゆる反対導電形の不純物添加が行われる。本発明の1つ
の利点は、トランジスタのコレクタが本発明に従う方法に従って不純物添加が行
われる時、電力用トランジスタの線形度が大幅に改善されることである。例えば
ブレークダウン電圧、上限周波数および増幅のような他の特性を、添加不純物分
布の数値を適切に選定することによりさらに改善することができる。
【0014】 厚いフィールド酸化物を用いる時、電力用トランジスタの特性をさらに改善す
ることができる。この場合、ベース金属・コレクタの静電容量は小さくなる。
【0015】 (好ましい実施例) 下記において添付図面を参照しながら、本発明をさらに詳細に説明する。下記
説明は本発明を単に例示したものであって、本発明の範囲が下記説明に例示され
た実施例に限定されることを意味するものではない。
【0016】 図1において、11は高周波数への応用を意図した本発明に従う垂直型バイポ
ーラ電力用トランジスタの詳細図である。この電力用トランジスタは基板13を
有する。基板13の上にエピタクシャル層15が沈着される。この層15は、電
力用トランジスタのコレクタの全体または一部分を形成する。層15にはN形不
純物が添加されることが好ましい。基板13にはN形不純物を添加することがで
き、そしてまたコレクタの一部分を形成することができる。それにより、基板の
下側にコレクタ接触体が作成される。
【0017】 これとは異なって、基板13にP形不純物を添加することができるまたは半導
体材料であることができる。この場合、基板13とエピタクシャル層15との間
にサブコレクタが作成され、そしてコレクタ接触体がエピタクシャル層の上側に
作成される。このようないわゆる埋込み層の方法は、図には示されていない。
【0018】 エピタクシャル・コレクタ層15の中で、第1P形不純物添加領域19がコレ
クタ層の上側表面に隣接して作成される。この第1P形不純物添加領域19は電
力用トランジスタのベースを形成する。さらに、このコレクタ層の上側表面に隣
接して第2N形不純物添加領域21が第1領域19の中に作成される。この第2
領域21は電力用トランジスタのエミッタを形成する。
【0019】 電力用トランジスタのベースおよびエミッタはまた、分離した層(図1には示
されていない)の中に作成することもできる。
【0020】 本発明に従い、電力用トランジスタはまた絶縁体酸化物17と、絶縁体層27
と、金属接続層31、33とを有することができる。これらは下記においてさら
に詳細に説明されるであろう。
【0021】 ベース19とコレクタ15との間の遷移静電容量値は、本来、非線形である。
このことにより、ベース・コレクタ遷移領域に加わる電圧が変化する時、周波数
スペクトルの中に多数個の非線形度が変化する、すなわち多数個の高調波が生ず
る。大きな信号強度をスイッチングする期間中、ベース・コレクタ遷移領域に加
わる電圧はゼロと電源電圧の2倍(典型的な場合には50V〜60V)との間で変化
する。この電圧の変化は、ベース・コレクタ静電容量値を非常に大きく変化させ
る。
【0022】 コレクタの添加不純物分布に傾斜を与えることにより、ベース・コレクタの静
電容量値の変化dC/dVが小さくなり、そしてこのようにして大きな信号強度
での増幅における線形度が改良される。添加不純物の濃度は、基板13に向かっ
て順次に増加していくために、ベース19に隣接する表面24において最低でな
ければならない。
【0023】 本発明に従い、エピタクシャル・コレクタ層の添加不純物濃度Nc(x)は、 ベース19に隣接する表面24から下方にコレクタ層の少なくとも半分の深さま
で変化する。この変化は本質的に少なくとも2次の多項式で表される。
【数1】 ここで、a0はベース19に隣接する表面24における添加不純物濃度であり、 xは同じ表面24からの垂直方向の距離であり、a1、a2、…は定数である。
【0024】 コレクタ層の不純物添加濃度は、本質的に下記の式に従って好都合に変化する
ことができる。
【数2】 ここで、n>>1である。
【0025】 添加不純物濃度はまた下記の式に従って変化することもできる。
【数3】 ここで、Bは定数である。
【0026】 図1bは、図1aの垂直型バイポーラ電力用トランジスタの点線23に従う深
さ方向の添加不純物の濃度分布を示した図である。この図では、Neはエミッタ の添加不純物の濃度分布を示し、Nbはベースの添加不純物の濃度分布を示し、 Ncはコレクタの添加不純物の濃度分布を示し、Nsは基板の添加不純物の濃度分
布を示す。添加不純物の濃度の対数が示されていることと、ベース・コレクタ遷
移位置24がx=0に選ばれていることと、エミッタおよびベースは非常に拡大
されていて誇張されて示されていることとに注目されたい。エミッタの典型的な
深さの値は 0.3μmであり、ベースの典型的な深さの値は0.25μmであり、コレ
クタの典型的な深さの値は 6.0μmである。
【0027】 コレクタ層の上側表面14における添加不純物濃度a0、および定数a1、a2 、a3、…、Bは、バイポーラ電力用トランジスタに対する他の重要なパラメー タの考察により決定され、そして実際に実現可能であるように決定される。例え
ば、電力用トランジスタはa0〜1014cm-3であるように、および約4μm以上 の深さにおいて添加不純物の最大濃度が2・1015cm-3であるように作成された
【0028】 線形度に加えて、例えばブレークダウン電圧、上側遮断周波数および増幅に関
する他の特性は、エピタクシャル・コレクタの添加不純物の濃度分布に対して適
切な数値を選定することにより改善することができる。もしこれらのパラメータ
が考慮されないならば、直流電流および電力特性が悪化する危険があり、そして
全体的な改良が達成されない危険がある。これらのパラメータのいくつかが下記
で説明される。
【0029】 (エミッタ・コレクタ・ブレークダウン電圧(BVCEO)およびベース・コレ クタ・ブレークダウン電圧(BVCBO)) 高周波数に応用される電力用トランジスタの場合、ブレークダウン電圧BVCE O は制限パラメータである。BVCEOは電源電圧よりも好都合に大きく、そして全
体的にコレクタの表面24の下約1μmで起こる。BVCBOは電源電圧の2倍よ りも大きくなければならなく、そして全体的にコレクタの表面24の下約4μm
〜6μmで起こる。BVCBOとBVCEOとは経験的に相互に関係している(BVCE O はBVCBOに比例する)。BVCEOはまたコレクタの全体に不純物添加すること により小さくなる(大きな影響)ことができ、またはいわゆるベータ値を通して
小さくなる(小さな影響)ことができる。添加不純物が減少するとそれが原因と
なって、すなわちBVCBOが増加し、ベースのプッシュ・アウトが増加し(下記 を見よ)、およびコレクタ層のオーム損失が増加する。シュミレーションと実験
とにより、エピタクシャル層15の浅い部分は、BVCBOを変えることなくまた はベースのプッシュ・アウトを悪化させることなく、低い添加不純物濃度を有す
ることができる(それによりBVCEOが改良される)。
【0030】 (ベースのプッシュ・アウト) 大きな電流において、プッシュ・アウトが起こることに対してエピタクシャル
・コレクタ層15の深い部分が責任がある。このプッシュ・アウトは、エピタク
シャル層15の深い部分の添加不純物濃度が増加すると共に減少する。いわゆる
ベータ値は同じ条件の下で増加することができる。けれども、それは実際の応用
に対して重要ではない。
【0031】 (信号の増幅と遮断周波数fT) これらは全体的に、ベースの特性によって制限される。けれども、もし大きな
電流レベルにおいてベースのプッシュ・アウトが減少するならば、信号の増幅と
遮断周波数fTが改良され、このことはさらに高い飽和出力電力を与えるであろ う。
【0032】 本発明に従い添加不純物濃度が変化している電力用トランジスタは、全体的に
2つの異なる方法によって製造することができる。すなわち、エピタクシャル・
コレクタ層15の沈着の期間中に基板の添加不純物濃度を変化させる段階を付け
加える方法と、反対形の不純物を添加する方法である。これらの方法を下記で説
明する。
【0033】 第1の製造法に従い、エピタクシャル層15が成長している時、この工程の期
間中に基板に不純物を添加する段階が非線形に減少する程度に付け加えられる。
添加不純物の最低濃度が表面24で得られ、そして添加不純物の濃度分布の傾斜
は本質的に滑らかでなければならない。またはそれとは異なって、異なる厚さお
よび/または異なる添加不純物濃度の複数個の層を有するエピタクシャル層15
が作成される。この場合の複数個の層のおのおのは、均一な添加不純物濃度分布
を有する。これらの層は一定の厚さを有しそして非線形に減少する添加不純物濃
度を有して沈着されることが好ましい、または増加する厚さを有しそして線形に
減少する添加不純物濃度を有して沈着されることが好ましい。この工程の流れが
後で行われる複数個の加熱段階を有するので、エピタクシャル層の不連続な添加
不純物濃度は、最終的に完成した電力用トランジスタの中では滑らかで連続した
添加不純物濃度に変換するであろう。この方法は大きな順応性を提供するが、し
かし大量生産には応用することは多分できないであろう。
【0034】 第2の製造法に従い、均一に不純物添加されたエピタクシャル・コレクタ層1
5に対し、反対導電形の不純物を基板に添加することがさらに加えられる。例え
ばもしコレクタ層がN形不純物が添加された層であるならば、このコレクタ層の
上側表面を通して1種または複数種のP形不純物のイオン注入が実行され、その
後、熱処理が行われて注入されたイオンの駆動が行われる。この場合、添加不純
物濃度の傾斜は本質的に滑らかになり、そして添加不純物の最低実効濃度が表面
24において得られる。このことは正規の工程の流れの中で実施することが比較
的に簡単であるが、しかし大きな順応性は得られないであろう。
【0035】 本発明に従い、ベース・コレクタの静電容量を減少させるために行うことがで
きるこの他の段階は、厚い絶縁体酸化物17を用いることである。
【0036】 ベース19およびエミッタ21は、第1金属接続層31および第2金属接続層
33に電気的に接続される。図1aの横断面図では、接続層33に対するエミッ
タの接続だけが示されている。電力用トランジスタは、例えば米国特許第 5,488
,252号に開示されているように、いわゆる相互に嵌入した構造体を横方向に有す
ることができる。
【0037】 金属接続層31、33は、絶縁体酸化物17により、エピタクシャル層15か
ら少なくとも部分的に分離される。電力用トランジスタはさらに、絶縁体酸化物
17の上に絶縁体層27を部分的に有することができる。厚い絶縁体酸化物17
をメタライゼーションの期間中に用いることにより、電力用トランジスタの特性
が大幅に改善される。この厚い絶縁体酸化物17の厚さは、少なくとも約2μm
であることが好ましい
【0038】 本発明による垂直型バイポーラ電力用トランジスタの信頼性は高く、そして高
特性であり、特に低い歪みを有する。
【0039】 a0をベースに隣接する表面での添加不純物濃度、xを前記表面からの垂直方 向の距離、a1、a2、…を定数としてNc=a0+a1x+a22+…に従って、 特にn>>1としてNc=a0+anmに従って、エピタクシャル・コレクタ層の
添加不純物濃度が変化することにより、C(V)の振れ幅が減少し、そして大き
な信号のスイッチングの期間中の電力用トランジスタの線形度が極めて大幅に改
善される。
【0040】 少なくとも約2μmという大きな厚さの絶縁体酸化物を用いることにより、電
力用トランジスタの特性は大幅に改善される。コレクタのエピタクシャル層の深
い部分に極めて高い濃度の添加不純物を有することにより多数個のパラメータを
変えることができ、それによりトランジスタの全体の特性を改善することができ
る。
【0041】 本発明の範囲は前記説明および添付図面に示された実施例に限定されるわけで
はないことは当然であるが、請求項の範囲内で多くの変更を行うことができる。
特に、本発明の範囲は説明された材料、形状または寸法に限定されるわけではな
い。例えば、本発明はシリコンで実現することができるだけでなく、ヒ化ガリウ
ムのような例えばIII−V族半導体のような混合半導体で実現することができ
る。さらに、バイポーラ電力用トランジスタはPNP形であることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 高い周波数への応用を意図した本発明に従う垂直型バイポーラ電力用トランジ
スタの横断面詳細図。
【図1b】 図1aに示されたバイポーラ電力用トランジスタの添加不純物の濃度分布の図
、すなわち添加不純物の濃度を深さの関数として示した図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW 【要約の続き】

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板13と、基板13の上の第1導電形のコレクタ層15と
    、前記コレクタ層の上側表面に隣接する第2導電形の第1領域19と、第1領域
    19隣接する前記第1導電形の第2領域21とを有する、主としてラジオ周波数
    への応用を意図した特にラジオ基地局の増幅器段階に用いるための垂直型バイポ
    ーラ電力用トランジスタであって、a0を上側表面24における添加不純物濃度 、xを同じ表面24からの垂直方向の距離、a1、a2、…を定数として、コレク
    タ層の添加不純物濃度Nc(x)がその上側表面24から下方にコレクタ層の深 さの少なくとも半分まで少なくとも2次の多項式a0+a1x+a22+…に従っ
    て本質的に変化することを特徴とする前記垂直型バイポーラ電力用トランジスタ
  2. 【請求項2】 請求項1記載の垂直型バイポーラ電力用トランジスタであっ
    て、コレクタ層の添加不純物濃度Nc(x)がn>>1としてa0+annに従っ
    て本質的に変化することを特徴とする前記垂直型バイポーラ電力用トランジスタ
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載された垂直型バイポーラ電力
    用トランジスタであって、コレクタ層の添加不純物濃度Nc(x)がBを定数と してa0Bxに従って本質的に変化することを特徴とする前記垂直型バイポーラ 電力用トランジスタ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかに記載された垂直型バイポー
    ラ電力用トランジスタであって、第1領域19および第2領域21がそれぞれ第
    1金属接続層31および第2金属接続層33に電気的に接続されることと、これ
    らの金属接続層31、33が厚い絶縁体酸化物17によりエピタクシャル層15
    から少なくとも部分的に分離されることとを特徴とする前記垂直型バイポーラ電
    力用トランジスタ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかに記載された垂直型バイポー
    ラ電力用トランジスタであって、コレクタ層15がシリコンで作成されることを
    特徴とする前記垂直型バイポーラ電力用トランジスタ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれかに記載された垂直型バイポー
    ラ電力用トランジスタであって、コレクタ層15が混合半導体、特にヒ化ガリウ
    ム、で作成されることを特徴とする前記垂直型バイポーラ電力用トランジスタ。
  7. 【請求項7】 基板13と、基板13の上の第1導電形のコレクタ層15と
    、前記コレクタ層の上側表面24に隣接する第2導電形の第1領域19と、第1
    領域19隣接する前記第1導電形の第2領域21とを有する、主としてラジオ周
    波数への応用を意図した特にラジオ基地局の増幅器段階に用いるための垂直型バ
    イポーラ電力用トランジスタを製造する方法であって、a0を上側表面24にお ける添加不純物濃度、xを同じ表面24からの垂直方向の距離、a1、a2、…を
    定数として、コレクタ層の添加不純物濃度(Nc(x))がその上側表面24か ら下方にコレクタ層の深さの少なくとも半分まで少なくとも2次の多項式a0+ a1x+a22+…に従って本質的に変化するようにコレクタ層に不純物添加が 行われることを特徴とする前記方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の方法であって、n>>1としてコレクタ層1
    5の添加不純物濃度(Nc(x))がa0+annに従って本質的に変化するよう
    にコレクタ層15に不純物添加が行われることを特徴とする前記垂直型バイポー
    ラ電力用トランジスタ。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の方法であって、Bを定数としてコレクタ層1
    5の添加不純物濃度(Nc(x))がa0Bxに従って本質的に変化するようにコ
    レクタ層15に不純物添加が行われることを特徴とする前記方法。
  10. 【請求項10】 請求項7〜請求項9のいずれかに記載された方法であって
    、コレクタ層の沈着の期間中に小さな範囲に従って供給される基板不純物添加に
    よりコレクタ層15に不純物添加が行われることを特徴とする前記方法。
  11. 【請求項11】 請求項7〜請求項9のいずれかに記載された方法であって
    、コレクタ層15が多重層構造体として沈着されここで前記多重層構造体の構成
    層のおのおのおよび全部が一定の添加不純物濃度を有することと、結果として得
    られる添加不純物濃度(Nc(x))が本質的に滑らかになるようにコレクタ層 15に熱処理が行われることとを特徴とする前記方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の方法であって、多重層構造体の構成層が
    一定の厚さと非線形的に減少する不純物添加濃度とを有して沈着されることを特
    徴とする前記方法。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の方法であって、前記多重層構造体の構成
    層が増大する厚さを有して沈着されることを特徴とする前記方法。
  14. 【請求項14】 請求項7〜請求項9のいずれかに記載された方法であって
    、コレクタ層15が一定の不純物添加濃度にまで最初に不純物添加されることと
    、第2導電形の基板不純物添加がその後に加えられることと、その後得られた構
    造体に熱処理が行われることとを特徴とする前記方法。
  15. 【請求項15】 請求項7〜請求項14のいずれかに記載された方法であっ
    て、厚さが少なくとも約2μmの絶縁体酸化物17がコレクタ層15の中または
    上に備えられることと、第1金属接続層31および第2金属接続層33が絶縁体
    酸化物17の上に少なくとも部分的に備えられおよび第1領域19および第2領
    域21に電気的に接続されることとを特徴とする前記方法。
JP2000509119A 1997-08-29 1998-08-18 バイポーラ電力用トランジスタとその製造法 Withdrawn JP2001515278A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9703129A SE511891C2 (sv) 1997-08-29 1997-08-29 Bipolär effekttransistor och framställningsförfarande
SE9703129-8 1997-08-29
PCT/SE1998/001479 WO1999012211A1 (en) 1997-08-29 1998-08-18 Bipolar power transistors and manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001515278A true JP2001515278A (ja) 2001-09-18

Family

ID=20408089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000509119A Withdrawn JP2001515278A (ja) 1997-08-29 1998-08-18 バイポーラ電力用トランジスタとその製造法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6198156B1 (ja)
EP (1) EP1021835B1 (ja)
JP (1) JP2001515278A (ja)
KR (1) KR20010023436A (ja)
CN (1) CN100358154C (ja)
AU (1) AU8821498A (ja)
CA (1) CA2300127A1 (ja)
DE (1) DE69838794T2 (ja)
SE (1) SE511891C2 (ja)
TW (1) TW358987B (ja)
WO (1) WO1999012211A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559517B2 (en) 2000-04-27 2003-05-06 En Jun Zhu Structure for a semiconductor device
SE0103036D0 (sv) * 2001-05-04 2001-09-13 Ericsson Telefon Ab L M Semiconductor process and integrated circuit
DE10160509A1 (de) * 2001-11-30 2003-06-12 Ihp Gmbh Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN102403223B (zh) * 2011-10-25 2013-04-17 丹东安顺微电子有限公司 改善贮存时间Ts一致性的功率晶体管制造方法
CN103606554A (zh) * 2013-11-13 2014-02-26 江苏博普电子科技有限责任公司 一种提高了BVceo的双极型晶体管及其生产工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237200A (en) * 1989-07-28 1993-08-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor bipolar transistor with concentric regions
US5071778A (en) * 1990-06-26 1991-12-10 National Semiconductor Corporation Self-aligned collector implant for bipolar transistors
GB2255226B (en) * 1991-04-23 1995-03-01 Intel Corp Bicmos process for counter doped collector
US5270223A (en) * 1991-06-28 1993-12-14 Texas Instruments Incorporated Multiple layer wide bandgap collector structure for bipolar transistors
EP0628215A4 (en) * 1992-02-25 1995-03-15 Microunity Systems Eng BIPOLAR TRANSISTOR WITH REMOVED KIRK EFFECT JUNCTIONS.
DE69528203T2 (de) * 1994-02-02 2003-07-31 Rohm Co Ltd Transistor
US5488252A (en) * 1994-08-16 1996-01-30 Telefonaktiebolaget L M Erricsson Layout for radio frequency power transistors
JP2748898B2 (ja) * 1995-08-31 1998-05-13 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3366919B2 (ja) * 1997-06-27 2003-01-14 エヌイーシー化合物デバイス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1021835A1 (en) 2000-07-26
DE69838794T2 (de) 2008-11-20
AU8821498A (en) 1999-03-22
KR20010023436A (ko) 2001-03-26
SE9703129L (sv) 1999-03-01
CA2300127A1 (en) 1999-03-11
SE511891C2 (sv) 1999-12-13
DE69838794D1 (de) 2008-01-10
WO1999012211A1 (en) 1999-03-11
EP1021835B1 (en) 2007-11-28
CN100358154C (zh) 2007-12-26
TW358987B (en) 1999-05-21
CN1269054A (zh) 2000-10-04
US6198156B1 (en) 2001-03-06
SE9703129D0 (sv) 1997-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1705710A1 (de) Bipolartransistor und Herstellungsverfahren dieses Transistors
US7821037B2 (en) Heterojunction bipolar transistor
JP2600485B2 (ja) 半導体装置
US5098853A (en) Self-aligned, planar heterojunction bipolar transistor and method of forming the same
US20040227210A1 (en) Semiconductor structure with increased breakdown voltage and method for producing the semiconductor structure
KR100474867B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US6506659B2 (en) High performance bipolar transistor
US7352051B2 (en) Cascode, cascode circuit and method for vertical integration of two bipolar transistors into a cascode arrangement
JP2001515278A (ja) バイポーラ電力用トランジスタとその製造法
US6239475B1 (en) Vertical bipolar transistor having a field shield between the metallic interconnecting layer and the insulation oxide
KR100434659B1 (ko) 콜렉터-업 rf 전력 트랜지스터
US7397109B2 (en) Method for integration of three bipolar transistors in a semiconductor body, multilayer component, and semiconductor arrangement
KR100208977B1 (ko) 초고속 쌍극성 트랜지스터의 제조방법
Oka et al. Small-scale InGaP/GaAs heterojunction bipolar transistors for high-speed and low-power integrated-circuit applications
US20010000413A1 (en) PNP lateral bipolar electronic device
JP2003309128A (ja) ダブルヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ
US6740560B1 (en) Bipolar transistor and method for producing same
EP1238424B1 (en) Method of making a collector-up bipolar transistor
JPH03105925A (ja) 半導体装置
Fujimaki et al. A 40GHz f T SATURN Transistor Using 2-Step Epitaxial Base Technology
JPH0845951A (ja) 半導体装置
JPH06168954A (ja) 水平コレクタヘテロ接合バイポーラトランジスタおよび形成方法
JP2004087777A (ja) ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ
JPH0864608A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041203

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101