JP2001514990A - オンライン塗装可能なインサート - Google Patents

オンライン塗装可能なインサート

Info

Publication number
JP2001514990A
JP2001514990A JP2000509609A JP2000509609A JP2001514990A JP 2001514990 A JP2001514990 A JP 2001514990A JP 2000509609 A JP2000509609 A JP 2000509609A JP 2000509609 A JP2000509609 A JP 2000509609A JP 2001514990 A JP2001514990 A JP 2001514990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
recess
bottom region
roof
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000509609A
Other languages
English (en)
Inventor
パストア,ルイジ
フェイトメイアー,ジョージ
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2001514990A publication Critical patent/JP2001514990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/04External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12007Component of composite having metal continuous phase interengaged with nonmetal continuous phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24496Foamed or cellular component
    • Y10T428/24504Component comprises a polymer [e.g., rubber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24529Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface and conforming component on an opposite nonplanar surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24554Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface including cellulosic or natural rubber component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • Y10T428/2462Composite web or sheet with partial filling of valleys on outer surface

Abstract

(57)【要約】 横方向、長手方向および鉛直方向の拡がりを有する凹部内への搭載に有用なオンライン塗装可能な、塗装可能表面(4)を有して接着剤層(5)によりその凹部に装着可能である任意形状の本体(3)を具備するインサート(1)。その本体の底部領域の横方向の拡がりは、凹部の長手方向の拡がりにおける最小の横方向の拡がりと本質的に等しいかそれより大きく、本体は少なくとも底部領域(7)の外側部分を変形可能として、インサートの凹部内への本質的に自動調心式および摩擦嵌合式搭載ができるようにする。凹部内に搭載した本体の上部領域の垂直位置において、本体の上部領域の横方向の拡がりを、凹部の長手方向の拡がりにおける凹部の横方向の拡がりより小さくして、塗装可能表面を含む上部領域と凹部との間に空隙(6)を設ける。本インサートは塗装サイクルを施される間、本質的に寸法的に安定である。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 発明の分野 本発明は、横方向、長手方向および鉛直方向に延在する凹部内への配置に有用
な、塗装可能表面を備えて任意形状の本体を有し、接着剤層によりその凹部に装
着可能であるオンライン塗装可能なインサートに関する。本発明はまた、このイ
ンサートの自動車業界における使用、特に塗装可能なルーフ溝インサートとして
の使用に関する。 【0002】 関連技術の説明 凹部に対する塗装可能なインサートはさまざまな業界での用途に、特に自動車
業界において有用である。自動車本体に見られる本質的にチャネル形状である凹
部の例には、ルーフパネルとサイドパネルとの接合部に形成され、自動車のルー
フの長手方向に延在するルーフ溝がある。 【0003】 へこみ部分を整えて凹みをなくすため、そのルーフ溝を例えば、搭載が容易で
見た目に美しい表面を有し、溝そのものの寸法変位を埋め合わせることができる
インサートで充填することが望ましい。 【0004】 図1および図2は、従来技術によるルーフ溝インサート構造物を示す。 【0005】 図1は、ルーフ溝チャネルの略断面図である。ルーフパネル105およびサイ
ドパネル106間の接合部107をシール層103を用いて密閉する。シール層
103の適用後、ルーフ溝チャネルを有する自動車本体に自動車塗装サイクルを
施して連続した塗装層101を施す。次いで、オフライン塗装済金属モールディ
ング102および空隙閉鎖用ゴム形材をルーフ溝チャネル内に摩擦嵌合する。 【0006】 図1に示すオフライン塗装可能なインサートの類似物がResearch D
isclosure、1992年4月号、291ページ、第336,79に掲載
されている。この同時押出されたモールディングは、カラーフィルム部分、金属
補強材、および可撓性ポリ塩化ビニル(PVC)部分を備える。このモールディ
ングを溝内に配置してローラにより圧入すると、可撓性PVC部分が溝内のモー
ルディングを固定してルーフ長全体にわたり溝の横方向の拡がり(すなわち幅)
の変位を埋め合わせる。 【0007】 図2は、従来技術によるもう1つのオフライン塗装可能なインサートの略断面
図である。T字型固定手段108は、例えばルーフ溝チャネルなどのサイドパネ
ル106に適用されて、オフライン塗装済金属モールディング102とT字型固
定手段108に係合可能な固定手段109とを備えるルーフ溝モールディングに
対して機械的固定手段として機能する。 【0008】 オフライン塗装可能なルーフ溝モールディングにはいくつかの欠点がある。ル
ーフ溝モールディングおよび車本体は別々の工程で塗装を施されるため、その色
が完全に一致せず、オフライン塗装済のインサートの外観が満足できるものでは
ない場合がある。さらに、製造時点にいたるまでには多様な色を備えるルーフ溝
インサートを格納し、供給しなければならず、これは戦略的な物流管理の点から
見ると効率的ではない。 【0009】 オフライン塗装による構造物に根本的な問題があることから、一時期オンライ
ン塗装可能なルーフ溝インサートへの強い要求があった。図3に示す従来技術に
よる構造物は、2枚の金属部分112および113の接合部にできる本質的に平
坦な金属継ぎ目111用のオンライン塗装可能なキャップとして提案されたもの
である。このキャップは、金属モールディング102および、金属モールディン
グ102に機械的に固定されるように切込み110沿いに屈曲可能な可撓性シー
ラー部103を備える。このシーラー部が金属継ぎ目111を密封して、キャッ
プを金属基板に接着する。 【0010】 図3のキャップは、ルーフ溝チャネルなどの凹部への挿入には不適切である。
金属モールディング102の横幅が、ルーフ溝チャネルの長手方向の拡がりにお
ける最小幅より狭く、自動調心ができない。もしこの金属モールディング102
の横幅がルーフ溝チャネルの長手方向の拡がりにおける最小幅に対応している場
合、これは接触腐食の原因となる上、特に、金属モールディング102とルーフ
溝チャネル縁部との間の空隙がルーフ溝チャネル長の一部分にのみ形成されるた
め、美観を損ねることになる。さらに金属モールディング102が突出している
ことにより、ルーフ溝チャネルの底部の塗装が妨げられ、腐食の原因となる。 【0011】 したがって、本発明の目的は、凹部内への搭載、特に自動車のルーフ溝チャネ
ル内への搭載に有用なインサートを提供することであり、このインサートは、 ・オンライン塗装が可能であるため、塗装サイクル後に高品質で美観に優れたA
表面が得られ、 ・本質的に自動調心ができる、すなわち例えば、凹部の長手方向の拡がり(長手
方向の拡がり)にわたって幅(横方向の拡がり)および深さ(鉛直方向の拡がり
)において任意の公差を維持することができ、 ・塗装サイクル中に凹部の内面に適用される塗装層が凹部の腐食を確実に防止で
きるように、凹部に固定されることができるインサートである。 【0012】 凹部内への搭載、特に自動車のルーフ溝チャネル内への搭載に有用な、オンラ
イン塗装が可能であり、現時点での最新技術による構造物の欠点がない、あると
しても僅かであるインサートを提供することも本発明の目的である。本発明の別
の目的は、以下の詳細な明細により容易に明らかになるであろう。 【0013】 発明の要約 本発明は、横方向、長手方向および鉛直方向の拡がりを有する凹部内への搭載
に有用であるオンライン塗装可能なインサートに関し、このインサートは、塗装
可能な表面を有し、かつ接着剤層により凹部に装着可能である任意形状の本体を
備える。この本体の底部領域の横方向の拡がりは、凹部底部の長手方向の拡がり
における最小横方向の拡がりに本質的に等しいかそれより大きくる長さであり、
本体の底部領域の少なくとも外側部分を変形可能にすることにより、インサート
が凹部内に搭載する際、本質的に自動調心すること、および/または摩擦嵌合す
ることを可能にする。 【0014】 凹部内に本体を搭載した際の上部領域の垂直位置において、本体上部領域の横
方向の拡がりを、凹部の横方向の拡がりより小さくして、塗装可能表面を含む上
部領域と、例えばルーフ溝チャネルなどの凹部との間に空隙を設ける。 【0015】 このインサートは、塗装サイクル中、本質的に寸法的に安定である。 【0016】 本発明はさらに、本発明によるオンライン塗装可能なインサートの自動車業界
での使用、特にオンライン塗装可能なルーフ溝インサートとしての使用に関する
。 【0017】 好適実施態様の詳細な説明 本発明によるオンライン塗装可能なインサート1は、幅(横方向の拡がり)、
深さ(鉛直方向の拡がり)および縦(長手方向の拡がり)を有する凹部2内への
搭載に有用である。この凹部2の形状はいずれでもよいが、チャネル型凹部が好
適であり、このチャネル型凹部2の長さはその幅および深さの各々の少なくとも
2倍を超え、3倍を超えればより好ましい。凹部2の長手方向の拡がりの横方向
の拡がりに対する比率は少なくとも5であることが好ましい。長手方向沿いの凹
部の断面はアンダカットではない、あるいは、頂部での凹部2の横方向の拡がり
に対する凹部2の鉛直方向に沿った横方向の最大の拡がりの比率が好適には1.
5未満、より好適には1.3以下でのアンダカットであることが好ましい。 【0018】 このような凹部2の例が、カールーフ上でルーフパネル11およびサイドパネ
ル12の接合部に形成される自動車のルーフ溝チャネル10である。ルーフ溝は
一般にルーフの長手方向の拡がりに延在し、わずかに湾曲した形状を有する場合
もある。このルーフ溝は長手方向沿いに本質的に矩形である断面を呈する場合が
多いが、他の断面の場合もある。商業的に入手可能な車では、大半のルーフ溝チ
ャネルの幅は広範囲で異なるが、一般に18〜25mmであり、10〜20mm
が好適である。ルーフ溝チャネルの幅は通常、長手方向沿いにて一定ではない。
一般的な例としてルーフ溝チャネルの名目上の幅を14mmとすると、実際の幅
は一般に例えば12〜16mmの範囲となる可能性がある。 【0019】 ルーフ溝チャネルの深さは現在のところ一般に8〜30mmの範囲として、例
えば図1および図2に示す比較的容積の大きな従来技術による構造物の挿入を可
能にしている。本発明によるインサート1は、より広範囲な深さ、すなわち約2
mm以上の、より好ましくは約3〜30mmの深さを有するルーフ溝チャネル用
に使用可能である。ルーフ溝チャネルは一般に、ルーフパネル11およびサイド
パネル12の接合部13において点溶接され、ルーフ溝チャネル10の長手方向
の拡がり部分沿いに通常数カ所の溶接点を有するため、ルーフ溝底部は、しばし
ばピローイング現象とも呼ばれる波打形状となる。ルーフ溝チャネルの横方向の
拡がりに沿ったルーフ溝チャネルの深さは、接合部13における段差、ピローイ
ング現象、および点溶接地点のインプレッションにより変化し、ルーフ溝チャネ
ルの横方向の拡がり沿いの平均深さに対して例えば±2mm、および長手方向の
拡がり沿いの平均深さに対して約±1.5mmの合計変位となる。 【0020】 任意形状の本体3を凹部2内に挿入する。この際、インサート1が凹部2内に
本質的に自動調心して搭載される、および/または摩擦嵌合して搭載されるよう
に、本体3の寸法を選択することが極めて重要である。これには、本体3の底部
領域7が、凹部2の長手方向の拡がりにおける凹部2の底部の最小の横方向の拡
がりと本質的に匹敵する、あるいはそれを超える長さを有することが必要である
。用語「底部領域」とは、本体3の下部をいい、その外側部分16が本体3の他
の部分から突出することにより、本体3を凹部2内の中央に固定できるようにな
っていることが好ましい。モールディングとして、および/または成形された部
分を具備して任意形状の本体3の公差は、例えばルーフ溝チャネル10に比べて
、幅、長さ、および深さにおいて大幅に小さいことが好ましい。本体3の寸法は
一般に、例えばルーフ溝チャネルの寸法に比較して一定であると見なすことがで
きる。 【0021】 図4は、自動車のルーフ溝チャネル10内に挿入された、本発明によるインサ
ート1の好適実施態様を示す略断面図である。ルーフパネル11およびサイドパ
ネル12の接合部に形成されるルーフ溝チャネル10部分の略図を図5に平面図
として示す。図4の断面図は図5の4−4線に沿って取ったものである。 【0022】 図4のインサートは、本質的にアンビルにより形成された本体3を備え、これ
を接着剤層5によりルーフ溝チャネルの底部に接着する。本体3は、突出した外
側部分16を有する底部領域7を具備し、この本体3の底部領域7の横方向の拡
がりは、ルーフ溝チャネルの長手方向の拡がりにわたるルーフ溝チャネル底部の
最小の横方向の拡がりと本質的に同じである、あるいはそれを超える。ルーフ溝
チャネルの公差を、図5の平面図に拡大して概略を示す。任意形状の本体3の寸
法、特に上記に説明したように底部領域7および底部領域7の外側部分の寸法を
選択して、ルーフ溝チャネルの縁部沿いの最も内側地点19および20間におい
てインサートを自動調心および/または摩擦嵌合できるようにする。凹部の長手
方向の拡がり沿いにある地点19および20の数が多いほどうまく自動調心を達
成できる。最大約0.30mmのみ、特に約0.15mm以下のみ地点19およ
び20より外側である地点もまた自動調心の達成を支持する。自動調心を美観的
にも優れたものにするためには、ルーフ溝チャネル10長沿いに好適には少なく
とも1つの地点19と少なくとも1つの地点20とが必要である。長手方向の拡
がり沿いの地点19、20の平均数および/または、さらに外側に位置するがc
m単位で近接する地点の数が3〜4個/mであれば、より好ましい。本発明者ら
により、商業的に入手可能な自動車のルーフ溝チャネルはこのような地点を充分
な密度で備えており、すべての場合において美観的にかなり満足のいく自動調心
を実現できることがわかっている。 【0023】 ルーフ溝チャネルの露出部分を塗装サイクル中に完全に塗装して腐食を防ぎ、
外観を美しく仕上げる塗装層14を施すことが極めて重要である。これは、本発
明によるインサート1を使用すれば、本体3の底部領域7の外側部分16により
自動調心式および/または摩擦嵌合式搭載が可能であるため、達成できる。 【0024】 本体3の上部領域9の横方向の拡がりは、ルーフ溝チャネルの縁部および賦形
された本体3の上部領域9の間に空隙6ができるように選択する。用語「上部領
域」9とは、片側で塗装可能な表面4に隣接する本体3の上部をいう。上部領域
9の厚さ(鉛直方向に測定して)は、本体3の厚さの5〜30%を占めることが
好ましい。 【0025】 空隙6は、図5からわかるように、賦形された本体3のの長手方向の拡がりに
おける必要である。本体上部領域9の横方向の拡がりは、インサート1を具備す
る凹部2に塗装サイクルを施している間、インサートの長手方向の拡がりにおけ
る充分な広さを保って確実に本体3の塗装可能表面4とルーフパネルおよびサイ
ドパネルの縁部の各々との間に塗料がつながることを防止できる空隙6を設ける
ように選択する。空隙6の幅は一般に、図5のルーフ溝チャネルに寸法を拡大し
て概略を示しているように、インサート1の長手方向の拡がり沿いにわたり変化
する。空隙6の最小幅はルーフ溝チャネルの深さに依存して選択することが好ま
しく、ルーフ溝チャネル10の露出部分および挿入された本体3を塗装サイクル
中に塗装できるように選択することが好ましい。ルーフチャネルが深いほど、空
隙6の最小幅を広くすることが好ましく、例えば、平均深さ(点溶接ラインから
測定して)が6〜10mmであれば、ルーフ溝チャネルを2〜4mmにすること
が好ましい。さらに、凹部2の公差が小さければ、空隙6の最小幅を狭くするこ
とも可能である。 【0026】 図4の実施態様によるインサート1において、底部領域7の外側部分16と上
部領域9との中間部分が凹湾曲を呈しており、これは塗装サイクル中に本体3の
底部領域の露出部の完全な塗装を確実にするために好適である。 【0027】 本体3のうち、少なくとも底部領域7の外側部分16を変形可能にして、イン
サート1を凹部2内に本質的に自動調心式および/または摩擦嵌合式搭載ができ
るようにする。本体3は、図4の実施態様に示すように変形可能な材料により本
質的に形成しても、あるいは図6の実施態様に示すように異なる複数の物質によ
り形成してもよい。用語「底部領域の外側部分」とは、好適には本体3の他の部
分から横方向に突出し、本体を凹部2に本質的に固定および/または中心に位置
付ける底部領域7の外側部分16をいう。 【0028】 本体3を本質的に変形可能物質で形成した場合、金属あるいは硬質なプラスチ
ック材料などを含有することができる補強インレー8を付加的に具備することが
好ましい。補強インレー8の設計例を図4に示すが他の構造も可能であり、補強
インレー8は他の幾何学形状をとってもよい。この補強インレー8は、ルーフ溝
チャネルの底部の波形が本来3の塗装可能表面4に反映されて塗装したルーフ溝
インサートの美観を損なうことがないように、本体3に充分な強度を付与できる
ものとする。ルーフ溝インサート1を溶接点などのルーフ溝チャネルの底部上に
おける高い部分で主に支持すると、インサート1はルーフ溝チャネル底部の形状
を完全に追従しないため、補強インレーによる効果が最も有利に働く。 【0029】 図6は、例えば金属モールディングなどの上部15と、それに装着されて本体
の底部層7を形成し、かつ本体3の底部領域7の外側部分16を変形可能にする
変形可能物質層とを具備して賦形された本体3を示す。本実施態様において、金
属モールディング15により本体3は充分な強度を備えており、ピローイング現
象の抑制に補強インレー8を追加する必要はない。金属モールディング15は、
腐食が起こらないように塗装サイクル中に完全に塗装できる形状であることが好
ましい。符号14は塗装層を示す。 【0030】 本体は、成形して任意の形状に形成することが好ましい。 【0031】 本体3から外側部分16を通常突出させるために用いる物質は、インサート1
を本質的に自動調心して搭載する、および/または摩擦嵌合して搭載することが
できるように、その寸法、特に外側部分16の厚さ(鉛直方向の拡がり)および
幅(横方向の拡がり)も考慮して選択する。特に凹部2の内面をかすって腐食の
原因をつくることなく、摩擦嵌合によりインサート1を凹部2に確実に固定でき
ることが好ましい。本発明者らにより、底部領域7から通常突出する変形可能な
外側部分16に用いる物質を、15°の曲げ角度でTAPPI(Technic
al Association of Paper and Pulp Ind
ustry)T489−M−60に従って測定した、5〜50g.cmの、より
好ましくは10〜40g.cmのテーバーこわさを底部領域7の外側部分16に
付与できるように、外側部分16の寸法も考慮して選択することが好ましいこと
がわかっている。 【0032】 底部領域7、特にその好適に突出した外側部分16の形状および寸法を、具体
的な材料に合わせて、インサートを凹部2上に位置付けて5kg以下のゴムロー
ラを2度にわたって均すことにより、インサート1を各凹部内に押入れることが
できるように選択することが好ましい。 【0033】 さらに、底部領域およびその外側領域に用いる物質を、1つ以上の塗装工程を
含む塗装サイクルに適合するように選択することが好ましい。これは、外側部分
16を含む底部領域7に用いる材料は、賦形された本体3の他の部分に用いる材
料と同様に、各塗装サイクルの温度−時間プロファイルに対して充分な熱的安定
を呈することをいう。底部領域7に用いる材料はさらに、インサート1が接着剤
層5により凹部に少なくとも最終的に接着されるまでインサート1を凹部2に自
動調心した状態で確実に固定するように、塗装サイクルを施している間、本質的
に寸法的に安定でなければならない。 【0034】 底部領域7に有用な材料は、ポリエステル、フルオロポリマー、ポリスルホン
、ポリアラミド、ポリイミド、ポリベンズイミダゾール、これらのポリマーに他
のポリマーを配合した、ポリエステル/アクリル酸エステル配合物およびポリエ
ステル/ポリカーボネート配合物などの適した配合物を含むポリマー材料からな
る群から選択することが好ましい。底部領域7にばね鋼シートなどの弾性シート
金属を用いることも可能であるが、腐食の原因となることがあるため、通常あま
り好適ではない。当業者であれば、融点および/または分解温度を調べ、上述の
ようにテーバーこわさの値を考慮して容易に適した材料を選別することができる
。ドイツのLeverkusenにあるBayer AGから商業的に入手可能
なゴム変性ポリブチレンテレフタレート/ポリカーボネート配合物である「PO
CAN 7916」が特に好適な材料である。 【0035】 底部領域7の外側部分16を含み上部領域9および底部領域7を備える本体3
を具備するインサート1の寸法は、凹部の寸法に依存して広範囲に変化してよい
。一般的なルーフ溝チャネル10の場合、底部領域、特にその外側部分16の厚
さ(鉛直方向沿いに測定して)は100μm〜3mmが好適であり、150μm
〜2mmであればより好適である。外側部分16の幅(横方向の拡がり)は通常
1〜3mmである。 【0036】 本体3は、塗装サイクルを施される間、寸法的に安定で、かつ滑らかな塗装可
能な表面4を得られる物質を含有する。 【0037】 本発明によるオンライン塗装可能なインサート1の好適実施態様において、本
体3および外側部分16を含む底部領域7を同じ材料で形成してもよい。図4の
実施態様において、本体3は補強インレー8を付加的に具備して、凹部2底部の
凹凸のいずれも塗装可能な表面4に反映しないようにする。特に好適な実施態様
において、外側部分16を含む領域7および本体3の他の部分をPOCAN 7
916で形成し、本体にさらに、例えばアルミニウム、鉄鋼、あるいは真鍮など
の金属で形成した補強インレーを備える。 【0038】 本発明によるオンライン塗装可能なインサート1の別の好適実施態様におい
て、外側部分16を含む底部領域7と本体3の他の部分とを異なる物質で形成す
る。図6に示す実施態様において、底部領域7を、アルミニウム、鉄鋼、銅ある
いは真鍮などの金属または、例えばガラス繊維補強プラスチックなどの本質的に
硬質なポリマーで形成したモールディングなどであってよい本体の上部(金属モ
ールディング)15に接着する。底部領域7を、その外側部分16と底部領域の
他の部分とにおいて異なる材料で形成しても、同一材料で形成してもよいが、同
一材料を用いることが好ましい。底部領域7を上部あるいは金属モールディング
15に機械的に接着してよいが、好適に少なくとも1N/mmの高重複剪断強
さを有していれば好ましい感圧接着剤で接着することが好ましい。有用な接着剤
は、例えば米国ミネソタ州のセントポールにある3M Companyから商業
的に入手可能な3MTMAcrylic Foam Tapes 5314、5
386、4225、4210;例えば米国特許第5,086,088号、同5,
310,840号、欧州特許出願第0,620,259号、あるいは国際特許出
願第WO95/13,328号に記載されている接着剤などの、エポキシド接着
剤あるいは、エポキシド樹脂とポリエステルあるいはアクリル酸エステルとの配
合物を含有する接着剤などの構造物用接着剤を含有する。 【0039】 図6に示す実施態様において本体3の上部15の断面は本質的に矩形であるが
、例えば図4に示す本体3のアンビルにより形成された断面のような他の断面も
可能である。上部15が金属モールディングである場合、中実にしてもよいが低
コストおよび低重量化を図るため1つ以上の空洞を設けることが好ましい。 【0040】 本体3を接着剤層5により凹部2の本体に接着する。この接着剤は、本体3を
凹部に確実に固定するように、特にルーフ溝モールディングの場合はルーフパネ
ル11およびサイドパネル12の間の接合部の密閉も行うように選択する。 【0041】 接着剤層5を、例えば、熱硬化性接着剤、ホットメルト接着剤、注入可能プラ
スチゾル接着剤からなる接着剤群から選択してよい。特に好適な接着剤は、室温
では固体であり、例えば帯片あるいはダイ切断片として凹部2に挿入可能なメル
トフロー型接着剤である。この接着剤を塗装サイクル中に加熱活性化し、溶融と
同時に流し込んで凹部2の底部に追従させて、例えばルーフ溝チャネル10であ
れば接合部13を密閉する。本発明で有用なメルトフロー型接着剤は例えば、本
出願人による出願である欧州特許出願第96105122.4号、および以下の
国際特許出願第WO93/23,487号、同第WO95/13,327号、同
第WO95/13,315号、同第WO94/21,741号、同第WO96/
10,059号、あるいは同第WO96/32,453号に説明されている。好
適なメルトフロー型接着剤は米国ミネソタ州セントポールにある3M Comp
anyから商業的に入手可能である。 【0042】 本発明によるインサート1は、さまざまな形状を有する凹部2に搭載可能であ
り、ルーフ溝チャネル10への組み入れに特に適している。このインサート1は
、 ・自動調心式性であり、 ・凹部2、特にルーフ溝チャネルの製造公差を維持できる。 【0043】 本発明は、本体3の他の部分ばかりでなく、底部領域7および、特に底部領域
7の外側部分16に適した材料の選択基準を提供する。底部領域7の材料は、 ・インサート1を凹部2内に摩擦嵌合により搭載することができ、 ・接着剤層5を用いて、インサートを凹部に確実に接着する。 【0044】 本体3の他の部分に有用な物質は、 ・本質的に寸法的に安定な温度耐性形材と、 ・滑らかな塗装可能表面4とを提供する。 【0045】 本発明のインサート1の適用は容易であり、塗装サイクル後、美観に優れた表
面を提供する。インサート1がその機械的構造により、公差を維持して自動調心
する特性を有することから、このシステムは極めて信頼性が高く、自動車業界の
要求基準を満たしている。 【0046】 上述のインサート1および具体的な実施態様は例証を目的とするものであり、
これにさまざまな修正を加えることが可能である。図7に示す実施態様において
、塗装サイクル後、空隙閉鎖形材17をルーフ溝チャネルの側壁と本体3との間
に挿入した。空隙閉鎖形材は例えば、ゴムあるいは他の弾性材料を含有してよい
。図7のインサート1を備え、空隙閉鎖形材17を挿入したルーフ溝チャネルの
平面図を図8に示す。塗装14を施した中央表面4を、その両側を空隙閉鎖形材
の色を露出する2枚の小さな帯片が限定している。この2枚の帯片の幅は、ルー
フ溝チャネルの公差により僅かに変化する。この構造により外観が美しく仕上が
り、スポーツカーでは特に引立つ。 【0047】 図9の実施態様において、本体3の底部領域7の外側部分16に、塗装サイク
ルを施す前に剥離ライナ18を被せた。塗装工程後、この剥離ライナを除去する
と底部領域7の外側部分16およびその色が露出した。図9によるインサートを
具備するルーフ溝チャネルの対応平面図を図10に示す。 【0048】 インサート1を凹部2に搭載する方法は簡便であり、非常に確実である。第1
のステップにおいて、接着剤層5を凹部2の底部に適用する。接着剤の性質に依
存して、例えばプラスチゾル接着剤の場合は接着剤を凹部2内に注入しても、あ
るいは、任意に本質的に凹部2の形状に追従して任意にダイ切断した固体層とし
て挿入してもよい。 【0049】 次のステップにおいて、例えば手あるいは圧力ロールにより適当に加圧して本
体3を機械的に凹部2内に挿入する。本体3が接着剤層5に接触するまで凹部2
内に押圧する。 【0050】 次のステップにおいて、凹部2内に位置付けられたインサート1に塗装サイク
ルを施す。この塗装サイクルをオンライン塗装工程にして、インサート1および
凹部を縁取る隣接した表面を塗装することが好ましい。塗装は、浸漬塗装、噴霧
塗装、紛体塗装、あるいは静電塗装などのさまざまな技術により施すことができ
るが、静電塗装および紛体塗装が好適である。塗装サイクル中に適用される温度
−時間プロファイルは、主に塗装技術と使用する塗料とに依存して変化する。自
動車業界において、現在のところ静電塗装が主に用いられている技術である。一
般の塗装サイクルは2段階以上の塗装工程を含み、それぞれ160〜180℃で
約30分間の乾燥工程を後に行う。 【0051】 他の方法として、接着剤層5をまず本体3に適用し、得られたアセンブリを凹
部2に挿入して塗装サイクルを施すこともできる。 【0052】 本発明は、さまざまな用途に、特に自動車への適用に有用な、適用が容易で、
自動調心式で、公差を維持するオンライン塗装可能なインサートを提供する。こ
のインサートは、自動車のルーフ溝チャネル内への搭載に本質的に適している。 【0053】 本発明を、以下に示す実施態様においてさらに説明するが、これらの実施態様
は本発明を制限するものではない。 【0054】 テスト方法 テーバーこわさ試験 底部領域7、特に底部領域7の外側部分16の製造に有用な材料を、テーバー
こわさ試験を行って変形度を評価しながら選択する。テーバーこわさ試験は、曲
げ角度を15°にしてTAPPI T 489−M60により行った。そのこわ
さをテーバーこわさ単位(g.cm)により報告する。 【0055】 【実施例】 実施例1 2枚のステンレス鋼(縦100cm、幅7cm、厚さ0.8cm)を折り曲げ
て、例えば図4に示すように重ね合わせて位置付けるとその断面が本質的に矩形
になる樋型凹部を形成して、ルーフ溝チャネルを真似た。この2枚の金属シート
をこれらの接合部において80mm間隔で点溶接した。擬似ルーフ溝チャネルの
長さは約1mであり、このルーフ溝チャネルの底部での最小の横方向の拡がりは
14±2mmであり、点溶接した接合部沿いの深さは6±0.5mmであった。 【0056】 米国ミネソタ州セントポールの3M Companyから商業的に入手可能で
、寸法が100cm×8mm×0.05mmであるStructual Sea
sling Tape 5222の1層をこのルーフ溝チャネルの底部に配置し
た。 【0057】 ドイツのBayer AGから商業的に入手可能であるPOCAN7916を
押出成形して、底部幅12.5mm、頂部幅8mm、高さ5mm、長さ100m
mである図4に示すような本質的にアンビルにより形成された形材を得た。底部
層7の外側部分16の厚さは約250μmであり、幅は約2mmであった。次い
で、この押出成形した形材を手の圧力で擬似ルーフ溝チャネル内に押入れた。塗
装可能な表面と擬似ルーフ溝チャネルとの間に形成された空隙は3±1mmであ
った。 【0058】 本体を挿入して備えた擬似ルーフ溝チャネルを第1の塗装工程(プライマの塗
布)に引き続き、第1の乾燥工程(180℃、30分)にかけ、次いで第2の塗
装工程(仕上げコーティング)および第2の乾燥工程(180℃、30分)にか
けた。 【0059】 塗装後、得られた塗装済ルーフ溝を視覚により検査した。本体はルーフ溝の中
央に首尾よく位置付けられていた。塗料は、ルーフ溝縁部とルーフパネルおよび
サイドパネルを擬似する外側表面と、本体の露出した塗装可能表面と、図4に概
略を示したルーフ溝チャネルの底部とに付着した。露出した塗装可能表面は平均
的に塗装されており、本体3の塗装可能表面とルーフ溝チャネル10の縁部との
間の空隙に塗料は渡っていなかった。塗装可能表面4はその長さ沿いに均一に平
均して塗装されており、点溶接の位置を反映して目に見える箇所はなかった。 【0060】 実施例2 擬似ルーフ溝チャネルを実施例1に説明した方法により準備した。実施例2で
使用した擬似ルーフ溝チャネルの長さはおよそ1m、ルーフ溝チャネル底部で測
定した最小の横方向の拡がりは14±2mm、点溶接した継ぎ目沿いに測定した
高さは6±0.5mmであった。 【0061】 長さ1m、幅8mm、厚さ4mmの寸法を有する、断面が矩形であるアルミニ
ウムシート帯片を準備した。このアルミニウム帯片を米国ミネソタ州セントポー
ルの3M Companyから商業的に入手可能なStructural Bo
nding Tape 9214を用いて、長さ100cm、厚さ約250μm
、幅12,5mmのPOCAN 7916に接着した。この際、図6に示すよう
にアルミニウム帯片をPOCAN 7916帯片の中央に位置付けてPOCAN
7916帯片の同等の部分がアルミニウム帯片の両側部から延出するようにし
た。 【0062】 米国ミネソタ州セントポールの3M Companyから商業的に入手可能で
あり、100cm×12mm×1mmの寸法を有するStructural S
ealing Tape 5222の1層を、このルーフ溝チャネルの底部に配
置した。 【0063】 引き続き、POCAN 7916帯片を接着して有するアルミニウム帯片を備
えた本体3を手の圧力により、この擬似ルーフ溝チャネル10内に押入れた。本
体3を挿入して備える擬似ルーフ溝チャネルを、第1の塗装工程(プライマの塗
布)に引き続き、第1の乾燥肯定(180℃、30分)にかけ、次いで第2の塗
装工程(仕上げコーティング)および第2の乾燥工程(180℃、30分)にか
けた。 【0064】 塗装後、得られた塗装済ルーフ溝10を視覚により検査した。本体はルーフ溝
の中央に首尾よく位置付けられていた。塗料は、ルーフ溝縁部と、ルーフパネル
およびサイドパネルを擬似する外側表面と、本体3の露出した塗装可能表面4と
、図4の概略を示したルーフ溝チャネル10の底部とに付着した。露出した塗装
可能表面は平均的に塗装されており、本体の塗装可能表面4とルーフ溝チャネル
10の縁部との間の空隙に塗料は渡っていなかった。塗装可能表面4はその長さ
沿いに均一に平均して塗装されており、点溶接の位置を反映して目に見える箇所
はなかった。 【0065】 実施例3 POCAN 7916帯片を、長さ2−3/4in(4.3cm)、幅1−1
/2in(3.8cm)、厚さは以下に示すようにさまざまに変えて押出成形し
た。上述の試験方法によりテーバーこわさを測定し、以下の結果を得た。 【表1】 【0066】 当業者であれば、本発明の範囲を逸脱することなく、上述の説明および図面の
範囲内においてさまざまな修正が可能であることは明白であろう。本発明を添付
の請求の範囲によって限定する。 【図面の簡単な説明】 【図1】 金属モールディング102および空隙閉鎖用ゴム形材104を有する、従来技
術によるオフライン塗装されたインサートを備えるルーフ溝チャネルの略断面図
である。 【図2】 金属モールディング102および、例えばルーフ溝モールディングのサイドパ
ネル106に装着されているT字型フック機械的固定手段108に係合可能な機
械的固定手段109を有する、従来技術によるオフライン塗装されたインサート
を備えるルーフ溝チャネルの略断面図である。 【図3】 金属モールディング102および、その金属モールディングに固定されて金属
継ぎ目111をシールし、かつキャップを金属基板に装着する可撓性シーラー部
103を有する、従来技術によるオンライン塗装可能なキャップの略断面図であ
る。 【図4】 本発明によるオンラインにて塗装されたインサート1を備えるルーフ溝チャネ
ルの略断面図である。このインサートは、外側部分16を備える底部領域7と上
部領域9と、補強インレー8と、空隙6によりルーフ溝チャネルから隔離された
表面4(塗装14を備える)とを有する本質的にアンビルにより形成された本体
3を備え、自動車のルーフパネル11とサイドパネル12との間の接合部13を
カバーする接着剤層5によりルーフ溝チャネルの底部に接着される。 【図5】 図4によるオンラインにて塗装済のインサートを備えるルーフ溝チャネルの平
面図である。図5の平面図は、塗装済領域14とルーフパネル11およびサイド
パネル12との間の空隙6をそれぞれ示している。図4は、図5の4−4線に沿
った断面図である。 【図6】 本質的に矩形に形成された本体3を具備する、本発明によるオンラインにて塗
装されたインサートの別の実施態様を備えたルーフ溝チャネルの略断面図である
。 【図7】 図6のインサート1の他に、塗装工程後に空隙閉鎖形材17を適用してさらに
備えたルーフ溝チャネルの略断面図である。 【図8】 図7によるオンラインにて塗装されたインサート1を具備するルーフ溝チャネ
ルの部分平面図である。図7は、7−7線にそった断面図である。 【図9】 本体3の底部領域7をカバーする剥離ライナ18を示す、本発明によるオンラ
インにて塗装されたインサート1の別の実施態様を具備したルーフ溝チャネルの
略平面図である。 【図10】 図9によるオンラインにて塗装されたインサート1を具備するルーフ溝チャネ
ルの部分平面図であり、剥離ライナ18を除去して、ルーフパネル11とサイド
パネル12との間の空隙内において底部領域7の外側部分16の色を露出してい
る。図9は、9−9線に沿った断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW Fターム(参考) 3D023 AA01 AB01 AC08 AD14 AD22

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 横方向、長手方向および鉛直方向の拡がりを有する凹部内へ
    の搭載に有用であり、塗装可能表面を有して接着剤層により該凹部に装着可能で
    ある任意形状の本体を具備するオンライン塗装可能なインサートであって、 (a) 該本体の底部領域の横方向の拡がりが、該凹部の長手方向の拡がりにお
    ける該凹部の最小の横方向の拡がりと本質的に等しいかそれより大きく、該本体
    が少なくとも該底部領域の外側部分において変形可能であって、該インサートの
    該凹部への本質的に自動調心式かつ摩擦嵌合式の搭載を可能とし、 (b) 該本体の上部領域の横方向の拡がりが、該凹部内に搭載されたときの該
    本体の該上部領域の鉛直方向位置において、該凹部の長手方向の拡がりにおける
    該凹部の横方向の拡がりより小さく、それにより該塗装可能表面を含む該上部領
    域と該凹部との間に空隙を形成し、 (c) 該インサートは、塗装サイクルを施される間、本質的に寸法的に安定で
    ある、 インサート。 【請求項2】 前記本体の底部領域の外側部分の材料、形状および寸法が、
    TAPPI T 489−M60に従って測定された5〜50g.cmのテーバ
    ーこわさを該外側部分に付与するように選択される請求項1に記載のインサート
    。 【請求項3】 前記本体の底部領域の外側部分の材料、形状および寸法が、
    前記インサートを前記凹部上に位置付けて5kg以下のゴムロールで2度にわた
    って均すことにより、該インサートを該凹部内に押入れることができるように選
    択される請求項1に記載のインサート。 【請求項4】 前記凹部の長手方向の拡がりのその横方向の拡がりに対する
    比率が少なくとも5である請求項1に記載のインサート。 【請求物5】 前記本体の前記底部領域以外の領域が、アルミニウム、任意
    にコーティングされたスチール、銅、真鍮およびプラスチックからなる群から選
    択される材料からなる請求項1に記載のインサート。 【請求項6】 前記本体の前記底部領域以外の領域が、補強インレーを付加
    的に備える請求項5に記載のインサート。 【請求項7】 前記本体の底部領域の外側部分の材料、形状および寸法が、
    TAPPI T 489−M60に従って測定された5〜50g.cmのテーバ
    ーこわさを該外側部分に付与するように選択される請求項6に記載のインサート
    。 【請求項8】 前記凹部の長手方向の拡がりのその横方向の拡がりに対する
    比率が少なくとも5である請求項7に記載のインサート。 【請求項9】 前記本体の前記変形可能領域と他の領域とが同じ材料からな
    る請求項1に記載のインサート。 【請求項10】 前記本体がモールディングである請求項1に記載のインサ
    ート。 【請求項11】 前記接着剤層の接着剤が、熱硬化性接着剤、ホットメルト
    接着剤および注入可能プラスチゾル接着剤からなる群から選択される請求項1に
    記載のインサート。 【請求項12】 前記本体の底部領域の外側部分の材料、形状および寸法が
    、TAPPI T 489−M60に従って測定された5〜50g.cmのテー
    バーこわさを該外側部分に付与するように選択される請求項11に記載のインサ
    ート。 【請求項13】 前記本体の前記底部領域以外の領域が、補強インレーを付
    加的に備える請求項12に記載のインサート。 【請求項14】 前記凹部の長手方向の拡がりのその横方向の拡がりに対す
    る比率が少なくとも5である請求項13に記載のインサート。 【請求項15】 前記接着剤層が、シーラント層を形成するメルトフロー型
    接着剤からなる請求項1に記載のインサート。 【請求項16】 前記本体の底部領域の外側部分の材料、形状および寸法が
    、TAPPI T 489−M60に従って測定された5〜50g.cmのテー
    バーこわさを該外側部分に付与するように選択される請求項15に記載のインサ
    ート。 【請求項17】 前記本体の前記底部領域以外の領域が、補強インレーを付
    加的に備える請求項16に記載のインサート。 【請求項18】 前記凹部の長手方向の拡がりのその横方向の拡がりに対す
    る比率が少なくとも5である請求項17に記載のインサート。 【請求項19】 請求項1に記載のインサートの自動車業界における使用。 【請求項20】 請求項1に記載のインサートの、ルーフ溝チャネル用のオ
    ンライン塗装可能なインサートとしての使用。
JP2000509609A 1997-08-15 1998-07-17 オンライン塗装可能なインサート Pending JP2001514990A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/911,743 US5948508A (en) 1997-08-15 1997-08-15 On-line paintable insert
US08/911,743 1997-08-15
PCT/US1998/014727 WO1999008900A1 (en) 1997-08-15 1998-07-17 On-line paintable insert

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001514990A true JP2001514990A (ja) 2001-09-18

Family

ID=25430782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000509609A Pending JP2001514990A (ja) 1997-08-15 1998-07-17 オンライン塗装可能なインサート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5948508A (ja)
EP (1) EP1001892B1 (ja)
JP (1) JP2001514990A (ja)
AT (1) ATE225268T1 (ja)
AU (1) AU8490798A (ja)
DE (1) DE69808484T2 (ja)
WO (1) WO1999008900A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5964979A (en) * 1997-08-15 1999-10-12 3M Innovative Properties Company Sealing method and article
FR2811623B1 (fr) * 2000-07-17 2002-10-18 Aries Ind Structure Enjoliveur de pavillon de vehicule automobile et procede de fabrication d'un tel enjoliveur
US6620501B1 (en) 2000-08-07 2003-09-16 L&L Products, Inc. Paintable seal system
US6787579B2 (en) 2001-05-02 2004-09-07 L&L Products, Inc. Two-component (epoxy/amine) structural foam-in-place material
US7473715B2 (en) * 2001-05-02 2009-01-06 Zephyros, Inc. Two component (epoxy/amine) structural foam-in-place material
US6682818B2 (en) 2001-08-24 2004-01-27 L&L Products, Inc. Paintable material
US20030050352A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Symyx Technologies, Inc. Foamed Polymer System employing blowing agent performance enhancer
US6887914B2 (en) * 2001-09-07 2005-05-03 L&L Products, Inc. Structural hot melt material and methods
US6730713B2 (en) * 2001-09-24 2004-05-04 L&L Products, Inc. Creation of epoxy-based foam-in-place material using encapsulated metal carbonate
US6890964B2 (en) * 2001-09-24 2005-05-10 L&L Products, Inc. Homopolymerized epoxy-based form-in-place material
US6774171B2 (en) 2002-01-25 2004-08-10 L&L Products, Inc. Magnetic composition
US6846559B2 (en) * 2002-04-01 2005-01-25 L&L Products, Inc. Activatable material
US20040076831A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-22 L&L Products, Inc. Synthetic material and methods of forming and applying same
US6811864B2 (en) * 2002-08-13 2004-11-02 L&L Products, Inc. Tacky base material with powder thereon
US20040204551A1 (en) * 2003-03-04 2004-10-14 L&L Products, Inc. Epoxy/elastomer adduct, method of forming same and materials and articles formed therewith
US7125461B2 (en) * 2003-05-07 2006-10-24 L & L Products, Inc. Activatable material for sealing, baffling or reinforcing and method of forming same
US7199165B2 (en) * 2003-06-26 2007-04-03 L & L Products, Inc. Expandable material
JP4233940B2 (ja) * 2003-07-14 2009-03-04 株式会社ファルテック 車両用ルーフモールディング
US20050159531A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 L&L Products, Inc. Adhesive material and use therefor
US20050221046A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 L&L Products, Inc. Sealant material
US20050230027A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 L&L Products, Inc. Activatable material and method of forming and using same
US8070994B2 (en) 2004-06-18 2011-12-06 Zephyros, Inc. Panel structure
US7838589B2 (en) * 2004-07-21 2010-11-23 Zephyros, Inc. Sealant material
US7521093B2 (en) * 2004-07-21 2009-04-21 Zephyros, Inc. Method of sealing an interface
US7438782B2 (en) * 2006-06-07 2008-10-21 Zephyros, Inc. Activatable material for sealing, baffling or reinforcing and method of forming same
JP6154983B2 (ja) * 2006-10-09 2017-06-28 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA シーラント物品及びそれに有用な組成物
GB0806434D0 (en) 2008-04-09 2008-05-14 Zephyros Inc Improvements in or relating to structural adhesives
GB0916205D0 (en) 2009-09-15 2009-10-28 Zephyros Inc Improvements in or relating to cavity filling
BR112012022319B1 (pt) 2010-03-04 2020-01-28 Zephyros Inc laminado estrutural compósito
DE102011056016A1 (de) * 2011-12-05 2013-06-06 Dura Automotive Body & Glass Systems Gmbh Verkleidungsblende
CN105637007A (zh) 2013-07-26 2016-06-01 泽费罗斯股份有限公司 包括纤维状载体的热固性粘合膜
EP3140177B1 (en) * 2014-05-06 2019-10-30 Magna Exteriors Inc. Roof attachment method for an applied composition roof
GB201417985D0 (en) 2014-10-10 2014-11-26 Zephyros Inc Improvements in or relating to structural adhesives
ES2967336T3 (es) 2015-08-05 2024-04-29 Dermaclip Us Llc Dispositivo de cierre de heridas no invasivo

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086088A (en) 1989-03-09 1992-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxy-acrylate blend pressure-sensitive thermosetting adhesives
US5252694A (en) 1992-01-22 1993-10-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-polymerization adhesive, coating, film and process for making the same
KR950701371A (ko) 1992-05-05 1995-03-23 테릴 켄트 쿠알리 토포그래픽(topographical)방법
CA2157404A1 (en) 1993-03-24 1994-09-29 Micheal A. Johnson Topographical sheet material and method
CA2115888A1 (en) 1993-04-15 1994-10-16 Clayton A. George Epoxy/polyester hot melt compositions
US7575653B2 (en) 1993-04-15 2009-08-18 3M Innovative Properties Company Melt-flowable materials and method of sealing surfaces
CA2176219A1 (en) 1993-11-10 1995-05-18 Michael A. Johnson Melt-flowable materials and method of sealing surfaces
DE69425761T2 (de) 1993-11-10 2001-04-19 Minnesota Mining & Mfg Topographisches Verfahren
JP3398802B2 (ja) * 1994-03-11 2003-04-21 西川ゴム工業株式会社 ルーフモールの取付構造
JPH10506587A (ja) 1994-09-29 1998-06-30 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 発泡性多層材料
DE9419781U1 (de) * 1994-12-09 1995-02-02 Trier Lothar Kunststoffprofilteil

Also Published As

Publication number Publication date
DE69808484D1 (de) 2002-11-07
DE69808484T2 (de) 2003-07-10
ATE225268T1 (de) 2002-10-15
US5948508A (en) 1999-09-07
EP1001892B1 (en) 2002-10-02
EP1001892A1 (en) 2000-05-24
AU8490798A (en) 1999-03-08
WO1999008900A1 (en) 1999-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001514990A (ja) オンライン塗装可能なインサート
JP3107389B2 (ja) 窓ガラス及び窓ガラスの取付け方法
US5384995A (en) Spacer for windshield bracket
US20020073638A1 (en) Paper bead
US6550851B2 (en) Motor vehicle with a roof module and a process for producing one such module
CA2089978C (en) Automotive trim piece
EP0371810B1 (en) Window for automobiles or the like, and method of manufacturing the same
US20040035066A1 (en) Use of a window glass comprising a profiled bead for installing it in an opening
JPH0848147A (ja) ウェザーストリップ組立体
US9211918B2 (en) Attachment arrangement for vehicle
US6382696B1 (en) Window trim molding
US4966819A (en) Covering frame for windows, doors, and the like
JPH04110248A (ja) スポンジシール付ウエルト
JP2000516551A (ja) グレイジング異形材を備える窓
EP0227342A2 (en) Coving
EP0932516B1 (en) Vehicle window
JP2000296738A (ja) 自動車用装飾モールおよびその取付構造
JPS606380Y2 (ja) ル−フトリムの取付構造
GB2041832A (en) Decorative Trim Strip
JP2594570Y2 (ja) モールの曲げ皺防止手段
JP4219008B2 (ja) ルーフモールの取付け方法
JP3293358B2 (ja) 長尺装飾性トリム材および製造方法
JP2693399B2 (ja) モールディングの製造法
JP3366547B2 (ja) パーティションサッシュの結合部構造
JPH03112720A (ja) ウインドウモール