JP2001514412A - 異なる表示セクションを有する表示におけるナビゲーションシステム及び方法 - Google Patents

異なる表示セクションを有する表示におけるナビゲーションシステム及び方法

Info

Publication number
JP2001514412A
JP2001514412A JP2000508049A JP2000508049A JP2001514412A JP 2001514412 A JP2001514412 A JP 2001514412A JP 2000508049 A JP2000508049 A JP 2000508049A JP 2000508049 A JP2000508049 A JP 2000508049A JP 2001514412 A JP2001514412 A JP 2001514412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
display
highlight
present
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000508049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001514412A5 (ja
JP4223680B2 (ja
Inventor
シーラ リニー クロスビー
スティーヴン トッド バーロー
ロバート ジョン ストロング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JP2001514412A publication Critical patent/JP2001514412A/ja
Publication of JP2001514412A5 publication Critical patent/JP2001514412A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223680B2 publication Critical patent/JP4223680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一以上の表示セクションを有する表示内でナビゲーションするシステム及び方法が開示される。一以上の表示のセクションからセクションが選択される。該選択に応答し、該選択されたセクションの境界上に、ハイライトが移動する方向に対応するようナビゲーションシンボルの表示を制御する。一実施例では、シンボルの選択に応答する方向に対応するようハイライトが移動される。他の実施例では、シンボルの選択に応答する方向に隣接したセクションの利用可能性が示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は複数の電子情報源を通してユーザーがナビゲートすることを許容する
ユーザーインターフェイスに関し、より詳細には複数の別のセクションからなる
表示を用いるインターネットのような電子的オンライン環境での情報源を通して
ナビゲーションするためのユーザーインターフェイスに関する。背景 ユーザーが電子的情報源及びオンラインサービスを通してナビゲートすること
を許容するためのユーザーインターフェイスは当業者に知られており、例えばイ
ンターネットをナビゲートするためのウェブブラウザである。その様なユーザー
インターフェイスで、ユーザーは典型的には表示スクリーン上のカーソルの位置
を操作し、表示されたデータを操作し、又は他の情報源又はウェブページへリン
クするためにその上に表示されたアイコン又はシンボルを選択する。
【0002】 付加的な柔軟性及びユーザーに対する容易さを提供するために、ユーザーイン
ターフェイスは単一の表示を複数の独立したフレームに分割し、ここで各フレー
ムは異なる情報源に関連する。インターネット応用に対して、各フレームは異な
るデータ源に関連づけられる。その様にして、ユーザーは特定のフレームの内容
を変更し、他のフレームと独立にそのフレームから他のデータ源へのリンクをな
す。同様に、表示又はスクリーンの各セクションは異なるウェブページに対応し
、異なるウェブサイトから異なる情報を表示する。
【0003】 ユーザーインターフェイスの観点から、例えばフレームであるセクションのユ
ーザーは問題を有する。ユーザーはフレームからフレームへとカーソルを動かし
得ることが必要である。しかしながら、フレームからフレームへとカーソルを動
かすことを許容する埋め込まれた制御は存在しない。マウス、トラックボール、
又は他の類似の装置が用いられるときには、その様な装置はユーザーがカーソル
をフレーム境界を横切って自由に動かすことを許容する故に、これは問題ではな
い。
【0004】 しかしながら、システムがその様な装置を含まない又は適用しないときには問
題が生ずる。例えば、その様な状況は標準的なテレビジョンがインターネットを
ブラウジングするために用いられ、関連するサポートシステムが表示スクリーン
を横切って自由に動きうるカーソルを提供しないような配置で生ずる。その場合
には、ユーザーはフレームでアイコン又はシンボルを選択し、フレームからフレ
ームへと動かすために方向矢印及び選択ボタン又は類似のデバイスを用いなけれ
ばならない。
【0005】 この問題の一の解決策は特定のキーストロークの組み合わせが例えばCTRL
+矢印キーのようにフレーム間でカーソルを動かすキーボードを提供することに
ある。しかしながら、これはユーザーが多数のキーストロークの組み合わせを覚
える、これはユーザーが思い出すのが困難であり、又は操作中にインストラクシ
ョンノートを参照し続けることのいずれかを要求する。更にこの解決策はユーザ
ーがリモート制御装置に完全に依存しなければならない場合に用いることはでき
ない。
【0006】 他の解決策はユーザーに次のフレームに動かすために、例えば、フレームの上
又は下の端へフレーム全体を通してスクロールすることを強いることである。し
かしながら、ユーザーの観点からはフレーム全体を通してスクロールしなければ
ならないことはすぐに煩雑であり受け入れがたいものとなる。加えて、フレーム
の内容が冗長な場合には、ユーザーはフレームの端に到達するまで我慢しなけれ
ばならない。 発明の要約 故に、必要とされることはユーザーがリモート制御装置を用いて単一の表示ス
クリーン上の複数のセクションの間で迅速かつ容易にナビゲートすることを許容
することである。
【0007】 本発明はユーザーが単一の表示スクリーン上の複数のセクションの間で迅速か
つ容易にナビゲートすることを許容するユーザーインターフェイスを含む。一実
施例では、ユーザーは一のフレームから他へ動かすために、特定のフレームのデ
ータ又はフレーム間の境界に示された複数の制御矢印の一つを操作するためにハ
イライト化されたアイコン及び/又はボタンを選択する。ユーザーはリモート制
御装置上の複数の方向ボタンの一つを押すことによりハイライトの位置を制御し
、リモート制御装置上の選択ボタンを押すことによりアイコン又は制御矢印を選
択する。
【0008】 故に、一以上の表示セクションを有する表示内でナビゲーションする方法及び
システムが開示され、そのシステムは 表示のセクションを選択する手段と; 該選択に応答し、該選択されたセクションの境界上に、ハイライトが移動する
方向に対応するようナビゲーションシンボルの表示を制御する手段とからなる。
【0009】 本発明の一実施例では、該制御手段は該境界上の該シンボルの選択に応答して
、該対応する方向に該ハイライトを動かす。
【0010】 本発明の他の実施例では、該シンボルは該対応する方向に隣接するセクション
の利用可能性を示す。
【0011】 本発明は標準的な家庭のテレビジョンが適切なサポート装置を用いるが、表示
スクリーン上のフレームに自由に動いてアクセス可能なカーソルを含まず、又は
設けずにインターネットに接続可能な配置で好ましく用いられる。 図面の詳細な説明 図1Aから1C、図2を参照するに、複数のセクション又はフレーム15、1
6、17、18、19、20に分割された表示スクリーン10が示される。その
様な表示は一度に複数の異なる情報源からの情報を示すために適切である。イン
ターネット応用では、各フレームは異なる情報に関連され、他のフレームと独立
に操作される。表示のこの型はインディアナ州インディアナポリスのトムソンコ
ンシューマーエレクトロニクス社により市販されているN/C 100システム
を含むがそれに限定されない適切なサポート装置及びソフトウエアを用いて、コ
ンピュータモニタ又は標準のテレビジョンモニタ上に提供される。
【0012】 本発明による表示を提供するために適切な装置の簡単なブロック図は図3に示
されている。表示端末を種々の電子情報源に電子的に接続するための装置は当業
者に知られており、ここでは詳細には論じない。図3に示されるように、適切な
装置20は制御器、CPU26からなり、これはユーザーからのコマンドを受け
、以下に説明するような図4から8に示されるようなテレビジョン又はコンピュ
ータ表示器34上への表示を提供する必要のある段階をなす。典型的にはユーザ
ー入力はCPU26に動作的に接続されたIR信号デコーダ24へ信号を送るリ
モート制御又はキーボード22のようなユーザー入力装置を通して提供される。
CPU26は又通信インターフェイスユニット29を通してデータを送受するよ
うにネットワークコンピュータ又は他のオンラインデータ源に接続される。CP
U26は又ROM28にアクセスし、これは表示を発生し、グラフィック要素を
ハイライト化するためにデータを記憶し、またRAM32にアクセスし、これは
インターフェイスユニット29を通して受けたHTMLページデータを記憶する
。ユーザーコマンドを受けると、CPU26はROM28及びRAM32のデー
タにアクセスし、表示器34へ信号を発生するビデオ信号処理機30に供給する
。標準のテレビジョンモニタを用いるシステムでは、チューナー25及びIFプ
ロセッサ27はまた同調されたテレビジョン信号のビデオ部分を表すベースバン
ドビデオ信号を提供するようビデオ信号処理機30に接続される。
【0013】 リモート制御装置22が表示上のシンボル又はアイコンを選択するために用い
られるこの配置で、ハイライト化方法はどのアイコン又はシンボルが選択に対し
て現在利用可能であるかをユーザーに示すために用いられる。アイコン又はシン
ボルが例えばアイコン又はシンボルの大きさ及び/又はカラーを変更することに
よるようなアイコン又はシンボルの外見を変更することによりハイライト化され
る。図1Aに示されるような例示的な実施例で、例えばアイコン3はそれを囲む
背景のボックスを有することによりハイライト化されるように示される。ハイラ
イト化は表示上のある位置にのみ動きうる背景カーソルとして考えられ、それが
配置された上のアイコン又はシンボルの外見を変更することができる。
【0014】 所望のアイコン又はシンボルをハイライト化して、ユーザーはある方法で表示
を変更するためにリモート制御装置上の適切な選択ボタンを用いることによりハ
イライト化されたアイコン又はシンボルを選択しうる。故に本発明はユーザーが
リモート制御装置を用いてハイライト化されたアイコン又はシンボルの位置を動
かし、それを選択することにより種々のフレーム間及びその中で容易かつ迅速に
ナビゲートすることを許容する。
【0015】 適切なユーザー入力又はリモート制御装置5は図9に示される。図9に示され
るように、リモート制御装置5は方向ボタン6、7、8、9を含み、これはハイ
ライトの位置を動かすためにそれぞれ上下左右方向に対応する。例えば上ボタン
6を押すことでアイコン又はシンボルを現在のハイライト化されたアイコン又は
シンボルの最も近い上のものが今度は選択のために利用可能であることを示すよ
うにハイライト化される。リモート制御装置5はまたハイライト化されたアイコ
ン又はシンボルを選択するOKボタン6aを含む。適切なリモート制御装置はイ
ンディアナ州インディアナポリスのトムソンコンシューマーエレクトロニクス社
により市販され、N/C 100システムで用いられるよう適合されたCRK9
3H1を含むがそれに限定されない。故に、上記のようなリモート制御装置5を
用いることにより、ユーザーは容易かつ迅速にフレーム内のハイライト部分を動
かし、ハイライト化されたアイコン又はシンボルを望むように選択しえ、それに
より特定のフレーム内で容易にナビゲート可能である。
【0016】 例えば図1Aに示されるように、アイコン3はそれを囲む背景ボックスにより
示されるようにまずハイライト化される。アイコンは関連するHTMLリンクの
ようなものを有するシンボル又はテキストストリングである。ハイライト化され
たアイコン3はセクション15にある故に、セクション15はアクティブエリア
であり、ここでユーザーはユーザー入力制御5の方向ボタン6、7、8、9を用
いて一のアイコンから他へ動かし得る。例えば、アイコン3が図1Aに示される
ようにハイライト化され、ユーザーがリモート制御上の下ボタン7を押した場合
に、アイコン4が図1Bに示されるようにハイライト化される。
【0017】 レーム間のナビゲーションを以下に説明する。図1A、1Bでは、上記のよう
にフレーム15はアクティブであり(即ち選択され)、残りのフレームはイナク
ティブである。即ち、ユーザーはフレーム15内のアイコンを選択することによ
りリモート制御装置5を用いてフレーム15に提供された情報を操作する。ユー
ザーは例えば下記に示すようなフレーム境界15r、15bで示された矢印シン
ボル12、13を制御するような形でナビゲーション制御をハイライト化し、選
択するようリモート制御装置を用いていずれのフレームをアクティブにするかを
選択する。
【0018】 このユーザーインターフェイスでは、ナビゲーション制御はユーザーがリモー
ト制御装置5上の矢印ボタン6から9及び“OK”ボタン6aを用いてフレーム
間でナビゲートしうるようにアクティブフレームを囲う境界内に埋め込まれる。
例えば、方向シンボル12、13はフレーム15と17と15と16との間でそ
れぞれ境界15r、15bで矢印として現れ,アイコンと同じようにハイライト
化され選択される。換言すると、ハイライトは方向ボタン6から9を用いてアイ
コンと矢印の間を動かし、アイコン又はシンボルはOKボタン6aを用いて選択
されうる。
【0019】 境界上の制御矢印(例えば12、又は13)をハイライト化し、選択すること
はまたユーザーインターフェイスが矢印の方向にフレームの内容をスクロールさ
せることである。しかしながら、制御矢印がフレーム内容が矢印の方向にそれぞ
れの境界の端に到達した後に選択される場合にはユーザーインターフェイスはハ
イライトを最も近いアイコン又はシンボルに切り替える。この方法で、隣接する
フレームはアクティブとなる。例えば図1Aで、矢印12がフレーム15の内容
が右の一番端にスクロールされ、ユーザーがOKボタンを押した後にハイライト
化されたときに、フレーム17はアクティブとなり、フレーム15はイナクティ
ブとなる。同様に、図2に示されるように、矢印13がフレーム15の内容がし
たのはしにスクロールされ、OKボタン6aが押された後にハイライト化された
ときに、フレーム16はアクティブに、フレーム15はイナクティブになる。い
ったん新たなフレーム16がアクティブになると、矢印13a、14aはユーザ
ーが所望の新たにアクティベートされたフレーム16に隣接するフレームをアク
ティベートし、選択することを許容する。
【0020】 フレームとそれのリンクとの間でのナビゲートのための段階は図4から8に示
される。図4から8に示された段階は図3のCPU26により実行されるときに
上記の特徴を提供するために図3に示されたシステムを制御するようソフトウエ
アルーチンにより実施されうる。図4に示されるように、ユーザーインターフェ
イスはまずフレームを描き、選択された制御矢印を示す。第一にHTMLページ
がロードされる(段階40)。HTMLページがフレームを用い(段階42)、
フレームが境界を用いる(段階44)場合にはユーザーインターフェイスはデフ
ォルトのリンクを含むフレームを選択又は焦点を当て(段階46)、次にフレー
ム境界及びフレーム制御を描く。段階46から50、52から56、58から6
2、64から68に示されるように、ユーザーインターフェイスは他のフレーム
に隣接した境界上に制御矢印を描く。例えば、図1で、制御矢印12、13はそ
れぞれ右及び下の境界部分15r、15bで描かれる。フレーム境界及びフレー
ム制御を描いた後に、ユーザーインターフェイスはユーザー入力を待ち、それに
応答する(段階70)。
【0021】 図5から8はユーザーが上下左右方向ボタン6から9をそれぞれ押したときに
、リモート制御装置5でなされる段階を示す。図5から8の各々の段階が類似で
ある故に、図6のみを詳細に説明する。しかしながら、以下の説明は残りの図に
対しても適用可能である。
【0022】 上記のように、図1Aはアクティブエリアであるように選択されるエリア15
を示す。ユーザーがボタン7を押すと(図6の段階90)、ユーザーインターフ
ェイスはまずハイライトがリンク又は制御矢印のいずれにあるかを決定する(段
階92)。ハイライトが図1Aに示されるアイコン3のようなリンク上の場合に
は、ユーザーインターフェイスはアクティブフレーム15の内側にアクティブリ
ンク3の下に可視的なリンクが存在するか否かを決定しなければならない(段階
94)。 可視的なリンク4が存在する場合にはユーザーインターフェイスは焦点をアクテ
ィブリンクの下のリンクに移動し、リンク4をハイライト化する(図1Bの段階
96)。可視的なリンクが存在しない場合にはユーザーインターフェイスはハイ
ライトを下の境界15bに示される制御矢印13に移動し、更なるユーザー入力
を待つために段階98に戻る(図1C)。
【0023】 ハイライトが制御矢印上にあるときに(段階92)、ユーザーインターフェイ
スはフレーム内容がフレーム15の下の境界15bを越えて続くか否かを決定す
る(段階92)。内容が連続するが、ユーザーの目から一時的に隠される場合に
はユーザーインターフェイスは下の境界15bの下の内容を表示するためにフレ
ームをスクロールし(段階109)、下のボタン7が解放されたときに更なるユ
ーザー入力を待つ。フレーム内容が連続しない場合には、ユーザーインターフェ
イスは下の境界の下のフレーム16でハイライトを次のデフォルト、即ち最も近
いアイコン又はシンボル(リンク)に動かす(段階102、図2)。このように
して、ユーザーはフレーム内容が端にスクロールされたときに新たなフレームに
動かしうる。上記のように、ユーザーはリモート制御装置5上の方向及び選択ボ
タンを用いてフレーム間及びその中で迅速かつ容易にナビゲートしうる。本発明
はvisual BASIC、C++,JAVAを含むがそれに限定されない当
業者によく知られている技術及び/又はプログラミング言語を用いて実施されう
る。
【0024】 本発明が特定の例により説明されてきたが、変更、改良は本発明の本質から離
れることなく開示された実施例に対してなされうることは当業者には明らかであ
る。故に、本発明は前の例から自然にでてくる全ての変更をカバーするよう意図
されている。
【図面の簡単な説明】
本発明は図面を参照して説明される:
【図1】 AからCに第一のセクションがアクティブである複数のセクションを有する表
示スクリーンを示す。
【図2】 第二のセクションがアクティブである複数のセクションを有する表示スクリー
ンを示す。
【図3】 本発明のユーザーインターフェイスを実施するための装置の概略を示すブロッ
ク図である。
【図4】 本発明のユーザーインターフェイスによりなされる段階を示すフローチャート
である。
【図5】 本発明のユーザーインターフェイスによりなされる段階を示すフローチャート
である。
【図6】 本発明のユーザーインターフェイスによりなされる段階を示すフローチャート
である。
【図7】 本発明のユーザーインターフェイスによりなされる段階を示すフローチャート
である。
【図8】 本発明のユーザーインターフェイスによりなされる段階を示すフローチャート
である。
【図9】 本発明のユーザーインターフェイスでも値いられるのに適切なリモート制御装
置の平面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月25日(2000.2.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 該シンボルは該対応する方向に隣接するセクションの利用可
能性を示す請求項1記載のシステム。
【請求項】 表示の該異なるセクションは異なるフレームを表す請求項1
記載のシステム。
【請求項】 表示の該異なるセクションは異なるウェブページを表す請求
項1記載のシステム。
【請求項】 該制御手段は他のアイコンが該対応する方向の該選択された
セクションに存在する場合には対応する方向の該ハイライトを、該選択されたセ
クションの他のアイコンへ動かす請求項3記載のシステム。
【請求項】 該制御手段は他のアイコンが該対応する方向の該選択された
セクションに存在しない場合には対応する方向の該ハイライトを、該隣接したセ
クションの他のアイコンへ動かす請求項記載のシステム。
【請求項】 他のアイコン選択へ動くための一組の方向キーを含み、スクリーンの選択され
たセクションで第一のアイコンを選択するユーザー制御と; 該方向キーの一つの入力に対応して、該入力されたキーに対応する方向に該選
択されたセクションの可視的なアイコンが存在するか否かを決定する制御器とか
らなり、 該制御器は該決定に応答して、該可視的アイコンが存在する場合には該ハイラ
イトを可視的アイコンへ動かし、該可視的アイコンが存在しない場合には該ハイ
ライトをナビゲーション制御へ動かす、一以上の表示セクションを有する表示器
内のナビゲーションのためのシステム。
【請求項】 該制御器は隣接するセクションが該ナビゲーション制御によ
り示された方向で利用可能である場合には、該ナビゲーション制御を表示させる
請求項記載のシステム。
【請求項】 表示のセクションを選択し; 選択されたセクションの境界上に、ハイライトのナビゲーション可能な方向に
対応するナビゲーションシンボルを表示該境界上の該シンボルの選択に応答して、該対応する方向に該ハイライトを動 かす各段階からなる 一以上の表示セクションを有する表示内でナビゲーションする方法。
【請求項10】 該シンボルは該対応する方向に隣接するセクションの利用
可能性を示す請求項記載の方法。
【請求項11】 該動かす段階は他のアイコンが該対応する方向の該選択さ
れたセクションに存在する場合には対応する方向の該ハイライトを、該選択され
た他のアイコンへ対応する方向に動かす段階を更に含む請求項記載の方法。
【請求項12】 該動かす段階は更に、他のアイコンが該対応する方向の該
選択されたセクションに存在しない場合には対応する方向の該ハイライトを、該
隣接したセクションの他のアイコンへ動かす請求項10記載のシステム。
【請求項13】 他のアイコン選択へ動くための一組の方向キーを含むユーザー制御を介して、
表示器の選択されたセクションで第一のアイコンを選択し; 該方向キーの一つの入力に応答して、該入力キーに対応した方向に、該選択さ
れたセクションの可視的なアイコンが存在するか否かを決定する段階を更に含み
、 該決定に応答して、該可視的アイコンが存在する場合には該ハイライトを可視
的アイコンへ動かし、該可視的アイコンが存在しない場合には該ハイライトをナ
ビゲーション制御へ動かす、一以上の表示セクションを有する表示内のナビゲー
ションのための方法。
【請求項14】 該ナビゲーション制御は隣接するセクションが該ナビゲー
ション制御により示された方向で利用可能である場合にのみ表示させる請求項 記載のシステム。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 他の解決策はユーザーに次のフレームに動かすために、例えば、フレームの上
又は下の端へフレーム全体を通してスクロールすることを強いることである。し
かしながら、ユーザーの観点からはフレーム全体を通してスクロールしなければ
ならないことはすぐに煩雑であり受け入れがたいものとなる。加えて、フレーム
の内容が冗長な場合には、ユーザーはフレームの端に到達するまで我慢しなけれ
ばならない。 他の例では、EP−A−0773−495は一以上の表示セクションを有する 知られたユーザーインターフェイスシステムを開示している。特に表示セクショ ンの一つは表示セクションの境界にナビゲーションシンボルを有する。しかしな がらシンボルはウインドウの表示セクションの内容を上下にスクロールするため にほとんど用いられず、他のナビゲーションの目的に用いられない。
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月17日(2000.4.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 バーロー スティーヴン トッド アメリカ合衆国 ノースカロライナ州 27513 ケアリー トラッパーズ・サッ ク・ロード 311 (72)発明者 ストロング ロバート ジョン アメリカ合衆国 イリノイ州 60004 ア ーリントン ノース・アーリントン・ハイ ツ・ロード 200 Fターム(参考) 5B020 AA17 DD02 FF53 GG16 5E501 AB06 AB15 BA01 BA05 BA09 CB02 CC02 CC17 EA02 EB05 FA02 FA04 FA45 FB22 FB32

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示のセクションを選択する手段と; 該選択に応答し、該選択されたセクションの境界上に、ハイライトが移動する
    方向に対応するようナビゲーションシンボルの表示を制御する手段とからなる 一以上の表示セクションを有する表示内でナビゲーションするシステム
  2. 【請求項2】 該制御手段は該境界上の該シンボルの選択に応答して、該対
    応する方向に該ハイライトを動かす請求項1記載のシステム。
  3. 【請求項3】 該シンボルは該対応する方向に隣接するセクションの利用可
    能性を示す請求項1記載のシステム。
  4. 【請求項4】 表示の該異なるセクションは異なるフレームを表す請求項1
    記載のシステム。
  5. 【請求項5】 表示の該異なるセクションは異なるウェブページを表す請求
    項1記載のシステム。
  6. 【請求項6】 該制御手段は他のアイコンが該対応する方向の該選択された
    セクションに存在する場合には該ハイライトを対応する方向に、該選択されたセ
    クションの他のアイコンへ動かす請求項3記載のシステム。
  7. 【請求項7】 該制御手段は他のアイコンが該対応する方向の該選択された
    セクションに存在しない場合には該ハイライトを対応する方向に、該隣接したセ
    クションの他のアイコンへ動かす請求項3記載のシステム。
  8. 【請求項8】 他のアイコン選択へ動くための一組の方向キーを含み、スクリーンの選択され
    たセクションで第一のアイコンを選択するユーザー制御と; 該方向キーの一つの入力に対応して、該入力されたキーに対応する方向に該選
    択されたセクションの可視的なアイコンが存在するか否かを決定する制御器とか
    らなり、 該制御器は該決定に応答して、該可視的アイコンが存在する場合には該ハイラ
    イトを可視的アイコンへ動かし、該可視的アイコンが存在しない場合には該ハイ
    ライトをナビゲーション制御へ動かす、一以上の表示セクションを有する表示器
    内のナビゲーションのためのシステム。
  9. 【請求項9】 該制御器は隣接するセクションが該ナビゲーション制御によ
    り示された方向で利用可能である場合には、該ナビゲータ制御を表示させる請求
    項8記載のシステム。
  10. 【請求項10】 表示のセクションを選択し; 該選択に応答し、該選択されたセクションの境界上に、ハイライトのナビゲー
    ション可能な方向に対応するナビゲーションシンボルを表示する各段階からなる
    一以上の表示セクションを有する表示内でナビゲーションする方法。
  11. 【請求項11】 該方法は該境界上の該シンボルの選択に応答して、該対応
    する方向に該ハイライトを動かす請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 該シンボルは該対応する方向に隣接するセクションの利用
    可能性を示す請求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】 該動かす段階は他のアイコンが該対応する方向の該選択さ
    れたセクションに存在する場合には対応する方向の該ハイライトを、該選択され
    た他のアイコンへ対応する方向へ動かす段階を更に含む請求項11記載の方法。
  14. 【請求項14】 該動かす段階は 他のアイコンが該対応する方向の該選択されたセクションに存在しない場合には
    該ハイライトを対応する方向に、該隣接したセクションの他のアイコンへ動かす
    請求項11記載のシステム。
  15. 【請求項15】 他のアイコン選択へ動くための一組の方向キーを含むユーザー制御を介して、
    表示器の選択されたセクションで第一のアイコンを選択するユーザー制御と; 該入力キーの一つの入力に対応した方向に、該選択されたセクションの可視的
    なアイコンが存在するか否かを決定する段階を更に含み、 該決定に応答して、該可視的アイコンが存在する場合には該ハイライトを可視
    的アイコンへ動かし、該可視的アイコンが存在しない場合には該ハイライトをナ
    ビゲーション制御へ動かす、一以上の表示セクションを有する表示内のナビゲー
    ションのための方法。
  16. 【請求項16】 該ナビゲーション制御は隣接するセクションが該ナビゲー
    ション制御により示された方向で利用可能である場合にのみ表示させる請求項1
    5記載のシステム。
JP2000508049A 1997-08-28 1998-08-25 異なる表示セクションを有する表示におけるナビゲーションシステム及び方法 Expired - Lifetime JP4223680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5669197P 1997-08-28 1997-08-28
US60/056,691 1997-08-28
PCT/US1998/017570 WO1999010798A1 (en) 1997-08-28 1998-08-25 System and method for navigating within a display having different display sections

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001514412A true JP2001514412A (ja) 2001-09-11
JP2001514412A5 JP2001514412A5 (ja) 2006-01-05
JP4223680B2 JP4223680B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=22006020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000508049A Expired - Lifetime JP4223680B2 (ja) 1997-08-28 1998-08-25 異なる表示セクションを有する表示におけるナビゲーションシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1012696B1 (ja)
JP (1) JP4223680B2 (ja)
KR (1) KR100643743B1 (ja)
CN (1) CN1192301C (ja)
AU (1) AU9204098A (ja)
DE (1) DE69806610T2 (ja)
WO (1) WO1999010798A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518685A (ja) * 1999-12-24 2003-06-10 カナル プラス ソシエテ アノニム ナビゲーション

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864163B2 (en) 2006-09-06 2011-01-04 Apple Inc. Portable electronic device, method, and graphical user interface for displaying structured electronic documents
US8842074B2 (en) 2006-09-06 2014-09-23 Apple Inc. Portable electronic device performing similar operations for different gestures
US7956849B2 (en) 2006-09-06 2011-06-07 Apple Inc. Video manager for portable multifunction device
JP5185745B2 (ja) 2008-09-08 2013-04-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報処理装置及びプログラム
CN102088639B (zh) * 2011-01-21 2013-05-22 烽火通信科技股份有限公司 Iptv机顶盒浏览器页面的导航控制方法
US20140040824A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Comcast Cable Communications, Llc Systems and methods for data navigation
KR102120843B1 (ko) * 2014-04-22 2020-06-09 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그의 멀티 뷰 디스플레이 방법
CN106294640B (zh) * 2016-08-02 2020-02-21 三星电子(中国)研发中心 网页显示方法及装置
CN106857230B (zh) * 2017-02-20 2018-11-23 浙江大学 一种便于机械化选种的水稻品种选育方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510811A (en) * 1992-11-25 1996-04-23 Microsoft Corporation Apparatus and method for controlling cursor movement
DE69432199T2 (de) * 1993-05-24 2004-01-08 Sun Microsystems, Inc., Mountain View Graphische Benutzerschnittstelle mit Verfahren zur Schnittstellebildung mit fernsteuernden Einrichtungen
US5594509A (en) * 1993-06-22 1997-01-14 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for audio-visual interface for the display of multiple levels of information on a display
US5737555A (en) * 1995-11-13 1998-04-07 International Business Machines Corporation Method for rapid repositioning of a display pointer in a preferred order

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518685A (ja) * 1999-12-24 2003-06-10 カナル プラス ソシエテ アノニム ナビゲーション

Also Published As

Publication number Publication date
EP1012696B1 (en) 2002-07-17
DE69806610D1 (de) 2002-08-22
AU9204098A (en) 1999-03-16
KR100643743B1 (ko) 2006-11-10
WO1999010798A1 (en) 1999-03-04
CN1192301C (zh) 2005-03-09
KR20010023242A (ko) 2001-03-26
EP1012696A1 (en) 2000-06-28
DE69806610T2 (de) 2003-03-27
CN1278340A (zh) 2000-12-27
JP4223680B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320599B1 (en) Zooming scale indicator in computer graphics
US6154205A (en) Navigating web-based content in a television-based system
US6211879B1 (en) System and method for navigating in multiple windows
KR100274135B1 (ko) 원격제어를이용한하이퍼텍스트객체들간의네비게이션을제공하는웹브라우저
US6052110A (en) Dynamic control of zoom operation in computer graphics
US6956590B1 (en) Method of providing visual continuity when panning and zooming with a map display
EP1197834B1 (en) Browser navigation for devices with a limited input system
US8482522B2 (en) Method and system for navigating within an image
US20020023271A1 (en) System and method for enhanced navigation
JP2006139615A (ja) 表示装置、メニュー表示プログラムおよびタブ表示プログラム
US20020070961A1 (en) System and method of hyperlink navigation between frames
JP2000089929A (ja) デ―タプロセッシング方法、デ―タプロセッシング装置及びコンピュ―タ読出可能な記録媒体
JP2002500788A (ja) コンピュータ表示画面上におけるメニュー項目の表示方法
US5900872A (en) Method and apparatus for controlling the tracking of movable control elements in a graphical user interface
JP2002543487A (ja) ユーザインタフェースにおけるスクロール可能な交差部分の検索方法及び構成
US7149985B1 (en) System and method for navigating within a display having different display sections
JP2001514412A (ja) 異なる表示セクションを有する表示におけるナビゲーションシステム及び方法
JP2005100132A (ja) 表示制御装置
JP2005128744A (ja) 情報処理装置
JP2001042991A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを格納した記憶媒体
MXPA00002014A (en) System and method for navigating within a display having different display sections
JPH1069364A (ja) ウィンドウ画面選択方式
JPH07199900A (ja) ウィンドウシステム
JPH09120351A (ja) ユーザインタフェース装置
JP2000235474A (ja) 複数プレーン制御方法および複数プレーン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371