JP2003518685A - ナビゲーション - Google Patents

ナビゲーション

Info

Publication number
JP2003518685A
JP2003518685A JP2001549172A JP2001549172A JP2003518685A JP 2003518685 A JP2003518685 A JP 2003518685A JP 2001549172 A JP2001549172 A JP 2001549172A JP 2001549172 A JP2001549172 A JP 2001549172A JP 2003518685 A JP2003518685 A JP 2003518685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objects
candidate
document
initial candidate
directions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001549172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003518685A5 (ja
Inventor
ジェンティルホーム,オリバー
ビラーズ,ジャン−ステファン
Original Assignee
カナル プラス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カナル プラス ソシエテ アノニム filed Critical カナル プラス ソシエテ アノニム
Publication of JP2003518685A publication Critical patent/JP2003518685A/ja
Publication of JP2003518685A5 publication Critical patent/JP2003518685A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04892Arrangements for controlling cursor position based on codes indicative of cursor displacements from one discrete location to another, e.g. using cursor control keys associated to different directions or using the tab key
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポインティングデバイスを使用しない、ディスプレイ上に提示されるオブジェクト、特にHTML文書などの文書内で定義されるオブジェクト間のナビゲーションを容易にするための装置及び方法が開示される。好ましい実施形態は、リモートコントローラ上の矢印キーを使用する受信機/デコーダによって表示されるウェブページのハイパリンク間のナビゲーションに特に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
発明は典型的には画面上に表示される複数のオブジェクト間でナビゲートする
ことに関し、好ましい実施形態では、HTML(または類似する)文書などの文
書中で定義されるオブジェクトの間でナビゲートする、あるいはHTML(また
は類似する)文書などの文書中で定義されるオブジェクトの選択を容易にするこ
とに関係する。
【0002】 ハイパテキストマーク付け言語(HTML)文書は周知であり、インターネッ
ト上で情報を伝送するために一般的に使用されている。各文書ページは(マウス
などの)ポインティングデバイスを使用してオブジェクト上でカーソルを移動し
、ポインティングデバイスと関連付けられるボタンをクリックすることによって
活性化できる数多くのアクティブな領域つまりオブジェクトを含んでよい。典型
的なオブジェクトは、とりわけ画像、ポップアップボタン、ラジオボックス、チ
ェックボックス、ポップアップリスト、他の文書へのリンク、選択可能なテキス
トとデータ入力領域を含んでよい。一般的な用語では、選択可能である、つまり
フォーカスを受け取ることができる多岐に渡るオブジェクトがあり、発明はこの
ようなオブジェクトの間での選択またはナビゲーションに優先的に関係する。
【0003】 発明に従って、ポインティングデバイスを備えていない可能性のあるデバイス
、特にデジタルテレビシステム用の受信機/デコーダでHTML文書(または類
似物)などの文書を表示することが提案されてきた。画面上で表示されるオブジ
ェクト間でナビゲートするという問題が生じる。ここに使用されるように、用語
「文書」は、選択が行われてよい、あるいはナビゲーションが実行されてよい複
数のオブジェクトを定義するあるいは参照することのできる任意のデータ構造を
含むことが意図される。つまり、これは(HTMLでのように)符号化されたテ
キストである必要はない。ここに使用される用語「受信機/デコーダ」は、他の
なんらかの手段により一斉送信されるまたは伝送されてよいテレビ信号及び/ま
たは無線信号などの符号化されているか、または符号化されていないかのどちら
かである信号を受信するための受信機を言外に意味してよい。用語は、受信され
た信号を復号するためのデコーダも言外に意味してよい。このような受信機/デ
コーダの実施形態は、例えば「セットトップボックス」内で受信された信号を復
号するための受信機と一体化したデコーダを含んでよく、このようなデコーダは
、物理的に別個の受信機と組み合わされて機能するか、あるいはこのようなデコ
ーダは、ウェブブラウザ、ビデオレコーダ、またはテレビなどの追加機能を含む
。ここに使用されるように、「デジタルテレビシステム」は、例えば任意の衛星シ
ステム、地上システム、ケーブルシステム及びその他のシステムを含む。
【0004】 HTML(または類似する)文書では、表示されるオブジェクトは、文書中で
順次定義される。このような文書中でオブジェクト間をナビゲートする簡略な方
法は、オブジェクト定義を、それらが表示される順序で進むことに過ぎないだろ
うと提案されてきた。これは、実現が簡単である、及びすべてのオブジェクトを
確実に横断できることを確実にするという恩典を有する。1つの提案は、リスト
を上に移動するためにはアップキーまたは左キーを、リストを下に移動するには
ダウンキーまたは右キーを単に割り当てることである。
【0005】 しかしながら、この提案での問題とは、オブジェクトが、それらが画面に表示
される順序に大まかに一致する順序で文書中に定義される傾向があるにも関わら
ず、方向の関係がないという点である。このようにして、「次の」オブジェクト
が何であるのかを計算用語で定義するのは容易であるが、ナビゲーションは、所
望されるオブジェクトを見つけるために任意の順序であるように見えることのあ
る数多くのオブジェクトを単に進まなければならないだろうユーザにとって直感
的ではない可能性がある。これは、多数のオブジェクトのあるページでは苛立た
しいことである場合がある。
【0006】 本発明の第1態様に従って、オブジェクトをオブジェクトの位置に基づいて、
複数の定義された方向に割り当てることを備える、ディスプレイ上のそれぞれの
位置に表示される複数のオブジェクトにナビゲーション順序を割り当てる方法が
提供される。 このようにして、ナビゲーションは、それが、オブジェクトが文書中で定義さ
れるおそらくなんらかの任意の順序、あるいはオブジェクトが表示される年代順
でよりむしろ、オブジェクトが表示される位置に基づいてよいため、より直感的
であってよい。
【0007】 好ましくは、オブジェクトは(好ましくは所定の)順序で方向に割り当てられ
る。これが、ある特定の方向に割り当てられるオブジェクトが(存在する場合)
先行する割り当てステップでの別の方向に割り当てられる(存在する場合)オブ
ジェクト(複数の場合がある)に依存するように、方向の間の好みまたは優先順
位を確立できるようにしてよい。これは、オブジェクトの複数の方向への割り当
ての回避を容易にしてよく、すべての使用可能な方向に割り当てられるオブジェ
クトの「実際的な」集合の選択を容易にしてよい。しかしながら、オブジェクト
は、例えばマルチスレッド化されたプロセスによって、さまざまな方向に平行し
てまたは並行に割り当てられてよい。
【0008】 好ましくは、方向に対するオブジェクトの割り当ては、ページ上のすべてのオ
ブジェクトにアクセスできるようである。これは、オブジェクトを、必ずしも可
逆ではない様式で割り当てることを必要とすることがある。すなわち、一方向で
移動してから、反対方向で移動することは、必ずしも最初のオブジェクトに戻ら
なくてよい。 好ましくは関心のある各オブジェクトは、関心のある任意のそれ以外のオブジ
ェクトから少なくとも間接的に割り当てることができる。ここに使用されるよう
な用語「関心のあるオブジェクト」は、好ましくは、ユーザが対話するまたは表
示するためにおそらく選ぶであろうオブジェクトを言外に意味する。他からおそ
らくアクセス可能な関心のある各オブジェクトを有することによって、ページは
より効率的にブラウジングできる。
【0009】 さらに詳細には、方法は、好ましくは、さらに、複数のオブジェクトから複数
の初期候補オブジェクトを選択すること、その複数の候補オブジェクトから受け
入れられる候補オブジェクトの集合を選択し、初期に残りを拒絶すること、初期
に拒絶された候補オブジェクトの少なくとも1つが任意の受け入れられた候補オ
ブジェクトからアクセスできるかどうかを判断すること、及び初期に拒絶された
候補オブジェクトがこのようにアクセスできない場合に、初期に受け入れられた
候補オブジェクトの1つの代わりに初期に拒絶された候補オブジェクトを使用し
、それにより初期拒絶が逆転されることを備える。このようにして、許容できる
候補オブジェクトを選択する幅広い範囲の既存の方法は、さらに改良できる。
【0010】 好ましくは、方法は、各方向で初期候補オブジェクトを検索すること、及び所
定の選択基準に基づいて各方向で選ばれた候補オブジェクトを選択することを含
む。これは、単に指定方向で第1の使用可能なオブジェクトを見つけることより
、さらに自然なオブジェクトの選択を可能にし、その他の要因を考慮に入れるこ
とを可能にしてよい。選択基準は、異なるサイズの初期候補オブジェクトを区別
するための規則を含んでよい。選択基準は、さらに、1つまたは複数のそれ以外
の方向について選ばれた候補オブジェクトに基づいて所期候補オブジェクトを区
別するための規則を含んでよい。規則は、例えば、整数値を使用して総計する、
減算する、または比較するなどの相対的に基本的な命令を使用して受信機/デコ
ーダで実現されてよく、その結果インプリメンテーションを実行するために必要
とされるCPUリソースは最小で維持される。
【0011】 方法は、好ましくは、さらに、最初はどの方向にも割り当てられていなかった
、選ばれていない初期候補オブジェクトに、別の選ばれている初期の候補オブジ
ェクトからアクセスできるかどうかを判断するステップと、それがこのようにア
クセスできない場合に前記選ばれていない初期候補オブジェクトを方向の少なく
とも1つに割り当てるステップとを備える。これが、ページ上の関心のあるオブ
ジェクトのすべてに対するアクセスを可能にする。好ましくは、選ばれている候
補オブジェクト及び選ばれていない候補オブジェクトに関係する特徴は、拒絶さ
れた候補と受け入れられた候補に関係する特徴に同等である、あるいは反対であ
る。
【0012】 選ばれていない初期候補オブジェクトが別の選ばれている初期候補オブジェク
トからアクセスできるかどうかを判断するステップは、好ましくは、選ばれてい
ない初期候補オブジェクトが、選ばれている初期候補オブジェクトに関して特定
の位置関係性を満たすかどうかを判断することを備える。特に、選ばれていない
初期の候補オブジェクトが別の選ばれている初期の候補オブジェクトからアクセ
スできるかどうかを判断するステップは、好ましくは、選ばれていない初期の候
補オブジェクトが、実質的に、選ばれている初期候補オブジェクトの上、下、左
または右にあるかどうかを判断することを備える。これが、ある特定の候補にア
クセスできるかどうかを判断する簡略且つ高速の方法を提供できる。 オブジェクトは、典型的には、文書中で参照され、好ましくは、オブジェクト
は、オブジェクトが文書中で参照される順序と実質的に無関係に複数の定められ
た方向に割り当てられる。
【0013】 第2態様に従って、オブジェクトが文書中で参照される、表示される複数のオ
ブジェクトにナビゲーション順序を割り当てる方法が提供され、該方法は、ナビ
ゲーションを容易にするために、文書中でオブジェクトが参照される順序に関係
なく、複数の定義された方向にオブジェクトを割り当てることを備える。 ナビゲーションは、好ましくは移動の方向を示す少なくとも1つの入力信号に
基づいて、あるオブジェクトから別のオブジェクトに進むことを備えてよい。
【0014】 第3態様に従って、文書中で参照される複数のオブジェクトの1つの選択を容
易にする方法が提供され、該方法は、オブジェクトを表示することと、ディスプ
レイ上でのオブジェクトの位置に基づいてオブジェクトを進めることを備える。
進めることは、好ましくは、好ましくは進む方向を指定するユーザ入力に応えて
発生する。該方法は、好ましくは、さらに追加ユーザ入力に基づいてオブジェク
トを選択することを備える。
【0015】 好ましくは、方法は、複数の方向のそれぞれで、現在のオブジェクト及び次に
選択されるオブジェクト(ターゲットオブジェクト)を定めることを備える。好
ましくは、複数の方向は、少なくとも4つの実質的に直交する方向、さらに好ま
しくは上、下、左、右を含む。好ましくは、それぞれの方向は、それに関連付け
られるボタンまたはそれ以外のコマンド入力(例えば、リモートコントローラ上
の矢印キー)を有する。発明は、入力キーの使用に正弦去れず、開発においては
、方向は音声コマンドまたはその他のコマンドによって、あるいは制御装置の物
理的な移動を検出することにより選択できるだろう。 方法は、好ましくは、現在のオブジェクトを強調表示することを含み、好まし
くは(または代わりに)どのオブジェクトが各方向に割り当てられているのかを
、例えば矢印またはその他の強調表示などによって、好ましくは強調表示とは異
なる方法で示すことも含む。方法は、ターゲットオブジェクトを示すことを備え
てよい。
【0016】 関連態様においては、文書中で参照される複数のオブジェクト間のナビゲーシ
ョンを用意にする方法も提供され、該方法は、複数のオブジェクトから複数の初
期候補オブジェクトを選択すること、その複数の候補オブジェクトから受け入れ
られた候補オブジェクトの集合を選択し、初期に残りを拒絶すること、初期に拒
絶された候補オブジェクトの少なくとも1つが任意の受け入れられた候補オブジ
ェクトから受け入れることができるのかどうかを判断すること、初期に拒絶され
た候補オブジェクトがこのようにアクセスできない場合に、初期に受け入れられ
た候補オブジェクトの1つの代わりに、初期に拒絶された候補オブジェクトを使
用することを備える。方法は、さらに、受け入れられた候補オブジェクトの集合
を方向に割り当てるステップを備えてよい。
【0017】 好ましくは、(例えば、上、下、左、右などの)複数の「平面の」方向に加え
て、ナビゲーションは、階層のレベルを上ること、または下がること、あるいは
好ましくは「入力」または「終了」あるいは同等なコマンドによってハイパリン
クに従うことを含んでよい。これは、フレームまたはリストなどの複合オブジェ
クトの横断を容易にしてよい。 好ましくは、リスト(またはオブジェクトのそれ以外のグループ)のケースで
は、リスト全体(またはグループ)は、第1レベルで単一エンティティとして横
断されてよく(すなわち、リスト全体が単一オブジェクトとして選択されてよく
)、個々のアイテム(またはアイテムのサブグループ)は第2レベルで横断され
てよい。
【0018】 言い換えると、追加のオブジェクトを備えるオブジェクトは、第1レベルで単
一エンティティとして横断されてよく、該追加オブジェクトは第2レベルで横断
されてよく、オブジェクトは好ましくは、リスト、フレームまたは画像マップで
あり、追加オブジェクトは、それぞれリスト中のエントリ、フレーム内のオブジ
ェクト、及び画像マップ内の領域である。 同様に、好ましくは複数のフレームとして表示される文書のケースでは、フレ
ーム全体は第1レベルで横断されてよく、各フレーム内のオブジェクトは第2レ
ベルで横断されてよい。
【0019】 好ましくは、複数のフレームとして標示される文書をナビゲーションするケー
スでは、ナビゲーションは、フレーム内の指定方向(例えば、一番左、一番右、
一番上、一番下)で最も遠いオブジェクトに達すると、該指定方向での追加移動
が、指定方向での次のフレームの選択を生じさせるように準備される。好ましく
は、次のフレームを選択すると、さらに、指定方向でのフレーム内で遭遇される
第1オブジェクトが選択される。
【0020】 方法は、好ましくはオブジェクトのユーザ選択を必要とせずに、好ましくは事
前に定義された規則に従って、例えば、表示される一番左のオブジェクトなどの
開始オブジェクトを定めることを含んでよい。好ましくは、正確に1つのオブジ
ェクトが選択され、ユーザによる追加の選択がない場合にはデフォルトによって
フォーカスを有する。 方法は、好ましくは、あるまたは該現在のオブジェクトに関して一次候補オブ
ジェクトと二次候補オブジェクトに、複数のオブジェクトを分類することを備え
る。該複数のオブジェクトを分類するステップは、好ましくは、各オブジェクト
が、該現在のオブジェクトに関して特定の一間か衛生を満たすかどうかを判断す
ることを備える。
【0021】 発明は、対応する装置態様まで拡張し、好ましくは、該方法は受信機/デコー
ダで実現される。つまり、発明は、前記態様のいずれかによる方法を実現するた
めに整列される受信機/デコーダまで拡張する。このようなケースでは、該受信
機/デコーダは、好ましくはリモートコントローラを有し、該リモートコントロ
ーラのキーは方向に割り当てられる。 第1装置態様では、発明は、オブジェクトの位置に基づいて、オブジェクトを
複数の定められた方向に割り当てるための(例えば割り当てプロセッサなどの)
手段を備えるディスプレイ上でのそれぞれの位置に表示される複数のオブジェク
トにナビゲーション順序を割り当てるための装置を提供する。
【0022】 関連態様では、発明は、オブジェクトの位置に基づいて複数の定められた方向
にオブジェクトを割り当てるようにプログラミングされたプロセッサを備える、
ディスプレイ上のそれぞれの位置で表示される複数のオブジェクトにナビゲーシ
ョン順序を割り当てるための装置を提供する。 好ましくは、装置は、表示されなければならない複数のオブジェクトの表現を
記憶するためのメモリを含む。複数のオブジェクトは、例えば、文書中で参照さ
れるオブジェクとであってよく、文書はメモリ内に記憶されてよい。好ましくは
、装置は、さらに、複数のオブジェクトを表示するためにディスプレイに信号を
出力するための(グラフィックプロセッサを備えてよい、グラフィック出力段な
どの)手段を備える。
【0023】 第2態様に従って、オブジェクトが文書中で参照される、表示される複数のオ
ブジェクトのナビゲーション順序を割り当てるための装置が提供され、該装置は
、ナビゲーションを容易にするためにオブジェクトが文書中で参照される順序に
無関係に複数の定められた方向にオブジェクトを割り当てるための(例えば、割
り当てプロセッサなどの)手段を備える。 関連態様では、オブジェクトが文書中で参照される、表示される複数のオブジ
ェクトにナビゲーション順序を割り当てるための装置が提供され、該装置は、ナ
ビゲーションを容易にするために、オブジェクトが文書中で参照される順序とは
関係なく、複数の定められた方向にオブジェクトを割り当てるようにプログラミ
ングされたプロセッサを備える。好ましくは、装置は、文書の表現を記憶する(
あるいは記憶される)メモリを含む。
【0024】 第3態様に従って、文書中で参照される複数のオブジェクトの1つの選択を容
易にするための装置が提供され、該装置は、オブジェクトを表示し、ディスプレ
イ上でのオブジェクトの位置に基づいてオブジェクトを進めるための(例えば、
ディスプレイまたはディスプレイプロセッサなどの)手段を備える。装置は、ユ
ーザ入力を受信し、ユーザ入力に応えて進むための(例えば、リモートコントロ
ーラなどの入力装置などの)手段を含み、ユーザ入力は、好ましくは進む方向を
指定する。装置は、好ましくは、さらに、追加ユーザ入力に基づいてオブジェク
トを選択するための(例えば選択プロセッサなどの)手段を備える。
【0025】 関連態様では、文書中で参照される複数のオブジェクトの1つの選択を容易に
するための装置が提供され、該装置は、文書の表現を記憶するための(メモリな
どの)手段と、(ディスプレイ上での表示のために)ディスプレイに文書の表現
を出力するための(例えば、グラフィックプロセッサまたはディスプレイプロセ
ッサを備えてよいグラフィック出力段などの)手段と、オブジェクトがディスプ
レイ上で表示されなければならない位置に基づいてオブジェクトを進めるための
(例えば、適当にプログラミングされたプロセッサなどの)手段を備える。
【0026】 装置は、(例えば、リモートコントローラ上の矢印キーなどの)それに関連付
けられるボタンまたはその他のコマンド入力を含んでよい。 装置は、好ましくは、現在のオブジェクトを強調表示するための(例えば、強
調表示ディスプレイプロセッサなどの)手段を含み、好ましくは、例えば、矢印
またはそれ以外の強調表示によって、好ましくは、強調表示とは異なる方法で、
どのオブジェクトが各方向に割り当てられるのかを示すための(例えばターゲッ
トディスプレイプロセッサなどの)手段も含む。 好ましくは、装置は、各方向で初期候補オブジェクトを検索し、所定の選択基
準に基づいて各方向で選ばれた候補オブジェクトを選択するための(例えば検索
エンジンなどの)手段を含む。
【0027】 装置は、好ましくは、オブジェクトを方向に割り当てるための(典型的にはプ
ロセッサの形の)手段を備え、このような手段は、ページ上の関心のあるすべて
のオブジェクトにアクセスできるようにするために適応されている。関心のある
各オブジェクトは、好ましくは、関心のあるそれ以外のオブジェクトから少なく
とも間接的にアクセスできる。 好ましくは、装置は、さらに、最初にどの方向にも割り当てられていなかった
、選ばれていない初期の候補オブジェクトに、別の選ばれている初期候補オブジ
ェクトからアクセスできるかどうかを判断するための(典型的には判断プロセッ
サの形を取る)手段と、それがこのようにアクセスできない場合に、前記選ばれ
ていない初期候補オブジェクトを方向の少なくとも1つに割り当てるための(典
型的には同じプロセッサまたは追加プロセッサの形を取る)手段とを備える。
【0028】 選ばれていない初期候補オブジェクトが、別の選ばれている初期候補オブジェ
クトからアクセスできるかどうかを判断するための手段は、好ましくは、選ばれ
ていない初期候補オブジェクトが、選ばれている初期候補オブジェクトに関して
ある特定の位置関係性を満たすかどうかを判断するための(例えば、判断プロセ
ッサなどの)手段を備える。さらに具体的には、選ばれていない初期候補オブジ
ェクトが別の選ばれている初期の候補オブジェクトからアクセスできるかどうか
を判断するための手段は、実質的に、選ばれている初期候補オブジェクトの上、
下、左、右にあるかどうかを判断するための(例えば、判断プロセッサなどの)
手段を備えてよい。
【0029】 装置は、好ましくはオブジェクトのユーザ選択を必要とせずに、好ましくは事
前に定められた規則に従って、例えば表示される一番左上のオブジェクトなどの
、開始オブジェクトを定めるための(例えば、開始オブジェクトセレクタなどの
)手段を含んでよい。 好ましくは、装置は、さらに、複数のオブジェクトから複数の初期候補オブジ
ェクトを選択するための手段と、その複数の候補オブジェクトから受け入れられ
る候補オブジェクトの集合を選択し、残りを初期に拒絶する手段と、初期に拒絶
された候補オブジェクトの少なくとも1つが任意の受け入れられた候補オブジェ
クトからアクセスできるかどうかを判断するための手段と、初期に拒絶された候
補がこのようにアクセスできない場合に、初期に受け入れられた候補オブジェク
トの1つの代わりに、初期に拒絶された候補オブジェクトを使用するための手段
とを備える。
【0030】 また、この特徴は、独立して提供される。その結果、関連態様では、複数のオ
ブジェクトから複数の初期候補オブジェクトを選択するための(典型的には、選
択プロセッサの形を取る)手段と、その複数の候補オブジェクトから受け入れら
れた候補オブジェクトの集合を選択し、初期に残りを拒絶するための(典型的に
は、同じ選択プロセッサまたは追加選択プロセッサの形を取る)手段と、初期に
拒絶された候補オブジェクトの少なくとも1つに任意の受け入れられた候補オブ
ジェクトからアクセスできるかどうかを判断するための(例えば判断プロセッサ
などの)手段と、初期に拒絶された候補オブジェクトがこのようにアクセスでき
ない場合に、初期に受け入れられた候補オブジェクトの1つの代わりに、初期に
拒絶された候補オブジェクトを使用するための(典型的には同じまたは追加のプ
ロセッサの形を取る)手段とを備える、文書中で参照される複数のオブジェクト
間のナビゲーションを容易にするための装置も提供される。
【0031】 装置は、現在のオブジェクトに関して、一次候補オブジェクトと二次候補オブ
ジェクトに、複数のオブジェクトを分類するための(典型的にはプロセッサの形
を取る)手段を備え、該複数のオブジェクトを分類するための手段は、好ましく
は、各オブジェクトが、現在のオブジェクトに関して特定の位置の関係性を満た
すかどうかを判断するための(典型的には同じプロセッサまたは追加プロセッサ
の形を取る)手段を備える。
【0032】 適切な手段の例として前述された多様なプロセッサは、単一のプロセッサに統
合され、適切なサブ構成要素によって、あるいはプロセッサ上で実行中のソフト
ウェアによって実現されてよい。好ましいインプリメンテーションでは、大部分
のまたはすべての装置特徴は、プロセッサ、メモリ及びディスプレイ生成プログ
ラムを含む、ハードウェアプラットホームで実行している適切なソフトウェアに
よって提供される。該プロセッサは、例えば、アプリケーションが実行できるオ
ペレーティングシステムを提供することによって、あるいはアプリケーションが
実行できる仮想機械を提供することによって、アプリケーションを実行するため
の実行環境を提供する。 追加態様では、発明は、前記方法態様のいずれかに従って方法を実行するため
の命令を含むコンピュータプログラム製品またはコンピュータ読み取り可能手段
を提供する。 別の態様では、発明は、前記方法態様のいずれかに従って方法を実行するため
の命令を実現する信号を提供する。
【0033】 発明は、さらに、実質的には、添付図、または任意の図、特に図4以降に関し
てここに説明される、またはそれらに描かれるようなどれか1つとして装置また
は方法を提供する。 本発明の実施形態は、ここで添付図面に関して説明されるだろう。 背景により、ここに、発明の好ましい用途であるデジタルテレビシステム用受
信機/デコーダが説明されるだろう。ただし、発明は、パーソナルコンピュータ
または携帯式またはラップトップ型のコンピュータ、またはそれ以外の通信装置
などの他のデバイスで利用されてよい。
【0034】 デジタルテレビシステムの概要 デジタルテレビシステム1の概要は図1に示される。発明は、圧縮されていな
いデジタル新郷を伝送するために既知のMPEG−2圧縮システムを使用するお
もとして従来のデジタルテレビシステム2を含む。さらに詳細には、放送センタ
内のMPEG−2圧縮機3は、デジタル信号ストリーム(典型的には、ビデオ信
号のストリーム)を受信する。圧縮機3は、リンケージ5によってマルチプレク
サ及びスクランブラ4に接続される。
【0035】 マルチプレクサ4は、複数の追加入力信号を受信し、トランスポートストリー
ムをアセンブルし、電気通信リンクを含む多岐に渡る形式を取ることがある、リ
ンケージ7を介して放送センタの送信機6に圧縮されたデジタル信号を伝送する
。送信機6は、衛星トランスポンダ9に向かってアップリンク8を介して電磁信
号を伝送し、それらはそこで処理され、従来はエンドユーザによって所有または
賃貸される放物面反射器の形を取る、地上受信機12に概念上のダウンリンク1
0を介して一斉送信される。地上放送、ケーブル伝送、結合された衛星/ケーブ
ルリンク、電話網等のデータの伝送用のそれ以外のトランスポートチャネルも言
うまでもなく可能である。
【0036】 受信機12によって受信される信号は、エンドユーザによって所有または賃貸
され、エンドユーザのテレビセット14に接続される統合型受信機/デコーダ1
3に伝送される。該受信機/デコーダ13は、圧縮されたMPEG−2信号を、
テレビセット14用のテレビ信号に復号する。図1には別個の受信機/デコーダ
が示されているが、受信機/デコーダは統合型デジタルテレビの一部であっても
よい。ここに使用されるように、用語「受信機/デコーダ」は、セットトップボ
ックスなどの別個の受信機/デコーダ、及びそれと統合された受信機/デコーダ
を有するテレビを含む。
【0037】 マルチチャネルシステムでは、マルチプレクサ4は、数多くの並行ソースから
受信される音声情報とビデオ情報を処理し、対応する数のチャネルに沿って該情
報を一斉送信するために送信機6と対話する。視聴覚情報に加えて、メッセージ
またはアプリケーション、あるいはそれ以外の種類のデジタルデータが、伝送さ
れたデジタル音声情報及びビデオ情報とインタレースされるこれらのチャネルの
いくつかまたはすべてで導入されてよい。
【0038】 条件付きアクセスシステム15は、マルチプレクサ4及び受信機/デコーダ1
3に接続され、部分的に放送センタ内に、及び部分的に受信機/デコーダ内に位
置する。それは、エンドユーザが、1つまたは複数の放送供給業者からのデジタ
ルテレビ放送にアクセスできるようにする。コマーシャルオファー(すなわち、
放送供給業者により販売される1つまたは複数のテレビ番組)に関係するメッセ
ージを復号できるスマートカードは、受信機/デコーダ13の中に差し込むこと
ができる。受信機/デコーダ13及びスマートカードを使用し、エンドユーザは
、加入モードまたは有料視聴モードのどちらかでコマーシャルオファーを購入し
てよい。 やはりマルチプレクサ4及び受信機/デコーダに接続され、再び部分的に放送
センタ内に、部分的に受信機/デコーダ内に位置する対話型システム16により
、エンドユーザは、モデム化されたバックチャネル17を介して多様なアプリケ
ーションと対話できる。モデム化されたバックチャネルは、条件付きアクセスシ
ステム15内で使用される通信用に使用されてもよい。
【0039】 受信機/デコーダ 図2を参照すると、受信機/デコーダ13の多様な要素がここで機能ブロック
に関して説明されるだろう。 例えば、デジタルセットトップボックス(DSTB)である場合がある受信機
/デコーダ13は、関連付けられたメモリ要素を含み、直列インタフェース22
1、並列インタフェース222、(図1のモデムバックチャネル17に接続され
る)モデム223、及びデコーダの前面パネル上での開閉器接点224からの入
力データを受信するように適応される中央プロセッサ220を備える。
【0040】 受信機/デコーダは、さらに、制御装置226を介して、赤外線リモートコン
トローラ225から入力を受信するように適応され、それぞれ、銀行スマートカ
ードと加入スマートカード242、240を読み取るように適応される2台のス
マートカード読取装置227、228も所有する。加入スマートカード読取装置
228は、デマルチプレクサ/デスクランブラ230に必要な制御ワードを供給
し、暗号化された一斉送信信号を逆スクランブルできるようにするために、挿入
された加入カード224と、及び条件付きアクセス装置229と係合する。デコ
ーダは、装置230によって濾波され、多重分離される前に、衛星伝送を受信し
、復調するための従来のチューナ231及び復調器232も含む。
【0041】 本説明で使用されるように、アプリケーションは、好ましくは、好ましくは受
信機/デコーダ13の高水準機能を制御するためのコンピュータの一部である。
例えば、ユーザがテレビセット14の画面上で見られるボタンオブジェクト上に
リモートコントローラ225のフォーカスを位置し、妥当性検査キーを押すと、
ボタンに関連付けられる命令シーケンスが実行される。 対話型アプリケーションは、メニューを提案し、エンドユーザの要求でコマン
ドを実行し、アプリケーションの目的に関係するデータを提供する。アプリケー
ションは、常駐アプリケーションである、つまり受信機/デコーダ13のROM
(またはFLASHまたはその他の不揮発性メモリ)に記憶されてよいか、ある
いは受信機/デコーダ13のRAMまたはFLASHメモリに一斉送信され、ダ
ウンロードされてよい。
【0042】 アプリケーションは、受信機/デコーダ13内のメモリロケーションに記憶さ
れ、リソースファイルとして表現される。該リソースファイルは、前述された特
許出願にさらに詳細に説明されるように、グラフィックオブジェクト記述装置フ
ァイル、変数ブロック装置ファイル、命令シーケンスファイル、アプリケーショ
ンファイル及びデータファイルを備える。 受信機/デコーダは、RAMボリューム、FLASHボリューム、及びROM
ボリュームに分割されるメモリを含むが、この物理的な編成は論理的な編成とは
異なる。メモリは、さらに、多様なインタフェースと関連付けられるメモリボリ
ュームに分割されてよい。ある観点からは、メモリは、ハードウェアの一部とし
て見なすことができる。別の観点からは、メモリは、ハードウェアとは別個に図
示されるシステムの全体をサポートする、または備えるとして見なすことができ
る。
【0043】 受信機/デコーダのアーキテクチャ 受信機/デコーダは、ソフトウェアが任意の受信機/デコーダ内で、任意のオ
ペレーティングシステムによって実現できるように編成される5つのソフトウェ
ア層を含む。図3(図3(a)及び図3(b)からなる)を参照すると、多様な
ソフトウェア層とは、アプリケーション層50、アプリケーションプログラミン
グインタフェース(API)層52、仮想機械層54、デバイス層56、及びシ
ステムソフトウェア/ハードウェア層58である。
【0044】 アプリケーション層50は、受信機/デコーダ内に常駐するか、あるいは受信
機/デコーダにダウンロードされるかどちらかのアプリケーションを包含する。
それらは、例えば、Java、HTML、MHEG−5、またはその他の言語で
作成されるカスタマによって使用される対話型アプリケーションであってよいか
、あるいはそれらはこのようなアプリケーションを実行するために受信機/デコ
ーダによって使用されるアプリケーションであってよい。この層は、仮想機械層
によって提供される開放アプリケーションプログラミングインタフェース(AP
I)の集合に基づいている。このシステムが、アプリケーションを、受信機/デ
コーダ内のフラッシュメモリまたはRAMメモリに、実行中にまたはオンデマン
ドでダウンロードできるようにする。アプリケーションコードは、データ記憶媒
体コマンド及び制御(DSMCC)、ネットワークファイルサーバ(NFS)ま
たはその他のプロトコルなどのプロトコルを使用して圧縮されたフォーマットま
たは圧縮されていないフォーマットで伝送できる。
【0045】 対話型アプリケーションとは、例えば、電子番組表、テレバンキングアプリケ
ーション及びゲームなどの、製品及びサービスを得るために、ユーザが対話する
アプリケーションのことである。以下の常駐アプリケーションは、対話型アプリ
ケーションを管理するために使用される。 ・ブート。ブートアプリケーション60は、受信機/デコーダの電源が投入さ
れると起動される最初のアプリケーションである。ブートアプリケーションは、
仮想機械内の異なる「マネージャ」を起動し、最初がアプリケーションマネージ
ャ62である。 ・アプリケーションマネージャ。アプリケーションマネージャ62は、受信機
/デコーダ内で実行される対話型アプリケーションを管理する。つまり、それは
イベントを開始、停止、一時停止、再開、処理し、アプリケーション間の通信を
処理する。それは、複数のアプリケーションを一度に実行できるようにし、この
ようにしてそれらの間でのリソースの割り当てに関与する。このアプリケーショ
ンは、ユーザに完全にトランスペアレントである。
【0046】 ・セットアップ。セットアップアプリケーション64の目的は、おもにそれが
初めて使用されるときに、受信機/デコーダを構成することである。それは、テ
レビ番組のための走査、日付けと時刻の設定、ユーザ優先順位の確立等のアクシ
ョンを実行する。ただし、セットアップアプリケーションは、受信機/デコーダ
構成を変更するためにユーザによって任意のときに使用できる。 ・ザッピング。ザッピングアプリケーション68は、番組アップキー、番組ダ
ウンキー、及び数値キーを使用してチャネルを変更するために使用される。例え
ば、バナー(パイロット)アプリケーションによって別の形のザッピングが使用
されるとき、ザッピングアプリケーションは停止される。
【0047】 ・呼び戻し。呼び戻しアプリケーションは、受信機/デコーダメモリに記憶さ
れている多様なパラメータの値を抽出し、これらの値を、モデム化されたバック
チャネル17を介して、またはその他の手段によってコマーシャル事業者に戻す
ために使用される。 ・ウェブブラウザ。これは、HTMコードまたは類似物として、モデムまたは
デジタルテレビ信号を介して送信されてよいウェブページを受信し、表示するた
めに使用される。アプリケーションは、以下に説明されるナビゲーションツール
を含むか、あるいはリンクされ、受信機/デコーダ用のリモートコントローラ上
の矢印キーまたは類似物によるウェブページのナビゲーションを可能にする。
【0048】 API層52は、対話型アプリケーション開発に高水準ユーティリティを提供
する。それは、高水準APIを構成する複数のパッケージを含む。パッケージは
、対話型アプリケーションを実行するために必要なすべての機能性を提供する。
パッケージは、アプリケーションによってアクセス可能である。 好ましい実施形態では、APIは、Javaプログラミナグ言語で作成される
アプリケーションを実行するように適応される。さらに、それは、HTML及び
MHEG−5などのその他のフォーマットも解釈できる。これらのインタプリタ
に加え、それは、要件が決定するとおりに切り離し可能で、拡張可能であるその
他のパッケージ及びサービスモジュールも含む。
【0049】 仮想機械層54は、言語インタプリタ及び多様なモジュールとシステムから構
成される。それは、受信機/デコーダ内の対話型アプリケーションを受信し、実
行するために必要なすべてから成り立っている。 デバイスインタフェース層56は、デバイスマネージャ及びデバイスを含む。
デバイスとは、外部イベント及び物理インタフェースの管理に必要な論理リソー
スから成り立つソフトウェアモジュールのことである。デバイス層は、ドライブ
とアプリケーション間の通信路を管理し、機能拡張されたエラー例外チェックを
提供する。管理されているデバイスのいくつかの例は以下のとおりである。つま
り、カード読取装置、モデム、ネットワーク、PCMCIA(パーソナルコンピ
ュータメモリカード国際協会)、LEDディスプレイ等である。API層は上か
らデバイスを制御するので、プログラマは、この層に直接対処する必要はない。
【0050】 システムソフトウェア/ハードウェア層58は、受信機/デコーダのメーカに
よって提供される。システムのモジュラリティのため、及びOS(イベントスケ
ジューリング及びメモリ管理などの)OSによって供給されるサービスは、仮想
機械の一部であるため、さらに高い層は、特定のリアルタイムオペレーティング
システム(RTOS)または特定のプロセッサに結び付けられていない。 前述されたように、受信機/デコーダは、例えばHTMLコードとしてデジタ
ルテレビ信号から、またはモデムから受信されるウェブページを表示するための
アプリケーションを含み、アプリケーションはハイパリンクまたはウェブページ
内でフォーカスを受け取ることのできるそれ以外のオブジェクトを強調表示する
ためのコードを含む。これは、受信機/デコーダに関連付けられている、リモー
トコントローラ、またはその他の入力装置(図示されていない)を使用するブラ
ウジングを容易にするために、記述されるナビゲーションツールを含む、または
それにリンクされる。
【0051】 ナビゲーション方法の実施形態――ナビゲーションツール ナビゲーションツールの好ましい実施形態とは、ユーザが、HTML(または
類似する)文書中のあらゆるフレーム及び各フレーム内のあらゆるリンクにアク
セスし、と同時に該文書の構造を尊重してよいリモートコントローラ付きの最小
システムである。 背景を介して、HTML文書は多様なオブジェクトを定義し、「フォーカスを
受け取る」ことのできる、つまり(従来の仕組みでは、オブジェクト上またはオ
ブジェクトの近くでマウスポインタを移動することによって)強調表示されてか
ら、ハイパリンクへのジャンプまたはその他の定義されたアクションを引き起こ
すために(従来の仕組みでは、マウスボタンをクリックすることによって)それ
以降作動または選択される例(最も特にハイパリンク)が続く。以下においては
、フォーカスあるいは、移動コマンドに応えてフォーカスを受け取ってよい複数
のターゲットオブジェクトまたは候補オブジェクトを有する現在のオブジェクト
がある可能性があると理解されなければならない。入力またはその他の作動コマ
ンドを受け取ると、その時点でフォーカスを有するオブジェクトが作動され、例
えば、対応するハイパリンクに対してジャンプが行われるだろう。
【0052】 好ましい実施形態においては、通常、フォーカスを有する1つのオブジェクト
(現在のオブジェクト)があるが、従来の仕組みでは、フォーカスを有するオブ
ジェクトはなく、フォーカスは、ポインタがオブジェクト上にあるときだけに割
り当てられることが注意されるだろう。フォーカスを有するデフォルトオブジェ
クトを有するという特徴は、オブジェクトのユーザ選択を必要とせずに、フォー
カスを有する開始オブジェクトを提供するという特徴と同様に、独立して提供さ
れてよい。該開始オブジェクトは、例えば、ページでほぼ一番真中のオブジェク
トを決定するために所定のアルゴリズムに従って選択されてよいか、あるいは単
に表示されている最初のまたは一番左のオブジェクトであるにすぎない。
【0053】 好ましいインプリメンテーションでは、6個のインタフェース要素が、HTM
L分素内からの移動を行うために使用される。文書内で上、下、左及び右に移動
するための4つの制御がある。本説明中、(明示的に述べられている場合、ある
いはそれ以外の場合コンテキストが必要とする場合を除き)上、下、右及び左、
ならびに(それぞれ)北、南、東及び西の方向は、本質的に平面上のディスプレ
イ上で方向を指すために区別なく使用され、地理学的にまたはユーザに関しての
どちらかでの特定の向きに制限されると解釈されてはならない。2つのそれ以外
の制御は、文書階層を上へまたは下へ移動することを、あるいは文書内の複雑な
オブジェクトにフォーカスを与え、例えばテキストフィールドオブジェクトの編
集できるようにすることを可能にする。使用できるさまざまなアクションは、以
下のとおりである。 *左への移動 *右への移動 *上方への移動 *下方への移動 *文書階層中で1レベル上る、つまり複雑なハイパリンクを「終了する」 *文書階層中で1レベル下がる、つまり複雑なハイパリンクに「入る」 これら6つのナビゲーションツールに対する区別可能な入力を提供できる任意
のリモートコントローラまたは入力装置が使用されてよいため、リモートコント
ローラは詳細に説明されないだろう。
【0054】 HTML文書中のナビゲーションは、アクティブなオブジェクトからアクティ
ブなオブジェクトに実施される。選択された方向で使用可能な候補アクティブオ
ブジェクトがない場合、文書中におそらく含まれているが、現在は表示されてい
ないオブジェクトを表示するために、文書のスクロールはトリガされないだろう
(これは、独立して提供されてよい好ましい特徴である)。文書をスクロールで
きない場合、ナビゲーションは、親オブジェクトへ進もうとする。すなわち、そ
れは文書階層中でさらに高いレベルにあるHTML文書に上る。好ましい実施形
態の変形では、ナビゲーション機能とスクロール機能が、ユーザ構成を条件に分
離されている。この機能の分離はより大きな柔軟性及びカスタム化を与えること
ができる。 HTML文書中のナビゲート可能な要素の定義 フレーム フレームは、1つのHTML文書から成り立ち、通常、ナビゲートされてよい
オブジェクトであるそれ以外のフレームを含んでよい。以下の表は、それぞれの
制御に応えて引き受けられるアクションを一覧表示する。
【0055】
【表1】
【0056】 ハイパリンク 3種類のハイパリンクが存在する。 IsMapハイパリンク これらは1つの画像から成り立っている。カーソルが該画像上に置かれ、画像
の境界内で移動することができる。この種のハイパリンクを選択すると、関連付
けられたURL(別のオブジェクトに対する関連つけられたリンク)及び現在の
カーソル位置を含む要求がディスパッチされる。 以下の表は、IsMapハイパリンク間をナビゲートするためにそれぞれの制
御に応えて引き受けられるアクションを一覧表示する。
【0057】
【表2】
【0058】 HTMLページの表示中に尺度の変更が実施される場合、カーソルの本物の座
標が計算されるだろうことが注意されなければならない。
【0059】 UseMapハイパリンク これらは、それぞれがURLに対応する「敏感な」多角形ゾーン、矩形ゾーン
、または円形ゾーンの集合体から成り立っている。各ゾーンは、4つの方向制御
によってアクセス可能である。この種のハイパリンク内でのナビゲーションは複
雑である場合がある(例えば、各州が敏感なゾーンである米国の地図)。 以下の表は、UseMapハイパリンクの間をナビゲートするためにそれぞれ
の制御に応えて引き受けられるアクションを一覧表示する。
【0060】
【表3】
【0061】 テキストハイパリンク これらは、作成の方向で並べて配置される複数のオブジェクトを含むことがで
きる1つの矩形ゾーンから成り立っている。テキストハイパリンクを構成するオ
ブジェクトは、文書の複数の連続行上で流れることができる。 以下の表は、テキストハイパリンクの間をナビゲートするために決定された制
御に応えて引き受けるためのアクションを一覧表示する。
【0062】
【表4】
【0063】 形式 形式とは、テキストハイパリンクとして処理されるオブジェクトの集合として
理解されてよいオブジェクトのことである。形式オブジェクトは表示されず、そ
の中のそれぞれのオブジェクトがフォーカスを受け取ることができる。
【0064】 ハイパリンクオブジェクトを選択するためのアルゴリズムの説明 現在のフォーカスの定義 以下に説明されるアルゴリズムは、例えば、整数値に適用される総計する、減
算する、及び比較するなどの基本的な命令を使用して実現されてよい。このよう
にして、受信されたデコーダから必要とされるCPUリソースは、アルゴリズム
インプリメンテーションを実行するときに最小に削減されてよい。図4を参照す
ると、基本的な命令を使用するインプリメンテーションの例が説明されるだろう
。候補オブジェクト80は、その反対側の角の2つの座標XCO、YCO、及び
XC1、YC1を使用することに参照される。同様にして、フォーカスオブジェ
クト(現在のオブジェクト)81は、座標XFO、YFO,及びXF1、YF1
を使用することに参照される。候補オブジェクト80がフォーカスオブジェクト
81の東に位置するかどうかを判断するために、座標XC1とXF0が、XC1
がXFOより小さいかどうかを確かめるために比較される。 現在のフォーカスは、好ましくはハイパリンクオブジェクトによって画定され
るゾーンに対応する矩形によって画定される(矩形は、実現するには計算上簡略
である)。フォーカスを有するハイパリンクは、候補オブジェクトに対する検索
から拒絶される。
【0065】 検索ゾーンの定義 北、南、東及び西の4つの優先順位ゾーンが定められ、これらは4つの地理学
上の方向でフォーカスを有するオブジェクトの伸張部に相当する。これらのゾー
ンは、それらが文書の構造を尊重するという点で優先順位を有する。 これら4つの方向が使用される(これは、実現するのが計算上簡略であり、文
書を通る容易且つ直感的な移動を可能にしてよい)が、それ以外の可能性も使用
されてよいことが注意されなければならない。開発においては、方向は、角度入
力あるいは右回りまたは左回りの方向信号に基づいて極性選択手段によって定め
られてよく、1つまたは複数の検索ゾーンが方向信号に基づいて画定されてよい
。このようなケースでは、オブジェクトは一度に単一の方向に割り当てられてよ
く、方向自体が代替オブジェクトを選択するために変えられる。発明は、このよ
うな実施形態にまで及び、このような特徴は個別に提供されてよい。
【0066】 これらのゾーンは、図5に図示され、図5aから図5dがそれぞれ「フォーカ
ス」及び隣接する北優先順位ゾーン、南優先順位ゾーン、東優先順位ゾーン、及
び西優先順位ゾーンと名前が付けられるゾーンを描く。 好ましい実施形態では、東優先順位ゾーンと西優先順位ゾーンは、それらの北
境界線及び南境界線にある隣接するゾーンで伸張される。図5c及び図5dを参
照すると、それぞれ東優先順位ゾーンと西優先順位ゾーンの隣接するゾーン10
0、102及び104、106が図示される。
【0067】 北−東、北−西、南−東、及び南−西の4つの非優先順位ゾーンは、東候補オ
ブジェクト及び西候補オブジェクトの位置の関数として動的に定められる。これ
らのゾーンは、優先順位ゾーン内で候補オブジェクトを有していない方向を割り
当てし直すために、及びアルゴリズムが、文書中のあらゆる対話型オブジェクト
を見つけることができるようにするために使用される。これらのゾーンの側面方
向に位置する候補オブジェクトの関数としての動的計算が、図5eに概略して描
かれるように、東または西(右または左)候補の後ろに位置するオブジェクトの
保持を(好ましくは、少なくとも北方向と南方向について)回避することを可能
にする。優先順位ゾーンと非優先順位ゾーンの両方の提供は、独立して、あるい
はその他の機能と組み合わせて提供されてよい好ましい機能であり、ここに説明
される特定的なゾーンに制限されない。
【0068】 図6を参照すると、北東非優先順位ゾーンは、(図5aに図示されるような)
北優先順位ゾーンの右手境界線110、及び現在のオブジェクト(フォーカスを
有するオブジェクト)の右上角から最高の「候補東」つまり東方の候補オブジェ
クトの左上角まで通る線112によって画定される。候補東がない場合、つまり
最高の候補東の上部境界線が、現在のオブジェクトの上部境界線の下に位置する
場合、ゾーンの境界線は図5cに図示されるように、東優先順位ゾーンの上部境
界線によって画定される。
【0069】 図7を参照すると、北西非優先順位ゾーンが、(図5aに図示されるように)
北優先順位ゾーン及び西方の候補オブジェクトまたは西優先順位ゾーンに関して
相補的に画定される。すなわち、ゾーンは、北優先順位ゾーンの左側境界線20
0及び現在のオブジェクト(フォーカスを有するオブジェクト)の左上角から最
高の「候補西」つまり西方の候補オブジェクトの右上角まで通る線201によっ
て画定される。候補西がない場合、つまり最高の候補西の上部境界線が現在のオ
ブジェクトの上部境界線の下に位置している場合、ゾーンの境界線は、図5dに
図示されるように西優先順位ゾーンの上部境界線によって画定される。
【0070】 図8を参照すると、南東非優先順位ゾーンが、(図5bに図示されるような)
南優先順位ゾーン及び東方候補オブジェクトつまり東優先順位ゾーンに関して、
同様に画定されている。すなわち、ゾーンは南優先順位ゾーンの右側境界線30
0及び現在のオブジェクト(フォーカスを有するオブジェクト)の右下角から最
も南の「候補東」つまり東方候補オブジェクトの左下角まで通る線301によっ
て画定される。候補東がない場合、つまり最も南の候補東の上部境界線が現在の
オブジェクトの下方境界線の上に位置する場合には、ゾーンの境界線は図5cに
図示されるような東優先順位ゾーンの下部境界線によって画定される。
【0071】 図9を参照すると、南西非優先順位ゾーンが、(図5bに図示されるような)
南優先準備ゾーン及び西方候補オブジェクトまたは西優先順位ゾーンに関して、
同様に画定されている。すなわち、ゾーンは南優先順位ゾーンの左側境界線40
0及び最も南の「候補西」、つまり西方候補オブジェクトの左下角まで通る線4
01によって画定される。候補西がない場合、つまり最も南の候補西の上部境界
線が現在のオブジェクトの下方境界線の上に位置する場合、ゾーンの境界線は、
図5dに図示されるような西優先順位ゾーンの下部境界線によって画定される。
【0072】 候補(ターゲット)オブジェクトが順番に選択されるのは好ましい機能である
(そして、この機能は独立して提供されてよい)。優先順位ゾーン及び非優先順
位ゾーンの1つの考えられる定義を説明したので、好ましい選択方法がここで説
明されるだろう。優先順位ゾーン及び非有線順位ゾーンが違うように定められる
場合に、同様の原則が適用されてよいこと、及びその他の順序も使用されてよい
ことが理解されなければならない。 第1ステップでは、候補の検索は、東優先順位ゾーンと西優先順位ゾーンに制
限され、これらのゾーンを交差するすべてのオブジェクトが潜在的な候補として
特定される。
【0073】 東ゾーンと西ゾーンが(図5c及び図5d内の参照100、102、104、
及び106とともに図示されるような)隣接するゾーンによって拡張される好ま
しい実施形態においては、候補の検索は、東優先順位ゾーンと西優先順位ゾーン
に近いオブジェクトを潜在的なオブジェクトとして特定するために、これらの隣
接するゾーンまで拡張されてよい。 それから、潜在的な候補のリストは、ここに説明されるように、追加選択プロ
セスによって改良される。異なる選択機構が利用されていても、この2段選択プ
ロセスは、独立した好ましい機能として提供されてよい。複数の規則が記述され
るだろう。つまり、それぞれが、独立して、または他の規則と組み合わされて提
供されてよく、ここに記述されている規則の組み合わせは、それが効率的に候補
オブジェクトの「実際的な」集合につながるので特に好ましい。
【0074】 図10を参照すると、「フォーカス」と名前が付けられている現在のオブジェ
クトからの距離d2とd1にあるオブジェクト410と411が示されている。
規則が、現在のオブジェクトに近いオブジェクトが追加オブジェクトに優先して
保持されると述べている場合、オブジェクト410は、オブジェクト411に優
先して保持され、距離d2は距離d1より小さい。
【0075】 図11aを参照すると、「フォーカス」と名前が付けられている現在のオブジ
ェクトから同じ距離dにあるオブジェクト420と421が示されている。規則
が、オブジェクトが同一の距離にある場合、最高のオブジェクトが保持される(
最高とは最も北を意味する)と述べている場合、オブジェクト421はオブジェ
クト420の北に位置するので、オブジェクト421は、オブジェクト420に
優先して保持される。
【0076】 図11bを参照すると、「フォーカス」と名前が付けられているオブジェクト
及び隣接するゾーン435と436によって拡張されるその西優先順位ゾーン4
34が図示される。オブジェクト437は、フォーカスオブジェクトから距離d
3にある西優先順位ゾーン434に位置する。西優先順位ゾーン434まで拡張
する隣接ゾーン436を交差するオブジェクト438は、フォーカスオブジェク
トから距離d4で位置し、d4の値はd3の値より小さい。オブジェクト438
はオブジェクト437よりフォーカスオブジェクトに近いが、規則は、オブジェ
クト438が隣接ゾーン436だけを交差するため、オブジェクト437が保持
される、つまりそれは西優先順位ゾーン434を重複しないであってよい。
【0077】 第2ステップでは、二次ゾーン内の二次候補だけではなく、北優先順位ゾーン
及び西優先順位ゾーン内の北候補と南候補も検索される。 上部候補及び下部候補は、それらが北ゾーンと南ゾーンの1つと交差するとき
に優先順位候補として見なされる。 2つの候補は、以下のケースで同じ行の上にあると見なされる。 −両方とも現在のオブジェクトを交差する、 −一方が他方を包囲する、 −両方とも、現在のオブジェクトから同距離にある(最も近い水平境界線の間
、すなわち上部候補について現在のオブジェクトの高い境界線から候補の低い境
界線、及びその逆の垂直距離)。
【0078】 同じ行にあると見なされる2つの候補のケースでは、それらは以下のように分
類される。 ・図12を参照すると、完全に優先順位ゾーン455内にあるオブジェクト4
54が、中心候補として分類される。 ・図13を参照すると、優先順位ゾーン455の左境界線を交差するオブジェ
クト456は、左候補として分類される。 ・図14を参照すると、優先順位ゾーン457の右境界線を交差するオブジェ
クト457は、右候補として分類される。
【0079】 ここで図15aから図15eを参照すると、同じ行の上にあると見なされてい
る2つの候補間の選択が説明されるだろう。正確な優先順位が使用される必要は
ないが、記述されているアルゴリズムは非対称である(この例では、それは右候
補より左候補を優先する)ことが注意されるだろう。この非対称の機能は重要で
あり、独自に提供されてよい。つまり、所望される場合、無作為さの要素はおも
に対称的なアルゴリズムに組み込むことができるだろうが、それは、対称アルゴ
リズムより、すべてのオブジェクトが最終的には横断できることを確実にするの
が上手である。
【0080】 以下の規則が適用されてよい。 ・図15aを参照すると、左候補458は、右候補459に優先して保持され
る。 ・図15bを参照すると、中心候補460は、左候補461または右候補に優
先して保持される。 ・図15c及び図15dを参照すると、2つの候補が同じ種類である場合には
、保持される一方は、その内側境界線がさらにゾーン455内にあるものであり
、例えば、2つの左候補462と463(図15cを参照すること)のケースで
は、右境界線が保持されるもの、つまり、候補463が保持される、及びその逆
である。したがって、図15dでは、2つの右候補464と465のケースでは
、その左境界線が最も左であるもの、つまり候補464が保持される。 ・図15eを参照すると、2つの中心候補466と467のケースでは、中心
が現在のオブジェクトの中心に最も近いものが保持される。 候補が同じ行にあると見なされない場合には、保持される候補は現在のオブジ
ェクトの中心に最も近い候補である。
【0081】 図16を参照すると、候補469、470及び471のケースのように、候補
は、それが(すなわちその取り囲む矩形)が完全に二次ゾーン468内に位置す
る場合に二次候補と見なされる。2つの(好ましくは)二次候補が、それぞれの
二次ゾーンから保持される。したがって、2つの二次候補469と470が保持
されるが、二次候補471は拒絶される。その包囲する矩形が二次ゾーン468
内に完全に位置していない候補472は、二次候補として見なされてはならない
ため、拒絶される。 (好ましいがオプションである)第3ステップは、二次候補を、候補を有さな
い方向に割り当てる、あるいは単一候補を2つの異なる方向に割り当てることを
可能にする。このステップは、その他を包囲するオブジェクトの問題も解決でき
る。 相補的な方法は、東と西に、及び北と南の方向にオブジェクトを割り当てし直
すために使用される。つまり、以下に、1組の方向の一方だけに対する割り当て
は、括弧内で言及される相補的な方向によって詳細に説明されるだろう。つまり
、同じ原則が個々の違いを考慮して適用する。
【0082】 オブジェクトを東(または西)方向に割り当てるためには、北東及び南東(ま
たは北西と南西)からの二次候補が考慮される。保持される候補は、現在のオブ
ジェクトに対して北−南方向で最も近いものである。つまり、同じ距離に複数の
オブジェクトがある場合、保持されるオブジェクトは東−西方向で最も近いもの
である。 同様に、オブジェクトを北(または南)方向に割り当てるためには、北東及び
北西(または南東と南西)からの二次候補が考慮される。保持される候補は、現
在のオブジェクトに対して北−南方向で最も近いものである。つまり、同じ距離
に複数のオブジェクトがある場合、保持されるオブジェクトは東−西方向で最も
近いものである。二次ゾーン内にオブジェクトがない場合には、候補は、東オブ
ジェクト及び西オブジェクト、好ましくは候補オブジェクトの上(下)に位置す
るものから選択される。北(または南)方向を側面方向に位置する候補に割り当
てし直すと、最も高い(または最も低い)オブジェクトへの移動が可能になる。
【0083】 図17に関して、複数のオブジェクトA、B、C、D、E、F及びGが示され
る。第1オブジェクトの包囲する矩形が第2オブジェクトの包囲する矩形内に完
全に位置する場合には、オブジェクトは、別のオブジェクトによって包囲されて
よい。図17では、オブジェクトD及びEが、その結果オブジェクトBによって
包囲されるオブジェクトCによって包囲されて図示される。オブジェクトGはオ
ブジェクトFによって包囲される。 ここで他を包囲するオブジェクトに対処するためのアルゴリズムが記述される
だろう。これは、例えばオブジェクトBからオブジェクトCに向かって、オブジ
ェクトCからオブジェクトDとEに向かって、及びオブジェクトFからオブジェ
クトGに向かって、大部分包囲されるオブジェクトに向かう指定された方向での
移動を可能にする(これは個別に提供されてよく、代替アルゴリズムを好ましい
アルゴリズムに対して使用することはここに説明される)。好ましい機能では、
すべての包囲されるオブジェクトが横断されると、横断の方向は、すべての包囲
するオブジェクトが横断されるまで逆にされる。 以下の表を参照すると、図17に描かれているオブジェクトに対する前記規則
の影響が説明されるだろう。
【0084】
【表5】
【0085】 ここで、すべての使用可能なオブジェクトの間でのナビゲーションを可能にす
る目的で、北方向と南方向について一貫したオブジェクトを選択することを可能
にする、第4ステップが図18に関して説明されるだろう(これは、好ましい目
的及び機能であり、独立して提供されてよいか、あるいはその他のアルゴリズム
によって実現されてよい)。
【0086】 図18aを参照すると、オブジェクト510は、フォーカスを有するオブジェ
クト512の西側に図示され、オブジェクト514はオブジェクト512の南側
に図示される。追加オブジェクトは、オブジェクト510の南側に位置する。前
述されたアルゴリズムを使用すると、オブジェクト510が西候補と見なされ、
オブジェクト514が南候補と見なされる。オブジェクト512が東候補となり
、オブジェクト516が南候補となるだろうため、追加オブジェクト518は、
それがオブジェクト510から離れてアクセスされないように位置する。このよ
うにして、オブジェクト518にアクセスできるようにするために、第4ステッ
プが提供される。
【0087】 このステップは、二次候補が東候補または西候補(図18a)から離れてアク
セスできない場合、つまり、東候補または西候補にナビゲーション方法を適用す
ることによって二次候補にアクセスできない場合、つまり二次候補がそれぞれ南
候補または北候補の北優先順位または南優先順位に交差する場合、北候補または
南候補(それぞれ矢印500、501)を二次候補に割り当てし直すことを備え
る。 図18bは、類似するが、オブジェクト518がオブジェクト514により近
い状況を示す。
【0088】 ここで図19を参照すると、典型的な文書中で前記アルゴリズムを実現するこ
との影響が説明されるだろう。図中、完全な線で示されている矩形は、文書中の
アクティブなオブジェクトに相当し、点線で示されている矩形はハイパリンクを
定めるゾーンに相当する。 矢印は、前述されたアルゴリズムに基づいて考えられるナビゲーション経路を
示す。すべてのオブジェクトが、4つの方向の内の1つで移動することにより、
外観上論理的な様式で横断できることが理解できる。さらに、アルゴリズムが必
ずしも可逆ではなく、例えばハイパリンク600を左下矩形から上方へ移動する
と、矩形602につながるが、そこから下方へ移動すると矩形604につながる
ことが注意されるだろう。同様に、複数のオブジェクトは、(例えば、テキスト
の1行であってよい)ハイパリンク608の底部にある細長い矩形まで下方へつ
ながるが、そこからの上方への移動はオブジェクト610につながる。
【0089】 候補オブジェクトのリストを生成するための好ましい実施形態で使用されるプ
ロセスは、ここでさらに詳細に、特に図20から図23に関して説明されるだろ
う。 便宜及び理解のため、擬似変数の複数の集合が以下の図に参照される。変数は
、以下の通りに定義される。 候補(<一次方向>):北、東、南及び西(一次)候補オブジェクトを指す4
つの変数のアレイ 二次(<二次方向>、<順序=1または2>):北西、北東、南西及び南東の
非優先順位ゾーンでの第1二次候補と第2二次候補に相当する8つの変数の多次
元アレイ。順序1は、関連する非優先順位ゾーン内の第1二次候補に相当し、順
序2は第2二次候補に相当する等である。前記に注記されたように、二次候補の
追加順序またはより少ない順序も考えられてよいが、この図解の目的については
2つだけが考慮される。
【0090】 図20は、候補オブジェクトのリストを生成するためのプロセスのシーケンス
を示す。プロセスAからC(700、800、900)の簡略な要約は左側の欄
に提示され、各プロセスの実行中に行われてよい割り当てに関係する近似する対
応擬似コードが右側欄1202に提示される。 プロセスA700は、前述された第1ステップと第2ステップにほぼ相当する
。プロセスB800は、前述された第3ステップにほぼ相当し、プロセスC90
0は、前述された第4ステップにほぼ相当する。 プロセスAは、現在の選択されたオブジェクトに対するすべての一次候補及び
二次候補を見つけるステップを備える。プロセスB800は、あらゆる空の一次
候補を関連する二次候補で満たすステップを備える。最後に、プロセスC900
は、対応する一次候補に、東と西の一次候補からアクセスできないあらゆる二次
の北と南の候補を割り当てるステップを備える。
【0091】 図21に関して、プロセスA700は、ここにさらに詳細に説明されるだろう
。最初に、一次候補がステップ704、706、708、710で割り当てられ
る。この割り当ては、一次候補を選択するために使用される現在の方法に準拠し
ている。例えば、東候補のケースで東優先順位ゾーン内の最も近いオブジェクト
を選ぶことである。一次候補のすべてが割り当てられる(または、場合によって
は空のままにされる)と、二次候補は対応するステップ712、714、716
、718で割り当てられる。再び、このような候補は、前記に詳説されたものの
どれかのように、二次候補を選択する現在の方法に従って割り当てられる。
【0092】 図22に関して、プロセスB800がここで説明される。ステップ804、8
14、816は、一次候補のすべてを、ステップ806によって順番に調べるこ
とを可能とする。割り当てられたオブジェクトを有していない、つまりプロセス
A内で空のままにされたあらゆる候補が、ステップ808、810によって適切
に割り当てられる。以前と同様に、ステップ808で使用される正確なアルゴリ
ズムは任意の範囲までカスタマイズできるが、好ましい実施形態では、前記にさ
らに詳説されるアルゴリズムである。
【0093】 図23に関しては、最終プロセスC900がここで説明される。ステップ90
4、906、912、914、918、920は、非優先順位ゾーンのすべてか
ら順番に二次候補を通して実行する外側ループ及び内側ループを提供する。前述
されたように、二次候補の2つの順序の最大がここで考慮される(言い換えると
、第1二次候補及び第2二次候補だけが優先順位ゾーンごとに考慮される)。ス
テップ908,910では、アルゴリズムは、考慮中の二次候補が、東候補オブ
ジェクトまたは西候補オブジェクトからアクセス可能であるかどうかを確かめる
ためにチェックする。アクセスできない場合、北または南(一次)候補の適切な
1つが、問題の二次候補で置換される。例えば、南東に対する二次候補が、東方
の候補または西部候補からアクセスできないと判明すると、それは新規南候補オ
ブジェクトとして設定されるだろう。
【0094】 考慮中の二次候補が東候補オブジェクトまたは西候補オブジェクトからアクセ
ス可能であるかどうかを判断するための好ましいアルゴリズムは、単に、二次候
補が東候補オブジェクトまたは西候補オブジェクトの4つの優先順位ゾーンの1
つに該当するかどうかを試験するにすぎない。これは、不当に複雑なアルゴリズ
ムを必要としなくても任意のオブジェクトにアクセスできるという優位点を与え
る。特に、試験は、現在のオブジェクトに対して候補オブジェクトを計算するた
めに使用されるプロセスA、B及びCの組み合わせほど精密ではなく、それは必
ずしも精密である必要もない。
【0095】 最後のプロセスの終わり922では、Candidate()アレイが、正し
い4つの一次候補オブジェクトを含む。前述されたように、前記プロセスが一貫
して適用されると、ウェブページ内で関心のある各オブジェクトが、関心のある
他のオブジェクトからアクセスできる(選択できない、ナビゲートできない、あ
るいはそれ以外の場合対話できないオブジェクトは、通常関心がないと見なされ
る)。 特に、例えばここに説明される多様な異なる実施形態の詳細を取り入れるため
に、特に一定の段を省略する、修正する、または追加することに関して、図20
から図23に図示されるフローチャートの詳細に修正が加えられてよい。
【0096】 あるこのような修正は図24から図26に示される。このアルゴリズムでは、
二次候補が東候補からアクセス可能であるのか、あるいは西候補からアクセス可
能であるのかをチェックするステップがより厳格に実行され、速度を犠牲にして
おそらくさらによい結果が生じる。この実施形態では、追加の組のアレイも使用
される。 EastCandidate(<一次方向>)、WestCandidate
(<一次方向>):Candidate(...)アレイと同じ構造であるが、
それぞれ東方の候補オブジェクトと西方の候補オブジェクトの観点から候補オブ
ジェクトを含む。
【0097】 前述されたように、プロセスAは、現在選択されているオブジェクトに対する
すべての一次候補と二次候補を見つけ出すステップを備え、プロセスBは関連す
る二次候補であらゆる空の一次候補を充填するステップを備える。新しいプロセ
スD1000は、東一次候補及び西一次候補に対応するオブジェクトに対する一
次候補を見つけ出す(例えば、東候補と西候補のために前記プロセスAとBを繰
り返す)ステップを備える。最後に、プロセスE1100は、プロセスC900
に対する構造で類似するプロセスE1100が、EastCandidate(
)とWestCandidate()のメンバのどれにも存在しないあらゆる二
次北候補及び南候補を、対応する一次候補に割り当てるステップを備える。 プロセスA700及びB800は前述されたように動作し、さらに説明されな
いだろう。
【0098】 図25に関して、プロセスD900がここで説明される。ステップ1004、
1006は、異なる観点(このケースでは、現在のオブジェクトの東方の候補)
からであるが、実際にはA700とB800を繰り返すのに役立つ。好ましい実
施形態では、プロセスAとBは、とりわけ、「現在のオブジェクト」と考えられ
なければならないオブジェクトに対する参照をパラメータとして受け入れる単一
機能によって実現される。このようにして、ステップ1004、1006は相対
的に効率的に実施できる。好ましい実施形態の変形では、プロセスA及びBは、
複数の関数によって実現される。ステップ1008、1010は、現在のオブジ
ェクトの西方の候補を除き、ステップ1004、1006に同等である。東のオ
ブジェクトと西のオブジェクトに対し決定された候補オブジェクトは、第1の近
似程度のみまで決定され、追加のプロセスDとEに従って改良されない。これが
計算を節約し、潜在的に無限な反復を回避できる。
【0099】 図26に関して、代替の最終プロセスE1100がここで説明される。前述さ
れたように、ステップ1104、1106、1112、1114、1118、1
120は、非優先順位ゾーンのすべてから順番に二次候補を通って実行する外側
ループ及び内側ループを提供する。前述されたように、二次候補の2つの順序の
最大がここで考慮される(言い換えると、第1二次候補と第2二次候補だけが非
優先順位ゾーンごとに考慮される)。ステップ1108、1110では、アルゴ
リズムは、考慮中の二次候補がEastCandidate()アレイ内に含ま
れているのか、それともWestCandidate()アレイ内に含まれてい
るのか(言い換えると、それが東候補オブジェクトからアクセス可能であるのか
、それとも西候補オブジェクトからアクセス可能であるのか)を確かめるために
チェックする。含まれていない場合、北(一次)候補または南(一次)候補の適
切なものが問題の二次候補で置き換えられる。例えば、南東に対する二次候補が
東方の候補または西方の候補からアクセスできないと判明した場合、それは新し
い南候補オブジェクトとして設定されるだろう。
【0100】 ここに説明されているウェブページの回りでナビゲートするための方法が、と
りわけ、妥当に標準的なリモートコントローラだけを必要とする制御の簡略さの
ために、特に受信機/デコーダに適していることが分かる。好ましい実施形態の
変形では、ウェブページ内のオブジェクトのすべての候補オブジェクトのすべて
が、ページがロードした後に一度計算され、後で使用するために表に記憶される
。これは、(表中の候補オブジェクト値を、毎回それらを計算するよりむしろル
ックアップすることによって)ナビゲートする際にさらに高速の処理という優位
点を提供できる。しかしながら、候補オブジェクトの計算の動的な性質は、表を
記憶しないことによって、それは受信機/デコーダ内の相対的に少ないメモリの
内のさらに少量を必要とするため、恩恵も生じさせる。それは、また、例えば、
ページ上のオブジェクトの相対的な位置及びサイズが静的ではない場合に、それ
がロードするプロセスにある間にウェブページをナビゲートすることも可能にす
る。
【0101】 「動的な」ナビゲーションも、ウェブページ上でオブジェクトを表示する、及
び非表示にする(このようにしてページ上のオブジェクトのすべての間のナビゲ
ーション関係性に影響を与える)だけではなく、ページが表示されている間にオ
ブジェクトも作成してよいjavascriptに関しても有効である。動的な
HTMLは、ウェブページ上でオブジェクトを非表示及び表示にしてもよく、そ
の結果、前述された動的なナビゲーション方法の優位点からも益する。 ここに記述されるすべての機能は、特にそれ以外に記述されない限り、独立し
て提供されてよい。添付要約は、参照してここに組み込まれる。請求項に出現す
る参照数字は、制限効果を有さないものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は典型的なデジタルテレビシステムの概要を示す。
【図2】 図2は受信機/デコーダのブロック図である。
【図3a】 図3aは受信機/デコーダのアーキテクチャを示す。
【図3b】 図3bも受信機/デコーダのアーキテクチャを示す。
【図4】 図4は好ましい実施形態によるインプリメンテーションの例を示す。
【図5】 図5は好ましい実施形態による4つの主要な優先順位ゾーンを示す。
【図6】 図6は好ましい実施形態による北東非優先順位ゾーンの定義を示す。
【図7】 図7は好ましい実施形態による北西非優先順位ゾーンの定義を示す。
【図8】 図8は好ましい実施形態による南東非優先順位ゾーンの定義を示す。
【図9】 図9は好ましい実施形態による南西非優先順位ゾーンの定義を示す。
【図10】 図10は好ましい実施形態による異なる距離でのオブジェクト間の選択を示す
【図11】 図11は好ましい実施形態による異なる高さでのオブジェクト間の選択を示す
【図12】 図12は好ましい実施形態による上部優先順位ゾーンまたは下部優先順位ゾー
ンでの中心候補オブジェクトの選択を示す。
【図13】 図13は好ましい実施形態による上部優先順位ゾーンまたは下部優先順位ゾー
ンでの左候補オブジェクトの選択を示す。
【図14】 図14は好ましい実施形態による上部優先順位ゾーンまたは下部優先順位ゾー
ンでの右候補オブジェクトの選択を示す。
【図15】 図15は好ましい実施形態による左右及び中心の候補の間での選択のための規
則を示す。
【図16】 図16は好ましい実施形態による二次候補の選択を示す。
【図17】 図17は好ましい実施形態による重複するオブジェクト間の選択を示す。
【図18】 図18は好ましい実施形態による北候補と南候補の追加制御を示す。
【図19】 図19は好ましい実施形態による典型的な文書を通るナビゲーションを示す。
【図20】 図20は好ましい実施形態による候補オブジェクトを選択するプロセスを示す
【図21】 図21は好ましい実施形態による候補オブジェクトを選択するプロセスの第1
ステップを示す。
【図22】 図22は好ましい実施形態による候補オブジェクトを選択するプロセスの第2
ステップを示す。
【図23】 図23は好ましい実施形態による候補オブジェクトを選択するプロセスの第3
ステップを示す。
【図24】 図24は好ましい実施形態の変形による候補オブジェクトを選択するプロセス
を示す。
【図25】 図25は好ましい実施形態による候補オブジェクトを選択するプロセスの第4
ステップを示す。
【図26】 図26は好ましい実施形態による候補オブジェクトを選択するプロセスの第5
ステップを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ビラーズ,ジャン−ステファン フランス国 エフ−75516 パリ セデッ クス 15 プレイス ラオール ダウトリ ー 34、カナル プラス テクノロジーズ ソシエテ アノニム内 Fターム(参考) 5C025 AA30 BA25 CA09 CB10 DA01 DA05 5C064 BA01 BB07 BC07 BC18 BC23 BD02 BD08 5E501 AB06 AB08 AC33 BA05 CC02 CC17 EB05 FB43

Claims (74)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オブジェクトの位置に基づきオブジェクトを複数の定められた
    方向に割り当てることを備える、ディスプレイ上のそれぞれの位置に表示される
    複数のオブジェクトにナビゲーション順序を割り当てる方法。
  2. 【請求項2】 オブジェクトが所定の順序で方向に割り当てられる、請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 オブジェクトの方向に対する割り当ては、ページ上の関心の
    あるすべてのオブジェクトがアクセスできるように構成した請求項1または2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 関心のある各オブジェクトが、関心のあるそれ以外のオブジ
    ェクトから少なくとも間接的にアクセスできる、任意の前記請求項に記載の方法
  5. 【請求項5】 複数のオブジェクトから複数の初期候補オブジェクトを選択
    することと、その複数の候補オブジェクトから受け入れられた候補オブジェクト
    の集合を選択し、残りを初期に拒絶することと、初期に拒絶された候補オブジェ
    クトの少なくとも1つに任意の受け入れられた候補オブジェクトからアクセスで
    きるかどうかを判断することと、初期に拒絶された候補オブジェクトがこのよう
    にアクセスできない場合に、初期に受け入れられた候補オブジェクトの1つの代
    わりに初期に拒絶された候補オブジェクトを使用することとを備える、任意の前
    記請求項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 各方向で初期候補オブジェクトを検索することと、所定の選
    択基準に基づいて各方向に選ばれた初期候補オブジェクトを割り当てることとを
    備える、任意の前記請求項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 選択基準が、異なるサイズの初期候補オブジェクトを区別す
    るための規則を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 選択基準が、好ましい方向に対する近さに基づいて初期候補
    オブジェクトを区別するための規則を含む、請求項6または7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 選択基準が、1つまたは複数の方向に対する選ばれた候補オ
    ブジェクトに基づいて初期候補オブジェクトを区別するための規則を含む、請求
    項6から8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 どの方向にも初期に割り当てられなかった、選ばれていな
    い初期候補オブジェクトに、別の選ばれた初期候補オブジェクトからアクセスで
    きるかどうかを判断するステップと、それがこのようにアクセスできない場合に
    、方向の少なくとも1つに前記選ばれていない初期候補オブジェクトを割り当て
    るステップとをさらに備える、請求項6から9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 選ばれていない初期候補オブジェクトに別の選ばれている
    初期候補オブジェクトからアクセスできるかどうかを判断するステップが、該選
    ばれていない初期候補オブジェクトが、該選ばれている初期候補オブジェクトに
    関して特定の位置関係性を満たすかどうかを判断することを備える、請求項10
    に記載の方法。
  12. 【請求項12】 選ばれていない初期候補オブジェクトに、別の選ばれてい
    る初期候補オブジェクトからアクセスできるかどうかを判断するステップが、該
    選ばれていない初期候補オブジェクトが、該選ばれている初期候補オブジェクト
    の実質的に上、下、左または右にあるかどうかを判断することを備える、請求項
    10または11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 オブジェクトが文書中で参照され、オブジェクトが、オブ
    ジェクトが文書中で参照される順序とは無関係に、複数の定められた方向に割り
    当てられる、任意の前記請求項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 オブジェクトが文書中で参照される、表示される複数のオ
    ブジェクトにナビゲーション順序を割り当てる方法であって、ナビゲーションを
    容易にするために、文書中でオブジェクトが参照される順序とは無関係に複数の
    定められた方向にオブジェクトを割り当てることを備える該方法。
  15. 【請求項15】 ナビゲーション順序が、オブジェクトがユーザ入力に応え
    て進められる順序を定める、任意の前記請求項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 文書中で参照される複数のオブジェクトの1つの選択を容
    易にする方法であって、ディスプレイ上のそれぞれの位置にオブジェクトを表示
    することと、ユーザ入力に応えてディスプレイ上のオブジェクトの位置に基づい
    てオブジェクトを進めることとを備える該方法。
  17. 【請求項17】 追加のユーザ入力に基づいてオブジェクトを選択すること
    をさらに備える、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記進むことが、移動の方向を示す少なくとも1つの入力
    信号に基づく、請求項15から17のいずれかに記載の方法。
  19. 【請求項19】 ユーザ入力に応えて複数の方向のそれぞれで、または複数
    の方向でステップがつながる現在のオブジェクト及びターゲットオブジェクトを
    定めることを備える、任意の前記請求項に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記に定義されたターゲットオブジェクトの1つに現在の
    オブジェクトを設定することと、追加ステップに応えて選択されるターゲットオ
    ブジェクトを定めることとをさらに備える、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 ナビゲーション順序が、あるオブジェクトから別のオブジ
    ェクトへのステップに続いて計算し直される、任意の前記請求項に記載の方法。
  22. 【請求項22】 オブジェクトの方向への割り当てが、反対方向で進むこと
    が後に続く、第1オブジェクトから第1方向で進むことが、第1オブジェクト以
    外のオブジェクトにつながってよいほどである任意の前記請求項に記載の方法。
  23. 【請求項23】 複数の方向が、少なくとも4つの実質的に直交方向を含む
    、任意の前記請求項に記載の方法。
  24. 【請求項24】 方向が、上、下、左及び右に相当する、請求項23に記載
    の方法。
  25. 【請求項25】 各方向が、ボタン及びそれに関連付けられるそれ以外のコ
    マンド入力を有する、任意の前記請求項に記載の方法。
  26. 【請求項26】 現在のオブジェクトまたは該現在のオブジェクトを強調表
    示することを備える、任意の前記請求項に記載の方法。
  27. 【請求項27】 どのオブジェクトが各方向に割り当てられるのかを示すこ
    とを備える、任意の前記請求項に記載の方法。
  28. 【請求項28】 ターゲットオブジェクトを示すことを備える、請求項19
    に記載の方法。
  29. 【請求項29】 どのオブジェクトが各方向に割り当てられるのかを示すこ
    とを備え、示すことが前記強調表示することと異なる、請求項26に記載の方法
  30. 【請求項30】 文書中で参照される複数のオブジェクト間のナビゲーショ
    ンを容易にする方法であって、複数のオブジェクトから複数の初期候補オブジェ
    クトを選択すること、その複数の候補オブジェクトから、受け入れられた候補オ
    ブジェクトの集合を選択し、初期に残りを拒絶することと、初期に拒絶された候
    補オブジェクトの少なくとも1つに、任意の受け入れられた候補オブジェクトか
    らアクセスできるかどうかを判断することと、初期に拒絶された候補オブジェク
    トがこのようにアクセスできない場合に、初期に受け入れられた候補オブジェク
    トの1つの代わりに、初期に拒絶された候補オブジェクトを使用することとを備
    える該方法。
  31. 【請求項31】 受け入れられた候補オブジェクトの集合を方向に割り当て
    るステップをさらに備える、請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 階層のレベルを上げるまたは下げることを含む、任意の前
    記請求項に記載の方法。
  33. 【請求項33】 ハイパリンクに続くことを備える、任意の前記請求項に記
    載の方法。
  34. 【請求項34】 オブジェクトのグループが、第1レベルで単一エンティテ
    ィとして横断されてよく、個々のアイテムまたはサブグループが第2レベルで横
    断されてよい、任意の前記請求項に記載の方法。
  35. 【請求項35】 オブジェクトのグループがリストである、請求項34に記
    載の方法。
  36. 【請求項36】 複数のフレームを備える文書中で、フレーム全体が第1レ
    ベルで横断されてよく、各フレーム内のオブジェクトが第2レベルで横断されて
    よい、任意の前記請求項に記載の方法。
  37. 【請求項37】 現在のオブジェクトまたは該現在のオブジェクトに関して
    、複数のオブジェクトを一次候補オブジェクトと二次候補オブジェクトに分類す
    ることをさらに備える、任意の前記請求項に記載の方法。
  38. 【請求項38】 複数のオブジェクトを分類することが、各オブジェクトが
    、現在のオブジェクトに関して特定の位置関係性を満たすかどうかを判断するこ
    とを備える、請求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 任意の前記請求項に記載の方法を実行するように配列され
    る装置。
  40. 【請求項40】 オブジェクトの位置に基づいてオブジェクトを複数の定め
    られた方向に割り当てるための手段を備える、ディスプレイ上のそれぞれの位置
    に表示される複数のオブジェクトにナビゲーション順序を割り当てるための装置
  41. 【請求項41】 オブジェクトの位置に基づいてオブジェクトを複数の定め
    られた方向に割り当てるようにプログラミングされたプロセッサを備える、ディ
    スプレイ上のそれぞれの位置で表示される複数のオブジェクトにナビゲーション
    順序を割り当てるための装置。
  42. 【請求項42】 表示されてはならない複数のオブジェクトの表現を記憶す
    るためのメモリをさらに備える、請求項40または41に記載の装置。
  43. 【請求項43】 複数のオブジェクトを表示するためにディスプレイに信号
    を出力するための手段をさらに備える、請求項40から42のいずれかに記載の
    装置。
  44. 【請求項44】 オブジェクトが文書中で参照される、表示される複数のオ
    ブジェクトにナビゲーション順序を割り当てるための装置であって、ナビゲーシ
    ョンを容易にするために、オブジェクトが文書中で参照される順序とは無関係に
    複数の定められた方向にオブジェクトを割り当てるための手段を備える装置。
  45. 【請求項45】 オブジェクトが文書中で参照される、表示される複数のオ
    ブジェクトにナビゲーション順序を割り当てるための装置であって、ナビゲーシ
    ョンを容易にするために、オブジェクトが文書中で参照される順序とは無関係に
    複数の定められた方向にオブジェクトを割り当てるようにプログラミングされた
    プロセッサを備える装置。
  46. 【請求項46】 文書の表現を記憶するためのメモリをさらに備える、請求
    項44または45に記載の装置。
  47. 【請求項47】 文書中で参照される複数のオブジェクトの1つの選択を容
    易にするための装置であって、オブジェクトを表示し、ディスプレイ上でのオブ
    ジェクトの位置に基づいてオブジェクトを進めるための手段を備える装置。
  48. 【請求項48】 ユーザ入力を受け取り、ユーザ入力に応えて進むための手
    段をさらに備える、請求項47に記載の装置。
  49. 【請求項49】 追加ユーザ入力に基づいてオブジェクトを選択するための
    手段をさらに備える、請求項48に記載の装置。
  50. 【請求項50】 文書中で参照される複数のオブジェクトの1つの選択を容
    易にするための装置であって、文書の表現を記憶するための手段と、ディスプレ
    イに文書の表現を出力するための手段と、オブジェクトがディスプレイで表示さ
    れなければならない位置に基づいてオブジェクトを進めるための手段とを備える
    装置。
  51. 【請求項51】 さらに、ボタン及びそれに関連付けられるその他のコマン
    ド入力をさらに備える、請求項50に記載の装置。
  52. 【請求項52】 現在のオブジェクトを強調表示するための手段をさらに備
    える、請求項50または51に記載の装置。
  53. 【請求項53】 どのオブジェクトが各方向に割り当てられるのかを示すた
    めの手段をさらに備える、請求項51から52のいずれかに記載の装置。
  54. 【請求項54】 示すことが、強調表示とは異なる方法で実行される、請求
    項53に記載の装置。
  55. 【請求項55】 各方向で初期候補オブジェクトを検索し、所定の選択基準
    に基づいて各方向で選ばれた候補オブジェクトを選択するための手段をさらに備
    える、請求項50から54のいずれかに記載の装置。
  56. 【請求項56】 方向にオブジェクトを割り当てるための手段をさらに備え
    、ページ上の前記手段がすべての関心のあるオブジェクトにアクセスできるよう
    に適応される、請求項50から55のいずれかに記載の装置。
  57. 【請求項57】 関心のある各オブジェクトが、関心のあるその他のオブジ
    ェクトから少なくとも間接的にアクセスできる、請求項56に記載の装置。
  58. 【請求項58】 初期にどの方向にも割り当てられなかった、選ばれていな
    い初期候補オブジェクトに、別の選ばれている初期候補オブジェクトからアクセ
    スできるかどうかを判断するための手段、及びそれがこのようにアクセスできな
    い場合に、方向の少なくとも1つに前記選ばれていない初期候補オブジェクトを
    割り当てるための手段とをさらに備える、請求項55から57のいずれかに記載
    の装置。
  59. 【請求項59】 選ばれていない初期候補オブジェクトに、別の選ばれてい
    る初期候補オブジェクトからアクセスできるかどうかを判断するための手段が、
    該選ばれていない初期候補オブジェクトが、該選ばれている初期候補オブジェク
    トに関して特定の位置関係性を満たすかどうかを判断するための手段を備える、
    請求項58に記載の装置。
  60. 【請求項60】 選ばれていない初期候補オブジェクトに、別の選ばれてい
    る初期候補オブジェクトからアクセスできるかどうかを判断するための手段が、
    該選ばれていない初期候補オブジェクトが、該選ばれている初期候補オブジェク
    トの実質的に上、下、左または右にあるかどうかを判断するための手段を備える
    、請求項58または59に記載の装置。
  61. 【請求項61】 さらに、開始オブジェクトを定義するための手段を備える
    、請求項47から60のいずれかに記載の装置。
  62. 【請求項62】 開始オブジェクトを定義するための手段が、オブジェクト
    のユーザ選択を必要としない、請求項61に記載の装置。
  63. 【請求項63】 開始オブジェクトを定義するための手段が、事前に定義さ
    れた規則に従って機能する、請求項61または62に記載の装置。
  64. 【請求項64】 複数の初期候補オブジェクトを複数のオブジェクトから選
    択するための手段と、その複数の候補オブジェクトから受け入れられた候補オブ
    ジェクトの集合を選択し、初期に残りを拒絶するための手段と、初期に拒絶され
    た候補オブジェクトの少なくとも1つに、任意の受け入れられた候補オブジェク
    トからアクセスできるかどうかを判断するための手段と、初期に拒絶された候補
    オブジェクトがこのようにアクセスできない場合に、初期に受け入れられた候補
    オブジェクトの1つの代わりに、初期に拒絶された候補オブジェクトを使用する
    ための手段とをさらに備える、請求項47から63のいずれかに記載の装置。
  65. 【請求項65】 複数のオブジェクトから複数の初期候補オブジェクトを選
    択するための手段と、その複数の候補オブジェクトから、受け入れられた候補オ
    ブジェクトの集合を選択し、初期に残りを拒絶するための手段と、初期に拒絶さ
    れた候補オブジェクトの少なくとも1つに、任意の受け入れられた候補オブジェ
    クトからアクセスできるかどうかを判断するための手段と、初期に拒絶された候
    補オブジェクトがこのようにアクセスできない場合に、初期に受け入れられた候
    補オブジェクトの1つの代わりに、初期に拒絶された候補オブジェクトを使用す
    るための手段とを備える、文書中で参照される複数のオブジェクトの間でのナビ
    ゲーションを容易にするための装置。
  66. 【請求項66】 現在のオブジェクトまたは該現在のオブジェクトに関して
    、複数のオブジェクトを第1候補オブジェクトと第2候補オブジェクトを分類す
    るための手段をさらに備える、請求項47から65のいずれかに記載の装置。
  67. 【請求項67】 複数のオブジェクトを分類するための手段が、各オブジェ
    クトが、現在のオブジェクトに関して特定の位置関係性を満たすかどうかを判断
    するための手段を備える、請求項66に記載の装置。
  68. 【請求項68】 請求項39から67のいずれかに記載の装置を備える、受
    信機/デコーダ。
  69. 【請求項69】 請求項1から38のいずれかに記載の方法を実行するよう
    に配列される受信機/デコーダ。
  70. 【請求項70】 請求項1から38のいずれかに記載の方法を実行するため
    の命令を含む、コンピュータプログラム製品。
  71. 【請求項71】 請求項1から38のいずれかに記載の方法を実行するため
    の命令を含む、コンピュータ読み取り可能媒体。
  72. 【請求項72】 請求項1から38のいずれかに記載の方法を実行するため
    の命令を実現する信号。
  73. 【請求項73】 添付図面に関してここに説明される、または添付図面に描
    かれるような実質的に任意の1つとしての装置。
  74. 【請求項74】 添付図面に関してここに説明される、または添付図面に描
    かれるような実質的に任意の1つとしての方法。
JP2001549172A 1999-12-24 2000-12-22 ナビゲーション Pending JP2003518685A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99403281.1 1999-12-24
EP99403281A EP1111497A1 (en) 1999-12-24 1999-12-24 Navigation
PCT/IB2000/002026 WO2001048586A2 (en) 1999-12-24 2000-12-22 Navigation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003518685A true JP2003518685A (ja) 2003-06-10
JP2003518685A5 JP2003518685A5 (ja) 2008-02-14

Family

ID=8242235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549172A Pending JP2003518685A (ja) 1999-12-24 2000-12-22 ナビゲーション

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20030004638A1 (ja)
EP (3) EP1111497A1 (ja)
JP (1) JP2003518685A (ja)
KR (1) KR100805691B1 (ja)
CN (1) CN1434935B (ja)
AU (1) AU2389901A (ja)
CA (1) CA2395536A1 (ja)
IL (2) IL150371A0 (ja)
MY (1) MY138215A (ja)
NO (1) NO330957B1 (ja)
RU (1) RU2265245C2 (ja)
UA (1) UA76710C2 (ja)
WO (1) WO2001048586A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE415049T1 (de) * 2002-04-12 2008-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Herunterladen von programmen in rundfunkempfaenger
US7134089B2 (en) * 2002-11-13 2006-11-07 Microsoft Corporation Directional focus navigation
US7412653B2 (en) 2003-11-06 2008-08-12 Universal Electronics, Inc. Remote control having a display with multi-function EL segments
EP2299357A1 (en) * 2005-07-08 2011-03-23 Corizon Limited Method and apparatus for user interface modification
US20080222530A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 Microsoft Corporation Navigating user interface controls on a two-dimensional canvas
US8850358B2 (en) * 2007-09-28 2014-09-30 Yahoo! Inc. System and method for keyboard navigation in a search results page
WO2009104788A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 シャープ株式会社 表示装置、統合インターフェイス装置、および統合インターフェイス装置の制御方法
US8595638B2 (en) * 2008-08-28 2013-11-26 Nokia Corporation User interface, device and method for displaying special locations on a map
US7818686B2 (en) * 2008-09-04 2010-10-19 International Business Machines Corporation System and method for accelerated web page navigation using keyboard accelerators in a data processing system
RU2480846C1 (ru) * 2009-02-24 2013-04-27 Ибэй Инк. Система и способ предоставления многонаправленного визуального просмотра (варианты)
US8595783B2 (en) * 2010-08-30 2013-11-26 Sony Corporation Receiving device, receiving method, program, and broadcasting system
CN102722563B (zh) * 2012-05-31 2014-12-03 优视科技有限公司 页面显示方法及装置
US20140040824A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Comcast Cable Communications, Llc Systems and methods for data navigation
EP2704003A1 (de) * 2012-08-30 2014-03-05 Siemens Aktiengesellschaft System zur Projektierung oder Einrichtung einer technischen Anlage
EP2806348A1 (en) 2013-05-22 2014-11-26 TP Vision Holding B.V. System and method for navigating in a graphical user interface, using navigation buttons
EP3026576A4 (en) * 2013-07-24 2016-07-27 Zte Corp METHOD AND SYSTEM FOR REGULATING FOCUS ON A WEBSITE
US10963126B2 (en) * 2014-12-10 2021-03-30 D2L Corporation Method and system for element navigation
US9652125B2 (en) 2015-06-18 2017-05-16 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating media content
US9990113B2 (en) 2015-09-08 2018-06-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for moving a current focus using a touch-sensitive remote control
US9928029B2 (en) 2015-09-08 2018-03-27 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing audiovisual feedback
JP6943562B2 (ja) * 2016-11-25 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置
US10284480B2 (en) * 2016-12-27 2019-05-07 Netflix, Inc. Packet loss tolerant transmission control protocol congestion control
US11922006B2 (en) 2018-06-03 2024-03-05 Apple Inc. Media control for screensavers on an electronic device
US10936163B2 (en) 2018-07-17 2021-03-02 Methodical Mind, Llc. Graphical user interface system
CN110704146A (zh) * 2019-08-30 2020-01-17 华为技术有限公司 一种应用于电子设备的焦点管理方法及电子设备
KR20210057306A (ko) * 2019-11-12 2021-05-21 주식회사 모카앤제이에스 블록 에디터 기반 문서 편집 서비스 제공 방법, 그를 수행하기 위한 서버 및 컴퓨터 프로그램

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171842A (ja) * 1996-06-03 1998-06-26 Webtv Networks Inc 遠隔制御装置によるハイパーテキスト・オブジェクト間のナビゲーションが可能なウェブ・ブラウザ
JP2001514412A (ja) * 1997-08-28 2001-09-11 トムソン コンシユーマ エレクトロニクス インコーポレイテツド 異なる表示セクションを有する表示におけるナビゲーションシステム及び方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754179A (en) * 1995-06-07 1998-05-19 International Business Machines Corporation Selection facilitation on a graphical interface
EP1026888B1 (en) * 1996-09-18 2003-11-05 Access Co., Ltd. A program for use in an internet apparatus
US6154205A (en) * 1998-03-25 2000-11-28 Microsoft Corporation Navigating web-based content in a television-based system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171842A (ja) * 1996-06-03 1998-06-26 Webtv Networks Inc 遠隔制御装置によるハイパーテキスト・オブジェクト間のナビゲーションが可能なウェブ・ブラウザ
JP2001514412A (ja) * 1997-08-28 2001-09-11 トムソン コンシユーマ エレクトロニクス インコーポレイテツド 異なる表示セクションを有する表示におけるナビゲーションシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030004638A1 (en) 2003-01-02
IL150371A (en) 2008-11-26
EP1450242A3 (en) 2009-08-26
CA2395536A1 (en) 2001-07-05
EP1111497A1 (en) 2001-06-27
UA76710C2 (uk) 2006-09-15
CN1434935A (zh) 2003-08-06
WO2001048586A3 (en) 2002-03-14
WO2001048586A2 (en) 2001-07-05
IL150371A0 (en) 2002-12-01
NO20022958D0 (no) 2002-06-19
EP1244953A2 (en) 2002-10-02
CN1434935B (zh) 2010-05-05
MY138215A (en) 2009-05-29
EP1450242A2 (en) 2004-08-25
RU2265245C2 (ru) 2005-11-27
KR100805691B1 (ko) 2008-02-21
NO330957B1 (no) 2011-08-22
KR20020065610A (ko) 2002-08-13
RU2002119566A (ru) 2004-02-27
AU2389901A (en) 2001-07-09
NO20022958L (no) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003518685A (ja) ナビゲーション
US6081263A (en) System and method of a user configurable display of information resources
CN1316356C (zh) 在一个图形用户界面中控制一个图形对象外观的方法和装置
US6295057B1 (en) Internet content and television programming selectively displaying system
EP4310697A1 (en) Search result display method, apparatus and device, and medium
US6397387B1 (en) Client and server system
EP1143731B1 (en) Displaying internet content and television programming
US6486898B1 (en) Device and method for a lattice display
CN102819428B (zh) 窗口系统
KR101294128B1 (ko) 프로그램, 정보 처리 방법, 및 정보 처리 장치
US9021396B2 (en) Flower look interface
JP2001519579A (ja) マルチスレッドデータ処理装置
CN112380420A (zh) 一种搜索方法及显示设备
EP2325742B1 (en) Information processing device and program
JP4909680B2 (ja) Webドキュメントへのリンクを表示させる方法
RU2821439C2 (ru) Способ и оборудование для управления списком операций, электронное устройство и носитель данных
CN103646028A (zh) 高亮区域获取方法及设备
JP2002215654A (ja) 文書処理装置
CN115309793A (zh) 一种内容显示方法、显示设备及服务器
CN116097203A (zh) 数据显示方法、装置、存储介质及电子设备
CN111736747A (zh) 物品信息推送方法、装置、设备及存储介质
JPH10224245A (ja) Fm多重放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906