JP2001513964A - 電気通信ネットワークの動作のための手順および回路構成 - Google Patents

電気通信ネットワークの動作のための手順および回路構成

Info

Publication number
JP2001513964A
JP2001513964A JP53803698A JP53803698A JP2001513964A JP 2001513964 A JP2001513964 A JP 2001513964A JP 53803698 A JP53803698 A JP 53803698A JP 53803698 A JP53803698 A JP 53803698A JP 2001513964 A JP2001513964 A JP 2001513964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
telecommunications network
terminal
called party
switching system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53803698A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘーリング,ヴォルフガング
Original Assignee
ドイッチェ テレコム アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイッチェ テレコム アーゲー filed Critical ドイッチェ テレコム アーゲー
Publication of JP2001513964A publication Critical patent/JP2001513964A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/68Payment of value-added services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/07Split billing, i.e. both A-party and B-party charged for the communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0168On line or real-time flexible customization or negotiation according to wishes of subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0196Payment of value-added services, mainly when their charges are added on the telephone bill, e.g. payment of non-telecom services, e-commerce, on-line banking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/64Split billing, sharing the cost of calls, e.g. between calling and called parties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気通信ネットワーク(1)を介した新たなサービスの実施のための手順および回路構成について説明する。この新たなサービスは、例えば、電気通信ネットワークを介した逆方向/順方向の料金決定およびデータ文書化である。逆方向の料金決定は、例えば、被呼者が発呼者に対し、電気通信ネットワークを介して提供されるサービスのためのいかなる所望の金額も請求することを可能とする。電気通信ネットワーク(1)のオペレータは、発呼者から前記金額を徴集するように、被呼者および発呼者によって指示されている。サービス「電気通信ネットワークを介したデータ通信」は、電話を介して被呼者および発呼者が締結する契約を、第三者―電気通信ネットワーク(1)―によって、その契約を締結したことに関して、更に、発呼者および被呼者が要求した場合には契約の内容に関して、確認することができる。同様に、これらのプロセスの実施のために用いられる回路構成も説明する。前記回路構成は、発呼者および被呼者の特定の端末(それぞれ5および6)が関連するスイッチング・システム(2および3)を有する電気通信ネットワーク(1)、ならびに、順方向/逆方向の料金決定のための制御回路(4)および/または「データ文書化」のための制御回路(10)から成る。端末(5および6)は、シグナリング・チャネル(7)、通信チャネル(8)および情報経路(9)を介してスイッチング・システム(2および3)に接続されており、一方スイッチング・システムは、情報経路(9)を介して前述の制御回路(4、10)に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】 電気通信ネットワークの動作のための手順および回路構成 本発明は、請求項1および2の前提部による電気通信ネットワークの動作のた めの手順、ならびに、請求項7の前提部によるシステムおよび回路構成に関する 。 既存のアナログ通信ネットワークでは、通信料金決定のためのプロセスは、す でに公知である。これらのプロセスは、価格によって、ネットワークにおけるト ラヒックを制御する可能性を提供する。このため、例えば、80年代には、いわゆ る「夜間料金」が用いられた。これらは、少数の料金グループに細分化した固定 料金構造を採用する。原則的に、これらのプロセスは、価格によってトラヒック を制御可能とするが、かかる手順は、逆方向料金決定および順方向料金決定には 適さない。更に、規定の時間依存価格グループへの分割は、実際のライン負荷を 考慮しない。最近、個々人または人のグループの呼に関する挙動を、比較的複雑 でない方法で測定することができる方法が知られてきている。いわゆる呼挙動分 析法によって、かかる特徴を測定するか、または測定結果の評価によって生成す ることができる。「teleko/praxis」No.9/96、Vol.73の39ないし40ページには 、John Taylorによって、「Call Behavior Analysis(呼挙動分析)」という題 で、Hewlett-Packardの呼挙動分析(CBA)システムについて記載されている 。かかるシステムは、所与の時点における実際のネットワーク負荷を動的に測定 することによって、トラヒックを制御するのに適しているが、逆方向および順方 向料金決定またはデータ/情報の文書化のための可能性は全く提供しない。 従って、本発明の目的は、統合化された機能によって、順方向/逆方向の料金 決定またはデータ/情報の文書化のような新たなサービスを提供可能な、電気通 信ネットワークのための手順およびシステム/回路構成を生成することである。 この手順に関する本発明の目的は、請求項1の特徴部における特徴によって達 成される。 システム/回路構成に関する本発明の目的は、請求項7の特徴部における特徴 によって達成される。 本発明の更なる設計/実施形態は、手順に関しては請求項2ないし6の特徴部 に、システム/回路構成に関しては請求項7ないし10に記載されている。 逆方向および順方向の料金決定ならびにデータまたは情報の文書化のための機 能シーケンスまたはプロセッサ制御動作の統合によって、プロセッサ制御された 方法で自動的に、逆方向もしくは順方向の料金決定またはデータもしくは情報の 文書化を保証することができる。これによって、逆方向料金決定のような新たな サービスを供給可能となる。被呼者は、既存の電気通信ネットワークを通じて、 弁護士またはサービス提供会社が提供するサービス等、いかなる所望の金額も発 呼者に請求することができる。電気通信ネットワークのオペレータは、発呼者か ら前記金額を徴集するように、被呼者および発呼者によって指示されている。例 えば逆方向の料金決定の場合には、発呼者は、例えば被呼者から、更に弁護士か ら再度、支払い対象の何らかの情報を得ることを望む。一旦、彼らがその金額を 了承したなら、発呼者および被呼者は、電気通信ネットワークのオペレータが前 記金額を発呼者に請求し、オペレータがそれを徴集することに同意している。電 気通信ネットワークのオペレータは、徴集した金額を発呼者から被呼者に送出す る。 新たな「順方向の料金決定」サービスによって、発呼者は、電気通信ネットワ ークを介して、コンサルティングまたは他の提供されるサービス等、いかなる所 望の金額も被呼者に請求することができる。この金額は、プロセッサ制御の方法 で、ネットワークのオペレータが自動的に徴集する。 更に、本発明による手順および本発明によるシステムは、「電気通信ネットワ ークを介したデータ文書化」と呼ばれる新たなサービスを初めて提供可能とする 。本発明による手順および本発明によるシステム/本発明による回路構成によっ て、被呼者は、情報の特定の項目または特定のデータを発呼者に送出済みである ことを証明可能である。また、発呼者は、情報の特定の項目を被呼者に送出済み であることを証明可能である。このサービスによって、例えば、電話によって被 呼者および発呼者が締結する契約を、この契約が締結された事実に関して、更に この契約の内容に関して、第三者―電気通信ネットワーク―によって確認するこ とができる。従って、このサービスは、いかなるデータ交換も文書化するが、逆 方向料金決定および順方向料金決定の場合には、特定の金額をやり取りするか、 または、発呼者と被呼者との間で了承を送信した後、プロセッサ制御によって、 または自動的に、このやり取りもしくは金額を文書化する。 以下で、図面に基本的な形態で示す例示的な実施形態を参照して、本発明を詳 細に説明する。 図1は、逆方向および順方向料金決定のためのシステムを示す。 図2は、電気通信ネットワークを介した情報またはデータの文書化のためのシ ステムを示す。 図面、請求項、説明および要約書において、同一の部分は、参照符号の添付リ ストに示す同一の参照記号で識別する。 図1は、電気通信ネットワーク1におけるサービス「逆方向料金決定および順 方向料金決定」のためのシステム/ブロック図を示す。電気通信ネットワーク1 は、発呼者に関連するスイッチング・システム2と、被呼者に関連するスイッチ ング・システム3とから成る。更に、電気通信ネットワーク1は、逆方向/順方 向料金決定の命令を受けるためのみならず、請求書を生成するため、支払いの受 領を監視するため、必要な場合はいつでも督促状を送付するため、および受領し た金額を転送するため等の回路構成から成る。発呼者の端末5は、シグナリング ・チャネル7、通信チャネル8、および逆方向および順方向料金決定のための情 報経路9を介して、発呼者に関連するスイッチング・システム2に接続されてい る。 被呼者の端末6は、同様に、シグナリング・チャネル7、通信チャネル8および 逆方向および順方向料金決定のための情報経路9を介して、被呼者に関連する電 気通信ネットワーク1のスイッチング・システム3に接続されている。更に、発 呼者および被呼者のスイッチング・システム2および3は、通信チャネル8を介 して互いに接続されており、更に、別個の情報経路9を介して、逆方向/順方向 料金決定の命令を受けるため、および請求書を生成するため、支払いの受領を監 視するため、必要な場合はいつでも督促状を送付するため、および受領した金額 を転送するための回路構成/装置4に接続されている。前記装置/回路構成4は 、発呼者の方から見ると、以下の機能を実行する。 逆方向料金決定の場合、この回路構成は、料金請求を制御し、必要な時はいつ でも、発呼者のための督促状の送付を制御する。順方向の料金決定の場合は、被 呼者から受け取った支払いの発呼者への転送を制御する。被呼者の方(端末6) から見ると、順方向料金決定の場合、回路構成/装置4は、料金請求を制御し、 必要な時はいつでも、被呼者への督促状の送付を制御する。逆方向の料金決定の 場合は、発呼者から受け取った金額の被呼者への転送を制御する。 電気通信ネットワーク1と発呼者の端末5との間および電気通信ネットワーク 1と被呼者の端末6との間のシグナリング・チャネル7は、発呼者と被呼者との 間の通信の交換または、「逆方向料金決定」もしくは「順方向料金決定」サービ スのフレームワーク内でデータの交換があるか。 通信チャネル8は、発呼者の端末5と被呼者の端末6との間の通信の交換のた めに用いられる。これは、例えば、電話ネットワークにおける通常の電話接続と すれば良い。 情報経路9は、「逆方向料金決定」と「順方向料金決定」サービスのために用 いられる。以下で、「逆方向料金決定」および「順方向料金決定」の動作/機能 シーケンスについて、図1を参照して説明する。 この目的のために、以下の要件を満たす必要がある。 発呼者と被呼者との間には、Deutsche Telekomの電話ネットワークにおける発呼 者と被呼者との間の電話接続のような透明な通信チャネルがある。発呼者および 被呼者は、電気通信ネットワークを介して順方向または逆方向料金決定を適用す ることに同意している。 以下の基本的な動作または手順をここで実行する。 「逆方向料金決定」 ○ステップ/動作 1.1 発呼者は、端末5を介して、電気通信ネットワーク1に以下のことを知らせる 。 −「逆方向料金決定」サービスを用いようとしていること。 発呼者は、対応する信号をトリガし、これは端末5からシグナリング・チャネ ル7を介してスイッチング・システム2に送出される。すると、スイッチング・ システム2は、端末5と回路構成4との間の情報経路9を確立する。端末5とス イッチング・システム2との間の情報経路9のセクションは、以下のように実施 する。 a)端末5とスイッチング・システム2との間に別個の物理的な伝送経路があ る。 b)端末5とスイッチング・システム2との間の通信チャネル8を、一時的に 中断する。端末5とスイッチング・システム2との間の通信チャネル8を確立可 能とする物理的な伝送媒体を、一時的に情報経路9が用いる。または、 c)端末5からスイッチング・システム2に情報経路9のデータを物理的に伝 送するために、端末5とスイッチング・システム2との間のシグナリング・チャ ネル7を共用する。 以下の入力、データ交換は全て、端末5−スイッチング・システム2−回路構成 4の情報経路9を介して行われる。 −被呼者を優先して、彼に請求する金額 −どのようにこの金額を請求するか ==>発呼者からこの金額を収集し、これを被呼者に転送する電気通信サービス の提供者が行う徴集による ==>被呼者による発呼者への直接請求による −逆方向料金決定に必要なデータを、電気通信ネットワーク1において、長い時 間期間、格納し得ることの同意。被呼者が、必要な場合に、このデータを用いて 、発呼者に対する彼の正当な主張を証明可能とするために、格納が必要である。 端末5とスイッチング・システム2との間の通信チャネル8の中断を全て取り消 す。 ○ステップ/動作 1.2 被呼者は、彼の端末6を介して、電気通信ネットワーク1に以下のことを知らせ る。 −「逆方向料金決定」サービスを用いようとしていること。 発呼者は、対応する信号をトリガし、これは端末6からシグナリング・チャネ ル7を介してスイッチング・システム3に送出される。すると、スイッチング・ システム3は、端末6と回路構成4との間の情報経路9を確立する。端末6とス イッチング・システム3との間の情報経路9のセクションは、以下のように実施 する。 a)端末6とスイッチング・システム3との間に別個の物理的な伝送経路がある 。 b)端末6とスイッチング・システム3との間の通信チャネル8を、一時的に 中断する。端末6とスイッチング・システム3との間で通信チャネル8を確立可 能とする物理的な伝送媒体を、一時的に情報経路9が用いる。または、 c)端末6からスイッチング・システム3に情報経路9のデータを物理的に伝 送するために、端末6とスイッチング・システム3との間のシグナリング・チャ ネル7を共用する。 以下の入力、データ交換は全て、情報経路9、端末6−スイッチング・システ ム3−回路構成4を介して行われる。 −発呼者に請求する金額 −どのようにこの金額を請求するか ==>発呼者からこの金額を収集し、これを被呼者に転送する電気通信サービス の提供者が行う徴集による ==>被呼者による発呼者への直接請求による −逆方向料金決定に必要なデータを、電気通信ネットワーク1において、長い時 間期間、格納し得ることの同意。被呼者が、必要な場合に、このデータを用いて 、発呼者に対する彼の正当な主張を証明可能とするために、格納が必要である。 端末6とスイッチング・システム3との間の通信チャネル8の中断を全て取り消 す。 ○ステップ/動作 1.3 電気通信ネットワーク1は、ステップ1.1および1.2に従って必要な全情 報を受信した。ここで、被呼者および発呼者によって与えられる情報、特に支払 いの金額、請求方法およびデータ格納に対する同意に関して、これらの情報が同 一か否かをチェックする。与えられる情報に差がある場合、電気通信ネットワー ク1は、自動的に発呼者および被呼者をチェックする。双方の側によって与えら れる情報が完全かつ同一である場合には、要求された請求が行われる(徴集の場 合)という趣旨のメッセージを送出するか、または、電気通信ネットワーク1が 、発呼者の詳細を被呼者の端末6に送出するよう準備して、被呼者が発呼者に請 求を行うと共に、適宜、この請求を通信ネットワーク1を介して発呼者に送出す ることができるようにする。 「逆方向料金決定」サービスの終了。 「順方向料金決定」 は、「逆方向料金決定」動作と同様に実行する。すなわち、有料サービスのた めの情報のフローおよび金のフローを正確に逆にする。 図2は、サービス「電気通信ネットワークを介したデータ文書化」のための回 路構成/システムを示す。この場合も、図2のシステム/回路構成は、それぞれ 発呼者および被呼者のためのスイッチング・システム2および3、「電気通信ネ ットワークを介したデータ文書化」の命令を受けるためおよびそれらの実行のた めの装置/回路構成10を有する電気通信ネットワーク1を含む。更に、スイッ チング・システム2および3は、それぞれ、発呼者および被呼者の1つ以上の端 末5および6に接続されている。この場合も、シグナリング・チャネル7、通信 チャネル8および情報経路9は、接続のために用いられる。 装置10は、情報経路9に接続されている。「電気通信ネットワークを介した データ通信」サービスによって、電話を介して被呼者および発呼者が実行する契 約を、第三者―電気通信ネットワーク―によって、その契約を締結したこと に関して、更に契約の内容に関して、確認することができる。必要条件は、発呼 者と被呼者との間に透明な通信チャネルが存在することである。これは、例えば 、Deutsche Telekomの電話ネットワークにおける発呼者と被呼者との間の電話接 続とすれば良い。発呼者および被呼者は、電気通信ネットワークを介したデータ 文書化を適用することに同意している。以下に、データ文書化の2つのケースを 詳細に説明する。これは、図2による回路構成/システムにおいて、このサービ スに必要な動作/プロセス・ステップを示すためである。 ケース1 被呼者==>発呼者への文書化データ・フロー ○ステップ/動作 1.1 彼の端末5を介して、発呼者は、電気通信ネットワーク1に以下のことを知ら せる。 −「電気通信ネットワークを介したデータ文書化」サービスを用いようとしてい ること。 発呼者は、対応する信号をトリガし、これは端末5からシグナリング・チャネ ル7を介してスイッチング・システム2に送出される。すると、スイッチング・ システム2は、端末5と回路構成10との間の情報経路9を確立する。端末5と スイッチング・システム2との間の情報経路9のセクションは、以下のように実 施する。 a)端末5とスイッチング・システム2との間に別個の物理的な伝送経路があ る。 b)端末5とスイッチング・システム2との間の通信チャネル8を、一時的に 中断する。端末5とスイッチング・システム2との間で通信チャネル8を可能と する物理的な伝送媒体を、一時的に情報経路9が用いる。または、 c)端末5からスイッチング・システム2に情報経路9のデータを物理的に伝 送するために、端末5とスイッチング・システム2との間のシグナリング・チャ ネル7を共用する。 以下の入力、データ交換は全て、情報経路9、端末5−スイッチング・システ ム2−回路構成10を介して行われる。 −文書化対象のデータを、いかにして、電気通信ネットワーク1によって==>手 紙郵便、住所の指示によって==>ファクス、ファクス番号の指示によって==>電子 メール、電子メールのアドレスの通信によって、彼に送出するか −追加の特徴「電気通信ネットワーク1における文書化データの格納」を用いる か否か。 ○ステップ/動作 1.2 彼の端末6を介して、被呼者は、電気通信ネットワーク1に以下のことを知ら せる。 −「電気通信ネットワークを介したデータ文書化」サービスを用いようとして いること。 発呼者は、対応する信号をトリガし、これは端末6からシグナリング・チャネ ル7を介してスイッチング・システム2に送出される。すると、スイッチング・ システム2は、端末6と回路構成10との間の情報経路9を確立する。端末6と スイッチング・システム2との間の情報経路9のセクションは、以下のように実 施する。 a)端末6とスイッチング・システム3との間に別個の物理的な伝送経路があ る。 b)端末6とスイッチング・システム3との間の通信チャネル8を、一時的に 中断する。端末6とスイッチング・システム3との間で通信チャネル8を可能と する物理的な伝送媒体を、一時的に情報経路9が用いる。または、 c)端末6からスイッチング・システム3に情報経路9のデータを物理的に伝 送するために、端末6とスイッチング・システム3との間のシグナリング・チャ ネル7を共用する。 以下の入力、データ交換は全て、情報経路9、端末6−スイッチング・システ ム3−回路構成10を介して行われる。 −データ通信の承認を、いかにして、電気通信ネットワーク1から==>手紙郵便 、住所の伝達によって==>ファクス、ファクス番号の伝達によって==>電子メール 、電子メールのアドレスの伝達によって、彼に送出するか −追加の特徴「電気通信ネットワーク1における文書化データの格納」を用いる か否か。 ○ステップ/動作 1.3 電気通信ネットワーク1は、ステップ1.1および1.2に従って必要な全デー タを受信した。被呼者に信号を送信して、データ通信を開始する。 ○ステップ/動作 1.4 被呼者は、電気通信ネットワーク1に、文書化対象のデータを伝達する。 ○ステップ/動作 1.5 電気通信ネットワーク1は、ステップ1.1に従って指定された方法で、発呼 者に、文書化対象のデータの送信を伝達(ファクス、電子メール)または手配( 手紙郵便)し、加えて、ステップ1.1および1.2において格納が要求された 場合には前記データを格納する。 ○ステップ/動作 1.6 電気通信ネットワーク1は、被呼者に以下のことを通知する。 −発呼者に対する文書化データの送出を手配した。 −ステップ1.1および1.2がこれに応じて返答した場合、文書化対象のデー タを、電気通信ネットワーク1に格納する。 −ステップ1.2に従って、指定された方法で(手紙郵便、ファクス、電子メー ル)、以下に対する承認を受信する。 −文書化データ −受取人の詳細(名前、住所) −発呼者および被呼者によって与えられるデータ文書化の命令の日付および時間 −文書化データをどのように受取人に伝達するか(手紙郵便、ファクス、電子 メール)の詳細と共に、データ文書化の命令の実行の日付および時間 −ステップ1.1および1.2に従って必要な場合に、文書化データを電気通 信ネットワーク1に格納したことの確認 ○ステップ/動作 1.7 サービス「電気通信ネットワーク1を介したデータ文書化」の終了。 ケース2 発呼者==>被呼者への文書化データ・フロー ケース1と同様に実行。 参照符号のリスト 1 電気通信ネットワーク 2 発呼者のスイッチング・システム 3 被呼者のスイッチング・システム 4 順方向/逆方向料金決定および他の機能を制御するために用いる回路構成 5 発呼者の端末/装置 6 被呼者の端末/装置 7 シグナリング・チャネル 8 通信チャネル 9 順方向/逆方向料金決定のための情報経路 10 情報およびデータの文書化に必要な機能シーケンス/動作を自動的に制御 するために用いる回路構成
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 (1)、ならびに、順方向/逆方向の料金決定のための 制御回路(4)および/または「データ文書化」のため の制御回路(10)から成る。端末(5および6)は、 シグナリング・チャネル(7)、通信チャネル(8)お よび情報経路(9)を介してスイッチング・システム (2および3)に接続されており、一方スイッチング・ システムは、情報経路(9)を介して前述の制御回路 (4、10)に接続されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.新たなサービスを実施する目的で、発呼者および被呼者の接続された装置ま たは端末、ならびに前記発呼者のための対応するスイッチング・システム、およ び前記被呼者のための対応するスイッチング・システムを有する電気通信ネット ワークを動作させるために用いる手順において、 逆方向の料金決定のために、前記発呼者の端末(5)から、および前記被呼者 の端末(6)から、シグナリング・チャネル(7)を介して、電気通信ネットワ ーク(1)に、前記逆方向の料金決定サービスを用いることを意味する信号を送 出し; 逆方向および順方向の場合に、端末(5)または端末(6)から電気通信ネッ トワーク(1)の回路構成(4)に、支払い金額、請求方法等を送出し; 逆方向の料金決定に対する前記発呼者および前記被呼者の同意ならびに対応す る情報およびデータを、順方向/逆方向料金決定の制御のための回路構成(4) に格納し; 送信した前記情報およびデータを回路構成(4)によって自動的にチェックし 、必要な場合には、プロセッサ制御による方法で問い合わせ動作を開始し; 前記発呼者および前記被呼者によって与えられた前記情報およびデータが完全 かつ同一である場合、電気通信ネットワーク(1)は、前記金額を前記電気通信 ネットワークの提供者によって前記発呼者から徴集し、次いで前記金額を前記被 呼者に転送する(徴集)か、または請求に必要な前記発呼者のデータを前記被呼 者に送信するかのいずれかの規定の方法で、金銭上の処理を実行させ; 次いで、前記サービスの終了を開始することを特徴とする手順。 2.発呼者および被呼者の接続された端末、ならびに前記発呼者のための対応す るスイッチング・システム、および前記被呼者のための対応するスイッチング・ システムを有する電気通信ネットワークを動作させるために用いる手順において 、 電気通信ネットワーク(1)を介した新たなサービス「情報およびデータの文 書化」の実施のために、前記発呼者の端末(5)は、前記「データ文書化」サー ビスを用いようとしていることを意味し、いかにして文書化対象のデータを前記 電気通信ネットワーク(1)によって前記発呼者に送出するか、および、前記文 書化対象のデータを前記電気通信ネットワーク(1)の装置(10)に格納する か否かを伝達する信号を、シグナリング・チャネル(7)を介して、前記通信ネ ットワーク(1)に対して送出し; 前記被呼者の端末(6)は、前記「データ文書化」サービスを用いようとして いることを意味し、いかにしてデータ通信の承認を電気通信ネットワーク(1) によって送出するか、および、前記文書化対象のデータを電気通信ネットワーク (1)の装置(10)に格納するか否かを示す信号を、前記電気通信ネットワー ク(1)に対して送出し; 前記発呼者および前記被呼者によって電気通信ネットワーク(1)に与えられ た詳細を、前記回路構成(10)によって自動的にチェックし、必要な場合には 、プロセッサ制御による方法で問い合わせ動作を開始し; 全ての詳細を受信し、同一であることがわかった後、データ転送を開始するた めに、前記被呼者に信号を送出し: 端末(6)は、前記情報および文書化対象のデータを前記電気通信ネットワー ク(1)に伝達し、前記電気通信ネットワーク(1)は、次いで、(手紙郵便、 ファクス、電子メールによって)前記文書化対象データの前記発呼者への送信( 同意を得た方法で)を開始し、同時に前記データを格納し; 電気通信ネットワーク(1)は、前記文書化対象データの前記発呼者への送信 が、同意を得た方法で(手紙郵便、ファクス、電子メールによって)実行された こと、および、前記文書化対象データを電気通信ネットワーク(1)に格納した ことを意味する信号を前記被呼者の端末(6)に送信し; プロセッサ制御による方法で、回路構成(10)は、前記情報および文書化対 象データの全てに関する承認の生成、ならびに同意を得た方法で(手紙郵便、フ ァクス、電子メールによって)電気通信ネットワーク(1)における格納の確認 を自動的に行い; 次いで、前記「データ文書化」サービスのための動作の終了を開始することを 特徴とする手順。 3.前記「順方向料金決定」サービスの場合、前記発呼者および前記被呼者の前 記接続された端末(5および6)を有する通信ネットワーク(1)における動作 シーケンスは、前記「逆方向料金決定」サービスのために実行される動作シーケ ンスと同様に行われることを特徴とする請求項1による手順。 4.前記発呼者から前記被呼者への文書化データ・フローは、「前記被呼者から 前記発呼者へ」の文書化データ・フローによる通信ネットワーク(1)における 同様の動作によって行われることを特徴とする請求項2による手順。 5.前記電気通信ネットワーク(1)と、前記発呼者または前記被呼者の端末( 5または6)との間のシグナリングは、シグナリング・チャネル(7)を介して 実行され; 前記発呼者と前記被呼者との間の通信の交換は、通信チャネル(8)を介して 行われることを特徴とする請求項1ないし4のうち1つによる手順。 6.前記新たなサービスは、プログラム制御による回路構成(4または10)の 動作によって制御され; 前記情報は、前述の回路構成(4または11)に格納されることを特徴とする 請求項1ないし5のうち1つによる手順。 7.順方向/逆方向の料金決定または情報およびデータの文書化などの新たなサ ービスを実施する目的で、通信ネットワークを動作させるための回路構成であっ て、前記電気通信ネットワークが、発呼者のための対応するスイッチング・シス テムと、被呼者のための対応するスイッチング・システムとを備え、前記スイッ チング・システムが、前記発呼者および前記被呼者の対応する端末に接続されて いる、前記回路構成において、 前記発呼者の前記関連するスイッチング・システム(2)および前記被呼者の 前記関連するスイッチング・システム(3)は、シグナリング・チャネル(7) 、通信チャネル(8)ならびに、データ文書化、逆方向料金決定、および順方向 料金決定のための情報経路(9)を介して、前記発呼者および前記被呼者のため の前記各端末(5および6)に接続され; 電気通信ネットワーク(1)は、データ文書化の動作/機能シーケンスの自動 制御のための回路構成(10)を含み、前記回路構成(10)が、前記情報経路 (9)を介して双方のスイッチング・システム(2、3)に接続されていること を特徴とする回路構成。 8.端末(5)とスイッチング・システム(2)との間または端末(6)とスイ ッチング・システム(3)との間の前記情報経路(9)のセクションは、 端末(5)とスイッチング・システム(2)との間または端末(6)とスイッ チング・システム(3)との間に確立された別個の物理的伝送経路によって実施 されていることを特徴とする請求項7による回路構成。 9.端末(5)とスイッチング・システム(2)との間または端末(6)とスイ ッチング・システム(3)との間の通信チャネル(8)を一時的に中断し、前記 物理的な伝送経路を情報経路(9)が一時的に用いることを特徴とする請求項 7による回路構成。 10.端末(5)からスイッチング・システム(2)または端末(6)からスイ ッチング・システム(3)に情報経路9のデータを物理的に伝送するために、前 記端末(5)とスイッチング・システム(2)との間または端末(6)とスイッ チング・システム(3)との間のシグナリング・チャネル(7)を共用すること を特徴とする請求項7による回路構成。 11.電気通信ネットワーク(1)は、逆方向/順方向の料金決定の自動制御の ための回路構成(4)を含み、前記回路構成(4)が、情報経路(9)を介して 、前記発呼者および前記被呼者のための前記2つの各スイッチング・システム( 2および3)に接続され; 前記回路構成には、請求書を生成するため、支払いの受領を監視するため、受 領した支払いを転送するため、必要な場合はいつでも督促状を送付するため、な らびに対応する情報およびデータを格納するための制御およびコンピューティン グ動作を実行するプロセッサおよび格納デバイスも備えられていることを特徴と する、請求項1、3ないし6のうち1つによる、逆方向および順方向の料金決定 のための前記手順を実施するための回路構成。 12.前記発呼者および前記被呼者の前記スイッチング・システム(2、3)は 、電気通信ネットワーク(1)において、情報経路(9)を介して、逆方向/順 方向の料金決定の自動制御のために回路構成(4)に接続され、更に、前記サー ビス「電気通信ネットワークを介した文書化」の機能の自動制御のために回路構 成(10)に接続されていることを特徴とする、請求項1および2の前提部によ る前記手順を実施するための回路構成。 13.機能シーケンス/動作の自動制御のための前記回路構成(4、10)には 、各々、マイクロプロセッサまたは共通のマイクロプロセッサが備えられ; 前記回路構成(4、10)は、逆方向/順方向の料金決定および/または前記 「文書化」機能/サービスのための前記データ/情報を格納するための、前記マ イクロプロセッサに関連したLSI格納ユニットを含むことを特徴とする、請求 項7ないし12のうち1つによる回路構成。
JP53803698A 1997-03-06 1998-01-24 電気通信ネットワークの動作のための手順および回路構成 Ceased JP2001513964A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19709240A DE19709240B4 (de) 1997-03-06 1997-03-06 Verfahren und Schaltungsanordnung zum Betreiben eines Telekommunikationsnetzwerkes
DE19709240.3 1997-03-06
PCT/DE1998/000213 WO1998039908A1 (de) 1997-03-06 1998-01-24 Verfahren und schaltungsanordnung zum betreiben eines telekommunikationsnetzwerkes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001513964A true JP2001513964A (ja) 2001-09-04

Family

ID=7822482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53803698A Ceased JP2001513964A (ja) 1997-03-06 1998-01-24 電気通信ネットワークの動作のための手順および回路構成

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6504918B1 (ja)
EP (1) EP0965221B1 (ja)
JP (1) JP2001513964A (ja)
AT (1) ATE325502T1 (ja)
CA (1) CA2283311A1 (ja)
DE (2) DE19709240B4 (ja)
WO (1) WO1998039908A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065183A2 (en) 1998-06-05 1999-12-16 British Telecommunications Public Limited Company Accounting in a communications network
US6505193B1 (en) 1999-12-01 2003-01-07 Iridian Technologies, Inc. System and method of fast biometric database searching using digital certificates
US6996216B2 (en) * 2001-12-17 2006-02-07 International Business Machines Corporation Compensating recipients of calls
US7340422B2 (en) 2003-02-10 2008-03-04 Asentinel Llc Systems and method for managing and processing of telecommunications invoices
US10834267B2 (en) * 2019-03-18 2020-11-10 RoboCash, Inc. Time-based nano-transaction system for reducing unsolicited communications

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442954A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Hitachi Ltd Charging system
US4933966A (en) * 1989-01-23 1990-06-12 Intellicall, Inc. Method and apparatus for performing an automated collect call
WO1992001350A1 (en) * 1990-07-03 1992-01-23 Teller David M Method of establishing a cost-efficient communications path between internationally-remote parties
US5148474A (en) * 1991-08-21 1992-09-15 Nancy Haralambopoulos Interactive value-added telecommunications system and method
JP3299620B2 (ja) * 1994-01-21 2002-07-08 富士通株式会社 課金制御方式
US5438616A (en) * 1994-03-02 1995-08-01 Peoples; John T. Method and apparatus for storing telephone numbers and for automatically calling the stored numbers
JPH07273910A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 課金先可変型交換システム
CA2123068C (en) * 1994-05-06 1998-04-14 Thomas A. Gray Adaptive method for allocating calls
US5815560A (en) * 1994-06-08 1998-09-29 Fujitsu Limited Communication service control apparatus
WO1996003000A1 (en) * 1994-07-14 1996-02-01 British Telecommunications Public Limited Company Flexible rating of telecommunication calls
FI945346A (fi) * 1994-11-14 1996-05-15 Finland Telecom Oy Menetelmä ja järjestelmä puhelukustannusten perimiseksi
WO1996034471A2 (en) * 1995-04-17 1996-10-31 Katz Aron B Fraud resistant remote purchasing system
JPH10507053A (ja) * 1995-05-24 1998-07-07 ウォーカー・アセット・マネイジメント・リミテッド・パートナーシップ オンライン・コンピュータ・サービス用の900番料金請求・集金システム及び方法
DE19522988A1 (de) * 1995-06-28 1997-01-02 Sel Alcatel Ag Verfahren zur Gebühreninformation sowie Dienststeuereinrichtung, Teilnehmervermittlungsstelle, Endgerät und Kommunikationsnetz
US6061436A (en) * 1997-05-16 2000-05-09 At&T Corp Telephone billing system

Also Published As

Publication number Publication date
US6504918B1 (en) 2003-01-07
EP0965221B1 (de) 2006-05-03
DE19709240B4 (de) 2005-05-04
WO1998039908A1 (de) 1998-09-11
DE19709240A1 (de) 1998-09-10
CA2283311A1 (en) 1998-09-11
DE59813528D1 (de) 2006-06-08
ATE325502T1 (de) 2006-06-15
EP0965221A1 (de) 1999-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6611821B2 (en) Method of charging for the use of an internet service plus a service control unit and a service provider unit
JP3084276B2 (ja) サービスに対する料金を請求する方法、ネットワークノードおよびゲートウェイノード
US6996093B2 (en) Architectures for clearing and settlement services between internet telephony clearinghouses
CN101208943A (zh) 在通信网络中控制对服务的提供
JPH05260047A (ja) データパケット交換装置
RU2297723C9 (ru) Способ организации предоплаченной услуги обмена мультимедийными сообщениями
US20130148647A1 (en) Architectures for clearing and settlement services between internet telephony clearinghouses
AU2003236236B2 (en) Method for controlling subscriber accounts in connection with a pre-paid in platform, and a pre-paid mediator
JP2001513964A (ja) 電気通信ネットワークの動作のための手順および回路構成
US20020061740A1 (en) Method and devices for charging individual connection costs for a subscriber terminal connected to a private telecommunication network
JPH10322479A (ja) 第三者課金通信システム
JP2933571B2 (ja) 電話交換システムの課金制御方法
KR20000023921A (ko) 인터넷을 이용한 음성 전화 제어 시스템 및 그 서비스방법
JP2006173682A (ja) 通信回線接続装置および通信回線接続システム
RU16965U1 (ru) Система предоставления платных услуг в телекоммуникационной сети (варианты)
JP4798540B2 (ja) 通話料金分配システム、携帯電話、通話料金計算サーバ、通話料金分配方法、及びプログラム
RU15939U1 (ru) Система предоставления платных услуг в телекоммуникационной сети (варианты)
RU2171546C1 (ru) Система предоставления платных услуг в телекоммуникационной сети (варианты)
KR100893292B1 (ko) 콜센터를 이용한 정보 변경 서비스 제공 방법 및 시스템
JP2786174B2 (ja) ディジタル自動車電話交換システム
JPH118716A (ja) ネットワーク端末ハードウェアの家庭電化製品化・自動販売機化
CN101155220A (zh) 基于结算的呼叫控制方法
JP2004200782A (ja) 携帯端末事業者システムおよび携帯端末装置
JP2001285531A (ja) 通信サービスシステム、通信システム、通信料金管理装置および通信料金変更方法
JP2003174513A (ja) コールバック電話方法、コールバック電話システム、コールバック用電話機の使用方法、コールバック用電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805