JP2001513888A - ヘテロダイン干渉計に現れる信号の信号処理のための回路 - Google Patents

ヘテロダイン干渉計に現れる信号の信号処理のための回路

Info

Publication number
JP2001513888A
JP2001513888A JP53716198A JP53716198A JP2001513888A JP 2001513888 A JP2001513888 A JP 2001513888A JP 53716198 A JP53716198 A JP 53716198A JP 53716198 A JP53716198 A JP 53716198A JP 2001513888 A JP2001513888 A JP 2001513888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
frequency
modulation
gate signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53716198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030594B2 (ja
Inventor
シュタインレヒナー ジークベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001513888A publication Critical patent/JP2001513888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030594B2 publication Critical patent/JP4030594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/34Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/36Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/45Multiple detectors for detecting interferometer signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヘテロダイン干渉計に現れる基準信号(A)及び測定信号(B)を信号処理するための回路を提案する。ヘテロダイン干渉計のビーム源(19)の基本的な周波数変調によって両方の信号(A、B)の位相の跳躍的変化が引き起こされる。ゲート信号による基準信号(A)及び測定信号(B)の信号フィルタリング処理は両方の信号(A、B)からそれぞれ同一の位相の正負の極性を有する信号成分を切り出す。信号処理の更なる簡素化がバンドパスフィルタ(26、32)による信号補間ならびにヘテロダイン周波数(Fh)より下の比較的低い周波数領域への信号の周波数低減によって行われる。本発明の回路によって処理される入力信号(L、N)は従来の位相比較器(37)によって処理される。

Description

【発明の詳細な説明】 ヘテロダイン干渉計に現れる信号の 信号処理のための回路 従来技術 本発明は、独立請求項の上位概念記載のヘテロダイン干渉計において現れる基 準信号及び測定信号を信号処理するための回路に関する。ヘテロダイン干渉計は 例えば無接触の運動距離、角度又は速度の測定に使用される。光測定ビームが格 子構造又はミラーに配向され、これらの格子構造又はミラーは測定対象に取り付 けられている。場合によってはこの測定対象の表面自体が回折格子又は反射器と して作用する。 ヨーロッパ特許公開第461119号公報からヘテロダイン干渉計が公知であ る。このヘテロダイン干渉計にはビーム源としてレーザダイオードが使用されて いる。このレーザダイオードの注入電流は周期的に例えばのこぎり波状の又は三 角波状の変調信号によって変調される。注入電流変調によってレーザダイオード から送出される光ビームの周波数の周期的な変化が引き起こされる。この光ビー ムはビームスプリッタによって2つのビーム路に分割される。第1のビーム路に は光学的測定区間が設けられ、他方のビーム路には光学的遅延素子が設けられる 。周期的な変調のため両方 のビーム路の間には常に周波数差が現れる。この周波数差はヘテロダイン周波数 に相応する。両方の部分ビームは光学的測定区間を通過した後でビーム受信器に おいて干渉させられる。このビーム受信器から送出される測定信号は正弦波状の 信号経過を有する。この測定信号の周波数はヘテロダイン周波数に相応する。運 動距離、角度又は速度に関する情報は基準信号に対するこの測定信号の位相に含 まれている。この基準信号は同様に光学的基準区間の光路を介して供給される。 この場合、両方の部分ビームは光学的な基準区間を通過した後でさらに別のビー ム受信器において干渉させられる光学的基準区間は、基準信号が電気的にレーザ ダイオードの変調信号から導出される場合には省略することができる。 ヨーロッパ特許公開第729583号公報からヘテロダイン干渉計において現 れる2つの電気信号の位相差を測定するための装置が公知である。第1の信号の 各々所定のエッジ及び第2の信号の各々の所定のエッジがそれぞれカウント過程 をトリガし、このカウント過程は一方では360°の倍数の位相差を検出するこ とを可能にし、他方では0〜360°までの高分解能の位相測定を可能にする。 この公知の装置に供給される信号の処理に対する指示は含まれていない。 本発明の課題は、ヘテロダイン干渉計に現れる信号の信号処理のための回路を 提供することである。 上記課題は独立請求項の特徴部分記載の構成によって解決される。 本発明の利点 本発明の回路は次のような利点を有する。すなわち、基準信号と測定信号との 間に周期的に現れる正負の極性の交替が位相差の検出に影響を与えないという利 点を有する。このような周期的に現れる正負の極性交替は、所定の変調信号によ るビーム源の変調によって生じる。周波数変化の勾配の正負の符号が変化する時 に、位相の跳躍的変化が現れる。 本発明の回路は次のことを前提とする。すなわち、基準信号と測定信号との間 に検出すべき位相差が現れ、これらの基準信号と測定信号とが同一のヘテロダイ ン周波数を有し、さらにこのヘテロダイン周波数がビーム源の変調周波数の整数 倍に固定されていることを前提とする。これは光学的遅延素子の適切な設計仕様 又は変調信号の振幅の適切な設定によって常に達成される。 変調信号からゲート信号が導出され、このゲート信号の周期は変調周期に相応 する。このゲート信号により基準信号が乗算されることによって、同じ位相の正 負の極性を有する基準信号の信号成分が送出されるようにフィルタリング処理さ れる。測定信号は同様にゲート信号によって乗算されることによって同じ正負の 極性を有する測定信号の信号成分だけが送出されるようにフィルタリング処理さ れる。このゲート信号フィルタリング処理された信号は従来技術から周知の位相 比較器に供給される。この位相比較器は位相差を検出し、この位相差から結果が 導出される。 本発明の回路の有利な実施形態は従属請求項から得られる。 ゲート信号フィルタリング処理された信号がそれぞれヘテロダイン周波数に調 整されたバンドパスフィルタに供給される場合、後続の信号処理が簡素化される 。バンドパスフィルタは非連続なゲート信号フィルタリング処理された信号から 再び連続的な信号を形成する。この連続的な信号はアナログ回路技術によって簡 単に後続処理できる。 有利には、ゲート信号フィルタリング処理された又はバンドパスフィルタリン グ処理された信号はそれぞれミキサに供給される。このミキサは信号周波数を低 減し、後続の信号処理をさらに簡素に構成する。 ゲート信号又はバンドパスフィルタ処理された又は周波数低減された信号は有 利にはローパスフィルタリング処理を受ける。このローパスフィルタリング処理 は例えばミキサにおいて生じうる望ましくない信号成分を除去し、さらに信号に 付着しうるノイズ信号成分を低減する。 信号がコンパレータに供給され、この結果これらの 信号がデジタル位相比較器が処理できるデジタル信号になると、後続の信号処理 はとりわけ簡単に構成される。 ヘテロダイン干渉計のビーム源としては有利にはレーザダイオードが設けられ る。このレーザダイオードは注入電流の変調による光ビームの簡単な変調を可能 とする。回路網はこのレーザダイオードにおける非線形性の補償及び熱的時定数 の考慮を可能とする。この回路網はこのレーザダイオードの注入電流の制御を可 能にし、これによりヘテロダイン周波数は比較的長い時間に亘って一定となる。 この手段によってゲート信号により設定される時間ウィンドウは理論的な最大値 により近づく。この理論的な最大値は変調周期の50%に相応する。 とりわけ有利な実施形態では、基準信号は変調信号から導出される。この手段 によって、他の場合には必要となる光学的基準区間ならびにビーム受信器が省略 される。 本発明のさらなる有利な実施形態は他の従属請求項及び以下の記述から得られ る。 図面 図1は本発明の回路のブロック回路図を示す。図2は光学区間の部分を示す。 図3は変調信号を示す。図4は光学区間に現れる信号経過を示す。図5は基準信 号及び測定信号を示す。図6は図1の回路に現れる信号経過を示す。 図1はヘテロダイン干渉計に現れる基準信号A及び測定信号Bの信号処理のた めの回路を示す。水晶発振器10から供給されるクロック信号Tは第1の分周器 11、第2の分周器12ならびに位相比較器14に供給される。第1の分周器1 1の出力信号14は変調器15及びゲート信号回路16に供給される。変調器1 5の出力信号17は回路網18を通過した後に変調信号M(t)としてレーザダ イオード19に到達する。 レーザダイオード19は光ビーム20を光学区間21に送出する。この光学区 間21は測定ビーム22ならびに基準ビーム23を供給する。 測定ビーム22は第1のビーム受信器24に到達し、このビーム受信器24は 測定信号Bを送出する。測定信号Bは第1のゲート信号回路25を通過し、ゲー ト信号フィルタリング処理された測定信号Dとして第1のバンドパスフィルタ2 6に到達する。この第1のバンドパスフィルタ26はバンドパスフィルタリング 処理された測定信号Eを送出する。第1のミキサ27を通過した後でこの周波数 低減された測定信号Fは第1のローパスフィルタ28に到達する。このローパス フィルタ28はローパスフィルタリング処理された測定信号Gを第1のコンパレ ータ29に供給する。 基準ビーム23は第2のビーム受信器30によって 検出される。この第2のビーム受信器30は基準信号Aを供給する。この基準信 号Aは第2のゲート信号フィルタ31を通過した後でゲート信号フィルタリング 処理された基準信号Hとして第2のバンドパスフィルタ32に供給される。第2 のバンドパスフィルタ32を通過した後でバンドパスフィルタリング処理された 基準信号Iが第2のミキサ33に到達する。この第2のミキサ33を通過して周 波数低減された基準信号Jは第2のローパスフィルタ34におけるローパスフィ ルタリング処理の後でローパスフィルタリング処理された基準信号Kとして第2 のコンパレータ35に到達する。 両方のゲート信号フィルタ25、31にはゲート信号回路16から供給される ゲート信号Cが印加される。両方のミキサ27、33は第2の分周器12の出力 信号36を受信する。両方のコンパレータ29、35は第1の入力信号L及び第 2の入力信号Nを位相比較器13に送出する。 図2は、図1に記載された光学区間21の部分を示す。レーザダイオード19 から送出される光ビーム20はビームスプリッタ40を通過した後で第1の光ビ ーム41として及び第2の光ビーム42として詳しくは示されていない光学区間 21に到達する。第2の光ビーム42は光学的遅延素子43を通過する。 図3は変調信号M(t)と時間tとの関係を例示的 に示す。少なくとも近似的に三角波状の信号経過が示されており、周期はTmで ある。 図4は両方の光ビーム41、42の光周波数F(t)を示す。F1(t)は第 1の光ビーム41の周波数を示し、F2(t)は第2の光ビーム42の周波数を 示す。どのような所定の時点においてもこれら両方の周波数F1(t)とF2( t)との間には周波数差が現れている。この周波数差はヘテロダイン周波数Fh と呼ばれる。両方の光ビーム41、42は時間遅延Dt後に同じ周波数に達する 。 図5は基準信号Aならびに測定信号Bと時間Tmとのそれぞれの関係を示す。 図6は測定信号B、ゲート信号C、ゲート信号フィルタリング処理された測定 信号D、バンドパスフィルタリング処理された測定信号Eならびに第1の入力信 号Lと時間Tmとの関係を示す。ゲート信号Cはウィンドウ持続時間Toを有す る。 本発明の回路は次のように作動する。 図2に示されている光学区間21はヘテロダイン干渉計の部分である。このヘ テロダイン干渉計では第1及び第2の光ビーム41及び42がそれぞれ基準区間 ならびに測定区間を通過し、ビーム受信器24、30でそれぞれ干渉させられる 。変調信号M(t)によってレーザダイオード19の注入電流は変調される。適 当な変調信号M(t)が図3に示されている。例えば 三角波状信号が適当である。図3に示された三角波状信号の代わりに、のこぎり 波信号を使用してもよい。この変調信号M(t)の周期はTmである。ここでは 以下においてさして関係ないレーザダイオード19のビーム出力を制御する他に 、とりわけレーザダイオード19から送出される光ビーム20の周波数が変化さ れる。レーザダイオード19によって供給されるビーム20からビームスプリッ タ40は第1の光ビーム41及び第2の光ビーム42を発生する。第2の光ビー ム42は第1の光ビーム41とは異なり光学的遅延素子43を通過する。この光 学的遅延素子43は例えば空気中の、グラスファイバの又は例えばプリズムの光 学的迂回路として実現される。周期的な変調のために両方のビーム41、42は 常に周波数差を有する。この周波数差はヘテロダイン周波数Fhと呼ばれる。 ヘテロダイン周波数Fhの成立を図4に基づいて説明する。図4は光周波数F (t)と時間tとの関係を示している。光学的遅延素子43は第2の光ビーム4 2を第1の光ビーム41に対して遅延時間Dtだけ遅延させる。レーザダイオー ド19から送出される光ビームの周波数が変調信号M(t)によって絶えず変化 していることを前提とすると、常に両方の光ビーム41と42との間には同一の 差周波数、ヘテロダイン周波数Fhが発生する。図4に示されたそれぞれ線形の 周波数上昇及び周波数下降は図3に示された変調信号 M(t)の三角波状信号経過によって得られる。 光学区間21は例えば一定の基準区間と可変的な測定区間を含む。測定区間は 測定対象の運動によって変化する。基準区間は基準位相を発生するために使用さ れる。両方のビーム受信器24、30の各々は第1の光ビーム41も第2の光ビ ーム42も受信しなくてはならない。これによってのみ、電気的な手段によって 簡単には評価できない光信号周波数の代わりに、ヘテロダイン周波数Fhを有す る電気信号が評価されることが保障される。 図5で変調信号M(t)の周期Tmの尺度単位で示されている時間との関係に おいて示されている基準信号A及び測定信号Bはそれぞれ正弦波状経過を有し、 基本的な情報が位相に含まれている。 基準信号Aが使用できない場合、基準信号は電気的に変調信号M(t)から作 ることができる。例えば変化する環境温度のような光学区間21に作用する妨害 影響が電気的制御による基準信号Aの電気的な実現の際に場合によっては考慮さ れうる。 信号処理のための本発明の回路は、図5に示された基準信号Aと測定信号Bと の間の位相差の検出を可能にする。両方の信号A、Bは常に検出すべき位相差を 有する。前提条件は、基準信号A及び測定信号Bが同一のヘテロダイン周波数F hを有し、かつ、このヘテロダイン周波数は変調周波数の整数倍に固定されてい ることである。これは光学的遅延素子43の適切な設計仕様及び/又は変調信号 M(t)の振幅の適切な設定によって常に実現できる。 両方の信号A、Bは時点Tm/2でそれぞれ位相の跳躍的変化を被る。この位 相の跳躍的変化は変調信号M(t)の勾配の変化に起因する。この位相の跳躍的 変化は位相差の検出を困難にする。本発明の回路は第1の入力信号L及び第2の 入力信号Nを作る信号処理を可能にする。これら第1の入力信号L及び第2の入 力信号Nは従来技術から周知の位相比較器13によって処理できる。両方の信号 A、Bの信号処理は同一なので、以下においては測定信号Bの信号処理だけを図 1のブロック回路図及び図6に示された時間と信号経過の線図に基づいて記述す る。 水晶発振器10はクロック信号Tを送出する。このクロック信号Tは数MHz 、例えば32MHzの周波数を有する。クロック信号Tから他の必要な全ての信 号が導出される。第1の分周器11はクロック信号Tを例えば32によって分周 する。この結果、第1の分周器11の出力信号14は1MHzである。第1の分 周器11の出力信号14の周波数の逆数は変調器15で発生される変調信号M( t)の周期Tmを決定する。この変調器15は出力信号17を回路網18に送出 する。この回路網18は変調信号M(t)を発生する。有利には線形回路網18 による設定可能なレーザダ イオード電流の歪化によって例えばレーザダイオード19の非線形性又は熱的な 時定数を補償することができる。この手段によってヘテロダイン周波数Fhが比 較的長い時間に亘って一定にすることができる。 両方のビーム41、42の干渉によりヘテロダイン周波数Fhを有する、第1 のビーム受信器24によって受信される測定ビーム22は、第1のビーム受信器 24によって検出され、処理されて測定信号Bとして使用される。この測定信号 Bは第1のゲート信号フィルタ25でゲート信号Cと乗算され、次いでゲート信 号フィルタリング処理された測定信号Dとしてこのゲート信号フィルタ25から 送出される。このゲート信号Cは図6の第2の線図に図示されている。このゲー ト信号Cは第1の分周器11の出力信号14から作られる。このゲート信号Cは 周期Tmを有する方形信号であり、ウィンドウ時間Toを有する。図6には近似 的に50%のデューテイー比が基礎となっている。このゲート信号Cは例えば単 安定マルチバイブレータ段を介して第1の分周器11の出力信号14から導出さ れる。ゲート信号回路16はこのために2つの単安定マルチバイブレータ段を含 む。両方の単安定マルチバイブレータ段の時定数によって発生する信号ウィンド ウの相対的な位置及びこの信号ウィンドウの相対的なウィンドウ持続時間Toが 予め設定される。このゲート信号Cは一定のヘテロダイン周波数Fhにおいて同 一の位相の正負の極性を有する、測定信号Bの中の信号成分を切り出す。このウ ィンドウの開始時点の精確な設定ならびにこのウィンドウの持続時間Toの精確 な設定によってこのゲート信号Cは妨害信号の抑圧に寄与する。この妨害信号は レーザダイオード19において変調信号M(t)の勾配の変化の際に事実上発生 しうる。 ゲート信号フィルタ25、31はアナログスイッチとして実現でき、スイッチ ング機能はゲート信号Cによって惹起される。電気的に考察すると、ゲート信号 フィルタリング処理は測定信号Bにゲート信号Cを乗算することに相応する。こ の結果として得られるのがゲート信号フィルタリング処理された測定信号Dであ り、この測定信号Dは図6の第3の線図に示されている。このゲート信号フィル タリング処理された測定信号Dはそれぞれ同一の位相の正負の極性を有する測定 信号Bの成分だけを含む。 その次に設けられた第1のバンドパスフィルタ26はこのゲート信号フィルタ リング処理された測定信号の補間を行う。この第1のバンドパスフィルタ26の 中心周波数はヘテロダイン周波数Fhに調整されている。ゲート信号フィルタリ ング処理によって生じる穴をこれによって除去する。バンドパスフィルタリング 処理された測定信号Eから例えばコンパレータによって行われる制限の後で第1 の入力信号Lが既に導出さ れる。これに対して、信号処理の簡素化が図1に示された第1のミキサ27によ って可能である。バンドパスフィルタリング処理された測定信号Eの基本周波数 はヘテロダイン周波数である。このバンドパスフィルタリング処理された測定信 号Eは第1のミキサ27で周波数低減された測定信号fに変換される。この第1 のミキサ27は第2の分周器12の出力信号36を受信し、この出力信号36は この混合に必要な周波数を有する信号成分を有する。 この周波数低減された測定信号Fから一方で望ましくない混合信号成分を他方 でノイズを十分に除去する第1のローパスフィルタ28を通過した後で、このロ ーパスフィルタリング処理された測定信号Gは第1のコンパレータ29で第1の 入力信号Lに変形される。この第1のコンパレータ29はローパスフィルタリン グ処理された測定信号Gを所定の閾値と比較する。第1の入力信号Lは図6の第 5の線図に示されている。この第1の入力信号Lは勿論バンドパスフィルタリン グ処理された測定信号Eから直ぐに導出される。第1のミキサ27における周波 数低減によって図6に示された第1の入力信号Lとくらべて周期が増大されるの である。 基準信号Aの信号処理は完全に既述の測定信号Bの信号処理に相応する。基準 信号Aの処理結果は、第2の入力信号Nである。例えば冒頭の従来技術で詳しく 説明した位相比較器13は両方の入力信号LとNとの間の位相差を求める。この 位相差は光学区間21に現れる運動距離又は角度に対する尺度であり、時間的変 化は速度又は角速度に相応する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ヘテロダイン干渉計において現れる基準信号(A)及び測定信号(B) を信号処理するための回路において、 前記基準信号(A)及び前記測定信号(B)は同一のヘテロダイン周波数(F h)を有し、前記基準信号(A)と前記測定信号(B)との間には検出すべき位 相差が現れ、 変調器(15)はビーム源(19)から送出される光ビーム(20)の周波数 を変調信号(M(t))によって制御し、該変調信号(M(t))は予め設定さ れる変調周期(Tm)を有し、 前記ヘテロダイン周波数(Fh)は変調周波数の整数倍に設定されており、 前記変調信号(M(t))からゲート信号(C)が導出され、該ゲート信号( C)の周期は前記変調周期(Tm)に相応し、 前記基準信号(A)は前記ゲート信号(C)によってフィルタリング処理され 、この結果、同一の位相の正負の極性を有する信号成分が後続に送出され、 前記測定信号(B)は前記前記ゲート信号(C)によってフィルタリング処理 され、この結果、同一の位相の正負の極性を有する信号成分が後続に送出され、 ゲート信号フィルタリング処理された信号(D、H )は位相比較器(13)に供給され、該位相比較器(13)は位相差を検出する 、ヘテロダイン干渉計において現れる基準信号(A)及び測定信号(B)を信号 処理するための回路。 2. ゲート信号フィルタリング処理された信号(D、H)はそれぞれヘテロ ダイン周波数(Fh)に調整されたバンドパスフィルタ(26、32)に供給さ れることを特徴とする請求項1記載の回路。 3. ゲート信号フィルタリング処理された信号(D、H)はそれぞれ周波数 を低減するためにミキサ(27、33)に供給されることを特徴とする請求項2 記載の回路。 4. ゲート信号フィルタリング処理された信号(D、H)はそれぞれローパ スフィルタ(28、34)に供給されることを特徴とする請求項2記載の回路。 5. ゲート信号フィルタリング処理された信号(D、H)はそれぞれコンパ レータ(29、35)に供給され、さらに該コンパレータ(29、35)から送 出される信号は第1及び第2の入力信号(L、M)として位相比較器(13)に 供給されることを特徴とする請求項2記載の回路。 6. ビーム源(19)としてレーザダイオードが設けられることを特徴とす る請求項1〜5までのうちの1項記載の回路。 7. レーザダイオード電流を歪化するために非線 形特性曲線素子(18)が設けられていることを特徴とする請求項6記載の回路 。 8. 基準信号(A)は変調信号(M(t))から導出されることを特徴とす る請求項1〜7までのうちの1項記載の回路。 9. ゲート信号(C)によって形成されるウィンドウの持続時間(To)は 所定の値に設定されることを特徴とすることを特徴とする請求項1〜8までのう ちの1項記載の回路。 10. ゲート信号(C)によって形成されるウィンドウの開始時点は所定の 値に設定されることを特徴とする請求項1〜9までのうちの1項記載の回路。
JP53716198A 1997-02-28 1998-02-20 ヘテロダイン干渉計に現れる信号の信号処理のための回路 Expired - Fee Related JP4030594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19708163.0 1997-02-28
DE19708163A DE19708163A1 (de) 1997-02-28 1997-02-28 Schaltung zur Signalaufbereitung von in einem Heterodyninterferometer auftretenden Signalen
PCT/DE1998/000425 WO1998038474A1 (de) 1997-02-28 1998-02-20 Schaltung zur signalaufbereitung von in einem heterodyninterferometer auftretenden signalen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001513888A true JP2001513888A (ja) 2001-09-04
JP4030594B2 JP4030594B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=7821840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53716198A Expired - Fee Related JP4030594B2 (ja) 1997-02-28 1998-02-20 ヘテロダイン干渉計に現れる信号の信号処理のための回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6147763A (ja)
EP (1) EP0977973B1 (ja)
JP (1) JP4030594B2 (ja)
DE (2) DE19708163A1 (ja)
ES (1) ES2202824T3 (ja)
WO (1) WO1998038474A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224394A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Anritsu Corp 光ヘテロダイン干渉装置およびその光路長差測定方法
JP2011007806A (ja) * 2004-12-14 2011-01-13 Luna Innovations Inc 干渉測定法における時間変化する位相の補償法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7515896B1 (en) 1998-10-21 2009-04-07 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same, and aperture relationships
US6061551A (en) 1998-10-21 2000-05-09 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting electromagnetic signals
US6694128B1 (en) 1998-08-18 2004-02-17 Parkervision, Inc. Frequency synthesizer using universal frequency translation technology
US6813485B2 (en) 1998-10-21 2004-11-02 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting and up-converting an electromagnetic signal, and transforms for same
US7039372B1 (en) 1998-10-21 2006-05-02 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion with modulation embodiments
US6542722B1 (en) 1998-10-21 2003-04-01 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion with variety of transmitter configurations
US7236754B2 (en) 1999-08-23 2007-06-26 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion
US6560301B1 (en) 1998-10-21 2003-05-06 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity with a variety of filter embodiments
US6049706A (en) 1998-10-21 2000-04-11 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity
US6370371B1 (en) 1998-10-21 2002-04-09 Parkervision, Inc. Applications of universal frequency translation
US6061555A (en) 1998-10-21 2000-05-09 Parkervision, Inc. Method and system for ensuring reception of a communications signal
US6704558B1 (en) 1999-01-22 2004-03-09 Parkervision, Inc. Image-reject down-converter and embodiments thereof, such as the family radio service
US6704549B1 (en) 1999-03-03 2004-03-09 Parkvision, Inc. Multi-mode, multi-band communication system
US6853690B1 (en) 1999-04-16 2005-02-08 Parkervision, Inc. Method, system and apparatus for balanced frequency up-conversion of a baseband signal and 4-phase receiver and transceiver embodiments
US6879817B1 (en) 1999-04-16 2005-04-12 Parkervision, Inc. DC offset, re-radiation, and I/Q solutions using universal frequency translation technology
US7065162B1 (en) 1999-04-16 2006-06-20 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same
US7110444B1 (en) 1999-08-04 2006-09-19 Parkervision, Inc. Wireless local area network (WLAN) using universal frequency translation technology including multi-phase embodiments and circuit implementations
US7693230B2 (en) 1999-04-16 2010-04-06 Parkervision, Inc. Apparatus and method of differential IQ frequency up-conversion
US8295406B1 (en) 1999-08-04 2012-10-23 Parkervision, Inc. Universal platform module for a plurality of communication protocols
US7010286B2 (en) 2000-04-14 2006-03-07 Parkervision, Inc. Apparatus, system, and method for down-converting and up-converting electromagnetic signals
US7454453B2 (en) 2000-11-14 2008-11-18 Parkervision, Inc. Methods, systems, and computer program products for parallel correlation and applications thereof
ATE294401T1 (de) * 2001-04-20 2005-05-15 Krohne Messtechnik Kg Verarbeitungsverfahren für ein frequenzsignal
US7072427B2 (en) 2001-11-09 2006-07-04 Parkervision, Inc. Method and apparatus for reducing DC offsets in a communication system
DE10160439A1 (de) * 2001-12-08 2003-06-26 Bosch Gmbh Robert Laserentfernungsmeßgerät
GB2384127A (en) * 2002-01-15 2003-07-16 Qinetiq Ltd Optical transmission system
DE10204133B4 (de) * 2002-02-01 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Interferometrisches Messverfahren und Vorrichtung
US7379883B2 (en) 2002-07-18 2008-05-27 Parkervision, Inc. Networking methods and systems
US7460584B2 (en) 2002-07-18 2008-12-02 Parkervision, Inc. Networking methods and systems
GB0403468D0 (en) * 2004-02-17 2004-03-24 Qinetiq Ltd Laser vibrometer
US8617899B2 (en) 2008-02-14 2013-12-31 Palo Alto Research Center Incorporated Enhanced drop mixing using magnetic actuation
CN103075968B (zh) * 2013-01-09 2015-05-20 浙江理工大学 基于高频数字信号边沿锁定的激光外差干涉信号处理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4025848A (en) * 1975-09-11 1977-05-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Waveform comparing phasemeter
US4594000A (en) * 1983-04-04 1986-06-10 Ball Corporation Method and apparatus for optically measuring distance and velocity
JPH01206283A (ja) * 1988-02-13 1989-08-18 Brother Ind Ltd 光ヘテロダイン測定装置
DE3906118A1 (de) * 1989-02-28 1990-08-30 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur interferometrischen erfassung von oberflaechenstrukturen
US5402230A (en) * 1991-12-16 1995-03-28 Tsinghua University Heterodyne interferometric optical fiber displacement sensor for measuring displacement of an object
DE4306884C2 (de) * 1993-02-23 2002-05-29 Jenoptik Jena Gmbh Phasenmoduliertes Interferometer
DE4339303A1 (de) * 1993-11-18 1995-05-24 Bosch Gmbh Robert Phasenmeßvorrichtung
DE19522272A1 (de) * 1995-06-20 1997-01-09 Bosch Gmbh Robert Laservibrometer für Schwingungsmessungen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007806A (ja) * 2004-12-14 2011-01-13 Luna Innovations Inc 干渉測定法における時間変化する位相の補償法
JP2008224394A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Anritsu Corp 光ヘテロダイン干渉装置およびその光路長差測定方法
JP4586033B2 (ja) * 2007-03-12 2010-11-24 アンリツ株式会社 光ヘテロダイン干渉装置およびその光路長差測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2202824T3 (es) 2004-04-01
DE19708163A1 (de) 1998-09-10
DE59808825D1 (de) 2003-07-31
US6147763A (en) 2000-11-14
EP0977973A1 (de) 2000-02-09
EP0977973B1 (de) 2003-06-25
WO1998038474A1 (de) 1998-09-03
JP4030594B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001513888A (ja) ヘテロダイン干渉計に現れる信号の信号処理のための回路
AU650209B1 (en) Linear frequency modulation control for FM laser radar
JP3935841B2 (ja) 距離計における周波数合成方法および装置並びに距離計
JP2909742B2 (ja) 遅延時間測定装置
US5400034A (en) Digital phase lock detector
JP2584875Y2 (ja) 光波測距装置
JPH11352227A (ja) 周波数信号形成用回路装置
EP1889091A1 (en) Optical delay line to correct phase errors in coherent ladar
JP3583906B2 (ja) 光学式距離計
DE10022054A1 (de) Optischer Distanzsensor
JPH05232232A (ja) 位相測定装置及び距離測定装置
GB2164221A (en) Optical distance measuring system
Regimanu et al. Dither signal filtering in ring laser gyroscope using modified Stockwell transform
JP3236941B2 (ja) 光波距離計における測距方法
JPH0716070B2 (ja) 複数のレ−ザ装置の発振周波数間隔安定化方法及び装置
JPH05264446A (ja) ガス検出装置
JP7448964B2 (ja) 光コム距離計測方法及び光コム距離計測装置
JPH08152376A (ja) ファイバ検査装置
JPH0560648A (ja) ヘテロダイン受光を用いた光パルス試験器
GB2213026A (en) Control arrangement for a phase shift keying system
JP2689481B2 (ja) レーザ装置発振周波数安定化方法
EP0208407A1 (en) Laser pulse radiation sensing system and pulse envelope detectors
SU1705759A1 (ru) Устройство дл измерени средней скорости изменени частоты и линейности модул ционных характеристик частотно-модулированных генераторов
SU1749843A2 (ru) Устройство дл измерени средней скорости изменени частоты и линейности модул ционных характеристик частотно-модулированных генераторов
RU1807424C (ru) Устройство дл измерени средней скорости изменени частоты и линейности модул ционных характеристик частотно-модулированных генераторов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees