JPH05264446A - ガス検出装置 - Google Patents

ガス検出装置

Info

Publication number
JPH05264446A
JPH05264446A JP9194292A JP9194292A JPH05264446A JP H05264446 A JPH05264446 A JP H05264446A JP 9194292 A JP9194292 A JP 9194292A JP 9194292 A JP9194292 A JP 9194292A JP H05264446 A JPH05264446 A JP H05264446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
output
wavelength
light
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9194292A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Aizawa
允文 相沢
Haruo Nagai
治男 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP9194292A priority Critical patent/JPH05264446A/ja
Publication of JPH05264446A publication Critical patent/JPH05264446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】光の吸収を利用して光学的なガス濃度の測定を
行い、都市ガス、化学プラント等のガス漏洩を検出する
ものである。レーザ光の出力変化に影響されず、しか
も、ガス濃度が零の時に、演算処理に用いるサンプリン
グ信号も零となり、小型、高精度とする。 【構成】光源1から2つの異なる波長が一定周期で交互
に出射されるようにする。光出力を2つに分け、被測定
ガスを通過した光出力PS と、通過しない光出力PR
対数比増幅器5の2入力として log(PS /PR )の信
号を得、これをアナログスイッチ6で矩形波に変換して
から、帯域通過フィルタ7を通して所望の信号を得るよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光の吸収を利用して光学
的なガス濃度の測定を行い、都市ガス、化学プラント等
のガス漏洩を検出するガス検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】メタン等の気体には、分子の回転や構成
原子間の振動等に応じて特定波長の光を吸収する吸収帯
があることが知られている。以下、メタンガスの検出を
例として述べれば、メタンは、1.33μm 、1.67μm、3.3
9μm 帯に吸収帯を有する。その吸収帯を利用した差分
吸収レーザレーダ法を用いたガス検出装置が種々発表さ
れている。
【0003】(従来例1)発振波長が1.33μm 付近にあ
る半導体レーザを光源として用い、レーザを所定の電流
値を中心とする異なる2つの電流値で変調し、1.33μm
付近の2波長で発振させることにより、メタンの検出を
行っていた (特開昭62−290190号公報)。半導体レーザ
を用いた2波長レーザ装置は、波長を変化させるために
レーザを駆動する電流を変化させると、レーザ光の出力
値も同時に変化するため、そのままでは差分吸収レーザ
レーダ法の光源として使用できない。そのため、2波長
成分の出力値をほぼ等しくするためのガス吸収セル、ミ
ラーや光センサなどからなる複雑な出力調整手段がやは
り必要となり、経時変化等を考慮すると、精度が良く、
しかも信頼性の高いガス検出装置を得ることが困難であ
った。
【0004】(従来例2)そのため図10に示す、レー
ザ光の出力変化に影響されない手段が提案されている
(1991年10月応物学会 P.913(No.3) 9P-M-10「1.65
μmDBF−LDによるメタンガス検知」相沢等)原理
の概略は、LDの駆動電流を変調してメタンガスに吸収
される波長(λ1 )と、吸収されない波長(λ2 )を交
互に出射する。安定化用ガスセル通過後の各出力を
R1、PR2、被測定ガス通過後の各出力をPS1、PS2
すると被測定ガスの濃度と距離の積(PL)は下式で与
えられる。
【0005】PL=(−1/α)×ln〔(PS1
S2)×(PR2/PR1)×T〕 ここで、αはガスの吸収定数、Tはガスセルの透過率を
示す。LDの光出力が温度、電流により変化した場合に
も上式において、前・後方光出力の比PS1/PS2、PR1
/PR2は一定であり、測定経路において被測定ガス以外
の原因で光が変化した場合にも前方光出力の比PS1/P
S2が一定であるため、演算処理をした測定結果には、影
響がない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ガス濃度の演
算処理に用いる信号は受光器の出力を直接サンプリング
しているため、ガス濃度が零の場合でもサンプリング値
が零とならず、受光器の出力のドリフト、ノイズが測定
精度に直接影響していた。本発明はこのような事情に鑑
みてなされたものであり、レーザ光の出力変化に影響さ
れず、しかも、ガス濃度が零の時に、演算処理に用いる
サンプリング信号も零とし、機械的振動に強く、小型、
高精度のガス検出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のガス検出装置においては、光源を単一モード
半導体レーザとし、光源から2つの異なる波長が一定周
期で交互に出射されるようにする。光出力を2つに分
け、被測定ガスを通過した光出力PS と、通過しない光
出力PR を対数比増幅器の2入力として log(PS /P
R )の信号を得、これをアナログスイッチで矩形波に変
換してから、帯域通過フィルタを通して所望の信号を得
る。具体的には以下の、
【0008】光源1は単一モード半導体レーザとし、 2つの波長を交互に出力するように制御する制御部2
を置き、 レーザからの光出力を2経路でとらえ、 1つの経路では被測定ガスを通過しない2つの波長の
レーザ光を受光する第1の受光器3と、 他の経路では特定種類の被測定ガスを通過した2つの
波長のレーザ光を受光する第2の受光器4と、 第1の受光器3、および第2の受光器4のそれぞれの
出力を入力する対数比増幅器5と、 対数比増幅器5の出力を矩形波に換する変換手段6と
してのアナログスイッチ6と、 矩形波を正弦波に変換するバンドパスフィルタ(以
下、BPFという。)7とを備えた。
【0009】
【作用】このように構成されたガス検出装置によれば、
前記BPF7の出力は(ガス濃度×距離)に比例した信
号強度が得られるので、低濃度の場合には前記信号の増
幅器の利得を大きくして高感度にできる。また、BPF
を使用しているので、ドリフト、ノイズの影響を受けに
くい。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。差分吸収レーザレーダ法に用いる2波長レーザに要
求される条件は次の3点である。 1) 2波長の光軸が一致していること。 2) 機械的振動に強いこと。 3) 2つの光の波長の安定性を電気的に制御できるこ
と。 なお、2波長の間隔は10Å位あれば十分で、変調速度は
KHz 程度(本実施例では、20KHz )に対応できれば良
い。これらの値は前記の半導体レーザで十分に実現でき
るものである。室温以上の温度で動作可能な半導体レー
ザの発振波長は、現在では1.7 μm より短い波長領域に
あり、メタンの吸収スペクトルは1.67μm 付近のものが
強いことが発表されている。そのため、この波長域の半
導体レーザを用いることが好都合である。
【0011】(第一の実施例)図1は、1.67μm 発振の
InP/InGaAs系のDFBレーザを光源として使用したガ
ス検出装置のシステム構成図である。 (2波長の光出力が異なる場合の差分吸収法)数1にお
いてのTは、ガスセル内の(ガス濃度×距離×ガスの吸
収係数)で決定される。PD(R)とPD(S)の出力
波形の模式図を図2(a)に示す。往復20kmのSM
ファイバを光が伝搬したとすると、透過屈折率が約1.
5であるから、SMファイバ内の遅れ時間tdは0.1
(msec) となる。2波長の切替えを125Hzとすると、
その半周期の4msecに対してtdは十分小さいので、P
D(R)とPD(S)の比をとることにより数1のPL
を求めることができる。
【0012】(濃度の演算)図2は、濃度の演算をする
ための演算回路の入力波形図である。PD(R)とPD
(S)の出力を対数比増幅器5の入力とした時の出力は
図2(b)となり、 log(PS2/PR2)と log(PS1
R1)がそれぞれ125Hz周期で交互に出力されるの
で、アナログスイッチ6により log(PS2/PR2)と l
og(PS1/PR1)の部分だけを取り出す。対数比増幅器
5の出力を図2(c)のゲート信号でON、OFFした
時の出力は、図2(d)となる。これは、振幅がそれぞ
れ log(PS2/PR2)と log(PS1/PR1)で、位相が
π異なった2組のパルス列の合成波とみなせる。
【0013】このことは、フーリエ級数により証明する
ことができる。振幅Aでパルス幅π/2の繰り返し矩形
パルスをフーリエ級数に展開すると、
【0014】
【数1】
【0015】n=1の基本波成分を帯域125Hzの帯
域通過フィルタ7で取り出すと、
【0016】
【数2】
【0017】振幅Bで位相がπ異なった他の矩形パルス
の基本波成分は、
【0018】
【数3】
【0019】fa、fbの合成波の基本成分は、
【0020】
【数4】
【0021】従って、上述したアナログスイッチ出力信
号を帯域通過フィルタ7に通すことにより2種のパルス
列の振幅差が得られ、
【0022】
【数5】
【0023】に対応した出力となる。さらに、ガス濃度
は、式(6)により与えられる。
【0024】
【数6】
【0025】式6において exp(−αc'l')は安定化セ
ルの透過率を示すが、検知ガス濃度が零の時に出力が零
と成るようにする為には、前記BPF7の出力を増幅す
る増幅器(整流器のプリアンプ)のオフセット電圧Vb
を調整して、 exp(−αc'l')項を打ち消す。
【0026】
【数7】
【0027】対数比増幅器5の出力の差分は-A・log[(P
S1/PR1) ・(PR2/PS2)] (volt) で与えられるので、対数
比増幅器5以降の増幅度をA'とした時の最終出力をVout
(volt)とすると、
【0028】
【数8】
【0029】ここで、吸収係数の単位は[ppm-1・m -1]
とする。安定化セルによるオフセット量はc'=30%、
l'=2cmとすると、c'l'=6000ppm ・m 相当となる。従
って、高精度の測定の場合はオフセット電圧Vbを高精
度に調整するか、ガスを通過していないPR1 、PR2 光を
利用するのが有効である。
【0030】(波長安定化の必要性)電流変調によりL
Dの波長だけ変化すると仮定した場合のガス通過光の変
化の様子を図3に示す。なお、図3のB、Dの破線部
は、LD1の変調波長が基準となるガスセル12の吸収
線の一つの極値の波長λ0 を越える場合である。つま
り、LDを電流変調すると光出力と波長は変調電流と同
相で変化する(図3の最上段)。一方、ガス吸収線の中
心波長をλ0 とし、中心波長をλ1 のLDを周波数fで
電流変調した時のガス通過光の吸収線による変化は、 λ1 <λ0 :光出力は電流と逆相で変化(図3のA、
B) λ1 >λ0 :光出力は電流と同相で変化(図3のD、
E) λ1 =λ0 :光出力のf成分は零で2f成分だけ(図3
のC) となる。
【0031】図3の特性を利用してLD1の波長安定化
を図る場合、通常は受光器の出力を電流変調周波数と一
致したバンドパスフィルタ(以下、BPFという。)に
通してから位相検波し、その出力をLDのバイアス電流
に帰還させている。しかしながら、この場合には、電流
変調に伴うLD自身の出力変化とガス吸収線による出力
変化が重ね合わされているため、ガスセルによる光減衰
量が小さい場合には波長安定化が困難になる。
【0032】そこで、レーザの光強度変調成分を除去
し、メタンガス吸収線による変調成分だけを取り出す。
つまり、波長安定化ガス通過後の受光信号において、レ
ーザ変調周波数fに一致したBEFでレーザの光強度変
調成分を除去し、その出力を半波整流し、されにfのB
PFを通してから位相同期検波する。その検波出力をレ
ーザ駆動電流に帰還させる。
【0033】(波長安定化の原理)図3のB、Dの破線
部の場合の波形は、周波数fの cos波とパルス列の合成
波形とみなせる。このパルス列を cos波のcos(α/2) 以
上が出力となっているパルス列として近似し、これをフ
ーリエ級数に展開すると
【0034】
【数9】
【0035】数9を用いて、n=0〜50で近似したパ
ルス波形と、n=2〜50のパルス波形の計算結果を図
4に示す。図4の2f+・・・・50fパルス列の正値
だけを取り出すと、位相がπ異なる2組のパルス列の合
成波とみなせる。その各パルス列の振幅とパルス幅をそ
れぞれA、α、B、βとすると、各パルス列の基本成分
は、
【0036】
【数10】
【0037】
【数11】
【0038】従って、合成波の基本成分は
【0039】
【数12】
【0040】となり、2組のパルス列の振幅差に対応し
た出力が得られる。従って、このf(θ)成分を位相検
波してLDのバイアス電流に帰還をかけることにより2
組のパルス列の振幅を等しくし、波長安定化ができる。
このように構成された波長安定化装置付光源によれば、
電流変調に伴うLDの光出力変化の影響が除かれるの
で、メタンガスの吸収による光出力変化が小さくても、
波長安定化が可能となる。この結果、ガスセルが小型に
できる。また、レーザ変調電流振幅を小さくでき、波長
安定度が向上する。
【0041】(波長安定化の実施例)図5は、変調周波
数をf(20KHz )とした場合の、波長安定化装置付光源
の一実施例の構成図である。直流電流源11によって駆
動されたLD1から出射されたレーザ光の一部をメタン
ガスを封入したガスセル12に透過させ受光器13で受
光する。LD1の光周波数がガスセル12の吸収線の付
近になるようにバイアス電流を調整しておき、周波数f
の変調電流源14よりの信号をバイアス電流に重畳する
ことによりレーザの光周波数に僅かに周波数変調をか
け、この時の受光器13の出力を周波数除去帯域がfの
バンドエリミネートフィルタ(以下、BEFという。)
15でLD1の光強度変調成分を除去する。そのBEF
15の出力を半波整流器16で半波整流し、その出力か
ら周波数通過帯域がfのBPF17によりガスセル12
による変調成分のみを取り出す。この抽出された変調成
分を位相同期検波器(PSD)18で同期検波し、この
同期検波出力を直流電流源11に帰還することにより、
吸収線を基準にしてLD1の周波数が安定化される。ま
た、安定化開始時は、バイアス電流が吸収線の近傍にあ
るか不明、つまり、変調波長がλ0 をまたがっているか
不明である。そのため、変調電流振幅を大きめにしてお
き、帰還により、安定化されるに応じて変調電流振幅を
小さくするように制御することができる。ここで、BE
F15、およびBPF17はアクティブフィルタによっ
て実現できる。また、2f+・・・・50fパルス列の
正値だけを取り出す半波整流器16は、ダイオードを利
用して簡単に実現できる。
【0042】(位相同期検波器の説明)位相同期検波器
18のブロック図を図6に、直流電流源11のブロック
図を図7に示す。また、波長安定化において位相検波す
るためのアナログスイッチ18hのゲート信号を図8に
示す。差分吸収レーザレーダ法のガス検出装置は、メタ
ンガスに吸収される波長λ1と、メタンガスに吸収され
ない波長λ2 を交互に切替えるが、波長λ1 のみ波長安
定化の処理を行う。発振回路18aの発振周波数16MHz
の出力を分周回路18bで分周し、320KHz、20KHz 、50
0Hz 、250Hz 、125Hz のクロックを作成する。この20
KCLKは、LD1に変調を重畳する変調周波数とな
る。また、シフトレジスタ18cで20KCLKを、3
20KCLKでシフトする。この出力から変調成分と位
相同期をとるために、データセレクタ18d、18eで
同期のあったクロックである、20KCLKシフトA、
20KCLKシフトBを選択する。125遅延回路18
fで遅延された125DCLKとのNAND条件で、ア
ナログスイッチ18hのゲートをそれぞれ制御し、BP
F17の値を出力する。さらに、同期検波出力を、波長
λ1 への切替え時のみ直流電流源11に帰還するため、
アナログスイッチ18iのゲートを125CLKで制御
する。
【0043】(直流電流源の説明)図7は、直流電流源
11のブロック図である。バイアス設定回路11aによ
り、波長λ1 と波長λ2 のそれぞれのバイアス電流値が
設定される。さらに、波長λ1 においてはバイアス電流
値に、位相同期検波器18の出力と変調電流源14の出
力が重畳される。バッファ回路11b、11bc介した
それぞれの値は、アナログスイッチ11dにより、波長
λ1 と波長λ2 の切替えクロックである125CLKで
制御される。アナログスイッチ11dで切替えられた電
流出力は、バッファ回路11eによりLD1に出力す
る。
【0044】(ガス検出装置への適用)なお、本発明を
差分吸収レーザレーダ法のガス検出装置に適用する場
合、2波長の切替え直後はLDの温度変化があるので、
メタンガスに吸収される波長λ1の切替え時は1msec遅
延後、波長がほぼ安定してから同期検波出力を電流源1
に帰還する。そのため、図8のの125CLKを得る
タイムチャートを図9に示す。ここで、の250CL
Kは測定データを検出するための同期をとるクロックで
ある。は波長λ1 と波長λ2 の切替えクロックであ
る。において、Aが波長安定化の帰還時であり、Bが
測定データの検出時である。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明のガス検出装
置によれば、光源1から2つの異なる波長が一定周期で
交互に出射されるようにする。光出力を2つに分け、被
測定ガスを通過した光出力PS と、通過しない光出力P
R を対数比増幅器5の2入力として log(PS /PR
の信号を得、これをアナログスイッチ6で矩形波に変換
してから、帯域通過フィルタ7を通して所望の信号を得
る構成とした。そのため、ガス濃度×距離に比例した信
号強度が得られるので、低濃度の場合には、利得を大き
くして高感度にできる。また、BPFを使用しているの
で、ノイズ、ドリフトの影響を受けにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガス検出装置の一実施例を示すシステ
ム構成図である。
【図2】本発明の動作を説明するための波形図である。
【図3】波長安定化の原理を示すためのガスセルにおけ
る波長─光出力の波形図である。
【図4】波長安定化の原理を説明するためのパルス波形
の計算結果を示した波形図である。
【図5】波長安定化装置付光源の一実施例を示すシステ
ム構成図である。
【図6】波長安定化装置付光源の位相同期検波器の一実
施例を示すブロック図である。
【図7】波長安定化装置付光源の直流電流源の一実施例
を示すブロック図である。
【図8】位相同期検波器の一実施例を示すタイムチャー
トである。
【図9】2波長を切替える一実施例を示すタイムチャー
トである。
【図10】従来のメタンガス検知装置を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1 光源。 2 制御部。 3 第1の受光器。 4 第2の受光器。 5 対数比増幅器。 6 変換手段。 7 帯域通過フィルタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】異なる2つの波長のレーザ光を発振するレ
    ーザ装置を光源として用いて差分吸収法により特定種類
    のガスを検出するガス検出装置において、 前記光源(1)が2つの波長を出力するように制御する
    制御部(2)と、前記光源の2つの波長のレーザ光を受
    光する第1の受光器(3)と、前記特定種類のガスを通
    過した2つの波長のレーザ光を受光する第2の受光器
    (4)と、前記第1および第2の受光器のそれぞれの出
    力を入力する対数比増幅器(5)と、前記制御部により
    前記対数比増幅器の出力を矩形波に変換するための変換
    手段(6)と、該矩形波を入力し、前記測定ガスによる
    変化分の信号を得るための帯域通過フィルタ(7)とを
    備えたことを特徴とするガス検出装置。
JP9194292A 1992-03-18 1992-03-18 ガス検出装置 Pending JPH05264446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194292A JPH05264446A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 ガス検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194292A JPH05264446A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 ガス検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05264446A true JPH05264446A (ja) 1993-10-12

Family

ID=14040652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9194292A Pending JPH05264446A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 ガス検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05264446A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002101A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Ihi Corp 濃度測定装置及び濃度測定方法
JP2017125859A (ja) * 2017-03-16 2017-07-20 株式会社Ihi 濃度測定装置及び濃度測定方法
CN110392824A (zh) * 2017-03-16 2019-10-29 多传感器科学公司 用于气体安全和排放物监测的扫描ir传感器
US11143572B2 (en) 2016-05-18 2021-10-12 MultiSensor Scientific, Inc. Hydrocarbon leak imaging and quantification sensor
US11493437B2 (en) 2019-01-25 2022-11-08 MultiSensor Scientific, Inc. Systems and methods for leak monitoring via measurement of optical absorption using tailored reflector installments

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002101A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Ihi Corp 濃度測定装置及び濃度測定方法
US11143572B2 (en) 2016-05-18 2021-10-12 MultiSensor Scientific, Inc. Hydrocarbon leak imaging and quantification sensor
JP2017125859A (ja) * 2017-03-16 2017-07-20 株式会社Ihi 濃度測定装置及び濃度測定方法
CN110392824A (zh) * 2017-03-16 2019-10-29 多传感器科学公司 用于气体安全和排放物监测的扫描ir传感器
CN110392824B (zh) * 2017-03-16 2022-02-22 多传感器科学公司 用于气体安全和排放物监测的扫描ir传感器
US11493437B2 (en) 2019-01-25 2022-11-08 MultiSensor Scientific, Inc. Systems and methods for leak monitoring via measurement of optical absorption using tailored reflector installments
US11686677B2 (en) 2019-01-25 2023-06-27 MultiSensor Scientific, Inc. Systems and methods for leak monitoring via measurement of optical absorption using tailored reflector installments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0401799B1 (en) Length measuring apparatus
JP3307730B2 (ja) 光学測定装置
JPH0315742A (ja) ガス検出装置
US5502558A (en) Laser doppler velocimeter
US5493395A (en) Wavelength variation measuring apparatus
JPH05327105A (ja) 波長安定化光源装置
US4513422A (en) CO2 Laser stabilization and switching
JPH05264446A (ja) ガス検出装置
US5694204A (en) Device for optically measuring distance
JP2744728B2 (ja) ガス濃度測定方法およびその測定装置
EP0908710B1 (en) Apparatus and method for measuring characteristics of light
JPH1123419A (ja) 光ファイバ特性測定装置
JP2012132711A (ja) パルス間位相ズレ測定装置、オフセット周波数制御装置、パルス間位相ズレ測定方法、オフセット周波数制御方法
JPH03277945A (ja) ガス検知装置
JP2792782B2 (ja) ガス濃度測定方法およびその測定装置
GB2164221A (en) Optical distance measuring system
JP3810531B2 (ja) 光位相特性測定装置及び測定方法
JPH05267770A (ja) 波長安定化装置付光源
JPH067099B2 (ja) チューナブルエタロンを用いたガスセンサ
JPS61138191A (ja) レ−ザ−測距方法
JPH07260624A (ja) 光パルス試験器
JP2612919B2 (ja) レーザ発振周波数安定化装置
JPH01307640A (ja) ガス検知装置
JP2003090704A (ja) 光ヘテロダイン干渉計
JPH01276784A (ja) 可変周波数光源