JP2001513132A - オープンギヤ潤滑剤 - Google Patents

オープンギヤ潤滑剤

Info

Publication number
JP2001513132A
JP2001513132A JP53741098A JP53741098A JP2001513132A JP 2001513132 A JP2001513132 A JP 2001513132A JP 53741098 A JP53741098 A JP 53741098A JP 53741098 A JP53741098 A JP 53741098A JP 2001513132 A JP2001513132 A JP 2001513132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
oil
biodegradable
vegetable oil
solid inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53741098A
Other languages
English (en)
Inventor
フェイシ、ホシネ
Original Assignee
カストロール、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カストロール、リミテッド filed Critical カストロール、リミテッド
Publication of JP2001513132A publication Critical patent/JP2001513132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/04Fatty oil fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M113/00Lubricating compositions characterised by the thickening agent being an inorganic material
    • C10M113/10Clays; Micas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/02Carbon; Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/10Metal oxides, hydroxides, carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • C10M2201/042Carbon; Graphite; Carbon black halogenated, i.e. graphite fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/062Oxides; Hydroxides; Carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/102Silicates
    • C10M2201/103Clays; Mica; Zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/102Silicates
    • C10M2201/103Clays; Mica; Zeolites
    • C10M2201/1036Clays; Mica; Zeolites used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/14Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions inorganic compounds surface treated with organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/401Fatty vegetable or animal oils used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/402Castor oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/404Fatty vegetable or animal oils obtained from genetically modified species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/404Fatty vegetable or animal oils obtained from genetically modified species
    • C10M2207/4045Fatty vegetable or animal oils obtained from genetically modified species used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 オープンギヤ潤滑剤が、大量の植物油と少量の固体無機潤滑剤からなる潤滑基材であって、生分解性の有機粘土ゲル化剤で増粘されている潤滑基材を含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】 オープンギヤ潤滑剤 オープンギヤの潤滑に関する改良 この発明は、オープンギヤ潤滑剤の改良に関するものであり、とくに生分解性 オープンギヤ潤滑剤に関するものである。 オープンギヤ潤滑剤は、特に困難な作動条件に置かれている。従って、この潤 滑剤は、移動する表面間の摩擦と金属金属間の接触を最小にするという根本的な 機能を遂行しなければならないだけでなく、さらに困難な環境で遭遇する圧力、 温度及び作動条件に耐えなければならない。従って、例えば鉱山作業では機械が 粉塵や鉱物のような固体汚染物を含んだ大気や、湿気、雨及び/又は雪の形の水 分に曝される。従って、オープンギヤ潤滑剤に必要とされる条件を列挙すると、 次のとおりである。 1. 粘着性と接着性 :保護フィルムは、剥離したり大きく脱落したりするこ となく、潤滑されるべき表面に強く接着していなけれ ばならない。 2. 極圧抵抗 :重い荷重と衝撃負荷に耐えなければならない。 3. 耐熱性 :使用中に流動又は硬化したりせず、また垂直表面に塗 布されても流れ落ちない。 4. 耐水性 :水による洗い出しに耐えなければならない。 5. 機械的剪断安定性:使用中にコンシステンシー(稠性)が著しく変化して はならない。 6. 粉塵抵抗性 :大量の粉塵の混入に耐えて、潤滑特性を失わないでい なければならない。 7. ポンパビリティー:生成物が低い外界温度でポンプ輸送できなければなら ない。 8. 可逆性 :加熱冷却サイクルの繰り返しの下で安定でなければな らない。 近年は、環境にやさしい潤滑剤の提供に対する関心が大きくなって来ている。 これは、とくに潤滑剤が使用後になくなっていたり、又はたまたま環境と接触す るに至る系に対してとくに当てはまる。合成エステル及び植物油のような生分解 性の数個の前駆物質が、潤滑剤用に提案されている。こうして、そのような潤滑 剤が次の刊行物で説明されている。 1. Mang T.環境的に無害な潤滑剤、NLGIスポークスマン、199 3年9月、第57巻、第6号 2. Dicken T.W.生分解性グリス、Industrial Lub rication and Technology、第46巻、第3号 、1994年 3. 北村 N.生分解性潤滑剤、Japanese Journal of Tribology、第38巻、第5号、1993年 4. Honary L.a.t.(1994年)工業的水硬性油としての大豆 油の利用可能性、SAE Technical Paper #94 1760、Warrandle、PA:SAE Publicati ons 5. Rohers I.Rossrucker T.性能と生態学、現代グリ スに対する2面、NLGI ミーティング提供、Palm Spri ngs、California、10月号第23−26頁、 1994年 しかし、生分解性潤滑剤は、厳格な性能要件を持っているオープンギヤへの使 用に適してはいるが、生分解性潤滑剤の提供は困難な問題であることが判った。 この発明は、或る範囲の操作条件の下で、従来の鉱油を基材とする製品と少な くとも同様に作動する満足な生分解性オープンギヤ潤滑剤を提供しようとする。 この発明によると、大量の植物油と少量の固体無機潤滑剤とからなる潤滑基材 を含み、生分解性の有機粘土ゲル化剤で増粘されていることを特徴とするオープ ンギヤに使用することを目的とした潤滑剤を提供するものである。 植物油の基油はカノラ(Canola)油、あまに油、ひまし油、ひまわり油 、とうもろこし油及び大豆油を含む広範囲の入手可能な材料から選択することが でき、これらの油はすべて豊富で再生でき、経済的に栽培でき、無毒であって、 しかも平滑性、温度粘度関係(VI)、安定性及び一般に良好なシール両立性と いう点で、良好な潤滑剤としての性質を示しながら、高度の生分解性を示すもの である。 この植物油は、固体の無機潤滑剤と混合されるが、その無機潤滑剤は潤滑剤を 作動させようとする条件によって選択される。従って、鉱山装置、ウォーキング カム、レイルロードホイール及びスイッチのような用途では、適当な固体潤滑剤 はカーボンブラックと黒鉛との組み合わせ物であり、他方、別の用途とくに耐水 性が必要な場合には、適当な無機潤滑剤は炭酸カルシウムである。燐酸三カルシ ウム及び水酸化カルシウムのような他の固体潤滑剤を用いることができる。 好ましい増粘剤はバラゲル(Baragel)10(Rheox Inc.か ら入手できる有機粘土)のような生分解可能な有機粘土のゲル化剤である。モン トモリロナイト及びヘクトライトのような他の粘土を使用することができる。 潤滑剤には、潤滑剤の最終用途と所望特性とによって異なる或る範囲の添加剤 をさらに含ませることができる。これらの材料は、潤滑剤の地球規模の生分解性 に悪影響を与えないようにして、より良い分散性と安定性、より高い極圧特性、 より良い粘着性と接着性、水洗時のより良い流出抵抗及びより良い腐蝕抑制を与 えるように選択される。従って、潤滑剤には、例えば極性の活性化剤、可塑剤、 耐摩耗/極圧添加剤及び金属不活性化剤から選ばれた少量の添加剤を含めること ができる。 植物油は、潤滑剤の中に少なくとも50重量%の量存在することが好ましく、 60−80%存在することがさらに好ましい。 固体無機潤滑剤は、15−30重量%の量存在することが好ましい。 有機粘土ゲル化剤は2−8重量%の量存在することが好ましい。 潤滑剤は有機粘土ゲル化剤を植物油と混合し、次いで無機潤滑剤及び他の性能 添加剤を加えて製造することが好ましい。付加的な性能添加剤は、分解を防ぐの に充分に低く保持された適当な温度で添加することが好ましい。有機粘土ゲル化 剤は、基油の粘度を上昇させる目的で有機粘土の小板を薄い層に裂くために、高 い剪断速度で植物油中に添加されることが好ましい。この発明者は、この発明に よる潤滑剤が、植物油の公知の有用な特性を利用するものであって、酸化、水硬 及び熱安定性が低いというような植物油の認められた若干の好ましくない特性を 克服するものであることを見出した。実際に、この発明者は、オープンギヤへの 使用では、植物油の酸化が、重合反応の結果として丈夫で強いフィルムを与え、 耐水性を実質的に改良し、熱保持率、金属表面への粘着性と接着性とをともに改 良しているという点で、望ましい結果を与えることを見出した。 この発明の潤滑剤は、鉱山装置、ウォーキングカム、レイルロードホイール及 びスイッチのような用途に使用するに適当であると考えられる。 次の実施例は、この発明を具体的に説明するものである。 実施例1 次の表の成分を次に記載する割合で混合した。 成 分 重量% 680吹込大豆油 63.65 バラゲル(Baragel)10 3.00 アーコネイト(Arconate)1000 0.30 カーボンブラックコンダクトX 3.00 黒鉛1176 22.00 ビスコプレックス(Viscoplex)7−300 4.50 アングラモル(Anglamol)33 2.50 ルブリゾル(Lubrizol)5077 1.00 キュバン(Cuvan)826 0.05 680吹込大豆油は、カーギル(Cargill)テクニカル オイルズから 販売されている植物油であり、バラゲル10は、レオックス(Rheox)イン コーポレイティドから販売されている有機粘土であり、アーコネイト1000は 、アーコ(Arco)ケミカル コンパニイから販売されている極性の活性化剤 であり、カーボンブラックコンダクトXは、TCRインダストリアルインコーポ レイティドから販売されている固体潤滑剤であり、黒鉛1176は、ディクソン ティゴンデロガ(Dixon Tigonderoga)コンパニイから販売 されている固体潤滑剤であり、ビスコプレックス7−300は、ヒュルス(Hu ls)アメリカ インコーポレイティドから販売されている可塑剤であり、アン グラモル33とルブリゾル5077は、ルブリゾル コーポレイションから販売 されている耐摩耗極圧添加剤であり、キュバン826は、R.T.バンデルビル ト(Vanderbilt)コンパニイ インコーポレイティド から販売されている金属不活性化剤である。 混合は次のように実施した。特定量の680吹込大豆油をケットルに注いだ。 必要量のバラゲル10を680吹込大豆油に加え、有機粘土の小板を適当に薄い 層に裂き、また基油を適当に増粘するために30分間大きな剪断力を加えて混合 した。その後、アーコネイト1000を混合物に加え、分散物を適当に安定化す るために高速度で1時間混合した。また固体潤滑剤(カーボンブラックコンダク トXと黒鉛1176)とを少なくとも30分間高速度で添加した。大量の固体と 混合物中の残りの物との間の激しい混合の結果として起こる温度上昇に、或る程 度の注意を払わなければならない。混合速度を低下させた後で、ビスコプレック ス7−300を添加した。15−20分の期間が均一な混合物を得るのに充分で あることが分かった。残りの成分を同様にして混合物中へ混合した。性能添加剤 を加える前に温度が160°F以下であることを確かめることが、絶対必要であ った。一般に、これらの添加剤は高温では不安定である。この製造方法は、ミル 又は他のホモジナイザー系統を通って、製品をポンプ輸送することによって終わ った。これらの装置により与えられる大きな剪断力は、有機粘土のマトリックス を作り上げ、そのマトリックスが望ましいグリスの稠度を生成し、結局長時間に わたる安定性を与えることとなった。 ここで得られた潤滑剤組成物のサンプルは、NLGI グレード0、77°F において未混和稠度379であり、混和稠度380を持った製品となった。この 製品を次のテストにかけた。 平滑度/フィルムの接着性と強度 この視覚によるテストは、オープンギヤ製品に塗布されて、製品の平滑度とフ ィルムの接着性と強度とを定性的に評価させるものである。少量のサンプルをア ルミニウム製の最上ベンチの平滑な表面上に塗布した。そのサンプルは最初これ を厚いフィルムにして製品の平滑度を調べ、その後にへらで非常に薄い層に広げ て、フィルムの接着性と強度とを調べた。テストしたサンプルは非常に平滑で、 塊や凝集粒子がなく、粘着性、接着性で強靱なフィルムを示した。 ポンパビリティー 低温(+30°F、+20°F)における製品のポンパビリティーは、参考の ためにここに編入させる「ザ、ルブリケーション、エンジニアズ、マニュアル、 ユーエス、スティール(The Lubrication Engineers Manual US Steel)中の「モディファイド、リンカーン、ベン トメーター、テスト」の方法によって決定した。その方法は、次のように簡単に 記載される。グリスをレバーガンで標準化されたコイルの中に詰め、その後コイ ルを温度計が差し込まれている冷却浴中に入れた。攪拌機を浴中に入れて温度を 確実に均一にした。グリスをレバーガンで1800Psiの圧力に達するまで圧 縮する。浴の冷却具を付設し、所望の温度が得られるまで働く状態に維持した。 冷却工程中は、レバーガンを使用して圧力を800Psiに維持した。テスト温 度に15分間温度調節したのち、出口弁を開放した。一旦針が動き出すとクロノ メーターが始動した。30秒後に示された圧力が、ベントメーターの結果を示し ている。上に述べた操作によって得られたテスト結果は、+20°Fで400P siの低さであり、+30°Fで150Psiの低さであった。鉱油を基材にし たこれに相当するグリスは、+30°Fで約600Psiで、+20°Fで約1 100Psiであった。これらの結果は、この発明の潤滑剤が鉱油を基材とした 製品よりも低温でポンパビリティーのよいことを示している。 熱保持性 熱保持性のテストは、高い外界温度に曝された場合に、グリスが金属表面に接 着する能力を評価するものである。その操作は、少量の製品(0.5−0.6グ ラム)をスチール板の綺麗な表面に塗布することからなるものであった。そのス チール板を既に試験温度に置かれているオーブン内に垂直に置いた。30分後に スチール板を取り出し、滑り落ちる製品の痕跡を測定した。滑り落ちる通路のセ ンチメートルでの長さが、熱保持性の基準である。上述の操作によるテスト結果 は、100°Fで0cmであり、150°Fで0.5cmであった。石油を基材とす る製品の場合に同様な結果が得られた。 可逆性 可逆性のテストは、極端な温度(高及び低)及び日光の照射に曝された場合に 、グリスがもとの特性を保存する能力を評価するものである。ASTM D 1 403に定義されているような未混和稠度と混和稠度とを、稠度の変化を評価す るのに用いた。3個のサンプルを実験に使用した。 (1) 第1のサンプルを7日間オーブン中で75℃に保持し、その後1日間室 温に保持した。 (2) 第2のサンプルを7日間冷凍室中で0℃に保持し、その後1日間室温に 保持した。 (3) 第3のサンプル(ガラス瓶)を明るい日照日の8日間太陽光の照射に曝 した。その日は38℃と42℃の間を変動した。 未混和稠度の平均変化は(1)の場合に+3ポイントであり、(2)と(3)の場合には 2ポイントであった。混和稠度の平均変化は、それぞれ−2、+4及び0であっ た。ASTM D 1403の正確さの限界を考慮に入れると、稠度変化の値が 小さいことは、この発明の潤滑剤が周期的に繰り返される加熱と冷却との下で安 定性の良好なことを示している、と考えられた。 粉塵抵抗 このテストは、グリスが潤滑剤としての特性を失うことなく、鉱山の粉塵を保 持する能力を評価するものである。粉塵サンプルは米国の鉄鉱山から提供された 。テストは、色々な量の粉塵を或る決まった量のグリスに次第に添加し、へらで 粉塵をグリスとよく混合し、初め厚い層としてその後薄いフィルムとして、グリ スの外観を目で見て調べることからなるものであった。テストは粒状のペースト が得られて、塗布されたフィルムが剥がれる傾向を示した時点で終了した。上記 手順を適用して得られたテスト結果は、粉塵を2/1(粉塵/グリス)の比率で 加えたあとだけに、製品が粒状ペーストのように見え始め、また、フィルムとし て塗布した場合に剥離の徴候を示し始めることを示した。同じテストを、鉱油を 基材とする同等のオープンギヤ潤滑剤について行った。同等の粉塵保持能力が得 られた。これらの観察結果によれば、この発明の潤滑剤がすぐれた粉塵抵抗を持 っているということができた。 耐水性、負荷容量、機械的安定性 上記の特性に加えて、またこの製品は耐水性、負荷容量及び機械的安定性の改 良を示した。テスト結果は、第1表に要約されているが、石油を基材とするグリ スに比べて、この発明の潤滑剤のすぐれていることを示している。 第1表 特 性 テスト方法 発明品 石油を基材と する代表品 水 スプレー オーフ、 ASTM D 4049 2.2 29.1 % 損失 4 ボール EP、 ASTM D 2596 800 400−620 ロードパス、kg ロール安定性 ASTM D 1831 混和稠度のポイント変化 25℃で2時間 +7 +26 25℃で2時間、10%水 −5 +34 45℃で2時間、10%水 −10 +34 生分解性 「OECD301F:マノメトリック、レスピロメトリー、テスト」の方法を 使用して、製品の生分解性を評価した。この方法は、約100mgのサンプル(少 なくとも50−100mg ThOD/リットル)を含んだ既知容量の接種された 鉱物培養基を調製することを含んでいる。この系を閉鎖されたフラスコ内で、一 定温度(+/−1℃又はより近い)で、28日までの間攪拌する。レスピロメー ターフラスコ内の気体容量を一定に維持するために必要とされる(電気的に発生 された)酸素量を測定するか、又は装置内の容量又は圧力(又はその2つのもの の組み合わせ)における変化から、酸素の消費量を決定する。発生する二酸化炭 素を水酸化カリウムの溶液又は他の適当な吸収剤に吸収させる。製品の生分解の 間に、微生物集団によって取り上げられる酸素量(平行して行われる接種材料の ないものによる取り上げのために修正したもの)が、ThODの百分率として表 され、或いは満足さは少ないがCODの百分率として表される。得られた生分解 性の程度は、62−75%ThODであった。 この生分解性はOECDテスト方法301Fに従っている。 実施例2 実施例1に記載した成分表中の大豆油を、 脱臭したとうもろこし油 脱臭し脱ろうしたひまわり油 ボイルあまに油 カルケムC102カノラ(Calchem C102 canola)油 で部分的に置き換えて、代わりの植物油をテストした。 脱臭とうもろこし油と脱臭脱ろうひまわり油は、アーチャード ダニエルスミ ドランド(Archard Daniels Midland)コンパニイから 販売されており、ボイルあまに油は、ソコリンチ(Soco−Lynch)コー ポレイションから販売されており、カノラ油はカルジーン(Calgene)ケ ミカル コンパニイから販売されている。 代わりの植物油は、実施例1の成分表中の大豆油の10から20%を置き換え るのに用い、サンプルは2つの面すなわち耐水性と負荷容量の面で評価した。 評価の結果は良好な負荷容量を示した。すなわち、4ボールEP(ASTMD 2596)では、ウエルド ロード(Weld load)500−800kg であり、すぐれた耐水性を持ち、ウォータースプレーオーフテストにおける損失 は3−20%であった。石油を基材とする代表的なオープンギヤグリスでは25 −30%損失の値が普通である。 植物油の組み合わせに基づいた製品の市場における製造は、680大豆油中に バラゲル10をよく分散させた分散物を得たあとで、液状の植物油を加えた点を 除いては、実施例1に示した製造手順中で推奨されているのと同じ工程をたどる ものである。 実施例3 実施例1を繰り返したが、ただ耐水性の厳しい用途に合うように潤滑剤を改良 するために、黒ずんだ色の固体潤滑剤(黒鉛1176とカーボンブラックコンダ クトX)を明るい色の固体潤滑剤(ガンマスパース80)に置き換えた。 成分表は次のとおりである。 成 分 重量% 680吹込大豆油 62.30 バラゲル10 5.00 アーコネイト1000 0.65 ガンマスパース80 25.00 ビスコプレックス7−300 4.00 アングラモル33 2.00 ルブリゾル5077 1.00 キュバン826 0.05 ガンマスパース80はジョージア マーブル(Georgia Marble )コンパニイから販売されている炭酸カルシウムである。その他の成分は既に実 施例1で詳しく説明した。この発明は次の特性と性能を示した。混和稠度(AS TM D 217)380;NLGIグレード0;4ボールEP(ASTM D 2596)800kgウエルドロード;銅腐蝕(ASTM D 4048)パス (1a);リンカーンベントメーターによるポンパビリティー+30°Fで35 0Psi;エムコール錆テスト(IP220)パス(0);ロール安定性(AS T M D 1831)−2ポイント変化;ウォータースプレーオーフ(ASTM D 4049)0.75%損失。上述のように、実験室の結果を基礎にすると、 実施した製品は考えられるすべての領域で、石油を基材とするオープンギヤグリ スよりも良好である。さらに、生分解テスト(OECD 301Fテスト方法) は、97%(ThOD)の値を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C10N 40:04 C10N 40:04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 大量の植物油と少量の固体無機潤滑剤とからなる潤滑基材を含み、生分解性 の有機粘土ゲル化剤で増粘されていることを特徴とする、オープンギヤに使用 することを目的とした潤滑剤。 2. 植物油が大豆油、カノラ油、あまに油、ひまし油、ひまわり油及びとうもろ こし油から選ばれることを特徴とする、請求項1に記載の潤滑剤。 3. 植物油が大豆油であることを特徴とする、請求項2に記載の潤滑剤。 4. 固体無機潤滑剤がカーボンブラックと黒鉛との組み合わせ物であることを特 徴とする、請求項1−3の何れか1つの項に記載の潤滑剤。 5. 固体無機潤滑剤が炭酸カルシウムであることを特徴とする、請求項1−3の 何れか1つの項に記載の潤滑剤。 6. 有機粘土ゲル化剤が、バラゲル10、モントモリロナイト及びヘクトライト から選ばれた生分解性材料であることを特徴とする、請求項1−5の何れか1 つの項に記載の潤滑剤。 7. 極性の活性化剤、可塑剤、耐摩耗性極圧添加剤及び金属不活性化剤から選ば れた1又は2以上の添加剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1−6の何 れか1つの項に記載の潤滑剤。
JP53741098A 1997-02-28 1998-02-18 オープンギヤ潤滑剤 Pending JP2001513132A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9704261.8 1997-02-28
GBGB9704261.8A GB9704261D0 (en) 1997-02-28 1997-02-28 Open gear lubricants
PCT/GB1998/000506 WO1998038267A2 (en) 1997-02-28 1998-02-18 Open gear lubricants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001513132A true JP2001513132A (ja) 2001-08-28

Family

ID=10808529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53741098A Pending JP2001513132A (ja) 1997-02-28 1998-02-18 オープンギヤ潤滑剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6251839B1 (ja)
EP (1) EP0968262B1 (ja)
JP (1) JP2001513132A (ja)
AR (1) AR011897A1 (ja)
AT (1) ATE210714T1 (ja)
AU (1) AU732349B2 (ja)
CA (1) CA2282459C (ja)
DE (1) DE69802910T2 (ja)
DK (1) DK0968262T3 (ja)
ES (1) ES2169907T3 (ja)
GB (1) GB9704261D0 (ja)
ID (1) ID23174A (ja)
MY (1) MY118824A (ja)
PT (1) PT968262E (ja)
WO (1) WO1998038267A2 (ja)
ZA (1) ZA981522B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522933A (ja) * 2008-06-13 2011-08-04 クリューバー リュブリケーション ミュンヘン コマンディートゲゼルシャフト 天然および再生可能な原料をベースとする潤滑剤組成物
CN107828482A (zh) * 2017-11-08 2018-03-23 蚌埠市华鼎机械科技有限公司 一种铅锭冷制粒机中齿轮用润滑油

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW587096B (en) * 2000-08-11 2004-05-11 Nihon Parkerizing Greases component containing in aqueous composition for forming protective membranes
CN1328361C (zh) * 2004-11-30 2007-07-25 中国石油化工股份有限公司 水基极压润滑液的制备方法
US20060198812A1 (en) 2005-03-02 2006-09-07 Pliszka Matthew E Liquid sealant and methods of use
CN100357397C (zh) * 2006-04-04 2007-12-26 东营澳润石油化工有限公司 用植物油制备润滑油基础油的方法
ITVA20080009A1 (it) * 2008-02-13 2009-08-14 Lamberti Spa Grasso di coda
JP5737004B2 (ja) * 2011-06-27 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 プランジャ用潤滑剤およびその製造方法
US8796189B2 (en) 2011-10-14 2014-08-05 Chevron U.S.A. Inc. Gear lubricant
FR2991978B1 (fr) * 2012-06-15 2015-07-17 Olmix Procede de preparation d'une argile organophile intercalee et/ou exfoliee a partir d'argile et de macroalgues, produit fertilisant, complement alimentaire pour animaux, aliment pour poisson et charge pour ceramique correspondants.
CN112300853A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 上海易到润滑油有限公司 一种环保型齿轮润滑油及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4305831A (en) * 1980-09-11 1981-12-15 Southwest Petro-Chem, Inc. Lubricant compositions
US5180509A (en) * 1989-10-10 1993-01-19 Jacobs Norman L Metal-free lubricant composition containing graphite for use in threaded connections
ZA962705B (en) * 1995-04-13 1996-10-09 Engen Petroleum Limited Lubricant
JP3040709B2 (ja) * 1996-02-05 2000-05-15 協同油脂株式会社 シールド掘進機用テールシール組成物
US5858934A (en) * 1996-05-08 1999-01-12 The Lubrizol Corporation Enhanced biodegradable vegetable oil grease
US5595965A (en) * 1996-05-08 1997-01-21 The Lubrizol Corporation Biodegradable vegetable oil grease
US5955402A (en) * 1997-01-30 1999-09-21 Ntn Corporation Biodegradable lubricative resin composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522933A (ja) * 2008-06-13 2011-08-04 クリューバー リュブリケーション ミュンヘン コマンディートゲゼルシャフト 天然および再生可能な原料をベースとする潤滑剤組成物
CN107828482A (zh) * 2017-11-08 2018-03-23 蚌埠市华鼎机械科技有限公司 一种铅锭冷制粒机中齿轮用润滑油

Also Published As

Publication number Publication date
EP0968262B1 (en) 2001-12-12
ATE210714T1 (de) 2001-12-15
WO1998038267A2 (en) 1998-09-03
DE69802910D1 (de) 2002-01-24
ID23174A (id) 2000-03-23
ZA981522B (en) 1998-08-28
CA2282459A1 (en) 1998-09-03
CA2282459C (en) 2006-05-30
ES2169907T3 (es) 2002-07-16
AR011897A1 (es) 2000-09-13
EP0968262A2 (en) 2000-01-05
DE69802910T2 (de) 2002-07-18
DK0968262T3 (da) 2002-04-08
MY118824A (en) 2005-01-31
GB9704261D0 (en) 1997-04-16
PT968262E (pt) 2002-05-31
US6251839B1 (en) 2001-06-26
WO1998038267A3 (en) 1998-10-22
AU6107998A (en) 1998-09-18
AU732349B2 (en) 2001-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002335835B2 (en) Anti-seize composition in solid form
CA1244399A (en) Synergistic lubricant additives of antimony thioantimonate and molybdenum disulfide or graphite
JP2001513132A (ja) オープンギヤ潤滑剤
WO2008069936A1 (en) Anti-seize composition with nano-sized lubricating solid particles
JPH029079B2 (ja)
EP2649168A1 (en) Polymer thickened grease compositions and their use
CA2891525C (en) Assembly for producing a galling-resistant threaded tubular connection
WO2012076638A9 (en) Polymer thickened grease compositions with improved low friction properties
CN106167730B (zh) 一种环保抗磨润滑油
US3883439A (en) Grease composition
JPH0662986B2 (ja) 電子機器用グリ−ス
JPS60149696A (ja) グリ−ス組成物
CA1221677A (en) Extreme pressure additive for use in metal lubrication
RU2783415C2 (ru) Смазочная композиция, имеющая улучшенную адгезионную способность
KR102116747B1 (ko) 제빵설비 오븐용 그리스의 제조방법
RU2783415C9 (ru) Смазочная композиция, имеющая улучшенную адгезионную способность
CA1184170A (en) Lubricating grease
JP6811006B2 (ja) 水素結合による会合体及び該会合体を含む潤滑剤組成物
CA1177817A (en) Lubricant additive
Mammen et al. The ep performance of certain S-benzylisoformamidinothiocarbamides in the four-ball test
WO2022104078A2 (en) Oil-based lubricant especially useful for precision parts
CN113980725A (zh) 一种环保型工程机械润滑脂及其制备方法
JP2002097484A (ja) グリース組成物
Mohammed et al. EFFECT OF TYPE AND CONCENTRATION OF FLUID LUBRICANT ADDITIVE ON THE PROPERTIES OF GREASES
RO118969B1 (ro) Compoziţie de unsoare pentru presiuni înalte

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080605

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080612