JP3040709B2 - シールド掘進機用テールシール組成物 - Google Patents

シールド掘進機用テールシール組成物

Info

Publication number
JP3040709B2
JP3040709B2 JP8018686A JP1868696A JP3040709B2 JP 3040709 B2 JP3040709 B2 JP 3040709B2 JP 8018686 A JP8018686 A JP 8018686A JP 1868696 A JP1868696 A JP 1868696A JP 3040709 B2 JP3040709 B2 JP 3040709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tail seal
biodegradable
mixture
seal composition
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8018686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09208943A (ja
Inventor
文彦 小林
善郎 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP8018686A priority Critical patent/JP3040709B2/ja
Publication of JPH09208943A publication Critical patent/JPH09208943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040709B2 publication Critical patent/JP3040709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シールド掘進機用の生
分解性テールシール組成物に関するものである。更に詳
しくは、シールド工法により地下トンネルを掘進する際
に水止用として用いるテールシール組成物であって、生
分解性に優れ、水質汚染や土壌汚染を引き起こさない、
シールド掘進機用テールシール組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】シールド掘進機により、地中に鉄道トン
ネル、道路トンネル、水路トンネル、洞導・管路トンネ
ル、雨水貯留管その他のトンネルを掘削する際に、掘進
に伴い新たに組み上げられたセグメントと掘進機の間の
隙間から漏水するのを防止するため、掘進機の後部にテ
ールシール組成物を充填する。このテールシール組成物
は掘進機の掘進に伴い、その一部がセグメント外周表面
に付着し、地中に残存することになる。このテールシー
ル組成物の残存量は掘進場所の地中の状態や作業条件に
より異なるが、一般には、セグメント外周表面1m2
たり0.1〜3.0kgである。従来のテールシール組成物
は、鉱物油または鉱物油を基油として製造されたグリー
スから製造されており、生分解性に劣り、分解されるこ
となく、長期間地中に残存し地中の生態系を乱す危険性
が大である。しかも、テールシール工法は、大都会の地
下を掘進する際に用いられる工法の一つであり、従って
地上の人口密度が高い地帯を掘進する工法である。更
に、近年は、非常に掘削深度が浅く、地下4〜5mの地
中を掘削することも多く、土壌の汚染や地下水の汚染が
直接地上の人体や生物に影響を及ぼす危険性もある。
【0003】従来のテールシール組成物は、前記の如
く、鉱物油を主体としているものであるから、地中に必
然的に残存することにより、水質汚染および土壌汚染を
引き起こし、地中の生態系に、ひいては地上の生態系に
影響をおよぼす危険性が大であることから、地中に残存
しても生分解されることにより、生態系に悪影響を及ぼ
すことの少ないテールシール組成物が望まれている。従
来のテールシール組成物の構成成分の中で、生態系に影
響を与える危険性の大なるものは、油分および流動点降
下剤であり、これを生分解性に優れたものに変更するこ
とが望ましい。一方、テールシール組成物に要求される
主たる特性は止水性と圧送性である。従来、生分解性に
優れ、かつ止水性と圧送性に優れたテールシール組成物
は開発されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、テールシール組成物に要求される止水性と圧送性に
優れ、かつ、生分解性に優れ、地中および地上の生態系
に悪影響を及ぼすことの少ないシールド掘進機用テール
シール組成物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の成分〜を含み、NLGIちょう度グレードが1
50〜280であるシールド掘進機用テールシール組成
物により達成される。生分解性の基油、生分解性のグ
リース、またはこれらの混合物:55〜33重量%生
分解性の流動点降下剤:12〜2重量%粉末状無機物
質、ペースト状無機物質、またはこれらの混合物:30
〜60重量%長さ1〜5mm、太さ0.5〜2デニー
ルの繊維質:3〜5重量%。
【0006】
【発明の実施の形態】この明細書において、「生分解性
の」物質または「生分解性を有する」物質とは、CEC
(Co-ordinating European Council)の“2−サイクル
船外エンジン用オイルの水中に於ける生分解性に関する
評価”(CECL-33-T-82) により評価したとき、その評価
値が67%以上である物質をいう。以下、本発明を詳細
に説明する。本発明の組成物に使用される生分解性の基
油の例としては、植物油とエステル油が挙げられる。植
物油の例としては、精製された大豆油、ヒマワリ油、菜
種油、ヒマシ油、米ぬか油、オリーブ油などで、CEC
の評価値が67%以上のものが挙げられ、エステル油の
例としては、ネオペンチルグリコール、トリメチロール
エタン、ペンタエリスリトール、などに代表される多価
アルコールとカルボン酸のエステルなどのうち、CEC
の評価値が67%以上のものが挙げられる。また基油は
必ずしも1種類である必要はなく、植物油同志の混合物
またはエステル油同志の混合物または植物油とエステル
油の混合物であっても、CECの評価値が67%以上の
油であれば使用することができる。一方、本発明の組成
物に使用される生分解性のグリースとしては、大豆油、
ヒマワリ油、菜種油、ヒマシ油、米ぬか油、オリーブ油
などの植物油を基油とし、通常使用される増ちょう剤、
すなわち、金属石けんその他の有機または無機増ちょう
剤で増ちょうしたグリースのうち、CECの評価値が6
7%以上であるグリース、および、ポリオールエステル
またはポリオールエステルに上記植物油を混合したもの
を基油とし、通常の増ちょう剤で増ちょうしたグリース
のうち、CECの評価値が67%以上であるグリース等
が挙げられる。
【0007】本発明に使用される生分解性の流動点降下
剤として好ましいものは、ポリアルキルメタクリレー
ト、ポリアルキルアクリレートであり、これらは、“ポ
リアルキルメタクリレート”、“ポリメタクリレー
ト”、“メタアクリレート”等と称され市販されてい
る。これらのうち、比重が0.85〜0.95のポリアルキ
ルメタクリレートは生分解性に優れており、特に好まし
いものである。
【0008】本発明に使用される粉末状の無機物質の例
としては、珪素、アルミニウム、マグネシウム、カルシ
ウム等の、酸化物、水酸化物、炭酸塩等の粉末等が挙げ
られる。さらにこれらの混合物、及び、天然に産するこ
れらの化合物を主成分とする鉱石の粉末等が挙げられ
る。具体的には、タルク粉末、炭酸カルシウム粉末、炭
酸マグネシウム粉末、水酸化アルミニウム粉末、酸化マ
グネシウム粉末、酸化カルシウム粉末、酸化アルミニウ
ム粉末等が挙げられる。これらの粉末の粒子サイズは一
般に0.3〜40μm 程度が好ましい。またペースト状
無機物質としては、粘土、珪藻土、ドロマイト、ベント
ナイト等の粘土状物質が挙げられる。
【0009】本発明に使用される繊維質としては、ポリ
オレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリロ
ニトリル等の合成繊維、アセテート等の半合成繊維、レ
ーヨン等の再生繊維、綿、絹、麻、羊毛、パルプ等の天
然繊維が挙げられる。繊維質としては、基本的には水溶
性でなければどのようなものであっても良いが、アスベ
スト、ガラス繊維、ロックウール等のように、空気中に
浮遊し生態に呼吸障害を起させることが確認されている
ものは、使用しないことが望ましい。
【0010】本発明の組成物のNLGIちょう度グレー
ドは150〜280である。NLGIちょう度グレード
が280を超えると、組成物が軟質になり過ぎ、シール
ド掘進機のテールシール部への残留性が極端に悪化し、
また、地下水の水圧に耐えられなくなって、多量の漏水
を起こすことがある。また、150未満では、組成物が
硬質になり過ぎ、圧送性が極端に低下し、テールシール
部へテールシール組成物を必要量供給することが困難に
なる。
【0011】本発明の組成物において、生分解性の基
油、生分解性グリース、またはこれらの混合物の含有量
は組成物全体に対して55〜33重量%、生分解性の流
動点降下剤の含有量は、12〜2重量%、粉末状無機物
質、ペースト状無機物質、またはこれらの混合物の含有
量は30〜60重量%である。これらの含有量の範囲外
では、NLGIちょう度グレードを150〜280の範
囲に調整することが困難になる。
【0012】本発明の組成物に含有される繊維質は、シ
ールド掘進機のテールシール部にある金属網や金属線を
束ねたブラシに絡みつき、粉末状無機物質およびペース
ト状無機物質とともに止水性のある濾布層を形成する。
繊維質の長さが1mm未満ではこの絡みつきの確率が極端
に低下し、事実上濾布層を形成し得なくなり、5mmを超
えるとテールシール組成物の供給系にある圧送用ポンプ
のニードルバルブやフートバルブの部分に目詰まりを起
こす確率が極端に増加し、長期間の圧送に耐え得なくな
る。また繊維質の太さが0.5デニール未満では、繊維の
強度が弱すぎ、組成物の製造過程で繊維質が剪断され1
mm未満の繊維質の割合が多くなり、効率が極端に低下す
る。一方、2デニールを超えると、繊維そのものの剛性
が大き過ぎて、シールド掘進機のテールシール部の金属
網や金属線束への絡みつきの確率が小さくなり、健全な
濾布層が形成されにくくなる。
【0013】なお、テールシール組成物の使用に当たっ
て、シールド掘進機が長期間に渡り停止することがまま
あり、このような場合にはテールシール組成物の防錆性
能が重要になる。このような条件で使用されることが明
らかな場合は、本発明の組成物に、防錆剤を添加してお
くこともできる。但し、一般に防錆剤は生分解性を悪化
させる傾向にあるので、その含有量は1重量%以下であ
ることが好ましい。
【0014】
【発明の効果】本発明のテールシール組成物は、従来の
鉱油を基油としたテールシール組成物と全く同様の作業
条件で使用可能であり、その止水性も従来品と同等また
はそれよりも高い。しかも、地中に残留しても、油分お
よび流動点降下剤としてのエステルが短期間にバクテリ
ヤにより分解され、長期間にわたり地中ひいては地上の
生態系を乱すことが極めて少ない。
【0015】
【実施例】以下の実施例及び比較例において、各種評価
は以下のとおり行った。 耐水圧性能:内径50mmの耐水性シリンダーの内壁面に
20メッシュの金網を1枚内接させて設置し、この金網
の上に被験テールシール組成物100gを載せて水平に
ならし、更にこの組成物の上に水100gを載せた後、
水面に空気又は窒素により30kgf/cm2 の圧力をかけて
1分間保持し、金網から漏出するもの(組成物中の油分
に若干の水が混合したもの)の量を測定した。 ◎:漏出量が3g以下 ○:漏出量が5g以下 圧送性:呼び径1インチ、長さ10mのスチールパイプ
中を圧送して際の、1m当たりの圧力損失量により評価
した。 ◎:2.0kgf/cm2 以下 ○:2.0kgf/cm2 超 3.0kgf/cm2 以下 △:3.0kgf/cm2 超 4.0kgf/cm2 以下 ×:4.0kgf/cm2 超 離油度:JIS K22 20−5−7に従って、カッ
プ状の金網の中に組成物を入れ、50℃×24時間保持
した後に漏出した油分が2.0重量%以下のものを
(○)と評価した。 生分解性:CEC評価値
【0016】実施例1 この実施例は、シールド掘進機が掘進している最中の補
給用のテールシール組成物の例であり、そのためNLG
Iちょう度を250と軟質なものとして、圧送性を重要
視している。基油として、菜種油(生分解性100%)
(42重量%)を使用し、流動点降下剤として、ポリア
クリルメタクリレート(カネボウエヌエスシー製、商品
名「カネルーブ2000」)(比重0.91)(生分解
性100%)(10重量%)を、粉末状無機物質とし
て、タルク粉末(40重量%)を、ペースト状無機物質
として、ベントナイト(5重量%)を使用し、繊維質と
しては、長さ3mm、太さ1デニールのポリエステル繊維
(3重量%)を使用している。これらを混練機により充
分(常温で1時間)混練し、組成物を得た。本組成物の
耐水圧性能および離油度は従来品(比較例)と同等であ
るが、圧送性は従来品より優れており、生分解性は10
0%であった。
【0017】実施例2 この実施例は、シールド掘進機が掘進を開始する以前に
予めシールド部に挿入しておくための手詰め用テールシ
ール組成物の例である。基油の代わりに生分解性97%
の、ヒマシ油を基油としたカルシウムグリース(73重
量%)を使用した。このカルシウムグリースは、ヒマシ
油50重量部にヒマシ油硬化脂肪酸10重量部を添加
し、このヒマシ油硬化脂肪酸と等モルより数モル%過剰
の水酸化カルシウムの水溶液を加え、攪拌しながら12
0℃で加熱し、けん化反応および脱水処理を完了させた
後、さらにヒマシ油50重量部を添加し、攪拌しながら
常温まで冷却することにより製造したものである。流動
点降下剤として、ポリアクリルメタクリレート(東邦化
学製、商品名「ルブランPAM140」)(比重0.8
8)(生分解性97%)(2重量%)を、粉末状無機物
質として、炭酸カルシウム(10重量%)およびタルク
(10重量%)を、ペースト状無機物質として、ベント
ナイト(2重量%)を使用し、繊維質としては、長さ1
mm、太さ2デニールのポリエステル繊維(3重量%)を
使用している。これらを混練機により充分混練し、組成
物を得た。本組成物の性状は、圧送性は従来品より若干
劣るが、離油度は従来品と同等であり、耐水圧性能は従
来品より優れている。また生分解性は92%であった。
【0018】実施例3 この実施例は、シールド掘進機の機内にテールシール組
成物が長期間滞留する危険性のある場合に使用する防錆
性を強化した例である。基油としては生分解性83%の
精製大豆油(56重量%)を使用し、流動点降下剤とし
て、ポリアクリルメタクリレート(カネボウエヌエスシ
ー製、商品名「カネルーブ2005」)(比重0.9
3)(生分解性90%)(8重量%)を、粉末状無粉末
状無機質として、水酸化アルミニウム粉末(10重量
%)と酸化マグネシウム粉末(10重量%)を、ペース
ト状無機物質として、ベントナイト(10重量%)を使
用し、繊維質としては、長さ2〜4mm、太さ0.5〜2デ
ニールの混合綿糸(5重量%)を使用している。また、
防錆剤としてバンダビルト社製BSNを1重量%使用し
ている。これらを混練機により充分混練し、組成物を得
た。本組成物の性状は、耐水圧性能、圧送性、離油度の
全てにおいて従来品と同程度であり、生分解性は70%
であった。
【0019】比較例1 この比較例は、生分解性の低い鉱油系グリースをベース
とした従来より用いられているテールシール組成物の典
型的な例であり、基油としては鉱油系リチウムグリース
(生分解性53%)を使用し、流動点降下剤として、ア
ルキルナフテン系流動点降下剤(生分解性37%)(8
重量%)を、粉末状無機物質として、タルク粉末(40
重量%)を、ペースト状無機物質として、ベントナイト
(3重量%)を使用し、繊維質としては、長さ3mm、太
さ1デニールのポリエステル繊維(3重量%)を使用し
ている。また、防錆剤としてバンダビルト社製BSNを
1重量%使用している。これらを混練機により充分混練
し、組成物を得た。この組成物の生分解性は35%であ
り、極めて低い。以上の結果を表1にまとめて示す。
【0020】
【表1】組成 実施例1 実施例2 実施例3 比較例1 基油又は 菜種油 ヒマシ油Ca 大豆油 鉱油系リチウムグリース グリース グリース 流動点降下剤 PAM PAM PAM アルキルナフテン系 無機物質 タルク 炭酸カルシウム 水酸化アルミニウム タルク タルク 酸化マク゛ネシウム ベントナイト ベントナイト ベントナイト ベントナイト 繊維質 ポリエステル ポリエステル 綿糸 ポリエステル 防錆剤 無し 無し BSN BSN NLGIちょう度 250 180 200 240 組成物の特性 耐水圧性能 ○ ◎ ○ ○ 圧送性 ◎ △ ○ ○ 離油度 ○ ○ ○ ○ 生分解性 100% 92% 70% 35% PAM:ポリアルキルメタクリレート

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分〜を含み、NLGIちょ
    う度グレードが150〜280であるシールド掘進機用
    テールシール組成物。生分解性の基油、生分解性のグ
    リース、またはこれらの混合物:55〜33重量%生
    分解性の流動点降下剤:12〜2重量%粉末状無機物
    質、ペースト状無機物質、またはこれらの混合物:30
    〜60重量%長さ1〜5mm、太さ0.5〜2デニー
    ルの繊維質:3〜5重量%。
  2. 【請求項2】 生分解性の基油、生分解性のグリース、
    またはこれらの混合物が、植物油、エステル油またはこ
    れらの混合物である請求項1記載のテールシール組成
    物。
  3. 【請求項3】 生分解性の流動点降下剤が、ポリアルキ
    ルメタクリレートまたはポリアルキルアクリレートであ
    る請求項1または2記載のテールシール組成物。
  4. 【請求項4】 生分解性の流動点降下剤が、比重0.8
    5〜0.95のポリアルキルメタクリレートである請求
    項3記載のテールシール組成物。
  5. 【請求項5】 粉末状無機物質、ペースト状無機物質、
    またはこれらの混合物が、タルク粉末、炭酸カルシウム
    粉末、炭酸マグネシウム粉末、水酸化アルミニウム粉
    末、酸化マグネシウム粉末、酸化カルシウム粉末、酸化
    アルミニウム粉末、粘土、珪藻土、ドロマイト、ベント
    ナイト、またはこれらの混合物である請求項1〜4のい
    ずれか1項記載のテールシール組成物。
  6. 【請求項6】 繊維質が、合成繊維、半合成繊維、再生
    繊維、天然繊維、またはこれらの混合物である請求項1
    〜5のいずれか1項記載のテールシール組成物。
JP8018686A 1996-02-05 1996-02-05 シールド掘進機用テールシール組成物 Expired - Fee Related JP3040709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8018686A JP3040709B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 シールド掘進機用テールシール組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8018686A JP3040709B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 シールド掘進機用テールシール組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09208943A JPH09208943A (ja) 1997-08-12
JP3040709B2 true JP3040709B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=11978502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8018686A Expired - Fee Related JP3040709B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 シールド掘進機用テールシール組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040709B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102690630A (zh) * 2012-05-11 2012-09-26 北京国电富通科技发展有限责任公司 无铅型汽轮机汽缸密封脂及其制备方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9704261D0 (en) * 1997-02-28 1997-04-16 Castrol Ltd Open gear lubricants
ITVA20080009A1 (it) * 2008-02-13 2009-08-14 Lamberti Spa Grasso di coda
TW201030132A (en) * 2008-12-17 2010-08-16 Const Res & Tech Gmbh Sealing paste
CN101812360A (zh) * 2009-02-20 2010-08-25 上海滏兴工贸有限公司 一种用于盾构掘进机的环保型盾尾密封油脂组合物
CN103725386B (zh) * 2013-12-31 2016-01-13 刘守亮 隧道工程掘进设备盾构机主轴承密封油脂及其制备方法
JP6507175B2 (ja) * 2014-10-24 2019-04-24 Jxtgエネルギー株式会社 シールド掘進機のテールシール用軟化剤
JP6416597B2 (ja) * 2014-11-19 2018-10-31 Jxtgエネルギー株式会社 シールド掘進機用テールシール組成物
JP6630062B2 (ja) * 2015-05-28 2020-01-15 五洋建設株式会社 シール材供給方法
SG11201609946VA (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Penta Ocean Construction Co Ltd Seal material
CN106497650A (zh) * 2016-10-05 2017-03-15 中国石油化工股份有限公司 一种盾构机专用盾尾密封油脂及其制备方法
JP6937212B2 (ja) * 2017-10-02 2021-09-22 株式会社大林組 シールド掘進機用テールシール組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102690630A (zh) * 2012-05-11 2012-09-26 北京国电富通科技发展有限责任公司 无铅型汽轮机汽缸密封脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09208943A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040709B2 (ja) シールド掘進機用テールシール組成物
JP6574776B2 (ja) シールド掘進機用テールシール組成物
JP2003049187A (ja) 生分解性浸透性潤滑剤
CA1173021A (en) Water-based hydraulic fluids having improved lubricity and corrosion inhibiting properties
JP6937212B2 (ja) シールド掘進機用テールシール組成物
JPS6339990A (ja) 改良水性潤滑剤
JP6416597B2 (ja) シールド掘進機用テールシール組成物
US5478385A (en) Sealing compositions
JP7303216B2 (ja) シールド掘進機に用いるテールシールグリース用添加剤及びテールシールグリース
JPH08199183A (ja) グリース組成物
JP6359422B2 (ja) シールド掘進機用テールシール組成物およびシールド工法
JP2571446B2 (ja) シールド掘進機のテールシール組成物
JP6507175B2 (ja) シールド掘進機のテールシール用軟化剤
JPS6252786B2 (ja)
JP3860712B2 (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
CN1307280C (zh) 聚合醇生物聚合物饱和盐水钻井液
JP2016098521A (ja) シールド掘進機用テールシール組成物
JP2022168525A (ja) シールド掘進機用テールシール組成物及びシールド掘進工法
JP7328138B2 (ja) シールド掘進機用テールシール組成物
JP6952520B2 (ja) 低環境負荷グリース組成物
JPH0296087A (ja) シールド掘進機のテールシール部
JPS62190280A (ja) 半流動性シ−ル材及びこの半流動性シ−ル材を使用したシ−ルド掘進機のテ−ルシ−ル部の止水方法
CN114410366B (zh) 一种盾构机盾尾密封脂
JP2840152B2 (ja) シールド掘進機のテール用ブラシシールおよびそれを用いた止水方法
EP0508719A1 (en) Sealing composition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees