JP2001512891A - 補強巻線電極アセンブリおよびその製造方法 - Google Patents
補強巻線電極アセンブリおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001512891A JP2001512891A JP2000506691A JP2000506691A JP2001512891A JP 2001512891 A JP2001512891 A JP 2001512891A JP 2000506691 A JP2000506691 A JP 2000506691A JP 2000506691 A JP2000506691 A JP 2000506691A JP 2001512891 A JP2001512891 A JP 2001512891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive tab
- conductive
- tab
- region
- electrode plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 title 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 50
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 16
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 12
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000013543 active substance Substances 0.000 claims description 3
- 239000011262 electrochemically active material Substances 0.000 claims description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 7
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 3
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 3
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000004681 metal hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000002816 nickel compounds Chemical class 0.000 description 1
- QELJHCBNGDEXLD-UHFFFAOYSA-N nickel zinc Chemical compound [Ni].[Zn] QELJHCBNGDEXLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 238000000527 sonication Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/70—Carriers or collectors characterised by shape or form
- H01M4/80—Porous plates, e.g. sintered carriers
- H01M4/806—Nonwoven fibrous fabric containing only fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/533—Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/536—Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0002—Aqueous electrolytes
- H01M2300/0014—Alkaline electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/70—Carriers or collectors characterised by shape or form
- H01M4/80—Porous plates, e.g. sintered carriers
- H01M4/808—Foamed, spongy materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/04—Cells with aqueous electrolyte
- H01M6/06—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
- H01M6/10—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/10—Battery-grid making
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
Description
の取付方法、および上記アセンブリを使用する電気化学セルに関する。
の多数のセル構造において、巻線電極アセンブリは、セルの電流伝導端子として
機能する複合ハウジングに挿入される。このようなセルを組み立てる場合、まず
導電性タブを溶接などの適切な手段で電極に固定しなければならない。
ミウム、ニッケル亜鉛等の様々な電気化学系を使用して製造することができる。
ニッケル金属水素化物セルを使用する場合、ニッケル金属水素化物セルの陰極は
一般的に金属水素化物である水素を含む電極である。陽極は一般にニッケル水酸
化物である。また、既知であるように、このようなセルはセパレータと電解液も
含んでいる。
り、キャリアの一端の選択された部分に固定された導電性タブと他端のセルハウ
ジングを有している。電極に導電性タブを固定する前に、導電性キャリアの選択
された部分から活性電極物質を取り除かなければならない。従来は、この除去を
ブラスティング、削り落とし、吸引、超音波洗浄などの方法で行なっていた。し
かし、このような方法の使用は、基板からの活性物質除去効率や基板への導電性
タブの溶接接続強度の面で、キャリア(基板)に左右される。
基板からの活性物質除去および導電性タブの取付は非常に難しくなった。基板の
活性物質を破壊あるいは緩和させるために、所望の領域からの活性物質の超音波
除去、電極の全端面に沿った基板からの活性物質除去、タブ領域を強化するため
の「t」または「v」または「h」状の導電性タブの取付など、様々な方法が用
いられている。
するが、今日の傾向は電気化学セルに存在する活性物質にできるだけ多く反応す
ることによって能力を最大限に高めることにある。基板を弱化させたり損傷を与
えることなく実質的に活性物質の一部のみを脆弱な物質から除去し、このように
洗浄した基板に導電性タブを取り付けることが可能な巻線電極アセンブリの製造
方法のニーズはいまだに存在する。
電極板に関連している。上記のように活性物質で覆われた電極板の導電性タブ領
域を処理することにより、次の超音波除去工程ではこの領域に存在する実質的に
全ての活性物質を除去する。特に、洗浄された領域は強化物質で強化される。こ
のように処理された領域へ導電性タブを超音波溶接するこによって、強固な一体
化タブアセンブリを有する電極板が得られる。
押し当てる貫通工程である。貫通板は、活性物質に貫通して処理領域にピンホー
ルパターンを形成する隆起面プローブを有している。処理領域を洗浄する次の工
程では、導電性タブ領域から活性物質が実質的に除去される。洗浄工程の後、洗
浄領域の強化物質を折り込んで圧縮することにより、この領域は強化物質で強化
される。その後、様々な種類の導電性タブを洗浄領域に取り付けて、強固な一体
化タブアセンブリを得ることができる。
化学セルで使用されるコイルアセンブリとして簡単に組み立てることが可能であ
る。また、上記工程により、最終電気化学セルにより多くの活性物質を組み入れ
て、能力を高めることができる。補強により溶接を強化し、製品の寿命を長くす
ることが可能となる。
ト貫通板を電極いたの導電性タブ領域に貫通させる。次の段階で、この領域から
活性物質が取り除かれて、下にある実質的に活性物質のない多孔性基板が露出す
る。洗浄領域は補強物質で補強される。次に、導電性タブは露出した下層の多孔
性基板に取り付けられる。
フェルトなどの機械的強度の低い高多孔性基板を含んでいる。基板は、所望の電
気化学系の活性物質で覆われる。
の単一のニッケル化合物またはその混合体で構成されている。従来知られている
ように、活性物質は、コバルト酸化物などの導電性エンハンサ、カーボンブラッ
クなどの導電性物質、濃化剤、結合剤などを含む他の化合物も含んでいる。金属
粉および他の化合物は水と混ぜ合わされて、ドクターブレード、ローラーコーテ
ィング、吹き付けコーティングなどの既知の方法で多孔性基板に塗布されるウェ
ットスラリーを形成する。次に塗布基板は乾燥されて、カレンダー処理が施され
て、従来知られている方法によって平滑な硬化電極板が形成される。電極板の最
終の厚さは、通常は約0.6〜0.7mmであり、好適な値としては0.63〜
0.61mmの範囲である。次に電極板を、電気化学セルで使用するために所望
のサイズに切断する。
多孔性脆弱基板を損傷することなく導電性タブから実質的に活性物質を取り除く
ことができることが分かった。活性物質を除去する導電性タブ領域は、除去領域
に取り付けられる導電性タブの幅よりも僅かに大きい。貫通工程は1996年5
月4日出願の米国出願番号08/649,890に詳細に記載されており、これ
は本出願と同じ譲渡人に譲渡されているため、参考としてここに挙げる。
極板1は、端部が点状のオフセット隆起面プローブ3を有する対向する貫通板2
から約20〜110psiの圧力を受ける。隆起面プローブは、対向する貫通板
が電極板に接するときに、隆起面プローブ3の点が互いに接触することなく下層
の多孔性基板の表面に貫通するようにオフセットされている。最も好適な実施例
では、隆起面プローブは下層の基板まで電極板を貫通するが、電極板の対向面か
ら出ることはない。
ローブは、隣接するプローブから距離4だけオフセットされており、また面プロ
ーブの次の列からは距離5だけオフセットされているので、対向する面プローブ
は電極板に押し当てられてときに互いに接触することはない。1つの面プローブ
の展開側面図である図2aに示すように、面プローブは好ましくは20度未満の
鋭角であり、また好ましくは面プローブの基部から面プローブの先端に向かって
垂直に延びる線から18〜22度の角度である。電極板の厚さによっても異なる
が、面プローブの基部7は約0.4mmであり、高さ8は約0.6mmである。
面プローブの基部と高さは、下層の多孔性基板への損傷を防ぐためにこれらの数
値から変更することが出来る。例えば、非常に幅の狭い面プローブを使用する場
合、プローブは下層の多孔性基板を損傷することなく電極板の反対側から飛び出
す。幅の広い面プローブを使用すると、電極板への面プローブの貫通によって、
多孔性基板を損傷させてはならない。
され、電極板の表面にダイアモンド型のパターンが作られる。基板の種類と塗布
される活性物質の厚さによっても異なるが、貫通工程を1回または複数回行なっ
て、次の洗浄段階でこの領域からの活性物質の実質的な除去を容易にすることが
出来る。
する。好適な実施例においては、超音波処理を行なって活性物質を除去する。本
発明の貫通工程により処理領域から活性物質を実質的に除去するのに必要な超音
波量を減らすことができるので、下層の脆弱な基板への損傷を抑えることができ
る。処理領域へ超音波を与えるのに使用される機器の種類は様々であり、一般的
には平滑または隆起面を有する超音波ホーン、あるいは平滑または隆起面を有す
るアンビル(anvil )を有している。本発明の最も好適な実施例においては、超
音波ホーンは平坦面を有しており、またアンビルはダイアモンド型で先端が鋭利
でない隆起面を有する可動ホイールから構成されており、基板への損傷を抑制し
ている。使用される超音波の量は、一般的には約0.5〜1.0秒の間に100
パーセント振幅(約20キロジュールのエネルギー)で少なくとも約20kHz
の範囲である。
には、導電性タブ領域から活性物質が実質的に除去されている。脆弱な基板は完
全な状態を保っている。
域を洗浄すると、下層の脆弱な多孔性基板の繊維が損傷してしまう。少なくとも
1回の貫通工程を行なわずに導電性タブの超音波洗浄を行うと、洗浄した基板の
導電性タブ領域へ導電性タブを溶接することができなくなってしまう。
補強される。例えば導電性発泡体は、日本のカタヤマが販売しているニッケル発
泡体(例えば、340,400,500斤量物質)やアラバマ州のタスカムビア
(Tuscumbia)から発売されているリーテック(Retec)多孔性金属である。一般
に補強物質は、材料を折り畳みグリッパの上に設置して指定長さに切断する切断
作業で使用される。通常、補強材料の小さな切断面が洗浄領域とほぼ等しい領域
になるように切断する。次に、材料にプランジャを押し当て、一組のグリッパに
はめ込むことにより、補強材料を「V」字型に形成することができる。そして、
補強材料を電極板の洗浄領域の上に設置して圧縮し、電極板の面と同一高さにな
るようにする。単一層または二層の補強材料を使用することができる。
や超音波溶接などの溶接で固定することができる。溶接を行うことで、タブの取
付が強化され、充填物質と電極板の間の連続性が向上する。
抵抗溶接で導電性タブを基板に取り付けても良い。導電性タブはニッケルまたは
ニッケルメッキ鋼であってもよく、また二層タブ(v字型またはh字型)や、矩
形、平坦型、単一層タブなどの所望の形状でよい。本発明の好適な実施例では、
矩形の単一層タブを超音波溶接で基板に取り付ける。超音波溶接は、従来の既知
の方法で行われる。好適な実施例では、超音波ホーンは隆起面を有しており、ま
たアンビルは平坦面を有している。基板と導電性タブとの間に摩擦溶接を形成す
るために、100パーセント振幅で溶接面と平行な(180度)方向に、約30
psiの溶接圧力で、20kHzの超音波振動を与える。使用する導電性タブの
種類によっても異なるが、溶接エネルギーは、単一層タブで約18ジュールから
二層タブで約30〜45ジュールの範囲であり、また溶接時間は約0.5〜1秒
でよい。
面を有するアンビルを使用して、洗浄した脆弱な基板に単一層導電性タブを取り
付ける。平坦なアンビルを使用すると、単一層導電性タブと脆弱な基板により突
然に充分な摩擦溶接が形成されることがある。一般的に、脆弱な基板に導電性タ
ブを超音波溶接する場合、h字型タブまたはv字型などの二層導電性タブを使用
することになる。基板は2つの金属層に挟まれており、また超音波ホーンまたは
アンビルの何れにも接触することは無いので、このような種類の二層タブにより
、隆起面を有するアンビルおよび隆起面を有する超音波ホーンの使用が容易にな
る。隆起面を有するアンビルを使用すると、単一層導電性タブを溶接するときに
露出した基板の脆弱な繊維が損傷することがある。本発明の方法により、平坦な
アンビルを使用してどのような形状のタブでも脆弱な多孔性基板の導電性タブ領
域に問題なく溶接できることが分かった。
もよい。従来の方法では、柔軟性を向上させてセルキャップへのタブの取付を容
易にするための電極端部上のタブへのパンチ穴の形成、および/または溶接の強
度を高め、内部での短絡を防ぐための導電性タブおよび導電性タブ領域のテーピ
ングが含まれることがある。
二層タブ(すなわち、二重厚さ)を有する巻線電極アセンブリに通常対応する隆
起領域を削除することによって商業生産処理が向上する。この隆起領域の削除に
より、内部短絡も防ぐことができ、また巻線電極アセンブリに組み込まれる他の
電極層を使用することも可能になる。
るものである。所望の成分(ニッケル水酸化物、コバルト酸化物、ゲル化剤、結
合剤、カーボンブラック)のウェットスラリーで、エルテック(Eltec )社のエ
ルテック(Eltec )400発泡体などの約320m2/g〜約500m2/gの
重量を有するニッケルメッキ発泡体基板上に陽極を形成する。次に、塗布基板を
摂氏約110〜120度で乾燥させ、約30〜40トンの圧力を使用してカレン
ダーを行い、陽極板を形成する。次に、陽極板を所望のサイズに切断する。本発
明の貫通工程を1回または複数回行なって、一連の電極板を作成し、処理導電性
タブ領域を形成する。そして、平坦面を有する超音波ホーンおよび隆起面を有す
る可動ホイールアンビルで導電性タブ領域を洗浄する。
音波溶接は、隆起面を有する超音波ホーンと平坦面を有するアンビルを使用して
行う。従来の抵抗溶接を行うと、二層導電性タブが上記のように作成された第2
の一連の電極板に取り付けられる。
LRXプルテスターで標準プルテストを行なって測定する。テストは、テスター
アセンブリの一端を導電性タブに締め付け、また他端を電極板の底部に締め付け
ることによって行われる。次に、導電性タブ/基板の溶接が弱まる直前にタブと
電極板の接続部の力が最大になるまで、5mm/分の速度でクランプを反対方向
に引っ張る。表1はその結果を示す。
た。下層の基板に損傷を与えてしまい、また導電性タブ領域から活性物質を完全
に除去することができないので、単一層導電性タブを超音波溶接でこの電極板に
溶接することはできない。以下の表1にその結果を示す。各サンプル識別は、同
一処理工程による5つの異なるロットから得た5つのサンプルの平均結果を表し
ている。
強度を示している。また、本発明の処理により、二層タブ/基板抵抗溶接での強
度に匹敵する単一層タブ/基板溶接強度を得ることができる。
階では、電極の前処理を行なって、洗浄の前に被覆剤を緩和させる。ひとつには
カレンダーされた電極材料の密度が比較的高いという理由で、電極板の表面が破
砕した場合に次の処理段階は非常に効果的となる。
ン10に置かれる。1つの破砕先端部は電極面の上側に置かれ、他方の先端部は
下側に置かれる。破砕先端部は、特定の深さまで電極表面に貫通する一組の「顎
部(ジョーズ―jaws―)」であり、基板を著しく損傷させることなく材料を破砕
する。
は、一組の超音波ホーンとアンビルに対して垂直に設置される。ホーンとアンビ
ルとの間の隙間は、電極板の寸法に合うよう予め決められている。前処理した板
を洗浄ステーションに送り込む。一組のホーン/アンビルを洗浄する電極板の領
域に垂直、かつ電極に平行に、また所定深さに移動させることにより、小さな領
域(例えば、6mm×7mm)が洗浄される。設定した期間超音波振動を与える
ことにより洗浄が行われる。
材料を貼り付ける。最初に、補強材料を折り畳みグリッパの上に設置し、所定長
さに切る。次に、プランジャを材料に押し当ててグリッパに挿入し、補強材料を
「V」字型に形成する。そして、補強材料を電極板の洗浄領域の上に置き、電極
板の面と同じ高さになるように加圧する。
グし、ステーキングステーション40で溶接する。溶接によりタブの取付強度が
上がり、充填材料と電極板との間の連続性が向上する。ステーキング溶接は、抵
抗溶接または超音波溶接であってもよい。
を溶接先端部に垂直な溶接ステーションに送り込む。導電性タブストックの短片
(例えば4mm×18mm)は、電極板の洗浄および補強済み領域上部の位置に
送られる。タブ材料は補強領域の上に置かれ、1〜4の溶接ナゲットを使用する
抵抗溶接機器で溶接される。抵抗溶接は、直接溶接機器(対向電極)または間接
溶接機器(平行隙間)の何れかを使用して行われる。溶接の前に、タブを所望の
長さに切断することができる。
での折り曲げが容易になる。穴開けはパンチングステーション60で行われる。
また、2つのテープをタブ上に設置し(例えば、電極板の何れかの面上)、絶縁
を施してセルを閉じた後の短絡防ぐことができる。また、テープによりタブ/板
の接続部の強度が向上する。テープはテーピングステーション70で貼り付けら
れる。
できる。図4に示すように、電極板は前処理ステーションに10に渡され、電極
板の表面を貫通させる。前処理を施した電極板は超音波洗浄ステーション20に
送られ、小さな領域(例えば6mm×7mm)が洗浄される。洗浄した電極板は
補強ステーション30で、例えば3段階処理で補強される。
音波溶接機は最適な間隔に設置されている一組のホーンとアンビルで構成され、
振動によって溶接を行う。電極板は、ホーンとアンビルに垂直な溶接ステーショ
ンに渡される。導電性タブストックの短片(例えば4mm×18mm)は、電極
板の洗浄および補強を施した領域上の位置に送られる。ホーンを作動させて材料
を加圧し、超音波を使用して所定位置に溶接する。
ーピングステーション70でテープを貼り付けることができる。
リジストン前駆物質)から生成したものであり、補強発泡体は含まれていない。
グループ2の電極はカタヤマ発泡体から生成したものであり、補強発泡体は含ま
れていない。グループ3の電極は、前記カタヤマの発泡体から生成したものであ
る。グループ3の電極を洗浄し、5.5mm×16mm片の420前記リーテッ
ク発泡体で補強し、抵抗ステーキング、および抵抗タブ溶接を施した。
っ張り(抗張)強度の試験を行なった。抗張力はチャティリオン(Chatillion)
製フォースゲージによって決定される。分離速度は5mm/分に設定し、また力
はキログラムで記録した。インピーダンス試験は、HP4338Aインピーダン
スメーターおよびインピーダンス固定機器を使用して行なった。インピーダンス
はミリオームで記録した。試験結果のまとめを表2に示す。補強した電極(グル
ープ3)と比較すると、補強していない電極(グループ1および2)のインピー
ダンスは高く、また抗張力は低くなっている。
極は、前処理を施し、超音波洗浄で洗浄した。グループA、C、E、Gは補強し
なかった。グループB、D、F、Hにおいては、洗浄後に発泡体充填材料(16
mm×5.5mm)を半分に折り畳み、ニードルノズルプライヤを使用して洗浄
済み領域に圧入した。表3の超音波溶接条件で、タブを電極に溶接した。
は、Chatillion製フォースゲージを使用して決定した。分離速度は5
mm/分に設定し、また力はキログラムで記録した。インピーダンス試験は、H
P4338Aインピーダンスメーターとインピーダンス固定機器を使用して行な
った。インピーダンスはミリオームで記録した。その結果を表4に示す。
倍大きくなった。インピーダンスは約17%だけ低くなった。
Claims (24)
- 【請求項1】 (a)隆起面プローブを有する対向するオフセット貫通板を電極板の領域に貫
通させる工程と、 (b)上記領域を洗浄して、導電性タブ領域を形成する多孔性基板を露出させ
る工程と、 (c)露出した多孔性基板を補強する工程と、 (d)補強した多孔性基板に導電性タブを取り付ける工程とを含んでなる導電
性タブ領域を有する電極板の製造方法。 - 【請求項2】 上記補強工程は露出した多孔性基板の上に補強材料を設置する工程を含むこと
を特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 上記補強工程は露出した多孔性基板に補強材料を圧入する工程を更に含むこと
を特徴とする請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 上記補強材料は二層であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
- 【請求項5】 上記取付工程は超音波を当てる工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の
方法。 - 【請求項6】 上記超音波は隆起面を有する超音波ホーンと平坦面を有するアンビルとを含む
ことを特徴とする請求項5に記載の方法。 - 【請求項7】 上記取付工程は抵抗溶接を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
- 【請求項8】 上記取付工程の前に、露出した多孔性基板に圧入された補強材料に超音波を当
てる工程を更に含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】 上記取付工程の後に、導電性タブに穴を形成する工程を更に含むことを特徴と
する請求項1に記載の方法。 - 【請求項10】 上記取付工程の後に、導電性タブおよび導電性タブ領域にテープを貼り付ける
工程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項11】 上記洗浄工程は上記領域に超音波を当てる工程を含むことを特徴とする請求項
1に記載の方法。 - 【請求項12】 上記超音波は、平坦面を有する超音波ホーンおよび隆起面を有するアンビルに
よって当てられることを特徴とする請求項11に記載の方法。 - 【請求項13】 上記導電性タブは単一層導電性タブであることを特徴とする請求項1に記載の
方法。 - 【請求項14】 上記導電性タブは二層導電性タブであることを特徴とする請求項1に記載の方
法。 - 【請求項15】 (a)多孔性基板上に補強材料を設置する工程と、 (b)多孔性基板上にある補強材料に導電性タブを取り付ける工程とを含んで
なる導電性タブ領域を有する電極板の製造方法。 - 【請求項16】 補強材料を多孔性基板に圧入する工程を更に含む請求項15に記載の方法。
- 【請求項17】 上記設置工程の前に、隆起面プローブを有する対向するオフセット貫通板で電
極板の領域を貫通させ、上記領域を洗浄して、導電性タブ領域を形成する多孔性
基板を露出させる工程を更に含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。 - 【請求項18】 上記取付工程は超音波を当てる工程を含むことを特徴とする請求項15に記載
の方法。 - 【請求項19】 上記取付工程は抵抗溶接を含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
- 【請求項20】 上記取付工程の前に、多孔性基板上に設置された補強材料に超音波を当てる工
程を更に含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。 - 【請求項21】 上記取付工程の後に導電性タブに穴を形成する工程を更に含むことを特徴とす
る請求項15に記載の方法。 - 【請求項22】 上記取付工程の後に導電性タブと導電性タブ領域とにテープを貼り付ける工程
を更に含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。 - 【請求項23】 電気化学的活性物質で覆われた下層多孔性基板を有する電極板であって、活性
物質を実質的に含まない導電性タブ領域と、この導電性タブ領域に取り付けられ
た導電性タブと、導電性タブおよび導電性タブ領域の間の補強材料とを具備して
なる電極板。 - 【請求項24】 陽極、陰極、セパレータ、電解物を具備してなる電気化学セルであって、上記
陽極が電気化学的活性物質で覆われた下層多孔性基板を有する電極板からなり、
また電極板が活性物質を実質的に含まない導電性タブ領域と、この導電性タブ領
域に取り付けられた導電性タブと、導電性タブおよび導電性タブ領域の間の補強
材料とを有することを特徴とする電気化学セル。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US90888197A | 1997-08-08 | 1997-08-08 | |
US08/908,881 | 1997-08-08 | ||
PCT/US1998/016287 WO1999008333A1 (en) | 1997-08-08 | 1998-08-05 | Reinforced coiled electrode assemblies and methods of producing same |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001512891A true JP2001512891A (ja) | 2001-08-28 |
JP2001512891A5 JP2001512891A5 (ja) | 2006-01-05 |
JP4381599B2 JP4381599B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=25426361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000506691A Expired - Lifetime JP4381599B2 (ja) | 1997-08-08 | 1998-08-05 | 補強巻線電極アセンブリの製造方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6298530B1 (ja) |
EP (1) | EP1004147B1 (ja) |
JP (1) | JP4381599B2 (ja) |
AR (1) | AR016787A1 (ja) |
AT (1) | ATE308803T1 (ja) |
AU (1) | AU8691898A (ja) |
CA (1) | CA2298791A1 (ja) |
DE (1) | DE69832175T2 (ja) |
TW (1) | TW421898B (ja) |
WO (1) | WO1999008333A1 (ja) |
ZA (1) | ZA986942B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007535796A (ja) * | 2004-04-30 | 2007-12-06 | エイ 123 システムズ,インク. | 低インピーダンス積層電池装置とその製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5008787B2 (ja) * | 2000-04-10 | 2012-08-22 | パナソニック株式会社 | 電池用電極及びその製造方法 |
WO2009073492A2 (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-11 | A123 Systems, Inc. | Battery cell design with asymmetrical terminals |
KR102407054B1 (ko) * | 2017-03-16 | 2022-06-10 | 삼성전자 주식회사 | 평평한 일면을 갖는 전극 탭을 포함하는 배터리 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4049882A (en) | 1976-02-11 | 1977-09-20 | Union Carbide Corporation | Battery assembly |
JPS5325839A (en) | 1976-08-23 | 1978-03-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lead electrode attaching part of storage battery electrode plate |
US4329281A (en) | 1978-06-05 | 1982-05-11 | Hoffmann-La Roche Inc. | Hapten compositions |
DE3142091C2 (de) * | 1981-10-23 | 1984-05-30 | Deutsche Automobilgesellschaft Mbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zur Herstellung einer stabilen Verbindung zwischen einem Elektrodengerüst aus einem metallisierten Faserkörper und einer Stromableiterfahne |
US4476205A (en) * | 1983-04-11 | 1984-10-09 | Menard Claude J | Pressed cadmium electrode and method of making the same |
JPH07101606B2 (ja) * | 1986-03-01 | 1995-11-01 | 株式会社ユアサコーポレーション | 電池用極板の製造方法 |
JPS6340252A (ja) | 1986-08-04 | 1988-02-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池用電極の製法 |
GB8630857D0 (en) * | 1986-12-24 | 1987-02-04 | Sylva Ind Ltd | Electrical contact tab |
JP2589353B2 (ja) * | 1988-10-04 | 1997-03-12 | 東芝電池株式会社 | 渦巻電極用原反極板の製造方法 |
US4963445A (en) | 1989-05-08 | 1990-10-16 | Eveready Battery Co., Inc. | Electrochemical cells having spirally wound electrode assemblies |
US5154993A (en) | 1990-04-27 | 1992-10-13 | Eveready Battery Company, Inc. | Electrode strips for coiled assemblies and method of producing them |
DE4019256A1 (de) | 1990-06-15 | 1991-12-19 | Varta Batterie | Verfahren zum anbringen eines ableiters an eine ein metallschaumgeruest als traegerteil enthaltende elektrode |
JPH0513064A (ja) | 1991-07-02 | 1993-01-22 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池用電極板の製造方法 |
JP3356181B2 (ja) | 1992-01-24 | 2002-12-09 | 株式会社ユアサコーポレーション | 電池用電極の製造法 |
US5314544A (en) | 1993-05-18 | 1994-05-24 | Saft America, Inc. | High-speed non-destructive cleaning of metal foam substrate of electromechanical cell electrodes |
FR2705834B1 (fr) | 1993-05-26 | 1995-06-30 | Accumulateurs Fixes | Procédé de liaison d'une connexion métallique sur une électrode dont l'âme a une structure fibreuse ou de type mousse pour générateur électrochimique, et électrode obtenue. |
FR2714213B1 (fr) * | 1993-12-17 | 1996-02-02 | Accumulateurs Fixes | Plaque d'électrode à support de type mousse métallique pour générateur électrochimique, et procédé d'obtention d'une telle électrode. |
JPH0917425A (ja) * | 1995-06-26 | 1997-01-17 | Furukawa Battery Co Ltd:The | アルカリ電池用ペースト式極板並びにその製造法 |
US5657522A (en) | 1996-05-14 | 1997-08-19 | Duracell Inc. | Coiled electrode assemblies and methods of producing same |
US5773164A (en) | 1996-10-15 | 1998-06-30 | Ovonic Battery Company, Inc. | Robust terminal for rechargeable prismatic batteries |
-
1998
- 1998-08-03 ZA ZA986942A patent/ZA986942B/xx unknown
- 1998-08-04 AR ARP980103846A patent/AR016787A1/es unknown
- 1998-08-05 JP JP2000506691A patent/JP4381599B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-05 WO PCT/US1998/016287 patent/WO1999008333A1/en active IP Right Grant
- 1998-08-05 DE DE69832175T patent/DE69832175T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-05 CA CA002298791A patent/CA2298791A1/en not_active Abandoned
- 1998-08-05 AU AU86918/98A patent/AU8691898A/en not_active Abandoned
- 1998-08-05 AT AT98938384T patent/ATE308803T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-08-05 EP EP98938384A patent/EP1004147B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-07 TW TW087113037A patent/TW421898B/zh not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-06-08 US US09/589,852 patent/US6298530B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-03-20 US US09/813,175 patent/US20010012583A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007535796A (ja) * | 2004-04-30 | 2007-12-06 | エイ 123 システムズ,インク. | 低インピーダンス積層電池装置とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69832175D1 (de) | 2005-12-08 |
AR016787A1 (es) | 2001-08-01 |
ATE308803T1 (de) | 2005-11-15 |
WO1999008333A1 (en) | 1999-02-18 |
US6298530B1 (en) | 2001-10-09 |
US20010012583A1 (en) | 2001-08-09 |
CA2298791A1 (en) | 1999-02-18 |
ZA986942B (en) | 1999-02-08 |
EP1004147B1 (en) | 2005-11-02 |
JP4381599B2 (ja) | 2009-12-09 |
TW421898B (en) | 2001-02-11 |
AU8691898A (en) | 1999-03-01 |
EP1004147A1 (en) | 2000-05-31 |
WO1999008333A9 (en) | 1999-05-06 |
DE69832175T2 (de) | 2006-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0454419B1 (en) | Connection strips for coiled electrode assemblies | |
EP1317007B1 (en) | Method and device for manufacturing electrode plate for cell, and cell using the electrode plate | |
US6284408B1 (en) | Battery having protective tape on connecting band of electrode | |
US5558681A (en) | Method of bonding a metal connection to an electrode including a core having a fiber or foam-type structure for an electrochemical cell, and a resulting electrode | |
JP4233606B2 (ja) | コイル式電極組立体及びその製造方法 | |
JP2001512891A (ja) | 補強巻線電極アセンブリおよびその製造方法 | |
JP4016214B2 (ja) | 電池電極の製造方法 | |
JP2002260628A (ja) | アルカリ二次電池用正極、アルカリ二次電池用正極の製造方法及びアルカリ二次電池 | |
EP3819391B1 (en) | Porous metal body and method for producing porous metal body | |
JPH09199117A (ja) | 正極板およびその製造方法 | |
JPH0679066U (ja) | ペースト式電極 | |
MXPA98009470A (en) | Assemblies of elbow elbows and methods of production of the mis | |
JP2000223128A (ja) | 三次元支持体を備えた螺旋状電極 | |
JPH10223218A (ja) | シート状電極の製造方法 | |
JP2022068890A (ja) | 二次電池 | |
JPH11120985A (ja) | Ni電極板の製造方法 | |
JPH0773870A (ja) | 角形電池用極板の製造方法 | |
JPH11307078A (ja) | 電 池 | |
JPH11273661A (ja) | 電池用シート電極及びその製造方法 | |
JP2001325946A (ja) | 密閉形電池およびその極板ならびにその製造方法 | |
MXPA00001370A (en) | Reinforced coiled electrode assemblies and methods of producing same | |
JPH11204102A (ja) | アルカリ蓄電池用電極板の活性化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050803 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050803 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090417 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090717 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |