JPH07101606B2 - 電池用極板の製造方法 - Google Patents

電池用極板の製造方法

Info

Publication number
JPH07101606B2
JPH07101606B2 JP61044599A JP4459986A JPH07101606B2 JP H07101606 B2 JPH07101606 B2 JP H07101606B2 JP 61044599 A JP61044599 A JP 61044599A JP 4459986 A JP4459986 A JP 4459986A JP H07101606 B2 JPH07101606 B2 JP H07101606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
active material
needle
core
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61044599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62202457A (ja
Inventor
瑩三 安居院
武男 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP61044599A priority Critical patent/JPH07101606B2/ja
Publication of JPS62202457A publication Critical patent/JPS62202457A/ja
Publication of JPH07101606B2 publication Critical patent/JPH07101606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電池用極板の製造方法の改良に関するものであ
る。
従来技術とその問題点 従来の電池用極板の活物質除去法は、特公昭57−1863号
公報に記載の如く、多孔性芯金に金属粉を焼結して得た
多孔性焼結式基板に活物質を含浸させた極板の単位極板
のリード取付部に超音波振動を加えて多孔性芯金を露出
させる方法、又特公昭60−40145号公報に記載の如く、
多孔性金属芯材にペースト状活物質を塗着した極板にお
いて、回転自在な円盤状切刃により除去し、ブラッシン
グして芯材露出部を形成する方法等がある。しかしなが
ら上記の従来法は、いずれも導電芯体が多孔性芯金であ
る場合に適用できる方法である。金属繊維の焼結体を芯
体とする場合は、円盤状切刃や超音波振動では、充填さ
れた活物質と焼結繊維体と共に除去されてしまう。これ
は焼結繊維体の強度が多孔性芯金に比べて弱すぎること
又焼結繊維が極板中に散在していることによるものであ
る。
このような金属繊維体にも適用できる方法として、特公
昭55−31989号公報に記載の如く金属芯体の片面または
両面の一部分に粘着テープ片を貼付けて、ペースト状の
活物質または活物質保持剤を塗着して乾燥した後に、粘
着テープを剥離して活物質または活物質保持剤を除去す
る製造方法がある。しかしながらこの製造方法は、生産
性が悪く、量産に適さない欠点がある。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点に鑑みなされたものであり、金
属繊維の焼結体よりなる導電芯体を用いた極板におい
て、芯体露出部の製作加工を容易にし、かつ芯体をいた
めず安定した電池特性の極板を提供することを目的とす
る。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するべく、金属繊維の焼結体よ
りなる導電性芯体に活物質を充填した極板を所定寸法に
裁断して得た単位極板のリード取付部を針付ハンマーで
上下より突ついた後、超音波振動を加えて活物質を除去
して金属繊維の焼結部を露出させることを特徴とする電
池用極板の製造方法である。
実施例 本発明の詳細について、一実施例により説明する。
第1図は針付ハンマーにより極板活物質を除去する電池
用極板の製造方法を示した概略図である。1は活物質を
充填した極板であり、2〜100μの鉄繊維あるいはニッ
ケル繊維を焼結したところの金属繊維焼結体を芯体とし
て、負極板ではカドミウムと酸化カドミウムを主成分と
するペースト状活性物、正極板では水酸化ニッケルを主
成分とするペースト状活物質が充填され乾燥したもので
ある。2は露出形成部であり、3は針付ハンマーの上
部、4は針部、5は同針付ハンマーの下部、こゝで針の
長さは極板厚味の2/3である。第2図は超音波振動によ
る極板活物質を除去する電池用極板の製造方法を示した
概略図、6は超音波ホーン、7はアンビルである。第3
図は単位極板を示した平面図である。
4〜100μの繊維径のニッケル繊維をエアーレード法で
分布した後、還元性雰囲気下で1050℃で約30分間焼結さ
せ、厚み2mm、多孔度95%の導電性芯体を得た。これに
水酸化ニッケル90%に酸化コバルト10%を加えてよく混
合し、約40wt%の水および約2wt%のカルボキシメチル
セルローズを加えてペースト状にしたものを充填した。
その後乾燥、厚味調節して0.7mmの正極板とし、所定の
寸法に裁断し単位極板とした。
この単位極板のリード取付部として、一方の端面より0.
5〜2.5mmの巾を針付ハンマーで上下より突つつ活物質を
除去する。この時除去された活物質をエアにより吹き飛
ばす。尚、針付ハンマーの針の内部にも活物質がつまる
ので、エアにより除く。針付ハンマーにより活物質の除
去を充填量の1/2程度になるまで上下より突ついた後、
残りの付着活物質を超音波振動により除去する。第2図
に示した如く、アンビル7の上に活物質除去部を置い
て、この上に超音波ホーン6を接触させる。比較的低出
力で繊維に付着した活物質が除去される。この時活物質
除去に要する時間を短縮させるべく、高出力域で除去す
れば繊維と活物質が付着したまゝで全体がはずれて芯体
部を残さないで切断されてしまうので良くない。
このようにして得られる導電芯体の芯体露出部は金属繊
維の焼結体に付着した活物質を短時間に除去でき、しか
も金属繊維を傷つけることなく芯体露出部が形成でき
る。又芯体に活物質を全く残さないので、集電端子を溶
接した際にその溶接強度が大となるので安定した電池特
性の極板とすることができる。
発明の効果 上述した如く、本発明によれば極板活物質の除去が容易
になり、しかも安定した電池特性の極板を提供すること
が出来るのでその工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の一部を示した概略図、第2図は
本発明の他の部分を示した概略図、第3図は単位極板の
平面図である。 1……単位極板、2……露出形成部 3,5……針付ハンマー、4……針部 6……超音波ホーン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属繊維の焼結体よりなる導電性芯体に活
    物質を充填した極板を所定寸法に裁断して得た単位極板
    のリード取付部を針付ハンマーで上下より突ついた後、
    超音波振動を加えて活物質を除去して金属繊維の焼結部
    を露出させることを特徴とする電池用極板の製造方法。
JP61044599A 1986-03-01 1986-03-01 電池用極板の製造方法 Expired - Fee Related JPH07101606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61044599A JPH07101606B2 (ja) 1986-03-01 1986-03-01 電池用極板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61044599A JPH07101606B2 (ja) 1986-03-01 1986-03-01 電池用極板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62202457A JPS62202457A (ja) 1987-09-07
JPH07101606B2 true JPH07101606B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=12695917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61044599A Expired - Fee Related JPH07101606B2 (ja) 1986-03-01 1986-03-01 電池用極板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101606B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657522A (en) * 1996-05-14 1997-08-19 Duracell Inc. Coiled electrode assemblies and methods of producing same
ZA986942B (en) * 1997-08-08 1999-02-08 Duracell Inc Reinforced coiled electrode assemblies and methods of producing same
CN106129190B (zh) * 2016-06-27 2019-09-10 山东浪潮华光光电子股份有限公司 一种led电极结构的去除方法
CN217788446U (zh) * 2022-05-16 2022-11-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 制痕装置及极片生产系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571863A (en) * 1980-06-02 1982-01-07 Toshiba Corp Metal gasket
JPS57199956U (ja) * 1981-06-17 1982-12-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62202457A (ja) 1987-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07101606B2 (ja) 電池用極板の製造方法
JPH0275155A (ja) 電池用極板の製造方法
JP2000106169A (ja) 電極の製造方法および電池
JPS62219462A (ja) アルカリ蓄電池用極板の製造方法
JPS62252069A (ja) 電池用極板の製造方法
JPS6224906B2 (ja)
JPH0142466B2 (ja)
JP2708123B2 (ja) ペースト式電極の製造方法
JPS62202456A (ja) 電池用極板の製造方法
JPH02250261A (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式電極の製造方法
JPH0513064A (ja) アルカリ蓄電池用電極板の製造方法
JPH0679066U (ja) ペースト式電極
JPS62237664A (ja) アルカリ蓄電池用極板の製造方法
JPS62206763A (ja) アルカリ蓄電池用極板の製造法
JPS634562A (ja) ペ−スト式ニツケル正極
JPS62237665A (ja) アルカリ蓄電池用極板の製造方法
JPH01220370A (ja) 電極の製造方法
JPS60216452A (ja) アルカリ蓄電池用ペ−スト式正極板
JP2899318B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH11307089A (ja) 電池用極板
JPH08138680A (ja) 電池用電極基板及びその製造方法
JPS559363A (en) Manufacturing method of sintered electrode for battery
JPH0714576A (ja) 非焼結式電極の製造法
JPS58161252A (ja) 電池用電極の製造法
JPS60158555A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム陰極板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees