JP2001512778A - アクリル変性水性アルキド分散体 - Google Patents

アクリル変性水性アルキド分散体

Info

Publication number
JP2001512778A
JP2001512778A JP2000506289A JP2000506289A JP2001512778A JP 2001512778 A JP2001512778 A JP 2001512778A JP 2000506289 A JP2000506289 A JP 2000506289A JP 2000506289 A JP2000506289 A JP 2000506289A JP 2001512778 A JP2001512778 A JP 2001512778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylate
acrylic
alkyd
aqueous
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000506289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001512778A5 (ja
Inventor
ディー. クラーク,マーク
ジェイ. ヘルマー,ブラッドリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2001512778A publication Critical patent/JP2001512778A/ja
Publication of JP2001512778A5 publication Critical patent/JP2001512778A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F273/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of sulfur-containing monomers as defined in group C08F28/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/01Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonates or saturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/46Polyesters chemically modified by esterification
    • C08G63/48Polyesters chemically modified by esterification by unsaturated higher fatty oils or their acids; by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/688Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur
    • C08G63/6884Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6888Polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/08Polyesters modified with higher fatty oils or their acids, or with natural resins or resin acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アクリル変性水性アルキドの水への分散体の水系ラテックスが記載される。このアクリル変性水性アルキドは、水性アルキドの存在下に、少なくとも1個の潜在的酸化機能性(LOF)アクリルモノマーの重合によって調製されるハイブリッド樹脂である。このラテックスの調製は、水性アルキドの存在下での、少なくとも1個の潜在的酸化機能性アクリルモノマーの乳化重合によって達成することができ、アクリルポリマーの潜在的酸化機能性は重合で残存する。このアクリル変性水性アルキドは、種々の塗料組成物において有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 〔発明の分野〕 本発明は、アクリル変性水性(waterborne)アルキド水中分散体の
水系ラテックスに関する。このアクリル変性水性アルキドは、種々の塗料(又は
被覆)組成物に有用である。
【0002】 〔関連技術の説明〕 近年、VOCが低い又はVOCを含有しない塗料配合物を開発するために、塗
料業界により多大の努力が払われてきた。工業用塗料のVOC含有量を制限する
規制が、自動車、電器、一般金属、家具等のような、工業的な溶剤型塗料の操作
からの溶剤排出を低減する方向の、新しい技術を開拓するための研究開発を後押
ししてきた。1つの技術は、有機溶剤の水による代替を含み、それは、入手し易
さ、コストそして環境に受入れられるという明白な理由があるため、特に関心が
持たれる。しかしながら、有機溶剤型組成物から水系組成物への切替えは、健康
と安全の利点をもたらす一方、水系塗料組成物は、溶剤型組成物から期待される
性能標準を満足するか凌駕しなければならない。そのような性能標準を満足する
か凌駕べきニーズにより、水系塗料組成物に使用される水性ポリマー分散体の特
性と性質が重んじられる。
【0003】 水性ポリマー分散体は、3つの主要な工業的皮膜形成性ポリマータイプ:ポリ
エステル、アクリル樹脂及びアルキドの各々から調製される。この3種のポリマ
ータイプの中の、水性アルキド樹脂は、水性ポリエステル又はアクリル樹脂より
著しく高い貯蔵安定性と被覆安定性を示す。その上、アルキド樹脂は、分子量が
低いため、並外れたフィルム形成性を示し、それはつまり、最終被覆膜の光沢が
非常に高いことを意味する。従来の溶剤型アルキドの場合と同様、耐久性能は、
水性アルキドフィルムの自動酸化架橋(橋かけ)を介して向上する。しかしなが
ら、アルキドポリマーは、これまで有望であり、そしてこれからも有望であり続
けるであろうが、「乾燥」及び/又は硬化の時間が、特に室温では、比較的長く
かかる。そのような問題に対応する試みとして、水性アルキドと、比較的高分子
量のアクリル系ポリマーのハイブリッドが非常に注目されてきた。
【0004】 米国特許第4,413,073号には、予備形成ポリマーと、少なくとも1個
のその場(in situ)形成ポリマーを含む、フィルム形成性ポリマー粒子
(「マルチ−ポリマー粒子」)の水系分散体の製造が述べられている。この分散
体は、少なくとも8のHLBを有し、そして、親油性部分が少なくとも1個のエ
チレン性不飽和結合を含む、両親媒性の安定化化合物の存在下に調製される。こ
の水系分散体は、被覆組成物のフィルム形成性成分として有用である。
【0005】 米国特許第4,451,596号には、水希釈可能なラッカー系に使用される
、水希釈可能なアルキド樹脂とアクリレート樹脂が述べられている。アルキド樹
脂とアクリレート樹脂に基づく水希釈可能な樹脂組成物の調製方法も述べられて
いる。
【0006】 ヨーロッパ特許出願第0555903号には、不飽和脂肪酸−官能化ポリエス
テルの水分散性ハイブリッドポリマーが述べられている。さらに、水系塗料組成
物に使用される、そのようなハイブリッドポリマーの高固形分の水系分散体と、
そのような塗料組成物を使用して製造されるフィルムが述べられている。
【0007】 PCT特許出願WO第95/02019号には、水中に分散させた空気乾燥樹
脂のエマルションと、そのようなエマルションの調製が述べられている。アルキ
ド樹脂とアクリレート樹脂のハイブリッドエマルションも述べられている。
【0008】 上述のハイブリッドのアクリル系ポリマーは、非反応性でもよく、アルキド樹
脂中に存在する類似基のように、メラミンホルムアルデヒド樹脂などのアミノプ
ラストと、高温でのみ反応する反応基(例えばヒドロキシル基)を有してもよい
【0009】 〔発明の要約〕 本発明の1つの態様は、アクリル変性水性アルキド樹脂の水系(water−
based)ラテックスである。このアクリル変性水性(waterborne
)アルキド樹脂は、水性アルキドの存在下での、少なくとも1個の潜在的酸化機
能性(LOF)アクリルモノマーの重合によって、生成するハイブリッド樹脂が
潜在的酸化機能性を有するように、調製されるハイブリッド樹脂である。また、
本発明は、水性アルキドの存在下での、少なくとも1個のLOFアクリルモノマ
ーの重合によって、生成するハイブリッド樹脂が潜在的酸化機能性を有するよう
に、得られるハイブリッド樹脂を重合することによって、そのような水系ラテッ
クスを調製する方法も提供する。さらに、本発明は、本発明の水系ラテックスを
含有する塗料(又は被覆)組成物を供する。
【0010】 〔発明の詳細な説明〕 本発明は、アクリル変性水性アルキド樹脂の水系ラテックスを提供する。1つ
の態様において、このラテックスは、水性アルキドの存在下での、少なくとも1
個の潜在的酸化機能性(LOF)アクリルモノマーの重合によって、該アクリル
モノマーがフィルム形成後又は形成時に他のLOF基又はアルキド官能を更に反
応させるための十分な量のLOF基が残存するようにして、得られる、ハイブリ
ッド樹脂の安定なエマルションを供する。本発明のラテックスは、室温又は室温
より適度に高い温度で保存されると安定である。本発明のラテックスは、フィル
ム形成時に架橋することができる。そのようなラテックスフィルム又は塗装体は
、室温下、加熱下、又は光化学的に硬化することができる。
【0011】 本発明の水系ラテックスにおいて、アクリル変性水性アルキド樹脂は、通常、
水中に分散した粒子として存在する。この粒子は一般的に球状形をしている。こ
の粒子は、ストラクチャーを有しても有しなくてもよい。ストラクチャーを有す
る粒子には、コア/シェル粒子と傾斜型粒子が含まれるが、これらに限定はされ
ない。また、このコア/シェルポリマー粒子を、多葉形、落花生殻、どんぐり形
、又は、ラズベリ形に調製してよい。そのような粒子において、コア部分が粒子
全体の重量の約20〜約80重量%であり、シェル部分が粒子全体の重量の約8
0〜約20重量%であることがさらに好ましい。
【0012】 このハイブリッドラテックスの平均粒子径は、約25〜約500nmの範囲でよ
い。好ましい粒子径は、約50〜約300nmの範囲、より好ましくは、約100
〜250nmの範囲である。このハイブリッドラテックス粒子は一般的に、球状を
している。
【0013】 本発明のハイブリッド樹脂のアクリル樹脂部分のガラス転移点(Tg )は、約
100℃以下である。本発明の好ましい態様においては、室温でのラテックスの
フィルム形成が望ましく、ガラス転移点は約70℃より低いことが好ましく、そ
して、0〜60℃の範囲が最も好ましい。
【0014】 本発明のアクリル変性水性アルキド樹脂は、水性アルキドの存在下での、少な
くとも1個の潜在的酸化機能性(LOF)アクリルモノマーの重合によって、ア
クリル系モノマーの潜在的酸化機能性が重合プロセス中で十分残存するように、
調製される。公知の任意の重合プロセスを使用してもよい。重合は1段又は多段
供給方式で行ってよい。多段供給方式を使用する場合は、LOFアクリル系モノ
マーを、1段又はそれ以上含んでいてよい。異なるLOFモノマー類を別の段で
使用してよい。改質アルキドのアクリル樹脂部分としてコポリマーを使用してよ
く、そして、それを他のエチレン系不飽和モノマーと、該LOFアクリル系モノ
マーとの共重合によって調製してよい。乳化重合は低粘度で、高分子量ポリマー
の調製を可能ならしめるため、乳化重合プロセスの使用が好ましい。潜在的酸化
機能性を含有する、アクリル変性水性アルキド樹脂のエマルションポリマーの調
製が、種々の硬化条件下、例えば、常温下、加熱下、及び、光化学的に架橋する
塗料組成物のための1つの可能な解決策である。
【0015】水性アルキド樹脂 本発明の、水系ラテックスに使用される水性アルキド樹脂は、公知の有する任
意の水性アルキド樹脂でよく、水散逸性、水分散性又は、水希釈性(つまり、水
に溶解できる)任意のアルキド樹脂が含まれる。但し、この水性アルキド樹脂は
、水散逸性、水分散性、又は水希釈性(water−reducibility
)を与えるスルホネート側基を含まない。本発明に有用な水性アルキド樹脂は、
例えば水散逸性、水分散性又は水希釈性を与える他の基を有するものである。そ
のような基は、これらに限定するものではないが、カーボン酸側基及びその塩又
は無水物、ポリエチレングリコール側基並びにその他の親水性側基などを含む。
この水性アルキドは公知の共界面活性剤(co−surfactant)を用い
て水中に散逸、分散又は希釈(reduce)させることもできる。そのような
アルキド樹脂の例が、本明細書に参考として組み入れる、米国特許第3,979
,346号、同第3,894,978号、同第4,299,742号、同第4,
301,048号及び同第4,497,933号に記載されている。
【0016】 一般的に、水性アルキド樹脂は、1塩基性脂肪酸、脂肪酸エステル又は自然界
に生成する部分的けん化オイル;グリコール又はポリオール;及びポリカルボン
酸を反応することによって調製されてよい。
【0017】 好ましくは、1塩基性脂肪酸、脂肪酸エステル又は自然界に生成する部分的け
ん化オイルは式(I)、(II)及び(III):
【0018】
【化1】
【0019】
【化2】
【0020】
【化3】
【0021】 (式中、R基はC8 −C20アルキル基である) から選ばれる。より好ましくは、このR基は次の中の1つである:
【0022】
【化4】
【0023】 1塩基性脂肪酸、脂肪酸エステル又は自然界に生成する部分的けん化オイルは
、好ましくは、脂肪酸又はオイルをポリオールと反応させて調製される。好適な
オイルの例としては、ひまわり油、カノーラ油、脱水ひまし油、椰子油、コーン
油、綿実油、魚油、亜麻仁油、オイチシカ油、大豆油、きり油、動物グリース、
ひまし油、ラード、パーム核油、落花生油、しそ油、サフラワー油、牛脂、くる
み油等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。単独又はオイルの成
分としての脂肪酸の好適な例には、牛脂酸、大豆酸、ミリスチン酸、亜麻仁酸、
クロトン酸、バーサチック酸、椰子油酸、トール油脂肪酸、ロジン酸、ネオデカ
ン酸、ネオペンタン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、綿
実酸等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0024】 グリコール又はポリオールは、好ましくは、脂肪族グリコール、脂環式グリコ
ール、及び、アリールアルキルグリコールから選ばれる。グリコールの好適な例
には、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール
、ヘキサエチレングリコール、ヘプタエチレングリコール、オクタエチレングリ
コール、ノナエチレングリコール、デカエチレングリコール、1,3−プロパン
ジオール、2,4−ジメチル−2−エチル−ヘキサン−1,3−ジオール、2,
2−ジメチル−1,2−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−
プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、
1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール
、1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−テトラメチル−1,6−ヘキサンジ
オール、チオジエタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シ
クロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4
−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,2,4−テトラメチル−1,3
−シクロブタンジオール、p−キシレンジオール、ヒドロキシピバリルヒドロキ
シピバラート、1,10−デカンジオール、水素化ビスフェノールA、トリメチ
ロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、エリスリトー
ル、トレイトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、グリセリン、無水
トリメリット酸、ピロメリット酸二無水物、ジメチロールプロピオン酸等が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0025】 ポリカルボン酸は、好ましくは、イソフタル酸、テレフタル酸、無水フタル酸
(フタル酸)、アジピン酸、無水テトラクロロフタル酸、無水テトラヒドロフタ
ル酸、ドデカン二酸、セバシン酸、アゼライン酸、1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、無水マレイン酸、フマル酸、
無水こはく酸(こはく酸)、2,6−ナフタレンジカルボン酸、グルタル酸、及
び、それらのエステルから成る群から選ばれる。
【0026】 好ましい工程に従って、脂肪酸、脂肪酸エステル、又は自然界に生成する部分
的けん化オイルと反応するポリオールの量に加え、水性アルキド樹脂の分子量と
分岐を増大させるために、ポリオール、又はポリカルボン酸のような他の分岐剤
を追加して使用してよい。これらの分岐剤は、好ましくは、トリメチロールエタ
ン、ペンタエリスリトール、エリスリトール、トレイトール、ジペンタエリスリ
トール、ソルビトール、グリセリン、無水トリメリット酸、ピロメリット酸二無
水物、ジメチロールプロピオン酸、及びトリメチロールプロパンから選ばれる。
【0027】 アルキド樹脂が、ハイブリッドラテックス中で反応性フィルム形成剤(酸化カ
ップリングを介して)として役立ち、そして架橋されたポリマーフィルムに組込
まれるためには、このアルキドが、ある程度の有限の、長い、中程度の又は短い
オイル長さを有することが好ましい。有限のオイル長さ又はオイル含有量は、通
常、全アルキド樹脂重量を基準にして、アルキド組成物中で約20〜約90重量
%である。「長い」オイルのアルキドは、全アルキド樹脂重量を基準にして、約
60〜90重量%のオイル長さ又はオイル含有量を有する。「中程度」オイルの
アルキドは、全アルキド樹脂重量を基準にして、約40〜60重量%のオイル長
さ又はオイル含有量を有する。又は「短い」オイルのアルキドは、全アルキド樹
脂重量を基準にして、約20〜40重量%のオイル長さ又はオイル含有量を有す
る。
【0028】潜在的酸化機能性(LOF)アクリルモノマー 本発明の水素ラテックスを生成せしめるために水性アルキドの存在下に重合さ
れる潜在的酸化機能性(LOF)アクリルモノマーは、潜在的酸化機能性(LO
F)基を有する任意のアクリルモノマーとすることができる。LOF基は、(i
)重合プロセスを生残ることができ、そして、(ii)改質アルキドの酸化架橋に
関与し、又は促進し得る任意の側基(pendant)部分であってよい。LO
Fアクリルモノマーの重合の後で、本発明の改質アルキドは、アルキド樹脂にお
いて通常見られる、架橋度の増大と増幅に十分なLOF基を有する。云い換えれ
ば、アルキド樹脂の有効な架橋を増大させるために、十分なLOF基が残存する
【0029】 改質アルキド上のLOF基の存在は、フィルム形成時又は形成後に、架橋を可
能ならしめる。本発明の改質アルキドを用いると、アクリルモノマーのLOF基
の間、アクリルモノマーのLOF基とアルキドのエチレン系不飽和官能基の間又
は、アルキドのエチレン系不飽和官能基の間に架橋が起り得る。酸化反応が起こ
り得るため、LOF基は、フリーラジカル束を発生させるフリーラジカル源とし
て、酸化架橋に関与し、又は、酸化架橋を促進する。LOF基が、アリル及びビ
ニル基のようなエチレン系不飽和であるのが好ましいが、これらに限定されるも
のではない。LOF基が、アセトアセチル部分又はエナミン部分であるのも好ま
しい。アセトアセチル基からのエナミンの調製が、本明細書に参考に載せてある
米国特許第5,296,530号、第5,494,975号、及び第5,525
,662号に述べられている。
【0030】 潜在酸化機能性(LOF)基を有するアクリルモノマーの例には、メタクリル
酸アリル、メタクリル酸ビニル、メタクリル酸アセトアセトキシエチル、メタク
リル酸ヒドロキシブテニル、マレイン酸のアリル又はジアリルエステル、ポリ(
アリルグリシジルエーテル)等が含まれるが、これらに限定されるものではない
【0031】 前記変性アルキドのアクリル部分はホモポリマー又はコポリマーとすることが
できる。水性アルキドの存在下での重合に際し、LOFアクリルモノマーは、単
独で、LOFアクリルモノマー(複数)の混合物として、又はLOFアクリルモ
ノマーと1種もしくはそれ以上のエチレン系不飽和コモノマーの混合物として、
添加することができる。好適なエチレン系不飽和コモノマーの例には、例えば、
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルトルエン、クロロメ
チルスチレンなどのスチレン系モノマー;例えばアクリル酸メチル、アクリル酸
、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル
、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル
酸イソブチル、アクリル酸エチルヘキシル、メタクリル酸エチルヘキシル、アク
リル酸オクチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル
酸カルボジイミド、クロトン酸アルキル、酢酸ビニル、マレイン酸ジ−n−ブチ
ル、マレイン酸ジ−オクチル等のエチレン系不飽和種;及び、メタクリル酸t−
ブチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチ
ルアミノエチル、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、メタクリ
ル酸2−t−ブチルアミノエチル、アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、
N−(2−メタクリロイロキシ−エチル)エチレンウレア、及びメタクリルアミ
ドエチルエチレンウレアなどの窒素含有モノマー等が含まれるが、これらに限定
されるものではない。好ましくは、LOFアクリルモノマーは少なくとも一つの
LOFアクリルモノマー及びエチレン系不飽和コモノマーの混合物として添加す
る。更に好ましくは、エチレン系不飽和コモノマーはスチレン系モノマーである
【0032】水系ラテックス 本発明の水系ラテックスは、少なくとも1個の潜在的酸化機能性(LOF)ア
クリルモノマーを、水性アルキドの水分散体の存在下において、重合させて調製
される。本発明の水系ラテックスは、従来の水性アルキドから調製されるラテッ
クスと同じpHで安定である。しかしながら、従来の水性アルキドのハイブリッド
ラテックスと異なり、水性アルキドに基づく本発明のハイブリッドラテックスは
、pH≦7で安定である。本発明の水系ラテックス中で、改質アルキドは通常、水
中に粒子として存在する。上で論じたように、得られた水系アルキドラテックス
から形成されるフィルムの、酸化架橋を行うのに十分なLOF基が残存する。L
OF基は、アルキドの効果的架橋の増加機能を示すため、重合後にLOF基が十
分生き残ることが、フィルム形成時又は形成後での、他のLOF基及び/又は水
性アルキドの官能基との共反応を可能とするだけでなく、水性アルキドの官能基
間の類似酸化架橋の促進もする。そのようなLOF基及び/又は水性アルキドの
官能基との共反応性の結果、一層良好なフィルム物性が達成される。
【0033】 上で論じたように、LOFアクリルモノマーは、少なくとも1個のLOFアク
リルモノマーの混合物として、又は少なくとも1個のLOFアクリルモノマーと
エチレン系不飽和コモノマーの混合物として添加されてよい。LOFアクリルモ
ノマーは、1段又は多段(例えばコア−シェル)工程で添加される。LOFアク
リルモノマーが、1段工程で添加されるのが好ましい。1種又は複数のLOFア
クリルモノマーを1段工程で添加することによって、フィルム形成時又は形成後
に、他のLOF基又はアルキド官能基と反応でき、又は、アルキド上の官能基間
の反応を促進するのに十分な数のLOF基(例えば、アリル、ビニル)を含有す
る均一なアクリルポリマー(つまり、単純なターポリマー)が生成する。多段工
程でLOFアクリルモノマーを添加すると、不均一なアクリルポリマーが形成さ
れる。例えば、2段工程においては、第1添加工程で、トリメチロールプロパン
トリアクリラートのような多官能性モノマーとしばしば予備架橋される、好まし
くは、アクリル又はスチレン/アクリルポリマーのコアポリマーが形成される。
第2添加工程では、反応性アリル及び/又はビニル部分のようなLOF基を高レ
ベルで含有する、好ましくは、スチレン/アクリルポリマーのシェルポリマーが
形成される。そのような一段又は多段工程の重合方法に使用されるモノマーが、
本明細書に参考に載せてある米国特許第5,539,073号に述べられている
。これらのLOF基は、ポリマー骨格に沿ってと同様、ポリマー末端に位置して
よい。
【0034】 上で論じたように、本発明の水系ラテックスは、乳化重合条件下で調製される
のが好ましい。通常、LOFアクリルポリマー組成物の乳化重合の際に重合する
のは、主としてアクリルのエチレン系不飽和部分であり、LOF基ではない。L
OF基がこの重合に関与する場合、重合条件は、フィルム形成時又は形成後に、
他のLOF基及び/又は水性アルキド官能基と酸化架橋し、及び/又は、水性ア
ルキド官能基間の酸化架橋を増大させるのに十分なLOF基が生き残るような条
件である。アリル又はビニル部分のようなLOF基の、重合時の残存は、エチレ
ン系不飽和基の反応性の差を操作することによって達成できる。例えば、アリル
又はビニル官能化アクリルモノマーのエチレン系不飽和アクリル部分は、LOF
アリル又はビニル部分よりも、スチレン系モノマーとの重合時に大きな反応性を
有する。その結果、得られたポリマーはLOF基を含有する。乳化重合時におけ
るアリル部分の残存を促進するための、アリル官能化アクリルポリマー組成物の
操作について、本明細書に参考に載せてある米国特許第5,539,073号に
記述が見られる。ビニル官能化アクリルポリマー組成物は、アリル官能化アクリ
ルポリマー組成物に適用されるのと同様の方法で操作してよい。
【0035】 アクリルポリマーのLOF基がアセトアセトキシ部分である場合、乳化重合条
件下で重合するのは、エチレン系不飽和部分である。アセトアセトキシ部分は影
響を受けないで、重合プロセスを生き残る。
【0036】 ハイブリッドラテックスを調製する重合方法ではまた、開始剤、還元剤又は触
媒を必要とすることもある。好適な開始剤には、過硫酸アンモニウム、炭酸アン
モニウム、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシド、硫酸アンモニウム又は
アルカリ、ジベンゾイルペルオキシド、ラウリルペルオキシド、ジ−t−ブチル
ペルオキシド、2,2’−アゾビスブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシド等
のような従来の開始剤が含まれる。
【0037】 好適な還元剤は、重合速度を増大させるもので、例えば、亜硫酸ナトリウム、
ナトリウムハイドロサルファイト、ナトリウムホルムアルデヒド、スルホキシラ
ート、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、及び、それらの混合物が含まれる
【0038】 好適な触媒は、重合反応条件下で重合開始剤の分解を促進し、その結果、重合
速度を増大させる化合物である。好適な触媒には、遷移金属化合物と乾燥剤が含
まれる。そのような触媒の例には、硫酸第一鉄7水和物、塩化第一鉄、硫酸第二
銅、塩化第二銅、酢酸コバルト、硫酸コバルト、及びそれらの混合物が含まれる
が、これらに限定されるものではない。
【0039】 所望ならば、本発明のハイブリッドラテックスの懸濁重合又は乳化重合による
調製において、アニオン性又はノニオン性乳化剤のような、従来の界面活性剤又
は界面活性剤の組合せを、共安定剤又は共界面活性剤として使用してよい。好ま
しい界面活性剤の例には、アルキル硫酸アルカリ又はアルキル硫酸アンモニウム
、アルキルスルホン酸又はアルキル脂肪酸、オキシエチル化アルキルフェノール
、又は、アニオン性又はノニオン性界面活性剤の任意の組合せが含まれるが、こ
れらに限定されるものではない。より好ましい界面活性剤モノマーは、HITE
NOLHS−20(日本のDKSインターナショナル社から入手できる、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル・硫酸アンモニウム塩)である。好適な
界面活性剤のリストが、次の論文で入手できる:McCutcheon、「乳化
剤と洗浄剤(Emulsifiers & Detergents)」、北米及
び国際版、MC Publishing社、Glen Rock,NJ,199
3。ハイブリッド樹脂のアルキド部分が、ラテックスの全固形分の約35重量%
以下、通常、約5〜20重量%を占める場合、従来の界面活性剤又は界面活性剤
の組合せを使用するのが好ましい。
【0040】 得られたハイブリッドラテックスに、アルキド塗料に代表的に使用される乾燥
剤塩が配合され、そして、そのハイブリッドのアクリル部分にLOF構造が存在
すると、ラテックスのゲル分率と膨潤比(各々LGFとLSR)にとりわけ著し
い改良が見られる。ハイブリッドラテックスのアルキド部分が、ラテックスの安
定化とフィルム形成性改良の両方に重要な役割を演じる一方、フィルムの一層良
好な物理的性質と機械的性質を与える、ハイブリッドのLOFアクリル部分の存
在である。この改良された性質は、非LOFアルキル樹脂を含有するハイブリッ
ド樹脂で見られるよりも、より大きい架橋密度に関連づけられる。
【0041】 通常、ハイブリッドラテックスのアルキド部分は、ラテックスの全固形分の5
〜60重量%、好ましくは、約10〜50重量%、より好ましくは、約20〜4
0重量%を占め、一方、ハイブリッドラテックスのアクリル部分は、ラテックス
の全固形分の約30〜90重量%、好ましくは、約50〜80重量%、より好ま
しくは、約60〜80重量%を占める。そのようなハイブリッドラテックスは、
塗料組成物においてさらに使用できる。
【0042】 本発明の塗料組成物は、本発明のアクリル変性水性アルキド分散体のラテック
スを含有しており、例えば、各々の全文が参考として本明細書に載せてある米国
特許第4,698,391号、同第4,737,551号、及び同第3,345
,313号に開示されているような、公知の技法で調製されてよい。そのような
塗料組成物の例には、例えば、建築物塗料、保全塗料、工業用塗料、自動車塗料
、織物塗料、インク、接着剤、そして、紙、木材及びプラスチック用の塗料が含
まれる。本発明の塗料組成物の溶媒含有量は著しく低く、25重量%より低く、
さらには1重量%まで、そしてVOC含有量ゼロでさえあり得る。このハイブリ
ッド樹脂の水性アルキド部分は、アルキドの望ましい性質を保持し、一方、樹脂
のLOFアクリル部分は、ハイブリッドアルキド樹脂の周囲温度での酸化架橋能
力を補完又は増大する。本発明の塗料組成物は、高い光沢、迅速硬化、そして、
良好な耐酸性と耐アルカリ性を有する塗装物を供する。
【0043】 本塗料組成物は、公知の(例えば、スプレー塗布による、金属板上への湿潤厚
み3〜4mil の塗布、そして、150℃の強制空気オーブン中で30分間の加熱
による)技法を用いて、基板上に被覆され硬化する。この基板は、紙、ポリエチ
レン及びポリプロピレンなどのポリオレフィンフィルム、アルミニウム及び鋼材
などの金属、ガラス、ウレタンエラストマー、プライマーを塗った(塗装された
)基板等の任意の通常の基板でよい。本発明の塗料組成物は、室温下で(常温硬
化)、高温下で(熱硬化)、又は、光化学的に硬化してよい。
【0044】 本発明の塗料組成物は、さらに、塗料添加剤を含有してよい。そのような塗料
添加剤には、シリコーン、ふっ素樹脂又はセルロース誘導体のような1個又はそ
れ以上のレベリング、レオロジー及び流動性の制御剤;伸展剤;本明細書に参考
に載せてある米国特許第5,349,026号に述べられているような反応性コ
アレッシング助剤、可塑剤、平滑剤、顔料の湿潤剤と分散剤及び界面活性剤;紫
外線(UV)吸収剤;UV光安定剤;着色顔料、着色剤、脱泡及び消泡剤;沈降
防止、流れ止め及び増ちょう剤;皮張り防止剤;浮き色及び浮きまだら防止剤;
殺生物剤、抗菌剤及び防かび剤;腐食防止剤;増粘剤;又はコアレッシング剤が
含まれるが、これらに限定されるものではない。そのような添加剤の具体例が、
National Paint & Coatings Association, 1500 Rhode Island Avenue, N. Y., Washington, D. C. 20005 から刊行された、「原材料インデックス(Raw M
aterials Index)」に見られる。そのような添加剤と乳化重合方
法のさらなる例が、本明細書に参考に載せてある米国特許第5,371,148
号に見られる。
【0045】 平滑剤の例には、W.R.Grace & Company社のDaviso
n Chemical Divisionから、商品名SYLOID(商標)で
入手できる合成シリカ;Hercules社から、商品名HERCOFLAT(
商標)で入手できるポリプロピレン;及びJ.M.Huber社から商品名ZE
OLEX(商標)で入手できる合成ケイ酸塩が含まれるが、これらに限定される
ものではない。
【0046】 分散剤と界面活性剤の例には、ナトリウムスルホコハク酸ビス(トリデシル)
、ナトリウムスルホコハク酸ジ2−エチルヘキシル、ナトリウムスルホコハク酸
ジヘキシル、ナトリウムスルホコハク酸ジシクロヘキシル、ナトリウムスルホコ
ハク酸ジアミル、ナトリウムスルホコハク酸ジイソブチル、ナトリウムスルホコ
ハク酸イソデシルナトリウム、スルホコハク酸のジナトリウムエトキシル化アル
コール半エステル、ナトリウムスルホコハク酸アルキルアミドポリエトキシナト
リウム、テトラナトリウムN−(1,2−ジカルボキシエチル)−N−オクタデ
シルスルホスクシナメート、ジナトリウムN−オクタスルホスクシナメート、硫
酸化エトキシ化ノニルフェノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール
等が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0047】 粘度、懸濁及び流動の制御剤の例には、BYK Chemie U.S.A.
社から、商品名ANTI TERRA(商標)ですべて入手できるりん酸ポリア
ミノアミド、ポリアミンアミドの高分子量カルボン酸塩、及び、不飽和脂肪酸の
アルキレンアミン塩等が含まれるが、これらに限定されるものではない。さらな
る例として、ポリシロキサンコポリマー、ポリアクリレート溶液、セルロースエ
ステル、ヒドロキシエチルセルロース、疎水性に改質されたヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアミドワックス、ポリオレフィ
ンワックス、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸アンモニウム、ポリ
アクリル酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルヒドロキ
シエチルセルロース、ポリエチレンオキシド、グアーガム等が含まれる。増粘剤
の他の例には、例えば、Union Carbide社のUCAR POLYP
HOBE(商標)のような、メチレン/エチレンオキシド会合増粘剤及び水溶性
カルボキシル化増粘剤が含まれる。
【0048】 数種の専売の消泡剤が、市販品として入手でき、例えば、Buckman L
aboratories社のBUBREAK(商標)、米国のBYK Chmi
e社のBYK(商標)、Henkel社/Coating Chemicals
社のFOAMASTER(商標)とNOPCO(商標)、Ashland Ch
emical社のDrewIndustrial DivisionのDREW
PLUS(商標)、Troy Chemical社のTRYSOL(商標)とT
ROYKYD(商標)、及びUnion Carbide社のSAG(商標)が
含まれる。
【0049】 抗菌剤、防かび止剤及び殺生物剤の例には、4,4−ジメチルオキサゾリジン
、3,4,4−トリメチルオキサゾリジン、改質バリウムメタボラート、ポタシ
ウムN−ヒドロキシ−メチル−N−メチルジチオカルバマート、2−(チオシア
ノ−メチルチオ)ベンゾチアゾール、ポタシウムジメチルジチオカルバマート、
マダマンタン、N−(トリクロロメチルチオ)フタルイミド、2,4,5,6−
テトラクロロ−イソフタロニトリル、オルトフェニルフェノール、2,4,5−
トリクロロフェノール、デヒドロ酢酸、ナフテン酸銅、オクチル酸銅、有機ヒ素
、トリブチル酸化錫、ナフテン酸亜鉛、及び、8−キノリン酸銅が含まれるが、
これらに限定されるものではない。
【0050】 UV吸収剤とUV光安定剤の例には、特に、American Cyanam
id社から、商品名CYASORB UV(商標)で入手できる、置換ベンゾフ
ェノン、置換ベンゾトリアゾール、ヒンダードアミン、そして、ヒンダードベン
ゾアート;ジエチル−3−アセチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホソホナート、
4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、及び、レゾルシノールモノ
ベンゾアートが含まれる。
【0051】 溶媒とコアレッシング剤の例は公知であり、エタノール、n−プロパノール、
イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、イソブタノール、エ
チレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテ
ル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピル
エーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテル、トリメチレンペンタンジオールモノイソブチラート、エチレン
グリコールモノオクチルエーテル、ジアセトンアルコール、TEXANOL(商
標)エステルアルコール(Eastman Chemical社)等が含まれる
が、これらに限定されるものではない。そのような溶媒とコアレッシング剤は、
フタル酸ジアリル、Mosanto社からのSANTOLINK XT−100
(商標)ポリグリシジルアリルエーテル、及び、本明細書に参考に載せてある米
国特許第5,349,026号と第5,371,148号に述べられているその
他のもののような、反応性の溶媒とコアレッシング剤を含有してもよい。
【0052】 本発明によって具体化された塗料組成物に使用されるのに好適な顔料は、表面
塗装の当業者に公知の代表的な有機及び無機顔料、特に、Society of Dyes and ColouristsがAmerican Association of Textile Chemists and Coloristsと共に
刊行した、「カラーインデックス(Colour Index)」、第3版、第
2改訂版、1982年、により示されているものである。その例には、次のもの
が含まれるが、これらに限定されるものではない:二酸化チタン、バライト、フ
レー、又は炭酸カルシウム、CI Pigment White 6(二酸化チ
タン);CI Pigment Red 101(赤酸化鉄);CI Pigm
ent Yellow 42;CI Pigment Blue 15,15:
1,15:2,15:3,15:4(フタロシアニン銅);CI Pigmen
t Red 49:1;及びCI Pigment Red 57:1。フタロ
シアニン青、モリブダートオレンジ、又はカーボンブラックのような着色剤も、
本発明の塗料組成物用に好適である。
【0053】 以下の例は、本発明を例示するために載せたものである。しかしながら、本発 明が、これらの例に述べられた具体的条件又は詳細事項に限定されるべきではな
いことを理解されたい。
【0054】 本発明の種々の塗料組成物の例において、上で述べられていない以下の材料が
使用される。
【0055】 ・OMG社、cleveland,Ohioから販売されているCOBALT
HYDROCURE II drier ・Dow Chemical社、Midland,MichiganからのD
OWFAX 2A1界面活性剤
【0056】 ・Reinhold Chemical社、Research Triang
le Park,NCから販売されているKELSOL 3960−B2G−7
5水希釈性アルキド
【0057】 ・Union Carbide Chemical and Plastic
s社、Danbury,CTから販売されているTERGITOL 15−S−
40界面活性剤
【0058】 ・Eastman Chemical Company,Kingsport
,TNから販売されているTEXANOL、エステル−アルコールコアレッセン
ト 本発明に従って調製された塗料とフィルムを評価するために、以下の方法を用
いた。
【0059】フィルムゲル分率/膨潤比 フィルム膨潤比(FSR)は、乾燥フィルム試料中の不溶分の重量分率の、乾
燥重量に対するアセトンに膨潤した不溶性ポリマーの重量分率(重量)の比を求
めることによって得た。 使用した手順は以下の通りである:各試料の測定に対して、4''×4''の32
5メッシュのスチール製スクリーンとアルミニウム(metal)製秤量ボート
をオーブン中で焼成し、30分間冷却して秤量した(それぞれW1とW2)。ラ
テックスフィルムを乾燥した後で、室温で必要な日数保持し、フィルム片を切り
取って秤量し(W3)、アルミニウムパンに入れて保管する。もう1個のフィル
ム試料を切り取って秤量し(W4)、溶媒を過剰に入れたスクリューキャップ付
きジャーに入れ、シェーカー浴上に一定温度で16時間置く。この溶液を湿潤固
体と共にスクリーンを通して注ぎ、このフィルムのゲルを回収し、スクリーンと
残留湿潤固体の合計重量を測定する(W5)。この時点で、湿潤固体が残留した
スクリーン、及び、アルミニウムボート中のフィルム試料を、80℃の真空オー
ブン中で恒量になるまで乾燥し、スクリーンと残留乾燥固体の合計重量(W6)
及び、アルミニウムボートに入ったフィルム試料の重量(W7)を得る。計算を
以下に示す。
【0060】
【数1】
【0061】例1〜8:KELSOLアルキド/アクリルハイブリッドの調製 表Iに示したKELSOL分散性アルキド樹脂を用いて一連のアルキド/アク
リルハイブリッドを調製した。これらのハイブリッドはLOFのレベル、アルキ
ドのレベル及びアルキドの種類が異なる。
【0062】
【表1】
【0063】 これらの材料の調製の一般的方法は以下の通りである。500mlの反応器に、
pH8.0に調整するのに十分な量の水酸化アンモニウムと共に、適当量の脱塩水
及びアルキドを添加した。これらの反応器内容物を82℃に加熱し、その時点で
、水22g中のDowfax 2A1(Dow Chemicalより販売のナ
トリウムドデシルジフェニルオキシドジスルホネート)2.06g及び過硫酸ア
ンモニウム0.93gを反応器に240分かけて添加した。同時に、表IIに示し
たモノマー混合物176gを225分かけて添加した。225分の終りに、メタ
クリル酸メチル9gを15分かけて添加した。添加完了後、反応器を82℃で1
時間保持し、次いで室温に冷却した。最後に、水2.75g中のt−ブチルヒド
ロペルオキシド0.2g及び水2.75g中のナトリウムホルムアルデヒドスル
ホキシレートを攪拌しながら生成ラテックスに添加した。次にこのラテックスを
100メッシュワイヤースクリーンを通して濾過した。得られたハイブリッドラ
テックスの粒子サイズ、pH及び%固形分を表IIに示す。
【0064】
【表2】
【0065】例9:例1〜8のフィルムゲル分率及びフィルム膨潤比 例1〜8の各ラテックスについて、ラテックス50gに、28%水酸化アンモ
ニウム0.32g、25% TERGITOL 15−S40水溶液2.7g、
TEXANOL 1.1g及びコバルトHYDROCURE II 0.45gを
添加した。フィルムは流延し、そして室温で1週間風乾した。フィルムゲル分率
(fraction)(FGF)及びフィルム膨潤比(FSR)は溶剤としてア
セトンの代りにテトラヒドロフラン(THF)を用いた以外は、前述のようにし
て測定した。結果は表III にまとめる。
【0066】
【表3】
【0067】 例1は非機能性の対照で、非常に高いFSRを有し、LOFとしてAAEMを
含む系より著しく低かった。LOFが最高レベルの例3は最低のFSR及び最高
のFGFを有した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J026 AB11 AB12 AC36 BA04 BA05 BA06 BA08 BA20 BA27 BA28 BA29 BA30 BA32 BA33 BA36 BA50 BB02 DB04 DB08 FA02 FA07 4J027 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB10 AB12 AB19 AB26 CC02 CD08 4J038 CE051 CG121 CG141 CH031 CH121 DB211 DD121 DD231 GA01 GA02 GA08 HA156 KA02 KA05 KA07 KA08 KA09 KA10 KA12 LA02 MA08 MA10 PB02 PB06 PB07 PB09 PC02 PC03 PC07 PC08 PC10

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スルホネート官能側基を含まない水性アルキドの存在下にお
    ける、少なくとも1個の潜在的酸化機能性アクリルモノマーの重合生成物を含ん
    でなるアクリル変性アルキドであって、該アクリル変性アルキドが、基板上への
    塗布によって該アルキドの効果的架橋を増大させるのに十分利用できる潜在的酸
    化機能性基を有する、アクリル変性アルキド。
  2. 【請求項2】 前記潜在的酸化機能性基が、アリル、ビニル、アセトアセチ
    ル及びエナミンから成る群から選ばれる、請求項1に記載のアクリル変性アルキ
    ド。
  3. 【請求項3】 前記潜在的酸化機能性アクリルモノマーが、メタクリル酸ア
    リル、メタクリル酸ビニル、メタクリル酸アセトアセトキシエチル、メタクリル
    酸ヒドロキシブテニル、マレイン酸のアリルエステル、マレイン酸のジアリルエ
    ステル、及び、ポリ(アリルグリシジルエーテル)から成る群から選ばれる、請
    求項1に記載のアクリル変性アルキド。
  4. 【請求項4】 前記エチレン系不飽和モノマーが、少なくとも1個の潜在的
    酸化機能性アクリルモノマー及び少なくとも1個のエチレン系不飽和コモノマー
    の混合物である、請求項1に記載のアクリル変性アルキド。
  5. 【請求項5】 前記エチレン系不飽和コモノマーが、スチレン、α−メチル
    スチレン、ビニルナフタレン、ビニルトルエン、クロロメチルスチレン、アクリ
    ル酸メチル、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチ
    ル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸
    イソブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸エチルヘキシル、メタクリル
    酸エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸
    グリシジル、メタクリル酸カルボジイミド、クロトン酸アルキル、酢酸ビニル、
    マレイン酸ジ−n−ブチル、マレイン酸ジ−オクチル、メタクリル酸t−ブチル
    アミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミ
    ノエチル、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、メタクリル酸2
    −t−ブチルアミノエチル、アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、N−(
    2−メタクリロイロキシ−エチル)エチレンウレア、及び、メタクリルアミドエ
    チルエチレンウレアから成る群から選ばれる、請求項4に記載のアクリル変性ア
    ルキド。
  6. 【請求項6】 前記エチレン系不飽和コモノマーが、スチレン、α−メチル
    スチレン、ビニルナフタレン、ビニルトルエン、及び、クロロメチルスチレンか
    ら成る群から選ばれる、請求項5に記載のアクリル変性アルキド。
  7. 【請求項7】 水、及び、水性アルキドの水分散体の存在下における、少な
    くとも1個の潜在的酸化機能性アクリルモノマーの重合生成物からなるアクリル
    変性アルキドを含んでなる水系ラテックスであって、該アクリル変性アルキドが
    、基板上への塗布によって該アルキドの効果的架橋を増大させるのに十分利用で
    きる潜在的酸化機能性基を有する、水系ラテックス。
  8. 【請求項8】 前記アクリル変性アルキドが、ラテックスの全固形分を基準
    にして、約5〜60重量%の水性アルキド、及び、ラテックスの全固形分を基準
    にして、約40〜95重量%のエチレン系不飽和モノマーを含む、請求項7に記
    載の水系ラテックス。
  9. 【請求項9】 共界面活性剤をさらに含んでなり、そして該水性アルキド樹
    脂がラテックスの全固形分の約5〜35重量%からなる請求項7に記載の水系ラ
    テックス。
  10. 【請求項10】 前記潜在的酸化機能性基が、アリル、ビニル、アセトアセ
    チル及びエナミンから成る群から選ばれる請求項7に記載の水系ラテックス。
  11. 【請求項11】 該潜在的酸化機能性アクリルモノマーが、メタクリル酸ア
    リル、メタクリル酸ビニル、メタクリル酸アセトアセトキシエチル、メタクリル
    酸ヒドロキシブテニル、マレイン酸のアリルエステル、マレイン酸のジアリルエ
    ステル、及び、ポリ(アリルグリシジルエーテル)から成る群から選ばれる、請
    求項7に記載の水系ラテックス。
  12. 【請求項12】 前記エチレン系不飽和モノマーが、少なくとも1個の潜在
    的酸化機能性アクリルモノマー及び少なくとも1個のエチレン系不飽和コモノマ
    ーの混合物である請求項7に記載の水系ラテックス。
  13. 【請求項13】 前記エチレン系不飽和コモノマーが、スチレン、α−メチ
    ルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルトルエン、クロロメチルスチレン、アク
    リル酸メチル、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、アクリル酸エ
    チル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル
    酸イソブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸エチルヘキシル、メタクリ
    ル酸エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル
    酸グリシジル、メタクリル酸カルボジイミド、クロトン酸アルキル、酢酸ビニル
    、マレイン酸ジ−n−ブチル、マレイン酸ジ−オクチル、メタクリル酸t−ブチ
    ルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルア
    ミノエチル、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、メタクリル酸
    2−t−ブチルアミノエチル、アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、N−
    (2−メタクリロイロキシ−エチル)エチレンウレア、及び、メタクリルアミド
    エチルエチレンウレアから成る群から選ばれる請求項12に記載の水系ラテック
    ス。
  14. 【請求項14】 請求項7に記載の水系ラテックス、並びに、レオロジー及
    び流動性の制御剤、伸展剤、反応性コアレッシング助剤、可塑剤、平滑剤、顔料
    の湿潤剤と分散剤及び界面活性剤、紫外線(UV)吸収剤、UV光安定剤、着色
    顔料、着色剤、脱泡及び消泡剤、沈殿防止、流れ止め及び増ちょう剤、皮張り防
    止剤、浮き色防止及び浮きまだら防止剤、殺生物剤、抗菌剤及び防かび剤、腐食
    防止剤、増粘剤及びコアレッシング剤から成る群から選ばれた少なくとも1つの
    添加剤を含む被覆組成物。
  15. 【請求項15】 水性アルキドの水系分散体の存在下に、少なくとも1個の
    酸化機能性アクリルモノマーを、該アクリルモノマーの潜在的酸化機能性が残存
    するのに十分な条件下に、重合する工程を含む水系ラテックスの調製方法。
  16. 【請求項16】 前記潜在的酸化機能性基が、アリル、ビニル、アセトアセ
    チル及びエナミンから成る群から選ばれる、請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記潜在的酸化機能性アクリルモノマーが、メタクリル酸
    アリル、メタクリル酸ビニル、メタクリル酸アセトアセトキシエチル、メタクリ
    ル酸ヒドロキシブテニル、マレイン酸のアリルエステル、マレイン酸のジアリル
    エステル、及び、ポリ(アリルグリシジルエーテル)から成る群から選ばれる、
    請求項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記重合が乳化重合である請求項15に記載の方法。
JP2000506289A 1997-08-12 1998-08-12 アクリル変性水性アルキド分散体 Pending JP2001512778A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5514097P 1997-08-12 1997-08-12
US60/055,140 1997-08-12
PCT/US1998/016647 WO1999007799A1 (en) 1997-08-12 1998-08-12 Acrylic modified waterborne alkyd dispersions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001512778A true JP2001512778A (ja) 2001-08-28
JP2001512778A5 JP2001512778A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=21995893

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506254A Ceased JP2001512755A (ja) 1997-08-12 1998-08-12 アクリル変性水性スルホン化アルキド分散体
JP2000506289A Pending JP2001512778A (ja) 1997-08-12 1998-08-12 アクリル変性水性アルキド分散体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506254A Ceased JP2001512755A (ja) 1997-08-12 1998-08-12 アクリル変性水性スルホン化アルキド分散体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6262149B1 (ja)
EP (2) EP1003798B1 (ja)
JP (2) JP2001512755A (ja)
CN (2) CN1174060C (ja)
BR (2) BR9811167A (ja)
DE (2) DE69831955T2 (ja)
ES (2) ES2247713T3 (ja)
WO (2) WO1999007799A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501499A (ja) * 1999-05-28 2003-01-14 イーストマン ケミカル カンパニー アクリル変性水性アルキド又はウラルキド分散液

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1174060C (zh) * 1997-08-12 2004-11-03 伊斯曼化学公司 丙烯酸改性水性醇酸分散液
US6780591B2 (en) 1998-05-01 2004-08-24 Arizona Board Of Regents Method of determining the nucleotide sequence of oligonucleotides and DNA molecules
US7875440B2 (en) 1998-05-01 2011-01-25 Arizona Board Of Regents Method of determining the nucleotide sequence of oligonucleotides and DNA molecules
WO2000073392A2 (en) * 1999-05-27 2000-12-07 Eastman Chemical Company Aqueous alkali resistant printing ink
WO2001000741A1 (en) * 1999-06-25 2001-01-04 Eastman Chemical Company Fast-dry, high solids coatings based on modified alkyd resins
US6818395B1 (en) * 1999-06-28 2004-11-16 California Institute Of Technology Methods and apparatus for analyzing polynucleotide sequences
DE60013834T2 (de) * 1999-06-29 2005-01-27 Eastman Chemical Co., Kingsport Zwischenprodukt eines polyesterharzes. herstellungsverfahren von diesem zwischenprodukt, zusammensetzung enthaltend dieses produkt, und ihre verwendungen
WO2002010297A2 (en) * 2000-08-02 2002-02-07 Eastman Chemical Company Stable aqueous polymer dispersions and formulations with latex polymers to form waterborne coatings
GB0024504D0 (en) 2000-10-06 2000-11-22 Avecia Bv Aqueous resin dispersion
EP1207173A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-22 Eastman Chemical Company Waterborne acrylic modified alkyd
US20090005476A1 (en) * 2001-04-09 2009-01-01 Eastman Chemical Company Polyol latex compositions and process of making them
US6699931B2 (en) * 2001-04-09 2004-03-02 Eastman Chemical Company Modified alkyd compositions comprising diol latex compositions and processes of making the same
US6727314B2 (en) 2001-12-13 2004-04-27 Basf Ag Crosslinking systems for acrylic latex films
CN102408557B (zh) * 2001-12-25 2015-01-28 北京万垟防伪技术有限责任公司 水擦不蹭脏雕刻凹版印刷油墨组合物用聚合物粘合剂
US6911493B2 (en) * 2002-04-12 2005-06-28 Resolution Specialty Materials Llc Acrylate-functionalized alkyd compositions for fast-dry coatings
US7060745B2 (en) 2002-04-12 2006-06-13 Resolution Specialty Materials Llc Waterborne acrylate-functionalized alkyd coating compositions
US6780523B2 (en) * 2002-04-12 2004-08-24 Eastman Chemical Company Waterborne acetoacetate-functionalized alkyd coating compositions
US6794049B2 (en) * 2002-04-12 2004-09-21 Eastman Chemical Company Fast-dry, high solids coating compositions based on acetoacetate-functionalized alkyd resins
US6946509B2 (en) * 2002-09-20 2005-09-20 Resolution Specialty Materials Llc Acrylate-functional alkyd resins having improved dry time
US6683132B1 (en) * 2002-12-19 2004-01-27 Eastman Chemical Company Self-crosslinking aqueous acetoacetate-functionalized sulfonated alkyd systems
CN1329463C (zh) * 2003-01-28 2007-08-01 关西油漆株式会社 水性树脂组合物和含该水性树脂组合物的水性涂料组合物
AT412347B (de) * 2003-03-12 2005-01-25 Surface Specialties Austria Wasserverdünnbare polyesterharze
US20050004272A1 (en) * 2003-06-23 2005-01-06 Thauming Kuo Small-particle latex compositions based on waterborne alkyd seeds
US7169560B2 (en) 2003-11-12 2007-01-30 Helicos Biosciences Corporation Short cycle methods for sequencing polynucleotides
WO2005080605A2 (en) 2004-02-19 2005-09-01 Helicos Biosciences Corporation Methods and kits for analyzing polynucleotide sequences
US7598303B2 (en) * 2005-02-17 2009-10-06 Rohm And Haas Company Process for making an aqueous dispersion
CA2602220C (en) * 2005-03-29 2013-12-17 Arizona Chemical Company Compostions containing fatty acids and/or derivatives thereof and a low temperature stabilizer
US20060270769A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Shoaf Glenn L Acrylic-modified alkyd hybrid latexes and their use as viscosity modifiers
US7569157B2 (en) * 2005-06-22 2009-08-04 Hunt Holdings, Inc. Rotted wood stabilizer composition and methods of making and using same
US7666593B2 (en) 2005-08-26 2010-02-23 Helicos Biosciences Corporation Single molecule sequencing of captured nucleic acids
FI120695B (fi) * 2006-03-06 2010-01-29 Upm Kymmene Oyj Luonnonrasvahappopohjaista akrylaattihybridihartsia sisältävät komposiitit
JP2007302780A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Kusakabe:Kk 油性絵具と併用可能な遅硬化性速乾性水性絵具
EP2041197B1 (en) * 2006-07-14 2014-11-12 DSM IP Assets B.V. Process for preparing organic nanoparticles
US8444758B2 (en) * 2006-10-19 2013-05-21 Eastman Chemical Company Low voc additives for extending the wet edge and open time of aqueous coatings
US20080092776A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 Rebecca Reid Stockl Low-VOC additives for extending wet edge and open times of coatings
US20080188588A1 (en) * 2006-12-15 2008-08-07 Sullivan Carl J Waterborne Latex Traffic Paint Compositions Including a Renewable Resource-Based Binder
CN101679801A (zh) * 2007-06-15 2010-03-24 巴斯夫欧洲公司 低voc水性杂化粘合剂
EP2170969A1 (en) * 2007-07-12 2010-04-07 DSM IP Assets B.V. Organic nano-particles and process for their preparation
US7897660B2 (en) * 2007-10-29 2011-03-01 Eastman Chemical Company Incorporation of a resin dispersion to improve the moisture resistance of gypsum products
WO2010040844A1 (en) 2008-10-09 2010-04-15 Nuplex Resins B.V. Aqueous hybrid dispersions
EP2175000A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-14 Cytec Surface Specialties S.A./N.V. Radiation Curable Aqueously Dispersed Alkyd Resin Compositions
CN101747500B (zh) * 2008-12-12 2012-02-22 上海涂料有限公司技术中心 磺酸盐基水可稀释性醇酸树脂及其氨基烘漆
ATE529488T1 (de) * 2008-12-29 2011-11-15 Rohm & Haas Hochglänzende emulsionsfarben mit erweitertem alkalyd
CN101942077B (zh) * 2009-07-07 2012-05-30 上海涂料有限公司技术中心 自干型含磺酸盐基的水可稀释性醇酸树脂
US20110086969A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Eric Cline Fast dry polyester latex for coatings
CN102686638B (zh) * 2009-10-30 2015-04-01 陶氏环球技术有限责任公司 醇酸分散体、及其制备方法
EP2365036A1 (en) 2010-03-12 2011-09-14 Cytec Surface Specialties, S.A. Radiation curable aqueous coating compositions
WO2011121085A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Nuplex Resins B.V. Waterborne hybrid polymer dispersion
US8389591B2 (en) * 2010-08-10 2013-03-05 Valspar Sourcing, Inc. Opaque waterborne UV scratch resistant coatings
WO2012071698A1 (zh) * 2010-11-29 2012-06-07 中国医学科学院药用植物研究所 一种仿生胶及其制备方法与应用
AU2011364953B2 (en) 2011-04-08 2016-04-21 Dow Global Technologies Llc A coating composition, and a process for producing the same
RU2492332C1 (ru) * 2012-06-04 2013-09-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский университет "МЭИ" Способ интенсификации конденсации пара в конденсаторе паротурбинной установки
CN102827501A (zh) * 2012-08-02 2012-12-19 中山大桥化工企业集团中山智亨实业发展有限公司 双重固化清漆涂料
ES2688532T3 (es) 2013-01-18 2018-11-05 Basf Se Composiciones de recubrimiento a base de dispersión acrílica
CN104072740A (zh) * 2014-06-20 2014-10-01 安徽华箔箔业科技有限公司 水分散型醇酸树脂合成工艺
ES2883860T3 (es) 2014-11-03 2021-12-09 Arkema Inc Látex que comprende dispersión alquídica modificada con acrílico soluble en agua y método para producirlo
TWI713498B (zh) 2015-03-24 2020-12-21 美商羅門哈斯公司 核-殼水性乳膠
RU2602653C1 (ru) * 2015-05-06 2016-11-20 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет "МЭИ" (ФГБОУ ВО "НИУ "МЭИ") Способ интенсификации теплообмена в конденсаторе паротурбинной установки
CN104927605A (zh) * 2015-05-30 2015-09-23 广东华兹卜化学工业有限公司 一种水性醇酸木器漆及其制备方法
SG11202109832PA (en) * 2019-03-19 2021-10-28 Harima Chemicals Inc Resin composition for aqueous coating materials, and coating film
US20220363962A1 (en) * 2021-05-13 2022-11-17 Ingevity South Carolina, Llc Uv or eb curable multifunctional tall oil (meth)acrylates
CN114395085B (zh) * 2022-01-24 2024-01-16 浙江天女集团制漆有限公司 一种水性改性聚酯树脂及其制备方法和应用

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3345313A (en) 1963-02-20 1967-10-03 Trojan Powder Co Alkyd resins and their preparation from reaction mixtures comprising a polymethylolalkanoic acid
US3734874A (en) 1970-02-27 1973-05-22 Eastman Kodak Co Polyesters and polyesteramides containing ether groups and sulfonate groups in the form of a metallic salt
US3778395A (en) 1972-02-18 1973-12-11 Borden Inc Printing inks comprising a uralkyd
IT981904B (it) 1973-04-09 1974-10-10 Duco Spa Resine alchidiche all acqua modi ficate con acido acrilico o meta crilico
US3979346A (en) 1973-11-08 1976-09-07 Vianova-Kunstharz A.G. Emulsifiers for preparing aqueous dispersions of alkyd resins
US4011388A (en) 1974-07-02 1977-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing emulsions by polymerization of aqueous monomer-polymer dispersions
DE2440267C2 (de) 1974-08-22 1984-10-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thixotrope Urethanalkydharze
US4178425A (en) 1976-07-07 1979-12-11 Rohm And Haas Company Polyurethane coating compositions containing unsaturated esters of glycol monodicyclopentenyl ethers
EP0000087B1 (en) 1977-06-13 1981-09-09 Unilever N.V. Aqueous air-drying alkyd dispersions and their use
US4116902A (en) 1977-10-05 1978-09-26 International Minerals & Chemical Corp. Polyurethane-modified alkyd resin
US4180645A (en) 1978-05-22 1979-12-25 Rohm And Haas Company Polyurethane coating compositions from dicyclopentenyl acrylate and/or methacrylate
US4222911A (en) 1978-08-07 1980-09-16 Ppg Industries, Inc. Polyester diol extended uralkyd resin and coating compositions containing the same
US4293471A (en) 1979-03-16 1981-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fast-drying alkyd latex
JPS5641221A (en) 1979-09-10 1981-04-17 Hitachi Chem Co Ltd Water-dispersed resin composition
AT365216B (de) 1979-10-29 1981-12-28 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung wasseremulgierbarer lufttrocknender lackbindemittel auf basis von modifizierten alkydharzen und emulsionen auf dieser basis
US4414357A (en) 1979-11-27 1983-11-08 Glasurit America, Inc. Polyester or alkyd resin composition containing acrylic microgels
JPS58501036A (ja) 1981-06-29 1983-06-30 アイシーアイ オーストラリア オペレイションズ プロプライアタリー リミティド 膜形成安定水性分散体の製造方法
DE3132937A1 (de) * 1981-08-20 1983-03-03 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Wasserverduennbare harzzubereitung auf basis von alkydharzen und polyacrylatharzen sowie deren verwendung als wasserverduennbare lackharze
US4436849A (en) * 1981-10-26 1984-03-13 Kansai Paint Company, Limited Aqueous resin composition
US4504609A (en) * 1982-10-04 1985-03-12 Nippon Paint Co., Ltd. Aqueous coating composition
DE3246614A1 (de) 1982-12-16 1984-06-20 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Emulgator- und loesungsmittelfreie alkydharzwasserlacke
US4737551A (en) 1986-06-23 1988-04-12 E. I. Dupont De Nemours And Company Coating composition of a hydroxy group-containing modified polyester with polymerized lactone monomers
US4698391A (en) 1986-07-30 1987-10-06 Eastman Kodak Company Crosslinked polymers with lowered resistivity and materials and methods for their preparation
US4916181A (en) * 1987-09-29 1990-04-10 Ppg Industries, Inc. Water-borne acrylic/polyester resin
JPH02214787A (ja) 1989-02-14 1990-08-27 Nippon Paint Co Ltd 常温乾燥性塗料組成物
JPH0672175B2 (ja) * 1989-08-22 1994-09-14 昭和高分子株式会社 光硬化可能な組成物
US5011883A (en) 1990-02-07 1991-04-30 Ici Americas Inc. Stabilized polymer latex composition
IT1241142B (it) 1990-05-16 1993-12-29 Alusuisse Italia Spa Monomeri acceleranti della polimerizzazione delle resine poliestere insature
FR2664533B1 (fr) * 1990-07-16 1994-09-30 Rhone Poulenc Films Films polyesters composites et leur utilisation comme couche de protection pour plaques photopolymeres et plaques photopolymeres les comportant.
DE69124354T3 (de) 1990-12-21 2003-04-24 Rohm & Haas Lufthärtende Polymerzusammensetzung
EP0555903A1 (en) 1992-02-04 1993-08-18 Akzo Nobel N.V. Water-dispersible hybrid core-shell polymer, an aqueous dispersion thereof, and a coating composition made therefrom
US5296530A (en) 1992-07-28 1994-03-22 Rohm And Haas Company Method for light-assisted curing of coatings
US5349026A (en) 1992-11-20 1994-09-20 Rohm And Haas Company Reactive coalescents
US5326808A (en) 1993-02-18 1994-07-05 The Glidden Company Odor free, air dry, aqueous emulsion paints
US5371148A (en) 1993-06-23 1994-12-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Reactive polymers having pendant flexible side chains prepared from ethylenically unsaturated carbodiimides
BE1007263A3 (nl) 1993-07-09 1995-05-02 Dsm Nv Alkydhars en emulsies daarvan.
US5525662A (en) 1993-07-14 1996-06-11 Rohm And Haas Company Functionalization of polymers via enamine of acetoacetate
US5686518A (en) 1993-10-12 1997-11-11 Georgia Tech Miniemulsion polymerization process using polymeric co-surfactant
US5378757A (en) 1993-11-15 1995-01-03 Eastman Chemical Company Water-dissipatable alkyd resins and coatings prepared therefrom
AT400719B (de) * 1994-04-07 1996-03-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von wasserverdünnbaren lufttrocknenden lackbindemitteln und deren verwendung
US5539073A (en) 1995-04-12 1996-07-23 Eastman Chemical Company Waterborne polymers having pendant allyl groups
US5538760A (en) 1995-05-22 1996-07-23 Eastman Chemical Company Alkyd/acrylic latexes for cleaning and protecting hard surfaces
US5569715A (en) 1995-07-24 1996-10-29 Basf Corporation Process for obtaining hydrophobically modified emulsion polymers and polymers obtained thereby
CN1174060C (zh) * 1997-08-12 2004-11-03 伊斯曼化学公司 丙烯酸改性水性醇酸分散液

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501499A (ja) * 1999-05-28 2003-01-14 イーストマン ケミカル カンパニー アクリル変性水性アルキド又はウラルキド分散液

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999007759A1 (en) 1999-02-18
ES2218848T3 (es) 2004-11-16
DE69824736D1 (de) 2004-07-29
BR9811158A (pt) 2000-07-25
DE69831955D1 (de) 2006-03-02
EP1003820B1 (en) 2004-06-23
CN1174060C (zh) 2004-11-03
JP2001512755A (ja) 2001-08-28
US6262149B1 (en) 2001-07-17
CN1114632C (zh) 2003-07-16
DE69831955T2 (de) 2006-04-27
CN1272865A (zh) 2000-11-08
CN1272854A (zh) 2000-11-08
US6242528B1 (en) 2001-06-05
BR9811167A (pt) 2000-07-25
ES2247713T3 (es) 2006-03-01
EP1003798B1 (en) 2005-10-19
WO1999007799A1 (en) 1999-02-18
DE69824736T2 (de) 2004-10-21
EP1003798A1 (en) 2000-05-31
EP1003820A1 (en) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001512778A (ja) アクリル変性水性アルキド分散体
EP1185567B1 (en) Acrylic modified waterborne alkyd or uralkyd dispersions
EP0820478B1 (en) Waterborne polymers having pendant allyl groups
US6844390B2 (en) Modified alkyd compositions comprising polyol latex compositions and processes of making them
US20090163635A1 (en) Aqueous dispersions of adhesion promoters
EP1726604B1 (en) Acrylic modified alkyl hybrid latexes, coating composition, method of increasing and adjusting the viscosity and substrate coated
JPH11503776A (ja) ペンダント架橋性基を有する水性ポリマー
US6699931B2 (en) Modified alkyd compositions comprising diol latex compositions and processes of making the same
EP3215546B1 (en) Latex comprising water-soluble acrylic modified alkyd dispersion and method of production thereof
US20050004272A1 (en) Small-particle latex compositions based on waterborne alkyd seeds
JP2004514035A (ja) 水搬送性アクリル変性アルキド樹脂
WO2000073392A2 (en) Aqueous alkali resistant printing ink
MXPA00001407A (en) Acrylic modified waterborne alkyd dispersions
MXPA00001337A (en) Acrylic modified waterborne sulfonated alkyd dispersions
US20090005476A1 (en) Polyol latex compositions and process of making them

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701