JP2001512258A - 小型制御部におけるメモリ占有面積マネージメント及びユーザプログラムの処理のための回路装置 - Google Patents

小型制御部におけるメモリ占有面積マネージメント及びユーザプログラムの処理のための回路装置

Info

Publication number
JP2001512258A
JP2001512258A JP2000505558A JP2000505558A JP2001512258A JP 2001512258 A JP2001512258 A JP 2001512258A JP 2000505558 A JP2000505558 A JP 2000505558A JP 2000505558 A JP2000505558 A JP 2000505558A JP 2001512258 A JP2001512258 A JP 2001512258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
microcontroller
user program
unit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000505558A
Other languages
English (en)
Inventor
クルカ ホレア−シュテファン
クレス ヴォルフラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Industries GmbH
Original Assignee
Moeller GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moeller GmbH filed Critical Moeller GmbH
Publication of JP2001512258A publication Critical patent/JP2001512258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はマイクロコントローラ(2)を使用して小型制御部においてメモリ占有面積マネージメント及びユーザプログラムの処理のための回路装置に関する。この場合、中央処理ユニット(4)、揮発性メモリ(6a)、不揮発性メモリ(6b)及びインターフェース(10a、10b)だけを基本的構成部材として有するマイクロコントローラ(2)が使用される。付加的な不揮発性の読み取り可能な及び書き込み可能なメモリユニット(6d)はシリアルメモリユニットとして構成され、別個のユニットとしてインターフェース(10a、10b)を介してマイクロコントローラ(2)に接続される。さらに本発明はこの回路装置を使用してユーザプログラムを実行するための方法に関する。第1の方法においては全ユーザプログラムが別個のメモリ(6d)から読み出され、シリアルにマイクロコントローラ(2)によって解釈され、第2の方法においては全ユーザプログラムが制御部のランアップフェーズの間にマイクロコントローラ(2)の内部メモリ(6a)にコピーされ、次いで直接そこから解釈される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は請求項1の上位概念記載の、小型制御部におけるメモリ占有面積マネ
ージメント及びユーザプログラムの処理のための回路装置ならびに本発明の回路
装置を使用してユーザプログラムを処理するための方法に関する。小型制御部は
新しい種類のメモリプログラマブル制御部である。この種の制御部によってメモ
リプログラマブル制御部の広い分野が有意義に補完される。このような機器のユ
ーザは、大きくて高価なメモリプログラマブル制御部を使用する必要なしに、巻
き上げブラインドシャッタ、光システムなどの制御部のような極めて小型制御部
を実現することができる。
【0002】 従来のメモリプログラマブル制御部のハードウェアは基本的に3つの大きな部
分から構成されている。すなわち、中央処理ユニット、メモリユニットならびに
さらに別の周辺機器及びインターフェース接続部である。中央制御ユニットは相
応のユーザプログラムを論理結合、計算、アドレス指定などによって実行する。
メモリは実行すべきユーザプログラムならびにオペレーティングシステム及び場
合によってはさらに別の必要不可欠なデータを格納する。周辺機器及びインター
フェースは中央処理ユニットが時間モジュール、カウンタなどのようなさらに別
の作業手段ならびに外部環境への接続手段(標準インターフェース及び/又は固 有のインターフェース)を自由に使用できるようにする。この場合、メモリは機
能毎に様々な種類に分割される: オペレーティングシステムの実行可能なコードを格納するためのコードメモリ
。このメモリは通常はROMメモリ、EPROMメモリ、フラッシュメモリ又は
2PROMメモリの形式の不揮発性メモリとして構成されており、中央処理ユ ニットによって通常機能においてはコードとして読み出されなければならない。
【0003】 制御部の動作中にデータを一時的に格納するための作業メモリ。従って、この
メモリはRAMメモリの形式の読み出し可能な及び書き込み可能なメモリとして
構成されなければならない。
【0004】 ユーザプログラムを格納するためのユーザプログラムメモリ。このメモリも同
様に読み出し可能な及び書き込み可能なメモリとして構成されなければならない
。さらにこのメモリは不揮発性に又はバッファされた(gepuffert)電圧供給部 を有する少なくとも揮発性メモリとしてRAMメモリの形式で構成されなければ
ならない。
【0005】 小型制御部に対しては機能の多様性が限定されていること及びこれに関連して所
要メモリ面積が限定されていることに基づいてしばしば従来のメモリプログラマ
ブル制御部において必要なコスト高な周辺機器がなくてもマイクロコントローラ
で充分に間に合う。
【0006】 従来技術からすでに標準化されたマイクロコントローラの形式のこのような回
路装置が公知である。 Date Book der Firma NEC, μCOM-75x Family 4-bit CMO
S Microcomputer,DB75XFAM..014V10, p.3-0-265 からすでに中央処理ユニット、
ROMメモリユニット、RAMメモリユニットならびにE2PROMメモリユニ ットを有する(図2参照)マイクロコントローラが周知である。このようなマイ
クロコントローラの他の実施形態は Data Manual der Firma Texas Instruments
, TMS370 Family, 1994, SPNS014B, p.1-15 から周知である。このマイクロコン
トローラは図3に概略的に図示された構成のように中央処理ユニットならびに結
合RAM/E2PROMメモリユニットを有する。
【0007】 図1は概略的に示されたマイクロコントローラ2の一般的な構造を示す。この
ようなモジュールは基本的に中央処理ユニット4(CPU)、内部メモリユニッ
ト6、ポート端子8ならびにさらなる標準周辺機器及びインターフェース接続部
から構成される。わかりやすくするためにこのさらなる標準周辺機器及びインタ
ーフェース接続部は1つのブロックに内部周辺機器10として図示してある。デ
ータ交換のために個々のモジュールは内部線路12を介して相互に接続されてい
る(データフロー方向に応じて矢印方法が図示されている)。
【0008】 非常に異なる装備を有するマイクロコントローラの非常に多数の変形が存在す
る。例えば、4ビット、8ビット、16ビット又は32ビット中央処理ユニット
が存在する。さらにモジュールは電流消費、速度及び内部メモリの点で非常に大
きく異なる。マイクロコントローラの装備乃至は性能に依存してこれらは価格の
点で非常に大きく異なる。
【0009】 幾つかのマイクロコントローラはすでに内部メモリ及び周辺機器を自由に使用
することができるので、付加的なリソースの使用は制御部の性能及び複雑さなら
びにマイクロコントローラの価格及び複雑さに依存する。一般的には小型制御部
に対しては全ての必要なリソースを内蔵する適当なマイクロコントローラが存在
することが前提となる。
【0010】 図2及び図3には小型制御部において使用するために場合によっては適当な異
なるマイクロコントローラ2が概略的に図示されている。このマイクロコントロ
ーラ2は既に上記の使用目的のために必要な全てのリソースを統合している。よ
って、図2に図示されたマイクロコントローラ2は、中央処理ユニット4の他に
、処理データの一時的な格納のためのRAMとして構成された揮発性の読み出し
及び書き込み可能なメモリ部分6a、インタープリタの格納のためのROMとし
て構成された不揮発性読み出し可能メモリ部分6b及びユーザプログラムの格納
のためのフラッシュとして又はE2PROMとして又はバッテリバッファされた RAMとして構成された不揮発性読み出し及び書き込み可能メモリ部分6cを有
する。図2では、ユーザプログラムがインタープリタだけによって処理されるよ
うに、これらのメモリ部分はデータ領域(RAM6a及びE2PROM6c)及 びコード領域(ROM6b)に互いに分離されている。図3に示されたマイクロ
コントローラ2は図2に示されたマイクロコントローラ2のように構成されてい
るが、ここでは全てのメモリ部分6a、6b、6cが共有のコード及びデータ領
域に統合されているという差異を有し、この結果ユーザプログラムは選択的にコ
ンパイルされる(コンパイラ)か又は解釈される(インタープリタ)かである。
【0011】 このようなマイクロコントローラは技術的に小型制御部において使用するのに
適している。このような統合された回路装置の欠点はまず第1にコストである。
極めて狭い空間で集積回路において実現される機能が多くなればなるほど、相応
のチップはますます高価になる。さらにこのような標準化されたコントローラの
選択は市場ではきわめて制限される。
【0012】 本発明の課題は、コスト的に有利な手段及び極めて小さい所要面積によって実
現可能な小型制御部のための充分に高速でかつ高性能な回路装置を提供すること
である。
【0013】 上記課題の解決のために請求項1の特徴部分記載の構成を有する回路装置なら
びに請求項4又は7記載の異なる方法が提案される。本発明では回路装置は、少
なくとも1つの中央処理ユニット、RAMメモリユニットの形式の揮発性メモリ
、不揮発性メモリ(例えばROM)ならびにインターフェースを内蔵するマイク
ロコントローラ及び別個のメモリユニットの形式の不揮発性メモリを有する。こ
の別個のメモリユニットはシリアルメモリユニットとして構成され、このことは
次のような利点を有する。すなわち、このシリアルメモリユニットはパラレルメ
モリユニットよりも明らかに小さくかつ価格も安く品質もよい、という利点を有
する。速度に関する欠点はこのような制御部の適用分野では本発明の方法の使用
によって目立たなくなる。
【0014】 第1の方法では、外部メモリユニットがマイクロコントローラとこのマイクロ
コントローラの割り込み制御されたシリアルインターフェースを介して通信し、
外部シリアルメモリユニットに存在するユーザプログラムが中央処理ユニットに
よって及びマイクロコントローラの不揮発性メモリに存在するインタープリタに
よって処理される。
【0015】 第2の有利な方法では、外部メモリユニットはマイクロコントローラとシリア
ルインターフェースを介して(この場合無条件に割り込み制御されなければなら
ない)通信するか又は直接マイクロコントローラのポートピンを介して通信する
かのいずれかである。この方法では、中央処理ユニットは別個のメモリユニット
の全内容(必要なデータとともに全ユーザプログラム)をマイクロコントローラ
の内部揮発性メモリにコピーする。次いで、この中央処理ユニットは専らこのマ
イクロコントローラの内部揮発性メモリからのユーザプログラムを解釈する。従
って、この方法は、非常に高い処理速度を可能にする。有利にはコスト的に有利
な回路装置が実現できる。この回路装置はそれにもかかわらずユーザプログラム
に関する処理速度、機能性及びメモリ占有面積要求の点で小型制御部に対して生
じる要求を満たすのである。完全にマイクロコントローラに収容されるこのよう
な回路装置は今日ほぼ2倍の価格がついている。
【0016】 本発明の他の利点及び可能な実施形態は従属請求項及び図面による記述から得
られる。
【0017】 図4は本発明の回路装置の第1の可能な実施形態を示す。ここでは本発明では
マイクロコントローラ2が使用される。このマイクロコントローラ2には中央処
理ユニット4、揮発性の読み出し可能及び書き込み可能なメモリ6a、不揮発性
読み出し可能メモリ6b及びシリアル同期インターフェース10aだけがこのマ
イクロコントローラ2の構成部材であり、不揮発性の読み出し可能及び書き込み
可能メモリユニット6dはシリアルメモリユニットであり、このシリアルメモリ
ユニットは別個のユニットとしてインターフェースを介してマイクロコントロー
ラ2に接続されている。使用されるマイクロコントローラ2は通常は標準コント
ローラであるので、当然さらに別の標準周辺機器部分がこのようなマイクロコン
トローラに統合されている。本発明の対象においては、(とりわけユーザプログ
ラムを格納するための)不揮発性の読み出し可能及び書き込み可能なメモリを使
用することなしに、マイクロコントローラ2だけが設けられ、この不揮発性の読
み出し可能及び書き込み可能なメモリを別個の不揮発性の読み出し可能及び書き
込み可能メモリユニット6dによって置き換える。図4に図示された実施形態で
は、マイクロコントローラ2のインターフェースは割り込み制御されるシリアル
インターフェース10aとして構成される。この回路装置を使用するプログラム
処理を以下に記述する: まず第1に、実行すべきユーザプログラムは別個のメモリユニット6dにロー
ドされなければならない。これは例えばこの小型制御部のキーボードを介する直
接的なプログラミングによって又は他の機器(例えばPC)からこの小型制御部
の特別なインターフェースを介してユーザプログラムをコピーすることによって
行われる。次いで、第1の命令のビットストリングがメモリユニット6dからマ
イクロコントローラ2の中央処理ユニット4にロードされ、このマイクロコント
ローラ2によってデコードされ、実行され(解釈され)同時にシーケンス命令が
メモリユニット6dからマイクロコントローラ2の中央処理ユニット4に伝達さ
れる。このために各8ビット命令文毎に及び各々完全な命令(複数バイトから成
るものでもよい)毎に割り込みがインターフェース10aによって発生され、中
央処理ユニット4に伝達され、この結果、この中央処理ユニット4によってそれ
ぞれのシーケンス命令の読み込みが保障される。中央処理ユニット4はユーザプ
ログラムの処理のためにROMメモリ6bに格納されたインタープリタを使用す
る。本発明の有利な実施形態では、ユーザプログラムの各命令は最大2バイトに
よって実現される。コンパイラによる命令の実行は通常は実行すべき命令毎に4
〜6バイトを必要とする。インタープリタを用いる本発明の実行によってほぼ5
0%のメモリ占有面積節減が実現される。有利には、ほぼ256〜512バイト
のユーザプログラム用のRAM領域を有する最小の、従って価格が安くて品質の
よいマイクロコントローラが使用される。ユーザプログラムの高速で円滑な処理
が保障されるように、インターフェース10aの命令毎の伝送時間は、命令毎の
処理時間及び割り込み持続時間から成るマイクロコントローラ2の実行時間より
小さいか乃至は等しい。技術的には実現可能だが、ユーザプログラムの割り込み
制御された処理においてマイクロコントローラ2の実行時間より明らかに大きい
インターフェース10aの伝送時間は望ましくない。
【0018】 図5は本発明の回路装置の第2の有利な実施形態を示す。ここではマイクロコ
ントローラ2と別個のメモリユニット6bとの間の通信乃至はデータ交換は、シ
リアルインターフェース10a(図4)又はポートピンインターフェース(port
pin-interface)10b(図5)を介して行われる。マイクロコントローラ2は その構造から基本的には図4に図示され上述したマイクロコントローラ2と等価
に構成されており、しかし、図4に図示されているような割り込み可能なインタ
ーフェースは必要ない。この実施形態におけるプログラム処理方法は上述の実施
形態のプログラム処理方法とは大きく異なる。ここでは小型制御部の各々のスイ
ッチオンの際にランアップフェーズ(runup phase)(パワーアップ)の間に別 個のメモリユニット6dの全内容、とりわけユーザプログラムがマイクロコント
ローラ2の揮発性メモリ6a(ここではRAM)にコピーされる。次いで中央処
理ユニット4が不揮発性の読み出し可能な統合メモリ6bに存在するインタープ
リタによってユーザプログラムを解釈する。制御部のランアップフェーズの間の
ユーザプログラムの比較的タイムインテンシブなコピーは問題にならないので、
例えばI2C-E2PROM(I2CインターフェースのためのE2PROM)のよ うな比較的遅い別個のメモリモジュールを使用してもよい。このI2C-E2PR OMは他のシリアルメモリユニットに比べて線路節減的なダブルワイヤ接続の利
点を有する。さらにシリアルE2PROMモジュールはパラレルE2PROMメモ
リモジュールとは対照的に明らかに価格な安く品質がよくて小さい。固有のシリ
アルインターフェース10aなしでさらに簡素なマイクロコントローラ2を使用
する場合には、ユーザプログラムの伝送は別個のメモリユニット6dからマイク
ロコントローラ2のRAMメモリ6aに直接ポートピンを介してソフトウェア制
御されて行われる。このさらに非常に安価な方法の利点は特に良好な免疫性であ
る。伝送すべきデータは低い伝送速度のために確実にフィルタリングされ、全て
のデータブロックに実際に付加的な時間損失及びメモリ損失なしにグローバルな
チェックサムを設けることができる。
【0019】 本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の方向性において同
様に作用する他の実施形態をも含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術のマイクロコントローラの概略図である。
【図2】 従来技術のマイクロコントローラの概略図である。
【図3】 従来技術のマイクロコントローラの概略図である。
【図4】 本発明の回路装置の第1の可能な実施形態の概略図である。
【図5】 本発明の回路装置の第2の可能な実施形態の概略図である。
【符号の説明】
2 マイクロコントローラ 4 中央処理ユニット(CPU) 6 内部メモリユニット 6a RAM 6b ROM 6c E2PROM 8 ポート端子 10 内部周辺機器 10a 割り込み制御されるインターフェース 10b ポートピンインターフェース 12 線路
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年1月26日(2000.1.26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小型制御部におけるメモリ占有面積マネージメント及びユー
    ザプログラムの処理のための回路装置であって、前記小型制御部は従来のメモリ
    プログラマブル制御部と比べてその機能の多様性及びそのメモリ占有面積に関し
    て最小化されており、データを処理するための中央処理ユニット(4)を有し、
    データを中間記憶するためのRAMメモリのような揮発性メモリ(6a)を有し
    、オペレーティングシステムの永続的な格納のためのROM又はEPROMなど
    のような不揮発性メモリ(6b)を有し、ユーザプログラムの格納のためのE2 PROM又はフラッシュメモリなどの不揮発性の読み出し可能かつ書き込み可能
    なメモリユニット(6d)を有し、外部手段との通信のためのインターフェース
    (10a、10b)を有し、マイクロコントローラ(2)を使用する、小型制御
    部におけるメモリ占有面積マネージメント及びユーザプログラムの処理のための
    回路装置において、 前記中央処理ユニット(4)、前記揮発性メモリ(6a)、前記不揮発性メモ
    リ(6b)及び前記インターフェース(10a、10b)だけが前記マイクロコ
    ントローラ(2)の構成部材であり、 前記不揮発性の読み出し可能かつ書き込み可能なメモリユニット(6d)はシ
    リアルメモリユニットであり、該シリアルメモリユニットは別個のユニットとし
    て前記インターフェース(10a、10b)を介して前記マイクロコントローラ
    (2)に接続されていることを特徴とする、小型制御部におけるメモリ占有面積
    マネージメント及びユーザプログラムの処理のための回路装置。
  2. 【請求項2】 インターフェース(10a)は割り込み制御されるシリアル
    インターフェースであることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  3. 【請求項3】 インターフェース(10a)の命令毎の伝送時間は、命令毎
    の処理時間及び命令毎の割り込み持続時間から成るマイクロコントローラ(2)
    の実行時間よりも明らかに大きくない、有利には小さいことを特徴とする請求項
    2記載の回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の回路装置を使用するユーザプログラム
    の実行のための方法において、 該方法は次の方法ステップを有する、すなわち、 a)メモリユニット(6d)からマイクロコントローラ(2)の中央処理ユニ
    ット(4)へ第1の命令のビットストリングを読み込む方法ステップと、 b)前記中央処理ユニット(4)による前記命令を解釈し、さらに同時にイン
    ターフェース(10a)を介して前記メモリユニット(6d)から前記マイクロ
    コントローラ(2)の前記中央処理ユニット(4)へのシーケンス命令を読み込
    む方法ステップと、 c)固定ビット長の読み込み過程が完結する毎に及び命令が完結する毎に割り
    込みを発生する方法ステップと、 d)方法ステップb)及びc)の繰り返しによってユーザプログラムを処理す
    る方法ステップとを有する、請求項2又は3記載の回路装置を使用するユーザプ
    ログラムの実行のための方法。
  5. 【請求項5】 インターフェース(10a)はシリアルインターフェースで
    あることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  6. 【請求項6】 インターフェース(10a)はポートピンインターフェース
    であり、マイクロコントローラ(2)はポートピンを介してメモリユニット(6
    d)とソフトウェア制御されて通信することを特徴とする請求項1記載の回路装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の回路装置を使用してユーザプログラム
    を実行するための方法において、 該方法は次の方法ステップを有する、すなわち、 d)制御部のスイッチオン過程におけるランアップフェーズの間に別個のシリ
    アルメモリユニット(6d)からマイクロコントローラ(2)の揮発性メモリ(
    6a)に全ユーザプログラムをコピーする方法ステップと、 e)直接的に前記揮発性メモリ(6a)から中央処理ユニット(4)によって
    前記ユーザプログラムを解釈する方法ステップとを有する、請求項5又は6記載
    の回路装置を使用してユーザプログラムを実行するための方法。
  8. 【請求項8】 最大512バイトのサイズを有するユーザプログラムメモリ
    を特徴とする請求項1〜7のうちの1項記載の回路装置。
JP2000505558A 1997-07-28 1998-07-08 小型制御部におけるメモリ占有面積マネージメント及びユーザプログラムの処理のための回路装置 Pending JP2001512258A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19732324A DE19732324A1 (de) 1997-07-28 1997-07-28 Schaltungsanordnung und Verfahren zur Speicherplatzverwaltung und zur Abarbeitung von Anwenderprogrammen in Kleinsteuerungen
DE19732324.3 1997-07-28
PCT/DE1998/001879 WO1999006895A1 (de) 1997-07-28 1998-07-08 Schaltungsanordnung und verfahren zur speicherplatzverwaltung und zur abarbeitung von anwenderprogrammen in kleinsteuerungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001512258A true JP2001512258A (ja) 2001-08-21

Family

ID=7837056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505558A Pending JP2001512258A (ja) 1997-07-28 1998-07-08 小型制御部におけるメモリ占有面積マネージメント及びユーザプログラムの処理のための回路装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6697686B1 (ja)
EP (1) EP1000390B1 (ja)
JP (1) JP2001512258A (ja)
CN (2) CN1109303C (ja)
DE (2) DE19732324A1 (ja)
WO (1) WO1999006895A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7287141B2 (en) 2004-03-23 2007-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for booting a system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19732324A1 (de) 1997-07-28 1999-02-04 Kloeckner Moeller Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zur Speicherplatzverwaltung und zur Abarbeitung von Anwenderprogrammen in Kleinsteuerungen
WO2001031474A2 (en) * 1999-10-26 2001-05-03 Siemens Energy & Automation, Inc. Micro ocontroller with re-programmable flash memory
EP1313011B1 (en) * 2001-10-31 2007-12-12 Aplix Corporation Intermediate code execution system, intermediate code execution method, and computer program product for executing intermediate code
JP2006190119A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd プログラマブルコントローラ
DE102005059593A1 (de) * 2005-05-25 2006-11-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Umschaltung bei einem Speicher für ein Steuergerät
CN100551281C (zh) * 2008-01-23 2009-10-21 赵秋芝 一种去烟毒并具保健治疗功效的烟丝添加剂的制备方法
JP5430298B2 (ja) * 2009-09-03 2014-02-26 サンデン株式会社 自動販売機の制御装置
TWI718642B (zh) * 2019-08-27 2021-02-11 點序科技股份有限公司 記憶體裝置管理方法及記憶體裝置管理系統

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101931A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Minolta Camera Co Ltd プログラム制御方式
JPH04502974A (ja) * 1988-11-10 1992-05-28 マックスター・コーポレーション 回転媒体記憶装置の制御
JPH0728700A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Hitachi Ltd 記憶装置
JPH0891716A (ja) * 1994-09-03 1996-04-09 Lg Ind Syst Co Ltd Rs−232通信方式を利用したパルストランスフォーマー駆動装置及びその駆動方法
JPH08284731A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Nippondenso Co Ltd 燃料噴射ポンプの制御装置

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641251A (en) * 1982-02-16 1987-02-03 Inoue-Japax Research Incorporated Robot
DD272177A1 (de) * 1987-06-19 1989-09-27 Textima Veb K Speicherprogrammierbarer kaskadierbarer mikrokontroller
JPH01154226A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Nec Corp Bios内蔵ハードディスク装置システム
FR2656940A1 (fr) * 1990-01-09 1991-07-12 Sgs Thomson Microelectronics Circuit integre a microprocesseur fonctionnant en mode rom interne et eprom externe.
JP2778222B2 (ja) * 1990-08-15 1998-07-23 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
EP0489227B1 (en) 1990-12-06 1998-12-23 Tandberg Data Asa Data storage system having removable media and equipped to download a control program from the removable media
DE4222043C1 (ja) * 1992-07-04 1993-07-22 Kloeckner Moeller Gmbh
CN2151595Y (zh) * 1993-04-03 1993-12-29 王继孟 电话自动计费装置
US5568634A (en) * 1994-04-21 1996-10-22 Gemplus Card International Method of writing in a non-volatile memory, notably in a memory card employing memory allocation strategies on size and occupancy basis
DE19807382A1 (de) 1997-02-28 1998-09-03 Kloeckner Moeller Gmbh Entstörfilter für ein elektrisches Gerät mit Transformator
DE19723441A1 (de) 1997-06-04 1998-12-10 Kloeckner Moeller Gmbh Koaxialer Schienenverteiler und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19727986C2 (de) 1997-07-01 2001-10-11 Moeller Gmbh Schaltungsanordnung zur Ermittlung des Kontaktabbrandes von einem elektrischen Schaltgerät
DE19730949A1 (de) 1997-07-18 1999-01-21 Kloeckner Moeller Gmbh Elektrisches Schaltgerät mit einem stößelartigen Antriebsorgan
DE19731170A1 (de) 1997-07-21 1999-01-28 Kloeckner Moeller Gmbh Stromwandler für Drehstromsysteme
DE19732324A1 (de) 1997-07-28 1999-02-04 Kloeckner Moeller Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zur Speicherplatzverwaltung und zur Abarbeitung von Anwenderprogrammen in Kleinsteuerungen
DE19733720A1 (de) 1997-08-04 1999-02-11 Kloeckner Moeller Gmbh Verriegelungsvorrichtung für Schaltgeräte
DE19735521A1 (de) 1997-08-16 1999-02-18 Kloeckner Moeller Gmbh Lichtbogenlöscheinrichtung für einen kurzschlußstrombegrenzenden Niederspannungsschalter
DE19735522C1 (de) 1997-08-16 1999-01-28 Kloeckner Moeller Gmbh Halterung für Löschbleche einer Lichtbogenlöscheinrichtung
DE19738401A1 (de) 1997-09-03 1999-03-11 Kloeckner Moeller Gmbh Verfahren zur Schraubbefestigung von elektrischen Geräten, insbesondere von Schaltgeräten an Montageplatten und elektrisches Gerät hierfür
DE19738807A1 (de) 1997-09-05 1999-03-11 Kloeckner Moeller Gmbh Mehrpoliges strombegrenzendes Kontaktsystem für Niederspannungschalter
DE19743468B4 (de) 1997-10-01 2007-02-08 Moeller Gmbh Strombegrenzendes Kontaktsystem mit selektiver Wirkung
DE19744827A1 (de) 1997-10-10 1999-04-15 Kloeckner Moeller Gmbh Adapter für Stromsammelschienen
DE19814810C1 (de) 1998-04-02 1999-06-10 Kloeckner Moeller Gmbh Vernetzungsbaustein
DE19746815A1 (de) 1997-10-23 1999-04-29 Kloeckner Moeller Gmbh Kurzschließer, insbesondere für eine Störlichtbogen-Schutzvorrichtung zur Verwendung in Anlagen zur Verteilung elektrischer Energie
DE19746566A1 (de) 1997-10-22 1999-04-29 Kloeckner Moeller Gmbh Kurzschließer, insbesondere für eine Störlichtbogen-Schutzvorrichtung zur Verwendung in Anlagen zur Verteilung elektrischer Energie
DE19746564A1 (de) 1997-10-22 1999-04-29 Kloeckner Moeller Gmbh Kurzschließer, insbesondere für eine Störlichtbogen-Schutzvorrichtung zur Verwendung in Anlagen und zur Verteilung elektrischer Energie
DE19746809A1 (de) 1997-10-23 1999-04-29 Kloeckner Moeller Gmbh Kurzschließer, insbesondere für eine Störlichtbogen-Schutzvorrichtung in Anlagen zur Verteilung elektrischer Energie
DE19746813A1 (de) 1997-10-23 1999-04-29 Kloeckner Moeller Gmbh Verfahren zur Montage von Kurzschließern für Störlichtbogen-Schutzvorrichtungen zur Verwendung in Anlagen zur Verteilung elektrischer Energie
DE19748288A1 (de) 1997-10-31 1999-05-06 Kloeckner Moeller Gmbh Schaltkontaktstück für Niederspannungs-Schaltgeräte
DE19748633A1 (de) 1997-11-04 1999-05-06 Kloeckner Moeller Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Überwachung eines definierten Amplitudenschwellenwertes wechselspannungsförmiger Eingangssignale
DE19748632A1 (de) 1997-11-04 1999-05-06 Kloeckner Moeller Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Eingangsspannungsüberwachung von Netzteilen mit Wechselspannungsversorgung
DE19757178C1 (de) 1997-12-22 1999-06-10 Kloeckner Moeller Gmbh Verriegelungsvorrichtung
DE19757179B4 (de) 1997-12-22 2010-06-10 Moeller Gmbh Elektrodynamisch beaufschlagbares Kontaktsystem
DE19757844A1 (de) 1997-12-24 1999-07-01 Moeller Gmbh Störlichtbogendetektor
DE19757854A1 (de) 1997-12-24 1999-07-15 Moeller Gmbh Niederspannungs-Anlagensystem
DE19757853A1 (de) 1997-12-24 1999-07-01 Moeller Gmbh Energiebus
DE19805443A1 (de) 1998-02-11 1999-08-12 Moeller Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verbindung von Aluminium-Stromschienen
DE19809293C1 (de) 1998-03-05 1999-09-30 Moeller Gmbh Schutzeinrichtung für ein Elektroenergiesystem
DE19810115C2 (de) 1998-03-09 2000-07-20 Moeller Gmbh Verfahren zur Berechnung der Länge von Kabeln von Anschlußleitungen von zu verdrahtenden elektrischen Geräten für die Verdrahtung in Schaltschränken
DE19812503C1 (de) 1998-03-21 1999-12-09 Moeller Gmbh Drehbetätigter Schutzschalter mit voreilendem Hilfsschalter
DE29903328U1 (de) 1998-03-25 1999-06-10 Klöckner-Moeller GmbH, 53115 Bonn Schutzeinrichtung
DE19814431A1 (de) 1998-03-31 1999-10-14 Moeller Gmbh Elektromagnetisches Schaltgerät mit Magnetantrieb und Brückensystem
DE19814399C1 (de) 1998-03-31 1999-10-21 Moeller Gmbh Elektromagnetisches Schaltgerät
DE19814397C1 (de) 1998-03-31 1999-12-23 Moeller Gmbh Anordnung zur Schaltstellungsanzeige und Abbrandanzeige bei einem elektrischen Schaltgerät
DE19814400C1 (de) 1998-03-31 1999-12-23 Moeller Gmbh Elektromagnetisches Schaltgerät mit mehrteiligem Gehäuse
DE19814456B4 (de) 1998-04-01 2006-07-06 Siemens Ag Abgangskasten mit Sicherheitsvorrichtung
DE19814809A1 (de) 1998-04-02 1999-10-07 Moeller Gmbh Adaptersystem für Schaltgeräte
DE19817913A1 (de) 1998-04-17 1999-10-21 Moeller Gmbh Verkürzung der Prozessorlaufzeit
DE19817914C1 (de) 1998-04-17 1999-08-12 Moeller Gmbh Gleichspannungsnetzteil

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101931A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Minolta Camera Co Ltd プログラム制御方式
JPH04502974A (ja) * 1988-11-10 1992-05-28 マックスター・コーポレーション 回転媒体記憶装置の制御
JPH0728700A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Hitachi Ltd 記憶装置
JPH0891716A (ja) * 1994-09-03 1996-04-09 Lg Ind Syst Co Ltd Rs−232通信方式を利用したパルストランスフォーマー駆動装置及びその駆動方法
JPH08284731A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Nippondenso Co Ltd 燃料噴射ポンプの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7287141B2 (en) 2004-03-23 2007-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for booting a system

Also Published As

Publication number Publication date
US6697686B1 (en) 2004-02-24
EP1000390A1 (de) 2000-05-17
EP1000390B1 (de) 2005-05-18
HK1029637A1 (en) 2001-04-06
DE19732324A1 (de) 1999-02-04
DE59812810D1 (de) 2005-06-23
WO1999006895A1 (de) 1999-02-11
CN2366875Y (zh) 2000-03-01
CN1109303C (zh) 2003-05-21
CN1265749A (zh) 2000-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI93585C (fi) Ohjelmoitava optionvalinta
EP3289443B1 (en) Central processing unit with dsp engine and enhanced context switch capabilities
CN105137817B (zh) 控制程序处理器的片上系统的控制程序执行方法
CN109410828B (zh) Led点光源驱动方法、系统及控制器
JP2001512258A (ja) 小型制御部におけるメモリ占有面積マネージメント及びユーザプログラムの処理のための回路装置
JPH11509950A (ja) N本未満のi/oピンを伴うnビットのデータバス幅をもつマイクロコントローラ及びそのための方法
US7062632B2 (en) Method for controlling a central processing unit for addressing in relation to a memory and controller
JP4160808B2 (ja) メモリのリード/ライト制御回路、無接点メモリカード、リード/ライト装置及び無接点メモリカードのリード/ライトシステム
KR100534613B1 (ko) 플래쉬 메모리를 이용한 시스템 부팅 장치 및 그 방법
CN112925728A (zh) 具有序列处理单元的存储器控制系统
US20060015709A1 (en) Reconfigurable state machine architecture and related method of execution
CN110708403B (zh) 一种利用单片机自动配置网卡mac地址的电路及方法
JP2001125608A (ja) プログラマブルロジックコントローラ
CN115080487B (zh) 充电处理方法、装置、设备及存储介质
CN210629552U (zh) 一种利用单片机自动配置网卡mac地址的电路
JP2000105701A (ja) データ処理装置
HK1029637B (en) Circuit configuration and methods of storage management and application of user programs in small control units
CN208424250U (zh) 用于agv电机的控制装置
CN1460216A (zh) 作为可编程逻辑控制器的可重编程快速擦写存储器微控制器
JP3496436B2 (ja) プログラマブルコントローラ
KR100383001B1 (ko) 엠씨유의 온-보드 프로그램 방법
JPH0731526B2 (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPS5916056A (ja) コンピユ−タの診断方式
KR940000221B1 (ko) 래더명령 처리장치
WO2004051465A2 (en) Data processing device with microprocessor and with additional arithmetic unit and associated method