JP2001511747A - バッグ内バッグパッケージシステム - Google Patents

バッグ内バッグパッケージシステム

Info

Publication number
JP2001511747A
JP2001511747A JP53562798A JP53562798A JP2001511747A JP 2001511747 A JP2001511747 A JP 2001511747A JP 53562798 A JP53562798 A JP 53562798A JP 53562798 A JP53562798 A JP 53562798A JP 2001511747 A JP2001511747 A JP 2001511747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
seal
package
outer bag
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53562798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741445B2 (ja
Inventor
チャールズ ウッド,アレキサンダー
アンソニー ボーン
ウエ コーン
Original Assignee
クライオバツク・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クライオバツク・インコーポレイテツド filed Critical クライオバツク・インコーポレイテツド
Publication of JP2001511747A publication Critical patent/JP2001511747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741445B2 publication Critical patent/JP3741445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/12Container closures formed after filling by collapsing and flattening the mouth portion of the container and securing without folding, e.g. by pressure-sensitive adhesive, heat-sealing, welding or applying separate securing members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/02Closing containers or receptacles deformed by, or taking-up shape, of, contents, e.g. bags, sacks
    • B65B7/06Closing containers or receptacles deformed by, or taking-up shape, of, contents, e.g. bags, sacks by collapsing mouth portion, e.g. to form a single flap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D31/00Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents
    • B65D31/02Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents with laminated walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5805Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a side strip parallel and next to the edge, e.g. by means of a line of weakness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/04Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another

Abstract

(57)【要約】 所定の物品の収納に適した底部閉塞サック(201)のようなパッケージが、三層のポリエチレンを有する外バッグ(201)により包まれた二層のポリエチレンを有する内バッグ(図示せず)を備えている。各バッグは閉塞底部と充填前は開口した上端部(208)とを有している。内バッグの充填後、内バッグはヒートシール処理により帯域(205)に沿って第1ヒートシールにより閉塞される。ヒートシール処理は、外バッグ(201)がその位置において内バッグにヒートシールされないよう外バッグ(201)を介して行われる。外バッグ(201)は、第1シール(205)とバッグの上端部(208)との間に位置する第2シール(207)により閉塞される。破断帯域(206)に沿って破断することによりシールされた内バッグが外バッグ(201)から取り外されるよう、破断帯域(206)は第1ヒートシール(205)及び第2ヒートシール(207)の間に位置する。

Description

【発明の詳細な説明】 バッグ内バッグパッケージシステム 発明の分野 本発明はパッケージ、特にバッグ内バッグパッケージシステムのような複数枚 の層体よりなる可撓性のパッケージに関する。特に、本発明はプラスチック素材 より形成され、外バッグに取り出し可能に収納される内バッグを有する可撓性の パッケージの上端部を閉塞するシステムに関する。かかるパッケージは食料品、 食料品に関連する材料又は薬品に適している。 発明の背景 内パッケージと組み合わせて保護パッケージ又は搬送パッケージとしての役割 を果たす外パッケージを備え、内パッケージがシールされたままで外パッケージ から取り出し可能とされている可撓性のパッケージが使用されている。外パッケ ージから取り出し可能とされている内パッケージは、衛生的に収納された製品を 汚染することなく搬送する役割を果たし、食品衛生の厳密な場所に搬入するのに 適している。 製造が容易で且つシールされたバッグ内バッグを実現可能な、上述の可撓性の パッケージを提供することが必要とされている。 定義 「バッグ」とは少なくとも一端で閉塞され、一枚又は複数枚の可撓性素材の層 体よりなるパッケージを意味する。「バッグ」は、少なくともあらゆる寸法又は 形状の「サック、バッグ、ポーチ及び袋」を含む。寸法は国ごとに異なるものの 「サック」という用語は10kgと40kgとの間の製品を収納可能なパッケー ジに用いられることが多い。「バッグ」又は「ポーチ」は10kg以下の製品を 収納するパッケージにしばしば用いられる。しかし、本明細書では「バッグ」は 製品の重さに関係なく一般的な意味として用いられる。最も好適な形態として本 明細書においてはミルクパウダー又はミルクパウダー製品を25kg収納するの に適した「バッグ内バッグ」パッケージシステムを示す。かかるバッグは多くの 国において「サック(袋)」と呼ばれる。 「サック」とは本来、少なくとも一端で閉塞され、一枚又は複数枚の平坦なチ ューブ状の層体よりなるバッグを意味し、このチューブ状の層体は(紙またはプ ラスチックのような)可撓性素材よりなる。 「層体」はバッグ(又はサック)の壁部を形成する可撓性素材のシートを意味 する。ここでは「バッグ内バッグ」パッケージシステムを指して「二枚の層体よ りなるバッグ」の語を用い、例えば「内層体」は「内バッグ」の壁部を指す。 「フィルム」は一層の素材よりなるか又は複数層の素材よりなるかに関係なく 可撓性素材(典型的には「プラスチック」素材)を指す。 目的 本発明の目的は、改良されたパッケージ、又は複数枚の層体よりなる可撓性の パッケージの改良された閉塞部の構造を提供することであり、また、その有用な 使用方法を公共に提供することである。 発明の概要 一の態様において、広義的に本発明は、外層体と、外層体に取り出し可能に収 納される内層体と、内及び外シール手段を備えたバッグロ部と、内層体のみをシ ールするために適用される内シール手段と、少なくとも外層体をシールするため に適用される外シール手段とを有する少なくとも二枚の層体よりなるバッグから 構成される。 ここで「二枚の層体よりなるバッグ」とは「バッグ内バッグ」パッケージシス テムであり、「内層体」とは「内バッグ」の壁部を指す。 好ましくは内シール手段及び外シール手段との間において少なくとも外層体に 破断帯域が設けられる。 より好ましくは破断帯域が少なくとも外層体素材に設けられた脆弱線により形 成される。 さらに好ましくは破断帯域は内層体素材及び外層体素材の両方に設けられた脆 弱線により形成される。 好ましくは内シール及び外シールは内層体及び外層体の層を介して加熱するこ とにより形成される。 選択的にではあるが内層体の内シール手段付近の内層体と外層体との間に非シ ール層が設けられてもよく、これに替えて、時間/温度/圧力及び素材を適切に 選択することで内層体はシールされる一方、外層体はシールされないようにして もよい。 非シール層は、少なくとも溶媒ベースのニスラッカー、水ベースの溶媒ラッカ ー及びシリコンエマルジョンを含むグループから選択されるのが好ましい。 また、少なくとも内層体は溶着可能なプラスチック素材より形成されるのが好 ましい。 溶着可能なプラスチック素材は、熱可塑性プラスチック、熱可塑性プラスチッ ク混合物、又は少なくともポリエチレンに被覆された紙、及びポリエチレンに被 覆されたポリプロピレン織布を含む他の素材であることがより好ましい。 別の態様において、広義的に本発明は、外層体と、外層体に取り出し可能に収 納される内層体と、内及び外シール手段を備えたバッグ口部と、内層体のみをシ ールするために適用される内シール手段と、少なくとも外層体をシールするため に適用される外シール手段とを有する少なくとも二枚の層体よりなるバッグのシ ール方法で構成される。 好ましくは内シール手段及び外シール手段との間において少なくとも外層体に 破断帯域が設けられている。 より好ましくは破断帯域が少なくとも外層体素材に設けられた脆弱線により形 成される。 さらに好ましくは破断帯域は内層体素材及び外層体素材の両方に設けられた脆 弱線により形成される。 好ましくは内シール及び外シールは内層体及び外層体の層を介して加熱するこ とにより達成され、内層体の内シール手段近傍で内層体と外層体との間に非シー ル層が設けられる。 非シール層は、少なくとも溶媒ベースのニスラッカー、水ベースのラッカー溶 液及びシリコンエマルジョンを含むグループから選択されるのが好ましい。 また、少なくとも内層体は溶着可能なプラスチック素材より作成されるのが好 ましい。 溶着可能なプラスチック素材は、熱可塑性プラスチック、熱可塑性プラスチッ ク混合物、又は少なくともポリエチレンに被覆された紙、及びポリエチレンに被 覆されたポリプロピレン織布を含む他の素材であることがより好ましい。 別の態様において、広義的に本発明は、ヒートシール材よりなる内層体及び外 層体を備えるとともに、内層体が外層体に取り出し可能に収納されている複数枚 の層体よりなるバッグにおいて、非ヒートシール材のストリップが外層体又は内 層体の開口端付近において外層体の内側又は内層体の外側に設けられている構成 にある。 好ましくは非ヒートシール材は外層体の内側に設けられる。 非ヒートシール層は少なくとも溶媒ベースのニスラッカー、水ベースのラッカ ー溶液及びシリコンエマルジョンを含むグループから選択されるのが好ましい。 非ヒートシール材の領域内で又は非ヒートシール材の上方で少なくとも外層体 素材に破断帯域が設けられていることが好ましい。 破断帯域が非ヒートシール材の領域に設けられているのがより好ましい。 さらに好ましくは破断帯域が少なくとも外層体素材に設けられた脆弱線により 形成されている。 さらに別の態様において、広義的に本発明は、外層体と、外層体に取り出し可 能に収納される内層体とを有し、ヒートシール材からなる少なくとも二枚の層体 よりなるバッグのシール方法において、非ヒートシール材のストリップが外層体 又は内層体の開口端付近において外層体の内側又は内層体の外側に設けられてい る構成にある。 好ましくは非ヒートシール材は外層体の内側に設けられる。 非ヒートシール層は少なくとも溶媒ベースのニスラッカー、水ベースの溶媒ラ ッカー及びシリコンエマルジョンを含むグループから選択されるのが好ましい。 非ヒートシール材の領域内で又は非ヒートシール材の上方で少なくとも外層体 素材に破断帯域が設けられていることが好ましい。 破断帯域が非ヒートシール材の領域に設けられるのがより好ましい。 好ましくは破断帯域が少なくとも外層体素材に設けられた脆弱線により形成さ れている。 好ましくは少なくとも一つのヒートシールが二枚の層体よりなるバッグに設け られ、このヒートシールは非ヒートシール材が設けられた領域の上方及び下方に 延びている。 それに替えて、二つのヒートシールが二枚の層体よりなるバッグに設けられ、 上シールが破断帯域の上方に設けられ、下シールが非溶融材が付着された領域の 近辺に設けられるようにしてもよい。 さらに別の態様において、広義的に本発明は、非ヒートシール材よりなる内層 体及び外層体を備えるとともに、内層体が外層体に取り出し可能に収納されてい る複数枚の層体よりなるバッグにおいて、ヒートシール材のストリップが外層体 又は内層体の開口端に近接して又は近傍において外層体の内側又は内層体の外側 に設けられている構成にある。 好ましくはヒートシール材は外層体の内側に設けられる。 ヒートシール材の領域内で、又はヒートシール材の上方で少なくとも外層体素 材に破断帯域が設けられていることが好ましい。 破断帯域が非ヒートシール材の領域に設けられているのがより好ましい。 好ましくは破断帯域が少なくとも外層体素材に設けられた脆弱線により形成さ れている。 さらに別の態様において、広義的に本発明は、外層体と、外層体に取り出し可 能に収納される内層体とを有するとともに非ヒートシール材よりなる少なくとも 二枚の層体よりなるバッグのシール方法において、ヒートシール材のストリップ が外層体又は内層体の開口端に近接して又はその近傍で外層体の内側又は内層体 の外側に設けられている構成にある。 好ましくはヒートシール材は外層体の内側に設けられる。 ヒートシール材の領域内で又はヒートシール材の上方で少なくとも外層体素材 に破断帯域が設けられていることが好ましい。 破断帯域が非ヒートシール材の領域に設けられるのがより好ましい。 好ましくは破断帯域が少なくとも外層体素材に設けられた脆弱線により形成さ れている。 好ましくは少なくとも一つのヒートシールが二枚の層体よりなるバッグに設け られ、このヒートシールは少なくともヒートシール材の領域に設けられる。 他の態様において本発明は、内面及び外面を有する外バッグと、該外バッグに 取り出し可能に包まれた内面及び外面を有する内バッグとを有し、各バッグは閉 塞された底部と、開放された上端部とを備えたパッケージにおいて、該内バッグ の口部内面はヒートシール域を有し、該外バッグの口部内面は(a)該内バッグ のヒートシール域の位置に対応する非シール域と(b)該非シール域と上端部と の間のシール域とを有し、該外バッグを介して行なわれるヒートシール操作にお いて、該非シール域で該外バッグをシールすることなく、該内バッグの口部を閉 塞してシールする第1シールを形成し、少なくとも該外バッグ上で行なわれるシ ール操作が該シール域において該外バッグを閉塞してシールする第2シールを形 成して、該外バッグ内にシールされた該内バッグを封入してシールすることを特 徴とするパッケージを提供する。 他の態様において本発明は、外バッグに取り出し可能に包まれている内バッグ を有する前段落に記載のパッケージの充填及びシール方法であって、該パッケー ジが充填装置に供給されて該内バッグに所望量が充填され、該バッグの口部が伸 張されて、該内及び外バッグが前記第1及び第2のシール域の領域で平坦にされ 、該内バッグが該第1シール域の領域に沿ってシールされて該外バッグが接着す ることなく第1シールが形成され、該内及び外バッグが該第2シール域の領域で 共にシールされて第2シールが形成されていることを特徴とするパッケージの充 填及びシール方法を提供する。 本発明のさらに他の態様において、外バッグに取り出し可能に包まれる充填さ れた内バッグを有する前記パッケージを備え、該内バッグは第1ヒートシールに より閉塞される一方、該外バッグはその場所において該内バッグにヒートシール されておらず、該外バッグは該第1シールとバッグの上端部との間に位置する第 2シールにより閉塞され、破断帯域が該第1及び該第2シールの間に位置し、使 用に際して該破断帯域に沿って破断することにより、シールされた該内バッグか ら該外バッグが取り外されることを特徴とするパッケージが提供される。 他の態様において本発明は、前段落に記載のパッケージを空にする方法であっ て、前記第2シールは、前記第1シールと前記第2シールとの間の破断帯域に沿 って破断又は切断により取り外され、完全にシールされた前記内バッグが前記外 バッグから取り出されることを特徴とする方法を提供する。 図面の簡単な説明 以下に、単なる例として示される本発明の好適な形態について図面を参照しな がら説明する。 図1はシールの配置を示す二枚の層体よりなるバッグの上端部の横断面図であ る。 図2は閉じ込み容易な底部閉塞バッグを示す。 図3は中身が詰められた上でシールされた図2のバッグを示す。 図3Aは図3のA−Aの断面図である。 図4は、図3のバッグにおいて、外バッグの開口部を示すため外バッグがミシ ン目線に沿って破断されて一部が開封された状態を示す。 図5はパッチが把持手段を備える改良された基部閉塞バッグを示す。 図6はバッグの底部に把持手段を付与する改良された普通の長さのパッチを示 す。 図7はパッチがバッグの底部の両端に延設された他の構成を示す。 図8は、ミシン目線により分離された第1ヒートシールと第2ヒートシールを 有する二枚の層体よりなるプラスチックバッグの平坦な閉塞部を示す。 図9は、第1ヒートシールと、ミシン目線と、内及び外バッグの上端部に取り 付けられた分離可能なキャップとを有する二枚の層体よりなるプラスチックバッ グの平坦な閉塞部を示す。 図10は、第1ヒートシールと、ミシン目線と、段差を有する上端部の溶融接 着剤又は感圧接着剤とを有する二枚の層体よりなるプラスチックバッグの上端部 に段差をもたせた閉塞部を示す。 図11は、第1ヒートシールと、ミシン目線と、内バッグをカバーするように 折り重ねてシール可能な外バッグのフラップとを有する図10の二枚の層体より なるプラスチックバッグの挟み閉塞部を示す。 図12は本発明のバッグを製造可能なプラスチック成形装置を示す。 図13はシールする前の液体の搬送用球根型バッグ内バッグの構造を示す。 図14は本発明により二つのバッグの首部がシールされた図13のバッグ内バ ッグ構造を示す。 図15はラッカーを不要とする最も基本的な形のバッグの断面図を示す。 図16は、二層の内バッグと三層の外バッグとの組合わせからなるラッカーを 不要とする好適な形態のバッグの断面図である。 図17は図16に類似し、酸素バリアを備えた内バッグの特徴が付加された好 適な形態のバッグの断面図を示す。 第1実施形態 二枚の層体よりなるバッグは産業上既知の手段により形成される。バッグの層 体は熱可塑性プラスチック、又は熱可塑性プラスチック混合物、又はポリエチレ ンに被覆された紙若しくはポリエチレンに被覆されたポリプロピレン織布のよう な他の素材から形成される。本発明の特徴は、結果として得られるバッグが外バ ッグと、外バッグに取り出し可能に収納される内バッグとを有することである。 外バッグは搬送後に取り外され、内バッグは搬送及び取扱に際して汚染されるこ となく食品衛生が厳密な場所に搬入される。 内層体101及び外層体102を有する複数枚の層体よりなるバッグ100が 提供される。内層体101の少なくとも一端及び外層体102の少なくとも一端 がそれぞれ閉塞されて内バッグ及び外バッグを形成し、各バッグは開口端を有し ている。内層体101及び外層体102は例えば熱可塑性プラスチック又は熱可 塑性プラスチック混合物、ポリエチレンに被覆された紙、ポリエチレンに被覆さ れたポリプロピレン織布といったヒートシール材より構成されている。 溶媒ベースのニスラッカー、水ベースのニスラッカー又はシリコンエマルジョ ンの等の非ヒートシール材103が、外バッグの開口端付近で外層体の内側にス トリップ状に設けられている。 バッグ100は物を詰めてシールする業者に供給される。使用に際しては二つ のヒートシールがパッケージに設けられる。 下ヒートシール104は非ヒートシール材103の位置に設けられている。上 ヒートシール105は下ヒートシール104に対して上方且つ平行に設けられて いる。下ヒートシール104と上ヒートシール105とは間隔が空けられている のが好ましい。破断帯域106は好ましくは下ヒートシール104と上ヒートシ ール105との間の位置において内層体101及び外層体102の両方に設けら れる。破断帯域106は好ましくはヒートシール時又はその直後に内層体101 及び外層体102に設けられたミシン目により形成される。破断帯域106は内 シール104の密封性に影響を与えずに外層体102を内層体101から容易に 取り外し可能とする。 下ヒートシール104及び上ヒートシール105は加熱により形成される。非 ヒートシール材103により下ヒートシール104は内層体101のみをシール して内バッグを閉じてシールすることを可能とする。 上ヒートシールは内層体101と外層体102とを一緒にシールすることが好 ましいが、内バッグが外バッグの上端部より下方にとどまっている場合には外バ ッグのみが上ヒートシール105においてシールされてもよい。 他の実施形態として複数枚の層体よりなるバッグ100にヒートシールが一つ だけ設けられてもよい。ヒートシールが、非ヒートシール材の領域及び非ヒート シール材より上方に延びる領域にまたがって設けられ、これにより非ヒートシー ル材の領域より上方で内層体及び外層体を一緒にシールする。この場合、破断帯 域は非ヒートシール材の領域に設けられる。 所望ならば紙の外層体が用いられてもよい。紙の外層体が用いられた場合、少 なくともヒートシール又は上ヒートシール(上及び下のヒートシールが設けられ る場合)の領域において、紙の外層体の内側がポリエチレン又は他の熱可塑性プ ラスチックにより被覆され、破断帯域の上方において内層体及び外層体の間でヒ ートシールが実現され得るようにしている。 使用に際し、内バッグに中身が詰められて複数枚の層体よりなるバッグが上述 のようにシールされる。複数枚の層体よりなるバッグ100を閉塞するシールの 形成後、その目的地に搬送し、内バッグがシールされたまま外バッグが破断帯域 106に沿って開封される。外バッグは取り外されて廃棄され、一方、内バッグ は元の状態でシールされたままに維持される。 第2実施形態 最も好ましい形態においては、バッグは、図2、3、3A及び4に示すタイプ の底部閉塞バッグとして形成される。これは、ミルクパウダー及びミルクパウダ ー製品の包装に特に適しており、本発明のバッグ内バッグ構成は25kgの粉状 体を収納可能な「サック」を作成するのに利用される。例えばこの「サック」は 高さが800〜900mm、幅が約400mm、奥行きが約140〜180mm である。第1及び第2シール(図3Aに示されたシール)に用いられる「サック 」の上端部は約150mmの高さである。 このバッグは、パッチ203にカバーされた閉塞底部202を有する外バッグ 201と、外バッグ201に包まれた内バッグ(図示せず)とを有している。閉 じ込み前のバッグは、ヒートシール域に対応して非ヒートシール領域205を有 している。このヒートシール域は内バッグを閉塞するための第1シールを形成す る。シール後、第2シールから第1シールを隔離する帯域206に沿って破断帯 域206が設けられる。第2シールは少なくとも外バッグをシールするために帯 域207に設けられてもよい。破線208は外バッグの裏側の継ぎ目を示す。 本実施形態において、異なるシール開始点を有する異種の又は微差のあるプラ スチック素材を用いて内バッグ及び外バッグが形成されてよい。ポリエチレンの 外バッグのシール開始点より例えば10〜15℃だけ低温のシール開始点を有す るポリエチレンで内バッグを製造し、第1シールが第2シールより低温で形成さ れるようにヒートシールバーの加熱時間及び温度が調節されてもよい。シールバ ーの第1のセットの加熱時間、温度及び圧力が調節され、内バッグを外バッグに 溶着させずに溶融してシールするのに十分な熱が外バッグを介して与えられた場 合、帯域205において内バッグをシールすることが可能である。それから、シ ールバーの第2のセットを十分な加熱時間又は高温として、帯域207において 外バッグを内バッグにシールするために十分加熱することが可能である。バッグ の中に収納される物品の種類に応じて内バッグ又は外バッグのいずれも多層プラ スチック織布により形成されてよい。 図3は中身が詰められてシールされた図2のバッグ内バッグを示す。番号20 5〜207は図2では中身が詰められてからバッグが閉じられシールされるとき にシール及びミシン目が設けられる位置を示し、一方、図3では内バッグに設け られたシール205と、外及び内バッグに設けられたシール207と、外及び内 バッグにわたるミシン目206との位置を示す。 図3Aは内容物209を示すため図3のシールされたバッグ内バッグの断面を 示す。内及び外バッグは相互に密接してこの図では区分されていない。 図4は図3のバッグにおいて、第2シール207がミシン目線206に沿って 破断され取り外されるように外バッグが部分的に開封された状態を示す。 図5は底部閉塞バッグ(図2〜4に示す)において、延長されたパッチ213 (すなわちパッチ203より長い)を示す。それによりバッグの底部に接着され ていない二つの延出タブ214、215により把持手段を供している。把持手段 の典型的な長さはパッチ213の両端において35mmである。 図5のバッグがその目的地に到着したとき、外バッグの上端部はミシン目線に 沿って破断されて取り外され、タブ214、215により外バッグの底部が把持 され、内バッグがホッパー又は別の受け取り器に落とされる。作業者は外バッグ のタブを把持しているため、内バッグがその内容物の重さにより外バッグから落 下する。本発明の底部閉塞バッグの製造に関する後述の説明から明らかになるよ うに、外バッグの底部の製造及び折り畳みに際し、内バッグは外バッグの下部に 接着されまたは軽く付着されるのが望ましい。この場合、取り付けは、荷卸し作 業において外バッグから自由に抜け落ちるような接着剤によりなされるのが望ま しい。 図6は普通の長さのパッチ223を示す。2つのポケット224、225を除 きパッチの全体に接着剤が施され、パッチがその各端において指で掴める領域2 27を有している。 図7はパッチ233の他の実施形態を示す。パッチ233は両端234、23 5に沿ってバッグ基部の中央域に固定されている。また、パッチは二対のミシン 目236、237を有し、バッグの底部を図5と同様に把持可能とする。また、 これに替えてパッチの両端が引かれ、ミシン目線236、237に沿ってパッチ の両端が破断されることで、バッグの底部を把持容易とする二つの起立部分がパ ッチに形成される。 図8〜11は複数枚の層体よりなるプラスチックバッグ内バッグシステムの閉 塞部の他の実施形態を示す斜視図である。これら各図において外バッグは801 により示され、内バッグは802により示される。これらの図は、内バッグ80 2をシールするのに用いられる第1シール803と、外バッグをシールするのに 用いられる第2シールとの関係を示すための概略図となっている。図8において 、バッグは平坦な閉塞部を有している(内バッグ802の上端部が平坦に外バッ グ801の上端部に一致している)。この場合、外バッグが803において内バ ッグにシールされることなく、内バッグが803においてヒートシールされ、こ れに対して外バッグはヒートシール803よりやや上方に離れた804において ヒートシールされる。このヒートシール804はその位置において内及び外バッ グを通してシールしている。ミシン目線806はバッグを通して設けられ、バッ グの上端部が容易に取り外されて、廃棄処分される外バッグ801からシールさ れた内バッグが解放されるようにすることができる。 図9もまた平坦な閉塞部を示すが、この場合内及び外バッグ801、802が 両方ともキャップにより覆われている。便宜的にこれはポリエチレン又は紙のキ ャップであり、ヒートシール、糊付、縫合、その他によりその場所でシールされ る。このキャップ807は内及び外バッグ801及び802の両方にわたり縫合 されてもよい。ミシン目線806は内及び外バッグを通して設けられ、所望なら ばキャップの対応箇所を通して設けられる。 図10は段差のある上端部の閉塞部を示す。内バッグが803においてヒート シールされ、外バッグの段差を有する上端部のフラップ808に、典型的には溶 融接着剤、感圧接着剤のような接着剤809の層が設けられ、上端部のフラップ 808が外バッグの外面に対してシール可能とされている。 図11は段差のあるフラップ閉塞部を示しており、外バッグ801は、内バッ グ802の上端部を超えて延出するとともに、外バッグ801の外面に取り付け られるフラップ808を有している。内バッグは803においてヒートシールさ れ、内及び外バッグの両方の上端部にわたってミシン目線が806に設けられて いる。ミシン目線806はヒートシール803の上方で、且つ、好ましくはフラ ップ808の下端より下方に設けられる。 第3実施形態 内層体及び外層体を有する二枚の層体よりなるバッグが産業上既知の手段によ り形成される。内層体及び外層体は一緒にヒートシールされないような素材より 構成され、例えば、内層体はポリエチレンよりなり、外層体は織布又は紙よりな る。内層体の少なくとも一端が閉塞されて内バッグを形成し、外層体の少なくと も一端が閉塞されて外バッグを形成している。 外層体の内側の開口端付近、又は内層体の外側の開口端付近にストリップ状の ヒートシール材が設けられている。ヒートシール材の下方で外層体にミシン目を 設けることにより少なくとも外層体に破断帯域が設けられている。 ヒートシール材領域及び破断帯域の下方を加熱することで複数枚の層体よりな るバッグがシールされる。内層体がヒートシール材の下方領域においてシールさ れ、外層体及び内層体がヒートシール材の領域において一緒にシールされる。 使用に際し、上述のように内バッグには中身が詰められ、複数枚の層体よりな るバッグがシールされる。複数枚の層体よりなるバッグを閉塞するシールが形成 された後、内バッグがシールされたままで外バッグが破断帯域に沿って開封され る。外バッグは取り外されて廃棄され、一方、内バッグは元の状態でシールされ たままに維持される。 第4実施形態 本実施形態は、プラスチックバッグのバッグ内バッグ構造が用いられる点で第 2実施形態に類似する。図15は最も基本的な形状であり、ラッカーの使用を不 要とするバッグ構造の断面を示す。本実施形態において内バッグ又はバッグ40 1は一層のプラスチック素材よりなり、その二つの側壁には断面図に示すように 符号Cが付されている。図15〜17において符号A〜Eは内及び外バッグの両 方の異なる構成要素に使用される異種の素材を表すのに用いられている。本実施 形態において、内バッグ401は一層のプラスチック素材より形成され、外バッ グ402は二層のプラスチック素材より形成され、外バッグの最も外側の層が素 材“A”より形成され、最も内側の層が素材“B”より形成されている。 本実施形態では、素材“A”は通常、密度が900〜930kg/m3の線型 低密度ポリエチレン(LLDPE)である。 また、素材“B”は好ましくは935〜940kg/m3の密度の線型中間密 度ポリエチレン(LMDPE)である。 内バッグの素材“C”は好ましくは密度が926kg/m3以下で、素材“B ”(外バッグ402の内面又は内側の層)より低温のシール開始点を有する素材 より形成されている。かかるバッグは例えば、酸素バリアを要しない物等、安定 な製品の収容に適している。 第5実施形態 図16は、内バッグ501が素材“D”及び“E”よりなる二層プラスチック 織布より形成され、一方、外バッグ502は素材“A”、“B”及び“C”より なる三層プラスチック織布より形成されている構成を示す。本実施形態では符号 A〜Eは図15の符号A〜Cのように素材の違いを表さない。符号は異なる層間 を区分するために用いられる。 図16を参照して、本実施形態では素材“A”は通常、好ましくは密度が91 8kg/m3以下である線型低密度ポリエチレン(LLDPE)である。素材“ B”は好ましくは密度が900〜930kg/m3の“LLDPE”である。 素材“C”及び“D”は好ましくは密度が935〜940kg/m3の“LM DPE”である。 内バッグ501の内面を形成する素材“E”は好ましくは密度が926kg/ m3以下の素材より形成されている。ポリエチレンは適切な態様として“LLD PE”及び“VLDPE”を含む。かかる素材は通常、107℃以下のシール開 始点を有する。 このバッグも第4実施形態と同様な方法で安定な製品に使用される。 第6実施形態 本実施形態は第5実施形態に類似しており、酸素バリアが付加されている。内 バッグ601は次に述べるように五層に形成され、外バッグは第5実施形態と同 様に三層である。第4、第5及び第6実施形態のそれぞれにおいて、内及び外バ ッグが異なるシール開始点を有する素材より形成されていることでラッカーを不 要とする構成を示す。内及び外バッグの異なる表面におけるシール開始点を適切 に選択することにより、ラッカーを不要とすることができる。 本実施形態では、図16を参照して、素材“A”は通常、好ましくは918k g/m3以下の密度の線型低密度のポリエチレン(“LLDPE”)である。素 材“B”は900〜930kg/m3の密度の“LLDPE”である。 素材“C”及び“D”は好ましくは935〜940kg/m3の密度の“LM DPE”である。 内バッグ601の内面を形成する素材“E”は好ましくは926kg/m3以 下の密度を有する素材から形成されている。適切なポリエチレンとして“LLD PE”及び“VLDPE”が含まれる。かかる素材は通常、107℃以下のシー ル開始点を有する。 内バッグは、層“D”及び“E”の間に接着剤及び酸素バリア材を包含してい る。好ましくはエチレンビニルアルコール共重合体“EVOH”のような酸素バ リア材は、603に位置し、無水マレイン酸結合ポリエチレンのような接着材の 2つの層体604の間に挟まれている。なお、これらは例示にすぎず、別の接着 剤とともに又は別の接着剤無しで別のバリア材が使用されてもよく、ポリアミド 及び他の重合体バリア材が例に含まれる。 使用に際し、第2及び第4〜第6実施形態のいずれか1つに関して説明された バッグ内バッグ構造は、以下のようにその機能を発揮する。すなわち、外バッグ 402、502、602の外面に適切な時間/温度/圧力を加えることで、内バ ッグ401、501、601の内面に充分な熱が伝達され、内バッグの外面が外 バッグの内面に溶着しないよう内バッグの内面が一緒にヒートシールされる。 バッグの製造 ここで、第2実施形態によるバッグの製造について説明する。第2実施形態で は図2に示すタイプのバッグに関するものであり、内及び外バッグはともにポリ エチレンのような類似するプラスチック素材より形成されている。両バッグはシ ール開始点がわずかに異なるという点で相違し、内バッグが外バッグのシール開 始点よりわずかに低温のシール開始点を有する。 図12は、一層又は二層の管状の平坦な織布材を加工するための典型的なプラ スチック成形装置の概略図である。内バッグは好ましくは連続するプラスチック チューブより形成され、外バッグはプラスチックの平坦な織布より形成され、織 布は内チューブの周囲に折り重ねられて外バッグを形成する。内バッグはその周 りの外バッグの形成に先立ち、適切な場所においてプラスチックの平坦な織布よ り形成される場合もあり得ることが理解できるであろう。 図12は以下の構成部分を示す。 901は外織布の繰り出しユニットである。 902は重ね織布処理ステーションである。 903はフレキソプリンタである。 904は熱溶融層体間ペーストユニットである。 905は成形テーブルである。 906は縦方向の綴じ合わせユニットである。 907は内織布の繰り出しユニットである。 908は内織布加熱シーラーである。 909はロータリークロスカッターである。 910はチューブ反転ステーションである。 911はチューブ整列ステーションである。 912は折目付け及び底部開放ステーションである。 913は次の3つのステーションの位置を示す。 (a) チューブ底部開放ステーション (b) チューブ底部糊付けステーション (c) チューブ底部閉塞ステーション 914は底部パッチのプリンタ/張り付け装置の位置を示す。 915は底部パッチの繰り出しユニットの位置を示す。 916は完成したバッグを配送のため計数・包装するステーションを示す。 この装置において、図8に示すタイプの平坦な閉塞部に適している図2のバッ グが形成される。内バッグは好ましくは密度が926kg/m3か又はそれ以下 で、107℃より低温のシール開始点を有するポリエチレンを内面とする同軸チ ューブより形成される。これはロール状で供給され、907に設置される。 搬送に際して外から見える外バッグにのみ印刷を施すのがより重要だが、内及 び外バッグの両方に印刷が施されてもよく、この場合は内バッグの内容物を使用 する前に外バッグを廃棄することができる。 内バッグは好ましくは、以下に説明する外バッグの層体に関連して、内バッグ の内層が内バッグの外層より低温のシール開始点を有する少なくとも二つのポリ エチレンの層より形成される。好ましくは、内バッグの内層は107℃以下のシ ール開始点を有するという理由から926kg/m3以下の密度のポリエチレン よりなる。適切なポリエチレンとして、線型低密度ポリエチレン(“LLDPE ”)及び非常に低密度のポリエチレン(“VLDPE”)が含まれる。 外バッグは好ましくは三層のポリエチレンの平坦な織布より形成されている。 バッグがミルクパウダーを収納するのに用いられた場合、層の一つが濃色又は黒 色のプラスチックのような光フィルター層であるのが好ましく、また、それが外 バッグの最も内側の層であるとかなり便利である。 外バッグの最も外側の層は好ましくは(印刷のために)白又は淡い色であり、最 も外側の層は好ましくは非常に低密度のポリエチレン(“VLDPE”)のよう な高い摩擦係数のプラスチック素材より形成され、外バッグが積み重ねられたと きに滑らないようにされている。外バッグの三層はポリエチレンのような典型的 には白いプラスチックの中間層を有する。 外バッグの最も内側の層は、典型的には、内バッグの内面のシール開始点より 15℃高温のシール開始点を有する線型中間密度ポリエチレン(“LMDPE” )であり、例えば外バッグの最も内側の層は120℃のシール開始点を有する9 40kg/m3の密度のLMDPEである。大抵の場合において外バッグの最も 内側の層と、内バッグの外面のシール開始点の温度差ができるだけ小さくされ、 一方、内バッグの外面とともに外バッグの最も内側の層のシール開始点が、内バ ッグの最も内側の層に対してできるだけ高温とされるのが好ましい。この温度差 を10℃以上に維持することでラッカーが不要となる。これに替えて、シール開 始点を同じにした場合、ラッカー又は非ヒートシール層を外バッグの内面又は内 バッグの外面に設けてもよい。 図12から明らかなように、外織布は成形テーブル905に送られる前に繰り 出され、印刷を施され、熱溶融ペーストを設けられる。また、外織布は成形テー ブル905において外バッグを形成するため内チューブの周囲に重ねられる。そ の間、内チューブはユニット907から繰り出され、個別のバッグを成形するた めヒートシーラ908により所定の間隔ごとにシールされる。 外織布が内バッグの周囲に重ねられたとき、ステーション906で外バッグの 縦方向の綴じ合わせが形成され、バッグはロータリークロスカッター909に送 られ、内及び外バッグを有する個々のバッグに切り離される。これら個々のバッ グはチューブ反転ステーション910で反転され、続いて折目付け及び底部開放 ステーション912への到達に先立ちチューブ整列ステーションに送られる。 好ましくは、ステーション904における溶融接着の準備中に、接着領域が外 バッグの内側の基部となる部分に設けられ、内バッグの下端部が外バッグの内側 の基部となる部分に取り付けられる。これは好ましくは内バッグの片面でのみ行 われ、外バッグの閉塞底部を折目付けて形成する間に適切に行われる。このわず かな接着部分により内バッグは「取り外し可能に」外バッグに収納され、内バッ グがその目的地で外バッグから取り出されるときに、内バッグは外バッグから落 下することができる。 ステーション913〜915は、外バッグの折り重ねられた閉塞底部を形成し 、それぞれの外バッグの底部ごとに底部パッチを供給し、図2〜7に示すタイプ の折り重ねられた底部閉塞バッグを製造することに関連する。 内バッグ及び外バッグが異なるシール開始点を有するプラスチック素材より形 成されている場合、ラッカー又は別の非シール層を用意するステーションを設け る必要がないことが明らかだろう。 かかる製造ラインは15〜25kgの底部閉塞サックの製造に適している。ま た、このサイズはミルクパウダー、粒状の化学薬品及び他の食料品の運搬に適し ている。かかるサックは典型的には1160mm×600mmを超えない寸法を 有している。 同じタイプの成形装置が、耐熱性ラッカー又はヒートシール材の層を内又は外 バッグの適切な場所に設ける適切なステーションを追加した上で、第1又は第3 実施形態のバッグの製造に使用され得る。さらに、内のプラスチックバッグ及び 外の紙又は織布バッグを利用する実施形態のバッグを提供するために同様の装置 が使用され得る。 バッグの充填及び密封 図2〜7に従って製造されたバッグは充填及び密封装置と共に使用者に提供さ れる。使用者の要求によりさまざまな充填装置が使用され得る。例えば使用者は エンドラインバッグ充填装置又はカルーセルバッグ充填装置のような単ヘッドの バッグ充填装置、又は複数ヘッドのバッグ充填装置を使用することができる。 内バッグに入れられる物品に応じて、内バッグから空気を抜き取るためバッグ 充填装置はガスフラッシングや真空包装装置を備えていてもよい。内又は外バッ グの一方かまたは両方が、酸素の進入又は内バッグの充填時に使用された雰囲気 ガスの拡散を防止するための適切なバリア材から形成することが望ましい場合も ある。 内バッグが一度充填されると、充填されたバッグはヒートシールされる。バッ グをヒートシールするため、充填されたバッグが首部ストレッチングステーショ ンに送られて内及び外バッグの両方の口部が引っ張られて平坦に保持されながら 伸長され、バッグレベリングステーションに送られるのが好ましい。このステー ションにおいてバッグがその上端部を揃えて並べられ、ヒートシールステーショ ンに送られてヒートシール又はシールがバッグの適切な位置に設けられるように する。 図3及び4においてヒートシールに先立つストレッチング効果を誇張するため バッグの上端部の幅がバッグの底部の幅より大きく描かれている。 ヒートシールステーションにおいて、ヒートシールバーの第1のセットがバッ グを挟持し、外バッグの外部に熱が加えられ、内及び外バッグの素材が適切に選 択された上で加熱及び加圧されることにより、内バッグのみが図3の線205に 沿ってヒートシールされる。プラスチックの内バッグ及びプラスチックの外バッ グを備えた全部がプラスチックバッグの場合、四層の素材の全てがヒートシール されるようにヒートシールバーの第2のセットが内及び外バッグの両方の上端部 に熱及び圧力を加える(ここでは内又は外バッグを、複数層の素材よりなるか否 かに関係なく単一のチューブを備えているものとみなし、このため、外バッグの 二層の素材に覆われた内バッグの二層の素材に該当する)。ヒートシールバーの 第2のセットは、第1のセットより高温を加えることにより内及び外バッグの両 方を一緒にヒートシールする。 同時に、内及び外バッグには206においてミシン目が設けられ、このミシン 目はヒートシール線205からある程度離されている。ミシン目を設ける工程は 望ましいが必要不可欠ではない。一の実施形態として、例えば、内及び外バッグ を分離するために外バッグが線206に対応してバッグが切断されるべき位置を 示す印刷線を有していてもよい。ミシン目を用いる場合、形成されたミシン目の 縁端をシールするために、加熱したミシン目ナイフが用いられるのが好ましい。 これはバッグへの侵入ポイントをシールし、容易に切り離されて内パッケージを 外パッケージから取り外し可能とする。 バッグが充填されてシールされるとバッグは垂直位置から水平位置に動かされ 、重さを計られ、所望ならば適当なコードが付される。そして、バッグは好まし くはバッグフラットニングステーションに送られ、内容物を平らにしバッグの外 形をより矩形に近づけて、パレット上で充填されたバッグを機械により位置決め するのに適したものとする。 利点 本発明の好適な実施形態の利点は、内バッグが元の状態でシールされたまま、 外バッグを開封して廃棄することができることである。内バッグは搬送中に汚染 されず、外バッグの取り外し後に食品衛生の厳密な場所に搬入される。 全てがプラスチックよりなるバッグに二つのヒートシールを用いた場合、内及 び外バッグがヒートシールにより閉塞されるので、この複数枚の層体よりなる可 撓性パッケージの使用者は糊のような素材を保管する必要がない。 本発明の好適な実施形態は、特にミルクパウダー、ミルクパウダー製品、及び その他の食品に関連する粒状材料の包装及び搬送に適している。第1の好適な実 施形態に記載した二つのプラスチックバッグの中、又は第2の好適な実施形態に 記載した紙の外バッグを有するプラスチックバッグを組み合わせたものの中にミ ルクパウダーを包装する場合、ミルクパウダー又は食品に関連するその他の素材 はヒートシールにより閉塞されてシールされるポリエチレンの内バッグに収納さ れる。ポリエチレンの内バッグは水及びほこりを遮断して内容物の汚染を防止す る。本発明のプロトタイプがミルクパウダー及びその製品について試験された。 この試験は本発明がミルクプロテイン、スキムミルク、カゼイン、塩、種々の食 料品、食品材料、薬品及び他の「バッグ内バッグ」パッケージシステムを要する 大量生産品の包装に適していることを示唆している。 外バッグは、ポリエチレン等のプラスチック又は紙のいずれにより形成されて いても、二つの主要な役割を果たす。第一に内バッグを損傷から保護し、第二に 内バッグを清潔に保つ。さらに外バッグは印刷に利用され、外バッグがプラスチ ックならば、質の高い印刷が容易であるという付加的な利点がある。摩擦力を増 してパレット上に多数のバッグが積み重ねられたときに滑りにくくするよう異な る構成のプラスチック素材が利用されてよい。本発明の最も好適な形態は二重プ ラスチックバッグの構成にあり、印刷性、抗光特性、摩擦特性それによる積み上 げ性により外バッグの特性を制御することができる点にある。更に、上述の二重 プラスチックバッグの構成を採用することにより、バッグの製法を簡易化し、よ り重要なことはその取り扱い性及びバッグの閉塞を簡易化する利点を有する。こ れは、二重プラスチックバッグは最も好適な形態では、第1ヒートシールで内バ ッグを閉じ、第2ヒートシールで少なくとも外バッグを閉じるため、二つのヒー トシールバーのセットを用いて好適にヒートシールにより閉塞され、ミシン目又 はこれ以外の容易な開封構造が第1及び第2ヒートシールの間に設けられるから である。 変形例 好適な実施形態において二枚の層体よりなるバッグについて述べた。しかし、 本発明はバッグ内にあるバッグ内バッグのような三枚又はそれ以上の枚数の層体 を有する複数枚の層体よりなるバッグ又はサックに適用されてよい。 内パッケージがシールされた後、外パッケージは必要ならば接着剤により閉塞 されてもよい。 好適な実施形態ではミルクパウダーの搬送に適する、例えば15から25kg の製品を収納するサック形態の大きいバッグの製造及び使用について説明したが 、本発明はこれ以外のあらゆるサイズのバッグ又はサックに適用されてよい。 例えば、図13及び図14に示すように100mlから500mlの消毒液が 球根状のバッグに収納されてもよい。この構成においては、内バッグ301は外 バッグ302よりもわずかに小さく、両バッグとも長い首部303を有する類似 した球根状に形成される。内バッグを外バッグより低温のシール開始点の素材で 形成することで、バッグの首部303に区別されたヒートシールを採用すること ができ、ヒートシールバ−304の第1の対は外バッグ302に首部の基部に適 用され、内バッグのみをヒートシールするのに充分な熱が加えられ、線307に おいてヒートシールが設けられる。これに対してヒートシールバーの対305が より高温で機能を発揮して内及び外バッグの両方が線308において一緒にシー ルされる。 ヒートシール307及び308の間を明確に引き離すことで、消毒液の輸送に 望まれるように両パッケージの素材が透明の場合、これらのヒートシールは目で 確認でき、バッグの首部にミシン目を設けたり、又は2つのシール307及び3 08の間のどこで切断されるべきかを示す目印をつけたりする必要がない。なお 、外バッグには2つのヒートシール線の間で切断されるべき旨を示す表示が印刷 されたり、又は二つのヒートシールの間でバッグの首部に色付けされた帯線を印 刷した上で、内及び外バッグを分離するためにはこの色付けされた帯線の位置で バッグの首部が切断される旨の表示を外バッグに付してもよい。 より長い保存期間又はより長い搬送時間の必要上、バッグ内バッグに食品が収 納されることが望ましい場合、同様の構成が、鶏肉、チーズ、果物又は野菜のよ うな食料品の真空包装に使用される。 他の多くの変形例が可能である。図1における説明が、パッケージの形状又は 底部ではなく首部のみを示した理由は、少なくとも第1ヒートシールにおいて内 バッグのシールが外バッグのシールから独立していることを可能とする本発明の 「バッグ内バッグ」構造の発明の特徴を強調するためである。 表1は、いくつかの異なるオプションを示す表であり、欄中のチェックは特定 のオプションに適用される構成を示す。例えば、オプション1は内層体の外面と 外層体の内面間のシールを防止するラッカーの使用を可能とする。一方、オプシ ョン2は、温度係数の異なるシール材を用いることにより、外層体のシールを回 避している。 表のオプションの説明 1.非シール材コーティングである裏面ラッカーの上からシールする下部シール を有する二つのシール、二つのシール間に存在するミシン目。最も単純なプラス チックフィルムを使用するバッグの製造が可能。ラッカーを使用するため閉塞部 の設計が機能的である。ラッカーの使用によるコストを生じ、製造上、他の変更 が可能となる。 2.異なるシール材をシールするための、温度、加熱時間及び圧力の処理変数個 々の調節可能なシール手段により実施される二つのシール。内面に低温シール材 を有する内チューブを閉塞する下シール。よりシールし難い素材をシールするた めにより高い処理変数にセットされて実行される上シール。シール間のミシン目 の存在。簡単なバッグの製法とオプション1より安価な素材コストの提供。フィ ルム押出し成形設備の高額な投資。 3.オプション1又は2又は例えばポリアミドに対するポリエチレンのように性 質の異なる熱可塑性プラスチックを使用する場合に使用。下シールは内チューブ を閉塞するが上シールの位置には用いられず外パッケージは接着テープの使用に より閉塞される。オプション1のバッグの場合は他の外バッグの閉塞手段の使用 が可能。これは、ミシン目の列を有する外バッグを受け入れられない使用者に有 用であろう。接着テープを使用するための付加的な閉塞設備が必要となり付加的 なコストを伴う消耗品の備蓄という不利を消費者に強いる。 4.バッグの製造においてラッカーを不要とするオプション2及び3の組合わせ 。オプション2及び3の両方の欠点を生じる。 5.性質の異なる重合体がバッグの層体の一面に存在するオプション4の変形。 この一面は外バッグの内面又は内バッグの外面である。フィルムの総コストの増 加。 6.オプション1の構成を利用し、ミシン目線の上に接着テープを加えた1の変 形。オプション3と同様に付加的な閉塞設備及び消費材コストを生じる。 7.オプション6がオプション1の変形であるのと同様、オプション2の変形。 8.形成されたミシン目の縁端をシールするため加熱されたミシン目ナイフを利 用するオプション2の変形。これは外部の汚染物質を全体的に排除するためのも のである。 9.オプション8がオプション2の変形であるのと同様、オプション1の変形。 クレームに示す本発明の一般的範囲から離れることなく上記例に対して種々の 変形がなされ得ることは明らかであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 329346 (32)優先日 平成9年12月5日(1997.12.5) (33)優先権主張国 ニュー・ジーランド(NZ) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 コーン ウエ ドイツ国,オスナブリュック ディー― 49078,ハイデカンプ17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.内面及び外面を有する外バッグと、該外バッグに取り出し可能に包まれた内 面及び外面を有する内バッグとを有し、各バッグは閉塞された底部と、開放され た上端部とを備えたパッケージにおいて、 該内バッグの口部内面はヒートシール域を有し、 該外バッグの口部内面は(a)該内バッグのヒートシール域の位置に対応する 非シール域と(b)該非シール域と上端部との間のシール域とを有し、 該外バッグを介して行なわれるヒートシール操作において、該非シール域で該 外バッグをシールすることなく、該内バッグの口部を閉塞してシールする第1シ ールを形成し、 少なくとも該外バッグ上で行なわれるシール操作が該シール域において該外バ ッグを閉塞してシールする第2シールを形成して、該外バッグの中にシールされ た該内バッグを封入してシールすることを特徴とするパッケージ。 2.前記第2シールは、前記内及び外バッグを一緒にシールするために適用され ることを特徴とする請求項1記載のパッケージ。 3.前記外バッグのシール域は、ヒートシールが適用されることを特徴とする請 求項2記載のパッケージ 4.前記内バッグの外または前記外バッグの内の前記非シール域の領域に非シー ル層が設けられていることを特徴とする請求項3記載のパッケージ。 5.前記非シール層は、少なくとも溶媒ベースのニスラッカー、水ベースの溶媒 ラッカー及びシリコンエマルジョンを含むグループから選択されることを特徴と する請求項4記載のパッケージ。 6.前記内バッグ及び前記外バッグが、異種の素材より形成されていることを特 徴とする請求項1記載のパッケージ。 7.前記内バッグは、前記外バッグの素材より低温のヒートシール温度を有する プラスチックバッグであることを特徴とする請求項6記載のパッケージ。 8.前記内バッグは、ポリエチレンより形成されていることを特徴とする請求項 7記載のパッケージ。 9.前記外バッグは、少なくともその内面がプラスチック素材より形成されてい ることを特徴とする請求項8記載のパッケージ。 10.前記外バッグの内面は、前記内バッグの素材より高温のヒートシール温度 を有するポリエチレンより形成されていることを特徴とする請求項9記載のパッ ケージ。 11.前記外バッグは、シート状のポリエチレン又はポリエチレンに被覆された 紙、又はポリエチレンに被覆されたポリプロピレン織布より形成されていること を特徴とする請求項10記載のパッケージ。 12.前記外バッグは、バッグ状に成形されたとき、閉塞された底部を有し、前 記内バッグの底部が前記外バッグの底部に取り外し可能に取り付けられているこ とを特徴とする請求項1記載のパッケージ。 13.前記外バッグはその底部に把持手段を有し、該バッグ底部が把持可能とさ れて前記内バッグ及びその内容物が該外バッグから取り出し容易とされているこ とを特徴とする請求項12記載のパッケージ。 14.外バッグに取り出し可能に包まれている内バッグを有する請求項1に記載 されたようなパッケージの充填及びシール方法であって、 該パッケージが充填装置に供給されて該内バッグに所望量が充填され、 該バッグの口部が伸張されて、該内及び外バッグが前記第1及び第2のシール 域の領域で平坦にされ、 該内バッグが該第1シール域の領域に沿ってシールされて該外バッグが接着す ることなく第1シールが形成され、 該内及び外バッグが該第2シール域の領域で共にシールされて第2シールが形 成されていることを特徴とするパッケージの充填及びシール方法。 15.前記外バッグのシール域と該外バッグの非シール域との間に破断帯域が設 けられていることを特徴とする請求項14記載のパッケージの充填及びシール方 法。 16.外バッグに取り出し可能に包まれる充填された内バッグを有する請求項1 に記載されたようなパッケージを備え、 該内バッグは第1ヒートシールにより閉塞される一方、該外バッグはその場所 において該内バッグにヒートシールされておらず、 該外バッグは該第1シールとバッグの上端部との間に位置する第2シールによ り閉塞され、 破断帯域が該第1及び該第2シールの間に位置し、使用に際して該破断帯域に 沿って破断することにより、シールされた該内バッグから該外バッグが取り外さ れることを特徴とするパッケージ。 17.前記破断帯域は、前記内バッグ及び前記外バッグの両方を通してミシン目 により形成されていることを特徴とする請求項16記載のパッケージ。 18.請求項17に記載されたようなパッケージを空にする方法であって、前記 第2シールは、前記第1シールと前記第2シールとの間の破断帯域に沿って破断 又は切断により取り外され、完全にシールされた前記内バッグが前記外バッグか ら取り出されることを特徴とする方法。 19.前記充填された内バッグは、ミルクパウダー製品又はミルクパウダー派生 品を収納することを特徴とする請求項16記載のパッケージ。
JP53562798A 1997-02-17 1998-02-12 バッグ内バッグパッケージ製品 Expired - Fee Related JP3741445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ31425897 1997-02-17
NZ314258 1997-02-17
NZ328291 1997-07-09
NZ32829197 1997-07-09
NZ32934697 1997-12-05
NZ329346 1997-12-05
PCT/NZ1998/000017 WO1998035886A1 (en) 1997-02-17 1998-02-12 Bag-in-bag packaging system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001511747A true JP2001511747A (ja) 2001-08-14
JP3741445B2 JP3741445B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=27353823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53562798A Expired - Fee Related JP3741445B2 (ja) 1997-02-17 1998-02-12 バッグ内バッグパッケージ製品

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6312742B1 (ja)
EP (1) EP0975529B1 (ja)
JP (1) JP3741445B2 (ja)
AR (1) AR012292A1 (ja)
AT (1) ATE295315T1 (ja)
AU (1) AU737466B2 (ja)
BR (1) BR9807386A (ja)
CA (1) CA2280760C (ja)
DE (1) DE69830159T2 (ja)
PL (1) PL335057A1 (ja)
UY (1) UY24891A1 (ja)
WO (1) WO1998035886A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155935A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Kao Corp 包装袋

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1052185B1 (de) * 1999-05-06 2003-03-26 Alcan Technology & Management AG Verpackung mit Aufreissverschluss
US8215314B2 (en) * 2000-02-11 2012-07-10 The General Hospital Corporation Photochemical tissue bonding
EP1284904B1 (en) * 2000-05-30 2007-08-29 Amcor Packaging (New Zealand) Limited Plastics packaging
NZ507233A (en) * 2000-10-02 2003-06-30 Michael Clements Markham Multi-layered bag and method of manufacture
JP2003054579A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Showa Packs Kk フィルム内袋入り紙袋
US6957915B2 (en) * 2002-03-21 2005-10-25 Hb Creative Llc Standup bag and method of manufacturing same
GB0314885D0 (en) * 2003-06-26 2003-07-30 Flexipol Packaging Ltd Improvements in bags and sacks
US7276269B2 (en) * 2003-12-10 2007-10-02 Curwood, Inc. Frangible heat-sealable films for cook-in applications and packages made thereof
US20060251343A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 True Charles W Flexible independent multi-layer container and method for forming
US20100120313A1 (en) * 2005-06-29 2010-05-13 Bohme Reinhard D Packaging Material
AU2013267069B2 (en) * 2005-12-29 2016-07-07 Neverfail Springwater Limited Fluid-filled bag and overwrap assembly
US20070154119A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Macler Henry Ii Fluid-filled bag and overwrap assembly
US7712962B1 (en) * 2006-01-27 2010-05-11 The Glad Produts Company Storage bag
US20070224316A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Andre Beukes Alcoholic beverage dispensing system
US7581371B2 (en) * 2006-04-25 2009-09-01 Cryovac, Inc. Retail package for flowable products
US8753012B2 (en) 2006-06-29 2014-06-17 Graphic Flexible Packaging, Llc High strength packages and packaging materials
US20100273017A1 (en) * 2006-06-29 2010-10-28 Files John C Hybrid Packaging Material
US20100273377A1 (en) * 2006-06-29 2010-10-28 Files John C High Strength Packages and Packaging Materials
US8826959B2 (en) 2006-06-29 2014-09-09 Graphic Packaging International, Inc. Heat sealing systems and methods, and related articles and materials
US20080286511A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Manuel Chiu Multilayer film structure
DE102008029285A1 (de) * 2008-06-11 2009-12-17 Optima Filling And Packaging Machines Gmbh Verpackung für Lebensmittel
US20100166924A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Kraft Foods Global Brands Llc Flexible package having multiple opening feature
US20110019942A1 (en) 2009-07-22 2011-01-27 Carmelo Piraneo Flat Bottom, Stand-Up Bag and Method of Manufacturing Same
US9469443B2 (en) * 2010-09-14 2016-10-18 The Glad Products Company Multilayer plastic film
US10196177B2 (en) * 2009-11-16 2019-02-05 The Glad Products Company Multi-layered thermoplastic films and bags with enhanced light transmittance and methods for making the same
DE102010051579B4 (de) 2010-08-06 2021-11-11 Segezha Packaging Gmbh Papiersack
NZ587481A (en) * 2010-10-28 2011-08-26 Technopak Ltd Heat sealing of bag passing through a product security means such as OVD
GB2492828B (en) * 2011-07-14 2015-07-22 Boys Ltd 3 Disposable container
DE202011051309U1 (de) * 2011-09-15 2012-12-17 Cofresco Frischhalteprodukte Gmbh & Co. Kg Beutel für die Aufbewahrung und Zubereitung von Lebensmitteln
JP6210979B2 (ja) * 2012-05-24 2017-10-11 株式会社 ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング 細胞含有物用容器及び細胞含有物収容済み容器
WO2014054494A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 Jnc株式会社 微生物培養器、微生物検査キット、透析液の検査方法、微生物の培養方法、微生物の検査方法、及び微生物培養器の製造方法
US9061800B2 (en) * 2013-03-14 2015-06-23 Carolyn Kay Jons Bag for storage and removal of oxygen
US20140270583A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Edwin K. Anderson Dual Sterile Pouch and Sealing Mechanisms for the Containment of a Non-Sterile Device
KR101920126B1 (ko) 2013-11-22 2018-11-19 가부시키가이샤 재팬 티슈 엔지니어링 세포 배양 용기 및 세포 배양물 수용이 완료된 용기
NO2768978T3 (ja) * 2014-02-20 2018-04-21
US20190125627A1 (en) * 2014-09-11 2019-05-02 Matthew S. MacFarlane Sterile medication identification and labeling system
US20160158704A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Rorus Inc. Method for Manufacturing a Fluid Purification Device
NZ736162A (en) * 2015-03-18 2021-12-24 Technopak Ltd Improvements in packaging
EP3288834B1 (en) 2015-04-29 2020-02-26 Graphic Packaging International, LLC Method and system forming packages
EP3288835B1 (en) 2015-04-29 2023-10-25 Graphic Packaging International, LLC Method and system for forming packages
CA2988665C (en) 2015-07-14 2020-06-30 Graphic Packaging International, Inc. Method and system for forming packages
CN110997301B (zh) 2017-08-09 2022-05-10 印刷包装国际有限责任公司 用于形成包装的方法和系统
MX2021000248A (es) 2018-07-09 2021-03-25 Graphic Packaging Int Llc Metodo y sistema para formar envases.
CA3125778C (en) 2019-01-28 2023-10-03 Graphic Packaging International, Llc Reinforced package
DE102019125294A1 (de) * 2019-09-19 2021-03-25 Coveris Flexibles Deutschland GmbH & Co. KG Recyclingfähige Verpackung, insbesondere Blockbodenbeutel
JP2022160260A (ja) * 2021-04-06 2022-10-19 住友化学株式会社 包装体
DE102021121468A1 (de) 2021-08-18 2023-02-23 Huhtamaki Flexible Packaging Germany Gmbh & Co. Kg Folienverpackungssystem mit Beutel im Beutel

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB925035A (en) 1960-05-04 1963-05-01 Rausing Anders Ruben Improvements in and relating to flexible sealed containers
US3552638A (en) 1968-08-14 1971-01-05 Nat Distillers Chem Corp Peel-open thermoplastic package for sterilized articles
US3807626A (en) 1972-03-20 1974-04-30 St Regis Paper Co Gusseted pinch bottom breakaway pouch bag
US4088264A (en) 1976-09-03 1978-05-09 St. Regis Paper Company Multiwall pouch bags for detached packaging of commodities
US4790670A (en) * 1985-01-11 1988-12-13 Poly-Pak Industries, Inc. Bag with closeable flap and method of manufacturing same
CA2043961A1 (en) * 1990-06-06 1991-12-07 Ronald G. Thrall Multiple ply bag with detachable inner seal pouch for packaging products
US5281027A (en) * 1990-06-06 1994-01-25 Bemis Company, Inc. Multiple ply bag with detachable inner seal pouch for packaging products
NZ242034A (en) 1992-03-18 1993-09-27 Multiwall Packaging Ltd Lie flat multiwall bag with inner sealable plastics tube and outer web
US5529396A (en) 1992-11-17 1996-06-25 Union Camp Corporation Environmentally friendly pinch bottom bag assembly and method of making
US5644900A (en) 1994-02-07 1997-07-08 Stone Container Corporation Multiwall bag
CA2128261C (en) 1994-07-18 2002-09-17 Raymond G. Steele Multiwall bag
AU686018B2 (en) 1994-09-20 1998-01-29 Amcor Packaging (New Zealand) Limited A container
NZ264844A (en) 1994-11-02 1999-07-29 Avalon Engineering Ltd Closing bag-in-bag package, top folded and a continuous sealing band applied
US5553943A (en) 1994-12-23 1996-09-10 Bemis Company, Inc. Multiple ply plastic lined bag with satchel bottom
WO1999003731A1 (en) 1997-07-17 1999-01-28 Avalon Engineering Limited Apparatus for heat sealing bags

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155935A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Kao Corp 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
DE69830159D1 (de) 2005-06-16
CA2280760C (en) 2007-07-03
EP0975529A4 (en) 2000-05-17
BR9807386A (pt) 2000-03-14
AU737466B2 (en) 2001-08-23
DE69830159T2 (de) 2006-02-02
EP0975529B1 (en) 2005-05-11
JP3741445B2 (ja) 2006-02-01
EP0975529A1 (en) 2000-02-02
AR012292A1 (es) 2000-10-18
US6312742B1 (en) 2001-11-06
WO1998035886A1 (en) 1998-08-20
ATE295315T1 (de) 2005-05-15
PL335057A1 (en) 2000-03-27
CA2280760A1 (en) 1998-08-20
UY24891A1 (es) 1998-08-10
AU6007698A (en) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741445B2 (ja) バッグ内バッグパッケージ製品
US10597195B2 (en) Methods of making gusseted flexible package with shaped sides
CN105451982B (zh) 用于生产可充气袋的系统和方法
EP0129326B1 (en) Non tearing sealed vacuum container
US3924008A (en) Flexible pouches for carbonated beverages
US8167487B2 (en) Secure access easy opening tamper evident feature for sealable bags
US20050281494A1 (en) Method of forming a vented bag
US11208249B2 (en) Pouch with integrated spout and reclosable feature for dispensing and associated methods
JP5097992B2 (ja) 自立型包装袋の製袋充填方法
JPS6034354A (ja) 容易に剥離可能な開口封かん部を備えたたわみ性の包装容器
JP2005520748A (ja) スタンドアップバッグおよびその製造方法
GB2100182A (en) Multi-walled plastics bag and apparatus and process for making same
US20140352259A1 (en) Method and apparatus for forming a flexible pouch with fitment
JP2002036462A (ja) 大型袋用積層フィルム
WO2008056694A1 (fr) Matériau de sac destiné à l'emballage, et corps d'emballage ayant une poignée de transport et utilisant le matériau de sac
JP2003335302A (ja) 二重フィルムを使用した製袋充填方法
AU2006285226A1 (en) Method of forming and using a vented bag
MXPA99007221A (en) Bag-in-bag packaging system
WO2021106863A1 (ja) 製袋充填方法、製袋充填システム
WO2017081175A1 (en) Pouch and container comprising a pouch
JPH04327121A (ja) たわみ性バッグ形式の包装容器および食品を包装する方法
JP3966951B2 (ja) ガム包装袋及びその製造方法
JP5073061B2 (ja) 包装袋製造装置および包装袋製造方法
WO2006120785A1 (ja) 業務用シート状食品の包装方法
JP2022074015A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040506

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees