JP2001510843A - 新規な化合物 - Google Patents

新規な化合物

Info

Publication number
JP2001510843A
JP2001510843A JP2000504140A JP2000504140A JP2001510843A JP 2001510843 A JP2001510843 A JP 2001510843A JP 2000504140 A JP2000504140 A JP 2000504140A JP 2000504140 A JP2000504140 A JP 2000504140A JP 2001510843 A JP2001510843 A JP 2001510843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydroxy
substituted
triazolo
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000504140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001510843A5 (ja
Inventor
ロジャー・ブラウン
ゲリー・ペロドー
Original Assignee
アストラ・フアーマシユウテイカルズ・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラ・フアーマシユウテイカルズ・リミテツド filed Critical アストラ・フアーマシユウテイカルズ・リミテツド
Publication of JP2001510843A publication Critical patent/JP2001510843A/ja
Publication of JP2001510843A5 publication Critical patent/JP2001510843A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は新規な式(I) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規なトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン化合物、それらの医薬と しての使用、それらを含有する組成物、およびそれらの製造法を提供する。 血小板の接着および凝集は動脈血栓症をひき起こす。血小板と内皮下面の接着
過程は損傷を受けた血管壁の修復において重要な役割を果たすが、これにより起
こる血小板凝集は生体の血管床の急性血栓症性閉塞をひき起こして心筋梗塞およ
び不安定狭心症のような状態を高い罹患率でもたらしうる。これらの症状を予防
または軽減するために使用する血栓崩壊および血管形成のような介入する方法の
成功もまた、血小板が関与する閉塞または再閉塞により危うくなる。
【0002】 一点に集中する幾つかの経路は血小板の凝集をひき起こす。初期の刺激が何で
あろうと最終結果はフィブリノーゲンと膜結合部位の糖タンパク質IIb/IIIa (GP IIb/IIIa)との結合による血小板の架橋である。GP IIb/IIIaに
関する抗体またはアンタゴニストの高い抗血小板作用はこの最終結果に対するそ
れらの干渉により説明される。しかしながら、この効力はこの類の薬剤で観察さ
れる出血トラブルもまた説明することができる。トロンビンは他の経路と関係な
く血小板凝集を大いにひき起こしうるが、他の機序による血小板の前活性化なし
に多量のトロンビンは存在しそうもない。ヒルジンのようなトロンビン阻害剤は
非常に有効な抗血栓症剤であるが、抗血小板剤および抗凝血剤の両方として作用
するため過剰の出血もまたひき起こしうる[TIMI 9a Investigators (1994), Ci
rculation 90, pp. 1624〜1630; The Global Use of Strategies to Open Occlu
ded Coronary Arteries (GUSTO) IIa Investigators (1994), Circulation 90,
pp. 1631〜1637(1994年); Neuhaus K. L. et al. (1994), Circulation 90, 1
638〜1642参照]。
【0003】 ADPは血栓症の主要な媒介物質として作用することがわかっている。ADP
の重要な役割はアドレナリンおよび5−ヒドロキシトリプタミン(5HT、セロ
トニン)のような他の薬剤がADPの存在下で凝集をひき起こすだけであるとい
う事実により確認されている。アスピリンの制限された抗血栓症作用はそれが血
小板の接着後にトロンボキサンに依存して放出されるADP源の1つをブロック
するにすぎないという事実を反映している(例えば、Antiplatelet Trialists'
Collaboration (1994), Br. Med. J. 308, pp. 81〜106;Antiplatelet Trialis
ts' Collaboration (1994), Br. Med. J. 308, pp. 159〜168参照)。アスピリ ンは損傷を受けた細胞または乱れた血流状態下で放出されるADPのような他の
ADP源により生じる凝集に対して効果がない。ADPが誘発する血小板凝集は
血小板膜に特異的に存在するサブタイプのP2T−受容体が媒介する。最近、この
受容体のアンタゴニストは他の抗血栓症剤よりも有意な改善を与えることがわか
った。したがって、抗血栓症剤としてのP2T−アンタゴニストを見い出す必要が
ある。
【0004】 今般、一連のトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体はP2T−アンタゴニ ストであることが見い出された。第1の見地において、本発明は式(I)
【化5】 [式中、R1はC1〜C6−アルキル、C3〜C8−シクロアルキルまたはフェニル 基であり、それぞれの基は場合によりハロゲン、OR6、NR78、SR9または
1〜C6−アルキル(それ自体場合により1個以上のハロゲン原子により置換さ
れる)から選択される1個以上の置換基により置換され; R2は場合によりハロゲン、OR6、NR78、SR9、C3〜C8−シクロアル キル、アリール(場合により1個以上のアルキル基および/またはハロゲン原子
により置換される)、またはC1〜C6−アルキルから選択される1個以上の置換
基により置換されるC1〜C8−アルキルであり;あるいはR2は場合によりハロ ゲン、OR6、NR78、SR9、C1〜C6−アルキルまたはフェニル(後者の2
つの基は場合によりハロゲン、NO2、C(O)R6、OR6、SR9、NR1011
フェニルおよびC1〜C6−アルキル(場合により1個以上のハロゲン原子により
置換される)から選択される1個以上の置換基により置換される)から選択され
る1個以上の置換基により置換されるC3〜C8−シクロアルキル基であり; R3またはR4の一方は水素であり、他方はヒドロキシであり; XはOHまたはNHR5であり; R5はCOOHまたはC(O)NR78により、さらに場合によりハロゲン、O R12、C(NH)NR1314、C(O)NR1516、フェニル(場合によりハロゲン
、NO2、C(O)R6、OR6、NR78、SR9およびC1〜C6−アルキルから選
択される1個以上の基により置換される)またはC1〜C6−アルキル(場合によ
り1個以上のヒドロキシまたはフェニル基により置換される)から選択される1
個以上の置換基により置換されるC1〜C6−アルキルであり;あるいはR5は式 (i)
【化6】 (式中、Qは(CH2)m部分であり、mは1、2または3であり、ZはO、C(O
)またはCH2であり、R18は水素またはC1〜C6−アルキルである)のラクタム
環であり; R6、R9、R12、R13、R14、R15およびR16は独立して水素またはC1〜C6 −アルキルであり; R7およびR8は独立して水素、C1〜C6−アルキル(場合により1個以上のフ
ェニル基により置換される)またはフェニル基であり;そして R10およびR11は独立して水素、C1〜C6−アルキルまたはアシル基である]
の化合物またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物を提供する。
【0005】 単独の、または他の基の一部としてのアルキル基は直鎖状または分枝状である
。式(I)の化合物はエナンチオマーを含む立体異性体として存在することがで
き、本発明はこれらの立体異性体のそれぞれおよびラセミ化合物を含むその混合
物まで及ぶ。本発明はまた、すべての互変異性体およびその混合物まで及ぶ。 好ましくは、式(I)の化合物は次の立体化学
【化7】 を有する。
【0006】 好適には、R1はC1〜C6−アルキル、C3〜C8−シクロアルキルまたはフェ ニル基であり、それぞれの基は場合によりハロゲン、OR6、NR78、SR9
たはC1〜C6−アルキル(それ自体場合により1個以上のハロゲン原子により置
換される)から選択される1個以上の置換基により置換される。好ましくは、R 1 は1個以上のフッ素原子により置換されるC1〜C6−アルキルにより置換され るC1〜C6−アルキルまたはフェニルである。より好ましくは、R1はトリフル オロメチルにより置換されるプロピルまたはフェニルである。
【0007】 好適には、R2は場合によりハロゲン、OR6、NR78、SR9、C3〜C8− シクロアルキル、アリール(場合により1個以上のアルキル基および/またはハ
ロゲン原子により置換される)、またはC1〜C6−アルキルから選択される1個
以上の置換基により置換されるC1〜C8−アルキルであり;あるいはR2は場合 によりハロゲン、OR6、NR78、SR9、C1〜C6−アルキルまたはフェニル
(後者の2つの基は場合によりハロゲン、NO2、C(O)R6、OR6、SR9、N
1011、フェニルおよびC1〜C6−アルキル(場合により1個以上のハロゲン
原子により置換される)から選択される1個以上の置換基により置換される)か
ら選択される1個以上の置換基により置換されるC3〜C8−シクロアルキル基で
ある。アリール基はナフチルおよびフェニルを含む。好ましくは、R2は場合に よりフェニルにより置換されるC1〜C8−アルキル、特にC4〜C6−アルキル、
またはC3〜C8−シクロアルキルである。より好ましくは、R2は場合によりフ ェニルにより置換されるブチルまたはシクロプロピルである。
【0008】 好適には、R3またはR4の一方は水素であり、他方はヒドロキシである。好ま
しくは、R3はヒドロキシであり、R4は水素である。 好適には、XはOHまたはNHR5であり、ここでR5はCOOHまたはC(O)
NR78により、さらに場合によりハロゲン、OR12、C(NH)NR1314、C
(O)NR1516、フェニル(場合によりハロゲン、NO2、C(O)R6、OR6、 NR78、SR9およびC1〜C6−アルキルから選択される1個以上の基により 置換される)またはC1〜C6−アルキル(場合により1個以上のヒドロキシまた
はフェニル基により置換される)から選択される1個以上の置換基により置換さ
れるC1〜C6−アルキル基であり、あるいはR5は式(i)のラクタム環である 。アシル基はC(O)C1〜C6−アルキルを含む。好ましくは、XはOHまたはN
HR5であり、ここでR5はCOOHにより、さらに場合によりOHにより置換さ
れるC1〜C6−アルキルにより置換されるC1〜C6−アルキルである。より好ま
しくは、XはOHまたはNHR5であり、ここでR5はCH2COOHまたはCH(
CH2OH)CO2Hである。
【0009】 特に好ましい本発明の化合物には: [1S−(1α,3α,4β)]−3−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロピ
ルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル] −4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸、 [1S−(1α,3α,4β)]−3−[7−(ブチルアミノ)−5−[[4−
(トリフルオロメチル)フェニル]チオ]−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5
−d]ピリミジン−3−イル]−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸、 N−[(1S,3R,4S)−3−[7−(ブチルアミノ)−5−[[4−(ト
リフルオロメチル)フェニル]チオ]−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5− d]ピリミジン−3−イル]−4−ヒドロキシ−シクロペンチルカルボニル]−
L−セリン、 N−[(1S,3R,4S)−3−[7−(ブチルアミノ)−5−[[4−(ト
リフルオロメチル)フェニル]チオ]−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5− d]ピリミジン−3−イル]−4−ヒドロキシ−シクロペンチルカルボニル]−
グリシン、 [1S−[1α,3β,4α(1S*,2R*)]]−3−ヒドロキシ−4−[7−[
(2−フェニルシクロプロピル)アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1, 2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−シクロペンタンカル
ボン酸、 N−[(1S,3R,4S)−3−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロピルチ
オ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−4 −ヒドロキシ−シクロペンチルカルボニル]−グリシン、 [1S−(1α,3α,4β)]−3−[7−(ヘキシルアミノ)−5−(プロ
ピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル ]−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸、 [1S−(1α,2β,4α)]−4−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロピ
ルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル] −2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸 およびその薬学的に許容しうる塩が含まれる。
【0010】 さらに本発明によれば、式(II)
【化8】 (式中、R1、R2、R3およびR4は式(I)で定義された通りであるか、または
その保護誘導体である)の化合物を酸化し、次いで 場合によりその後に何れかの順番で ・式(I)の化合物を別の式(I)の化合物に変換する ・何れかの保護基を除去する ・薬学的に許容しうる塩または溶媒和物を生成する ことからなる式(I)の化合物の製造法が提供される。
【0011】 式(II)の化合物は重クロム酸ピリジニウムまたは酸化クロム(VI)のような
既知試薬を使用して酸化することができる。 R3がヒドロキシであり、R4が水素である式(II)の化合物は式(IV)
【化9】 (式中、R1およびR2は式(II)で定義された通りであり、Xはハロゲンである
)の化合物を脱ハロゲンすることにより製造することができる。好ましくは、X
はブロモである。反応は水素化トリブチルスズのような既知試薬を使用して行な
うことができる。式(IV)の化合物のヒドロキシ基は必要に応じて保護すること
ができる。
【0012】 式(IV)の化合物は相当する式(V)
【化10】 (式中、R1およびR2は式(II)で定義された通りである)のエポキシドをHC
lまたはHBrで処理することにより製造することができる。式(V)の化合物
は例えばジオールを2−アセトキシ−2−メチルプロピオニルブロミド、次にア
ンバーライト(Amberlite)(登録商標)ヒドロキシド樹脂のような塩基で処理 することにより相当するジオールから製造することができる。
【0013】 R3が水素であり、R4がヒドロキシである式(II)の化合物は式(VI)
【化11】 (式中、R1およびR2は式(II)で定義された通りであり、P1およびP2は適当
な保護基である)の化合物を脱ハロゲンすることにより製造することができる。
反応は式(VI)の化合物を1,1′−チオカルボニルジイミダゾール、次に水素 化トリアルキルスズで処理して行なうことができる。
【0014】 式(VI)の化合物は相当する式(VII)
【化12】 (式中、R1およびR2は式(II)で定義された通りである)のトリオールを選択
的に保護することにより製造される。適当な試薬には1,3−ジクロロ−1,1′
,3,3′−テトライソプロピルジシロキサンがある。
【0015】 式(VII)の化合物は式(VIII)
【化13】 (式中、R1は式(I)で定義された通りであり、P1、P2およびR3は水素であ
るか、同一または異なる保護基であり、L1は脱離基、例えばハロゲン原子であ る)の化合物を塩基の存在下でNH22またはNH22の塩(ここで、R2は上 記で定義された通りである)と反応させることにより製造することができる。適
当な塩基にはトリエチルアミンのような第3有機塩基、または炭酸カリウムのよ
うな無機塩基がある。
【0016】 式(VIII)の化合物は式(IX)
【化14】 (式中、R1、L1、P1、P2およびP3は上記で定義された通りである)の化合 物を−20〜100℃の温度において亜硝酸金属、例えば亜硝酸アルカリ金属、
特に希水性酸、例えば2M HCl中の亜硝酸ナトリウム、または不活性溶媒中 の亜硝酸C1〜C6−アルキルでジアゾ化することにより製造することができる;
好ましい条件は80℃でアセトニトリル中の亜硝酸イソアミルである。
【0017】 式(IX)(式中、P1はOHである)の化合物は式(X)
【化15】 (式中、R1、L1、P2およびP3は上記で定義された通りである)の化合物を還
元することにより製造することができる。ニトロ基の還元は例えばエタノールの
ような溶媒中、好ましくは1〜5気圧の水素雰囲気下、室温付近の温度で遷移金
属触媒、例えば木炭上のパラジウムを用いた水素化により、または約100℃の
温度で酢酸のような酸性溶媒中の鉄を使用することにより行なうことができる。 ラクタムの還元はエーテルのような溶媒中で水素化アルミニウムリチウムのよ
うな水素化金属複合体を使用して、または好ましくはメタノールのような適当な
溶媒中で水素化ホウ素ナトリウムを使用して行なうことができる。
【0018】 式(X)の化合物は式(XI)
【化16】 (式中、L1およびR1は上記で定義された通りであり、L2は脱離基、例えばハ ロゲン原子であり、そしてL1およびL2は好ましくは同一である)の化合物を−
10〜100℃の温度においてテトラヒドロフラン(THF)のような不活性溶
媒中、C1〜C6−アルキル−MまたはMH(ここで、Mは金属イオンである)の
ような塩基、例えばブチルリチウムの存在下で式(XII)
【化17】 (式中、P2およびP3は上記で定義された通りである)の化合物と反応させるこ
とにより製造することができる。好ましくは、水素化ナトリウムは室温において
THF中で使用される。 好ましくは、式(XII)の化合物は上記反応スキームが式(Ia)の立体化学 を有する化合物を生成するような次の立体化学
【化18】 を有する。
【0019】 保護基は知られている反応条件を使用して加えたり、除去することができる。
保護基の使用はJ W F McOmie編の“Protective Groups in Organic Chemistry", Plenum Press (1973)およびT W Greene & P G M Wutzの“Protective groups i
n Organic Synthesis"、第2版、Wiley-Interscience (1991)に詳しく記載され ている。 エステル保護基は例えば10〜100℃の温度、好ましくは室温付近の温度に
おいて水性エタノールまたは水性テトラヒドロフランのような溶媒中で金属水酸
化物、好ましくは水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムのようなアルカリ金属
水酸化物、または水酸化第四アンモニウムを使用する塩基加水分解により;ある
いは水性1,4−ジオキサンのような溶媒中でHClのような鉱酸またはトリク ロロ酢酸のような強い有機酸を使用する酸加水分解により除去することができる
。 トリアルキルシリル保護基は例えばフッ化物イオン源、例えばフッ化テトラ−
n−ブチルアンモニウムまたはフッ化水素を使用して除去することができる。 ベンジル基は1〜5バールの圧力の水素雰囲気下、酢酸のような溶媒中で遷移
金属触媒、例えば木炭上のパラジウムを使用する水添分解により除去することが
できる。
【0020】 式(I)の化合物の塩は遊離酸またはその塩、あるいは遊離塩基またはその塩
または誘導体を1当量以上の適当な塩基(例えば場合によりC1〜C6−アルキル
により置換される水酸化アンモニウム;アルカリ金属またはアルカリ土類金属水
酸化物)または酸(例えばハロゲン化水素酸(特にHCl)、硫酸、シュウ酸ま
たはリン酸)と反応させることにより生成することができる。その反応は塩が不
溶性の溶媒または媒質、あるいは塩が可溶性の溶媒、例えば水、エタノール、T
HFまたはジエチルエーテル中で行なうことができ、それは真空下で、または凍
結乾燥により除去することができる。反応はまた複分解工程であってよく、イオ
ン交換樹脂において行なうことができる。他の塩は例えば生成物を単離または精
製するのに有用であるが、非毒性の生理学的に許容しうる塩が好ましい。
【0021】 式(I)の化合物は標準化学法を使用して別の式(I)の化合物に変換するこ
とができる。例えばXがNHR5である式(I)の化合物はカップリング技術を 使用して、例えばペプチド合成で知られている方法(M. BodanszkyおよびA. Bod
anszkyの“The Practice of Peptide Synthesis", Springer-Verlag (1984)を参
照)を使用してカップリング剤の存在下でXがOHである式(I)の化合物から
製造することができる。適当なカップリング剤には1,1′−カルボニルジイミ ダゾールおよびジシクロヘキシルカルボジイミドがある:好ましいカップリング
剤はN,N−ジエチルイソプロピルアミンの存在下で使用されるブロモ−トリス −ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートである。反応は好まし
くはN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)またはテトラヒドロフラン(TH F)中、好ましくは−15℃〜120℃の温度、より好ましくは0℃〜室温の温
度で行なわれる。 すべての新規中間体は本発明の別の局面を形成する。
【0022】 本発明の化合物はP2T−受容体アンタゴニストとして作用する。したがって、
本発明化合物は治療、とりわけ補助的な治療において有用であり、特に血小板の
活性化、凝集および脱顆粒の阻害剤、血小板離解の促進剤、抗血栓症剤として;
あるいは不安定狭心症、冠状動脈血管形成(PTCA)、心筋梗塞、血管周囲の
血栓崩壊、血栓症性または塞栓症性卒中のようなアテローム性動脈硬化症の主動
脈血栓症性合併症、一時的な虚血性発作、末梢血管疾患、血栓崩壊を伴なうまた
は伴なわない心筋梗塞;血管形成術、動脈内膜切除術、ステント配置、冠状血管
および他の血管の移植手術のようなアテローム性動脈硬化症への介在による動脈
性合併症;偶発的または外科的外傷後の組織救命、皮膚および筋肉の弁などの再
構築手術のような外科的または機械的損傷の血栓症性合併症;散在性血管内凝固
のような拡散する血栓症性/血小板消費成分を有する症状、血栓症性血小板減少
性紫斑病、溶血性−尿毒性症候群;敗血症、成人呼吸障害症候群、抗リン脂質症
候群、ヘパリンが誘発する血小板減少症および子癇前症/子癇症の血栓症性合併
症;または深在静脈血栓症、静脈閉塞疾患のような静脈血栓症;血小板血症、鎌
状細胞疾患を含む骨髄増殖性疾患のような血液学的状態の治療または予防におい
て;あるいは心肺バイパスおよび体外膜型酸素供給(微小血栓塞栓症の予防)の
ような機械的に誘発される生体内の血小板活性化;血液産物、例えば血小板濃縮
物の保存において使用されるような機械的に誘発される生体外の血小板活性化;
または例えば腎臓透析および血漿瀉血におけるシャント閉塞;脈管炎、動脈炎、
糸球体腎炎、炎症性腸疾患および臓器移植拒絶反応のような血管の損傷/炎症に
よる二次的な血栓症;片頭痛、レイノー病のような症状、血小板が血管壁の炎症
性疾患過程の一因となりうるアテローム性斑の形成/進行、狭窄症/再発狭窄症
のような症状、並びに血小板および血小板が誘発する因子が免疫疾患過程に関与
する喘息のような他の炎症性症状の予防において使用される。
【0023】 さらに、本発明によれば、上記疾患を治療するための薬剤の製造における本発
明の化合物の使用が提供される。特に、本発明の化合物は心筋梗塞、血栓症性卒
中、一時的な虚血性発作、末梢血管疾患および狭心症、とりわけ不安定狭心症を
治療するのに有用である。本発明はまた、上記疾患の患者に治療的に有効な量の
本発明の化合物を投与することからなる、このような疾患の治療法を提供する。 本化合物は液剤、懸濁剤、HFAエアゾル剤および乾燥粉末製剤の形態で例え
ば肺および/または気道に局所的に;例えば錠剤、丸剤、カプセル剤、シロップ
剤、散剤または顆粒剤の形態で経口投与により全身に;無菌の非経口用液剤また
は懸濁剤の形態で非経口投与により;皮下投与により;座剤の形態で経腸投与に
より;あるいは経皮的に投与することができる。
【0024】 本発明の化合物は単独で、あるいは薬学的に許容しうる希釈剤、補助剤または
担体と組み合わせて本発明の化合物を含有する医薬組成物として投与することが
できる。特に、有害な作用、例えばアレルギー反応を引き起こす物質を含まない
組成物が好ましい。 本発明の化合物の乾燥粉末製剤および加圧HFAエアゾル剤は経口または鼻内
吸入により投与することができる。吸入剤の場合、望ましくは本発明化合物は微
粉である。 本発明の化合物はまた、乾燥粉末吸入器により投与することができる。吸入器
は1回または多数回投与用吸入器であってよく、また呼吸作動式乾燥粉末吸入器
であってよい。
【0025】 1つの可能性として、微粉化された化合物を担体物質、例えば単糖、二糖また
は多糖、糖アルコールまたは他のポリオールと混合することができる。適当な担
体には糖およびスターチがある。別法として、微粉化された化合物を他の物質で
被覆することができる。また、粉末混合物はそれぞれ所望の投与量の活性化合物
を含有する硬質ゼラチンカプセルに分配することができる。 他の可能性として、微粉化された粉末を吸入過程中に壊れる球に加工すること
ができる。この球状粉末は薬量計が患者により吸入される所望の投与量を計量す
る多投与吸入器、例えばTurbuhaler(登録商標)として知られているものの薬剤
貯蔵所に充填することができる。このシステムでは、活性化合物は担体物質と一
緒にまたはそれなしで患者に運ばれる。 便宜上、本発明の化合物を含有する医薬組成物は経口投与の場合は錠剤、丸剤
、カプセル剤、シロップ剤、散剤または顆粒剤であり;非経口投与の場合は無菌
の非経口または皮下用液剤、懸濁剤であり;あるいは経腸投与の場合は坐剤であ
る。
【0026】 経口投与する場合、活性化合物は補助剤または担体、例えばラクトース、サッ
カロース、ソルビトール、マンニトール;ポテトスターチ、コーンスターチまた
はアミロペクチンのようなスターチ;セルロース誘導体;ゼラチンまたはポリビ
ニルピロリドンのような結合剤;およびステアリン酸マグネシウム、ステアリン
酸カルシウム、ポリエチレングリコール、ワックス、パラフィンなどのような潤
滑剤と混合し、次に圧縮して錠剤とすることができる。被覆錠剤が必要な場合、
上記のようにして製造したコアを例えばアラビアゴム、ゼラチン、タルカム、二
酸化チタンなどを含有する濃縮糖溶液で被覆することができる。別法として、錠
剤は高い揮発性の有機溶媒または水性溶媒に溶解した適当なポリマーで被覆する
ことができる。
【0027】 軟質ゼラチンカプセル剤を製造する場合、本化合物は例えば植物油またはポリ
エチレングリコールと混合することができる。硬質ゼラチンカプセル剤は上記の
錠剤用賦形剤、例えばラクトース、サッカロース、ソルビトール、マンニトール
、スターチ、セルロース誘導体またはゼラチンを使用して顆粒状の本化合物を含
有することができる。液状または半固体状の製剤もまた硬質ゼラチンカプセル中
に充填することができる。 経口投与用液剤はシロップ剤または懸濁剤、例えば本化合物を含有し、その残
りは糖とエタノール、水、グリセロールおよびプロピレングリコールの混合物で
ある溶液の形態であってよい。場合により、このような液剤は着色剤、芳香剤、
サッカリンおよび増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースまたは当業者に知
られている他の賦形剤を含有する。
【0028】 次の実施例により本発明を詳しく説明するが、それらは本発明を制限するもの
ではない。本実施例において、NMRスペクトルはVarian Unity Inova 300 または400分光計で測定し、MSスペクトルは次のように測定した:EIスペク
トルはVG70−250SまたはFinnigan Mat Incos-XL分光計で得られ、FA BスペクトルはVG70−250SEQ分光計で得られ、ESIおよびAPCI
スペクトルはFinnigan Mat SSQ7000またはMicromass Platform分光計で得られた
。分取用HPLCによる分離は一般にBDSC−18逆相シリカを充填したノバ
パック(Novapak;登録商標)、ボンダパック(Bondapak;登録商標)またはハ イパーシル(Hypersil;登録商標)カラムを使用して行なった。フラッシュクロ
マトグラフィー(実施例では(SiO2)として表した)は35〜70μmのフィ
ッシャーマトリックス(Fisher Matrix)シリカを使用して行なった。プロトン NMRが回転異性体の存在を示した実施例については主要な回転異性体の化学シ
フトだけを示した。
【0029】
【実施例】
実施例1 [1S−(1α,3α,4β)]−3−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロピル
チオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]− 4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸 a) [1S−(1α,2α,3β,5β)]−5−[7−(ブチルアミノ)−5− (プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3 −イル]−3−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタン−1,2−ジオール メタノール(50ml)および1N HCl(50ml)中における[3aR−( 3aα,4α,6α,6aα)]−6−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロピル チオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]− テトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−
4−メタノール(WO 9703084に記載のようにして製造した)(5.0g
)の溶液を室温で2時間攪拌した。水を加え、生成物をろ過により集め、乾燥し
た(4.51g)。 MS(APCI) 397(M+H+
【0030】 b) [1R−(1α,2α,4α,5α)]−4−[7−(ブチルアミノ)−5− (プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3 −イル]−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−メタノール アセトニトリル(200ml)中における工程(a)の生成物(4.3g)およ び2−アセトキシ−2−メチルプロピオニルブロミド(7.7ml)の溶液を室温 で一晩攪拌した。混合物を濃縮し、酢酸エチルおよび水性重炭酸ナトリウムに分
配した。有機相を乾燥し、濃縮し、残留物をメタノール(500ml)に溶解し、
アンバーライト(Amberlite;登録商標)IR8(400)OH−型樹脂(50g )を加えた。混合物を一晩攪拌し、ろ過し、濃縮した。精製(SiO2、溶離剤 として酢酸エチル:ジクロロメタン=1:1)して副題化合物(3.2g)を得 た。 MS(APCI) 379(M+H+) c) [1R−(1α,2α,3β,4α)]−2−ブロモ−4−[7−(ブチルアミ
ノ)−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリ ミジン−3−イル]−3−ヒドロキシ−シクロペンタンメタノール クロロホルム(20ml)中における工程(b)の生成物(3.2g)の溶液に 48%臭化水素酸(20ml)を加えた。混合物を室温で15分間攪拌し、濃縮し
、水(100ml)で処理した。生成物をろ過により集めた(3.3g)。 MS(APCI) 459/461(M+H+
【0031】 d) (1S−1α,3α,4β)−3−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロピル
チオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]− 4−ヒドロキシ−シクロペンタンメタノール 80℃でトルエン(30ml)中における工程(c)の生成物(0.5g)の溶 液に水素化トリブチルスズ(0.35ml)および2,2′−アゾビス(2−メチル
プロピオニトリル)(10mg)を加えた。混合物を80℃で30分間加熱し、冷
却し、生成物をろ過により集めた(0.34g)。 MS(APCI) 381(M+H+) e) [1R−(1α,2β,4β)]−4−[[[ビス(4−メトキシフェニル)フ
ェニルメチル]オキシ]メチル]−2−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロピ
ルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル] −シクロペンタン−1−オール ジクロロメタン(300ml)中における工程(d)の生成物(7.1g)、塩 化4,4′−ジメトキシトリチル(6.31g)および4−ジメチルアミノピリジ
ン(2.32g)の混合物を室温で48時間攪拌し、精製(SiO2、溶離剤とし
て酢酸エチル:ジクロロメタン=3:97〜10:90)して副題化合物(10
.1g)を得た。 MS(FAB) 683(M+H+) f) 3−[[1R−(1α,2β,4α)]−4−[[[ビス(4−メトキシフェニ
ル)フェニルメチル]オキシ]メチル]−2−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメ
チルシリル]オキシ]−シクロペンタ−1−イル]−N−ブチル−5−(プロピ
ルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−アミン N,N−ジメチルホルムアミド(300ml)中における工程(e)の生成物( 10.1g)、塩化t−ブチルジメチルシリル(2.67g)およびイミダゾール
(1.16g)の混合物を室温で48時間攪拌し、濃縮し、精製(SiO2、溶離
剤として酢酸エチル:ジクロロメタン=5:95)して副題化合物(10.0g )を得た。 MS(EI) 796(M+
【0032】 g) [1S−(1α,3α,4β)]−3−[7−(ブチルアミノ)−5−(プ ロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イ ル]−4−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−シクロペン
タンメタノール ニトロメタン/メタノール(95:5、230ml)中における工程(f)の生
成物(10.0g)の溶液に無水臭化亜鉛(27.5g)を加えた。混合物を室温
で1時間攪拌し、酢酸アンモニウム(100g)を含有する水(1L)に注いだ
。生成物を酢酸エチルで抽出し、精製(SiO2、溶離剤として酢酸エチル:ジ クロロメタン=1:9)して副題化合物(5.6g)を得た。 MS(APCI) 495(M+H+) h) [1S−(1α,3α,4β)]−3−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロ
ピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル ]−4−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−シクロペンタ
ンカルボン酸 N,N−ジメチルホルムアミド(300ml)中における工程(g)の生成物( 5.5g)および重クロム酸ピリジニウム(55g)の混合物を室温で7時間攪 拌した。混合物を水(1L)に注ぎ、生成物をろ過により集め、精製(SiO2 、溶離剤として酢酸エチル:ジクロロメタン=2:8)して副題化合物(4.6 g)を得た。 MS(APCI) 509(M+H+) i) [1S−(1α,3α,4β)]−3−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロ
ピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル ]−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸 テトラヒドロフラン(100ml)中における工程(h)の生成物(4.3g) の溶液にフッ化テトラブチルアンモニウム(20ml、テトラヒドロフラン中の1
M溶液)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を水に注ぎ、生成物をろ
過により集め、再結晶(酢酸エチル/イソヘキサン)により精製した(2.1g )。 MS(APCI) 395(M+H+
【0033】 実施例2 [1S−(1α,3α,4β)]−3−[7−(ブチルアミノ)−5−[[4−(
トリフルオロメチル)フェニル]チオ]−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5 −d]ピリミジン−3−イル]−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸 a) [1S−(1α,3α,4β)]−3−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロ
ピルスルホニル)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3 −イル]−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸 アセトニトリル/水(3:2、100ml)中における実施例1工程(i)の生
成物(0.5g)の溶液にオキソン(Oxone)(登録商標)(5g)を加えた。混合
物を室温で30分間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。その
抽出物を濃縮して生成物(0.5g)を得た。 MS(APCI) 427(M+H+) b) [1S−(1α,3α,4β)]−3−[7−(ブチルアミノ)−5−[[4
−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ]−3H−1,2,3−トリアゾロ[4
,5−d]ピリミジン−3−イル]−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン 酸 N,N−ジメチルホルムアミド(30ml)中における水素化ナトリウム(60 %、0.18g)の懸濁液に4−(トリフルオロメチル)チオフェノール(0.8
g)を加えた。混合物を30分間攪拌し、工程(a)の生成物(0.5g)を加 えた。混合物を80℃で2時間加熱し、冷却し、水に注いだ。生成物を酢酸エチ
ルで抽出し、精製(SiO2、溶離剤としてエタノール:ジクロロメタン=1: 9)した。さらに精製(HPLC、ノバパック(登録商標)C18カラム、40
:60〜0:100の0.1%水性酢酸アンモニウム:アセトニトリルを用いた 15分にわたるグラジエント溶離)して副題化合物(0.145g)を得た。 MS(APCI) 497(M+H+) NMR (d6-DMSO) 12.29(1H, s), 9.10(1H, t), 7.84(4H, q), 5.29(1H, d), 4.8
3(1H, m), 4.49(1H, m), 3.19(2H, m), 3.05(1H, m), 2.49-2.30(2H, m), 2.15(
1H, m), 1.95(1H, m), 1.34(1H, m), 1.10(2H, m), 0.78(3H, t)
【0034】 実施例3 N−[(1S,3R,4S)−3−[7−(ブチルアミノ)−5−[[4−(トリ
フルオロメチル)フェニル]チオ]−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d ]ピリミジン−3−イル]−4−ヒドロキシ−シクロペンチルカルボニル]−L
−セリン N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.0ml)をテトラヒドロフラン(20
ml)中におけるL−セリンt−ブチルエステル塩酸塩(0.5g)、ブロモ−ト リス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(1.0g)およ び実施例2の生成物(0.3g)の溶液に加えた。反応混合物を室温で1時間攪 拌し、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。その抽出物を濃縮し、残留物をトリフ
ルオロ酢酸/ジクロロメタン(1:1、100ml)に溶解した。1時間後、混合
物を濃縮し、残留物を精製(HPLC、ノバパック(登録商標)C18カラム、1
0:90〜0:100の0.1%水性酢酸アンモニウム:アセトニトリルを用い た15分にわたるグラジエント溶離)して表題化合物(0.17g)を得た。 MS(APCI) 584(M+H+) NMR (d6-DMSO) 9.12(1H, t), 8.08(1H, d), 7.83(4H, q), 5.24(1H, d), 4.89
(1H, br s), 4.80(1H, m), 4.55(1H, m), 4.30(1H, m), 3.65(2H, m), 3.15(3H, m), 2.34(2H, m), 2.08(1H, m), 1.83(1H, m), 1.34(1H, m), 1.10(2H, m), 0.
77(3H, t)
【0035】 実施例4 N−[(1S,3R,4S)−3−[7−(ブチルアミノ)−5−[[4−(トリ
フルオロメチル)フェニル]チオ]−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d ]ピリミジン−3−イル]−4−ヒドロキシ−シクロペンチルカルボニル]−グ
リシン 実施例1の生成物およびグリシンメチルエステル塩酸塩を使用して実施例2の
方法に従って製造した。 MS(APCI) 554(M+H+) NMR (d6-DMSO) 9.11(1H, t), 8.24(1H, t), 7.55(4H, q), 5.26(1H, d), 4.80
(1H, m), 4.55(1H, m), 3.75(2H, d), 3.16(2H, m), 3.01(1H, m), 2.28(2H, m)
, 2.13(1H, m), 1.81(1H, m), 1.36(2H, m), 1.12(2H, m), 0.77(3H, t)
【0036】 実施例5 [1S−[1α,3β,4α(1S*,2R*)]]−3−ヒドロキシ−4−[7−[(
2−フェニルシクロプロピル)アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,
3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−シクロペンタンカルボ ン酸 a) [3aR−[3aα,4α,6α(1R*,2S*),6aα]]−テトラヒドロ−
2,2−ジメチル−6−[7−[(2−フェニルシクロプロピル)アミノ]−5 −(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン− 3−イル]−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−メタノール N,N−ジイソプロピルエチルアミン(21ml)をジクロロメタン(500ml )中における[3aR−(3aα,4α,6α,6aα)]−6−[7−クロロ−5
−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン− 3−イル]−テトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジ
オキソール−4−メタノール(WO 9703084に記載のようにして製造し た)(55g)および(1R−トランス)−2−フェニル−シクロプロパンアミ
ン、[R−(R*,R*)]−2,3−ジヒドロキシブタンジオエート(1:1)(
L.A. MitscherらのJ. Med. Chem., 29, 2044(1986年)に記載のようにして製造
した)(11.3g)の溶液に加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。反応混 合物を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残留物を精製(SiO2、溶離剤とし て酢酸エチル:ジクロロメタン=3:7)して副題化合物(19g)を得た。 MS(APCI) 497(M+H+
【0037】 b) [1S−[1α,2α,3β,5β(1S*,2R*)]]−3−ヒドロキシメチル
−5−[7−[(2−フェニルシクロプロピル)アミノ]−5−(プロピルチオ
)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−シク ロペンタン−1,2−ジオール 工程(a)の生成物を使用して実施例1工程(a)の方法に従って製造した。 MS(APCI) 457(M+H+) c) [1R−[1α,2α,4α(1R*,2S*),5α]]−4−[7−[(2−フ
ェニルシクロプロピル)アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−ト
リアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−6−オキサビシクロ[3.1. 0]ヘキサン−2−メタノール 工程(b)の生成物を使用して実施例1工程(b)の方法に従って製造した。 MS(APCI) 439(M+H+) d) [1R−[1α,2α,3β,4α(1R*,2S*)]]−2−ブロモ−3−ヒドロ
キシ−4−[7−[(2−フェニルシクロプロピル)アミノ]−5−(プロピル
チオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]− シクロペンタンメタノール 工程(c)の生成物を使用して実施例1工程(c)の方法に従って製造した。 MS(APCI) 519/521(M+H+) e) [1S−[1α,3β,4α(1S*,2R*)]]−3−ヒドロキシ−4−[7−
[(2−フェニルシクロプロピル)アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,
2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−シクロペンタンメタ
ノール 工程(d)の生成物を使用して実施例1工程(d)の方法に従って製造した。 MS(APCI) 441(M+H+) f) [1R−[1α,2β,4β(1R*,2S*)]]−4−[[[ビス(4−メトキシフ
ェニル)フェニルメチル]オキシ]メチル]−2−[7−[(2−フェニルシク
ロプロピル)アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[
4,5−d]ピリミジン−3−イル]−シクロペンタン−1−オール 工程(e)の生成物を使用して実施例1工程(e)の方法に従って製造した。 MS(APCI) 743(M+H+
【0038】 g) 3−[[1R,2R,4S]−4−[[[ビス(4−メトキシフェニル)フェニ
ルメチル]オキシ]メチル]−2−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル
]オキシ]−シクロペンタ−1−イル]−N−[[1R−(トランス)]−(2
−フェニルシクロプロピル)アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3
−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−アミン 工程(f)の生成物を使用して実施例1工程(f)の方法に従って製造した。 NMR (d6-DMSO) 7.76-7.11(18H, m), 6.70(1H, br s), 5.32(1H, d), 5.04(1H, m), 4.00(6H, s), 3.52(1H, m), 3.42-3.20(4H, m), 2.92(1H, m), 2.78(1H, m
), 2.52(1H, m), 2.42(1H, m), 2.30-2.10(2H, m), 1.98(2H, m), 1.72(2H, m), 1.20(3H, t), 1.00(9H, s), 0.13(3H, s), 0.00(3H, s) h) [1S−[1α,3β,4α(1S*,2R*)]−3−[[(1,1−ジメチルエチ
ル)ジメチルシリル]オキシ]−4−[7−[(2−フェニルシクロプロピル)
アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d] ピリミジン−3−イル]−シクロペンタンメタノール 工程(g)の生成物を使用して実施例1工程(g)の方法に従って製造した。 MS(APCI) 555(M+H+) i) [1S−[1α,3β,4α(1S*,2R*)]]−3−[[(1,1−ジメチルエチ
ル)ジメチルシリル]オキシ]−4−[7−[(2−フェニルシクロプロピル)
アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d] ピリミジン−3−イル]−シクロペンタンカルボン酸 工程(h)の生成物を使用して実施例1工程(h)の方法に従って製造した。 MS(APCI) 569(M+H+) j) [1S−[1α,3β,4α(1S*,2R*)]]−3−ヒドロキシ−4−[7−
[(2−フェニルシクロプロピル)アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1
,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−シクロペンタンカ ルボン酸 工程(i)の生成物を使用して実施例1工程(i)の方法に従って製造した。 MS(APCI) 455(M+H+) NMR (d6-DMSO) 12.30(1H, s), 9.34(1H, d), 7.31-7.16(5H, m), 5.32(1H, d)
, 4.84(1H, m), 4.57(1H, m), 3.20(1H, m), 3.10(1H, m), 2.85(2H, 2×m), 2.
48(2H, m), 2.25(1H, m), 2.15(1H, m), 1.95(1H, m), 1.52(3H, m), 1.35(1H,
m), 0.81(3H, t)
【0039】 実施例6 N−[(1S,3R,4S)−3−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロピルチオ
)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−4− ヒドロキシ−シクロペンチルカルボニル]−グリシン 実施例1の生成物およびグリシンt−ブチルエステルを使用して実施例3の方 法に従って製造した。 MS(APCI) 450 (M+H+) NMR (d6-DMSO) 8.99(1H, t), 8.11(1H, m), 5.28(1H, m), 4.86-4.78(1H, m), 4.60-4.58(1H, m), 3.50-3.47(1H, m), 3.70-3.68(2H, d), 3.16-3.01(3H, m), 2.41-2.18(3H, m), 1.90-1.58(5H, m), 1.40-1.28(2H, m), 1.01-0.90(6H, 2×
t)
【0040】 実施例7 [1S−(1α,3α,4β)]−3−[7−(ヘキシルアミノ)−5−(プロピ
ルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル] −4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸 a) [1S−(1α,3α,4β)]−3−[[5−アミノ−6−クロロ−2−(
プロピルチオ)−ピリミジン−4−イル]アミノ]−4−ヒドロキシ−シクロペ
ンタンカルボン酸, メチルエステル n−ブタノール(95ml)中における[1S−(1α,3α,4β)]−3−ア
ミノ−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル塩酸塩(S. R
obertsらのJ. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 1021(1992年)に記載のようにし
て製造した)(1.90g)、4,6−ジクロロ−5−ニトロ−2−プロピルチオ
ピリミジン(WO 9703084に記載のようにして製造した)(5.23g)
およびトリエチルアミン(6.6ml)の溶液を3時間加熱還流した。混合物を濃 縮し、精製(SiO2、溶離剤としてジエチルエーテル:イソヘキサン=1:3 )して副題化合物(3.36g)を得た。 MS(APCI) 389(M-H+,100%) b) [1S−(1α,3α,4β)]−3−[7−クロロ−2−(プロピルチオ)
−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−4−ヒ ドロキシ−シクロペンタンカルボン酸, メチルエステル 氷酢酸(100ml)中における工程(a)の生成物(2.90g)の溶液に鉄 粉末(2.1g)を加えた。2時間後、混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で 中和し、ジクロロメタンで抽出し、濃縮した。中間体をアセトニトリル(150
ml)に溶解し、亜硝酸イソアミル(1.20ml)を加えた。溶液を60℃で1時 間加熱し、蒸発させて粗製副題化合物(2.82g)を得た。 MS(APCI) 429(M+H+
【0041】 c) [1S−(1α,3α,4β)]−3−[7−(ヘキシルアミノ)−5−(プ
ロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イ ル]−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸, メチルエステル 1,4−ジオキサン(20ml)中における工程(b)の生成物(1.3g)およ
びn−ヘキシルアミン(0.43ml)の溶液を室温で20時間攪拌し、蒸発させ て副題化合物(0.90g)を得た。 MS(APCI) 435(M-H+,100%) d) [1S−(1α,3α,4β)]−3−[7−(ヘキシルアミノ)−5−(プ
ロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イ ル]−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸 メタノール(5ml)中における工程(c)の生成物(0.88g)の溶液に水 (20ml)中における水酸化リチウム一水和物(0.18g)の溶液を加えた。 混合物を室温で3時間攪拌し、濃縮した。精製(HPLC、ノバパック(登録商
標)C18カラム、70:30〜20:80の0.1%水性トリフルオロ酢酸: メタノールを用いた20分にわたるグラジエント溶離)して表題化合物(0.1 6g)を得た。 MS(APCI) 423(M+H+,100%) NMR (d6-DMSO) 8.99(1H, t), 5.31(1H, m), 4.89-4.80(1H, m), 4.59-4.52(1H
, m), 3.49-3.44(2H, m), 3.14-3.00(2H, m), 2.44-2.41(2H, m), 2.33-2.24(1H
, m), 1.94-1.84(1H, m), 1.76-1.55(4H, m), 1.29(6H, m), 1.06(3H, t), 0.86
(3H, t)
【0042】 実施例8 [1S−(1α,2β,4α)]−4−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロピル
チオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]− 2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸 a) [6aR−(6aα,8β,9α,9aβ)]−8−[7−(ブチルアミノ) −5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジ ン−3−イル]−ヘキサヒドロ−2,2,4,4−テトラキス(1−メチルエチル )−シクロペンタ[f]−1,3,5,2,4−トリオキサジシロシン−9−オール N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中における実施例1工程(a)の生成 物(0.3g)、イミダゾール(0.20g)および1,3−ジクロロ−1,1′,3,
3′−テトライソプロピルジシロキサン(0.26ml)の混合物を室温で2時間 攪拌し、濃縮し、精製(SiO2、溶離剤として酢酸エチル:ジクロロメタン= 5:95)して副題化合物(0.21g)を得た。 MS(APCI) 639(M+H+) b) [6aR−(6aα,8β,9α,9aβ)]−1H−イミダゾール−1−カ ルボノチオ酸 O−[8−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロピルチオ)−3 H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−ヘキサヒド ロ−2,2,4,4−テトラキス(1−メチルエチル)−シクロペンタ[f]−1,3
,5,2,4−トリオキサジシロシン−9−イル]エステル N,N−ジメチルホルムアミド中における工程(a)の生成物(3.1g)の溶
液に1,1′−チオカルボニルジイミダゾール(0.95g)を加えた。反応混合
物を80℃で6時間加熱し、濃縮し、精製(SiO2、溶離剤として酢酸エチル :ジクロロメタン=2:8)して副題化合物(3.4g)を得た。 MS(APCI) 749(M+H+,100%)
【0043】 c) [1S−(1α,2β,4α)]−4−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロ
ピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル ]−2−ヒドロキシ−シクロペンタンメタノール トルエン(60ml)中における工程(b)の生成物(3.0g)の溶液にAI BN(50mg)および水素化トリブチルスズ(6.3ml)を加えた。反応混合物 を80℃で1時間加熱し、濃縮し、精製(SiO2、溶離剤として酢酸エチル: ジクロロメタン=5:95)した。中間体をテトラヒドロフラン(50ml)に溶
解し、フッ化テトラブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン中の1.0M溶液 、3ml)で処理した。2時間後、溶液を濃縮し、精製(SiO2、溶離剤として メタノール:ジクロロメタン=1:9)して副題化合物(0.98g)を得た。 MS(FAB) 381(M+H+) d) [1R−(1α,2β,4α)]−2−[[[ビス(4−メトキシフェニル) フェニルメチル]オキシ]メチル]−4−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロ
ピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル ]−シクロペンタン−1−オール 工程(c)の生成物を使用して実施例1工程(e)の方法に従って製造した。 MS(FAB) 683(M+H+) e) 3−[[1R−(1α,3α,4β)]−3−[[[ビス(4−メトキシフェ ニル)フェニルメチル]オキシ]メチル]−4−[[(1,1−ジメチルエチル)ジ
メチルシリル]オキシ]−シクロペンタ−1−イル]−N−ブチル−5−(プロ
ピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−アミ ン 工程(d)の生成物を使用して実施例1工程(f)の方法に従って製造した。 MS(FAB) 797(M+H+),303(100%)
【0044】 f) [1S−(1α,2β,4α)]−4−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロ
ピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル ]−2−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−シクロペンタ
ンメタノール 工程(e)の生成物を使用して実施例1工程(g)の方法に従って製造した。 MS(APCI) 495(M+H+) g) [1S−(1α,2β,4α)]−4−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロ
ピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル ]−2−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−シクロペンタ
ンカルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル 酸化クロム(VI)(0.58g)をジクロロメタン/N,N−ジメチルホルムア
ミド(4:1)(30ml)中におけるピリジン(0.92ml)の溶液に加え、混 合物を15分間攪拌した。これに工程(f)の生成物(0.07g)、次に無水 酢酸(0.92ml)およびt−ブタノール(10.5ml)を加えた。反応混合物を
48時間攪拌し、水に注いだ。生成物をジクロロメタンで抽出し、精製(SiO 2 、溶離剤としてメタノール:ジクロロメタン=1:9)して副題化合物(0.4
5g)を得た。 MS(APCI) 565(M+H+) h) [1S−(1α,2β,4α)]−4−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロ
ピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル ]−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸 ジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(1:1)(50ml)中における工程(g
)の生成物(0.44g)の溶液を室温で4時間攪拌し、乾燥し、精製(HPL C、ノバパック(登録商標)C18カラム、70:30〜0:100の0.1% 水性酢酸アンモニウム:メタノールを用いた20分にわたるグラジエント溶離)
して表題化合物(0.12g)を得た。 MS(APCI) 395(M+H+) NMR (d6-DMSO) 9.87(1H, t), 5.29(2H, m), 4.54(1H, m), 3.49(2H, m), 3.13
(2H, m), 2.76(1H, m), 2.56(1H, m), 2.38(2H, m), 2.16(1H, m), 1.70(2H, m)
, 1.66(2H, m), 1.56(2H, m), 0.97(3H, t), 0.89(3H, t)
【0045】 薬理データ 本発明の化合物に関して洗浄したヒト血小板におけるP2T−受容体アゴニスト
/アンタゴニスト活性の試験を次のようにして行なった。 ヒト静脈血(100ml)をそれぞれ3.2%クエン酸三ナトリウム(4ml)を 抗凝血剤として含有する3個の試験管に等しく分けた。各試験管を240Gで1
5分間遠心して血小板を多く含んだ血漿(PRP)を得、それに洗浄作業中の血
小板を安定化するため300ng/mlのプロスタサイクリンを加えた。125Gで
10分間、さらに640Gで15分間遠心して赤血球を含まないPRPを得た。
上澄みを捨て、血小板ペレットを95% O2/5% CO2で満たされ、37℃に 維持されたカルシウムを含まない修正タイロード液(10ml)(CFT)(組成:
137mMのNaCl、11.9mMのNaHCO3、0.4mMのNaH2PO4、2.7
mMのKCl、1.1mMのMgCl2、5.6mMのデキストロース)中で再び懸濁し た。さらに300ng/mlのPGI2を加えた後、プールした懸濁液を再び640 Gで15分間遠心した。上澄みを捨て、最初に血小板を10mlのCFT中で再び
懸濁し、さらにCFTを加えて最終の血小板数を2×105/mlに調整した。こ の最終懸濁液を3℃で空気を排除した60mlのシリンジ中で保存した。正常な機
能のPGI2−阻害から回復できるように、最後の再懸濁から2時間以内の血小 板を凝集試験に使用した。
【0046】 すべての試験において、3mlの血小板懸濁液をCaCl2溶液(60μlの50
mM溶液;最終濃度1mM)を含有する試験管に加えた。ヒトフィブリノーゲン(Si
gma, F4883)および8−スルホフェニルテオフィリン(8−SPT;化合 物のP1−アゴニスト活性をブロックするために使用した)を最終濃度がそれぞ れ0.2mg/ml(生理的食塩水中における凝固可能なタンパク質の10mg/ml溶 液;60μl)および300nM(6%グルコース中の15mM溶液;10μl)にな
るように加えた。適切に血小板または緩衝剤を150μlの容量で96ウェルプ レートの各ウェルに加えた。すべての測定を各供血者からの血小板について3回
行なった。
【0047】 アゴニスト/アンタゴニスト効力を次のようにして評価した。 96ウェルプレート中の凝集反応はプレート読取り装置により得られる660
nmにおける吸光度の変化を利用して測定した。バイオテックセレス(Bio-Tec Ce
res)900Cまたはダイナテック(Dynatech)MRXをプレート読取り装置と して使用した。 プレートの各ウェルの吸光度を660nmで読取ってベースライン値を設定した
。生理的食塩水または試験化合物の適当な溶液を最終濃度が0、0.01、0.1
、1、10または100mMとなるように10μlの容量で各ウェルに加えた。次 に、プレートを設定10にしたオービタル振騰機で5分間振騰し、その吸光度を
660nmで読取った。この時点の凝集は試験化合物のアゴニスト活性を示す。次
に、生理的食塩水またはADP(30mM;10μlの450mM溶液)を各ウェル に加え、プレートをさらに5分間振騰して再び吸光度を660nmで読取った。 アンタゴニスト効力を対照のADP反応の阻害率(%)とみなしてIC50を得た。 例示した化合物は5.0以上のpIC50値を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/06 A61P 11/06 43/00 111 43/00 111 //(C07D 487/04 (C07D 487/04 249:00 249:00 239:00) 239:00) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ゲリー・ペロドー イギリス国リンカンシア州ピー・イー9・ 3ティー・ディー.スタムフォード.ケト ン.オールドゲイト45 Fターム(参考) 4C050 AA01 BB06 CC08 EE05 GG04 GG06 HH01 HH04 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 CB08 GA16 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA40 ZA45 ZA54 ZA59 ZA81 ZB35 ZC41

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、R1はC1〜C6−アルキル、C3〜C8−シクロアルキルまたはフェニル 基であり、それぞれの基は場合によりハロゲン、OR6、NR78、SR9または
    1〜C6−アルキル(それ自体場合により1個以上のハロゲン原子により置換さ
    れる)から選択される1個以上の置換基により置換され; R2は場合によりハロゲン、OR6、NR78、SR9、C3〜C8−シクロアル キル、アリール(場合により1個以上のアルキル基および/またはハロゲン原子
    により置換される)、またはC1〜C6−アルキルから選択される1個以上の置換
    基により置換されるC1〜C8−アルキルであり;あるいはR2は場合によりハロ ゲン、OR6、NR78、SR9、C1〜C6−アルキルまたはフェニル(後者の2
    つの基は場合によりハロゲン、NO2、C(O)R6、OR6、SR9、NR1011
    フェニルおよびC1〜C6−アルキル(場合により1個以上のハロゲン原子により
    置換される)から選択される1個以上の置換基により置換される)から選択され
    る1個以上の置換基により置換されるC3〜C8−シクロアルキル基であり; R3またはR4の一方は水素であり、他方はヒドロキシであり; XはOHまたはNHR5であり; R5はCOOHまたはC(O)NR78により、場合によりハロゲン、OR12、 C(NH)NR1314、C(O)NR1516、フェニル(場合によりハロゲン、NO 2 、C(O)R6、OR6、NR78、SR9およびC1〜C6−アルキルから選択され
    る1個以上の基により置換される)またはC1〜C6−アルキル(場合により1個
    以上のヒドロキシまたはフェニル基により置換される)から選択される1個以上
    の別の置換基により置換されるC1〜C6−アルキルであり;あるいはR5は式( i) 【化2】 (式中、Qは(CH2)m部分であり、mは1、2または3であり、ZはO、C(O
    )またはCH2であり、R18は水素またはC1〜C6−アルキルである)のラクタム
    環であり; R6、R9、R12、R13、R14、R15およびR16は独立して水素またはC1〜C6 −アルキルであり; R7およびR8は独立して水素、C1〜C6−アルキル(場合により1個以上のフ
    ェニル基により置換される)またはフェニル基であり;そして R10およびR11は独立して水素、C1〜C6−アルキルまたはアシル基である]
    の化合物またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物。
  2. 【請求項2】 次の立体化学 【化3】 を有する請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1が1個以上のフッ素原子により置換されるC1〜C6−アル
    キルにより置換されるC1〜C6−アルキルまたはフェニルである請求項1または
    2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R2がC1〜C8−アルキルである請求項1〜3の何れかの項 記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R3がヒドロキシであり、R4が水素である請求項1〜4の何
    れかの項記載の化合物。
  6. 【請求項6】 XがOHまたはNHR5であり、ここでR5がCOOHにより
    置換され、さらに場合によりOHにより置換されるC1〜C6−アルキルにより置
    換されるC1〜C6−アルキルである請求項1〜5の何れかの項記載の化合物。
  7. 【請求項7】 [1S−(1α,3α,4β)]−3−[7−(ブチルアミノ
    )−5−(プロピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミ ジン−3−イル]−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸、 [1S−(1α,3α,4β)]−3−[7−(ブチルアミノ)−5−[[4−
    (トリフルオロメチル)フェニル]チオ]−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5
    −d]ピリミジン−3−イル]−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸、 N−[(1S,3R,4S)−3−[7−(ブチルアミノ)−5−[[4−(ト
    リフルオロメチル)フェニル]チオ]−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5− d]ピリミジン−3−イル]−4−ヒドロキシ−シクロペンチルカルボニル]−
    L−セリン、 N−[(1S,3R,4S)−3−[7−(ブチルアミノ)−5−[[4−(ト
    リフルオロメチル)フェニル]チオ]−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5− d]ピリミジン−3−イル]−4−ヒドロキシ−シクロペンチルカルボニル]−
    グリシン、 [1S−[1α,3β,4α(1S*,2R*)]]−3−ヒドロキシ−4−[7− [(2−フェニルシクロプロピル)アミノ]−5−(プロピルチオ)−3H−1
    ,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−シクロペンタンカ ルボン酸、 N−[(1S,3R,4S)−3−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロピルチ
    オ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル]−4 −ヒドロキシ−シクロペンチルカルボニル]−グリシン、 [1S−(1α,3α,4β)]−3−[7−(ヘキシルアミノ)−5−(プロ
    ピルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル ]−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸、 [1S−(1α,2β,4α)]−4−[7−(ブチルアミノ)−5−(プロピ
    ルチオ)−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル] −2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸 である請求項1記載の化合物およびその薬学的に許容しうる塩。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れかの項記載の化合物を薬学的に許容しう
    る希釈剤、補助剤または担体と組み合わせて含有する医薬組成物。
  9. 【請求項9】 治療に使用される請求項1〜7の何れかの項記載の化合物。
  10. 【請求項10】 狭心症の治療に使用される請求項1〜7の何れかの項記載
    の化合物。
  11. 【請求項11】 血小板凝集障害の患者に治療的に有効な量の請求項1〜7
    の何れかの項記載の化合物を投与することからなる、このような障害の治療法。
  12. 【請求項12】 式(II) 【化4】 (式中、R1、R2、R3およびR4は式(I)で定義された通りであるか、または
    その保護誘導体である)の化合物を酸化し、次いで 場合によりその後に何れかの順番で ・式(I)の化合物を式(I)の別の化合物に変換する ・何れかの保護基を除去する ・薬学的に許容しうる塩または溶媒和物を生成する ことからなる式(I)の化合物の製造法。
JP2000504140A 1997-07-22 1998-07-15 新規な化合物 Pending JP2001510843A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9702774-2 1997-07-22
SE9702774A SE9702774D0 (sv) 1997-07-22 1997-07-22 Novel compounds
PCT/SE1998/001394 WO1999005144A1 (en) 1997-07-22 1998-07-15 Novel compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001510843A true JP2001510843A (ja) 2001-08-07
JP2001510843A5 JP2001510843A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=20407805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000504140A Pending JP2001510843A (ja) 1997-07-22 1998-07-15 新規な化合物

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6166022A (ja)
EP (1) EP0998475B1 (ja)
JP (1) JP2001510843A (ja)
KR (1) KR20010022084A (ja)
CN (1) CN1270591A (ja)
AT (1) ATE216390T1 (ja)
AU (1) AU8370798A (ja)
BR (1) BR9811028A (ja)
CA (1) CA2296426A1 (ja)
DE (1) DE69804966T2 (ja)
EE (1) EE200000048A (ja)
HU (1) HUP0003826A3 (ja)
ID (1) ID25856A (ja)
IL (1) IL134111A0 (ja)
IS (1) IS5352A (ja)
NO (1) NO20000313L (ja)
PL (1) PL338181A1 (ja)
SE (1) SE9702774D0 (ja)
SK (1) SK188299A3 (ja)
TR (1) TR200000152T2 (ja)
WO (1) WO1999005144A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9702773D0 (sv) * 1997-07-22 1997-07-22 Astra Pharma Prod Novel compounds
KR20010078696A (ko) * 1998-02-17 2001-08-21 다비드 에 질레스 신규한 트리아졸로[4,5-d]피리미딘 화합물
WO2001017952A1 (en) * 1999-09-09 2001-03-15 Chirotech Technology Limited Substituted cyclopentenes, their preparation and their use for chiral scaffolds
SE9904129D0 (sv) * 1999-11-15 1999-11-15 Astra Pharma Prod Novel compounds
US7115585B2 (en) * 2000-08-21 2006-10-03 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Compositions for treating epithelial and retinal tissue diseases
US7452870B2 (en) * 2000-08-21 2008-11-18 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Drug-eluting stents coated with P2Y12 receptor antagonist compound
AR039558A1 (es) * 2000-08-21 2005-02-23 Inspire Pharmaceuticals Inc Composiciones y metodo para el tratamiento de glaucoma o hipertension ocular
US6897201B2 (en) 2000-08-21 2005-05-24 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the treatment of glaucoma or ocular hypertension
US7018985B1 (en) 2000-08-21 2006-03-28 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Composition and method for inhibiting platelet aggregation
US7132408B2 (en) * 2000-08-21 2006-11-07 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Composition and method for inhibiting platelet aggregation
US7435724B2 (en) * 2002-02-27 2008-10-14 Inspire Pharmaceutical, Inc. Degradation-resistant mononucleoside phosphate compounds
JP4879745B2 (ja) 2003-10-03 2012-02-22 ポートラ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 置換イソキノリノン
ES2334795T3 (es) 2003-10-03 2010-03-16 Portola Pharmaceuticals, Inc. Sulfonilureas 2,4-dioxo-3-quinazolinilarilo.
US7335648B2 (en) 2003-10-21 2008-02-26 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Non-nucleotide composition and method for inhibiting platelet aggregation
US7749981B2 (en) 2003-10-21 2010-07-06 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Drug-eluting stents coated with non-nucleotide P2Y12 receptor antagonist compound
US7504497B2 (en) 2003-10-21 2009-03-17 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Orally bioavailable compounds and methods for inhibiting platelet aggregation
US7368438B2 (en) 2003-10-21 2008-05-06 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Non-nucleotide compositions and method for inhibiting platelet aggregation
WO2006039212A2 (en) 2004-09-29 2006-04-13 Portola Pharmaceuticals, Inc. Substituted 2h-1,3-benzoxazin-4(3h)-ones
US7932376B2 (en) 2005-05-05 2011-04-26 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine-based non-nucleotide composition and method for inhibiting platelet aggregation
WO2007020935A1 (ja) * 2005-08-17 2007-02-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. P2y12受容体および/またはp2y14受容体ブロッカーを含有してなる疼痛治療剤
PT1951254E (pt) 2005-11-03 2012-04-12 Portola Pharm Inc [4-(6-halo-7-substituído-2,4-dioxo-1,4-di-hidro-2hquinazolin- 3-il)-fenil]-5-cloro-tiofen-2-il-sulfonilureias e formas e métodos relacionados com as mesmas
US7566722B2 (en) 2006-10-31 2009-07-28 Janssen Pharmaceutica, N.V. Triazolopyrimidine derivatives as ADP P2Y12 receptor antagonists
US9725479B2 (en) 2010-04-22 2017-08-08 Ionis Pharmaceuticals, Inc. 5′-end derivatives
EP2576553A4 (en) * 2010-05-27 2013-11-20 Reddys Lab Ltd Dr EXTREMELY SELECTIVE ASYMMETRIC HYDROFORMYLATION OF (+) OR (-) - LACTAM (1S, 4R) - OR (1R, 4S) -2-AZABICYCLO [2.2.1] HEPT-5-EN-3-ONE
US9458244B2 (en) 2012-12-28 2016-10-04 Abbvie Inc. Single chain multivalent binding protein compositions and methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742064A (en) * 1985-09-10 1988-05-03 Regents Of The University Of Minnesota Antiviral carbocyclic analogs of xylofuranosylpurines
GB8826205D0 (en) * 1988-11-09 1988-12-14 Wellcome Found Heterocyclic compounds
JPH08506343A (ja) * 1993-02-03 1996-07-09 ジェンシア・インコーポレイテッド リキソフラノシル誘導体を含むアデノシンキナーゼ阻害物質
BR9609467A (pt) * 1995-07-11 1999-03-02 Astra Pharma Prod Composto uso de um composto composição farmacéutica e processos para preparação de um composto e tratamento de distúrbios de agregação planquetária

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999005144A1 (en) 1999-02-04
US6166022A (en) 2000-12-26
CN1270591A (zh) 2000-10-18
ID25856A (id) 2000-11-09
NO20000313D0 (no) 2000-01-21
KR20010022084A (ko) 2001-03-15
AU8370798A (en) 1999-02-16
SK188299A3 (en) 2000-08-14
EP0998475A1 (en) 2000-05-10
HUP0003826A2 (hu) 2001-04-28
PL338181A1 (en) 2000-10-09
ATE216390T1 (de) 2002-05-15
DE69804966T2 (de) 2002-11-07
BR9811028A (pt) 2000-08-01
IL134111A0 (en) 2001-04-30
TR200000152T2 (tr) 2000-07-21
HUP0003826A3 (en) 2001-11-28
EP0998475B1 (en) 2002-04-17
NO20000313L (no) 2000-03-22
EE200000048A (et) 2000-10-16
DE69804966D1 (de) 2002-05-23
SE9702774D0 (sv) 1997-07-22
IS5352A (is) 2000-01-19
CA2296426A1 (en) 1999-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001510843A (ja) 新規な化合物
JP4202607B2 (ja) 新規なトリアゾロ(4,5−d)ピリミジン化合物
JP2001510841A (ja) 新規な化合物
JP5684192B2 (ja) トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン化合物の新規な結晶形及び非晶形
JP4859321B2 (ja) 新規の[1,2,3]−トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン化合物
US6767910B1 (en) Triazolo[4,5-d]pyrimidinyl compounds
JP2003519080A (ja) 新規のトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン化合物
JP2003514827A (ja) 新規リボース化合物
JP4202752B2 (ja) 新規化合物
JP4190282B2 (ja) 新規化合物
CZ2000232A3 (cs) Nové sloučeniny
MXPA00000683A (en) Novel compounds
CZ2000231A3 (cs) Nové sloučeniny

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201