JP2001510190A - 蛍光ジベンザゾール誘導体及びこれに関連する方法 - Google Patents

蛍光ジベンザゾール誘導体及びこれに関連する方法

Info

Publication number
JP2001510190A
JP2001510190A JP2000503073A JP2000503073A JP2001510190A JP 2001510190 A JP2001510190 A JP 2001510190A JP 2000503073 A JP2000503073 A JP 2000503073A JP 2000503073 A JP2000503073 A JP 2000503073A JP 2001510190 A JP2001510190 A JP 2001510190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compound according
drug
moiety
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000503073A
Other languages
English (en)
Inventor
ローレン アール ブラウン
チェン シュー
Original Assignee
プロメガ バイオサイエンシス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロメガ バイオサイエンシス インコーポレイテッド filed Critical プロメガ バイオサイエンシス インコーポレイテッド
Publication of JP2001510190A publication Critical patent/JP2001510190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/62Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems having two or more ring systems containing condensed 1,3-oxazole rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6539Five-membered rings
    • C07F9/6541Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I)及び(II)で示される構造を有するジベンザゾール化合物。 (式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は独立してH又は化合物の溶解性を補助するか、又は化合物を別部分に結合するリンカーアームを提供する置換基であり、YはH又は切断可能な部分であり、Xは水素、ハロゲン、CF3又はSO3Hであり、V及びWは酸素又はイオウであり、Zは−C=C−、−C≡C−又は芳香族環部分であり、nは0、1又は2である)n=0のとき、R1、R2、R3、R4及びR5の中の少なくとも1つは化合物の溶解性を補助する又は化合物を別の部分に結合するリンカーアームを提供する置換基であり、又はXはハロゲン、CF3又はSO3Hである。これらの化合物は高い蛍光性を有し、蛍光計を使用して容易に検出することができる。Y基がH以外の置換基である誘導体は、除去されたときに化合物の蛍光を回復する蛍光阻害性化学部分を含んでいる。これらの合成方法及び応用が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の属する技術分野 本発明は、蛍光化合物及び蛍光を基本とする基質並びに生物学的アッセイ分野
におけるこれらの使用に関する。
【0002】 発明の背景 蛍光は、与えられたエネルギー(波長)の光の吸収を経た分子の電子状態の励
起、続く特定の電子過程を経た基底状態、これにより生じる低エネルギー(低波
長)の光の発光に関連する特定の化学物質が示す性質である。この性質は、生物
学的及びその他の種類の分析物の高感度検出を含む種々の応用に利用されてきた
【0003】 この現象の1つの一般的な応用は、化学的部分(chemical moiety)を有する 蛍光化合物(フルオロホア(fluorophore))を誘導体化することにより製造さ れる人工酵素基質を使用しての、対応の酵素の存在の検出において見いだされる
。成功した応用は、基質が下記のいくつかの特徴を有していることを要求する。
【0004】 ・アッセイ条件下において、未反応の基質に由来するバックグラウンドの蛍光を
ほとんど示さないこと又は全く示さないこと。
【0005】 ・種々の水性環境及びpH範囲、典型的には酵素アッセイに用いる条件下で、化
学的に安定であること。
【0006】 ・標的酵素により触媒される反応時に、高い蛍光性の生成物を放出すること。
【0007】 ・有用なアッセイ時間を許容するのに十分なターンオーバー数(変換した基質分
子数/秒/酵素分子)を示すこと。
【0008】 ・0次反応の達成を許容する、水性溶液中における十分な溶解性を有すること。
すなわち、反応速度と酵素濃度との直接相関を許容すること。
【0009】 ・酵素濃度のいくつかの大きさの次数(several orders of magnitude)におい て、直線的な動力学を示すこと(概要は、A. Lehninger, D. Nelson及びM. Cox,
Principles of Biochemistry, New York, Worth Publishers, 1993を参照)。
【0010】 人工基質の使用により、疾患の診断について定量的に測定される多数の酵素の
中の一つの例は、アルカリホスファターゼ(ALP)EC3.1.3.1である
。この存在は、肝胆道系疾患の有用な指標となる(Mass, "Alkaline Phosphatas
e Isoenzymes", Clin. Chem. 28: 2007-2016, 1982)。更にALPは、ミルクの
低温殺菌の完了を評価するために測定されてきた(Rocco, Anal. Chem., 73(6):
842-849)。
【0011】 更に、酵素に直接関連することができる全ての分析物を検出することができる
。例えば、酵素は、生物学的サンプルに存在する特定の生物学的分子を標的とす
るポリクローナル又はモノクローナル抗体に化学的にコンジュゲートすることが
できる。問題となる分析物は、しばしば、タンパク質又は疾患状態に直接結合す
るその他の化学物質である。一般的技術は、エンザイムイムノアッセイ(EIA
)と称される。特に蛍光を利用するEIAの広範囲の概説は、Ilkka A. Hemmila
, Applications of Fluorescence in Immunoassays, John Wiley & Sons, Inc.,
New York, 1991に示されている。
【0012】 アルカリホスファターゼ(R.H. Yolken及びP.J. Stopa, J. Clin. Microbiol.
10:317, 1979)及びβ−D−ガラクトシダーゼ(Hosliら, Clin. Chem., 24:13
25, 1978)を含むいくつかの酵素が、蛍光を基本とするEIA応用において広範
囲の使用を見いだしてきた。蛍光を基本とするEIAを利用する推進力は、比色
法と比較して100倍又はそれ以上の感度の改善である(Ishikawaら, "Methods
for Enzyme-labeling of Antigens, Antibodies, and Their Fragments", T. T
. Ngo, Ed., Non-Isotopic Immunoassay, Plenum Press, New York, 1988)。
【0013】 これら同一の酵素を、その他の分子、例えばDNA及びRNAオリゴヌクレオ
チドに結合し、蛍光が再び生成するハイブリダイゼーションを基本とする検出ア
ッセイに使用することができる。一例は、ハイブリダイゼーション技術によるナ
イセリア・ゴノロエエ(Neiseseria gonorrhoeae)の検出における、蛍光基質(
アトホス(Attophos))のALPへの使用(アルカリホスファターゼ−ストレプ
トアビジンコンジュゲートを経て組み込む)である(Canoら, Eur. J. Clin. Mi
crobiol. Infect. Dis. 11(7): 602-609, 1992)。別の応用においては、アルカ
リフォスファターゼを、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術によるHIV−1
ゲノムの検出に使用する。ここでは、再びアルカリフォスファターゼ−ストレプ
トアビジンコンジュゲートを使用する(Gerardら, "Fluorometric detection of
HIV-1 genome through use of an internal control, inosine-substituted pr
imers, and microtiter plate format", Clinical Chemistry 42(5): 696-703(1
996))。
【0014】 蛍光化合物の第二の主要な応用は、検出系におけるある成分の直接標識におけ
る使用である。一つの重要な応用は、蛍光インサイツハイブリダイゼーション(
FISH)として知られる技術である(Baumanら, "A new method for fluoresc
ence microscopical localization of specific DNA sequence by in situ hybr
idization of fluorochrome-labeled RNA", Exp. Cell Res., 138: 485-90, 198
0)。この技術においては、特定の遺伝子標的に対するDNA又はRNAプロー ブをフルオロホアで標識し、サンプルと混合する。プローブが特定の配列とハイ
ブリダイズするとき、結合した蛍光標識の発光により、標的の存在が検出される
。多標的FISHは、複数の蛍光プローブを使用することにより達成することが
できる(Foxら, "Fluorescence in situ hybridization: powerful molecular t
ool for cancer prognosis", Clin. Chem. 41(11): 1554-1559, 1995)。
【0015】 直接標識についての別の応用は、DNA配列決定における使用のためのPCR
技術と関連するプライマーを製造するための、フルオロホア標識ジデオキシヌク
レオチドトリホスフェートの使用である。一つの典型的な応用においては、使用
するフルオロホアはフルオレセインであった(Pastinenら, "Multiplex, fluore
scent, solid-phase minisequencing for efficient screening of DNA sequenc
e variation", Clin. Chem. 42(9): 1391-1397, 1996)。
【0016】 検出試薬に直接組み込むか又は酵素基質を介して間接的に用いるフルオロホア
の性質は、高感度及び/又は迅速な分析の達成に対して重要である。これらの性
質のいくつかは、Hemmila, 前出, p. 109に要約されており、下記のものが含ま れる。
【0017】 ・高い相対蛍光([ε×Q]>10000。式中、εはフルオロホアに対するモ
ル吸光定数であり、Qは量子収量(吸収された光子に対する発光した光子の比)
である)。
【0018】 ・スペクトル分解能:ストークスシフト(最大励起の波長と最大発光の波長との
間の差異)が大きく、したがって、光の励起ビームと関連するバックグラウンド
ノイズを回避すること。
【0019】 ・光安定性(光脱色過程を最小化するため)。
【0020】 ・結合の容易性及び小さいサイズ(標識試薬、例えば抗体又はオリゴヌクレオチ
ドの反応性を維持するため)。
【0021】 特定の応用におけるフルオロホアの有用性に有意な価値を加える更なる性質は
下記の通りである。
【0022】 ・近年導入されたレーザー出力付近の励起波長。より広範に使用されているもの
の一つはアルゴン488nmレーザー。狭い帯域の出力を有するレーザーの使用
は、全スペクトルランプの使用と比較して、生物学的サンプルに存在する種々の
その他の物質の励起によるバックグラウンドノイズを実質的に減少させる。更に
、レーザーの高強度ビームは、多くの光子を小容積に供給(pump)することがで
きるので、利用可能な全てのフルオロホアを最大限に励起することにより測定感
度を増強することができる。両方の性質はアッセイ感度の増強に寄与する。
【0023】 ・生物学的サンプル中のその他のソースにより引き起こされる妨害バックグラウ
ンド(水に対する強力なラマン発光(605〜635nm)、血漿及び血清サン
プル中の内在性蛍光成分(600nmまで拡がる)を含む。特に血清サンプルに
ついては430〜540nmの強放射帯域を有する。Hemmila, 前出, p.63-6。 )を減少させる長波長(>540)の蛍光発光。
【0024】 ・構造の調整による複数の発光波長の利用可能性。
【0025】 ・環境(例えば、pH)の指標となる蛍光レベルを引き起こす、フルオロホア内
の部分の存在。
【0026】 ・生理学的条件下(例えば、pH6〜8)における蛍光の完全な発達。
【0027】 ・フルオロホアの溶解性を調節する能力(沈殿を要求する応用については低い溶
解性。均一溶液の測定を含む応用においては高い溶解性)。
【0028】 多数のフルオロホアが既知であり、近年、多数のものが種々の応用における使
用に導入されている。しかしながら、「所望の性質を有する新規蛍光化合物」の
開発は、蛍光過程の複雑性により妨げられてきている。現在利用可能なデータは
、分子構造と蛍光との間の関係に関して一般化を定義することを許容するには十
分ではない(Hemmila, Applications of Fluorescence in Immunoassays, John
Wiley & Sons, Inc. 1991, volume 117, p.109)。GuilbaultはHemmilaの結論を
支持し、巨大分子の電子分光学は非常に複雑であるので、経験的な一般化又は基
本理論論争は、複雑な分子の蛍光特性の予想を可能にすることについて必ずしも
信頼できるものではないことを述べている(Guibault, Practical Fluorescence
, Marcel Dekker, Inc., 2d ed., Revised and Expanded, 1990)。それゆえ、 現在利用可能ないくつかの代表的フルオロホアの概説は、下記の検討に示される
ように1以上の好ましい性質において有意な欠点を示すことは驚くべきことでは
ない。
【0029】 4−メチルウンベリフェロン(4−MU)は、酵素基質としての使用における
最も古いフルオロホアの1つである(Yolken及びStopa,前出)。これの蛍光特性
は、367nmのλEX、449nmのλEM及び82nmのストークスシフト(λ EX 及びλEMはそれぞれ、最大励起及び発光の波長を示す)を含んでいる。残念な
がら、このλEMは短すぎるので、生物学的サンプル中のバックグラウンド妨害に
由来する有意な妨害を回避することができない。これを直接標識に転換する手段
は存在しない。また、これはアルゴン488ラインにより効率的に励起すること
ができず、UV光を用いた効率的な励起は高価な石英レンズを必要とする。
【0030】 フルオレセインは、492nmのλEX及び520nmのλEM(28nmのスト
ークスシフト)を有する広範囲に使用されるフルオロホアである(Hemmila, 前 出, p112)。フルオレセインは高い量子収量を有し、アルゴンレーザーにより効
率的に励起される。しかし、ストークスシフトは極めて小さい。更にλEMが非常
に短いので、典型的な生物学的サンプルにおけるいくらかのバックグランド妨害
を回避することができない。ガラクトシド及び類似の基質誘導体を可溶化し、前
記誘導体を実用的にするフルオレセイン分子上の官能基は存在しない。最後に、
フルオレセインは極めて感光性であり、フルオロホアを多数の応用において使用
することを困難にしていることが知られている。
【0031】 ローダミン(TRITC)は、540nmのλEX及び575nmのλEM(35
nmのストークスシフト)を有する広範囲に使用されるフルオロホアである(He
mmilra, 前出)。この発光波長は最大のバックグラウンド源よりも長いが、スト
ークスシフトは極めて小さい。更に、酵素基質製造用に誘導体化することができ
る官能基を有していない。
【0032】 近年導入されたシアニン色素であるCy2(Southwickら、Cytometry II: 418
, 1990)は489nmのλEX及び506nmのλEM(18nmのストークスシフ
ト)を有している。このフルオロホアのλEMは、アルゴンレーザーを用いた使用
に最適であるが、ストークスシフトは極めて小さい。更にCy2は、フルオロホ
アを酵素基質へ転換する部分を有していない。
【0033】 2’−(2−ベンゾチアゾリル)−6’−ヒドロキシ−ベンゾチアゾール(B
BT)は、419nmのλEX、561nmのλEM及び142nmのストークスシ
フトを有する(米国特許明細書第5,424,440号明細書。参照することに
より本明細書に組み込まれる)。ジベンゾチアゾール誘導体であるBBTは、フ
ルオロホアとして望ましい性質をいくつか有する。これは非常に大きいストーク
スシフト(142nm)及び酵素基質、例えばホスフェート(AttoPhos(登録商
標), JBL Scientific Inc., San Luis Obispo, CA)への転換のハンドル(hand
le)として役立つ部分(フェノール性ヒドロキシル基)を有する。しかしながら
、この物質は多数の有意な欠点を有する。第一に、λEXが短すぎるので、アルゴ
ン488nmレーザーにより最大限に励起することができない。第二に、λEM
、血清サンプル中に存在する前記の最も強いバックグラウンド蛍光になるには十
分に長い(561nm)が、短すぎるので、540〜580nmの帯域における
弱いバックグラウンド妨害のいくつかにはなることができない(Hemmila, 前出,
p.65)。第三に、いくつかの重要な酵素、例えばガラクトシダーゼ、エステラ ーゼ及びリパーゼ等に特異的な基質として役立つことができるBBTの誘導体は
実用的価値がない。なぜなら、得られる化合物極めて制限された溶解性(例えば
、BBTのガラクトシドに対する1mMよりはるかに低い値は、広範囲の酵素濃
度における0次反応の達成を不可能にする)のためである。第四に、BBTは、
アルカリフォスファターゼ誘導体(AttoPhos(登録商標))としての使用に適切
なフルオロホアであることである。なぜなら、pKaが8.5であり、十分にイ
オン化されるため、ALPアッセイに典型的に用いられるpH(pH10.3)
下で十分に蛍光性であるからである。しかしながら、多数の酵素用、例えばD−
ガラクトシダーゼ、エステラーゼ及びリパーゼ等のアッセイは、好ましくは6.
0〜8.0のpH範囲で行われる。このpH範囲において、BBTは一部がイオ
ン化するだけで、蛍光は極めて小さい。このことが、このタイプの応用における
BBT使用の更なる障壁である。第五に、BBTを直接標識として使用すること
ができる手段が存在しない。なぜなら、利用可能な唯一の官能基はフェノール性
ヒドロキシル部分であり、これの誘導体化は560nmにおける蛍光を妨げるか
らである。最後に、BBTは、唯一の特別の波長を導入したフルオロホアであり
、追加の波長をどのように達成するかということの表示は存在しない。2以上の
標的を同時検出を含み、2以上のフルオロホアの利用可能性を要求するいくつか
の興味深い応用が存在する。
【0034】 2−フェニル−6−ヒドロキシベンゾキサゾール(Habenstein, 米国特許第5
,585,247号明細書)は、370nmのλEX及び460nmのλEM及び1
10nmのストークスシフトを有する。この物質は有用なストークスシフト(1
10nm)よりも大きいが、アルゴンレーザーではなくUV光により最適に励起
されるベンゾオキサゾール誘導体である。発光は、典型的な生物学的サンプルの
妨害バックグラウンド蛍光を避けるのに十分に長くはない。更に、溶解性及び蛍
光のpHに対する依存性に作用する手段は存在しない。したがって、このフルオ
ロホアから製造した誘導体は、リパーゼ、エステラーゼ及び糖分解酵素の測定と
しての応用についての基質としては制限された実用性を有する。更に、このフル
オロホアを直接標識として利用する手段は存在しない。
【0035】 発明の要約 本発明の1つの側面において、蛍光ジベンザゾール化合物(ベンゾチアゾール
及びベンゾオキサゾール)は下記の構造を有する。
【0036】
【0037】 及び
【0038】
【0039】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は独立して−H又は化合物の溶解性を
補助するか、又は化合物を別部分に結合するリンカーアーム(linker arm)を提
供する置換基であり、
【0040】 YはH又は切断可能な部分であり、
【0041】 Xは独立して水素、ハロゲン、−CF3又は−SO3Hであり、
【0042】 V及びWは独立して酸素又はイオウであり、
【0043】 Zは−C=C−、−C≡C−又は芳香族環部分であり、
【0044】 nは0、1又は2である)
【0045】 好ましくは、n=0のとき、R1、R2、R3、R4及びR5の中の少なくとも1 つは化合物の溶解性を補助する又は化合物を別の部分に結合するリンカーアーム
を提供する置換基であり及び/又はXはハロゲン、−CF3又は−SO3Hである
【0046】 特に、R1、R2、R3、R4、R5又はR6は独立してH又は溶解性を補助する置
換基、例えば−SO3、−CO2又は−PO4 -2である。溶解性を補助する置換基 が−PO4 -2である場合、Yは好ましくはホスホリルではない。1つの好ましい 態様において、R1及びR2又はR2及びR3又はR3及びR4は一緒になって芳香族
環、例えばベンゼン又はナフタレンを形成する。別の好ましい態様において、R 1 、R2、R3、R4及びR5の中の少なくとも1つは−CH2CH2SO3Hである。
別の好ましい態様において、R5は水素である。
【0047】 別の好ましい態様において、R1、R2、R3及びR4の内の少なくとも1つは式
:−(CH2n−R10(式中、nは0、1、2、3、4及び5から選ばれる値で
あり、かつ各場合(occurrence)において独立して選ばれ、R10は−OH、−S
3H、−COOH、−C(=O)NH(CH2m11、−O−P(OCH2CH 2 CN)(N(R92)、
【0048】
【0049】 (式中、R11は、−OH、SO3H及び−COOHの中から選ばれ、mは1、2 、3、4及び5から選ばれる値であり、R9はC1−C6のアルキル基であり、B はプリン又はピリミジン部分であり、各変数は各場合において独立して選ばれる
)の中から選ばれる。
【0050】 Yは、−H、ホスホリル、例えば−PO32、グリコシル部分、例えばガラク
トシル、グルコシル又はグルコロノイル(glucoronoyl)、炭素数約12〜24 の直鎖脂肪酸、例えばR8−C(=O)−(式中、R8は炭素数12〜約24の直
鎖又は分岐したアルキル又はアルケニル基、好ましくは炭素数約16〜約24の
直鎖又は分岐したアルキル又はアルケニル基、最も好ましくは炭素数約16〜約
20の直鎖又は分岐したアルキル又はアルケニル基、例えばオレオイルである)
、又は炭素数1〜約12の短鎖脂肪酸、例えばR7−C(=O)(式中、R7は炭
素数1〜約10の直鎖又は分岐したアルキル又はアルケニル基、例えばラウロイ
ル及びヘプタノイル、好ましくは炭素数1〜約5の直鎖又は分岐したアルキル又
はアルキレン基、例えばプロピオニル又はイソ−ブチリルである)。
【0051】 特に好ましいジベンザゾール化合物には、図1及び2に示される構造を有する
化合物が含まれる。
【0052】 更に本発明は、新規蛍光化合物の応用を含んでいる。
【0053】 好ましい態様の詳細な説明 明細書の理解を助けるために、本明細書で使用する用語の意味を下記に示す。
これらは、別言のない限り前記の意味を有する。
【0054】 「サンプル」とは、生物学的ソースから取り除いた液体のアリコート(例えば
、血液、血清、血漿、尿、細胞、細胞抽出物であるが、これらに限定されない)
又は非生物学的ソースから得た液体のアリコート(例えば、化学反応生成物又は
生物由来材料、例えば酵素及び抗体とコンジュゲート又は複合(complex)した 化学物質であるが、これらに限定されない)を意味する。
【0055】 「薬剤(agent)」とは、分析の標的となるサンプルの成分を意味し、例えば タンパク質、DNA配列、RNA配列、化学反応生成物又は生物由来材料、例え
ば酵素及び抗体とコンジュゲート又は複合した化学物質であるが、これらに限定
されるものではない。
【0056】 「バイオポリマー」とは、結合した生化学単位の配列から構成される高分子量
の物質を意味し、例えばペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチド又は結合した
アミノ酸生化学単位から構成されるタンパク質、オリゴヌクレオチド、結合した
デオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチドから構成されるポリヌクレオチ
ド及びオリゴ糖及び結合した糖分子から構成される多糖であるが、これらに限定
されるものではない。
【0057】 「ポリマー」とは、複数の結合した化学単位から構成される高分子量の物質を
意味し、例えばナイロン、ポリビニリデンジフルオライド及びポリスチレンが含
まれる。
【0058】 「無機マトリックス」とは、無機化学組成物の固体表面を意味し、例えばケイ
素、二酸化ケイ素及びアルミナであるが、これらに限定されるものではない。薬
剤で誘導体化することができる。
【0059】 「切断可能な部分」とは、酵素的又は非酵素的加水分解によりフルオロホアか
ら分離することができる化学単位である。
【0060】 「芳香環部分」とは、ベンザゾール環の電子共鳴の非局在化を拡大することが
できる環構造を意味し、例えばベンゼン、ピロール、ピリジン、フラン及びチオ
フェンである。
【0061】 「リンカーアーム」とは、本発明の化合物を別の化合物、例えば酵素、抗体、
オリゴヌクレオチド、ポリマー、バイオポリマー又は無機マトリックスへ化学的
に結合する手段を提供する2以上の原子からなる鎖を意味する。
【0062】 「グリコシル」とは、O−グリコシド結合を介して本発明の化合物へ結合する
ことができる単糖又はオリゴ糖を意味する。
【0063】 「フルオロホア」とは、異なる波長の光により励起されたとき、1つの波長の
光の発光を誘導することができる化学的部分を意味する。
【0064】 フルオロホアの合成 本発明のフルオロホアは下記一般式で示すことができる。
【0065】
【0066】 又は
【0067】
【0068】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は独立して−H、化合物の溶解性を補
助する置換基、又は化合物を別部分に結合するリンカーアームであり、
【0069】 Yは−H又は切断可能な部分であり、
【0070】 Xは独立して水素、ハロゲン、−CF3又は−SO3Hであり、
【0071】 V及びWは独立して酸素又はイオウであり、
【0072】 Zは−C=C−、−C≡C−又は芳香族部分であり、
【0073】 nは0、1又は2である)
【0074】 好ましくは、n=0のとき、R1、R2、R3、R4及びR5の中の少なくとも1 つは化合物の溶解性を補助する置換基、又は化合物と別の部分を結合するリンカ
ーアームを提供する置換基であり及び/又はXはハロゲン、−CF3又は−SO3 Hである。
【0075】 Xは同一又は異なってもよく、−H又は陰性置換基、例えばハロゲン、例えば
−F、−Cl、−Br、−I又は−CF3又は−SO3Hであり、フェノール性ヒ
ドロキシル基のpKaの低下を補助する。
【0076】 本発明の1つの態様は、誘導体化BBT又はHBO(6−ヒドロキシベンゾオ
キサゾール)化合物であるフルオロホアを提供する。これらの誘導体化BBT及
びHBO化合物は構造的に新規であり、異なる蛍光特性及び/又は新規な用途を
有する。例えば、Xが−Cl又は−Fであるとき、ハロゲン化化合物は、非常に
低いpH(7〜8)下において、BBT自体(pH9〜10)よりも十分な蛍光
を発する。低pH(7〜8)下における十分な蛍光特性は、多くの生物学的アッ
セイにとって望ましいものである。
【0077】 R置換基の1つ、好ましくはR2が官能基化部分(「リンカーアーム」)、例 えばアルキルホスホラミダイト又はカルボキシル基を有するN−ヒドロキシスク
シンイミドエステルであるとき、得られるBBT誘導体は、オリゴヌクレオチド
の直接標識又はタンパク質の直接標識に使用することができる。本明細書に記載
するBBT及びHBO誘導体の製造は説明的なものであり、限定的なものではな
い。
【0078】 ハロゲン化BBT化合物は、当業者に周知の化学により、塩化スルフリルを使
用したBBTの直接のハロゲン化により、又は米国特許第5,424,440号
明細書に記載の手順を使用して、最初に中間体2−シアノ−6−ヒドロキシベン
ゾチアゾールをハロゲン化し、次いで2−アミノチオフェノールとカップリング
することにより製造することができる。
【0079】 R1、R2、R3、R4又はR5置換基を有するBBT誘導体は、置換2−アミノ チオフェノールから合成する。置換2−アミノチオフェノールと2−シアノ−6
−ヒドロキシベンゾチアゾールとの縮合により、置換BBTを与える。
【0080】 表1は、下記式を有する本発明の代表的BBTフルオロホア誘導体及びこれら
の蛍光特性を列挙している。
【0081】
【0082】 表1*
【0083】* 蛍光は、pH約10下、AttoPhos緩衝液(JBL Scientific、San Luis Obispo,
CA)中で測定した。
【0084】 本発明の別の態様は、一般構造(式中、nは1であり、V及びWが−S又はO
である)で示される、2つのベンザゾールがこれらの2位において−C=C−又
は−C≡C−により結合しているものから構成されるフルオロホアを提供する。
驚くべきことに、これらの誘導体はBBTよりもわずか約30〜40nm高い最
大励起を示すが、最大発光はBBTのλEMより65nm程度長い。このファミリ
ーのフルオロホアについてのλEXは、アルゴンレーザーラインの488nmより
も僅かに低いが、これらに対応の基質誘導体の存在下における前記フルオロホア
についての実際に好ましい励起波長は、未反応基質に由来する妨害バックグラン
ド蛍光を避けるために440nmよりも僅かに長い。したがって、この構造的修
飾は、アルゴン488nmラインによる励起にほぼ理想的なフルオロホアを予想
外に生成した。更に、このファミリーのフルオロホアのストークスシフトは例外
的に大きく、発光は580nmよりも大きく、好ましいことに、ある場合では6
24nmであった。表2は、本発明のこのシリーズの好ましいフルオロホア及び
これらの蛍光特性を列挙している。
【0085】 表2*
【0086】* 蛍光は、pH約10下、AttoPhos緩衝液(JBL Scientific、San Luis Obispo,
CA)中で測定した。
【0087】 本発明の別の態様は、一般構造(式中、nは1であり、V及びWが−S又は−
Oである)で示される、2つのベンザゾールがこれらの2位において芳香族部分
により結合しているものから構成されるフルオロホアを提供する。種々の芳香族
部分は、2つのベンザゾールを結合している。好ましい芳香族部分はベンゼン、
ピロール、ピリジン、フラン又はチオフェンである。本発明の別の態様は、一般
構造(式中、nは1であり、V及びWが−S又は−Oである)で示される、2つ
のベンザゾールがこれらの2位において芳香族部分により結合しているものから
構成されるフルオロホアを提供する。種々の芳香族部分は、2つのベンザゾール
を結合していてもよく、好ましい芳香族部分はベンゼン、ピロール、ピリジン、
フラン又はチオフェンである。これらの化合物の合成は、2つのシアノ基(又は
1つのシアノ基及び続いてシアノ基に転換可能な1つのシントン)で置換された
芳香族部分と適切なアミノチオフェノールとの段階的縮合によりアプローチする
。例えば、下記の通りである。
【0088】
【0089】 (式中、Φはベンゼン、ピロール、ピリジン、フラン又はチオフェン部分である
【0090】 請求の範囲の化合物のこれらの例において、アルゴン488nm光で励起する
ことができ、ストークスシフトはかなり大きく(100〜160nm)、長波長
(600〜660nm)で発光が起こる。
【0091】 一連のフルオロホアの合成は、6−メトキシベンゾチアゾール−2−アルデヒ
ドから出発する。この物質は、Sandler及びKaro, Organic Functional Group Pr
eparations, 2nd Ed., 189, (1983), Academic Pressに記載の方法により、トリ
アルコキシアルミニウムリチウム水素化物を使用して2−シアノ−6−メトキシ
ベンゾチアゾールを還元することにより得ることができる。ベンゾチアゾールと
2−メチルベンゾチアゾールとをZnCl2触媒下で反応させ、2’−(2−ベ ンゾチアゾリルエテニル)−6’−メトキシベンゾチアゾールを形成する(Mull
erら, J. Prakt. Chem. 327:698-704, 1985)。ヨウ化トリメチルシリル又は三 臭化ホウ素で脱メチル化後、2’−(2−ベンゾチアゾリルエテニル)−6’−
ヒドロキシベンゾチアゾール(BEBT)を得る。
【0092】 前記の製造法において、2−メチルベンゾチアゾールを2−メチルベンゾオキ
サゾールで置換する場合、最終生成物は2’−(2−ベンゾオキサゾリルエテニ
ル)−6’−ヒドロキシベンゾチアゾール(BEBO)になるだろう。表2に列
挙したその他全ての化合物を、類似の化学を使用して当業者により製造すること
ができる。
【0093】 酵素基質の合成 酵素的に切断可能な部分を有する本発明の全ての化合物「酵素基質」は、前記
フルオロホアのフェノール性ヒドロキシル基をブロックすることにより生成され
るが、後述するように、異なる酵素用の酵素基質は、その製造に対して異なる化
学を要求する。
【0094】 ホスファターゼ基質は、フルオロホアのフェノール性OHをジメチルクロロホ
スフェートでリン酸化し、続いて得られたジメチルホスフェートエステルを臭化
トリメチルリシルを使用して脱メチル化することにより製造する(米国特許第5
,424,440号明細書)。
【0095】 本発明における炭水化物加水分解酵素用の基質としてのフルオロホアのグリコ
シドは、フルオロホアと臭素−糖とを周知のケーニッヒス-クノール化学を使用 してカップリングすることにより製造する。
【0096】 本発明のエステラーゼ及びリパーゼ基質はカルボン酸エステルであり、フルオ
ロホアと対応の塩化アシルとを有機三級アミンの存在下で反応させることにより
都合よく製造することができる。
【0097】 直接標識フルオロホアの合成 オリゴヌクレオチド及びDNAの直接の標識化、すなわち「直接標識フルオロ
ホア」に使用することができる本発明のフルオロホア化合物は、いわゆる「リン
カーアーム」を有し、フルオロホア化合物をオリゴヌクレオチドへ直接コンジュ
ゲートしている。このような化合物は、ホスホラミダイト化学を経て対応のアル
キルアルコール誘導体から製造することができる(Kosterら, Natural Products
Chemistry, Elsevier, Amsterdam, 227-237, 1984)。
【0098】 本発明のフルオロホアのカルボン酸誘導体のN−ヒドロキシスクシンイミドエ
ステルは、酸とN−ヒドロキシスクシンイミドとをカップリングすることにより
製造する。これらのエステルは、タンパク質の直接の標識に使用することができ
る。
【0099】 蛍光のpH依存性 フェノール性フルオロホアを低pH(7〜8)下で十分に蛍光を発生させ、あ
る酵素学的及び生物学的アッセイについての最高のパフォーマンスを達成するた
めに、陰性置換基、例えば塩素、臭素、ヨウ素、フッ素、トリフルオロメチル、
−SO3H等を用いていくつかのフルオロホアを合成した。これらの置換誘導体 を、その蛍光能力について異なるpH下で分析した。本発明のいくつかの好まし
い化合物及び比較化合物について、pHに対する蛍光強度の依存性を図3に示す
。未置換化合物BBT(グラフにも示す。米国特許第5,424,440号明細
書)と比較して、陰性的に置換したBBT誘導体、特にCIBBTは、生理学的
条件(pH7〜8)に非常に近いpH下において最大の蛍光に達することができ
た。これらのフルオロホアの蛍光強度のpH依存特性変化は、pH滴定蛍光指示
薬としての応用を見いだすことができる。
【0100】 用途 本発明の別の側面においては、前記ジベンザゾール化合物を使用した生物学的
サンプル中の薬剤を検出する方法であって、化合物を生物学的サンプルへ添加す
る工程、及び前記化合物の加水分解を蛍光により検出する工程を含むことを特徴
とする方法が提供される。前記の用途の例には、例えば生物学的サンプル中の酵
素の検出、適切な酵素にコンジュゲートした特異的な分析物に対する抗体の検出
(エンザイムイムノアッセイ)、酵素で直接又は間接的に標識したタンパク質、
DNA又はRNAサンプルの、分離及び可視化用ゲル及び膜を使用した検出が含
まれる。更に、コンジュゲートした酵素を有する非生物学的サンプルを、本明細
書に記載のジベンザゾール化合物を組み込んだ適切な基質を使用して検出するこ
とができる。
【0101】 更に、前記化合物をある分子へ直接コンジュゲートする方法であって、リンカ
ーアームをR1、R2、R3又はR4の中の1以上の部位へ結合する工程、前記リン
カーを前記分子に結合する官能基へコンジュゲートする工程を含むことを特徴と
する方法が提供される。このようなコンジュゲートする標的分子には、オリゴヌ
クレオチド、DNA、アミノ化合物、ペプチド、タンパク質、ポリマー及びバイ
オポリマーが含まれる。
【0102】 したがって、本発明は下記の利点を提供する。
【0103】 ・化学部分の結合時には、アッセイの波長において蛍光を発しないか又は僅かし
か発しないが、一方、適切な酵素作用を用いて化学部分を除去したときは、強い
蛍光を発する蛍光化合物。
【0104】 ・種々の水性環境下で安定性を維持する蛍光化合物及びこれらの誘導体。
【0105】 ・種々の応用に適切な溶解特性を有する蛍光化合物及びこれらの誘導体。
【0106】 ・種々のpH範囲において使用する蛍光化合物。
【0107】 ・バックグラウンド妨害をこえて容易に検出可能な蛍光化合物。
【0108】 ・大きなストークスシフトを示す蛍光化合物。
【0109】 ・アルゴンレーザー488nmラインにより効率的に使用することができるλEX を有する蛍光化合物。
【0110】 ・λEM>540nm、好ましくはλEM≧540nmを有する蛍光化合物。
【0111】 ・直接の標識の応用に使用することができる蛍光化合物及びこれらの誘導体。
【0112】 ・蛍光性酸−塩基指示薬として使用することができる蛍光化合物及びこれらの誘
導体。
【0113】 下記実施例は説明目的で提供されるものであり、限定目的で提供されるもので
はない。
【0114】 下記実施例において、NMRデータは、Bruker AC−300 300
MHz装置により測定した。マススペクトルはVGプラットフォーム、Fiso
n装置で得た。蛍光データは、パーキンエルマー発光分光計モデルLS50Bよ
り得た。
【0115】 実施例1 BEBTPの合成 6−メトキシベンゾチアゾール−2−アルデヒドの合成 2−シアノ−6−メトキシベンゾチアゾール(10.0g、52.6mmol
)を、無水エーテル(400ml)及び2−プロパノール(36ml)の混合物
中で懸濁した。懸濁液をドライアイス浴により約−30℃に冷却した。水素化ア
ルミニウムリチウム(7.0g、184.5mmol)を、アルゴン雰囲気下、
反応温度を−30℃未満に維持しながらゆっくりと添加した。水素化アルミニウ
ムリチウム添加後、反応混合物を1時間攪拌し、2N硫酸(900ml)及び酢
酸エチル(500ml)の混合物へゆっくりと注いだ。10分間攪拌後、有機層
を分離し、水性層を酢酸エチル(200ml)で抽出した。組み合わせた有機層
を水(200ml)で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウム(50g)で一晩乾燥
した。乾燥した溶液を濃縮し、続いてシリカゲル中のフラッシュクロマトグラフ
ィーに付し、3.1g(30.5%)の黄色がかった固体を得た。
【0116】1 H NMR(300MHz, CDCl3):δ10.10(1H, s, CHO), 8.10(1H, d, J=9.3Hz), 7.38(1H
, d, J=2.6Hz), 7.22(1H, dd, J1=2.3, J2=9.0), 3.93(3H, s) MS:m/z 193(M+)
【0117】 2’−(2−ベンゾチアゾリルエテニル)−6’−メトキシベンゾチアゾールの
合成 6−メトキシベンゾチアゾール−2−アルデヒド(1.0g、5.2mmol
)、2−メチルベンゾチアゾール(5ml)及び塩化亜鉛(1.0g)の混合物
をアルゴン下、180℃で10分間加熱し、次いで室温まで冷却した。メタノー
ル(30ml)を添加した。10分間攪拌した後、得られた沈殿物をろ過し、メ
タノールで洗浄し、乾燥した。収率は、0.95(81%)であった。
【0118】1 H NMR (300MHz, CDCl3): δ8.04(1H, d, J=8.07Hz), 7.93(1H, d, J=9.54Hz),
7.88(1H, d, 8.07Hz), 7.78(1H, d, 16.17), 7.70(1H, d, 15.45Hz), 7.46(2H,
m), 7.32(1H, d, 2.22Hz), 7.10(1H, dd, J1=8.82Hz, J2=2.94Hz), 3.89(3H,s) MS: m/z 324(M+)
【0119】 2’−(2−ベンゾチアゾリルエテニル)−6’−ヒドロキシベンゾチアゾール
の合成 2’−(ベンゾチアゾリル−エテニル)−6’−メトキシベンゾチアゾール(
1.0g、3.1mmol)をクロロホルム(10ml)中に溶解した。三臭化
ホウ素(1.3ml)を添加した。反応混合物を室温下で4時間攪拌し、次いで
ヘプタン(20ml)で希釈した。沈殿物をろ過し、5%水酸化アンモニウム水
溶液で洗浄し、次いで乾燥した。収率は0.6g(62%)であった。
【0120】1 H NMR (300MHz, DMSO-d6): δ8.16(1H, d, J=8.07Hz), 8.05(1H, d, J=8.07Hz)
, 7.87(1H, d, J=8.82), 7.87(1H, d, J=15.42Hz), 7.78(1H, d, J=16.17Hz), 7
.53(2H, m), 7.43(1H, d, J=2.94Hz), 7.02(1H, dd, J1=8.82Hz, J2=2.22Hz) MS: m/z 310(M+), 309(M-))
【0121】 2’−(2−ベンゾチアゾリルエテニル)−6’−ヒドロキシベンゾチアゾー
ルジメチルホスフェートの合成 2’−(2−ベンゾチアゾリルエテニル)−6’−ヒドロキシベンゾチアゾー
ル(1.12g、3.6mmol)をTHF(40ml)中に懸濁し、カリウム
t−ブトキシド(0.81g、7.2mmol)を添加した。混合物を室温下で
40分間攪拌した後、ジメチルクロロホスフェート(0.45ml、0.6g、
4.2mmol)を滴下した。反応混合物を室温下で2時間攪拌し、次いでヘプ
タン(300ml)へ注いだ。得られた沈殿物を集め、ヘプタンで洗浄し、乾燥
した。収率は1.46g(96%)であった。フラッシュシリカゲルクロマトグ
ラフィーによる更なる精製により、、黄色がかった固体を得た。
【0122】1 H NMR (300MHz, CDCl3): δ8.07(1H, d, J=7.35Hz), 8.00(1H, d, J=8.82Hz),
7.91(1H, d, J=7.35Hz), 7.80(1H, m), 7.78(2H, m), 7.45(2H, m), 7.36(1H, m
), 3.91(6H, d) MS: m/z 418(M+)
【0123】 2’−(2−ベンゾチアゾリルエテニル)−6’−ヒドロキシベンゾチアゾール
ホスフェート ジ(2−アミノ−2−メチル 1,3−プロパンジオール)塩(
図2J、酸形態) 2’−(2−ベンゾチアゾリルエテニル)−6’−ヒドロキシベンゾチアゾー
ルジメチルホスフェート(0.5g、1.2mmol)をジオキサン(10ml
)に懸濁した。この懸濁液に、臭化トリメチルシリル(0.5ml)を添加した
。反応混合物を70〜80℃で1.5時間攪拌した。更に臭化トリメチルシリル
(0.25ml)を添加した。同一条件下で更に30分間攪拌後、反応混合物を
、2−アミノ−2−メチル1,3−プロパンジオール(0.75g)及びエタノ
ール(20ml)からなる溶液へ注いだ。10分間攪拌後、混合物を冷蔵庫中で
一晩冷却した。得られた沈殿物をろ過し、エタノールで3回洗浄し、乾燥した。
収率は0.64g(89%)であった。
【0124】1 H NMR (300MHz, D2O): δ7.31(1H, s), 7.26(1H, d, J=8.82Hz), 7.13(2H, m),
6.88(1H, m), 6.78(2H, m), 6.67(2H, m), 3.41(8H, m), 0.98(6H, m) MS: m/z 389((M-1)-)
【0125】 実施例2 BEBTESGの合成 4−アセトアミドフェネチルアセテートの合成 4−アミノフェネチルアルコール(10.0g、72.9mmol)をDMF
(100ml)中に溶解した。無水酢酸(35ml、37.9g、72.9mm
ol)及びトリエチルアミン(100ml、72.6g、71.7mmol)を
添加した。反応混合物を室温下で2時間攪拌した。水(50ml)を添加し、過
剰の無水酢酸を分解した。10分間攪拌後、反応溶液を濃縮し、溶媒を除去した
。残渣を水(400ml)で処理し、所望の生成物を沈殿させた。沈殿物をろ過
し、水で洗浄し、減圧下で乾燥した。収率は8.2g(51%)であった。
【0126】 t), 2.01(3H,s), 1.97(3H, s)
【0127】 4−チオアセトアミドフェネチルアセテートの合成 4−アセトアミドフェネチルアセテート(10.0g、45.2mmol)及
び5硫化リン(10.0g、22.5mmol)をトルエン(200ml)中に
懸濁した。懸濁液を40分間還流した。冷却後、上清を分液漏斗へデカントし、
50%水性Na2CO3溶液(70ml)次いで水(70ml)で洗浄した。有機
トルエン層を無水硫酸ナトリウムで一晩乾燥した。乾燥したトルエン溶液を乾燥
物にまで濃縮し、黄色がかった固体(7.6g、71%)を得た。この固体を更
なる精製なしに次の反応に使用した。
【0128】 2−メチル−6−アセトキシエチルベンゾチアゾールの合成 K3Fe(CN)6(7.6g、23.1mmol)を水(18ml)に溶解し
、次いで50mlの2%NaOH水溶液と混合した。4−チオアセトアミドフェ
ネチルアセテート(1.0g、4.1mmol)をジクロロメタン(50ml)
中に溶解し、次いでK3Fe(CN)6溶液へ添加した。反応混合物を室温下で1
時間攪拌した。有機層を分液漏斗により分離し、水で洗浄し、次いで無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。乾燥した溶液を濃縮し、フラッシュシリカゲルクロマトグ
ラフィーにより精製した。収率は0.6g(61%)であった。
【0129】1 H NMR (300MHz, CDCl3): δ7.82(1H, d), 7.62(1H, d), 7.24(1H, dd), 4.27(2
H, t), 2.99(1H, t), 2.77(3H, s), 1.99(3H, s)
【0130】 2’−((6−アセトキシエチル−2−ベンゾチアゾリル)エテニル)−6’−
メトキシベンゾチアゾールの合成 6−メトキシベンゾチアゾール−2−アルデヒド(500mg、2.6mmo
l)及び2−メチル−6−アセトキシエチルベンゾチアゾール(530mg、2
.3mmol)を、無水酢酸(4ml)及び酢酸(1ml)の混合物中に溶解し
た。反応溶液を一晩還流した。室温まで冷却した後、反応溶液を最初にメチルt
−ブチルエーテル(5ml)と混合し、次いでヘプタン(10ml)と混合した
。得られた沈殿物を集め、ヘプタンで洗浄し、減圧下で乾燥した。収率は0.6
g(65%)であった。
【0131】1 H NMR (300MHz, CDCl3): δ7.91(1H, d), 7.87(1H, d), 7.72-7.59(3H, m), 7.
32-7.27(2H, m), 7.05(1H, dd), 4.29(2H, t), 3.84(3H, s), 3.02(2H, t), 1.9
9(3H, s).4 MS: m/z 411(M+)
【0132】 2’−((6−ヒドロキシエチル−2−ベンゾチアゾリル)エテニル)−6’−
ヒドロキシベンゾチアゾールの合成(図2b) 2’−((6−アセトキシエチル−2−ベンゾチアゾリル)エテニル)−6’
−メトキシベンゾチアゾール(4.7g、11.0mmol)を1M BBr3 のジクロロメタン溶液(40ml、40.0mmol)と混合し、混合物を室温
下で4時間攪拌した。ヘプタン(120ml)を添加し、混合物を10分間攪拌
した。得られた沈殿物をろ過し、ヘプタンで洗浄し、減圧下で乾燥した。乾燥し
た固体を水(50ml)に懸濁し、懸濁液のpHを濃縮NH4OHで7〜8に調 節した。固体をろ過により集め、水で2回洗浄し、メタノール(150ml)に
再溶解した。メタノール溶液を6N NaOH(10ml)と混合し、室温下で
3.5時間攪拌した。水(500ml)の添加後、反応混合物を6N HClで
pH5に中和した。得られた沈殿物を集め、水で洗浄し、減圧下で乾燥した。収
率は2.9g(76%)であった。
【0133】 MS: m/z 354(M+)
【0134】 2’−((6−ブロモエチル−2−ベンゾチアゾリル)エテニル)−6’−ヒド
ロキシベンゾチアゾールの合成 2’−((6−ヒドロキシエチル−2−ベンゾチアゾリル)エテニル)−6’
−ヒドロキシベンゾチアゾール(1.0g、2.8mmol)を濃縮臭化水素酸
(20ml)に懸濁した。懸濁液を8時間還流し、次いで濃縮NH4OHでpH 7〜8に中和した。沈殿物を集め、水で洗浄し、減圧下で乾燥した。収率は1.
1g(93%)であった。
【0135】 MS: m/z 416及び418(M+)
【0136】 2’−((6−スルホエチル−2−ベンゾチアゾリル)エテニル)−6’−ヒド
ロキシベンゾチアゾール β−D−ガラクトシドの合成(図2l) 2’−((6−ブロモエチル−2−ベンゾチアゾリル)エテニル)−6’−ヒ
ドロキシベンゾチアゾール(1.0g、2.4mmol)を飽和亜硫酸水素ナト
リウム水性溶液(25ml)に懸濁し、テトラブチルアンモニウムハイドロジェ
ンサルフェート(0.5g、1.5mmol)を添加した。反応混合物を1時間
還流し、次いで室温に冷却した。上清をデカントし、残りの沈殿物を水で洗浄し
た。沈殿物を水(30ml)に懸濁した。懸濁液のpHを1N NaOHで10
に調節した。30分間の攪拌後、溶液をろ過し、ろ液を酢酸でpH5〜6に中和
した。中和した溶液を約20mlに濃縮し、次いで1N NaOH(40ml)
及びジクロロメタン(40ml)と組み合わせた。α−D−テトラアセチルガラ
クトシルブロミド(2.0g、4.8mmol)及びテトラブチルアンモニウム
ハイドロジェンサルフェート(0.5g)を添加した。反応混合物を室温下で一
晩激しく攪拌した。有機層を分離し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製
し、2’−((6−スルホエチル−2−ベンゾチアゾリル)エテニル)−6’−
ヒドロキシベンゾチアゾール β−D−テトラアセチルガラクトシド(140m
g)を得た。テトラアセチルガラクトシドを、室温下、THF(15ml)中の
25%ナトリウムメトキシド(3ml)により脱保護した。反応混合物を酢酸で
pH6〜7に中和し、乾燥物まで濃縮した。残渣を、C18逆相カラムクロマト
グラフィーにより精製し、黄色がかった固体(36mg)を得た。
【0137】 MS: m/z 580(M-)
【0138】 実施例3 BBTカルボン酸エステルの合成 2’−(2−ベンゾチアゾリル)−6’−ヒドロキシベンゾチアゾールプロピオ
ネートの合成(図1o) 2’−(2−ベンゾチアゾリル)−6’−ヒドロキシベンゾチアゾール(0.
5g、1.7mmol)をTHF(20ml)に懸濁した。懸濁液に、ジイソプ
ロピルエチルアミン(2ml)及び塩化プロピオニル(0.4g、0.4ml、
4.6mmol)を添加した。反応混合物を室温下で30分攪拌し、次いで1時
間還流した。反応溶液を乾燥物まで濃縮した。水(10ml)を添加した。得ら
れた沈殿物をろ過により集め、水で2回洗浄した。生成物を減圧下で乾燥した。
収率は0.5g(83%)であった。
【0139】1 H NMR (300MHz, CDCl3): δ8.16(1H, d), 8.14(1H, d), 7.99(1H, d), 7.75(1H
, d), 7.53(2H, m), 7.29(1H, dd), 2.66(2H, q), 1.30(3H, t) MS: m/z 340(M+)
【0140】 2’−(2−ベンゾチアゾリル)−6’−ヒドロキシベンゾチアゾール オレエ
ート(図1s)の合成 2’−(2−ベンゾチアゾリル)−6’−ヒドロキシベンゾチアゾール(1.
0g、3.5mmol)をTHF(10ml)に懸濁した。懸濁液に、ジイソプ
ロピルエチルアミン(4ml)及び塩化オレオイル(3.9g、4.3ml、1
3mmol)を添加した。反応混合物を50〜60℃で2時間攪拌した。形成し
た沈殿物をろ過により除去した。ろ液を濃縮し溶媒を除去した。油残渣を200
mlの0.5M炭酸ナトリウム水性溶液と共に10分間攪拌した。得られた沈殿
物をろ過により集め、0.5M炭酸ナトリウム、水、最後にメタノールで洗浄し
た。生成物を減圧下で乾燥した。粗生成物をTHF及びメタノールから再結晶化
した。収率は1.1g(58%)であった。
【0141】1 H NMR (300MHz, CDCl3): δ8.16(1H, d), 8.14(1H, d), 7.99(1H, d), 7.75(1H
, d), 7.53(2H, m), 7.28(1H, dd), 5.36(2H, m), 2.62(2H, t), 2.03(4H, m),
1.79(2H, m), 1.31(26H, m), 0.88(3H, t) MS: m/z 548(M+)
【0142】 実施例4 BBTEの合成 2’−(6−ヒドロキシエチルベンゾチアゾール−2−イル)−6’−ヒドロキ
シベンゾチアゾールの合成(図1d) 4−アミノフェンエタノール(60.0g、440.0mmol)及びアンモ
ニウムチオシアナート(67.0g、880mmol)を、氷酢酸(600ml
)に溶解した。溶液を氷浴中0〜10℃まで冷却した。臭素(70.0g、44
0.0mmol)を酢酸(100ml)に溶解し、次いで添加用漏斗により前記
に冷却溶液へ1時間かけて滴下した。反応混合物を約10℃でさらに35分間攪
拌した。形成した沈殿物をろ過し、水(200ml)に再溶解した。ろ液を乾燥
物まで濃縮し、残渣を水(1000ml)に再溶解した。2つの水性溶液を組み
合わせ、濃縮水酸化アンモニウムでpH8に中和した。得られた沈殿物を集め、
減圧下で乾燥した。
【0143】 乾燥した物質を、KOH水性溶液(480mlの水中の213.8gのKOH
)に溶解した。溶液を80分間還流し、次いで室温まで冷却した。反応溶液を4
50mlの水で希釈し、次いで酢酸でpH6に中和した。この溶液を更に水(1
300ml)で希釈した。2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール(23
.4g、130mmol)をメタノール(960ml)に溶解し、これを希釈し
た水性溶液へ一度に添加した。得られた黄色の沈殿物をろ過し、水、次いでメタ
ノールで洗浄し、減圧下で乾燥した。収率は36.6g(84%)であった。
【0144】 MS: m/z 328(M+)
【0145】 実施例5 BBTEPAの合成 2’−(6−アセトキシベンゾチアゾール−2−イル)−6’−ベンゾチアゾリ
ルエチルアルコールの合成 2’−(6−ヒドロキシベンゾチアゾール−2−イル)−6’−ベンゾチアゾ
リルエチルアルコール(1.0g、3.0mmol)を10mlの無水ピリジン
に溶解し、十分な減圧下で同時蒸発した。フラスコをアルゴン下で解放し、内容
物を20mlの無水ピリジンに溶解し、次いでフラスコをゴムストッパーで封止
した。溶液を4,4’−ジメトキシトリチルクロライド(1.0g、3.0mm
ol)で一度に処理し、室温下で一晩、磁気的に攪拌した。反応混合物をHPL
Cにより翌朝チェックしたところ、所望のモノ−DMTを主に含んでいた。次い
で反応混合物をIPA/H20乾燥氷浴中で冷却し、塩化アセチル(320μl 、4.5mmol)を滴下した。反応混合物を氷浴から取りだし、室温まで暖め
、HPLCが反応の完了を示すまで1.5時間攪拌を続けた。反応混合物をロー
タリーエバポレータ中で乾燥物まで濃縮し、50mlのアセトニトリルで摩砕し
た。明るい黄色の固体を集め、アセトニトリルで濯いだ。次いで固体を20ml
のジクロロメタン(DCM)に溶解し、磁気的に攪拌しながら、DCM:MeO
H(7:3)中の0.2Mベンゼンスルホン酸の15mlで処理した。15分後
、反応混合物をトリエチルアミン(5ml)でクエンチし、直ちに−15℃で一
晩保存し、結晶化を促進した。翌朝、結晶を集め、DCMで濯ぎ、次いで減圧下
で乾燥し、最終重量0.52g(45%)の明るい褐色の固体を得た。
【0146】1 H NMR (300MHz, DMSO-D6): δ8.21(1H, d, J=8.8Hz), 8.10(3H, m), 7.52(1H,
d, J=9.1Hz), 7.42(1H, d=6.9Hz), 3.71(2H, t, J=6.7Hz), 2.92(2H, t, J=6.7H
z), 2.35(3H, s, CH3CO)
【0147】 2’−(6−アセトキシベンゾチアゾール−2−イル)−6’−ベンゾチアゾリ
ルエチルホスホラミダイトの合成(1t) 2’−(6−アセトキシベンゾチアゾール−2−イル)−6’−ベンゾチアゾ
リルエチルアルコール(0.5g、1.3mmol)を無水ピリジン(10ml
と共に同時蒸発させ、次いでアルゴンを用いて減圧から解放した。乾燥固体を1
0mlのDCMに懸濁し、次いでトリエチルアミン(450μl)で処理した。
磁気的に攪拌しながら、2’−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノク
ロロホスホラミダイト(0.33g、1.5mmol)を滴下し、反応物を室温
下で2時間攪拌した。次いで反応混合物を濃厚な黄色の油になるまで濃縮し、最
小容積のDCM中に集め、2:1の酢酸エチル:2%トリエチルアミンを有する
ヘプタンを用いたシリカゲル中で精製し、0.41g(55%)の明るい黄色の
固体(TLCにおいて単一のスポット)を得た。
【0148】1 H NMR (300MHz, CDCl3): δ8.15(1H, d, J=8.9Hz), 8.06(1H, d, J=8.5Hz), 7.
85(1H, d, J=1.1Hz), 7.74(1H, d, J=2.2), 7.43(1H, m), 7.28(1H, m), 3.75(6
H, m), 3.09(2H, d, J=13.3Hz), 2.59(2H, d, J=12.8Hz), 2.36(3H, s), 1.14(1
2H, m), 31P NMR (300MHz, CDCl3, PO4, STD.)δ147.45(s)
【0149】 実施例6 BBTAASuの合成 2’−(6−ヒドロキシベンゾチアゾール−2−イル)−ベンゾチアゾール−6
’−酢酸の合成(図1f)
【0150】 4−アミノフェニル酢酸(5.0g、33.0mmol)及びアンモニウムチ
オシアナート(5.0g、66.0mmol)を、氷酢酸(50ml)に溶解し
た。溶液を氷浴で0〜10℃に冷却した。臭素(5.3g、33.0mmol)
を酢酸(8ml)に溶解し、次いで添加用漏斗により前記冷却溶液へ20分かけ
て滴下した。反応混合物を約10℃下で更に45分攪拌した。形成した沈殿物を
ろ過し、酢酸エチルで濯ぎ、減圧下で乾燥した。乾燥した物質を、KOH水性溶
液(60mlの水中の26.9gのKOH)に溶解した。溶液を2時間還流し、
次いで室温まで冷却した。反応溶液を15mlの水で希釈し、次いで酢酸でpH
6に中和した。2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール(2.5g、14
mmol)をメタノール(100ml)に溶解し、これを中和反応溶液へ一度に
添加した。反応混合物を1時間攪拌し、次いで室温下で一晩静置した。得られた
黄色の沈殿物をろ過し、アセトンで洗浄し、減圧下で乾燥した。収率は4.0g
(82%)であった。
【0151】1 H NMR (300MHz, DMSO-d6): δ7.88(1H, d, J=8.46Hz), 7.83(1H, s), 7.77(1H,
d, J=9.18), 7.44(1H, dd, J1=8.46Hz; J2=1.47Hz), 7.10(1H, d, J=2.19), 6.
95(1H, dd, J1=8.82Hz; J2=2.19Hz), 3.42(2H, s) MS: m/z 341(M-)
【0152】 2’−(6−ヒドロキシベンゾチアゾール−2−イル)−ベンゾチアゾール−6
’−酢酸 N−ヒドロキシスクシンイミドエステルの合成(図1u) 2’−(2−ヒドロキシベンゾチアゾリル)−ベンゾチアゾール−6’−酢酸
(1.0g、3.0mmol)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(0.7g、
6.0mmol)をDMF(20ml)に溶解した。カルボニルジイミダゾール
(4.0g、24mmol)を添加した。反応混合物を室温下で90分間攪拌し
、次いで200mlのメチルt−ブチルエーテルへ注いだ。得られた沈殿物をろ
過し、減圧下で乾燥した。収率は1.3gであった。
【0153】 MS: m/z 439(M-)
【0154】 実施例7 CLBBTの合成 2’−(ベンゾチアゾール−2−イル)−7’−クロロ−6’−ヒドロキシベ
ンゾチアゾール(図1b) 還流冷却器にを取り付けた3リットルの三口丸底フラスコ中の細粉BBT(1
0.0g、35.2mmol)のジクロロメタン(1L)中の懸濁液に、塩化ス
ルフリル(21.2ml、263.8mmol)をメスシリンダーを用いて一度
の添加した。得られたオレンジ色の懸濁液を、アルゴン雰囲気下、12時間還流
した。追加の塩化スルフリル(10.0ml、124.5mmol)を反応混合
物に添加し、更に12時間還流を続けた。反応混合物を室温まで冷却し、氷水(
約500ml)へ注いだ。黄色の沈殿物をろ過により分離した。黄色の固体物質
を風乾し、次いで減圧下で一晩乾燥し、4.0g(36%)の掲題化合物を得た
【0155】1 H NMR (300MHz, CD3OD, DMSO-d6): δ8.08(m, 2H), 7.88(d, J=8.8Hz, 1H), 7.
55(m, 2H), 7.22(d, J=8.8Hz, 1H) MS: m/z 317(M-H)
【0156】 7−クロロ−2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール
【0157】 250mlの丸底フラスコ中の2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール
(1.0g、5.7mmol)のジクロロメタン(100ml)中の懸濁液に、
周囲温度下、塩化スルフリル(0.46ml、5.7mmol)を添加し、混合
物を周囲温度下で2時間攪拌した。追加の塩化スルフリル(0.15ml、1.
87mmol)を添加し、反応混合物を12時間攪拌した。反応混合物を分液漏
斗に移し、水(3×50ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濃縮し、淡い黄色の固体(1.16g、97%)を得た。
【0158】1 H NMR (300MHz, CDCl3): δ8.05(d, J=9.0Hz, 1H), 7.37(d, J=9.2Hz, 1H), 6.
07(s, 1H) MS: m/z 209, 211(M-H)
【0159】 2’−(7−クロロ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール−2−イル)−ベンゾチ
アゾール−6’−酢酸(図1h) 100mlの丸底フラスコに、2−アミノベンゾチアゾール−6−酢酸(0.
72g、3.46mmol)及び50%水性水酸化カリウム溶液を添加した。フ
ラスコを還流冷却器に取り付け、油浴を使用して反応混合物を100〜105℃
で2時間加熱した。反応物を氷浴中で冷却し、5.0mlの水で希釈し、氷酢酸
の添加によりpH6に中和した。得られた混合物に、7−クロロ−2−シアノ−
6−ヒドロキシベンゾチアゾール(0.36g、1.73mmol)のメタノー
ル溶液(20ml)を一度に添加した。黄色の沈殿物が直ちに形成した。反応混
合物を周囲温度下で12時間攪拌した。沈殿物をろ過により分離し、アセトンで
洗浄した。固体物質を風乾し、次いで減圧下で乾燥し、0.28g(43%)の
所望生成物を黄褐色のフレークとして得た。
【0160】1 H NMR (300MHz, DMSO-d6): δ7.93(d, J=8.4Hz, 1H), 7.72(s, 1H), 7.43(d, J
=7.9Hz, 2H), 6.75(d, J=8.8Hz, 1H), 3.57(s, 2H) MS: m/z 375, 377(M-H)
【0161】 実施例8 FBBT合成 2−シアノ−7−フルオロ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール 250mlの丸底フラスコ中の2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール
(2.0g、11.4mmol)のジクロロメタン(50ml)中の懸濁液に、
3,5−ジクロロ−1−フルオロピリジニウムトリフレート(6.1g、19.
3mmol)を添加した。反応フラスコを還流冷却器に取り付け、混合物をアル
ゴン雰囲気下で53時間の還流に付した。追加の3,5−ジクロロ−1−フルオ
ロピリジニウムトリフレート(1.0g、3.2mmol)を添加し、反応を更
に22時間続けた。追加の3,5−ジクロロ−1−フルオロピリジニウムトリフ
レート(1.0g、3.2mmol)を添加し、反応を更に27時間続けた。更
に追加の3,5−ジクロロ−1−フルオロピリジニウムトリフレート(1.0g
、3.2mmol)を添加し、更に72時間反応を続けた。反応混合物を回転蒸
発(rotoevaporation)により濃縮し、褐色の残渣を得た。これを、100gの シリカゲル及び溶離溶媒として塩化メチレンを用いたフラッシュシリカゲルクロ
マトグラフィーにより精製した。掲題化合物を白色固体として得た。収率は0.
97g(44%)であった。
【0162】1 H NMR (300MHz, CDCl3): δ7.94(d, J=8.8Hz, 1H), 7.37(t, J=8.7Hz, 1H);19 F NMR (282MHz, CDCl3): δ-138.83; MS(ESI-) m/z 193(M-H)
【0163】 2’−(2−ベンゾチアゾリル)−7’−フルオロ−6’−ヒドロキシベンゾチ
アゾール(図1a) メタノール(5ml)及び水(2ml)中の2−シアノ−7−フルオロ−6−
ヒドロキシベンゾチアゾール(0.43g、2.2mmol)溶液に、2−アミ
ノチオフェノール(0.36ml、3.3mmol)を添加し、混合物を周囲温
度下で12時間攪拌した。黄色の沈殿物をろ過により分離し、アセトンで洗浄し
た。黄色の固体物質を風乾し、次いで減圧下で乾燥し、0.45g(67%)の
掲題化合物を得た。
【0164】1 H NMR (300MHz, DMSO-d6): δ10.72(br s, 1H), 8.22(d, J=8.6Hz, 1H), 8.16(
d, J=7.6Hz, 1H), 7.88(d, J=8.9Hz, 1H), 7.59(m, 2H), 7.29(t, J=8.8Hz, 1H)
;19 F NMR (282MHz, DMSO-d6): δ-135.10;
【0165】 MS(ESI-) m/z 301(M-H)
【0166】 実施例9 BEBOの合成 2’−(2−ベンズオキサゾリルエテニル)−6’−ヒドロキシベンゾチアゾー
ルの合成(図2a)
【0167】 6−メトキシベンゾチアゾール−2−アルデヒド(100mg、0.7mmo
l)、2−メチルベンゾオキサゾール(0.5ml)及び塩化亜鉛(100g)
の混合物を、アルゴン下、180℃で10分間加熱し、次いで室温まで冷却した
。メタノール(7ml)を添加した。得られた沈殿物を集め、メタノールで洗浄
し、減圧下で乾燥した。乾燥した物質をクロロホルム(5ml)に溶解した。三
臭化ホウ素(0.3ml)を添加した。反応混合物を室温下で4時間攪拌し、次
いでヘプタン(10ml)で希釈した。沈殿物をろ過し、5%水酸化アンモニウ
ム水溶液で洗浄し、次いで乾燥した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにより精製した。収率は44mg(29%)であった。
【0168】1 H NMR (300MHz, DMSO-d6): δ7.95(1H, d), 7.90(1H, d), 7.80(2H, m), 7.50-
7.40(4H, m), 7.04(1H, dd)
【0169】 実施例10 酵素活性試験 (1)アルカリホスファターゼ 1mgのBEBTPを、10mlのAttoPhos緩衝液(JBL Scientific Inc., S
an Luis Obispo, カリフォルニア)に溶解した。少量のアルカリホスファターゼ
(子牛の腸、Calzyme, San Luis Obispo, CA)を添加した。オレンジ赤色の蛍光
が直ちに発生した。
【0170】 (2)β−ガラクトシダーゼ 1mgのBEBTESGを、10mMのDTT及び1mM MgCl2を含む 10mlの0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7)に溶解し、少量のβ−ガラ
クトシダーゼ(カタログ番号104939、E. coli, ICN Biomedicals, Inc.)を添加
した。オレンジ赤色の蛍光が直ちに発生した。
【0171】 (3)エステラーゼ及びリパーゼ 緩衝液:100mM Tris、HCl、pH8.0。 基質ストック溶液:2mMアシルBBTジオキサン溶液。 酵素:全ての酵素はSigmaより入手した。ブタ肝臓由来のエステラーゼ(E3 128)。シュードモナス(Pseudomonas)種由来のリパーゼ(L9518)。 カンジダ・シリンドラセア(Candida cylindracea)(L1754)。緩衝液で 酵素を所望の濃度に希釈した後に使用した。
【0172】 装置:Squoia-Turner蛍光計モデル450。440nmで励起、550nmで 発光。
【0173】 手順: 1.蛍光計ゲイン(gain)を200にセットする工程。
【0174】 2.Tris緩衝液で蛍光計ゼロを0にセットする工程。
【0175】 3.JBL 10ngBBT(FEY)標準溶液を用いて蛍光計スパン(span
)を1000にセットする工程。
【0176】 4.980μlの緩衝液をガラス製試験管(Baxter, カタログ番号T1290 −3)へピペットで移す工程。
【0177】 5.10μlの基質ストック溶液を添加し、十分に混合する工程。
【0178】 6.ブランクの示数を測定し記録する工程。
【0179】 7.10μlの酵素溶液を添加する工程。
【0180】 8.1分毎で計3分間、蛍光の示数を採取し、記録する工程。
【0181】 9.2分間の示数から1分間の示数を引くことにより、蛍光単位変化(fluore
scence unit change)(FU/分)を計算する工程。
【0182】 10.FU/分 対 酵素濃度、μ/lをプロットする工程(図4及び図5)。
【0183】 リパーゼ及びエステラーゼに対する新規合成アセチルBBT化合物の酵素活性
は、酵素による加水分解時に、これらの基質は極短時間で高感度の蛍光を与える
ことを示している。しかしながら、これらの新規基質、特にプロピオニルBBT
及びオレオイルBBTは、リパーゼとエステラーゼとの間で強い選択性を示した
。プロピオニルBBTは、ブタ肝臓エステラーゼに対しては非常に効果的な基質
であるが、リパーゼに対しては非常に効果の低い基質である。逆に、オレオイル
BBTは、シュードモナス由来リパーゼに対しては高い活性を示したが、エステ
ラーゼに対しては低活性であった(図4及び5)。
【0184】 実施例11 オリゴヌクレオチド標識 (1)標識されたオリゴヌクレオチドの合成 2’−(2−アセトキシベンゾチアゾリル)−6’−ベンゾチアゾリルエチル
ホスホアミダイトを、DNA合成機中、標準自動化DNA合成法を使用して、オ
リゴヌクレオチドの5’末端に組み込んだ。
【0185】 以下の配列(BBTE-TCTCCCAGCGTGCGCCAT(配列番号1))は標識したものの一 例である。
【0186】
【0187】 (2)標識オリゴヌクレオチドのHPLC分析 標識したオリゴヌクレオチドを、DIONEX Nucleopac (PA-100)分析用HPLC陰イ オン交換カラムにより分析した。前記の標識した配列は9.62分の保持時間を
有していたが、未標識の同一配列は9.10の保持時間を示した。
【0188】 (3)UVスペクトル 標識したオリゴヌクレオチドのUVスペクトルは、385nmに最大吸収ピー
クを示した。これは2’−(2−ヒドロキシベンゾチアゾリル)−6’−ベンゾ
チアゾール構造に典型的なものである。一方、未標識の同一オリゴヌクレオチド
は、この波長においてこのピークを示さなかった。
【0189】 (4)蛍光 標識したBBTE-TCTCCCAGCGTGCGCCAT(配列番号1)を、未標識TCTCCCAGCGTGCGC
CAT(配列番号1)と一緒に、標準DNA電気泳動ゲル中で分離した。標識した オリゴヌクレオチドはゲル中に強い黄色の蛍光バンドを示したが、、未標識オリ
ゴヌクレオチドは示さなかった。
【0190】 実施例12 タンパク質標識 標識したアミノ含有物質に対する、2’−(2−ヒドロキシベンゾチアゾリル
)−ベンゾチアゾール−6−酢酸 N−ヒドロキシスクシンイミドエステルの試
験 2’−(2−ヒドロキシベンゾチアゾリル)−ベンゾチアゾール−6−酢酸
N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(1.3g、3.0mmol)をDMF
(7ml)に溶解した。タウリン(2.0g、5.3mmol)を、pH10下
、水(10ml)に溶解した。2つの溶液を組み合わせ、反応混合物を室温で一
晩攪拌した。溶液を、6N HClでpH7〜8に中和し、次いで乾燥物まで濃
縮した。残渣を水に溶解し、C18カラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率は0.5gであった。
【0191】 MS: m/z 448(M-)
【0192】 標識したタンパク質に対する、2’−(2−ヒドロキシベンゾチアゾリル)−ベ
ンゾチアゾール−6−酢酸 N−ヒドロキシスクシンイミドエステルの試験 ウシ血清アルブミン(BSA、5mg)を水(0.5ml)に溶解し、2’−
(2−ヒドロキシベンゾチアゾリル)−ベンゾチアゾール−6−酢酸 N−ヒド
ロキシスクシンイミドエステルのDMF溶液(0.1ml中の10mg)を添加
した。反応混合物のpHを、飽和炭酸ナトリウムでpH9〜10に調節した。室
温で30分間の攪拌後、標識したBSAサンプルを、未標識BSAサンプルと一
緒に標準SDS−PAGEゲル電気泳動により分析した。標識したBSAレーン
は、特徴的な2’−(2−ヒドロキシベンゾチアゾリル)−ベンゾチアゾールの
蛍光を示したが、未標識BSAレーンは示さなかった。
【0193】 実施例13 ブロッティング技術を使用した分析物の検出 C1BBTPを使用したタンパク質のウエスタンブロット検出 電気泳動用緩衝液は、Tris緩衝食塩水及びSDSの混合物であった(pH
8.3)。電気的移動(electrotranfer)用緩衝液は、Tris、グリシン及び
メタノールを含んでいた(pH8.4)。全てのブロッキング緩衝液及び洗浄用
緩衝液は、Tris緩衝食塩水、Tween-20及びハマーシュタインカゼイン(25
0mM TAPS及び4% D−マンニトールを有する、凍結乾燥した3.0m
gのC1BBTP)(pH7)を含んでいた。再構成用緩衝液は、500mM
DEA(ジエタノールアミン)(pH9.1)、1mM MgCl2、1mM ZnCl2、0.01% NaN3を含んでいた。最終の洗浄用緩衝液は25〜5
0mMのDEA(pH9)から構成された。
【0194】 手順 1.タンパク質分析物(例えば、β−ガラクトシダーゼ)に連続希釈物を調製
する工程。
【0195】 2.ポリアクリルアミドゲルを横断して分析物を電気泳動させる工程。
【0196】 3.ゲルから膜(例えば、PVDF)へタンパク質分析物を電気的移動する工
程。
【0197】 4.抗体を用いてタンパク質分析物を探査する工程。少なくとも1つの抗体又
はコンジュゲートがアルカリホスファターゼで標識されていることを確認する。
【0198】 5.膜を、500mM DEA(pH9)(更に、1mM MgCl2、1M ZnCl2及び0.01% NaN3を含む)中、再構成した0.25mM C
1BBTPの2mlとともに5分間インキュベートする工程。
【0199】 膜を、25〜50mM DEA(pH8)で洗浄し、UV光(365nm)で
可視化した。
【0200】 前記の記載より、本発明の特定の態様が、説明目的で記載されているが、本発
明の精神及び範囲から離れることなしに種々の修飾を行うことができる。したが
って、本発明は、請求の範囲を除いて限定されるものではないことが理解される
だろう。
【0201】
【配列表】
【0202】 (2) 配列番号1に関する情報 (i) 配列の特徴: (A) 配列の長さ: 18 塩基対 (B) 配列の型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直鎖状 (ii) 配列の種類: cDNA (xi) 配列:配列番号1 TCTCCCAGCG TGCGCCAT 18
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1A〜1Cは、n=0であるジベンザゾール化合物の代表的な化学構造を示
している。
【図2】 図2A〜2Bは、Z=−C=C−かつn=1であるジベンザゾール化合物の代
表的な化学構造を示している。
【図3】 図3は、蛍光のpH依存性を示している。
【図4】 図4は、BBTアシル誘導体に対するブタ肝臓エステラーゼの活性を示してい
る。
【図5】 図5は、BBTアシル誘導体に対するシュードモナス(Pseudomonas)種のリ パーゼの活性を示している。
【図6】 図6は、n=1かつZ=−C≡C−であるジベンザゾール化合物の代表的な化
学構造を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07F 9/6541 C07F 9/6541 C07H 17/00 C07H 17/00 19/10 19/10 19/20 19/20 21/02 21/02 21/04 21/04 B G01N 33/53 G01N 33/53 G 33/533 33/533 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,CA,J P,NZ (72)発明者 シュー チェン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94403 サン マテオ ロス プラドス 3014−#エイ306 Fターム(参考) 4C056 AA01 AB01 AC02 AD03 AE02 CA09 CC01 CD01 CD06 4C057 BB02 BB05 DD01 KK30 LL19 LL21 MM02 MM04 4C063 BB03 CC62 DD52 EE05 4H050 AA01 AB80 AB99 【要約の続き】 溶解性を補助する又は化合物を別の部分に結合するリン カーアームを提供する置換基であり、又はXはハロゲ ン、CF3又はSO3Hである。これらの化合物は高い蛍 光性を有し、蛍光計を使用して容易に検出することがで きる。Y基がH以外の置換基である誘導体は、除去され たときに化合物の蛍光を回復する蛍光阻害性化学部分を 含んでいる。これらの合成方法及び応用が提供される。

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の構造式を有する化合物。 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は独立してH又は該化合物の溶解性を補助 するか、又は該化合物を別部分に結合するリンカーアームを提供する置換基であ
    り、 YはH又は切断可能な部分であり、 Xは独立して水素、ハロゲン、CF3又はSO3Hであり、 V及びWは独立して酸素又はイオウであり、 Zは−C=C−、−C≡C−又は芳香族環部分であり、 nは0、1又は2である)
  2. 【請求項2】 下記の構造式を有する化合物 (式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は独立してH又は該化合物の溶解性を
    補助するか、又は該化合物を別部分に結合するリンカーアームを提供する置換基
    であり、 YはH又は切断可能な部分であり、 Xは独立して水素、ハロゲン、CF3又はSO3Hであり、 V及びWは独立して酸素又はイオウであり、 Zは−C=C−、−C≡C−又は芳香族環部分であり、 nは0、1又は2である)
  3. 【請求項3】 R1、R2、R3、R4又はR5がHである、請求項1記載の化 合物。
  4. 【請求項4】 R1、R2、R3、R4、R5又はR6がHである、請求項2記載
    の化合物。
  5. 【請求項5】 R1、R2、R3、R4及びR5が、−H、−SO3 -又は−CO2 - から独立して選ばれる、請求項1又は2に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Yがホスホリル以外の切断可能な部分であるとき、R1、R2 、R3、R4及びR5が独立してPO4 -2である、請求項1又は2に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R1及びR2又はR2及びR3又はR3及びR4が一緒になって芳
    香族環を形成する、請求項1又は2に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R1及びR2又はR2及びR3又はR3及びR4が一緒になってベ
    ンゼン又はナフタレンを形成する、請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R1、R2、R3、R4及びR5の中の少なくとも1つが−CH2 CH2SO3Hである、請求項1又は2に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Yが、ガラクトシル、グルコシル及びグルクロノシルから
    なる群より選ばれるグリコシル部分である、請求項1又は2に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 Yが、ガラクトシル、グルコシル及びグルクロノシルから
    なる群より選ばれる、請求項1又は2に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 YがR8−C(=O)−(式中、R8は炭素数約12〜約2
    4の直鎖又は分岐したアルキル又はアルケニル基である)である、請求項1又は
    2に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 R8が炭素数約16〜約20の直鎖又は分岐したアルキル 又はアルケニル基である、請求項10記載の化合物。
  14. 【請求項14】 R8がオレオイルである、請求項13記載の化合物。
  15. 【請求項15】 YがR7−C(=O)−(式中、R7は炭素数1〜約12の
    直鎖又は分岐したアルキル又はアルケニル基である)である、請求項1又は2に
    記載の化合物。
  16. 【請求項16】 R7が炭素数1〜約5の直鎖又は分岐したアルキル又はア ルケニル基である、請求項15記載の化合物。
  17. 【請求項17】 R7がヘプタノイル、ラウロイル、プロピオニル又はイソ −ブチリルである、請求項15記載の化合物。
  18. 【請求項18】 Xが独立してF又はClである、請求項1又は2に記載の
    化合物。
  19. 【請求項19】 Zが、ベンゼン、ピロール、ピリジン、フラン及びチオフ
    ェンからなる群より選ばれる芳香族環部分である、請求項1又は2に記載の化合
    物。
  20. 【請求項20】 図1に示される構造のいずれか一つを有する化合物。
  21. 【請求項21】 図2に示される構造のいずれか一つを有する化合物。
  22. 【請求項22】 更にリンカーアームを含む、請求項1又は2に記載の化合
    物。
  23. 【請求項23】 リンカーアームが、式:−(CH2n−R10(式中、nは
    0、1、2、3、4及び5から選ばれる値であり、かつR10は−OH、−SO3 H、−COOH、−C(=O)NH(CH2m11、−O−P(OCH2CH2
    N)(N(R92)、 (式中、R11は、−OH、SO3H及び−COOHの中から選ばれ、mは1、2 、3、4及び5から選ばれる値であり、R9は炭素数1〜約6のアルキル基であ り、Bはプリン又はピリミジン部分である)からなる群より選ばれる)である、
    請求項22記載の化合物。
  24. 【請求項24】 ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチド、タンパク質、
    ヌクレオシド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、DNA、RNA又はビ
    オチンにコンジュゲートした、請求項1又は2に記載の化合物。
  25. 【請求項25】 サンプル中の薬剤を検出する方法であって、 (a)ゲル電気泳動により、サンプルから薬剤を単離する工程、 (b)該単離した薬剤を膜に移す工程、及び、 (c)該膜上の該単離した薬剤に、薬剤結合性リガンドを添加する工程であっ
    て、該薬剤結合性リガンドが請求項1又は2に記載の化合物にコンジュゲートし
    ている工程、 (d)該薬剤結合性リガンドの該薬剤への結合を許容する条件及び時間で、該
    薬剤結合性リガンドと該膜とをインキュベートする工程、及び (e)蛍光により該化合物の存在を検出する工程、 を含むことを特徴とする方法。
  26. 【請求項26】 薬剤がタンパク質、RNA又はDNAである、請求項25
    に記載の方法。
  27. 【請求項27】 サンプル中の薬剤を検出する方法であって、 (a)請求項1又は2に記載の化合物をサンプルに添加する工程、及び (b)蛍光により該化合物の存在を検出する工程 を含むことを特徴とする方法。
  28. 【請求項28】 サンプル中の2以上の薬剤を同時に検出する方法であって
    、 (a)検出する薬剤に結合する2以上の薬剤結合性リガンドにコンジュゲート
    した請求項1又は2に記載の2以上の化合物を添加する工程、及び (b)蛍光により各化合物の存在を検出する工程 を含むことを特徴とする方法。
JP2000503073A 1997-07-21 1998-07-21 蛍光ジベンザゾール誘導体及びこれに関連する方法 Pending JP2001510190A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5333997P 1997-07-21 1997-07-21
US60/053,339 1997-07-21
US09/118,220 1998-07-17
US09/118,220 US6140051A (en) 1997-07-21 1998-07-17 Fluorescent dibenzazole derivatives and methods related thereto
PCT/US1998/015080 WO1999003849A1 (en) 1997-07-21 1998-07-21 Fluorescent dibenzazole derivatives and methods related thereto

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001510190A true JP2001510190A (ja) 2001-07-31

Family

ID=26731740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000503073A Pending JP2001510190A (ja) 1997-07-21 1998-07-21 蛍光ジベンザゾール誘導体及びこれに関連する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6140051A (ja)
EP (1) EP1000042A1 (ja)
JP (1) JP2001510190A (ja)
AU (1) AU745569B2 (ja)
CA (1) CA2295304A1 (ja)
WO (1) WO1999003849A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533654A (ja) * 2009-07-16 2012-12-27 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 新規な蛍光色素およびその使用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140051A (en) * 1997-07-21 2000-10-31 Promega Biosciences, Inc. Fluorescent dibenzazole derivatives and methods related thereto
WO2000004007A1 (en) * 1998-07-17 2000-01-27 Promega Biosciences, Inc. Fluorescent dibenzazole derivatives and methods related thereto
CO5261573A1 (es) 1999-11-19 2003-03-31 Novartis Ag Derivados de benzoxa y bezotiazol, compuesto y composicion farmaceutica que los contiene y proceso para la preparacion de la mencionada composicion
WO2002068537A2 (en) 2001-02-28 2002-09-06 Stratagene Fluorescent dye
WO2003078411A1 (en) 2002-03-12 2003-09-25 Bristol-Myers Squibb Company C3-cyano epothilone derivatives
ES2622977T3 (es) 2009-02-27 2017-07-10 Beckman Coulter, Inc. Ensayos homogéneos con fase de disolución

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3537877A1 (de) * 1985-10-24 1987-04-30 Geiger Reinhard Luciferin-derivate und immunoassays unter einsatz derartiger luciferin-derivate
WO1990000618A1 (en) * 1988-07-08 1990-01-25 Jbl Scientific, Inc. Preparation and use of fluorescent benzothiazole derivatives
DE3916729A1 (de) * 1989-05-23 1990-12-06 Behringwerke Ag Fluorogene verbindungen und ihre verwendung
US5316906A (en) * 1991-08-23 1994-05-31 Molecular Probes, Inc. Enzymatic analysis using substrates that yield fluorescent precipitates
US6140051A (en) * 1997-07-21 2000-10-31 Promega Biosciences, Inc. Fluorescent dibenzazole derivatives and methods related thereto

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533654A (ja) * 2009-07-16 2012-12-27 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 新規な蛍光色素およびその使用
KR101809758B1 (ko) 2009-07-16 2017-12-15 베크만 컬터, 인코포레이티드 신규 형광 염료 및 그의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
US6140051A (en) 2000-10-31
CA2295304A1 (en) 1999-01-28
AU745569B2 (en) 2002-03-21
AU8504298A (en) 1999-02-10
WO1999003849A1 (en) 1999-01-28
EP1000042A1 (en) 2000-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3130316B2 (ja) 蛍光性沈澱を生じる基質を用いる酵素分析
US9139868B2 (en) Silicon and germanium dyes for use in genetic identity
JP2997506B2 (ja) 螢光原化合物およびその使用
US8916346B2 (en) Reagents and methods for direct labeling of nucleotides
US5998593A (en) Fluorescent enzyme substrates
JP2004510767A (ja) アルデヒド部分またはケトン部分を有する生物分子を標識するための試薬
JP2926100B2 (ja) 発色性メロシアニン酵素基質
JP4898119B2 (ja) 検出できるラベルされたヌクレオシド類似体及びその使用方法
US6635435B1 (en) Fluorogenic substrates and their use
US6180844B1 (en) Composition containing fluorescence-generating substrate
JPS63185971A (ja) ジヒドロレソルフイン化合物、その製造方法および該化合物を含有するヒドロラーゼ測定試薬
JP2002524102A (ja) ホースラディッシュペルオキシダーゼのためのキサンタンエステルおよびアクリダン基質
JP2001510190A (ja) 蛍光ジベンザゾール誘導体及びこれに関連する方法
Zou et al. A non-peptide probe for detecting chymotrypsin activity based on protection–deprotection strategy in living systems
JP2002369699A (ja) 選択可能な開裂部位を用いるポリヌクレオチド確認法
CN104059376B (zh) 一种不对称菁染料化合物及其应用
WO2000004007A1 (en) Fluorescent dibenzazole derivatives and methods related thereto
US20120016128A1 (en) Rhodamine lactone phosphoramidites and polymers
JP3072350B2 (ja) 色原性ジベンゾキサゼピノン及びジベンゾチアゼピノン酵素基質
CN104073019B (zh) 一种不对称菁染料化合物及应用
US9448237B2 (en) Modified tyrosine amino acids, peptides containing them, and their use for detecting hydrolase enzyme activity
JPH09149797A (ja) 酵素、抗原又は抗体の定量方法及び酵素活性測定用の基質