JP2001509558A - ハンドル - Google Patents

ハンドル

Info

Publication number
JP2001509558A
JP2001509558A JP2000502282A JP2000502282A JP2001509558A JP 2001509558 A JP2001509558 A JP 2001509558A JP 2000502282 A JP2000502282 A JP 2000502282A JP 2000502282 A JP2000502282 A JP 2000502282A JP 2001509558 A JP2001509558 A JP 2001509558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
plane
door
operating
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000502282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001509558A5 (ja
Inventor
ティー. ワルシャビアク,ジェフダ
Original Assignee
ティー. ワルシャビアク,ジェフダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティー. ワルシャビアク,ジェフダ filed Critical ティー. ワルシャビアク,ジェフダ
Publication of JP2001509558A publication Critical patent/JP2001509558A/ja
Publication of JP2001509558A5 publication Critical patent/JP2001509558A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B1/00Knobs or handles for wings; Knobs, handles, or press buttons for locks or latches on wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B1/00Knobs or handles for wings; Knobs, handles, or press buttons for locks or latches on wings
    • E05B1/003Handles pivoted about an axis perpendicular to the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B1/00Knobs or handles for wings; Knobs, handles, or press buttons for locks or latches on wings
    • E05B1/0092Moving otherwise than only rectilinearly or only rotatively
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/63Finger or hand grip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/57Operators with knobs or handles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20636Detents
    • Y10T74/20642Hand crank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20744Hand crank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20762Shaft connections

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は作動軸線(18、58、108)周りに軸(12、52)を作動させるために配設されたハンドルを開示しており、このハンドルは軸(12、52)に作動するように接続され且つ作動軸線(18、58、108)に垂直な第一の平面(24、68、118)で延びる第一の要素(20、60、82、110)と、第一の要素(20、60、82、110)に取付けられ且つ第一の平面(24、68、118)に位置する第二の軸線(30、70、120)周りで揺動可能に軸(12、52)に対して取付けられる第二の要素(32、72、88、122)とを具備し、この第二の要素(32、72、88、122)は作動軸線(18、58、108)に対してセンタリングされないように配設される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は概してハンドルに関し、特に一つ以上の方向への動きを有するハンド
ルに関する。
【0002】 背景技術 従来からドアラッチを操作するためのハンドルを含む様々な種類のハンドルが
知られている。従来のハンドルは一つの軸周りに回転するドアノブおよびドアハ
ンドルを有する。以下の米国特許がこのようなハンドルの従来の技術を示してい
ると思われる。すなわち、米国特許第5,425,155 号、第5,288,166 号、第5,231,
731 号、第5,005,255 号、第4,971,375 号、第4,223,931 号、第4,018,465 号、
第4,006,927 号、第3,827,739 号、第2,928,690 号および第1,203,965 号である
【0003】 発明の開示 本発明は二自由度を持って作動する改良されたハンドルを提供する。
【0004】 本発明の好適な実施例では作動軸線周りに軸を作動させるために配設されたハ
ンドルを提供し、このハンドルは 軸に作動するように接続され且つ作動軸線に垂直な第一の平面で延びる第一の
要素と、 第一の要素に取り付けられ且つ第一の平面に位置する第二の軸線周りで揺動可
能に軸に対して取り付けられる第二の要素とを具備し、この第二の要素は作動軸
線に対してセンタリングされないように配設される。
【0005】 本発明の好適な実施例では作動軸線周りに軸を作動させるために配設されたハ
ンドルを提供し、このハンドルは 軸に作動するように接続され且つ作動軸線に垂直な第一の平面で延びる第一の
要素と、 第一の要素に取り付けられ且つ第一の平面に位置する第二の軸線周りで揺動可
能に軸に対して取り付けられる第二の要素とを具備し、この第二の要素は第二の
軸線とほぼ平行に延びる概して細長い要素である。
【0006】 本発明の一つの実施例によれば、第二の軸線は作動軸線と交差する。 本発明の別の実施例によれば、第二の軸線は作動軸線と交差しない。 本発明の一つの実施例によれば、第二の要素は第一の端部と第二の端部とを有
し、これら第一の端部と第二の端部とは第一の要素に取付けられる。 本発明の別の実施例によれば、第二の要素は第一の端部と第二の端部とを有し
、これら第一の端部と第二の端部との一方のみが第一の要素に取付けられる。
【0007】 好ましくは、第二の要素は第一の要素に揺動可能に取付けられ、そのため第二
の要素は重力により第一の平面に位置せしめられ、さらに使用者は第二の要素を
把持してこの第二の要素を簡単に揺動させることができ、これにより第二の要素
が第一の平面に垂直な第二の平面に位置せしめられる。
【0008】 本発明は後述の詳細な説明および図面からさらに明らかになる。
【0009】 発明を実施するための最良の形態 図1〜図4に本発明の好適な実施例に従って構成され且つ作動するドアラッチ
組立体を示す。このドアラッチ組立体は参照番号10で示した従来のドアラッチ
機構を具備し、このドアラッチ機構10は好ましくはドア14に形成された開口
を通って側面から側面まで延びる作動軸12を有する。好ましくはドア14の両
側面に作動軸12を囲ってロゼット16が形成される。作動軸12はこの作動軸
12の作動軸線18周りで回転でき、これによりドアラッチ機構10が作動され
る。
【0010】 好ましくは、ドア14の両側面において第一の要素20が作動軸12の端部に
固定して取付けられる。好ましくは、この第一の要素20は止めネジ組立体22
により取付けられる。図1〜図4に示した実施例では、第一の要素20は第一の
平面24に位置し、この第一の平面24は概して作動軸線18に対して垂直であ
り且つドア14の平らな表面26と平行である。
【0011】 本発明の好適な実施例では、典型的には第一の平面24とドア14の平らな表
面26との間の間隙が小さく且つ第一の要素20の厚さが比較的薄いことにより
衣類が第一の要素20に偶然に引っかかることがなくなる。
【0012】 第一の要素20には作動軸線18に対して垂直に第二の軸線30が形成され、
第二の要素32が好ましくはヒンジピン34により第二の軸線30周りで揺動で
きるように取付けられる。図示した実施例では、第二の軸線30は作動軸線18
と交わらない。図1〜図4では第二の要素32を湾曲したハンドルとして示し、
この第二の要素32は第二の軸線30周りで揺動するように第二の要素32の一
方の端部36において第一の要素20に取付けられる。
【0013】 本発明の特別な特徴は第二の要素32が作動軸線18に対してセンタリングさ
れないように配設されることにある。 また、本発明の特別な特徴は第二の要素32が第二の軸線30とほぼ平行に延
びる概して細長い要素であることにある。
【0014】 好ましくは、第二の要素32は第一の要素20に揺動可能に取付けられ、その
ため図3に参照番号38としてシルエットで示したように第二の要素32は重力
により第一の平面24に位置せしめられ、さらに使用者は第二の要素32を把持
してこの第二の要素32を簡単に揺動させることができ、これにより参照番号4
0として実線で示したように第二の要素32が第一の平面24に垂直な第二の平
面39に位置せしめられる。
【0015】 本発明の特別な特徴によれば、第二の要素32は重力の影響で第一の平面24
に位置する時、第一の平面24とドア14の平らな表面26との間の間隙は第二
の要素32とドア14の平らな表面26との間に偶然に衣服が引っかからない程
度に十分小さい。
【0016】 図5および図6に本発明の別の好適な実施例に従って構成され且つ作動するド
アラッチ組立体を示す。図5および図6のドアラッチ組立体は参照番号50で示
した従来のドアラッチ機構を具備し、このドアラッチ機構50は好ましくはドア
54に形成された開口を通って側面から側面まで延びる作動軸52を有する。好
ましくはドア54の両側面に作動軸52を囲ってロゼット56が形成される。作
動軸52はこの作動軸52の作動軸線58周りで回転でき、これによりドアラッ
チ機構50が作動される。
【0017】 ドア54の各側面において、第一の要素60が好ましくは作動軸52の端部に
固定して取付けられる。好ましくは、この第一の要素60はネジ62により取付
けられ、このネジ62はつめ込まれたエスカチオン63により覆われる。図5お
よび図6に示した実施例では、第一の要素60は作動軸52の端部に固定して配
置されるハブ部分64を有し、このハブ部分64を貫通して好ましくは図示した
ような非対称的な構成でロッド66が延びる。ハブ部分64およびロッド66は
一つの部品として一体的に形成されてもよく、または別々の部分的要素を具備し
且つこれら部分的要素を互いに固定してもよい。
【0018】 第一の要素60は概して作動軸線58に対して垂直で且つ好ましくはドア54
の平らな表面69と平行な第一の平面68に位置する。本発明の好適な実施例に
よれば、第一の平面68はドア54の平らな表面69に対して非常に近くに位置
し、且つ典型的には第一の要素60とドア54の平らな表面69との間に使用者
が手を入れるには不充分な距離だけドア54の平らな表面69から離されている
。典型的には、第一の平面68とドア54の平らな表面69との間の間隙は第一
の要素60とドア54の平らな表面69との間に偶然に衣服が引っかからない程
度に十分小さい。
【0019】 第一の要素60には作動軸線58に対して垂直な第二の軸線70が形成される
。好ましくは湾曲したハンドル要素である第二の要素72が第二の軸線70周り
で揺動するように第二の要素72の端部でピン74により第一の要素60の各端
部に揺動可能に取付けられる。図5および図6に示した実施例では、第二の軸線
70は作動軸線58と交差する。
【0020】 本発明のこの実施例の特別な特徴は第二の要素72が作動軸線58に対してセ
ンタリングされないように配置されることにある。 また、本発明の特別な特徴は第二の要素72が第二の軸線70とほぼ平行に延
びる概して細長い要素であることにある。
【0021】 好ましくは、第二の要素72は第一の要素60に揺動可能に取付けられ、その
ため図5に実線で示したように第二の要素72は重力により第一の平面68に位
置せしめられ、さらに使用者は少なくとも部分的に第二の要素72を囲むように
指を第一の要素60と第二の要素72との間に入れて第二の要素72を把持し、
そして第二の要素72を簡単に揺動させることができ、これにより参照番号78
としてシルエットで示したように第二の要素72が第一の平面68に垂直な第二
の平面76に位置せしめられる。
【0022】 本発明の特別な特徴によれば、第二の要素72が重力の影響で第一の平面68
に位置する時、第一の平面68とドア54の平らな表面69との間の間隙は第二
の要素72とドア54の平らな表面69との間に偶然に衣服が引っかからない程
度に十分小さい。
【0023】 図7に図1〜図4の実施例の変更例の部分断面図を示す。この変更例ではハン
ドル組立体79はネジ(図示せず)等によりドア14に固定されたロゼット80
により作動上の関係をもって作動軸12(図1)に係合した状態に保持される。
ハンドル組立体79の第一の要素82は一対の軸受リング84および86により
ロゼット80に回転可能に保持される。
【0024】 第一の要素82および第二の要素88の一方または両方に配置されたストッパ
突出部92によりハンドル組立体79の第二の要素88が鉛直位置を越えて参照
番号90で示した方向へ揺動することが防止される。さもないと第二の要素88
の揺動により第二の要素88がドア14(図1)と係合し、ドア14を傷つけて
しまう。
【0025】 図8に本発明の別の好適な実施例に従って構成され且つ作動するドアラッチ組
立体を示す。図8のドアラッチ組立体は参照番号100で示した従来のドアラッ
チ機構を具備する。ドアラッチ機構100はドア104に形成された開口を通っ
て端面から端面まで延びる作動軸(図示せず)を有することが好ましいがこのこ
とは必須ではない。好ましくはドア104の両側面にロゼット106が形成され
、これらロゼット106はドアラッチ機構100を作動するために作動軸線10
8周りで回転可能な作動軸を包囲する。
【0026】 ドア104の両側面に、第一の要素110が好ましくは作動軸の端部に固定し
て取付けられる。好ましくは、第一の要素110はネジ(図示せず)により取付
けられ、このネジは詰め込まれたエスカチオン113により覆われる。
【0027】 図8に示した実施例では、第一の要素110は作動軸の端部に固定して配置さ
れるハブ部分114を有し、このハブ部分114の一端からロッド116が図示
したような非対称的な構成で延びる。ハブ部分114とロッド116とは一つの
部品として一体的に形成されてもよく、または別々の部分的要素を具備し且つこ
れら部分的要素を互いに固定してもよい。
【0028】 図5および図6に示した実施例のように、第一の要素110は概して第一平面
118に位置し、この第一の平面118は概して作動軸線108に対して垂直で
あり且つ好ましくはドア104の平らな表面119と平行である。
【0029】 本発明の好適な実施例によれば、第一の平面118はドア104の平らな表面
119に対して非常に近くに位置し、且つ典型的には第一の要素110とドア1
04の平らな表面119との間に使用者が手を入れるには不十分な距離だけドア
104の平らな表面119から離されている。典型的には、第一の平面118と
ドア104の平らな表面119との間の間隙は第一の要素110とドア104の
平らな表面119との間に偶然に衣服が引っかからない程度に十分小さい。
【0030】 第一の要素110には作動軸線108に対して垂直な第二の軸120が形成さ
れる。好ましくは湾曲したハンドル要素である第二の要素122はその両端にお
いてピン124とソケット126とによりハブ部分114の一方の側でロッド1
16に揺動可能に取付けられ、ロッド116により形成される第二の軸線120
周りで揺動可能である。図8に示した実施例では、第二の軸線120は作動軸線
108と交差する。
【0031】 本発明のこの実施例の特別な特徴は第二の要素122が作動軸線108に対し
てセンタリングされないように配設されることにある。 本発明の特別な特徴は第二の要素122が第二の軸線120とほぼ平行に延び
る細長い要素であることにある。
【0032】 好ましくは、第二の要素122は第一の要素110 に揺動可能に取付けられ、
そのため図8に実線で示したように第二の要素122は重力により第一の平面1
18に位置せしめられ、さらに使用者は第二の要素122を把持してこの第二の
要素122を簡単に揺動させることができ、これにより参照番号128としてシ
ルエットで示したように第二の要素122が第一の平面118に垂直な第二の平
面127に位置せしめられる。 本発明の特別な特徴によれば、第二の要素122が重力の影響で第一の平面1
18に位置する時、第一の平面118とドア104の平らな表面119との間の
間隙は第二の要素122とドア104の平らな表面119との間に偶然に使用者
の衣服が引っかからない程度に十分小さい。
【0033】 図9A、図9B、図9Cおよび図9Dにハンドル組立体の四つの追加の別の実
施例を示し、これら実施例は本発明の好適な実施例として構成され且つ効果をも
たらす。図9Aは第二の要素が連結要素132に固定して取付けられる直線ハン
ドル要素130を具備する実施例を示しており、この連結要素132は第一の要
素136の一方の側へ延びる第二の軸線134周りに揺動可能に取付けられる。
【0034】 図9Bは第二の要素が第一の要素142の一方の側から他方の側に延びる湾曲
したハンドル140である実施例を示している。図9Cは第一の要素がシャフト
150を有し、その端部にはハンドル154の対応する端部が軸線152周りで
回転するように揺動可能に取付けられたハブ部分のない実施例を示す。
【0035】 図9Dは図1〜4の実施例の変更例を示し、第二の要素は開口162を形成す
るように閉じたハンドル160を具備し、使用者はハンドルの使用中にこの開口
に手を通すことができる。 本発明はドアのラッチまたは別のタイプのラッチへの適用を制限しないことは
明らかである。本発明は適切なタイプの機構を駆動する適切な回転軸を駆動する
のに使用するのに適している。
【0036】 本発明は特定の図示したおよび上述した例に制限されないことは当業者には公
知である。むしろ本発明は上述した様々な特徴の組み合わせおよび部分的な組み
合わせでもよく、さらに上述したことより当業者には明らかな従来技術にないこ
れら特徴を有する変更例と更なる開発とを有することは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好適な実施例に従って構成され且つ作動するドアラッチ組立体の絵画
図である。
【図2】 図1のドアラッチ組立体の平面図である。
【図3】 図1および図2のドアラッチ組立体の端面図である。
【図4】 図1および図2のドアラッチ組立体の平面図である。
【図5】 本発明の別の実施例に従って構成され且つ作動するドアラッチ組立体の絵画図
である。
【図6】 図5のドアラッチ組立体で使用されるハンドル組立体の拡大図である。
【図7】 図1〜図4の実施例の変更例の部分断面図である。
【図8】 本発明のさらに別の実施例に従って構成され且つ作動するドアラッチ組立体の
絵画図である。
【図9】 図9A、図9B、図9Cおよび図9Dは本発明の実施例に従って構成され且つ
作動するハンドル組立体の更なる別の四つの実施例の図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作動軸線周りに軸を作動させるために配設されたハンドルで
    あって、 前記軸に作動するように接続され且つ前記作動軸線に垂直な第一の平面で延び
    る第一の要素と、 前記第一の要素に取り付けられ且つ前記第一の平面に位置する第二の軸線周り
    で揺動可能に前記軸に対して取り付けられる第二の要素とを具備し、該第二の要
    素は前記作動軸線に対してセンタリングされないように配設されるハンドル。
  2. 【請求項2】 作動軸線周りに軸を作動させるために配設されたハンドルで
    あって、 前記軸に作動するように接続され且つ前記作動軸線に垂直な第一の平面で延び
    る第一の要素と、 前記第一の要素に取り付けられ且つ前記第一の平面に位置する第二の軸線周り
    で揺動可能に前記軸に対して取り付けられる第二の要素とを具備し、該第二の要
    素は前記第二の軸線とほぼ平行に延びる概して細長い要素であるハンドル。
  3. 【請求項3】 前記第二の軸線は前記作動軸線と交差する前記請求項のいず
    れかに記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記第二の軸線は前記作動軸線と交差しない請求項1または
    2に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記第二の要素は第一の端部と第二の端部とを有し、これら
    第一の端部と第二の端部とは前記第一の要素に取付けられる前記請求項のいずれ
    か一つに記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記第二の要素は第一の端部と第二の端部とを有し、これら
    第一の端部と第二の端部との一方のみが前記第一の要素に取付けられる前記請求
    項のいずれか一つに記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記第二の要素は前記第一の要素に揺動可能に取付けられ、
    そのため前記第二の要素は重力により前記第一の平面に位置せしめられ、さらに
    使用者は前記第二の要素を把持して該第二の要素を簡単に揺動させることができ
    、これにより前記第二の要素が前記第一の平面に垂直な第二の平面に位置せしめ
    られる前記請求項のいずれか一つに記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記第一の要素に対する前記第二の要素の前記第二軸線周り
    の揺動の範囲を制限する揺動制限器を有する前記請求項のいずれか一つに記載の
    装置。
  9. 【請求項9】 前記軸線により駆動されるラッチを具備する前記請求項のい
    ずれか一つに記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記軸線により駆動されるラッチ機構を具備する請求項1
    〜8に記載の装置。
  11. 【請求項11】 作動軸周りに軸を作動させるために配設されたハンドルを
    具備し、該ハンドルは、 前記軸に作動するように接続され且つ前記作動軸線に垂直な第一の平面で延び
    る第一の要素と、 前記第一の要素に取り付けられ且つ前記第一の平面に位置する第二の軸線周り
    で揺動可能に前記軸に対して取り付けられる第二の要素とを具備し、該第二の要
    素は前記作動軸線に対してセンタリングされないように配設され、 前記軸により駆動されるドアラッチ機構を具備するドアラッチ組立体。
  12. 【請求項12】 作動軸周りに軸を作動させるために配設されたハンドルを
    具備し、該ハンドルは、 前記軸に作動するように接続され且つ前記作動軸線に垂直な第一の平面で延び
    る第一の要素と、 前記第一の要素に取り付けられ且つ前記第一の平面に位置する第二の軸線周り
    で揺動可能に前記軸に対して取り付けられる第二の要素とを具備し、該第二の要
    素は前記第二の軸線とほぼ平行に延びる概して細長い要素であり、 前記軸により駆動されるドアラッチ機構を具備するドアラッチ組立体。
  13. 【請求項13】 前記第二の軸線は前記作動軸線と交差する請求項11また
    は12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記第二の軸線は前記作動軸線と交差しない請求項11ま
    たは12に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記第二の要素は第一の端部と第二の端部とを有し、これ
    ら第一の端部と第二の端部とは前記第一の要素に取付けられる請求項11〜14
    のいずれか一つに記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記第二の要素は第一の端部と第二の端部とを有し、これ
    ら第一の端部と第二の端部との一方のみが前記第一の要素に取付けられる請求項
    11〜15のいずれか一つに記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記第二の要素は前記第一の要素に揺動可能に取付けられ
    、そのため前記第二の要素は重力により前記第一の平面に位置せしめられ、さら
    に使用者は前記第二の要素を把持して該第二の要素を簡単に揺動させることがで
    き、これにより前記第二の要素が前記第一の平面に垂直な第二の平面に位置せし
    められる請求項11〜16のいずれか一つに記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記第一の要素に対する前記第二の要素の前記第二軸線周
    りの揺動の範囲を制限する揺動制限器を有する請求項11〜17のいずれか一つ
    に記載の装置。
JP2000502282A 1997-07-11 1998-07-05 ハンドル Pending JP2001509558A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL121287 1997-07-11
IL12128797A IL121287A (en) 1997-07-11 1997-07-11 handle
PCT/IL1998/000312 WO1999002804A1 (en) 1997-07-11 1998-07-05 Handle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001509558A true JP2001509558A (ja) 2001-07-24
JP2001509558A5 JP2001509558A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=11070375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000502282A Pending JP2001509558A (ja) 1997-07-11 1998-07-05 ハンドル

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6035492A (ja)
EP (1) EP0994996B1 (ja)
JP (1) JP2001509558A (ja)
KR (1) KR100547941B1 (ja)
CN (1) CN1214168C (ja)
AT (1) ATE228604T1 (ja)
AU (1) AU740403B2 (ja)
CA (1) CA2295671C (ja)
CZ (1) CZ296218B6 (ja)
DE (1) DE69809747T2 (ja)
DK (1) DK0994996T3 (ja)
ES (1) ES2189195T3 (ja)
HK (1) HK1028630A1 (ja)
IL (1) IL121287A (ja)
NO (1) NO20000153L (ja)
PT (1) PT994996E (ja)
TW (1) TW405010B (ja)
WO (1) WO1999002804A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138402A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Sumitomo Forestry Co Ltd レバーハンドル

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW458910B (en) * 1999-12-10 2001-10-11 Southco Pull with pivoting tie-down hoop
US6722716B2 (en) 2001-09-10 2004-04-20 Owen Ralph Baser Door handle assembly
US8028554B2 (en) * 2006-09-03 2011-10-04 Essence Security International Ltd. Electronic cylinder lock apparatus and methods
US8622444B2 (en) * 2007-04-30 2014-01-07 Universal Industrial Products, Inc. Door latch mechanism
US7950703B2 (en) * 2007-04-30 2011-05-31 Marko Neil L Door latch mechanism
DE202008004058U1 (de) * 2008-03-25 2009-08-06 Mayer & Co. Griff
EP2329087B1 (en) * 2008-09-16 2012-08-08 Moshe Danino Door handle
WO2012152277A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Hansen Kaj Christian Noerup Door opening system
CN102746280A (zh) * 2012-06-21 2012-10-24 成都苑东药业有限公司 一种嘧啶酮化合物及其制备方法
US9273763B2 (en) 2012-07-03 2016-03-01 Elston Window & Wall, Llc Systems and methods for unlocking/locking and opening/closing windows
US9404302B2 (en) 2012-07-03 2016-08-02 Reflection Window Company, Llc Systems and methods for unlocking/locking and opening/closing windows
US9212507B2 (en) 2013-09-16 2015-12-15 Hampton Products International Corporation Lockset operable by pivoting actuator about a first axis or a second axis
US9447610B2 (en) 2013-09-16 2016-09-20 Hampton Products International Corporation Lockset operable by pivoting actuator about a first axis or a second axis
CN107109865B (zh) * 2014-09-05 2019-07-09 汉普顿产品国际公司 可通过绕第一或第二轴线枢转致动器而操作的钥匙锁具
CA2959253C (en) 2014-09-05 2018-04-24 Hampton Products International Corporation Handle set having latch bolt actuable by pushing handle
US10837199B2 (en) 2014-09-05 2020-11-17 Hampton Products International Corporation Cylindrical latch bolt assembly having beveled blocking surface
USD940529S1 (en) * 2020-10-14 2022-01-11 ASSA ABLOY Accessories and Door Controls Group, Inc. Door pull
CN112832639A (zh) * 2021-01-12 2021-05-25 江苏华铭人防设备有限公司 一种逃生人防门的单手柄联动闭锁

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1203965A (en) 1915-03-10 1916-11-07 John Bogenberger Fire-door.
GB312458A (en) * 1928-04-19 1929-05-30 Cornelius Gray An improved gate latch
US2117160A (en) * 1936-06-23 1938-05-10 Robert E Gale Door latch operating mechanism
US2928690A (en) 1957-07-22 1960-03-15 Wayne F Larson Door opener
DE1157494B (de) * 1958-11-19 1963-11-14 H T Golde G M B H & Co K G Sicherheitshandgriff fuer Schiebedaecher von Kraftfahrzeugen od. dgl.
US3827739A (en) 1973-01-22 1974-08-06 L Overholser Lever attachment for door latch-operating device
US4018465A (en) 1975-10-20 1977-04-19 Ramler David A Door opening device
US4006927A (en) 1975-12-10 1977-02-08 Recupero Thomas A Door handle attachment
JPS5439432Y2 (ja) * 1977-02-07 1979-11-21
US4223931A (en) 1979-06-25 1980-09-23 Schlage Lock Company Doorknob attachment
DE3213708A1 (de) * 1982-04-14 1983-10-20 Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting Kurbelantrieb
DE8505588U1 (de) * 1985-02-27 1985-05-23 Steinbach & Vollmann Gmbh & Co, 5628 Heiligenhaus Türverschluß mit hebelförmiger versenkbarer Handhabe, insbesondere an Schaltschranktüren
US4971375A (en) 1990-01-18 1990-11-20 Pasquale Grecco Retrofit lever handle used by a disabled person for turning a door knob
DE4010838A1 (de) * 1990-04-04 1991-10-10 Kurz Rudolf Gmbh & Co Griffteil fuer tueren, fenster, tore und dergl.
US5005255A (en) 1990-06-11 1991-04-09 Square Head, Inc. Handle system
DE9113481U1 (ja) * 1991-10-30 1991-12-12 Pflitsch Gmbh & Co Kg, 5609 Hueckeswagen, De
US5180201A (en) * 1992-04-16 1993-01-19 Peter Hauber Camper shell latch with inside safety release
JP2527829Y2 (ja) * 1992-07-10 1997-03-05 ダイワ精工株式会社 魚釣用リールのハンドル折畳み装置
US5231731A (en) 1992-07-28 1993-08-03 Jones Jr Robert L Lever action retrofit door handle
US5425155A (en) 1993-03-31 1995-06-20 Marciniak; David S. Door opening device for wheelchair-bound persons
US5288116A (en) 1993-04-15 1994-02-22 Leeverall, Inc. Door handle adapter and method
US5400473A (en) * 1993-08-27 1995-03-28 Great Lakes Window Inc. Foldaway window crank handle with a handle retention spring
US5526660A (en) * 1994-03-15 1996-06-18 Cleveland Hardware & Forging Multi-point t-handle latch assembly
US5560082A (en) * 1994-09-15 1996-10-01 Truth Hardware Corporation Folding window operator handle
GB2304370B (en) * 1995-08-19 1997-08-27 Chiang Ching Hua Latch device for an electric outlet box

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138402A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Sumitomo Forestry Co Ltd レバーハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
CN1266468A (zh) 2000-09-13
ES2189195T3 (es) 2003-07-01
HK1028630A1 (en) 2001-02-23
AU8126298A (en) 1999-02-08
DE69809747D1 (de) 2003-01-09
DE69809747T2 (de) 2003-07-17
NO20000153D0 (no) 2000-01-11
AU740403B2 (en) 2001-11-01
DK0994996T3 (da) 2003-03-10
EP0994996A1 (en) 2000-04-26
CA2295671A1 (en) 1999-01-21
KR20010020481A (ko) 2001-03-15
US6035492A (en) 2000-03-14
TW405010B (en) 2000-09-11
CN1214168C (zh) 2005-08-10
PT994996E (pt) 2003-04-30
IL121287A (en) 1999-01-26
CA2295671C (en) 2006-11-14
CZ296218B6 (cs) 2006-02-15
CZ9904768A3 (cs) 2001-03-14
NO20000153L (no) 2000-01-11
ATE228604T1 (de) 2002-12-15
KR100547941B1 (ko) 2006-02-01
EP0994996B1 (en) 2002-11-27
WO1999002804A1 (en) 1999-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001509558A (ja) ハンドル
JP2576017Y2 (ja) ドアロツク装置のチヤイルドプロテクター機構
WO2005037374A3 (en) Collapsible grappling hook
JPS59140824A (ja) 魚釣り用リ−ル装置
JPS63176092U (ja)
JPS646052Y2 (ja)
JPH04501405A (ja) ジヤツキ
JP3025388B2 (ja) 遊技機
CA2239271A1 (en) Jointed hand brake release handle
JPH029660Y2 (ja)
JPH0637656Y2 (ja) 魚釣用スピニングリールのローター及びスプールロック装置
JPH0117174Y2 (ja)
JPS646051Y2 (ja)
JPH03129670U (ja)
JPS629792Y2 (ja)
JP2572093Y2 (ja) スピニングリール
JPH08298903A (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH0123261Y2 (ja)
KR920002105Y1 (ko) 휴대용 컴퓨터의 lcd부 록킹장치
JPH0516357Y2 (ja)
JPH0369653U (ja)
JPS5983358U (ja) 魚釣用リ−ルのハンドル
JP2007061044A (ja) 竿掛け装置
JPS60162297U (ja) 首振角度調整装置
JPH0267725U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013