JP2001507395A - ポリオレフィン用改質剤 - Google Patents

ポリオレフィン用改質剤

Info

Publication number
JP2001507395A
JP2001507395A JP52996198A JP52996198A JP2001507395A JP 2001507395 A JP2001507395 A JP 2001507395A JP 52996198 A JP52996198 A JP 52996198A JP 52996198 A JP52996198 A JP 52996198A JP 2001507395 A JP2001507395 A JP 2001507395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
alkyl
composition
formula
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52996198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820440B2 (ja
JP2001507395A5 (ja
Inventor
イー. アモス,スティーブン
マクロバーツ,チャンテル
イー. ニールソン,ケント
エー. ウィッキー,マーカス
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2001507395A publication Critical patent/JP2001507395A/ja
Publication of JP2001507395A5 publication Critical patent/JP2001507395A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820440B2 publication Critical patent/JP3820440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1545Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリオレフィン用の改質剤によりポリオレフィン類の核生成と結晶化が促進され、改善された光学的特性および/または物性が得られる。この改質剤は式(I)および(II)の化合物

Description

【発明の詳細な説明】 ポリオレフィン用改質剤 技術分野 本発明はポリプロピレンなどのポリオレフィン類から生成される組成物の特性 を改善することのできる改質剤に関する。これらの改質剤により、ポリマーおよ びポリマーブレンドに添加されるとその光学的特性ならびに物性を改善すること ができる。本発明はさらに、ポリオレフィンと本願明細書において述べるような 改質剤とを含む組成物、および本発明の改質剤を利用してポリオレフィンの光学 的特性ならびに物性を改善する方法に関する。 発明の背景 ポリプロピレンををはじめとするポリオレフィン類は、様々な工業的用途に利 用されている。これらの用途の中には、包装用、保存容器類、使い捨て医療用具 類など、製品または物品が光学的に透明であることが必要であるかまたは望まし いものもある。ポリオレフィン類の光学的特性ならびに物性は、結晶化プロセス における核生成部位数と核生成速度に大きく依存する。安定化ポリプロピレン等 のポリオレフィン類における全般的な結晶化プロセスの核生成段階は一般に遅い ため、形成される核生成部位の数は比較的少ない。これらの核生成部位は、それ に引き続く結晶化段階で球晶が成長を開始する点である。この核生成部位数が少 ないため、球晶は大きなサイズまで成長することができる。この球晶の大きさが 入射光の波長よりも大きくなると、光が散乱され、このようなポリオレフィンの 見た目は曇った状態になる。 処理の際に成核剤および/または清澄剤(「改質剤」)を添加することにより、 この球晶の大きさを小さくし、かかるポリオレフィンの光学的特性を改善するこ とができる。これらの薬剤は、核生成部位数を増やし、したがって核生成速度を 高める。 この不均一な核生成の結果として、これらの部位で形成される球晶の大きさはさ らに小さくなり、また球晶がより多数となる。この球晶の大きさが入射光の波長 よりも小さくなると、入射光の散乱が実質的に減少し、樹脂は透明に見えるよう になる。 球晶サイズの減少は、ポリオレフィンの物性にも影響を及ぼす。例えば、改質 剤を添加することにより、曲げ弾性率、加熱撓み温度、衝撃強さおよび破断点伸 びを変化させることができる。核生成が不均質になるほど樹脂の結晶化開始温度 は高くなる。これにより処理時のサイクル・タイムが減少し、より大きな製造効 率を得ることができる。 成核剤および清澄剤は、高分子の技術分野においては一般に周知のものである 。米国特許第5,135,9755号では、市販品であるミリケン・ケミカルズ 社(Milliken Chemicals)のMilladTM製品群として知 られている清澄剤が記載されている。これらの添加剤、特にMilladTM 3 988は良好な官能的性質と耐プレートアウト性を有するが、見た目に白い斑点 が生じる結果となる分散の問題に直面した利用者もいる。これらの白い斑点が見 えるのを防止するには、比較的高い加工温度を必要とする。これに関連した清澄 剤が、特開昭57−018682号および特公昭61−017834号に記載さ れている。 米国特許第5,342,868号では、様々な結晶質の合成樹脂のための清澄 剤として種々の有機リン塩が記載されている。これらの添加剤は十分に機能して いるが、有機リン塩は高コストであり、 このため大規模で使用するには多少なりとも非経済的なものである。 先行技術において、ポリプロピレン等のポリオレフィン類に添加可能であり、 ポリオレフィンと相溶性があり、かつポリオレフィン処理条件下で安定あって、 これによりポリオレフィンの光学的特性および/または物性を改善し、さらに効 率よく入手または生産することができる薬剤に需要がある。 発明の開示 本願発明者らは、式(I)および(II)の化合物およびそれらの塩が、特に 成核剤および/または清澄剤として、ポリオレフィン用の有用な改質剤であるこ とを見出した。 式中、XおよびYは独立に、 C1-18アルキレン、 C2-18アルケニレン、 C3-18シクロアルキレン、 C4-18シクロアルケニレンまたは アリーレンであり、 R1およびR2は独立に、 −H、 C1-18アルキルまたは −COR5であり、 R3およびR4は組み合わせで−A−B−C−を形成(式中、AおよびCは独立 に、 −O−、 −CR6R7−または −CR6−であり、 Bは単結合または二重結合であり、あるいはAおよびCがいずれも−O−ではな い場合は、Bが−O−であってもよい)し、 R5は、−OH、−OC1-18アルキル、−O−アリールまたは−NRR’であり 、 R6およびR7は各々独立に、 −H、 ハロゲン、 C1-18アルキル、 C3-18シクロアルキル、 −COR5、 −CRR’−COR5または −NRR’であり、 RおよびR’は各々独立に、 −H、 C1-18アルキル、 C3-18シクロアルキルであるか、または−OH、ハロゲン、−COOH、COO C1-18アルキル、C1-18アルキレン−S−C1-18アルキル、アリールまたは置換 アリール基のうちの1個また は複数によって置換されたC1-18アルキル もしくはその塩、であり、 式中、R8は各々独立に、−H、またはC1-18アルキル基もしくはその塩、であ る。 したがって本発明では、ポリオレフィンと、成核および/または清澄化に有効 な量の式(I)または(II)の化合物もしくはその塩を含む組成物を提供する 。 さらに、本発明では、式(I)または(II)の化合物もしくはその塩を有効 量でポリオレフィンに添加することにより、ポリオレフィンの結晶化度を高める 方法を提供する。 式(I)および(II)の化合物は、例えば成核剤および/または清澄剤など 、ポリオレフィン用の改質剤として作用する。成核剤は、結晶形成部位を提供、 球晶形成数を増加させることにより、強度、耐候性、耐溶剤性、加熱撓み温度な どのポリオレフィンの物性を改善する作用を有する。球晶が可視光を散乱するの に十分な大きさを有する場合は、ポリオレフィン材料は光学的に透明ではなくな る。清澄剤を用いることで、周囲光を散乱させることの少ない十分に小さな球晶 が形成され、光学的に一層透明な組成物が得られる。一般に、降伏応力や耐衝撃 性などポリオレフィンの様々な物性は、球晶の大きさが小さくなるにつれて変化 しやすくなるため、使用する改質剤の種類および量を決定する場合には、所望の 光学的透明度および物性とのバランスをとる必要がある。 発明の詳細な説明 本発明の改質剤は、式(I)または(II)の化合物である。 式中、XおよびYは独立に、 C1-18アルキレン、 C2-18アルケニレン、 C3-18シクロアルキレン、 C4-18シクロアルケニレンまたは アリーレンであり、R1およびR2は独立に、 −H、 C1-18アルキルまたは −COR5であり、 R3およびR4は組み合わせで−A−B−C−を形成(式中、AおよびCは独立 に、 −O−、 −CR6R7−または −CR6−であり、 Bは単結合または二重結合であり、あるいはAおよびCがいずれも −O−ではない場合は、Bが−O−であってもよい)し、 R5は、−OH、−OC1-18アルキル、−O−アリールまたは−NRR’であり 、 R6およびR7は各々独立に、 −H、 ハロゲン、 C1-18アルキル、 C3-18シクロアルキル、 −COR5、 −CRR’−COR5または −NRR’であり、RおよびR’は各々独立に、 −H、 C1-18アルキル、 C3-18シクロアルキルであるか、または−OH、ハロゲン、−COOH、COO C1-18アルキル、C1-18アルキレン−S−C1-18アルキル、アリールまたは置換 アリール基のうちの1個または複数によって置換されたC1-18アルキル もしくはその塩、であり、式中、R8は各々独立に、−H、またはC1-18アルキル基もしくはその塩、 である。 上記の式において、アルキル基、アルケニル基、アルキレン基お よびアルケニレン基は各々、直鎖状、または枝分かれ状のものが可能である。例 えば、「C1-18アルキル」としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロ ピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−−ブチルなどが挙げられる。 シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、シクロアルキレン基、シ クロアルケニレン基およびアリーレン基としては、特定数までの炭素原子でアル キル置換された基が挙げられる。 「アリール」としては、炭素環式および複素環式アリールが挙げられるが、好 ましくは炭素環式アリールであり、より好ましくはフェニルである。 式(II)の無水物としては、分子内に無水結合が形成され、その結合がシク ロヘキサン環上の2個の−COOH基の間にあるものが挙げられる。 本発明で有用な化合物のなかには、それぞれエナンチオマーまたはジアステレ オマーの混合物(例えば、ラセミ混合物)はもとより、エナンチオマー、または ジアステレオマーが挙げられる。 式(I)および(II)の化合物の様々な可能な塩形態のうち、一般にNa+ 、Li+、NH4+、およびZn2+塩が好ましい。 改質剤の好ましい部類としては、XおよびYがいずれもC1-18アルキレンであ る式(I)の化合物が挙げられる。 特に好ましい改質剤の1つは、カンファン酸とその塩である。カンファン酸は 以下の構造を有する。 カンファン酸の好ましい塩形態はアンモニウムカンファノエートである。 その他の好ましい改質剤としては、以下の式(III)に示されるものが挙げ られる。 所望の光学的特性および/または物性を提供するために十分な量の改質剤を本 発明の組成物中に含有させることができる。好ましくは、総組成物の総重量に対 して約0.001〜1重量%、さらに好ましくは約0.15〜0.7重量%の範 囲の量で改質剤を含有させるとよい。 本発明において有用な改質剤は、公知でありかつ市販されているものであるか 、あるいは、化学業者においては公知である方法を用いて容易に合成することが できる。例えば、カンファン酸ではアルドリッチ・ケミカル社製(ウィスコンシ ン州、ミルウォーキー)のものが入手可能あり、あるいはOrg.Synth. 、71、p.48(1992)に記載の手順に従って合成することができる。カ ンファン酸の誘導体も所望のものが調製できる。その他の化合物も、Snide r et al.、J.Org.Chem.、60、pp.5376〜5377( 1995)で述べられている手順を用いて調製することができる。 本発明の改質剤は、ポリプロピレン等のポリオレフィン類はもとより、少なく とも1種のオレフィン系モノマーを含有するモノマー由来の他のポリオレフィン コポリマーの物性も改善することができる。ASTM D−1238に従って測 定したポリオレフィンの溶融流量は通常は約1〜70、好ましくは約7〜35g /10分の範囲である。 本発明の組成物において有用なポリオレフィンとしては、一般式CH2=CHR ”(式中、R”は、水素またはC1-18アルキルであ る)で表される1種または複数のオレフィン系モノマー由来のポリマーおよびコ ポリマーが挙げられる。かかるオレフィン系モノマーの例としては、プロピレン 、エチレン、および1−ブテンが挙げられるが、一般にはプロピレンが好ましい 。かかるオレフィン系モノマー由来のポリオレフィンの代表例としては、ポリエ チレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ(3−メチルブテン)、ポリ(4 −メチルペンテン)の他、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテ ン、デセン−1,4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクタデセンとエチレン とのコポリマーが挙げられる。 このポリオレフィンは、オレフィン系モノマー由来のコポリマーと、オレフィ ン系モノマーと共重合可能な1種または複数の他のコモノマーとを任意に含んで もよい。これらのコモノマーは、ポリオレフィンの総重量に対して約1〜10重 量%の範囲の量でポリオレフィン中に存在させることが可能である。有用な上記 のコモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル 、塩化酢酸ビニル、塩化プロピオン酸ビニルなどのビニルエステルモノマー;ア クリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル 、N,N−ジメチルアクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリルなど の、アクリル酸とα−アルキルアクリル酸モノマーおよびそのアルキルエステル 、アミド、およびニトリル類;スチレン、o−メトキシスチレン、p−メトキシ スチレンおよびビニルナフタレンなどのビニルアリールモノマー類;塩化ビニル 、塩化ビニリデンおよび臭化ビニリデンなどのビニルおよびビニリデンのハロゲ ン化物モノマー;マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルなどのマレイン酸お よびフマル酸のアルキルエステルモノマー;ビニルメチルエーテル、ビニルエチ ルエーテル、ビニルイソブチルエーテルおよび2−クロロエチルビニルエーテル な どのビニルアルキルエーテルモノマー;ビニルピリジンモノマー、N−ビニルカ ルバゾールモノマーおよびN−ビニルピロリジンモノマーが挙げられる。 このポリオレフィンには、ポリオレフィンの金属塩、あるいは遊離カルボン酸 基を含むポリオレフィン金属塩とのブレンドを含有させてもよい。前記カルボン 酸ポリマーの塩を得るために利用できる金属の実例としては、ナトリウム、リチ ウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、バリウム、亜鉛、 ジルコニウム、ベリリウム、鉄、ニッケル、およびコバルトなどの一価、二価お よび三価の金属が挙げられる。 好ましいポリオレフィン類としては、ポリプロピレン単独重合体、およびプロ ピレンと、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル− 1−ペンテン、酢酸ビニル、またはアクリル酸メチルとの共重合体、が挙げられ る。 このポリオレフィンとしては、上記ポリオレフィン類に他のポリオレフィン類 または共重合体をブレンドしたもの、あるいは酸化防止剤、光安定剤、酸中和剤 、充填剤、粘着防止剤および顔料などの従来の補助剤を含む上記ポリオレフィン 類のブレンドも挙げることができる。 本発明で有用なポリオレフィン類の代表的なブレンドとしては、ポリエチレン とポリプロピレンとのブレンド、低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンとの ブレンド、オレフィン系モノマーおよび上述した任意の共重合可能なコモノマー 1種または複数から誘導されるオレフィンコポリマーとポリエチレンとのブレン ド(例えば、エチレンとアクリル酸とのコポリマー、エチレンとメチルアクリレ ートとのコポリマー、エチレンとエチルアクリレートとのコポリマー、エチレン と酢酸ビニルとのコポリマー、エチレン、アクリル酸 およびエチルアクリレートのコポリマー、エチレン、アクリル酸およびビニルア セテートのコポリマーなど)が挙げられる。 この改質剤に関しては、改質剤の実質的な分解または気化を引き起こさない任 意の方法を用いてポリオレフィンに導入してもよい。これはメルトミキサーや押 出機などの適当な任意の混合方法を利用することにより達成することができる。 改質剤を、フレーク、顆粒状、またはペレット状のポリオレフィンとドライブレ ンドしてもよく、改質剤の液状溶融物、分散液、懸濁液、または溶液と、フレー ク、顆粒状、またはペレット状のポリオレフィンと組み合わせてもよく、あるい はポリオレフィン中の改質剤の濃縮配合物をを最初に調製し、続いてポリオレフ ィン中の改質剤が最終的に所望の濃度となるまでポリオレフィンとブレンドして もよい。かかる濃縮配合物を調製する場合は、改質剤を濃縮配合物中に約0.5 〜5重量%の範囲で存在させることが可能である。 必要であれば、改質剤以外に他の成分をこのポリオレフィンに添加してもよい 。かかる成分の例としては、顔料、酸化防止剤、酸中和剤、帯電防止剤、紫外線 吸収剤およびヒンダードアミン安定剤が挙げられる。 ポリオレフィンが結晶化し始める前に改質剤の適当な分散体が得られることを 条件として、ポリオレフィンの処理中のどの時点でこの改質剤をポリオレフィン に添加してもよい。 改質剤を所望量含むポリオレフィンを、従来技術において周知の任意の方法で 必要に応じて物品に成形することが可能である。例えば、上記ポリマーに対して 、射出成形、押出成形、熱成形、圧縮成形、プレス成形などを施し、所望の形状 および物品を得ることが可能である。 以下の実施例を参照して本発明をさらに説明する。これらの実施 例は一例として挙げるものであり、本発明を限定するものではないことは理解で きよう。理論的収率の100%をこえる収率が記録されたが、これは溶媒の不完 全な除去および/または水の吸収により生じたものと考えられる。 実施例 添加物の調製 調製例1−ジリチウムビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカ ルボキシレート ノルボルン−5−エン−2,3−ジカルボン酸(5.02g、27.6mmol) のH2O(170mL)懸濁液に、室温でLiOH・H2O(2.57g、61.3 mmol)を添加した。均質な溶液が得られるまで、MeOHを撹拌しながら加 えた。この溶液を真空中で除去し、得られた無色の結晶生成物を乾燥させた。 調製例2−2−メチル−3−ナトリウムビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エ ン−2,3−ジカルボキシレート ノルボルン−5−エン−2,3−無水ジカルボン酸(5.05g、30.8mmo l)のMeOH(50mL)溶液にピリジン(50μl)を加え、この反応混合 物を攪拌しながら2時間かけて還流温度まで加熱した。溶媒を真空中で除去した 。得られた固体残渣をE tOAcに溶解し、10%NaHCO3で3回抽出した。濃塩酸を用いて水層を pH1となるまで酸性化し、EtOAcで3回抽出した。混合後の有機層をブラ インで洗浄し、Na2SO4上で脱水した。溶媒を蒸発させると固形物(5.87 g)が得られ、これをEtOAc/ヘキサン(1:1)から再結晶させて無色の 結晶として生成物を得た。3.37g(56%)、mp=102−103℃。 上記生成物(1.00g、5.1mmol)のMeOH/H2O(1:1)溶液( 20mL)に、1N NaOH(5.1mL,5.1mmol)を加え、この反応 混合液を室温で15分間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、得られた無色の粉末 を乾燥させた。収率は1.00g(90%)、mp=244℃。 調製例3−オクタデシルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−カルボ キシ−2−カルボキサミド オクタデシルアミン(3.30g、12.2mmol)のCH2Cl2(100m L)懸濁液に、ノルボルン−5−エン−2,3−無水ジカルボン酸(2.01g, 12.2mmol)のCH2Cl2溶液(100mL)を加えた。この懸濁液を室 温、N2−雰囲気下で50時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、得られた無色 の粉末を乾燥させた。収率は5.25g(99%)、mp=115℃。 調製例4−ジリチウムビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカ ルボキシレート ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸(1.02g、 5.2mmol)のEtOH(25ml)溶液に、LiOH・H2O(437mg 、10.4mmol)のH2O(25ml)溶液を添加した。この溶液を室温で1 時間攪拌した。溶媒を除去し、得られた無色の固形物を乾燥させた。 調製例5−2−メチル−3−ナトリウムビシクロ[2.2.2]オクト−5−エ ン−2,3−ジカルボキシレート ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−無水ジカルボン酸(1.51 g,8.5mmol)のMeOH(15mL)溶液にピリジン(15mL)を加 え、還流温度まで2時間加熱した。溶媒を蒸発した。得られたベージュ色の濃縮 液をEtOAc中に溶解し、5%HCl洗浄し、10%NaHCO3(3x25 mL)で抽出した。水層をpH=1になるまで濃HClで酸性化させ、EtOA c(3x30mL)で抽出した。有機層を合わせ鹹水で洗浄し、乾燥(Na2S O4)させた。溶媒を除去すると無色の固形物(1.36g)が得られ、生成物を 無色の結晶として得られるまで、これをEtOAc/ヘキサンより再結晶させた 。収率は1.05g(59%)。 上記生成物(746mg,3.6mmol)のMeOH/H2O(2:1)溶液( 30mL)に、1N NaOH(3.6mL,3. 6mmol)を加え、得られた溶液を室温で30分間攪拌した。溶媒を真空中で 除去し、残った無色の固体を乾燥した。 調製例6−トランス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカ ルボン酸 シクロペンタジエンとフマル酸モノエチルエステルとより調製されたトランス −ノルボルン−5−エン−2,3−ジカルボン酸モノエチルエステル(10.6g ,50.3mmol)のEtOH(35mL)溶液に、NaOH(6.2g,15 5mmol)のH2O(30mL)溶液を室温で加えた。この反応混合液を室温 で2.5時間攪拌し、濃HClをpH=1となるまで添加した。真空中でエタノ ールを除去し、その残渣をEtOAc150mLで抽出した。有機層を10%N aHCO3(3x50mL)で抽出し、水層を濃HClでpH=1となるまで酸性 化し、さらにEtOAc(3x50mL)で抽出した。合わせた有機層をNa2 SO4上で乾燥させた。溶媒を蒸発させると固形物(5.74g)が得られ、こ の生成物を無色の結晶として得るためにEtOAcで再結晶させた。収率=3. 89g(43%)、mp=187℃ 調製例7 ジナトリウムビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジ カルボキシレート ノルボルン−5−エン−2,3−ジカルボン酸(5.01g,27.5mmol e)のH2O(50mL)懸濁液に、1N NaOH水溶液(55mL,55.0 mmol)を室温で加え、この反応混合液を均質な溶液が得られるまで攪拌した 。溶媒を真空中で除去し、得られた無色の結晶生成物を乾燥させた。5.57g (90%),mp=385C 調製例8 ジナトリウムビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジ カルボキシレート ビシクロ[2.2.2]−oct−5−エン−2,3−無水ジカルボン酸(2.0 1g,11.3mmole)のMeOH(50mL)懸濁液に、1N NaOH水 溶液(22.4mL,22.4mmol)を加えた。反応混合液を室温で1時間撹 拌した。溶媒を真空中で除去し、得られた無色の固形物を乾燥させた。mp>4 00℃。 以下の実施例と比較例では、ポリオレフィン類と、清澄剤および/または成核 添加剤との種々の組成物を調製した。これらの組成物について、米国材料試験協 会(ASTM)D−794−85に従って、示差走査熱分析(DSC)を用いて 20℃/分の速度で動作させて結晶化特性を測定し、さらにASTM D 10 03−92を基にヘーズを測定することにより評価を行った。全ての所定のパー セント値は特に明記しない限り重量%を示す。 組成例 Haake Rheocord 90メルトミキサーにおいて、調製例1の化 合物0.950gと、オハイオ州CincinnatiのQuantum Ch emical Co.から入手可能なQuantumTM 8310 GOを19 0gとを混合することによって、本発明の組成物を生成した。このポリマーは、 エチレンを3%含むランダムコポリマーであり、IrganoxTM 1010酸 化防止剤300ppmと、UltranoxTM 626酸化防止剤500ppm と、ステアリン酸カルシウム1000ppmとからなる添加剤パッケージを含有 していた。 上記組成物を200℃かつ15rpmで3分間混合し、続いて170℃かつ5 0rpmでさらに5分間混合したなお、2つの条件設定の間には1分間の移行時 間を設けた。 組成物の結晶化パラメーターをDSCにより測定した。試料を200℃まで加 熱し、10分間保持し、20℃/分の速度で約40℃まで冷却した。結晶化開始 温度とピーク温度とを記録した。 組成物の清澄化能力を測定するため、カーバーCarverホットプレスで組 成物6.5〜7gを200℃、3分間加熱することにより、曇った圧縮成形プラ ックを作製した。0.5mmのスペーサを用いて3分で上記の試料を(10,0 00psi)までプレスした。次に、このプラックを20〜25℃まで水冷した 。つづいてBYK Gardener XL−211 Hazegard Sy stemにて曇り度パーセントを測定し、曇り度を求めた。 同様な組成物をオレフィンおよび表1に示す化合物より調製した。 対照例 対照例では、成核剤または清澄剤を全く使用しない点を除いて、組成例で述べ た方法と同様な方法で圧縮成形されたプラックを作製 した。Cincinnati Milacron 50 ACT−D射出成形装 置を用いてプラックを作製することによって、対照材料の曇り度%を求めた。こ の装置を230℃で動作させ、金型を32℃に維持した。約30秒後、1.2m m厚のプラックを離型し、上述のように評価を行った。 上記組成例に述べたように、種々の成核/清澄剤をポリオレフィンに配合し、 ヘーズと結晶化度について評価を行った。結果を表1に示す。 表1:成核/清澄剤として誘導された無水シクロペンタジエン/シクロヘキサジ エン添加剤 上記に挙げた値について見ると、結晶化温度の上昇はポリマーの不均一な核生 成が促進されたことを示唆し、またヘーズ値の減少はポリマーの透明度が改善さ れたことを示している。 上記の明細書および実施例は、本発明を完全に説明するものであ る。しかしながら、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく多くの変形例 が可能であるため、本発明の範囲は以下の請求の範囲によってのみ判断される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, UZ,VN,YU (72)発明者 ニールソン,ケント イー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427 (72)発明者 ウィッキー,マーカス エー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ポリオレフィンと、有効量の改質剤とを含む組成物であって、前記改質剤が 、式(I)の化合物 (式中、XおよびYは独立に、 C1-18アルキレン、 C2-18アルケニレン、 C3-18シクロアルキレン、 C4-18シクロアルケニレンまたは アリーレンであり、 R1およびR2は独立に、 −H、 C1-18アルキルまたは −COR5であり、 R3およびR4は組み合わせで−A−B−C−を形成(式中、AおよびCは独立 に、 −O−、 −CR6R7−または −CR6−であり、 Bは単結合または二重結合であり、あるいはAおよびCがいずれも−O−ではな い場合は、Bが−O−であってもよい)し、 R5は、−OH、−OC1-18アルキル、−O−アリールまたは−NRR’であり 、 R6およびR7は各々独立に、 −H、 ハロゲン、 C1-18アルキル、 C3-18シクロアルキル、 −COR5、 −CRR’−COR5または −NRR’であり、 RおよびR’は各々独立に、 −H、 C1-18アルキル、 C3-18シクロアルキルであるか、または−OH、ハロゲン、−COOH、COO C1-18アルキル、C1-18アルキレン−S−C1-18アルキル、アリールまたは置換 アリール基のうちの1個または複数によって置換されたC1-18アルキル もしくはその塩である)を含む組成物。 2.XがC2-18アルケニレンであり、YがC1-18アルキレンである請求項1に記 載の組成物。 3.XおよびYがいずれもC1-18アルキレンである請求項1に記載の組成物。 4.式(I)の化合物が以下の構造 を有する請求項1に記載の組成物。 5.式(I)の化合物が以下の構造を有する請求項1に記載の組成物。 6.式(I)の化合物がNa塩、Li塩、NH4塩、またはZn塩である請求項 1に記載の組成物。 7.R3およびR4がA−B−Cを形成(Aは−CO−、Bは単結合およびCは −O−である)する請求項1に記載の組成物。 8.式(I)の化合物が以下の構造 を有する請求項1に記載の組成物。 9.R3およびR4は−A−B−C−の形をとり、Aは−CO−、Bは−O−、 およびCは−CO−である請求項1に記載の組成物。 10.前記ポリオレフィンがポリプロピレンを含む請求項1に記載の組成物。 11.前記ポリオレフィンが、プロピレンとエチレンとを含むモノマーから誘導 されるコポリマーを含む請求項1に記載の組成物。 12.前記改質剤が、組成物の総重量に対して約0.001〜1重量%の範囲の 量で存在する、請求項1に記載の組成物。 13.前記改質剤が、組成物の総重量に対して約0.15から0.7重量%の範 囲の量で存在する、請求項1に記載の組成物。 14.ポリオレフィンと有効量の改質剤とを含む組成物であって、前記改質剤が 式(II)の化合物(式中、R8は各々独立に、−HまたはC1-18アルキル基もしくはその塩である )を含む、組成物。 15.ポリオレフィンの物性を改善する方法であって、式(I)の改質剤 (式中、XおよびYは独立に、 C1-18アルキレン、 C2-18アルケニレン、 C3-18シクロアルキレン、 C4-18シクロアルケニレンまたは アリーレンであり、 R1およびR2は独立に、 −H、 C1-18アルキルまたは −COR5であり、 R3およびR4は組み合わせで−A−B−C−を形成(式中、Aお よびCは独立に、 −O−、 −CR6R7−または −CR6−であり、 Bは単結合または二重結合であり、あるいはAおよびCがいずれも−O−ではな い場合は、Bが−O−であってもよく、 R5は、OH、−OC1-18アルキル、−O−アリールまたはNRR’であり、 R6およびR7は各々独立に、 −H、 ハロゲン、 C1-18アルキル、 C3-18シクロアルキル、 −COR5、 −CRR’−COR5または −NRR’であり、 RおよびR’は各々独立に、 −H、 C1-18アルキル、 C3-18シクロアルキルであるか、または−OH、ハロゲン、−COOH、COO C1-18アルキル、C1-18アルキレン−S−C1-18アルキル、アリールまたは置換 アリール基のうちの1個または複数によって置換されたC1-18アルキル もしくはその塩である)を有効量で添加するステップを含む、ポリオレフィンの 物性改善方法。 16.XがC1-18アルケニレンであり、YがC1-18アルキレンである請求項15 に記載の方法。 17.XおよびYがいずれも1-18アルキレンである請求項15に記載の方法 18.式(I)の化合物が以下の構造を有する請求項15に記載の方法。 19.式(I)の化合物が以下の構造 を有する請求項15に記載の方法。 20.式(I)の化合物がNa塩、Li塩、NH4塩、またはZn塩である請求 項15に記載の方法。 21.R3およびR4が−A−B−C−を形成(Aは−CO−、Bは単結合およ びCは−O−である)する請求項15に記載の方法。 22.式(I)の化合物が以下の構造 を有する請求項15に記載の方法。 23.R3およびR4はA−B−Cの形をとり、Aは−CO−、Bは−O−、お よびCは−CO−である請求項15に記載の方法。 24.前記ポリオレフィンがポリプロピレンを含む請求項15に記載の方法。 25.前記ポリオレフィンが、プロピレンとエチレンとを含むモノマーから誘導 されるコポリマーを含む請求項15に記載の方法。 26.前記改質剤が、ポリオレフィンと改質剤の総重量に対して約0.001〜 1重量%の範囲の量でポリオレフィンに添加される、請求項15に記載の方法。 27.前記改質剤が、ポリオレフィンと改質剤の総重量に対して約0.15から 0.7重量%の範囲の量でポリオレフィンに添加される、請求項15に記載の方 法。 28.ポリオレフィンの物性を改善する方法であって、式(II)の改質剤 (式中、R8は各々独立に、−HまたはC1-8アルキル基もしくはその塩である) を有効量でポリオレフィンに添加することを含む、ポリオレフィンの物性改善方 法。
JP52996198A 1996-12-27 1997-05-02 ポリオレフィン用改質剤 Expired - Lifetime JP3820440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/773,707 1996-12-27
US08/773,707 US5981636A (en) 1996-12-27 1996-12-27 Modifying agents for polyolefins
PCT/US1997/007339 WO1998029494A1 (en) 1996-12-27 1997-05-02 Modifying agents for polyolefins

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001507395A true JP2001507395A (ja) 2001-06-05
JP2001507395A5 JP2001507395A5 (ja) 2005-02-10
JP3820440B2 JP3820440B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=25099073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52996198A Expired - Lifetime JP3820440B2 (ja) 1996-12-27 1997-05-02 ポリオレフィン用改質剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5981636A (ja)
EP (1) EP0948562B1 (ja)
JP (1) JP3820440B2 (ja)
AU (1) AU2821897A (ja)
CA (1) CA2273839C (ja)
DE (1) DE69717668T2 (ja)
WO (1) WO1998029494A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509196A (ja) * 2003-10-03 2007-04-12 ミリケン・アンド・カンパニー ビシクロ[2.2.1]ヘプタンジカルボン酸塩の改善型造核添加剤調製物
JP2021046457A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 新日本理化株式会社 ポリオレフィン系樹脂用の結晶化促進剤、及び該結晶化促進剤を含むポリオレフィン系樹脂組成物

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534574B1 (en) 2001-03-24 2003-03-18 Milliken & Company Highly nucleated thermoplastic articles
US6599968B2 (en) 2001-03-24 2003-07-29 Milliken & Company Thermoplastic nucleating compounds
US6465551B1 (en) 2001-03-24 2002-10-15 Milliken & Company Bicyclo[2.2.1]heptane dicarboxylate salts as polyolefin nucleators
US6599971B2 (en) * 2001-03-29 2003-07-29 Milliken & Company Metals salts of hexahydrophthalic acid as nucleating additives for crystalline thermoplastics
US6562890B2 (en) * 2001-03-29 2003-05-13 Milliken & Company Disodium hexahydrophthalate salt compositions and nucleated polymers comprising such compositions
US6559211B2 (en) 2001-05-23 2003-05-06 Milliken & Company Highly versatile thermoplastic nucleators
US6583206B2 (en) * 2001-06-05 2003-06-24 Milliken & Company Saturated [2.2.2] dicarboxylate salt thermoplastic nucleators and thermoplastic compositions thereof
US6521685B1 (en) 2001-07-03 2003-02-18 Milliken & Company Clarifying agent formulations for thermoplastics exhibiting very high nucleation efficacy
US6585819B2 (en) * 2001-08-11 2003-07-01 Milliken & Company Clarified thermoplastics exhibiting very high nucleation efficacy
US20050197435A1 (en) * 2002-06-14 2005-09-08 Dotson Darin L. Polymer additive compositions for bimolecular nucleation in thermoplastics
US7129323B2 (en) * 2002-06-14 2006-10-31 Milliken & Company Bimolecular nucleation methods for thermoplastics
US7094918B2 (en) * 2003-04-28 2006-08-22 Milliken & Company Low-color ultraviolet absorbers for thermoplastic and thermoset high UV wavelength protection applications
WO2005017018A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-24 Milliken & Company Thermoplastics and polypropylenes exhibiting excellent long-term hydrostatic strength for high-pressure applications
US20050038151A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Christopher Kochanowicz Low density polyethylene articles exhibiting significantly decreased warpage at reduced cooling times
WO2005019325A1 (en) * 2003-08-12 2005-03-03 Milliken & Company Low density polyethylene articles exhibiting significantly decreased warpage at reduced cooling times
US20050038157A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Christopher Kochanowicz Low density polyethylene articles exhibiting significantly decreased warpage at reduced cooling times
US20050038156A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Stephane Berghmans Polypropylenes exhibiting excellent long-term hydrostatic strength for high-pressure applications
US20050038155A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Stephane Berghmans Thermoplastics exhibiting excellent long-term hydrostatic strength for high-pressure applications
US6936650B2 (en) * 2003-10-03 2005-08-30 Milliken & Company Nucleating additive formulations of bicyclo[2.2.1]heptane dicarboxylate salts
US6946507B2 (en) * 2003-10-03 2005-09-20 Milliken & Company Nucleating additive formulations of bicyclo[2.2.1]heptane dicarboxylate salts
US6995202B2 (en) 2003-11-07 2006-02-07 Milliken & Company Methods of nucleating thermoplastics using concentrates of saturated bicyclic dicarboxylate salts
US7078450B2 (en) 2003-11-07 2006-07-18 Milliken & Company Concentrates of saturated bicyclic dicarboxylate salts to facilitate use thereof as polymer nucleation additives
WO2005063867A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-14 Council Of Scientific & Industrial Research Nucleated polyolefins and preparation thereof
US7244777B2 (en) 2004-03-26 2007-07-17 Council Of Scientific And Industrial Research Nucleated polyolefins and preparation thereof
US20060142452A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Sonya Wolters Polyolfins, methods of making polyolefins and related plastic additive compositions
CA2611777A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 3M Innovative Properties Company Modifying agent composition for polyolefins
US20070036960A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Lambert William S Film and methods of making film
US7871709B2 (en) * 2005-09-07 2011-01-18 Equistar Chemicals, Lp Modified tie-layer compositions and improved clarity multi-layer barrier films produced therewith
US20070080485A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Kerscher Christopher S Film and methods of making film
CA2568454C (en) * 2006-11-17 2014-01-28 Nova Chemicals Corporation Barrier film for food packaging
CA2594472A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-23 Nova Chemicals Corporation Multilayer barrier film
WO2010104628A1 (en) 2009-03-12 2010-09-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin masterbatches and films
CA2688092C (en) * 2009-12-10 2016-07-12 Nova Chemicals Corporation Multilayer film structure
EP2523999A2 (en) 2010-01-15 2012-11-21 Reliance Industries Limited Nucleating agents for polyolefins based on metal salts
US9371442B2 (en) 2011-09-19 2016-06-21 Nova Chemicals (International) S.A. Polyethylene compositions and closures made from them
TWI446962B (zh) * 2012-04-16 2014-08-01 Ind Tech Res Inst 觸媒組合物
EP2869990A4 (en) 2012-07-05 2016-03-02 Nova Chem Int Sa RIPPLE-RESISTANT BARRIER FOILS
US9783663B2 (en) 2012-12-14 2017-10-10 Nova Chemicals (International) S.A. Polyethylene compositions having high dimensional stability and excellent processability for caps and closures
CA2861669A1 (en) 2014-09-02 2016-03-02 Nova Chemicals Corporation Recyclable, grease resistant packaging
CA2870027C (en) 2014-11-07 2022-04-26 Matthew Zaki Botros Blow molding composition and process
US10730221B2 (en) 2014-12-16 2020-08-04 Nova Chemicals (International) S.A. MDO multilayer film
CA2874895C (en) 2014-12-16 2022-02-15 Nova Chemicals Corporation High modulus single-site lldpe
CA2919466C (en) 2015-02-10 2023-06-27 Nova Chemicals Corporation Stand up pouch
WO2016135590A1 (en) 2015-02-24 2016-09-01 Nova Chemicals (International) S.A. Bottle cap
EP3109274B1 (en) 2015-06-23 2018-06-13 Omya International AG Surface treated filler material product for alpha-nucleation of polyolefins
US9758653B2 (en) 2015-08-19 2017-09-12 Nova Chemicals (International) S.A. Polyethylene compositions, process and closures
US10920115B2 (en) 2015-08-31 2021-02-16 Dow Global Technologies Llc Resins for use as tie layer in multilayer structure and multilayer structures comprising the same
CA2914315C (en) 2015-12-09 2023-04-25 Nova Chemicals Corp. Hot fill process with closures made from high density unimodal polyethylene
CA2914353C (en) 2015-12-10 2023-01-24 Nova Chemicals Corp. Hot fill process with closures made from high density polyethylene compositions
CA2914354C (en) 2015-12-10 2022-11-08 Nova Chemicals Corp. Hot fill process with closures made frm bimodal polyethylene compositions
MX2018007480A (es) * 2015-12-21 2018-08-01 Dow Global Technologies Llc Formulaciones de polietileno con barrera mejorada y dureza para aplicaciones de moldeo.
CA2931488A1 (en) 2016-05-30 2017-11-30 Nova Chemicals Corporation Closure having excellent organoleptic performance
US9783664B1 (en) 2016-06-01 2017-10-10 Nova Chemicals (International) S.A. Hinged component comprising polyethylene composition
CA2933778C (en) 2016-06-22 2023-05-02 Nova Chemicals Corporation Hinged component made from high density unimodal polyethylene
WO2018042299A1 (en) 2016-09-01 2018-03-08 Nova Chemicals (International) S.A. Recyclable package made from co-extruded film structure
CA2942493C (en) 2016-09-20 2023-08-01 Nova Chemicals Corporation Nucleated polyethylene blends and their use in molded articles
CA3022700A1 (en) 2017-11-27 2019-05-27 Nova Chemicals Corporation Bottle closure assembly comprising a polyethylene composition having good dimensional stability
CA3022996A1 (en) 2017-12-04 2019-06-04 Nova Chemicals Corporation Bottle closure assembly comprising a polyethylene composition
CA3024024A1 (en) 2017-12-19 2019-06-19 Nova Chemicals Corporation Bottle closure assembly comprising a high density polyethylene
CA3024454A1 (en) 2017-12-19 2019-06-19 Nova Chemicals Corporation Bottle closure assembly comprising a polyethylene copolymer with good organoleptic properties
CA3023423A1 (en) 2017-12-19 2019-06-19 Nova Chemicals Corporation Bottle closure assembly comprising a polyethylene homopolymer composition
EP3827046B1 (en) 2018-07-24 2022-11-16 Milliken & Company Additive composition and method for producing a polymer composition using the same
CA3053597A1 (en) 2018-09-10 2020-03-10 Nova Chemicals Corporation Recycable package with fitment
CA3026098A1 (en) 2018-12-03 2020-06-03 Nova Chemicals Corporation Narrow polyethylene homopolymer compositions having good barrier properties
CA3026095A1 (en) 2018-12-03 2020-06-03 Nova Chemicals Corporation Polyethylene homopolymer compositions having good barrier properties
CA3028148A1 (en) 2018-12-20 2020-06-20 Nova Chemicals Corporation Polyethylene copolymer compositions and articles with barrier properties
CA3028157A1 (en) 2018-12-20 2020-06-20 Nova Chemicals Corporation Polyethylene copolymer compositions and their barrier properties
CA3032082A1 (en) 2019-01-31 2020-07-31 Nova Chemicals Corporation Polyethylene compositions and articles with good barrier properties
CN110128264A (zh) * 2019-06-17 2019-08-16 山西省化工研究所(有限公司) 不饱和脂环二羧酸铝盐成核剂及其制备方法
AR119631A1 (es) 2019-08-26 2021-12-29 Dow Global Technologies Llc Composición a base de polietileno bimodal
CA3148387A1 (en) 2019-09-20 2021-03-25 Nova Chemicals Corporation Stand up pouch with recycled polyethylene
CN110684288B (zh) * 2019-11-11 2021-12-10 太原科技大学 一种用于提高聚丁烯-1晶型转化速率的专用助剂制备方法及专用助剂的应用
MX2022008210A (es) 2020-01-17 2022-08-04 Nova Chem Int Sa Composiciones y articulos de copolimero de polietileno con propiedades de barrera.
WO2021186283A1 (en) 2020-03-19 2021-09-23 Nova Chemicals (International) S.A. Multilayer film structure
MX2022014028A (es) 2020-05-12 2022-11-30 Nova Chem Int Sa Composiciones de homopolimero de polietileno con propiedades equilibradas.
CN111718527A (zh) * 2020-07-07 2020-09-29 山东齐润源新材料科技有限公司 聚烯烃成核剂20r及其制法
KR20230150282A (ko) 2021-02-24 2023-10-30 노바 케미컬즈 (인터내셔널) 소시에테 아노님 바이모달 폴리에틸렌 조성물
WO2022195512A1 (en) 2021-03-19 2022-09-22 Nova Chemicals (International) S.A. Polyethylene composition for biaxial orientation
CA3210719A1 (en) 2021-03-19 2022-09-22 Nova Chemicals Corporation High density polyethylene composition
CA3211078A1 (en) 2021-04-14 2022-10-20 Nova Chemicals Corporation Biaxially oriented film
KR20230174224A (ko) 2021-04-19 2023-12-27 노바 케미컬즈 (인터내셔널) 소시에테 아노님 이축 배향 필름
BR112023021659A2 (pt) 2021-04-19 2023-12-19 Nova Chem Int Sa Filme orientado biaxialmente
CN117999312A (zh) 2021-07-14 2024-05-07 诺瓦化学品(国际)股份有限公司 不含含氟聚合物的聚合物加工助剂
CA3220464A1 (en) 2021-08-12 2023-02-16 Nova Chemicals Corporation Block copolymer polymer processing aids
EP4177049A1 (en) 2021-11-06 2023-05-10 Huhtamaki Flexible Packaging Germany GmbH & Co. KG Plastic barrier laminate with an at least partially crystallized layer and with a pigmented layer
WO2023238032A1 (en) 2022-06-10 2023-12-14 Nova Chemicals (International) S.A. Fluorine free polymer processing aids
WO2023241955A1 (en) 2022-06-15 2023-12-21 Nova Chemicals (International) S.A. Block copolymer polymer processing aids
WO2024079553A1 (en) 2022-10-11 2024-04-18 Nova Chemicals (International) S.A. Metal salt as a polymer processing aid

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3367926A (en) * 1964-03-25 1968-02-06 Dow Chemical Co Modification of crystalline structure of crystallizable high polymers
US3408341A (en) * 1964-10-21 1968-10-29 Eastman Kodak Co Crystallinity promoters
US3517086A (en) * 1966-01-31 1970-06-23 Sumitomo Chemical Co Nucleated blend of polypropylene,polyethylene,and ethylene propylene copolymer
GB1318520A (en) * 1969-11-27 1973-05-31 Ici Ltd Chemical compositions
DE2002489A1 (de) * 1970-01-21 1971-07-29 Huels Chemische Werke Ag Kristallisationsfaehige thermoplastische Massen
US3829450A (en) * 1972-11-01 1974-08-13 Universal Oil Prod Co Polyhalosubstituted polyhydropolycyclicdicarboxylic acid and anhydride
US3954913A (en) * 1975-01-06 1976-05-04 The Standard Oil Company Stabilized nitrile polymers
JPS5718682A (en) * 1980-07-08 1982-01-30 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of bis p-ethylbenzylidene sorbitol
JPS58160343A (ja) * 1982-03-17 1983-09-22 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル組成物
JPS6117834A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガステ−ブル
ES2028101T3 (es) * 1986-11-11 1992-07-01 Imperial Chemical Industries Plc Una composicion que comprende un acido carboxilico y una amina.
JPH01180514A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Hitachi Chem Co Ltd 眼鏡レンズ用樹脂組成物及び眼鏡レンズ
DE68923308T2 (de) * 1988-03-29 1995-10-26 Cytec Tech Corp Zusammensetzung und Verwendung.
JPH0826485B2 (ja) * 1989-08-11 1996-03-13 帝人株式会社 香りを有する芯鞘型中実複合短繊維
US5135975A (en) * 1989-09-20 1992-08-04 Milliken Research Corporation Bis(3,4-dialkylbenzylidene) sorbitol acetals and compositions containing same
FR2656820A1 (fr) * 1990-01-05 1991-07-12 Pfalzgraf Sa Epb Emile Ensemble porte-outils muni d'un dispositif de palpage.
JPH05139460A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Daito Nitto Kk 徐放性薬剤封入袋
JP3046428B2 (ja) * 1991-12-05 2000-05-29 旭電化工業株式会社 結晶性合成樹脂組成物
JP3401888B2 (ja) * 1993-12-20 2003-04-28 新日本理化株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物
GB9411800D0 (en) * 1994-06-13 1994-08-03 Sandoz Ltd Organic compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509196A (ja) * 2003-10-03 2007-04-12 ミリケン・アンド・カンパニー ビシクロ[2.2.1]ヘプタンジカルボン酸塩の改善型造核添加剤調製物
JP2012097268A (ja) * 2003-10-03 2012-05-24 Milliken & Co ビシクロ[2.2.1]ヘプタンジカルボン酸塩の改善型造核添加剤調製物
JP2021046457A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 新日本理化株式会社 ポリオレフィン系樹脂用の結晶化促進剤、及び該結晶化促進剤を含むポリオレフィン系樹脂組成物
JP7368705B2 (ja) 2019-09-17 2023-10-25 新日本理化株式会社 ポリオレフィン系樹脂用の結晶化促進剤、及び該結晶化促進剤を含むポリオレフィン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820440B2 (ja) 2006-09-13
EP0948562A1 (en) 1999-10-13
DE69717668D1 (de) 2003-01-16
AU2821897A (en) 1998-07-31
EP0948562B1 (en) 2002-12-04
DE69717668T2 (de) 2003-09-25
CA2273839C (en) 2006-07-04
CA2273839A1 (en) 1998-07-09
WO1998029494A1 (en) 1998-07-09
US5981636A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001507395A (ja) ポリオレフィン用改質剤
JP3826187B2 (ja) ポリオレフィン用改質剤
US6794433B2 (en) Metal salts of hexahydrophthalic acid as nucleating additives for crystalline thermoplastics
JP3958215B2 (ja) ヘキサヒドロフタル酸シス−2ナトリウム塩組成物およびその組成物を含んでなる有核ポリマー
EP0948564B1 (en) Modifying agents for polyolefins
JP2004531613A (ja) 新規な高多用性の熱可塑性樹脂用核剤
JP4835159B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂の結晶化速度制御のための組成物及び方法、樹脂組成物及び樹脂成形体
EP0861877B1 (en) Rosin-based molecular crystal, nucleating agent for polyolefin resin, polyolefin resin composition, and moldings thereof
JP7447270B2 (ja) トリスアミド化合物およびトリスアミド化合物を含む組成物
JP3067972B2 (ja) ジアセタールの六方晶結晶、該六方晶結晶を含む核剤、該六方晶結晶を含むポリオレフィン系樹脂組成物及び成形物、並びに該組成物の成形方法
US20230183451A1 (en) Crystal nucleating agent composition for polyolefin resin, and polyolefin resin composition including said crystal nucleating agent composition
CA3199206A1 (en) Trisamide compounds and compositions comprising the same
JPH11130964A (ja) ロジン系ガラス化物及びポリオレフィン樹脂用核剤並びにポリオレフィン樹脂組成物とその成形体
JPH10237308A (ja) ロジン系分子結晶及びポリオレフィン樹脂用核剤並びにポリオレフィン樹脂組成物とその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term