JP2001507373A - 2,4′―ジピリジル誘導体の製造方法、分離方法並びにベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩の製造方法 - Google Patents

2,4′―ジピリジル誘導体の製造方法、分離方法並びにベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩の製造方法

Info

Publication number
JP2001507373A
JP2001507373A JP55024598A JP55024598A JP2001507373A JP 2001507373 A JP2001507373 A JP 2001507373A JP 55024598 A JP55024598 A JP 55024598A JP 55024598 A JP55024598 A JP 55024598A JP 2001507373 A JP2001507373 A JP 2001507373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dipyridyl
derivative
group
formula
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP55024598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001507373A5 (ja
JP4212123B2 (ja
Inventor
敏雄 立岡
勝秀 亀位
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority claimed from PCT/JP1998/002264 external-priority patent/WO1998052922A1/en
Publication of JP2001507373A publication Critical patent/JP2001507373A/ja
Publication of JP2001507373A5 publication Critical patent/JP2001507373A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212123B2 publication Critical patent/JP4212123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 2−ハロピリジン誘導体と4−ハロピリジンとをニッケル錯体触媒を用いて交差カップリング反応させることによって2,4’−ジピリジル誘導体を製造する方法および2,2’−ジピリジル誘導体、2,4’−ジピリジル誘導体および4,4’−ジピリジルを含むジピリジル異性体混合物から希硫酸銅水溶液を用いて、2,2’−ジピリジル誘導体および4,4’−ジピリジルを不溶化し除去することによって2,4’−ジピリジル誘導体を分離する方法を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 2,4’−ジピリジル誘導体の製造方法、分離方法並びにベンゾオキサゼピン誘 導体およびその塩の製造方法 技術分野 本発明は2,4’−ジピリジル誘導体の製造方法、2,4’−ジピリジル誘導 体の分離方法並びにベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩の製造方法に関する 。詳しくはハロピリジンの交差カップリング反応による2,4’−ジピリジル誘 導体の製造方法および2,4’−ジピリジル誘導体を含有するジピリジル誘導体 異性体混合物からの2,4’−ジピリジル誘導体の分離方法並びに上記方法を用 いる、ベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩の製造方法に関する。 背景技術 2,4’−ジピリジルの合成法についてはこれまで数多く報告されているが、 すべての合成法が問題点を含んでおり、必ずしも満足できる合成法ではない。 例えば米国特許第4196287号明細書に開示されている4−シアノピリジ ンとアセチレンとの縮合反応では、高圧のアセチレンガスを用いるため爆発の危 険があり、特殊な装置を必要とし一般的ではない。 また2−ハロピリジンと4−ハロピリジンとのUllmann様の反応(Kh im.Geol.Nauk.,5巻、114頁、1970年)では、目的の2, 4’−ジピリジル以外に2,2’−ジピリジルや4,4’−ジピリジルが生成す るため、収率は良くない。 さらにパラジウム触媒を用いて、ハロピリジンと種々のピリジン金属試薬(グ リニャール試薬:Syntlesis,7巻、564頁、1986年;すず試薬 :T.L.,33巻、16号、2199頁、1992年;ボラン試薬:Chem .Pharm.Bull.,33巻、11号、4755頁、1985年、参照) との交差カップリング反応も多くの条件で報告されているが、目的の2,4’− ジピリジル以外に2,2’−ジピリジルや4,4’−ジピリジルといった異性体 が多量に生成するため、収率が悪く、精製も非常に面倒である。 さらに別法として、N−エトキシカルボニルピリジニウム塩との反応(J.C hin.Chem.Soc(Taipei),36巻、6号、609頁、198 9年、参照)が報告されているが、収率が非常に悪く、その改良法(Heter ocycle,31巻、4号、637頁、1990年、参照)では、反応工程数 が大幅に増えるため、実用的ではない。 文献には他の方法が記載されているが、合成ルートが長く全工程の収率は低い (たとえば、T.L.,25巻、35号、3887頁、1984年やPol.J .Chem.,53巻、4号、893頁、1979年、参照)。 前述のように、これまでの2,4’−ジピリジルの全ての報告された方法は収 率が悪く、また操作的にも容易ではなく、工業的に満足できるものではなかった 。さらに時として生成してくる異性体である2,2’−ジピリジルや4,4’− ジピリジルの簡便な除去法は全く検討されてはいなかった。 発明の開示 本発明の目的は、収率が良く、操作的に容易で工業的に満足でき る2,4’−ジピリジル誘導体の製造方法およびジピリジル誘導体異性体混合物 からの簡便な2,4’−ジピリジル誘導体の分離方法を開発するところにある。 また、本発明の他の目的は、上記方法を用いて工業的に満足できるベンゾオキ サゼピン誘導体およびその塩の製造方法を開発するところにもある。 本発明者らは2,4’−ジピリジル誘導体の工業的な製造および異性体の容易 な分離精製法の確立を課題として、上記実情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、式( I): (式中、Xはハロゲン原子を示しR3およびR4はそれぞれ、水素原子、ハロゲン 原子または炭素数1〜4の低級アルキル基を示す)で表わされる2−ハロピリジ ン誘導体と4−ハロピリジンを原料としニッケル触媒を用いてカップリング反応 を行うことにより、簡便かつ良好な収率で2,4’−ジピリジル誘導体が得られ 、さらに副生した2,2’−ジピリジル誘導体や4,4’−ジピリジルとの分離 精製過程ではジピリジル異性体間のキレート能力の違いに着目して、硫酸銅を用 いて副生成物を銅塩として不溶化させることにより、目的の2,4’−ジピリジ ル誘導体のみを分離精製できることを見いだし、本発明を完成した。 本発明においては、前記式でR3,R4はXがClのときはハロゲン原子として はFが好ましく、低級アルキル基としては、メチル基およびエチル基が好ましく 、R3,R4のもっとも好ましい組合せはR3とR4が等しくて、水素原子である場 合である。本発明に従えば、2−ハロピリジン誘導体と4−ハロピリジンを原料 と1、ホモアリールカップリングに用いられているニッケル錯体触媒(J .,Organomet.,Chem.,1971年、28巻、287頁記載) を用い、亜鉛とハロゲン化テトラアルキルアンモニウム塩存在下でカップリング 反応を行うことにより、1工程で容易に収率良く2,4’−ジピリジル誘導体を 得ることができる。 さらに、反応条件により2,4’−ジピリジル誘導体の他に2,2’−ジピリ ジル誘導体や4,4’−ジピリジルが少量副生することもあるが、これらジピリ ジル異性体混合物から2,4’−ジピリジル誘導体のみを分離するためには、次 のようにすることで解決できた。ジピリジル異性体間のキレート能力の違いに着 目して、ジピリジル誘導体異性体混合物を有機溶媒に溶解させたのち、希硫酸銅 水溶液を加え撹拌すると、2,2’−ジピリジル誘導体や4,4’−ジピリジル が銅塩を形成し不溶物として析出することを見いだした。この不溶物をセライト などを用いて濾過することにより、目的の2,4’−ジピリジル誘導体のみを有 機溶媒層に得ることができる。この有機層を減圧下濃縮することにより、純粋な 2,4’−ジピリジル誘導体のみを得ることができる。 また、この方法を用いることにより、工業的に有利にベンゾオキサゼピン誘導 体およびその塩を得ることができる。 発明を実施するための最良の形態 I.2,4’−ジピリジル誘導体の製造方法 本発明のカップリング反応による2,4’−ジピリジル誘導体の製造方法で用 い得る2−ハロピリジン誘導体は2−ブロムピリジン誘導体または2−クロルピ リジン誘導体である。4−ハロピリジンは4−ブロムピリジンまたは4−クロル ピリジンである。これらは反応混合物には遊離アミンとして又はピリジン塩とし て加えてもよく、又は有機溶媒中のアミンで中和した後加えてもよい。 2−ハロピリジン誘導体と4−ハロピリジンのモル比は好ましくは4:1〜1 :4でより好ましくは1:1である。2−ハロピリジンの量が過剰量存在しても 2,4’−ジピリジル誘導体が優先的に生成する(実施例1および2参照)。 カップリング反応に用いられるニッケル錯体触媒は、例えばNiCl2(PP h32,NiBr2(PPh32,NiI2(PPh32,NiCl2〔Ph2P( CH22PPh2〕,NiCl2[Ph2P(CH23PPh2〕,Ni(PPh3 4,Ni(1,5−シクロオクタジエン)2(Phはフェニル基を表わす)であ って、好ましくはNiCl2(PPh32,NiBr2(PPh32,NiCl2 〔Ph2P(CH22PPh2〕またはNi(PPh34で、最も好ましくはNi Cl2(PPh32またはNiBr2(PPh32等のビス(トリフェニルホスフ ィン)ニッケル(II)ジハライドであり、2−ハロピリジン誘導体および4−ハ ロピリジンの好ましくは10〜50モル%、より好ましくは30モル%の量で用 いられる。 触媒が2価のニッケルの場合、亜鉛を共存させることにより反応が良好に進行 する。 反応に用いられる亜鉛は2−ハロピリジン誘導体および4−ハロピリジンに対 し好ましくは1〜4当量、より好ましくは1.5当量用いられる。ハロゲン化テ トラアルキルアンモニウムを構成するアルキル基は好ましくは低級アルキル基、 さらに好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基であって 、最も好ましくはエチル基、n−ブチル基であり、ハロゲンはヨウ素または臭素 であって、ハロゲン化テトラアルキルアンモニウムは2−ハロピリジン誘導体お よび4−ハロピリジンの好ましくは0.1〜3当量、より好ましくは1当量用い られる。 2−ハロピリジン誘導体および4−ハロピリジンのカップリング反応を行う場 合には予めニッケル錯体、亜鉛およびハロゲン化テトラアルキルアンモニウムを 有機溶媒、たとえば、テトラヒドロフラン、トルエン、アセトン、エチルエーテ ル、ジメチルホルムアミド、またはこれらの混合物、好ましくはテトラヒドロフ ラン中で反応させて触媒溶液を得、次にこの溶液に2−ハロピリジン誘導体およ び4−ハロピリジンまたは2−ハロピリジン誘導体および4−ハロピリジンの塩 を直接に加えるかまたは予め調製した原料調製液として加える。原料調製液は2 −ハロピリジン誘導体またはその塩および4−ハロピリジンまたはその塩を有機 溶媒中でアミンにより中和したものであって、有機溶媒としては、たとえば、ア セトン、テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ジメチルホルムアミド、好まし くはジメチルホルムアミドが用いられ、アミンは好ましくはトリエチルアミンで ある。 2−ハロピリジン誘導体および4−ハロピリジンの反応は好ましくは0℃〜7 0℃、より好ましくは40℃〜60℃で行われるが、添加時に温度が高すぎると 収率が低下するので、そのような場合には添加によって冷却する。 反応溶媒としてジメチルホルムアミドを用いる場合には必ずしもハロゲン化テ トラアルキルアンモニウムを用いないで反応を行うこともできる(実施例5,8 参照)。 また、反応液の濃度は、このニッケル触媒を用いる反応は触媒が反応液中に固 体として存在することから、高濃度での反応は困難であり、好ましくは中〜低濃 度である(実施例17,18参照)。 反応混合物を希アンモニア水溶液に注ぎ、反応を終結させ、有機溶媒を加えて 不溶物を濾去し、分液操作により得られた有機層を濃縮させる。この有機層の減 圧蒸留では、ホスフィンや、他の異性体 からの分離は困難であり、本発明においては次の2つの分離方法を用い得る。 II.2,4’−ジピリジル誘導体の分離精製方法 1.カラムクロマトグラフィーによるもの(実施例1〜9参照) 前記濃縮物を有機溶媒に溶解させシリカゲルクロマトグラフィーにかけると、 ヘキサンでトリフェニルホスフィンが溶出され、ヘキサン−酢酸エチル(4:1 )で2,2’−ジピリジル誘導体が溶出され、目的とする2,4’−ジピリジル 誘導体は酢酸エチルで溶出され、4,4’−ジピリジルは2,4’−ジピリジル 誘導体の後に溶出される。 2.銅塩の形成によるもの(実施例10〜18) 反応混合物からの2,4’−ジピリジル誘導体の分離精製に際しては、トリフ ェニルホスフィンとジピリジル異性体混合物との分離をジピリジルを酸、好まし くは塩酸(ガスまたは水溶液)の存在下で水層に移行させたのち、水層を塩基性 にし、有機溶媒で抽出する。この抽出液に含まれるジピリジル異性体の混合物か ら、2,2’−ジピリジル誘導体および4,4’−ジピリジルを希硫酸銅水溶液 により不溶化することにより2,4’−ジピリジル誘導体と分離する。 2,4’−ジピリジル誘導体以外の生成した銅塩を選択的に沈殿させるために は硫酸銅の濃度設定が重要であり、0.1M〜0.2Mの範囲が好ましい。 抽出溶媒としては水と分離でき、毒性の低いものならどのような有機溶媒も用 い得るが、一般に、トルエン、酢酸エチル、クロロホルム、テトラヒドロフラン 、エチルエーテルが好ましい。 前述のように、2−ハロピリジン誘導体と4−ハロピリジンを原料とし、ニッ ケル錯体触媒を用いる交差カップリング反応による反 応混合物からの2,4’−ジピリジル誘導体の分離方法について記載してきたが 、本発明の2,4’−ジピリジル誘導体の分離方法は、他の任意の方法により合 成された、2,2’−ジピリジル誘導体、2,4’−ジピリジル誘導体および4 ,4’−ジピリジルの混合物からの2,4’−ジピリジル誘導体の分離にも用い 得ることは明らかである。 III.ベンゾオキサゼピン誘導体の製造方法 本発明者らは、セロトニン受容体との親和性と、ドーパミンD2受容体との親 和性を活性指標として用いて鋭意合成展開を行い、以下の式(III)で表わされる 特定のベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩類が、抗コンフリクト作用によっ て抗不安作用を示し、また、一過性右中大脳動脈閉塞(MCAO)モデルにおい て、脳梗塞抑制作用などの虚血性脳疾患における脳保護作用を有することを見い 出し、従ってこれらの化合物が、より有効でより副作用の少ない不安神経症、恐 怖症、強迫神経症、精神分裂病、心的外傷後ストレス障害、抑うつ神経症、心身 症などの精神神経疾患、摂食障害、更年期障害、小児自閉症などの疾患、ならび に嘔吐、または脳梗塞、脳出血を伴う脳循環系が関与する疾患に対する治療に用 いられる医薬として有用であることを見い出していたが(国際特許出願公開第9 6/24594号明細書参照)、その有用な製造方法を見い出して本発明を完成 した。 従って、本発明の別の目的は、前記ベンゾオキサゼピン誘導体の製造方法を提 供することにある。 本発明に従えば、さらに式(III): (式中、nは2〜5の整数を示し、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜 4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシアルキル基、炭素数1〜4 のハロゲノアルキル基、シアノ基またはエステル基を示し、R2は水素原子、ハ ロゲン原子、炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシ基 または水酸基を示し、R3およびR4はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子または 炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、点線は結合の存在または不存在を示す) で表わされるベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩の製造方法が提供される。 本発明に従えば、更にまた、式(V): (式中、n,R1,R2は上に定義した通りであり、Qは水酸基、アルコキシ基、 ハロゲン又はアミノ基と容易に交換し得る脱離基を示す)で表わされるベンゾオ キサゼピン誘導体およびその塩類の製造方法が提供され、これらは式(III)で表 わされるベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩類の合成中間体の製造方法とし て有用である。 本発明に従えば、更にまた式(VI): (式中、n,R1,R2,R3,R4は上に定義した通りであり、Xはハロゲン原子 を示す)で表わされるベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩類の製造方法が提 供され、これらは式(III)で表わされるベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩 類の合成中間体の製造方法として有用である。 さらに、本発明に従って提供される式(III)で表わされる化合物の製造方法に おいて、以下、例を挙げて詳細に具体的な実施の形態を説明するが、もちろん本 発明はそれらの例に限定されるものではない。 式(III)で表わされる化合物において、式中、整数nの好ましい例としては3 〜5が挙げられ、とりわけ4がより好ましい。式(III)中、基R1の好ましい例と しては、水素原子、炭素数1〜3の低級アルキル基、炭素数1〜3の低級アルコ キシアルキル基、炭素数1〜2のハロゲノアルキル基、塩素原子、ニトリル基が 挙げられるが、とりわけ水素原子、メチル基、エチル基、メトキシメチル基、ク ロロメチル基、塩素原子がより好ましく、基R2の好ましい例としては、水素原 子、ハロゲン基、炭素数1〜2の低級アルキル基、炭素数1〜2の低級アルコキ シ基、水酸基が挙げられるが、とりわけ水素原子、弗素原子、塩素原子、メチル 基、メトキシ基がより好ましい。 本発明により提供される式(III)の化合物の製造方法は例えば以下のような製 造方法として提供される。 まず、本発明に従って提供される式(V)で表わされる中間体化 合物において、式中、整数nの好ましい例としては3〜5が挙げられ、とりわけ 4がより好ましい。式中、基R1の好ましい例としては、水素原子、炭素数1〜 3の低級アルキル基、炭素数1〜3のアルコキシアルキル基、炭素数1〜2のハ ロゲノアルキル基、塩素原子、ニトリル基が挙げられるが、とりわけ水素原子、 メチル基、エチル基、メトキシメチル基、クロルメチル基、塩素原子がより好ま しく、基R2の好ましい例としては、水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜2の低 級アルキル基、炭素数1〜2の低級アルコキシ基、水酸基が挙げられるが、とり わけ水素原子、弗素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基がより好ましい。ま た、式中、基Qで表わされる水酸基、アルコキシ基、ハロゲンまたはアミノ基と 容易に交換し得る脱離基の好ましい例としては、トシル基、メシル基、塩素原子 、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられるが、とりわけ塩素原子、臭素原子、ヨウ素 原子がより好ましい。 ここで式(V)で表わされる有用な合成中間体の製造方法は、例えば、以下の ようにして製造することができる。前記式(V)で表わされる化合物において、 例えば、R1およびR2が水素原子を示し、Qは塩素原子である式(Va): (式中、nは上に定義した通りである)で表わされる化合物の製造方法は、H.Ho fmannらの文献(Liebigs Ann.Chem.,917頁、1990年)に記載されている方法お よびその類似方法にしたがって、得られる下記式(X): で表わされる化合物を、例えば、ブロモクロロアルカンと反応させることで、有 用な合成中間体であるベンゾオキサゼピン誘導体(Va)の製造方法として得る ことができる。 また前記式(V)で表わされる化合物の製造方法において、例えば、R1がメ チル基を示しR2が水素原子を示し、Qは塩素原子である式(Vb): (式中、nは上に定義した通りである)で表わされる化合物の製造方法は、J.Fr eedmannらの文献(J.Heterocyclic Chem.,27巻、343頁、1990年)に記載されて いる方法およびその類似方法にしたがって、得られる下記式(XI): で表わされる化合物を、例えば、ブロモクロロアルカンと反応させることで、有 用な合成中間体であるベンゾオキサゼピン誘導体(Vb)の製造方法として得る ことができる。 また前記式(V)で表わされる化合物の製造方法において、例えば、R1がハ ロゲン原子例えば塩素原子をR2が水素原子を示し、 Qが塩素原子である式(Vc): (式中、nは上に定義した通りである)で表わされる化合物の製造方法は、A.Ca ttaneoらの文献(Boll.Chim.Farm.,102巻、541頁、1963年)に記載されている 方法およびその類似方法にしたがって得られる下記式(XII):で表わされる化合物を、例えば、ブロモクロロアルカンと反応せしめて、式(XI II): (式中、nは上に定義した通りである)で表わされる化合物を得た後、必要に応 じて塩酸等の酸やN,N−ジエチルアニリンなどの塩基を添加しながら、オキシ 塩化リンや塩化チオニルなどの酸塩化物と反応させることによって、有用な合成 中間体であるベンゾオキ・サゼピン誘導体(Vc)の製造方法として得ることが できる。 このベンゾオキサゼピン誘導体(Vc)の製造方法はさらに以下の別法におい ても得ることができる。すなわち上記式(XII)を、必要に応じて塩酸等の酸やN ,N−ジエチルアニリンなどの塩基を添 加しながら、オキシ塩化リンや塩化チオニルなどの酸塩化物と反応させ、式(XIV ): で表わされる化合物へと変換し、例えば、ブロモクロロアルカンと反応させるこ とでも得ることができる。 また前記式(V)で表わされる化合物の製造方法は、例えば、R1がハロメチ ル基、例えばクロロメチル基で、R2が水素原子を示し、そしてQが塩素原子で ある式(Vd): (式中、nは上に定義した通りである)を有する化合物は前記中間体(Vb)で 表わされる化合物をN−クロロスクシンイミドと反応させることによって、有用 な合成中間体であるベンゾオキサゼピン誘導体(Vd)の製造方法からなること もできる。 さらに前記式(V)で表わされる化合物の製造方法において、R1が炭素数1 〜4の低級アルコキシメチル基例えばメトキシメチル基でR2が水素原子を示し 、Qが臭素原子である式(Ve): (式中、nは上に定義した通りである)で表わされる化合物は、前 記中間体(XI)で表わされる化合物をN−クロロスクシンイミドと反応させるこ とによって、以下の構造の化合物(XV): で表わされる化合物へと変換する。続いてナトリウムメトキシドを用いて下記で 表わされる化合物(XVI):へと変換し、さらにジブロモアルカンと反応させることによって、有用な合成中 間体であるベンゾオキサゼピン誘導体(Ve)の製造方法を得ることができる。 前記式(V)で表わされる化合物の製造方法において、例えば、R1が水素原 子を、R2がアルコキシ基、例えば7−メトキシ基を示し、Qが塩素原子である 式(Vf): (式中、nは上に定義した通りである)で表わされる化合物の製造方法は、前述 のH.Hofmannらの文献に記載されている方法およびその類似方法にしたがって、 下記式(XVII): で表わされる化合物を得た後、前述の式(Va)で表わされる化合物を合成する 手法と同様にして得ることができる。 前記式(V)で表わされる化合物の製造方法において、例えば、R1がアルキ ル基、例えばメチル基を、R2が8−ヒドロキシ基を示し、Qが塩素原子である 式(Vg):(式中、nは上に定義した通りである)で表わされる化合物の製造方法は、前述 のJ.Freedmannらの文献に記載されている方法およびその類似方法にしたがって 、下記式(XVIII): で表わされる化合物を得た後、前述の式(Vb)で表わされる化合物を合成する 手法と同様にして下記式(XIX): (式中、nは上に定義した通りである)で表わされる化合物とし、 さらに接触還元でベンジル基を脱落することで得ることができる。 前記式(V)で表わされる化合物の製造方法において、例えば、R1およびQ がハロゲン原子、例えば塩素原子を示し、R2が8−クロロ基である式(Vh) : (式中、nは上に定義した通りである)で表わされる化合物の製造方法は、前述 のA.Cattaneoらの文献に記載されている方法およびその類似方法にしたがって、 下記式(XX): で表わされる化合物を得た後、前述の式(Vc)で表わされる化合物を合成する 手法と同様にして得ることができる。 前記式(V)で表わされる化合物において、例えば、R1がニトリル基を、R2 が水素原子を示し、Qが塩素原子である式(Vi): (式中、nは上に定義した通りである)で表わされる化合物の製造方法は、前述 の式(XIII)で表わされる化合物に対して、必要ならばヨウ化亜鉛存在下にトリ メチルシリルニトリルを作用させるか、 前述の式(Vc)で表わされる化合物に対して、パラジウム触媒存在下にトリメ チルシリルニトリルを作用させることによって得ることができる。 前記式(V)で表わされる化合物の製造方法において、例えば、R1がエステ ル基、例えばエチルエステルを、R2が水素原子を示し、Qが塩素原子である式 (Vj): (式中、nは上に定義した通りである)で表わされる化合物の製造方法は、前述 の式(Vi)で表わされる化合物に対して、酸触媒の存在下にエタノールを作用 させることによって得ることができる。1)式(III)で表わされる最終化合物の合成 式(III)で表わされる化合物の製造方法は、以下の式(V)で表わされるベン ゾオキサゼピン誘導体と、式(XXI): (式中、R3,R4、点線は上に定義した通りである)で表わされる中間体化合物 を常法により縮合させることにより合成することができる。 ここで式(V)で表わされる中間体の合成は、例えば前述の式(Va)〜(V j)で表わされる化合物の合成と同じ手法で得ることができる。 また、式(XXI)においてR3,R4が水素原子を示し、点線が結 合の存在を示すピリジン誘導体(XXIa)の製造方法は H.Fischerらの文献(J.Heterocyclic.Chem.,17巻、333頁、1980年)に記載さ れている方法およびその類似方法に従い、公知化合物2,4’−ジピリジルを式 (XXII): (式中、R5は炭素数1〜4の低級アルキル基、ベンジル基、メトキシベンジル 基を示し、Xはハロゲン原子を示す)で表わされる化合物に変換する。続いて水 素化ホウ素ナトリウムで還元して式(XXVIIIa): (式中、R5は上に定義した通りである)で表わされる化合物とする。次にクロ ロギ酸エチル、クロロギ酸フェニル、クロロギ酸−1−クロロエチルまたはクロ ロギ酸−2−トリメチルシリルエチルなどと反応させて、式(XXIVa):(式中、R6は炭素数1〜4の低級アルキル基、1−クロロエチル基、フェニル 基または2−トリメチルシリルエチル基を示す)で表わされた化合物を得る。得 られた化合物は、メタノールやエタノールなどのアルコールで分解させるか、ま たは塩酸、酢酸、硫酸、臭化水素酸などの酸で加水分解させるか、もしくは、テ トラブチルアンモニウムフルオライド(TBAF)などのフッ化物で分解させる ことによって、有用な合成中間体であるピリジン誘導体、式(XXIa )を得ることができる。 さらに式(XXI)において、例えばR3,R4が水素原子を示し、点線が結合の不 存在を示すピリジン誘導体(XXIb)は 前記式(XXIIIa)で表わされる化合物をパラジウム/炭素触媒の存在下に,必 要であれば塩酸などの酸を加えて、水素添加して、式(XXIIIb): (式中、R5は上に定義した通りである)で表わされる化合物へと導く。続いて クロロギ酸エチル、クロロギ酸フェニル、クロロギ酸−1−クロロエチルまたは クロロギ酸−2−トリメチルシリルエチルなどと反応させて、式(XXIVb): (式中、R6は炭素数1〜4の低級アルキル基、1−クロロエチル基、フェニル 基または2−トリメチルシリルエチル基を示す)で表わされた化合物を得る。 得られた化合物(XXIVb)をメタノールやエタノールなどのアルコールで分解 させるか、または塩酸、酢酸、硫酸、臭素酸などの酸で加水分解させるか、もし くは、テトラブチルアンモニウムフルオライド(TBAF)などのフッ化物で分 解させることにより、有用な合成中間体であるピリジル誘導体(XXIb)を得るこ とができる。 またこのピペリジルピリジン体(XXIb)は前記式(XXIa)で表わされる1,2, 3,6−テトラヒドロピリジルピリジンを直接接触還元することによっても得る ことができる。 最終化合物(III)で表わされる化合物の製造方法は、上記(Va〜Vj)に例 示したような合成中間体(V)に、式(XXI)の合成中間体、例えば上記(XXIa〜X XIb)に例示したような合成中間体のピリジン誘導体とを、必要に応じてトリエ チルアミンや炭酸カリウムなどの塩基やヨウ化ナトリウムなどの触媒を用いて置 換縮合することで得ることができる。2)式(III)で表わされる最終化合物の別法合成 さらに最終化合物(III)で表わされる化合物の製造方法は、式(VI): (基中、R1,R2,R3,R4,Xおよびnは上に定義した通りである)で表わさ れる合成中間体を経て合成により得ることもできる。 ここで式(VI)で表わされる合成中間体の製造方法は以下のようにして得るこ とができる。即ち、前記式(V)において、例えば、Qが塩素原子を示す下記式 (Vk): (式中、R1,R2,nは上に定義した通りである)で表わされる化合物に、ヨウ 化ナトリウム存在下に、式(II)で表わされる2,4’−ジピリジル誘導体を作 用させることで、前記式(VI)で示される有用な合成中間体の製造方法を得るこ とができる。 得られた合成中間体(VI)に水素化ホウ素ナトリウムを作用させることによっ て、最終化合物(III)で表わされる化合物の製造方法を得ることもできる。 実施例19〜27に上記ベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩の製法を示す 。 以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明の範囲をこれら 実施例に限定するものではないことはいうまでもない。 実施例実施例1 ニッケル錯体として、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジブロ ミドを用いる2,4’−ジピリジルの製造方法(2−クロルピリジン:4−クロ ルピリジン 4:1) 以下の反応はアルゴン気流下で行った。 ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジブロミド(Aldrich 製)1.11g(1.5mモル)、亜鉛末490mg(7.5mモル)、ヨウ化テ トラエチルアンモニウム(Et4NI)1.28g(5mモル)を無水テトラヒ ドロフラン(THF)10mlに懸濁し、得られた混合物を室温にて30分間撹拌 した。この反応混合物に5mlのジメチルホルムアミド(DMF)中、2−クロル ピリジン380μl(4mモル)、4−クロルピリジン塩酸塩150mg(1mモ ル)とトリエチルアミン140μl(1mモル)を1時間撹拌して得られた混合 物をシリンジで加えた。 反応液を50℃で16時間撹拌した後、反応混合物を2Nアンモニア水溶液5 0mlに注ぎ、酢酸エチル20mlとトルエン20mlを加え、不溶物を濾去した。分 液操作により得られた有機層と水層をトルエン20mlで抽出した溶液を合わせて 、飽和食塩水で洗浄し、得 られた有機層を減圧下濃縮した。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Wakogel C−200(商標) 10g2cm径×7cm)にて精製を行った。 ヘキサンでトリフェニルホスフィンを溶出し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1 )で2,2’−ジピリジルを溶出した。目的とする2,4’−ジピリジルは酢酸 エチルで溶出した。 溶出画分を濃縮し、2,2’−ジピリジルを73mg(収率23%、2−クロル ピリジンより算出)、2,4’−ジピリジルを99mg(収率63%、4−クロル ピリジンより算出)得た。実施例2 ニッケル錯体として、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジブロ ミドを用いる2,4’−ジピリジルの製造方法(2−クロルピリジン:4−クロ ルピリジン 3:2) 2−クロルピリジン、4−クロルピリジン塩酸塩およびトリエチルアミンの量 を、それぞれ、285μl(3mモル)、300mg(2mモル)および280μ l(2mモル)用い、4,4’−ジピリジルを2,4’−ジピリジルの後に酢酸 エチルで溶出する以外は実施例1の方法を繰り返して、2,2’−ジピリジルを 45mg(収率19%)、2−クロルピリジンより算出)、2,4’−ジピリジル を193mg(収率61%、4−クロルピリジンより算出)および4,4’−ジ ピリジルを57mg(収率36%、2−クロルピリジンより算出)得た。実施例3 ニッケル錯体として、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロ リドを用いる2,4’−ジピリジルの製造方法(2−クロルピリジン:4−クロ ルピリジン 4:1) 以下の反応はアルゴン気流下で行った。 ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド(東京化成製)9 81mg(1.5mモル)、亜鉛末490mg(7.5mモル)、ヨウ化テトラエチ ルアンモニウム1.28g(5mモル)を無水テトラヒドロフラン10mlに懸濁 し、得られた混合物を室温にて30分間撹拌した。この反応混合物に5mlのジメ チルホルムアミド中、2−クロルピリジン379.2μl(4mモル)、4−ク ロルピリジン塩酸塩150mg(1mモル)とトリエチルアミン139.2μl( 1mモル)を1時間撹拌して得られた混合物をシリンジで加えた。 反応液を50℃で16時間撹拌した後、反応混合物を2Nアンモニア水溶液5 0mlに注ぎ、酢酸エチル20mlとトルエン20mlを加え、不溶物を濾去した。分 液操作により得られた有機層と水層をトルエン20mlで抽出した溶液を合わせて 、飽和食塩水で洗浄し、得られた有機層を減圧下濃縮した。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Wakogel C−200(商標) 10g2cm径×7cm)にて精製を行った。 ヘキサンでトリフェニルホスフィンを溶出し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1 )で2,2’−ジピリジルを溶出した。目的とする2,4’−ジピリジルを酢酸 エチルで溶出した。 溶出画分を濃縮し、2,2’−ジピリジルを88mg(収率28%、2−クロル ピリジンより算出)、2,4’−ジピリジルを132mg(収率84%、4−クロ ルピリジンより算出)得た。実施例4 ニッケル錯体として、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロ リドを用いる2,4’−ジピリジルの製造方法(2−クロルピリジン:4−クロ ルピリジン 1:1) 2−クロルピリジン、4−クロルピリジン塩酸塩およびトリエチ ルアミンの量を、それぞれ、237μl(2.5mモル)、375mg(2.5ミ リモル)および348μl(2.5mモル)用い、4,4’−ジピリジルを2, 4’−ジピリジルの後に溶出する以外は実施例3の方法を繰り返して、2,2’ −ジピリジルを72mg(収率18%、2.5mモル=100%として算出)、2 ,4’−ジピリジルを198mg(収率51%)、4,4’−ジピリジルを57mg (収率15%、2.5mモル=100%として算出)得た。 実施例1〜4の反応条件および結果を次の表1にまとめて示す。表においてP hはフェニル基を表わす。 収率は2−クロルピリジンまたは4−クロルピリジンからの収率であり、2− クロルピリジンからの収率はカッコ内に示す。実施例4は原料比が1:1である ため、収率100%=2.5mモルとした。 次の実施例5〜7は反応溶媒および原料の添加方法について説明 する。実施例5 触媒調製反応溶媒をテトラヒドロフランに代えてジメチルホルムアミドとし、 ヨウ化テトラエチルアンモニウムを添加しなかった以外は、実施例4の方法を繰 り返して、2,2’−ジピリジル43mg(収率11%)、2,4’−ジピリジル 161mg(収率41%)、4,4’−ジピリジルを81mg(収率21%)を得た 。実施例6 触媒調製反応溶媒として、テトラヒドロフラン10mlに代えて、テトラヒドロ フラン10mlとジメチルホルムアミド5mlを用い、4−クロルピリジンの添加は 、4−クロルピリジン塩酸塩をジメチルホルムアミド中にてトリエチルアミンに よって中和した後行う代わりに、触媒反応液中に直接に4−クロルピリジン塩酸 塩を加えた後トリエチルアミンを加えた以外は実施例4の方法を繰り返して、2 ,2’−ジピリジルを28mg(収率7%)、2,4’−ジピリジルを163mg( 収率42%)、4,4’−ジピリジルを103mg(収率26%)得た。実施例7 触媒反応溶媒をアセトンとする以外は、実施例4の方法を繰り返して、2,2 ’−ジピリジルを65mg(収率17%)、2,4’−ジピリジルを113mg(収 率29%)、4,4’−ジピリジルを24mg(収率6%)得た。 実施例5〜7の反応条件および結果を表2にまとめて示す。 次の実施例8〜9は触媒の当量を説明するものである。実施例8 触媒調製反応溶媒をジメチルホルムアミドとし、ニッケル錯体触媒の量を10 モル%、327mg(0.5mモル)、亜鉛の量を1. 2当量、196mg(3mモル)とし、ヨウ化テトラエチルアンモニウムを用いな いで、実施例4の方法を繰り返し、2,2’−ジピリジルを50mg(収率13% )、2,4’−ジピリジルを94mg(収率24%)、4,4’−ジピリジル70 mgを(収率18%)得た。実施例9 ニッケル錯体触媒の量を10モル%、327mg(0.5ミリモル)とし、ヨウ 化テトラエチルアンモニウムを427mg(0.33モル)用いる以外は実施例4 の方法を繰り返して、2,2’−ジピリジルを79mg(収率20%)、2,4’ −ジピリジルを129mg(収率33%)、4,4’−ジピリジルを103mg(収 率26%)得た。 実施例8および9の反応条件および結果を表3に示す。 実施例10 2,4’−ジピリジルの銅塩形成による分離方法 以下の反応はアルゴン気流下で行った。 ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド(東 京化成製)19.6g(30mモル)亜鉛末9.8g(150mモル)、ヨウ化 テトラエチルアンモニウム25.7g(100mモル)を無水THF200mlに 懸濁し、得られた混合物を室温にて30分間撹拌した。この反応混合物に100 mlのDMF中、2−クロルピリジン4.73ml(50mモル)、4−クロルピリ ジン塩酸塩7.5g(50mモル)とトリエチルアミン7.0ml(50mモル) を1時間撹拌して得られた混合物をキャヌラーで送液して加えた。 反応液を2Nアンモニア水溶液1Lに注ぎ、トルエン200mlを加え、不溶物 をセライトを用いて濾去した。分液操作により得られた有機層と水層をさらにト ルエン200mlで抽出した溶液を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、得られた有機 層を減圧下濃縮した。 この濃縮物をトルエン100mlに溶解し、塩酸ガスを通じることによりジピリ ジルを塩酸塩として不溶化した。このジピリジル異性体混合物の塩酸塩を濾取す ることにより、トリフェニルホスフィンの分離を行った。 前記塩をトルエン100mlと水100mlの混合液に溶解し、アンモニア水にて アルカリ性とした後、トルエン100mlで2回抽出した。組み合せた有機層を減 圧下濃縮することによりジピリジル異性体混合物を得た。 ジピリジル異性体混合物をトルエン100mlに溶解し、0.25M硫酸銅水溶 液を200ml加え、撹拌すると不溶物が生成した。この不溶物をセライトを用い て濾去し、トルエン層を飽和食塩水で洗浄し、得られた有機層を減圧下濃縮する と2,4’−ジピリジルがほぼ純粋な形で656mg(収率8.4%)が得られた 。 水層を濃アンモニア水にてpH9として後、トルエン100mlで2回抽出し、有 機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧下濃縮すると2,4’−ジピリジルが1.77 g(収率22.6%)得られた。このも のには微量の4,4’−ジピリジルの混在が認められた。この50mモルスケー ルでの2,4’−ジピリジルの総収率は31%であった。実施例11 2,4’−ジピリジルの分離方法 以下の反応はアルゴン気流下で行った。 ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド(東京化成製)9 81mg(1.5mモル)、亜鉛末490mg(7.5mモル)、ヨウ化テトラエチ ルアンモニウム1.28g(5mモル)を無水THF10mlに懸濁し、得られた 混合物を室温にて30分間撹拌した。この反応混合物に5mlのDMF中、2−ク ロルピリジン237μl(2.5mモル)、4−クロルピリジン塩酸塩375mg (2.5mモル)とトリエチルアミン348μl(2.5mモル)を1時間撹拌 して得られた混合物をシリンジで加えた。 反応液を50℃で16時間撹拌した後、反応混合物を2Nアンモニア水溶液5 0mlに注ぎ、トルエン20mlを加え、不溶物を濾去した。分液操作により得られ た有機層と水層をさらにトルエン20mlで抽出した溶液を合わせ、飽和食塩水で 洗浄し、得られた有機層を1N塩酸20mlで抽出した。この塩酸酸性水溶液に2 Nアンモニア水溶液20mlを加え、トルエン20mlで2回抽出し、有機層を飽和 食塩水で洗浄し減圧下濃縮することによりジピリジル異性体混合物を311mg 得た。 このジピリジル異性体混合物をトルエン10mlに溶解し、0.1M硫酸銅水溶 液を20ml加え、撹拌すると不溶物が生成した。この不溶物をセライトを用いて 濾去し、トルエン層を飽和食塩水で洗浄し、得られた有機層を減圧下濃縮すると 2,4’−ジピリジルがほぼ純粋な形で96.6mg(収率24.7%)得られた 。 水層をアンモニア水にてpH9にした後、トルエン10mlで2回抽出し、有機層 を飽和食塩水で洗浄し、減圧下濃縮すると2,4’−ジピリジルがさらに60. 3mg(収率15.4%)得られた。このものには微量の4,4’−ジピリジルの 混在が認められた。この反応の2,4’−ジピリジルの総収率は40%であった 。実施例12 以下の反応はアルゴン気流下で行った。 ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド(東京化成製)9 81mg(1.5mモル)、亜鉛末490mg(7.5mモル)、ヨウ化テトラエチ ルアンモニウム1.28g(5mモル)を無水トルエン10mlに懸濁し、混合物 を室温にて30分間撹拌した。この反応混合物に5mlのDMF中、2−クロルピ リジン237μl(2.5mモル)、4−クロルピリジン塩酸塩375mg(2. 5mモル)とトリエチルアミン348μl(2.5mモル)を1時間撹拌して得 られた混合物をシリンジで加えた。 この時に反応液に発熱が見られ、液温は50℃付近まで上昇した。反応液を5 0℃で16時間撹拌した後、反応混合物を2Nアンモニア水溶液50mlに注ぎ、 トルエン20mlを加え、不溶物を濾去した。分液操作により得られた有機層と水 層をさらにトルエン20mlで抽出した溶液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、得ら れた有機層を1N塩酸20mlで抽出した。酸性溶液に2Nアンモニア水溶液20 mlを加え、トルエン20mlで2回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し減圧下濃 縮することによりジピリジル異性体混合物を376mg得た。 このジピリジル異性体混合物をトルエン10mlに溶解し、0.1M硫酸銅水溶 液を20ml加え、撹拌すると不溶物が生成した。この不溶物をセライトを用いて 濾去し、トルエン層を飽和食塩水で洗浄 し、得られた有機層を減圧下濃縮すると2,4’−ジピリジルがほぼ純粋な形で 41.5mg(収率10.6%)得られた。 水層をアンモニア水にてpH9にした後、トルエン10mlで2回抽出し、有機層 を飽和食塩水で洗浄し、減圧下濃縮すると2,4’−ジピリジルがさらに48. 5mg(収率12.4%)得られた。このものには微量の4,4’−ジピリジルの 混在が認められた。この反応の2,4’−ジピリジルの総収率は23%であった 。実施例13 実施例12の方法において、2−クロルピリジンと4−クロルピリジンの添加 時に反応液を氷冷し、反応は加温せず室温で行った。 また、硫酸銅による2,4’−ジピリジルの分離は、次に示す方法に簡略化し て行った。 ジピリジル異性体混合物をトルエン10mlに溶解し、0.1M硫酸銅水溶液を 20ml加え、撹拌すると不溶物が生成した。この不溶部をセライトを用いて濾去 した。このトルエン−硫酸銅水溶液をアンモニア水にてpH9にした後、トルエン 10mlで2回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧下濃縮すると2,4’ −ジピリジルが122mg(収率31%)得られた。このものには微量の4,4’ −ジピリジルの混在が認められた。 実施例11〜13の反応条件及び分離結果を表4に示す。 次の実施例14〜16は四級アンモニウム塩の種類と当量、触媒の当量につい て説明するものである。実施例14 ニッケル錯体触媒の量を10モル%、327mg(0.5mモル) に変更した以外は、実施例11を繰り返した。2,4’−ジピリジルの総収量は 98mg(総収率25%)であった。実施例15 ヨウ化テトラエチルアンモニウムの量を30モル%、384mgに(変更した以 外は、実施例11を繰り返した。2,4’−ジピリジルの総収量は121mg(総 収率31%)であった。実施例16 ヨウ化テトラエチルアンモニウムに代えて臭化テトラエチルアンモニウム(E t4NBr)1.05g(100モル%)を用いる以外は、実施例11を繰り返 した。2,4’−ジピリジルの総収量は135mg(総収率35%)であった。 実施例14〜16の反応条件及び分離結果を表5に示す。 次の実施例17〜18は反応および抽出濃度について説明するものである。実施例17 (反応液濃度:2倍、抽出液濃度1/2) 以下の反応はアルゴン気流下で行った。 ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド(東京化成製)1 .96g(3mモル)、亜鉛末940mg(15mモル)、臭化テトラエチルアン モニウム2.1g(10mモル)を無水THF10mlに懸濁し、室温にて30分 間撹拌した。この反応混合物に5mlのDMF中、2−クロルピリジン474μl (5mモル)、4−クロルピリジン塩酸塩750mg(5mモル)とトリエチルア ミン696μl(5mモル)を1時間撹拌して得られた混合物をシリンジで加え た。 反応液を50℃で16時間撹拌した後、反応混合物を4Nアンモニア水溶液5 0mlに注ぎ、トルエン20mlを加え、不溶物を濾去した。分液操作により得られ た有機層と水層をさらにトルエン20mlで抽出した溶液を合わせ、飽和食塩水で 洗浄し、得られた有機層を2N塩酸20mlで抽出した。この塩酸酸性水溶液に4 Nアンモニア水溶液20mlを加え、トルエン20mlで2回抽出し、有機層を飽和 食塩水で洗浄し減圧下濃縮することによりジピリジル異性体混合物を500mg得 た。 ジピリジル異性体混合物をトルエン10mlに溶解し、0.2M硫酸銅水溶液を 20ml加え、撹拌すると不溶物が生成した。この不溶物をセライトを用いて濾去 した。このトルエン−硫酸銅水溶液をアンモニア水にてpH9にした後、トルエン 10mlで2回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧下濃縮すると2,4’ −ジピリジルが231mg(収率30%)得られた。このものには微量の4,4’ −ジピリジルの混在が認められた。実施例18 (反応液濃度:2倍、抽出液濃度1/5) 以下の反応はアルゴン気流下で行った。 ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド(東 京化成製)4.9g(7.5mモル)、亜鉛末2.35g(37.5mモル)、 臭化テトラエチルアンモニウム5.2g(25mモル)を無水THF25mlに懸 濁し、室温にて30分間撹拌した。この反応混合物に12.5mlのDMF中、2 −クロルピリジン1.19ml(12.5mモル)、4−クロルピリジン塩酸塩1 .88g(12.5mモル)とトリエチルアミン1.74ml(12.5mモル) を1時間撹拌して得られた混合物をシリンジで加えた。 反応液を50℃で16時間撹拌した後、反応混合物を10Nアンモニア水溶液 50mlに注ぎ、トルエン30mlを加え、不溶物を濾去した。分液操作により得ら れた有機層と水層をさらにトルエン20mlで抽出した溶液を合わせ、飽和食塩水 で洗浄し、得られた有機層を2N塩酸20mlで抽出した。この酸性溶液に4Nア ンモニア水溶液20mlを加え、トルエン20mlで2回抽出し、有機層を飽和食塩 水で洗浄し減圧下濃縮することによりジピリジル異性体混合物を1.47g得た 。 ジピリジル異性体混合物をトルエン10mlに溶解し、0.5M硫酸銅水溶液を 20ml加え、撹拌すると不溶物が生成した。この不溶物をセライトを用いて濾去 した。このトルエン−硫酸銅水溶液をアンモニア水にてpH9にした後、トルエン 10mlで2回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧下濃縮すると2,4’ −ジピリジルが224mg(収率11%)得られた。このものには微量の4,4’ −ジピリジルの混在が認められた。また、濾取した不溶化銅塩をアンモニア水に てpH9にした後、トルエン10mlで2回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、 減圧下濃縮するとジピリジル異性体混合物(2,4’−ジピリジルも3分の1程 度含まれている)が439mg得られた。 実施例17および18の反応条件および分離結果を表6に示す。 実施例19:3−クロロ−4−(4−クロロブチル)−4,5−ジヒドロ−1, 4−ベンゾオキサゼピン−5−オンの合成 2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−3,5−ジオ ン5.0gをアセトン100mlに溶解し、7.8g(2当量)の炭酸カリウムと 6.5ml(2当量)の1−ブロモ−4− クロロブタンを加え、8時間加熱還流した。放冷後濾過して、濾液を濃縮して得 られた残渣をオキシ塩化リン50mlに溶解させた。さらに20mlの4N塩酸ジオ キサン溶液を加え、100℃で25時間撹拌した。オキシ塩化リンを溜去して、 氷冷下で10%水酸化ナトリウム水溶液を加えた。塩化メチレンで抽出後、飽和 重曹水、飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を溜去 して得られた粗成績体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサ ン:酢酸エチル=6:1)、標題化合物4.4g(収率45%)を得た。実施例20:塩化 3−クロロ−4,5−ジヒドロ−4−(4−(4−(2−ピ リジル)ピリジニオ−1−イル)ブチル)−1,4−ベンゾオキサゼピン−5− オンの合成 実施例19の化合物200mgをアセトン2mlに溶解し、21mg(2当量)のヨ ウ化ナトリウムと120mg(1.1当量)の2,4’−ジピリジルを加え、30 時間加熱還流した。放冷後析出した結晶を濾取し、メタノール、アセトン、エー テル混合溶媒より再結晶して標題化合物298mg(収率96%)を得た。実施例21:3−クロロ−4,5−ジヒドロ−4−(4−(4−(2−ピリジル )ピペリジン−1−イル)ブチル)−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オンの 合成 実施例19の化合物550mgをDMF 10mlに溶解し、210mg(1.2当 量)の4−(2−ピリジル)ピペリジン、390mg(2当量)のヨウ化ナトリウ ムおよび0.36ml(2当量)のトリエチルアミンを加え、90℃で17時間撹 拌した。放冷後水を加え酢酸エチルで2回抽出した。全有機層を飽和重曹水、飽 和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を溜去して得られた 粗成績体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(塩化メ チレン:メタノール=30:1)、標題化合物450mg(収率85%)を得た。 なおフマル酸塩は通常の方法でフマル酸塩とした後、アセトンより再結晶して得 ることができた。実施例22:3−クロロ−4,5−ジヒドロ−4−(4−(4−(2−ピリジル )−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)ブチル)−1,4−ベ ンゾオキサゼピン−5−オンの合成 実施例19の化合物487mgをDMF 10mlに溶解し、180mg(1.2当 量)の4−(2−ピリジル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、336 mg(2当量)のヨウ化ナトリウムおよび0.31ml(2当量)のトリエチルアミ ンを加え、90℃で20時間撹拌した。実施例21と同様に処理精製して、標題 化合物290mg(収率63%)を得た。なお塩酸塩は通常の方法で塩酸塩とした 後、メタノール、アセトン混合溶媒より再結晶して得ることができた。実施例23:4−(4−ブロモブチル)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−1, 4−ベンゾオキサゼピン−5−オンの合成 3−メチル−4,5−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン2. 0gをジメチルホルムアミド120mlに溶解し、氷冷下で548mg(1.2当量 )の60%水素化ナトリウムを加えた。室温で1時間撹拌した後、4.1ml(3 当量)の1,4−ジブロモブタンを加え3時間撹拌した。反応溶液に氷水を加え 、酢酸エチルで抽出した。この酢酸エチル抽出液を食塩水で洗浄し、無水硫酸マ グネシウムで乾燥した。溶媒を溜去して得られた粗成績体をシリカゲルカラムク ロマトグラフィーで精製し(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)、標題化合物3. 0g(収率84%)を得た。実施例24:4,5−ジヒドロ−3−メチル−4−(4−(4−(2−ピリジル )−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イ ル)ブチル)−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オンの合成 実施例23の化合物230mgをジオキサン8mlに溶解し、100mg(1.2当 量)の4−(2−ピリジル)−1,2,3,6,−テトラヒドロピリジンおよび 0.13ml(1.5当量)のトリエチルアミンを加え、80℃で10時間撹拌し た。実施例21と同様に精製して、標題化合物210mg(収率88%)を得た。 なおフマル塩は通常の方法でフマル塩とした後、アセトン、エーテル混合溶媒よ り再結晶して得ることができた。実施例25:4−(4−クロロブチル)−3,8−ジクロロ−4,5−ジヒドロ −1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オンの合成 8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン− 3,5−ジオン918mgをアセトン20mlに溶解し、1.2g(2当量)の炭酸 カリウムと819mg(1.1当量)の1−ブロモ−4−クロロブタンを加え、7 時間加熱還流した。放冷後濾過して、濾液を濃縮して得られた残渣をオキシ塩化 リン2mlに溶解させた。さらに1.4ml(2当量)のN,N−ジエチルアニリン を加え、90℃で12時間撹拌した。オキシ塩化リンを溜去して、氷冷下で10 %水酸化ナトリウム水溶液を加えた。塩化メチレンで抽出後、飽和重曹水、飽和 食塩水で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を溜去して得られた 粗成績体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン:酢酸エチ ル=6:1)、標題化合物598mg(収率43%)を得た。実施例26:3,8−ジクロロ−4,5−ジヒドロ−4−(4−(4−(2−ピ リジル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)ブチル)−1, 4−ベンゾオキサゼピン−5−オンの合成 実施例25の化合物200mgをDMF 5mlに溶解し、120mg (1.2当量)の4−(2−ピリジル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジ ン、187mg(2当量)のヨウ化ナトリウムおよび0.l7ml(2当量)のトリ エチルアミンを加え、90℃で18時間撹拌した。実施例21と同様に処理精製 して、標題化合物117mg(収率43%)を得た。なおフマル酸塩は通常の方法 でフマル酸塩とした後、メタノール、エーテル混合溶媒より再結晶して得ること ができた。実施例27:3,8−ジクロロ−4,5−ジヒドロ−4−(4−(4−(2−ピ リジル)ピペリジン−1−イル)ブチル)−1,4−ベンゾオキサゼピン−5− オンの合成 実施例25の化合物200mgをDMF 5mlに溶解し、149mg(1.2当量 )の4−(2−ピリジル)ピペリジン塩酸塩、187mg(2当量)のヨウ化ナト リウムおよび0.30ml(3.5当量)のトリエチルアミンを加え、90℃で2 0時間撹拌した。実施例21と同様に処理精製して、標題化合物158mg(収率 59%)を得た。なおフマル酸塩は通常の方法でフマル酸塩とした後、メタノー ル、エーテル混合溶媒より再結晶して得ることができた。実施例28:3−クロロ−4,5−ジヒドロ−4−(4−(4−(2−ピリジル )−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)ブチル)−1,4−ベ ンゾオキサゼピン−5−オンの合成(実施例22の同一の物質の別の方法による 合成) 実施例19の化合物800mgをエタノール20mlに溶解し、硼水素化ナトリウ ム140mg(2当量)を氷冷下添加し、次に得られた混合物を室温で10分間撹 拌した。水を添加し、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を水、そして飽和食 塩水で洗浄し、次に無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、そして得 られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノ ール=30:1)で精製し、標題化合物600mg(収率81%)を得た。 本法の開発により、従来知られている方法に比べて2,4’−ジピリジル誘導 体を収率良く容易にわずか1工程で得ることができる。さらにジピリジル異性体 混合物から容易に2,4’−ジピリジル誘導体のみを分離精製することも可能と なり、2,4’−ジピリジル誘導体の有用な新規製造法となった。また、この方 法を用いてベンゾオキサゼピン誘導体および塩を容易に製造することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): (式中、Xはハロゲン原子を示し、R3およびR4はそれぞれ、水素原子、ハロゲ ン原子、または炭素数1〜4の低級アルキル基を示す)で表わされる2−ハロピ リジン誘導体と、4−ハロピリジンとをニッケル錯体触媒を用いて、ハロゲン化 テトラアルキルアンモニウムの存在または不存在下でカップリング反応させるこ とを特徴とする、 式(II): (式中、R3およびR4はそれぞれ上に定義した通りである)で表わされる2,4 ’−ジピリジル誘導体の製造方法。 2.ニッケル錯体触媒が、NiCl2(PPh32,NiBr2(PPh32, NiI2(PPh32,NiCl2〔Ph2P(CH22PPh2〕,NiCl2〔 Ph2P(CH23PPh2〕から選択される2価のニッケルを含むジハライドで ある、請求項1に記載の2,4’−ジピリジル誘導体の製造方法。 3.ニッケル錯体触媒とともに亜鉛を用いる請求項2に記載の2,4’−ジピ リジル誘導体の製造方法。 4.2−ハロピリジン誘導体および4−ハロピリジンが、2−クロルピリジン 誘導体と4−クロルピリジンである請求項1,2または3に記載の方法。 5.式(II): (式中、R3およびR4はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜 4の低級アルキル基を示す)で表わされる2,4’−ジピリジル誘導体を含むジ ピリジル誘導体異性体の混合物を有機溶媒に溶解させた後に、得られた溶液をシ リカゲルカラムクロマトグラフィーにかけることを特徴とする2,4’−ジピリ ジル誘導体の分離方法。 6.請求項5に記載の方法により、2,4’−ジピリジル誘導体を分離する、 請求項1〜4のいずれか1項に記載の2,4’−ジピリジル誘導体の製造方法。 7.式(II): (式中、R3およびR4はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜4 の低級アルキル基を示す)で表わされる2,4’−ジピリジル誘導体を含むジピ リジル誘導体異性体の混合物を有機溶媒中、2,2’−ジピリジル誘導体と4, 4’−ジピリジルとを硫酸銅塩として不溶化し、濾去することを特徴とする2, 4’−ジピリジル誘導体の分離方法。 8.請求項7記載の方法により2,4’−ジピリジル誘導体を分離する、請求 項1〜4のいずれか1項に記載の2,4’−ジピリジル誘導体の製造方法。 9.式(III): (式中、nは2〜5の整数を示し、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜 4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシアルキル基、炭素数1〜4 のハロゲノアルキル基、シアノ基またはエステル基を示し、R2は水素原子、ハ ロゲン原子、炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシ基 または水酸基を示し、R3およびR4はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子または 炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、点線は結合の存在または不存在を示す) で表わされるベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩の製造方法において、請求 項1〜8のいずれか1項に記載の方法を用いて2,4’−ジピリジル誘導体を調 製したのちに還元反応により、 式(XXI): (式中、R3,R4、点線はそれぞれ上に定義した通りである)で表わされる化合 物を調製し、さらに、式(V): (式中、n,R1,R2はそれぞれ上に定義した通りであり、Qは水酸基、アルコ キシ基、ハロゲンまたはアミノ基と容易に交換し得る脱離基を示す)で表わされ る化合物と反応させることを特徴とす る前記ベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩の製造方法。 10.式(III): (式中、nは2〜5の整数を示し、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜 4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシアルキル基、炭素数1〜4 のハロゲノアルキル基、シアノ基またはエステル基を示し、R2は水素原子、ハ ロゲン原子、炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシ基 または水酸基を示し、R3およびR4はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子または 炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、点線は結合の存在または不存在を示す) で表わされるベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩の製造方法において、請求 項1〜8のいずれか1項に記載の方法を用いて2,4’−ジピリジル誘導体を調 製し、 式(V):(式中、n,R1,R2はそれぞれ上に定義した通りであり、Qは水酸基、アルコ キシ基、ハロゲンまたはアミノ基と容易に交換し得る脱離基を示す)で表わされ る化合物と沃化ナトリウムの存在下又は不存在下に反応せしめて、次の式(VI) : (式中、n,R1,R2,R3,R4はそれぞれ上に定義した通りであり、Xはハロ ゲン原子を示す)で表わされる化合物を製造し、これを式(III)の化合物に還元 することを特徴とする前記ベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩の製造方法。
JP55024598A 1997-05-22 1998-05-22 2,4′―ジピリジル誘導体の製造方法、分離方法並びにベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩の製造方法 Expired - Fee Related JP4212123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13263197 1997-05-22
JP9/132631 1997-05-22
PCT/JP1998/002264 WO1998052922A1 (en) 1997-05-22 1998-05-22 Method of production and method of separation of 2,4'-dipyridyl derivatives and methods of production of benzoxazepine derivatives and salts thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001507373A true JP2001507373A (ja) 2001-06-05
JP2001507373A5 JP2001507373A5 (ja) 2005-05-12
JP4212123B2 JP4212123B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=14208241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55024598A Expired - Fee Related JP4212123B2 (ja) 1997-05-22 1998-05-22 2,4′―ジピリジル誘導体の製造方法、分離方法並びにベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212123B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069828A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Asubio Pharma Co., Ltd. パーキンソン病の運動合併症または精神症状を改善する薬剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069828A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Asubio Pharma Co., Ltd. パーキンソン病の運動合併症または精神症状を改善する薬剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4212123B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK133198A3 (en) Piperazine and piperidine compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
PL190622B1 (pl) Nowe związki typu piperazyny, kompozycja farmaceutyczna zawierająca te związki oraz sposób wytwarzania tych związków
EP0966440B1 (en) Method of production and method of separation of 2,4'-dipyridyl derivatives and methods of production of benzoxazepine derivatives and salts thereof
JP2001514619A (ja) 置換チアゾリジンジオンの製造方法
JP4212123B2 (ja) 2,4′―ジピリジル誘導体の製造方法、分離方法並びにベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩の製造方法
JP2000026418A (ja) 4―フェニル―1,2,3,6―テトラヒドロピリジンの誘導体の新規の製造方法及び用いられる中間体
US10287287B2 (en) Process development of a pyridine-containing NK-1 receptor antagonist
JP2001523660A (ja) ピロールアミドの合成方法
JP2006508110A (ja) 新規な2,3−ジヒドロ−4(1h)−ピリジノン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含む医薬組成物
JP2549931B2 (ja) ピリミドベンズイミダゾール誘導体
JPH04243875A (ja) 2−フェニル−6−(ピリミジン−2−イル)ピリジン化合物の製造方法、中間体化合物及び中間体化合物の製造方法
FR2758326A1 (fr) Derives de pyridone, leur prepaparation et leur utilisation comme intermediaires de synthese
JP3252484B2 (ja) 4,5−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン誘導体の製造方法
KR100458346B1 (ko) 피페라진및피페리딘화합물
JPH0447667B2 (ja)
JP3272170B2 (ja) ピリジン誘導体の製造法
Melikyan et al. Facile approach to prepare 3-cyanopyridin-2 (1H)-one derivatives
FR2805262A1 (fr) Nouveaux derives d'acides aryle ou heteroaryle quinolinyl phosphoniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CN116396272A (zh) 一种2,5-二氢吡咯烷类衍生物及消旋尼古丁的制备方法
JPH0559045A (ja) ピリジルオキシ誘導体の製造方法
JP3727989B2 (ja) インドール誘導体の製造法
JPH033662B2 (ja)
JP2001342176A (ja) エチニルピリジン類及びその製造法
JP2000355583A (ja) 2−アミノ−5−ブロモピリジン誘導体の製造方法
JPH0742278B2 (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20051026

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees