WO2009069828A1 - パーキンソン病の運動合併症または精神症状を改善する薬剤 - Google Patents

パーキンソン病の運動合併症または精神症状を改善する薬剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2009069828A1
WO2009069828A1 PCT/JP2008/072105 JP2008072105W WO2009069828A1 WO 2009069828 A1 WO2009069828 A1 WO 2009069828A1 JP 2008072105 W JP2008072105 W JP 2008072105W WO 2009069828 A1 WO2009069828 A1 WO 2009069828A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
parkinson
disease
atom
repodopa
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/072105
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihiro Tani
Makoto Koyama
Original Assignee
Asubio Pharma Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asubio Pharma Co., Ltd. filed Critical Asubio Pharma Co., Ltd.
Priority to BRPI0816105A priority Critical patent/BRPI0816105A8/pt
Priority to MX2010001702A priority patent/MX2010001702A/es
Priority to CN200880108979A priority patent/CN101808646A/zh
Priority to EP08855391A priority patent/EP2213290A4/en
Priority to US12/673,786 priority patent/US20100204202A1/en
Priority to CA2694572A priority patent/CA2694572A1/en
Priority to AU2008330482A priority patent/AU2008330482A1/en
Priority to JP2009543905A priority patent/JPWO2009069828A1/ja
Publication of WO2009069828A1 publication Critical patent/WO2009069828A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to a drug that improves motor complications associated with levodopa treatment of Parkinson's disease, delays the onset of motor complications associated with repodopa treatment, and suppresses or delays the progression of Parkinson's disease symptoms. .
  • the present invention also relates to a pharmaceutical agent for improving psychiatric symptoms associated with advanced stage Parkinson's disease. Background art
  • Parkinson's disease is a neurodegenerative disease whose main symptoms are resting tremor, rigidity, ataxia, and postural reflex disorder. Parkinson's disease is classified into early-onset Parkinson's disease and advanced Parkinson's disease. In other words, early Parkinson's disease refers to a relatively early pathology that does not use repodopa and dopamine receptor agonists, whereas advanced Parkinson's disease already has repodopa. It refers to a medical condition that has been taken and problems that are associated with its long-term use have emerged.
  • the Japanese Neurological Society treatment guideline (“Japanese Neurological Society treatment guideline Parkinson's disease treatment guideline 2002", Ad Hoc Committee, Clinical Neurology, 2002, 42, p.
  • Parkinson's disease treatment guidelines based on therapeutic drugs, effectiveness of treatment, and safety are described.
  • lepodopa l evodopa, chemical name: L-3, 4-dihydroxyphenylalanine, also called L-dopa (L-D0PA)
  • L-D0PA L-dopa
  • Parkinson's disease is caused by specific degeneration and loss of dopamine neurons in the substantia nigra-striatal system This is because it is considered to be a supplement for the lack of dopamine (also called dopamine).
  • lepodopa along with its long-term use, causes problems expressed as motor complications in patients with Parkinson's disease, making it difficult to treat. This is a state called advanced Parkinson's disease. Motor complications include dyskinesia, dyskinesia, par, and chin, which are interpreted as being based on excessive effects of lepodopa.
  • the expression is often used including the phenomenon ("Neurological Society of Japan Treatment Guyline Parkinson's Disease Treatment Guyline 2002", Ad Hoc Committee, Clinical Neurology, 2002, 42, p.430-94).
  • Dyskinesia is an involuntary movement related to repo dopa (seen in the mouth, tongue, face, limbs, and trunk) and appears when the blood concentration of repo dopa is high.
  • On-phenomena is a phenomenon that takes time to develop the effects of levodopa, both of which are on-period (on period) Time (off period) It is expressed as circadian variation or movement variation of Parkinson's disease symptoms ("Nippon Neurology Treatment Guyline Parkinson's Disease Treatment Guyline 2002"), Ad Hoc Committee Society, Clinical Neurology, 2002, 42, p.430-94). Once the motor complications of Parkinson's disease occur, recovery cannot be expected even after switching to other drugs. For this reason, it has been reported that in the early onset of Parkinson's disease, it is possible to reduce the risk of motor complications in the advanced stage by starting treatment with dopamine D 2 receptor agonist instead of repodopa.
  • the main metabolic enzyme of levodopa in the body is dopa decarboxylase.
  • monoamin oxidase (MA0) and catechol-0-methyltransferase are also involved in the metabolism of levodopa and dopamine. (C0MT) is involved.
  • MA0 monoamin oxidase
  • C0MT catechol-0-methyltransferase
  • Parkinson's disease inhibitors of these metabolic enzymes are expected to have an effect on the wear-off phenomenon of motor complications, which is a shortening of the effective time of levodopa by increasing the utilization of levodopa. It is.
  • Monoamine oxidase (MA0) has subtypes of type A and B, but the striatum of chickpea has many types of B, which inhibits monoamine oxidase B (MA0-B). Drugs are useful, and clinical effectiveness of selegi line against wear-off phenomenon has been reported (Golbe LI et al., Iepreny 1 in the treatment of. Symptom fluctuations in advanced Parkinson's disease , Clinical N europharmacology, 1988, 11, .45-55). Selegiline is monoa By specifically inhibiting minoxidase B (MA0-B), it inhibits dopamine metabolism in the striatum and enhances the effect of repodopa.
  • entacapone a catechol-0-methyltransferase (C0MT) inhibitor
  • C0MT catechol-0-methyltransferase
  • 3-0MD 3-0-methyldopa
  • Serotonin 1 A receptor agonists are known to have antidepressant, anxiolytic and neuroprotective effects.
  • Nicholson SL & Brotchie JM "5- Hydroxy ry ptamine (5-HT, serotonin) and Parkinson 's disease-oppor tunities for novel therapeutics to reduce the problems of levo dopa therapy, European (Journal Neuro 1 ogy, 2002, 9, p. 1-6) .
  • Parkinson's disease is a disorder of the brain dopamine nervous system, it is used to treat motor complications associated with repodopa treatment of Parkinson's disease.
  • serotonin 1A receptor agonists are classified according to their mode of action into fullagonist ⁇ (complete agonist) and partial agonist (actually weaker and partially activated than fullagonist).
  • 8—OH—DPAT (chemical name: (R)-(+)-8-hydroxy-2- (di_n-propylamino) tetralin 8-0H-DPAT) is an inhibitory effect on dyskinesia induced by repodopa in Parkinson's disease model marmosets, but it attenuates the therapeutic effect of repodopa at high doses. (Iravani. M.
  • Parkinson's disease is a progressive degenerative disease of the substantia nigra-striatum dopamine neuron, and the condition is thought to worsen as neurodegeneration progresses. Therefore, if the degeneration of nigrostriatal dopamine neurons can be delayed or regenerated, a great therapeutic effect can be expected.
  • serotonin 1A receptor agonists have been reported to have neuroprotective effects and delayed the appearance of Parkinson's disease-like symptoms (Bezard E. et al. , "5- ⁇ 1 ⁇ receptor agonist-mediated protect ion from MPTP toxicity in mouse and macaque models of Parkinson's disease", Neurobiology of Disease, 2006, 23, p.77-86).
  • dopamine D 3 receptor agonists have been reported to protect neurons (Joyce JN & M i 1 lan MJ, Dopamine D3 receptor agonists for protect ion and repair in Parkinson's disease ”, Current Opinion in Phar macology, 2007, 7, p. 100-105), and recently, it has been suggested that it may have a protective and regenerative effect on nigrostriatal dopamine neurons (Van Kampen JM & Eckman CB, "Dopamin e D3 receptor agonist delivery to a mode 1 of Parkinson 'sdi sease restores the nigrostriatal pathway and improves 1 ocomo tor behavior, The Journal of Neuroscience, 2006, 26, p.727 2-7280) . However, it still delays or regenerates neurodegeneration. No drug has been successfully treated for Parkinson's disease.
  • Parkinson's disease As a non-motor symptom of Parkinson's disease, 60% or more of psychiatric symptoms have been reported (Aar s 1 and D. et al., Range of neuropsychiatric dist urbances in patients with Parkinson's disease ", Journal of neurology, neurosurgery, and psychiatry, 1999, 67, p.492-49 6) In addition, about 40% of Parkinson's disease patients have been reported to be depressed, impairing the quality of life of Parkinson's disease patients. It has been pointed out that depression is the largest factor (Mitsutoshi Yamamoto, “Depression”, Clinical Japan, 2004, 62, p.
  • Parkinson's disease symptoms of depression in Parkinson's disease It is reported that symptoms such as suicidal ideation and suicide planning are rare and can be regarded as mild depression or mood modulation different from major depression as a mental illness (Veazey C. et a 1., 'Prevalence and treatment of depress ion in Parkinson s disease, The Journal of Neuropsychiatry and Clinical Neurosciences, 2005, 17, p.310-323) Also, hallucinations have been pointed out as a psychiatric symptom that worsens with the progression of Parkinson's disease. 20% (Aa rs 1 and D.
  • Guy Dry Parkinson's Disease Treatment Guideline 2002 Ad Hoc Committee, Clinical Neurology, 2002, 42, p.430-94
  • side effects of atypical antipsychotics and controls Parkinson's disease symptoms.
  • dopamine receptors in the cerebral cortex are non-physiological due to excessive dopamine. It is pointed out that there is a hypothesis that it may be because of continuous stimulation, and that abnormalities in serotonin function may be involved in psychiatric symptoms (Melamed E.
  • the problem of the present invention is effective in treating motor complications associated with lepodopa treatment, which is a major problem in advanced stage Parkinson's disease, and in delaying the onset.
  • R 1 represents a hydrogen atom, a chlorine atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 2 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a methyl group or a methoxy group
  • W represents a nitrogen atom, CH or Indicates a carbon atom
  • the dotted line indicates the absence of a bond when W is a nitrogen atom or CH, and the presence of a bond when W is a carbon atom
  • Z is a methyl group, a methoxy group and a halogen Substituted with 1 to 3 substituents selected from the group consisting of atoms or unsubstituted, phenyl, pyridyl or pyrimidinyl groups
  • FIG. 1 is a graph showing the effect of cellonin 1A receptor agonist ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ on adenylate cyclase activity in rat hippocampal cell membrane preparations.
  • the adenylate cyclase activity was measured using the amount of cAMP produced by the enzyme as an index, and the amount produced by stimulation with phorsolin (1 0 ⁇ M) was 100%.
  • Figure 2 shows the effect of single intraperitoneal administration of SUNN 4057 on release of lepodopa-derived striatal dopamine in a Parkinson's disease model rat (6 weeks after repeated administration of lepodopa). Fine under anesthesia and no restraint Using cerebellar dialysis, the amount of dopamine released from the rat striatum and the number of turns were measured. That is, the amount of striatal dopamine released every 20 minutes until 5 hours after the intraperitoneal administration of Repodopa (A), and the number of rat rotations (B) every 30 minutes after administration of Repodopa (B ) was measured.
  • Fig. 3 shows hyperkinesia of the forelimbs that appeared after repeated administration of repodopa for 5 weeks in a Parkinson's disease model rat. Destruction side
  • Hypermotility such as involuntary bending and stretching appeared in the forelimbs on the right side and the left side.
  • Hypermotility such as involuntary bending and stretching appeared in the forelimbs on the right side and the left side.
  • FIG. 4 is a graph showing changes in the duration of turning behavior with repeated administration of levodopa in Parkinson's disease model rats.
  • a comparison was made between the first day of levodopa administration and the fifth week of repeated administration. Measure the number of turns every 5 minutes using the turning behavior measurement device on the 1st day and 5th week of repeated administration of repodopa, and find the time that showed 20% or more of the maximum number of turns in each rat. The rotation action duration was taken. The results are shown as the mean soil standard error of 8 cases in each group.
  • * p 0.001 Significantly different from the first day of repodopa administration and the fifth week of repeated administration (Wilcoxon test).
  • FIG. 4 shows the night before administration of SUN N4057 shown in FIGS. Before administration of sarizotan shown in FIGS. 7 and 8 (7 cases in each group), before administration of Example Compound 4 of JP 2005-298402 shown in FIGS. 9 and 10 (2 cases in 2 groups), and Similar results were obtained even before administration of SUN N4057 analogs (compound Ib and compound Ic) shown in Figures 13 and 14 (3 cases in each group).
  • Figure 5 shows the effect of SUN N4057 repeated subcutaneous administration on forelimb hypermotility in a Parkinson's disease model rat (7 weeks after repeated administration of repodopa).
  • FIG. 6 shows the effect of repeated subcutaneous administration of SUN N4057 on the turning behavior of Parkinson's disease model rat (7 weeks after repeated administration of repodopa).
  • the number of turns every 5 minutes after administration of repodopa was measured using a turning behavior measuring device (A).
  • the time at which 20% or more of the maximum number of turns was obtained was obtained and used as the turn action duration (B).
  • * p ⁇ 0.05, ** p ⁇ 0.01 Significantly different from the physiological saline administration group (A: Dunnett's test, B: Dunnett's-test joint type).
  • Figure 7 shows the effect of repeated oral administration of sarizotan on forelimb hypermotility in a Parkinson's disease model rat (7 weeks after repeated administration of lepodopa).
  • the group administered sarizotan 5 mg / kg before there was a delay in the start of turning behavior due to repodopa administration.
  • 3 of 9 cases did not show turning behavior, it was not possible to measure forelimb hyperkinesia.
  • Figure 8 shows the effect of repeated oral administration of sarizotan on the turning behavior of Parkinson's disease model rat (7 weeks after repeated administration of repodopa).
  • FIG. 9 shows the effect of four subcutaneous administrations of Example Compound of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-298402 on the forelimb hypermotility in a Parkinson's disease model rat (7 weeks after repeated administration of lepodopa).
  • Repeated administration of lepodopa 7 weeks (Example compound 4 of JP 2005-298402, Example 4 repeated subcutaneous administration 2 weeks)
  • FIG. 10 shows the effect of 4 repeated subcutaneous administrations of Example Compound of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-298402 on the turning behavior of a Parkinson's disease model rat (7 weeks after repeated administration of Repodopa).
  • Repeated administration of repodopa 7th week (Example compound 4 of JP 2005-298402, 4th subcutaneous administration 2nd week)
  • A the number of turns per 5 minutes after administration of repodopa Measured
  • B the time when 20% or more of the maximum number of turns in each rat was obtained was determined as the turning action duration (B).
  • Figure 11 shows the effect of SUN N4057 continuous subcutaneous administration on the incidence of lepodopa administration-induced turning behavior using a model rat with Parkinson's disease.
  • the presence or absence of swirling behavior was recorded about 1 hour after administration of repodopa.
  • the Alzet (registered trademark) osmotic pump (2 ML 4, volume 2 ml, flow rate 2.5 1 / hr) infused with SUN N4057 or physiological saline was ratted.
  • Fig. 12 shows the inhibitory effect of SUN N4057 on the occurrence of forelimb hypermotility induced by repeated administration of repodopa using a model rat of Parkinson's disease.
  • SUN N4057 (3 mg / kg) was administered intraperitoneally for 3 weeks with the start of repeated administration of lepodopa, and the onset time of forelimb hypermotility was measured (A).
  • A the onset time of forelimb hypermotility
  • #p 0.05 Significantly different compared to after the drug holiday (corresponding test with a response).
  • Figure 13 shows the antidepressant effect of SUN N4057 evaluated using the forced swimming method.
  • A immobility time
  • B climbing action time
  • C swimming action time
  • D Spontaneous momentum
  • D was measured for 0–15 minutes (15 minutes) of rat's spontaneous momentum using a measuring device installed in a soundproof box, and the results were shown every 5 minutes.
  • the inventors of the present invention described the dysfunction associated with repodopa treatment for Parkinson's disease.
  • the relationship between the mechanism of the occurrence of Kinesis, wear-off / off and on / off phenomena and the action of the dopamine and serotonergic systems we conducted intensive research.
  • Seguchi Keijin 1 A receptor Agonis ⁇ has been reported to have the potential to improve motor complications.
  • a receptor agonist suppresses dyskinesia by suppressing a steep rise in striatal dopamine concentration after levodopa administration, and keeps striatal dopamine concentration within the safe treatment area for a long time
  • Serotonin 1 A receptor agonists are classified into fluagonists (complete agonists) and partial agonists (less active and partially activated than fluagonis ⁇ ). In the case of fluagonist, there is a concern that fluagonist may act too powerfully and adversely affect the treatment of Parkinson's disease by lepodopa, and it may be difficult to set an appropriate dose clinically.
  • dopamine D 2 receptor does not have an Ango-gonis addictive action, which may lead to a decrease in the therapeutic effect of lepodopa on Parkinson's disease.
  • dopamine D 3 receptor Therefore, it was considered desirable because it has an agonistic effect on neuronal cell protection.
  • R 1 represents a hydrogen atom, a chlorine atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 2 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a methyl group or a methoxy group
  • W represents a nitrogen atom, CH Or a carbon atom
  • the dotted line indicates the absence of a bond when W is a nitrogen atom or CH, and the presence of a bond when W is a carbon atom
  • Z is a methyl group, a methoxy group
  • the compound of the present invention is a compound described in International Publication No. W096 / 24594.
  • International Publication No. W096 / 24594 discloses a strong affinity for the serotonin 1A receptor, It exhibits a weak affinity for the D2 receptor, an anxiolytic effect with anti-conflict activity as an index, and a transient right middle cerebral artery occlusion (MCAO) model, for producing cerebral infarction, etc.
  • MCAO transient right middle cerebral artery occlusion
  • W096 / 24594 discloses that the compounds of the present invention are fluoragons or partialagons for serotonin 1A receptors and agonists for dopamine D2 receptors. There is no elucidation as to whether it is a stolen or Angogonis vulgaris, and no action on the dopamine D 3 receptor has been described. Parkinson's disease, particularly the advanced stage Parkinson's disease report There is no mention of therapeutic effects on motor complications and accompanying psychiatric symptoms in pa treatment.
  • the present inventors In order to investigate the therapeutic effects on motor complications and associated psychiatric symptoms in patients with advanced stage Parkinson's disease, the present inventors have created an animal model in which behavioral changes resembling motor complications have occurred. When the effect was examined, it was found that it has the effect of improving and inhibiting the appearance of motor complications associated with repeated administration of repodopa. Furthermore, the present invention was found to be effective for mental symptoms such as depression and anxiety, and the present invention was completed.
  • the present invention provides the following.
  • R 1 represents a chlorine atom
  • R 2 represents a hydrogen atom
  • W represents a carbon atom
  • a dotted line represents the presence of a bond
  • Z is substituted with a methyl group.
  • the drug according to (1) above which represents an unsubstituted pyridyl group or pyrimidinyl group.
  • the compound of the above formula (I) is 3-chloro-4,5-dihydro-4-4- ⁇ 4- [4- (2-pyridyl) -1,2,3,6-tetrahydropirpiri Gin-zyl] butyl ⁇ -1,4-benzoxazepin-5-one, the drug according to (1) above.
  • a drug that suppresses or delays the progression of Parkinson's disease symptoms comprising a compound represented by the formula (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof or a hydrate thereof. .
  • R 1 represents a chlorine atom
  • R 2 represents a hydrogen atom
  • W represents a carbon atom
  • a dotted line represents the presence of a bond
  • Z is substituted with a methyl group.
  • a drug according to (10) above which is a pyridyl group or a pyrimidinyl group, which is an unsubstituted group.
  • the compound of formula (I) is 3-chloro-4,5-dihydro-4- ⁇ 4- [4- (2-pyridyl) -1,2,3,6-tetrahydropiropir Gin-zyl] butyl ⁇ -1,4-benzoxazepin-5-one, the drug according to (10) above (1 3)
  • Motor complications associated with levodopa treatment of Parkinson's disease comprising a compound represented by the formula (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof or a hydrate thereof.
  • R 1 represents a chlorine atom
  • R 2 represents a water atom
  • W represents a carbon atom
  • the dotted line indicates the presence of a coupling
  • Z is substituted with a methyl group Or a drug according to (13) above, which is a pyridyl group or a pyrimidinyl group which is unsubstituted or substituted.
  • a drug for improving psychiatric symptoms associated with advanced stage Parkinson's disease comprising a compound represented by the formula (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof or a hydrate thereof .
  • R 1 represents a chlorine atom
  • R 2 represents a water atom
  • W represents a carbon atom
  • the dotted line indicates the presence of a coupling
  • Z is substituted with a methyl group Or the drug according to (16) above, which is a pyridyl group or a pyrimidinyl group which is unsubstituted or substituted.
  • the compound of formula (I) is 3-chloro-4,5-dihydro-4- ⁇ 4- [4- (2-pyridyl) -1,2,3,6-tetrahydropyridine- [Yl] butyl ⁇ -1,4-benzoxazepine-5-one, the drug according to the above (16)
  • peripheral dopa decarboxylase inhibitor At least selected from peripheral dopa decarboxylase inhibitor, monoamin oxidase B inhibitor and catechol-0-methyltransferase inhibitor (1) to (19) above, which are used in combination with one kind of drug (here, "used in combination” means that both drugs are administered simultaneously) Or administered as a combination of both, or even administered separately and independently in time).
  • a pharmaceutical composition for treating Parkinson's disease comprising one or more drugs selected from decarboxylase inhibitors, monoamin oxidase B inhibitors and catechol-0-methyltransferase inhibitors.
  • R 1 represents a chlorine atom
  • R 2 represents a hydrogen atom
  • W represents a carbon 'atom
  • a dotted line represents the presence of a bond
  • Z is substituted with a methyl group.
  • the compound of the present invention has a serotonin 1A receptor agonistic action and does not have an inhibitory action on dopamine D2 receptor. From the results of the model rat, it has been shown that it has an improvement effect on motor complications associated with repeated administration of repodopa, an inhibitory effect on the appearance of motor complications, and does not attenuate the action of repodopa.
  • the compound of the present invention suppresses a steep increase in the dopamine concentration derived from levodopa in Parkinson's disease patients, and can keep the dopamine concentration in the safe treatment area for a long time, increasing the utilization rate of repodopa, Suppressing the increase in the therapeutically effective amount of levodopa associated with the progression of Nson's disease symptoms, reducing the therapeutically effective daily dose of levodopa, or suppressing the increase in the number of doses I understood.
  • the compound of the present invention was also found to be effective against the accompanying psychiatric symptoms in patients with advanced Parkinson's disease. Furthermore, it is clear that the compound of the present invention has an agonistic action not only for serotonin 1 A.
  • Parkinson's disease a progressive neurodegenerative disease.
  • the effectiveness of the compound of the present invention was shown in a clinical study to examine the efficacy and safety as a therapeutic drug for motor complications in patients with Pakinson ⁇ who have received lepodopa treatment. Therefore, the present invention has made it possible to provide a new treatment for Parkinson's disease.
  • a preferred example of the group R 1 is a chlorine atom
  • a preferred example of the group R 2 is
  • W is an ash atom
  • the dotted line indicates the presence of a bond.
  • preferable examples of the group include a pyridyl group or a pyrimidinyl group which is substituted with a methyl group or is unsubstituted, and more preferably a pyridyl group.
  • the pharmacologically acceptable salts in the present invention include inorganic acid salts such as hydrochloride, nitrate, sulfate, hydrobromide and phosphate, methanesulfonate, acetate, and oxalic acid.
  • Organic salts such as salts, succinate, malonate, tartrate, maleate, fumarate, lactate and citrate are exemplified, and hydrochloride and fumarate are preferred.
  • the present invention provides a drug that improves motor complications associated with repodopa treatment of Parkinson's disease.
  • “improving motor complications” Is a motor problem that is a therapeutic problem observed in patients with advanced stage Parkinson's disease, ie, motor complications (dyskinesia, which is involuntary movement associated with repodopa therapy, and wear-off phenomenon) This means reducing or suppressing diurnal fluctuations or movement fluctuations of symptoms such as off-state phenomenon.
  • Motor complications can be identified by Unified Parkinson's Disease Rating Scale (UPDRS) Note 4: Complications of Therapy.
  • UPDS Unified Parkinson's Disease Rating Scale
  • Improvements in motor complications include a decrease in dyskinesia, a decrease in off-time, an increase in the duration of drug efficacy (on-time) of repodopa without dyskinesia, and a decrease in the frequency of on-off phenomena. Furthermore, it includes the suppression of the increase in the therapeutically effective amount of levodopa with the progression of symptoms and the reduction in the number of daily doses that are therapeutically effective for repodopa.
  • reducing dyskinesia means the duration of dyskinesia, which is an involuntary movement associated with repo-dopa treatment in the mouth, tongue, face, limbs, and trunk (ratio to the patient's awakening time) ) Or reduce the degree of the disorder.
  • Dyskinesia is distinguished by Unified Parkinson's Disease Rating Scale (UPDRS) Part 4: Compli cat ions of Therapy Part A, especially 3 2 and 3 3 it can.
  • UPDS Unified Parkinson's Disease Rating Scale
  • “decreasing off time” is the time of off time, which is the time when the effect of repodopa is insufficient and symptoms of Parkinson's disease (tremor, rigidity, immobility, posture reflex disorder) appear. It means reducing the proportion (the proportion occupied during the patient's awakening time). Off-time can be identified by Part B of the Unified Parkinson's Disease Rating Scale (UPDRS) Part 4: Complications of Therapy, especially 39.
  • “to extend the duration of onset of repodopa without dyskinesia” means that a patient with Parkinson's disease is treated with repodopa in the mouth, tongue, face, limbs, and trunk.
  • Parkinson's disease symptoms tremors, rigidity, immobility, postural reflex disorder
  • the symptoms of Parkinson's disease can be identified by the Unified Parkinson's Disease Rating Scale (UPDRS).
  • UPDRS Unified Parkinson's Disease Rating Scale
  • reducing the frequency of the on / off phenomenon means that the symptoms improve (on) or suddenly worse (off) ) This means reducing the number of on-off phenomena that occur.
  • the present invention further provides “in the treatment of repodopa for Parkinson's disease, suppressing an increase in the therapeutically effective amount of repodopa accompanying the progression of symptoms”.
  • the present invention also provides that “in levodopa treatment for Parkinson's disease, the therapeutically effective number of administrations per day of levodopa is reduced”.
  • Lepodopa is the most powerful symptom-improving drug among antiparkinsonian drugs and is the core of pharmacotherapy for Parkinson's disease. However, the half-life of the drug is short (0.5 to 1 hour).
  • lepodopa is a peripheral dopa decarboxylase inhibitor combination agent (repo dopa carbi dopa) or repo dopa benserazide (ben ser az i de)
  • the daily dose is usually 300 to 1200 mg).
  • Peripheral dopa decarboxylase inhibitors (carbidopa or benserazide) block the metabolism of lepodopa to dopamine, but do not cross the blood-brain barrier, so metabolism to dopamine in the brain Does not inhibit. Since the metabolism of dopamine in the periphery was suppressed, the required amount of repodopa was reduced, and the side effects of the digestive system were also reduced. Therefore, the introduction of treatment has become easier, but the frequency of dyskinesia, which is thought to be caused by a steep rise in striatal dopamine concentration, has increased ("Neurological Society of Japan Treatment Guideline Parkinson Disease Treatment Guideline 2002"", Ad Hoc Committee
  • ⁇ reducing the number of daily effective administrations of ⁇ repodopa '' is to suppress the increase in the number of administrations of repodopa required as the symptoms progress, and Both to reduce the number of doses of repodopa already needed Taste.
  • the present invention also provides a drug that suppresses or delays the progression of Parkinson's disease symptoms.
  • “suppressing or delaying the progression of Parkinson's disease symptoms” is a progressive degenerative disease of substantia nigra-striatum dopamine neuron, whose condition deteriorates as neurodegeneration progresses. Protects against substantia nigra striatal dopamine nerves against disease • Based on regenerative action, it means that neurodegeneration can be suppressed or the rate of neurodegeneration can be made slower than usual.
  • the progression (severity) of the symptoms of Parkinson's disease is based on the Hoehn & Yahr Stag ng and the Parkinson's Disease Unified Scale (UPDRS). Sca le).
  • Parkinson's disease can delay or regenerate degeneration of the substantia nigra striatal dopamine nerve, a great therapeutic effect can be expected.
  • no drug has yet been successfully treated for Parkinson's disease by delaying or regenerating neurodegeneration.
  • the Japanese Society of Neurology Treatment Guyline for Parkinson's Disease (“Neurological Society of Japan Guyline Parkinson's Disease Treatment Guyline 2002", Ad Hoc Committee, Clinical Neurology, 2002, 42, p. 430-94
  • the present invention Since the compound of the present invention has an agonistic action on dopamine D 3 receptor and has a neuronal protective effect, it can suppress or delay the progression of Parkinson's disease symptoms.
  • the present invention also provides a drug that delays the onset of motor complications associated with repodopa treatment of Parkinson's disease.
  • “delaying the onset of motor complications associated with repodopa treatment” means that dyskinesia wear ring-off phenomenon, on-off phenomenon, etc. associated with long-term administration of repodopa in Parkinson's disease patients Develops motor complications It means delaying the time.
  • Parkinson's disease the delayed onset of motor complications is a major unmet need for Parkinson's disease treatment, along with drugs that protect and regenerate substantia nigra-striatal dopamine neurons.
  • Parkinson's disease Although there is a range of reports on the incidence of motor complications due to long-term use of repodopa in Parkinson's disease patients, it has been reported that approximately 40% of Parkinson's disease patients will develop after 4 to 6 years of treatment. (Ahlskog JE et al., "Frequency of 1 evodopa-related dyskinesias and mo tor fluctuations as estimated from the cumulative literature", Movement Disorders, 2001, 16, p.448-458).
  • Therapeutic Guyline Japanese Society of Neurology Treatment Guyline Parkinson's Disease Guyline 2002", Ad Hoc Committee, Clinical Neurology, 2002, 42, p.43 0-94
  • Dopamine D 2 receptor agonist ⁇ dopamine D 2 receptor agonist
  • the compound of the present invention Based on the serotonin 1 A receptor agonist (partial agonist) action, the compound of the present invention suppresses a steep increase in striatal dopamine concentration after administration of repodopa. Pamine concentrations can be kept longer in the safe treatment area. Therefore, by administering the compound of the present invention at the same time as the start of repodopa treatment, the utilization rate of levodopa is increased and the therapeutically effective amount of repodopa can be extended over a long period. Can be maintained at a low dose, and the onset of motor complications can be delayed.
  • the present invention also provides a drug for improving psychiatric symptoms associated with advanced stage Parkinson's disease.
  • “improvement of psychiatric symptoms” means to reduce or suppress psychiatric symptoms (depression, anxiety, hallucinations, etc.) among non-motor symptoms that are therapeutic problems observed in patients with advanced stage Parkinson's disease. It means to do.
  • psychiatric symptoms can be identified by the Unified Parkinson's Dissease Rating Scale (UPDRS) Part 1: Mental ion, Behavior, and Mood.
  • UPDS Unified Parkinson's Dissease Rating Scale
  • SSRIs serotonin reuptake inhibitors
  • the compound of the invention does not diminish the therapeutic effect of repodopa, but rather has the effect of increasing the utilization rate, suppresses excessive stimulation of dopamine, and suppresses the release of cellophane in the brain.
  • Psychiatric symptoms can be improved without diminishing the effects of levodopa treatment in patients with Parkinson's disease
  • the present invention will be specifically described below with reference to examples, but the scope of the present invention is not limited to these examples. Needless to say, the present invention is not limited to examples.
  • Ki has a strong binding affinity of 0.0249 nM for the body, but for the human dopamine D 2 L receptor and dopamine D 2 S receptor, the Ki values are 161 nM and 162 respectively. Shows only weak binding affinity with nM.
  • the dopamine D 2 receptor has two subtypes depending on the presence or absence of 29 amino acid residues in the intracellular third loop, D 2 Long (denoted as D 2 L) and D 2 short (D D 2 L exists in the back of the synapse and D 2 S exists in the front of the synapse.
  • SUN N4057 acts as an agonist on the human serotonin 1A receptor and the human dopamine D3 receptor (EC50 value: 2.41 nM and 2.12 nM), but it does not have an antagonism (EC50 value:> 500 nM) for the human dopamine D 2 L receptor and D 2 S receptor.
  • repo dopa and dopamine D 2 receptor agonist ⁇ are used as therapeutic agents, and the dopamine D 2 receptor antagonistic action leads to a decrease in the treatment effect of Parkinson's disease There is a fear.
  • SUN N4057 which has no dopamine D 2 receptor antagonist action, does not reduce the therapeutic effect of repodopa in Parkinson's disease without reducing serotonin 1 A receptor and dopamine D 3 receptor agonist.
  • the effect based on can be expected.
  • serotonin 1A receptor agonists are classified into fluagonists (complete agonists) and partial agonists (less active than fullagonists and partially activated).
  • fluagonis® may be too powerful to adversely affect the treatment of Parkinson's disease with levodopa.
  • 8-OH-DPAT a representative serotonin 1A receptor fluagonist, has an inhibitory effect on dyskinesia induced by repodopa in Parkinson's disease model model moset.
  • Example 3 As a result of conducting a fluorinated / partial agonist discrimination test for serotonin 1A receptor of SUN N4057 using rat hippocampus, SUN N4057 was found to have serotonin 1 It was found to be an A-receptor partial agonist and was found to be less likely to adversely affect the treatment of Parkinson's disease with repodopa, even at higher doses.
  • Parkinson's disease is a progressive degenerative disease that gets worse as neurodegeneration progresses. Delaying the progression of this neurodegeneration by the administration of drugs is another major unmet need for Parkinson's disease.
  • serotonin 1A receptor agonists have been reported to delay the appearance of Parkinson's disease-like symptoms (Bezard E. et al., "5- ⁇ ⁇ receptor agonist-mediated protect ion from MPTP toxicity in mouse and macaciue models of Parkinson's disease ”, Neurobiology of Disease, 2006, 23, p.77-86).
  • dopamine D 3 receptor agonists have protective properties against neurons (Joyce JN & Millan MJ, Dopamine D3 receptor agonists for protect ion and rep air in Parkinson's disease ", Current Opinion in Pharmaco 1 o gy, 2007, 7, p. 100-105), and recently, the substantia nigra-striatal system that specifically degenerates and falls off in Parkinson's disease.
  • Example 4 after administration of repodopa repeatedly to a unilateral nigrostriatal-striatum dopamine nerve destruction rat, which is widely used as an animal model of Parkinson's disease, The effect of SUN N4057 on the amount of dopamine released from the rat striatum and the number of rat swirlings was examined using brain dialysis. As a result, SUN N4057 showed an inhibitory effect on the increase in the release amount of streptococcal dopamine derived from repo dopa, delayed the peak time of release amount of dopamine, and swung the rat The number decreased at 30 minutes after administration of repodopa, but increased at 15 to 20 minutes after administration of repodopa.
  • SUN N4057's inhibitory effect on dopamine release is the amount of dopamine released from lepodopa. Appears to be closer to the normal concentration range. This indicates that SUN N4057 has the effect of suppressing the steep striatal dopamine release from Parkinson's disease patients and staying within a more normal concentration range. is there.
  • Example 5 by using repeated administration of lepodopa using a unilateral substantia nigra-striatum dopamine nerve destruction rat widely used as an animal model of Parkinson's disease, advanced stage Parkinson Forelimb hypermotility (abnormal dyskinesia-like behavior in clinical practice) and shortening of duration of turning behavior (clinical wear-off-like phenomenon) As a result, SUN N4057 showed a significant inhibitory effect on forelimb hypermotility and a prolonged duration of turning behavior.
  • S UN N4057 reduces the dyskinesia of movement complications associated with repodopa treatment in patients with Parkinson's disease, and reduces off-time, and the duration of efficacy of repodopa without dyskinesia (on It is useful as a drug that prolongs the time).
  • Example 6 the response failure of Parkinson's disease model that has been reported to be similar to the on-off phenomenon in patients with advanced Parkinson's disease N4057 showed an improving action. This suggests that SUN4057 is useful as a drug that reduces the frequency of on / off symptoms of motor complications associated with repodopa treatment in patients with Parkinson's disease.
  • Parkinson's disease is a progressive degenerative disease of the nigrostriatal dopamine neuron, which is thought to worsen as neurodegeneration progresses. Motor complications due to long-term use of levodopa have been reported to occur in approximately 40% of Parkinson's disease patients after 4 to 6 years of treatment (see Ahlskog JE et al., Movement Disordors, 2001, 16, p.448-458). As shown in Example 7, by conducting repeated administration of SUN N4057 together with the start of repeated administration of lepodopa in Parkinson's disease model rats, the forelimbs that appear with repeated administration of lepodopa Hyperkinetics (clinical dyskinesia-like abnormal behavior) was suppressed
  • SUNN4057 also has the effect of delaying the onset of dyskinesia associated with lepodopa treatment in Parkinson's disease patients.
  • SUNN 4057 does not affect the locomotor activity in rats, and is an immobility time that is an index of antidepressant action in a forced swimming test.
  • Rats In the forced swimming test drugs that significantly reduce immobility time and increase swimming action time are considered to have a strong effect of improving mood (depressed mood, anxiety) in clinical practice (Katz MM et al., "Drug-induce d actions on brain neurotransmitter systems and changes in b ehav iors and emotions of depressed patients Neuropsychopha rmacology, 1994, 11, p.89-100).
  • Parkinson's disease Symptoms such as suicidal ideation and suicide planning are rare, and can be regarded as mild depression or mood modulation different from major depression as a mental illness (Veazey C. et al., "Prevalence a nd treatment of depression in Parkinson's disease ", The Journal of Neuropsychiatry and Clinical Neurosciences, 2005, 17, p.310-323).
  • SUN N4057 is Parkinson's disease Can be expected to have a more appropriate effect on depression and anxiety observed in children, suggesting that it is also the greatest factor that reduces the quality of life in patients with Parkinson's disease and also has the effect of improving depression and anxiety reported
  • hallucinations have been pointed out as a psychiatric symptom that worsens with the progression of Parkinson's disease, which is reported to occur in approximately 20% of Parkinson's disease patients. et al., Range of neuropsych iatri c disturbances in patients with Parkinson's disease ", Journal of neurology, neurosurgery, and psychiatry, 1999, 67, p.
  • Example 9 compound I b and compound I c, which are analogs of SUN N4057, are also produced as a model rat with advanced Parkinson's disease and appear with repeated administration of repodopa.
  • Forelimb hyperkinesia (clinical abnormal dyskinesia-like behavior) and turning behavior
  • both compounds showed a significant inhibitory effect on hyperkinesia of the forelimbs and a prolonged duration of turning behavior.
  • the compound of the present invention is useful as a drug for improving the dyskinesia and wear-off phenomenon of motor complications associated with repodopa treatment in Parkinson's disease patients.
  • Example 10 the compound of the present invention was obtained by clinical trials examining the efficacy and safety of SUN N4057 as a therapeutic drug for motor complications in patients with Parkinson's disease who are receiving repodopa treatment.
  • the compound of the present invention can be administered in combination with a repodopa preparation.
  • the compound of the present invention may be administered during the treatment of repodopa, for example, it may be administered at the same time each day of levodopa administration, or once every multiple administrations of repodopa. May be.
  • the repodopa preparation may be either repodopa alone or levodopa / peripheral dopa decarboxylase inhibitor combination.
  • Peripheral dopa decarboxylase inhibitors include carbidopa or benserazide.
  • the compound of the present invention is used in combination with a repodopa preparation, in addition to either a monoamine oxidase B inhibitor and a catechol-0-methyltransferase inhibitor or It is also envisaged that Parkinson's disease will be treated in combination of both.
  • a non-limiting example of a monoamine oxidase B inhibitor is selegiline.
  • catechol-0-methyltransferase inhibitors include en tac apone.
  • the compound of the present invention lepodopa alone or lepodopa / peripheral dopa decarboxylase inhibitor combination agent, and, if necessary, monoamin oxidase B inhibitor and catechol-0-methyltransferase Compositions containing either or both of the inhibitors are made by methods well known in the art.
  • the compound of the present invention can be administered orally or parenterally when applied as a medicament.
  • the preparation containing the compound of the present invention include tablets (including sugar-coated tablets and film-coated tablets), powders, fine granules, condyles, capsules, solutions, suspensions, injections, suppositories, sustained release Any agent may be used.
  • tablets, powders, fine granules, granules, capsules are desirable for Parkinson's disease patients.
  • These preparations are prepared according to conventional methods (for example, methods described in the Japanese Pharmacopoeia).
  • the tablet manufacturing method is as follows: a pharmaceutical product is used as it is, and is mixed with an excipient, a binder, a disintegrant, or other appropriate additive, and mixed evenly to form granules by an appropriate method. Add a lubricant and compress it, or directly compress and mold the medicine as it is, add excipients, binders, disintegrants, or other suitable additives and mix evenly. Alternatively, it can be produced by compressing and molding the granule prepared in advance or as it is, or after adding an appropriate additive and mixing it evenly. In addition, coloring agents, flavoring agents, etc. can be added to this agent as necessary. In addition, the agent can be coated with a suitable coating agent.
  • the capsule preparation method is usually mixed with an oral pharmaceutical carrier by mixing the compound of the present invention into a hard gelatin capsule, soft capsule or the like. Adjusted.
  • the method for producing injections is fixed by dissolving, suspending or emulsifying a certain amount of pharmaceuticals in water for injection, physiological saline, Ringer's solution, etc. for aqueous solvents, and usually vegetable oil for non-aqueous solvents. It can be made in a quantity, or a certain amount of medicine can be taken and sealed in a container for injection.
  • oral pharmaceutical carrier for example, substances commonly used in the pharmaceutical field such as starch, mannitol, crystalline cellulose, carboxymethylcellulose sodium and the like are used.
  • carrier for injection for example, distilled water, physiological saline, glucose solution, infusion agent and the like are used.
  • additives commonly used in pharmaceutical preparations can be added as appropriate.
  • the dose of the compound of the present invention varies depending on the administration route, dosage form, number of administrations, patient age, body weight, symptom severity, etc.
  • 0.5 to 30 mg per day preferably 0.5 to 15 mg, more preferably 1 to 5 mg should be administered once a day or in multiple doses Can do.
  • parenteral administration it may be administered in an amount of 1/10 to 1 time, preferably 1/10 to 1/2 of that of oral administration.
  • Example Compound 4 (7- (1- ⁇ [5- (4-Fluorophenyl) pyridin-3-I] described in JP-A-2005-298402, which is reported to have improved the peptidomimetic score. Ru] methyl ⁇ piperidin-3-yl) -1,3-benzoxazol-2 (3H) -one dihydrochloride).
  • Example 1 Binding affinity test for human serotonin 1 A receptor, human dopamine D 2 L receptor, human dopamine D 2 S receptor, and human dopamine D 3 receptor
  • a membrane preparation prepared from Chinese hams ovary (CH0-K1) cells expressing human Tonin 1A receptor was used. 50 mM Tris-HCl containing 5 mM CaCl 2 , 0.1% ascorbic acid and 10 g / mL saponin
  • the binding inhibition rate was calculated by the following formula:
  • Binding inhibition rate (%) 100-100 X ⁇ [[ 3 H] 8-0 H-DPAT binding in the presence of test substance] — [[ 3 H] 8-OH- in the presence of 10 M serotonin DPAT binding amount] ⁇ ⁇ 8- OH @ - DPAT binding amount [[3 H in a subject substance absence]] -; 8- 0H-DPAT binding amount [10 [3 H in M serotonin presence]] ⁇
  • a membrane preparation prepared from Chinese hams ovary (CH0) cells expressing human dopamine D 2 L receptor was used.
  • [ 3 H] Spiperone (final concentration 0.16 nM), test substance solution and membrane preparation in 50 mM Tris-HCl (pH 7.4) buffer containing 1.4 mM ascorbic acid, 0.001% BSA and 150 mM NaCl was added.
  • the reaction solution was filtered through a cell harvester, the filtered filter paper was transferred to a measurement vial, liquid scintillation was added, and the solution remained on the filter paper.
  • Receptor-bound radioactivity was measured in a liquid scintillation county. Nonspecific binding was defined as the amount of binding in the presence of 10 M haloperidol.
  • the binding inhibition rate was calculated by the following formula:
  • Binding inhibition rate (%) 100 - 100 X ⁇ [ test compound present [3 H] scan Piperon amount of binding under] [3 H] Supipe Ron binding of one UO / M Haroperi Doll presence] ⁇ / ⁇ [[ 3 H] Spiperone binding in the absence of test substance]-[[ 3 H] Spiperone binding in the presence of 10 M haloperidol] ⁇ Calculate 50% inhibitory concentration by regression equation from binding inhibition rate In addition, the inhibition constant (Ki) was calculated.
  • Binding inhibition rate (%) 100-100 X ⁇ [[ 3 H] spiperone binding in the presence of test substance] _ [[ 3 H] spiperone binding in the presence of 10 M haloperidol] ⁇ / calculated 5 0 percent inhibitory concentration by the regression equation from ⁇ one [10 M Haroperi [3 H] spiperone binding amount in the presence doll] [[3 H] spiperone binding amount of the test substance the absence] ⁇ binding inhibition rate In addition, the inhibition constant (Ki) was calculated.
  • Binding inhibition rate (%) 100 - 100 X ⁇ [[3 H] scan Piperon amount of binding under the test substance exists] one [25 MS (-) - Surupiri [3 H] spiperone binding amount of de presence ] ⁇ / ⁇ [ 3 H] Spiperone binding in the absence of test substance]-[[ 3 H] Spiperone binding in the presence of 25 MS (-) -sulpiride] ⁇
  • Table I shows the binding affinities for the human serotonin 1 A receptor, the human dopamine D 2 L receptor, the human dopamine D 2 S receptor and the human dopamine D 3 receptor. It is shown.
  • the human Totonin 1A receptor all test substances showed strong binding affinity, and SUN N4057 and sarizotan showed particularly strong binding affinity.
  • the human dopamine (D 2 L, D 2 S, and D 3) receptor sarizotan and Example Compound 4 of JP-A-2005-298402 have a relatively strong binding. Affinity was shown.
  • Example 2 An agonist for human serotonin 1A receptor, human dopamine D2L receptor, human dopamine D2S receptor and human dopamine D3 receptor Test
  • Tests include human hamster ovary (CH0-K1) cells expressing human serotonin 1A receptor, Chinese hamster ovary (CH0) cells expressing human dopamine D2L receptor, human hamster Dopamine D 2 S receptor-expressing Chinese 8 musk ovary (CH0) cells and human dopamine D 3 receptor-expressing Chinese hamster ovary (CH0) cells were used. .
  • Dopamine in the case of D 3 receptor was added, and the same procedure as in the agonism test was performed. After completion of the reaction, the reaction solution was filtered through a cell harvester, the filtered filter paper was transferred to a measurement vial, liquid scintillation was added, and the radioactivity of [ 35 S] GTPr S remaining on the filter paper was measured in a liquid scintillation counting evening.
  • Each test substance has a human Totonin 1 A receptor and a human dopamine (D 2 L, D 2 S, and D 3) receptor agonist and enzyme activity.
  • Tables II—1 to II—4 show agonis for human serotonin 1A receptor, human dopamine D 2 L receptor, human dopamine D 2 S receptor and human dopamine D 3 receptor. This shows the results of the Tonen Gonistone test. Any test substance for human serotonin 1A receptor The quality also showed agonist activity, and the activity of SUN N4057 and sarizotan was particularly strong. On the other hand, it did not show any activity. The human dopamine D 2 L receptor and D 2 S receptor showed almost no agonist activity, whereas salisotan and example compound 4 of JP-A-2005-298402 Ango gonist activity was shown. In addition, SUN N4057 and Example Compound 4 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-298402 showed strong agonist activity for the human dopamine D 3 receptor, but did not show the enzyme activity. . On the other hand, lysozyme showed no agonist activity against the human dopamine D3 receptor, but weak agonist activity.
  • SUN N4057 has a potent human serotonin 1A receptor agonistic action and has no antihypergonist action on the human dopamine D2 receptor. It has been shown that it has an agonistic action on the D3 receptor.
  • Example 3 Rat serotonin 1 A receptor-mediated adenylate cyclase inhibition test (Fluagonist / Partial agonist discrimination test)
  • 8-OH-DPAT and ⁇ 2- [ 4- (4-pyrimidine-2-ylpiperazine-zyl) butyl] -1,2-benzothiazol-3 (2H) -one 1, resioxide ⁇ (hereinafter referred to as ipsapilone) Used for.
  • 8-OH-DPAT is well-known as a representative serotonin 1A receptor flavonist, and ipsapilone is well-known as a typical serotonin 1A receptor partial agonist.
  • Wista.r male rats supplied by Shimizu Experimental Materials Co., Ltd. were used for the test (9–15 weeks old). The rat was decapitated and the hippocampus was quickly fractionated. Homogenization was performed in 10 volumes of buffer (25 mM Tris-HCl, 1 mM EGTA, 5 mM EDTA, 5 mM DTT, 300 mM sucrose, 100 KlU / ml aprotinin, pH 7.4). Centrifuge for 5 minutes at 500 Xg, 4 The supernatant was centrifuged at 39,000 Xg, 4 for another 10 minutes, and the sediment was used as a rat hippocampal membrane preparation.
  • buffer 25 mM Tris-HCl, 1 mM EGTA, 5 mM EDTA, 5 mM DTT, 300 mM sucrose, 100 KlU / ml aprotinin, pH 7.4
  • Rat hippocampal membrane preparation is diluted with buffer to a protein content of 20–90; g / mL, and 50 L of this cell membrane suspension is added to 20 L of Atsy buffer containing each test substance.
  • Atsy buffer containing each test substance.
  • the mixture was reacted at 30 for 5 minutes.
  • the reaction was stopped by adding 2500 L of 0.2N HC1, and the produced cAMP was quantified by radioimmunoassay.
  • the 50% inhibitory concentration (IC50) for the maximum response was calculated from the concentration-response curve using a regression equation.
  • the adenylate cyclase activity was measured using the amount of cAMP produced by the enzyme as an index, and the amount produced by stimulation with phorsolin ( ⁇ ⁇ ⁇ ) was 100%.
  • Serotonin 1 A The inhibition rate by the receptor agonist was determined.
  • % (IC50 14.82 nM) (Fig. 1).
  • these effects were completely antagonized by WA Y-100635 (100 nM), a selective antagonist of serotonin 1A receptors.
  • SUN N4057 acts as a partial agonist for the serotonin 1A receptor in the serotonergic neuronal postsynaptic membrane.
  • SUN N4057 is partial agonis for the serotonin 1A receptor, whereas in Example 2, fluagonist-like results are obtained. This difference seems to be due to the expression level of serotonin 1A receptor.
  • Serotonin 1 A receptor partial agonists have been reported to act as fluagonists as the ratio of receptors to G protein increases (Newman-Tancr ed l A eta 1., "Agonist and Inverse agonist eff icacy at human reconb inant serotonin 5-HT 1A receptors as a function of rec eptor: G-protein stoichiometry ", Neuropharmacology, 1997, 3 6 (4-5), p.451-459) SUN N4057 is interpreted to show fluagonist-like results in the human Tonin 1 A receptor-expressing cells of Example 2.
  • Example 4 Parkinson's disease model rat (6 weeks after repeated administration of repo-dopa) Effect of single intraperitoneal administration of SUN N40 57 on release of repo-dopa-derived striatal dopamine Using dialysis
  • Parkinson's disease treatment guideline Japanese Neurological Society treatment guideline Parkinson's disease treatment guideline 2002", Ad Hoc Committee, Clinical Neurology, 2002, 42, p.430-94
  • Unilateral substantia nigra-striatal model rat for Parkinson's disease caused by dopamine nerve destruction was prepared by Crl: CD (SD) male rat supplied by Nippon Chiarus River Co., Ltd. 8 weeks old) . About 30 minutes before 6-hydroxyl dopamine infusion, norepinephrine reuptake inhibitor decibramin (25 rag / kg) was intraperitoneally administered, followed by pentobarbital (40 mg / kg) intraperitoneally. Under anesthesia, the rat head was fixed to a stereotaxic apparatus.
  • a microbrain dialysis probe (PC12., Manufactured by Carnegie Medicin, outer diameter 0.5 mm, dialysis membrane length 3.0 mm, cut off 20000 Dal tons) is inserted under the bundle through a guide force neuron.
  • Solution Na +, 147 mM; K + , 4 mM
  • the bioavailability of SUN N4057 in rats is good at about 100% when administered subcutaneously, but is as low as about 27% when administered intraperitoneally, and peaks at 15 minutes after administration. It is clear that it disappears quickly. Therefore, a higher dose was set for intraperitoneal administration than for subcutaneous administration.
  • Example 5 Behavior evaluation test for repetitive dosing-induced forelimb hypermotility and shortening of duration of turning behavior using a model rat of Parkinson's disease
  • a Parkinson's disease model rat was prepared in the same manner as in Example 4, and repeated levodopa (twice a day, Monday to Friday) was administered to the model rat for 5 weeks, followed by repodopa for forelimb hyperkinesia. Each minute after 30 minutes, 1 and 2 hours was observed for 2 minutes and the time (in seconds) during which abnormal behavior was exhibited was recorded.
  • the turning behavior of the same rat was measured by measuring the number of turns every 5 minutes from immediately after intraperitoneal administration of Repodopa to 4 hours later using a turning behavior measuring device, and the above-mentioned report of Bibbiani et al. (Bibbiani F et al., According to Neurology, 201, 57, p. 1829-1834), the time for which 20% or more of the maximum number of turns was obtained in each rat was obtained and used as the duration of turning action.
  • Example Compound 4 of JP-A-2005-298402 was subcutaneously administered about 30 minutes before administration of repodopa according to the above-mentioned JP-A-2005-298402. Administered.
  • physiological saline was used for SUN N4057 and Example Compound 4 of JP-A-2005-298402, and since saline had poor solubility, physiological saline containing 0.3% Tween 80 was used. .
  • Example compound 4 (1, 3 mg / kg) of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-298402 showed no effect on hyperkinesia of rat forelimbs after administration of repodopa (FIG. 9).
  • Example Compound 4 (1, 3 mg / kg) in JP-A-2005-298402 accelerates the start of the turn and prolongs the end of the turn (Fig. 10). — A).
  • the duration of turning behavior obtained from the number of turns was also significantly prolonged in the 3 mg / kg group (Fig. 10 — B). Therefore, Example Compound 4 of JP-A-2005-298402 may have an effect on the wear-off phenomenon among the motor complications induced by repodopa, but against dyskinesia. Was suggested to be ineffective.
  • Example 6 Repodopa administration invitation using Parka, Nson disease model rat Test for incidence of spontaneous turning behavior
  • Papa et al. (Papa SM et al., "Motor fluctuations in 1 evodopa t reated parkinsonian rats: relation to lesion extent and treatment duration", Brain Research, 1994, 662, p.69-74)
  • rat pods that do not show turning behavior even when repodopa is administered with repeated administration of repodopa are observed irregularly.
  • this phenomenon is similar to the on / off phenomenon in patients with advanced Parkinson's disease.
  • a model rat for Parkinson's disease similar to that in Example 4 was prepared, and repeated administration of repodopa (twice a day, Monday to Friday) was performed on the rat for 7 weeks.
  • repodopa the presence or absence of turning behavior for each rat was recorded about 1 hour after administration of repodopa.
  • rats showing no turning behavior were also observed.
  • Example 7 Inhibitory effect test on the appearance of hyperkinesia of the forelimbs using a model rat with Parkinson's disease
  • Example 4 A model rat for Parkinson's disease similar to that in Example 4 was prepared, and repeated administration of repodopa and intraperitoneal administration of physiological saline or SUN N4057 (3 mg / kg) was performed for 3 weeks (Monday to Friday). Forelimb hyperkinesia was observed in the same manner as in Example 5. The test substance was administered intraperitoneally about 20 minutes before administration of lepodopa. Thereafter, a 3-week withdrawal period (no repeated administration of the test substance and only repeated repodopa) was established, and forelimb hypermotility was observed in the same way in the same manner.
  • SUN N405 7 (3 mg / kg) was administered intraperitoneally with the start of repeated administration of lepodopa, resulting in a decrease in the number of forelimb hypermotility in Parkinson's disease model rats.
  • Fig. 12 — A, B showed a significant inhibitory effect. Therefore, it was suggested that SUNN4057 may have the effect of suppressing or delaying the onset of dyskinesia associated with long-term use of repodopa in Parkinson's disease patients.
  • Example 8 Evaluation test of antidepressant effect using forced swimming method
  • Rats were assigned to 5 groups so that there was no cylindrical cylinder filled with the same water as the first day.
  • the rat was put in, and the immobility time (seconds), the swimming action time (seconds), and the climbing action time (seconds) from 0 to 5 minutes (5 minutes) were measured.
  • the minimum movement that keeps the head above the surface of the water, the swimming action is a swimming action that moves horizontally in the cylinder, and the climbing action is a climbing action that moves the front leg up and down along the cylinder wall
  • the test substance was administered intraperitoneally 15 minutes after the end of the first day of swimming, and 4 hours and 30 minutes before the second day of swimming.
  • the rat's spontaneous momentum was set to 0 — 1 5 Minute (1 3 ⁇ 4 minute)
  • Recorded Dosage and timing of test substance was set in the same manner as the forced swimming test, and was administered intraperitoneally 24 hours, 4 hours and 30 minutes before the measurement of spontaneous momentum.
  • the forced swimming test is widely used as a preclinical evaluation method because antidepressants have the effect of shortening immobility time.
  • the immobility time is decreased by any drug that activates the Noreppineline or Serotonin nervous system, but the climbing action time is It has been reported that, depending on the drugs that activate the nervous system, the swimming action time is increased by drugs that activate the serotonin nervous system (Cryan JF et al., Noradrenergic lesions differentially alter the ant idep relich -1 ike effects of reboxetine in a modif ied forced swim test ", European Journal of Pharmacology, 2002, 436, p. 197-205).
  • antidepressants that activate the norepinephrine nervous system are Antidepressant that activates serotonin nervous system with strong effect of activating motivated and stagnant psychomotor movements (slow movement, distressed expression, inactivation of actions, decrease in number of mouths)
  • the drug is said to have a strong effect of improving mood (depressed mood, anxiety) (previously Katz MM et al., Neuropsychopharm acology, 1994, 11, .89-100).
  • SUN N4057 does not affect the amount of spontaneous exercise, The movement time was shortened and the swimming action time was increased. Therefore, SUN N4057 has an antidepressant effect, and also has an improvement effect on the mood (depressed mood, anxiety), which has been pointed out as the largest factor inhibiting quality of life in Parkinson's disease patients. The possibility of showing was suggested.
  • Example 9 Behavioral evaluation test of Compound Ib and Compound Ic for repetitive dosing-induced forelimb hypermotility and shortening of swinging behavior duration using Parkinson's disease model rat
  • Example 5 Forelimb hypermotility and turning behavior after levodopa administration were observed for Compound Ib and Compound Ic.
  • a rat model of Parkinson's disease was prepared in the same manner as in Example 4, and repeated administration of lepodopa (twice a day, Monday to Friday) for 5 weeks was performed on rat rats. The turning behavior was measured. Based on the results of forelimb hypermotility and turning behavior duration, rats were assigned so that there was no significant difference between groups, and these were similar to those of patients with advanced stage Parkinson's disease. We compared the effects of the test substance on behavior.
  • the subject was screened (between 9 and 22 days before the scheduled start date). During the screening period, the patient continued on previous antiparkinsonian medications, including lepodopa / carbidopa combination or single agent combination. Drug treatment improves Part 3 (Motor Function Test) score (number of points) on the Unified Parkinson's Disease Rating Scale (UPDRS) by at least 25% compared to pre-dose. Those who showed therapeutic effects were eligible patients.
  • UPDS Unified Parkinson's Disease Rating Scale
  • Subjects who completed screening and baseline assessment were randomly assigned to one of the SUN N4.057 and placebo groups at a 3: 1 ratio. Each subject received a continuous intravenous infusion of SUN N4057 (target blood concentration 30 ng / mL) or placebo for 12 days each for 12 hours. The dose was controlled to reach the target concentration 1 hour after the start of administration and to maintain it for 1 hour. The average dose of SUN N 4057 for the patients administered was 13.123 mg, day 2. It was 9.550 mg.
  • the percentage of on-time without dyskinesia, the percentage of on-time with dyskinesia, and the percentage of off-time in the SUN N4057 dosing group were 4 1.0%, 4 9. 3% and 9 on the second day, respectively.
  • the percentage of on-time without dyskingia increased by 22.2 points (41.0—18.8) compared to the baseline, and the percentage of off-time was 11.1 points decreased (9.7-7—20.8) in comparison with (Table III).
  • the percentage of on-time without dyskinesia, the percentage of on-time with dyskinesia, and the percentage of off-time in the placebo-administered group were 1 2. ⁇ %, 64.3%, 23, respectively. At 2%, the percentage of on-time without dyskinesia was not changed in comparison with the baseline (1 2. 5-1 2.5), and the percentage of off-time was compared with the baseline. 14.3 points increased (23.2-8.9) (Table III).
  • the placebo group decreased 0.9 points compared to the baseline, whereas the SUN N4057 treatment group Compared to the baseline, it decreased by 4.4 points.
  • SUN N4057 showed a significant effect in the responder analysis using the abnormal involuntary movement scale (AIMS) and the decrease in off-time as indices.
  • AIMS abnormal involuntary movement scale

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

式(I):で表される化合物、その薬理学的に許容される塩又は水和物を含有するパーキンソン病のレボドパ治療に伴う運動合併症を改善し、レボドパ治療に伴う運動合併症の発症を遅延させ、パーキンソン病の症状の進行を抑制又は遅延させる薬剤が提供される。式(I)の化合物は、セロトニン1A受容体パーシャルアゴニスト作用を有すると共に、ドーパミンD2受容体に対してはアンタゴニスト作用を有さず、ドーパミンD3受容体に対してアゴニスト作用を有し、レボドパ反復投与に伴う運動合併症に対して改善及び発症の遅延効果を有し、更に、進行期パーキンソン病患者において、随伴する精神症状に対しても有効である。

Description

明 細 書 パーキンソン病の運動合併症または精神症状を改善する薬剤 技術分野
本発明は、 パーキンソン病のレポ ドパ治療に伴う運動合併症を改 善し、 レポ ドパ治療に伴う運動合併症の発症を遅延させ、 パーキン ソン病の症状の進行を抑制または遅延させる薬剤に関する。 本発明 は、 また、 進行期パーキンソン病に随伴する精神症状を改善する薬 剤に関する。 背景技術
パーキンソン病は、 安静時振戦、 固縮、 無動、 姿勢反射障害を主 症状とする神経変性疾患である。 パーキンソン病は、 発症早期のパ —キンソン病と進行期パーキンソン病とに分類されている。 すなわ ち、 早期のパーキンソン病は、 レポ ドパ及びドーパミ ン受容体ァゴ 二ス ト未使用の比較的発症早期の病状をさ し、 一方、 進行期パーキ ンソン病は、 既にレポ ドパを服用 しており、 しかもその長期使用に 伴う諸問題が出現している病状をさす。 日本神経学会治療ガイ ドラ イ ン ( "日本神経学会治療ガイ ドライ ン パーキンソン病治療ガイ ドライ ン 2002 " 、 Ad Hoc 委員会、 臨床神経、 2002、 42、 p. 430-94 ) には、 早期と進行期にわけて、 治療薬、 治療法の有効性、 安全性 を踏まえたパーキンソン病治療ガイ ドライ ンが記載されている。 パーキンソン病に対して、 レポ ドパ (l evodopa、 化学名 : L-3, 4- ジヒ ドロキシフェニールァラニン、 L-ドーパ (L- D0PA) とも称され る) は、 最も有効な治療薬である。 パーキンソン病は、 中脳の黒 質-線条体系 ドーパミ ン神経細胞の特異的な変性 · 脱落により生じ る進行性の神経疾患であり、 その主たる治療は不足している ド一パ ミ ン (dopamine, ドパミ ンとも称される) の補充と考えられるから である。 しかしながら、 レポ ドパは、 その長期服用に伴いパーキン ソン病患者において運動合併症 (motor complications) と表現さ れる問題を起こ し、 治療を困難にする。 これが進行期パーキンソン 病と言われる状態である。 運動合併症とは、 レポ ドパの過剰作用に 基づく と解釈されているジスキネジァ (dyskinesia) 及びパー、チン
、 ソン病症状の日内変動 · 運動変動 (motor fluctuations) であるゥ エアリ ング ' オフ (wearing-of Π 現象、 オン ' オフ ( o n— o f f ) 現象、 ノーオン ( n o— o n ) /遅発オン (delayed on) 現象 を含めてしばしば使用される表現である ( "日本神経学会治療ガイ ドライ ン パーキンソン病治療ガイ ドライ ン 2002" 、 Ad Hoc 委員 会、 臨床神経、 2002、 42、 p.430-94) 。 ジスキネジァは、 レポ ドパ に関連した不随意運動 (口 · 舌 · 顔面 · 四肢 · 体幹にみられる) で 、 レポ ドパの血中濃度が高い時に出現する peak-dose dyskinesiaと レポ ドパの血中濃度の上昇期と下降期に 2相性に出現する diphasic dyskinesiaがあり、 いずれもレポ ドパの過剰を示す症状である。 また、 レポ ドパ誘発性という意味から LID (levodopa-induced dysk inesia) という表現もよく用いられる。 .ウエアリ ング · オフ現象は 、 レポ ドパの薬効時間が短縮し、 レポ ドパ服用後数時間を経過する とレポ ドパの効果が消退する現象をいう。 オン · オフ現象は、 レポ ドパの服薬時間に関係なく症状がよくなつたり ( o n ) 、 突然悪く なったり ( o f f ) する現象であり、 ノーオン現象はレポ ドパを服 用 しても効果発現が見られない現象であり、 遅発オン現象はレボ ド パの効果発現に時間を要する現象である。 これらの現象は、 いずれ もレポ ドパのオン時間 (on period: レポ ドパの効果が見られる時 間) 、 及び逆にオフ時間 (off period: レポ ドパの効果が不十分で パーキンソン病症状が現れる時間) の変動であることから、 パーキ ンソン病症状の日内変動あるいは運動変動と表現される ( "日本神 経学会治療ガイ ドライ ン パーキンソン病治療ガイ ドライ ン 2002" 、 Ad Hoc 委員会、 臨床神経、 2002、 42、 p.430-94) 。 パーキンソ ン病の運動合併症は、 一度発症すると他の薬剤にスイ ッチングを試 みても回復は期待できない。 そのために、 パーキンソン病発症早期 では、 レポ ドパではなく ドーパミ ン D 2受容体ァゴニス トで治療を 開始することで、 進行期の運動合併症リスクを軽減できることが報 告されているが、 ドーパミ ン D 2受容体ァゴニス トのみで十分な治 療効果を得ることは困難であり、 早晚レボ ドパとの併用が必要とな り運動合併症を経験することになる (村田美穂、 "Wearing- off現 象の薬物治療" 、 日本臨床、 2004、 62、 p. 1716-1719) 。 したがつ て、 レポ ドパ治療に伴う運動合併症は、 依然としてパーキンソン病 治療の大きな問題点である。
体内でのレポ ドパの主な代謝酵素はドーパ脱炭酸酵素であるが、 レポ ドパ及びドーパミ ンの代謝には、 これ以外にもモノアミ ン酸化 酵素 (MA0) 及びカテコール- 0-メチル転移酵素 (C0MT) が関与して いる。 パーキンソン病において、 これらの代謝酵素の阻害薬は、 レ ボ ドパの利用率を高めることにより運動合併症のうちレポ ドパの薬 効時間の短縮であるウエアリ ング · オフ現象に対する効果が期待さ れる。 モノアミ ン酸化酵素 (MA0) には A型と B型のサブタイプが存 在するが、 ヒ 卜の線条体には B型が多いことからモノアミ ン酸化酵 素 B (MA0-B) の阻害薬が有用であり、 臨床ではセレギリ ン (selegi line) のウエアリ ング · オフ現象に対する有効性が報告されている (Golbe L. I. e t al. , iepreny 1 in the treatment of. symptom fluctuations in advanced Parkinson' s disease 、 Clinical N europharmacology, 1988、 11、 .45-55) 。 セレギリ ンは、 モノア ミ ン酸化酵素 B (MA0-B) を特異的に阻害することにより、 線条体に おける ドーパミ ンの代謝を阻害してレポ ドパの効果を高める。 一方 、 カテコール- 0-メチル転移酵素 (C0MT) 阻害薬であるェンタカポ ン (entacapone) は、 末梢において、 カテコール- 0-メチル転移酵 素により レポ ドパが 3-0-メチルドーパ (3- 0MD) に代謝される経路 を阻害することで、 末梢からのレポ ドパの消失を遅らせ、 レポ ドパ の脳内への移行を維持することができ、 ウエアリ ング · オフ現象に 対し ¾ヌ力性を示す (Parkinson Study Group, Entacapone improv es mo tor fluctuations in levodopa - treated Parkinson' s d i sea se patients 、 Annals of Neurology、 1997、 42、 p.747-755) 。 これらの酵素阻害薬は、 共に、 経口投与したレポ ドパの効果を増強 • 維持することにより臨床での有効性を示すが、 同時に、 レポ ドパ の過剰作用に基づく と思われるジスキネジァに対しては悪化させる 可能性がある。 実際に、 ェン夕カポンの臨床試験において、 最も頻 繁に認められた副作用は、 運動合併症のジスキネジァであると報告 されてレ る (Mizuno Y. et al. , "Placebo-control led, double - blind dose-f inding study of entacapone in fluctuating pakins on i an patients 、 Movement Disorders, 2007、 1、 p.75-80) 。 したがって、 これらの代謝酵素阻害薬は、 進行期パーキンソン病患 者の未充足ニーズを満たしているとはいえない。
セロ トニン 1 A受容体ァゴニス トには抗うつ、 抗不安作用、 神経 細胞保護作用などが知られているが、 最近では上記のパーキンソン 病のレポ ドパ治療に伴う運動合併症に対する改善作用の可能性が報 告されている (Nicholson S. L. & Brotchie J. M. , " 5- Hydroxy t ry ptamine (5-HT, serotonin) and Parkinson' s disease - oppor tu nities for novel therapeutics to reduce the problems of levo dopa therapy 、 European Journal Neuro 1 ogy, 2002, 9、 p. 1-6) 。 パーキンソン病は、 脳内 ドーパミ ン神経系の疾患であるにもかか わらず、 パーキンソン病のレポ ドパ治療に伴う運動合併症の治療に
、 なぜ、 ドーパミ ン受容体関連薬ではなくセロ トニン 1 A受容体ァ ゴニス トが有効と考えられるのか、 その科学的な理由は、 ( 1 ) 運 動合併症を呈するパーキンソン病患者では、 レポ ドパの血中ピーク 濃度の上昇と半減期の短縮が生じていると報告されていること (Mu rata M. e t al. , ' Chronic 1 evodopa therapy enhances dopa abs orpt ion : contribution to wear ing-of f " 、 Journal of Neural T ransmission, 1996、 103、 p. 1177-1185) 、 ( 2 ) 血中レポ ドパ濃 度は脳内 ド一パミ ン濃度とよく相関することから、 パーキンソン病 の進行.とともに、 脳内における ドーパミ ン濃度は急峻な変動を示す ようになると推定されていること (Murata M. et al. , "Chronic 1 evodopa therapy enhances dopa absorption: contribution to w ear ing-of i 、 Journal of Neural Transmission, 1996、 103、 p. 1177- 1185) 、 ( 3 ) 末梢から投与したレポ ドパは、 ドーパミ ン神 経系に取り込まれるだけでなくセロ トニン神経系にも取り込まれ、 そこでドーパミ ンに変換されて遊離されている可能性が報告されて レ ること ( Ara i R. et al. , Immunohistochemical evidence tha t central serotonin neurons produce dopamine from exogenous L - DOPA in the rat, with reference to the involvement of arom at ic L - amino acid decarboxylase" 、 Brain Research, 1994、 667 、 p.295- 299、 Yamada H. et al. , " Immunohistochemical detecti on of L-DOPA-de r i ved dopamine within serotonergic f ibers in the striatum and the substantia nigra pars reticulate in par kinsonian mode 1 rats" 、 Neurosc ience Research, 2007、 59、 p. 1-7) 、 ( 4 ) セロ トニン神経系に取り込まれたレポ ドパ由来の ド ーパミ ンの遊離は、 セロ トニンと同じようにセロ トニン 1 A受容体 ァゴニス トにより調節 (抑制) される可能性が高いこと (Carta M. e t al. , Dopamine released from'5 - HT terminals is the caus e of L-DOPA- induced dyskinesia in parkinsonian rats 、 Brain 、 2007、 130、 p.1819- 1833) である。 実際に、 セロ トニン 1 A受容 体ァゴニス トであるサリゾタン (Olanow C.W. et al. , "Mul t icen ter, open- label, trial of sar i zo t an in Parkinson disease pat ients with levodopa - induced dyskinesias (the SPLENDID study) " 、 Clinical Neuropharmacology, 2004、 27, p.58-62) 、 夕ン ド スピロン (神成一哉ら、 " 選択的 5— HT 1 A受容体ァゴニス ト、 クェン酸タン ドスピロンの L-D0PA- induced dyskines ia軽減効果 " 、 脳神経、 2002、 54、 p. 133- 137) 及びブスピロン (Bonifati V. e t al. , Buspirone in 1 evodopa- induced dyskinesias 、 Clinic al Neuropharmacology, 1994、 17、 p.73-82) 力 、 パーキンソン病 のレポ ドパ治療に伴う運動合併症に有効性を示した臨床試験結果が 報告されている。 しかしながら、 これらの薬剤は、 セロ トニン 1 A 受容体ァゴニス ト作用のみならず、 ドーパミ ン D 2受容体に対しァ ン夕ゴニス ト作用を有しており、 この作用はレポ ドパによるパーキ ンソン病治療効果の減弱を招く恐れが予想される。 現に、 臨床試験 においてこれらの薬剤は、 副作用としてパーキンソン病症状の悪化 が報告されている (Olanow C. W. et al. , "Mul t icenter, open-la be 1, trial of sar i zo t an in Parkinson disease pat ients with 1 evodopa- induced dyskinesias (the SPLENDID study) 、 Clinical
Neuropharmacology, 2004、 27、 p.58-62、 神成一哉ら、 " 選択的 5 — H T 1 A受容体ァゴニス ト、 クェン酸タン ドスピロンの L- D0P A-induced dyskinesia軽減効果 "、 脳神経、 2002、 54、 p. 133-137 、 Kleedor f er B. et al. , 'Buspirone in the treatment of levo dopa induced dyskinesias "、 Journal of neurology, neurosurge ry, and psychiatry, 1991、 54、 p.376-377) 。
セロ 卜ニン 1 A受容体及びドーパミ ン D 2受容体の両方にァゴニ ス ト作用を有する化合物として、 7- ( 1- { [5- (4-フルオロフェニ ル) ピリ ジン- 3-ィル]メチル } ピぺリジン- 3-ィル) -1, 3-ベンズォ キサゾール -2 (3H) -オン 二塩酸塩が特開 2005-298402号公報に開 示されている力 この化合物はパーキンソン病モデルラッ トにおい て L-D0PA誘発ジスキネジァ行動評価においてジスキネジァスコアを ほとんど増加させずに ドパミン刺激スコアを増加させたと記載され ており (特開 2005-298402号公報) 、 運動合併症とパーキンソン病 症状の両方の改善を満足するものではないことが予測される。
また、 セロ トニン 1 A受容体ァゴニス トは、 その作用様式からフ ルァゴニス 卜 (完全なァゴニス ト) とパーシャルァゴニス ト (フル ァゴニス トより作用が弱く部分的に活性化) に分類されるが、 代表 的なセロ 卜ニン 1 A受容体フルァゴニス トである 8— OH— D P A T (化学名 : (R) - ( + ) - 8-ヒ ドロキシ -2- (ジ _n-プロピルァミ ノ)テ トラ リ ン、 以下、 8- 0H-DPATと記す。 ) は、 パーキンソン病モデル マーモセッ トにおいてレポ ドパによって誘発されるジスキネジァに 対し抑制作用を示すものの、 高用量ではレポ ドパによる治療効果に 対して減弱が認められたとも報告されている (Iravani . M. et al . , In l-met yl-4-phenyl-l, 2, 3, 6- tetrahydropyridine-treate d primates, the selective 5-hydroxyt ryptamine la agonist (R ) - (+) -8-0HDPAT inhibits levodopa - induced dyskinesia but only with/increased mo tor disability" 、 The Journal of Pharmacol ogy and Experimental Therapeutics, 2006、 319、 p. 1225-1234) 。 このことは、 患者の症状に応じた投与スケジュールの設定が行わ れているレポ ドパ治療に併用する薬物としては、 適切な投与量の設 定が困難であることを意味する。 また、 フルァゴニス トでは、 健忘 の惹起作用があるとも言われており、 長期の服用を考慮した場合、 懸念される問題点である。
このように、 進行期パーキンソン病患者のレポ ドパ併用治療にお いて、 レポ ドパによるパーキンソン病の治療に悪影響を与えること なく、 問題点である運動合併症を改善することが大切であるが、 ド ーパミ ン神経系とセロ トニン神経系への作用をどのように制御すれ ば望ましい効果が得られるのかは解明されていなかった。
また、 パーキンソン病は黒質-線条体ドーパミ ン神経の進行性変 性疾患であり、 神経変性の進行に伴い病状が悪化すると考えられて いる。 したがって、 黒質-線条体ドーパミ ン神経の変性を遅延ある いは再生させることができれば、 大きな治療効果が期待できる。 動 物を用いたパーキンソン病モデルにおいて、 セロ トニン 1 A受容体 ァゴニス トは、 神経細胞保護作用を有し、 パーキンソン病様の症状 の出現を遅延させたと報告されている (Bezard E. et al. , "5-ΗΤ 1Α receptor agonist-mediated protect ion from MPTP toxicity i n mouse and macaque models of Parkinson' s disease" 、 Neurob iology of Disease, 2006、 23、 p.77-86) 。 また、 ドーパミ ン D 3 受容体ァゴニス トには、 神経細胞保護作用が報告 (Joyce J. N. & M i 1 lan M. J. , Dopamine D3 receptor agonists for protect ion a nd repair in Parkinson' s disease" 、 Current Opinion in Phar macology, 2007、 7、 p. 100- 105) されており、 最近では、 さ らに、 黒質-線条体ドーパミ ン神経に対して保護 · 再生作用を有する可能 性も示唆されている (Van Kampen J. M. & Eckman C. B. , "Dopamin e D3 receptor agonist delivery to a mode 1 of Parkinson ' s d i sease restores the nigrostriatal pathway and improves 1 ocomo tor behavior 、 The Journal of Neurosc ience, 2006、 26、 p.727 2-7280) 。 しかしながら、 未だ神経変性を遅延あるいは再生するこ とによりパーキンソン病の治療に成功した薬剤はない。
一方、 進行期パーキンソン病患者の生活の質 (Q O L ) における 問題点の一つとして、 精神症状が挙げられる。 パーキンソン病の非 運動症状として、 6 0 %以上において精神症状を有すると報告され てレ る ( Aar s 1 and D. e t al. , Range of neuropsychiatric d i s t urbances in patients with Parkinson' s disease" 、 Journal of neurology, neurosurgery, and psychiatry, 1999、 67、 p.492-49 6) 。 また、 パーキンソン病患者の約 4 0 %がうつ状態にあると報 告されており、 パーキンソン病患者の生活の質の阻害因子としてう つが最大の要因であると指摘されている (山本光利、 "うつ" 、 日 本臨床、 2004、 62、 p. 1661- 1666) 。 さ らに、 パーキンソン病にお けるうつ病症状は、 自殺念慮、 自殺企画などの症状が稀であること から、 精神疾患としての大うつ病とは異なる軽度のうつ状態あるい は気分変調としてとらえられると報告されている (Veazey C. et a 1. , 'Prevalence and treatment of depress ion in Parkinson s disease 、 The Journal of Neuropsychiatry and Clinical Neur osciences, 2005、 17、 p.310-323) 。 また、 パーキンソン病の進行 と共に悪化する精神症状として、 幻覚が指摘されている。 幻覚は、 パーキンソン病患者の約 2 0 %で認められると報告されている (Aa r s 1 and D. et al. , Range of neuropsychiatric disturbances i n patients with Parkinson ' s disease 、 Journal of neurology , neurosurgery, and psychiatry, 1999、 67、 p.492-496) 。 日本 神経学会治療ガイ ドライ ンによれば、 幻覚が出現した場合は、 それ まで治療に用いられてきた抗パーキンソン病薬を順次中止して、 処 方を単純化し、 最終的にはレポ ドパのみによる治療の工夫をするこ とが原則であり、 レ.ボ ドパの減量が困難な場合には、 非定型抗精神 病薬を少量使用するとされている ( "日本神経学会治療ガイ ドライ ン パーキンソン病治療ガイ ドライ ン 2002" 、 Ad Hoc 委員会、 臨 床神経、 2002、 42、 p.430-94) が、 非定型抗精神病薬の副作用も指 摘されており、 パーキンソン病症状の制御も困難となることから、 患者の生活の質に与える影響は大きい。 パーキンソン病患者におけ る幻覚の病態機序は明らかではないが、 大脳皮質の ドーパミ ン受容 体が過剰な ドーパミ ンによって非生理的に刺激され続けているため であると解釈する仮説や、 セロ トニン機能の異常が精神症状に関与 している可能性も指摘されている (Melamed E. et al. , "Involve ment of serotonin in clinical features of Parkinson' s d i sea se and complications of L-D0PA therapy 、 Advances in Neurol ogy、 1996、 69、 p.545-550) 。 実際に、 脳内セロ トニン遊離を抑制 する薬剤により進行期のパーキンソン病の精神症状を改善したと報 告されてレ る ( Zo 1 dan J. et a 1. , "Psychosis in advanced Park inson ' s disease: Treatment with ondansetron, a 5-HT3 recept or antagonist" 、 Neurology, 1995、 45、 p. 1305- 1308) 。 さ らに 、 パーキンソン病患者の行動障害とレては、 抑うつに加えて不安や パニック発作も報告されており、 これらはオフ時間に同期してみら れることがあり、 病態や治療を考えるうえで注目されている (柏原 健一、 " 行動障害 "、 日本臨床、 2004、 62、 p. 1675- 1678) 。
したがって、 進行期のパーキンソン病患者において問題となる運 動合併症を改善すると共に、 随伴する精神症状に対しても有効なパ 一キンソン病の治療薬が望まれている。
一方、 国際公開 W096/24594号公報には、 ある種のベンゾォキサゼ ピン誘導体が、 セロ トニン受容体 5— H T 1 Aに対して強い親和性 を有し、 ドーパミ ン D 2受容体に対して弱い親和性を示し、 抗コン フリ ク ト作用を指標とした抗不安作用を示し、 一過性右中大脳動脈 閉塞 (MCA0) モデルにおいて、 脳梗塞抑制作用などの虚血性脳疾患 における脳保護作用を有し、 不安神経症、 恐怖症、 強迫神経症、 神 経分裂病 (現在では統合失調症と呼ばれる) 、 心的外傷後ス トレス 障害、 抑うつ神経症、 心身症などの精神神経疾患、 摂食障害、 更年 期障害、 小児自閉症などの疾患、 ならびに嘔吐、 または脳梗塞、 脳 出血を伴う脳循環系が関与する疾患に対する治療に有用であること が開示されている。 また、 Kamei K. et al. , "New 5-HT1A Recept or Agonists Possessing 1, 4-Benzoxazepine Scaffold Exhibit Hi ghly Potent Ant i - Ischemic Effects" 、 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 2001、 11、 p.595-598, Kamei K. et al. , "N ew piperidinyl- and 1, 2, 3, 6-tetrahydropyridinyl-pyrimidine d er i vat ives as selective 5-HT 1A rece tor agonists with ighly potent ant i-ischemic effects" 、 Bioorganic & Medicinal Chem is y Letters, 2005, 15、 p.2990- 2993及び Kame i K. et al. , "S ynthes i s, SAR studies, and evaluation of 1, 4-benzoxazep ine d er ivat ives as selective 5-HT 1A receptor agonists with neurop rotec t ive effect : Discovery of Piclozotan" 、 Bioorganic & Me dicinal Chemistry, 2006, 14、 p. 1978- 1992には、 セロ トニン受容 体 5 — H T 1 Aに対して強い親和性を有し、 ドーパミ ン D 2受容体 に対して弱い親和性を示すベンゾォキサゼピン誘導体の構造活性相 関が開示されている。 発明の開示
以上のような背景の下、 本発明の課題は、 進行期パーキンソン病 の大きな問題点であるレポ ドパ治療に伴う運動合併症の治療及び発 症の遅延に有効であり、 進行期パーキンソン病に随伴する精神症状 に対しても有効であり、 パーキンソン病の症状の進行を遅延させる 効果も期待される新たなパーキンソン病治療剤を提供することであ る。
本発明に従えば、 式 ( I )
Figure imgf000014_0001
(式中、 R 1 は水素原子、 塩素原子または炭素数 1 〜 4のアルキル 基を示し、 R 2 は水素原子、 ハロゲン原子、 メチル基またはメ トキ シ基を示し、 Wは窒素原子、 C Hまたは炭素原子を示し、 点線は、 Wが窒素原子または C Hの場合には結合の不存在を示し、 そして W が炭素原子の場合には結合の存在を示し、 Zはメチル基、 メ トキシ 基及びハロゲン原子から成る群から選ばれる 1 〜 3個の置換基で置 換されているか、 または非置換の、 フエニル基、 ピリ ジル基もしく はピリ ミジニル基を示す) で表される化合物もしく はその薬理学的 に許容される塩またはそれらの水和物を含んでなるパーキンソン病 のレポ ドパ治療に伴う運動合併症を改善する薬剤が提供される。 図面の簡単な説明
図 1 は、 ラッ ト海馬細胞膜標品におけるアデ二ル酸シクラーゼ活 性に対するセロ 卜ニン 1 A受容体ァゴニス 卜の効果を示す図である 。 アデ二ル酸シクラーゼ活性は、 同酵素により産生される c A M P 生成量を指標として測定し、 フオルスコ リ ン ( 1 0 ^ M) 刺激によ る生成量を 1 0 0 %として、 セロ トニン 1 A受容体ァゴニス トによ る阻害率を求め、 平均値土標準誤差 (各群 n = 5-9) で示した。
図 2 は、 パーキンソン病モデルラッ ト (レポ ドパ反復投与 6週間 目) におけるレポ ドパ由来線条体ドーパミ ン遊離に対する S U N N 4057単回腹腔内投与の効果を示す図である。 無麻酔無拘束下に、 微 小脳透析法を用いてラッ ト線条体からの ドーパミ ン遊離量及び旋回 数を測定した。 すなわち、 レポ ドパ腹腔内投与から 5時間後まで 2 0分毎の線条体ドーパミ ン遊離量 (A) 、 及びレポ ドパ投与後から 3 0分毎に 5分間のラッ ト旋回数 ( B ) を測定した。 S U N N4057
( 3、 1 0 mg/kg)は、 レポ ドパ ( 2 5 mg/kg)投与の 2 0分前に腹腔 内投与した。 結果は、 平均値土標準誤差 (各群 n = 2- 4) で示した。 * p<0.05、 p<0.01: 生理食塩液投与群と比較して有意差あり (D unne 11 s test) 0
図 3 は、 パーキンソン病モデルラッ トにおいて、 レポ ドパの 5週 間反復投与により出現した前肢の過運動症を示す図である。 破壊側
(右側) と反対側 (左側) の前肢において不随意な曲げ伸ばしなど の過運動症が出現した。 なお、 典型的なラッ トの行動をビデオ撮影 した後、 連続写真様に示した。
図 4は、 パーキンソン病モデルラッ トのレボ ドパ反復投与に伴う 旋回行動持続時間の変化を示す図である。 レポ ドパ投与 1 日 目と反 復投与 5週間目の比較を示した。 レポ ドパ投与 1 日 目及び反復投与 5週間目に旋回行動測定装置を用いて 5分間毎の旋回数を測定し、 各ラッ 卜において最高旋回数の 2 0 %以上を示した時間を求めて旋 回行動持続時間とした。 結果は、 各群 2 8例の平均値土標準誤差で 示した。 * pく 0.001: レポ ドパ投与 1 日 目と反復投与 5週間目を比 較して有意差あり (Wilcoxon検定) 。
なお、 図 4には、 図 5及び 6 に示した S U N N4057投与前のデ一 夕を示した。 図 7及び 8 に示したサリ ゾタン投与前 (各群 3 7例) 、 図 9及び 1 0 に示した特開 2005-298402号公報の実施例化合物 4 投与前 (各群 2 7例) 、 及び図 1 3及び 1 4に示した S U N N4057 類縁体 (化合物 I b及び化合物 I c ) 投与前 (各群 3 7例) におい ても、 ほぼ同様の結果が得られている。 図 5 は、 パーキンソン病モデルラッ ト (レポ ドパ反復投与 7週間 目) の前肢の過運動症に対する S U N N4057反復皮下投与の効果を 示した。 レポ ドパ反復投与 7週間目 ( S UN N4057反復皮下投与 2 週間目) におけるレポ ドパ投与後の前肢の過運動症の出現時間を測 定し、 結果を平均値土標準誤差 (各群 n = 9-10) で示した。 * p<0.0 5、 p<0.01: 生理食塩液投与群と比較して有意差あり (Dunnett s test) 。
図 6は、 パーキンソン病モデルラッ ト (レポ ドパ反復投与 7週間 目) の旋回行動に対する S UN N4057反復皮下投与の効果を示した 。 レポ ドパ反復投与 7週間目 ( S UN N4057反復皮下投与 2週間目 ) に旋回行動測定装置を用いてレポ ドパ投与後の 5分間毎の旋回数 を測定し (A) 、 各ラッ トにおいて最高旋回数の 2 0 %以上を示し た時間を求めて旋回行動持続時間とした ( B ) 。 結果は、 平均値土 標準誤差 (各群 n = 9-10) で示した。 * p〈0.05、 ** pく 0.01: 生理食 塩液投与群と比較して有意差あり (A: Dunnett' s test, B: Dunnet t ' s- test joint 型)。
図 7 は、 パーキンソン病モデルラッ ト (レポ ドパ反復投与 7週間 目) の前肢の過運動症に対するサリ ゾタン反復経口投与の効果を示 した。 レポ ドパ反復投与 7週間目 (サリ ゾ夕ン反復経口投与 2週間 目) におけるレポ ドパ投与後の前肢の過運動症の出現時間を測定し 、 結果を平均値土標準誤差 (各群 n = 9または 10) で示した。 なお、 サリ ゾタン 5 mg/kg前投与群では、 レポ ドパ投与による旋回行動開 始の遅延が認められ、 レポ ドパ投与 3 0分後で 9例中 6例、 レポ ド パ投与 1 時間後で 9例中 3例が旋回行動を示さなかったために前肢 の過運動症の測定ができなかった。 したがって、 サリゾタン 5 fflg/k g前投与群においてレポ ドパ投与 3 0分及び 1時間後の例数は、 そ れぞれ n = 3及び π = 6で示した。 溶媒投与群と比較して有意差なし (Du nne 11 ' s test) 。
図 8 は、 パーキンソン病モデルラッ ト (レポ ドパ反復投与 7週間 目) の旋回行動に対するサリゾタン反復経口投与の効果を示した。 レポ ドパ反復投与 7週間目 (サリゾ夕ン反復経口投与 2週間目) に 旋回行動測定装置を用いてレポドパ投与後の 5分間毎の旋回数を測 定し (A) 、 各ラッ トにおいて最高旋回数の 2 0 %以上を示した時 間を求めて旋回行動持続時間とした ( B ) 。 結果は、 平均値士標準 誤差 (各群 n = 9- 10) で示した。 * p<0. 05、 ** p<0. 01、 *** ρ<0· 00 1 : 溶媒投与群と比較して有意差あり (A: Dunnett' s test, B: D unne 11 ' s test joint型) 。
図 9 は、 パーキンソン病モデルラッ ト (レポ ドパ反復投与 7週間 目) の前肢の過運動症に対する特開 2005- 298402号公報の実施例化 合物 4反復皮下投与の効果を示した。 レポ ドパ反復投与 7週間目 ( 特開 2005-298402号公報の実施例化合物 4反復皮下投与 2週間目) におけるレポ ドパ投与後の前肢の過運動症の出現時間を測定し、 結 果を平均値土標準誤差 (各群 n = 9) で示した。 生理食塩液投与群と 比較して有意差なし (Dunnett' s test) 。
図 1 0 は、 パーキンソン病モデルラッ ト (レポ ドパ反復投与 7週 間目) の旋回行動に対する特開 2005-298402号公報の実施例化合物 4反復皮下投与の効果を示した。 レポ ドパ反復投与 7週間目 (特開 2005-298402号公報の実施例化合物 4反復皮下投与 2週間目) に旋 回行動測定装置を用いてレポ ドパ投与後の 5分間毎の旋回数を測定 し (A) 、 各ラッ トにおいて最高旋回数の 2 0 %以上を示した時間 を求めて旋回行動持続時間とした ( B ) 。 結果は、 平均値土標準誤 差 (各群 n = 9) で示した。 * p〈0.05、 ** p<0. OK *** pく 0.001 : 生 理食塩液投与群と比較して有意差あり (A: Dunnett ' s test, B: Dunnett s test joint型) 。 図 1 1 は、 パーキンソン病のモデルラッ トを用いたレポ ドパ投与 · 誘発性旋回行動発現率に対する S UN N4057持続皮下投与の効果を 示した。 レポ ドパ反復投与 ( 7週間) 期間中、 レポ ドパ投与約 1時 間後にラッ 卜の旋回行動の有無を記録した。 レポ ドパ反復投与 6週 間目から、 S UN N4057あるいは生理食塩液を注入した Alzet (登 録商標) 浸透圧ポンプ ( 2 ML 4 , 容量 2 ml、 流速 2. 5 1/hr ) をラッ トの皮下に植え込み、 その後 2週間、 レポ ドパ投与 1時間 後のラッ ト旋回行動の有無を引き続き記録した。 結果は、 レポ ドパ 反復投与の週毎の旋回行動発現率で示した。 図は、 平均値土標準誤 差 (各群 n = 8-9) で示した。 * pく 0.05、 ** p<0.01: 生理食塩液投 与群と比較して有意差あり (Dunnett' s test joint 型)。
図 1 2は、 パーキンソン病のモデルラッ トを用いたレポ ドパ反復 投与誘発性の前肢の過運動症出現に対する S UN N4057の抑制効果 を示した。 レポ ドパ反復投与開始と共に S UN N4057 ( 3 mg/kg) 腹腔内投与を 3週間実施し前肢の過運動症の出現時間を測定した ( A) 。 さらに、 3週間の休薬期間 (被験物質は投与しないでレポ ド パ反復投与のみを実施) 後に、 同じラッ トにおける前肢の過運動症 の出現時間を測定した (B) 。 結果は、 平均値土標準誤差 (各群 n =5) で示した。 # pく 0.05: 休薬期間後と比較して有意差あり (対 応ありの〖検定) 。
図 1 3は、 強制水泳法を用いて評価した S UN N4057の抗うつ効 果を示した。 水泳 2 日 目におけるラッ トの 0— 5分 ( 5分間) の無 動時間 (A) 、 クライ ミ ング行動時間 (B) 及びスィ ミ ング行動時 間 (C) を測定した。 自発運動量 (D) は、 遮光防音箱内に設置した 測定装置を用いて、 ラッ トの自発運動量を 0 — 1 5分 ( 1 5分間) 測定し、 5分毎の結果を示した。 結果は、 平均値土標準誤差 (各群 n = 8) で示した。 * pく 0.05、 p<0.01: 生理食塩液投与群と比較 して有意差あり (Dunnet s test) 。
図 1 4は、 パーキンソン病モデルラッ ト (レポ ドパ反復投与 7週 間目) の前肢の過運動症及び旋回行動持続時間に対する化合物 I b 反復腹腔投与の効果を示した。 レポ ドパ反復投与 7週間目 (化合物 I b反復腹腔投与 2週間目) におけるレポ ドパ投与後の前肢の過運 動症の出現時間を測定し (A) 、 レポ ドパ投与後の 5分間毎の旋回 数を測定した後に、 各ラッ トにおいて最高旋回数の 2 0 %以上を示 した時間を求めて旋回行動持続時間とした ( B ) 。 結果は、 平均値 土標準誤差 (各群 n=5- 6) で示した。 * pく 0.05、 ** pく 0.01、 p 〈0.001: 生理食塩液投与群と比較して有意差あり (A: Dunnett' s t est, B: Dunnett s test joint 型)。
図 1 5 は、 パーキンソン病モデルラッ ト (レポ ドパ反復投与 7週 間目) の前肢の過運動症及び旋回行動持続時間に対する化合物 I c 反復腹腔投与の効果を示した。 レポ ドパ反復投与 7週間目 (化合物 I c反復腹腔投与 2週間目) におけるレポ ドパ投与後の前肢の過運 動症の出現時間を測定し (A) 、 レポ ドパ投与後の 5分間毎の旋回 数を測定した後に、 各ラッ トにおいて最高旋回数の 2 0 %以上を示 した時間を求めて旋回行動持続時間とした ( B ) 。 結果は、 平均値 土標準誤差 (各群 n=5-6) で示した。 * pく 0.05、 ** pく 0.01: 生理 食塩液投与群と比較して有意差あり (A: Dunnett' s test, B: Dunn e 11 ' s test joint 型)。 発明を実施するための最良の形態
本明細書中及び添付した請求の範囲中において使用する単数形 ( 即ち英文の a , a n , t h e ) は、 文脈からそうでないことが明白 な場合を除いては複数の対象を含むものと理解されたい。
本発明者らは、 まず、 パーキンソン病のレポ ドパ治療に伴うジス キネジァ、 ウエアリ ング · オフ現象及びオン · オフ現象の発生メカ 二ズムと ド一パミ ン神経系とセロ トニン神経系の作用との関係を解 明するため鋭意研究を行 た。
そして 、 セ口 卜二ン 1 A受容体ァゴニス 卜は運動合併症の改善の 可能性が報告されているが 、 その作用と治療効果との関係について 本発明者らは、 セ口 卜二ン 1 A受容体ァゴニス トが 、 レボ ドパ投与 後の線条体ドーパミ ン濃度の急峻な上昇を抑制することによりジス キネジァを抑制し、 かつ 、 線条体ドーパミ ン濃度を安全治療域内に 長く留めることでゥェァ •J ング ' オフ現象も軽減でき、 更に神経細 胞保護作用により黒質-線条体ドーパミ ン神経の進行性変性も抑制 すると想定した。 また、 セロ トニン 1 A受容体ァゴニス トは、 その 作用様式からフルァゴニス ト (完全なァゴニス ト) とパーシャルァ ゴニス ト (フルァゴニス 卜より作用が弱く部分的に活性化) に分類 されるが、 高用量を用いた場合、 フルァゴニス トでは、 強力に作用 し過ぎて、 レポ ドパによるパーキンソン病の治療に悪影響を与える ことが懸念され、 また臨床上、 適切な投与量の設定が困難になるが
、 パ —シャルァゴニス 卜作用を有する化合物であれば 、 その作用強 度から、 このような懸念が解消できるので好ましいと考えた。
また、 ドーパミ ン D 2受容体に対してはレポ ドパによるパーキン ソン病治療効果の減弱を招く恐れがあるアン夕ゴニス 卜作用を有さ ないことが重要であり 、 更に ドーパミ ン D 3受容体に対しては、 ァ ゴ二ス 卜作用を有することが神経細胞保護に有利に働くので、 望ま しいと考えた。
そこで、 セロ 卜ニン 1 A受容体ァゴニス ト (パーシャルァゴニス 卜) 作用を有すると共に、 ドーパミ ン D 2受容体に対してはアン夕 ゴニス ト作用を有さず 、 ドーパミ ン D 3受容体に対してァゴニス 卜 作用を有する薬物を探索した。 その結果、 式 ( I ) :
Figure imgf000021_0001
(式中、 R 1 は水素原子、 塩素原子または炭素数 1 〜 4のアルキ ル基を示し、 R 2 は水素原子、 ハロゲン原子、 メチル基またはメ ト キシ基を示し、 Wは窒素原子、 C Hまたは炭素原子を示し、 点線は 、 Wが窒素原子または C Hの場合には結合の不存在を示し、 そして Wが炭素原子の場合には結合の存在を示し、 Zはメチル基、 メ トキ シ基及びハロゲン原子から成る群から選ばれる 1 〜 3個の置換基で 置換されているか、 または非置換の、 フエニル基、 ピリ ジル基もし く はピリ ミジニル基を示す) で表される化合物もしく はその薬理学 的に許容される塩またはそれらの水和物 (以下、 本発明化合物とい う) が望ましい性質を有していることを見出した。
本発明化合物は、 国際公開 W096/24594号公報に記載されている化 合物であり、 国際公開 W096/24594号公報には、 セロ トニン 1 A受容 体に対して強い親和性を有し、 ドーパミ ン D 2受容体に対して弱い 親和性を示し、 抗コンフリ ク ト作用を指標とした抗不安作用を示し 、 一過性右中大脳動脈閉塞 (M C A O ) モデルにおいて、 脳梗塞抑 制作用などの虚血性脳疾患における脳保護作用を有し、 不安神経症 、 恐怖症、 強迫神経症、 神経分裂病 (現在では統合失調症と呼ばれ る) 、 心的外傷後ス ト レス障害、 抑うつ神経症、 心身症などの精神 神経疾患、 摂食障害、 更年期障害、 小児自閉症などの疾患、 ならび に嘔吐、 または脳梗塞、 脳出血を伴う脳循環系が関与する疾患に対 する治療に有用であることが開示されており、 また、 セロ トニン 1 A受容体と ドーパミ ン D 2受容体に対する親和性の違いから、 副作 用の少ない抗うつ · 抗不安薬として有用であることが開示されてい る。 しかしながら、 国際公開 W096/24594号公報には本発明化合物が セロ トニン 1 A受容体に対して、 フルァゴニス トであるか、 パーシ ャルァゴニス 卜であるか及びド一パミ ン D 2受容体に対してァゴニ ス トであるかアン夕ゴニス 卜であるかについては解明されておらず 、 また ド一パミ ン D 3受容体に対する作用は全く記載されておらず 、 パーキンソン病、 特に進行期パーキンソン病のレポ ドパ治療にお ける運動合併症や随伴する精神症状への治療効果についての記載は 一切ない。
本発明者らは、 進行期パーキンソン病患者の運動合併症および随 伴する精神症状に対する治療効果を検討するため、 運動合併症に類 似した行動変化を出現した動物モデルを作製し、 当該化合物の効果 を検討したところ、 レポドパ反復投与に伴う運動合併症様の行動変 化に対して改善及び出現の抑制効果を有することを見出した。 さ ら に、 抑うつ、 不安などの精神症状に対しても有効であることを見出 し、 本発明を完成させるに至った。
すなわち、 本発明は以下を提供する。
( 1 ) 前記式 ( I ) で表される化合物もしく はその薬理学的に許容 される塩またはそれらの水和物を含んでなるパーキンソン病のレポ ドパ治療に伴う運動合併症を改善する薬剤。
( 2 ) 前記式 ( I ) において、 R 1 が塩素原子を示し、 R 2 が水素 原子を示し、 Wが炭素原子を示し、 点線が結合の存在を示し、 Zが メチル基で置換された、 または非置換の、 ピリ ジル基もしくはピリ ミジニル基を示す上記 ( 1 ) に記載の薬剤。
( 3 ) 前記式 ( I ) の化合物が 3-クロ口- 4, 5-ジヒ ド口- 4- { 4- [4- ( 2-ピリ ジル) - 1 , 2, 3, 6-テ トラヒ ドロピリ ジン-卜ィル]ブチル } - 1 , 4 -べンゾォキサゼピン- 5-オンである上記 ( 1 ) に記載の薬剤。 ( 4 ) パーキンソン病のレポ ドパ治療に伴う運動合併症のジスキネ ジァを減少させる上記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) のいずれかに記載の薬剤。
( 5 ) パーキンソン病のレポドパ治療において、 オフ時間を減少さ せる上記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) のいずれかに記載の薬剤。
( 6 ) パーキンソン病のレポドパ治療において、 ジスキネジァを伴 わないレポ ドパの薬効持続時間 (オン時間) を延長する上記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) のいずれかに記載の薬剤。
( 7 ) パーキンソン病のレポ ドパ治療に伴う運動合併症のオン · ォ フ現象の発現頻度を減少させる上記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) のいずれかに記 載の薬剤。
( 8 ) パーキンソン病のレポ ドパ治療において、 症状の進行に伴う レポ ドパの治療有効量の増加を抑制する上記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) のいず れかに記載の薬剤。
( 9 ) パーキンソン病のレポ ドパ治療において、 レポ ドパの治療上 有効な 1 日あたりの投与回数を減少させる上記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) のい ずれかに記載の薬剤。
( 1 0 ) 前記式 ( I ) で表される化合物もしく はその薬理学的に許 容される塩またはそれらの水和物を含んでなるパーキンソン病の症 状の進行を抑制または遅延させる薬剤。
( 1 1 ) 前記式 ( I ) において、 R 1 が塩素原子を示し、 R 2 が水 素原子を示し、 Wが炭素原子を示し、 点線が結合の存在を示し、 Z がメチル基で置換された、 または非置換の、 ピリジル基もしく はピ リ ミジニル基である上記 ( 1 0 ) に記載の薬剤。
( 1 2 ) 前記式 ( I ) の化合物が 3-クロ口- 4, 5-ジヒ ドロ- 4- {4- [ 4 -(2 -ピリ ジル) -1, 2, 3, 6-テ トラヒ ドロピリ ジン-卜ィル]ブチル } - 1, 4-ベンゾォキサゼピン- 5-オンである上記 ( 1 0 ) に記載の薬剤 ( 1 3 ) 前記式 ( I ) で表される化合物もしく はその薬理学的に許 容される塩またはそれらの水和物を含んでなるパーキンソン病のレ ボ ドパ治療に伴う運動合併症の発症を遅延させる薬剤。
( 1 4 ) 前記式 ( I ) において、 R 1 が塩素原子を示し、 R 2 が水 素原子を示し、 Wが炭素原子を示し、 点線が結合の存在を示し、 Z がメチル基で置換された、 または非置換の、 ピリ ジル基もしく はピ リ ミジニル基である上記 ( 1 3 ) に記載の薬剤。
( 1 5 ) 前記式 ( I ) の化合物が 3-ク口口- 4, 5-ジヒ ド口- 4- {4- [ 4- (2-ピリジル) -1, 2, 3, 6-テ トラヒ ドロピリジン-卜ィル]ブチル } - 1, 4-ベンゾォキサゼピン -5-オンである上記 ( 1 3 ) に記載の薬剤
( 1 6 ) 前記式 ( I ) で表される化合物もしく はその薬理学的に許 容される塩またはそれらの水和物を含んでなる進行期パーキンソン 病に随伴する精神症状を改善する薬剤。
( 1 7 ) 前記式 ( I ) において、 R 1 が塩素原子を示し、 R 2 が水 素原子を示し、 Wが炭素原子を示し、 点線が結合の存在を示し、 Z がメチル基で置換された、 または非置換の、 ピリジル基もしくはピ リ ミジニル基である上記 ( 1 6 ) に記載の薬剤。
( 1 8 ) 前記式 ( I ) の化合物が 3-クロ口- 4, 5-ジヒ ドロ- 4- {4- [ 4- (2-ピリジル) -1, 2, 3, 6-テ トラヒ ドロピリジン-卜ィル]ブチル } - 1, 4-ベンゾォキサゼピン -5-オンである上記 ( 1 6 ) に記載の薬剤
( 1 9 ) 進行期パーキンソン病に随伴する精神症状が、 抑うつ、 不 安または幻覚である上記 ( 1 6 ) 〜 ( 1 8 ) のいずれかに記載の薬 剤。
( 2 0 ) 末梢性ドーパ脱炭酸酵素阻害薬、 モノアミ ン酸化酵素 B阻 害薬及びカテコール- 0-メチル転移酵素阻害薬から選ばれる少なく とも 1種の薬剤と組合せて使用するものである上記 ( 1 ) 〜 ( 1 9 ) のいずれかに記載の薬剤 (なお、 ここで 「組合せて使用する」 と は、 両方の薬剤を同時に投与したり、 両者を一緒にした合剤として 投与したり、 更には両方の薬剤を別々に時間的に独立に投与したり することを含む) 。
( 2 1 ) ( a ) 前記式 ( I ) で表される化合物もしく はその薬理学 的に許容される塩またはそれらの水和物、 及び ( b ) レポ ドパを含 有するパーキンソン病治療用医薬組成物。
( 2 2 ) ( a ) 前記式 ( I ) で表される化合物もしく はその薬理学 的に許容される塩またはそれらの水和物、 ( b ) レポ ドパ、 及び ( c ) 末梢性 ドーパ脱炭酸酵素阻害薬、 モノアミ ン酸化酵素 B阻害薬 及びカテコール- 0-メチル転移酵素阻害薬から選ばれる 1種または それ以上の薬剤を含有するパーキンソン病治療用医薬組成物。
( 2 3 ) 前記式 ( I ) において、 R 1 が塩素原子を示し、 R 2 が水 素原子を示し、 Wが炭素'原子を示し、 点線が結合の存在を示し、 Z がメチル基で置換された、 または非置換の、 ピリ ジル基もしく はピ リ ミ ジニル基である上記 ( 2 1 ) または ( 2 2 ) に記載の組成物。
( 2 4 ) 前記式 ( I ) の化合物が 3-グロ口- 4, 5-ジヒ ドロ- 4- { 4 - [ 4- (2-ピリ ジル) -1, 2, 3, 6-テトラヒ ドロピリ ジン-卜ィル]ブチル } - 1, 4-ベンゾォキサゼピン- 5-オンである上記 ( 2 1 ) または ( 2 2
) に記載の組成物。
本発明化合物は、 セロ トニン 1 A受容体ァゴニス 卜 (パーシャル ァゴニス ト) 作用を有すると共に、 ドーパミ ン D 2受容体に対して はアン夕ゴニス ト作用を有さず、 後述の進行期パーキンソン病のモ デルラッ 卜における試験結果から、 レポ ドパ反復投与に伴う運動合 併症に対する改善作用、 及び運動合併症の出現に対する抑制作用を 示すこと、 並びにレポ ドパの作用を減弱させないことが判明した。 また、 本発明化合物は、 パーキンソン病患者におけるレポ ドパ由来 の急峻な ドーパミ ン濃度の上昇を抑制し、 ドーパミ ン濃度を長く安 全治療域内に留めることができ、 レポドパの利用率を高め、 パーキ ンソン病症状の進行に伴う レポ ドパの治療有効量の増加を抑制し、 またレポ ドパの治療上有効な 1 日あたりの投与回数を減少させ、 あ るいは投与回数の増加を抑制することがわかった。 また、 本発明化 合物は、 進行期パーキンソン病患者において、 随伴する精神症状に 対しても効果を示すことも明らかになった。 さ らに、 本発明化合物 は、 セロ トニン 1 A.受容体ァゴニス ト (パーシャルァゴニス ト) 作 用のみでなく、 ドーパミ ン D 3受容体に対してもァゴニス ト作用を 有することが明らかになり、 進行性の神経変性疾患であるパーキン ソン病の症状の進行を抑制または遅延させる効果もあわせもつこと が判明した。 また、 レポ ドパ治療を受けているパ一キンソン抦患者 における運動合併症治療薬としての有効性 • 安全性を検討する臨床 試験において 、 本発明化合物の効果が示された。 したがつて、 本発 明により新たなパーキンソン病治療剤の提供が可能となつた。
刖 己式 ( I ) で表される本発明化合物において 、 基 R 1 の好まし い例としては 、 塩素原子が挙げられ、 基 R 2 の好ましい例としては
、 水素原子が挙げられる。 Wの好ましい例としては 、 灰乘原子が挙 げられ、 このとき点線は結合の存在を示す。 また、 基 Ζの好ましい 例としては、 メチル基で置換されているか、 または非置換の、 ピリ ジル基またはピリ ミジニル基が挙げられ、 より好ましく はピリ ジル 基が挙げられる。
前記式 ( I ) で表される化合物の具体的な特に好ましい態様とし ては、
3-ク口口- 4, 5-ジヒ ド口- 4- { 4- [4- (2-ピリ ジル) - 1 , 2, 3, 6-テ トラヒ ド口ピリ ジン-卜ィル]ブチル } - 1, 4-ベンゾォキサゼピン- 5-オン、 3-ク 口口- 4, 5-ジヒ ドロ- 4_ {4- [4 -(2-ピリ ミジニル)-1, 2, 3, 6-テト ラヒ ドロピリ ジン-卜ィル]ブチル } -1, 4-ベンゾォキサゼピン- 5-ォ ン、 及び 3-ク口口- 4, 5-ジヒ ド口- 4- (4- {4- [ (4-メチル) -2-ピリ ミ ジニル] - 1, 2, 3, 6-テトラヒ ドロピリ ジン-卜ィル} プチル) - 1, 4-ベ ンゾォキサゼピン- 5-オンが挙げられ、 中でも、 3-クロ口- 4, 5-ジヒ ド口- 4- {4- [4- (2-ピリジル) - 1, 2, 3, 6-テ トラヒ ドロピリジン-卜ィ ル]ブチル } -1, 4-ベンゾォキサゼピン- 5-オン (次式 ( I I ) の化 合物) が特に好ましい。
Figure imgf000027_0001
本発明における薬理学的に許容できる塩としては、 塩酸塩、 硝酸 塩、 硫酸塩、 臭化水素酸塩及びリ ン酸塩等の無機酸塩の他、 メタン スルホン酸塩、 酢酸塩、 シユウ酸塩、 コハク酸塩、 マロン酸塩、 酒 石酸塩、 マレイ ン酸塩、 フマル酸塩、 乳酸塩及びクェン酸塩等の有 機酸塩が挙げられ、 中でも塩酸塩、 フマル酸塩が好ましい。
本発明化合物の特に好ましい具体例と しては、 3-クロ口- 4, 5-ジ ヒ ドロ- 4- {4- [4- (2-ピリジル) -1, 2, 3, 6-テ トラヒ ドロピリジン-卜 ィル]ブチル } -1, 4-ベンゾォキサゼピン- 5-オン · 二塩酸塩 · 二水 和物 (化合物 I a ) 、 3-クロ口- 4, 5-ジヒ ドロ- 4- {4- [4- (2-ピリ ミ ジニル) -1, 2, 3, 6-テ トラヒ ドロピリ ジン-卜ィル]ブチル } -1, 4-ベ ンゾォキサゼピン- 5-オン 塩酸塩 (化合物 l b ) 、 及び 3-クロロ- 4 , 5-ジヒ ド口- 4- (4- {4- [ (4-メチル) -2-ピリ ミジニル ] - 1, 2, 3, 6-テ トラヒ ドロピリジン-卜ィル} ブチル)-1, 4-ベンゾォキサゼピン- 5 - オン フマル酸塩 (化合物 I c ) が挙げられ、 特に下記式 ( I I I ) で表される化合物 l a (以下、 S UN N4057と称する) 力 パー キンソン病のレポ ドパ治療に伴う運動合併症または進行期パーキン ソン病に随伴する精神症状の改善に好適である。
Figure imgf000028_0001
本発明の前記式 ( I ) で表される化合物もしく はその薬理学的に 許容される塩またはそれらの水和物は、 国際公開 W096/24594号公報 、 特表 2000— 516640号公報、 特表 2001— 507373号公報、 Kamei K et al. , A practical synthetic method for vinyl chlorides and vinyl bromides from ketones via the corresponding vinyl phos phate intermediates" Tetrahedron Letters, 2005、 46、 p.229-23 2及び既報 (前述の Kamei K. et al. , "New 5-HT1A Receptor Agon i s t s Possessing 1, 4-Benzoxazep ine Scaffold Exhibit Highly Po tent Ant i-Ischemic Effects" 、 Bioorganic & Medicinal Chemist ry Letters, '2001、 11、 .595-598, Kamei K. et al., "New pipe r id iny 1- and 1, 2, 3, 6-te t rahydropyr id iny 1-pyr imid ine der ivat i ves as selective 5-HT 1A receptor agonists with highly potent ant i - ischemic effects" 、 Bioorganic & Medicinal Chemistry L etters、 2005、 15、 p.2990-2993, Kamei K. et al. , "Synthesis,
SAR studies, and evaluation of 1, 4-benzoxazep ine derivative s as selective 5-HT 1 A receptor agonists with neuroprotective effect: Discovery of Piclozotan" 、 Bioorganic & Medicinal C hemistry, 2006、 14、 p. 1978- 1992) に記載された方法などの公知 の方法によって製造することができる。
本発明は、 パーキンソン病のレポ ドパ治療に伴う運動合併症を改 善する薬剤を提供する。 本発明において、 「運動合併症を改善する 」 とは、 進行期パーキンソン病患者において認められる治療上の問 題点となる運動症状、 すなわち、 運動合併症 (レポ ドパ治療に伴う 不随意運動であるジスキネジァ、 及びウエアリ ング · オフ現象ゃォ ン · オフ現象などの症状の日内変動または運動変動) を軽減または 抑制することを意味する。 運動合併症は、 パーキンソン病統一スケ 一 レ (UPDRS: Unified Parkinson s Disease Rating Scale ) ノ ー ト 4 : 治療の合併症 (Complications of Therapy) によつて判別 できる。 運動合併症の改善には、 ジスキネジァの減少、 オフ時間の 減少、 ジスキネジァを伴わないレポ ドパの薬効持続時間 (オン時間 ) の延長、 オン · オフ現象の発現頻度の減少が含まれる。 更に、 症 状の進行に伴う レポ ドパの治療有効量の増加の抑制及びレポ ドパの 治療上有効な 1 日あたりの投与回数の減少も含まれる。
本発明において、 「ジスキネジァを減少させる」 とは、 口 · 舌 · 顔面 · 四肢 · 体幹にみられるレポ ドパ治療に伴う不随意運動である ジスキネジァの持続時間 (患者の覚醒時間中に占める割合) を減少 させる、 またはその障害の程度を減少させることを意味する。 ジス キネジァは、 パーキンソン病統一スケール (UPDRS: Unified Parki nson' s Disease Rating Scale ) パー ト 4 : 治療の合併症 (Compl i cat ions of Therapy) のパー ト A、 特に 3 2及び 3 3項によって 判別できる。
本発明において、 「オフ時間を減少させる」 とは、 レポ ドパの効 果が不十分でパーキンソン病の症状 (振戦、 固縮、 無動、 姿勢反射 障害) が現れる時間であるオフ時間の割合 (患者の覚醒時間中に占 める割合) を減少させることを意味する。 オフ時間は、 パーキンソ ン病統一スケール (UPDRS: Unified Parkinson' s Disease Rating Scale ) パー ト 4 : 治療の合併症 (Complications of Therapy) のパー ト B、 特に 3 9項によって判別できる。 本発明において、 「ジスキネジァを伴わないレポ ドパの薬効持続 時間 (オン時間) を延長する」 とは、 パーキンソン病患者が、 口 · 舌 · 顔面 · 四肢 · 体幹にみられるレポ ドパ治療に伴う不随意運動で あるジスキネジァを経験しないで、 レポ ドパの服用によりパーキン ソン病の症状 (振戦、 固縮、 無動、 姿勢反射障害) が比較的みられ ない時間 (オン時間) の割合 (患者の覚醒時間中に占める割合) を 増加させることを意味する。 パーキンソン病の症状は、 パーキンソ ン病統一スケール (UPDRS : Unified Parkinson' s Disease Rating Scale ) よって判別できる。 また、 パーキンソン病患者はレボ ド パ服用後の効果の有無、 すなわち、 オン状態あるいはオフ状態を自 覚できる
本発明において、 「オン · オフ現象の発現頻度を減少させる」 と は、 レボ パの服薬時間 (服薬後の時間の経過) に関係なく症状が よくなつたり ( o n ) 、 突然悪くなつたり ( o f f ) する現象であ るオン • ォフ現象が現れる回数を減少させることを意味する。 オン
• オフ現象は、 1 日に何回も繰り返すこともあり 、 on の時にはジ スキネンァを伴う ことが多いと報告されている ( 日本神経学会治 療ガイ ライ ン パーキンソン病治療ガイ ドライ ン 2002" 、 Ad Hoc 委員会、 臨床神経、 2002、 42、 p.430-94) 。
本発明は更に 「パーキンソン病のレポ ドパ治療において、 症状の 進行に伴う レポ ドパの治療有効量の増加を抑制する」 ことを提供す る。 また、 本発明は 「パーキンソン病のレポ ドパ治療において、 レ ボ ドパの治療上有効な 1 日あたりの投与回数を減少させる」 ことを も提供する。 レポ ドパは、 抗パーキンソン病薬の中でも最も強力な 症状改善作用を示す薬剤であり、 パーキンソン病の薬物療法の中核 をなす。 しかし、 薬剤の半減期が短く ( 0. 5〜 1 時間) パーキン ソン病が進行するとレポ ドパの作用持続時間が減少し、 パーキンソ ン病患者に対してより高用量のレポ ドパの投与、 またはレポ ドパの 頻回投与が必要となる。 レポ ドパ治療開始時には 1 日 2〜 3 回であ つたもの力 5〜 8回にまで増やすことが必要となる例もみられ、 患者の生活の質上の問題となる。 なお、 通常、 レポ ドパは末梢性 ド ーパ脱炭酸酵素阻害薬配合剤 (レポ ドパ · カルビ ドーパ (c a rb i dop a) 合剤またはレポ ドパ · ベンセラジ ド (ben s e r az i de ) 合剤、 1 日 の使用量は通常 300〜 1200mg) の使用が一般的である。 末梢性 ドー パ脱炭酸酵素阻害薬 (カルビドーパまたはベンセラジ ド) は、 レポ ドパから ドーパミ ンへの代謝をプロックするが、 血液脳関門を通過 しないので、 脳内での ド一パミ ンへの代謝は阻害しない。 末梢での ドーパミ ンへの代謝が抑制されるためレポ ドパの必要量が削減され 、 また消化器系の副作用も軽減した。 そのため治療の導入は容易に なった反面、 線条体ドーパミン濃度の急峻の上昇が原因と考えられ ているジスキネジァの頻度は増加した ( "日本神経学会治療ガイ ド ライ ン パーキンソン病治療ガイ ドライ ン 2002 " 、 Ad Hoc 委員会
、 臨床神経、 2002、 42、 P. 430-94) 。 本発明化合物は、 セロ ト二ノ
1 A受容体ァゴニス ト (パ —シャルァゴ二ス 卜) 作用に基づき 、 レ ボ ドパ投与後の線条体 ド一パミ ン濃度の急峻な上昇を抑制すること により運動合併症のジスキネジァを抑制することができる。 さ らに
、 線条体 ドーパミ ン濃度を安全治療域内に長く留めることで、 レポ ドパの利用率の向上が可能となり、 パーキンソン病症状の進行に伴 う レポ ドパの治療有効量の増加を抑制し、 またレポ ドパの治療上有 効な 1 日あたりの投与回数を減少させ、 あるいは投与回数の増加を 抑制することもできる。 本発明において、 Γレポ ドパの治療上有効 な 1 日あたりの投与回数を減少させる」 とは 、 症状の進行に伴つて 必要となる レポ ドパの投与回数の増加を抑制すること、 及び、 既に 必要となっているレポ ドパの投与回数を減少させることの両方を意 味する。
また、 本発明は、 パーキンソン病の症状の進行を抑制または遅延 させる薬剤を提供する。 本発明において、 「パーキンソン病の症状 の進行を抑制または遅延させる」 とは、 黒質-線条体ドーパミ ン神 経の進行性変性疾患であり神経変性の進行に伴い病状が悪化するパ 一キンソン病に対して、 黒質-線条体ドーパミ ン神経に対する保護 • 再生作用に基づき、 神経変性を抑制または神経変性速度を通常よ り も遅く させることができることを意味する。 パーキンソン病の症 状の進行 (重症度) は、 ヘーン &ヤール分類 (Hoehn & Yahr S t ag i ng) 及びパーキンソン病統一スケール (UPDRS : Un i f i ed Pa rk i nson ' s D i sease Ra t i ng Sca l e ) によって判別できる。 パーキンソン 病において黒質-線条体 ドーパミ ン神経の変性を遅延あるいは再生 させることができれば、 大きな治療効果が期待できる。 しかしなが ら、 未だ神経変性を遅延あるいは再生することによりパーキンソン 病の治療に成功した薬剤はない。 実際に、 パーキンソン病の日本神 経学会治療ガイ ドライ ン ( "日本神経学会治療ガイ ドライ ン パー キンソン病治療ガイ ドライ ン 2002 " 、 Ad Hoc 委員会、 臨床神経、 2002、 42、 p. 430-94) でも、 明らかな神経細胞保護効果のある抗パ 一キンソン病薬が存在すれば、 診断がついたらすぐに使用すべきで あろう と記載されている。 本発明化合物は、 ドーパミ ン D 3受容体 に対するァゴニス ト作用を有し、 神経細胞保護効果を持っため、 パ 一キンソン病の症状の進行を抑制または遅延させることができる。 本発明は、 また、 パーキンソン病のレポ ドパ治療に伴う運動合併 症の発症を遅延させる薬剤を提供する。 本発明において、 「レポ ド パ治療に伴う運動合併症の発症を遅延させる」 とは、 パーキンソン 病患者において、 レポ ドパの長期投与に伴いジスキネジァゃウェア リ ング · オフ現象及びオン · オフ現象などの運動合併症が発症する 時期を遅らせることを意味する。 パーキンソン病において、 運動合 併症の発症の遅延は、 黒質-線条体ド一パミ ン神経に対する保護 - 再生作用を有する薬剤と共に、 パーキンソン病治療の大きな未充足 ニーズである。 パーキンソン病患者のレポ ドパ長期服用による運動 合併症の発症頻度については報告により幅が存在するが、 治療期間 が 4〜 6年以上を経過すると約 4 0 %のパーキンソン病患者におい て発症すると報告 (Ahlskog JE e t al. , "Frequency of 1 evodopa- related dyskinesias and mo tor fluctuations as estimated from the cumulative literature" , Movement Disorders, 2001、 16、 p.448-458) されており、 パーキンソン病の日本神経学会治療ガイ ドライ ン ( "日本神経学会治療ガイ ドライ ン パーキンソン病治療 ガイ ドライ ン 2002" 、 Ad Hoc 委員会、 臨床神経、 2002、 42、 p.43 0-94) でも、 おおよそレポ ドパ治療開始 1年毎に 1 0 %ずつ出現し 5年後には 5 0 %の患者が症状の日内変動に悩むと記載されている 。 さ らに、 パーキンソン病の日本神経学会治療ガイ ドラインでは、 一部の患者 (70〜 75歳以上の高齢者及び認知機能障害を有する患者 ) を除き、 パーキンソン病発症早期では、 レポ ドパではなく ドーパ ミ ン D 2受容体ァゴニス 卜で治療を開始することを勧めているが、 その最大の理由は運動症状の日内変動及びジスキネジァの発生を遅 らせることであると記載されており、 また、 将来予想される日内変 動を少しでも遅らせるためには必要以上のレポ ドパを使用しないこ とも重要と考えられている。 本発明化合物は、 セロ トニン 1 A受容 体ァゴニス ト (パーシャルァゴニス ト) 作用に基づき、 レポ ドパ投 与後の線条体ドーパミ ン濃度の急峻な上昇を抑制し、 線条体ド一パ ミ ン濃度を安全治療域内に長く留めることができる。 従って、 レポ ドパ治療の開始と同時に本発明化合物を投与することによって、 レ ボ ドパの利用率を高め、 レポ ドパの治療上の有効量を長期にわたつ て低用量に維持することができ、 運動合併症の発症を遅延させるこ とができる。
本発明は、 また、 進行期パーキンソン病に随伴する精神症状を改 善する薬剤を提供する。 本発明において、 「精神症状を改善する」 とは、 進行期パーキンソン病患者において認められる治療上の問題 点となる非運動症状の中で、 精神症状 (抑うつ、 不安及び幻覚など ) を軽減または抑制することを意味する。 前述のようにパーキンソ ン病では運動症状のみならず、 非運動症状もパーキンソン病長期治 療と患者の寿命の延長により、 患者の.生活の質の阻害因子であり、 これらに対する治療が重要であると指摘されている。 精神症状は、 パーキンソン病統一スケール (UPDRS: Unified Parkinson' s Dise ase Rating Scale ) パー ト 1 : 精神機能、 行動、 及び気分 (Mentat ion, Behavior and Mood) によって判別できる。 パーキンソン病に おける抑うつ、 不安は、 患者の運動性障害に起因する可能性も高い と考えられている。 進行期パーキンソン病における精神症状の治療 としては、 抑うつに対しては抗うつ薬の投与が行われることがある が、 三環系抗うつ薬はパーキンソン病の悪化を起こすことがあるの で、 最近は選択的セロ トニン再取り込み阻害薬 ( S S R I ) が主流 になっている。 しかしながら、 S S R I の使用によるパーキンソン 病の悪化の報告もあり、 また、 S S R I とモノアミ ン酸化酵素 B阻 害薬セレギリ ンとの併用はセロ 卜ニン症候群を来たす可能性があり 、 わが国では禁忌とされている ( "日本神経学会治療ガイ ドライ ン パーキンソン病治療ガイ ドライ ン 200Γ 、 Ad Hoc 委員会、 臨床 神経、 2002、 42、 p.430-94) 。 また、 進行期パーキンソン病におい て幻覚が出現した塲合は、 それまで治療に用いられてきた抗パ一キ ンソン病薬を順次中止して、 処方を単純化し、 最終的にはレポ ドパ のみによる治療の工夫をすることが原則であり、 レポ ドパの減量が 困難な場合には、 非定型抗精神病薬を少量使用するとされている ( "日本神経学会治療ガイ ドライ ン パーキンソン病治療ガイ ドライ ン 2002" 、 Ad Hoc 委員会、 臨床神経、 2002、 42、 p.430-94) カ^ 非定型抗精神病薬の副作用も指摘されており、 パーキンソン病症状 の制御も困難となることから、 患者の生活の質に与える影響は大き い。 幻覚の病態機序は明らかではないが、 大脳皮質の ドーパミ ン受 容体が過剰な ドーパミ ンによって非生理的に刺激され続けているた めであると解釈する仮説や、 セロ トニン機能の異常が精神症状に関 与している可能性も指摘されている (Melamed E. et al. , "Invol vemen t of serotonin in clinical features of Parkinson ' s dis ease and complications of L-D0PA therapy 、 Advances in Neur ology, 1996、 69、 p.545-550) 。 実際に、 脳内セロ トニン遊離を抑 制する薬剤により進行期のパーキンソン病の精神症状を改善したと 報告されてレ る (Zoldan J. e t al. , "Psychosis in advanced Pa rkinson s disease: Treatment with ondansetron, a 5-HT3 rece ptor antagonist" 、 Neurology, 1995、 45、 p. 1305-1308) 。 さ ら に、 パーキンソン病患者の行動障害としては、 抑うつに加えて不安 やパニック発作も報告されており、 これらはオフ時間に同期してみ られることがあり、 病態や治療を考えるうえで注目されている (柏 原健一、 " 行動障害 "、 日本臨床、 2004、 62、 p. 1675- 1678) 。 本 発明化合物はレポ ドパの治療効果を減弱させず、 むしろ利用率を高 める作用を持ち、 かつ、 ドーパミ ンの過剰刺激を抑制し、 脳内セロ 卜ニン遊離を抑制することにより、 進行期パーキンソン病患者のレ ボ ドパ治療効果を減弱させずに精神症状を改善することができる。 以下、 本発明を実施例に沿って具体的に説明するが、 本発明の範 囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
S U N N4057は、 実施例 1 に示すよう に、 ヒ トセロ トニン 1 A受 容体に対し Ki値が 0.0249 nMと強い結合親和性を示すが、 ヒ ト ドー パミ ン D 2 L受容体及びドーパミ ン D 2 S受容体に対しては、 K i値 が、 それぞれ 161 nM及び 162 nMと弱い結合親和性しか示さない。 なお、 ドーパミ ン D 2受容体は、 細胞内第 3ループにある 2 9 アミ ノ酸残基の有無により 2つのサブタイプがあり、 D 2 Long (D 2 Lと記載) と D 2 short (D 2 S と記載) と呼ばれ、 D 2 Lはシナ ブス後部に D 2 Sはシナプス前部にそれぞれ存在する。 さ らに、 実 施例 2 に示すよう に、 その機能として S UN N4057は、 ヒ トセロ ト ニン 1 A受容体及びヒ ト ドーパミ ン D 3受容体に対してァゴニス ト 作用 (それぞれ、 EC50値 : 2.41 nM及び 2. 12 nM) を有するが、 ヒ ト ドーパミ ン D 2 L受容体及び D 2 S受容体に対してはアン夕ゴニス ト作用 (EC50値 : 〉 500 nM) を持たない。 パーキンソン病の治療に は、 レポ ドパ及びドーパミ ン D 2受容体ァゴニス 卜が治療薬として 用いられ、 ド一パミ ン D 2受容体アン夕ゴニス ト作用は、 パーキン ソン病治療効果の減弱を招く恐れがある。 したがって、 ドーパミ ン D 2受容体アン夕ゴニス ト作用を有さない S U N N4057は、 パ一キ ンソン病のレポドパ治療効果を減じることなく、 セロ トニン 1 A受 容体及びドーパミ ン D 3受容体ァゴニス トに基づく効果が期待でき る。
さ らに、 セロ トニン 1 A受容体ァゴニス トは、 その作用様式から フルァゴニス ト (完全なァゴニス ト) とパーシャルァゴニス ト (フ ルァゴ二ス トより作用が弱く部分的に活性化) に分類されるが、 高 用量を用いた場合、 フルァゴニス 卜では、 強力に作用し過ぎて、 レ ボ ドパによるパーキンソン病の治療に悪影響を与えることが懸念さ れる。 実際に、 代表的なセロ トニン 1 A受容体フルァゴニス トであ る 8- OH- DPATは、 パーキンソン病モデルマ一モセッ トにおいてレポ ドパによって誘発されるジスキネジァに対し抑制作用を示すものの 、 高用量ではレポ ドパによる治療効果に対して減弱が認められたと も報告されている (Iravani M. M. et al. , "In 1-me thy 1 -4-pheny 1-1, 2, 3, 6- tetrahydropyridine-treated primates, the selectiv e 5-hydroxyt ryptamine la agonist (R) - (+) -8 - OHDPAT inhibits 1 evodopa - induced dyskinesia but only with/increased motor d i s ability" 、 The Journal of Pharmacology and Experimental The r apeutics, 2006、 319、 p. 1225- 1234) 。 そこで、 実施例 3に示すよ うに、 ラッ ト海馬を用いて S UN N4057のセロ トニン 1 A受容体に 対するフルァゴニス ト · パーシャルァゴニス ト判別試験を実施した 結果、 S UN N4057はセロ トニン 1 A受容体パーシャルァゴニス ト であることが明らかになり、 たとえ高用量を用いたとしても、 レポ ドパによるパーキンソン病の治療に悪影響を与える可能性は少ない ことが判明した。
周知のように、 パーキンソン病は進行性の変性疾患であり、 神経 変性の進行に伴い病状が悪化する。 この神経変性の進行を薬物の投 与により遅延させることは、 パーキンソン病のもう一つの大きな未 充足ニーズである。 これに対し、 パーキンソン病のモデルサルにお いて、 セロ トニン 1 A受容体ァゴニス トは、 パーキンソン病様の症 状の出現を遅延させたと報告されている (Bezard E. et al. , "5- ΗΊ Α receptor agonist-mediated protect ion from MPTP toxicity in mouse and macaciue models of Parkinson ' s disease" 、 Neur obiology of Disease, 2006、 23、 p.77-86) 。 また、 ドーパミ ン D 3受容体ァゴニス トには神経細胞保護作用 (Joyce J. N. & Millan M. J. , Dopamine D3 receptor agonists for protect ion and rep air in Parkinson ' s disease" 、 Current Opinion in Pharmaco 1 o gy、 2007、 7、 p. 100- 105) が知られており、 最近では、 パーキンソ ン病において特異的に変性 , 脱落する黒質-線条体系 ドーパミン神 経細胞に対し保護作用だけでなく再生作用をも有する可能性が示唆 されてレ る (Van Kampen J. M. & Eckman C. B. , "Dopamine D3 rec eptor agonist delivery to a mode 1 of Parkinson ' s disease re stores the nigrostriatal pathway and improves locomotor beha vior" 、 The Journal of Neurosc ience、 2006、 26、 p.7272-7280) 。 S U N N4057は、 セロ トニン 1 A受容体ァゴニス ト (パーシャル ァゴニス ト) 作用を有すると共に、 ドーパミ ン D 3受容体に対して もァゴニス ト作用を有している。 したがって、 これらの報告は、 S U N N4057が黒質-線条体系 ド一パミ ン神経細胞に対する保護作用 に基づきパーキンソン病の症状の進行を遅延させる効果も有する新 たなパーキンソン病治療剤として有用であることを示すものである 実施例.4 に示すように、 パーキンソン病の動物モデルとして汎用 されている片側性黒質-線条体ドーパミ ン神経破壊ラッ 卜にレポ ド パを反復投与した後に、 微小脳透析法を用いてラッ ト線条体からの ド一パミ ン遊離量及びラッ ト旋回数に対する S U N N4057の効果を 検討した。 その結果、 S UN N4057は、 レポ ドパ由来の線条体 ド一 パミ ン遊離量の増加に対して抑制作用を示し ド一パミ ン遊離量のピ ーク時間を遅延させ、 ラッ 卜の旋回数に対してはレポ ドパ投与 3 0 分後では減少したがレポ ドパ投与 1 5 0〜 2 1 0分では逆に増加さ せた。 また、 同様な方法を用いて検討した正常ラッ トの線条体にお ける ドーパミ ン遊離量から判断し、 S UN N4057の ドーパミ ン遊離 抑制作用は、 レポ ドパ由来の ド一パミ ン遊離量をより正常な濃度範 囲に近づけると思われた。 このことは、 S U N N4057が、 パーキン ソン病患者においてレポ ドパ由来の急峻な線条体 ドーパミ ン遊離量 の増加を抑制し、 より正常な濃度範囲内に長く留める作用を有する ことを示すものである。 実施例 5 に示すように、 パーキンソン病の動物モデルとして汎用 されている片側性黒質-線条体ド一パミ ン神経破壊ラッ トを用いて 、 レポ ドパを反復投与することにより進行期パーキンソン病のモデ ルラッ トを作製し、 レポ ドパ反復投与に伴い出現する前肢の過運動 症 (臨床におけるジスキネジァ様の異常行動) 及び旋回行動持続時 間の短縮 (臨床におけるウエアリ ング · オフ様の現象) に対する効 果を検討した結果、 S UN N4057は、 有意な前肢の過運動症の抑制 作用及び短縮した旋回行動持続時間の延長作用を示した。 このこと は、 S UN N4057が、 パーキンソン病患者のレポ ドパ治療に伴う運 動合併症のジスキネジァを減少させ、 及びオフ時間を減少させ、 ジ スキネジァを伴わないレポ ドパの薬効持続時間 (オン時間) を延長 する薬剤として有用であることを示すものである。
実施例 6 に示すように、 進行期のパーキンソン病患者におけるォ ン ' オフ現象と類似していると報告されているパーキンソン病モデ ルラッ 卜のレスポンスフエイ ラ一 (response failure) に対し、 S UN N4057は改善作用を示した。 このことは、 S U N N4057が、 パ 一キンソン病患者のレポ ドパ治療に伴う運動合併症のオン · オフ現 象の発現頻度を減少させる薬剤として有用であることを示唆してい る。
パーキンソン病は黒質-線条体ドーパミ ン神経の進行性変性疾患 であり、 神経変性の進行に伴い病状が悪化すると考えられている。 レポドパ長期服用による運動合併症は、 治療期間が 4〜 6年以上を 経過すると約 4 0 %のパーキンソン病患者において発症すると報告 されている (前述 Ahlskog JE et al. , Movement Disordors, 2001 , 16, p.448-458) 。 実施例 7 に示すように、 パーキンソン病モデ ルラッ 卜においてレポ ドパ反復投与開始と共に S U N N4057反復投 与も実施することにより、 レポ ドパ反復投与に伴い出現する前肢の 過運動症 (臨床におけるジスキネジァ様の異常行動) は抑制された
。 このことは、 S U N N4057が、 パーキンソン病患者においてレポ ドパ治療に伴うジスキネジァの発症を遅延させる効果も有している ことを示すものである。
また、 本発明者らは、 さ らに、 実施例 8 に示すように、 S U N N 4057が、 ラッ トにおいて自発運動量に影響を及ぼすことなく、 強制 水泳試験における抗うつ作用の指標である無動時間を有意に短縮し 、 かつ、 スイミ ング行動時間の増加を示すことを見出した。 ラッ ト 強制水泳試験において、 無動時間を有意に短縮し、 スイ ミ ング行動 時間の増加を示す薬物は、 臨床において、 気分 (抑うつ気分、 不安 ) の改善効果が強いとされている (Katz MM et al. , "Drug-induce d actions on brain neurotransmitter systems and changes in b ehav iors and emotions of depressed patients Neuropsychopha rmacology, 1994、 11、 p.89-100) 。 また、 パーキンソン病におけ るうつ病症状は、 自殺念慮、 自殺企画などの症状が稀であることか ら、 精神疾患としての大うつ病とは異なる軽度のうつ状態あるいは 気分変調としてとらえられる (Veazey C. et al. , "Prevalence a nd treatment of depression in Parkinson' s disease" 、 The Jo urnal of Neuropsychiatry and Clinical Neurosc iences, 2005, 1 7、 p.310-323) と考えられている。 したがって、 これらのことから 、 S U N N4057は、 パーキンソン病患者に認められる抑うつ気分、 不安に対し、 より適した作用が期待でき、 パーキンソン病患者の生 活の質を低下させる最大の要因と報告されているうつ状態 · 不安を 改善させる効果も併せ持つことを示唆するものである。 また、 パー キンソン病の進行と共に悪化する精神症状として、 幻覚が指摘され ている。 幻覚は、 パーキンソン病患者の約 2 0 %で認められると報 吿されてレ る Aarsland D. et al. , Range of neuropsych i a t r i c disturbances in patients with Parkinson ' s disease" 、 Jour nal of neurology, neurosurgery, and psychiatry, 1999、 67、 p. 492-496) 。 パーキ ソン病患者における幻覚の病態機序は明らか ではなく、 大脳皮質の ド一パミ ン受容体が過剰な ドーパミ ンによつ て非生理的に刺激され続けているためであろう と解釈されているが 、 セロ トニン機能の異常が関与している可能性も報告されている ( Me 1 amed E. e t al. , Involvement o f serotonin in clinical f e atures of Parkinson' s d i sease and complications of L-DOPA t herapy" 、 Advances in Neurology, 1996、 69、 p.545-550, Zoldan J. e t al. , "Psychosis in advanced Parkinson ' s disease: Tr eatment with ondansetron, a 5-HT3 receptor antagonist" 、 Neu rology、 1995、 45、 p. 1305-1308) 。 すなわち、 パーキンソン病患 者における幻覚は、 長期のレポ ドパ服用に伴う脳内セロ トニン神経 系の過剰刺激に起因しているとの仮説がある。 この仮説は、 進行期 パーキンソン病患者の幻覚が、 脳内セロ トニン遊離を抑制する薬剤 により有意に抑制された臨床報告 (Melamed E. et al. , "Involve men t of serotonin in clinical features of Parkinson' s disea se and complications of L-DOPA therapy" 、 Advances in Neurol ogy、 1996、 69、 p.545-550) からも支持される。 セロ トニン 1 A受 容体ァゴニス トは脳内セロ トニン遊離を抑制することが知られてお り、 これらの報告は、 S U N N4057が進行期パーキンソン病におい てレポ ドパ治療に伴う幻覚を抑制する可能性を示唆しているもので ある。
次に、 実施例 9 に示すように、 S U N N4057の類縁体である化合 物 I bおよび化合物 I c に関しても、 進行期パーキンソン病のモデ ルラッ トを作製し、 レポ ドパ反復投与に伴い出現する前肢の過運動 症 (臨床におけるジスキネジァ様の異常行動) 及び旋回行動持続時 間の短縮 (臨床におけるウエアリ ング · オフ様の現象) に対する効 果を検討した結果、 いずれの化合物も有意な前肢の過運動症の抑制 作用及び短縮した旋回行動持続時間の延長作用を示した。 このこと は、 本発明化合物がパーキンソン病患者のレポ ドパ治療に伴う運動 合併症のジスキネジァ及びウエアリ ング · オフ現象を改善する薬剤 として有用であることを示すものである。
また、 実施例 1 0 に示すように、 レポ ドパ治療を受けているパー キンソン病患者における運動合併症治療薬としての S U N N4057の 有効性 , 安全性を検討する臨床試験によって、 本発明化合物が 1 ) ジスキネジァを伴わないレポ ドパの薬効持続時間 (オン時間) を増 加させる効果、 2 ) レポ ドパの効果が不十分でパーキンソン病の症 状 (振戦、 固縮、 無動、 姿勢反射傷害) が現れる時間であるオフ時 間を減少させる効果、 3 ) オフ時間を延長させずにジスキネジァの 重症度を改善する効果を持ち、 且つ、 パーキンソン病症状の悪化を もたらさないことが明らかとなった。
本発明化合物は、 レポ ドパ製剤と併用投与することができる。 す なわち、 レポ ドパ治療中に本発明化合物を投与すればよく、 例えば 1 日のレポ ドパ投与の各回に同時に投与してもよく、 またレポ ドパ 投与の複数回に 1 回投与してもよい。 レポ ドパ製剤は、 レポ ドパ単 剤あるいはレポ ドパ · 末梢性 ドーパ脱炭酸酵素阻害薬配合剤のどち らであってもよい。 末梢性 ドーパ脱炭酸酵素阻害薬としては、 カル ビ ドーパまたはベンセラジ ドが挙げられる。
本発明によれば、 さ らに、 本発明化合物は、 レポ ドパ製剤との併 用に加えて、 モノアミ ン酸化酵素 B阻害薬及びカテコール- 0-メチ ル転移酵素阻害薬のどちらか一方または両方を併用 してパーキンソ ン病を治療することも想定される。 限定されるものではないが、 モ ノアミ ン酸化酵素 B阻害薬としてはセレギリ ン (s e l e g i l i ne ) が挙 げられ、 カテコール- 0-メチル転移酵素阻害薬については、 ェン夕 カポン (en t ac apone) が挙げられる。
本発明化合物と、 レポ ドパ単婢あるいはレポ ドパ · 末梢性ドーパ 脱炭酸酵素阻害薬配合剤と、 さ らに必要に応じてモノアミ ン酸化酵 素 B阻害薬及びカテコール- 0-メチル転移酵素阻害薬のどちらか一方 または両方とを含有する組成物は、 当技術分野でよく知られた方法 によって製造される。
本発明化合物は、 医薬として適用する場合、 経口、 または非経口 で投与することができる。 本発明の化合物を含む製剤は、 例えば錠 剤 (糖衣錠、 フィルムコーティ ング錠を含む) 、 散剤、 細粒剤、 顆 粒剤、 カプセル剤、 液剤、 懸濁剤、 注射剤、 坐剤、 徐放剤などいず れであってもよい。 なお、 経口投与に関する好適な製剤としては、 パーキンソン病患者によって錠剤、 散剤、 細粒剤、 顆粒剤、 カプセ ル剤が望ましい。 これらの製剤は常法 (例えば日本薬局方記載の方 法など) に従って調整される。
具体的には、 錠剤の製造方法は、 医薬品をそのまま、 賦形剤、 結 合剤、 崩壊剤、 またはその他適当な添加剤を加えて均等に混和した ものを、 適当な方法で顆粒とした後、 滑沢剤を加え、 圧縮成型する かまたは、 医薬品をそのまま、 賦形剤、 結合剤、 崩壊剤、 またはそ の他の適当な添加剤を加えて均等に混和したものを、 直接圧縮成型 して製するか、 またはあらかじめ製した顆粒にそのまま、 または適 当な添加剤を加えて均等に混合した後、 圧縮成型して製造すること もできる。 また、 本剤は、 必要に応じて着色剤、 矯味剤などを加え ることができる。 さ らに、 本剤は、 適当なコーティ ング剤により剤 皮を施すこともできる。
カプセル剤の製造方法は、 常法に従い通常本発明化合物を経口用 製剤担体と混合して硬質ゼラチンカプセル、 軟質カプセル等に充填 して調整される。
注射剤の製造方法は、 医薬品の一定量を、 水性溶剤の場合は注射 用水、 生理食塩水、 リ ンゲル液など、 非水性溶剤の場合は通常植物 油などに溶解、 懸濁または乳化して一定量とするか、 または医薬品 の一定量をとり注射用の容器に密封して製することができる。
経口用製剤担体としては、 例えばデンプン、 マンニッ ト、 結晶セ ルロース、 カルボキシメチルセルロースナ ト リ ウムなどの製剤分野 において常用されている物質が用いられる。 注射用担体としては、 例えば、 蒸留水、 生理食塩水、 グルコース溶液、 輸液剤などが用い られる。 その他、 製剤一般に用いられる添加剤を適宜添加すること もできる。
本発明化合物の投与量は、 投与経路、 剤型、 投与回数、 患者の年 齢、 体重及び症状の程度などによって異なるが、 経口投与の場合は
、 通常成人 1 日当たり 0 . 5〜 3 0 1^、 好ましく は 0 . 5〜 1 5 mg 、 より好ましく は l〜 5 mgを、 1 日 1 回または 2 回以上の複数回に 分けて投与することができる。 非経口投与の場合は、 経口投与の場 合の 1 0分の 1量〜 1 倍量、 好ましく は 1 0分の 1 量〜 2分の 1量 を投与すればよい。 実施例
以下、 実施例に基づいて、 本発明を更に具体的に説明するが、 本 発明の範囲をこれらの実施例に限定するものではないことはいうま でもない。 また、 比較検討には、 セロ トニン 1 A受容体ァゴニス ト であり、 パーキンソン病のレポ ドパ治療に伴う運動合併症に有効性 を示した臨床試験結果が報告されているサリゾタン (卜 [ (2R) -3, 4 - ジヒ ド口- 2H-ク口メン- 2 -ィル] -N- { [5 - (4-フルォロフェニル) ピリ ジン- 3 -ィル]メチル } メタンアミ ン 二塩酸塩) 及び、 セロ トニン 1 A受容体と ド一パミ ン D 2受容体の両方にァゴニス ト作用を有し 、 パーキンソン病モデルラッ トにおいて L-D0PA誘発ジスキネジァ行 動評価においてジスキネジァスコアをほとんど増加させずに ド一パ ミ ン刺激スコァを改善したと報告されている特開 2005- 298402号公 報記載の実施例化合物 4 (7-(1- { [5- (4-フルオロフェニル) ピリ ジ ン- 3-ィル]メチル } ピペリジン- 3 -ィル) -1, 3-ベンゾォキサゾール- 2 (3H)-オン 二塩酸塩) を用いた。
実施例 1 : ヒ トセロ トニン 1 A受容体、 ヒ ト ドーパミ ン D 2 L受容 体、 ヒ ト ドーパミ ン D 2 S受容体、 及びヒ ト ドーパミ ン D 3受容体 に対する結合親和性試験
1-1. ヒ トセロ トニン 1 A受容体に対する結合親和性試験
試験には、 ヒ トセ口 トニン 1 A受容体発現チャイニーズハムス夕 一卵巣 (CH0-K1) 細胞より調製した膜標品を使用した。 5 mM CaCl2 、 0. 1% ascorbic ac id及び 10 g/mL saponinを含む 50 mM Tris-HCl
(pH 7.4)緩衝液中に、 [3H] 8-ヒ ドロキシ -2- (ジ -n-プロピルアミ ノ)テ トラリ ン ( [3H] 8 - 0H-DPAT) (最終濃度 1 nM)、 被験物質溶液及 び膜標品を加えた。 反応液を 2 5でで 6 0分間反応させた後、 反応 液をセルハーべス夕により濾過し、 濾過した濾紙を測定バイアル瓶 に移し、 液体シンチレ一夕一を添加し、 濾紙上に残存した受容体結 合放射活性を液体シンチレーシヨ ンカウン夕一で測定した。 非特異 的結合は I O I Mセロ トニン存在下での結合量とした。
次式により結合阻害率を算出した :
結合阻害率 (%) = 100 - 100 X { [被験物質存在下での [3H] 8-0 H-DPAT結合量] — [10 Mセロ トニン存在下での [3H] 8- OH- DPAT結合 量] } { [被験物質非存在下での [3H] 8- OH- DPAT結合量] ― [10 ; Mセロ トニン存在下での [3H] 8- 0H-DPAT結合量] }
結合阻害率から回帰式により 5 0 %阻害濃度を算出し、 さらに阻 害定数 (Ki) を算出した。
1-2. ヒ ト ドーパミ ン D 2 L受容体に対する結合親和性試験
試験には、 ヒ ト ドーパミ ン D 2 L受容体発現チャイニーズハムス 夕一卵巣 (CH0) 細胞より調製した膜標品を使用した。 1.4 mM asco rbic acid、 0.001% BSA及び 150 mM NaClを含む 50 mM Tris-HCl (pH 7.4)緩衝液中に、 [3H] スピペロン (最終濃度 0. 16 nM)、 被験物質 溶液及び膜標品を加えた。 反応液を 2 5でで 2時間反応させた後、 反応液をセルハーべス夕により濾過し、 濾過した濾紙を測定バイァ ル瓶に移し、 液体シンチレ一夕一を添加し、 濾紙上に残存した受容 体結合放射活性を液体シンチレーシヨ ンカウン夕一で測定した。 非 特異的結合は 1 0 Mハロペリ ドール存在下での結合量とした。
次式により結合阻害率を算出した :
結合阻害率 (%) = 100 - 100 X { [被験物質存在下での [3H] ス ピペロン結合量] 一 UO/ Mハロペリ ドール存在下での [3H] スピぺ ロン結合量] } / { [被験物質非存在下での [3H] スピペロン結合量 ] - [ 10 Mハロペリ ドール存在下での [3H] スピペロン結合量] } 結合阻害率から回帰式により 5 0 %阻害濃度を算出し、 さ らに阻 害定数 (Ki) を算出した。
1-3. ヒ ト ドーパミ ン D 2 S受容体に対する結合親和性試験
試験には、 ヒ ト ドーパミ ン D 2 S受容体発現チャイニーズハムス 夕一卵巣 (CH0) 細胞より調製した膜標品を使用 した。 1.4 mM asco rbic acid, 0.001% B S A及び 1 5 0 mM NaClを含む 5 0 mM Tris-H CI (pH 7.4)緩衝液中に、 [3H] スピペロン (最終濃度 0. 16 nM)、 被 験物質溶液及び膜標品を加えた。 反応液を 2 5 で 2時間反応させ た後、 反応液をセルハーべス夕により濾過し、 濾過した濾紙を測定 バイアル瓶に移し、 液体シンチレ一夕一を添加し、 濾紙上に残存し た受容体結合放射活性を液体シンチレーシヨ ンカウン夕一で測定し た。 非特異的結合は 10 Mハロペリ ドール存在下での結合量とした 次式により結合阻害率を算出した :
結合阻害率 (%) = 100 - 100 X { [被験物質存在下での [3H] ス ピペロン結合量] _ [10 Mハロペリ ドール存在下での [3 H] スピぺ ロン結合量] } / { [被験物質非存在下での [3H] スピペロン結合量 ] 一 [10 Mハロペリ ドール存在下での [3 H] スピペロン結合量] } 結合阻害率から回帰式により 5 0 %阻害濃度を算出し、 さ らに阻 害定数 (Ki) を算出した。
1-4. ヒ ト ドーパミ ン D 3受容体に対する結合親和性試験
試験には、 ヒ ト ド一パミ ン D 3受容体発現チャイニーズハムス夕 —卵巣 (CH0) 細胞より調製した膜標品を使用した。 1.4 mM ascorb ic acid, 0.001% B S A及び 1 5 0 mM NaClを含む 5 0 mM Tris-HCl (pH 7.4)緩衝液中に、 [3H] スピペロン(最終濃度 0.7 nM)、 被験物 質溶液及び膜標品を加えた。 反応液を 3 7でで 2時間反応させた後 、 反応液をセルハーべス夕により濾過し、 濾過した濾紙を測定バイ アル瓶に移し、 液体シンチレ一夕一を添加し、 濾紙上に残存した受 容体結合放射活性を液体シンチレーシヨ ンカウン夕一で測定した。 非特異的結合は 2 5 zM S (-) -スルピリ ド存在下での結合量と した 次式により結合阻害率を算出した :
結合阻害率 (%) = 100 - 100 X { [被験物質存在下での [3H] ス ピペロン結合量] 一 [25 M S (-) -スルピリ ド存在下での [3 H] スピ ペロン結合量] } / { [被験物質非存在下での [3H] スピペロン結合 量] ― [ 25 M S (-) -スルピリ ド存在下での [3 H] スピペロン結合量 ] }
結合阻害率から回帰式により 5 0 %阻害濃度を算出し、 さ らに阻 害定数 (Ki) を算出した。
表 I
Figure imgf000048_0001
表 I は、 ヒ トセロ トニン 1 A受容体、 ヒ ト ド一パミ ン D 2 L受容 体、 ヒ ト ドーパミ ン D 2 S受容体及びヒ ト ド一パミ ン D 3受容体に 対する結合親和性を示すものである。 ヒ トセ口 トニン 1 A受容体に 対しては、 何れの被験物質も強い結合親和性を示し、 S UN N4057 及びサリ ゾタンは特に強い結合親和性を示した。 一方、 ヒ ト ドーパ ミ ン (D 2 L、 D 2 S及び D 3 ) 受容体に対しては、 サリ ゾタン及 び特開 2005-298402号公報の実施例化合物 4の方が、 比較的強い結 合親和性を示した。
実施例 2 : ヒ トセロ トニン 1 A受容体、 ヒ ト ド一パミ ン D 2 L受容 体、 ヒ ト ドーパミ ン D 2 S受容体及びヒ ト ドーパミ ン D 3受容体に 対するァゴニス ト ' アン夕ゴニス ト試験
試験には、 ヒ トセロ トニン 1 A受容体発現チャイニーズハムス夕 —卵巣 (CH0-K1) 細胞、 ヒ ト ドーパミ ン D 2 L受容体発現チヤィニ —ズ ' ハムス夕一卵巣 (CH0) 細胞、 ヒ.ト ド一パミ ン D 2 S受容体 発現チャイニーズ · 八ムス夕一卵巣 (CH0) 細胞及びヒ ト ド一パミ ン D 3受容体発現チャイニーズ , ハムスター卵巣 (CH0) 細胞より 調製した膜標品を使用 した。 ァゴニス ト性試験では、 セロ トニン 1 A受容体については、 1 0 0 mM NaCl、 3 mM MgC 12及び 1 0 g/mL saponinを含む 2 0 mM Hepes-NaOH (pH 7.4)緩衝液中に、 [35S] GTP (最終濃度 0.1 nM) GDP溶液 (最終濃度 3 M) 、 被験物質溶液及 び膜標品を加え、 2 5 で 3 0分間反応させた。 また、 ドーパミ ン (D 2 L、 D 2 S及び D 3 ) 受容体については、 1 0 0 mM NaCl、 1 0 mM MgCl2、 1 mM DTT及び I mM EDTAを含む 2 0 mM Hepes-NaOH ( pH 7· 4)緩衝液中に、 [35S] GTPr S (最終濃度 0. 1 ηΜ)、 GDP溶液 ( 最終濃度 3 M) 、 被験物質溶液及び膜標品を加え、 3 0でで 1 5 分間 (D 2 L受容体の場合) または 3 0分間 (D 2 S及び D 3受容 体の場合) 反応させた。 また、 アン夕ゴニス ト性試験では、 反応液 にそれぞれ 1 0 5-カルボキサミ ド ト リ プ夕ミ ン (5-CT) (セ ロ トニン 1. A受容体の場合) 、 ドーパミ ン (D 2 L及び D 2 S受容体の場合) または 0. ドーパミ ン (D 3受容体の場合) を 添加する以外はァゴニス 卜性試験と同様の操作を行った。 反応終了 後、 反応液をセルハーべス夕により濾過し、 瀘過した濾紙を測定バ ィアル瓶に移し、 液体シンチレ一夕一を添加し、 濾紙上に残存した [35S] GTPr Sの放射活性を液体シンチレーシヨ ンカウン夕一で測定 した。 各被験物質のヒ トセ口 トニン 1 A受容体及びヒ ト ドーパミ ン (D 2 L、 D 2 S及び D 3 ) 受容体ァゴニス ト · アン夕ゴニス ト活 性は、 それぞれ 1 0 5-CT (セロ トニン l A受容体の場合) 、 3 Mド一パミ ン ( D 2 L及び D 2 S受容体の場合) または 0. 1 Mド ーパミ ン (D 3受容体の場合) による [35 S] GTPr S結合増加を 1 0 0 %としたときの増加率で表わした。 結合増加率から回帰式により 5 0 %反応濃度 (EC50) 及び 5 0 %阻害濃度 (IC50) を算出した。
表 Π— 1
Figure imgf000050_0001
表 II— 1〜 II— 4は、 ヒ トセロ トニン 1 A受容体、 ヒ ト ド一パミ ン D 2 L受容体、 ヒ ト ドーパミ ン D 2 S受容体及びヒ 卜 ドーパミ ン D 3受容体に対するァゴニス ト · アン夕ゴニス ト試験の結果を示す ものである。 ヒ トセロ トニン 1 A受容体に対しては、 何れの被験物 質もァゴニス ト活性を示し、 S UN N4057及びサリゾタンの活性は 特に強かった。 一方、 アン夕ゴニス 卜活性は何れも示さなかった。 ヒ ト ドーパミ ン D 2 L受容体及び D 2 S受容体に対しては、 何れも ァゴニス ト活性はほとんど示さなかったのに対し、 サリ ゾタン及び 特開 2005- 298402号公報の実施例化合物 4はアン夕ゴニス ト活性を 示した。 また、 ヒ ト ドーパミン D 3受容体に対しては、 S UN N40 57及び特開 2005-298402号公報の実施例化合物 4は強いァゴニス ト 活性を示したが、 アン夕ゴニス ト活性は示さなかった。 一方、 サリ ゾ夕ンはヒ ト ドーパミ ン D 3受容体に対してァゴニス ト活性を示さ ず、 弱いアン夕ゴニス ト活性を示した。
これらの結果から、 S U N N4057は、 強力なヒ トセロ トニン 1 A 受容体ァゴニス ト作用を有すると共に、 ヒ ト ドーパミ ン D 2受容体 に対してはアン夕ゴニス ト作用を有さず、 ヒ ト ドーパミ ン D 3受容 体に対してァゴニス ト作用を有することが明らかになった。
実施例 3 : ラッ トセロ トニン 1 A受容体を介したアデ二ル酸シクラ ーゼ抑制試験 (フルァゴニス ト · パーシャルァゴニス ト判別試験) 実施例 3では、 8- OH- DPAT及び {2- [4- (4-ピリ ミジン- 2-ィルピぺ ラジン-卜ィル)ブチル ] -1, 2-ベンゾチアゾール -3 (2H) -オン 1, レジオキシ ド } (以下、 ィプサピロンと称される) を比較に用いた 。 8- OH- DPATは代表的なセロ トニン 1 A受容体フルァゴニス トとし て、 ィプサピロンは代表的なセロ 卜ニン 1 A受容体パーシャルァゴ ニス トとしてよく知られている。
試験には、 清水実験材料株式会社より供給された Wista.r系雄性ラ ッ トを用いた ( 9 — 1 5週齢) 。 ラッ トを断頭し、 速やかに海馬を 分画した。 1 0倍量の緩衝液 (25 mM Tris-HCl, 1 mM EGTA, 5 mM EDTA, 5 mM DTT, 300 mM sucrose, 100 KlU/ml aprotinin, pH 7.4 ) 中でホモジナイズした。 500 Xg、 4 で 5分間遠心分離し, その 上清を 39, 000 Xg、 4ででさ らに 1 0分間遠心分離して、 沈渣をラ ッ ト海馬膜標品とした。 ラッ ト海馬膜標品をタンパク量 2 0 — 9 0 ; g/mLとなるように緩衝液で希釈し、 この細胞膜懸濁液 50 Lを、 各被験物質を含む 2 0 0 Lのアツセィ緩衝液 (25 m Tris-HCl, 1 00 mM NaCl, 2 mM MgCl2 , 0.25 mM ATP, 5 mM phosphocreat ine, 1 0 i g/mL creatine phosphokinase, 0.2 mM IBMX, 10 M GTP, 10 M forskolin, pH 7.4) に加え、 3 0でで 5分間反応させた。 0.2N HC1を 2 5 0 L添加して反応を停止し、 生成した cAMPをラジオイム ノアッセィ法で定量した。 濃度-反応曲線から回帰式により、 最大 反応に対する 5 0 %阻害濃度 (IC50) を算出した。 なお、 アデニル 酸シクラ一ゼ活性は、 同酵素により産生される cAMP生成量を指標と して測定し、 フオルスコ リ ン (ΙΟ^Μ) 刺激による生成量を 1 0 0 %とし、 セロ トニン 1 A受容体ァゴニス トによる阻害率を求めた。
S UN N4057は、 フォルスコ リ ンで刺激したアデ二ル酸シクラ一 ゼ活性を濃度依存的に抑制し、 その最大抑制反応は 2 0 %であった (IC50 = 2.67 nM) 。 パーシャルァゴニス トであるィプサピロン、 フ. ルァゴニス トである 8- OH- DPATも濃度依存的にアデニル酸シクラー ゼ活性を抑制し、 最大抑制反応はそれぞれ 1 9 % (IC50 = 38.95 nM ) 及び 32% (IC50= 14.82 nM) であった (図 1 ) 。 さ らに、 これら の作用はセロ トニン 1 A受容体の選択的なアン夕ゴニス トである WA Y- 100635 ( 100 nM) によって完全に拮抗された。
これらの結果から、 S U N N4057は、 セロ トニン作動神経シナプ ス後膜のセロ トニン 1 A受容体に対してパーシャルァゴニス トとし て作用することが明らかになった。 なお、 実施例 3では S U N N40 57はセロ トニン 1 A受容体に対してパーシャルァゴニス 卜であるの に対し、 実施例 2ではフルァゴニス ト様の結果が得られている。 こ の相違は、 セロ トニン 1 A受容体の発現量に起因していると思われ る。 実施例 2では、 細胞にヒ トセロ トニン 1 A受容体を強発現させ た系を用いており、 ラッ 卜から作製した膜標品と比較して約 1 0 0 倍のセロ トニン 1 A受容体が存在している。 セロ トニン 1 A受容体 パーシャルァゴニス トは、 G夕ンパク質に対する受容体の量比が増 えると、 フルァゴニス トとして作用することが報告 (Newman-Tancr ed l A e t a 1. , "Agonist and inverse agonist eff icacy at human reconb inant serotonin 5-HT 1A receptors as a function of rec eptor : G - protein stoichiometry" , Neuropharmacology, 1997、 3 6 (4-5)、 p.451-459) されていることから、 S UN N4057は実施例 2のヒ トセ口 トニン 1 A受容体発現細胞においてフルァゴニス ト様 の結果を示したと解釈される。
実施例 4 : パーキンソン病モデルラッ ト (レポ ドパ反復投与 6週間 目) おけるレポ ドパ由来線条体ド一パミ ン遊離に対する S U N N40 57単回腹腔内投与の効果 (無麻酔無拘束下に微小脳透析法を用いた
B¾験 )
パーキンソン病治療ガイ ドライ ン ( "日本神経学会治療ガイ ドラ イ ン パーキンソン病治療ガイ ドライ ン 2002" 、 Ad Hoc 委員会、 臨床神経、 2002、 42、 p.430-94) では、 パーキンソン病を比較的軽 度の早期パーキンソン病とレポ ドパを長期間使用し治療上問題が起 きている進行期パーキンソン病に区別している。 そこで、 パーキン ソン病の動物モデルとして汎用されている片側性黒質-線条体 ドー パミ ン神経破壊ラッ 卜にレポ ドパを反復投与した後に、 微小脳透析 法を用いてラッ ト線条体からの ドーパミ ン遊離量及びラッ ト旋回数 に対する S U N N4057単回腹腔内投与の効果を検討した。
片側性黒質-線条体 ドーパミ ン神経破壊によるパーキンソン病の モデルラッ トの作製には、 日本チヤ一ルス · リバー株式会社より供 給された Crl :CD (SD)系雄性ラッ ト (試験開始時に 8週齢) を用いた 。 6-ハイ ドロキシ ドーパミ ン注入の約 3 0分前にノルェピネフィ リ ン再取り込み阻害薬であるデシブラミ ン (25 rag/kg) を腹腔内投与 した後、 ペン トバルビタール (40 mg/kg) 腹腔内投与麻酔下に、 ラ ッ ト頭部を脳定位固定装置に固定した。 ァスコルビン酸を含む 6 -八 ィ ドロキシ ド一パミ ン(総量 8 u g/ A l) を生理食塩液に溶解し、 右内側前脳束 (ブレダマから後方 1. 8 mm, 正中線から右側 2.0 mm, 頭蓋から深さ 8. 3 mm, 及びブレダマから後方 4. 5 mm, 正中線から 右側 1.4 mm, 頭蓋から深さ 8. 5 mm) の 2箇所に微量注入用注射針 を介して 1 . 0 /z L/minの流速で 4分間注入し、 その後 5分間留置 させた。
上記手術の約 3週間後に ドーパミ ン神経破壊の成否を確認するた めに、 ド一パミ ン受容体ァゴニス トであるアポモルヒネ (0.05 mg/ kg) 皮下投与後のラッ トの旋回行動を旋回行動測定装置 (ロータメ —夕 6chシステム、 室町器械株式会社) を用いて測定した。 アポモ ルヒネ投与直後から 1時間の注入とは反対側への旋回数が 1 0 0回 を超えるラッ トを、 片側性黒質-線条体ドーパミ ン神経破壊が完成 したと判断し、 以後の試験に供した。
さ らに、 その約 1週間後から、 ラッ トにレポ ドパ (25 mg/kg) + 末梢性 ドーパ脱炭酸酵素阻害薬であるベンセラジッ ド (10 mg/kg) の反復腹腔内投与 (以下、 レポ ドパ反復投与と称した) ( 1 日 2回 、 月曜から金曜まで) を 6週間実施した。
微小脳透析法用ガイ ド力ニューレ留置手術は、 ペン トバルビ夕一 ル (40 mg/kg 腹腔内投与) 麻酔下に、 ラッ ト頭部を脳定位固定装 置に固定した後、 右側線条体 (ブレダマから前方 0. 5 mm, 正中線か ら右側 3. 0 mm, 頭蓋から深さ 4.0 mm) に微小脳透析法用 ガイ ド 力二ュ一レ (Carnegie Medicin製 PC12 guide cannu 1 e)を挿入し、 歯科用セメン トを用いてラッ ト頭蓋に固定した。 翌日、 無麻酔無拘 束下に微小脳透析法用プローブ (Carnegie Medicin製 PC12.、 外径 0 .5 mm, 透析膜の長さ 3.0 mm, cut off 20000 Dal tons) をガイ ド 力ニューレ を介して挿入し、 リ ンガー液 (Na+, 147 mM; K+ , 4 mM
; Ca2 + , 2.3 mM ; CI— , 155.6 mM, pH 6.5 ) を 1.5 L/min で 微量灌流 (Carnegie Medicin製 CMA100) した。 プローブ挿入 (微量 灌流開始) 約 3時間後より、 酸化防止剤 (0. 1 M perchloric acid,
0. 1 mM d i sod ium EDTA, 0. 1 mM sodium metabisul fate) 5 z L ¾ 添加したサンプルチューブに灌流液を 2 0分毎に採取した。 レボ ド パ投与前に 5サンプル ( 1 0 0分間) を、 レポ ドパ投与後には 1 5 サンプル ( 3 0 0分間) を採取し、 採取した灌流液は、 直ちに電気 化学検出器付き高速液体クロマ トグラフィーシステム (LC-ECD) を 用いて ド一パミ ン濃度を測定した。 また、 レポ ドパ投与後から 3 0 分毎に 5分間、 6-ハイ ドロキシ ド一パミ ン注入側とは反対側への旋 回数を目視で測定した。 S UN N4057 ( 3、 10 mg/kg)は、 レポ ドパ
(25 mg/kg)投与の 2 0分前に腹腔内投与した。
なお、 ラッ トにおける S UN N4057の生物学的利用率は、 皮下投 与では約 1 0 0 %と良好であるが、 腹腔内投与では約 2 7 %と低く 、 しかも投与 1 5分後をピークに速やかに消失することが明らかに なっている。 そのため腹腔内投与では皮下投与より も高い用量を設 定した。
その結果、 S U N N4057 ( 3、 10 mg/kg)の前腹腔内投与により、 レポ ドパ由来の線条体ドーパミ ン遊離量の増加に対して抑制作用が 認められ、 ドーパミ ン遊離量のピーク時間は遅延した (図 2 — A) 。 また、 ラッ トの旋回数は、 レポ ドパ投与 3 0分後では減少したが 、 レポ ドパ投与 1 5 0〜 2 1 0分では逆に増加が認められた (図 2 - B) 。 同様な方法を用いて検討した正常ラッ トの線条体における ド一パミ ン遊離量は、 9.24±0.65 (pg/2 0分) であることが明ら かになつており、 S UN N4057前投与により レポ ドパ由来の ドーパ ミ ン遊離量は、 正常な濃度範囲に近づいたと思われた。 したがって 、 S UN N4057は、 パーキンソン病モデルラッ トにおいてレポ ドパ 由来の急峻な線条体 ド一パミ ン遊離量の増加を抑制し、 より正常な 濃度範囲内に長く留める作用があることが示唆された。
実施例 5 : パーキンソン病のモデルラッ トを用いたレポ ドパ反復投 与誘発性の前肢の過運動症及び旋回行動持続時間の短縮に対する行 動評価試験
パーキンソン病の動物モデルとして汎用されている片側性黒質 - 線条体ド一パミ ン神経破壊ラッ 卜において、 レポ ドパを約 5週間反 復投与することにより進行期パーキンソン病の症状に類似した行動 が出現することが明らかになった。 すなわち、 実施例 4 と同様に作 製したパーキンソン病モデルラッ トにおいて、 レポ ドパ反復投与に 伴い、 6-ハイ ドロキシ ド一パミ ンの微量注入側とは反対側の前肢に おいて不随意な曲げ伸ばしや手の開閉、 手首の上下、 舞踊病様の振 るえなどの異常行動が認められた (図 3 ) 。 この異常行動は、 Stee ce-Col 1 ier ¾ ( S teece-Co 11 i e r K e t al. , Embryonic mesencepha lie grafts increase levodopa-induced fore 1 imb hyperkinesia i n parkinsonian rats , Movement Disorders, 2003、 18、 p. 1442- 1454) により前肢の過運動症と報告されており、 レポ ドパ反復投与 期間に依存して出現し、 臨床のジスキネジァに類似していると報告 されている。 また、 レポ ドパ投与 1 日 目と反復投与 5週間目の旋回 行動を比較すると、 旋回行動持続時間 (各ラッ トにおいて 5分毎の 旋回数を測定し、 最高旋回数の 2 0 %以上を示した時間) が短縮し た (図 4) 。 Bibbianiら (Bibbiani F et al. , "Serotonin 5-HT1A agonist improves motor complications in rodent and primate p arkinsonian models" , Neurology, 2001、 57、 p.1829-1834) は、 パーキンソン病モデルラッ トにおいてレポ ドパ反復投与に伴い旋回 行動持続時間の短縮を認め、 この現象が臨床におけるウエアリ ング • オフ現象と類似していると報告している。
そこで、 実施例 4と同様にパーキンソン病モデルラッ トを作製し 、 モデルラッ トにレポドパ反復投与 ( 1 日 2回、 月曜から金曜まで ) を 5週間実施した後、 前肢の過運動症をレポ ドパ投与 3 0分、 1 及び 2時間後の各時間に 2分間観察し、 異常行動を示した時間 (秒 ) を記録した。 同一ラッ 卜の旋回行動は、 旋回行動測定装置を用い てレポ ドパ腹腔内投与直後から 4時間後まで 5分毎の旋回数を測定 し、 前述の Bibbianiらの報告 (Bibbiani F et al. , Neurology, 20 01、 57、 p. 1829-1834) に従って、 各ラッ トにおいて最高旋回数の 2 0 %以上を示した時間を求めて旋回行動持続時間とした。
そして、 前肢の過運動症及び旋回行動持続時間の結果をもとに、 群間に有意な差異が生じないようにラッ トを割り付けた後、 進行期 パーキンソン病患者の症状に類似したこれらの行動に対する被験物 質の効果を比較検討した。 すなわち、 各群に対してレポ ドパ反復投 与と共に被験物質の反復投与を約 2週間 (月曜から金曜まで) 実施 し、 レポ ドパ投与後の前肢の過運動症及び旋回行動を観察した。 な お、 S UN N4057は、 レポ ドパ投与の直前に皮下投与し、 サリ ゾ夕 ンは、 前述の既報 (Bibbiani F et al. , eurology, 2001、 57、 p. 1829-1834) に従いレポ ドパ投与の約 2 0分前に経口投与し、 特開 2 005-298402号公報の実施例化合物 4は、 前述の特開 2005-298402号 公報に従いレポ ドパ投与の約 3 0分前に皮下投与した。 また、 溶媒 は、 S UN N4057及び特開 2005-298402号公報の実施例化合物 4に ついては生理食塩液を用い、 サリ ゾタンは溶解性が悪いため 0. 3 % Tween80を含む生理食塩液を用いた。
その結果、 S U N N4057 ( 0.03 mg/kg) により レポ ドパ投与 1時 間後の前肢の過運動症が有意に抑制され、 S U N N4057 (0. 1 mg/k g) では、 レポ ドパ投与 1及び 2時間後の前肢の過運動症が有意に 抑制された (図 5 ) 。 レポ ドパ投与後の旋回行動は、 S UN N4057
(0.03、 0. 1 mg/kg) により旋回の終了が有意に延長し (図 6 — A ) 、 旋回数から求めた旋回行動持続時間も有意に延長した (図 6 — B ) 。 したがって、 S U N N4057は、 進行期パーキンソン病患者に おけるジスキネジァ及びウエアリ ング · オフ現象に対して有効であ ることが示唆された。
サリゾタン 5 mg/kgにより レポ ドパ投与 1 時間後の前肢の過運動 症は抑制される傾向 (p = 0.099) がみられた (図 7 ) 。 また、 サリ ゾ夕ン 1及び 5 mg/kgにより、 レポ ドパ投与による旋回行動開始の 遅延が認められ (図 8 — A) 、 旋回数から求めた旋回行動持続時間 については、 サリ ゾタン 5 mg/kg で有意な短縮が認められた (図 8 一 B ) 。 したがって、 進行期パーキンソン病患者において、 サリ ゾ タンはレポ ドパの治療効果を減じることなく運動合併症を抑制する 可能性は低いことが示唆された。
特開 2005-298402号公報の実施例化合物 4 (1、 3 mg/kg) では、 レポ ドパ投与後のラッ 卜の前肢の過運動症に対して作用を示さなか つた (図 9 ) 。 しかし、 レポ ドパ投与後の旋回行動ついては、 特開 2005- 298402号公報の実施例化合物 4 (1、 3 mg/kg) により、 旋回 の開始が早くなり旋回の終了が延長した (図 1 0 — A) 。 旋回数か ら求めた旋回行動持続時間についても、 3 mg/kg 投与群では有意な 延長が認められた (図 1 0 — B ) 。 したがって、 特開 2005- 298402 号公報の実施例化合物 4は、 レポ ドパによって誘発される運動合併 症のうちウェアリ ング · オフ現象に対しては効果を示す可能性があ るが、 ジスキネジァに対しては効果がないことが示唆された。
実施例 6 : パーキ、ンソン病のモデルラッ 卜を用いたレポ ドパ投与誘 発性旋回行動発現率に対する試験
Papa ら (Papa SM e t al. , "Motor fluctuations in 1 evodopa t reated parkinsonian rats : relation to lesion extent and t rea tment duration" , Brain Research, 1994、 662、 p.69-74) は、 パ 一キンソン病モデルラッ トにおいてレポ ドパの反復投与に伴いレポ ドパを投与しても旋回行動を示さないラッ 卜が不規則に観察される ことを報告し、 この現象をレスポンスフエイ ラ一 (response failu re) と呼び、 この現象が進行期パーキンソン病患者におけるオン · オフ現象と類似していると報告している。
そこで、 実施例 4 と同様のパーキンソン病のモデルラッ トを作製 し、 ラッ トにレポ ドパ反復投与 ( 1 日 2回、 月曜から金曜まで) を 7週間実施した。 レポ ドパ反復投与期間中、 レポ ドパ投与約 1 時間 後にラッ ト個体毎の旋回行動の有無を毎回記録した。 その結果、 レ ボ ドパ反復投与開始 1週間目では、 ほとんどすべてのラッ トがレポ ドパ投与後に旋回行動を示すが、 レポ ドパ反復投与 2週間目以降は 、 レポ ドパを投与しても旋回行動を示さないラッ トが観察された。 そこで、 レポ ドパ反復投与 1 から 5週目までラッ トの旋回行動の有 無を毎回記録した後、 被験物質の効果を検討するために、 レポ ドパ 反復投与 6週間目から S UN N4057あるいは生理食塩液を注入した Alzet (登録商標) 浸透圧ポンプ (2ML4, 容量 2 ml、 流速 2.5 l/h r) をラッ トの皮下に植え込んだ。 その後 2週間、 同様にレポ ドパ 投与 1時間後のラッ 卜の旋回行動の有無を引き続き記録した。
その結果、 生理食塩液持続皮下投与群では、 レポ ドパ反復投与に 伴い旋回行動発現率が低下する傾向にあつたが、 S UN N4057持続 皮下投与群では旋回行動発現率の回復作用がみられた (図 1 1 ) 。 なお、 行動実験終了後に測定した各群の S UN N4057血漿中濃度の 実測値は、 S U N N4057 低用量持続皮下投与群で 5.3±0.7 ng/mL 、 高用量持続皮下投与群で 14. 3 ± 2. 9 n g/mLであった。
これらの結果から、 S U N N4057には、 進行期パーキンソン病患 者におけるオン · オフ現象に対する改善効果を期待できることが示 唆された。
実施例 7 : パーキンソン病のモデルラッ 卜を用いた前肢の過運動症 の出現に対する抑制効果試験
パーキンソン病のモデルラッ トにレポ ドパを反復投与することに より前肢の過運動症 (臨床におけるジスキネジァ様の異常行動) が 観察できた (図 3 を参照) 。 そこで、 レポ ドパ反復投与開始と共に はじめから被験物質を反復投与することにより前肢の過運動症の出 現を抑制できるか否かについて検討した。
実施例 4 と同様のパーキンソン病のモデルラッ トを作製し、 レポ ドパ反復投与開始と共に生理食塩液あるいは S U N N4057 ( 3 mg/k g) の腹腔内投与を 3週間 (月曜から金曜まで) 実施し、 実施例 5 と同様の方法で前肢の過運動症を観察した。 被験物質はレポ ドパ投 与の約 2 0分前に腹腔内投与した。 その後、 3週間の休薬期間 (被 験物質は投与しないでレポ ドパ反復投与のみを実施) を設定し、 同 じラッ 卜における前肢の過運動症を同じ方法で観察した。
その結果、 レポ ドパ反復投与開始と共に S U N N405 7 ( 3 mg/kg ) を腹腔内投与することによりパーキンソン病のモデルラッ トおけ る前肢の過運動症の出現は減少し、 休薬期間後の結果と比較した場 合、 有意な抑制効果が認められた (図 1 2 — A, B ) 。 したがって 、 S U N N4057には、 パーキンソン病患者においてレポ ドパ長期服 用に伴うジスキネジァの発症を抑制または遅延させる効果を示す可 能性が示唆された。
実施例 8 : 強制水泳法を用いた抗うつ効果の評価試験
試験には、 日本チヤ一ルス · リバ一株式会社より供給された C r l : CD (SD)系雄性ラッ トを用いた (試験開始時に 6週齢) 。 強制水泳試 験は、 Lucki ら (Lucki I, The forced swimming test as a mode 1 for core and component behavioral effects of ant idepressan t drugs" , Behavioural Pharmacology, 1997、 8、 p.523-532 ; Cr yan JF e t al. , Assess ing antidepressant activity in rodent s : recent developments and future needs , TRENDS in Pharmaco logical Sciences, 2002、 23、 p.238- 245)によって報告された改良 型の方法を用い、 1 日 目には、 水を満たした円筒形のシリ ンダー ( 高さ 45 cm X 直径 30 cm、 水深 30 cm, 水温 23 で、 水深はラッ 卜の 後肢及び尾が底に触れない深さに設定) にラッ トを入れ、 1 5分後 にラッ トを取り出した。 この時、 1 0 — 1 5分 ( 5分間) の無動時 間 (秒) を記録し、 その結果をもとに、 群間に差異が生じないよう にラッ トを 5群に割り付けた。 2 日 目には、 1 日 目と同じ水を満た した円筒形のシリ ンダーにラッ トを入れ、 0 — 5分 ( 5分間) の無 動時間 (秒) 、 スイ ミ ング行動時間 (秒) 及びクライ ミ ング行動時 間 (秒) を測定した。 なお、 無動時間はラッ トが頭を水面上に保持 する最小限の動き、 スイミ ング行動はシリ ンダー内を水平方向に動 き回る水泳行動、 クライミ ング行動はシリ ンダーの壁にそって前脚 を上下方向に動かすよじ登り行動とした。 被験物質は、 1 日 目の水 泳終了 1 5分後、 2 日 目の水泳の 4時間及び 3 0分前にそれぞれ腹 腔内投与した。 また、 自発運動量は、 遮光防音箱内に設置した測定 装置 (形状 48.8 X 48.8 X 30 cm、 縦 8分画、 横 8分画の合計 6 4 分画、 株式会社バイオメディ力) を用いて、 ラッ トの自発運動量を 0 — 1 5分 ( 1 ¾分間) 記録した。 なお、 被験物質の投与量及び投 与タイミ ングは、 強制水泳試験と同様に設定し、 自発運動量測定の 2 4時間、 4時間及び 3 0分前に腹腔内投与した。
その結果、 S U N N4057 ( 0. 3, 1 , 3 mg/kg) は、 用量に依 存した有意な無動時間の短縮を示し、 抗うつ薬としてよく知られて いるデシブラミ ン ( 1 0 mg/kg) も、 有意な無動時間の短縮を示し た (図 1 3 — A) 。 無動時間に加えて、 クライ ミ ング及びスィミ ン グ行動時間を測定した結果、 デシブラミ ン ( 1 0 mg/kg) により有 意なクライ ミ ング行動時間の増加 (図 1 3 — B ) が、 S UN N4057 (1, 3 mg/kg) では有意なスィミ ング行動時間の増加が認められた (図 1 3 — C ) 。 自発運動量は、 デシブラミ ン ( 1 0 mg/kg) によ り 0 _ 5分 ( 5分間) に減少が認められた。 しかしながら、 S U N N4057 ( 0.3, 1, 3 mg/kg) では有意な変化はなかった (図 1 3 — D) 。
強制水泳試験は、 抗うつ薬が無動時間を短縮する作用があること から前臨床評価法として広く使用されている。 また、 改良型の強制 水泳試験法において、 無動時間はノルェピネフイ リ ン神経系あるい はセロ トニン神経系の活性化を示すいずれの薬物によっても減少す るが、 クライ ミ ング行動時間はノルェピネフィ リ ン神経系の活性化 を示す薬物によって、 スイ ミ ング行動時間はセロ トニン神経系の活 性化を示す薬物によって増加すると報告されている (Cryan JF et al. , Noradrenergic lesions differentially alter the ant idep ressant-1 ike effects of reboxe t ine in a modif ied forced swim test" , European Journal of Pharmacology, 2002、 436、 p. 197- 205) 。 臨床では、 ノルェピネフイ リ ン神経系を活性化する抗うつ 薬は、 意欲を起こし、 停滞した精神運動 (動作緩慢、 苦悩表情、 行 動の不活性化、 口数減少) を賦活化する効果が強く、 セロ トニン神 経系を活性化する抗うつ薬は、 気分 (抑うつ気分、 不安) の改善効 果が強いとされている (前述、 Katz MM et al. , Neuropsychopharm acology, 1994、 11、 .89- 100) 。
S U N N4057は、 自発運動量に影響を及ぼすことなく、 有意な無 動時間の短縮を示し、 スイ ミ ング行動時間の増加を示した。 したが つて、 S U N N4057には、 抗うつ作用があり、 さ らにパーキンソン 病患者における生活の質の阻害因子と して最大の要因と指摘されて いる気分 (抑うつ気分、 不安) に対する改善効果を示す可能性が示 唆された。
実施例 9 : パーキンソン病のモデルラッ トを用いたレポ ドパ反復投 与誘発性の前肢の過運動症及び旋回行動持続時間の短縮に対する化 合物 I b及び化合物 I c の行動評価試験
実施例 5と同じ方法を用いて、 化合物 I b及び化合物 I c につい て、 レポ ドパ投与後の前肢の過運動症及び旋回行動を観察した。 実 施例 4 と同様にパーキンソン病のモデルラッ トを作製し、 ラッ 卜に レポ ドパ反復投与 ( 1 日 2 回、 月曜から金曜まで) を 5週間実施し 、 ラッ トの前肢の過運動症及び旋回行動を測定した。 そして、 前肢 の過運動症及び旋回行動持続時間の結果をもとに、 群間に有意な差 異が生じないようにラッ トを割り付けた後、 進行期パーキンソン病 患者の症状に類似したこれらの行動に対する被験物質の効果を比較 検討した。 すなわち、 各群に対してレポ ドパ反復投与と共に被験物 質の反復投与を約 2週間 (月曜から金曜まで) 実施し、 レポ ドパ投 与後の前肢の過運動症及び旋回行動を観察した。 なお、 化合物 I b ( 0. 3、 1 mg/kg) 及び化合物 I c ( 0. 3、 1 mg/kg) は、 いずれもレ ボ ドパ投与の直前に腹腔内投与し、 溶媒は生理食塩液を用いた。 その結果、 化合物 I b ( 0. 3、 1 mg/kg) により レポ ドパ投与 3 0 分及び 1時間後の前肢の過運動症が有意に抑制され (図 1 4 一 A ) 、 旋回数から求めた旋回行動持続時間も延長の傾向を示した (図 1 4 - B ) 。 また、 化合物 I c ( 0. 3、 1 mg/kg) では、 0. 3 mg/kgで はレポ ドパ投与 3 0分後の前肢の過運動症が有意に抑制され、 1. 0 mg/kgでレポ ドパ投与 3 0分及び 1時間後の前肢の過運動症が有意 に抑制され (図 1 5— A) 、 旋回数から求めた旋回行動持続時間も 1.0 mg/kgでは有意に延長した (図 1 5 — B ) 。 したがって、 S U N N4057類縁体である化合物 I bは、 進行期パーキンソン病患者に おけるジスキネジァに対して、 化合物 I cはジスキネジァ及びゥェ ァリ ング , オフ現象に対して改善効果を示す可能性が示唆された。 実施例 1 0 : レポ ドパ治療を受けているパーキンソン病患者におけ る運動合併症治療薬としての S UN N4057の有効性 · 安全性を検討 する臨床試験
方法 :
パーキンソン病患者におけるレポ ドパ治療に伴う運動合併症に対 する S UN N4057の有効性を、 多施設多国間、 二重盲検、 無作為プ ラセボ対照、 探索的試験により検討した。 適格患者は、 英国パーキ ンソン病協会 (United Kingdom Parkinson' s Disease Society (UK PDS) ) 脳バンク診断基準を満たし、 "オフ" でのヘーン &ヤール 分類 (Hoehn & Yahr staging) が 2〜 4度であり、 パーキンソン病 と診断されてから少なく とも 5年間が経過し、 被験薬投薬 3 0 日以 上前から、 一定の用法用量によるレポ ドパとカルビ ドパの合剤ある いは単剤の併用による薬物治療を受けている、 4 0歳から 8 5歳ま での患者とした。
イ ンフォ一ム ド · コンセン トを行った後、 被験者はスク リーニン グを受けた (投薬開始予定日の 9 _ 2 2 日前の間) 。 スク リ一ニン グ期間中、 患者はレポ ドパ · カルビドパの合剤あるいは単剤の併用 を含む従前の抗パーキンソン薬物治療を続けた。 薬物治療により、 投与前に比べてパーキンソン病統一スケール (UPDRS: Unified Par kinson' s Disease Rating Scale) のパー ト 3 (運動機能検査) の スコア (ポイ ン ト数) が少なく とも 2 5 %改善する治療効果を示す 者を適格患者とした。 ベースライン時 (投与開始予定日の 8 ± 2 日前) に、 被験者は、 8時間の院内評価を受けた。 来院後、 初回の抗パーキンソン薬物 ( レポ ドパ · カルビドパの合剤あるいは単剤の併用を含む) 治療の約 1時間锋から 8時間の評価を開始し、 1時間ごとに運動状態評価 (
"ジスキネジァを伴うオン" "ジスキネジァを伴わないオン" もし く は "オフ" の評価) 、 パーキンソン病統一スケール (UPDRS: Uni fied Parkinson' s Disease Rating Scale) のパー ト 3の評価、 ジ スキネジァの重症度の評価として異常不随意運動スケール (AIMS: Abnormal Involuntary Movement Scale) の評価を打った。
スク リーニングおよびベースライ ンの評価を終了した被験者を、 S UN N4.057投薬群、 プラセボ投薬群のうちの 1群に、 3 : 1の比 で無作為に振り分けた。 各被験者は、 S UN N4057 (目標血中濃度 3 0 ng/mL) もしく はプラセボを、 2 日間各 1 2時間の静脈内持続 注入を受けた。 投与量は、 投与開始後 1時間で目標濃度に達し、 1 1時間維持するように制御され、 投与された患者の平均の S UN N 4057投与量は、 1 日 目 13. 123mg, 2 日 目 9.550mgであった。
被験薬投薬 1 日 目、 初回の抗パーキンソン薬物 (レポ ドパ ' カル ビ ドパの合剤あるいは単剤の併用を含む) 治療前に、 運動状態評価
( "ジスキネジァを伴うオン" "ジスキネジァを伴わないオン" も しく は "オフ" の評価) 、 パーキンソン病統一スケール (UPDRS) のパー ト 3の評価、 異常不随意運動スケール (AIMS) の評価を行つ た。 抗パーキンソン薬物治療後に、 S UN N4057もしく はプラセボ の 1 2時間静脈内持続注入を開始した。 注入開始から 8時間の評価 期間中、 1時間ごとに運動状態評価、 パーキンソン病統一スケール
(UPDRS) のパー ト 3の評価、 異常不随意運動スケール (AIMS) の 評価を行った。
結果 : 試験群間で、 人口統計的およびベースライ ン特性の顕著な差は見 られなかった。
S UN N4057投薬群でのジスキネジァを伴わないオン時間の割合 、 ジスキネジァを伴うオン時間の割合、 オフ時間の割合は、 2日 目 の評価でそれぞれ 4 1. 0 % , 4 9. 3 % , 9. 7 %で、 ジスキネ ジァを伴わないオン時間の割合はベースライ ンとの比較において 2 2. 2ポイ ン ト増加 (4 1. 0— 1 8. 8 ) し、 オフ時間の割合は 、 ベースライ ンとの比較において 1 1. 1ポイ ン ト減少 ( 9. 7— 2 0. 8 ) した (表 III) 。
プラセボ投薬群でのジスキネジァを伴わないオン時間の割合、 ジ スキネジァを伴うオン時間の割合、 オフ時間の割合は、 2日 目の評 価でそれぞれ 1 2. δ % , 64. 3 % , 2 3. 2 %で、 ジスキネジ ァを伴わないオン時間の割合はベースライ ンとの比較において変化 は認められず ( 1 2. 5 - 1 2. 5 ) 、 オフ時間の割合は、 ベース ライ ンとの比較において 1 4. 3ポイ ン ト増加 ( 2 3. 2— 8. 9 ) した (表 III) 。
表 ΠΙ 投薬前後のプラセボ投薬群および SUN N4057投薬群の運動状態
Figure imgf000067_0001
また、 オフ時間が延長することなく、 異常不随意運動スケールで 評価したジスキネジァの重症度が軽度もしく はゼロに抑えられてい る患者 (レスポンダー) の割合は、 S UN N4057投薬群 ( 5 6 % : 2 日 目) では、 プラセボ群 ( 0 % : 2 日 目) に比べて有意に高かつ た ( P = 0. 0 2 ) 。
パーキンソン病統一スケール (UPDRS) のパー ト 3の評価では、 投与 2 日 目において、 プラセボ群では、 ベースライ ンとの比較にお いて 0. 9ポイ ン ト減少したのに対し、 S U N N4057投薬群では、 ベースライ ンとの比較において 4. 4ポイ ン 卜減少した。
本試験において重篤な有害事象および死亡例は見られなかった。 以上のように、 S UN N4057の臨床試験の結果、 以下のことが明 らかになった。
A) パーキンソン病患者にとってもっとも望ましい時間である、 ジスキネジァを伴わないレポ ドパの薬効持続時間 (オン時間) は、 S U N N4057投薬群ではベースライ ンに比べ薬物投与後に増加し、 さ らにこの増加はプラセボ群との比較においても大きかった。
B ) レポ ドパの効果が不十分で、 パーキンソン病の症状 (振戦、 固縮、 無動、 姿勢反射傷害) が現れる時間であるオフ時間は、 S U N N4057投薬群ではベースライ ンに比べ薬物投与後に減少し、 ブラ セボ群ではベースライ ンに比べプラセボ投与後に増加した。
C ) 異常不随意運動スケール (AIMS) 及びオフ時間の減少を指標 と したレスポンダー解析において、 S U N N4057は有意な効果を示 した。
D) パーキンソン病統一スケール (UPDRS) のパー ト 3 の評価で は、 S U N N4057投薬群は、 プラセボ群に比し、 若干高い改善ボイ ン トを示した。
したがって、 S UN N4057はパーキンソン病のレポ ドパ治療に伴 う運動合併症に対して、 有益な効果を示すことが明らかになった。

Claims

1 · 式 ( I )
Figure imgf000070_0001
(式中、 R 1 は水素原子、 塩素原子または炭素数 1 〜 4のアルキル 基を示し、 R 2 は水素原子、 ハロのゲン原子、 メチル基またはメ トキ シ基を示し、 Wは窒素原子、 C Hまたは炭素原子を示し、 点線は、 Wが窒素原子または C Hの場合には結合の不存在を示し、 そして W 囲
が炭素原子の場合には結合の存在を示し、 Zはメチル基、 メ トキシ 基及びハロゲン原子から成る群から選ばれる 1 〜 3個の置換基で置 換されているか、 または非置換の、 フエニル基、 ピリ ジル基もしく はピリ ミジニル基を示す) で表される化合物もしく はその薬理学的 に許容される塩またはそれらの水和物を含んでなるパーキンソン病 のレポ ドパ治療に伴う運動合併症を改善する薬剤。
2 . 式 ( I ) において、 R 1 が塩素原子を示し、 R 2 が水素原子 を示し、 Wが炭素原子を示し、 点線が結合の存在を示し、 Zがメチ ル基で置換された、 または非置換の、 ピリ ジル基もしく はピリ ミジ 二ル基を示す請求項 1 に記載の薬剤。
3 . 式 ( I ) の化合物が 3-クロ口- 4, 5-ジヒ ドロ- 4- { 4- [4- (2-ピ リ ジル) - 1, 2, 3, 6-テ トラヒ ドロピリ ジン-卜ィル]ブチル } - 1 , 4 -べ ンゾォキサゼピン- 5-オンである請求項 1 に記載の薬剤。
4 . パーキンソン病のレポ ドパ治療に伴う運動合併症であるジス キネジァを減少させる請求項 1 〜 3のいずれか 1項に記載の薬剤。
5 . パーキンソン病のレポ ドパ治療において、 オフ時間を減少さ せる請求項 1 〜 3のいずれか 1 項に記載の薬剤。
6 . パーキンソン病のレポ ドパ治療において、 ジスキネジァを伴 わないレポ ドパの薬効持続時間 (オン時間) を延長する請求項 1 〜 3のいずれか 1項に記載の薬剤。
7 . パーキンソン病のレポ ドパ治療に伴う運動合併症のオン · ォ フ現象の発現頻度を減少させる請求項 1 〜 3のいずれか 1項に記載 の薬剤。
8 . パーキンソン病のレポ ドパ治療において、 症状の進行に伴う レポ ドパの治療有効量の増加を抑制する請求項 1 〜 3のいずれか 1 項に記載の薬剤。
9 . パーキンソン病のレポ ドパ治療において、 レポ ドパの治療上 有効な 1 日あたりの投与回数を減少させる請求項 1 〜 3のいずれか 1項に記載の薬剤。
1 0 . 式 ( I )
Figure imgf000071_0001
(式中、 R 1 は水素原子、 塩素原子または炭素数 1 〜 4のアルキ ル基を示し、 R 2 は水素原子、 ハロゲン原子、 メチル基またはメ ト キシ基を示し、 Wは窒素原子、 C Hまたは炭素原子を示し、 点線は 、 Wが窒素原子または C Hの場合には結合の不存在を示し、 そして Wが炭素原子の場合には結合の存在を示し、 Zはメチル基、 メ トキ シ基及びハロゲン原子から成る群から選ばれる 1 〜 3個の置換基で 置換されているか、 または非置換の、 フエニル基、 ピリ ジル基もし く はピリ ミジニル基を示す) で表される化合物もしく はその薬理学 的に許容される塩またはそれらの水和物を含んでなるパーキンソン 病の症状の進行を抑制または遅延させる薬剤。
1 1 . 式 ( I ) において、 R 1 が塩素原子を示し、 R 2 が水素原 子を示し、 Wが炭素原子を示し、 点線が結合の存在を示し、 Zがメ チル基で置換された、 または非置換の、 ピリ ジル基もしく はピリ ミ ジニル基を示す請求項 1 0 に記載の薬剤。
1 2 . 式 ( I ) の化合物が 3-クロ口- 4, 5-ジヒ ドロ- 4- { 4- [4- (2- ピリジル) - 1 , 2, 3, 6-テトラヒ ドロピリ ジン-卜ィル]ブチル } - 1, 4- ベンゾォキサゼピン- 5-オンである請求項 1 0 に記載の薬剤。
1 3 . 式 ( I ) :
Figure imgf000072_0001
(式中、 R 1 は水素原子、 塩素原子または炭素数 1 〜 4のアルキル 基を示し、 R 2 は水素原子、 ハロゲン原子、 メチル基またはメ トキ シ基を示し、 Wは窒素原子、 C Hまたは炭素原子を示し、 点線は、 Wが窒素原子または C Hの場合には結合の不存在を示し、 そして W が炭素原子の場合には結合の存在を示し、 Zはメチル基、 メ トキシ 基及びハロゲン原子から成る群から選ばれる 1 〜 3個の置換基で置 換されているか、 または非置換の、 フエニル基、 ピリ ジル基もしく はピリ ミジニル基を示す) で表される化合物もしくはその薬理学的 に許容される塩またはそれらの水和物を含んでなるパーキンソン病 のレポ ドパ治療に伴う運動合併症の発症を遅延させる薬剤。
1 4 . 式 ( I ) において、 R 1 が塩素原子を示し、 R 2 が水素原 子を示し、 Wが炭素原子を示し、 点線が結合の存在を示し、 Zがメ チル基で置換された、 または非置換の、 ピリ ジル基もしく はピリ ミ ジニル基を示す請求項 1 3 に記載の薬剤。
1 5. 式 ( I ) の化合物が 3-クロ口- 4, 5-ジヒ ドロ- 4- {4- [4- (2- ピリ ジル) -1, 2, 3, 6-テ トラヒ ドロピリ ジン-卜ィル]ブチル } -1, 4- ベンゾォキサゼピン- 5-オンである請求項 1 3に記載の薬剤。
1 6. 式 ( I ) :
Figure imgf000073_0001
(式中、 R 1 は水素原子、 塩素原子または炭素数 1〜 4のアルキ ル基を示し、 R 2 は水素原子、 ハロゲン原子、 メチル基またはメ ト キシ基を示し、 Wは窒素原子、 C Hまたは炭素原子を示し、 点線は 、 Wが窒素原子または C Hの場合には結合の不存在を示し、 そして Wが炭素原子の場合には結合の存在を示し、 Zはメチル基、 メ トキ シ基及びハロゲン原子から成る群から選ばれる 1〜 3個の置換基で 置換されているか、 または非置換の、 フエニル基、 ピリ ジル基もし く はピリ ミジニル基を示す) で表される化合物もしく はその薬理学 的に許容される塩またはそれらの水和物を含んでなる進行期パーキ ンソン病に随伴する精神症状を改善する薬剤。
1 7. 式 ( I ) において、 R 1 が塩素原子を示し、 R 2 が水素原 子を示し、 Wが炭素原子を示し、 点線が結合の存在を示し、 Zがメ チル基で置換された、 または非置換の、 ピリジル基もしく はピリ ミ ジニル基である請求項 1 6に記載の薬剤。
1 8. 式 ( I ) の化合物が 3-ク口口- 4, 5-ジヒ ド口- 4- {4- [4- (2- ピリ ジル) -1, 2, 3, 6-テトラヒ ドロピリ ジン-卜ィル]ブチル } -1, 4 - ベンゾォキサゼピン- 5-オンである請求項 1 6に記載の薬剤。
1 9. 進行期パーキンソン病に随伴する精神症状が抑うつ、 不安 または幻覚である請求項 1 6〜 1 8のいずれか 1項に記載の薬剤。
2 0 . 末梢性ドーパ脱炭酸酵素阻害薬、 モノアミ ン酸化酵素 B阻 害薬及びカテコール- 0-メチル転移酵素阻害薬から選ばれる少なく とも 1種の薬剤と組み合せて使用する請求項 1 〜 1 9のいずれか 1 項に記載の薬剤。 -
2 1 . ( a ) 式 ( I ) :
Figure imgf000074_0001
(式中、 R 1 は水素原子、 塩素原子または炭素数 1 〜 4のアルキ ル基を示し、 R 2 は水素原子、 ハロゲン原子、 メチル基またはメ ト キシ基を示し、 Wは窒素原子、 C Hまたは炭素原子を示し、 点線は 、 Wが窒素原子または C Hの場合には結合の不存在を示し、 そして Wが炭素原子の場合には結合の存在を示し、 Zはメチル基、 メ トキ シ基及びハロゲン原子から成る群から選ばれる 1 〜 3個の置換基で 置換されているか、 または非置換の、 フエニル基、 ピリ ジル基もし くはピリ ミジニル基を示す) で表される化合物もしく はその薬理学 的に許容される塩またはそれらの水和物、 及び
( b ) レポ ドパ
を含有するパーキンソン病治療用医薬組成物。
2 2 . ( a ) 式 ( I ) :
( I )
Figure imgf000074_0002
(式中、 R 1 は水素原子、 塩素原子または炭素数 1 〜 4のアルキ ル基を示し、 R 2 は水素原子、 ハロゲン原子、 メチル基またはメ ト キシ基を示し、 Wは窒素原子、 C Hまたは炭素原子を示し、 点線は 、 Wが窒素原子または C Hの場合には結合の不存在を示し、 そして Wが炭素原子の場合には結合の存在を示し、 Zはメチル基、 メ トキ シ基及びハロゲン原子から成る群から選ばれる 1〜 3個の置換基で 置換されているか、 または非置換の、 フエニル基、 ピリ ジル基もし く はピリ ミジニル基を示す) で表される化合物もしく はその薬理学 的に許容される塩またはそれらの水和物、
( b ) レポ ドパ、 及び
( c ) 末梢性ドーパ脱炭酸酵素阻害薬、 モノアミ ン酸化酵素 B阻 害薬及びカテコール- 0-メチル転移酵素阻害薬から選ばれる 1種ま たはそれ以上の薬剤を含有するパーキンソン病治療用医薬組成物。
2 3. 式 ( I ) において、 R 1 が塩素原子を示し、 R 2 が水素原 子を示し、 Wが炭素原子を示し、 点線が結合の存在を示し、 Zがメ チル基で置換された、 または非置換の、 ピリ ジル基もしく はピリ ミ ジニル基を示す請求項 2 1 または 2 2に記載の組成物。
2 4. 式 ( I ) の化合物が 3-クロ口- 4, 5-ジヒ ドロ- 4- {4- [4- (2- ピリジル) -1, 2, 3, 6-テ トラヒ ドロピリ ジン-卜ィル]ブチル } -1, 4- ベンゾォキサゼピン- 5-オンである請求項 2 1 または 2 2に記載の 組成物。
PCT/JP2008/072105 2007-11-30 2008-11-28 パーキンソン病の運動合併症または精神症状を改善する薬剤 WO2009069828A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0816105A BRPI0816105A8 (pt) 2007-11-30 2008-11-28 Fármaco para aliviar complicações motoras ou sintomas psiquiátricos da doença de parkinson.
MX2010001702A MX2010001702A (es) 2007-11-30 2008-11-28 Farmaco para aliviar las complicaciones motoras o los sintomas psiquiatricos de la enfermedad de parkinson.
CN200880108979A CN101808646A (zh) 2007-11-30 2008-11-28 用于改善帕金森氏病的运动并发症或精神症状的药剂
EP08855391A EP2213290A4 (en) 2007-11-30 2008-11-28 AGENT FOR IMPROVING MOTOR COMPLICATIONS OR PSYCHIATRIC SYMPTOMS OF PARKINSON'S DISEASE
US12/673,786 US20100204202A1 (en) 2007-11-30 2008-11-28 Drug for alleviating motor complications or psychiatric symptoms of parkinson's disease
CA2694572A CA2694572A1 (en) 2007-11-30 2008-11-28 Drug for alleviating motor complications or psychiatric symptoms of parkinson's disease
AU2008330482A AU2008330482A1 (en) 2007-11-30 2008-11-28 Agent for improving motor complications or psychiatric symptoms in Parkinson's disease
JP2009543905A JPWO2009069828A1 (ja) 2007-11-30 2008-11-28 パーキンソン病の運動合併症または精神症状を改善する薬剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311189 2007-11-30
JP2007-311189 2007-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009069828A1 true WO2009069828A1 (ja) 2009-06-04

Family

ID=40678709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/072105 WO2009069828A1 (ja) 2007-11-30 2008-11-28 パーキンソン病の運動合併症または精神症状を改善する薬剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20100204202A1 (ja)
EP (1) EP2213290A4 (ja)
JP (1) JPWO2009069828A1 (ja)
KR (1) KR20100098491A (ja)
CN (1) CN101808646A (ja)
AU (1) AU2008330482A1 (ja)
CA (1) CA2694572A1 (ja)
MX (1) MX2010001702A (ja)
RU (1) RU2010107036A (ja)
WO (1) WO2009069828A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9668995B2 (en) 2000-11-03 2017-06-06 Motac Neuroscience Limited Treatment of motor fluctuations

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2543485C2 (ru) * 2013-02-26 2015-03-10 Андрей Александрович Иващенко Гетероциклические агонисты рецепторов желчных кислот tgr5, фармацевтическая композиция, способы их получения и применения
CN106267377A (zh) * 2015-05-26 2017-01-04 先健科技(深圳)有限公司 药物涂层球囊导管
EP3897641B1 (en) * 2018-12-20 2023-11-15 Contera Pharma A/S Treatment of movement disorders

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024594A1 (fr) 1995-02-10 1996-08-15 Suntory Limited Derives de benzodiazepines, sels issus de ces derives, et medicaments a base de ces derives et sels
JP2000516640A (ja) 1997-07-14 2000-12-12 サントリー株式会社 4―置換―3―ハロゲノ―1,4―ベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩の製造方法
JP2001507373A (ja) 1997-05-22 2001-06-05 サントリー株式会社 2,4′―ジピリジル誘導体の製造方法、分離方法並びにベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩の製造方法
JP2005104885A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規なチアゾール誘導体
JP2005162639A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 複素環化合物
JP2005298402A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規ベンズオキサゾロン化合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024594A1 (fr) 1995-02-10 1996-08-15 Suntory Limited Derives de benzodiazepines, sels issus de ces derives, et medicaments a base de ces derives et sels
JP2001507373A (ja) 1997-05-22 2001-06-05 サントリー株式会社 2,4′―ジピリジル誘導体の製造方法、分離方法並びにベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩の製造方法
JP2000516640A (ja) 1997-07-14 2000-12-12 サントリー株式会社 4―置換―3―ハロゲノ―1,4―ベンゾオキサゼピン誘導体およびその塩の製造方法
JP2005104885A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規なチアゾール誘導体
JP2005162639A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 複素環化合物
JP2005298402A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規ベンズオキサゾロン化合物

Non-Patent Citations (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Japanese Society of Neurology Treatment Guideline: Parkinson's Disease Treatment Guideline 2002", AD HOC COMMITTEE, RINSHO SHINKEIGAKU (CLINICAL NEUROLOGY), vol. 42, 2002, pages 430 - 94
"Japanese Society of Neurology Treatment Guidelines: Parkinson's Disease Treatment Guideline 2002", AD HOC COMMITTEE, RINSHO SHINKEIGAKU (CLINICAL NEUROLOGY), vol. 42, 2002, pages 430 - 94
"Japanese Society of Neurology Treatment Guidelines: Parkinson's Disease Treatment Guideline 2002", AD HOC COMMITTEE, vol. 42, 2002, pages 430 - 94
AARSLAND D. ET AL.: "Range of neuropsychiatric disturbances in patients with Parkinson's disease", JOURNAL OF NEUROLOGY, NEUROSURGERY, AND PSYCHIATRY, vol. 67, 1999, pages 492 - 496
AHLSKOG J.E. ET AL., MOVEMENT DISORDERS, vol. 16, 2001, pages 448 - 458
AHLSKOG J.E. ET AL.: "Frequency of levodopa-related dyskinesias and motor fluctuations as estimated from the cumulative literature", MOVEMENT DISORDERS, vol. 16, 2001, pages 448 - 458
ARAI R. ET AL.: "Immunohistochemical evidence that central serotonin neurons produce dopamine from exogenous L-DOPA in the rat, with reference to the involvement of aromatic L- amino acid decarboxylase", BRAIN RESEARCH, vol. 667, 1994, pages 295 - 299
BEZARD E. ET AL.: "5-HT1A receptor agonist-mediated protection from MPTP toxicity in mouse and macaque models of Parkinson's disease", NEUROBIOLOGY OF DISEASE, vol. 23, 2006, pages 77 - 86
BIBBIANI F. ET AL., NEUROLOGY, vol. 57, 2001, pages 1829 - 1834
BIBBIANI F. ET AL.: "Serotonin 5-HT1A agonist improves motor complications in rodent and primate parkinsonian models", NEUROLOGY, vol. 57, 2001, pages 1829 - 1834
BONIFATI V. ET AL.: "Buspirone in levodopa-induced dyskinesias", CLINICAL NEUROPHARMACOLOGY, vol. 17, 1994, pages 73 - 82
CARTA M. ET AL.: "Dopamine released from 5-HT terminals is the cause of L-DOPA-induced dyskinesia in parkinsonian rats", BRAIN, vol. 130, 2007, pages 1819 - 1833
CRYAN J.F. ET AL.: "Assessing antidepressant activity in rodents: recent developments and future needs", TRENDS IN PHARMACOLOGICAL SCIENCES, vol. 23, 2002, pages 238 - 245
CRYAN JF ET AL.: "Noradrenergic lesions differentially alter the antidepressant-like effects of reboxetine in a modified forced swim test", EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY, vol. 436, 2002, pages 197 - 205
GOLBE L.I. ET AL.: "Deprenyl in the treatment of symptom fluctuations in advanced Parkinson's disease", CLINICAL NEUROPHARMACOLOGY, vol. 11, 1988, pages 45 - 55
IRAVANI M.M. ET AL.: "In 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6- tetrahydropyridine-treated primates, the selective 5-hydroxytryptamine la agonist (R)-(+)-8-OHDPAT inhibits levodopa-induced dyskinesia but only with/increased motor disability", THE JOURNAL OF PHARMACOLOGY AND EXPERIMENTAL THERAPEUTICS, vol. 319, 2006, pages 1225 - 1234
IRAVANI M.M. ET AL.: "In 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine-treated primates, the selective 5-hydroxytryptamine la agonist (R)-(+)-8-OHDPAT inhibits levodopa-induced dyskinesia but only with/increased motor disability", THE JOURNAL OF PHARMACOLOGY AND EXPERIMENTAL THERAPEUTICS, vol. 319, 2006, pages 1225 - 1234
JOYCE J.N.; MILLAN M.J.: "Dopamine D3 receptor agonists for protection and repair in Parkinson's disease", CURRENT OPINION IN PHARMACOLOGY, vol. 7, 2007, pages 100 - 105
KAMEI K. ET AL.: "A practical synthetic method for vinyl chlorides and vinyl bromides from ketones via the corresponding vinyl phosphate intermediates", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 46, 2005, pages 229 - 232
KAMEI K. ET AL.: "New 5-HT1A Receptor Agonists Possessing 1,4-Benzoxazepine Scaffold Exhibit Highly Potent Anti-Ischemic Effects", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 11, 2001, pages 595 - 598
KAMEI K. ET AL.: "New 5-HTlA Receptor Agonists Possessing 1,4-Benzoxazepine Scaffold Exhibit Highly Potent Anti-Ischemic Effects", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 11, 2001, pages 595 - 598
KAMEI K. ET AL.: "New piperidinyl- and 1,2,3,6-tetrahydropyridinyl-pyrimidine derivatives as selective 5-HTlA receptor agonists with highly potent anti-ischemic effects", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 15, 2005, pages 2990 - 2993
KAMEI K. ET AL.: "Synthesis, SAR studies Piclozotan", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 14, no. 6, 2006, pages 1978 - 1992, XP008129843 *
KAMEI K. ET AL.: "Synthesis, SAR studies, and evaluation of 1,4-benzoxazepine derivatives as selective 5-HT1A receptor agonists with neuroprotective effect: Discovery of Piclozotan", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 14, 2006, pages 1978 - 1992
KANNARI KAZUYA ET AL.: "Effect of selective 5-HT1A receptor agonist, tandospirone citrate in alleviating L-DOPA-induced dyskinesia", NO TO SHINKEI, vol. 54, 2002, pages 133 - 137
KANNARI KAZUYA ET AL.: "Effect of selective 5-HTlA receptor agonist, tandospirone citrate in alleviating L-DOPA-induced dyskinesia", NO TO SHINKEI (BRAIN & NERVE), vol. 54, 2002, pages 133 - 137
KASHIWABARA KENICHI: "Behavioral impairments", NIPPON RINSHO (JAPANESE JOURNAL OF CLINICAL MEDICINE), vol. 62, 2004, pages 1675 - 1678
KASHIWABARA KENICHI: "Behavioral impairments", NIPPON RINSHO, vol. 62, 2004, pages 1675 - 1678
KATZ M. M. ET AL.: "Drug-induced actions on brain neurotransmitter systems and changes in behaviors and emotions of depressed patients", NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, vol. 11, 1994, pages 89 - 100
KATZ M.M. ET AL., NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, vol. 11, 1994, pages 89 - 100
KLEEDORFER B. ET AL.: "Buspirone in the treatment of levodopa induced dyskinesias", JOURNAL OF NEUROLOGY, NEUROSURGERY, AND PSYCHIATRY, vol. 54, 1991, pages 376 - 377
LUCKI I.: "The forced swimming test as a model for core and component behavioral effects of antidepressant drugs", BEHAVIOURAL PHARMACOLOGY, vol. 8, 1997, pages 523 - 532
MELAMED E. ET AL.: "Involvement of serotonin in clinical features of Parkinson's disease and complications of L-DOPA therapy", ADVANCES IN NEUROLOGY, vol. 69, 1996, pages 545 - 550
MIZUNO Y. ET AL.: "Placebo-controlled, double-blind dose-finding study of entacapone in fluctuating parkinsonian patients", MOVEMENT DISORDERS, vol. 22, 2007, pages 75 - 80
MURATA M. ET AL.: "Chronic levodopa therapy enhances dopa absorption: contribution to wearing-off", JOURNAL OF NEURAL TRANSMISSION, vol. 103, 1996, pages 1177 - 1185
MURATA MIHO: "The therapy of wearing-off", JAPANESE JOURNAL OF CLINICAL MEDICINE, vol. 62, 2004, pages 1716 - 1719
NEWMAN-TANCREDI A ET AL.: "Agonist and inverse agonist efficacy at human recombinant serotonin 5-HTlA receptors as a function of receptor: G-protein stoichiometry", NEUROPHARMACOLOGY, vol. 36, no. 4-5, 1997, pages 451 - 459
NICHOLSON S.L.; BROTCHIE J.M.: "5-Hydroxytryptamine (5-HT, serotonin) and Parkinson's disease - opportunities for novel therapeutics to reduce the problems of levodopa therapy", EUROPEAN JOURNAL NEUROLOGY, vol. 9, 2002, pages 1 - 6
OLANOW C.W. ET AL.: "Multicenter, open-label, trial of sarizotan in Parkinson disease patients with levodopa-induced dyskinesias (the SPLENDID study)", CLINICAL NEUROPHARMACOLOGY, vol. 27, 2004, pages 58 - 62
PAPA, S.M. ET AL.: "Motor fluctuations in levodopa treated parkinsonian rats: relation to lesion extent and treatment duration", BRAIN RESEARCH, vol. 662, 1994, pages 69 - 74
PARKINSON STUDY GROUP: "Entacapone improves motor fluctuations in levodopa- treated Parkinson's disease patients", ANNALS OF NEUROLOGY, vol. 42, 1997, pages 747 - 755
See also references of EP2213290A4
STEECE-COLLIER K. ET AL.: "Embryonic mesencephalic grafts increase levodopa-induced forelimb hyperkinesia in parkinsonian rats", MOVEMENT DISORDERS, vol. 18, 2003, pages 1442 - 1454
VAN KAMPEN J.M.; ECKMAN C.B.: "Dopamine D3 receptor agonist delivery to a model of Parkinson's disease restores the nigrostriatal pathway and improves locomotor behavior", THE JOURNAL OF NEUROSCIENCE, vol. 26, 2006, pages 7272 - 7280
VEAZEY C. ET AL.: "Prevalence and treatment of depression in Parkinson's disease", THE JOURNAL OF NEUROPSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES, vol. 17, 2005, pages 310 - 323
YAMADA H. ET AL.: "Immunohistochemical detection of L-DOPA-derived dopamine within serotonergic fibers in the striatum and the substantia nigra pars reticulate in parkinsonian model rats", NEUROSCIENCE RESEARCH, vol. 59, 2007, pages 1 - 7
YAMAMOTO MITSUTOSHI: "Depression", NIPPON RINSHO (JAPANESE JOURNAL OF CLINICAL MEDICINE), vol. 62, 2004, pages 1661 - 1666
ZOLDAN ET AL.: "Psychosis in advanced Parkinson's disease: Treatment with ondansetron, a 5-HT3 receptor antagonist", NEUROLOGY, vol. 45, 1995, pages 1305 - 1308
ZOLDAN J. ET AL.: "Psychosis in advanced Parkinson's disease: Treatment with ondansetron, a 5-HT3 receptor antagonist", NEUROLOGY, vol. 45, 1995, pages 1305 - 1308

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9668995B2 (en) 2000-11-03 2017-06-06 Motac Neuroscience Limited Treatment of motor fluctuations

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009069828A1 (ja) 2011-04-21
CN101808646A (zh) 2010-08-18
EP2213290A4 (en) 2011-11-16
CA2694572A1 (en) 2009-06-04
US20100204202A1 (en) 2010-08-12
MX2010001702A (es) 2010-03-11
EP2213290A1 (en) 2010-08-04
KR20100098491A (ko) 2010-09-07
AU2008330482A1 (en) 2009-06-04
RU2010107036A (ru) 2011-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030133951A1 (en) Pharmaceutical composition for treatment of acute, chronic pain and/or neuropathic pain and migraines
US20130150346A1 (en) Use of FAAH Inhibitors for Treating Parkinson&#39;s Disease and Restless Legs Syndrome
JP2009531434A (ja) 痛みの治療
EP1358177B1 (en) Treatment of affective disorders by the combined action of a nicotinic receptor agonist and a monoaminergic substance
EP3524248A1 (en) Method of treating metabolic disorders and depression with dopamine receptor agonists
BR112020022340A2 (pt) benzamidas substituídas por 1,3-tiazol-2-il para o tratamento de doenças associadas com sensibilização de fibras nervosas
KR20210013319A (ko) 수면 장애의 치료 및 예방
JP2024019691A (ja) 肺動脈性高血圧症および他疾患に関連する肺動脈性肺高血圧症の治療法
KR20130101524A (ko) 5-ht2c 아고니스트의 비-흡습성 염
WO2009069828A1 (ja) パーキンソン病の運動合併症または精神症状を改善する薬剤
EP3062791B1 (en) Novel treatments for attention and cognitive disorders, and for dementia associated with a neurodegenerative disorder
US11642341B2 (en) Combination of brexpiprazole and nalmefene and use thereof for treating substance-related disorders
EP2412705A1 (en) Novel therapeutic agent for cognitive impairment
JP4362457B2 (ja) 神経因性疼痛治療剤
EP3590511A1 (en) Therapeutic agent for alcohol use disorders
TW202131921A (zh) Cxcr7拮抗劑與s1p1受體調節劑之組合
US20100227844A1 (en) Cannabinoid-1 receptor modulators useful for the treatment of alzheimer&#39;s disease

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880108979.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08855391

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008330482

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009543905

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2694572

Country of ref document: CA

Ref document number: 566/DELNP/2010

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2010/001702

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12673786

Country of ref document: US

Ref document number: 2008855391

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008330482

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20081128

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107003858

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010107036

Country of ref document: RU

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0816105

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20100225