JP2001506404A - 磁性を有する生成物、その製造方法及びこの生成物から造られる磁石 - Google Patents

磁性を有する生成物、その製造方法及びこの生成物から造られる磁石

Info

Publication number
JP2001506404A
JP2001506404A JP51046398A JP51046398A JP2001506404A JP 2001506404 A JP2001506404 A JP 2001506404A JP 51046398 A JP51046398 A JP 51046398A JP 51046398 A JP51046398 A JP 51046398A JP 2001506404 A JP2001506404 A JP 2001506404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
product
rare earth
aluminum
gallium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51046398A
Other languages
English (en)
Inventor
ジボル,ドミニク
ロスィニョル,ミシェル
スジャトマン,スジャトマン
Original Assignee
ロディア シミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロディア シミ filed Critical ロディア シミ
Publication of JP2001506404A publication Critical patent/JP2001506404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0572Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0551Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0552Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0558Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together bonded together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 発明は、磁性を有する生成物の製造方法、生成する生成物及びこの生成物によって造られる磁石に関する。その方法は、少なくとも一種の遷移金属を含有する合金Aを、アルミニウム、ビスマス、カドミウム、スズ、ガリウム、インジウム、鉛、亜鉛、マグネシウム、銀、アンチモン、銅、クロム、ニッケル、水銀及び希土類を含む群から選ぶ元素B又は元素Bの化合物と共に粉砕することを特徴とする。生成物は、合金Aベースの粒子が少なくとも一種の該元素Bに被覆された形態であり、該粒子は、本質的に単結晶性である。

Description

【発明の詳細な説明】 磁性を有する生成物、その製造方法及びこの生成物から造られる磁石 本発明は、磁性を有する生成物の製造方法、それから得られる生成物及びこの 生成物から造られる磁石に関する。 永久磁石の電気又は電子工業における重要性は、磁性を有する生成物が絶えず 探し求められているということを意味する。そのような生成物は、良好な性能を 持たなければならないが、受け入れられるコストでければならない。このタイプ の生成物は、希土類及び遷移金属をベースにした合金を含む。そのような合金は 、それらを磁石を製造するために興味を起こさせる品質を有するが、それらの性 質は、更に改良する必要がある。 また、そのような磁石を製造するための良好な磁性を有する出発生成物を自由 に入手することも重要である。 本発明の目的は、そのような生成物を製造することができる処理を提供するに ある。 すなわち、発明の方法は、少なくとも一種の希土類及び少なくとも一種の遷移 金属を含む合金Aを、アルミニウム、ビスマス、カドミウム、スズ、ガリウム、 インジウム、鉛、亜鉛、マグネシウム、銀、アンチモン、銅、クロム、ニッケル 、水銀及び希土類によって形成される群から選ぶ少なくとも一種の元素B又は元 素Bの化合物と共に粉砕することを特徴とする磁性を有する生成物を製造する方 法を提供する。 発明は、また、第一の実施態様では、アルミニウム、ビスマス、カドミウム、 スズ、ガリウム、インジウム、鉛、マグネシウム、銀、アンチモン、銅、クロム 、ニッケル、水銀及び希土類によって形成される群から選ぶ少なくとも一種の元 素Bを含有する層によって囲まれる、少なくとも一種の希土類及び少なくとも一 種の遷移金属を含む合金Aをベースにした粒子によって構成される粉末の形態で あり、該粒子は、本質的に単結晶であることを特徴とする磁性を有する生成物に も関する。 発明は、更に、第二の実施態様では、亜鉛又は亜鉛とアルミニウム、ビスマス 、カドミウム、スズ、ガリウム、インジウム、鉛、マグネシウム、銀、アンチモ ン、銅、クロム、ニッケル、水銀及び希土類によって形成される群から選ぶ少な くとも一種の他の元素との混合物を含有する層によって囲まれる、少なくとも一 種の希土類及び少なくとも一種の遷移金属を含む合金Aをベースにした粒子によ って構成される粉末の形態であり、該粒子は、本質的に単結晶であることを特徴 とする磁性を有する生成物に関する。 発明のそれ以上の特徴、詳細及び利点は、下記の記述及び発明を例示するため に挙げる例から一層明らかになるものと思い、例は、発明を制限するものではな い。 発明の方法は、合金Aであって、それらの組成が、構成成分の性質及びそれら のそれぞれの割合で変わることができるものから出発する。 その方法は、充実合金、例えばインゴットの形態の合金を使用する。 合金は、少なくとも一種の希土類及び少なくとも一種の遷移金属を含む。発明 は、また、窒素又は硼素も含有する上記の合金にも適用し得る。そのような合金 は、良く知られている。 記述全体を通して用いる通りの「希土類」なる用語は、イットリウム及び原子 番号57〜71(それぞれを含む)を有する周期表からの元素によって構成され る群からの元素を意味する。記述全体を通して言う周期表は、「Supplem ent au Bulletin de la Societe Chimiq ue de France n°1」(1966年1月)に発表されたものであ る。 合金Aにおける希土類は、特にサマリウムにすることができる。合金Aは、ま た、いくつもの希土類を含むことができ、それらの中でサマリウムが主割合にな るのがよい。合金Aにおける希土類は、また、ネオジム及び/又はプラセオジム にすることもできる。いくつもの希土類の合金について、ネオジム及び/又はプ ラセオジムは、主割合になるのがよい。 「遷移元素」なる用語は、IIIa〜VIIa、VIII、Ib及びIIb欄 からの元素を意味する。一層特には、これらの遷移元素は、鉄、コバルト又はニ ッケルにすることができる。その他の遷移元素、例えばクロム、ニオブ、モリブ デン、バナジウム、銅、亜鉛、銀、白金、金、ジルコニウム及びハフニウムが、 特に鉄及び/又はコバルトと組み合わせて存在することができる。 発明は、また、遷移元素に加えて、アルミニウム、ケイ素、硫黄、ガリウム又 は鉛を、単独で又は組み合わせて用いて含む合金も含むのはもちろんである。 希土類、遷移金属及び随意の窒素又は硼素のそれぞれの割合は、広く変えるこ とができる。すなわち、希土類含量は、少なくとも1%(ここに挙げるパーセン テージは、原子パーセンテージである)にすることができ、1〜30%にするこ とができる。窒素又は硼素含量は、少なくとも0.5%にすることができ、0. 5〜30%にすることができる。 合金Aの例は、サマリウム/コバルト又はサマリウム/鉄/窒素又は希土類/ 鉄/硼素である。希土類は、ネオジムにすることができる。 本発明において特に適用される合金Aは、RE2TM14B(式中、REは、少 なくとも一種の希土類を表し、TMは、少なくとも一種の遷移金属を表わす)タ イプの1つの相を有するものであり、この相は、おそらく主相である。 合金Aに、中性雰囲気中で温度好ましくは900°〜1100℃の範囲で加熱 することによって予備均質化処理を受けさせることが興味を起こすかもしれない 。 最後に、単結晶粒子の形態の発明の磁性を有する生成物を得るためには、合金 Aは、結晶構造を持たなければならない。 元素Bは、上に示した通りに、アルミニウム、ビスマス、カドミウム、スズ、 ガリウム、インジウム、鉛、亜鉛、マグネシウム、銀、アンチモン、銅、クロム 、ニッケル、水銀及び希土類によって形成される群から選ぶ。いくつもの元素B を、合金、特に二成分又は三成分合金の形態で組み合わせて用いることができる のはもちろんである。挙げた元素の中で、特にガリウム、マグネシウム及びアル ミを挙げることができる。希土類に関しては、元素Bは、特にネオジム、テルビ ウム、ジスプロシウム又はサマリウムにすることができる。希土類は、希土類の 外の上記の群の内の少なくとも一種の元素を混ぜて使用するのが好ましい。元素 Bの特定の合金は、アルミニウム/ジスプロシウム、アルミニウム/サマリウム 、マグネシウム/アルミニウム、アルミニウム/ジスプロシウム/マグネシウム 及びマグネシウム/アルミニウム/サマリウム合金である。 元素Bは、好ましい通りのそれの金属形態でか又は化合物、例えば酸化物又は 塩の形態のいずれかの異なる形態で用いることができる。 元素Bは、固体マスの形態で用いることができる。 発明の方法は、合金Aを少なくとも一種の元素B又はその元素Bの化合物と共 に粉砕することからなる。粉砕は、直接に、すなわち液状媒体、特に不活性溶媒 の不存在にすることができる。しかし、発明は、また、液状媒体の存在における 粉砕も包含する。液状媒体中での粉砕は、また、液状媒体を用いない粉砕と、任 意の順で組み合わせることもできる。 粉砕は、発明に従う粉末を得るのに十分なエネルギーを供給することができる 任意の適した装置において実施することができる。粉砕期間は、主に生成すべき 粒度の関数として決められる。粒度1〜500μmの範囲を有する粉末が生成さ れるのが普通である。粉末グレインは、粒度が大きくて50μm、一層特には0 .1〜10μmの粒子によって構成される。粉砕時間は、例えば1〜30分にす ることができる。 粉砕は、中性又は不活性雰囲気中、例えばアルゴン中で行うのが好ましい。 変法では、粉砕は、合金A−元素B又は元素B混合物の化合物を加熱しながら 行うことができる。 それ以上の変法では、粉砕した後に得られる混合物を、温度350°〜100 0℃の範囲で、通常管理された雰囲気下で、一層特にはアルゴン中で、又は真空 下で一回又はそれ以上の回数熱処理する。 上に挙げる元素Bの量は、主に粉砕された生成物について生成するつもりの磁 性に応じて、広い範囲の間で変えることができる。元素B又は元素Bの化合物の 合金Aに対する重量比Rは、大きくて12であるのが普通である。特に、それは 、大きくて1、一層特には、大きくて0.5にすることができる。いくつかの実 施態様では、この比は、0.1よりも小さくすることができる。 発明の方法は、磁性、特に比較的に高い保磁力を有する粉末形態の生成物を製 造することができる。これは、処理する前に、低い保磁力を有するにすぎないN d−Fe−Bタイプの合金について特に当てはまる。加えて、発明の方法は、こ のようにして処埋した合金の酸化に対する耐性を向上させることができる。 発明の方法によって得られる生成物について、今説明することにする。 2つの実施態様が存在する。 第一の実施態様では、生成物は、合金Aをベースにした粒子の形態であり、こ れらの粒子は、アルミニウム、ビスマス、カドミウム、スズ、ガリウム、インジ ウム、鉛、マグネシウム、銀、アンチモン、銅、クロム、ニッケル、水銀及び希 土類によって形成される群から選ぶ少なくとも一種の元素Bを含有する層によっ て囲まれる。 第二の実施態様では、生成物は、亜鉛又は亜鉛とアルミニウム、ビスマス、カ ドミウム、スズ、ガリウム、インジウム、鉛、マグネシウム、銀、アンチモン、 銅、クロム、ニッケル、水銀及び希土類によって形成される群から選ぶ少なくと も一種の他の元素との混合物を含有する層によって囲まれる合金Aをベースにし た粒子の形態である。 方法並びに合金A及び元素Bの上記の記述が、両方の実施態様に適用し得るの はもちろんである。すなわち、第一の実施態様では、層は、少なくとも一種の希 土類並びにアルミニウム、ビスマス、カドミウム、スズ、ガリウム、インジウム 、鉛、マグネシウム、銀、アンチモン、及び水銀を含む群からの少なくとも一種 の他の元素をベースにした元素Bの合金を含有することができ、希土類は、一層 特にはジスプロシウム又はサマリウムであり、他の元素は、一層特にはアルミニ ウムである。第二の実施態様については、層は、亜鉛と少なくとも一種の希土類 との混合物を含有することができる。最後に、第二の実施態様については、元素 B又は亜鉛と混合する元素は、ガリウム及び/又はアルミニウムにすることがで きる。 発明の生成物の一特性は、粒子が本質的に単結晶であることである。「本質的 に単結晶」なる用語は、発明の生成物の一粒子において、多くて10のクリスタ リットが、その粒子の少なくとも50%に相当することを意味する。 記載した生成物の構造において、いくつかの変更が可能であるのはもちろんで ある。特に、合金を被覆する周囲層は、完全には連続又は均質でなくてよい。し かし、発明の生成物は、均質なコーティング層を含むのが好ましい。 層は、合金に少なくとも一部化学結合させることができる。 最後に、発明の生成物を構成する粒子は、異方性又は本質的に異方性である。 発明は、また、上記した通りの、又は上記した方法から得られる生成物を含む 永久磁石にも関する。永久磁石は、知られている様式、例えば焼結することによ って調製する。更に、発明の生成物は、ボンド永久磁石を調製するために適して いる。そのようなボンド永久磁石は、上に規定した生成物を、例えばガラス、ポ リマー、又はエポキシ樹脂のような樹脂をベースにした、又は低い融点を有する 第二合金をベースにした非磁性材料によって形成されるマトリックス中に含む。 今、例を挙げることにする。 例1 組成Nd15Fe778(原子%)を有する合金Aのインゴットに、元素Bとし てのガリウム金属を、Ga/合金Aの異なる比Rで混合した。混合物の全重量は 、5gであった。混合物をロールミルにおいてアルゴン中で10分間粉砕した。 得られた結果を下記の表に挙げる。 例2 例1の条件を繰り返したが、1100℃で24時間の間熱処理することによっ て予備均質化しておいた合金Aを使用し、アルミニウム金属を元素BとしてAl /合金Aの比R=0.12で使用した。得られた結果を下記の表に挙げる。 例3 例2の合金Aを使用して、例1の条件を繰り返したが、組成Dy15Al85(重 量%)を有する合金を元素B及びR(Dy15Al85/合金A)=0.1として使 用した。得られた結果を下記の表に挙げる。 例4 例1の条件を繰り返したが、900℃で5時間の間熱処理することによって予 備均質化しておいた合金AをGa/合金Aの比R=0.2で使用した。得られた 結果を下記の表に挙げる。 例5 900℃で5時間の間熱処理することによって予備均質化しておいた合金Aを 使用して、例1の条件を繰り返したが、組成Dy15Ga85(重量%)を有する合 金を元素B及びR(Dy15Ga85/合金A)=0.25として使用した。得られ た結果を下記の表に挙げる。 例6 例3の粉末を熱処理した(900℃で12分、次いで600℃で1時間)。得 られた結果を下記の表に挙げる。 例7 組成Nd15(Fe0.8Co0.2778を有する合金Aのインゴットに、元素B としての合金Mg2Al3をMg2Al3/合金A比R=0.1で混合した。混合物 をロールミルにおいてアルゴン中で粉砕した。次いで、粉末を600℃で12分 熱処理した。得られた結果を下記の表に挙げる。 比較のために、Nd15Fe778粉末は、Hc値0.4kOcを有していた。
【手続補正書】 【提出日】平成11年7月1日(1999.7.1) 【補正内容】 1.請求の範囲を別紙の通りに訂正する。 2.明細書第5頁第18行の「アンチモン」の後に、「銅、クロム、ニッケル」 を加える。 請求の範囲 1. 少なくとも一種の希土類及び少なくとも一種の遷移金属を含む合金Aを、 アルミニウム、ビスマス、カドミウム、スズ、ガリウム、インジウム、鉛、亜鉛 、マグネシウム、銀、アンチモン、銅、クロム、ニッケル、水銀及び希土類によ って形成される群から選ぶ少なくとも一種の元素B又は元素Bの化合物と共に粉 砕することを特徴とする磁性を有する生成物を製造する方法。 2. 前記元素Bがガリウム及び/又はアルミニウムであることを特徴とする請 求項1の方法。 3. 合金Aを、少なくとも一種の希土類並びにアルミニウム、ビスマス、カド ミウム、スズ、ガリウム、インジウム、鉛、亜鉛、マグネシウム、銀、アンチモ ン、銅、クロム、ニッケル及び水銀によって形成される群からの少なくとも一種 の他の元素をベースにした元素Bの合金と共に粉砕することを特徴とする請求項 1の方法。 4. 希土類がジスプロシウム又はサマリウムであり、他の元素がアルミニウム であることを特徴とする請求項3の方法。 5. 合金Aが、また、窒素又は硼素も含有することを特徴とする請求項1〜4 のいずれか一の方法。 6. 合金Aの希土類が、サマリウム、ネオジム又はプラセオジムであることを 特徴とする請求項1〜5のいずれか一の方法。 7. 粉砕した後に、合金A−元素B又は元素B混合物の化合物を温度350° 〜1000℃の範囲で熱処理するすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか 一の方法。 8. 合金Aを熱処理することによって予備均質化することを特徴とする請求項1〜7 のいずれか一の方法。 9. アルミニウム、ビスマス、カドミウム、スズ、ガリウム、インジウム、鉛 、マグネシウム、銀、アンチモン、銅、クロム、ニッケル、水銀及び希土類によ って形成される群から選ぶ少なくとも一種の元素Bを含有する層によって囲まれ る、少なくとも一種の希土類及び少なくとも一種の遷移金属を含む合金Aをベー スにした粒子の形態であり、該粒子は、本質的に単結晶であることを特徴とする 磁性を有する生成物。 10. 亜鉛又は亜鉛とアルミニウム、ビスマス、カドミウム、スズ、ガリウム 、インジウム、鉛、マグネシウム、銀、アンチモン、銅、クロム、ニッケル、水 銀及び希土類によって形成される群から選ぶ少なくとも一種の他の元素との混合 物を含有する層によって囲まれる、少なくとも一種の希土類及び少なくとも一種 の遷移金属を含む合金Aをベースにした粒子の形態であり、該粒子は、本質的に 単結晶であることを特徴とする磁性を有する生成物。 11. 層が亜鉛と少なくとも一種の希土類との混合物を含有することを特徴と する請求項10の生成物。 12. 層が少なくとも一種の希土類並びにアルミニウム、ビスマス、カドミウ ム、スズ、ガリウム、インジウム、鉛、マグネシウム、銀、アンチモン、銅、ク ロム、ニッケル、及び水銀によって形成される群からの少なくとも一種の他の元 素をベースにした元素Bの合金を含有ることを特徴とする請求項9の生成物。 13. 合金Aが、また、窒素又は硼素も含有することを特徴とする請求項9〜 12のいずれか一の生成物。 14. 合金Aの希土類が、サマリウム、ネオジム又はプラセオジムであること を特徴とする請求項9〜13のいずれか一の生成物。 15. 請求項9〜14のいずれか一の生成物又は請求項1〜8のいずれか一の 方法から得ることができる生成物を含むことを特徴とする永久磁石。 16. 請求項9〜14のいずれか一の生成物又は請求項1〜8のいずれか一の 方法によって得ることができる生成物を、ガラス、ポリマー、樹脂又は低い融点 を有する第二合金をベースにした非磁性材料から形成されるマトリックス中に含 むことを特徴とするボンド永久磁石。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 少なくとも一種の希土類及び少なくとも一種の遷移金属を含む合金Aを、 アルミニウム、ビスマス、カドミウム、スズ、ガリウム、インジウム、鉛、亜鉛 、マグネシウム、銀、アンチモン、銅、クロム、ニッケル、水銀及び希土類によ って形成される群から選ぶ少なくとも一種の元素B又は元素Bの化合物と共に粉 砕することを特徴とする磁性を有する生成物を製造する方法。 2. 前記元素Bがガリウム及び/又はアルミニウムであることを特徴とする請 求項1の方法。 3. 合金Aを、少なくとも一種の希土類並びにアルミニウム、ビスマス、カド ミウム、スズ、ガリウム、インジウム、鉛、亜鉛、マグネシウム、銀、アンチモ ン、銅、クロム、ニッケル及び水銀によって形成される群からの少なくとも一種 の他の元素をベースにした元素Bの合金と共に粉砕することを特徴とする請求項 1の方法。 4. 希土類がジスプロシウム又はサマリウムであり、他の元素がアルミニウム であることを特徴とする請求項3の方法。 5. 合金Aが、また、窒素又は硼素も含有することを特徴とする先の請求項の いずれか一の方法。 6. 合金Aの希土類が、サマリウム、ネオジム又はプラセオジムであることを 特徴とする先の請求項のいずれか一の方法。 7. 粉砕した後に、合金A−元素B又は元素B混合物の化合物を温度500° 〜1000℃の範囲で熱処理するすることを特徴とする先の請求項のいずれか一 の方法。 8. 合金Aを熱処理することによって予備均質化することを特徴とする先の請 求項のいずれか一の方法。 9. アルミニウム、ビスマス、カドミウム、スズ、ガリウム、インジウム、鉛 、マグネシウム、銀、アンチモン、銅、クロム、ニッケル、水銀及び希土類によ って形成される群から選ぶ少なくとも一種の元素Bを含有する層によって囲まれ る、少なくとも一種の希土類及び少なくとも一種の遷移金属を含む合金Aをベー スにした粒子の形態であり、該粒子は、本質的に単結晶であることを特徴とする 磁性を有する生成物。 10. 亜鉛又は亜鉛とアルミニウム、ビスマス、カドミウム、スズ、ガリウム 、インジウム、鉛、マグネシウム、銀、アンチモン、銅、クロム、ニッケル、水 銀及び希土類によって形成される群から選ぶ少なくとも一種の他の元素との混合 物を含有する層によって囲まれる、少なくとも一種の希土類及び少なくとも一種 の遷移金属を含む合金Aをベースにした粒子の形態であり、該粒子は、本質的に 単結晶であることを特徴とする磁性を有する生成物。 11. 層が亜鉛と少なくとも一種の希土類との混合物を含有することを特徴と する請求項10の生成物。 12. 層が少なくとも一種の希土類並びにアルミニウム、ビスマス、カドミウ ム、スズ、ガリウム、インジウム、鉛、マグネシウム、銀、アンチモン、銅、ク ロム、ニッケル、及び水銀によって形成される群からの少なくとも一種の他の元 素をベースにした元素Bの合金を含有し、希土類は、一層特にはジスプロシウム 又はサマリウムであり、他の元素は、一層特にはアルミニウムであることを特徴 とする請求項9の生成物。 13. 合金Aが、また、窒素又は硼素も含有することを特徴とする請求項9〜 12のいずれか一の生成物。 14. 合金Aの希土類が、サマリウム、ネオジム又はプラセオジムであること を特徴とする請求項9〜13のいずれか一の生成物。 15. 請求項9〜14のいずれか一の生成物又は請求項1〜8のいずれか一の 方法から得ることができる生成物を含むことを特徴とする永久磁石。 16. 請求項9〜14のいずれか一の生成物又は請求項1〜8のいずれか一の 方法によって得ることができる生成物を、ガラス、ポリマー、樹脂又は低い融点 を有する第二合金をベースにした非磁性材料から形成されるマトリックス中に含 むことを特徴とするボンド永久磁石。
JP51046398A 1996-08-20 1997-08-18 磁性を有する生成物、その製造方法及びこの生成物から造られる磁石 Pending JP2001506404A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9610281A FR2752641B1 (fr) 1996-08-20 1996-08-20 Produit a proprietes magnetiques, son procede de preparation et aimant obtenu a partir de ce produit
FR96/10281 1996-08-20
PCT/FR1997/001495 WO1998008232A1 (fr) 1996-08-20 1997-08-18 Produit a proprietes magnetiques, son procede de preparation et aimant obtenu a partir de ce produit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001506404A true JP2001506404A (ja) 2001-05-15

Family

ID=9495107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51046398A Pending JP2001506404A (ja) 1996-08-20 1997-08-18 磁性を有する生成物、その製造方法及びこの生成物から造られる磁石

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0920701A1 (ja)
JP (1) JP2001506404A (ja)
CN (1) CN1251203A (ja)
CA (1) CA2263962A1 (ja)
FR (1) FR2752641B1 (ja)
TW (1) TW412759B (ja)
WO (1) WO1998008232A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19952619B4 (de) * 1998-12-03 2007-05-10 Leibniz-Institut für Festkörper- und Werkstoffforschung e.V. Hartmagnetische Legierung und daraus hergestellte Gusskörper
DE102008008812A1 (de) * 2008-02-12 2009-08-20 Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover Ferro- oder ferrimagnetische Magnesiumlegierung, deren Herstellung und Verwendungen
CN102162056B (zh) * 2011-03-15 2013-07-03 华南理工大学 一种稀土锡基低温磁制冷材料及其制备方法
CN106205922A (zh) * 2016-06-28 2016-12-07 无锡新大力电机有限公司 一种永磁电机用永磁材料
CN108389671A (zh) * 2017-12-27 2018-08-10 宁波招宝磁业有限公司 一种高耐蚀性钕铁硼磁体及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7313860A (ja) * 1972-11-02 1974-05-06
JPH06248397A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Isuzu Motors Ltd 永久磁石及びその製造方法
EP0654801B1 (en) * 1993-11-11 2000-06-07 Seiko Epson Corporation Magnetic powder, permanent magnet produced therefrom and process for producing them

Also Published As

Publication number Publication date
FR2752641B1 (fr) 1998-12-04
WO1998008232A1 (fr) 1998-02-26
TW412759B (en) 2000-11-21
EP0920701A1 (fr) 1999-06-09
FR2752641A1 (fr) 1998-02-27
CN1251203A (zh) 2000-04-19
CA2263962A1 (fr) 1998-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0261579B1 (en) A method for producing a rare earth metal-iron-boron permanent magnet by use of a rapidly-quenched alloy powder
JPH01103805A (ja) 永久磁石
JP2713404B2 (ja) 鉄、ホウ素および希土類金属から成る永久磁石用磁性材料およびその製造方法
JPH07105289B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2002038245A (ja) 希土類永久磁石用合金粉末および希土類永久磁石の製造方法
CN104707990A (zh) 一种提高钕铁硼快淬纳米晶磁粉矫顽力的方法
JPH07509103A (ja) 磁性材料およびその製造方法
JPH0696928A (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
EP0476606B1 (en) Permanent magnet powders
JP2904571B2 (ja) 希土類異方性焼結永久磁石の製造方法
JP2001506404A (ja) 磁性を有する生成物、その製造方法及びこの生成物から造られる磁石
US4099995A (en) Copper-hardened permanent-magnet alloy
WO2004046409A2 (en) Permanent magnet alloy with improved high temperature performance
JPH01100242A (ja) 永久磁石材料
US4844751A (en) Method for manufacturing a permanent magnet material from starting components in powder form
JPH062929B2 (ja) 永久磁石材料
JPH06207204A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH02266503A (ja) 希土類永久滋石の製造方法
JPH0146575B2 (ja)
JP3488354B2 (ja) 微細結晶永久磁石合金及び等方性永久磁石粉末の製造方法
JPH0851007A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH0620813A (ja) 希土類異方性永久磁石粉末及びその製造法
JPH06338407A (ja) 希土類永久磁石原料
JPH0146574B2 (ja)
JPH07173501A (ja) 永久磁石合金粉末とその製造方法