JP2001503570A - 照射線検出器 - Google Patents

照射線検出器

Info

Publication number
JP2001503570A
JP2001503570A JP52210898A JP52210898A JP2001503570A JP 2001503570 A JP2001503570 A JP 2001503570A JP 52210898 A JP52210898 A JP 52210898A JP 52210898 A JP52210898 A JP 52210898A JP 2001503570 A JP2001503570 A JP 2001503570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hole conductor
conductor material
detector
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52210898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321879B2 (ja
Inventor
ザルベック,ヨーゼフ
グレーツェル,ミヒャエル
Original Assignee
アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー filed Critical アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Publication of JP2001503570A publication Critical patent/JP2001503570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321879B2 publication Critical patent/JP4321879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/429Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to measurement of ultraviolet light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/60Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation in which radiation controls flow of current through the devices, e.g. photoresistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/102Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 正孔導体物質を含む電荷輸送層を有する、短波長電磁照射線を検知するための光電子照射線検出器。

Description

【発明の詳細な説明】 照射線検出器 本発明は、短波長(short-wave)電磁照射線の発生および波長を測定するための 光電子検出器(optoelectronic detector)に関する。 このような検出器は、好ましくは、短波長電磁照射線、特に、UV照射線およ びX線の発生および波長を測定するべき箇所に使用され;そのUV照射線は、好 ましくは、190〜450nmの範囲、特に好ましくは、200〜420nm、 特に非常に好ましくは、250〜400nmである。 このような照射線は、健康に有害であることが知られている。特に、このよう な波長の光による皮膚または眼の照射は、皮膚癌または失明を招きかねない。こ のような光化学的に誘導される皮膚の悪性の変性の危険性は、自然太陽光のUV −AおよびUV−B照射線の比率の増大により、近年、非常に上昇しつつある。 眼がUV光に晒されることについて言えば、作業中および家庭内で人々が晒され る多種多様な光源(ブラウン管、溶接装置、高温炉、コンピュータスクリーン、 テレビジョン等)が、この領域においてもまたかなり危険性を増大させつつある 。 したがって、信頼することができ、効率よく、かつ、選択的な方法で、このよ うな有害な照射線の存在を検知可能とする検出器を開発する必要性がある。 DE-A 43 06 407は、電磁照射線の波長領域を試験するための検出器を記載して おり、この検出器は、高多孔性を有する二酸化チタンからなる光活性層を有する 。電荷輸送媒体としての液体電解質および染料が光活性層に埋め込まれているが 、その染料は、それが限られた波長を有する電磁照射線によって励起されうるよ うに選択される。 しかし、電解質液の使用は、例えば、それが漏れ防止に関する問題点、電池腐 蝕および光腐蝕を伴うので基本的に欠陥を有する。 したがって、本発明の目的は、それにより、短波長電磁照射線の発生および波 長を簡単に、正確に測定しうる検出器を提供することである。 さて、驚くべきことに、電荷輸送層として正孔導体(hole conductor)を使用す る光電子照射線検出器もまた製造しうることが見いだされた。 したがって、本発明は、正孔導体物質を含む電荷輸送層を有する光電子照射線 検出器を提供する。 電解質が存在しないことにより、本発明の検出器は、例えば、光腐蝕の欠点が ない。本発明の検出器は、適用範囲の広い感度を示す。選択的な作用スペクトル は、設定される固有の正孔導体の使用により、簡単に、調整することができる。 付加的な染料層は、概して、必要がない。図面は、本発明の検出器1の好ましい 実施態様を示す(拡大縮小しない)。 電極または接点として役割を果たし、例えば、金属または金属酸化物、例とし て、フルオレンドープした二酸化錫またはインジウム錫オキシド(ITO)を含 む導電性支持体11上に、吸収層として、好ましくは、粗さ因子(roughness fac tor)>1を有する表面を有する半導体12が適用されている。これは、本発明に 従い、正孔導体物質を含む電荷輸送層と接合されている。この他の側には、例え ば、導電性ガラス、導電性被覆プラスチック、金属、透明な導電性酸化物(TC O)、または、もう1つの導電性、好ましくは、照射線透明性物質を含み得る対 向電極14が位置決めされている。検出器1は、絶縁層15および16によって 頂部または底部を被覆(封止)することができる。それは、図面には示していな い横方向の終端素子、例えば、電気絶縁材料、例えば、プラスチックまたはガラ スからなるフレームを含むことができる。検出器の少なくとも一方の側は、検知 さるべき短波長の電磁照射線10が半導体に到達しうるように、電磁照射線10 に対して透明である必要がある。本発明の検出器は、さらに、生ずる電位、電流 または導電率変化、好ましくは、前記後者の2つのパラメータを測定するための (図面に示していない)デバイスを含む。 本発明の目的に対し、正孔導体物質は、電子の不在により生ずる正の電荷を伝 達しうる物質であり、物質移動と電荷輸送とが分離されている。 好ましくは、可逆的に酸化可能な電子含有量の多い、好ましくは、有機化合物 が、概して、適当である。有機正孔導体物質における電荷輸送は、ラジカルカチ オンの形成を経て生ずると、概して、推定される。物質の酸化電位は、広範な範 囲内で変化させることができ、例えば、適当な構造を選択することによって、半 導体またはセンシタイザー(sensitizer)の固有のエネルギーレベルに符合させる ことができる。それは、半導体の価電子帯の基底状態のエネルギーレベルよりも 高く、最も低い伝導体のエネルギーレベルよりも低いのが好ましく、かくして、 概して、半導体のバンド幅の範囲内(好ましくは、基底状態のエネルギーレベル より上100〜500mV)にある。物質移動を生じないか、または、電荷輸送 と物質移動とが完全に分離されている正孔導体物質が好ましい。固体、特に、非 晶質正孔導体物質がさらに好ましい。 したがって、本発明は、また、短波長電磁照射線を検知するための光電子照射 線検出器用の電荷輸送層を製造するための固体非晶質正孔導体物質の使用を提供 する。 本発明のこの目的に対し、本発明に従う正孔導体層は、非晶質の形で製造され うることができる、すなわち、本発明の検出器において非晶質の状態で適用され ることが好ましい。 “非晶質”という用語は、その分子構成ブロックが結晶格子内に配列されず、 無秩序に配列されている固体の状態を記述するものである。原子が短い範囲の秩 序性(すなわち、最も近接した一定の距離)および長い範囲の秩序性(単位格子 の規則的繰り返し)を有する結晶の場合と異なり、非晶質状態は短い範囲の秩序 性のみを有する。非晶質物質は、物理的に好ましい方向性(direction)を有せず ;すなわち、等方性である。非晶質物質は、全て、エネルギー的により好ましい 結晶状態に変化しようとする変化傾向を有する。非晶質固体のX線、電子および 中性子回折パターンは、結晶におけるような鋭い干渉リングを示さず、干渉リン グを小さな回折角(ハロー)で拡散するのみである。 かくして、非晶質状態は、結晶、液体または液晶状態と明瞭に識別可能である 。 有機溶剤に溶解可能である正孔導体物質および溶融または気化することのでき る正孔導体物質が特に好ましい。有機溶剤の例は、クロロホルム、ベンゼン、ク ロロベンゼン、シクロヘキサノン、トルエン、テトラヒドロフラン、アニソール 、クレゾール、キシレン、乳酸メチル、塩化メチレン、ヘキサン、または、その 他の脂肪族、芳香族またはアルコール溶剤である。本発明に従う正孔導体層の製 造において、有機溶剤に溶解可能であるか、または、溶融することのできる正孔 導体物質が有益である。本発明の目的に対し、“溶解可能な”とは、有機または 無機溶剤、好ましくは、上記した溶剤の1つに、25℃で、少なくとも1.0g /l の溶解性を意味する。 それらの寸法により、粗い半導体層の孔に拡散することのできる正孔導体物質 がさらに特に好ましい。 光電流の測定において、短波長電磁照射線での照射の際に正孔導電体を横切る 電圧降下が<500mV、好ましくは、<50mV、特に好ましくは、<20m Vである正孔導体物質が特に非常に好ましい。正孔導体層は、概して、厚さ0. 1〜20μm、好ましくは、1〜15μmを有する。正孔導体物質の電荷キャリ ヤー移動度は、好ましくは、少なくとも10-5cm2/Vs、特に、10-3〜1 0cm2/Vsである。 特に非常に好ましい正孔導体物質は、式(I): [式中、Ψは、C、Si、GeまたはSn、好ましくは、C、Si、Ge、特 に好ましくは、CまたはSi、特に、Cであり; K1およびK2は、相互に独立に、共役系である。] で表されるスピロおよびヘテロスピロ化合物である。 スピロ化合物は、2個の環システムが1個の4価原子によって結合されている 化合物である。この原子は、Handbook of Chemistry and Physics 62nd ed.(19 81-2),CRC Press p.C-23 to C-25に説明されているように、スピロ原子と称さ れる。本発明の目的に対し、スピロ化合物という用語は、単量体および高分子カ ルボスピロおよびヘテロスピロ化合物を称する。 式(I)で表される好ましい化合物は、式(II): [式中、Ψは、上記定義した通りであり、ベンゾ基は、相互に独立に、置換お よび/または縮合されていてもよい。] で表される9,9’−スピロビフルオレン誘導体である。 式(III): [式中、記号および指数が以下の意味:すなわち、 Ψは、C,Si、GeまたはSn、好ましくは、C、Si、Ge、特に好まし くは、C、Si、特に、Cであり; K、L、M、Nは、同一または異なり、各々、で表される基であり; Rは、同一または異なり、各々、K、L、M、Nについて定義した通りである か、または、各々、水素;1〜22個、好ましくは、1〜15個、特に好ましく は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル、アルコキシまた はカルボアルコキシ基;−CN;−NO2;−NR12;−Ar;または、−O −Arであり; Arは、フェニル、ビフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−チエニル 、2−フラニルであり、ここで、これら基の各々は、1個以上の基Rを有しても よく; m、n、pは、各々、0、1、2または3であり; X、Yは、各々、=CR−または=N−であり; Zは、−O−、−S−、−NR−、−CRR−、−CH=CH−、−CH=N −であり; R1およびR2は、各々、水素;1〜22個の炭素原子を有する直鎖または分岐 鎖アルキル基;−Ar;または、3−メチルフェニルである; を有する。] で表されるスピロビフルオレン誘導体が特に好ましい。 式(III)で表される好ましい化合物は、式(IIIa)一式(IIIg) で表されるものである。 (IIIa)K=L=M=Nであり、式: で表される基である。 (IIIb)K=M=HおよびN=Lであり、式: で表される基である。 (IIIc)K=Mであり、式: R=C1−C2−アルキル、C24SO3− で表される基であり;および、N=Lであり、式: で表される基である。 (IIId)K=Mであり、式:で表される基であり;および、N=Lであり、式: R=C1−C22−アルキル、C24SO3− で表される基である。 (IIIe)K=L=HおよびM=Nであり、式: で表される基である。 (IIIf)K=Lであり、式: R=C1−C22−アルキル、C24SO3− で表される基であり;および、M=Nであり、式: で表される基である。 (IIIg)K=Lであり、基:のうちから選択されるもの;および、M=Nであり、式: R=C1−C22−アルキル、C24SO3− で表される基である。 式(III)で表される特に好ましい化合物は、式(IIIaa)〜式(II Idb)で表されるものである: (IIIaa)K=L=M=Nであり、式: で表される基である。 (IIIba)K=M=HおよびN=Lであり、式: で表される基である。 (IIIca)K=Mであり、式:で表される基であり;および、N=Lであり、 である。 (IIIda)K=Mであり、式: で表される基であり;N=Lであり、 である。 (IIIab)K=L=M=Nであり、式: で表される基である。 (IIIbb)K=L=HおよびM=Nであり、式: で表される基である。 (IIIcb)K=Lであり、式: で表される基であり、M=Nであり、 である。 (IIIdb)K=Lであり、式: で表される基であり、M=Nであり、 である。 特に非常に好ましいスピロ化合物は、式(IV): [式中、記号は、以下の意味: Ψは、CまたはSi、好ましくは、Cであり; K、L、MおよびNは、同一または異なり、各々、基G1〜G14: の1つであり; R5、R6は、同一または異なり、各々、水素;1〜22個の炭素原子を有する 直鎖または分岐鎖アルキル、アルコキシまたはエステル基;−CNあるいは− NO2である; を有する。] で表されるものである。 式(IV)で表される最も好ましいスピロ化合物は、 2,2’,4,4’,7,7’−ヘキサキス(ビフェニルイル)−9,9’−ス ピロビフルオレン; 2,2’,4,4’,7,7’−ヘキサキス(ターフェニルイル)−9,9’− スピロビフルオレン; 2,2’,4,4’−ヘキサキス(ビフェニルイル)−9,9’−スピロビ−9 −シラフルオレン;および、 2,2’,4,4’,7,7’−ヘキサキス(ターフェニルイル)−9,9’− スピロビ−9−シラフルオレン; である。 本発明に従い使用されるスピロおよびヘテロスピロ化合物は、EP-A-0 676 461 ;および、有機合成についての標準作業法、例えば、Houben-Weyl,Methoden de r Organischen Chemie,Georg-Thieme-Verlag,Stuttgart;ならびに、一連の“ The Chemistry of Heterocyclic Compounds”by A.Weissberger and E.C.Tay lor(editors)の適当な刊;に記載されているように、それ自体公知の方法によっ て製造することができる。 その製造は、個々の反応について公知、かつ、適当な反応条件下で行われる。 本明細書で詳細に記載しないそれ自体公知の変法を使用することもまた可能であ る。 (a)カルボスピロ化合物 式(III)で表される化合物は、その合成が、例えば、R.G.Clarkson,M ,Gomberg,J.Am.Chem.Soc.1930,52,2881によって記載されている、例え ば、9,9’−スピロビフルオレンから出発して得られる。 式(IIIa)で表される化合物は、例えば、9,9’−スピロビフルオレン の2,2’,7,7’−位における四ハロゲン化で開始し、続く、置換反応によ るか(例えば、US5,026,894参照)、9,9’−スピロビフルオレンの2,2’ 7,7’−位の四アセチル化を経て、アセチル基のアルデヒド基への転化後、続 いて、C−C結合させるかもしくはアセチル基のカルボキシル基への転化後ヘテ ロ環を形成して製造することができる。 式(IIIb)で表される化合物は、反応における化学量論比を2,2’およ び/または7,7’−位が官能化されるように選択して、例えば、式(IIIa )で表される化合物と同様にして製造することができる(例えば、J.H.Weisbu rger,E.K.Weisburger,F.E.Ray,J.Am.Chem.1959,72,4253;F.K.Sut cliffe,H.M.Shahidi,D.Paterson,J.Soc.Dyers Colour 1978,94,306お よびG.Haas,V.Prelog,Helv.Chim.Acta 1969,52,1202参照。)。 式(IIIc)で表される化合物は、例えば、9,9’−スピロビフルオレン の2,2’−位の二ブロモ化;および、続く、7,7’−位の二ジアセチル化を 経て、ついで、化合物(IIIa)についての反応と類似して反応させることに よって製造することができる。 式(IIIe)〜(IIIg)で表される化合物は、例えば、スピロビフルオ レンの形成、例えば、2,7−ジブロモフルオレノンから形成することのできる 2,7−ジブロモスピロビフルオレンの形成;および、2,7−ジカルボエトキ シフルオレノンを使用して形成することのできる2,7−ジカルボエトキシ−9 ,9’−スピロビフルオレンの形成に、適当な置換出発化合物を選択することに よって製造することができる。スピロビフルオレンの空位の2’,7’位は、つ いで、独立に、さらに置換することができる。 基K、L、M、Nの合成については、1,4−フェニレン基を有する化合物に 対しては、例えば、DE-A-23 4 732、24 50 088、24 29 093、25 02 904、26 36 684、27 01 591および27 52 975を参照し;ピリミジン−2,5−ジイル基を有 する化合物に対しては、DE-A-26 41 724を参照し;ピリジン−2,5−ジル基を 有する化合物に対しては、DE-A 40 26 223およびEP-A 03 91 203を参照し;ピリ ダジン−3,6−ジイル基を有する化合物については、DE-A 32 31 462を参照し ;芳香族とヘテロ芳香族との直接結合に対しては、N.Miyaura,T.Yanagi and A.Suzuki in Synthetic Communications 1981,11,513 to 519、DE-A-39 30 6 63;M.J.Sharp,W.Cheng,V.Snleckus,Tetrahedron Letters 1987, 28,5093;G.W.Gray,J.Chem.Soc.Perkin Trans II 1989,2041 and Mol. Cryst.Liq.Cryst.1989,172,165;Mol.Cryst.Liq.Cryst.1991,204,43an d 91;EP-A 0 449 015;WO89/12039:WO89/03821;EP-A 0 354 434を参照する。 二置換ピリジン類、二置換ピラジン類、二置換ピリミジン類および二置換ピリ ダジン類についての製造は、例えば、一連の“The Chemistry of Heterocyclic Compounds”by A.Weissberger and E.C.Taylor(editors)の適当な刊に記載さ れている。 (b) ヘテロスピロ化合物 式(III)で表されるような化合物は、例えば、その合成が、例えば、H.G ilman,R.D.Gorsich,J.Am.Chem.Soc.1958,80,3243に記載されているビ ス[ビフェニル−2,2’−ジイル]シラン(=9,9’−スピロビ(9H)− シラフルオレン)(V)から出発して得られる。 式(IIIa)で表されるヘテロスピロ化合物は、例えば、9,9’−スピロ ビ−9−シラフルオレンの2,2’,7,7’位での四ハロゲン化で開始し;類 似したC−スピロ化合物より公知のように続く置換反応で製造することができる (例えば、US5,026,894参照。)か、または、9,9’−スピロビ−9−シラフ ルオレンの2,2’,7,7’−位の四アセチル化、続く、アセチル基のアルデ ヒド基への転化後のC−C結合形成もしくはアセチル基のカルボキシ基への転化 後のヘテロ環形成で製造することができる。式(IIIb)で表される化合物は 、反応における化学量論比を、2,2’および/または7,7’−位が官能化さ れるように選択して、例えば、式(IIIa)で表される化合物についてと類似 した方法を使用して製造することができる(例えば、J.H.Weisburger,E.K. We isburger,F.E.Ray,J.Am.Chem.1959,72,4253;F.K.Sutcliffe,H.M. Shahidi,D.Paterson,J.Soc.Dyers Colour 1978,94,306およびG.Haas,V .Prelog,Helv.Chim.Acta 1969,52,1202参照。)。 式(IIIc)で表される化合物は、例えば、9,9’−スピロビ−9−フル オレンの2,2’−位の二ブロモ化を経て;続く、7,7’−位の二アセチル化 および化合物(IIIa)についての方法と類似した方法での反応で製造するこ とができる。 式(IIIe)−式(IIIg)で表される化合物は、例えば、以下の2つの 反応スキームに従い、スピロシラビフルオレンの形成に適当に置換された出発化 合物を選択することによって製造することができる: また、当業者になじみの合成手順、例えば、ニトロ化、還元、ジアゾ化および サンドマイヤー反応を使用することもできる。K、L、M、Q基の合成について は、対応するカルボスピロ化合物を参照することもできる。 原則的には、適当なスピロ単位を含むオリゴマー類またはポリマー類を使用す ることもできる。ここで、ナノ結晶半導体を使用する時、それら化合物は、ナノ 結晶半導体の孔に侵入することができる必要があることに注意を払う必要がある 。このような化合物は、EP-A-0 707 020;WO-A-96/17 036;DE-A 196 06 511;DE-A 196 14 971およびDE-A 196 15 128;に記載されており;これら文献は、参考と することによって本出願に組み込むことをここで強調しておく。 本発明の検出器は、好ましくは、光吸収層として、好ましくは、非常に大きな バンドギャップ(band gap)、特に好ましくは、少なくとも3.0eV、特に非常 に好ましくは、3.0eVより大を有する半導体を含む。かくして、適した半導 体は、好ましくは、金属酸化物半導体であり、特に、遷移金属の酸化物類;およ び、(元素の周期率表の)主要族IIIならびに遷移族IV、VおよびVIの元 素、例えば、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、亜鉛、イン ジウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モ リブデン、タングステンの酸化物類;ならびにまた、錫、鉄、ニッケルまたは銀 の酸化物類;ペロブスカイト、例えば、SrTiO3、CaTiO3;主要族II およびIIIのその他の金属の酸化物類またはこれら金属類の混合酸化物類もし くは酸化物混合物である。しかしながら、半導体性と;価電子帯および伝導体の 間に大きなエネルギー差(バンドギャップ)と;を有するその他のいずれの金属 酸化物もまた使用することが可能である。 特に好ましい半導体物質は、二酸化チタン、Nb25およびZnOであり;二 酸化チタンが特に非常に好ましい。 半導体は、好ましくは、粗さ因子(roughness factor)1より大、特に好ましく は、20より大、特に非常に好ましくは、150より大を有する。粗さ因子は、 実際/有効表面積対物体のこの表面、すなわち、この場合、半導体の表面の突出 部面積(area of projection)の比として定義される。 粗さ因子は、例えば、F.Kohlrausch,Praktische Physik,Volume 1,p.397 (Stuttgart:B.G.Teubner,1985)に記載されているように、例えば、重量吸収 法(gravimetric adsorption methods)によって測定することができる。概して、 孔の寸法は、5〜200nmであり、好ましくは、10〜50nmである。 ゾルゲルプロセス(例えば、Stalder and Augustynski,J.Electorochem.So c.,1979,126,2007に詳細に記載されている)[このプロセスにおいては、金属 アルコキシドの加水分解のプロセス工程の間の周囲大気のパーセンテージ相対湿 度が30%〜80%の範囲内であり、±5%、好ましくは±1%に一定に保たれ る。]による多結晶金属酸化物半導体層を製造する1つの方法は、それによって 、本発明に従う光電池において特に高い電気効率(electric yield)を達成するこ とのできる金属酸化物半導体層を与える。 粗さ(roughness)は、半導体と電荷輸送層との間の接触面積を増大し、それと 同時に、最小の電荷キャリヤーが電荷輸送層に到達するためにカバーする必要の ある距離を短くし、それによって、量子効率を増大する。 チタン基板上に高い粗さ因子を有する酸化チタン層(TiO2)の製造の例と して、ゾルゲルプロセスを、以下、例によって説明する。純度約99.5%を有 する純粋なチタンのチタン基板を、最初に、濃度約18%を有する沸騰HCl中 で約30分間清浄とする。チタンエトキシド溶液は、例えば、21mmolのTiC l4を非常に純粋なエタノール10mlの(puriss.)に溶解することによって得るこ とができる。約25〜50mg/mlの範囲のチタン濃度を達成するために、その溶 液を、ついで、非常に純粋なメタノール(puriss.)で希釈する。この溶液の1滴 をチタン基板上に置き、室温、相対湿度48±1%で、約30分間、チタンアル コキシドを加水分解した。ついで、加水分解層を有する基板を約450℃に約1 5分間加熱する。この処理を数回繰り返す。10〜15回繰り返した後、TiO 2層は、厚さ約20μmに到達した。ついで、その層とともに基板を純粋な(例 えば、99.997%)アルゴン雰囲気中で約500℃で約30分間招焼き付け る。このようにして製造したTiO2層は、粗さ因子約200を有する。 このような金属酸化物半導体層(また他の金属類も含む)は、類似の方法によ って他の基板上に生成させることができる。半導体の上方層は、所望とあらば、 例えば、WO-A91/16719に記載されているように、2価または3価の金属をドープ させてもよい。 電極11および対向電極15に適した好ましい種々の物質は、金属性の導電性 を示す安定な物質、例えば、Au、Ag、Pt、Cuまたはその他の金属類であ る。しかし、若干の用途については、透明または半透明の導電性物質、例えば、 ドープした金属酸化物類、例として、インジウム−錫オキシド、Sb−ドープし た錫酸化物、F−ドープした錫酸化物またはA1−ドープした亜鉛酸化物を使用 することが好ましい。ここで、使用する電極物質の仕事関数は、好ましくは、使 用する正孔輸送物質のイオン化電位に符合するのがよい。 電極は、EP-A 0 333 641に記載されているように、透明な基板、例えば、ガラ スに塗布し、正孔輸送層を接合することができる。本発明で記載する電池におい て、それは、第2のガラスプレートを必要とすることなく、正孔輸送層に、直接 、物理的な析出法、例えば、蒸着またはスパッッタリングによって適用できるこ とが有益であろう。この方法は、電池の重量が最小である時、好ましい。 所望とあらば、電極は、WO-A93/19479に記載されているように、電極11およ び半導体層12の間をさらなる半導体で被覆することができる。これは、正孔 導体層13から電極11への直接的な電荷移動を回避するために、半導体層12 が粗さ因子>>1を有する場合に好ましい。電気導電物質16および17として 、または、適当な場合に、本発明に従う電池の横方向のフレームとして、例えば 、プラスチックまたはガラスを使用することが可能である。 したがって、本発明は、また、照射線検出器を製造するための方法であって、 (a) 半導体層を、好ましくは、ナノ結晶体で導電性固体支持体に、例えば CVDにより適用し; (b) 半導体層の頂部に正孔導体物質を含む輸送層を適用し; (c) 輸送層の頂部に対向電極を適用し;所望とあらば、 (d) 対向電極の頂部に絶縁層を適用する; ことを含む方法を提供する。 検出器は、例えば、接着剤またはフィルムによって、シールしうるのが有益で ある。 本発明の電子光学的検出器は、概して、(基板を含め)0.1〜20nmの範 囲の厚さを有する。 UV照射線の検知において照射線効率を高めるためには、電池の裏側を照射線 が検出器に拡散背面反射を受けるように、電池の裏側を構成することができる。 検知は、当業者であれば、なじみの深い(光)電流、導電率変化または電圧を 測定することによって公知の方法で実施することができる。電流または導電率変 化を測定することが好ましい。 電流は、検流計(nA〜Aの範囲)によって、例えば、LCDディスプレーを 有するミニ検流計によって測定することができる。導電率の変化を測定するため には、外部電源と組み合わせて、検流計を使用することが可能である。電圧は、 電圧計によって測定することができる。これら検知方法は、概して、例えば、Jo hn Moore,Christopher Davis and Michael Coplan,Building Scientific Appa ratus,pp.257-264,Adison-Wesley,London,1983に記載されている。 実施例によって本発明を例示する。合成実施例 実施例 1 9,9’−スピロビフルオレン 還流冷却器を備えた1リットルの3径フラスコ内にアルゴン下100mlの乾燥 ジエチルエーテル中に7.66gのマグネシウムリボンおよび50mgのアントラ センを入れ、60mlの乾燥ジエチルエーテルに溶解した75gの2−ブロモビフ ェニルと反応させた。続いて、500mlの乾燥ジエチルエーテルに溶解した56 .77gの9−フルオレノンを、撹拌しつつ、滴下した。添加を完了後、混合物 をもう2時間沸騰させた。沈殿した黄色のマグネシウム錯体を吸引濾過し、エー テルで洗浄した。濾過した黄色のマグネシウム錯体を、ついで、48gの塩化ア ンモニウムの800ml氷水溶液中で加水分解した。60分間撹拌後、形成された フルオレノールを吸引濾過し、水で洗浄し、吸引乾燥した。 ついで、3mlの濃HClを添加した約800mlの氷酢酸中で、乾燥した生成物 を2時間還流した。冷却後、生成物を吸引濾過し、水で洗浄し、乾燥した。それ をさらに精製するために、それをアセトンから1回再結晶した。これにより、無 色の結晶として9,9’−スピロビフルオレン86gが得られた(82%収率) 。実施例 2 2,2’,4,4’,7,7’−ヘキサブロモ−9,9’−スピロビフルオレン の合成 200mgの無水FeCl3を3.16g(10mmol)の9,9’−スピロビフ ルオレンの20ml塩化メチレン溶液に添加し、混合物を超音波で処理した。Al フォイルを使用して、光から反応フラスコを保護した。続いて、5mlの塩化メチ レン中9.85g(3.15ml,62mmol)の臭素を15分間かけて沸点で滴下 した。溶液をもう20時間還流し、超音波で処理した。冷却後、石油エーテルを 加え、固体を吸引濾過した。生成物をさらに精製するために、それをTHF/メ タノールから再結晶し、80℃で5時間乾燥した。収率:6.15g(77%) の無色の結晶。実施例 3 2,2’,4,4’,7,7’−ヘキサビフェニルイル−9,9’−スピロビフ ルオレン(化合物1)の合成 還流冷却器と正確なガラス撹拌器とを備えた250mlの2径フラスコに、1. 6gのヘキサブロモスピロビフルオレンおよび3gのビフェニルボロン酸を50m lのトルエンおよび50mlの1M炭酸カリウム溶液の混合物中でスラリー化した 。窒素下、混合物を加熱還流し、115mgのテトラキス(トリフェニルホスフィ ン)パラジウムの5mlトルエン溶液を加えた。続いて、混合物を、撹拌しつつ、 もう7時間還流した。反応が完了した後、冷却溶液を濾過し、濾液を水で2回浸 透した(相分離をよくするためにクロロホルムを加えた。)。硫酸ナトリウム上 で有機相を乾燥し、シリカゲルの短いカラムを介して濾過し、続いて、ロータリ ーエバポレータで溶剤を除去した。生成物をさらに精製するために、それをジク ロロメタン/ペンタンから再結晶した。これにより、UV光下で青色の蛍光を有 する無色の結晶2g(80%)が得られた。実施例 4 2,2’,7,7’−テトラヨード−9,9’−スピロビフルオレン 還流冷却器と乾燥管とを備えた100mlの2径フラスコに、30mlのクロロホ ルムに溶解した3.16g(10mmol)の9,9’−スピロビフルオレンを室温 で5.8g(22.8mmol)のヨウ素と混合した。続いて、10.75g(25m mol)のビス(トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼンを加えた。反応混合物 を約40°に暖めると、明るく着色した沈殿を形成した。1.5時間後、沈殿し た生成物を吸引濾過し、クロロホルムで洗浄し、乾燥した。クロロホルム溶液を 合わせ、硫酸ナトリウム飽和溶液、炭酸ナトリウム飽和溶液および水で次々に洗 浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥後、溶液を蒸発させ、第2の生成物画分を得た 。2つの生成物画分を合わせ、アセトン中で沸騰させ、冷却後、吸引濾過した。 これにより、ほとんど定量的な収率(8.1g)の2,2’,7,7’−テトラ ヨード−9,9’−スピロビフルオレンを微細な無色の結晶粉末として得られた 。 実施例 5 2,2’,7,7’−テトラキス(ジフェニルアミノ)−9,9’−スピロビフ ルオレン(化合物2) 2.1g(2.56mmol)のテトラヨードスピロビフルオレンおよび2.25g (13.3mmol)のジフェニルアミンを2.76g(20mmol)の炭酸カリウム 、635mg(10mmol)の銅粉末および208mg(0.79mmol)の18−クラ ウン−6の10mlのo−ジクロロベンゼン液とともに窒素下その沸点で48時間 加熱した。冷却後、無機成分を濾過し、温ジクロロベンゼンで洗浄した。ジクロ ロベンゼンを減圧蒸留(100ミリバール,135−140℃)によって除去し た。残渣をクロロホルムに溶解し、溶液を短いシリカゲルカラムに通し、蒸発さ せた。最初に、クロロホルム/アセトンから、続いて、クロロホルム/ジエチル エーテルから、2滴のヒドラジン・水和物を添加して再結晶により生成物を精製 した。1.4g(56%収率)の2,2’,7,7’−テトラキス(ジフェニル アミノ)−9,9’−スピロビフルオレンが非常に微細な黄色がかった白色の針 状結晶の形態で単離された。 実施例 6 N,N,N’,N’,N’’,N’’N’’’,N’’’−オクタキス(4−メ トキシフェニル)−9,9’−スピロビフルオレン−2,2’,7,7’−テト ラミン 上記した方法と類似の方法を使用して、テトラヨードスピロビフルオレンを4 ,4’−ジメトキシジフェニルアミンと反応させると、かなりの収率のN,N, N’,N’,N’’,N’’N’’’,N’’’−オクタキス(4−メトキシフ ェニル)−9,9’−スピロビフルオレン−2,2’,7,7’−テトラミンを 黄色がかった結晶粉末として与えた。 使用実施例 実施例 7 実施例3で記載した化合物1を、テトラヒドロフラン中50g/lの濃度に溶解 した。その1つの側にNb−ドープした二酸化チタンの平滑な層を適用した導電 性SnO2−被覆ガラスを含む基板を溶液に浸漬することによって被覆した。基 板の両側は、浸漬によって被覆した。続いて、金の薄い層を熱蒸着によって二酸 化チタンで被覆した側に析出させた。二酸化チタンおよび金で被覆した側を、以 降、活性側と称し、他の側を、不活性側と称す。 このようにして製造した標品を、高圧ランプ、光学フィルター、レンズおよび ホルダーを含む光学装置にインストールした。フィルターの挿入およびレンズの 移動により、その強度を変化可能とした。また、波長380nm未満を有する光 は、本質的に、フィルターにより除去した。化合物1の吸収スペクトルの領域の 残る光が不活性側に存在する層によって吸収されるように標品をランプに面する 不活性側にインストールした。Nbでドープしたことにより、二酸化チタン層は 、これがランプによって励起されるように、400および450nmの間に小さ な吸収を有した。 金層およびSnO2層に接点を取り付け、両層を電流測定機器と接続し、他方 、標品を発光させた。外部電圧は印加しなかった。標品を発光させると、電流が 観測され、他方、光源を暗くすると、これは、再び、消えた。発光の強度は、因 子10を上回って変化させ;この範囲を上回ると、光電流は、その強度とともに 線形的に増大した。実施例 8 化合物1をテトラヒドロフラン中50g/lの濃度に溶解させた。その一方の側 に二酸化チタンのナノ多孔質層を塗布し、400nmより上の弱い吸収をなお有 し、そのルチル相の比率が約30%であり、その表面が粗さ因子700〜100 0を有する導電性SnO2被覆ガラスを含む基板(基板2)を溶液に浸漬するこ とによって被覆した。基板の両側を浸漬によって被覆した。続いて、金の薄い層 を二酸化チタンで被覆した側に熱蒸着によって析出させた。二酸化チタンおよび 金で被覆された側を、以降、活性側と称し、他の側を不活性側と称する。 このようにして製造した標品を、実施例7に記載した光学装置にインストール した。化合物1の吸収スペクトルの領域の残る光が不活性側に存在する層によっ て吸収されるように、ランプに面する不活性側に標品をインストールした。ルチ ル相の量比により、二酸化チタン層は、これがランプによって励起されるように 、400nmと430nmとの間に小さな吸収を有した。 金層およびSnO2層に接点を取り付け、両層を電流測定機器と接続し、他方 、標品を発光させた。外部電圧は印加しなかった。標品を発光させると、電流が 観測され、他方、光源を暗くすると、これは、再び、消えた。発光の強度は、因 子10を上回って変化させ;この範囲を上回ると、光電流は、その強度とともに 線形的に増大した。この光電流は、実施例7に記載した標品の光電流よりも何倍 も高かった。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年10月26日(1998.10.26) 【補正内容】 請求の範囲 1. 短波長電磁照射線を検知するための光電子照射線検出器であり、該検出器 が正孔導体物質を含む電荷輸送層を有し、使用される正孔導体物質が、式(I) : [式中、Ψは、C、Si、GeまたはSn、好ましくは、C、Si、Ge、特 に好ましくは、C、Si、特に、Cであり; K1およびK2は、相互に独立に、共役系である。] で表される1種以上のスピロ化合物を含む検出器。 2. 使用される正孔導体物質が、式(II): [ここで、式(I)中のΨは、請求の範囲第4項に記載された通りであり、ベン ゾ基は、相互に独立に、置換および/または縮合されていてもよい。] で表される1種以上の9,9’−スピロビフルオレン誘導体を含む、請求の範囲 第1項に記載の検出器。 3. 使用される正孔導体物質が、式(III): [式中、記号および指数は、以下の意味:すなわち、 Ψは、C、Si、好ましくは、Cであり; K、L、M、Nは、同一または異なり、各々、 であり; Rは、同一または異なり、K、L、M、Nについて定義した通りであってもよ く、または、各々、−H;1〜22個、好ましくは、1〜15個、特に好ましく は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル、アルコキシまた はエステル基;−CN;−NR23;−Ar;または、−O−Arであり; Arは、フェニル、ビフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−チエニル 、2−フラニル、9−アントリルであり、ここで、これら基の各々は、1個以上 の 基Rを有してもよく; m、n、pは、各々、0、1、2または3であり; X、Yは、同一または異なり、各々、CRまたは窒素であり; Zは、−O−、−S−、−NR1−、−CR14−、−CH=CH−、−CH =N−であり; R1およびR4は、同一または異なり、Rについて定義した通りであってもよく ; R2およびR3は、同一または異なり、各々、H;1〜22個の炭素原子を有す る直鎖または分岐鎖アルキル基;−Ar;3−メチルフェニルである; を有する。] で表される1種以上のスピロビフルオレン誘導体を含む、請求の範囲第2項に記 載の検出器。 4. バンドギャップ少なくとも3eVを有する半導体物質を含む光吸収層を有 する、請求の範囲第1項〜第3項の1項以上に記載の検出器。 5. 半導体物質が金属酸化物である、請求の範囲第4項に記載の検出器。 6. 半導体表面が粗さ因子>20を有する、請求の範囲第4項および第5項の 1項または両項に記載の検出器。 7. 請求の範囲の第4項〜第6項の1項以上に記載された短波長電磁照射線を 検知するための光電子照射線検出器を製造するための方法であって、 (a) 半導体コロイドを導電性固体支持体(電極)に適用し; (b) 半導体層の頂部に正孔導体物質を含む電荷輸送層を適用し; (c) 電荷輸送層の頂部に対向電極を適用し;所望とあらば、 (d) 対向電極の頂部に絶縁層を適用する; ことを含む方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 正孔導体物質を含む電荷輸送層を有する、短波長電磁照射線を検知するた めの光電子照射線検出器。 2. 正孔導体物質が非晶質固体である、請求の範囲第1項に記載の検出器。 3. 使用される正孔導体物質が、式(I): [式中、Ψは、C,Si、GeまたはSn、好ましくは、C、Si、Ge、特 に好ましくは、C、Si、特に、Cであり; K1およびK2は、相互に独立に、共役系である。] で表される1種以上のスピロ化合物を含む、請求の範囲第1項または第2項に記 載の検出器。 4. 使用される正孔導体物質が、式(II): [ここで、式(I)中のΨは、請求の範囲第4項に記載された通りであり、ベン ゾ基は、相互に独立に、置換および/または縮合されていてもよい。] で表される1種以上の9,9’−スピロビフルオレン誘導体を含む、請求の範囲 第3項に記載の検出器。 5. 使用される正孔導体物質が、式(III):[式中、記号および指数は、以下の意味:すなわち、 Ψは、C、Si、好ましくは、Cであり; K、L、M、Nは、同一または異なり、各々、 であり; Rは、同一または異なり、K、L、M、Nについて定義した通りであってもよ く、または、各々、−H;1〜22個、好ましくは、1〜15個、特に好ましく は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル、アルコキシまた はエステル基;−CN;−NR23;−Ar;または、−O−Arであり; Arは、フェニル、ビフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−チエニル 、2−フラニル、9−アントリルであり、ここで、これら基の各々は、1個以上 の 基Rを有してもよく; m、n、pは、各々、0、1、2または3であり; X、Yは、同一または異なり、各々、CRまたは窒素であり; Zは、−O−、−S−、−NR1−、−CR14−、−CH=CH−、−CH =N−であり; R1およびR4は、同一または異なり、Rについて定義した通りであってもよく ; R2およびR3は、同一または異なり、各々、H;1〜22個の炭素原子を有す る直鎖または分岐鎖アルキル基;−Ar;3−メチルフェニルである; を有する。] で表される1種以上のスピロビフルオレン誘導体を含む、請求の範囲第4項に記 載の検出器。 6. バンドギャップ少なくとも3eVを有する半導体物質を含む光吸収層を有 する、請求の範囲第1項〜第5項の1項以上に記載の検出器。 7. 半導体物質が金属酸化物である、請求の範囲第6項に記載の検出器。 8. 半導体表面が粗さ因子>20を有する、請求の範囲第6項および第7項の 1項または両項に記載の検出器。 9. 光電子照射線検出器用の電荷輸送層を製造するための固体非晶質正孔導体 物質の使用。 10. 請求の範囲の第6項〜第8項の1項以上に記載された短波長電磁照射線 を検知するための光電子照射線検出器を製造するための方法であって、 (a) 半導体コロイドを導電性固体支持体(電極)に適用し; (b) 半導体層の頂部に正孔導体物質を含む電荷輸送層を適用し; (c) 電荷輸送層の頂部に対向電極を適用し;所望とあらば、 (d) 対向電極の頂部に絶縁層を適用する; ことを含む方法。
JP52210898A 1996-11-11 1997-11-03 短波長電磁照射線を検知するための光電子照射線検出器及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4321879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19646411A DE19646411A1 (de) 1996-11-11 1996-11-11 Strahlungsdetektor
DE19646411.0 1996-11-11
PCT/EP1997/006050 WO1998021764A1 (de) 1996-11-11 1997-11-03 Strahlungsdetektor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001503570A true JP2001503570A (ja) 2001-03-13
JP4321879B2 JP4321879B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=7811225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52210898A Expired - Fee Related JP4321879B2 (ja) 1996-11-11 1997-11-03 短波長電磁照射線を検知するための光電子照射線検出器及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0947006B1 (ja)
JP (1) JP4321879B2 (ja)
DE (2) DE19646411A1 (ja)
WO (1) WO1998021764A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8487266B2 (en) 2010-01-14 2013-07-16 Canon Kabushiki Kaisha X-ray detector and method for manufacturing the same
JP2019526782A (ja) * 2016-06-07 2019-09-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 直接光子変換検出器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150646A (en) * 1976-06-08 1977-12-14 Xerox Corp Switching method and device
JPH01215070A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Canon Inc 有機太陽電池
JPH07278537A (ja) * 1994-04-07 1995-10-24 Hoechst Ag スピロ化合物およびエレクトロルミネセンス材料としてのそれらの使用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150646A (en) * 1976-06-08 1977-12-14 Xerox Corp Switching method and device
JPH01215070A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Canon Inc 有機太陽電池
JPH07278537A (ja) * 1994-04-07 1995-10-24 Hoechst Ag スピロ化合物およびエレクトロルミネセンス材料としてのそれらの使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8487266B2 (en) 2010-01-14 2013-07-16 Canon Kabushiki Kaisha X-ray detector and method for manufacturing the same
JP2019526782A (ja) * 2016-06-07 2019-09-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 直接光子変換検出器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0947006B1 (de) 2003-09-03
JP4321879B2 (ja) 2009-08-26
WO1998021764A1 (de) 1998-05-22
DE19646411A1 (de) 1998-05-14
DE59710702D1 (de) 2003-10-09
EP0947006A1 (de) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121148B2 (ja) 光電池
US6335480B1 (en) Photovoltaic cell
JP4188426B2 (ja) スピロ化合物およびその使用
JP4247764B2 (ja) インドロカルバゾールを用いたエレクトロルミネセントデバイス
JP4243876B2 (ja) エレクトロルミネセントデバイス
KR101910112B1 (ko) 유기광전자소자용 도펀트, 유기광전자소자 및 표시장치
KR101267854B1 (ko) 카르도 구조를 갖는 π-공역 화합물, 그 제조방법 및 용도
KR20010041495A (ko) 광검출기 및 이의 용도
US6822094B2 (en) Spiro compounds and their use
CN111635415B (zh) 一种化合物、电子传输材料和有机电致发光器件
EP0763965A2 (en) Blue-emitting materials and electroluminescent devices containing these materials
US6211369B1 (en) Spiro compounds and the use thereof
Bhalla et al. Carbazole-based linear conjugated molecules: structure–property relationships and device properties
EP0827367A2 (en) Electroluminescent devices
JP4321879B2 (ja) 短波長電磁照射線を検知するための光電子照射線検出器及びその製造方法
JP4754699B2 (ja) ピラン誘導体
John et al. Introduction of heterocyclic ring to phenanthroimidazole moiety for efficient blue emitting ionic small molecule LECs
US20230157158A1 (en) Photovoltaic Devices Containing Cyclobutane-Based Hole Transporting Materials
EP4190788A1 (en) Compound, hole transport material for photoelectric conversion element, hole transport layer, and photoelectric conversion element and solar cell using same
JPH04297430A (ja) ポリフェニル誘導体及びその製造方法
CN116710428A (zh) 化合物、空穴传输材料及使用其的光电转换元件
CN113321649A (zh) 一种化合物、电子传输材料和有机电致发光器件
US6709772B2 (en) Organic electrically conductive compound and an organic electroluminescent device including the compound
JPH07106613A (ja) 有機n型半導体およびこれを用いた有機太陽電池
US20230391798A1 (en) Donor-acceptor-donor type materials for optoelectronic applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070125

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees