JP2001503217A - フィルタの長さを動的に適応させるシステム - Google Patents

フィルタの長さを動的に適応させるシステム

Info

Publication number
JP2001503217A
JP2001503217A JP10517353A JP51735398A JP2001503217A JP 2001503217 A JP2001503217 A JP 2001503217A JP 10517353 A JP10517353 A JP 10517353A JP 51735398 A JP51735398 A JP 51735398A JP 2001503217 A JP2001503217 A JP 2001503217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
taps
quality criterion
snr
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10517353A
Other languages
English (en)
Inventor
タル、ニール
シャピラ、ニール
コーヘン、ロン
Original Assignee
コネクザント・システムズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コネクザント・システムズ・インコーポレイテッド filed Critical コネクザント・システムズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2001503217A publication Critical patent/JP2001503217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0223Computation saving measures; Accelerating measures
    • H03H17/0227Measures concerning the coefficients
    • H03H17/0229Measures concerning the coefficients reducing the number of taps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0223Computation saving measures; Accelerating measures
    • H03H2017/0245Measures to reduce power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03535Variable structures
    • H04L2025/03547Switching between time domain structures
    • H04L2025/03566Switching between time domain structures between different tapped delay line structures
    • H04L2025/03585Modifying the length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フィルタの長さを短縮しシステムの処理能力を所定のレベルまたは閾値まで低下させることによって、フィルタリング処理を行う際の中央処理装置(CPU)の使用度を低下させることができる新規なプロセスを提供する。このフィルタが適応的である場合(150)、プロセスはフィルタが収束(152)するまで待機する。次に品質基準が品質閾値より高い場合(158)は、フィルタからM個のタップが取り除かれ(156)、プロセスはステップ150に戻る。測定された品質基準が閾値を下回っている場合には、M個のタップがフィルタに加えられ(160)、プロセスが終了する。

Description

【発明の詳細な説明】 フィルタの長さを動的に適応させるシステム発明の分野 本発明は一般に通信システムに関するものであり、特にデジタル通信フィルタ の長さを動的に適応させる装置及び方法に関するものである。発明の背景 全二重通信システムは、典型的には専用DSPベース・ハードウェアを用いて 実現される。このようなモデムインプリメンテーション方式は、使用される専用 DSPハードウェアのために通常極めてコストが嵩む。従って、パーソナルコン ピュータ(PC)産業における最近の傾向は、処理用ハードウェアを追加する必 要なしに各PCに組み込まれた汎用CPUを利用することによってモデムを実現 する方向にある。このようなインプリメンテーション方式をネイティブシグナル プロセシング(NSP)と称する。 任意のNSPベースのモデム設計における暗黙の前提は、モデムが同じ処理装 置上のPCシステムにおいて実行される他のタスクとCPU使用時間を共有する 必要があるということである。従って、新規なDSPアルゴリズムとハード符号 化されたアセンブリ言語の最適化を利用して、NSPソフトウェアのCPU使用 度を最小限にすることは極めて重要なことである。 ごく最近のモデムインプリメンテーションは、それがNSPベースであるかD SPベースであるかに関わらず、種々のフィルタリング機能を果たすための1ま たは2以上の有限インパルス応答(FIR)適応的フィルタを用いている。FI R適応的フィルタの応用例には、遠端(FE)エコーキャンセラFIRフィルタ 、近端(NE)エコーキャンセラFIRフィルタ及びイコライザ(EQU)FI Rフィルタが含まれる。各フ ィルタは、特定の数のタップまたは遅延ユニットを有するように構成される。一 般にタップの数が増加するほど、フィルタがそのフィルタリング機能をよりよく 果たすようになる。しかし、その代価はプロセシング時間が長くなることである 。 更に、モデムが用いられている通信システムでは、数多くの様々なチャネルに おける及びエコーによる信号劣化を取り扱う必要がある。所定の処理能力曲線を 保持するのに必要な通信フィルタの長さは、チャネルにおける及びエコーによる 信号劣化によって導入される信号歪みの量によって決まる。通常、チャネルに存 在する歪みが大きくなるほど、それをキャンセルするのに必要なフィルタの長さ も長くなる。通信システムは最悪の信号劣化状態を取り扱うことができなければ ならないため、また歪み特性がアプリオリに分かっていないため、固定長フィル タを用いる従来型のモデムは、実際の信号歪みの大きさに関わらず、最悪の状態 における必要を満たすような長いフィルタ長を用いなければならなかった。しか し、最悪の歪み状態の発生は極めてまれであることから、固定長フィルタインプ リメンテーションを用いることは、CPUリソースを無駄に消費することに繋が る。 最適な音響エコーキャンセルを作り出すためにデジタルフィルタの長さを変更 する技術が従来より周知である。Virdeeに付与された米国特許第5,473,686号に は、最適なエコーキャンセルを達成するために適応的有限インパルス応答(AF IR)のタップ数を変更する技術が開示されている。ここではフィルタの末端に あるタップを、そのタップが第1閾値量だけエコー推定量に寄与している否かに ついて調べる。そうでない場合はサンプル数を減らし、フィルタの末端のタップ を再度チェックする。フィルタ末端のタップが第2閾値量より多く寄与している 場合には、サンプルの数を増やして処理を反復する。発明の要約 従って本発明の目的は、所定の基準に従ってフィルタの長さを動的に適応させ る方法を提供することである。 本発明の別の目的は、フィルタの長さを短くすることによりシステムの処理能 力を所定の閾値レベルまで低下させることによって、中央処理装置(CPU)の 使用度を減らすことができる方法を提供することである。 本発明の別の目的は、フィルタの長さを短くしたり、或いは長くするプロセス の際にフィルタの出力が整合した状態(coherent)に維持されるようにフィルタ の長さを動的に適応させる方法を提供することである。 本発明の別の目的は、フィルタの長さを動的に適応させることにより、品質基 準が所定の設定閾値より低くならないようにフィルタ長さを最小化する方法を提 供することである。 本発明の更に別の目的は、選択された品質基準に基づいてフィルタ長さの即時 推定が得られる、フィルタ長を動的に適応させる方法を提供することである。 本発明の別の目的は、フィルタのヘッド(頭部)から係数を除去するか、フィ ルタのヘッドに係数を加えるか、フィルタのテール(尾部)から係数を除去する か、或いはフィルタのテールに係数を加えることにより、フィルタ出力における 信号の整合性(coherence)を損なわずに、即ちフィルタの入力又は出力から任 意のサンプルを損失することなく、フィルタの係数ベクトルの長さを変化させ得 る、フィルタ長を動的に適応させる方法を提供することである。 本発明は、フィルタの長さを動的に適応させる幾つかの方法を含む。本発明の 方法は、(1)その長さを短くすることによりシステムの処理能力が低下するよ うなフィルタを有し、(2)システムの動作中に信頼 性のある品質基準が測定され得るようなシステムに適用できる。この方法は、I TU V.32bisの14,400bpsモデムにおける遠端エコーキャンセ ラフィルタを例として用いることにより実施される。本発明による方法は、モデ ムにおける他のフィルタのみならず、他の用途の通信用フィルタにも同様に適用 できるということに注意されたい。モデムで用いられる他の通信用フィルタの例 には、記号間干渉(ISI)キャンセルを実行するイコライザーフィルタ、近端 エコーキャンセラー及びマッチドフィルタが含まれる。 しかし、本発明の方法の目的のため、本発明は、遠端フィルタが、種々の信号 劣化状態におけるそのフィルタ長の大きなダイナミックレンジのために、CPU 使用度の点で比較的良好な結果を生み出すことから、遠端フィルタを例に取って 説明する。本発明による方法は、フィルタの長さの変化に応じて測定され得る幾 つかのパラメータがシステム内に存在するような、任意の型の可変長フィルタに 対して一般に用いることができる。このパラメータの典型的なものは、フィルタ の長さの変化に応じて変化する、システム内の或る点におけるSN比に関するも のである。 無駄な処理を最小化することに加えて、不必要なフィルタタップを除去するこ との他の利点は、フィルタの出力における残留誤りが少なくなることである。ま た、不必要なフィルタタップを除去することによって、タップ係数を計算するの に用いられるフィルタアルゴリズム、例えば最小二乗法(LMS)アルゴリズム の収束時間について大きな改善が得られる。 本発明の方法は、受信器の出力において或る量のビット誤り率(BER)が許 容され得るという原理に基づいている。このBERは受信器のスライサの出力に おけるSN比(SNR)と比例関係にある。従って、最小許容SNRに変換され る最大許容BERが存在する。この最小許容 SNRは、SNRが最小閾値SNRより低下することなく除去できるフィルタタ ップの数を決定するための距離として用いられる閾値になる。本発明は、システ ム内例えば受信器のスライサの出力において測定されるSNRの測定値に基づい てフィルタの長さを適応させる2つの方法を示唆している。 従って、本発明の好適実施例によれば、複数のタップを有し、少なくとも1つ の測定可能な品質基準Qを有するシステムにおいて用いられるデジタルフィルタ の長さを動的に調節する方法であって、 前記システムにおける前記少なくとも1つの測定可能な品質基準を測定する過 程と、 測定された前記少なくとも1つの品質基準と所定の閾値とを比較する過程と、 測定された前記少なくとも1つの品質基準が前記所定の閾値より高い場合、前 記デジタルフィルタからM個のタップを除去し、測定と比較の前記過程を反復す る過程と、 測定された前記少なくとも1つの品質基準が前記所定の閾値より低い場合、前 記デジタルフィルタにM個のタップを加える過程とを含むことを特徴とする方法 が提供される。 この少なくとも1つの品質基準は、システム内の或る点における測定可能なS N比である。 また、本発明の好適実施例によれば、適応プロシージャ及び複数のタップを有 し、少なくとも1つの測定可能な品質基準Qを有するシステムにおいて用いられ る適応的デジタルフィルタ(ADF)の長さを動的に調節する方法であって、 前記ADFの前記適応プロシージャが収束するのを待機する過程と、 前記システムにおける前記少なくとも1つの測定可能な品質基準を測 定する過程と、 測定された前記少なくとも1つの品質基準と所定の閾値とを比較する過程と、 測定された前記少なくとも1つの品質基準が前記所定の閾値より高い場合、前 記ADFからM個のタップを除去し、測定及び比較の前記過程を反復する過程と 、 測定された前記少なくとも1つの品質基準が前記所定の閾値より低い場合、前 記ADFにM個のタップを加える過程とを含むことを特徴とする方法が提供され る。 更に、本発明の好適実施例によれば、関連するフィルタ係数の組を有する複数 のタップを有し、測定可能なSN比(SNR)を有するシステムにおいて用いら れる適応的デジタルフィルタ(ADF)の長さを動的に調節する方法であって、 前記ADFが収束するのを待機する過程と、 前記SNRを測定する過程と、 前記フィルタ係数を格納する過程と、 測定された前記SNRと所定の閾値とを比較する過程と、 測定された前記SNRが前記所定の閾値より高い場合、前記ADFからM個の タップを除去し、測定及び比較の前記過程を反復する過程と、 測定された前記SNRが前記所定の閾値より低い場合、以前に格納された前記 フィルタ係数を再格納する過程とを含むことを特徴とする方法が提供される。 また、本発明の好適実施例によれば、初めにLmaxの数のタップを有し、少な くとも1つの測定可能な品質基準Qを有するシステムにおいて用いられる最小二 乗(LMS)エコーキャンセラーの長さを動的に調節する方法であって、 前記Lmaxの数のタップを用いている前記エコーキャンセラーが収束するのを 待機する過程と、 前記システムにおける前記少なくとも1つの測定可能な品質基準を測定する過 程と、 測定された前記少なくとも1つの品質基準と所定の閾値とを比較する過程と、 測定された前記少なくとも1つの品質基準が前記所定の閾値より高い場合、前 記ADFからM個のタップを除去し、待機、測定、及び比較の前記過程を反復す る過程と、 測定された前記少なくとも1つの品質基準が前記所定の閾値より低い場合、前 記ADFにM個のタップを加える過程とを含むことを特徴とする方法が提供され る。 この少なくとも1つの品質基準は、前記システム内のスライサの出力における SN比(SNR)を含む。 更に、本発明の好適実施例によれば、関連するフィルタ係数の組を有するLma x の数のタップを有し、測定可能なSN比(SNR)及びエコー対信号比(ES R)を有するシステムにおいて用いられる適応的エコーキャンセラーの長さを動 的に調節する方法であって、 前記Lmaxの数のタップを用いている前記エコーキャンセラーが収束するのを 待機する過程と、 前記システム内の適切な点において旧SNR(SNRold)を測定する過程と 、 前記システム内の第2の適切な点においてESRを測定する過程と、 前記エコーキャンセラーから除去され得るエネルギーの百分率を計算する過程 と、 前記計算されたエネルギーの百分率に基づいて前記エコーキャンセラ ーからM個のタップを除去する過程とを含むことを特徴とする方法が提供される 。 また、本発明の好適実施例によれば、タップ及び関連する係数の数を表す長さ fir_len、fir_coefs_ptrによって表される第1係数に対するポインタを有し、ヘ ッド(頭部)及びテール(尾部)を有し、データサンプルの組を処理し、データ ポインタdata_ptrが処理される次のサンプルを指定するデジタルフィルタにおい て、前記フィルタの前記ヘッドからM個のタップを除去する方法であって、 フィルタ長fir_lenをM減らす過程と、 前記第1係数へのポインタfir_coefs_ptrをMだけインクリメントする過程と 、 前記データポインタdata_ptrをMだけインクリメントする過程とを含むことを 特徴とする方法が提供される。 更に、本発明の好適実施例によれば、タップ及び関連する係数の数を表す長さ fir_len、fir_coefs_ptrによって表される第1係数に対するポインタを有し、ヘ ッド(頭部)及びテール(尾部)を有し、データサンプルの組を処理し、データ ポインタdata_ptrが処理される次のサンプルを指定するデジタルフィルタにおい て、前記フィルタの前記テールからM個のタップを除去する方法であって、 前記フィルタの長さfir_lenをMだけディクリメントする過程を含むことを特 徴とする方法が提供される。 更に、本発明の好適実施例によれば、タップ及び関連する係数の数を表す長さ fir_len、fir_coefs_ptrによって表される第1係数に対するポインタを有し、ヘ ッド(頭部)及びテール(尾部)を有し、データサンプルの組を処理し、データ ポインタdata_ptrが処理される次のサンプルを指定するデジタルフィルタにおい て、前記フィルタの前記ヘッドにM個 のタップを加える方法であって、 前記フィルタ長さfir_lenをMだけインクリメントする過程と、 前記第1係数に対するポインタfir_coefs_ptrをMだけディクリメントする過 程と、 前記データポインタdata_ptrをMだけディクリメントする過程とを含むことを 特徴とする方法が提供される。 更に、本発明の好適実施例によれば、タップ及び関連する係数の数を表す長さ fir_len、fir_coefs_ptrによって表される第1係数に対するポインタを有し、ヘ ッド(頭部)及びテール(尾部)を有し、データサンプルの組を処理し、データ ポインタdata_ptrが処理される次のサンプルを指定するデジタルフィルタにおい て、前記フィルタの前記テールにM個のタップを加える方法であって、 前記フィルタ長さfir_lenをMだけインクリメントする過程を含むことを特徴 とする方法が提供される。図面の簡単な説明 本発明の実施例を以下の図面を参照しつつ説明する。 第1図は、信号劣化原因と音声帯域全二重通信チャネルのモデルを示す高レベ ルのブロック図である。 第2図は、本発明の好適実施例により構築されたモデムを示すブロック図であ る。 第3図は、第2図に示すモデムのベースバンド受信器部分を示すブロック図で ある。 第4図は、フィルタのフィルタ長を適応させる好適な方法を示す高レベルの流 れ図である。 第5図は、品質基準がSN比であるフィルタのフィルタ長を適応させる好適な 方法を示す高レベルの流れ図である。 第6図は、エコーキャンセルの用途に用いられているフィルタのフィルタ長を 適応させる好適な方法を示す高レベルの流れ図である。 第7図は、エコーキャンセルの用途に用いられているフィルタのフィルタ長を 適応させる他の好適な方法を示す高レベルの流れ図である。 第8A図は、本発明により用いられるフィルタ係数データ構造の編成を示すブ ロック図である。 第8B図は、フィルタ係数データ構造内の係数を指定する現在データポインタ を示すブロック図である。発明の詳細な説明 第1図に示すのは信号劣化原因と音声帯域全二重通信チャネルのモデルを示す 高レベルのブロック図である。このモデルは、モデムA22及びモデムB46、 ローカルループA(LA)24及びローカループB(LB)44、中央局(CO) 26内のハイブリッドA(HA)及び別の中央局42内のハイブリッドB(HB) 、チャネルA(CA)30及びチャネルB(CB)38、モデムA(THLB)4 0及びモデムB(THLA)32から転送された信号のハイブリッド通過損失、 及びそれぞれ加算器34、36を介して信号経路に加えられる2つの白色ガウス 熱ノイズ源NA、NBを有する。トランスハイブリッド32、40は、それぞれ加 算器28及び39を介して信号経路に加えられているのが示されている。 モデムAへの信号経路を以下に説明する。このモデムは、ローカルループ24 を介して末端局(EO)又はCOに、2本のワイヤラインによって接続されてい る。このローカルループはリニアフィルタLAによってモデル化される。EOは ハイブリッドHA26を用いて2ワイヤから4ワイヤへの変換を行う。転送され た信号TxAはリニアチャネル歪源CA30を通過し、白色ガウス熱ノイズNBが 加えられた後、モデムBの受信信号RxBとなる。遠端エコーは、遠端EO42 におけるトランス ハイブリッド損失THLB40を原因とする戻り信号によって導入される。この 戻り信号は、モデムBから転送された信号に加わり、チャネル歪源CB38を通 過し、白色ガウス熱ノイズNAが加えられて、モデムAの受信信号RxAとなる。 この信号は更に、CO26内でHAを用いて4ワイヤから2ワイヤへに変換され 、ローカルループLA24を通過する。 本発明の好適実施例により構築されたモデム50を示すブロック図が第2図に 示されている。このモデムは送信器52、受信器58、エコーキャンセラユニッ ト60、加算器70、D/Aコンバータ54,A/Dコンバータ72、及びデジ タルアクセス装置(DAA)つまりハイブリッド56を有する。エコーキャンセ ラユニットは、近端エコーフィルタ66、遅延部ライン62、遠端エコーフィル タ64、及び加算器68を有する。送信器52は、ポートにおける送信器データ からデータを受信し、送信(Tx)サンプルを、エコーキャンセラー及びD/A コンバータに出力する。DAAまたはハイブリッド56は、電話線と送信器及び 受信器のインピーダンスのマッチングを取る機能を果たす。このハイブリッドは 末端局(EO)からの2ワイヤペア上の平衡アナログ電圧を、2つの2ワイヤの 非平衡ペア(一方は送信器用、一方は受信器用)に変換する。このエコーキャン セラは、近端エコーをキャンセルするために適応的近端フィルタを、遠端エコー をキャンセルするために適応的遠端フィルタを適用することによって受信された 信号からエコーを除去する役目を果たす。遠端フィルタへの入力における信号は 、遅延ラインによって遅延され、ネットワークによって導入されるラウンドトリ ップリレーへのマッチングが取られる。遠端フィルタ及び近端フィルタの出力信 号は、加算器68により加算され、エコーキャンセラ出力となる。エコーキャン セラの出力は、加算器70を用いて受信された信号から差し引かれる。受信器は デジタル受信(Rx)データ出力信号を出力する役目 を果たす。 全二重モデムの受信器部分58を示すブロック図が第3図に示されている。こ の受信器は復調器80、ロータスフィルタ(LPF)82、タイミングユニット 84、イコライザ88、イコライザ適応部91、乗算器86及び95、位相回復 ループ90、スライサ92、加算器94、複素共役関数部93、及びビタビデコ ーダ96を有する。受信器58への入力信号は復調されて、ベースバンド信号が 生成される。この復調プロセスは、受信された入力信号にe-j2 πfctを乗じて、 複素数のベースバンド信号を生成し、この信号は二重ライン(一本は出力の実数 部用、他方は複素数部用)によって表される。次に復調信号はLPFに入り、適 切なシンボルタイミングを達成するためにLPFの位相を制御するタイミングユ ニット84を用いたマッチドフィルタリングを行う。次にチャネル歪みを補償す るためにイコライザアダプタ91によって適応されるイコライザ88を用いて信 号が等化される。イコライザの出力はシンボルレートでサンプリングされ、経時 的なキャリア周波数のドリフトを補償するために乗算器86を用いて回転(位相 修正)される。イコライザ出力では、位相修正の共役複素数e-j θが乗じられる 。 乗算器86の出力は、集合体(constellation)における最も良くマッチする 点を決定する(即ちシンボル値のハードな決定(hard decision)を発生する) スライサ92に入力される。乗算器86の出力は、トレリスコードのソフトな決 定(soft decision)である最尤法デコーディングを行うビタビ(Viterbi)デコ ーダ96にも入力される。乗算器及びスライサの双方の出力は、この2つの入力 の間の複素誤り信号を計算する位相回復部90に入力される。この複素誤り信号 は、複素共役関数部96に入力され、これは乗算器86が用いる信号を発生する 。乗算器及びスライサの双方の出力は加算器94にも入力される。スライサの出 力はそ の入力から差し引かれて誤り信号が生成され、この誤り信号は乗算器95によっ て逆回転(逆方向の位相修正)され、イコライザタップを適応させるために用い られる誤り信号が形成される(即ちイコライザ適応部91の出力がイコライザ8 8の入力に整合するようにする)。イコライザ適応部91への信号入力は、イコ ライザ88の入力に整合するように逆回転(逆方向の位相修正)されなければな らない。 品質基準に基づいてフィルタのフィルタ長を適応させる好適な方法を示す高レ ベルの流れ図が第4図に示されている。この方法はフィルタが適応的であるなし に関わらず用いることができる。フィルタで適応的である場合は、プロセスはフ ィルタの適応が収束するのを待機する。フィルタが安定化すると、品質基準Qが 測定される。この品質基準Qは幾つかの測定されたパラメータの関数であり得、 複数の出力を生成し得、何れの場合にも複数の閾値が考えられる。フィルタが適 応的でない場合は、品質基準Qの測定が即座に行われ得る。品質基準Qの測定に は幾つかの段階が含まれ、ノイズを含むパラメータの平均化を行う必要があり、 これには追加の時間がかかり得るということに注意されたい。 品質基準Qは複数の所定の閾値に対してチェックされる。この基準が閾値より 高い場合には、M個のタップがフィルタから除去され、このプロセスは品質基準 が閾値より低くなるまで反復される。品質基準が閾値より低くなると、M個のタ ップは所望に応じてフィルタに戻され、システムの処理能力の質が閾値以上にあ る状態を確保する。 第4図を参照すると、フィルタが適応的である場合(ステップ150)、プロセ スはフィルタが収束するのを待機する(ステップ152)。次に品質基準が測定 される(ステップ154)。測定された品質基準が品質閾値より高い場合には( ステップ158)、M個のタップがフィルタから除去され(ステップ156)、 プロセスはステップ150に戻る。測 定された品質基準が閾値より低い場合には、M個のタップはフィルタに戻され( ステップ160)、プロセスは終了する。 品質基準がSN比である、フィルタのフィルタ長を適応させる好適な方法を示 す高レベルの流れ図が、第5図に示されている。第5図に示す方法は、第4図に 示すものの特別な場合であり、フィルタが適応的で品質基準がシステムのSN比 (SNR)である場合である。初めにフィルタが安定化される(ステップ100 )。次にSN比(SNR)が計算され(ステップ102)、フィルタの係数が格 納される(ステップ104)。SNRが閾値ΛSNRより高い場合には(ステップ 106)、フィルタタップの数がMだけ増やされ(ステップ110)、プロセス はステップ100に戻る。一度SNRが閾値より低くなると、フィルタ係数は以 前に格納された係数から再格納される(ステップ108)。従って、前のループ 反復時に用いられた係数の組を再トレースすることになる。 本発明のフィルタ長適応法の動作及び使用をより良く説明するために、全二重 音声帯域モデムのフレーム枠内、特に遠端エコーキャンセラフィルタの実施例に よって本発明の方法を説明する。しかし、本明細書において提示された実施例は 本発明の範囲を限定するものではないということに注意されたい。当業者はシス テムの原理及びここに開示する本発明の方法を、それらをこの技術分野において 良く知られた、フィルタが用いられている多くの他の型の通信システムに適用す ることができる。 遠端(話し手)エコーとは、ネットワークを一度に走った(モデムAからモデ ムB及びモデムBからモデムAへ)転送信号を指す。従って、遠端エコーチャネ ルのモデル(第1図参照)は、以下のように与えられる。 FEimPairments=LA・CA・THLB・CB・LA また、受信信号の信号劣化モデルは以下のように与えられる。 RXimpairments=LB・CB・LA 遠端エコー信号劣化モデルは、受信信号チャネル信号劣化モデルより明らかに厳 しいものである。従って、遠端歪みをキャンセルするのに必要な遠端エコーキャ ンセラーフィルタは、イコライザフィルタのような、モデムの受信器における他 のフィルタより長いことが予想される。更に、チャネル及びローカルループの特 性は、通信ネットワーク毎に異なったものであり得、通信シナリオが異なると、 必要な遠端エコーキャンセラフィルタの長さの範囲は大幅に異なってくる。最悪 の信号劣化シナリオを取り扱うように設計された固定長フィルタは、信号劣化が 最悪シナリオほど悪くない場合には、CPUの処理能力を不必要に消費すること になる。従って、本発明は、ネットワークに導入された特定の信号劣化に従って 遠端フィルタの長さを適応させる方法を開示する。 前に説明したように、本発明では、必要なフィルタ長を推定するためにSNR 基準を用いる。特にITU V.34標準のような多くの全二重通信規準の場合 のトレリスコーディング方式を用いることによってコード化利得が導入されるた め、スライサ92の出力(第3図)におけるシンボル誤り率(SER)の或る量 が許容範囲にあり得る、という仮定を置く。このSER基準は、スライサの出力 においてSNRに基づく基準に直接変換することができる。多くの一般的な場合 には、システム内の任意の適切な点を品質基準の測定のために用いることができ る。 必要なSNR閾値ΛSNRは、SNRとBRとの間の関係または結びつきを示す よく知られた原理によって決定される最大可能ビット誤り率(BER)Bmaxに 従って決定される。 受信器のスライサ92(第3図)の出力におけるSNRは、信号集合体点(si gnal constellation points)の平均電力(これは前もって受信されたシンボル のランダムな分布を仮定し、全ての集合体点の電力を平 均化することにより計算され得る)を、スライサ出力における誤り信号の電力の 測定値で割ることによって計算される。この誤り信号は、スライサ92のシンボ ル値入力からスライサの出力におけるハード決定シンボルを差し引くことによっ て得られる。 エコーキャンセルに適用されるフィルタのフィルタ長を適応させる好適な方法 を示す高レベルの流れ図が第6図に示されている。この方法では、受信器のスラ イサの出力においてSNRが所定の閾値に達するまで、フィルタ長を徐々に短く していく。 このフィルタは初めに最大可能フィルタ長Lmaxを用いてトレーニングされる (ステップ120)。Lmaxは、最悪信号劣化シナリオによって生ずる最悪の場 合の係数スプレッドに基づいて決定される。平均最小二乗法(LMS)、再帰的 最小二乗法(RLS)、又は他の任意の適切な適応アルゴリズムを用いてトレー ニングが収束し、最初の出力におけるSNRが安定化した後、SNRの値が、加 算器94の出力の大きさを平均化することにより測定される(ステップ122) 。次にこの測定されたSNRと閾値SNR ΛSNRとが比較される(ステップ12 4)。SNRがΛSNRより大きい場合には、M個のタップがフィルタから除去さ れる(ステップ130)。スライサの出力におけるSNRが再度安定化(ステッ プ128)した後、プロシージャが反復される。スライサの出力におけるSNR がΛSNRより低くなるまで、ループの反復の各回においてフィルタからM個のタ ップが除去される。最終的に、スライサの出力におけるSNRが一度ΛSFRより 低くなると、SNRを閾値より高いレベルに上げるためにM個のタップがフィル タに戻されて加えられる。各ループの反復の際にM個のタップが除去されるが、 タップの除去はヘッド及びテールから交替的になされる。同様に、ステップ12 6において加えられるM個のタップは、それらが除去された時と同様に交替的に 戻されて加えられる。 タップの数Mを決定する方法についてここで説明する。Mの決定は古典的なト レードオフを与える。Mが大きな値になることはプロセスの迅速な適応に寄与す るが、最終フィルタ長に関する解決が準最適なものとなり、最終的に不安定なプ ロセスになり得る。一方、Mの値が小さいと、プロセスの収束時間が長くなるが 、SNRが必要な閾値ΛSNRに近づく最適な解決に近い状態が確保される。この ジレンマの解決法は、最終反復の際にMの値が1になるようにMの値をプロセス 全体を通して変えていくことである。 エコーキャンセルプロセスにおけるフィルタタップの独立性のために、タップ は、適応プロセスに干渉することなく除去したり加えたりすることができるとい うことに注意しなければならない。これが意味するのは、タップがエコーキャン セルフィルタから除去されても、残ったタップの収束点が変わらないということ である。従って、適応アルゴリズムは、フィルタ長適応アルゴリズムと並行して 実行することができる。しかし、推定(エコー)チャネル特性が非安定的である 場合(つまり経時的に変化する場合)、フィルタを再度適応させる前に連結され たタップをゼロにする必要がある。 上述の方法の利点は、非常に正確に尤も短い可能なフィルタを確立することが できる点である。しかし、この方法には2つの欠点がある。第1は、収束時間が 長いことであり、第2は、不安定ノイズ変動及び適応アルゴリズムによって導入 される変動を原因とする変動がスライサの出力における推定SNRに生ずるため に、初期SNR値が閾値に非常に近い値である状況又はそれより低くなるような 状況を取り扱うことが困難であるという点である。従って、特にスライサの出力 におけるSNRが閾値に近い時、SNRの信頼できる推定値を得ることが必要で ある。こ のことは適切な長さの時間にわたってSNRの測定値の平均値を取ることにより 達成され得る。 従って、極めて早く結果が得られるようなフィルタを適応させるための別の方 法が本発明によって提供される。この方法は、フィルタの最適長さを推定するた めにエネルギー基準を用いる。SNRoldは、遠端エコーキャンセラLMSアル ゴリズムが、Lmax個のフィルタタップを用いて収束した後求められるスライサ の出力におけるSNRの初期測定値を表す。スライサの出力におけるSNRは、 受信器の入力におけるSNRの良い推定値であるという仮定に基づき、SNRol d を以下の式で表した。ここで、ESは入力信号電力であり、NCはチャネルノイズ電力であり、GPはプ ロセシング利得である。GPは、特定の受信器構造に対する定数であり、通常フ ィルタリング処理に基づいている。プロセシング利得GPをアプリオリに計算す る方法は、従来よりよく知られている。NCは、Lmaxの長さの遠端フィルタにお いて無視され得ると仮定された遠端エコーを除いた、全てのチャネル信号劣化要 素を含んでいる。Neは、遠端フィルタの短縮化により導入される受信器の入力 における残留遠端エコーを表す。残留エコー対チャネルノイズ比(RENR)は 以下の式で表される。 遠端フィルタの短縮化の後の受信器の入力におけるSNRはSNRnewで表され 、SNR閾値ΛSNRに等しい。SNRnewは次の式で表され得る。 RENRの解は、以下のように求められる。 更に、遠端フィルタの出力における信号の電力をEeによって表すものとし、 受信器の入力における信号の電力をSで表すものとした。遠端フィルタが短縮化 される前のSは以下の式で表される。 e及びSの双方は、遠端フィルタが短縮化される前に測定され得る。この測定 値はエコー対信号比(ESR)と称し、以下の式で表される。 更に、エコー対チャネルノイズ比(ENR)を以下の式で定義する。 従って、ESRは以下の式で表される。 方程式を解くことによりENRは以下の式で求められる。 遠端フィルタから捨てられたエネルギーの百分率は、短縮化された遠端フィルタ からの残留エコーの電力と遠端フィルタの出力における信号の電力との間の比に 等しい。このエネルギー百分率は以下の式で表される。 エコーキャンセルのために適用されるフィルタのフィルタ長を適応させる方法 を示す高レベルの流れ図が第7図に示されている。第1ステップは、Lmax個の タップで適応アルゴリズムを用いて遠端エコーキャンセラフィルタを適応させ、 フィルタが収束するのを待機する過程である(ステップ140)。次に、スライ サの出力におけるSNRoldの測定を行う(ステップ142)。次にESRを、 遠端エコー信号Ec、遠端フィルタの出力における信号の電力、及び受信器の入 力における信号Sの電力を測定することにより計算する(ステップ144)。次 に遠端フィルタから捨てられたエネルギーの百分率を、上述のNe/Eeの方程式 を用いて計算する(ステップ146)。 次に、フィルタの全エネルギーに対する残ったタップのエネルギーの比率の百 分率が上述のステップ146で計算された百分率に等しくなる まで、フィルタのヘッドまたはテールから交替的に1つづつタップを除去するこ とによりフィルタのタップ除去を行う。 第6図及び第7図の方法は、スライサの出力における初期SNR測定値が許容 される閾値ΛSNRより大きいという仮定に基づいている。しかし、そうでない場 合には、ΛSNRの値をアルゴリズムが適用できるように変えなければならない。 ΛSNRの値は、モデムの性能を損なわないような許容される小さなΛSNRの倍率だ け、初期のSNR測定値より低くあるべきである。 本発明の別の実施例では、第6図及び第7図の方法を結合して、フィルタの長 さを高速且つ正確に適応させることができる。つまり、SNRをΛSNR作動点の 近くまで速やかに収束させる第7図の方法を初めに適用し、その後第6図の方法 を適用してより正確な推定値を得ることができる。 本発明で用いられるフィルタ係数データ構造の編成を示すブロック図が第8A 図に示されている。フィルタに入力されるサンプルデータの編成を示すブロック 図は、第8B図に示されている。以前に説明したように、本発明の方法により、 フィルタの出力における信号の整合性(coherency)を損なうことなくフィルタ 長さを適応させることが可能となる。フィルタの係数は、配列型で格納され、fi r_coefs配列と称される。fir_coefs配列の長さは初期最大フィルタ長Lmaxであ る。フィルタ長fir_lenは可変長で、第8A図において符号174で表されてい る。フィルタ長fir_lenはフィルタの実長さを保持し、Lmaxに初期化される。こ の維持のためには2つのポインタが必要である。1つは、fir_coefs_ptrポイン タ164であり、現在のフィルタの係数ベクトルの第1係数168を指定する。 第2は、data_ptr166ポインタであり、フィルタの現在サンプル入力を指定す る。フィルタへの入力として適用される現在の サンプルの組は第8B図において符号176で表され、第1サンプル178及び 最終サンプル180を含んでいる。data_ptrポィンタは、フィルタが適用される 毎に次のサンプルを指定するようにインクリメントされる。フィルタが適用され る毎にfir_len点の畳み込みが、data_ptr及びfir_coefs_ptrによって指定される 2つのベクトルの間で行われる。 以下の表は、本発明の方法によるフィルタ長の操作の概略を示したものである 。 上の表を参照すると、M個の係数がフィルタのヘッドから落ちた場合、可変長 fir_lenは、Mだけディクリメントされ、fir_coefs_ptrポインタはMだけインク リメントされて、M個削除された係数を飛び越す。信号の整合性を維持するため に、data_ptrポインタもM個インクリメントされなければならない。 M個の係数がフィルタのヘッドに加えられた場合、fir_len係数はM個インク リメントされ、fir_coefs_ptrポインタはM個ディクリメントされて、新たなM 個の係数が収容される。信号の整合性を維持するために、data_ptrはM個ディク リメントされなければならない。LMSアルゴリズムは非定常(エコー)チャネ ルフィルタを追跡する場合、M個の連結 された係数は、更にLMS適応処理を行う前にゼロに設定される。 M個の係数がフィルタのテールから落ちた場合、必要なことはfir_len変数を Mだけディクリメントすることだけである。M個の係数がフィルタのテールに加 えられた場合、fir_len変数はMだけインクリメントされる。LMSアルゴリズ ムは、非定常(エコー)チャネルフィルタを追跡する場合には、M個の連結され た係数は、更にLMS適応処理を行う前に0に設定される。 本発明の幾つかの実施例について説明してきたが、本発明の多くの実施例の変 更、改変及び本発明の他の形態の応用が可能であることは理解されよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 コーヘン、ロン イスラエル国ラマットハシャロン47208ラ ダクストリート 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.複数のタップを有し、少なくとも1つの測定可能な品質基準Qを有するシス テムにおいて用いられるデジタルフィルタの長さを動的に調節する方法であって 、 前記システムにおける前記少なくとも1つの測定可能な品質基準を測定する過 程と、 測定された前記少なくとも1つの品質基準と所定の閾値とを比較する過程と、 測定された前記少なくとも1つの品質基準が前記所定の閾値より高い場合、前 記デジタルフィルタからM個のタップを除去し、測定と比較の前記過程を反復す る過程と、 測定された前記少なくとも1つの品質基準が前記所定の閾値より低い場合、前 記デジタルフィルタにM個のタップを加える過程とを含むことを特徴とする方法 。 2.前記少なくとも1つの品質基準が、前記システム内の或る点における測定可 能なSN比であることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.適応プロシージャ及び複数のタップを有し、少なくとも1つの測定可能な品 質基準Qを有するシステムにおいて用いられる適応的デジタルフィルタ(ADF )の長さを動的に調節する方法であって、 前記ADFの前記適応プロシージャが収束するのを待機する過程と、 前記システムにおける前記少なくとも1つの測定可能な品質基準を測定する過 程と、 測定された前記少なくとも1つの品質基準と所定の閾値とを比較する過程と、 測定された前記少なくとも1つの品質基準が前記所定の閾値より高い場合、前 記ADFからM個のタップを除去し、測定及び比較の前記過程 を反復する過程と、 測定された前記少なくとも1つの品質基準が前記所定の閾値より低い場合、前 記ADFにM個のタップを加える過程とを含むことを特徴とする方法。 4.関連するフィルタ係数の組を有する複数のタップを有し、測定可能なSN比 (SNR)を有するシステムにおいて用いられる適応的デジタルフィルタ(AD F)の長さを動的に調節する方法であって、 前記ADFが収束するのを待機する過程と、 前記SNRを測定する過程と、 前記フィルタ係数を格納する過程と、 測定された前記SNRと所定の閾値とを比較する過程と、 測定された前記SNRが前記所定の閾値より高い場合、前記ADFからM個の タップを除去し、測定及び比較の前記過程を反復する過程と、 測定された前記 SNRが前記所定の閾値より低い場合、以前に格納された前記フィルタ係数を再 格納する過程とを含むことを特徴とする方法。 5.Mが1に等しいことを特徴とする請求項4に記載の方法。 6.初めにLmaxの数のタップを有し、少なくとも1つの測定可能な品質基準Q を有するシステムにおいて用いられる最小二乗(LMS)エコーキャンセラーの 長さを動的に調節する方法であって、 前記Lmaxの数のタップを用いている前記エコーキャンセラーが収束するのを 待機する過程と、 前記システムにおける前記少なくとも1つの測定可能な品質基準を測定する過 程と、 測定された前記少なくとも1つの品質基準と所定の閾値とを比較する過程と、 測定された前記少なくとも1つの品質基準が前記所定の閾値より高い 場合、前記ADFからM個のタップを除去し、待機、測定、及び比較の前記過程 を反復する過程と、 測定された前記少なくとも1つの品質基準が前記所定の閾値より低い場合、前 記ADFにM個のタップを加える過程とを含むことを特徴とする方法。 7.前記少なくとも1つの品質基準が、前記システム内のスライサの出力におけ るSN比(SNR)を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 8.関連するフィルタ係数の組を有するLmaxの数のタップを有し、測定可能な SN比(SNR)及びエコー対信号比(ESR)を有するシステムにおいて用い られる適応的エコーキャンセラーの長さを動的に調節する方法であって、 前記Lmaxの数のタップを用いている前記エコーキャンセラーが収束するのを 待機する過程と、 前記システム内の適切な点において旧SNR(SNRold)を測定する過程と 、 前記システム内の第2の適切な点においてESRを測定する過程と、 前記エコーキャンセラーから除去され得るエネルギーの百分率を計算する過程 と、 前記計算されたエネルギーの百分率に基づいて前記エコーキャンセラーからM 個のタップを除去する過程とを含むことを特徴とする方法。 9.タップ及び関連する係数の数を表す長さfir_len、fir_coefs_ptrによって表 される第1係数に対するポインタを有し、ヘッド(頭部)及びテール(尾部)を 有し、データサンプルの組を処理し、データポインタdata_ptrが処理される次の サンプルを指定するデジタルフィルタにおいて、前記フィルタの前記ヘッドから M個のタップを除去する方法であ って、 フィルタ長fir_lenをM減らす過程と、 前記第1係数へのポインタfir_coefs_ptrをMだけインクリメントする過程と 、 前記データポインタdata_ptrをMだけインクリメントする過程とを含むことを 特徴とする方法。 10.タップ及び関連する係数の数を表す長さfir_len、fir_coefs_ptrによって 表される第1係数に対するポインタを有し、ヘッド(頭部)及びテール(尾部) を有し、データサンプルの組を処理し、データポインタdata_ptrが処理される次 のサンプルを指定するデジタルフィルタにおいて、前記フィルタの前記テールか らM個のタップを除去する方法であって、 前記フィルタの長さfir_lenをMだけディクリメントする過程を含むことを特 徴とする方法。 11.タップ及び関連する係数の数を表す長さfir_len、fir_coefs_ptrによって 表される第1係数に対するポインタを有し、ヘッド(頭部)及びテール(尾部) を有し、データサンプルの組を処理し、データポインタdata_ptrが処理される次 のサンプルを指定するデジタルフィルタにおいて、前記フィルタの前記ヘッドに M個のタップを加える方法であって、 前記フィルタ長さfir_lenをMだけインクリメントする過程と、 前記第1係数に対するポインタfir_coefs_ptrをMだけディクリメントする過 程と、 前記データポインタdata_ptrをMだけディクリメントする過程とを含むことを 特徴とする方法。 12.タップ及び関連する係数の数を表す長さfir_len、fir_coefs_ptr によって表される第1係数に対するポインタを有し、ヘッド(頭部)及びテール (尾部)を有し、データサンプルの組を処理し、データポインタdata_ptrが処理 される次のサンプルを指定するデジタルフィルタにおいて、前記フィルタの前記 テールにM個のタップを加える方法であって、 前記フィルタ長さfir_lenをMだけインクリメントする過程を含むことを特徴 とする方法。
JP10517353A 1996-10-04 1997-09-26 フィルタの長さを動的に適応させるシステム Pending JP2001503217A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/726,187 US5909384A (en) 1996-10-04 1996-10-04 System for dynamically adapting the length of a filter
US08/726,187 1996-10-04
PCT/IL1997/000315 WO1998015901A1 (en) 1996-10-04 1997-09-26 System for dynamically adapting the length of a filter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001503217A true JP2001503217A (ja) 2001-03-06

Family

ID=24917574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10517353A Pending JP2001503217A (ja) 1996-10-04 1997-09-26 フィルタの長さを動的に適応させるシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5909384A (ja)
EP (1) EP1019847A4 (ja)
JP (1) JP2001503217A (ja)
AU (1) AU4317997A (ja)
WO (1) WO1998015901A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516545A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エコーキャンセル

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6570911B1 (en) * 1997-06-27 2003-05-27 Intel Corporation Method and apparatus for controlling modem data pump parameters based on processor loading
IL132888A0 (en) 1999-11-11 2001-03-19 Surf Comm Solutions Ltd Channel load balancing
US6792039B1 (en) * 1997-11-13 2004-09-14 Surf Communication Solutions Ltd. Method for controlled reducing of processor utilization by a soft modem and a soft modem with controlled different processor utilization modes
US7200168B1 (en) 1997-11-13 2007-04-03 Surf Communication Solutions Ltd. Stable operation of media gateway
US6115418A (en) 1998-02-09 2000-09-05 National Semiconductor Corporation Simplified equalizer for twisted pair channel
US6415003B1 (en) * 1998-09-11 2002-07-02 National Semiconductor Corporation Digital baseline wander correction circuit
JP3646010B2 (ja) * 1998-09-18 2005-05-11 株式会社ケンウッド デジタル衛星放送受信機
US6438163B1 (en) 1998-09-25 2002-08-20 National Semiconductor Corporation Cable length and quality indicator
US6477200B1 (en) * 1998-11-09 2002-11-05 Broadcom Corporation Multi-pair gigabit ethernet transceiver
US6418172B1 (en) 1999-04-21 2002-07-09 National Semiconductor Corporation Look-ahead maximum likelihood sequence estimation decoder
US6466616B1 (en) 1999-07-02 2002-10-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power efficient equalization
JP3640576B2 (ja) * 1999-09-07 2005-04-20 沖電気工業株式会社 エコーキャンセラ、及びその動作方法
US7257642B1 (en) 1999-11-11 2007-08-14 Surp Communication Solutions Ltd. Channel load balancing
ATE355667T1 (de) * 1999-12-09 2006-03-15 Nokia Corp Mobilgerätebasierte filterung für paketfunkdienstanwendungen
EP1117191A1 (en) * 2000-01-13 2001-07-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Echo cancelling method
WO2001056188A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-02 Vyyo, Ltd. Offset carrier frequency correction in a two-way broadband wireless access system
US7359434B2 (en) 2000-01-26 2008-04-15 Vyyo Ltd. Programmable PHY for broadband wireless access systems
AU2001241429A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-07 Vyyo, Ltd. Power inserter configuration for wireless modems
US7149188B2 (en) * 2000-01-26 2006-12-12 Vyyo, Inc. Distributed processing for optimal QOS in a broadband access system
US6941119B2 (en) * 2000-01-26 2005-09-06 Vyyo Ltd. Redundancy scheme for the radio frequency front end of a broadband wireless hub
AU2001237971A1 (en) 2000-01-26 2001-08-07 Vyyo, Ltd. Space diversity method and system for broadband wireless access
AU2001231175A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-07 Vyyo, Ltd. Quality of service scheduling scheme for a broadband wireless access system
AU2001237985A1 (en) 2000-01-26 2001-08-07 Vyyo, Ltd. Two-dimensional scheduling scheme for a broadband wireless access system
US7027776B2 (en) * 2000-01-26 2006-04-11 Vyyo, Inc. Transverter control mechanism for a wireless modem in a broadband access system
US20030014484A1 (en) * 2000-11-09 2003-01-16 Arnon Netzer Scheduling in a remote-access server
US7023812B1 (en) * 2000-02-15 2006-04-04 Siemens Communications, Inc. System and method for improving modem transmission through private branch exchanges, central offices, and other systems
US6987754B2 (en) 2000-03-07 2006-01-17 Menashe Shahar Adaptive downstream modulation scheme for broadband wireless access systems
US7298715B2 (en) * 2000-03-14 2007-11-20 Vyyo Ltd Communication receiver with signal processing for beam forming and antenna diversity
US7050517B1 (en) 2000-04-28 2006-05-23 National Semiconductor Corporation System and method suitable for receiving gigabit ethernet signals
US7254198B1 (en) 2000-04-28 2007-08-07 National Semiconductor Corporation Receiver system having analog pre-filter and digital equalizer
AU2001241011A1 (en) * 2000-05-09 2001-11-20 Surf Communication Solutions, Ltd. Always-on access server pool
US6826279B1 (en) * 2000-05-25 2004-11-30 3Com Corporation Base band echo cancellation using laguerre echo estimation
DE10030926A1 (de) * 2000-06-24 2002-01-03 Alcatel Sa Störsignalabhängige adaptive Echounterdrückung
US20020150155A1 (en) * 2001-02-26 2002-10-17 Itzhak Florentin Convergence speed, lowering the excess noise and power consumption of equalizers
US6904444B2 (en) * 2001-04-12 2005-06-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pseudo-median cascaded canceller
DE10119793A1 (de) * 2001-04-23 2002-10-31 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Impedanzanpassung einer analogen Telekommunikationsverbindung
GB2377349B (en) * 2001-07-07 2004-10-13 Hewlett Packard Co Adaptive filter control
US20030099286A1 (en) * 2001-07-31 2003-05-29 Graziano Michael J. Method and system for shaping transmitted power spectral density according to line conditions
US20030101206A1 (en) * 2001-07-31 2003-05-29 Graziano Michael J. Method and system for estimating a base-2 logarithm of a number
US20030086486A1 (en) * 2001-07-31 2003-05-08 Graziano Michael J. Method and system for determining maximum power backoff using frequency domain geometric signal to noise ratio
US7113491B2 (en) * 2001-07-31 2006-09-26 Conexant, Inc. Method and system for varying an echo canceller filter length based on data rate
US7180869B2 (en) 2001-08-30 2007-02-20 Avaya Technology Corp. Comprehensive echo control system
US6983125B2 (en) * 2001-09-25 2006-01-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for varying the length of an adaptive equalizer based on doppler frequency
US7274735B2 (en) * 2002-02-28 2007-09-25 Texas Instruments Incorporated Constellation selection in a communication system
US7027593B2 (en) * 2002-05-22 2006-04-11 Avaya Technology Corp. Apparatus and method for echo control
US6937723B2 (en) * 2002-10-25 2005-08-30 Avaya Technology Corp. Echo detection and monitoring
KR100542118B1 (ko) * 2002-12-12 2006-01-11 한국전자통신연구원 소프트웨어 무선 시스템을 위한 디지털 여파기와 이를 구비한 디지털 중간 주파수 대역 신호 처리 장치 및 그 방법
US7248749B2 (en) * 2003-07-29 2007-07-24 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for signal-to-noise ratio dependent image processing
US7599702B2 (en) * 2003-12-23 2009-10-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) SIR estimates for non-scheduled mobile terminals
US7424003B2 (en) * 2004-03-08 2008-09-09 Surf Communication Solutions Multi-parameter scheduling in communication systems
JP4438482B2 (ja) * 2004-04-05 2010-03-24 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 受信品質推定方法および装置
US7613758B2 (en) * 2005-02-16 2009-11-03 Motorola, Inc. Method for optimization of Q-Filter kernel parameters
US7734034B1 (en) 2005-06-21 2010-06-08 Avaya Inc. Remote party speaker phone detection
WO2007031690A1 (fr) * 2005-09-13 2007-03-22 France Telecom Dispositif de reception d'un signal avec determination de la profondeur optimale d'un egaliseur mmse
US7894514B2 (en) * 2005-09-29 2011-02-22 Alcatel-Lucent Usa Inc. Receiver techniques for wireless communication
JP2007251553A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リアルタイム処理装置及びその方法
US7826523B2 (en) * 2006-03-31 2010-11-02 Intel Corporation Effective adaptive filtering techniques
US7880607B2 (en) * 2006-12-15 2011-02-01 Motorola, Inc. Intelligent risk management system for first responders
US8145976B1 (en) 2007-05-14 2012-03-27 Marvell International Ltd. Error correcting
US8156415B1 (en) 2007-12-26 2012-04-10 Marvell International Ltd. Method and system for command queuing in disk drives
US8189726B2 (en) * 2008-03-05 2012-05-29 Qimonda Ag Methods and apparatus for operating a digital communications interface
JP5061976B2 (ja) * 2008-03-12 2012-10-31 沖電気工業株式会社 エコーキャンセラ、エコーキャンセル方法及びプログラム
US8370717B1 (en) 2008-04-08 2013-02-05 Marvell International Ltd. Method and apparatus for flexible buffers in an XOR engine
CN103152498B (zh) * 2008-06-11 2014-12-31 三菱电机株式会社 回声消除器
AU2008360010B2 (en) * 2008-07-30 2014-02-13 Micro Motion, Inc. Optimizing processor operation in a processing system including one or more digital filters
AU2013205299B2 (en) * 2008-07-30 2016-02-25 Micro Motion, Inc. Optimizing processor operation in a processing system including one or more digital filters
US7987396B1 (en) * 2008-09-10 2011-07-26 Marvell International Ltd. Reducing bit-error rate using adaptive decision feedback equalization
US8145165B1 (en) * 2008-12-16 2012-03-27 Qualcomm Atheros, Inc. Spur mitigation for wireless communication systems
US8619969B2 (en) * 2009-08-19 2013-12-31 Ikanos Communications, Inc. Adaptive integrated hybrid with complex adaptation for digital subscriber line systems
KR101652828B1 (ko) * 2010-05-20 2016-08-31 삼성전자주식회사 터치 센싱 시스템에서 적응형 디지털 필터링 방법 및 장치
US8774322B2 (en) * 2010-10-11 2014-07-08 Infinera Corporation Carrier phase estimation filter length optimization
US8826108B1 (en) 2010-11-03 2014-09-02 Marvell International Ltd. Pre-scaling soft-decoder inputs
ES2424066B1 (es) * 2012-03-26 2014-08-22 Vodafone España, S.A.U. Procedimiento y sistema para transmisión mejorada en redes de comunicación móviles
US9106321B2 (en) 2013-09-30 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Receive filters to minimize side lobes in a UWB system
US9137056B1 (en) * 2014-04-08 2015-09-15 Arris Enterprises, Inc. Algorithmically adjusting the number of equalizer taps in an upstream receiver
US10177810B2 (en) * 2016-09-02 2019-01-08 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for echo or interference cancellation power-saving management in a communication system
JP6386511B2 (ja) * 2016-10-28 2018-09-05 ファナック株式会社 工具経路生成装置、工具経路生成方法及び工具経路生成プログラム
US11741926B2 (en) * 2021-06-15 2023-08-29 Ford Global Technologies, Llc Echo cancelation
CN116506267B (zh) * 2023-06-30 2023-09-19 上海物骐微电子有限公司 滤波器系数确定方法、装置、电子设备及计算机存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650829B2 (ja) * 1986-09-16 1994-06-29 日本電気株式会社 エコ−キヤンセラ方式モデム
US4823382A (en) * 1986-10-01 1989-04-18 Racal Data Communications Inc. Echo canceller with dynamically positioned adaptive filter taps
US4995030A (en) * 1988-02-01 1991-02-19 Memotec Datacom, Inc. Far end echo cancellation method and apparatus
US5535150A (en) * 1993-04-20 1996-07-09 Massachusetts Institute Of Technology Single chip adaptive filter utilizing updatable weighting techniques
US5473686A (en) * 1994-02-01 1995-12-05 Tandy Corporation Echo cancellation apparatus
US5553014A (en) * 1994-10-31 1996-09-03 Lucent Technologies Inc. Adaptive finite impulse response filtering method and apparatus
US5653234A (en) * 1995-09-29 1997-08-05 Siemens Medical Systems, Inc. Method and apparatus for adaptive spatial image filtering

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516545A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エコーキャンセル

Also Published As

Publication number Publication date
EP1019847A4 (en) 2002-01-02
US5909384A (en) 1999-06-01
WO1998015901A1 (en) 1998-04-16
AU4317997A (en) 1998-05-05
EP1019847A1 (en) 2000-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001503217A (ja) フィルタの長さを動的に適応させるシステム
JP4588168B2 (ja) Dmtシステムにおける等化器の高速トレーニング
US7113491B2 (en) Method and system for varying an echo canceller filter length based on data rate
US7254198B1 (en) Receiver system having analog pre-filter and digital equalizer
CA2267410C (en) Echo path delay estimation
US5790658A (en) High performance echo canceller for high speed modem
US8139760B2 (en) Estimating delay of an echo path in a communication system
US20030099286A1 (en) Method and system for shaping transmitted power spectral density according to line conditions
EP1429470A2 (en) Transceiver with accelerated echo canceller convergence
US6928110B2 (en) Adaptive equalizer training circuit, modem apparatus and communication apparatus
EP0878060B1 (en) A system and method for performing echo cancellation in a communications network employing a mixed mode lms adaptive balance filter
US20090060167A1 (en) Adaptive filter for use in echo reduction
CA2381314A1 (en) Approach for processing data received from a communications channel in finite precision arithmetic applications
US20020093908A1 (en) Noise/interference suppression system
US7068780B1 (en) Hybrid echo canceller
TW580789B (en) Method for determining coefficients of an equalizer and apparatus for determining the same
US20030099285A1 (en) Method and system for determining data rate using sub-band capacity
JP3877882B2 (ja) 適応フィルタ
US20030101206A1 (en) Method and system for estimating a base-2 logarithm of a number
JPS59225626A (ja) デ−タ伝送装置用エコ−キヤンセラ装置
US6741701B1 (en) Dual echo canceller and method for increasing dynamic range of a receiver
US6826279B1 (en) Base band echo cancellation using laguerre echo estimation
JP2000511756A (ja) 高速線反響消去装置トレーニングのための直交lmsアルゴリズム
US6687288B1 (en) NEXT cancellation for modem pools
US20030108093A1 (en) Efficient PCM modem