JP2001502733A - 汚止めペイント - Google Patents

汚止めペイント

Info

Publication number
JP2001502733A
JP2001502733A JP10518909A JP51890998A JP2001502733A JP 2001502733 A JP2001502733 A JP 2001502733A JP 10518909 A JP10518909 A JP 10518909A JP 51890998 A JP51890998 A JP 51890998A JP 2001502733 A JP2001502733 A JP 2001502733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biocide
antifouling
composition
biocides
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10518909A
Other languages
English (en)
Inventor
ポズツン,ボルフガング
メフテル,マルクス
ケスラー,カール―ハインツ
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2001502733A publication Critical patent/JP2001502733A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1625Non-macromolecular compounds organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、汚止めペイントにおけるマイクロカプセル化した、重金属を含まない殺生物剤の使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 汚止めペイント 本発明は、汚止めコーティング組成物におけるマイクロカプセル化した、重金 属を含まない殺生物剤の使用に関する。 海水又は塩水と接触する物品の表面上の藻類、フジツボ、ぜん虫(tube worms)、イガイ又はその他の海生生物の寄生を防止するための汚止めコー ティングが、長い間使用されてきている。寄生が増加すると、とりわけ船の場合 、例えば摩擦抵抗が増加すると共に、増大したエネルギー消費並びに乾ドックで の頻繁な停泊の結果として、経営費が大きく増加するため、過酷な問題が生じる 。 殺生物剤を含む汚止めコーティングと殺生物剤を含まない汚止めコーティング との間には差が生じ得る。殺生物剤を含まない汚止めコーティングは、海生生物 の付着を防止しようとする付着防止特性を持っている。しかしながら、先行技術 による、殺生物剤を含まない汚止めコーティングの有効性には限界があり、その 結果、比較的短い期間しかたたないうちに、船体又は喫水線下の構造物の機械に よる掃除が必要になる。寄生形成(infestation−forming) 生物を殺す殺生物剤を含む汚止めコーティングが比較的有効である。通常の汚止 め性殺生物剤は有機錫化合物である。銅、アンチモン及びビスマス化合物も提案 されているけれども、これらは効果の点で比較的劣っている。先行技術による殺 生物剤含有汚止めコーティングの欠陥は、それらの環境上の適合性が低いことで ある。重金属を含む汚止め性殺生物剤は、とりわけ港の区域内で海水並びに海底 の汚染を引き起こすため、特に問題となる。 重金属を含むこれらの殺生物剤とは正反対に、重金属を含まない殺生 物剤(この殺生物剤は海水中で無毒性の代謝物質に分解されることが多いために 通常環境毒性が比較的低い。)は、明らかに、コーティング内にある間に活性物 質が早期に劣化するために、十分な長期にわたる作用を示さない。 従って、本発明の目的は、十分な長期にわたる作用を示すと共に改良された環 境適合性を有する高度に有効な汚止めコーティングを提供することにある。 今回、重金属を含まない殺生物剤を伴う汚止めコーティングは、殺生物剤がマ イクロカプセル化された形態にある場合には、改善された長期にわたる作用を示 すことが見い出された。 従って、本発明は、フィルム形成剤(film−formers)と殺生物剤 とを基とした汚止め組成物並びに汚止めコーティングを提供する。これらの汚止 め組成物と汚止めコーティングは、殺生物剤がマイクロカプセル化されている点 に特徴がある。 適切な殺生物剤は、好ましくは重金属を含まないアルジサイド、殺菌・殺カビ 剤、殺虫剤、軟体動物駆除剤及び殺バクテリア剤である。 トリアゾール類: アザコナゾール(azaconazole)、ブロムコナゾール(bromuc onazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、ジクロ ブトラゾール(dichlobutrazol)、ジニコナゾール(dinic onazole)、ヘクスコナゾール(hexconazole)、メトコナゾ ール(metconazole)、ペンコナゾール(penconazole) 、プロピコナゾール(propiconazole)、テブコナゾール(tebc onazole)、 アミトロール(amitrole)、アゾシクロチン(azocyclotin )、エポキシコナゾール(epoxyconazole)、ビタタノール(bi tertanol)、ジフェンコナゾール(difenconazole)、フ ェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンクロルアゾール(f enchlorazole)、フェネサニル(fenethanil)、フルキ ンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flus ilazole)、フルトリアホル(flutriafol)、イミベンコナゾ ール(imibenconazole)、イソゾホス(isozofos)、マ イクロブタニル(myclobutanil)、パクロブトラゾール(pacl obutrazol)、(±)−シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1 H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−シクロヘプタノール、テトラコナ ゾール(tetraconazole)、トリアジメホン(triadimef on)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアペンテノール(t riapenthenol)、トリフルミゾール(triflumizole) 、トリチコナゾール(triticonazole)、ユニコナゾール(uni conazole)及びそれらの金属塩並びに酸付加物; イミダゾール類: イマザリル(imazalil)、ペフラゾエート(pefurazoate) 、プロクロラツ(prochloraz)、トリフルミゾール(triflum izole)。 チアゾールカルボクスアニリド類、例えば2’,6’−ジブロム−2−メチル −4−トリフルオロメトキシ−4’−トリフルオロメチル−1, 3−チアゾール−5−カルボックスアニリド及びそれらの金属塩類並びに酸付加 物; コハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤、例えば: フェンフラム(fenfuram)、フルカルバニル(furcarbanil )、シクラフルラミド(cyclafluramid)、フルメシクロックス( furmecyclox)、シードバックス(seedvax)、メトスルホバ ックス(metsulfovax)、ピロカルボリド(pyrocarboli d)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、シルラン(shirl an)、メベニル[mebenil(mepronil)]、ベノダニル(be nodanil)、フルトラニル[flutolanil(Moncut)]; ナフタレン誘導体、例えば: テルビナフィン(terbinafine)、ナフチフィン(naftifin e)、ブテナフィン(butenafine); スルフェンアミド類、例えばジクロフルアニド(dichlofluanid )、トリルフルアニド(tolylfluanid)、フォルペット(folp et)、フルオルホルペット(fluorfolpet)、キャプタン(cap tan)、キャプトホル(captofol); ベンズイミダゾール類、例えばカルベンダジム(carbendazim)、 ベノミル(benomyl)、フラチオカルブ(furathiocarb)、 フベリダゾール(fuberidazole)、チオホネートメチル(thio phonatmethyl)、チアベンダゾール(thiabendazole )又はそれらの塩類; モルホリン誘導体、例えばトリデモルフ(tridemorph)、フェンプ ロピモルフ(fenpropimorph)、ファリモルフ(falimorp h)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ドデモルフ(dodemo rph)、アルジモルフ(aldimorph)、フェンプロピジン(fenp ropidin)、及び例えばp−トルエンスルホン酸及びp−ドデシルフェニ ル−スルホン酸等のアリールスルホン酸類とのそれらの塩類; ジチオカルバメート類:クフラネブ(cufraneb)、フェルバム(fe rbam)、マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancoz eb)、マネブ(maneb)、メタム(metam)、メチラム(metira m)、チラムゼネブ(thiram zeneb)、ジラム(ziram); ベンゾチアゾール類、例えば2−メルカプトベンゾチアゾール; ベンズアミド類、例えば2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベ ンジル)−ベンズアミド; ホウ素化合物、例えばホウ酸、ホウ酸エステル類、ホウ砂; ホルムアルデヒド並びにホルムアルデヒド供与体化合物、例えばベンジルアル コールモノ(ポリ)−ヘミホルマル、オキサゾリジン類、ヘキサーヒドロ−S− トリアジン類、N−メチロールクロルアセタミド、パラフォルムアルデヒド、ニ トロピリン(nitropyrine)、オキソリックアシド(oxolic acid)、テクロフタラム(tecloftalam); トリス−N−(シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)−アルミニウム、N− (シクロ−ヘキシルジアゼニウムジオキシ)−トリブチル、K 塩; N−メチルイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−N−メチルイソチアゾリ ン−3−オン、4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オン、N −オクチル−イソチアゾリン−3−オン、4,5−トリメチレン−イソチアゾリ ノン、4,5−ベンズイソチアゾリノン; アルデヒド類、例えばシンナムアルデヒド、ホルムアルデヒド、グルタルジア ルデヒド、β−ブロモ−シンナムアルデヒド;チオシャネート類、例えばメチル チオベンゾチアゾールチオシャネート、メチレンビスチオシャネート、及び同効 物; 第四級アンモニウム化合物、例えば塩化ベンジルジメチルテトラデシルアンモ ニウム、塩化ベンジルジメチルドデシルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルア ンモニウム; ヨウ素誘導体、例えばジヨードメチルp−トリルスルホン、3−ヨード−2− プロピニルアルコール、4−クロロフェニル−3−ヨードプロパルギルホルマル 、3−ブロモ−2,3−ジヨード−2−プロペニルエチルカルバミド酸塩、2, 3,3−トリヨードアリルアルコール、3−ブロモ−2,3−ジヨード−2−プ ロペニルアルコール、3−ヨード−2−プロピニルn−ブチルカルバミド酸塩、 3−ヨード−2−プロピニル−n−ブチル尿素、3−ヨード−2−プロピニル− n−ヘキシルカルバミド酸塩、3−ヨード−2−プロピニルシクロヘキシルカル バミド酸塩、3−ヨード−2−プロピニルフェニルカルバミド酸塩; フェニル誘導体、例えばトリブロモフェノール、テトラクロロフェノール、3 −メチル−4−クロロフェノール、3,5−ジメチル−4−クロロフェノール、 フェノキシエタノール、ジクロロフェン、o−フェニ ルフェノール、m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、2−ベンジ ル−4−クロロフェノール及びそれらのアルカリ金属塩類並びにアルカリ土類金 属塩類; 活性ハロゲン基を持つ殺微生物剤、例えばクロロアセタミド、N−メチロール クロロアセタミド、ブロノポール(bronopol)、ブロニドックス(br onidox)、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール等のテク タマー(tectamer)、2−ブロモ−4’−ヒドロキシ−アセトフェノン 、2,2−ジブロモ−3−ニトリロ−プロピオンアミド、1,2−ジブロモ−2 ,4−ジシアノブタン、β−ブロモ−β−ニトロスチレン; ピリジン類、例えば1−ヒドロキシ−2−ピリジンチオン(及びそのNa、F e、Cu、Mn、Zn塩)、テトラクロロ−4−メチルスルホニルピリジン、ピ リメタノール(pyrimethanol)、メパニピリム(mepanipy rim)、ジピリチオン(dipyrithione); ジアルキルジチオカルバメート類、例えばジアルキルジチオカルバメート類の Na塩類、テトラメチルチウラムジスルフィド、N−メチル−ジチオカルバミド 酸カリウム; ニトリル類、例えば2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、シア ノジチオイミドカルバミド酸二ナトリウム; キノリン類、例えば8−ヒドロキシキノリン及びそのCu塩類; ムコクロル酸(mucochloric acid)、5−ヒドロキシ−2( 5H)−フラノン; 4,5−ジクロロジチァゾリノン、4,5−ベンゾジチアゾリノン、 4,5−トリメチレンジチアゾリノン、4,5−ジクロロ−(3H)−1,2− ジチオール−3−オン、3,5−ジメチル−テトラヒドロ−1,3,5−チアジ アジン−2−チオン; N−(2−p−クロロベンゾイルエチル)−ヘキサミニウムクロリド、N−ヒ ドロキシメチル−N’−メチル−ジチオカルバミド酸カリウム; 2−オキソ−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)アセトヒドロキシム酸クロリ ド; フェニル2−クロロ−シアノ−ビニルスルホン; フェニル1,2−ジクロロ−2−シアノ−ビニルスルホン; さらに、高度に有効な組成物は、下記活性物質を用いても製造される。 殺菌・殺カビ剤: (E)−メトキシミノ[α−(o−トリロキシ)−o−トリル]酢酸メチル、( E)−2−{2−[6−(2−シアノフェノキシ)−ピリミジン−4−イル−オ キシ]フェニル}−3−メトキシアクリル酸メチル、アシペタクス(acype tacs)、2−アミノブタン(2−aminobutane)、アムプロピル ホス(ampropylfos)、アニラジン(anilazine)、ベナラ キシル(benalaxyl)、ブピリメート(bupirimate)、キノ メチオネート(chinomethionate)、クロロネブ(chloro neb)、クロゾリネート(chlozolinate)、シモクサニル(cy moxanil)、ダゾメット(dazomet)、ジクロメジン(diclo mezine)、ジクロラム(dicloram)、ジエトフェンカルブ(di ethofencarb)、ジメチリモール(dimethirimol)、ジ オカブ(diocab)、ジチアノン(dit hianon)、ドジン(dodine)、ドラゾクソロン(drazoxol on)、エジフェンホス(edifenphos)、エチリモル(ethiri mol)、エトリジアゾール(etridiazole)、フェナリモル(fe narimol)、フェニトロパン(fenitropan)、フェンチンアセ テート(fentin acetate)、フェンチンヒドロキシド(fenti n hydroxide)、フェリムゾーン(ferimzone)、フルアジ ナム(fluazinam)、フルロミド(fluromid)、フルスルファ ミド(flusulfamide)、フルトリアホル(flutriafol) 、ホセチル(fosetyl)、フタリド(fthalide)、フララキシル (furalaxyl)、グアザチン(guazatine)、ハイメクサゾー ル(hymexazole)、イプロベンホス(iprobenfos)、イプ ロジオン(iprodione)、イソプロチオラン(isoprothiol ane)、メタラキシル(metalaxyl)、メタスルホカルブ(meth asulfocarb)、ニトロサル−イソプロピル(nitrothal−i sopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、オフラセ(ofura ce)、オキサジル(oxadiyl)、パーフルラゾエート(perflur azoate)、ペンシクロン(pencycuron)、ホスジフェン(ph osdiphen)、ピマリシン(pimaricin)、ピペラリン(pip eralin)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ( propamocarb)、プロピネブ(propineb)、ピラゾホス(p yrazophos)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピロクイロ ン(pyroquilon)、 クイントゼン(quintozene)、タール油類、テクナゼン(tecna zene)、チシオフェン(thicyofen)、チオファネート−メチル( thiophanate−methyl)、トルクロホス−メチル(tolcl ofos−methyl)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリク ラミド(trichlamid)、トリシクラゾール(tricyclazol e)、トリフォリン(triforine)、ビンクロゾリン(vincloz olin)。 殺虫剤: リン酸エステル類、例えばアジンホス−エチル(azinphos−ethy l)、アジンホス−メチル(azinphos−methyl)、α−1[4−ク ロロフェニル)−4−(O−エチル,S−プロピル)ホスホリルオキシ−ピラゾ ール、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クーマホス(couma phos)、デメトン(demeton)、デメトン−S−メチル(demet on−S−methyl)、ジアジノン(diazinon)、ジクロルボス( dichlorvos)、ジメトエート(dimethoate)、エトエート (ethoate)、エトプロホス(ethoprophos)、エトリムホス (etrimfos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェンチ オン(fenthion)、ヘプテノファス(heptenophas)、パラ チオン(parathion)、パラチオン−メチル(parathion−m ethyl)、ホサロン(phosalone)、ホキシム(phoxim)、 ピリミホス一エチル(pirimiphos−ethyl)、ピリミホス−メチ ル(pirimiphos−methyl)、プロフェノホス(profeno fos)、プロチ オホス(prothiofos)、スルフプロホス(sulfprofos)、 トリアゾホス(triazophos)及びトリクロルホン(trichlor phon); カルバメート類、例えばアルジカルブ(aldicarb)、ベンジオカルブ (bendiocarb)、α−2−(1−メチルプロピル)−フェニルメチル カルバメート、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブトキシカル ボキシム(butoxycarboxim)、カルバリル(carbaryl) 、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosu lfan)、クロエトカルブ(cloethocarb)、イソプロカルブ(is oprocarb)、メトミル(methomyl)、オキサミル(oxamy l)、ピリミカルブ(pirimicarb)、プロメカルブ(promecar b)、プロポクスル(propoxur)及びチオジカルブ(thiodica rb); 有機シリコン化合物、好ましくはジメチル(フェニル)シリル−メチル3−フ ェノキシベンジルエーテル類、例えばジメチル−(4−エトキシフェニル)−シ リルメチル3−フェノキシベンジルエーテル、又は(ジメチルフェニル)−シリ ル−メチル2−フェノキシ−6−ピリジルメチルエーテル類、例えばジメチル− (9−エトキシ−フェニル)−シリルメチル2−フェノキシ−6−ピリジルメチ ルエーテル又は[(フェニル)−3−(3−フェノキシフェニル)−プロピル] (ジメチル)−シラン類、例えば(4−エトキシフェニル)−[3−(4−フル オロ−3−フェノキシフェニル−プロピル]ジメチルーシラン、シラフルオフェ ン(silafluofen); ピレスロイド類、例えばアレスリン(allethrin)、アルファメスリ ン(alphamethrin)、ビオレスメスリン(bioresmethr in)、ビフェンスリン(byfenthrin)、シクロプロスリン(cyc loprothrin)、シフルスリン(cyfluthrin)、デカメスリ ン(decamethrin)、シハロスリン(cyhalothrin)、シ ペルメスリン(cypermethrin)、デルタメスリン(deltame thrin)、α−シアノ−3−フェニル−2−メチルベンジル−2,2−ジメ チル−3−(2−クロロ−2−トリフルオロ−メチルビニル)シクロプロパンカ ルボキシレート、フェンプロパスリン(fenpropathrin)、フェン フルスリン(fenfluthrin)、フェンバレレート(fenvaler ate)、フルシスリネート(flucythrinate)、フルメスリン( flumethrin)、フルバリネート(fluvalinate)、パーメ スリン(permethrin)、レスメスリン(resmethrin)及び トラロメスリン(tralomethrin): ニトロイミン類及びニトロメチレン類、例えば1−[(6−クロロ−3−ピリ ジニル)−メチル]−4,5−ジヒドロ−N−ニトロ−1H−イミダゾール−2 −アミン[イミダクロプリド(imidacloprid)]、N−[(6−ク ロロ−3−ピリジル)メチル]N2−シアノ−N1−メチルアセトアミド(NI− 25); アバメクチン(abamectin)、AC 303、630、アセフェート( acephate)、アクリナスリン(acrinathrin)、アラニカルブ (alanycarb)、アルドキシカルブ(aldox ycarb)、アルドリン(aldrin)、アミトラツ(amitraz)、 アザメチホス(azamethiphos)、バシラス スリンギエンシス(b acillus thuringiensis)、ホスメット(phosmet )、ホスファミドン(phosphamidon)、ホスフィン(phosph ine)、プラレスリン(prallethrin)、プロパホス(propa phos)、プロペタムホス(propetamphos)、プロソエート(pr othoate)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピレスリンス(p yrethrins)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダフェンチオ ン(pyridafenthion)、ピリプロキシフェン(pyriprox ifen)、クイナルホス(quinalphos)、RH−7988、ロテノ ン(rotenone)、弗化ナトリウム、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム、 スルホテプ(sulfotep)、弗化スルフリル、タール油類、テフルベンズ ロン(teflubenzuron)、テフルスリン(tefluthrin)、 テメホス(temephos)、テルブホス(terbufos)、テトラクロル ビンホス(tetrachlorvinphos)、テトラメスリン(tetr amethrin)、O−2−tert−ブチル−ピリミジン−5−イル−o− イソプロピル−ホスホロチオエート、チオシクラム(thiocyclam)、チ オファノックス(thiofanox)、チオメトン(thiometon)、 トラロメスリン(tralomethrin)、トリフルムロン(triflu muron)、トリメサカルブ(trimethacarb)、バミドチオン( vamidothion)、バチシリウムラカニ(verticillium lacanii)、XMC、キ シリルカルブ(xylylcarb)、ベンフラカルブ(benfuracar b)、ベンスルタプ(bensultap)、ビフェンスリン(bifenth rin)、ビオアレスリン(bioallethrin)、MERビオアレスリ ン(S)−シクロペンテニル異性体(MERbioallethrin(S)− cyclopentenyl isomer)、ブロモホス(bromopho s)、ブロモホス−エチル(bromophos−ethyl)、ブプロフェジ ン(buprofezin)、カジュサホス(cadusafos)、ポリ硫化 ナトリウム、カルボフェノチオン(carbophenothion)、カルタ プ(cartap)、キノメチオネート(chinomethionate)、 クロルダン(chlordane)、クロルフェンビンホス(chlorfen vinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ク ロルメホス(chlormephos)、クロロピクリン(chloropic rin)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、シアノホス(cya nophos)、ベータ−シフルスリン(beta−cyfluthrin)、 アルファ−シペルメスリン(alpha−cypermethrin)、シオフ ェノスリン(cyophenothrin)、シロマジン(cyromazin e)、ダゾメト(dazomet)、DDT、デメトン−S−メチルスルホン( demeton−S−methylsulphon)、ジアフェンチュロン(d iafenthiuron)、ジアリホス(dialifos)、ジクロトホス (dicrotophos)、ジフルベンズロン(diflubenzuron )、ジノセブ(dinoseb)、デオクサベンゾホス(deoxabenzo fos)、ジアクサカルブ (diaxacarb)、ジスルホトン(disulfoton)、DNOC、 エンペンスリン(empenthrin)、エンドスルファン(endosul fan)、EPN、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エ チオフェンカルブ(ethiofencarb)、ェチオン(ethion)、 エトフェンプロックス(etofenprox)、フェノブカルブ(fenob ucarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェンスルホチオ ン(fensulfothion)、フィプロニル(fipronil)、フル シクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェンプロクス(flu fenprox)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フォノ ホス(fonofos)、ホルメタネート(formetanate)、ホルモ チオン(formothion)、ホスメチラン(fosmethilan)、 フラチオカルブ(furathiocarb)、ヘプタクロル(heptach lor)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヒドラメチルノン (hydramethylnon)、シアン化水素、ヒドロプレン(hydro prene)、IPSP、イサゾホス(isazofos)、イソフェンホス( isofenphos)、イソプロチオラン(isoprothiolane) 、イソキサチオン(isoxathion)、ヨードフェンホス(iodofe nphos)、カデスリン(kadethrin)、リンダン(lindane )、マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メ ホスホラン(mephosfolan)、塩化第一水銀、メタム(metam) 、メタルチジウム(Metarthizium)、アニソプリアエ(aniso pliae)、メタクリホス (methacrifos)、メタミドホス(methamidophos)、 メチダチオン(methidathion)、メチオカルブ(methioca rb)、メトプレン(methoprene)、メトキシクロル(methox ychlor)、イソチオシアン酸メチル、メトルカルブ(metholcar b)、メビンホス(mevinphos)、モノクロトホス(monocrot ophos)、ナレド(naled)、ネオジプリオン セルチファ NPV( Neodiprion sertifer NPV)、ニコチン、オメソエート (omethoate)、オキシデメトン−メチル(oxydemeton−m ethyl)、ペンタクロロフェノール、石油類、フェノスリン(phenot hrin)、フェンソエート(phenthoate)、フォーレート(pho rate); 軟体動物駆除剤: フェンチンアセテート(fentin acetate)、メタルデヒド(me taldehyde)、メチオカルブ(methiocarb)、ニクロスアミド (niclosamide)、チオジカルブ(thiodicarb)、トリメ タカルブ(trimethacarb); アルジサイド: ジクロロフエン(dichlorophen)、エンドサル(endothal )、フェンチンアセテート(fentin acetate)、キノクラミン( quinoclamine); 除草剤: ジュロン(diuron)、ジクロロフェン(dichlorophen)、エ ンドサル(endothal)、フェンチンアセト(fent inacet)、キノクラミン(quinochlamine)。 適切な殺生物剤は、好ましくはアルジサイド、例えばジュロン(diuron )、ジクロロフェン(dichlorophen)、エンドサル(endoth al)、フェンチンアセテート(fentin acetate),キノクラミ ン(quinoclamine);軟体動物駆除剤、例えばフェンチンアセテー ト(fentin acetate)、メタルデヒド(metaldehyde) 、メチオカルブ(methiocarb)、ニクロスアミド(niclosam ide)、チオジカルブ(thiodicarb)及びトリメタカルブ(tri methacarb);殺菌・殺カビ剤、例えばジクロフルアニド(dichl ofluanid)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、ブチル カルバミド酸ヨードプロパルギル、フルオルホルペット(fluorfolpe t)及びアゾール類、例えばテブコナゾール(tebuconazole)又は 通常の汚止め活性物質、例えば2−(N,N−ジメチルチオカルバモイルチオ) −5−ニトロチアジル、テトラブチルジスタノックサン(tetrabutyl distannoxane)、2−tert−ブチルアミノ−4−シクロプロピ ルアミノ−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン、4,5−ジクロロ−2− n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2,4,5,6−テトラクロロ イソフタロニトリル、テトラメチルチウラムジスルフィド、2,4,6−トリク ロロフェニルマレイミド、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホ ニル)−ピリジン、ジヨードメチルパラトリルスルホン、チアベンダゾール(t hiabendazole)、テトラフェニルホウ素ピリジン塩、2−ピリジン チオール1−オキシドのナトリウム塩で ある。 本発明に従って選択される他の殺生物剤は、式(I) [式中、R1は、場合により置換されたアルキルを表し、アルケニル又はアルキ ニルを表し、それぞれの場合に場合により置換されたシクロアルキル又はシクロ アルキルアルキルを表すか、又はそれぞれの場合に場合により置換されたアラル キル、アラルケニル、アラルキニル又はアリールを表し、 R2は、水素を表すか、又は場合により置換されたアルキルを表すか、又は R1及びR2は、それらが付けられている窒素原子と共に場合により置換された複 素環を表し、並びに R3、R4、R5及びR6は、相互に無関係に、それぞれ水素、ハロゲン、シアノ、 ニトロ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキル、ハロアルコキシ 又はハロアルキルチオを表す。] のベンゾチオフェン−2−カルボキサミドS,S−ジオキシド類、特に化合物N −シクロヘキシルベンゾチオフェン−2−カルボキサミドS,S−ジオキシドで ある。 特に、好ましくは特定の殺生物剤の活性物質を組み合わせたものを用いてもす ぐれた効果が得られる。 特に、生物分解性のあるこれらの殺生物剤が選択される。 本発明のための用語「生物分解性のある」は、海水中25℃で180日未満、 好ましくは90日未満の半減期をもつこれらの殺生物剤に対して用いられる。劣 化反応の機構は、発明効果にとって重大ではない。その機構は、例えば加水分解 もしくは酸化による化学的劣化、光化学的劣化、又は微生物による生物学的劣化 であろう。 適切な分解できる殺生物剤は、例えばフェノキシ酢酸、尿素、チオ尿素、チオ カルバミド酸塩、スルファミド類並びにハロアロマチック化合物(haloge noaromatic compounds)の群内に見出だすことができる。 好ましい活性物質は下記のものである: 殺生物剤をマイクロカプセル化するのに適切な材料は、この用途用として知ら れている材料、特に重合体である。適切な重合体の例は、ポリエステル類、天然 並びに合成のポリアミド類、メラミン樹脂類、ポリウレタン類、ポリ尿素類、ポ リシロキサン類、ポリ(メタ)アクリレート 類、及び(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体である 。多くの場合、橋かけ重合体を用いるのが有利である。天然のポリアミドとして は、ゼラチンが特に適切である。ゼラチンを特にコアセルベート及び複合コアセ ルベート(complex coacervate)として用いる。本発明用の ゼラチン含有複合コアセルベート類は、特に、ゼラチンと合成高分子電解質とを 組み合わせたものである。適切な合成高分子電解質は、例えばマレイン酸、アク リル酸、メタクリル酸、アクリルアミド及びメタクリルアミドから成る組み込み 単位(incorporated units)を伴う共重合体である。ゼラチ ン含有カプセルは、通例の硬化剤、例えばホルムアルデヒド又はグルタルアルデ ヒドを用いて架橋結合させることができる。 マイクロカプセル化された殺生物剤は、重合体外被で包まれた単一の殺生物剤 粒子の形態であり得る。代案として、多数の殺生物剤粒子を封入した重合体粒子 であってもよく、また、重合体粒子中に殺生物剤が分子状に分散した形態で存在 していてもよい。 単離した殺生物剤のマイクロカプセル化は、公知の方法、例えば重合体を沈殿 させるか又は溶媒を蒸発させて溶液から得られる完成した重合体を用いて実行す ることができる。合成反応、例えば付加重合、重付加又は重縮合によって殺生物 剤粒子の表面に重合体を製造することもできる。 多数の封入された殺生物剤粒子を包含する重合体粒子の製造は、例えば溶融混 合と、続いて行われる粉砕とによって行うことができる。殺生物剤含有重合体粒 子を製造するのに極めて適切な別の方法は粒状付加重合である。この手順では、 単量体の液体混合物と殺生物剤を小滴に分割 して硬化させると、活性物質が封入された球状粒子を生じる。殺生物剤を含有す る粒状付加重合体を製造するのに適切な単量体は、例えば一般に架橋剤として作 用する、次の単官能単量体及び多官能単量体である:スチレン、ビニルトルエン 、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリ レート類、メタクリレート類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリ ルアミド、メタクリルアミド、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、ジビ ニルベンゼン、ジエチレングリコールジビニルエーテル、1,7−オクタジエン 、1,5−ヘキサジエン、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレン グリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパン、トリメタクリレート及 びアリルメタクリレート。 活性物質を含む粒状付加重合体を伴う汚止めコーティングは、高い充填レベル を可能にすると共に、極めてすぐれた加工特性を備えていることが判明した。 マイクロカプセル化した殺生物剤の平均粒子寸法は、0.1〜200μm、好 ましくは0.2〜20μmである。 マイクロカプセル化した殺生物剤の割合は、汚止めコーティング基準で1〜5 重量%、好ましくは2〜40重量%である。 適切な結合剤(binders)は、コーティング用として知られている形状 形成結合剤である。例として次のものを挙げることができる:ポリエステル類、 ポリアクリレート類、ポリウレタン類、ポリアミド類、塩化ゴム類、ポリ塩化ビ ニル及びポリシロキサン類。コーティングの際に2つの反応性成分から結合剤が 生成される、いわゆる二成分系も極めて適切である。好ましい二成分系は、例え ばポリエステル−又はポリエ ーテルジオールとジイソシアネートから形成されるポリウレタン類である。例え ばポリエーテルジオール中にポリシロキサン単位を組み込むことによって、抗付 着特性を有するポリウレタン類を製造することが可能になる。主としてポリシロ キサン単位から成る結合剤は、縮合−架橋一成分系としてまた付加−架橋二成分 系としても利用できる。結合剤は有機溶媒で加工するか、又は水性分散体として 加工することができる。適切な有機溶媒の例は、脂肪族炭化水素類、特に石油留 分、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エス テル類及びエーテル類である。 マイクロカプセル化した、重金属を含まない殺生物剤と有機ポリシロキサン類 のほかに、本発明の汚止めコーティング組成物は、通常、結合剤だけでなく、例 えば増量剤、溶媒、可塑剤、染料、顔料、触媒、抑制剤、粘着付与剤、コーティ ング用添加剤及び/又は普通の分散性もしくは調製用助剤等の通例の助剤を含ん でいてもよい。重金属を含まない殺生物剤のほかに、例えばN−(シクロ−ヘキ シルジアゼニウムジオキシ)−トリブチル錫、ビス−N−(シクロヘキシルジア ゼニウムジオキシ)−銅;ナフテン酸錫、ナフテン酸銅及びナフテン酸亜鉛、テ ィンオクトエート(tin octoate)、カッパーオクトエート(cop per octoate)、ジンクオクトエート(zinc octoate) 、2−エチルヘキサン酸錫、2−エチルヘキサン酸銅、2−エチルヘキサン酸亜 鉛、オレイン酸錫、オレイン酸銅、オレイン酸亜鉛、リン酸錫、リン酸銅、リン 酸亜鉛、安息香酸錫、安息香酸銅、安息香酸亜鉛等の金属石ケン;塩基性炭酸銅 、二クロム酸ナトリウム、二クロム酸カリウム、クロム酸カリウム、硫酸銅、塩 化銅、ホウ酸銅、フルオロケ イ酸亜鉛、フルオロケイ酸銅、2−ピリジン−チオール1−オキシドの銅塩等の 金属塩類;トリブチル錫オキシド、Cu2O、CuO及びZnO等の酸化物、A g−、Zn−又はCu−含有ゼオライト単独又は高分子活性物質中に封入された Ag−、Zn−又はCu−含有ゼオライト等の重金属含有殺生物剤も勿論含まれ ることがあり得るけれども、この場合には環境に優しい利点は制限される。 次に続く実施例は、本発明を具体的に説明するためのものである。本発明はこ れらの実施例に限定されない。 実施例1 ジュロン(diuron)のマイクロカプセル化(封入) 下記の成分の重さを量ってボールミルに入れる: ジュロン(diuron) 12g 分散剤(Baykanol SI、バイエルAG)0.06g 24重量%のメタクリル酸、36重量%のメチルメタクリレート及び40重量% のブチルアクリレートから成るターポリマーの5%濃度のアルカリ水溶液48g 、及び 水10g この混合物を20時間振とうした。この間にジュロン粒子を0.5〜1.0μ mの寸法に変化させた。次にこの混合物を1NHCl15mlで酸性化し、60℃ で1時間加熱し、固体を濾別し、水30mlで洗浄し、真空中60℃で乾燥させた 。このようにして、マイクロカプセル化したジュロン14.2gが得られた。 実施例2 ジュロンのマイクロカプセル化(粒状重合) ボールミル中で、ジュロン100g、高度分散性シリカ(HDKH2000、 Wacker Chemie GmbH)30g、メチルメタクリレート285g 及びエチレングリコールジメタクリレート15gを室温で10時間完全に混合し た。次に、ジベンゾイルパーオキシド3gを加え、得られた混合物を、50重量 %のメタクリル酸と50重量%のメチルメタクリレートで作った共重合体のアル カリ水溶液(1%濃度、NaOHでpH0.8に調整されている)を収容して撹 拌されている3lの反応器に移した。撹拌速度を600rpmに設定し、温度を 78℃に2時間保持し、次に85℃に1時間保持した。冷却後、得られた固体を デカンテーションして単離し、水で数回洗浄し、80℃で12時間乾燥させた。 このようにして、マイクロカプセル化したジュロン385gが、平均粒子寸法1 5μmの粒状付加重合体の形態で得られた。 実施例3 アルシスチン(alsystin)のマイクロカプセル化(封入) ジュロンの代わりにアルシスチン(alsystin)を用いて実施例1を繰 り返して行った。マイクロカプセル化したアルシスチン13.5gを得た。 実施例4 本発明によるコーティング(ポリ酢酸ビニル) ポリ酢酸ビニル(Movilith 50、ヘキストAG)40gをトルエン 120ml中に溶解した。実施例3からのマイクロカプセル化したジュロン40g を、高速撹拌機の助けをかりて、この溶液中に分散させた。ドクターブレードの 助けをかりて、この分散液を、エポキシラッカーで被覆した金属版に250μm の湿潤フィルム厚さに塗布した。こ のコーティングを60℃で10時間乾燥させた。このようにして、被膜厚さ約1 00μmの均一なコーティングを得た。実施例5 本発明によるコーティング(シリコン樹脂) 3000mPasの粘度を有すると共に、ペイント溶剤IsoparG中に百分率 組成T89.391.7のメチルシリコン樹脂77.1重量%を含むシリコン樹脂溶 液11.67gを、さらに4gのペイント溶剤IsoparGで希釈した。実施例 1からのマイクロカプセル化したジュロン0.5gと、実施例3からのマイクロ カプセル化したアルシスチン0.5gを、高速撹拌機の助けをかりて、この溶液 中に分散させた。ドクターブレードの助けをかりて、この分散液を、エポキシラ ッカーを被覆した金属板に湿潤厚み250μmで塗布した。このコーティングを 60℃で10時間乾燥させた。このようにして、被膜厚さ約150μmを有する 均一なコーティングを得た。 実施例6 比較実施例(本発明に従わない) 実施例3からのマイクロカプセル化ジュロン40g(83.33%の活性物質 を含む)の代わりに、微細に粉砕された、マイクロカプセル化されていないジュ ロン33.3gを用いて、実施例4を繰り返した。このようにして、約100μ mの被膜厚みを有するコーティングを得た。このコーティングは均一ではなかっ た。活性物質の粒子及び/又は集塊が裸眼で見ることができた。コーティングの 表面はきめが粗かった。 実施例7 深海珪藻植物の藻(Nitzschia usilla)の本発明コ ーティングへの付着をテストする使用試験 試験生物 : 珪藻植物の藻ニッツシア[Nitzschia(深海珪 藻植物の藻)]培 地: ASW培地培養容器: エレンマイヤー培養フラスコ試験条件: 温度:18℃、常設人工光、回転振とう機上での長期運 動、追加的な通気を行わない。評 価: 寄生に関して、本発明のコーティングと、比較実施例1 0並びにエポキシラッカーを被覆した金属板との比較。 寄生の程度を次のように評価する: +++:少なからぬ均一な寄生 ++ :少ない寄生 + :極めて少ない寄生 − :寄生なし 使用実施例の結果: 実施例5からの本発明によるコーティングでは、上述の試験条件のも とでは寄生が全く認められなかった(−)。 これに反して、実施例7Bにおける、エポキシラッカーで被覆した金属板では 、均一な激しい寄生(+++)が認められた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 47/30 A01N 47/30 B 47/34 47/34 C C09D 5/16 C09D 5/16 7/12 7/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU (72)発明者 ケスラー,カール―ハインツ ドイツ連邦共和国デー―51467ベルギツシ ユグラートバツハ・イムプラツケンブルフ 26アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 殺生物剤をマイクロカプセル化することを特徴とする、フィルム形成剤 並びに重金属を含まない殺生物剤を基とする組成物。 2. 殺生物剤が海水中で分解し得ることを特徴とする、請求の範囲1に記載 の組成物。 3. 殺生物剤が、海水中25℃で180日未満の半減期を有することを特徴 とする、請求の範囲2に記載の組成物。 4. 組成物は、さらに無機顔料、有機顔料、染料(これらの顔料、染料は、 好ましくは海水に不溶である。)、及び/又は通常の助剤、例えば増量剤、溶剤 、可塑剤、触媒、抑制剤、粘着付与剤、コーティング添加剤及び/又は通常の分 散並びに調製助剤を含むことを特徴とする、請求の範囲1から3のいずれか一つ に記載の組成物。 5. 汚止め組成物並びに汚止めコーティングにおける、マイクロカプセル化 した、重金属を含まない殺生物剤の使用。 6. 汚止め組成物用に用い得る成分を、少なくとも一つのマイクロカプセル 化した、重金属を含まない殺生物剤と混合することを特徴とする、汚止め組成物 の製造方法。 7. 請求の範囲6に記載の方法で得られる汚止め組成物。 8. 少なくとも一つのマイクロカプセル化した、重金属を含まない殺生物剤 を含む組成物を、保護されるべき物品に使用することを特徴とする、汚止めコー ティングの製造方法。
JP10518909A 1996-10-24 1997-10-13 汚止めペイント Withdrawn JP2001502733A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19644224A DE19644224A1 (de) 1996-10-24 1996-10-24 Antifoulingbeschichtung
DE19644224.9 1996-10-24
PCT/EP1997/005627 WO1998017733A1 (de) 1996-10-24 1997-10-13 Antifoulingbeschichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001502733A true JP2001502733A (ja) 2001-02-27

Family

ID=7809876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10518909A Withdrawn JP2001502733A (ja) 1996-10-24 1997-10-13 汚止めペイント

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6365066B1 (ja)
EP (1) EP0934368B1 (ja)
JP (1) JP2001502733A (ja)
KR (1) KR100496935B1 (ja)
CN (1) CN1217998C (ja)
AT (1) ATE214413T1 (ja)
AU (1) AU728266B2 (ja)
BR (1) BR9712655A (ja)
CA (1) CA2269529A1 (ja)
DE (2) DE19644224A1 (ja)
DK (1) DK0934368T3 (ja)
ES (1) ES2174303T3 (ja)
HK (1) HK1023355A1 (ja)
NO (1) NO320676B1 (ja)
WO (1) WO1998017733A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342107A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Shinto Fine Co Ltd 工業用抗菌組成物
JP2008038154A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Wacker Chemie Ag 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能なコンパウンド
JP2008513475A (ja) * 2004-09-14 2008-05-01 マイクロテック ラボラトリーズ インク マイクロカプセル内包殺生物剤および塗装組成物
JP2010522796A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 ダニスコ エイ/エス 組成物
WO2011030824A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 日本エンバイロケミカルズ株式会社 徐放性粒子およびその製造方法
KR101295902B1 (ko) * 2011-05-19 2013-08-12 주식회사 에스에이치글로벌 차량용 살균도료
JP2015091853A (ja) * 2004-12-30 2015-05-14 シンジェンタ リミテッド 水性コーティング組成物
US9511030B2 (en) 2011-03-11 2016-12-06 Osaka Gas Chemicals Co., Ltd. Controlled release particles

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087661B1 (en) * 1998-09-23 2006-08-08 Cernofina, Llc Safe and effective biofilm inhibitory compounds and health-related uses thereof
US20050043506A1 (en) * 2000-09-27 2005-02-24 Michigan Biotechnology Institute Polyamide materials based on unsaturated carboxylic acids and amines
CA2357392C (en) * 2001-09-17 2010-12-21 Genics Inc. Method of manufacture of a liquid pesticide containing copper and a liquid pesticide containing copper
US6939554B2 (en) * 2002-02-05 2005-09-06 Michigan Biotechnology Institute Antimicrobial polymer
SE524377C2 (sv) * 2002-12-30 2004-08-03 Birgit Nyberg-Swenson Förfarande och ytbehandlingsmedel för att förhindra påväxt på ytor under vatten
MXPA05008294A (es) * 2003-02-03 2006-05-31 Actinic Inc Composiciones de hormona juvenil y metodos para elaboracion de las mismas.
US7204994B2 (en) * 2003-02-03 2007-04-17 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Juvenile hormone compositions and methods for making same
US20050203237A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 Cornelius Maria Dekkers Josephus H. Biocidal compositions and methods of making thereof
US20050202100A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 Maria Dekkers Josephus H.C. Biocidal compositions and methods of making thereof
DE502004005704D1 (de) * 2004-07-10 2008-01-24 Cognis Ip Man Gmbh Dispersionen
US8257478B2 (en) * 2004-12-16 2012-09-04 The Hong Kong University Of Science And Technology Use of marine fungus originated compounds as antifouling agents
DE102006004526A1 (de) * 2006-02-01 2007-08-02 Lanxess Deutschland Gmbh IPBC haltige Koazervate
CN101037554B (zh) * 2006-03-16 2013-06-12 罗门哈斯公司 包囊的生物杀伤剂的混合物
DE102006030705A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-03 Thor Gmbh Antimikrobielle Mikropartikel
US8183184B2 (en) * 2006-09-05 2012-05-22 University Of Kansas Polyelectrolyte complexes for oil and gas applications
CN101186767B (zh) * 2007-08-29 2011-04-20 重庆丰博科技发展有限公司 缓释型生物防污涂料
US20110092518A1 (en) * 2008-05-16 2011-04-21 National University Of Singapore Antifouling Compounds And Use Thereof
CN102272376A (zh) * 2008-11-04 2011-12-07 巴斯夫欧洲公司 用于水生环境的经处理的纺织材料
CN101831226B (zh) * 2010-04-27 2013-01-09 宜兴市燎原化工有限公司 一种渔网防污剂及其制备方法
US9131683B2 (en) * 2011-09-30 2015-09-15 The Sherwin-Williams Company High quality antimicrobial paint composition
US8546617B1 (en) 2012-03-23 2013-10-01 Empire Technology Development Llc Dioxaborinanes and uses thereof
US9290598B2 (en) 2012-03-29 2016-03-22 Empire Technology Development Llc Dioxaborinane co-polymers and uses thereof
US9095141B2 (en) 2012-07-31 2015-08-04 Empire Technology Development Llc Antifouling compositions including dioxaborinanes and uses thereof
US9120938B2 (en) 2012-07-31 2015-09-01 Empire Technology Development Llc Polymerizable organoboron alkyd resin anti fouling coatings
EP2931038A1 (de) * 2012-12-17 2015-10-21 LANXESS Deutschland GmbH Fungizide silikon-dichtungsmassen
CN103694879A (zh) * 2013-12-13 2014-04-02 青岛海洋新材料科技有限公司 一种可降解防污涂料
US10064273B2 (en) 2015-10-20 2018-08-28 MR Label Company Antimicrobial copper sheet overlays and related methods for making and using
WO2017095335A1 (en) 2015-11-30 2017-06-08 Aquafil S.P.A. Microencapsulated biocides, coating compositions with microencapsulated biocides and use of coating compositions for fishing nets
US10881103B2 (en) 2017-11-06 2021-01-05 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Biocide-encapsulated microcapsule for use in paint
JP2021530610A (ja) 2018-07-16 2021-11-11 エスエイエス・ナノテクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーSAS Nanotechnologies LLC カプセル化物を放出するための刺激応答性マイクロリザーバ
KR20210093283A (ko) * 2018-11-16 2021-07-27 론자 솔루션즈 아게 캡슐화된 살생물제
CN112662255A (zh) * 2020-12-24 2021-04-16 浙江立盛新型墙体材料有限公司 一种环保水性涂料生产的工艺方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4561981A (en) 1984-01-27 1985-12-31 Characklis William G Treatment of fouling with microcapsules
US4866106A (en) * 1988-02-08 1989-09-12 Waitomo Industrial Investments Ltd. Antifouling composition
US5173110A (en) 1988-02-08 1992-12-22 Waitomo Industrial Investments Ltd. Antifouling composition
US4990547A (en) 1988-02-08 1991-02-05 Waitomo Industrial Investments Ltd. Antifouling composition
US5096488A (en) 1988-02-08 1992-03-17 Waitomo Industrial Investments Ltd. Antifouling composition
CA2178500C (en) 1993-12-09 2004-07-13 Gordon T. Taylor Aquatic antifouling compositions and methods
EP0679333A3 (en) * 1994-04-28 1996-01-03 Rohm & Haas Non-sensitizing biocidal composition.
US5919689A (en) * 1996-10-29 1999-07-06 Selvig; Thomas Allan Marine antifouling methods and compositions

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342107A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Shinto Fine Co Ltd 工業用抗菌組成物
JP2008513475A (ja) * 2004-09-14 2008-05-01 マイクロテック ラボラトリーズ インク マイクロカプセル内包殺生物剤および塗装組成物
JP2015091853A (ja) * 2004-12-30 2015-05-14 シンジェンタ リミテッド 水性コーティング組成物
JP2008038154A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Wacker Chemie Ag 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能なコンパウンド
US8183307B2 (en) 2006-08-04 2012-05-22 Wacker Chemie Ag Crosslinkable substances based on organosilicon compounds
JP2010522796A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 ダニスコ エイ/エス 組成物
WO2011030824A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 日本エンバイロケミカルズ株式会社 徐放性粒子およびその製造方法
JP2011079816A (ja) * 2009-09-11 2011-04-21 Japan Enviro Chemicals Ltd 徐放性粒子およびその製造方法
US9511030B2 (en) 2011-03-11 2016-12-06 Osaka Gas Chemicals Co., Ltd. Controlled release particles
KR101295902B1 (ko) * 2011-05-19 2013-08-12 주식회사 에스에이치글로벌 차량용 살균도료

Also Published As

Publication number Publication date
NO991878D0 (no) 1999-04-20
HK1023355A1 (en) 2000-09-08
KR100496935B1 (ko) 2005-06-29
DK0934368T3 (da) 2002-07-01
ATE214413T1 (de) 2002-03-15
BR9712655A (pt) 1999-10-26
KR20000049021A (ko) 2000-07-25
WO1998017733A1 (de) 1998-04-30
AU5118598A (en) 1998-05-15
CN1234058A (zh) 1999-11-03
EP0934368B1 (de) 2002-03-13
CA2269529A1 (en) 1998-04-30
US6365066B1 (en) 2002-04-02
ES2174303T3 (es) 2002-11-01
AU728266B2 (en) 2001-01-04
EP0934368A1 (de) 1999-08-11
NO320676B1 (no) 2006-01-16
CN1217998C (zh) 2005-09-07
DE59706627D1 (en) 2002-04-18
NO991878L (no) 1999-04-20
DE19644224A1 (de) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001502733A (ja) 汚止めペイント
AU729165B2 (en) Antifouling paint
US20080219944A1 (en) Polymer based antifouling coating
JP6005734B2 (ja) 改善された浸透と長期安定性とを有する木材保護剤
JPH09501723A (ja) 防カビ性乳化塗料
KR20080091463A (ko) Ipbc-함유 코아세르베이트
US6217642B1 (en) Benzothiophene-2-carboxamide s,s-dioxides for use in anti-fouling applications
JPH09504527A (ja) 材料保護における使用のための無機担体材料を用いるヨウ素化合物の安定化
CN1082049C (zh) 硫代氨甲酰化合物
JPH09510982A (ja) チアゾリルピラゾリノン類、および工業材料を保護するためのそれらの使用
JPH09508633A (ja) 工業材料を保護するための殺微生物剤としての1,3,2−ベンゾジチアゾール−1−オキシド類の使用およびある類の1,3,2−ベンゾジチアゾール−1−オキシド類
WO1994021734A1 (de) ANSTRICHMITTEL ENTHALTEND n-ALKYL-N-AZOLE ALS KONSERVIERUNGSMITTEL

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060306