JP2001502128A - 無線周波通信システムにおける多重解像度イメージデータ送信方法 - Google Patents

無線周波通信システムにおける多重解像度イメージデータ送信方法

Info

Publication number
JP2001502128A
JP2001502128A JP10506129A JP50612998A JP2001502128A JP 2001502128 A JP2001502128 A JP 2001502128A JP 10506129 A JP10506129 A JP 10506129A JP 50612998 A JP50612998 A JP 50612998A JP 2001502128 A JP2001502128 A JP 2001502128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
details
display device
storage device
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10506129A
Other languages
English (en)
Inventor
ハッサン,アメル
マシューズ,デビッド,ジー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24737968&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001502128(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JP2001502128A publication Critical patent/JP2001502128A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、無線周波通信システムの無線装置を介して多重解像度イメージデータを送信する方法に関するもので、イメージは、複数の解像度レベルに分解される。イメージデータは、個別情報ブロックに分けてイメージ記憶装置に記憶され、基本イメージと1つまたは複数の詳細とで構成される。基本イメージは、イメージの最も粗い解像度を表している。各イメージ詳細を基本イメージに加えることで、イメージの解像度は上がる。イメージ表示装置(52)は、イメージデータ要求をイメージ記憶装置(46)に送信する。最初の要求に応答して、基本イメージがイメージ表示装置に送られる。基本イメージでは不十分な場合、追加のイメージ詳細を送信するために追加のデータ要求を送信することで、解像度を段階的に上げることができる。その後、追加のイメージ詳細をイメージ表示装置に送信し、基本イメージと結合しイメージの解像度レベルを上げる。

Description

【発明の詳細な説明】 無線周波通信システムにおける多重解像度イメージデータ送信方法 発明の分野 本発明は、無線通信システムに関し、特に無線周波通信システムにおいて無線 装置を介し多重解像度イメージデータを送信する方法に関する。 発明の背景 マルチメディアアプリケーションは、有線通信システムの設計において不可欠 な要素になりつつある。これらのアプリケーションでは、同じ通信チャネルでイ メージ、データおよび音声を送信することに重点を置いている。マルチメディア アプリケーションにおいて特に関心を集めているのは、イメージの送信である。 イメージは、シーンのオブジェクトの相対輝度を表す二次元信号で構成される。 シーンは、写真、ビデオイメージ、X線イメージ、天気予報のレーダイメージな どで構成することができる。重要な2つのパラメータは、イメージデータ送信後 のイメージの品質と明瞭度である。 イメージは、通常は512×512ピクセルで構成される。カラー無しイメー ジの場合、各ピクセルは、グレイレベルで記述され、8ビットのメモリを使用し て、この情報を格納する。したがって、イメージ全体では約2Mビットのメモリ を占有する。カラーイメージの場合、各ピクセルが24ビットを使用するため、 イメージは、約6Mビット占有する。このように、詳細なカラーイメージでは、 通常は大量のメモリ、帯域幅および電力を消費する。 テクノロジが発展すると当然の結果として、無線周波通信を介したマルチメデ ィア信号の送信が注目されるようになっている。近い将来、この通信手段は、無 線周波通信システムのサービス要件の重要な要素になると思われる。しかし、有 線通信システムと異なり、無線周波システムは、スペクトルの制限を受けやすい 。さらに、通信時間で課金されるサービスコストは、消費者にとって非常に高価 である。イメージは、通常は大量の装置メモリを占有し、イメージ信号の送信時 間もそれに対応して長くなる。したがって、モバイルセルラ無線ネットワークな ど の無線周波システムを介してイメージを送信するのは、非常に高価になる。高解 像度イメージを送信する必要がなければ、これらの資源は無駄にならなくて済む 。したがって、ユーザに対するコストを低減するために、無線周波システムを介 してイメージを送信するために必要な通信時間を短縮できるシステムが要求され ている。 発明の要約 本発明は、無線周波通信システムにおいて無線装置を介し多重解像度イメージ データを送信する方法に関する。 この方法は、小波技法を使用してイメージを分解し、イメージをイメージ記憶 装置に個別情報ブロックとして記憶する。この情報ブロックには、イメージの最 低解像度を表す基本イメージと、基本イメージに追加して解像度レベルを上げる 1つまたは複数のイメージ詳細とがある。イメージを分解できる解像度の最大レ ベル数は、イメージ記憶装置の解像度制限値により、または送信側で意図的に設 定するイメージ記憶装置の制限値により決めることができる。 通信チャネルを確立すると、基本イメージは、イメージ表示装置に送られる。 イメージ表示装置には、イメージデータ要求をイメージ記憶装置に送信すること でイメージの解像度を上げる手段が組み込まれている。イメージデータ要求を送 信すると、追加のイメージ詳細がイメージ表示装置に送られる。追加のイメージ 詳細は、イメージ表示装置により受け取られ、再び小波技法を使用して基本イメ ージと結合され、高解像度の詳細イメージが作成される。イメージ表示装置は、 追加のイメージ詳細要求を複数回、出すことができる。そのたびに、追加のイメ ージ詳細は、それまでのイメージと結合され、高解像度の新しい詳細イメージに なる。 イメージを分解して段階的な解像度に分ける利点は、イメージの品質や明瞭度 を確保するために必要な解像度レベルに合わせて送信できる点である。たとえば 、手書きの注釈の場合は、中間レベルまたは低レベルのイメージ解像度でも十分 理解できる。低解像度を送信することで、帯域幅、電力および送信時間が節約さ れる。署名や指紋などのイメージの場合は、通信の受信側で役立つためには、高 解像度でなければならない。このような場合、受信側は、高解像度レベルを要求 で きる。 解像度の要求レベルは、通信のどちらかの側により、または通信装置の解像度 制限値により決められる。この考えを取り入れた代表的なアプリケーションには 、ハンドヘルドセルラ無線装置からのイメージ送信、またはハンドヘルドセルラ 無線装置を介して接続されたラップトップコンピュータからのイメージ送信があ る。したがって、通信時間の短縮および関連無線周波通信コスト低減を図る一方 で、装置のユーザは、要求に合わせて必要な最適解像度レベルを決めることがで きるという点が、この方法の主な利点であることが分かる。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の方法を実現するために必要なシステム構成の概要ブロック図 である。 図2は、本発明で実現しているシステムおよび方法のイメージ記憶装置ブロッ ク図である。 図3は、本発明で実現しているシステムおよび方法のイメージ表示装置ブロッ ク図である。 図4は、本発明のイメージ記憶装置の動作を示すフロー図である。 図5は、本発明のイメージ表示装置の動作を示すフロー図である。 発明の詳細な説明 図面について説明すると、図1は、多重解像度送信システムを示し、全体を数 字10で示している。多重解像度送信システム10の基本構成要素は、全体を2 0で示しているイメージ記憶装置、全体を40で示しているイメージ表示装置お よびイメージ記憶装置20とイメージ表示装置40間の通信リンクである通信媒 体70である。 図2は、イメージ記憶装置を詳細に示したものである。イメージ記憶装置20 は、イメージ入力装置22、メインメモリ24、イメージプロセッサ26、送信 モジュール28、受信モジュール30およびカウンタモジュール32とで構成さ れる。イメージ記憶装置20の目的は、イメージを分解し、分解したイメージを 個別情報ブロックとして記憶することである。イメージは、イメージ入力装置2 2を介してメインメモリ24へ入力される。イメージ入力装置22には、ディス クリーダ、スキャナまたは電子描画パッドなどを組み込むことができる。次に、 イメージは、イメージプロセッサ26で個別情報ブロックに分解され、メインメ モリ24に記憶される。イメージは、小波技法または他の角錐イメージ分解技法 などで分解できる。これらの方法は、当業者にとっては既知であるため、ここで は説明しない。小波技法の詳細な説明については、本明細書でも参照しているS .G.Mallat著“A Theory for Multiresolut ion Signal Decomposition:The Wavelet Representation”IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intell igence、vol.11、no.7、pp.674−693(July、1 989)が参照される。 送信モジュール28は、遠隔地のイメージ表示装置40へデータを送信するた めに使用される。さらにイメージの詳細を要求する入力要求は、受信モジュール 30を介して送られる。この要求を受け取ると、メインメモリ24は、要求デー タを送信するように指示される。この時、カウンタモジュール32も更新され、 送信情報ブロック数のカウントを管理する。実際には、イメージ記憶装置20は 、イメージ表示装置40からイメージデータ要求を受け取る前に、イメージの詳 細を追加送信することもできる。これは、イメージ記憶装置20に解像度制御装 置を別途備えることで行われる。この場合は、イメージ記憶装置20のユーザは 、イメージ表示装置40のユーザから口頭で要求を受け取った時点で、イメージ の詳細を追加送信できる。イメージデータには制御コードが組み込まれていてる ため、イメージ表示装置40は、入力データの属性が分かるようになっている。 図3に示されている表示装置40は、受信モジュール42、スイッチ44、メ インメモリ46、補助メモリ48、イメージプロセッサ50、表示装置52、解 像度制御装置54、タイマ56、カウンタモジュール58、送信モジュール60 およびリセット装置62とで構成される。イメージ記憶装置20により送信され るイメージデータは、受信モジュール42で受信される。スイッチ44は、後述 するように、受信されたイメージデータを表示装置40または補助メモリ48へ 送る。通常、元のイメージつまり基本イメージは、メインメモリ46へ送られる のに対し、受信側が要求する追加のイメージ詳細は、補助メモリ48へ転送され る。メインメモリ46と補助メモリ48の内容は、イメージプロセッサ50によ り結合され、組み立てイメージになる。本明細書で詳細イメージと呼んでいるこ の組み立てイメージは、次に補助メモリ48に記憶され、表示装置52へ送られ る。 解像度制御装置54は、イメージの解像度を上げるために使用される。解像度 制御装置54は、たとえば、押しボタンを備えている。ボタン54を押すと、イ メージデータ要求が送信モジュール60を介して送られ、スイッチ44は、その 要求に合わせて送られてくる入力データを転送するように設定される。カウンタ モジュール58は、送信されたイメージデータ要求数をカウントする。タイマ5 6は、イメージデータ要求の送信を遅らせるために使用され、ボタン54を何回 か押した場合に、その回数を累積し、それらを単一の要求として送るようにして いる。リセット装置62は、カウンタモジュール58をリセットするため、およ びイメージ記憶装置20にリセット信号を送るために使用される。 図1に示されている通信媒体70は、イメージ記憶装置20がイメージ表示装 置40と通信するために使用する媒体である。この通信手段は、本発明にユニー クなものではなく、有線、無線周波、赤外線またはマイクロウェーブなどの方法 で構成できる。この通信手段の副クラスとしては、イメージ記憶装置20と表示 装置40の間の通信専用チャネルであれば、任意のチャネルでよい。本発明では 、無線周波通信手段を想定している。 本発明の送信システムを使用するためには、まず、小波技法などを使用し、イ メージSを基本イメージS0と一連のイメージ詳細D1、D2、...Dnとに分解 する。基本イメージS0と一連のイメージ詳細D1、D2、...Dnは、両方とも イメージ記憶装置20のメインメモリ24に記憶される。イメージ詳細D1、D2 、...Dnは、基本イメージS0と再結合し、詳細イメージを作成できる。たと えば、S0とD1とを組み合わせてることで、基本イメージより1レベル詳細度が 高い詳細イメージを作成できる。同様に、S0とD1、D2とを結合することで、 基本イメージより2レベル詳細度が高い詳細イメージを作成できる。この考えを 発展させると、S0と一連のイメージ詳細D1、D2、...Dnとを結合し、元の 最大分解レベルに相当する最大解像度レベルの詳細イメージを作成できる。 イメージ記憶装置20に記憶されたイメージデータは、個別情報ブロックとし て表示装置40へ送信される。イメージデータ要求をイメージ表示装置40から 受信すると、イメージ記憶装置20は、要求されたレベルのイメージデータを送 信する。通常、最初のイメージデータ要求に対しては、基本イメージだけを送信 する。このイメージは、多くの場合、元のイメージより一桁低い。しかし、最初 のイメージも、基本イメージと1つまたは複数の詳細とで構成できる。この場合 、基本イメージと詳細は、送信前にイメージ記憶装置20で結合される。 さらに詳細が必要なら、受信者は、追加のイメージデータ要求を(リアルタイ ムで)送信し、さらに詳細を獲得できる。イメージ記憶装置20は、追加のイメ ージデータ要求を受け取るたびに、次のレベルのイメージ詳細が含まれた情報ブ ロックを送信する。イメージ表示装置40では、イメージ詳細は、基本イメージ およびそれまでに受信しているイメージ詳細と組み合わされ、イメージの解像度 は上がる。イメージ記憶装置20が複数のイメージ詳細要求を受信すると、複数 のイメージ詳細レベルを含んだ情報ブロックが対応する数だけ送られ、それまで のイメージと再結合され、さらに解像度は上がる。 イメージ記憶装置20のユーザは、多重解像度のイメージデータを受信可能な 特別なイメージ表示装置40を指定することもできる。実際には、無線電話通信 システムで、このような制限を設ける例では、イメージ記憶装置20のユーザは 、許可する電話番号を装置にプログラムする。その結果、多重解像度イメージデ ータ機能を完全に使用できるのは、これらの特別な電話番号からの呼出しユーザ でイメージ表示装置40を備えているユーザだけになる。イメージ記憶装置20 のユーザにより特別に許可された番号以外の番号から呼び出すと、イメージデー タを受け取ることができないか、または事前設定された解像度レベルのイメージ データしか受け取れない。このように、すべてのイメージデータの送信を阻止す ることでセキュリティ機能として役立ち、無許可の人がイメージを受け取れなく することができる。また、使用に耐える最低限の基本イメージだけを送信するこ とでも、同様の効果はある。しかし、それより高い解像度レベルでの送信、例え ば、 基本イメージといくつかの詳細とを組み合わせた送信は、送信に必要な通信時間 を制限する目的で、イメージ記憶装置20のユーザにより設定できる。イメージ 記憶装置20のユーザは、中間の解像度レベルは受信側の要求に合わせたレベル であると判断し、そのレベルでしか送信しない。したがって、このオプションは 、セキュリティの面およびイメージ送信の帯域幅、電力および送信時間パラメー タの最適化の面の両方で役立つ。 図4と図5では、イメージ記憶装置20とイメージ表示装置40の動作を詳細 に示している。呼出し開始時には、通信の送受信側で、それぞれ、S0またはS0 とD1などの初期送信解像度レベルを確立する。最小解像度レベルの確立ステッ プは、イメージ記憶装置20については、機能ブロック76(図4)で、またイ メージ表示装置40については、機能ブロック91(図5)で示している。この レベルは、通常、イメージ記憶装置20もイメージ表示装置40も、各ユーザに より事前設定される。送受信のそれぞれで指定したレベルが異なっている場合、 2つの値の最小値が制限初期パラメータになる。 送信側は、解像度の最小レベルを設定する以外に、受信側で使用可能な最大解 像度レベルも指定できる。送信側で指定するこの最大解像度レベルは、元のイメ ージを最初にシステムに入力する時の解像度より低くでも構わない。例えば、イ メージは、最初に1つの基本イメージと7つの追加イメージ詳細とに分解したと する。この場合でも、送信側は、使用可能最大解像度を4つの追加イメージ詳細 に制限することができる。したがって、受信側は、元のイメージの最大解像度で はなく、基本イメージと4つの追加イメージ詳細で構成される最大解像度しか受 け取れない。この機能は、送信側が通信コストを受け持ち、イメージ送信の通信 時間を制限したい時には便利である。 最小解像度レベルを確立したら、高速制御チャネル(FACCH)または低速 制御チャネル(SACCH)などの専用制御チャネルDDCを介してイメージ表 示装置40からイメージ記憶装置20へイメージデータ要求が送信され、この時 点で、イメージ送信が開始される。イメージデータは、送信しないので、専用制 御チャネルDDCをイメージデータ要求に使用できる。この専用制御チャネルD DCは、イメージ処理の送信時に変換処理も同時に行われる場合も必要となる。 図4は、イメージ記憶装置20の動作を示したものである。イメージ記憶装置 20は、イメージデータ要求を受け取ると(判断ブロック77)、要求された数 の情報ブロックをイメージ表示装置40へ送信する(機能ブロック80)。概略 は、機能ブロック78で示すように、イメージ記憶装置20は、最初のイメージ データ要求を受け取ると、基本イメージが含まれた情報ブロックを送信する。そ の後、イメージ記憶装置20は、各データ要求を受け取るたびに、次のイメージ 詳細レベルが含まれた情報ブロックを送信する。複数の情報ブロックの要求を受 け取ったら、イメージ記憶装置20は、複数の詳細イメージを1つの情報ブロッ クに結合するか、要求されたブロック数を基本イメージより高い詳細レベルに対 応した順次ストリングに結合する(機能ブロック78)。カウンタモジュール3 2は、ブロック79で示すように、イメージデータ要求を受け取るたびにカウン トを上げ、情報ブロック数が当該イメージの最大詳細レベルを超えないようにし ている。 十分なイメージがイメージ表示装置40に送信されたら、受信側は、イメージ 記憶装置20へリセット信号を送るか、呼出しを終了する。リセット信号は、そ れまでに送信されたイメージに受信側が満足していること、およびイメージ記憶 装置20から次のイメージを受信できることを示している。イメージ表示装置4 0からリセット信号を受け取ったら(判断ブロック81)、カウンタモジュール 32は、機能ブロック82で示されるようにリセットされ、イメージ送信処理が 再開される。リセット信号は、まだ送信するイメージがある場合、送受信側が通 信回線を再確立しなくても次のイメージの送信を開始できるという点で重要であ る。リセット信号を受け取らない場合、呼出しが終了したら(判断ブロック83 )、カウンタモジュール32は、リセットされ(機能ブロック84)、呼出しは 終了する。 図5は、イメージ表示装置40の動作を示したものである。イメージ表示装置 40がイメージデータ要求をイメージ記憶装置20へ送信すると、イメージ送信 処理が開始される(判断ブロック92)。イメージデータ要求が最初の要求の場 合、判断ブロック93が肯定であれば、転送スイッチ44は、メインメモリ46 へのデータ転送に切り換えられる(機能ブロック94)。カウンタモジュール5 8も増加し、要求情報ブロック数をカウントする(機能ブロック95)。イメー ジ表示装置40が要求されたイメージデータをイメージ記憶装置20から受け取 ったら(機能ブロック96)、イメージデータは、スイッチ44によりメインメ モリ46または補助メモリ48に送られる。最初の送信の場合、スイッチ44は 、機能ブロック97で示されているように、データをメインメモリ46へ転送す るようにセットされる。メインメモリ46は、組み立てイメージの記憶場所でも ある。そこから、データは、イメージプロセッサ50により処理され、メインメ モリ46で復元され、表示装置52へ転送され、最初のイメージS1が表示され る(機能ブロック98)。 最初のイメージS1受信後に解像度に満足しない場合、受信側は、希望する追 加詳細レベル数に相当する回数だけボタン54を押すことで、解像度を上げるこ とができる。ボタン54を押すと(判断ブロック92)、次の3種類の事象が発 生する。タイマ56が開始され、ボタン54を押した回数に対応する増加数がカ ウンタモジュール58により登録され(機能ブロック100)、入力される追加 詳細イメージが補助メモリ48へ転送されるようにスイッチ44がセットされる (機能ブロック99)。指定されたタイムアウト時間経過後、タイマ56は、カ ウンタモジュール58が登録した増加数に応じて、イメージ記憶装置20へイメ ージデータ要求を送信するようにイメージ記憶装置20に対し指示する。例えば 、ボタン54を2回押すと、2つの情報ブロックの要求が専用制御チャネルDD Cを介して送られる。同様に、受信側でボタン54を3回押すと、イメージ記憶 装置20は追加イメージ詳細が含まれた情報ブロックを3つ送信するように要求 される。 追加イメージ詳細が含まれた情報ブロックが送信され、イメージ表示装置40 により受け取られ(機能ブロック101)、スイッチ44により補助メモリ48 へ転送される(機能ブロック102)。そこから、イメージプロセッサ50は、 再び小波技法を使用し(機能ブロック103)、メインメモリ46内のイメージ と補助メモリ48内の追加イメージ詳細とを結合する。その結果作成される詳細 イメージは、メインメモリ46に記憶され(機能ブロック104)、表示装置5 2へ転送される(機能ブロック98)。 イメージの解像度を段階的に上げるこの処理は、受信側が満足するまで、また は最大詳細数に達するまで継続される。受信側で使用可能な詳細数は、イメージ 記憶装置20の解像度制限値または送信側で意図的に設定するイメージ記憶装置 20の制限値により制約される。さらに、最大詳細数は、イメージ表示装置40 のパラメータにより制限されることがある。このパラメータは、ボタン54を複 数回押すことで同時に要求できる追加詳細量を制限する。 受信側は、所望のイメージを獲得したら、通信を終了してもよく(判断ブロッ ク108)イメージ表示装置40をリセットして次のイメージを受信してもよい (判断ブロック105)。受信側がイメージ表示装置40のリセットを選択する 場合でも、通信を終了できる(判断ブロック108)。イメージ表示装置40を リセットすると、特定のイメージのイメージ送信処理は終了する。これは、次の 2つの手段のいずれかで実行できる。(1)受信側でリセット装置62を始動す る(2)同時に要求可能な最大詳細数を超えて受信側がボタン54を押す。特定 のイメージのイメージ送信処理がこれら3種類の方法のいずれかで終了すると、 カウンタモジュール58は、リセットされ(機能ブロック106と109)、カ ウンタモジュール32をリセットするためにイメージ記憶装置20へ信号が送信 される(機能ブロック107と110)。 上記の多重解像度イメージデータの送信方法では、通信の送信側も受信側もイ メージ通信時に必要な最適解像度レベルを決めることができるため、効率が向上 することが分かる。この方法には対話的な側面があるため、多重イメージシーケ ンスで送信する各イメージの解像度を送信側と受信側の両方で最適化することも できる。特に、ユーザが最高の解像度を要求しない場合、この方法によりイメー ジは、非常に高速で送信される。したがって、この方法を無線周波通信に適用す ると、メモリ要件、帯域幅要件、電力消費および通信時間の低減により、イメー ジ通信の効率は向上する。 本発明は、発明の精神と重要な特性に反することがなければ、ここで述べた方 法以外の他の方法でも当然実施できる。したがって、上記実施例は、説明上のも ので制約的なものではないと考えられ、請求の範囲の意味および同等の範囲に含 まれるすべての変更は、請求の範囲に包含されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 OA(BF,BJ,CF,CG, CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,T D,TG),AP(GH,KE,LS,MW,SD,SZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.無線周波通信システムの無線装置を介して多重解像度イメージデータを送 信する方法において、 a) イメージを基本イメージと1つまたは複数のイメージ詳細に分解し、 b) 分解したイメージをイメージ記憶装置に記憶し、 c) イメージ記憶装置からイメージ表示装置へ基本イメージを送信し、 d) 前記イメージ表示装置にイメージを記憶し、 e) 追加イメージデータ要求をイメージ記憶装置へ送信し、 f) 前記迫加イメージデータ要求に応答してイメージ記憶装置からイメージ 表示装置へ追加イメージ詳細を送信し、 g) 追加イメージ詳細と基本イメージとをイメージ表示装置で再結合する、 ステップを有することを特徴とする方法。 2.請求項1記載の方法において、基本イメージは、前記イメージ表示装置の メインメモリに記憶することを特徴とする方法。 3.請求項2に記載の方法において、前記イメージ詳細は、前記基本イメージ と結合する前に前記イメージ表示装置の補助メモリに記憶することを特徴とする 方法。 4.請求項3記載の方法において、イメージ表示装置のイメージプロセッサは 、前記イメージ詳細とメインメモリ内のイメージとを再結合し、その結果のイメ ージ詳細をメインメモリに記憶することを特徴とする方法。 5.請求項4記載の方法において、前記メインメモリのイメージを表示装置に 表示することを特徴とする方法。 6.請求項1記載の方法において、追加イメージデータ要求を送信するステッ プは、複数のイメージ詳細を要求する複数イメージデータ要求の送信を含むこと を特徴とする方法。 7.請求項6記載の方法において、追加イメージ詳細を送信するステップは、 複数イメージデータ要求に応答して複数のイメージ詳細の送信を含むことを特徴 とする方法。 8.請求項7記載の方法において、複数のイメージ詳細を送信するステップは 、前記イメージ表示装置へ送信する前に前記複数のイメージ詳細を結合すること を特徴とする方法。 9.請求項7記載の方法において、複数のイメージ詳細を送信するステップは 、個別情報ブロックのストリングとして前記イメージ詳細を送信することを含む ことを特徴とする方法。 10.請求項1記載の方法において、前記イメージ表示装置へ送信された情報ブ ロックの合計数のカウントを前記イメージ記憶装置に記憶させるステップを含む ことを特徴とする方法。 11.請求項10記載の方法において、前記イメージの詳細を送信するステップ は、以前にイメージ表示装置に送信された情報ブロックの合計数を判別し、次の イメージ詳細を送信し、前記合計カウントを増加させること含むことを特徴とす る方法。 12.請求項1記載の方法において、イメージデータ要求はイメージ表示装置か ら発信されることを特徴とする方法。 13.請求項1記載の方法において、使用可能な解像度レベルをイメージ記憶装 置で制限するステップをさらに含むことを特徴とする方法。 14.請求項1記載の方法において、多重解像度イメージデータを許可ユーザに 使用可能にするステップをさらに含むことを特徴とする方法。 15.イメージ記憶装置とイメージ表示装置との間でイメージを送信する方法に おいて、 a) 基本イメージと1つまたは複数のイメージ詳細とで構成される個別情報 ブロックにイメージを分解し、 b) 前記情報ブロックを前記イメージ記憶装置に記憶し、 c) 最初のイメージデータ要求を前記イメージ記憶装置へ送信し、 d) 前記最初のイメージデータ要求に応答して前記イメージ記憶装置から前 記イメージ表示装置へ前記基本イメージが含まれた情報ブロックを送信し、 e) 前記基本イメージを前記イメージ表示装置に表示し、 f) 1つまたは複数の追加イメージデータ要求を前記イメージ記憶装置へ送 信し、 g) 前記追加イメージデータ要求に応答して前記イメージ記憶装置から前記 イメージ表示装置へイメージ詳細が含まれた追加情報ブロックを送信し、 h) 前記イメージ詳細と前記基本イメージおよび前記イメージ表示装置で受 け取った以前のイメージ詳細とを前記イメージ表示装置で結合し、以前のイメー ジより解像度が高い新しい詳細イメージを作成し、 i) 新しい詳細イメージを前記イメージ表示装置に表示する、 ステップを有することを特徴する方法。 16.請求項15記載の方法において、基本イメージは、前記イメージ表示装置 のメインメモリに記憶することを特徴とする方法。 17.請求項16に記載の方法において、前記イメージ詳細は、前記基本イメー ジと結合する前に前記イメージ表示装置の補助メモリに記憶することを特徴とす る方法。 18.請求項17記載の方法において、イメージ表示装置のイメージプロセッサ は、前記イメージ詳細とメインメモリ内のイメージとを再結合し、その結果のイ メージ詳細をメインメモリに記憶することを特徴とする方法。 19.請求項18記載の方法において、前記メインメモリのイメージを表示装置 に表示することを特徴とする方法。 20.請求項15記載の方法において、追加イメージデータ要求を送信するステ ップは、複数のイメージ詳細を要求する複数イメージデータ要求の送信を含むこ とを特徴とする方法。 21.請求項20記載の方法において、追加イメージ詳細を送信するステップは 、複数イメージデータ要求に応答して複数のイメージ詳細の送信を含むことを特 徴とする方法。 22.請求項21記載の方法において、複数のイメージ詳細を送信するステップ は、前記イメージ表示装置へ送信する前に前記複数のイメージ詳細を結合するこ とを特徴とする方法。 23.請求項21記載の方法において、複数のイメージ詳細を送信するステップ は、個別情報ブロックのストリングとして前記イメージ詳細を送信することを含 むことを特徴とする方法。 24.請求項15記載の方法において、前記イメージ表示装置へ送信された情報 ブロックの合計数のカウントを前記イメージ記憶装置に記憶させるステップを含 むことを特徴とする方法。 25.請求項24記載の方法において、前記イメージの詳細を送信するステップ は、以前にイメージ表示装置に送信された情報ブロックの合計数を判別し、次の イメージ詳細を送信し前記合計カウントを増加させること含むことを特徴とする 方法。 26.多重解像度送信システムにおいて、 a) 基本イメージと次第に解像度が高くなる詳細イメージを作成するために 前記基本イメージと順次結合できる1つまたは複数のイメージ詳細とから成る情 報ブロックに分解されたイメージを記憶するメモリを有するイメージ記憶装置と 、 b) イメージ表示を含むイメージ表示装置と、 c) 前記イメージ記憶装置とイメージ表示装置とをリンクする通信手段と、 d) イメージデータ要求を前記イメージ記憶装置へ送信する要求手段であっ て、前記イメージ記憶装置は、前記イメージデータ要求に応答して前記基本イメ ージから始まり最後のイメージ詳細に到達するまで個別単位で次第に前記イメー ジ詳細を段階的に増加させてイメージデータを前記イメージ表示に送信し、 e) 前記基本イメージと前記イメージ詳細とを結合して、イメージ詳細が追 加されるたびに解像度が高くなる詳細イメージを作成する前記イメージ表示装置 内のイメージ処理手段と、 から成ることを特徴とする多重解像度イメージ送信システム。 27.請求項26記載の多重イメージ送信システムにおいて、イメージ表示装置 には、表示する基本イメージと詳細イメージとを記憶するメインメモリが含まれ ることを特徴するシステム。 28.請求項27記載の多重イメージ送信システムにおいて、前記イメージ表示 装置には前記基本イメージと結合する前に前記詳細を記憶する補助メモリが含ま れることを特徴するシステム。 29.請求項26記載の多重イメージ送信システムにおいて、前記段階的指令手 段は、前記イメージ表示装置に押しボタンを有することを特徴するシステム。 30.請求項29記載の多重イメージ送信システムにおいて、前記イメージ表示 装置には、前記押しボタンが押された回数をカウントするカウンタが含まれるこ とを特徴するシステム。 31.請求項30記載の多重イメージ送信システムにおいて、前記データ要求手 段は、前記押しボタンが最初に押下されてからの経過時間を計測する経過時間カ ウント手段をさらに含み、前記カウンタは、前記経過時間カウント手段により計 測された押しボタンの前記最初の押下から所定の時間内に押しボタンが押された 回数をカウントするように動作することを特徴するシステム。 32.請求項31記載の多重解像度イメージ送信システムにおいて、前記データ 要求手段は、前記カウンタに応答して前記カウンタの値に等しい追加情報ブロッ ク数の前記要求を送信することを特徴するシステム。 33.請求項26記載の多重イメージ送信システムにおいて、イメージデータ要 求に応答して次の情報ブロックを送信する前記イメージ記憶装置は、前記イメー ジ表示装置へ送信された情報ブロックの合計数をカウントするカウント手段を含 むことを特徴するシステム。
JP10506129A 1996-07-16 1997-07-09 無線周波通信システムにおける多重解像度イメージデータ送信方法 Ceased JP2001502128A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/682,043 US5940117A (en) 1996-07-16 1996-07-16 Method for transmitting multiresolution image data in a radio frequency communication system
US08/682,043 1996-07-16
PCT/US1997/011976 WO1998003008A1 (en) 1996-07-16 1997-07-09 Method for transmitting multiresolution image data in a radio frequency communications system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001502128A true JP2001502128A (ja) 2001-02-13

Family

ID=24737968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10506129A Ceased JP2001502128A (ja) 1996-07-16 1997-07-09 無線周波通信システムにおける多重解像度イメージデータ送信方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5940117A (ja)
JP (1) JP2001502128A (ja)
KR (1) KR100334925B1 (ja)
CN (1) CN1158853C (ja)
AR (1) AR007701A1 (ja)
AU (1) AU718372B2 (ja)
CA (1) CA2258344A1 (ja)
CO (1) CO4650105A1 (ja)
DE (1) DE19781872T1 (ja)
FI (1) FI990068A (ja)
GB (1) GB2331654B (ja)
ID (1) ID17852A (ja)
SE (1) SE521688C2 (ja)
TW (1) TW342569B (ja)
WO (1) WO1998003008A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19722196C1 (de) 1997-05-27 1998-10-22 Karl Engelhard Fabrik Pharm Pr Insektenvertreibungsmittel
US6611358B1 (en) * 1997-06-17 2003-08-26 Lucent Technologies Inc. Document transcoding system and method for mobile stations and wireless infrastructure employing the same
JP4086344B2 (ja) * 1997-07-31 2008-05-14 キヤノン株式会社 画像送信装置及び制御方法
JP3495922B2 (ja) * 1997-09-26 2004-02-09 フーリエ有限会社 映像データの伝送方法
US7769644B2 (en) * 1998-04-01 2010-08-03 R & L Carriers, Inc. Bill of lading transmission and processing system for less than a load carriers
US6646766B1 (en) * 1998-04-16 2003-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus, method, and system, control method thereof, storage medium, and external apparatus
GB2356757B (en) * 1999-11-29 2004-02-04 Seos Displays Ltd Image display apparatus
US6987539B2 (en) * 2000-02-24 2006-01-17 Sony Corporation Image signal conversion apparatus, method and display for image signal conversion based on selected pixel data
GB0005337D0 (en) * 2000-03-07 2000-04-26 Hewlett Packard Co Image transfer over mobile radio network
US6460163B1 (en) * 2000-04-05 2002-10-01 International Business Machines Corporation Software and method for digital content vending and transport
FR2817437B1 (fr) * 2000-11-28 2003-02-07 Pixel M Installation et procede d'echange de donnees d'image de qualite et/ou taille controlee
US8924506B2 (en) 2000-12-27 2014-12-30 Bradium Technologies Llc Optimized image delivery over limited bandwidth communication channels
US8776153B2 (en) * 2001-04-25 2014-07-08 At&T Intellectual Property I, Lp Method and system for transferring content to a networked unit
US20030058457A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Eastman Kodak Company Selecting an image bearing product requiring a particular size converted from a high resolution digital image
US7158251B2 (en) * 2002-02-22 2007-01-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Duplicate images files for improving image handling and transmission
US7116833B2 (en) * 2002-12-23 2006-10-03 Eastman Kodak Company Method of transmitting selected regions of interest of digital video data at selected resolutions
US20050122345A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 Kirn Kevin N. System and method for media-enabled messaging having publish-and-send feature
JP4929952B2 (ja) * 2006-09-28 2012-05-09 船井電機株式会社 デジタル放送録画装置
CN101224435A (zh) * 2007-01-16 2008-07-23 中国科学院大连化学物理研究所 一种负载型PtRu合金催化剂及其制备方法
MX2010000881A (es) * 2007-07-23 2010-05-19 R & L Carriers Inc Metodos y sistemas de procesamiento y transmision de informacion para transportistas de mercancias.
JP2014510294A (ja) * 2010-12-21 2014-04-24 シンディアント, インコーポレイテッド 記憶容量低減器を有する空間光変調器
JP6041551B2 (ja) * 2012-06-15 2016-12-07 キヤノン株式会社 X線撮影システムおよび制御方法
CN103414742B (zh) * 2013-07-03 2016-12-28 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种图片传输方法及系统
JP2016052357A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414580A (en) * 1981-06-01 1983-11-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Progressive transmission of two-tone facsimile
US4674125A (en) * 1983-06-27 1987-06-16 Rca Corporation Real-time hierarchal pyramid signal processing apparatus
US4654484A (en) * 1983-07-21 1987-03-31 Interand Corporation Video compression/expansion system
JPS60148279A (ja) * 1983-12-28 1985-08-05 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 画像処理システム
GB8429879D0 (en) * 1984-11-27 1985-01-03 Rca Corp Signal processing apparatus
US4709394A (en) * 1985-08-23 1987-11-24 Rca Corporation Multiplexed real-time pyramid signal processing system
US4672444A (en) * 1985-11-14 1987-06-09 Rca Corporation Method for transmitting a high-resolution image over a narrow-band communication channel
US4931954A (en) * 1986-06-30 1990-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image storage system and method of storing images such that they are displayed with gradually increasing resolution
US4870497A (en) * 1988-01-22 1989-09-26 American Telephone And Telegraph Company Progressive transmission of high resolution two-tone facsimile images
JP2745406B2 (ja) * 1988-03-11 1998-04-28 株式会社リコー 画像ファイリングシステムの制御方式
US5153936A (en) * 1988-06-27 1992-10-06 International Business Machines Corporation Dual density digital image system
US5420637A (en) * 1989-01-16 1995-05-30 I Sight, Inc. Dynamic image representation system
WO1990013966A1 (en) * 1989-05-05 1990-11-15 Motorola, Inc. Partial information transmission for data base inquiry
US5426513A (en) * 1989-06-16 1995-06-20 Harris Corporation Prioritized image transmission system and method
US5050230A (en) * 1989-11-29 1991-09-17 Eastman Kodak Company Hybrid residual-based hierarchical storage and display method for high resolution digital images in a multiuse environment
EP0738070B1 (en) * 1990-03-24 1999-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US5218455A (en) * 1990-09-14 1993-06-08 Eastman Kodak Company Multiresolution digital imagery photofinishing system
US5262958A (en) * 1991-04-05 1993-11-16 Texas Instruments Incorporated Spline-wavelet signal analyzers and methods for processing signals
DE69331719T2 (de) * 1992-06-19 2002-10-24 Agfa Gevaert Nv Verfahren und Vorrichtung zur Geräuschunterdrückung
JPH06141004A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Mitsubishi Corp 課金システム
GB9505469D0 (en) * 1995-03-17 1995-05-03 Imperial College Progressive transmission of images

Also Published As

Publication number Publication date
CN1225775A (zh) 1999-08-11
AR007701A1 (es) 1999-11-10
CA2258344A1 (en) 1998-01-22
FI990068A (fi) 1999-03-12
SE521688C2 (sv) 2003-11-25
ID17852A (id) 1998-01-29
GB2331654B (en) 2000-07-12
GB2331654A (en) 1999-05-26
WO1998003008A1 (en) 1998-01-22
TW342569B (en) 1998-10-11
KR100334925B1 (ko) 2002-10-19
US5940117A (en) 1999-08-17
KR20000022255A (ko) 2000-04-25
SE9900031L (sv) 1999-03-03
AU718372B2 (en) 2000-04-13
CN1158853C (zh) 2004-07-21
SE9900031D0 (sv) 1999-01-08
CO4650105A1 (es) 1998-09-03
AU3722997A (en) 1998-02-09
DE19781872T1 (de) 1999-07-01
FI990068A0 (fi) 1999-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001502128A (ja) 無線周波通信システムにおける多重解像度イメージデータ送信方法
US6445824B2 (en) Data transmission with receiver side control
US8078154B2 (en) Caller information providing apparatus and transmitting method in mobile communication network
US20040165789A1 (en) Method of displaying a thumbnail image, server computer, and client computer
US7881715B2 (en) Media spooler system and methodology providing efficient transmission of media content from wireless devices
US6483609B1 (en) Image processing system, image processing method, image transmitting system, and image transmitting method
EP0838766B1 (en) Picture Display unit, picture display system, and moving picture retrieving system
CN103248946B (zh) 一种视频图像快速传输的方法及系统
US20050104909A1 (en) Communications system and method
JP2005260319A (ja) 画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び画像送信方法
CN101640784A (zh) 一种在视频会议系统中控制多画面复合的控制装置及方法
JP2002044422A (ja) 低解像度かつ低い色深度画像を生成するための画像処理方法及び装置
JP2001143066A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び記憶装置、画像処理方法、並びに記憶媒体
US7627185B2 (en) Hierarchically compressing and coding and storing image data
JPH10164483A (ja) 画像データ格納装置
US7844765B2 (en) KVM switch and method for controlling the same
CN104717531B (zh) 影像日志存储系统及其记录方法
JP2002512470A (ja) ネットワーク環境においてビデオ・プロトコルをサポートする方法及び装置
CN101184177A (zh) 一种数字电视画面捕捉方法及系统
CN113691815A (zh) 一种视频数据处理方法、设备和计算机可读存储介质
JP2001136371A (ja) 静止画像通信方法及び静止画像通信システム
JP2002185961A (ja) 画像データ受信方法及びアダプタ装置及び携帯端末
JP4780869B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2000115732A (ja) 携帯型テレビ電話
JP2006186529A (ja) 画像伝送装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050131

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524