JP2001501534A - 触 媒 - Google Patents

触 媒

Info

Publication number
JP2001501534A
JP2001501534A JP10517274A JP51727498A JP2001501534A JP 2001501534 A JP2001501534 A JP 2001501534A JP 10517274 A JP10517274 A JP 10517274A JP 51727498 A JP51727498 A JP 51727498A JP 2001501534 A JP2001501534 A JP 2001501534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
isocyanate
hydroxyl
composition
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10517274A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン スキナー,クリストファー
リッドランド,ジョン
Original Assignee
ティオキサイド スペシャルティーズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9620808.7A external-priority patent/GB9620808D0/en
Priority claimed from GBGB9701911.1A external-priority patent/GB9701911D0/en
Application filed by ティオキサイド スペシャルティーズ リミティド filed Critical ティオキサイド スペシャルティーズ リミティド
Publication of JP2001501534A publication Critical patent/JP2001501534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/226Sulfur, e.g. thiocarbamates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/223At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
    • B01J31/2234Beta-dicarbonyl ligands, e.g. acetylacetonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/161Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22
    • C08G18/163Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22 covered by C08G18/18 and C08G18/22
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/222Catalysts containing metal compounds metal compounds not provided for in groups C08G18/225 - C08G18/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/10Polymerisation reactions involving at least dual use catalysts, e.g. for both oligomerisation and polymerisation
    • B01J2231/14Other (co) polymerisation, e.g. of lactides, epoxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0258Flexible ligands, e.g. mainly sp3-carbon framework as exemplified by the "tedicyp" ligand, i.e. cis-cis-cis-1,2,3,4-tetrakis(diphenylphosphinomethyl)cyclopentane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/30Complexes comprising metals of Group III (IIIA or IIIB) as the central metal
    • B01J2531/31Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/46Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/48Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/49Hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0211Oxygen-containing compounds with a metal-oxygen link
    • B01J31/0212Alkoxylates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリウレタン組成物に用いることが適した触媒は、(a)チタン、ジルコニウム、ハフニウムもしくはアルミニウムオルトエステルとβ−ケトエステルもしくはβ−ジケトンとの反応生成物、及び(b)メルカプト化合物、オキサゾリジンもしくはテトラヒドロオキサジンから選ばれる錯体形成剤の反応生成物を含む。この触媒は、可使時間が長くかつ室温において硬化することのできるコーティング組成物の製造に特に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】 触媒 本発明は触媒に関し、詳細にはポリウレタンの製造に用いる触媒に関する。 現在、産業用コーティング市場において大きな変化がある。コーティングは特 性、安全性及び環境順応性に対する要求が増している。多くの従来のコーティン グは気候の変化に耐えることが不可能であることが見出されている。ポリウレタ ンコーティングはこの分野において成長している技術であり、その成功はポリウ レタンコーティングが優れた耐薬品性、可撓性、耐磨耗性、耐候性及び耐衝撃性 を与えるという事実に基づいている。このコーティングにより与えられる保護は 自動車、建築物、船舶及び化学分野において特に重要である。 ポリウレタンコーティング、フィルム、シーラント及びフォームは、イソシア ネート付加重合法によってヒドロキシル含有ポリマーとポリイソシアネートとを 反応させることにより製造される。イソシアネート基とヒドロキシル含有ポリマ ーの活性水素原子の間の反応は通常触媒によって促進される。触媒として、例え ばトリエチレンジアミン、オクチル酸錫(II)、及びジ−n−ブチル錫ジラウレ ートのような3級アミン及び金属化合物が用いられてきた。しかし、この従来の 触媒には欠点がある。アミンの場合、金属をベースとする触媒よりも触媒活性が 低く、臭気や毒性の問題もある。従来の金属触媒の多くは高い活性を示すが、あ る用途には制御することが困難である。 本発明によれば、 (a) チタン、ジルコニウム、ハフニウムもしくはアルミニウムオルトエステ ルと下式 (上式中、R1、R2及びR3は独立に水素、炭素数8以下のアルキル、アリール 、シクロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロキシアルキル、アルコ キシアルキル及びヒドロキシアルコキシアルキル基からなる群より選ばれる) を有するβ−ケトエステルもしくはβ−ジケトンとの反応生成物、及び (b) メルカプト化合物又は下式(A)もしくは(B) (上式中、R10は水素又はアルキル基であり、Xはヒドロキシアルキル基である ) を有するオキサゾリジンもしくはテトラヒドロオキサジン、又はこれらの混合物 から選ばれる錯体形成剤 の反応生成物を含む触媒が提供される。 好ましくは、前記オルトエステルは式M(OR)4を有し、式中、Mはチタン もしくはジルコニウムであり、Rはアルキル基、シクロアルキル基もしくはアリ ール基である。より好ましくは、Rは1 〜8個の炭素原子を含み、特に好適なオルトエステルはテトライソプロポキシチ タン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ−n−プロポキシジルコニウム及び テトラ−n−ブトキシジルコニウムを含む。 好ましくは、前記β−ジケトンもしくはβ−ケトエステルは、アセチルアセト ン、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテート又はt−ブチルアセトア セテートより選ばれ、β−ジケトンもしくはβ−ケトエステルに対するチタン、 ジルコニウム、ハフニウムもしくはアルミニウムオルトエステルのモル比は1: 0.5〜1:4である。両方のタイプのリガンドと1より多いアルコキシ基を含む チタン、ジルコニウム、ハフニウムもしくはアルミニウムオルトエステルの混合 物の反応生成物は本発明の範囲内である。より好ましくは、β−ジケトンもしく はβ−ケトエステルはアセチルアセトン又はエチルアセトアセテートであり、ア セチルアセトン又はエチルアセトアセテートに対するチタン、ジルコニウム、ハ フニウムもしくはアルミニウムオルトエステルのモル比は1:1〜1:4である 。 多くの一官能性もしくは多官能性メルカプタンを用いることができる。メルカ プタンの具体例は、例えばトリメチロールプロパントリチオグリコレート、ペン タエリトリトールテトラキス-(3-メルカプトプロピオネート)、エチレングリコ ールビス-(3-メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールジメルカプトア セテート、メルカプトプロピオン酸及びそのエステル、トリメチロールプロパン トリス-(3-メルカプトプロピオネート)、トルエン-3,4-ジチオール、α,α'-ジ メルカプト-p-キシレン、ドデカンジチオール、ジドデカンジチオール、3,4-ジ メルカプトトルエン、ジメルカプトベンゾチアゾール、アリルメルカプタン、メ チルチオグリコレート、 ベンジルメルカプタン、1-オクタンチオール、パラチオクレゾール、シクロヘキ シルメルカプタン、ジチオエリトリトール、6-エトキシ-2-メルカプトベンゾチ アゾール、1,6-ヘキサンジチオール、d-リモネンジメルカプタン等、及びこれら の混合物を含む。一官能性もしくは多官能性メルカプタンに加え、側メルカプタ ンもしくはチオール基を含むようにモノマーもしくはオリゴマー化合物を合成も しくは改質することもできる。 好ましくは、メルカプト化合物は、トリメチロールプロパントリス-(3-メルカ プトプロピオネート)、ペンタエリトリトールテトラキス-(3-メルカプトプロピ オネート)、エチレングリコールビス-(3-メルカプトプロピオネート)及びペンタ エリトリトールテトラキス-(2-メルカプトアセテート)及びこれらの混合物より 選ばれる。より好ましくは、メルカプト化合物はペンタエリトリトールテトラキ ス-(3-メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス-(3-メルカプトプ ロピオネート)及びペンタエリトリトールテトラキス-(2-メルカプトアセテート) 及びこれらの混合物より選ばれる。 一実施態様において、錯体形成剤は前記の式(A)もしくは(B)を有するオキサゾ リジンもしくはテトラヒドロオキサジンである。この実施態様の好ましい錯体形 成剤は式(A)を有するオキサゾリジンである。 式(A)もしくは(B)において、R10は水素又はアルキル基(好ましくは炭素数8 以下)である。好適なアルキル基はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル及 びブチル基である。Xはヒドロキシアルキル基(好ましくは炭素数6以下、より 好ましくは4以下)である。特に好ましい錯体形成剤はXがヒドロキシエチルも しくはヒドロキシプロピル基である化合物である。 触媒を含むヒドロキシ含有ポリマー/ポリイソシアネート反応混 合物が特定の用途に適する可使時間を有するために、チタン、ジルコニウム、ハ フニウムもしくはアルミニウムオルトエステルとβ−ジケトンもしくはβ−ケト エステルとの反応生成物に対して十分な錯体形成剤が存在しなければならない。 反応混合物の可使時間は通常、オープンポット中の混合物の粘度をその当初の粘 度から2倍にするに必要な時間と規定される。 本発明の触媒は、特別な樹脂、硬化剤等を配合することを必要とせずにとても 長くかつ有効な可使時間を有する触媒化された反応混合物を配合する能力を提供 する。他の利点は、触媒化された反応混合物が硬化するために加熱を必要としな いことであるが、必要によっては加熱硬化することもできる。さらに、本発明の 触媒の使用は標準的な触媒と比較して、より低い硬化温度もしくは短い硬化時間 を可能とすることが見出された。さらに他の利点は、従来の触媒によるよりも固 くかつ耐腐食性の高いフィルムを形成可能であることである。 本発明の触媒は通常、反応混合物の重量に対して0.005〜0.5重量%の量で反応 混合物に加えられる。 従来のウレタンコーティングは2つの別の包装(2包装系)として提供される 。1つの成分(パート1)はヒドロキシル含有ポリマーであり、第二の成分(パ ート2)はポリイイソシアネートである。溶媒及び他の添加剤は従来の方法によ って各成分に加えてよい。触媒はポリイソシアネートの早期ゲル化を防ぐために ヒドロキシル含有ポリマーに添加されることが多い。時には、触媒包装はコーテ ィングを適用する直前までパート1もしくはパート2のいずれにも添加されない 。従来の2包装コーティング組成物の適用は、通常、従来のロールコート、リバ ースロールコート、もしくは他の従来の方法によって適用する直前に2成分が混 合される。適用法にかかわ らず、この2成分は、適用を妨げる粘度増加を伴う早期反応を防ぐために別々に される。適用されたコーティングは硬化を速めかつフィルムからの溶媒及び気体 の除去を確実にするため焼き付けられる。 本発明はまた、ヒドロキシル含有ポリマーもしくはヒドロキシル含有ポリマー の混合物とイソシアネート含有化合物もしくはイソシアネート含有化合物の混合 物の間の反応における上記の触媒の使用を提供する。 本発明に用いるヒドロキシル含有ポリマーは、ポリエステル、ポリエステルア ミド、ポリエーテル、シロキサン及び/又はシリコーン、及びその構造内にヒド ロキシル官能基を有する物質のコポリマーを含む。 ポリエステルの例は、限定するものではないが、琥珀酸、グルタル酸、アジピ ン酸、ピメリン酸、アゼライン酸及びセバシン酸を含むジカルボン酸より製造さ れたヒドロキシル末端ポリエステルである。天然オイルより得られる不飽和長鎖 脂肪酸の重合により得られる多塩基酸も用いることができる。酸の混合物も用い ることができる。ポリエステルの製造に適したグリコールは、限定するものでは ないが、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコ ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、及びデカメチレングリ コールを含む。グリコールの混合物も用いることができる。イソシアネート反応 性基を2個より多く含む分枝基も用いることができる。好適な分枝成分は、多価 アルコール、例えばグリセロール、ペンタエリトリトール、ソルビトール、ポリ カルボン酸、例えばトリカルバリル酸及びピロメリット酸、並びに混合官能基を 含む化合物、例えばジエタノールアミン及びジヒドロキシステアリン酸を含む。 ポリエーテルは、環式エーテル、例えばエピクロロヒドリン、テトラヒドロフ ラン、オキサシクロブタン及び置換オキサシクロブタンと1,2-アルキレンオキシ ド、例えばエチレンオキシド及び1,2-プロピレンオキシドの重合もしくは共重合 により製造されるヒドロキシル含有ポリマーもしくはコポリマーであってよい。 また、例えばグリセロール、ペンタエリトリトール及びエチレンジアミンのよう な活性水素を2個より多く有する物質の存在下においてアルキレンオキシドを重 合することによって製造される分枝鎖ポリエーテルを用いてもよい。直鎖もしく は分枝鎖ポリエーテルも用いることができる。 シロキサンはポリオキシシランとも呼ばれ、時には簡単にポリシランと呼ばれ る。ここでは、シロキサンは下式を有するものを意味する。 上式中、nは溶媒が存在しない場合、1〜10である。溶媒が含まれる場合、n は10より大きい。この式において、R4、R5及びR6は独立に、水素、炭素数6 以下のアルキル、アリール、シクロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ヒ ドロキシアルキル、アルコキシアルキル及びヒドロキシアルコキシアルキル基か らなる群より選ばれる。R7は水素、アルキル、及びアリール基からなる群より 選ばれる。ほとんどの場合、R4、R5及びR6の少なくとも2つは、加水分解に よってポリマーを形成することができる加水分解性のオキシ置換基である。 シリコーンは下式を有する化合物を意味する。 上式中、各R9は独立にヒドロキシル基、炭素数6以下のアルキル、アリール 及びアルコキシ基からなる群より選ばれ、各R8は独立に水素、炭素数12以下の アルキル及びアリール基からなる群より選ばれ、nはこの化合物中に溶媒が存在 しない場合1〜10である。この化合物に溶媒が含まれる場合、nは10より大きい 。 イソシアネート含有化合物は金属触媒の影響によって樹脂もしくはポリマーの ヒドロキシル基と架橋し、コーティングを硬化させる。芳香族、脂肪族、もしく は混合芳香族/脂肪族イソシアネートを用いることができる。さらに、アルコー ル改質及び他の改質イソシアネート組成物も用いることができる。ポリイソシア ネートは好ましくは分子あたり約2〜4個のイソシアネート基を有する。好適な ポリイソシアネートは、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、ポリメチルポ リフェニルイソシアネート(ポリマーMDIもしくはPAPI)、4,4’−トル エンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI )、m−及びp−フェニレンジイソシアネート、トリス-(4-イソシアナトフェニ ル)チオホスフェート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ジシクロヘキ シルメタンジイソシアネート(H12MDI)、シクロヘキサンジイソシアネート (CHDI)、ビスイソシアナトメチルシクロヘキサン(H6XDI)、トリメ チルヘキサンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート(DDI)、トリ メチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ ート及びそのジメチル誘導体、リシンジイソシアネート及びそのメチルエステル 、 イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、1,5-ナ フタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、キシレン ジイソシアネート及びそのメチル及び水素化誘導体、ポリメチレンポリフェニル イソシアネート、クロロフェニレン-2,4-ジイソシアネート、及びこれらの混合 物を含む。芳香族及び脂肪族ポリイソシアネートダイマー、トリマー、オリゴマ ー、ポリマー(ビウレット及びイソシアヌレート誘導体を含む)及びイソシアネ ート官能性プレポリマーが予備成形した包装として有効であることが多く、その ような包装も使用に適している。ヒドロキシル材料のヒドロキシル基に対するポ リイソシアネート架橋剤のイソシアネート当量比は1:1より大きいべきであり 、1:2〜2:1であってよい。コーティング組成物の用途はイソシアネートイ ンデックスとして知られるこの比をきめる。 溶媒もしくはビヒクルをコーティング組成物の一部として含めてもよい。揮発 性有機溶媒は粘度を最小にするためのケトン及びエステルを含むが、芳香族溶媒 を用いてもよく、通常そのような溶媒は市販のイソシアネートポリマーに含まれ る揮発物の一部である。揮発性有機溶媒の例は、例えばメチルエチルケトン、ア セトン、ブチルアセテート、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン、エ チレングリコールモノエチルエーテルアセテート(商標Cellosolve acetateとし て販売されている)等を含む。ポリイソシアネートポリマーに用いられている有 機溶媒は、例えばトルエン、キシレン等を含む。コーティング組成物の有効な不 揮発物固体含有率は不揮発性であるか又は揮発性が比較的低く(沸点が高い)、 そして硬化したフィルム中にほとんどの部分が保持される可塑剤エステルの混入 によって高められる。そのような好適な可塑剤エステルは、例えばジ−(2-エチ ルヘキシル)フタレート(DOP)等を含む。用いる場 合、可塑剤エステルの比率は10重量%を越えるべきではなく、さもなければ表面 耐磨耗性が失われる。通常、可塑剤エステルを用いる場合、その比率は5〜10重 量%である。コーティング組成物は不透明化顔料及び不活性増量材、例えば二酸 化チタン、酸化亜鉛、クレー、例えばカオリンクレー、シリカ、タルク、カーボ ンもしくはグラファイト(例えば導電性コーティング用)等をさらに含んでもよ い。さらに、このコーティング組成物は着色顔料、腐食防止顔料、及びコーティ ング組成物に通常用いられる種々の添加剤を含んでもよい。そのような添加剤は 、例えば界面活性剤、流動剤、均展剤、顔料分散剤及び水分吸収剤を含む。 本発明の触媒を用いると、コーティング組成物はオープンポットにおいて少な くとも2時間の最小可使時間を有するように配合することができ、通常2〜8時 間の可使時間を有するように配合することができる。そのような長い可使時間は 望ましく、シフトの間にプラントにおいてポットに再充填することが必要なくな る。このコーティング組成物を貯蔵後、この貯蔵された組成物を好適な溶媒によ って適用粘度にされ、このような組成物は最初に有する優れた特性を保持する。 コーティングの熱硬化は、塗布されたコーティング組成物を50〜150℃もしく はそれ以上の温度に1〜30分間焼き付けることを含む。コートされた基材の加熱 はフィルムからの溶媒の除去、並びにコートされた基材をすばやく取り扱うため にフィルムを粘着性にしないため有利である。本発明の触媒に必要な加熱手順は 、従来の加熱硬化されるウレタン系よりも温度及び時間において穏やかである。 本発明により製造されたコーティング組成物により種々の基材をコートするこ とができる。この基材は、金属、例えば鉄、スチール、アルミニウム、銅、亜鉛 めっきスチール、亜鉛等を含む。さらに 、このコーティング組成物は、木材、ガラス、こんくりーと、繊維板、RIM( 反応射出成形ウレタン)、SMC(シート成形化合物)、ビニル、アクリル、ポ リオレフィン及び他のポリマーもしくはプラスチック材料、紙等に適用すること ができる。このコーティング組成物は室温において硬化するので、熱に敏感な基 材に対する熱ダメージはコーティング組成物の使用に制限がない。さらに、ベー パーアミン触媒スプレー法を用いることができるため、コーティング組成物の使 用における融通性がさらに高くなる。しかし、コーティング組成物を適用後の加 熱(例えば約50〜150℃の温度への)が溶媒除去を促進するために好ましい。 本発明により得られるコーティングはプライマー、中間コート、及びトップコ ートとして用いることができ、フィルムの厚さに関係ない。 本発明は以下の実施例からさらに容易に理解されるであろう。ここで、パーセ ント及び比率は特に示さない限り重量基準である。実施例1 触媒Aの製造 0.1molのテトラ-n-プロポキシジルコニウム(Tilcom(商標)NPZ、Tioxide Speci alties Ltd.製)を冷水槽に設置した1リットルのフラスコに加え、0.1molのエチ ルアセトアセテートを1時間かけて攪拌しながら加えた。得られた生成物は淡黄 色の液体であった。この触媒のジルコニウム含有率は15.85%であった。 この生成物4mmolを冷水槽に設置した50mlのフラスコに加え、40mmolのペンタ エリトリトールテトラキス-(メルカプトプロピオネート)を加えた。得られた生 成物は透明な流動性の液体であった。この触媒のジルコニウム含有率は1.54%で あった。 比較触媒 比較触媒としてジブチル錫ジラウレート(Aldrich Chemicals製)を用いた。 フィルムの形成における触媒のテスト(モル%Snに等しいモル%Zrを与え る添加レベル) 108gのアクリル樹脂(S.C.Johnson Polymer b.v.製のJoncryl 500)、40.93gの メチルn-アミルケトン及び計算された量の触媒をよく混合した。この容器に39.4 2gのイソシアネート(Bayer製のDesmodur)を加えた。この混合物より、ガラスプ レート上に引き落とした(湿潤フィルム厚60μm)。次いで各プレートを硬化させ 、得られたフィルムの硬度を測定した。残っている混合物の粘度を0.5時間ごと にブルックフィールド粘度計を用いて測定した。 表 1 時間に対するヒドロキシル含有ポリマー/ イソシアネート混合物の粘度 得られたフィルムの振子テストによるフィルム硬度 実施例2 実施例1と同じ触媒及び比較触媒を用いた。 フィルム形成における触媒のテスト(モル%Snに等しいモル%Zrを与える 添加レベル) 108gのアクリル樹脂(S.C.Johnson Polymer b.v.製のJoncryl 500)、40.93gの メチルn-アミルケトン及び計算された量の触媒をよく混合した。この容器に39.4 2gのイソシアネート(Bayer製のDesmodur)を加えた。この混合物より、ガラスプ レート上に引き落とした(湿潤フィルム厚60μm)。次いで各プレートを硬化させ 、得られたフィルムの硬度を測定した。残っている混合物の粘度を0.5時間ごと にブルックフィールド粘度計を用いて測定した。表 2 時間に対するヒドロキシル含有ポリマー/ イソシアネート混合物の粘度 得られたフィルムの振子テストによるフィルム硬度 実施例3 実施例1と同じ触媒及び比較触媒を用いた。 フィルム形成における触媒のテスト(モル%Snに等しいモル%Zrを与える 添加レベル) 109.4gのアクリル樹脂(S.C.Johnson Polymer b.v.製のJoncryl 500)、46.1g のブチルアセテート及び計算された量の触媒をよく混合した。この容器に24.4g のイソシアネート(Rhone Poulenc製のTolonate HDT)を加えた。この混合物より 、ガラスプレート上に引き落とした(湿潤フィルム厚60μm)。次いで各プレー トを硬化させ、 得られたフィルムの硬度を測定した。残っている混合物の粘度を0.5時間ごとに ブルックフィールド粘度計を用いて測定した。 表 3 時間に対するヒドロキシル含有ポリマー/ イソシアネート混合物の粘度 得られたフィルムの振子テストによるフィルム硬度 実施例4 触媒Bの製造 1molのテトラ-n-プロピルジルコニウム(Tilcom(商標)NPZ、Tioxide Specialt ies Ltd.製)を冷水槽に設置した1リットルのフラスコに加え、1molのアセチル アセトンをl時間かけて攪拌しながら加えた。得られた生成物は淡黄色の液体で あった。 この生成物0.01molを冷水槽に設置した50mlのフラスコに加え、0.1molのペン タエリトリトールテトラキス-(メルカプトプロピオネ ート)を加えた。得られた生成物は透明な流動性の液体であった。この触媒のジ ルコニウム含有率は1.63%であった。 触媒Cの製造 1molのテトラ-n-プロピルジルコニウム(Tilcom(商標)NPZ、Tioxide Specialt ies Ltd.製)を冷水槽に設置した1リットルのフラスコに加え、1molのエチルア セトアセテートを1時間かけて攪拌しながら加えた。得られた生成物は淡黄色の 液体であった。 この生成物0.01molを冷水槽に設置した50mlのフラスコに加え、0.2molのペン タエリトリトールテトラキス-(メルカプトプロピオネート)を加えた。得られた 生成物は透明な流動性の液体であった。この触媒のジルコニウム含有率は0.77% と推定された。 フィルム形成における触媒のテスト(モル%Snに等しいモル%Zrを与える 添加レベル) 104.4gのアクリル樹脂(S.C.Johnson Polymer b.v.製のJoncryl 902)、48.1g のブチルアセテート及び計算された量の触媒をよく混合した。この容器に30.34g のイソシアネート(Rhone Poulenc製のTolonate HDT)を加えた。この混合物より 、ガラスプレート上に引き落とした(湿潤フィルム厚60μm)。次いで各プレート を硬化させ、得られたフィルムの硬度を測定した。残っている混合物の粘度を0. 5時間ごとにブルックフィールド粘度計を用いて測定した。表 4 時間に対するヒドロキシル含有ポリマー/ イソシアネート混合物の粘度 得られたフィルムの振子テストによるフィルム硬度 実施例5 触媒Dの製造 フラスコに449.6gのn-プロピルジルコネート(Tilcom(商標)NPZ、Tioxide Spec ialties Ltd.製、Zr含有率20.3%)を入れ、冷水槽に設置した。エチルアセト アセテート(130g)を1時間かけて攪拌しながら加えた。得られた生成物は淡黄色 の液体であった。 別のフラスコにこの混合物を289.8g加え、攪拌しながらこの混合物に2-イソプ ロピルヒドロキシエチル-1,3-オキサゾリジン(Industrial Copolymers Ltd.製 のIncozol 3)を153g加えた。次いで放出された溶媒(n-プロパノール)を減圧下 ロータリーエバポレーター により除去し、淡黄色のオイルを得た。この生成物のジルコニウム含有率は13.4 %であった。触媒Eの製造 フラスコに449.6gのn-プロピルジルコネート(Tilcom(商標)NPZ、Tioxide Spec ialties Ltd.製、Zr含有率20.3%)を入れ、冷水槽に設置した。エチルアセト アセテート(130g)を1時間かけて攪拌しながら加えた。得られた生成物は淡黄色 の液体であった。 別のフラスコにこの混合物を145.2g加え、攪拌しながらこの混合物に2-イソプ ロピル-N-ヒドロキシエチル-1,3-オキサゾリジン(Industrial Copolymers Ltd. 製のIncozol 3)を159g加えた。次いで放出された溶媒(n-プロパノール)を減圧 下ロータリーエバポレーターにより除去し、淡黄色のオイルを得た。この生成物 のジルコニウム含有率は9.34%であった。 比較触媒 比較触媒としてジブチル錫ジラウレート(Aldrich Chemicals製)を用いた。 フィルムの形成における触媒のテスト(モル%Snに等しいモル%Zrを与え る添加レベル) 104.4gのアクリル樹脂(S.C.Johnson Polymer b.v.製のJoncryl 902)、48.1g のブチルアセテート及び計算された量の触媒をよく混合した。この容器に30.34g のイソシアネート(Rhone Poulenc製のTolonate HDT)を加えた。この混合物より 、ガラスプレート上に引き落とした(湿潤フィルム厚60μm)。次いで各プレート を硬化させ、得られたフィルムの硬度を測定した。残っている混合物の粘度を0. 5時間ごとにブルックフィールド粘度計を用いて測定した。表 5 時間に対するヒドロキシル含有ポリマー/ イソシアネート混合物の粘度 得られたフィルムの振子テストによるフィルム硬度 硬化手順:168hrs、周囲条件 実施例6 触媒Fの製造 フラスコに449.6gのn-プロピルジルコネート(Tilcom(商標)NPZ、Tioxide Spec ialties Ltd.製、Zr含有率20.3%)を入れ、冷水槽に設置した。エチルアセト アセテート(130g)を1時間かけて攪拌しながら加えた。得られた生成物は淡黄色 の液体であった。 別のフラスコにこの混合物を289.8g加え、攪拌しながらこの混合 物に2-イソプロピル-N-ヒドロキシエチル-1,3-オキサゾリジン(Industrial Copo lymers Ltd.製のIncozol 3)を159g加えた。次いで放出された溶媒(n-プロパノ ール)を減圧下ロータリーエバポレーターにより除去し、淡黄色のオイルを得た 。この生成物のジルコニウム含有率は13.4%であった。 比較触媒 比較触媒としてジブチル錫ジラウレート(Aldrich Chemicals製)を用いた。 フィルムの形成における触媒のテスト(モル%Snに等しいモル%Zrを与え る添加レベル) 96gのアクリル樹脂(S.C.Johnson Polymer b.v.製のJoncryl 922)、0.53gのBY K 320(BYK-Chemie GmbH)、47.47gのブチルアセテート及び計算された量の触媒を よく混合した。この容器に39.19gのイソシアネート(Rhone Poulenc製のTolonate HDT LV)を加えた。この混合物より、ガラスプレート上に引き落とした(湿潤フ ィルム厚60μm)。次いで各プレートを硬化させ、得られたフィルムの硬度を測 定した。残っている混合物の粘度を0.5時間ごとにブルックフィールド粘度計を 用いて測定した。 表 6 時間に対するヒドロキシル含有ポリマー/ イソシアネート混合物の粘度 得られたフィルムの振子テストによるフィルム硬度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN (72)発明者 リッドランド,ジョン イギリス国,ダラム ディーエイチ1 5 ジーエル,ザ マウント,オートランズ ウェイ 12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a) チタン、ジルコニウム、ハフニウムもしくはアルミニウムオルトエ ステルと下式 (上式中、R1、R2及びR3は独立に水素、炭素数8以下のアルキル、アリール 、シクロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロキシアルキル、アルコ キシアルキル及びヒドロキシアルコキシアルキル基からなる群より選ばれる) を有するβ−ケトエステルもしくはβ−ジケトンとの反応生成物、及び (b) メルカプト化合物又は下式(A)もしくは(B) を有するオキサゾリジンもしくはテトラヒドロオキサジン、又はこれらの混合物 から選ばれる錯体形成剤 の反応生成物を含む触媒。 2.オルトエステルが式M(OR)4(式中、Mはチタンもしくはジルコニウ ムであり、Rはアルキル基、シクロアルキル基もしくはアリール基である)を有 することを特徴とする、請求項1記載の触 媒。 3.β−ジケトンもしくはβ−ケトエステルがアセチルアセトン、メチルアセ トアセテート、エチルアセトアセテート又はt−ブチルアセトアセテートである ことを特徴とする、請求項1又は2記載の触媒。 4.チタン、ジルコニウム、ハフニウムもしくはアルミニウムのオルトエステ ル及びβ−ジケトンもしくはβ−ケトエステルが1:0.5〜1:4のオルトエス テル:β−ジケトンもしくはβ−ケトエステルのモル比で反応生成物中に存在す ることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか記載の触媒。 5.メルカプト化合物がトリメチロールプロパン、トリス-(3-メルカプトプロ ピオネート)、ペンタエリトリトールテトラキス-(3-メルカプトプロピオネート) 、エチレングリコールビス-(3-メルカプトプロピオネート)又はペンタエリトリ トールテトラキス-(2-メルカプトアセテート)であることを特徴とする、請求項 1〜4のいずれか記載の触媒。 6.錯体形成剤が式(A)のオキサゾリジンであり、式中R10が水素又は炭素数 8以下のアルキル基であり、Xが炭素数6以下のヒドロキシアルキル基であるこ とを特徴とする、請求項1〜5のいずれか記載の触媒。 7.ヒドロキシル含有ポリマーもしくはヒドロキシル含有ポリマーの混合物を イソシアネート含有化合物もしくはイソシアネート含有化合物の混合物と反応さ せることを含み、この反応が請求項1〜6のいずれか記載の触媒によって触媒さ れることを特徴とする組成物の硬化方法。 8.触媒が組成物の重量に対して0.005〜0.5重量%の量存在することを特徴と する、請求項7記載の方法。 9.ヒドロキシル含有ポリマーがポリエステル、ポリエステルアミド、ポリエ ーテル、シロキサン又はヒドロキシル官能基を有するシリコーン、又はこれらの コポリマーであることを特徴とする、請求項7又は8記載の方法。 10.イソシアネート含有化合物が芳香族、脂肪族、又は混合芳香族/脂肪族イ ソシアネートであることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか記載の方法。 11.組成物がイソシアネート基及びヒドロキシル基を1:2〜2:1のイソシ アネート基:ヒドロキシル基の比で含むことを特徴とする、請求項7〜10のいず れか記載の方法。 12.溶媒もしくは可塑剤が組成物中に存在することを特徴とする、請求項7〜 11のいずれか記載の方法。 13.可塑剤エステルが5〜10重量%の量で組成物中に存在することを特徴とす る、請求項7〜12のいずれか記載の方法。 14.組成物が不透明化顔料又は増量材を含むことを特徴とする、請求項7〜13 のいずれか記載の方法。 15.組成物が50〜150℃の温度に1〜30分間加熱することによって硬化される ことを特徴とする、請求項7〜14のいずれか記載の方法。
JP10517274A 1996-10-05 1997-09-19 触 媒 Pending JP2001501534A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9620808.7 1996-10-05
GBGB9620808.7A GB9620808D0 (en) 1996-10-05 1996-10-05 Catalysts
GB9701911.1 1997-01-30
GBGB9701911.1A GB9701911D0 (en) 1997-01-30 1997-01-30 Catalysts
PCT/GB1997/002565 WO1998015585A1 (en) 1996-10-05 1997-09-19 Catalysts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001501534A true JP2001501534A (ja) 2001-02-06

Family

ID=26310173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10517274A Pending JP2001501534A (ja) 1996-10-05 1997-09-19 触 媒

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0929585A1 (ja)
JP (1) JP2001501534A (ja)
KR (1) KR20000048918A (ja)
CN (1) CN1239484A (ja)
AR (1) AR008869A1 (ja)
AU (1) AU735671B2 (ja)
BR (1) BR9711862A (ja)
CA (1) CA2267773A1 (ja)
CZ (1) CZ118099A3 (ja)
HU (1) HUP0000438A2 (ja)
ID (1) ID17410A (ja)
IL (1) IL129303A0 (ja)
NO (1) NO991616L (ja)
NZ (1) NZ335210A (ja)
PL (1) PL332641A1 (ja)
TR (1) TR199901203T2 (ja)
TW (1) TW394782B (ja)
WO (1) WO1998015585A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9815029D0 (en) * 1998-07-11 1998-09-09 Ici Plc Polyisocyanate compositions
EP1116501A3 (en) * 1999-12-14 2005-09-28 Dunlop Sports Group Americas Inc. Method for coating golf balls with a dry-on-line clear polyurethane composition
DE10142296C1 (de) 2001-08-29 2003-02-13 Bayer Ag Polyurethanelastomere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20060189478A1 (en) * 2002-12-04 2006-08-24 Stengel Bruno F Organometallic catalyst compositions and process for polyurethane manufacture using said catalyst
AU2009306509B2 (en) 2008-10-22 2014-12-04 Akzo Nobel Coatings International B.V. Coating composition comprising a polyisocyanate and a polyol
GB201002279D0 (en) * 2010-02-11 2010-03-31 Johnson Matthey Plc Method of preparing a polymer and compositions thereof
CN102513156B (zh) * 2011-11-23 2013-11-06 湖北新蓝天新材料股份有限公司 高催化活性的钛络合物的制备方法
CN102786910B (zh) * 2012-07-26 2013-08-07 广东欧利雅化工有限公司 硅酮密封胶用的催化剂组合物、硅酮密封胶及其制备方法
CN106944125B (zh) * 2016-01-07 2019-04-12 中国石油化工股份有限公司 一种加氢裂化催化剂的制备方法
CN106986976A (zh) * 2016-01-20 2017-07-28 新纶科技(常州)有限公司 一种催化剂组合物
CN108084386B (zh) * 2017-12-21 2020-08-28 万华化学集团股份有限公司 一种光学材料用聚硫氨酯树脂及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE577999A (ja) * 1958-04-25
GB890280A (en) * 1959-02-25 1962-02-28 Ici Ltd Improvements in or relating to the manufacture of foamed polyurethanes
NL259740A (ja) * 1960-10-05
DE1923934A1 (de) * 1969-05-10 1970-11-19 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethanen
US4391937A (en) * 1981-10-05 1983-07-05 Dow Corning Corporation Color stable chelated titanate compositions
US4788083A (en) * 1986-03-27 1988-11-29 Ashland Oil, Inc. Tin or bismuth complex catalysts and trigger cure of coatings therewith
DE3739174A1 (de) * 1987-11-19 1989-06-01 Huels Chemische Werke Ag Kondensierte acetessigsaeureester-titanchelate und verfahren zu deren herstellung
DE4242622A1 (de) * 1992-12-17 1994-06-23 Bayer Ag Neue Titan(IV)-chelate und ihre Verwendung in Polysiloxanmassen

Also Published As

Publication number Publication date
AR008869A1 (es) 2000-02-23
AU735671B2 (en) 2001-07-12
AU4312697A (en) 1998-05-05
IL129303A0 (en) 2000-02-17
CN1239484A (zh) 1999-12-22
NZ335210A (en) 2000-01-28
TW394782B (en) 2000-06-21
NO991616L (no) 1999-06-04
BR9711862A (pt) 2001-08-28
CA2267773A1 (en) 1998-04-16
WO1998015585A1 (en) 1998-04-16
EP0929585A1 (en) 1999-07-21
PL332641A1 (en) 1999-09-27
HUP0000438A2 (hu) 2000-06-28
ID17410A (id) 1997-12-24
TR199901203T2 (xx) 1999-08-23
NO991616D0 (no) 1999-04-06
CZ118099A3 (cs) 1999-09-15
KR20000048918A (ko) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5846897A (en) Zirconium urethane catalysts
RU2260611C2 (ru) Распыляемая композиция для покрытия
US20070202341A1 (en) Multilayer Coating System
FR2596292A1 (fr) Catalyseur activable complexe a l'etain ou au bismuth, melange reactionnel de polyol/polyisocyanate catalyse le contenant et procede pour durcir un tel melange
JP2008260959A (ja) 原子移動ラジカル重合を使用して調製されるヒドロキシル官能性ポリマーを含む、熱硬化性組成物
JP2001501534A (ja) 触 媒
US5466745A (en) Emulsifiable compositions, curable emulsions thereof and uses of such curable emulsions
JP2003510373A (ja) オキサゾリジン、イソシアナブル、及びメルカプト及びスルホン酸官能性化合物から選ばれた化合物を含むスプレー可能なコーティング組成物
KR900007877B1 (ko) 폴리메르캅탄 수지와 멀티-이소시아네이트 경화제로 되는 증기 침투 경화성 피복제
EP2084198B1 (en) Coating composition
US5820925A (en) Coating process
US9388253B2 (en) Catalyst compound for two-component coating compositions
JP3419596B2 (ja) ポリイソシアネート硬化剤およびこれを用いた塗料組成物
EP2438103B1 (en) Two-component coating compositions
US4753825A (en) Vapor permeation curable coatings comprising polymercaptan resins and multi-isocyanate curing agents
JPH0340070B2 (ja)
JP4118581B2 (ja) 新規トリイソシアネート及びポリウレタン塗料
PL102071B1 (pl) A method of producing polyurethane lacquer containing allophanic groups